JP6687763B2 - データ伝送方法、データ伝送装置、ユーザ装置及び基地局 - Google Patents

データ伝送方法、データ伝送装置、ユーザ装置及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6687763B2
JP6687763B2 JP2018564753A JP2018564753A JP6687763B2 JP 6687763 B2 JP6687763 B2 JP 6687763B2 JP 2018564753 A JP2018564753 A JP 2018564753A JP 2018564753 A JP2018564753 A JP 2018564753A JP 6687763 B2 JP6687763 B2 JP 6687763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
predetermined threshold
user equipment
data transmission
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517758A (ja
Inventor
洪▲偉▼
▲張▼明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2019517758A publication Critical patent/JP2019517758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687763B2 publication Critical patent/JP6687763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/086Load balancing or load distribution among access entities
    • H04W28/0861Load balancing or load distribution among access entities between base stations
    • H04W28/0865Load balancing or load distribution among access entities between base stations of different Radio Access Technologies [RATs], e.g. LTE or WiFi
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/09Management thereof
    • H04W28/0925Management thereof using policies
    • H04W28/0942Management thereof using policies based on measured or predicted load of entities- or links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は通信技術分野に関し、特にデータ伝送方法、データ伝送装置、ユーザ装置及び基地局に関する。
無線通信技術の急速な発展、無線ユーザ数の急激な増加、及び高解像度のマルチメディアストリーミングサービスの急速な出現に伴い、無線スペクトルリソースがますます希少になると共に、ネットワークのレート及びネットワークのカバー連続性に対するユーザの要求がますます高くなる。これによって、日々増加している無線需要と限られた高価なライセンスバンドとの間の矛盾が日々顕著になった。許可されたネットワークの圧力を軽減するために、通信事業者はリソースが相対的に豊富な非ライセンスバンドを利用して上記の問題を解決することを検討し始めた。
従来技術において、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project、略称3GPP)は、既にシリアルナンバーがRel−13である長期発展(Long Term Evolution:略称LTE)ネットワークと無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks:略称WLAN)のアグリゲーション(LTE−WLAN Aggregation:略称LWA)プロジェクトにおいて、どのようにLWA技術によってLTEネットワークとWLANを無線側で深く融合して両者の動的ロードバランスを実現するかを研究している。3GPP Rel−13のLWAでは、ダウンリンクだけに注目しているので、強化LWA(Enhanced LTE−WLAN Aggregations:略称eLWA)のユーザ装置(User Equipment:略称UE)に対して、UEがLTEネットワークとWLANでアップリンクを介して基地局にデータを伝送することをどのようにコントロールする技術問題については、従来技術ではまだ解決できなかった。
従来技術の問題を解決するために、本開示の実施形態は、基地局とユーザ装置との間のデータ伝送レートを向上させることができるデータ伝送方法、データ伝送装置、ユーザ装置及び基地局を提供することを目的とする。
本開示の実施形態の第一態様によれば、データ伝送方法を提供し、前記データ伝送方法は、
ユーザ装置(UE)のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によって前記キャッシュデータを分割して、二つのグループのデータを得ることと、
前記二つのグループのデータをそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を介して基地局にアップロードすることと、を含む。
一例の実施形態において、前記データ伝送方法は、
前記キャッシュデータの長さが第一所定閾値より小さい場合、前記移動ネットワークと前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度を確定することと、
前記移動ネットワークの信号強度が前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度の以上である場合、前記移動ネットワークを介して前記キャッシュデータを伝送することと、
前記移動ネットワークの信号強度が前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度より小さい場合、前記無線ローカルエリアネットワークを介して前記キャッシュデータを伝送することと、を更に含む。
一例の実施形態において、前記データ伝送方法は、
基地局のブロードキャストシグナリングを受信することと、
前記ブロードキャストシグナリングから前記第一所定閾値を解析することと、を更に含む。
一例の実施形態において、前記データ伝送方法は、
基地局のユニキャストシグナリングを受信することと、
前記ユニキャストシグナリングから第二所定閾値を解析することと、
前記第一所定閾値を前記第二所定閾値にアップデートすることと、を更に含み、
前記第二所定閾値が前記第一所定閾値より小さい。
一例の実施形態において、前記キャッシュデータがパケットデータコンバージェンスプロトコルのキャッシュメモリに格納される。
本開示の実施形態の第二態様によれば、データ伝送方法を提供し、前記データ伝送方法は、
セル内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定することと、
前記ネットワーク負荷状態に基づいて、前記セル内のユーザ装置によって採用された第一所定閾値を確定することと、
ユーザ装置がそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してアップロードした二つのグループのデータを受信することと、
前記二つのグループのデータを前記ユーザ装置側のデータフォーマットと同じデータパケットに再構成することと、を含み、
前記二つのグループのデータは、前記ユーザ装置のキャッシュデータの長さが前記第一所定閾値の以上である場合、前記ユーザ装置が前記キャッシュデータをパケットに分割して得られたものである。
一例の実施形態において、前記データ伝送方法は、
前記セル内のユーザ装置から所定のユーザレベルに合致するユーザ装置を確定することと、
前記所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値を確定することと、
前記第二所定閾値を前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信することと、を更に含む。
一例の実施形態において、前記第二所定閾値を前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信することは、
前記第二所定閾値がユニキャストシグナリングに含まれるように設定することと、
前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置へ前記第二所定閾値が含まれている前記ユニキャストシグナリングを送信することと、を更に含む。
一例の実施形態において、前記第一所定閾値を前記セル内のユーザ装置に送信することは、
前記第一所定閾値がブロードキャストシグナリングに含まれるように設定することと、
前記セル内のユーザ装置へ前記ブロードキャストシグナリングを送信することと、を更に含む。
本開示の実施形態の第三態様によれば、データ伝送装置を提供し、前記データ伝送装置は、
ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によって前記キャッシュデータを分割して、二つのグループのデータを得るように構成されるデータパケットモジュールと、
前記データパケットモジュールがパケットに分割して得られた前記二つのグループのデータをそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介して基地局にアップロードするように構成される第一データ伝送モジュールと、を備える。
一例の実施形態において、前記データ伝送装置は、
前記キャッシュデータの長さが第一所定閾値より小さい場合、前記移動ネットワークと前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度を確定するように構成される信号強度確定モジュールと、
前記信号強度確定モジュールによって前記移動ネットワークの信号強度が前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度の以上であることが確定された場合、前記移動ネットワークを介して前記キャッシュデータを伝送するように構成される第二データ伝送モジュールと、
