JP6687941B2 - レーダ装置、目標形状推定方法及びプログラム - Google Patents

レーダ装置、目標形状推定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6687941B2
JP6687941B2 JP2016023620A JP2016023620A JP6687941B2 JP 6687941 B2 JP6687941 B2 JP 6687941B2 JP 2016023620 A JP2016023620 A JP 2016023620A JP 2016023620 A JP2016023620 A JP 2016023620A JP 6687941 B2 JP6687941 B2 JP 6687941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
reception
points
distance point
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142164A (ja
Inventor
正平 木寺
正平 木寺
優太 佐々木
優太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Original Assignee
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS filed Critical THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Priority to JP2016023620A priority Critical patent/JP6687941B2/ja
Publication of JP2017142164A publication Critical patent/JP2017142164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687941B2 publication Critical patent/JP6687941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、目標の形状を示す画像を取得することができるレーダ装置、及びそのレーダ装置に適用される目標形状推定方法、並びに目標形状推定方法を実行するプログラムに関し、特に超広帯域電磁波を使用して画像を取得する技術に関する。
周囲の状況の画像を取得するレーダ装置としては、例えば合成開口レーダが知られている。合成開口レーダは、アンテナから電磁波を目標に照射して得られる反射波を複数の位置で取得して、その複数の反射波を合成することで目標の画像を得る技術である。この合成開口レーダは、画像を得る処理の詳細は省略するが、光学センサを使って撮像する場合と異なり、不可視領域(濃煙環境下、夜間など)であっても画像を取得することができる。
従来、合成開口レーダによる画像は二次元画像が一般的であったが、近年、目標の三次元形状を得る三次元画像の開発が行われている。しかしながら、合成開口レーダで三次元画像を作成するためには、非常に膨大な処理時間を必要とするという問題がある。また、合成開口レーダで得られる画像には、反射波の不要な応答による虚像が発生する問題があり、画像の正確性が十分でないという問題があった。
これらの問題を解決するために、RPM(Range Points Migration:距離点マイグレーション)法と称される手法が開発されている。RPM法の詳細は、後述する実施の形態例で説明するが、簡単に述べると、レーダ装置で送信した電磁波の反射波から目標の距離情報のみを抽出し、目標を点群で再現するものである。RPM法の場合、反射波から距離情報が正確に得られれば、非常に空間分解能の高い三次元画像が得られる。非特許文献1には、RPM法を適用した画像取得処理の例についての記載がある。
「High-Resolution and Real-Time Three-Dimensional Imaging Algorithm With Envelopes of Spheres for UWB Radars」IEEE Trans. Geoscience and Remote Sensing, vol.46, no.11, pp.3503--3513, Nov, 2008.
RPM法による三次元画像の作成処理は、合成開口レーダによる三次元画像の作成処理よりも高速かつ高精度に行えるという効果を有する。しかしながら、RPM法を適用した場合であっても、現状での三次元画像の作成には、依然としてそれなりに長い時間(例えば数百秒程度)が必要であり、より高速かつ高精度に三次元画像を作成処理することが望まれている。なお、ここでは三次元画像を作成する場合の問題について説明したが、二次元画像を作成する場合であっても、高速かつ高精度化が望まれている状況は同じである。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、目標の画像を作成する処理を、高速かつ高精度に行うことができるレーダ装置、目標形状推定方法及びプログラムを得ることを目的とする。
本発明のレーダ装置は、送信素子から出力された電磁波の反射波を受信する受信素子の受信出力として、送信素子で電磁波が出力されてから受信素子で反射波を受信するまでの伝送経路が異なる複数の系の受信出力を得る受信処理部と、受信処理部で得た各受信出力に含まれる閾値を越える極大値を、複数の距離点の情報として抽出すると共に、各距離点のドップラ速度を取得する距離点取得部と、距離点取得部で得られた複数の距離点の情報を、それぞれの距離点のドップラ速度に基づいて複数のクラスタに分類するクラスタリング処理部と、クラスタリング処理部で分類されたクラスタごとの複数の距離点の集積度を評価して、目標の形状を得る距離点マイグレーション処理部とを備え、距離点マイグレーション処理部での複数の距離点の集積度の評価に基づいて、クラスタリング処理部で複数のクラスタに分類する処理を再度実行し、再度の実行で得た複数のクラスタごとの複数の距離点の集積度の評価を、距離点マイグレーション処理部で行うようにした。
