JP6687460B2 - Ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置 - Google Patents

Ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6687460B2
JP6687460B2 JP2016091503A JP2016091503A JP6687460B2 JP 6687460 B2 JP6687460 B2 JP 6687460B2 JP 2016091503 A JP2016091503 A JP 2016091503A JP 2016091503 A JP2016091503 A JP 2016091503A JP 6687460 B2 JP6687460 B2 JP 6687460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reception
segment
ofdm signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200126A (ja
Inventor
善一 成清
善一 成清
宏明 宮坂
宏明 宮坂
佐藤 明彦
明彦 佐藤
慎悟 朝倉
慎悟 朝倉
拓也 蔀
拓也 蔀
進 齋藤
進 齋藤
知明 竹内
知明 竹内
円香 本田
円香 本田
研一 村山
研一 村山
正寛 岡野
正寛 岡野
健一 土田
健一 土田
澁谷 一彦
一彦 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
NHK Engineering System Inc
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
NHK Engineering System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp, NHK Engineering System Inc filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2016091503A priority Critical patent/JP6687460B2/ja
Publication of JP2017200126A publication Critical patent/JP2017200126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687460B2 publication Critical patent/JP6687460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、周波数インターリーブを行うOFDM信号送信装置、及び周波数デインターリーブを行うOFDM信号受信装置に関する。
従来、日本の現行の地上デジタル放送方式として、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting−Terrestrial)が用いられている(例えば非特許文献1を参照)。ISDB−Tでは、1つの放送波(チャンネル)に割り当てられる直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)された複数のサブキャリアの周波数帯域が13個のセグメントに分割される。
13個のセグメントのうち12個のセグメントが、固定受信向けのハイビジョン放送及び複数標準画質放送に用いられ、残りの1セグメントが、移動受信向けの放送に用いられる。これらの13個のセグメントの周波数帯域において、同時に放送用のデータが送信される。
一方、現行の地上デジタル放送に代わる新たな次世代の地上デジタル放送の検討が進められている。次世代の地上デジタル放送では、家庭等の固定受信向けのために、従来のハイビジョン放送に代わり、3Dハイビジョン放送またはハイビジョンの16倍の解像度を有するスーパーハイビジョン放送等のサービスを提供することが求められている。スーパーハイビジョン放送等のサービスでは、従来のハイビジョン放送よりも情報量が多い。
また、同様に移動受信向けのために、ハイビジョン級のサービスを提供することが求められている。これらの固定受信向け及び移動受信向けの2つのサービスを1つのチャンネルを用いて同時に提供する必要があることは、現行のISDB−Tと同様である。
ARIB STD−B31、「地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式」
図8は、ISDB−Tのセグメント構造を示す図である。横軸は周波数を示す。前述のとおり、ISDB−Tでは、1チャンネルが13個のセグメントにより構成される。13個のセグメントのうち12個のセグメントが、固定受信向けの放送に用いられ、残りの1セグメントが、移動受信向け(部分受信向け)の放送に用いられる。つまり、ISDB−Tの部分受信は、1セグメント(帯域幅3000/7=428.57・・・kHz)で構成される。
1チャンネル内において、中央の部分受信向けの1個のセグメント領域を部分受信用セグメント領域αとし、当該部分受信用セグメント領域αの両側に配置された固定受信向けの12個のセグメント領域を固定受信用セグメント領域βとする。
図8に示した固定受信用セグメント領域βに設定されるデータは、OFDM信号送信装置において、当該12セグメント内で周波数インターリーブが施される。一方、部分受信用セグメント領域αに設定されるデータは、当該1セグメント内で周波数インターリーブ及び周波数キャリアランダマイズが施される。つまり、部分受信用セグメント領域αに設定されるデータは、他の階層の固定受信用セグメント領域βのような広い帯域を使用した周波数インターリーブが施されない。
このため、部分受信用セグメント領域αのOFDM信号を受信するOFDM信号受信装置においては、周波数インターリーブの効果が低く、受信特性が低下するという問題があった。
そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ISDB−Tの部分受信において、周波数インターリーブの効果を向上させることができ、受信特性を改善可能なOFDM信号送信装置及びOFDM信号受信装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1のOFDM信号送信装置は、部分受信用のデータ及び固定受信用のデータを含むOFDM信号を、部分受信用セグメント領域及び固定受信用セグメント領域からなるセグメント構造の帯域にて送信するOFDM信号送信装置において、前記部分受信用のデータを変調して部分受信用データキャリアを生成すると共に、前記固定受信用のデータを変調して固定受信用データキャリアを生成するキャリア変調部と、前記部分受信用セグメント領域と前記固定受信用セグメント領域の一部とからなる領域を部分受信帯域幅として、前記キャリア変調部により生成された前記固定受信用データキャリアを、前記固定受信用セグメント領域のうち前記固定受信用セグメント領域の一部以外の領域に対応する第1の固定受信用データキャリア、及び前記固定受信用セグメント領域の一部に対応する第2の固定受信用データキャリアに分離する分離部と、前記キャリア変調部により生成された前記部分受信用データキャリア及び前記分離部により分離された前記第2の固定受信用データキャリアに対し、周波数インターリーブを施すと共に、前記分離部により分離された前記第1の固定受信用データキャリアに対し、周波数インターリーブを施すインターリーブ部と、前記インターリーブ部により前記周波数インターリーブが施された前記部分受信用データキャリア及び前記第2の固定受信用データキャリアを、前記部分受信帯域幅の領域に設定するように、かつ、前記インターリーブ部により前記周波数インターリーブが施された前記第1の固定受信用データキャリアを、前記固定受信用セグメント領域のうち前記固定受信用セグメント領域の一部以外の領域に設定するように、OFDMフレームを構成するフレーム化部と、前記フレーム化部により構成された前記OFDMフレームの信号をIFFTし、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換するIFFT部と、前記IFFT部により変換された前記時間領域の信号を、前記部分受信用セグメント領域及び前記固定受信用セグメント領域からなるセグメント構造の帯域にて、送信アンテナを介して、前記OFDM信号を送信する送信部と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2のOFDM信号送信装置は、請求項1に記載のOFDM信号送信装置において、前記部分受信帯域幅に含まれる前記固定受信用セグメント領域の一部を、所定のセグメント位置を区切りとした領域、またはセグメント内の所定のキャリア位置を区切りとした領域とする、ことを特徴とする。
