JP6687157B2 - 表示装置および表示システム - Google Patents

表示装置および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6687157B2
JP6687157B2 JP2019507876A JP2019507876A JP6687157B2 JP 6687157 B2 JP6687157 B2 JP 6687157B2 JP 2019507876 A JP2019507876 A JP 2019507876A JP 2019507876 A JP2019507876 A JP 2019507876A JP 6687157 B2 JP6687157 B2 JP 6687157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
virtual image
display
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019507876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019012940A1 (ja
Inventor
祥吾 岩▲崎▼
祥吾 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2019012940A1 publication Critical patent/JPWO2019012940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687157B2 publication Critical patent/JP6687157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/003Navigation within 3D models or images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、表示装置および表示システムに関する。
従来、画像形成装置の操作パネルを模した仮想操作パネルを表示する表示装置が知られている。このような表示装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1の表示装置は、画像形成装置に通信可能に接続され、仮想操作パネルに対する操作を検知すると、検知した操作を示す操作情報を画像形成装置に送信する。画像形成装置は、表示装置から操作情報を受信すると、受信した操作情報で示される操作に応じた処理を実行する。
特開2016−207048号公報
たとえば、画像形成装置のユーザー(画像形成装置の購入予定者なども含む)に対して画像形成装置に関する説明を行う場合には、ユーザーに実機を操作してもらうのが好ましい。なぜなら、画像形成装置に関する説明を行いつつ、ユーザーに実機を操作してもらうことにより、画像形成装置に関する説明を効率的に行うことができるためである。
しかし、説明を行うために準備した会場によっては、実機を会場内に搬入できない場合がある。この場合には、ユーザーに実機を操作してもらうことができないので、説明者が説明した内容をユーザーが十分に理解することができないという不都合が生じ得る。
ここで、特許文献1では、表示装置に仮想操作パネルを表示するが、仮想操作パネルに対して操作を行っても、実機が存在しなければ、当該操作によって実機の状態がどのように変化するかをユーザーは知ることができない。したがって、特許文献1の表示装置を用いても、説明者が説明した内容をユーザーが十分に理解することができないという不都合が生じ得る。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、実機が存在しなくても、画像形成装置に関する説明を効率的に行うことが可能な表示装置および表示システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の局面による表示装置は、ユーザーに現実空間を視認させつつ、現実空間上に仮想画像形成装置をオーバーレイ表示する表示部と、表示部を制御する制御部と、を備える。制御部は、仮想画像形成装置に対する操作を要求する操作要求をユーザーから受け付けると、表示部に指示し、仮想画像形成装置の状態を操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更させる。
本発明の第2の局面による表示システムは、上記表示装置を複数備え、複数の表示装置は、いずれかの表示装置が操作要求を受け付けると、仮想画像形成装置の状態を操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更する。