る。
また、本発明の目標形状推定方法は、送信素子から出力された電磁波の反射波を受信する受信素子の受信出力として、送信素子で電磁波が出力されてから受信素子で反射波を受信するまでの伝送経路が異なる複数の系の受信出力を得る受信処理と、受信処理で得た各受信出力に含まれる閾値を越える極大値を、複数の距離点の情報として抽出すると共に、各距離点のドップラ速度を取得する距離点取得処理と、距離点取得処理で得られた複数の距離点の情報を、それぞれの距離点のドップラ速度に基づいて複数のクラスタに分類するクラスタリング処理と、クラスタリング処理で分類されたクラスタごとの複数の距離点の集積度を評価して、目標の形状を得る距離点マイグレーション処理とを含み、距離点マイグレーション処理での複数の距離点の集積度の評価に基づいて、クラスタリング処理で複数のクラスタに分類する処理を再度実行し、再度の実行で得た複数のクラスタごとの複数の距離点の集積度の評価を、距離点マイグレーション処理で行うようにした。
さらに、本発明のプログラムは、上記目標形状推定方法の各処理を実行する手順を、コンピュータ装置に実装して実行させるものである。
本発明によると、検出した複数の距離点をドップラ速度により複数のクラスタに分類するため、移動速度が異なる複数の目標が存在するとき、距離点の情報をそれぞれの目標ごとに適切に分類することができるようになる。したがって、RPM法を適用して複数の距離点の集積度を評価する演算処理を行う際には、クラスタリングされた目標ごとの距離点の情報だけを使って形状の評価が行えるようになり、その結果、RPM法の演算が非常に少ない処理負担で短時間にできるようになると共に、目標の形状を推定する精度の向上を図ることができる。
電磁波の実空間での状態(図1A)と、1つの受信素子での受信状態(図1B)と、データ空間で各受信素子の出力を並べた状態(図1C)とを示す説明図である。 実空間上での目標と、受信素子で観測される距離との関係の例を示す説明図である。 複数の受信素子がある場合の各受信素子で観測される距離の例を示す説明図である。 RPM法で距離点の集積度を評価する例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例によるレーダ装置を示す構成図である。 本発明の一実施の形態例によるアンテナ(送信素子及び受信素子)の配置例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例による目標形状推定処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態例による距離点のクラスタリングの例を示す説明図である。 それぞれ移動速度が異なる複数の目標が存在するシステムモデル(図9A)に対して、従来例で推定した場合(図9B)と、本発明の一実施の形態例で推定した場合(図9C)を比較した説明図である。
以下、本発明の一実施の形態の例(以下、「本例」と称する。)を、添付図面を参照して説明する。
[1.RPM法の基本原理]
まず、本例のレーダ装置に適用されるRPM(Range Points Migration:距離点マイグレーション)法の基本原理について説明する。
RPM法は、送信素子から電磁波を送信して、その電磁波の目標での反射波を受信素子が受信したとき、その受信信号の状態から、目標境界を点群として表現し、点群の集積度の評価で、目標の形状を推定するものである。
例えば、図1Aに示すように、6個のアンテナa1,a2,a3,・・・,a6を一定間隔で直線状に配置する。アンテナa1は送信素子であり、他のアンテナa2〜a6は受信素子である。以下の説明では、アンテナa1を送信素子と称し、アンテナa2〜a6を受信素子と称する。但し、ここでの送信素子a1は、後述するように送信機能の他に受信機能も備える。
図1Aの例では、実空間上に3つの目標♯1,♯2,♯3が存在したとする。図1Aは、横軸をX方向、縦軸をZ方向とした2次元上の実空間での目標♯1〜♯3、送信素子a1、及び受信素子a2〜a6の位置を示す。送信素子a1と受信素子a2〜a6は、X方向に直線状に一定間隔で配置されている。
送信素子a1から電磁波を送信したとき、受信素子a2で受信される信号には、図1Aに破線で電磁波の伝送経路を示すように、3つの目標♯1,♯2,♯3で反射した成分が含まれる。送信素子a1から送信された電磁波が、各目標♯1,♯2,♯3で反射して受信素子a2で受信されるまでの伝送経路の距離が異なるとき、各目標♯1,♯2,♯3で反射した信号は、受信素子a2に到達するタイミングが異なる。
図1Bは、受信素子a2で得られる受信信号のレベルを示すものである。図1Bの縦軸は、受信素子a2での受信信号から、送信素子a1から送信された信号をフィルタで抽出したときの信号レベルを示す。横軸は、受信信号の時間変化を示す。この時間変化は、電磁波の伝送経路の長さに比例するため、目標までの距離Rに換算することができる。
図1Bの例では、目標♯1の表面で反射した信号d−♯1、目標♯2の表面で反射した信号d−♯2、及び目標♯3の表面で反射した信号d−♯3が、受信信号のピーク(極大点)として現われている。これらの信号d−♯1,d−♯2,d−♯3は、閾値αを越えた信号のピークを検出することで抽出することができる。閾値THは、各目標♯1,♯2,♯3の反射波とノイズを区別することが可能な値に設定される。閾値THを越えたピークの信号d−♯1,d−♯2,d−♯3を検出した位置が、そのまま距離Rに換算されることになる。