また、請求項3のOFDM信号送信装置は、請求項1または2に記載のOFDM信号送信装置において、前記インターリーブ部による前記周波数インターリーブを、セグメント単位の周波数インターリーブまたはキャリア単位の周波数インターリーブとする、ことを特徴とする。
また、請求項4のOFDM信号送信装置は、請求項1から3までのいずれか一項に記載のOFDM信号送信装置において、さらに、前記部分受信帯域幅に関する情報及び前記周波数インターリーブに関する情報を含むTMCC信号を生成するTMCC生成部を備え、前記フレーム化部が、前記TMCC生成部により生成された前記TMCC信号を含むOFDMフレームを構成する、ことを特徴とする。
また、請求項5のOFDM信号送信装置は、請求項1から4までのいずれか一項に記載のOFDM信号送信装置において、複数の送信アンテナを備え、前記複数の送信アンテナを介して送信された前記OFDM信号を受信するOFDM信号受信装置との間でMIMO伝送システムを構成する、ことを特徴とする。
さらに、請求項6のOFDM信号受信装置は、部分受信用のデータ及び固定受信用のデータを含むOFDM信号を、部分受信用セグメント領域及び固定受信用セグメント領域からなるセグメント構造の帯域にて受信するOFDM信号受信装置において、前記部分受信用セグメント領域と前記固定受信用セグメント領域の一部とからなる領域を部分受信帯域幅として、前記OFDM信号を受信する受信部と、前記受信部により受信された前記OFDM信号に対し、前記部分受信帯域幅に対応するサイズにてFFTし、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換するFFT部と、前記FFT部により変換された前記周波数領域の信号を、伝送路特性を用いて復調し、前記部分受信帯域幅に対応するOFDMフレームの復調信号を生成する復調部と、前記復調部により生成された前記OFDMフレームの復調信号に対し、周波数デインターリーブを施すデインターリーブ部と、前記デインターリーブ部により前記周波数デインターリーブが施された前記OFDMフレームの復調信号から、前記部分受信用セグメント領域に対応するOFDMフレームの復調信号を分離する分離部と、前記分離部により分離された前記部分受信用セグメント領域に対応するOFDMフレームの復調信号をデフレーム化し、前記部分受信用のデータのデータキャリアに対応する復調信号を生成するデフレーム化部と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項7のOFDM信号受信装置は、請求項6に記載のOFDM信号受信装置において、前記部分受信帯域幅に含まれる前記固定受信用セグメント領域の一部を、所定のセグメント位置を区切りとした領域、またはセグメント内の所定のキャリア位置を区切りとした領域とする、ことを特徴とする。
また、請求項8のOFDM信号受信装置は、請求項6または7に記載のOFDM信号受信装置において、前記デインターリーブ部による前記周波数デインターリーブを、セグメント単位の周波数デインターリーブまたはキャリア単位の周波数デインターリーブとする、ことを特徴とする。
また、請求項9のOFDM信号受信装置は、請求項6から8までのいずれか一項に記載のOFDM信号受信装置において、さらに、前記FFT部により変換された前記周波数領域の信号からTMCC信号を抽出するTMCC抽出部を備え、前記デインターリーブ部が、前記TMCC抽出部により抽出された前記TMCC信号に含まれる周波数インターリーブに関する情報に基づいて、前記OFDMフレームの復調信号に対し、前記周波数デインターリーブを施す、ことを特徴とする。
また、請求項10のOFDM信号受信装置は、請求項6から9までのいずれか一項に記載のOFDM信号受信装置において、複数の受信アンテナを備え、複数の送信アンテナを介して前記OFDM信号を送信するOFDM信号送信装置との間でMIMO伝送システムを構成する、ことを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、広帯域な周波数インターリーブを行うことで、ISDB−Tの部分受信において、周波数インターリーブの効果を向上させることができ、受信特性を改善することが可能となる。
本発明の実施形態によるOFDM信号送信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態による部分受信用のOFDM信号受信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態によるOFDM信号送信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による部分受信用のOFDM信号受信装置の構成例を示すブロック図である。 次世代の地上デジタル放送における33セグメント構造及び部分受信帯域幅γ等の例を示す図である。 実施例2におけるセグメント単位の周波数インターリーブの例を示す図である。 実施例3におけるキャリア単位の周波数インターリーブの例を示す図である。 ISDB−Tのセグメント構造を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。本発明は、部分受信用セグメント領域αと固定受信用セグメント領域βの一部とからなる帯域幅(部分受信帯域幅γ)内に設定されるデータを、周波数インターリーブ及び周波数デインターリーブの対象とすることを特徴とする。固定受信用セグメント領域βの一部とは、例えば、所定のセグメント位置を区切りとした領域、セグメント内の所定のキャリア位置を区切りとした領域をいう。
具体的には、部分受信用のデータの送受信について、OFDM信号送信装置は、部分受信帯域幅γ内に設定されるデータを対象として、周波数インターリーブを施し、OFDM信号の放送波を送信する。OFDM信号受信装置は、OFDM信号の放送波を受信し、当該部分受信帯域幅γ内に設定されたデータを対象として、周波数デインターリーブを施し、元の部分受信用のデータを復元する。
これにより、広帯域な周波数インターリーブが行われ、ISDB−Tの部分受信において、周波数インターリーブの効果を向上させることができ、受信特性を改善することが可能となる。
〔33セグメント構造及び部分受信帯域幅γ等〕
図5は、次世代の地上デジタル放送における33セグメント構造及び部分受信帯域幅γ等の例を示す図である。横軸は周波数を示す。この33個のセグメントからなる構造は、現在検討中である。
次世代の地上デジタル放送では、1チャンネルあたり6MHzの帯域を36分割した帯域幅(6000/36=166.66・・・kHz)を1セグメントとし、36セグメントのうち、33セグメントまたは35セグメントを使用することが検討されている。
図5には、階層合成された33個のセグメント構造において、1チャンネルの帯域の中心に3セグメントの部分受信用セグメント領域αが配置されている。また、当該部分受信用セグメント領域αの両側に、それぞれ15セグメントの固定受信用セグメント領域βが配置されている。