本発明の構成では、ユーザーが操作要求を行うと、仮想画像形成装置の状態が操作要求で要求した操作を行った場合の状態に変更されるので、ユーザーは操作要求で要求した操作によって実機がどのような状態になるかを知ることができる。したがって、画像形成装置に関する説明を行う場合に、実機が存在しなくても、画像形成装置に関する説明を効率的に行うことができる。
本発明によれば、実機が存在しなくても、画像形成装置に関する説明を効率的に行うことができる。
本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイおよびそれを備えた表示システムの構成を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが行うAR表示処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイに最初に表示される仮想画像形成装置を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイのユーザーの視線方向を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイのユーザーが移動したときに表示される仮想画像形成装置を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが位置変更操作を受け付けたときに行う表示動作を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが向き変更操作を受け付けたときに行う表示動作を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイがサイズ変更操作を受け付けたときに行う表示動作を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが行うAR表示処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが仮想画像形成装置の状態を変更するときに行う表示動作を示す図(ジョブ実行状態への変更) 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが仮想画像形成装置の状態を変更するときに行う表示動作を示す図(ジョブ実行状態への変更) 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが仮想画像形成装置の状態を変更するときに行う表示動作を示す図(カセット引出状態への変更) 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが仮想画像形成装置の状態を変更するときに行う表示動作を示す図(ユニット開状態への変更) 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが複数の仮想画像形成装置を表示するときに行う表示動作を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが複数の仮想画像形成装置の各状態を変更するときに行う表示動作を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが複数の仮想画像形成装置のいずれかの状態を選択的に変更するときに行う表示動作を示す図 本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイが複数の仮想画像形成装置のいずれかの状態を選択的に変更するとき(スキャン機能に関する操作要求を受け付けたとき)に行う表示動作を示す図
<ヘッドマウントディスプレイの構成>
本実施形態のヘッドマウントディスプレイ1は、図1に示すような構成を有する。ヘッドマウントディスプレイ1は、眼鏡型であり、眼鏡のレンズに相当する部分に種々の画像を表示する。このため、ヘッドマウントディスプレイ1を装着した装着者(ユーザー)からは、眼前に画像が表示されたように見える。なお、ヘッドマウントディスプレイ1は「表示装置」に相当する。以下の説明では、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display)をHMDと略称する。
HMD1は、表示部11、撮像部12、操作部13、HMD制御部14、HMD記憶部15およびHMD通信部16を備える。これら各部は眼鏡型のフレームに搭載される。
表示部11は、表示を行う。表示部11は、HMD1を装着したユーザーの眼と対向する位置に配置さる。これにより、ユーザーの眼前に画像が表示される。たとえば、外光を透過させる光学透過型(光学シースルー型)のディスプレイ装置が表示部11として用いられる。光学透過型のディスプレイ装置からなる表示部11は、ハーフミラーを含み、表示すべき画像をハーフミラーによってユーザーの眼に向けて反射する。このとき、外光はハーフミラーを透過してユーザーの眼に入射する。すなわち、表示部11は、ユーザーに現実空間を視認させつつ、現実空間上に画像をオーバーレイ表示する。ユーザーからは、表示部11により表示された表示画像が現実空間に合成されたように見える(現実空間に表示画像が重なって見える)。