図1Bでは受信素子a2が受信した信号のみを示すが、図1Aに示す他の受信素子a3〜a6についても、同様に各目標♯1,♯2,♯3で反射した信号から、各目標♯1,♯2,♯3までの距離Rを検出することができる。また、送信素子a1についても、電磁波の送信後に自己が送信した電磁波を受信して、各目標♯1,♯2,♯3までの距離Rを検出することができる。
図1Cは、各素子a1〜a6で受信した信号のピークから検出した距離をデータ空間上で並べたものである。図1Cの横軸は素子配置方向であるX方向を示し、縦軸は各素子で検出した距離Rを示す。例えば、図1Bに示す受信素子a2の受信信号d−♯1,d−♯2,d−♯3の距離Rが、垂直のラインa2′に沿って示されている。他の素子a1,a3〜a6で検出されるピーク位置の距離Rについても、同様にデータ空間上に配置されている。以下の説明では、それぞれのピーク位置を距離点(RP:Range Point)と称する。
図1Cは、3つの目標♯1,♯2,♯3の検出例を示すため、各素子a1〜a6の受信信号から検出される距離点が、3つの目標♯1,♯2,♯3に対応した3個存在している。但し、一部の素子(受信素子a3,a5)の距離点については、2つの距離点が近接して重なった状態で示されている。
RPM法では、この図1Cに示す各素子a1〜a6で検出した距離点RPを解析して目標♯1,♯2,♯3の形状を推定する処理が行われる。
以下、図2〜図4を参照して、得られた距離点から目標♯1,♯2,♯3の形状を推定する原理について説明する。
図2は、目標♯0が存在する場合に、送信素子LT0から送信した電磁波が目標♯0の表面α0で反射し、その反射波を受信素子LR0で受信したとき、その受信信号の反射点α0が存在する可能性がある位置を示すものである。受信信号の反射点α0が存在する可能性がある位置は、送信素子LT0と受信素子LR0の位置で決まる楕円、つまり、送信素子LT0と受信素子LR0の位置を焦点とする楕円C0上に存在する。
図2は、送信素子と受信素子が1つの例であるが、受信素子が複数存在する場合には、送信素子と受信素子の組み合わせ毎に、反射点が通過する楕円が形成される。
例えば、図3に示すように、受信素子LR0の他に3個の受信素子LR1,LR2,LR3が存在し、合計4個の受信素子LR0〜LR3が送信素子LT0からの電磁波を受信したとき、目標♯0の表面で電磁波が反射した位置は、それぞれの素子の位置で決まる楕円C0,C1,C2,C3の上に存在する。
この図3の例において、各楕円C0,C1,C2,C3の上の電磁波の反射位置が判定できれば、目標♯0の境界形状が得られる。
ここで、RPM法では、楕円C0の上の電磁波の反射位置(距離点RP)を推定するために、その楕円C0と交差する楕円C1,C2,C3の交点の集積度の評価演算を行う。すなわち、図3の例では、楕円C0と楕円C1との交点α1、楕円C0と楕円C2との交点α2などを求め、各交点α1,α2,・・・の密集度を評価する。そして、その密集度の評価結果から、目標♯0の距離点α0の座標位置を推定する処理が行われる。ここでは、評価対象の距離点RPをMainRPと称し、交点を評価する際に使用する他の距離点群をSubRPと称する。
各交点α1,α2,α3の集積度を評価する際には、次式の演算処理が行われる。
すなわち、送信素子及び受信素子の位置と距離で決まる距離点qに対する目標境界推定点p^(q)は、次の[数1]式で算出される。なお、本明細書中に示す「p^」の「^」は、次の[数1]式に記載するように、本来は「^」が「p」の上に付加されるものであるが、本明細書では記載上の制約から「p^」と示す。
Figure 0006687941
この[数1]式において、exp[−D(q,q)/2σ ]の項は、素子間距離の重み付けである。すなわち、図4に示すように、注目距離点qと評価対象距離点qとの距離をD(q,q)としたとき、その距離D(q,q)の重み付けを行う。
[数1]式において、exp[−||p(q;q)−p(q;q)||/σ ]の項は、楕円交点間密集度の重み付けである。すなわち、i番目の距離点を評価するために、図4に示す交点p(q;q)と交点p(q;q)との評価を行い、楕円交点間密集度の重み付けを行う。
この[数1]式を用いて、それぞれの楕円交点を計算して、その交点の密集度の評価から、図4に示す目標♯0の境界推定点p^(q)を得ることができる。例えば、図4に示すように、楕円C0上の目標♯0の形状の推定点p^(q)は、他の楕円との交点の密集度の評価から、図4上に×印で示す位置と算出される。
このようにRPM法を適用することで、レーダ装置で得た距離点を使って、目標の形状を推定することができる。ところで、RPM法で評価対象の距離点MainRPを精度良く推定するためには、交点を評価する他の距離点群SubRPのデータが正確である必要があるが、交点を評価する他の距離点群SubRPには、不要なデータが含まれている可能性が高い。すなわち、図3の例のように空間上に1つの目標♯0だけが存在する状況であれば、評価対象の距離点MainRPの周囲の他の距離点群SubRPが、全て評価対象のデータになる。これに対して、目標♯0以外の他の物体が目標♯0の近くに存在したとき、その目標♯0以外の物体の距離点群SubRPが含まれると、評価対象の距離点MainRPの推定精度が劣化する要因になってしまう。
また、RPM法では、距離点群SubRPが多数存在するため、楕円の交点の計算回数が非常に多いという問題があり、目標とする距離点を算出するための計算量が多く、評価対象の距離点MainRPを得るために比較的長い時間を必要としていた。具体的には、評価対象の距離点MainRPの数の二乗に比例して計算量が増えるという問題があった。図1〜図4では、説明を簡単にするために二次上の形状を評価する例を示したが、三次元上の計算を行う場合には、非常に計算量が増えてしまう。
