JP6689605B2 - 医療用管状体 - Google Patents

医療用管状体 Download PDF

Info

Publication number
JP6689605B2
JP6689605B2 JP2015512338A JP2015512338A JP6689605B2 JP 6689605 B2 JP6689605 B2 JP 6689605B2 JP 2015512338 A JP2015512338 A JP 2015512338A JP 2015512338 A JP2015512338 A JP 2015512338A JP 6689605 B2 JP6689605 B2 JP 6689605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
medical
marker
diameter
medical tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171184A1 (ja
Inventor
雄起 向井
雄起 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2014171184A1 publication Critical patent/JPWO2014171184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689605B2 publication Critical patent/JP6689605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/844Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents folded prior to deployment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/88Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/825Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having longitudinal struts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91558Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0082Three-dimensional shapes parallelepipedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/006Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for modular
    • A61F2250/0063Nested prosthetic parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、拡径可能な医療用管状体に関するものであり、例えば、血管その他の生体内管腔が狭窄あるいは閉塞した病変部を治療するために用いられるものである。さらに詳しくは、生体内管腔の病変部に留置するステントに代表される医療用管状体、あるいは病変部に発生した血栓などを除去するために用いられる医療用管状体に関するものである。
ステントに代表される医療用管状体は、一般に、血管その他の生体内管腔が狭窄あるいは閉塞することにより生じる様々な疾患を治療するための医療器具である。医療用管状体には、狭窄または閉塞部位等の病変部を内側から拡張し、その管腔内径を維持するために病変部に留置するもの、あるいは、病変部またはその周囲に発生した血栓などを絡め取り体外へ除去し、その病変部における管腔内径を回復させるもの等が挙げられる。
医療用管状体は体内で用いるものであるが、医療用管状体をひとたび体内に入れると、その位置を目視で確認することはできない。そのため、通常はX線不透過材料を含むマーカーを医療用管状体の所定位置に設け、このマーカーの正確な位置をX線透視下で確認しながら施術を進めていく。
マーカーの視認性は、病変部への正確な搬送(デリバリー)や拡張状態での正確な拡張範囲(すなわち、ワーキングレンジ)の位置合わせの点で向上が求められている。
例えば、特許文献1の図14には、マーカーの形状を軸方向に長く、半径方向に短くすることにより小径のデリバリーシステム内への挿入が可能な管内医用器具(医療用管状体)が記載されている。
また、特許文献2には、医療用管状体の方向決定を容易にする目的で、管状体端部の周囲に予め決められた距離を隔てたマーカーが配置された医療用管状体が記載されている。
特開2003−334256号公報 特表2003−527925号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2の医療用管状体では、マーカーの視認性の更なる向上や、カテーテル内への挿入性、カテーテル内での摺動性などの性能を向上させるには、それぞれの構成上の特徴に応じた限界がある。マーカーの視認性を向上させるためにマーカーを単純に大型化したりマーカー数を増やしたりする方法は、カテーテル内への管状体の挿入や、カテーテル内での管状体の摺動に対して障害となる。管状体を縮径するときにマーカーが管状体の一部をなす支柱であるストラット、または隣接するマーカーと接触してしまい、縮径時でも管状体の外径を十分小さくできないからである。
本発明は、X線透視下での視認性、カテーテル内への挿入性、カテーテル内での摺動性に優れ、縮径状態でマーカーと管状体または隣接するマーカーどうしの接触を抑制でき、一層小さく縮径することのできる医療用管状体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するためにマーカーの様々な形状等について詳細な検討を行なった。本発明者は検討の中で、医療用管状体を縮径したときに、管状体内部に残される空間を利用できないものかと考え、この内部空間にマーカーを配置することにより本発明を完成するに至った。
すなわち上記課題を解決し得た本発明の医療用管状体は、拡径可能な管状体と、前記管状体の内側に形成されたマーカーとを有するものである。本発明の医療用管状体のマーカーは拡径可能な管状体の内側に形成されているため、管状体の径が収縮する際に、管状体の内側の空隙が有効利用されてマーカーが空隙内に納まっていく。そのため、マーカーどうし、あるいは、マーカーと管状体とが互いに接触することがなくなるか、接触したとしても接触の程度は従来よりも軽減される。その結果、管状体の収縮時の径を従来よりも小さくすることができる。
上記医療用管状体において、前記マーカーが前記管状体の内側面に固定されている態様が好ましい。マーカーが、例えば管状体の外側面など、内側面以外にも形成されていると、医療用管状体の外形を十分小さくすることができないためである。