撮像部12は、撮影を行う。撮像部12は、CCDカメラなどを含み、HMD1を装着したユーザーの視界方向の撮影が可能な位置に配置される。これにより、ユーザーの眼前の風景(ユーザーの眼前に広がる現実空間に存在するオブジェクト)が撮影される。ユーザーが眼前で手(指)を動かすなどのジェスチャー操作を行った場合には、ユーザーのジェスチャー操作が撮影される。撮像部12は、撮影で得られた撮影データを出力する。
操作部13は、HMD1を装着したユーザーから、HMD1による表示や撮影に関する各種設定を行うための操作を受け付ける。たとえば、当該操作を受け付けるハードウェアキーがHMD1に設けられる。なお、スマートフォンやタブレットコンピューター、ノート型パーソナルコンピューターなど、ユーザー所有の携帯情報端末をHMD1に通信可能に接続することにより、当該携帯情報端末を操作部13として機能させることもできる。
HMD制御部14は、制御用のプログラムやデータに基づき動作するCPUを含む。HMD制御部14は、HMD1を制御するための各種処理を実行する。たとえば、HMD制御部14は、表示部11による表示および撮像部12による撮影をそれぞれ制御する。また、HMD制御部14は、操作部13(あるいは、HMD1に接続された携帯情報端末)がユーザーから受け付けた操作を検知する。
HMD記憶部15は、不揮発性メモリー(ROM)および揮発性メモリー(RAM)を含む。HMD記憶部15は、HMD制御部14(CPU)を動作させるための制御用のプログラムやデータを記憶する。また、HMD記憶部15は、後述するサーバー2から受信したデータ(たとえば、画像を表示するための表示データなど)を記憶する。
HMD通信部16は、HMD1を外部機器に通信可能に接続するための通信インターフェースであり、通信回路などを含む。HMD制御部14は、HMD通信部16を用いて、外部機器と通信する。
たとえば、HMD1(HMD通信部16)は、インターネットやLANなどの通信ネットワークNTに接続される。通信ネットワークNTには、外部機器としてのサーバー2が接続される。そして、HMD1とサーバー2とで表示システム100が構築される。
なお、表示システム100が複数のHMD1を備えてもよい。この場合、複数のHMD1はそれぞれ他のHMD1と通信可能に接続される。HMD1間の通信は通信ネットワークNTを介して行われてもよいし、HMD1間の通信が通信ネットワークNTを介さず直接行われてもよい。表示システム100に含めるHMD1の台数は特に限定されず、1台でもよいし複数台でもよい。
サーバー2は、サーバー制御部21、サーバー記憶部22およびサーバー通信部23を備える。サーバー2は、画像形成装置(複合機やプリンターなど)のメーカーや販売業者が管理する。たとえば、パーソナルコンピューターなどをサーバー2として用いることができる。
サーバー制御部21は、制御用のプログラムやデータに基づき動作するCPUを含む。サーバー制御部21は、サーバー2を制御するための各種処理を実行する。
サーバー記憶部22は、不揮発性メモリー(ROM)および揮発性メモリー(RAM)を含む。サーバー記憶部22は、サーバー制御部21(CPU)を動作させるための制御用のプログラムやデータを記憶する。また、サーバー記憶部22は、HDDなどの大容量の記憶デバイスを含む。
サーバー通信部23は、サーバー2を外部機器に通信可能に接続するための通信インターフェースであり、通信回路などを含む。サーバー制御部21は、サーバー通信部23を用いて通信ネットワークNTにアクセスし、HMD1と通信する(HMD1との間でデータを送受信する)。
<AR表示処理>
(概要)
画像形成装置のメーカーや販売業者は、画像形成装置の購入予定者に対して、販売促進を行ったり、利用方法の教習を行ったりする。すなわち、画像形成装置に関する説明を行う。このときに、購入予定者や教習受講者(購入者)に対してHMD1が提供される。購入予定者や教習受講者はHMD1を装着する。すなわち、購入予定者や教習受講者がHMD1のユーザーとなる。
画像形成装置の販売促進や教習は、実物の画像形成装置(実機)を用いず、AR(Augmented Reality)技術を用いて行われる。AR技術を用いて販売促進や教習を行うため、仮想画像形成装置(現実空間上にオーバーレイ表示するAR画像)の表示データが予め作成される。たとえば、実機の装置状態が複数に分類され、複数の装置状態にそれぞれ対応する複数の表示データが表示データ情報DDに含められる。ここで、複数の表示データは、後述する複数の操作情報のいずれかに対応付けられる。また、複数の表示データには、対応する実機の機種を示す識別情報が付される。1機種分の複数の表示データを含む表示データ情報DDはデータベースDBに格納される。データベースDBはサーバー記憶部22に記憶される。