ここで、本例においては、従来のRPM法が持つ問題点を解決した、少ない計算量で精度の高い形状の推定が可能なレーダ装置を提案するものである。以下、本例のレーダ装置の具体例について説明する。
[2.レーダ装置の構成例]
次に、本例のレーダ装置の構成を、図5を参照して説明する。後述するように本例のレーダ装置は、送信信号として140GHz帯を使用した中心波長λが約2mmのミリ波レーダであり、10m程度の比較的近距離の目標を検出するレーダ装置である。
レーダ装置10は、25個のアンテナA1〜A25を備える。25個用意した内の4個のアンテナA1,A5,A21,A25は送信素子と受信素子を兼ね、他の21個のアンテナA2〜A4,A6〜A20,A22〜A24は受信素子である。25個のアンテナA1〜A25の具体的な配置例(図6)については後述する。
そして、レーダ装置10は、UWB(Ultra Wide Band)と称される超広帯域無線信号を送信するUWB送信処理部11を備え、UWB送信処理部11で生成したUWB信号を、送受信切替器SW1〜SW4を介してアンテナA1,A5,A21,A25に供給する。各アンテナA1,A5,A21,A25は、供給されるUWB信号に基づいたパルス状の電磁波を送信する。UWB信号(送信信号)は、例えば中心周波数140GHz、帯域幅10GHzとする。140GHz帯を使うことで、中心波長λが約2mmのミリ波レーダとなる。UWB送信処理部11は、ベースバンド処理部13から供給される信号に基づいて、送信信号を生成する。
4個のアンテナA1,A5,A21,A25から送信された電磁波の目標からの反射波は、全てのアンテナA1〜A25で受信される。各アンテナA1〜A25で得た受信信号は、UWB受信処理部12に供給される。UWB受信処理部12では、受信信号の復調などの処理を行ってベースバンド信号とする。UWB受信処理部12で得られたベースバンド信号は、ベースバンド処理部13に供給され、各種ベースバンド処理が行われる。
ベースバンド処理部13で得られたベースバンドの受信信号成分は、フィルタ処理部14に供給される。フィルタ処理部14では、受信信号に含まれる電磁波の反射波の成分を抽出する処理が行われる。
フィルタ処理部14で抽出された反射波の成分は、レンジドップラ分布処理部15に供給される。レンジドップラ分布処理部15では、供給される信号の変化状態からドップラ速度が検出される。さらに、フィルタ処理部14で抽出された反射波の成分が極大応答抽出部16に供給され、閾値以上で極大点が抽出される。
そして、極大応答抽出部16で抽出された極大点の情報が距離点取得部17に供給され、距離点が得られる。このとき、距離点取得部17は、それぞれの距離点のドップラ速度についても、レンジドップラ分布処理部15で検出した情報に基づいて取得される。なお、距離点取得部17が取得する距離点には、送信素子と受信素子の位置の情報も含まれる。
距離点取得部17で得られたピーク箇所の距離点及びドップラ速度の情報は、クラスタリング処理部18に供給される。クラスタリング処理部18では、供給されるピーク箇所の距離点の情報が、ドップラ速度に基づいて複数のクラスタに分類される。そして、クラスタリング処理部18でドップラ速度に基づいて分類された距離点の情報が、RPM処理部(距離点マイグレーション処理部)19に供給され、RPMの演算処理が行われる。
RPM処理部19でRPM法の演算を行う際には、クラスタリング処理部18で分類されたクラスタごとに演算処理が実行される。すなわち、既に図2〜図4で説明したように、境界位置の推定対象の距離点MainRPと、交点を評価する他の距離点群SubRPとの演算([数1]式の演算)で、交点の集積度を評価するが、この評価演算を行う際の他の距離点群SubRPとして、ドップラ速度に基づいて分類された同じクラスタ内の距離点だけが使用される。
そして、RPM処理部19でそれぞれの距離点についてRPM法の演算を行って得た各距離点の推定結果が、画像出力部20に供給される。画像出力部20は、RPM処理部19における演算で得たそれぞれの箇所の距離点の推定結果から、目標形状を示す画像を生成し、生成した画像データを出力する。
なお、RPM処理部19は、1回の演算で得た距離点の情報をクラスタリング処理部18に戻して、再度クラスタリング処理を行うようにしてもよい。そして、そのクラスタリング処理部18での再度分類されたクラスタの情報を使って、RPM処理部19が各距離点の推定処理を繰り返すようにしてもよい。
[3.送信素子と受信素子の配置例]
図6は、25個のアンテナA1〜A25の配置の一例を示す。本例のアンテナA1〜A25は、図6に示すように、水平方向に等間隔で5個配置すると共に、垂直方向に等間隔で5個配置して、25個のアンテナA1〜A25を5個×5個のマトリクス状に配置する。
四隅のアンテナA1,A5,A21,A25は、送信素子であると共に受信素子でもある。他のアンテナA2〜A4,A6〜A20,A22〜A24は受信素子である。したがって、それぞれのアンテナA1〜A25で受信する際には、送信素子である4つのアンテナA1,A5,A21,A25から送信された電磁波の反射波を受信可能である。
なお、本例のレーダ装置10は、各アンテナA1〜A25で受信した信号から、4つのアンテナA1,A5,A21,A25から送信された電磁波を分別する必要がある。このためにレーダ装置10は、4つのアンテナA1,A5,A21,A25から送信される信号について、受信処理時に送信信号を区別できるような処理を行っている。例えば、送信タイミングの変更、周波数の変更、識別情報の付加などの処理である。4つの送信用のアンテナA1,A5,A21,A25からの信号を受信信号から分別する処理は、例えばレーダ装置10のベースバンド処理部13で実行され、ベースバンド処理部13で実空間上の電磁波の伝送経路が異なる複数の系の受信データを得る。