前記信号強度確定モジュールによって前記移動ネットワークの信号強度が前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度より小さいことが確定された場合、前記無線ローカルエリアネットワークを介して前記キャッシュデータを伝送するように構成される第三データ伝送モジュールと、を更に備える。
一例の実施形態において、前記データ伝送装置は、
基地局のブロードキャストシグナリングを受信するように構成されるブロードキャストシグナリング受信モジュールと、
前記ブロードキャストシグナリング受信モジュールによって受信された前記ブロードキャストシグナリングから前記第一所定閾値を解析するように構成される第一閾値解析モジュールと、を更に備える。
一例の実施形態において、前記データ伝送装置は、
基地局のユニキャストシグナリングを受信するように構成されるユニキャストシグナリング受信モジュールと、
前記ユニキャストシグナリング受信モジュールによって受信された前記ユニキャストシグナリングから第二所定閾値を解析するように構成される第二閾値解析モジュールと、
前記第一所定閾値を前記第二閾値解析モジュールによって解析された前記第二所定閾値にアップデートするように構成される閾値アップデートモジュールと、を更に備え、
前記第二所定閾値が前記第一所定閾値より小さい。
一例の実施形態において、前記キャッシュデータがパケットデータコンバージェンスプロトコルのキャッシュメモリに格納される。
本願の実施形態の第四態様によれば、データ伝送装置を提供し、前記データ伝送装置は、
セル内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定するように構成される状態確定モジュールと、
前記状態確定モジュールによって確定された前記ネットワーク負荷状態に基づいて、前記セル内のユーザ装置によって採用された第一所定閾値を確定するように構成される第一閾値確定モジュールと、
ユーザ装置がそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してアップロードした二つのグループのデータを受信するように構成されるデータ受信モジュールと、
前記データ受信モジュールによって受信された前記二つのグループのデータを前記ユーザ装置側のデータフォーマットと同じデータパケットに再構成するように構成されるデータ再構成モジュールと、を備え、
前記二つのグループのデータは、前記ユーザ装置のキャッシュデータの長さが前記第一閾値確定モジュールによって確定された前記第一所定閾値の以上である場合、前記ユーザ装置が前記キャッシュデータをパケットに分割して得られたものである。
一例の実施形態において、前記データ伝送装置は、
前記セル内のユーザ装置から所定のユーザレベルに合致するユーザ装置を確定するように構成されるレベル確定モジュールと、
前記所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値を確定するように構成される第二閾値確定モジュールと、
前記第二閾値確定モジュールによって確定された前記第二所定閾値を前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信するように構成される第二閾値送信モジュールと、を更に備える。
一例の実施形態において、前記第二閾値送信モジュールは、
前記第二所定閾値がユニキャストシグナリングに含まれるように設定するように構成される第二閾値設定サブモジュールと、
前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置へ前記ユニキャストシグナリングを送信するように構成されるユニキャストシグナリング送信サブモジュールと、を更に備え、
前記ユニキャストシグナリングには前記第二設定サブモジュールによって設定された前記第二所定閾値が含まれる。
一例の実施形態において、前記データ伝送装置は、
前記第一閾値確定モジュールによって確定された前記第一所定閾値がブロードキャストシグナリングに含まれるように設定するように構成される第一閾値設定モジュールと、
前記セル内のユーザ装置へ前記ブロードキャストシグナリングを送信するように構成されるブロードキャストシグナリング送信モジュールと、を更に備え、
前記ブロードキャストシグナリングには前記第一閾値設定モジュールによって設定された前記第一所定閾値が含まれる。
本願の実施形態の第五態様によれば、ユーザ装置を提供し、前記ユーザ装置は、
プロセッサーと、
プロセッサーの実行可能な命令を格納するための記憶装置と、を備え、
前記プロセッサーは、
ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によって前記キャッシュデータを分割して、二つのグループのデータを得、
前記二つのグループのデータをそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介して基地局にアップロードするように構成される。
本願の実施形態の第六態様によれば、基地局を提供し、前記基地局は、
プロセッサーと、
プロセッサーの実行可能な命令を格納するための記憶装置と、を備え、
前記プロセッサーは、
セル内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定し、
前記ネットワーク負荷状態に基づいて、前記セル内のユーザ装置によって採用された第一所定閾値を確定し、
ユーザ装置がそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してアップロードした二つのグループのデータを受信し、
前記二つのグループのデータを前記ユーザ装置側のデータフォーマットと同じデータパケットに再構成するように構成され、
前記二つのグループのデータは、前記ユーザ装置のキャッシュデータの長さが前記第一所定閾値の以上である場合、前記ユーザ装置が前記キャッシュデータをパケットに分割して得られたものである。
本発明の実施形態によって提供された技術案は、以下のメリットを含む。
移動ネットワークとWLANは、互いに独立した2つの通信ネットワークであるので、移動ネットワークにおけるセルのネットワーク負荷がより大きい場合、本開示の実施形態では、上記の技術案に基づいて、UEに、キャッシュデータの一部のデータを移動ネットワークを介して基地局にアップロードさせると共に、もう一部のデータをWLANを介して基地局にアップロードさせるようにコントロールする。それにより、移動ネットワークとWLANのリソースをよりよく統合することができ、従来技術におけるWLANのネットワーク利用率が低い問題を解決するとともに、移動ネットワークを介してデータを伝送するときのネットワーク負荷を大幅に軽減させ、UEのデータ伝送のパフォーマンスを向上させる。
上記の一般的な説明及び下記の詳細な説明は、ただ例示的及び説明的なものに過ぎず、本開示を限定するものではないことを理解すべきである。
一例の例示的な実施形態に基づいて示したデータ伝送方法のフローチャートである。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したデータ伝送方法のシーングラフである。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したもう1つのデータ伝送方法のフローチャートである。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したほかのデータ伝送方法のフローチャートである。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したまた1つのデータ伝送方法のフローチャートである。 一例の例示的な実施形態に基づいて示した更に1つのデータ伝送方法のフローチャートである。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したデータ伝送装置のブロック図である。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したもう1つのデータ伝送装置のブロック図である。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したほかのデータ伝送装置のブロック図である。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したまた1つのデータ伝送装置のブロック図である。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したデータ伝送装置にに適用されるるブロック図である。 一例の例示的な実施形態に基づいて示したもう1つのデータ伝送装置にに適用されるブロック図である。
ここでの図面は、明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成し、本開示に合致する実施形態を示し、明細書と共に本開示の原理を説明するためである。
ここで、例示的な実施形態に対して詳しく説明し、その例示を図面に表される。以下の図面関連の説明において、ほかに示されない限り、異なる図面における同一の符号は同じまた類似の要素を表す。以下の例示的な実施形態において説明された実施形態は本発明と一致している全ての実施形態を表すことではない。逆に、それらはただ添付の特許請求の範囲に詳述された、本発明のいくつかの態様による装置と方法の単なる例である。
図1Aは一例の例示的な実施形態に基づいて示したデータ伝送方法のフローチャートであり、図1Bは一例の例示的な実施形態に基づいて示したデータ伝送方法のシーン図である。該データ伝送方法がUEに応用されることができ、図1Aに示したように、該データ伝送方法は以下のステップ101−ステップ102を含む。
ステップ101:ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によって前記キャッシュデータを分割して、二つのグループのデータを得る。
一例の実施形態において、キャッシュデータは、UEがアップリンクを介して基地局に送信したデータパケットを指してもよい。UEが位置する無線ネットワークのネットワーク負荷が比較的大きい場合、UEのアップロードする必要があるデータパケットは、UEのキャッシュメモリにキャッシュされて、本開示で記述する前記キャッシュデータを形成する。キャッシュメモリは、パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol:略称PDCP)のキャッシュメモリであってよい。一例の実施形態において、キャッシュデータの長さは、通常にキャッシュメモリがキャッシュできるデータの長さを超えてはならない。