販売促進や教習の対象となり得る機種が複数存在する場合には、機種ごとに仮想画像形成装置の表示データが作成される。そして、複数の機種にそれぞれ対応する複数の表示データ情報DDがデータベースDBに格納される。以下の説明では、販売促進や教習の対象となり得る機種が複数存在するとする。
また、販売促進や教習を行う会場には、ARマーカーを配した領域が存在する。ARマーカーは「基準マーカー」に相当する。たとえば、QRコード(登録商標)がARマーカーとして用いられる。販売促進や教習で使用する会場にもよるが、ARマーカーを記録媒体(カードなど)に印刷し、当該記録媒体を会場内に配してもよい。
販売促進や教習の準備が整うと、販売促進や教習の実施者(画像形成装置に関する説明を行う説明者)はHMD1を装着したユーザーに対し、ARマーカーの方に視線を向けるよう指示する。このとき、撮像部12は撮影を行っている。したがって、撮像部12によりARマーカーが撮影される。
HMD制御部14は、撮像部12がARマーカーを撮影すると、販売促進や教習に関する処理(販売促進や教習を支援する処理)を行う。言い換えると、HMD制御部14は、AR技術を用いて仮想画像形成装置を表示するAR表示処理を行う。
以下に、図2に示すフローチャートを参照し、HMD制御部14が最初に行うAR表示処理の流れを説明する。
図2に示すフローチャートのスタート時点では、撮像部12がARマーカーを撮影しているとする。そして、撮像部12が撮影した撮影データからHMD制御部14がARマーカーを検出すると、図2に示すフローチャートがスタートする。
ステップS1において、HMD制御部14は、ARマーカーに埋め込まれた各種情報を認識する。ARマーカーには、表示すべき仮想画像形成装置に対応する機種を示す識別情報が埋め込まれる。すなわち、ここでは、HMD制御部14によって識別情報が認識される。
ステップS2において、HMD制御部14は、仮想画像形成装置の表示データを取得するため、HMD通信部16を用いて、サーバー2に送信要求を送信する。サーバー2への送信要求には、ステップS1の処理で認識した識別情報が含められる。
送信要求(識別情報を含む)を受信したサーバー2は、受信した識別情報で示される機種に対応する表示データ情報DD(1機種分の複数の表示データを含む情報)から基本表示データを抽出する。そして、サーバー2は、基本表示データをHMD1に送信する。
たとえば、1機種分の複数の表示データ(複数の装置状態にそれぞれ対応する複数の表示データ)の中には、実機がジョブを実行している状態(シートを搬送し排出している状態)を仮想的に表示するための表示データ、実機に設置された用紙カセット(「可動部材」に相当)が初期位置から移動されている状態(引き出されている状態)を仮想的に表示するための表示データ、および、実機に設置された原稿搬送ユニット(「可動部材」に相当)が初期位置から移動されている状態(開けられている状態)を仮想的に表示するための表示データなどが存在する。このうち、実機がジョブを実行していない状態であって、原稿搬送ユニットや用紙カセットなどの可動部材が初期位置に設置された状態である基本状態の実機を仮想的に表示するための表示データが基本表示データとされる。
サーバー2から送信された基本表示データをHMD通信部16が受信すると、ステップS3において、HMD制御部14は、基本表示データに基づく仮想画像形成装置(AR画像)を表示部11に表示させる。表示部11は、ユーザーに現実空間(会場内)を視認させつつ、現実空間上に仮想画像形成装置をオーバーレイ表示する。
このとき、HMD制御部14は、撮像部12が撮影した撮影データに基づき、表示部11の表示領域内でのARマーカーの位置(座標)を認識する。そして、HMD制御部14は、当該認識した位置に仮想画像形成装置が表示されるよう表示部11を制御する。
また、HMD制御部14は、撮像部12が撮影した撮影データに基づき、表示部11の表示領域内でのARマーカーの向きを認識する。そして、HMD制御部14は、当該認識した向きと仮想画像形成装置の向きとが一致するよう表示部11による仮想画像形成装置の表示を制御する。
また、HMD制御部14は、撮像部12が撮影した撮影データに基づき、表示部11の表示領域内でのARマーカーの大きさを認識する。そして、HMD制御部14は、当該認識した大きさに基づき、ユーザーから見て仮想画像形成装置が実物大となるよう表示部11による仮想画像形成装置の表示を制御する。
特に限定されないが、ARマーカーはQRコード(登録商標)であり、HMD制御部14は、ARマーカー内の3隅に存在するシンボルの位置、向きおよび大きさに基づき、表示部11の表示領域内でのARマーカーの位置、向きおよび大きさを認識する。言い換えると、HMD制御部14は、ARマーカー内の3隅に存在するシンボルの位置、向きおよび大きさに基づき、表示部11に表示させる仮想画像形成装置の位置、向きおよび大きさを設定する。
たとえば、図3上図に示すように、会場内の所定領域にARマーカーが配されているとする。図3上図では、ARマーカーに符号30を付す。HMD1がAR表示処理を行っていない状態では、ユーザーからは所定領域に実機が設置されていないように見える。