[4.目標形状推定処理の流れの例]
図7は、本例のレーダ装置10で目標の位置を推定して画像を得る処理の流れを示すフローチャートである。
まずレーダ装置10は、UWB送信処理部11で生成した送信信号を各アンテナA1,A5,A21,A25に供給して送信し、反射波としての受信信号を各アンテナA1〜A25で受信してUWB受信処理部12で受信処理を行って、観測データ取得処理を行う(ステップS11)。そして、フィルタ処理部14が、受信して得た観測データをフィルタ処理して、反射波の成分を抽出する(ステップS12)。
次に、レンジドップラ処理部15は、レンジドップラ分布を取得して(ステップS13)、速度情報を得る。さらに、極大応答抽出部16が、同平面内の極大応答の抽出処理を行い(ステップS14)、距離点取得部17は、距離点の情報(距離及びドップラ速度)を取得する(ステップS15)。
そして、クラスタリング処理部18が、距離点取得部17で取得した全ての距離点について、それぞれの距離点が持つドップラ速度に応じて、複数のクラスタに分類するクラスタリング処理を行う(ステップS16)。
このようにして複数のクラスタに分類された後、RPM処理部19は、各クラスタの距離点のデータを使って、RPM(距離点マイグレーション)の演算処理を行い、目標の形状を推定する(ステップS17)。そして、RPM処理部19の演算結果で得た全ての目標の形状を総合して、画像出力部20が目標の画像データを作成して、作成した画像データを出力する。
なお、ステップS17でRPMの演算処理を行った後、再クラスタリングを行う場合には、図7のフローチャートに破線で示すように、ステップS16のクラスタリング処理に戻り、その再度のクラスタリングで得られたクラスタごとに、ステップS17でのRPMの演算処理が繰り返される。この繰り返しの処理は、複数回繰り返すようにしてもよい。
[5.クラスタリングの例]
図8は、レーダ装置10で得た距離点をクラスタリングする例を示す。
図8Aは、複数の受信素子a1〜a6をX方向(横軸方向)に一定間隔で配置した場合に、それぞれの受信素子a1〜a6での受信信号から検出した距離点の距離Rを縦軸とした、距離点のデータ空間を示す図である。この図8Aは、図1Cに示すデータ空間と同じ状態を示す。すなわち、図1Aに示すように3つの目標♯1,♯2,♯3が存在する場合の各受信素子a1〜a6での受信信号から距離点RPを検出した例である。
ここで、図1Aに示す3つの目標♯1,♯2,♯3は、それぞれ異なるドップラ速度を持っていると仮定する。なお、異なるドップラ速度の内の1つは速度0であってもよい。ドップラ速度0の状態とは、目標が静止した状態、又は目標と受信素子との相対距離に変化がない移動状態である。
それぞれの目標♯1,♯2,♯3が分類可能な異なるドップラ速度を持つとき、それぞれの距離点RPの情報は、検出されたドップラ速度で3つのクラスタに分類される。具体的には、図8Bに示すように、受信素子a1が検出した3つの距離点が、第1のドップラ速度の距離点RP1−1と、第2のドップラ速度の距離点RP2−1と、第3のドップラ速度の距離点RP3−1に分類される。同様に、他の受信素子a2,a3,・・・,a6が検出した3つの距離点が、第1のドップラ速度の距離点RP1−2〜RP1−6と、第2のドップラ速度の距離点RP2−2〜RP2−6と、第3のドップラ速度の距離点RP3−2〜RP3−6に分類される。
このように、ドップラ速度でクラスタリングすることで、2つの距離点の情報が近接した距離に存在する場合でも、その近接した2つの距離点の情報を分離できるようになる。具体的には、例えば図8Bに示すように、受信素子a3が検出した3つの距離点の情報RP1−3,RP2−3,RP3−3が存在し、その内の情報RP1−3,RP2−3が近接した距離点であっても、この2つの情報RP1−3,RP2−3を、個別の距離点の情報に区別できる場合がある。従来は、図1Cで説明したように、近接した距離点を区別することは不可能であった。
図8Bに示すように、ドップラ速度でクラスタ分けされた各距離点をデータ空間上に配置して各クラスタで接続することで、各クラスタごとに距離点の変化を示す特性曲線T1,T2,T3が得られるようになる。観測された距離点の誤差が少ない場合には、それぞれの距離点は各特性曲線T1,T2,T3から大きく外れることがない。
そして、各クラスタが持つ距離点の情報を使って、RPM法の演算([数1]式の演算)を行うことで、図8Cに示すように3つの目標♯1,♯2,♯3の形状の推定点RPM1−1〜RPM1−6,RPM2−1〜RPM2−6,RPM3−1〜RPM3−6が得られる。これらの形状の推定点RPM1−1〜RPM1−6,RPM2−1〜RPM2−6,RPM3−1〜RPM3−6が得られることで、目標♯1,♯2,♯3の形状を示す画像が作成できるようになる。
例えば、目標♯1の形状の推定点RPM1−1〜RPM1−6を得る際には、第1のドップラ速度の距離点RP1−1〜RP1−6だけを使ったRPM法の演算処理が行われ、従来のように全ての距離点を使ってRPM法の演算処理をする場合に比べて、非常に少ない演算処理で目標の形状を得ることができる。演算処理の負担が少ないということは、演算処理に要する時間も短時間になる。また、近接した位置に複数の距離点が存在した場合でも、ドップラ速度が異なった場合には、それぞれの距離点を正確に区別してクラスタリングができるため、目標の形状の推定精度が向上する。
[6.シミュレーション例]
次に、図9を参照して、本例のレーダ装置10を使用して目標の形状を推定するシミュレーション例について説明する。
図9Aは、目標の形状及び目標のドップラ速度と、アンテナA1〜A25(送信素子,受信素子)の配置状態を示す。