一例の実施形態において、第一所定閾値がUEが位置するセルのネットワーク負荷の状態に基づいて確定されてよい。キャッシュデータの長さが該第一所定閾値より大きい場合、UEによって現在アクセスされている無線ネットワークにおいて輻輳が発生することを意味する。UEがキャッシュデータを基地局に送信できることを確保するために、所定の方式によってキャッシュデータをパケットに分割して、二つのグループのデータを得る。例えば、第一グループのデータと第二グループのデータである。例えば、キャッシュデータの長さが12ビットであり、第一所定閾値が10ビットである場合、キャッシュデータの長さが第一所定閾値より大きいので、所定の方式によってキャッシュデータをパケットに分割してよい。一例の実施形態において、所定の方式は、UEと基地局の間が予め設定したパケットの分割ルールであってよく、ビットを単位としてキャッシュデータをパケットに分割してよい。一例の実施形態において、所定の方式について、キャッシュデータの前半部ビットのデータを第一グループのデータに分け、後半部ビットのデータを第二グループのデータに分け、例えば、12ビットの前6ビットを本開示の第一グループのデータとし、後6ビットを本開示の第二グループのデータとしてよい。
ステップ102:二つのグループのデータをそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介して基地局にアップロードする。
一例の実施形態において、例えば、二つのグループのデータを第一グループのデータと第二グループのデータと称する場合、UEは第一グループのデータと第二グループのデータによってそれぞれ形成されたデータパケットに、第一グループのデータと第二グループのデータを識別するための識別子、及びUEの現在送信する必要がある全てのデータでの第一グループのデータと第二グループのデータの位置を識別するための位置識別子を追加することができる。これによって、基地局がこれらの識別子に基づいて第一グループのデータと第二グループのデータを識別することができ、且つこれらの識別子に基づいて第一グループのデータと第二グループのデータをUEによって最初に生成されたキャッシュデータに再構成することができる。
一例の例示的なシーンにおいて、図1Bに示すように、移動ネットワークをLTEネットワークとし、且つ基地局が発展型基地局(eNB)を例として例示的に説明し、図1Bに示すようなシーンにおいて、eNB10、UE20、無線アクセスポイント(Access Point:略称AP)30を含み、ここで、eNB10によってカバーされる3つのセルが、それぞれセル11、セル12、セル13であり、ここで、UE20がセル11にある。1つの場合、UE20がLTEネットワークにおける第一リンク141を介してeNB10にデータを伝送する必要があり、セル11のネットワーク負荷が大きいことによって、UE20が送信しようとするデータをキャッシュメモリにキャッシュする場合、通信システムのデータ送信率を向上させるために、本開示の技術案に基づいてキャッシュメモリのキャッシュデータの長さ(例えば、12ビット)が第一所定閾値(例えば、10ビット)より大きいかどうかを検出し、キャッシュデータの長さが第一所定閾値より大きい場合、UE20がキャッシュデータを前6ビットと後6ビットに分割し、前6ビットを第一グループのデータとし、後6ビットを第二グループのデータとし、その後、前6ビットをLTEネットワークの第一リンク141を介してeNB10に送信し、後6ビットをWLANの第二リンク142を介してAP30に送信し、AP30が後6ビットをeNB10に送信する。セル11のLTEネットワーク負荷がより大きい場合、第一所定閾値に基づいて、UEにWLANの第二リンク142を介してeNB10にデータを伝送させるようにコントロールし、第一リンク141のデータ伝送のプレッシャーを効果的に緩和する。
移動ネットワークとWLANは、2つの独立した通信ネットワークであるので、移動ネットワークのネットワーク負荷がより大きい場合、本実施形態によれば、上記のステップ101とステップ102に基づいて、UEに、キャッシュデータの一部のデータを移動ネットワークを介して基地局にアップロードさせると共に、もう一部のデータをWLANを介して基地局にアップロードさせるようにコントロールし、それにより、移動ネットワークとWLANのソースをよりよく統合することができ、従来技術におけるWLANのネットワーク利用率が低い問題を解決するとともに、移動ネットワークを介してデータを伝送するときのネットワーク負荷を大幅に軽減させ、UEのデータ伝送のパフォーマンスを向上させる。
一例の実施形態において、データ伝送方法は、
キャッシュデータの長さが第一所定閾値より小さい場合、移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークの信号強度を確定することと、
移動ネットワークの信号強度が無線ローカルエリアネットワークの信号強度の以上である場合、移動ネットワークを介してキャッシュデータを伝送することと、
移動ネットワークの信号強度が無線ローカルエリアネットワークの信号強度より小さい場合、無線ローカルエリアネットワークを介してキャッシュデータを伝送することと、を更に含む。
一例の実施形態において、データ伝送方法は、
基地局のブロードキャストシグナリングを受信することと、
ブロードキャストシグナリングから第一所定閾値を解析することと、を更に含む。
一例の実施形態において、データ伝送方法は、
基地局のユニキャストシグナリングを受信することと、
ユニキャストシグナリングから第二所定閾値を解析することと、
第一所定閾値を第二所定閾値にアップデートすることと、を更に含み、
第二所定閾値が第一所定閾値より小さい。
更に、キャッシュデータは、パケットデータコンバージェンスプロトコルのキャッシュメモリに格納されてもよい。
具体的なデータ伝送方法は、後述の実施形態を参照する。
ここまで、本開示の実施形態によって提供される上記の方法は、移動ネットワークとWLANのソースをよりよく統合することができ、従来技術におけるWLANのネットワーク利用率が低い問題を解決するとともに、移動ネットワークを介してデータを伝送するときのネットワーク負荷を大幅に軽減させ、UEのデータ伝送のパフォーマンスを向上させる。
以下、具体的な実施形態に基づいて本開示の実施形態によって提供される技術案を説明する。
図2は一例の例示的な実施形態に基づいて示したもう1つのデータ伝送方法のフローチャートである。本実施形態は本開示の実施形態によって提供される上記の方法を利用して、キャッシュデータの長さが第一所定閾値より小さい場合にどのようにデータを伝送するかを例として、且つ図1Bを参照して例示的に説明し、図2に示すように、以下のステップを含む。
ステップ201:キャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上であるかどうかを確定し、キャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、上記の図1Aに示すような実施形態の方法プロセスに基づいてキャッシュデータを基地局にアップロードする。本実施形態では詳細な説明を省略する。キャッシュデータの長さが第一所定閾値より小さい場合、ステップ202を実行する。
ステップ202:キャッシュデータの長さが第一所定閾値より小さい場合、移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークの信号強度を確定する。
ステップ203:移動ネットワークの信号強度が無線ローカルエリアネットワークの信号強度の以上である場合、移動ネットワークを介してキャッシュデータを伝送する。
ステップ204:移動ネットワークの信号強度が無線ローカルエリアネットワークの信号強度より小さい場合、無線ローカルエリアネットワークを介してキャッシュデータを伝送する。
一例の例示的なシーンにおいて、図1Bに示すように、UE20が移動ネットワークとWLANに同時にアクセスできる場合に、UE20のキャッシュメモリのキャッシュデータの長さが第一所定閾値に達しない場合、UE20のより良いユーザ体験を確保するために、移動ネットワークとWLANの信号強度に基づいてUE20が採用する必要があるリンクを確定し、例えば、移動ネットワークのネットワーク信号がWLANの信号強度の以上である場合、第一リンク141を介してキャッシュデータをeNB10に送信してよく、移動ネットワークのネットワーク信号がWLANの信号強度より小さい場合、第二リンク142を介してキャッシュデータをeNB10に送信してよく、これにより、UE20がよりよいアップリンクを介してデータをeNB10に送信することを確保できる。
本実施形態において、移動ネットワークとWLANの信号強度に基づいてUEによって採用されたたネットワークを調整することで、UEが最適のアップリンクを介してデータを伝送することを確保でき、キャッシュメモリにはより多いデータがキャッシュされることを避け、UEのデータ伝送のパフォーマンスを効果的に向上させる。
図3は一例の例示的な実施形態に基づいて示したまた1つのデータ伝送方法のフローチャートである。本実施形態は本開示の実施形態によって提供される上記の方法を利用して、どのように第一所定閾値を得ること及び第一所定閾値をアップデートするかを例として、且つ図1Bを参照して例示的に説明し、図3に示すように、以下のステップを含む。
ステップ301:基地局のブロードキャストシグナリングを受信する。
ステップ302:ブロードキャストシグナリングから第一所定閾値を解析する。
ステップ301とステップ302において、一例の実施形態において、eNB10は、セルのネットワーク負荷によってセル内のUE(例えば、UE20)に1つの第一所定閾値を割り当て、該第一所定閾値がUE20のデフォルト閾値としてよく、UE20が第一所定閾値に基づいてキャッシュデータの伝送方式をコントロールする。
ステップ303:基地局のユニキャストシグナリングを受信する。
ステップ304:ユニキャストシグナリングから第二所定閾値を解析し、ここで、第二所定閾値が第一所定閾値より小さい。
ステップ305:第一所定閾値を第二所定閾値にアップデートする。
ステップ303−ステップ305において、UE20がセル内の所定のユーザレベルのUEである場合、UE20がeNB10からのユニキャストシグナリングを受信することができ、該所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値をユニキャストシグナリングから解析し、且つ第一所定閾値を第二所定閾値にアップデートする。例えば、第一所定閾値が8ビットであり、eNB10は、UE20の所定のユーザレベルがプラチナユーザであることを検出した場合、プラチナユーザに対応する所定閾値が6ビットであれば、6ビットを第二所定閾値として、UE20に送信する。UE20は、第二所定閾値を受信した後、システムのデフォルトの8ビットをUE20に対応する6ビットにアップデートする。
本実施形態において、ユニキャストシグナリングから第二所定閾値解析し、第二所定閾値が第一所定閾値より小さいので、UEのキャッシュデータがより小さい場合、図1Aに示した実施形態の方法プロセスに基づいてキャッシュデータを基地局にアップロードすることができ、高レベルのUEが早速にキャッシュデータを基地局にアップロードすることを確保し、キャッシュデータの伝送とき、異なるレベルのユーザ装置に対する差別化された伝送サービスを実現した。