3セグメントの部分受信用セグメント領域αと、固定受信用セグメント領域βのうち、部分受信用セグメント領域αの両側に配置された6セグメントの固定受信用領域β2とからなる帯域を、部分受信帯域幅γとする。この部分受信帯域幅γに設定されるデータが、周波数インターリーブ及び周波数デインターリーブの対象となる。尚、部分受信帯域幅γとしては、図5の例のように、セグメントを単位として所定のセグメント位置を区切りとした領域が設定される場合もあるし、キャリアを単位としてセグメント内の所定のキャリア位置を区切りとした領域が設定される場合もある。
図5では、部分受信帯域幅γはセグメントを単位として設定されており、そのセグメント数は9(=36/4)である。この部分受信帯域幅γのセグメント数は、後述する部分受信用のOFDM信号受信装置において、1チャンネル受信時の1/4のFFTポイント数で受信可能となる数に相当する。つまり、後述する部分受信用のOFDM信号受信装置は、1チャンネル(6MHz帯域幅)全てのOFDM信号の放送波を受信する必要はなく、FFTポイント数を減らした復調が可能である。
固定受信用セグメント領域βのうち、固定受信用領域β2以外を固定受信用領域β1とする。つまり、固定受信用セグメント領域βは、チャンネルの端側の固定受信用領域β1、及び部分受信側の固定受信用領域β2からなる。
〔OFDM信号送信装置〕
まず、本発明の実施形態によるOFDM信号送信装置について説明する。図1は、本発明の実施形態によるOFDM信号送信装置の構成例を示すブロック図である。このOFDM信号送信装置1−1は、送信アンテナ10、キャリア変調部11,12、分離部13、インターリーブ部14,15、フレーム化部16、IFFT部17及び送信部18を備えている。図1には、本発明に直接関連する構成部及びデータのみが示されており、直接関連しない構成部及びデータは省略してある。後述する図2〜図4についても同様である。
キャリア変調部11は、部分受信用のデータAを入力し、データAを、予め設定された変調方式のパラメータにて変調し、データキャリア(部分受信用データキャリア)aをインターリーブ部14に出力する。データAは、図5に示した部分受信用セグメント領域αに対応するが、後述するインターリーブ部14により、必ずしも部分受信用セグメント領域αの帯域にて送信されるとは限らない。
キャリア変調部12は、固定受信用のデータBを入力し、データBを、予め設定された変調方式のパラメータにて変調し、データキャリア(固定受信用データキャリア)bを分離部13に出力する。データキャリアbは、図5に示した固定受信用セグメント領域βに対応するが、後述するインターリーブ部14により、必ずしも固定受信用セグメント領域βの帯域にて送信されるとは限らない。
分離部13は、キャリア変調部12からデータキャリアbを入力し、予め設定された分離規則に従い、データキャリアbをデータキャリアb1及びデータキャリアb2に分離する。そして、分離部13は、データキャリアb1をインターリーブ部15に出力すると共に、データキャリアb2をインターリーブ部14に出力する。
データキャリアb1は、図5に示したチャンネルの端側の固定受信用領域β1に対応し、固定受信用領域β1の帯域にて送信される。データキャリアb2は、図5に示した部分受信側の固定受信用領域β2に対応するが、後述するインターリーブ部14により、必ずしも固定受信用領域β2の帯域にて送信されるとは限らない。
分離規則は、固定受信用セグメント領域βに対応するデータキャリアbを、固定受信用領域β1に対応するデータキャリアb1及び固定受信用領域β2に対応するデータキャリアb2に分離する際の、分離対象の固定受信用領域β2を特定するための情報が予め設定されている。具体的には、分離規則は、固定受信用領域β2のセグメント数、位置、セグメント番号、帯域等を定義した情報である。
インターリーブ部14は、キャリア変調部11からデータキャリアaを入力すると共に、分離部13からデータキャリアb2を入力する。そして、インターリーブ部14は、予め設定されたインターリーブ規則に従い、部分受信用セグメント領域αに対応するデータキャリアa及び固定受信用領域β2に対応するデータキャリアb2に対し、周波数インターリーブ等のインターリーブを施す。インターリーブ部14は、インターリーブ後のデータキャリア(a+b2)^をフレーム化部16に出力する。
インターリーブ規則は、インターリーブの種類、対象、位置、内容等を定義した情報であり、予め設定されている。
つまり、インターリーブ部14は、図5に示した部分受信帯域幅γ内の部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2のセグメントに対応するデータキャリアa,b2に対し、周波数インターリーブ等を施す。
尚、インターリーブ部14は、周波数インターリーブに加え、時間インターリーブ、ビットインターリーブ等の他の処理を行うようにしてもよい。
インターリーブ部15は、分離部13からデータキャリアb1を入力し、予め設定されたインターリーブ規則に従い、固定受信用領域β1に対応するデータキャリアb1に対し、周波数インターリーブ等のインターリーブを施す。そして、インターリーブ部15は、インターリーブ後のデータキャリアb1^をフレーム化部16に出力する。
フレーム化部16は、インターリーブ部14からデータキャリア(a+b2)^を入力すると共に、インターリーブ部15からデータキャリアb1^を入力する。そして、フレーム化部16は、データキャリア(a+b2)^等を部分受信帯域幅γの部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2に設定するように、かつ、データキャリアb1^等を固定受信用領域β1に設定するように、伝送路推定用のパイロット信号等と共にOFDMフレームを構成する。フレーム化部16は、OFDMフレームの信号をIFFT部17に出力する。
IFFT部17は、フレーム化部16からOFDMフレームの信号を入力する。そして、IFFT部17は、OFDMフレームの信号(部分受信用セグメント領域α及び固定受信用セグメント領域βに対応するOFDMフレームのキャリア位置及びシンボル位置の信号)をIFFTし、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する。IFFT部17は、時間領域の信号を送信部18に出力する。
送信部18は、IFFT部17から時間領域の信号を入力し、時間領域の信号に対し、GI(ガードインターバル)付加、D/A変換、LFP(ローパスフィルタ)によるフィルタ処理、周波数変換処理等を施す。そして、送信部18は、OFDM信号の放送波を、図5に示した部分受信用セグメント領域α及び固定受信用セグメント領域βの帯域にて、送信アンテナ10を介して送信する。
尚、周波数インターリーブの方法は、乱数を用いてもよいし、ある規則に準じた手法を用いてもよい。また、図1に示した構成は、図5に示した部分受信及び固定受信の2階層の送受信を実現するものであるが、系統を1つ増やすことで、3階層の送受信を実現することができる。
以上のように、本発明の実施形態によるOFDM信号送信装置1−1によれば、分離部13は、データキャリアbをデータキャリアb1及びデータキャリアb2に分離するようにした。そして、インターリーブ部14は、部分受信帯域幅γ内の部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2に対応するデータキャリアa,b2に対し、周波数インターリーブ等を施すようにした。
これにより、後述する部分受信用のOFDM信号受信装置は、部分受信帯域幅γ内で周波数インターリーブ等が施された放送波を受信し、部分受信帯域幅γ内で周波数デインターリーブを行うことで、元の部分受信用のデータAを復元することができる。
したがって、広帯域な周波数インターリーブを行うことで、ISDB−Tの部分受信において、周波数インターリーブの効果を向上させることができ、受信特性を改善することが可能となる。
〔OFDM信号受信装置〕