ここでは、人体を模した11個の目標♯11〜♯21を想定し、この目標♯11〜♯21と対向した25個のアンテナA1〜A25を使って検出する例を示す。25個のアンテナA1〜A25は、図6に示すように垂直5個、水平5個のマトリクス状に配置されている。四隅のアンテナA1,A5,A21,A25は送信素子及び受信素子を兼ね、他の21個のアンテナA2〜A4,A6〜A20,A22〜A24は受信素子である。アンテナA1,A5,A21,A25が送信する電磁波としては、140GHz帯のミリ波レーダが使用される。
人体を模した11個の目標♯11〜♯21は、それぞれ人体の頭部、胸部、腰部、左上腕部、左下腕部、右上腕部、右下腕部、左腿部、左脛部、右腿部、及び右脛部を模したものである。ここでは、人体が歩行中であることを想定し、ドップラ速度として、図9Aに矢印で示すように、頭部♯11 0m/s、胸部♯12 0m/s、腰部♯13 0m/s、左上腕部♯14 0.5m/s、左下腕部♯15 1m/s、右上腕部♯16 −0.5m/s、右下腕部♯17 −1m/s、左腿部♯18 −0.5m/s、左脛部♯19 −1m/s、右腿部♯20 0.5m/s、及び右脛部♯21 1m/sが設定されている。
図9Bは、従来のRPM法(クラスタリングしない手法)で目標の三次元形状を推定した例を示す。図9Bの実空間上にプロットした点が、形状の推定位置である。
この従来のRPM法では、演算で推定することができた目標境界点の数は279カ所であり、目標形状の誤差が10λ(λは送信信号の1波長)以内に入る割合は、約57.0%である。この図9Bに示す演算処理は、551秒で完了した。
一方、図9Cは、本例のクラスタリングが行われるRPM法で目標の形状を推定した例を示す。本例のRPM法で目標位置を推定したときには、演算で推定することができた目標境界点の数は587カ所であり、目標形状の誤差が10λ(λは波長)以内に入る割合は、約70.2%である。この図9Cに示す演算処理は、175秒で完了した。なお、この演算処理時間は、計算処理を実行する装置(計算機)の処理能力に依存するため、能力の高い計算機を使用することでより高速化を図ることができる。
この図9Cに示す本例のレーダ装置による例と、図9Bに示す従来のレーダ装置による例を比較すると判るように、本例の場合には目標位置の推定誤差が大幅に減少すると共に、演算処理量も大幅に減少して、演算処理時間も大幅に短縮することができる。
このように本例のレーダ装置10によると、抽出した各距離点をドップラ速度に基づいてクラスタリングするため、少ない演算処理量で正確な目標の形状の推定が可能になる。例えば図9の例のような歩行中の人体が目標である場合、左右の各部が図9Aで説明したように個別のドップラ速度を持つため、人体の形状が良好に検出できるようになる。なお、1つの物体内の各部が個別のドップラ速度を持つ物体(生体)として人体を検出するのは一例であり、犬や猫などの他の動物の検出に適用してもよい。
したがって、本例のレーダ装置10で周囲の検出を行うことで、不可視領域(濃煙環境下、夜間など)であっても人物などの動きがある物体を良好に検知できるようになる。例えば、災害現場での不明者の捜索、各種施設での高齢者の見守り、建設現場などの危険箇所への侵入監視などが、濃煙環境下や夜間であっても確実に行えるようになる。
[7.変形例]
なお、図6に示すアンテナA1〜A25の配置例は一例であり、その他のアンテナ配置としてもよい。例えば、図6の例では、送信素子としてのアンテナを4個、受信素子としてのアンテナを25個としたが、複数の系の伝送経路の信号が得られれば、様々なアンテナ配置が適用可能である。例えば、送信素子から送信した電磁波の反射波を多数の受信素子で受信するようにしたが、複数の送信素子から送信した電磁波の反射波を1つなどの限られた数の受信素子で受信するようにして、複数の系の伝送経路の信号を得るようにしてもよい。
また、図6のように複数配置したアンテナで電磁波の複数の系の伝送経路を得る代りに、送信素子又は受信素子の位置を移動させて、実質的に複数の系の電磁波の伝送経路を得て、RPM法の演算処理を行うようにしてもよい。
また、アンテナA1などが送信素子と受信素子を兼ねるようにした構成についても一例であり、送信素子と受信素子とは、それぞれ個別の素子としてもよい。
また、上述した実施の形態例では、140GHz帯を使用して帯域幅が約10GHzのUWB信号を送信するミリ波レーダに適用したが、その他の周波数帯を使用したレーダに適用してもよい。帯域幅が約10GHzとした点についても一例であり、少なくとも数GHz以上の広帯域の信号を送信するレーダ装置に適用することで、同様の処理ができる。
また、図5に示す構成では、レーダ装置10が複数の伝送経路の受信処理、距離点の取得処理、クラスタリング処理、RPM処理、及び画像作成処理を行うようにしたが、例えばレーダ装置で得たデータを、外部の他の装置(コンピュータ装置など)が取得して、これらの処理を行うようにしてもよい。例えば、図7のフローチャートに示す各処理の手順を実行するプログラム(ソフトウェア)を作成して、そのプログラムをコンピュータ装置に実装して、図5に示すレーダ装置10と同様の処理を行うようにしてもよい。
10…レーダ装置、11…UWB送信処理部、12…UWB受信処理部、13…ベースバンド処理部、14…フィルタ処理部、15…レンジドップラ分布処理部、16…極大応答抽出部、17…距離点取得部、18…クラスタリング処理部、19…RPM処理部(距離点マイグレーション処理部)、20…画像出力部、a1〜a6,A1〜A25…アンテナ(送信素子又は受信素子)、SW1〜SW4…送受信切替器

Claims (5)

  1. 送信素子から出力された電磁波の反射波を受信する受信素子の受信出力として、送信素子で電磁波が出力されてから受信素子で反射波を受信するまでの伝送経路が異なる複数の系の受信出力を得る受信処理部と、