そして、図3下図に示すように、HMD1によるAR表示処理が行われると、HMD1に仮想画像形成装置が表示される。図3下図では、仮想画像形成装置に符号40を付す。HMD1が仮想画像形成装置40を表示すると、実機は所定領域に設置されていないが、ユーザーからは所定領域に実機が設置されているように見える。
図3下図では、一例として、仮想画像形成装置40のモデルとなった実機が複合機である場合を図示する。当該複合機には、用紙を収容する用紙カセットが着脱可能に設置されるとともに、原稿を搬送する原稿搬送ユニットが開閉可能に設置される。そして、当該複合機は、ジョブの実行時に、シート(用紙あるいは原稿)を搬送し排出する。
たとえば、図3下図に示した向きで仮想画像形成装置40が表示されているとき、図4に示す位置P1から位置P2にユーザーが移動したとする。すなわち、ユーザーが右手方向に移動したとする。なお、図4では、ユーザーの視線方向を破線矢印で示す。
この場合、表示部11の表示領域内でのARマーカー30の向きが変わる。このため、HMD制御部14は、ARマーカー30の向きと仮想画像形成装置40の向きとが一致するよう仮想画像形成装置40の向きを再設定する。その結果、HMD1に表示される仮想画像形成装置40の向きは、図5上図(図3下図に相当)に示す状態から、図5下図に示す状態に変更される。
なお、仮想画像形成装置40の表示位置、表示向き(表示角度)および表示サイズの少なくとも1つを任意に変更することが可能であってもよい。たとえば、表示位置を変更する位置変更操作、表示向きを変更する向き変更操作、および、表示サイズを変更するサイズ変更操作にそれぞれ対応する3つのジェスチャー操作が予め定められる。各変更操作のいずれかに対応するジェスチャー操作をユーザーが眼前で行うと、ユーザーが行ったジェスチャー操作が撮像部12により撮影される。HMD制御部14は、撮像部12が撮影した撮影データに基づきユーザーが行ったジェスチャー操作を検知し、位置変更操作、表示向き変更操作およびサイズ変更操作のいずれをユーザーが行ったかを判断する。
たとえば、表示部11は、各変更操作を受け付けるためのボタン画像(仮想ボタン)を表示する。そして、HMD制御部14は、当該ボタン画像に対するジェスチャー操作(たとえば、当該ボタン画像を仮想的に叩くような操作)を変更操作として受け付ける。
ユーザーが位置変更操作を行ったと判断した場合、HMD制御部14は、図6に示すように、仮想画像形成装置40を移動させる処理を表示部11に行わせる。ユーザーが向き変更操作を行ったと判断した場合、HMD制御部14は、図7に示すように、仮想画像形成装置40を回転させる処理を表示部11に行わせる。ユーザーがサイズ変更操作を行ったと判断した場合、HMD制御部14は、図8に示すように、仮想画像形成装置40を拡大(縮小でもよい)する処理を表示部11に行わせる。たとえば、HMD制御部14は、変更操作の受け付け後、所定時間が経過すると、仮想画像形成装置40を変更前の状態に戻す。あるいは、HMD制御部14は、予め定められた復帰操作(ジェスチャー操作でもよいし操作部13に対する操作でもよい)が行われたことを検知すると、仮想画像形成装置40を変更前の状態に戻す。
(仮想画像形成装置に対する仮想的な操作)
HMD1が仮想画像形成装置を表示しているとき、ユーザーは仮想画像形成装置を仮想的に操作することができる。言い換えると、ユーザーは仮想画像形成装置に対する操作を要求する操作要求を行うことができる。ユーザーが操作要求を行うと、ユーザー要求の操作が仮想画像形成装置に対して行われたように仮想画像形成装置の状態が変更される。
たとえば、予め定められたジェスチャー操作が操作要求に対応付けられる。ジェスチャー操作と操作要求との対応関係を示す情報はHMD記憶部15に記憶される。HMD制御部14は、操作要求に対応付けられたジェスチャー操作をユーザーが行ったことを検知すると、当該検知したジェスチャー操作を操作要求として受け付ける。そして、HMD制御部14は、現在表示中の仮想画像形成装置から、ユーザー要求の操作(ユーザーから受け付けた操作要求で要求された操作)が行われた状態の仮想画像形成装置への表示変更を表示部11に行わせる。なお、仮想画像形成装置に対して仮想的に行うことが可能な操作(操作要求で要求可能な操作)は複数存在する。
以下に、図9に示すフローチャートを参照し、表示部11が基本表示データに基づく仮想画像形成装置の表示を開始して以降にHMD制御部14が行うAR表示処理の流れを説明する。
図9に示すフローチャートのスタート時点では、表示部11が基本表示データに基づく仮想画像形成装置を表示しているとする。それ以降、仮想画像形成装置を仮想的に操作したいユーザーは眼前でジェスチャー操作を行う。このときのユーザーのジェスチャー操作は撮像部12により撮影され、当該撮影で得られた撮影データがHMD制御部14に出力される。HMD制御部14は、撮像部12が撮影した撮影データに基づき、操作要求に対応付けられたジェスチャー操作をユーザーが行ったか否かを判断する。その結果、操作要求に対応付けられたジェスチャー操作をユーザーが行ったとHMD制御部14が判断したとき、図9に示すフローチャートがスタートする。