次に、本発明の実施形態による部分受信用のOFDM信号受信装置について説明する。図2は、本発明の実施形態による部分受信用のOFDM信号受信装置の構成例を示すブロック図である。このOFDM信号受信装置2−1は、受信アンテナ20、受信部21、FFT部22、復調部23、デインターリーブ部24、分離部25及びデフレーム化部26を備えている。
受信部21は、図1に示した送信部18に対応し、OFDM信号送信装置1−1からのOFDM信号の放送波を、受信アンテナ20を介して受信する。そして、受信部21は、受信信号に対し、周波数変換、A/D変換、GI除去等の処理を施し、OFDM信号をFFT部22に出力する。
FFT部22は、図1に示したIFFT部17に対応し、受信部21からOFDM信号を入力する。そして、FFT部22は、OFDM信号に対し、部分受信帯域幅γ(部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2)に対応するサイズにてFFTし、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。これにより、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2の周波数領域の信号が得られる。
FFT部22は、周波数領域の信号(部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2に設定されたOFDMフレームのキャリア位置及びシンボル位置の信号)を復調部23に出力する。
復調部23は、FFT部22から周波数領域の信号を入力し、周波数領域の信号を、図示しないチャネル推定部により推定された伝送路特性を用いて復調(等化)し、OFDMフレームの復調信号(部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2の復調信号)を生成する。復調部23は、OFDMフレームの復調信号をデインターリーブ部24に出力する。
デインターリーブ部24は、図1に示したインターリーブ部14に対応し、復調部23からOFDMフレームの復調信号を入力する。そして、デインターリーブ部24は、復調信号に対し、予め設定されたデインターリーブ規則に従い、インターリーブの逆の処理、すなわち周波数デインターリーブ等のデインターリーブを施す。デインターリーブ部24は、デインターリーブ後のOFDMフレームの復調信号を分離部25に出力する。
デインターリーブ後のOFDMフレームの復調信号は、部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号、及び固定受信用領域β2のデータキャリアb2に対応するOFDMフレームの復調信号である。
デインターリーブ規則は、前述のインターリーブ規則に対して逆の規則である。具体的には、デインターリーブ規則は、デインターリーブの種類、対象、位置、内容等を定義した情報であり、予め設定されている。
分離部25は、デインターリーブ部24からデインターリーブ後のOFDMフレームの復調信号を入力する。そして、分離部25は、予め設定された分離規則に従い、OFDMフレームの復調信号から、固定受信用領域β2以外の領域である部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号を分離する。分離部25は、部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号をデフレーム化部26に出力する。
分離規則は、前述のとおり、固定受信用領域β2を特定するための情報が予め設定されている。具体的には、分離規則は、固定受信用領域β2のセグメント数、位置、セグメント番号、帯域等を定義した情報である。分離規則により、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2から部分受信用セグメント領域αを分離することができる。OFDM信号受信装置2−1は、OFDM信号送信装置1−1が使用する分離規則と同じ分離規則を使用する。
デフレーム化部26は、図1に示したフレーム化部16に対応し、分離部25から部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号を入力する。そして、デフレーム化部26は、部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号をデフレーム化し、部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応する復調信号a’を生成して出力する。
以上のように、本発明の実施形態によるOFDM信号受信装置2−1によれば、OFDM信号送信装置1−1からOFDM信号の放送波を受信し、FFT部22は、OFDM信号に対し、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2に対応するサイズにてFFTし、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2の周波数領域の信号を生成するようにした。
復調部23は、周波数領域の信号を復調(等化)し、デインターリーブ部24は、OFDMフレームの復調信号に対し、周波数デインターリーブ等のデインターリーブを施す。
分離部25は、デインターリーブ後のOFDMフレームの復調信号から、部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号を分離する。デフレーム化部26は、部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号をデフレーム化し、データキャリアaに対応する復調信号a’を生成する。
これにより、広帯域な周波数インターリーブが行われたOFDM信号の放送波を受信し、広帯域な周波数デインターリーブを行うことで、ISDB−Tの部分受信において、周波数インターリーブの効果を向上させることができ、受信特性を改善することが可能となる。
以下、図1に示したOFDM信号送信装置1−1及び図2に示したOFDM信号受信装置2−1について、実施例1〜3を挙げて具体的に説明する。
実施例1は、部分受信帯域幅γのセグメントに設定されるデータに対し、周波数インターリーブを施す例である。実施例2は、部分受信帯域幅γのセグメントに設定されるデータに対し、セグメント単位の周波数インターリーブを施す例である。実施例3は、部分受信帯域幅γのセグメントに設定されるデータに対し、キャリア単位の周波数インターリーブを施す例である。
〔実施例1〕
まず、実施例1について説明する。前述のとおり、実施例1は、部分受信帯域幅γのセグメントに設定されるデータに対し、周波数インターリーブを施す例である。実施例1の周波数インターリーブは、セグメント単位、キャリア単位、キャリアローテーション等を含む広い概念である。
図5に示したとおり、部分受信用セグメント領域αのセグメント数を3とし、固定受信用領域β2のセグメント数を6とした合計9セグメントの部分受信帯域幅γが予め設定されているものとする。
(送信側/実施例1)
実施例1のインターリーブ規則には、インターリーブの種類として周波数インターリーブが予め設定されている。また、インターリーブ部14について、周波数インターリーブの対象として部分受信用セグメント領域αの3セグメント及び固定受信用領域β2の6セグメントからなる部分受信帯域幅γの合計9セグメント、各セグメントの位置、内容等の各種情報が予め設定されている。また、インターリーブ部15について、周波数インターリーブの対象として固定受信用領域β1の24セグメント、各セグメントの位置、内容等の各種情報が予め設定されている。
図1に示したOFDM信号送信装置1−1において、インターリーブ部14は、このインターリーブ規則に従い、部分受信帯域幅γの9セグメントのデータキャリアa,b2に対し、周波数インターリーブを施す。
インターリーブ部15は、このインターリーブ規則に従い、固定受信用領域β1の24セグメントのデータキャリアb1に対し、周波数インターリーブを施す。
(受信側/実施例1)