    前記受信処理部で得た各受信出力に含まれる閾値を越える極大値を、複数の距離点の情報として抽出すると共に、各距離点のドップラ速度を取得する距離点取得部と、
    前記距離点取得部で得られた複数の距離点の情報を、それぞれの距離点のドップラ速度に基づいて複数のクラスタに分類するクラスタリング処理部と、
    前記クラスタリング処理部で分類されたクラスタごとの複数の距離点の集積度を評価して、目標の形状を得る距離点マイグレーション処理部とを備え、
    前記距離点マイグレーション処理部での複数の距離点の集積度の評価に基づいて、前記クラスタリング処理部で複数のクラスタに分類する処理を再度実行し、再度の実行で得た複数のクラスタごとの複数の距離点の集積度の評価を、前記距離点マイグレーション処理部で行うようにした
    レーダ装置。
  2. 前記送信素子と前記受信素子は、マトリクス状に複数配置され、複数の前記受信素子の一部が前記送信素子を兼ねるようにした
    請求項に記載のレーダ装置。
  3. 前記送信素子から出力される電磁波は、帯域幅が少なくとも数GHz以上の超広帯域信号である
    請求項に記載のレーダ装置。
  4. 送信素子から出力された電磁波の反射波を受信する受信素子の受信出力として、送信素子で電磁波が出力されてから受信素子で反射波を受信するまでの伝送経路が異なる複数の系の受信出力を得る受信処理と、
    前記受信処理で得た各受信出力に含まれる閾値を越える極大値を、複数の距離点の情報として抽出すると共に、各距離点のドップラ速度を取得する距離点取得処理と、
    前記距離点取得処理で得られた複数の距離点の情報を、それぞれの距離点のドップラ速度に基づいて複数のクラスタに分類するクラスタリング処理と、
    前記クラスタリング処理で分類されたクラスタごとの複数の距離点の集積度を評価して、目標の形状を得る距離点マイグレーション処理とを含み、
    前記距離点マイグレーション処理での複数の距離点の集積度の評価に基づいて、前記クラスタリング処理で複数のクラスタに分類する処理を再度実行し、再度の実行で得た複数のクラスタごとの複数の距離点の集積度の評価を、前記距離点マイグレーション処理で行うようにした
    目標形状推定方法。
  5. 送信素子から出力された電磁波の反射波を受信する受信素子の受信出力として、送信素子で電磁波が出力されてから受信素子で反射波を受信するまでの伝送経路が異なる複数の系の受信出力を得る受信処理手順と、
    前記受信処理手順で得た各受信出力に含まれる閾値を越える極大値を、複数の距離点の情報として抽出すると共に、各距離点のドップラ速度を取得する距離点取得処理手順と、
    前記距離点取得処理手順で得られた複数の距離点の情報を、それぞれの距離点のドップラ速度に基づいて複数のクラスタに分類するクラスタリング処理手順と、
    前記クラスタリング処理手順で分類されたクラスタごとの複数の距離点の集積度を評価して、目標の形状を得る距離点マイグレーション処理手順とを、
    コンピュータ装置に実装して実行させるプログラムであり、
    前記距離点マイグレーション処理手順での複数の距離点の集積度の評価に基づいて、前記クラスタリング処理手順で複数のクラスタに分類する処理を再度実行し、再度の実行で得た複数のクラスタごとの複数の距離点の集積度の評価を、前記距離点マイグレーション処理手順で行うようにした
    プログラム。
JP2016023620A 2016-02-10 2016-02-10 レーダ装置、目標形状推定方法及びプログラム Active JP6687941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023620A JP6687941B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 レーダ装置、目標形状推定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023620A JP6687941B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 レーダ装置、目標形状推定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142164A JP2017142164A (ja) 2017-08-17
JP6687941B2 true JP6687941B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59628385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023620A Active JP6687941B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 レーダ装置、目標形状推定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687941B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3076015A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Tellus You Care, Inc. Non-contact activity sensing network for elderly care
JP7116949B2 (ja) * 2018-02-27 2022-08-12 国立大学法人電気通信大学 非接触形状・誘電率測定装置、非接触形状・誘電率測定方法及びプログラム
JP7152356B2 (ja) 2019-05-22 2022-10-12 株式会社Soken 3次元測位装置および3次元測位方法