図4は一例の例示的な実施形態によって示したまた1つのデータ伝送方法のフローチャートである。該データ伝送方法がeNBに応用されてよく、本実施形態は図1Bを参照して例示的に説明し、図4に示すように、該データ伝送方法は、以下のステップ401−ステップ403を含む。
ステップ401:セル内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定する。
一例の実施形態において、セル11を例として例示的に説明する。eNB10はセル11内の全てのUEが移動ネットワークを介して伝送したデータのデータ量を統計することができ、データ量に基づいてセル11内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定し、ネットワーク負荷状態は、例えば、スムーズなデータの伝送状態、又は、混雑したデータの伝送状態などであってよい。
ステップ402:ネットワーク負荷状態に基づいて、セル内のユーザ装置によって採用された第一所定閾値を確定する。
一例の実施形態において、データがスムーズに伝送される場合、第一所定閾値が大きく設定されてよく、例えば、12ビットを設定することで、UE20が移動ネットワークを介してeNB10にデータを安定し伝送することを確保でき、UE20が必要ない情況でキャッシュデータをパケットに分割することを避けて、UEのデータ伝送のパフォーマンスを効果的に向上させる。
ステップ403:ユーザ装置がそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してアップロードした二つのグループのデータを受信し、ここで、二つのグループのデータは、ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、ユーザ装置がキャッシュデータをパケットに分割して得られたものである。
ステップ404:二つのグループのデータをユーザ装置側のデータフォーマットと同じデータパケットに再構成する。
一例の実施形態において、図1Bに示すように、eNB10は、移動ネットワークの第一リンク141を介して伝送された第一グループのデートとAP30が転送された、無線ローカルエリアネットワークの第二リンク142を介して伝送された第二グループのデータのデータパケットを受信した後、対応するデータパケットから各自の識別子を識別でき、これらの識別子は、第一グループのデータと第二グループのデータによってそれぞれ形成されたデータパケットに追加された、第一グループのデータと第二グループのデータを識別するための識別子、及びUE20の現在送信しようとする全てのデータでの第一グループのデータと第二グループのデータの位置を識別するための識別子に含まれる。eNB10がこれらの識別子に基づいて第一グループのデータと第二グループのデータを正確に識別でき、且つこれらの識別子に基づいて第一グループのデータと第二グループのデータをUEによってによって最初に生成されたキャッシュデータに再構成することができる。
本実施形態において、本実施形態は上記のステップ401−404に基づいて、UEに第一所定閾値に基づいてデータ伝送方式をコントロールさせ、これによって、移動ネットワークとWLANのリソースをよりよく統合することができ、従来技術におけるWLANのネットワーク利用率が低い問題を解決するとともに、移動ネットワークを介してデータを伝送するときのネットワークの負荷を大幅に緩和させ、UEのデータ伝送のパフォーマンスを向上させる。2つの独立した移動ネットワークとWLANの通信ネットワークを介して、UEによってキャッシュデータがパケットに分割されて得られた二つのグループのデータをそれぞれ受信し、UEからのキャッシュデータを再構成し、データ処理によってデータがロスされないことを確保し、移動ネットワークを介してデータを伝送するときのネットワーク負荷を大幅に緩和させると共に、UEのデータ伝送のパフォーマンスを向上させる。
一例の実施形態において、データ伝送方法は、
セル内のユーザ装置から所定のユーザレベルに合致するユーザ装置を確定することと、
所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値を確定することと、
第二所定閾値を所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信することと、を更に含む。
一例の実施形態において、第二所定閾値を所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信することは、
第二所定閾値がユニキャストシグナリングに含まれるように設定することと、
所定のユーザレベルに合致するユーザ装置へユニキャストシグナリングを送信することと、を更に含み、
ユニキャストシグナリングには第二所定閾値が含まれる。
一例の実施形態において、第一所定閾値をセル内のユーザ装置に送信することは、
第一所定閾値がブロードキャストシグナリングに含まれるように設定することと、
セル内のユーザ装置へ前記ブロードキャストシグナリングを送信することと、を更に含む。
具体的なデータ伝送方法は、後述の実施形態を参照する。
ここまで、本発明の実施形態によって提供される上記の方法は、UEに第一所定閾値に基づいてデータ伝送方式をコントロールさせ、これによって、移動ネットワークとWLANのリソースをよりよく統合することができる。
図5は一例の例示的な実施形態に基づいて示した更に1つのデータ伝送方法のフローチャートであり、本実施形態は本開示の実施形態によって提供される上記の方法を利用して、第一所定閾値に対してどのようにアップデートするかを例として、且つ図1Bを参照して例示的に説明し、図5に示すように、以下のステップを含む。
ステップ501:セル内のユーザ装置から所定のユーザレベルに合致するユーザ装置を確定する。
ステップ502:所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値を確定する。
ステップ503:第二所定閾値がユニキャストシグナリングに含まれるように設定する。
ステップ504:第二所定閾値を所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信する。
一例の例示的なシーンにおいて、図1Bに示すように、eNB10はUE20がセル内の所定ユーザレベルであることを確定する場合、eNB10が所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値を確定することができ、UE20にユニキャストシグナリングを送信することにより、UE20に、ユニキャストシグナリングから第二所定閾値を解析させ、且つ第一所定閾値を第二所定閾値にアップデートさせる。例えば、第一所定閾値が8ビットであり、eNB10がはUE20の所定のユーザレベルがプラチナユーザであることを検出した場合、プラチナユーザに対応する所定閾値が6ビットであれば、6ビットを第二所定閾値として、UE20に送信し、UE20が第二所定閾値を受信した後、システムのデフォルトの8ビットをUE20に対応する6ビットにアップデートする。
本実施形態において、基地局はセル内にあるユーザ装置から所定のユーザレベルに合致するユーザ装置を確定し、所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値をユニキャストシグナリングに含まれるように設定したあと、ユニキャストシグナリングを対応するUEに送信し、第二所定閾値が第一所定閾値より小さいので、UEのキャッシュデータが小さいとき、図1Aに示した実施形態の方法プロセスに基づいてキャッシュデータを基地局にアップロードすることができ、高レベルのUEが早速にキャッシュデータを基地局にアップロードすることを確保し、キャッシュデータの伝送とき、異なるレベルのユーザ装置に対する差別化された伝送サービスを実現した。
図6は一例の例示的な実施形態に基づいて示したデータ伝送装置のブロック図であり、図6に示すように、データ伝送装置は、
ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によってキャッシュデータを分割して、二つのグループのデータを得るように構成されるデータパケットモジュール61と、
データパケットモジュール61によってパケットに分割して得られた二つのグループのデータをそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介して基地局にアップロードするように構成される第一データ伝送モジュール62と、を備える。
図7は一例の例示的な実施形態に基づいて示したもう1つのデータ伝送装置のブロック図であり、図7に示すように、上記図6に示すような実施形態に基づいて、一例の実施形態において、データ伝送装置は、
キャッシュデータの長さが第一所定閾値より小さい場合、移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークの信号強度を確定するように構成される信号強度確定モジュール63と、
信号強度確定モジュール63によって移動ネットワークの信号強度が無線ローカルエリアネットワークの信号強度の以上であることが確定された場合、移動ネットワークを介してキャッシュデータを伝送するように構成される第二データ伝送モジュール64と、
信号強度確定モジュール63によって移動ネットワークの信号強度が無線ローカルエリアネットワークの信号強度より小さいことが確定された場合、無線ローカルエリアネットワークを介して前記キャッシュデータを伝送するように構成される第三データ伝送モジュール65と、を更に備える。
一例の実施形態において、データ伝送装置は、
基地局のブロードキャストシグナリングを受信するように構成されるブロードキャストシグナリング受信モジュール66と、
ブロードキャストシグナリング受信モジュール66によって受信されたブロードキャストシグナリングから第一所定閾値を解析するように構成される第一閾値解析モジュール67と、を更に備え、データパケットモジュール61は、キャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によってキャッシュデータをパケットに分割する。
一例の実施形態において、データ伝送装置は、
基地局のユニキャストシグナリングを受信するように構成されるユニキャストシグナリング受信モジュール68と、
ユニキャストシグナリング受信モジュール68によって受信されたユニキャストシグナリングから第二所定閾値を解析するように構成される第二閾値解析モジュール69と、