上記医療用管状体において、前記マーカーは、前記管状体の一部を構成する非変形部に形成されていることが好ましい。管状体のうち、管状体の拡径あるいは縮径により変形を伴う部位にマーカーが形成される場合には、管状体の変形に伴い管状体からマーカーが外れてしまう恐れがある。一方、拡径あるいは縮径によっても変形を伴わない部位(すなわち、非変形部)にマーカーを形成することにより、マーカーの脱落リスクを低減した医療用管状体を提供することができる。
上記医療用管状体において、前記マーカーは、前記管状体の内側面の平面部に形成されていることが好ましい。管状体の内側面を平面とした場合には、管状体の内側面とマーカーとの接触面積を増やしやすいため、管状体とマーカーをより強固に固定することができる。
上記医療用管状体において、前記マーカーは、前記管状体の内側面に溶接されていることが好ましい。マーカーの脱落リスクを低減した医療用管状体を提供することができる。
上記医療用管状体において、前記マーカーは、前記管状体の縮径時の内側空隙に収容される大きさである。マーカーの大きさが、管状体の縮径時の内側空隙に収容できるものであれば、マーカーと管状体とが接触することはないため、医療用管状体の外形を十分小さくすることができる。
上記医療用管状体において、前記マーカーを少なくとも2つ有しており、前記マーカーは、前記管状体の縮径時に前記マーカーどうしが互いに接触しない大きさを有していることが好ましい。マーカーどうしが接触しなければ、医療用管状体の外形を十分小さくすることができる。
上記医療用管状体において、前記2つのマーカーが、前記管状体の軸方向の異なる位置に形成される構成とすることが望ましい。1つのマーカーが管状体の内側に納められる構成であったとしても、管状体内側の同じ空隙の中に2つのマーカーが存在する場合は、マーカーの大きさによってはマーカーどうしが接触する場合がある。そのため、2つのマーカーを、管状体の軸方向の異なる位置に形成することによりマーカーどうしの接触を回避することができ、医療用管状体の外形を十分小さくすることができる。
上記医療用管状体において、前記管状体は長さの異なる複数の支柱を含んでおり、各支柱の端部に前記マーカーが形成されている構成とすることが好ましい。異なる長さの支柱を用いれば、管状体の軸方向の異なる位置にマーカーを形成することが容易になる。
上記医療用管状体の縮径時において、前記マーカーの一方端は前記管状体との間に空隙を形成している態様を好ましく実施できる。管状体は設計通りに縮径するとは限らないため、多少の空隙を残しておくことは、管状体の小径化にとって有利に働く場合がある。
上記医療用管状体において、前記マーカーは、前記管状体の径方向の長さよりも、軸方向の長さのほうが長い態様とすることができる。本発明の医療用管状体は、管状体の内側空隙を利用してマーカーを配するものであるが、管状体の内側空隙にも当然ながら限度があるため、管状体の軸方向に長く形成することによりマーカー容積を増大させることができる。
上記医療用管状体が、自己拡張型であることが好ましい。本発明の医療用管状体は、マーカーが管状体の内側に向かって突起した形状であるので、どちらかといえばバルーン型の医療用管状体よりも自己拡張型の医療用管状体が好ましく用いられる。
上記医療用管状体において、前記管状体は網目構造を有しており、該網目構造は、螺旋方向に連続したセルの組み合わせにより構成されていることが好ましい。
上記医療用管状体において、前記マーカーは、柱状であることが好ましい。
本発明の医療用管状体は、拡径可能な管状体と、前記管状体の内側に形成されたマーカーとを有するものであるため、マーカーどうし、あるいは、マーカーと管状体とが互いに接触することがなくなるか、接触したとしても接触の程度は従来よりも軽減される。その結果、管状体の収縮時の径を従来よりも小さくすることができる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる医療用管状体の展開図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる医療用管状体の端部拡大図である。 図3(a)は、実施の形態1にかかる医療用管状体(拡径時)を軸方向から見た図であり、図3(b)は、実施の形態1にかかる医療用管状体(縮径時)を軸方向から見た図である。 図4は、本発明の実施の形態2にかかる医療用管状体の展開図である。 図5(a)は、実施の形態2にかかる医療用管状体(拡径時)を軸方向から見た図であり、図5(b)は、実施の形態2にかかる医療用管状体(縮径時)を軸方向から見た図である。 図6は、本発明の実施の形態3にかかる医療用管状体の展開図である。 図7(a)は、実施の形態3にかかる医療用管状体(拡径時)を軸方向から見た図であり、図7(b)は、実施の形態3にかかる医療用管状体(縮径時)を軸方向から見た図である。 図8は、本発明の実施の形態4にかかる医療用管状体の展開図である。 図9(a)は、実施の形態4にかかる医療用管状体(拡径時)の端部斜視図であり、図9(b)は、実施の形態4にかかる医療用管状体(拡径時)を軸方向から見た図である。 図10(a)は、実施の形態4にかかる医療用管状体(縮径時)の端部斜視図であり、図10(b)は、実施の形態4にかかる医療用管状体(縮径時)を軸方向から見た図である。 図11は、本発明の実施の形態5にかかる医療用管状体の展開図である。 図12(a)は、実施の形態5にかかる医療用管状体(拡径時)の端部斜視図であり、図12(b)は、実施の形態5にかかる医療用管状体(拡径時)を軸方向から見た図である。 図13(a)は、実施の形態5にかかる医療用管状体(縮径時)の端部斜視図であり、図13(b)は、実施の形態5にかかる医療用管状体(縮径時)を軸方向から見た図である。
本発明の医療用管状体は、拡径可能な管状体と、管状体の内側に形成されたマーカーとを有するものである。本発明の医療用管状体のマーカーは拡径可能な管状体の内側(すなわち、管状体の半径方向の内方)に形成されているため、管状体の径を収縮させても、マーカーが管状体内部の空隙に納まる。そのため、マーカーどうし、あるいは、マーカーと管状体とが互いに接触することがなくなるか、接触したとしても接触の程度は従来よりも軽減される。なお、本明細書においては、医療用管状体からマーカーを除いた構成を「管状体」と呼ぶこととする。
(1)医療用管状体の用途
医療用管状体は、生体内管腔内で用いられるものであり、例えば生体内管腔の病変部に留置して生体内管腔の径を維持ないし拡張するためのステントや、生体内管腔に形成された血栓を除去するための血栓回収デバイス、あるいは末梢保護フィルターなどの末梢保護デバイス等が挙げられる。
(2)医療用管状体の分類
医療用管状体には、例えば、(i)1本の線状の金属もしくは高分子材料からなるコイル状のタイプ、(ii)金属チューブをレーザーなどで切り抜き加工したタイプ、(iii)線状の部位を溶接し組み立てたタイプ、(iv)複数の線状金属を織って作ったタイプ等がある。