図2に示したOFDM信号受信装置2−1の受信部21は、実施例1のOFDM信号送信装置1−1からOFDM信号の放送波を受信する。
実施例1のデインターリーブ規則は、実施例1のインターリーブ規則に対応し、デインターリーブの種類として周波数デインターリーブが予め設定されている。また、周波数デインターリーブの対象として部分受信用セグメント領域αの3セグメント及び固定受信用領域β2の6セグメントからなる部分受信帯域幅γの合計9セグメント、各セグメントの位置、内容等の各種情報が予め設定されている。
デインターリーブ部24は、このデインターリーブ規則に従い、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2の復調信号に対し、周波数デインターリーブを施す。これにより、部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号及び固定受信用領域β2のデータキャリアb2に対応するOFDMフレームの復調信号が生成される。
以上のように、実施例1によれば、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2からなる部分受信帯域幅γのセグメントを周波数インターリーブ及び周波数デインターリーブの対象とするようにした。これにより、従来よりも広帯域なセグメントを対象とするから、周波数インターリーブの効果を向上させることができ、受信特性を改善することが可能となる。
〔実施例2〕
次に、実施例2について説明する。前述のとおり、実施例2は、部分受信帯域幅γのセグメントに設定されるデータに対し、セグメント単位の周波数インターリーブを施す例である。部分受信帯域幅γは、実施例1と同様に、図5に示したとおりとする。
(送信側/実施例2)
実施例2のインターリーブ規則には、インターリーブの種類としてセグメント単位の周波数インターリーブが予め設定されている。また、インターリーブ部14について、周波数インターリーブの対象として部分受信帯域幅γのセグメント、位置、内容等の各種情報が予め設定されている。また、インターリーブ部15について、周波数インターリーブの対象として固定受信用領域β1のセグメント、位置、内容等の各種情報が予め設定されている。
図1に示したOFDM信号送信装置1−1において、インターリーブ部14は、このインターリーブ規則に従い、部分受信帯域幅γの9セグメントのデータキャリアa,b2に対し、セグメント単位に周波数インターリーブを施す。
インターリーブ部15は、このインターリーブ規則に従い、固定受信用領域β1の24セグメントのデータキャリアb1に対し、セグメント単位に周波数インターリーブを施す。
図6は、実施例2におけるセグメント単位の周波数インターリーブの例を示す図である。図6(1)は、周波数インターリーブ前のセグメント配置を示し、図6(2)は、周波数インターリーブ後のセグメント配置を示す。#はセグメント番号を示す。
図6(1)に示すように、周波数インターリーブ前において、部分受信帯域幅γ内の部分受信用セグメント領域αには、中央にセグメント#0、中央の左側(周波数が低い側)にセグメント#1、中央の右側(周波数が高い側)にセグメント#2が配置されている。部分受信帯域幅γ内の固定受信用領域β2には、部分受信用セグメント領域αの左側に、低い周波数から高い周波数へ向けて、セグメント#7,#5,#3が配置されている。また、部分受信用セグメント領域αの右側に、セグメント#4,#6,#8が配置されている。
部分受信帯域幅γ以外の固定受信用領域β1には、部分受信帯域幅γの左側に、低い周波数から高い周波数へ向けて、セグメント#33,#31,・・・,#13,#11が配置されている。また、部分受信帯域幅γの右側に、セグメント#10,#12,・・・,#30,#32が配置されている。
インターリーブ部14におけるインターリーブ規則に従い、部分受信帯域幅γの9セグメントを対象としたセグメント単位の周波数インターリーブにより、図6(1)に示した部分受信帯域幅γのセグメント配置は、図6(2)に示すセグメント配置に変わる。
図6(2)に示すように、周波数インターリーブ後において、部分受信帯域幅γ内の部分受信用セグメント領域αには、中央にセグメント#0、中央の左側にセグメント#6、中央の右側にセグメント#4が配置される。部分受信帯域幅γ内の固定受信用領域β2には、部分受信用セグメント領域αの左側に、低い周波数から高い周波数へ向けて、セグメント#1,#3,#7が配置される。また、部分受信用セグメント領域αの右側に、セグメント#5,#2,#8が配置される。
また、インターリーブ部15におけるインターリーブ規則に従い、固定受信用領域β1の24セグメントを対象としたセグメント単位の周波数インターリーブにより、図6(1)に示した固定受信用領域β1のセグメント配置は、図6(2)に示すセグメント配置に変わる。
図6(2)に示すように、周波数デインターリーブ後において、固定受信用領域β1には、部分受信帯域幅γの左側に、低い周波数から高い周波数へ向けて、セグメント#33,#19,・・・,#32,#18が配置される。また、部分受信帯域幅γの右側に、セグメント#30,#20,・・・,#21,#31が配置される。
(受信側/実施例2)
図2に示したOFDM信号受信装置2−1の受信部21は、実施例2のOFDM信号送信装置1−1からOFDM信号の放送波を受信する。
実施例2のデインターリーブ規則は、実施例2のインターリーブ規則に対応し、デインターリーブの種類としてセグメント単位の周波数デインターリーブが予め設定されている。また、周波数デインターリーブの対象として、部分受信帯域幅γのセグメント、位置、内容等の各種情報が予め設定されている。
デインターリーブ部24は、このデインターリーブ規則に従い、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2の復調信号に対し、セグメント単位に周波数デインターリーブを施す。これにより、部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号及び固定受信用領域β2のデータキャリアb2に対応するOFDMフレームの復調信号が生成される。
図6の例では、デインターリーブ部24における前述のデインターリーブ規則に従い、部分受信帯域幅γの9セグメントを対象としたセグメント単位の周波数デインターリーブにより、図6(2)に示した部分受信帯域幅γのセグメント配置は、図6(1)に示したセグメント配置に戻る。
以上のように、実施例2によれば、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2からなる部分受信帯域幅γのセグメントを、セグメント単位の周波数インターリーブ及び周波数デインターリーブの対象とするようにした。これにより、従来よりも広帯域なセグメントを対象とするから、周波数インターリーブの効果を向上させることができ、受信特性を改善することが可能となる。
尚、実施例2は、セグメント単位の周波数インターリーブを施す例であるが、さらに、セグメント内でキャリアランダマイズを行い、時間インターリーブ等を行うようにしてもよい。
〔実施例3〕
次に、実施例3について説明する。前述のとおり、実施例3は、部分受信帯域幅γのセグメントに設定されるデータに対し、キャリア単位の周波数インターリーブを施す例である。部分受信帯域幅γは、実施例1と同様に、図5に示したとおりとする。
(送信側/実施例3)
実施例3のインターリーブ規則には、インターリーブの種類としてキャリア単位の周波数インターリーブが予め設定されている。また、インターリーブ部14について、周波数インターリーブの対象として部分受信帯域幅γのセグメント、位置、内容等の各種情報が予め設定されている。また、インターリーブ部15について、周波数インターリーブの対象として固定受信用領域β1のセグメント、位置、内容等の各種情報が予め設定されている。
図1に示したOFDM信号送信装置1−1において、インターリーブ部14は、このインターリーブ規則に従い、部分受信帯域幅γの9セグメントのデータキャリアa,b2に対し、キャリア単位に周波数インターリーブを施す。