第一閾値解析モジュール67によって解析された第一所定閾値を第二閾値解析モジュール69によって解析された第二所定閾値にアップデートするように構成される閾値アップデートモジュール70と、を更に備え、データパケットモジュール61は、キャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によってキャッシュデータをパケットに分割する。
一例の実施形態において、キャッシュデータがパケットデータコンバージェンスプロトコルのキャッシュメモリに格納される。
図8は一例の例示的な実施形態に基づいて示したほかのデータ伝送装置のブロック図であり、図8に示すように、データ伝送装置は、
セル内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定するように構成される状態確定モジュール81と、
状態確定モジュール81によって確定されたネットワーク負荷状態に基づいて、セル内のユーザ装置によって採用された第一所定閾値を確定するように構成される第一閾値確定モジュール82と、
ユーザ装置がそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してアップロードした二つのグループのデータを受信するように構成されるデータ受信モジュール83と、
データ受信モジュール83によって受信された二つのグループのデータをユーザ装置側のデータフォーマットと同じデータパケットに再構成するように構成されるデータ再構成モジュール84と、を備え、
二つのグループのデータは、ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一閾値確定モジュール82によって確定された第一所定閾値の以上である場合、ユーザ装置がキャッシュデータをパケットに分割して得られたものである。
図9は一例の例示的な実施形態に基づいて示したまた1つのデータ伝送装置のブロック図であり、図9に示すように、上記図8に示すような実施形態に基づいて、一例の実施形態において、データ伝送装置は、
セル内のユーザ装置から所定のユーザレベルに合致するユーザ装置を確定するように構成されるレベル確定モジュール85と、
レベル確定モジュール85によって確定された、所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値を確定するように構成される第二閾値確定モジュール86と、
第二閾値確定モジュール86によって確定された第二所定閾値を所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信するように構成される第二閾値送信モジュール87と、を更に備える。
一例の実施形態において、第二閾値送信モジュール87は、
第二閾値確定モジュール86によって確定された第二所定閾値がユニキャストシグナリングに含まれるように設定するように構成される第二閾値設定サブモジュール871と、
所定のユーザレベルに合致するユーザ装置へ前記ユニキャストシグナリングを送信するように構成されるユニキャストシグナリング送信サブモジュール872と、を更に備え、ユニキャストシグナリングには第二閾値設定サブモジュール871によって設定された第二所定閾値が含まれ、ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第二閾値設定サブモジュール871によって確定された第二所定閾値の以上である場合、データ受信モジュール83がそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してをパケットに分割されたデータを受信し、ここで、パケットに分割されたデータは、ユーザ装置によってキャッシュデータがパケットに分割されて得られたものである。
一例の実施形態において、データ伝送装置は、
第一閾値確定モジュール82によって確定された第一所定閾値がブロードキャストシグナリングに含まれるように設定するように構成される第一閾値設定モジュール88と、
セル内のユーザ装置へ前記ブロードキャストシグナリングを送信するように構成されるブロードキャストシグナリング送信モジュール89と、を更に備え、
ブロードキャストシグナリングには第一閾値設定モジュール88によって設定された第一所定閾値が含まれる。
上記実施形態に記載の装置について、各モジュールの操作を実行する具体的な方式も該方法に関する実施形態において詳しく説明され、ここでは詳細な説明を省略する。
図10は一例の例示的な実施形態に基づいて示したデータ伝送装置にに適用されるブロック図である。例えば、装置1000は携帯電話、コンピュータ、デジタルラジオ端末、メッセージ送受信装置、ゲームコントロールプラットフォーム、タブレット装置、医療機器、フィットネス機器、パーソナルディジタルアシスタントなどのユーザ装置であっていい。
図10に示すように、装置1000は、処理コンポーネント1002、メモリ1004、電源コンポーネント1006、マルチメディアコンポーネント1008、オーディオコンポーネント1010、入力/出力(I/O)インターフェース1012、センサーコンポーネント1014、通信コンポーネント1016のうちの1つ又は複数を含んでも良い。
処理コンポーネント1002は通常に装置1000の全体操作を制御し、例えば、表示、電話コール、データ通信、カメラ操作と記録操作に関する操作である。処理コンポーネント1002は一つ或いは複数のプロセッサ1020を含んで命令を実行することで、上述した方法の全部又は一部のステップを完成する。また、処理コンポーネント1002は一つ或いは複数のモジュールを含むことで、処理コンポーネント1002と他のコンポーネントがインタラクトすることができる。例えば、処理コンポーネント1002は、マルチメディアコンポーネント1008と処理コンポーネント1002との間のインタラクトの便利のために、、マルチメディアモジュールを含んでもよい。
メモリ1004は各種のデータを記憶することで、装置1000の操作をサポートするように構成される。上記のデータの例示は、装置1000に操作されるいかなるアプリケーション又は方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、写真、ビデオなどがある。メモリ1004はいかなる揮発性メモリ或いは不揮発性メモリ或いは両者の結合により実現され、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気消去可能プログラマブルロム(EEPROM)、消去可能プログラマブルロム(EPROM)、プログラマブルロム(PROM)、ロム(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、ディスク或いは光ディスクである。
電源コンポーネント1006は装置1000の各モジュールに電力を提供する。電源コンポーネント1006は、電源管理システム、一つ或いは複数の電源及び他の装置1000に電力を生成、制御、分配するための関連モジュールを含む。
マルチメディア1008は前記装置1000とユーザの間に出力インタフェースを提供するスクリーンを含む。ある実施形態において、スクリーンは液晶ディスプレー(LCD)とタッチパネル(TP)を含む。スクリーンはタッチパネルを含む場合、スクリーンがタッチスクリーンとして実現され、ユーザから入力された信号を受信する。タッチパネルは一つ或いは複数のタッチセンサーを含むことで、タッチ、スライドとタッチパネルにおけるジェスチャーを検知する。前記タッチセンサーはタッチ又はフライドという動作の境界を検知するだけではなく、前記タッチ又はスライド操作に関する継続時間と圧力も検知する。ある実施形態において、マルチメディア1008は一つのフロントカメラ及び/又はバックカメラを備える。装置1000は操作モードにあるとき、例えば撮影モード或いはビデオモードにあるとき、フロントカメラ及び/又はバックカメラは外部からのマルチメディアデータを受信する。各フロントカメラとバックカメラは固定の光学レンズシステムであり、或いは焦点距離と光学ズームを有する。
オーディオコンポーネント1010はオーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント1010は一つのマイク(MIC)を備え、装置1000が操作モード、例えばコールモード、記録モードと音声識別モードにあるとき、マイクが外部のオーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号はメモリ1004に更に記憶される或いは通信コンポーネント1016によって送信される。ある実施形態において、オーディオコンポーネント1010は一つのスピーカーを備え、オーディオ信号を出力するように構成される。
I/Oインタフェース1012は処理コンポーネント1002と外部インタフェースモジュールにインタフェースを提供し、上記の外部インタフェースモジュールは、キーボード、クリックディフェクト、ボタンなどである。これらのボタンはホームページボタン、音量ボタン、スタートボタンとロックボタンを含むが、それらに限られない。
センサーコンポーネント1014は一つ或いは複数のセンサーを備え、装置1000に各方面の状態の評価を提供するように構成される。例えば、センサーコンポーネント1014は装置1000のオン/オフ状態、モジュールの相対位置が検出でき、例えば、前記モジュールは装置1000のディスプレーとキーパッドである。センサーコンポーネント1014は、装置1000或いは装置1000の一つのモジュールの位置変化、ユーザが装置1000に接触するかどうか、装置1000の方位或いは加速/減速と装置1000の温度変化について更に検出することができる。センサーコンポーネント1014は近接センサーを更に備え、物理的な接触が完全にない場合、付近の物体を検出するように構成される。センサーコンポーネント1014は光センサーを更に備え、例えばCMOS或いはCCD画像センサーであり、画像形成応用に使用するように構成される。ある実施形態において、該センサー1014は加速度センサーと、ジャイロセンサーと、磁気センサーと、圧力センサー或いは温度センサーを更に備える。
通信コンポーネント1016は、装置1000と他のデバイスの間に有線或いは無線の方式で通信するように構成される。装置1000は通信標準に基づく無線ネットにアクセスし、例えばWiFi、2G或いは3G或いはそれらの結合である。ある例示の実施形態において、通信コンポーネント1016は放送チャネルを通して外部からの放送管理システムの放送信号或いは放送関連情報を受信する。ある例示の実施形態において、前記通信コンポーネント1016は近距離無線通信(NFC)モジュールを備え、短距離通信を促進する。例えば、NFCモジュールはラジオフリークエンシーアイデンティフィケーション(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域無線(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術と他の技術に基づいて実現される。