ステップS11において、HMD制御部14は、ユーザーが行ったジェスチャー操作に対応する操作要求を認識する。言い換えると、HMD制御部14は、ユーザーが仮想画像形成装置に対してどのような操作を仮想的に行ったかを認識する。
ステップS12において、HMD制御部14は、ステップS11の処理で認識した操作要求で要求された操作(ユーザーが仮想画像形成装置に対して仮想的に行った操作)を示す操作情報を送信要求に含める。送信要求には、現在表示中の仮想画像形成装置(ユーザーが仮想的に操作した仮想画像形成装置)に対応する機種を示す識別情報も含められる。そして、HMD制御部14は、HMD通信部16を用いて、識別情報および操作情報を含む送信要求をサーバー2に送信する。
送信要求(識別情報および操作情報を含む)を受信したサーバー2は、受信した識別情報に対応する表示データ情報DDから、受信した操作情報に対応する表示データを抽出する。そして、サーバー2は、抽出した表示データをHMD1に送信する。このときに、pingパケットに対する応答パケットから求められるパケットロス率に基づき、HMD1とサーバー2との間の通信状況の確認が行われてもよい。通信状況が悪い場合には、サーバー2からHMD1への表示データの再送が行われる。
サーバー2から送信された表示データをHMD通信部16が受信すると、ステップS13において、HMD制御部14は、当該表示データに基づく仮想画像形成装置(AR画像)を表示部11に表示させる。表示部11は、ユーザーに現実空間(会場内)を視認させつつ、当該表示データに基づく仮想画像形成装置を現実空間上にオーバーレイ表示する。
たとえば、図3下図に示した仮想画像形成装置40がHMD1に表示されているとき、ユーザーが操作要求を行ったとする。また、このときの操作要求で要求された操作(ユーザーが仮想画像形成装置40に対して行った仮想的な操作)がジョブの実行を指示するスタート操作であったとする。この場合、HMD1に表示される仮想画像形成装置40の状態は、図10上図(図3下図に相当)に示す状態から、図10下図に示す状態に変更される。
具体的には、ユーザーからの操作要求で要求された操作がスタート操作であれば、サーバー2からHMD1に対し、ジョブを実行しているジョブ実行状態の仮想画像形成装置40の表示データ(ジョブ実行状態の表示データ)が送信される。ジョブ実行状態の表示データは、対応する実機から排出されるシート(たとえば、印刷済み用紙)を模した仮想シート40sのAR画像を含む表示データであり、仮想シート40sを搬送し排出している状態の仮想画像形成装置40を表示するための表示データである。
HMD制御部14は、HMD通信部16がジョブ実行状態の表示データを受信すると、ジョブ実行状態の表示データに基づくAR表示を表示部11に行わせる。これにより、仮想画像形成装置40の状態が仮想シート40sを搬送し排出している状態に変更される。すなわち、HMD制御部14は、表示部11に指示し、仮想画像形成装置40の状態を操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更させる。
なお、ジョブ実行状態の表示データはアニメーションの表示データであり、HMD制御部14は、仮想画像形成装置40が仮想シート40sを搬送し排出している状態のアニメーションを表示部11に表示させる。このとき、HMD制御部14は、対応する機種のシート搬送速度と同じ速度で仮想画像形成装置40が仮想シート40sを搬送し排出している状態となるよう表示部11を制御する。特に限定されないが、仮想画像形成装置40が仮想シート40sを搬送し排出しているように表示するため、仮想画像形成装置40の一部として表示された仮想排出トレイ40t上に仮想シート40sを配し、仮想排出トレイ40t上の仮想シート40sを所定間隔で点滅させてもよい。
たとえば、HMD制御部14は、仮想画像形成装置40の一部として表示された仮想操作パネル40pの所定箇所(たとえば、スタートキーに対応する箇所)に対するジェスチャー操作(たとえば、仮想操作パネル40pの所定箇所を叩くような操作)を操作要求として受け付ける。そして、HMD制御部14は、当該受け付けた操作要求に対応する操作がスタート操作であると認識する。
あるいは、図11に示すように、HMD制御部14は、仮想画像形成装置40とは別に仮想入力装置50を表示部11に表示させる。たとえば、仮想入力装置50はノート型パーソナルコンピューターをモデルとしたAR画像である。そして、HMD制御部14は、仮想入力装置50の所定箇所(たとえば、キーボードに対応する箇所)に対するジェスチャー操作(たとえば、仮想入力装置50の所定箇所を叩くような操作)を操作要求として受け付ける。そして、HMD制御部14は、当該受け付けた操作要求に対応する操作がスタート操作であると認識する。