医療用管状体は、病変部まで搬送(デリバリー)するために医療用管状体を設置する部位を有するカテーテル(デリバリーシステム:搬送装置)等に取り付けて用いられている。医療用管状体は、拡張機構の観点から、(i)バルーン外表面上に医療用管状体を装着(マウント)して病変部まで搬送し、病変部でバルーンによって医療用管状体を拡張するバルーン拡張型と、(ii)拡張を抑制する部材を有するカテーテルで病変部に搬送し、病変部で拡張を抑制する部材を取り外すことにより自ら拡張する自己拡張型とに分類することができる。
医療用管状体は、バルーンやカテーテル等からなるデリバリーシステム内に設置された状態においては、管状体の長手方向軸に直交する方向(すなわち、管状体の半径方向)には縮小し、長手軸方向には伸びることにより、拡張状態よりも細長い円筒状の形態である縮径状態となる。自己拡張型では内部にバルーンを設けなくても良いことから、バルーン拡張型に比べて縮径状態の径を小さくすることができる。
(3)管状体
管状体は、例えばメッシュなどの網目構造で構成されている拡径可能な構造体である。本発明において拡径可能とは、管状体の長軸に垂直な方向(径方向)に伸張することができ、径が伸張された状態からは逆に収縮(縮径)することもできることを意味する。管状体は、例えば周方向および軸方向に伸縮する、相互に連結している構造要素のパターンから形成される。本発明において管状体は、任意のパターンに適用可能であり、したがって、いかなる特定のステントの形状あるいは構造要素のパターンにも限定されない。
(4)マーカー
医療用管状体をひとたび体内に入れると、その位置を目視で確認することはできない。そのため、X線透視下において医療用管状体を観察できるよう、X線不透過材料を含むマーカーが医療用管状体の所定位置に設けられる。マーカーは、X線を完全に遮断するものでなくてもよく、X線透視下においてマーカーの存在が検知できる程度のX線透過率を有していればよい。
本願は、2013年4月16日に出願された日本国特許出願第2013−86133号に基づく優先権の利益を主張するものである。上記日本国特許出願第2013−86133号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1にかかる医療用管状体について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる医療用管状体の展開図である。医療用管状体100は、遠位端101、近位端102を有し、遠位端101と近位端102の間には金属メッシュ部111を有している。金属メッシュ部111は、連続したセル112の組み合わせにより構成されている。金属メッシュ部111は、長手方向を中心軸として管状に曲げられ、金属メッシュ部111の2つの長辺どうしが接合されることにより管状体として構成される。これについては、図9(a)、図12(a)が参考となる。
本発明の実施の形態1にかかる医療用管状体100は、例えば遠位端101あるいは近位端102のマーカーハウジングと、マーカーハウジングに固定されたマーカー121〜124を有している。このマーカーハウジングについては、医療用管状体100のマーカー121付近の拡大図を用いて以下に説明する。
図2は、本発明の実施の形態1にかかる医療用管状体100のマーカー121付近の拡大図である。図2において、遠位端101に形成されたマーカーハウジング131の内側面(すなわち、管状体の内側面)にはマーカー121が固定されている。
金属メッシュ部111に使用される材料としては、拡径、縮径などの変形時や留置時の強度的な負荷に耐えうる材料であれば特に限定されるものではないが、医療用ステンレスである316Lステンレス、タンタル、Co−Cr(コバルトクロム)合金、Ni−Ti(ニッケル−チタン)合金等を好ましく用いることができる。特に、形状記憶特性や弾性特性を有し、加工性にも優れる点でニッケル−チタン合金が好ましく用いることができる。また、ニッケル−チタン合金の中でも、特に約50質量%〜約60質量%のニッケルを含む合金を好ましく用いることができる。
金属メッシュ部111は、生分解性のポリマーまたは金属などの生分解性材料を含んでよい。あるいは、生分解性材料は、少なくとも2種類の生分解性のポリマーおよび/または金属の複合物であってもよい。
金属メッシュ部111の作製方法としては、レーザー加工法、放電加工法、機械的な切削加工方法、エッチング方法などを好適に用いることができる。なお、本発明では、チューブ状物をセル112のパターンにカットして管状体を作製し、その後、管状体を拡径させた状態で形状記憶させ、管状体の内側からマーカー121等を取り付ける態様も好ましく実施することができる。
マーカーハウジング131の材料には、強度や耐腐食性の点で金属メッシュ部111と同一の材料を用い、金属メッシュ部111と一体構造を形成していることが好ましい。
マーカーハウジング131は、マーカー121を取り付けるための半径方向内側面を有している。なお本発明においてマーカーハウジング131は、マーカー121の取り付ける土台となる形状と大きさを有していればよい。マーカーハウジング131は、マーカー121の取り付け土台として形状が安定していることが望ましいため、管状体の伸縮動作によっては変形を起こさない非変形(非可動)の部位であることが望ましい。
図3(a)は、実施の形態1にかかる医療用管状体(拡径時)100の遠位端101を軸方向から見た図であり、図3(b)は、実施の形態1にかかる医療用管状体(縮径時)の遠位端101を軸方向から見た図である。図3(a)(b)からわかるように、マーカー121〜124は、医療用管状体100を構成する管状体の内側に形成されているために、医療用管状体100の縮径時であっても、管状体の内側の空隙が有効利用されてマーカーが空隙内に納まっている。そのため、マーカーどうし、あるいは、マーカーと管状体とが互いに接触することがなくなるか、接触したとしても接触の程度は従来よりも軽減される。その結果、管状体の収縮時の径を従来よりも小さくすることができる。
マーカーどうしだけではなく、マーカーハウジングどうしも、互いに接触しないことが好ましい。すなわち、マーカーハウジング131〜134の大きさは、医療用管状体100の縮径時に互いに接触しないことにより、医療用管状体100の縮径を阻害しない範囲であることが望ましい。マーカーハウジング131〜134は、医療用管状体100の長手方向軸に垂直な方向の断面形状が、例えば、円形、長円形、楕円形、正方形、長方形、斜方形とすることができる。
マーカー121を構成する材料としては、医療用管状体100の構成材料よりも高いX線不透過性を有する材料であれば特に限定されない。生体への影響、または、マーカーハウジング131への取り付け時に変形しにくい等加工性の点で、金属材料であることが好ましい。特に人体に対して良好な生物学的適合性に優れている点で、白金、パラジウム、タンタルであることが好ましい。特に、マーカーハウジングの材料としてニッケル−チタン合金が用いられている場合は、電気化学的電位の差が小さく、腐食しにくい点でタンタルであることが好ましい。