JP7287331B2 (ja) * 2020-04-02 2023-06-06 株式会社Soken 立体物検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2379823A1 (fr) * 1977-02-02 1978-09-01 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif pour determiner la configuration geometrique de la partie immergee des icebergs et leur tirant d'eau
JP2009025030A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Kyoto Univ 形状測定装置および該方法
JP5972259B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-17 古河電気工業株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142164A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140266860A1 (en) Method and system for activity detection and classification
CN108279413B (zh) 传感器以及生物体动作推定方法
JP6687941B2 (ja) レーダ装置、目標形状推定方法及びプログラム
Kim et al. Human activity classification based on point clouds measured by millimeter wave MIMO radar with deep recurrent neural networks
Karabacak et al. Knowledge exploitation for human micro-Doppler classification
US11435443B2 (en) Integration of tracking with classifier in mmwave radar
Mobasseri et al. A time-frequency classifier for human gait recognition
Fairchild et al. Multistatic micro-Doppler radar for determining target orientation and activity classification
JP2013096828A (ja) ドップラーレーダシステム、及び物体検知方法
CN106842165A (zh) 一种基于不同距离角度分辨率雷达集中式异步融合方法
Chang et al. People tracking with UWB radar using a multiple-hypothesis tracking of clusters (MHTC) method
CN111627185A (zh) 跌倒报警方法、装置以及跌倒检测系统
Abdulatif et al. Real-time capable micro-Doppler signature decomposition of walking human limbs
JP2017156219A (ja) 追尾装置、追尾方法およびプログラム
Eryildirim et al. A Bernoulli filter for extended target tracking using random matrices in a UWB sensor network
Zhang et al. Acoustic micro-Doppler gait signatures of humans and animals
Arsan et al. A clustering-based approach for improving the accuracy of UWB sensor-based indoor positioning system
Ding et al. Human target localization using Doppler through-wall radar based on micro-Doppler frequency estimation
KR20210118054A (ko) 물체 검출에 기초하여 작동하기 위한 기술
JP7151876B2 (ja) 合成開口レーダの画像処理装置及び画像処理方法
Groot et al. Human motion classification using a particle filter approach: multiple model particle filtering applied to the micro-Doppler spectrum
Li et al. Gait recognition using spatio-temporal information of 3D point cloud via millimeter wave radar
JP6879386B2 (ja) 合成開口レーダの信号処理装置及び信号処理方法
Kittiyanpunya et al. Millimeter-Wave Radar-Based Elderly Fall Detection Fed by One-Dimensional Point Cloud and Doppler
JP2021004874A (ja) 物品検出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150