インターリーブ部15は、このインターリーブ規則に従い、固定受信用領域β1の24セグメントのデータキャリアb1に対し、キャリア単位に周波数インターリーブを施す。
図7は、実施例3におけるキャリア単位の周波数インターリーブの例を示す図である。図7(1)は、周波数インターリーブ前のキャリア配置を示し、図7(2)は、周波数インターリーブ後のキャリア配置を示す。
図7(1)に示すように、周波数インターリーブ前において、部分受信帯域幅γ内の部分受信用セグメント領域αには、実線の矢印に示すキャリアが配置され、固定受信用領域β2には、点線の矢印に示すキャリアが配置されている。また、部分受信帯域幅γ以外の固定受信用領域β1にも、図示しないキャリアが配置されている。
インターリーブ部14における前述のインターリーブ規則に従い、部分受信帯域幅γの9セグメントを対象としたキャリア単位の周波数インターリーブにより、図7(1)に示した部分受信帯域幅γのキャリア配置は、図7(2)に示すキャリア配置に変わる。
図7(2)に示すように、周波数インターリーブ後において、部分受信帯域幅γ内の部分受信用セグメント領域αには、実線の矢印に示すキャリア及び点線の矢印に示すキャリアが配置される。部分受信帯域幅γ内の固定受信用領域β2にも、実線の矢印に示すキャリア及び点線の矢印に示すキャリアが配置される。
インターリーブ部15における前述のインターリーブ規則に従い、固定受信用領域β1の24セグメントを対象としたキャリア単位の周波数インターリーブにより、固定受信用領域β1のキャリア配置が変わる。
(受信側/実施例3)
図2に示したOFDM信号受信装置2−1の受信部21は、実施例3のOFDM信号送信装置1−1からOFDM信号の放送波を受信する。
実施例3のデインターリーブ規則には、デインターリーブの種類としてキャリア単位の周波数デインターリーブが予め設定されている。また、周波数デインターリーブの対象として、部分受信帯域幅γのセグメント、位置、内容等の各種情報が予め設定されている。
デインターリーブ部24は、このデインターリーブ規則に従い、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2の復調信号に対し、キャリア単位に周波数デインターリーブを施す。これにより、部分受信用セグメント領域αのデータキャリアaに対応するOFDMフレームの復調信号及び固定受信用領域β2のデータキャリアb2に対応するOFDMフレームの復調信号が生成される。
図7の例では、デインターリーブ部24における前述のデインターリーブ規則に従い、部分受信帯域幅γの9セグメントを対象としたキャリア単位の周波数デインターリーブにより、図7(2)に示した部分受信帯域幅γのキャリア配置は、図7(1)に示したキャリア配置に戻る。
以上のように、実施例3によれば、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2からなる部分受信帯域幅γのセグメントを、キャリア単位の周波数インターリーブ及び周波数デインターリーブの対象とするようにした。これにより、従来よりも広帯域なセグメントを対象とするから、周波数インターリーブの効果を向上させることができ、受信特性を改善することが可能となる。
尚、実施例3は、キャリア単位の周波数インターリーブを施す例であるが、さらに、セグメント内でキャリアランダマイズを行い、時間インターリーブ等を行うようにしてもよい。
〔他のOFDM信号送信装置〕
次に、本発明の他の実施形態によるOFDM信号送信装置について説明する。図3は、本発明の他の実施形態によるOFDM信号送信装置の構成例を示すブロック図である。このOFDM信号送信装置1−2は、図1に示した送信アンテナ10、キャリア変調部11,12から送信部18までの構成部に加え、さらにTMCC生成部19を備えている。
送信アンテナ10、キャリア変調部11,12から送信部18までの構成部については、既に図1にて説明済みであるから、ここでは説明を省略する。尚、フレーム化部16は、後述するTMCC生成部19からTMCC信号を入力し、TMCC信号が部分受信用セグメント領域α及び固定受信用セグメント領域βのそれぞれに設定されるように、TMCC信号も含めてフレーム化を行う。
TMCC生成部19は、分離規則、インターリーブ規則及び部分受信帯域情報等を変調し、TMCC信号を生成する。そして、TMCC生成部19は、分離規則、インターリーブ規則及び部分受信帯域情報を含むTMCC信号をフレーム化部16に出力する。これにより、フレーム化部16において、TMCC信号が部分受信用セグメント領域α及び固定受信用セグメント領域βのそれぞれに設定されるように、フレーム化が行われる。
前述のとおり、分離規則は、分離対象の固定受信用領域β2を特定するための情報、具体的には、固定受信用領域β2のセグメント数、位置、セグメント番号、帯域等を定義した情報である。インターリーブ規則は、インターリーブの種類、対象、位置、内容等を定義した情報である。
部分受信帯域情報は、部分受信帯域幅γに関し、部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2のセグメント数、位置、セグメント番号、帯域等の情報であり、チャンネルを構成する部分受信用セグメント領域α及び固定受信用セグメント領域βに関する情報も含まれる。
以上のように、本発明の他の実施形態によるOFDM信号送信装置1−2によれば、分離規則、インターリーブ規則及び部分受信帯域情報を含むTMCC信号を送信するようにした。これにより、後述するOFDM信号受信装置2−2は、TMCC信号に含まれる分離規則、インターリーブ規則及び部分受信帯域情報から、分離対象、インターリーブの逆の処理であるデインターリーブの種類等、部分受信帯域幅γのセグメント数等を判断することができる。
したがって、OFDM信号送信装置1−1と同様の効果に加え、後述するOFDM信号受信装置2−2に、OFDM信号送信装置1−2の分離規則、インターリーブ規則等に適用した処理を実現させることができる。
〔他のOFDM信号受信装置〕
次に、本発明の他の実施形態によるOFDM信号受信装置について説明する。図4は、本発明の他の実施形態によるOFDM信号受信装置の構成例を示すブロック図である。このOFDM信号受信装置2−2は、図2に示した受信アンテナ20、受信部21からデフレーム化部26までの構成部に加え、さらにTMCC抽出部27及びTMCC復調部28を備えている。
受信アンテナ20、受信部21からデフレーム化部26までの構成部については、既に図2にて説明済みであるから、ここでは説明を省略する。
尚、FFT部22は、後述するTMCC復調部28から部分受信帯域情報を入力し、部分受信帯域情報が示す部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2に対応するサイズにてFFT処理を行う。また、復調部23は、後述するTMCC復調部28から部分受信帯域情報を入力し、部分受信帯域情報が示す部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2の周波数領域の信号に対して復調処理を行う。
また、デインターリーブ部24は、後述するTMCC復調部28からインターリーブ規則を入力し、インターリーブ規則の逆のデインターリーブ規則に従い、デインターリーブ処理を行う。また、分離部25は、後述するTMCC復調部28から分離規則を入力し、分離規則に従い、分離処理を行う。
TMCC抽出部27は、FFT部22から周波数領域の信号(部分受信用セグメント領域α及び固定受信用領域β2に対応するOFDMフレームのキャリア位置及びシンボル位置の信号)を入力する。そして、TMCC抽出部27は、周波数領域の信号から、分離規則、インターリーブ規則及び部分受信帯域情報を含むTMCC信号を抽出し、TMCC信号をTMCC復調部28に出力する。