マーカー121〜124をそれぞれマーカーハウジング131〜134に取り付ける方法としては、医療用管状体100の搬送時や、病変部における留置操作時に脱落することがない方法であれば特に限定されない。その方法としては、例えば、溶接、ロウ付けやカシメ等が挙げられるが、中でも溶接によって取り付けられていることが好ましい。溶接の場合はマーカーハウジングやマーカー材とは異なる材料(ロウなど)を用いないからである。一方、ロウ付けの場合はマーカーハウジングやマーカー材と異なる材料を用いることになり、カシメの場合はマーカーハウジングの半径方向外側面の平滑性が得られ難くなる。マーカーを溶接により取り付ける場合、図2に示したマーカーハウジングの内側面141は平坦であることが望ましく、また溶接スポットの直径分の直線長さが必要である点から、長円形や正方形、長方形であることが好ましい。
溶接スポットの直径は、X線透視像に悪影響を及ぼさない観点から、マーカーの固定面の短辺の80%以下の長さであることが好ましく、より好ましくは70%以下、さらに好ましくは60%以下とする。一方、マーカーの取り付け強度を保つ観点から、溶接スポットの直径は、マーカーの固定面の短辺の20%以上の長さであることが好ましく、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは40%以上とする。溶接スポットの直径は、具体的には、好ましくは40μm〜100μm程度、より好ましくは50μm〜90μm程度である。
管状体の大きさは特に限定されないが、実施の形態1において、管状体の外径は、縮径時に例えば0.36〜0.46mm、拡径時に例えば4.0〜4.5mm程度である。また、マーカーの軸方向の長さは例えば1.0〜5.0mm、管状体の径方向におけるマーカーの長さは例えば0.20〜0.35mm程度である。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2にかかる医療用管状体について、図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態2にかかる医療用管状体の展開図である。医療用管状体100は、遠位端101、近位端102を有し、遠位端101と近位端102の間には金属メッシュ部111を有している。本発明の実施の形態2にかかる医療用管状体100は、基本的には、本発明の実施の形態1にかかる医療用管状体100と同様の構成を有しているため、同じ構成には同じ符号を付してその説明を省略する。
本発明の実施の形態2にかかる医療用管状体100が実施の形態1にかかる医療用管状体100と異なる点は、実施の形態1では、マーカー121〜124が管状体の軸方向の同じ位置に形成されているのに対して、実施の形態2では、少なくとも2つのマーカー121とマーカー122が管状体の軸方向の異なる位置に形成されている点である。2つのマーカーを管状体の軸方向の異なる位置に形成させるための具体的態様は様々存在するが、図4に示すように金属メッシュ部111とマーカーハウジング131(マーカー121の裏側であるため図示せず)とを繋ぐ支柱151と支柱152の長さを異ならせる方法がある。
図5(a)は、実施の形態2にかかる医療用管状体(拡径時)100の遠位端101を軸方向から見た図であり、図5(b)は、実施の形態2にかかる医療用管状体(縮径時)の遠位端101を軸方向から見た図である。図5(a)(b)からわかるように、実施の形態1にかかる医療用管状体100と同様の効果、すなわち、マーカー121,122が管状体の内側に形成されているために、管状体の縮径時であっても、管状体の内側の空隙が有効利用されてマーカーが空隙内に納まり、縮径時の管状体の径を従来よりも小さくできるという優れた効果を有する。
上記のような効果に加え、図5(b)からわかるように、医療用管状体100が2つのマーカー121とマーカー122を有する場合であっても、マーカー121とマーカー122が管状体の軸方向の異なる位置にそれぞれ形成されているために、管状体の縮径時にマーカー121とマーカー122が干渉し合わずに管状体の内部空隙に納められる。このように、医療用管状体100が2以上のマーカーを有する場合には、各マーカーを管状体の軸方向の異なる位置にそれぞれ形成することが、医療用管状体100の縮径時の径を小さくするうえで有効な手法であることが分かる。
なお、「管状体の軸方向の異なる位置」は、「マーカーどうしが接触しないために、管状体の軸方向において少なくとも一つのマーカーの長さ以上に離間した位置」を意味することは、当業者において容易に理解することができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3にかかる医療用管状体について、図面を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態3にかかる医療用管状体の展開図である。医療用管状体100は、遠位端101、近位端102を有し、遠位端101と近位端102の間には金属メッシュ部111を有している。本発明の実施の形態3にかかる医療用管状体100は、基本的には、本発明の実施の形態2にかかる医療用管状体100と同様の構成を有しているため、同じ構成には同じ符号を付してその説明を省略する。
本発明の実施の形態3にかかる医療用管状体100が実施の形態2にかかる医療用管状体100と異なる点は、実施の形態2では支柱151と支柱152の長さが互いに異なり、支柱151と支柱153の長さは同一、支柱152と支柱154の長さも同一であるが、実施の形態3では支柱151〜154はそれぞれ異なる長さを有している点である。
図7(a)は、実施の形態3にかかる医療用管状体(拡径時)100の遠位端101を軸方向から見た図であり、図7(b)は、実施の形態3にかかる医療用管状体(縮径時)の遠位端101を軸方向から見た図である。図7(b)からわかるように、マーカー121〜124が管状体の軸方向の異なる位置にそれぞれ形成されているために、管状体の縮径時にマーカー121〜124が互いに干渉し合わずに管状体の内部空隙に納められる。このように、医療用管状体100が2以上のマーカーを有する場合には、各マーカーを管状体の軸方向の異なる位置にそれぞれ形成することが、医療用管状体100の縮径時の径を小さくするうえで有効な手法であることが分かる。本実施の形態は、支柱の長さの設計を変えるだけでマーカー121〜124の位置を容易に変えることができる点で有利である。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4にかかる医療用管状体について、図面を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態4にかかる医療用管状体の展開図である。医療用管状体100は、遠位端101、近位端102を有し、遠位端101と近位端102の間には金属メッシュ部111を有している。金属メッシュ部111は、螺旋方向に連続したセル112の組み合わせにより構成されている。本発明の実施の形態4にかかる医療用管状体100は、基本的には、本発明の実施の形態3にかかる医療用管状体100と同様の構成を有しているため、同じ構成には同じ符号を付してその説明を省略する。