例示の実施形態において、装置1000は一つ或いは複数の応用専用集積回路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタルシグナルプロセスディバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ或いは他の電子部品によって実現され、上記の方法を実行するように構成される。
例示の実施形態において、命令を含む非一時的なコンピュータ可読な記憶媒体を更に提供し、例えば命令を含むメモリ1004であり、上記の命令が装置1000のプロセッサ1020に実行されて上記の方法を完成する。例えば、前記非一時的なコンピュータ可読な記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、ディスクと光データ記憶デバイスなどである。
ここで、プロセッサー1020は、
ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によって前記キャッシュデータを分割して、二つのグループのデータを得、
二つのグループのデータをそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介して基地局にアップロードするように構成される。
図11は一例の例示的な実施形態に基づいて示したもう1つのデータ伝送装置に適用されるブロック図である。装置1000が基地局であってよい。図11に示すように、装置1000は処理コンポーネント1122、無線送信/受信コンポーネント1124、アンテナコンポーネント1126、及び無線インターフェース特有の信号処理部を備え、処理コンポーネント1122が1つ又は複数のプロセッサーを更に備える。
処理コンポーネント1122のうちの1つのプロセッサーは、
セル内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定し、
ネットワーク負荷状態に基づいて、セル内のユーザ装置によって採用された第一所定閾値を確定し、
ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、それぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してパケットに分割された二つのグループのデータを受信し、
二つのグループのデータをユーザ装置側のデータフォーマットと同じデータパケットに再構成するように構成され、
二つのグループのデータは、ユーザ装置がキャッシュデータをパケットに分割して得られたものである。
本明細書の他の実施例は、本明細書の考察および本明細書に開示された本発明の実施の当業者に明らかになるだろう。本出願は、本開示のあらゆる変形、用途或いは適応的な変化を含むことを旨とし、これらの変形、用途或いは適応的な変化は、本開示の一般的原理に従って、且つ本開示から開示されていない本分野の公知常識或いは慣用技術手段を含む。明細書と実施形態は例示的なものに過ぎず、本開示の真の範囲および精神が添付の特許請求の範囲によって示される。
本開示は、上記説明された且つ添付の図面に示されたた精確の構造に限定されず、その範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更を行うことができることを理解すべきである。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (17)

  1. データ伝送方法であって、
    ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、前記ユーザ装置が、所定の方式によって前記キャッシュデータを分割して、二つのグループのデータを得ることと、
    前記ユーザ装置が、前記二つのグループのデータをそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介して基地局にアップロードすること
    を含み、
    前記データ伝送方法は、
    前記ユーザ装置が、基地局のユニキャストシグナリングを受信することと、
    前記ユーザ装置が、前記ユニキャストシグナリングから第二所定閾値を解析することと、
    前記ユーザ装置が、前記第一所定閾値を前記第二所定閾値にアップデートすることと
    を更に含み、
    前記第二所定閾値が前記第一所定閾値より小さい、データ伝送方法。
  2. 前記キャッシュデータの長さが第一所定閾値より小さい場合、前記ユーザ装置が、前記移動ネットワークと前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度を確定することと、
    前記移動ネットワークの信号強度が前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度の以上である場合、前記ユーザ装置が、前記移動ネットワークを介して前記キャッシュデータを伝送することと、
    前記移動ネットワークの信号強度が前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度より小さい場合、前記ユーザ装置が、前記無線ローカルエリアネットワークを介して前記キャッシュデータを伝送すること
    を更に含む請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 前記ユーザ装置が、基地局のブロードキャストシグナリングを受信することと、
    前記ユーザ装置が、前記ブロードキャストシグナリングから前記第一所定閾値を解析すること
    を更に含む請求項1に記載のデータ伝送方法。
  4. 前記第二所定閾値が前記ユーザ装置の所定のユーザレベルに合致する、請求項1に記載のデータ伝送方法。
  5. 前記キャッシュデータがパケットデータコンバージェンスプロトコルのキャッシュメモリに格納される請求項1に記載のデータ伝送方法。
  6. データ伝送方法であって、
    基地局が、セル内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定することと、
    前記基地局が、前記ネットワーク負荷状態に基づいて、前記セル内のユーザ装置によって採用された第一所定閾値を確定することと、
    前記基地局が、ユーザ装置がそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してアップロードした二つのグループのデータを受信することと、
    前記基地局が、前記二つのグループのデータを前記ユーザ装置側のデータフォーマットと同じデータパケットに再構成すること
    を含み、
    前記二つのグループのデータは、前記ユーザ装置のキャッシュデータの長さが前記第一所定閾値の以上である場合、前記ユーザ装置が前記キャッシュデータをパケットに分割して得られたものであり、
    前記データ伝送方法は、
    前記基地局が、前記セル内のユーザ装置から所定のユーザレベルに合致するユーザ装置を確定することと、
    前記基地局が、前記所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値を確定することと、
    前記基地局が、前記第二所定閾値を前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信することと
    を更に含む、データ伝送方法。
  7. 前記第二所定閾値を前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信することは、
    前記第二所定閾値がユニキャストシグナリングに含まれるように設定することと、
    前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置へ前記第二所定閾値が含まれている前記ユニキャストシグナリングを送信すること
    を更に含む請求項に記載のデータ伝送方法。
  8. 前記第一所定閾値がブロードキャストシグナリングに含まれるように設定することと、
    前記セル内のユーザ装置へ前記ブロードキャストシグナリングを送信すること
    を更に含む請求項6に記載のデータ伝送方法。
  9. データ伝送装置であって、
    ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によって前記キャッシュデータを分割して、二つのグループのデータを得るように構成されるデータパケットモジュールと、
    前記データパケットモジュールがパケットに分割して得られた前記二つのグループのデータを、それぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介して基地局にアップロードするように構成される第一データ伝送モジュール
    を備え
    前記データ伝送装置は、
    基地局のユニキャストシグナリングを受信するように構成されるユニキャストシグナリング受信モジュールと、
    前記ユニキャストシグナリング受信モジュールによって受信された前記ユニキャストシグナリングから第二所定閾値を解析するように構成される第二閾値解析モジュールと、
    前記第一所定閾値を前記第二閾値解析モジュールによって解析された前記第二所定閾値にアップデートするように構成される閾値アップデートモジュールと
    を更に備え、
    前記第二所定閾値が前記第一所定閾値より小さい、データ伝送装置。
  10. 前記キャッシュデータの長さが第一所定閾値より小さい場合、前記移動ネットワークと前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度を確定するように構成される信号強度確定モジュールと、
    前記信号強度確定モジュールによって前記移動ネットワークの信号強度が前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度の以上であることが確定された場合、前記移動ネットワークを介して前記キャッシュデータを伝送するように構成される第二データ伝送モジュールと、
    前記信号強度確定モジュールによって前記移動ネットワークの信号強度が前記無線ローカルエリアネットワークの信号強度より小さいことが確定された場合、前記無線ローカルエリアネットワークを介して前記キャッシュデータを伝送するように構成される第三データ伝送モジュール
    を更に備える請求項に記載のデータ伝送装置。
  11. 基地局のブロードキャストシグナリングを受信するように構成されるブロードキャストシグナリング受信モジュールと、
    前記ブロードキャストシグナリング受信モジュールによって受信された前記ブロードキャストシグナリングから前記第一所定閾値を解析するように構成される第一閾値解析モジュール
    を更に備える請求項に記載のデータ伝送装置。