別の例として、ユーザーからの操作要求で要求された操作が用紙カセットを引き出す引出操作(「移動操作」に相当)であったとする。この場合、サーバー2からHMD1に対し、用紙カセットが引き出されているカセット引出状態の仮想画像形成装置40の表示データ(カセット引出状態の表示データ)が送信される。カセット引出状態の表示データに基づくAR表示が行われることによって、HMD1に表示される仮想画像形成装置40の状態は、図12上図(図3下図に相当)に示す状態から、図12下図に示す状態に変更される。すなわち、カセット引出状態の仮想画像形成装置40がHMD1に表示される。
たとえば、HMD制御部14は、仮想用紙カセット40cに対するジェスチャー操作(たとえば、手を前後に動かす操作)を操作要求として受け付ける。そして、HMD制御部14は、当該受け付けた操作要求に対応する操作が引出操作であると認識する。
また、別の例として、ユーザーからの操作要求で要求された操作が原稿搬送ユニットを開ける開操作(「移動操作」に相当)であったとする。この場合、サーバー2からHMD1に対し、原稿搬送ユニットが開けられているユニット開状態の仮想画像形成装置40の表示データ(ユニット開状態の表示データ)が送信される。ユニット開状態の表示データに基づくAR表示が行われることによって、HMD1に表示される仮想画像形成装置40の状態は、図13上図(図3下図に相当)に示す状態から、図13下図に示す状態に変更される。すなわち、ユニット開状態の仮想画像形成装置40がHMD1に表示される。
たとえば、HMD制御部14は、仮想原稿搬送ユニット40dに対するジェスチャー操作(たとえば、手を上下に動かす操作)を操作要求として受け付ける。そして、HMD制御部14は、当該受け付けた操作要求に対応する操作が開操作であると認識する。
本実施形態のHMD1(表示装置)は、上記のように、ユーザーに現実空間を視認させつつ、現実空間上に仮想画像形成装置40をオーバーレイ表示する表示部11と、表示部11を制御するHMD制御部14(制御部)と、を備える。HMD制御部14は、仮想画像形成装置40に対する操作を要求する操作要求をユーザーから受け付けると、表示部11に指示し、仮想画像形成装置40の状態を操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更させる。
この構成では、ユーザーが操作要求を行うと、仮想画像形成装置40の状態が操作要求で要求した操作を行った場合の状態に変更されるので、ユーザーは操作要求で要求した操作によって実機がどのような状態になるかを知ることができる。したがって、画像形成装置に関する説明を行う場合に、実機が存在しなくても、画像形成装置に関する説明を効率的に行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部14は、操作要求で要求された操作がスタート操作であった場合、仮想画像形成装置40の状態を仮想画像形成装置40が仮想シート40sを搬送し排出している状態に変更させる。このとき、HMD制御部14は、仮想画像形成装置40のモデルとなった実機のシート搬送速度と同じ速度で仮想画像形成装置40が仮想シート40sを搬送し排出している状態となるよう表示部11を制御する。この構成では、ユーザーは実機の性能(印刷速度)を確認することができる。言い換えると、ユーザーは実機を設置(購入)した場合の生産性を確認することができる。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部14は、仮想画像形成装置40の一部として仮想操作パネル40pを表示部11に表示させ、撮像部12が撮影した撮影データに基づき仮想操作パネル40pに対するジェスチャー操作が行われたことを検知すると当該検知したジェスチャー操作を操作要求として受け付けるとともに、当該受け付けた操作要求で要求された操作がスタート操作であると認識する。あるいは、HMD制御部14は、仮想画像形成装置40とは別体の仮想入力装置50を表示部11に表示させ、撮像部12が撮影した撮影データに基づき仮想入力装置50に対するジェスチャー操作が行われたことを検知すると当該検知したジェスチャー操作を操作要求として受け付けるとともに、当該受け付けた操作要求で要求された操作がスタート操作であると認識する。なお、通常では、実機に設置された操作パネルや実機に接続された入力装置に対して操作を行うことによって実機にてジョブが実行される。したがって、この構成では、仮想画像形成装置40の状態をジョブ実行状態に変更したい場合にどのような操作を行えばよいかが分かり易くなる。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部14は、仮想画像形成装置40のモデルとなった実機の用紙カセット(可動部材)に対応する仮想用紙カセット40c(仮想可動部材)を仮想画像形成装置40の一部として表示部11に表示させ、操作要求で要求された操作が引出操作(移動操作)であった場合、仮想画像形成装置40の状態をカセット引出状態(仮想可動部材が移動された状態)に変更させる。