本発明の実施の形態4にかかる医療用管状体100が実施の形態3にかかる医療用管状体100と異なる点は、実施の形態3では支柱151〜154の長さをそれぞれ異ならせることにより管状体の軸方向におけるマーカー121〜124の位置を異ならせているのに対して、実施の形態4では図8に示したようにセル112を螺旋方向に連続させて金属メッシュ部111を構成することにより、管状体の軸方向におけるマーカー121〜124の位置を異ならせている点にある。
図9(a)は、実施の形態4にかかる医療用管状体(拡径時)の遠位端101付近の斜視図であり、(b)は、その遠位端101を軸方向から見た図である。また図10(a)は、実施の形態4にかかる医療用管状体(縮径時)の遠位端101付近の斜視図であり、(b)は、その遠位端101を軸方向から見た図である。
図10(a)および(b)から分かるように、マーカー121〜124が管状体の軸方向の異なる位置にそれぞれ形成されているために、管状体の縮径時にマーカー121〜124が互いに干渉し合わずに管状体の内部空隙に納められる。このように、医療用管状体100が2以上のマーカーを有する場合には、各マーカーを管状体の軸方向の異なる位置にそれぞれ形成することが、医療用管状体100の縮径時の径を小さくするうえで有効な手法であることが分かる。実施の形態3の方法では、支柱を非常に長く形成する場合に支柱が生体内管腔で変形してしまう可能性もあるが、本実施の形態では、金属メッシュ部111自体の構成により管状体の端部を斜めに構成しているため、長い支柱を用いる必要がなく管状体の端部の剛性が保たれる点で有利である。
実施の形態4では、図8から分かるようにマーカー121〜124は、医療用管状体100の軸方向に対して一定の角度をもって一直線上に並んでいる。図8は展開図であるが、金属メッシュ部111を曲げて管状に形成して医療用管状体100を横から観察してもマーカー121〜124は一直線上に並んで見える。これは、管状体の端部が、円筒を斜めに切った形状(すなわち、注射針の先端のような形状)をなしているためである。管状体の径が収縮していくにつれて、マーカー121〜124が並ぶ直線と管状体の軸方向とのなす角が小さくなっていく。そして、管状体の収縮が完了すると図10(a)に示されるように、マーカー121〜124が並ぶ直線は管状体の軸と平行になる。このようなマーカーの動きを利用すれば、マーカー121〜124が並ぶ直線と管状体の軸とがなす角度から、例えば、拡径状態、半拡径状態、縮径状態などの管状体の伸縮の度合いを知ることができる。
なお、図10(b)にはやや極端に表示しているが、マーカー121〜124は、マーカーハウジング131〜134に固定されている側とは反対側に多少の空隙を残しており、縮径時の管状体の軸方向に完全に一直線に並んでいなくてもよい。もちろんマーカー121〜124が完全に一直線に並んでいることは、管状体内の空隙を最大限利用して容積の大きいマーカーを配置できる点では理想的であるが、管状体は必ずしも設計通りに縮径するとは限らないため、多少のクリアランスを残しておくことは、管状体の小径化にとって有利に働く場合がある。したがって、管状体の縮径時にマーカー121〜124が一直線状に並んでいない構成を採用することも一つの好ましい態様である。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5にかかる医療用管状体について、図面を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態5にかかる医療用管状体の展開図である。図12(a)は、実施の形態5にかかる医療用管状体(拡径時)の遠位端101付近の斜視図であり、(b)は、その遠位端101を軸方向から見た図である。また図13(a)は、実施の形態5にかかる医療用管状体(縮径時)の遠位端101付近の斜視図であり、(b)は、その遠位端101を軸方向から見た図である。
本発明の実施の形態5にかかる医療用管状体100は、本発明の実施の形態4にかかる医療用管状体100とほぼ同様の構成を有しているが、実施の形態4ではマーカー121〜124が円柱状に形成されているのに対して、実施の形態5ではマーカー121〜124が角柱状に形成されている点で異なるものである。マーカー121〜124が角柱状であれば、マーカーハウジング131〜134との接触面が大きいため固定強度の観点で有利である。
以上、本発明の実施の形態にかかる医療用管状体について具体例を用いて説明したが、本発明は上記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することももちろん可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
ステントに代表される医療用管状体は、カテーテルに設置された縮径状態においては、医療用管状体の長手方向軸に直交する断面において径方向に縮小し、長手軸方向に伸び、拡張状態より細長い円柱状の形状をなしている。カテーテルの構造上、自己拡張型の医療用管状体は、バルーン拡張型に比べ縮径状態の外径はより小さくしなければならない。そのため、縮径状態で外径を小さくすることができる本発明の医療用管状体は、自己拡張型において、より好ましく用いることができる。
また、本発明の医療用管状体は、例示したものの他、薬剤コーティングステント、生分解性ステント等の様々な医療用管状体に好適に用いることができる。
100 医療用管状体
101 遠位端
102 近位端
111 金属メッシュ部
112 セル
121,122,123,124 マーカー
131,132,133,134 マーカーハウジング
141 マーカーハウジングの内側面
151,152,153,154 支柱

Claims (16)

  1. 拡径可能な管状体と、前記管状体の内側に形成され、前記管状体よりも外側には形成されていない少なくとも2つのマーカーとを有し、
    前記2つのマーカーが、前記管状体の周方向の異なる位置に形成されており、
    縮径時の前記管状体を前記管状体の長手軸方向から見たときに、前記2つのマーカーの少なくとも一部が重なっていることを特徴とする医療用管状体。
  2. 前記2つのマーカーが、前記長手軸方向の異なる位置に形成されている請求項1に記載の医療用管状体。
  3. 縮径時の前記管状体を前記長手軸方向に対して垂直な方向から見たときに、前記2つのマーカーのうち少なくとも1つが前記長手軸方向において前記管状体から延びている請求項1または2に記載の医療用管状体。
  4. 前記マーカーは、前記管状体の内側面に固定されている請求項1〜3のいずれかに記載の医療用管状体。