  12. 前記キャッシュデータがパケットデータコンバージェンスプロトコルのキャッシュメモリに格納される請求項に記載のデータ伝送装置。
  13. データ伝送装置であって、
    セル内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定するように構成される状態確定モジュールと、
    前記状態確定モジュールによって確定された前記ネットワーク負荷状態に基づいて、前記セル内のユーザ装置によって採用された第一所定閾値を確定するように構成される第一閾値確定モジュールと、
    ユーザ装置がそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してアップロードした二つのグループのデータを受信するように構成されるデータ受信モジュールと、
    前記データ受信モジュールによって受信された前記二つのグループのデータを前記ユーザ装置側のデータフォーマットと同じデータパケットに再構成するように構成されるデータ再構成モジュール
    を備え、
    前記二つのグループのデータは、前記ユーザ装置のキャッシュデータの長さが前記第一閾値確定モジュールによって確定された前記第一所定閾値の以上である場合、前記ユーザ装置が前記キャッシュデータをパケットに分割して得られたものであり、
    前記データ伝送装置は、
    前記セル内のユーザ装置から所定のユーザレベルに合致するユーザ装置を確定するように構成されるレベル確定モジュールと、
    前記所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値を確定するように構成される第二閾値確定モジュールと、
    前記第二閾値確定モジュールによって確定された前記第二所定閾値を前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信するように構成される第二閾値送信モジュールと
    を更に備える、データ伝送装置。
  14. 前記第二閾値送信モジュールは、
    前記第二所定閾値がユニキャストシグナリングに含まれるように設定するように構成される第二閾値設定サブモジュールと、
    前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置へ前記ユニキャストシグナリングを送信するように構成されるユニキャストシグナリング送信サブモジュール
    を更に備え、
    前記ユニキャストシグナリングには前記第二閾値設定サブモジュールによって設定された前記第二所定閾値が含まれる請求項13に記載のデータ伝送装置。
  15. 前記第一閾値確定モジュールによって確定された前記第一所定閾値がブロードキャストシグナリングに含まれるように設定するように構成される第一閾値設定モジュールと、
    前記セル内のユーザ装置へ前記ブロードキャストシグナリングを送信するように構成されるブロードキャストシグナリング送信モジュール
    を更に備え、
    前記ブロードキャストシグナリングには前記第一閾値設定モジュールによって設定された前記第一所定閾値が含まれる請求項13に記載のデータ伝送装置。
  16. ユーザ装置であって、
    プロセッサーと、
    プロセッサーの実行可能な命令を格納するための記憶装置
    を備え、
    前記プロセッサーは、
    ユーザ装置のキャッシュデータの長さが第一所定閾値の以上である場合、所定の方式によって前記キャッシュデータを分割して、二つのグループのデータを得ることと、
    前記二つのグループのデータをそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介して基地局にアップロードすることと
    を行うように構成されており、
    前記プロセッサーは、
    基地局のユニキャストシグナリングを受信することと、
    前記ユニキャストシグナリングから第二所定閾値を解析することと、
    前記ユーザ装置が前記第一所定閾値を前記第二所定閾値にアップデートすることと
    を行うように更に構成されており、
    前記第二所定閾値が前記第一所定閾値より小さい、ユーザ装置。
  17. 基地局であって、
    プロセッサーと、
    プロセッサーの実行可能な命令を格納するための記憶装置
    を備え、
    前記プロセッサーは、
    セル内のユーザ装置のネットワーク負荷状態を確定することと、
    前記ネットワーク負荷状態に基づいて、前記セル内のユーザ装置によって採用された第一所定閾値を確定することと、
    ユーザ装置がそれぞれ移動ネットワークと無線ローカルエリアネットワークを介してアップロードした二つのグループのデータを受信することと、
    前記二つのグループのデータを前記ユーザ装置側のデータフォーマットと同じデータパケットに再構成することと
    を行うように構成されており、
    前記二つのグループのデータは、前記ユーザ装置のキャッシュデータの長さが前記第一所定閾値の以上である場合、前記ユーザ装置が前記キャッシュデータをパケットに分割して得られたものであり、
    前記プロセッサーは、
    前記セル内のユーザ装置から所定のユーザレベルに合致するユーザ装置を確定することと、
    前記所定のユーザレベルに対応する第二所定閾値を確定することと、
    前記第二所定閾値を前記所定のユーザレベルに合致するユーザ装置に送信することと
    を行うように更に構成されている、基地局。
JP2018564753A 2016-06-30 2016-06-30 データ伝送方法、データ伝送装置、ユーザ装置及び基地局 Active JP6687763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/087846 WO2018000303A1 (zh) 2016-06-30 2016-06-30 数据传输方法、装置、用户设备及基站

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066882A Division JP6990736B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 データ伝送方法、データ伝送装置、ユーザ装置及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517758A JP2019517758A (ja) 2019-06-24
JP6687763B2 true JP6687763B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60459074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564753A Active JP6687763B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 データ伝送方法、データ伝送装置、ユーザ装置及び基地局

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10939409B2 (ja)
EP (2) EP4258811A3 (ja)
JP (1) JP6687763B2 (ja)
KR (1) KR102231575B1 (ja)
CN (2) CN111050358B (ja)
BR (1) BR112018076571A2 (ja)
ES (1) ES2962517T3 (ja)
PL (1) PL3462773T3 (ja)
RU (1) RU2707143C1 (ja)
SG (1) SG11201811544VA (ja)
WO (1) WO2018000303A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2563590B (en) * 2017-06-16 2021-12-29 Tcl Communication Ltd Methods and devices associated with improvements in or relating to an uplink split bearer in new radio
CN108738078A (zh) * 2018-06-25 2018-11-02 北斗地网(重庆)科技集团有限公司 一种数据传输方法装置、设备及可读存储介质
CN109618354A (zh) * 2018-10-25 2019-04-12 惠州Tcl移动通信有限公司 一种Wi-Fi收发控制方法及装置
CN110958641B (zh) * 2019-11-29 2024-03-22 湖南超捷科技有限公司 一种移动终端wifi数据收发控制方法和装置
CN111385828B (zh) * 2020-05-19 2020-09-15 成都极米科技股份有限公司 无线局域网收发数据的方法、终端和系统及网络接入设备
CN115150275A (zh) * 2022-05-30 2022-10-04 国网河北省电力有限公司沧州供电分公司 电力通信网络资源优化配置方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885199B2 (en) * 2006-01-31 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for providing group calling in a wireless network
JP4308860B2 (ja) 2007-02-20 2009-08-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末及びウェブサイト閲覧方法
US20110222523A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Mediatek Inc Method of multi-radio interworking in heterogeneous wireless communication networks
KR101163750B1 (ko) * 2010-10-21 2012-07-10 광주과학기술원 다수 플로우의 쓰루풋 공평성을 관리하는 플로우 제어 노드, 송신 노드, 플로우 제어 방법 및 전송률 제어 방법
CN102740361B (zh) * 2011-04-13 2016-01-13 华为技术有限公司 无线网络汇聚传输方法、系统及设备
CN102215530A (zh) * 2011-05-27 2011-10-12 上海华为技术有限公司 一种数据流传输方法及相关设备、系统
CN102892143B (zh) 2011-07-20 2015-11-25 华为技术有限公司 数据分流的方法以及用户设备