TMCC復調部28は、TMCC抽出部27からTMCC信号を入力し、TMCC信号を復調することで、分離規則、インターリーブ規則及び部分受信帯域情報を生成する。そして、TMCC復調部28は、部分受信帯域情報をFFT部22及び復調部23に出力し、インターリーブ規則をデインターリーブ部24に出力し、分離規則を分離部25に出力する。
これにより、FFT部22において、部分受信帯域情報を用いてFFT処理が行われ、復調部23において、部分受信帯域情報を用いて復調処理が行われる。また、デインターリーブ部24において、インターリーブ規則の逆のデインターリーブ規則を用いてデインターリーブ処理が行われ、分離部25において、分離規則を用いて分離処理が行われる。
以上のように、本発明の他の実施形態によるOFDM信号受信装置2−2によれば、TMCC信号を受信し、TMCC信号から分離規則、インターリーブ規則及び部分受信帯域情報を生成する。これにより、これらの情報から、分離対象、インターリーブの逆の処理であるデインターリーブの種類等、部分受信帯域幅γのセグメント数等を判断することができる。そして、これらの情報を用いて、FFT、復調、デインターリーブ及び分離処理を行う。
したがって、OFDM信号受信装置2−1と同様の効果に加え、OFDM信号送信装置1−2から受信したTMCC信号を用いて、OFDM信号送信装置1−2に適用した処理を実現することができる。
以上、実施例1〜3を挙げて本発明を説明したが、本発明は前記実施例1〜3に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、図5〜図7では、1チャンネルあたり33セグメントの構造において、部分受信帯域幅γが、部分受信用セグメント領域αの3セグメント及び固定受信用領域β2の6セグメントからなるように設定されている。しかし、部分受信帯域幅γは例示であり、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、部分受信帯域幅γは、部分受信用セグメント領域αの3セグメントに加え、部分受信用セグメント領域βの6セグメントのうち、所定のセグメント内の所定のキャリア位置までの領域からなるように設定されるようにしてもよい。つまり、部分受信帯域幅γは、必ずしもセグメント単位の領域(セグメントにて区切られた領域)で設定されなくてもよく、セグメント内のキャリア位置にて区切られた領域で設定されるようにしてもよい。
また、図1〜図4に示したOFDM信号送信装置1−1,1−2及びOFDM信号受信装置2−1,2−2では、送信側に1本の送信アンテナ10を備え、受信側にも1本の受信アンテナ20を備えるようにした。これに対し、本発明は、送信側に複数の送信アンテナを備え、受信側にも複数の受信アンテナを備えたMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送システムにも適用がある。この場合、送信側のOFDM信号送信装置は、図1及び図3に示した送信系統を複数の送信アンテナのそれぞれに対応して複数系統備える。受信側のOFDM信号受信装置は、複数の受信アンテナを介して受信したそれぞれの受信信号をMIMO復調する。
1 OFDM信号送信装置
2 OFDM信号受信装置
10 送信アンテナ
11,12 キャリア変調部
13 分離部
14,15 インターリーブ部
16 フレーム化部
17 IFFT部
18 送信部
19 TMCC生成部
20 受信アンテナ
21 受信部
22 FFT部
23 復調部
24 デインターリーブ部
25 分離部
26 デフレーム化部
27 TMCC抽出部
28 TMCC復調部

Claims (10)

  1. 部分受信用のデータ及び固定受信用のデータを含むOFDM信号を、部分受信用セグメント領域及び固定受信用セグメント領域からなるセグメント構造の帯域にて送信するOFDM信号送信装置において、
    前記部分受信用のデータを変調して部分受信用データキャリアを生成すると共に、前記固定受信用のデータを変調して固定受信用データキャリアを生成するキャリア変調部と、
    前記部分受信用セグメント領域と前記固定受信用セグメント領域の一部とからなる領域を部分受信帯域幅として、
    前記キャリア変調部により生成された前記固定受信用データキャリアを、前記固定受信用セグメント領域のうち前記固定受信用セグメント領域の一部以外の領域に対応する第1の固定受信用データキャリア、及び前記固定受信用セグメント領域の一部に対応する第2の固定受信用データキャリアに分離する分離部と、
    前記キャリア変調部により生成された前記部分受信用データキャリア及び前記分離部により分離された前記第2の固定受信用データキャリアに対し、周波数インターリーブを施すと共に、
    前記分離部により分離された前記第1の固定受信用データキャリアに対し、周波数インターリーブを施すインターリーブ部と、
    前記インターリーブ部により前記周波数インターリーブが施された前記部分受信用データキャリア及び前記第2の固定受信用データキャリアを、前記部分受信帯域幅の領域に設定するように、かつ、前記インターリーブ部により前記周波数インターリーブが施された前記第1の固定受信用データキャリアを、前記固定受信用セグメント領域のうち前記固定受信用セグメント領域の一部以外の領域に設定するように、OFDMフレームを構成するフレーム化部と、
    前記フレーム化部により構成された前記OFDMフレームの信号をIFFTし、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換するIFFT部と、
    前記IFFT部により変換された前記時間領域の信号を、前記部分受信用セグメント領域及び前記固定受信用セグメント領域からなるセグメント構造の帯域にて、送信アンテナを介して、前記OFDM信号を送信する送信部と、
    を備えたことを特徴とするOFDM信号送信装置。
  2. 請求項1に記載のOFDM信号送信装置において、
    前記部分受信帯域幅に含まれる前記固定受信用セグメント領域の一部を、所定のセグメント位置を区切りとした領域、またはセグメント内の所定のキャリア位置を区切りとした領域とする、ことを特徴とするOFDM信号送信装置。
  3. 請求項1または2に記載のOFDM信号送信装置において、
    前記インターリーブ部による前記周波数インターリーブを、セグメント単位の周波数インターリーブまたはキャリア単位の周波数インターリーブとする、ことを特徴とするOFDM信号送信装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載のOFDM信号送信装置において、
    さらに、前記部分受信帯域幅に関する情報及び前記周波数インターリーブに関する情報を含むTMCC信号を生成するTMCC生成部を備え、
    前記フレーム化部は、
    前記TMCC生成部により生成された前記TMCC信号を含むOFDMフレームを構成する、ことを特徴とするOFDM信号送信装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載のOFDM信号送信装置において、
    複数の送信アンテナを備え、
    前記複数の送信アンテナを介して送信された前記OFDM信号を受信するOFDM信号受信装置との間でMIMO伝送システムを構成するOFDM信号送信装置。
  6. 部分受信用のデータ及び固定受信用のデータを含むOFDM信号を、部分受信用セグメント領域及び固定受信用セグメント領域からなるセグメント構造の帯域にて受信するOFDM信号受信装置において、
    前記部分受信用セグメント領域と前記固定受信用セグメント領域の一部とからなる領域を部分受信帯域幅として、
    前記OFDM信号を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記OFDM信号に対し、前記部分受信帯域幅に対応するサイズにてFFTし、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換するFFT部と、
    前記FFT部により変換された前記周波数領域の信号を、伝送路特性を用いて復調し、前記部分受信帯域幅に対応するOFDMフレームの復調信号を生成する復調部と、