  5. 前記マーカーは、前記管状体の一部を構成する非変形部に形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の医療用管状体。
  6. 前記マーカーは、前記管状体の内側面の平面部に形成されている請求項1〜5のいずれかに記載の医療用管状体。
  7. 前記マーカーは、前記管状体の内側面に溶接されている請求項1〜6のいずれかに記載の医療用管状体。
  8. 前記マーカーは、前記管状体の縮径時の内側空隙に収容される大きさである請求項1〜7のいずれかに記載の医療用管状体。
  9. 前記マーカーは、前記管状体の縮径時に前記マーカーどうしが互いに接触しない大きさを有している請求項1〜8のいずれかに記載の医療用管状体。
  10. 前記管状体は長さの異なる複数の支柱を含んでおり、各支柱の端部に前記マーカーが形成されている請求項1〜9のいずれかに記載の医療用管状体。
  11. 前記管状体の縮径時において、前記マーカーの一方端は前記管状体との間に空隙を形成している請求項1〜10のいずれかに記載の医療用管状体。
  12. 前記マーカーは、前記管状体の径方向の長さよりも、前記管状体の前記長手軸方向の長さのほうが長い請求項1〜11のいずれかに記載の医療用管状体。
  13. 自己拡張型である請求項1〜12のいずれかに記載の医療用管状体。
  14. 前記管状体は網目構造を有しており、該網目構造は、螺旋方向に連続したセルの組み合わせにより構成されている請求項1〜13のいずれかに記載の医療用管状体。
  15. 前記マーカーは、柱状である請求項1〜14のいずれかに記載の医療用管状体。
  16. 血栓を除去する血栓回収デバイスである請求項1〜15のいずれかに記載の医療用管状体。
JP2015512338A 2013-04-16 2014-02-25 医療用管状体 Active JP6689605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086133 2013-04-16
JP2013086133 2013-04-16
PCT/JP2014/054563 WO2014171184A1 (ja) 2013-04-16 2014-02-25 医療用管状体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166401A Division JP6736627B2 (ja) 2013-04-16 2018-09-05 医療用管状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171184A1 JPWO2014171184A1 (ja) 2017-02-16
JP6689605B2 true JP6689605B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=51731145

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512338A Active JP6689605B2 (ja) 2013-04-16 2014-02-25 医療用管状体
JP2018166401A Active JP6736627B2 (ja) 2013-04-16 2018-09-05 医療用管状体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166401A Active JP6736627B2 (ja) 2013-04-16 2018-09-05 医療用管状体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10182928B2 (ja)
JP (2) JP6689605B2 (ja)
WO (1) WO2014171184A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878162B2 (en) 2002-08-30 2005-04-12 Edwards Lifesciences Ag Helical stent having improved flexibility and expandability
US7780721B2 (en) 2004-09-01 2010-08-24 C. R. Bard, Inc. Stent and method for manufacturing the stent
MX2008009866A (es) * 2006-02-14 2008-10-14 Angiomed Ag Stent altamente flexible y metodo para fabricacion.
US10143438B2 (en) 2015-08-06 2018-12-04 Xiang Zhang System for 3D object modeling and tracking in X-ray imaging
AU2017340978B2 (en) * 2016-10-04 2022-08-25 Yasuhiro Shobayashi Flexible stent
EP3616656A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-04 Biotronik Ag Röntgenmarker für eine gefässstütze
KR20210117288A (ko) * 2019-01-16 2021-09-28 에드워즈 라이프사이언시스 코포레이션 판막 팽창을 모니터링하기 위한 장치 및 방법

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273913B1 (en) 1997-04-18 2001-08-14 Cordis Corporation Modified stent useful for delivery of drugs along stent strut
US8790391B2 (en) 1997-04-18 2014-07-29 Cordis Corporation Methods and devices for delivering therapeutic agents to target vessels
US20070087028A1 (en) 1998-04-16 2007-04-19 Robert Falotico Intraluminal devices for the prevention and treatment of vascular disease
US8029561B1 (en) 2000-05-12 2011-10-04 Cordis Corporation Drug combination useful for prevention of restenosis