CN103404179B (zh) 2011-07-26 2016-08-10 华为技术有限公司 一种无线局域网协作的数据传输方法及设备、系统
CN103096474B (zh) 2011-10-27 2016-06-08 华为技术有限公司 数据分流传输方法、用户设备和基站
CN109756989B (zh) * 2013-02-01 2022-05-10 华为技术有限公司 数据传输的方法、用户设备及基站
JP6197358B2 (ja) * 2013-05-14 2017-09-20 富士通株式会社 基地局装置、基地局装置におけるデータ送信方法、及び無線通信システム
KR102076280B1 (ko) * 2013-08-23 2020-02-11 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 전자 장치의 통신 수행 방법 및 장치
US9380494B2 (en) * 2013-09-27 2016-06-28 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for traffic offloading
US10292205B2 (en) 2013-10-22 2019-05-14 Alcatel Lucent Integration of cellular and WLAN systems
JP6166189B2 (ja) * 2014-01-30 2017-07-19 株式会社Nttドコモ 移動通信システム及び移動局装置
US9838282B2 (en) * 2014-05-09 2017-12-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PDCP and flow control for split bearer
US10142818B2 (en) * 2014-05-30 2018-11-27 Apple Inc. Methods and apparatus to reuse wireless circuitry for multiple subscriber identities in a wireless communication device
WO2015180138A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Methods and apparatus to support parallel communication for multiple subscriber identities in a wireless communication device
US9860872B2 (en) * 2014-06-03 2018-01-02 Intel Corporation In-band control signaling for integrated WLAN/3GPP RAT architectures
WO2015192317A1 (zh) * 2014-06-17 2015-12-23 华为技术有限公司 网络通信方法和装置
US20160021673A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Qualcomm Incorporated Ims based wwan-wlan mobility
CN104168605A (zh) * 2014-07-24 2014-11-26 小米科技有限责任公司 数据传输控制方法及装置
CN105376801A (zh) * 2014-08-25 2016-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种上行数据传输的方法及终端
US20160150425A1 (en) * 2014-11-22 2016-05-26 Bahadir Kuru System and method of providing a synthetic transaction platform for analyzing communication between a mobile device and a wireless network
CN107211488B (zh) * 2014-12-04 2021-02-23 瑞典爱立信有限公司 对业务数据应用安全的方法、wlan节点和无线设备
WO2016089264A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A wireless local area network (wlan) node, a wireless device, and methods therein
US10033489B1 (en) * 2014-12-22 2018-07-24 Amazon Technologies, Inc. Managing communications based on network conditions
EP3986064A1 (en) * 2015-05-22 2022-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for reporting buffer state during lte-wireless lan combining in wireless communication system
WO2017007151A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 Lg Electronics Inc. Method for triggering a buffer status report in dual connectivity and a device therefor
US20180206282A1 (en) * 2015-07-13 2018-07-19 Intel Corporation Bearer splitting
US10750392B2 (en) * 2015-08-21 2020-08-18 Apple Inc. Radio resource control in cellular/WLAN aggregation
WO2017052439A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Terminal and method for inter rat access selection in a communications network
WO2017146287A1 (ko) * 2016-02-26 2017-08-31 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 이를 위한 장치
US10820228B2 (en) * 2016-05-20 2020-10-27 Nokia Technologies Oy Power efficiency in multiple radio access technologies scenarios

Also Published As

Publication number Publication date
US20190124624A1 (en) 2019-04-25
US11638293B2 (en) 2023-04-25
BR112018076571A2 (pt) 2019-04-16
WO2018000303A1 (zh) 2018-01-04
KR20190007462A (ko) 2019-01-22
PL3462773T3 (pl) 2024-03-04
CN111050358B (zh) 2021-10-26
CN107439038A (zh) 2017-12-05
ES2962517T3 (es) 2024-03-19
KR102231575B1 (ko) 2021-03-25
CN107439038B (zh) 2020-03-03
RU2707143C1 (ru) 2019-11-22
EP3462773A1 (en) 2019-04-03
US20210153165A1 (en) 2021-05-20
EP4258811A2 (en) 2023-10-11
CN111050358A (zh) 2020-04-21
EP3462773A4 (en) 2019-05-08
US10939409B2 (en) 2021-03-02
EP3462773B1 (en) 2023-10-11
JP2019517758A (ja) 2019-06-24
SG11201811544VA (en) 2019-01-30
EP4258811A3 (en) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687763B2 (ja) データ伝送方法、データ伝送装置、ユーザ装置及び基地局
WO2021163936A1 (zh) 通信处理方法、装置及计算机存储介质
WO2018086063A1 (zh) 配置工作带宽的方法及装置
CN110771222B (zh) 寻呼配置方法、装置、通信设备及存储介质
JP2023532042A (ja) 情報伝送方法、装置、通信機器及び記憶媒体
WO2021237445A1 (zh) 寻呼控制消息传输方法、装置及通信设备
WO2021184217A1 (zh) 信道状态信息测量方法、装置及计算机存储介质
WO2022027496A1 (zh) 资源配置方法、装置、通信设备和存储介质
CN111713136B (zh) 信息传输方法、装置及通信设备
WO2019047178A1 (zh) 分布式物理层资源映射方法、装置、发送端及接收端
CN110622601B (zh) 数据处理方法及装置、通信设备及存储介质
JP6990736B2 (ja) データ伝送方法、データ伝送装置、ユーザ装置及び基地局
JP7483000B2 (ja) ダウンリンク制御情報の構成方法、装置、通信機器及び記憶媒体
WO2021007791A1 (zh) 资源配置的方法及装置、通信设备及存储介质
CN112470537B (zh) 信息传输方法、装置、通信设备和存储介质
WO2022047713A1 (zh) 通信方法、装置、通信设备和存储介质
US20230224769A1 (en) Method and apparatus for controlling data transmission rate communication device, and storage medium
CN115088289A (zh) Rsrp门限参数确定方法、装置、通信设备及存储介质
CN116097726A (zh) 发送数据量的方法、装置以及可读存储介质
CN112189375A (zh) 传输调度方法、装置、通信设备和存储介质
CN112237020A (zh) 资源配置方法、装置、通信设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250