    前記復調部により生成された前記OFDMフレームの復調信号に対し、周波数デインターリーブを施すデインターリーブ部と、
    前記デインターリーブ部により前記周波数デインターリーブが施された前記OFDMフレームの復調信号から、前記部分受信用セグメント領域に対応するOFDMフレームの復調信号を分離する分離部と、
    前記分離部により分離された前記部分受信用セグメント領域に対応するOFDMフレームの復調信号をデフレーム化し、前記部分受信用のデータのデータキャリアに対応する復調信号を生成するデフレーム化部と、
    を備えたことを特徴とするOFDM信号受信装置。
  7. 請求項6に記載のOFDM信号受信装置において、
    前記部分受信帯域幅に含まれる前記固定受信用セグメント領域の一部を、所定のセグメント位置を区切りとした領域、またはセグメント内の所定のキャリア位置を区切りとした領域とする、ことを特徴とするOFDM信号受信装置。
  8. 請求項6または7に記載のOFDM信号受信装置において、
    前記デインターリーブ部による前記周波数デインターリーブを、セグメント単位の周波数デインターリーブまたはキャリア単位の周波数デインターリーブとする、ことを特徴とするOFDM信号受信装置。
  9. 請求項6から8までのいずれか一項に記載のOFDM信号受信装置において、
    さらに、前記FFT部により変換された前記周波数領域の信号からTMCC信号を抽出するTMCC抽出部を備え、
    前記デインターリーブ部は、
    前記TMCC抽出部により抽出された前記TMCC信号に含まれる周波数インターリーブに関する情報に基づいて、前記OFDMフレームの復調信号に対し、前記周波数デインターリーブを施す、ことを特徴とするOFDM信号受信装置。
  10. 請求項6から9までのいずれか一項に記載のOFDM信号受信装置において、
    複数の受信アンテナを備え、
    複数の送信アンテナを介して前記OFDM信号を送信するOFDM信号送信装置との間でMIMO伝送システムを構成するOFDM信号受信装置。
JP2016091503A 2016-04-28 2016-04-28 Ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置 Active JP6687460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091503A JP6687460B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 Ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091503A JP6687460B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 Ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200126A JP2017200126A (ja) 2017-11-02
JP6687460B2 true JP6687460B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60239526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091503A Active JP6687460B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 Ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687460B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324612B2 (ja) * 2018-05-15 2023-08-10 日本放送協会 送信装置及び受信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100179A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタル放送の送信装置及び送信方法、並びに、デジタル放送の受信装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200126A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102154532B1 (ko) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
CA2924973C (en) Apparatus for transmitting signaling information, apparatus for receiving signaling information, method for transmitting signaling information and method for receiving signaling information
AU2009203006B9 (en) New frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
US8787140B2 (en) Frame and data pattern structure for multi-carrier systems
US20170149592A1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US9723341B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US8948308B2 (en) Apparatus and method of transmitting hierarchically modulated signal
KR102179826B1 (ko) 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
JP6240449B2 (ja) 送信装置、受信装置及びチップ
JP6687460B2 (ja) Ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置
CN102761513A (zh) Ofdm通信系统中支持实时多业务的方法及装置
EP2512086B1 (en) New frame and data pattern structure for multi-carrier systems
EP2161889B1 (en) New frame and data pattern structure for multi-carrier systems
JP6296739B2 (ja) 送信装置
JP6742138B2 (ja) Ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置
JP6938337B2 (ja) 送信装置、受信装置及びチップ
EP2154850B1 (en) New frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
EP2512080B1 (en) New frame and signalling pattern structure for multi-carrier systems
JP2018088676A (ja) 送信装置、受信装置及びチップ
JP6195755B2 (ja) Ofdm変調方式の送信装置及び受信装置
WO2009035244A2 (en) System for transmitting and receiving signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250