US20010029351A1 (en) 1998-04-16 2001-10-11 Robert Falotico Drug combinations and delivery devices for the prevention and treatment of vascular disease
US6468301B1 (en) 2000-03-27 2002-10-22 Aga Medical Corporation Repositionable and recapturable vascular stent/graft
US6776796B2 (en) 2000-05-12 2004-08-17 Cordis Corportation Antiinflammatory drug and delivery device
US20040243097A1 (en) 2000-05-12 2004-12-02 Robert Falotico Antiproliferative drug and delivery device
US20020005206A1 (en) 2000-05-19 2002-01-17 Robert Falotico Antiproliferative drug and delivery device
US7419678B2 (en) 2000-05-12 2008-09-02 Cordis Corporation Coated medical devices for the prevention and treatment of vascular disease
US6788202B2 (en) 2001-05-07 2004-09-07 Lp Innovations, Inc. Customer conversion system
US20020007214A1 (en) 2000-05-19 2002-01-17 Robert Falotico Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US8236048B2 (en) 2000-05-12 2012-08-07 Cordis Corporation Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US7300662B2 (en) 2000-05-12 2007-11-27 Cordis Corporation Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US20050002986A1 (en) 2000-05-12 2005-01-06 Robert Falotico Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US20020007213A1 (en) 2000-05-19 2002-01-17 Robert Falotico Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US20020007215A1 (en) 2000-05-19 2002-01-17 Robert Falotico Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US20070276475A1 (en) 2000-09-29 2007-11-29 Llanos Gerard H Medical Devices, Drug Coatings and Methods for Maintaining the Drug Coatings Thereon
US7261735B2 (en) 2001-05-07 2007-08-28 Cordis Corporation Local drug delivery devices and methods for maintaining the drug coatings thereon
US20060222756A1 (en) 2000-09-29 2006-10-05 Cordis Corporation Medical devices, drug coatings and methods of maintaining the drug coatings thereon
US6746773B2 (en) 2000-09-29 2004-06-08 Ethicon, Inc. Coatings for medical devices
WO2002026139A1 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Cordis Corporation Coated medical devices
US20020111590A1 (en) 2000-09-29 2002-08-15 Davila Luis A. Medical devices, drug coatings and methods for maintaining the drug coatings thereon
US6863685B2 (en) 2001-03-29 2005-03-08 Cordis Corporation Radiopacity intraluminal medical device
US20020051730A1 (en) 2000-09-29 2002-05-02 Stanko Bodnar Coated medical devices and sterilization thereof
AU2001293161B2 (en) 2000-09-29 2005-03-24 Ethicon, Inc. Coatings for medical devices
JP2002272855A (ja) 2001-03-14 2002-09-24 Piolax Medical Device:Kk ステント
US8182527B2 (en) 2001-05-07 2012-05-22 Cordis Corporation Heparin barrier coating for controlled drug release
US8197535B2 (en) 2001-06-19 2012-06-12 Cordis Corporation Low profile improved radiopacity intraluminal medical device
US7195640B2 (en) 2001-09-25 2007-03-27 Cordis Corporation Coated medical devices for the treatment of vulnerable plaque
US20030065345A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Kevin Weadock Anastomosis devices and methods for treating anastomotic sites
US20030065377A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Davila Luis A. Coated medical devices
US7108701B2 (en) 2001-09-28 2006-09-19 Ethicon, Inc. Drug releasing anastomosis devices and methods for treating anastomotic sites
US20030204168A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Gjalt Bosma Coated vascular devices
US20040254627A1 (en) * 2003-04-04 2004-12-16 Thompson Paul J. Stent with end adapted for flaring
US7780721B2 (en) 2004-09-01 2010-08-24 C. R. Bard, Inc. Stent and method for manufacturing the stent
US20060060266A1 (en) 2004-09-01 2006-03-23 Pst, Llc Stent and method for manufacturing the stent
US8752258B2 (en) 2006-11-07 2014-06-17 Dc Devices, Inc. Mounting tool for loading a prosthesis
US9232997B2 (en) 2006-11-07 2016-01-12 Corvia Medical, Inc. Devices and methods for retrievable intra-atrial implants
US10413284B2 (en) 2006-11-07 2019-09-17 Corvia Medical, Inc. Atrial pressure regulation with control, sensing, monitoring and therapy delivery
AU2007317191B2 (en) 2006-11-07 2014-02-20 Corvia Medical, Inc. Devices and methods for the treatment of heart failure
US20110257723A1 (en) 2006-11-07 2011-10-20 Dc Devices, Inc. Devices and methods for coronary sinus pressure relief
US8460372B2 (en) 2006-11-07 2013-06-11 Dc Devices, Inc. Prosthesis for reducing intra-cardiac pressure having an embolic filter
US8882697B2 (en) 2006-11-07 2014-11-11 Dc Devices, Inc. Apparatus and methods to create and maintain an intra-atrial pressure relief opening
US20090306760A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Bay Street Medical Prosthesis and delivery system
US9757107B2 (en) 2009-09-04 2017-09-12 Corvia Medical, Inc. Methods and devices for intra-atrial shunts having adjustable sizes
JPWO2011122444A1 (ja) 2010-03-30 2013-07-08 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
DE102010044746A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Phenox Gmbh Implantat zur Beeinflussung des Blutflusses bei arteriovenösen Fehlbildungen
US8951223B2 (en) 2011-12-22 2015-02-10 Dc Devices, Inc. Methods and devices for intra-atrial shunts having adjustable sizes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018187477A (ja) 2018-11-29
WO2014171184A1 (ja) 2014-10-23
US20160058590A1 (en) 2016-03-03
JP6736627B2 (ja) 2020-08-05
JPWO2014171184A1 (ja) 2017-02-16
US10182928B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736627B2 (ja) 医療用管状体
JP6764960B2 (ja) ステント及びカテーテル・ステント・システム
US10292804B2 (en) Embolectomy devices
JP2021168946A (ja) 突出する薬剤送達フィーチャーを有するステント、ならびに、関連のシステムおよび方法
JP2009131397A (ja) 生体器官拡張器具
CN110785146A (zh) 血管内支架
WO2014171183A1 (ja) 医療用管状体
WO2016167002A1 (ja) 医療用管状体
ES2874058T3 (es) Stent flexible
US20140144001A1 (en) Stent having function elements
US11179255B2 (en) Medical devices
JP7029578B1 (ja) ステント
EP3981367A1 (en) Stent with deflecting connector
JP6155765B2 (ja) 消化管ステント
JP6855679B2 (ja) 消化管ステント
US10722389B2 (en) Endoluminal stent
US20220346988A1 (en) Stent
EP3821856B1 (en) Stent
CA2883013C (en) Highly flexible stent
KR20230091949A (ko) 스텐트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250