また、HMD制御部14は、仮想画像形成装置40のモデルとなった実機の原稿搬送ユニット(可動部材)に対応する仮想原稿搬送ユニット40d(仮想可動部材)を仮想画像形成装置40の一部として表示部11に表示させ、操作要求で要求された操作が開操作(移動操作)であった場合、仮想画像形成装置40の状態をユニット開状態(仮想可動部材が移動された状態)に変更させる。この構成では、ユーザーは用紙カセットが引き出された実機の状態や原稿搬送ユニットが開けられた実機の状態を知ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、HMD制御部14は、撮像部12が撮影したARマーカー30(基準マーカー)の位置、向きおよび大きさに基づき、表示部11に表示させる仮想画像形成装置40の位置、向きおよび大きさを設定する。このとき、HMD制御部14は、ユーザーから見て仮想画像形成装置40が実物大となるよう仮想画像形成装置40の大きさを設定する。この構成では、実機のサイズを確認することができる。たとえば、ユーザー所望の設置場所に実機を設置できるか否かの確認や、実機を設置した場合の雰囲気を確認することができる。
(複数の仮想画像形成装置を表示する場合の処理)
販売促進や教習を行う会場に配するARマーカーの個数は特に限定されない。一会場内に複数のARマーカー30が配される場合もある。
たとえば、図14上図に示すように、複数のARマーカー30が配された会場内において、HMD1を装着したユーザーが複数のARマーカー30に視線を向けたことにより、撮像部12が複数のARマーカー30を撮影したとする。この場合、図14下図に示すように、HMD制御部14は、複数の仮想画像形成装置40を表示部11に表示させる。なお、複数の仮想画像形成装置40にそれぞれ対応する各機種が同じであってもよいし異なっていてもよい。図14下図では、対応する機種が互いに異なる2つの仮想画像形成装置40Aおよび40Bが表示されている場合を図示する。仮想画像形成装置40Aに対応する実機はスキャン機能およびプリント機能を搭載した複合機であり、仮想画像形成装置40Bに対応する実機はスキャン機能が非搭載のプリンターである。
そして、表示部11が複数の仮想画像形成装置40を表示している状態で、ユーザーから操作要求を受け付けたとHMD制御部14が判断したとする。この場合、HMD制御部14は、表示部11に指示し、複数の仮想画像形成装置40の各状態を操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更させる。
一例として、図14下図に示した状態において、操作要求が行われたとする。また、操作要求で要求された操作がスタート操作であったとする。
この場合、HMD制御部14は、サーバー2に対し、操作要求で要求された操作を示す操作情報、仮想画像形成装置40Aに対応する機種の識別情報(ここでは、符号Aを付す)、および、仮想画像形成装置40Bに対応する機種の識別情報(ここでは、符号Bを付す)を含む送信要求を送信する。その結果、サーバー2からHMD1に対し、識別情報Aに対応するジョブ実行状態の表示データ、および、識別情報Bに対応するジョブ実行状態の表示データが送信される。
これにより、HMD1に表示される仮想画像形成装置40Aおよび40Bの各状態は、図15上図(図14下図に相当)に示す状態から、図15下図に示す状態に変更される。すなわち、仮想画像形成装置40Aの状態が仮想シート40sを搬送し排出している状態に変更され、同様に、仮想画像形成装置40Bの状態も仮想シート40sを搬送し排出している状態に変更される。
この構成では、ジェスチャー操作(操作要求)を1回行うだけで、複数の仮想画像形成装置40の全ての状態を一括して変更させることができるので、ユーザーの利便性が向上する。
なお、HMD制御部14は、操作要求の受け付け前に、複数の仮想画像形成装置40のうち操作要求の対象とする仮想画像形成装置40の選択をユーザーから受け付ける。当該選択を受け付けた場合、HMD制御部14は、表示部11に指示し、複数の仮想画像形成装置40のうち選択された仮想画像形成装置40の状態だけを操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更させる。
一例として、図14下図に示した状態において、複数の仮想画像形成装置40のうち仮想画像形成装置40Aが選択され、操作要求が行われたとする。また、操作要求で要求された操作がスタート操作であったとする。
この場合、HMD制御部14は、サーバー2に対し、操作要求で要求された操作を示す操作情報、および、仮想画像形成装置40Aに対応する機種の識別情報Aを含む送信要求を送信する。その結果、サーバー2からHMD1に対し、識別情報Aに対応するジョブ実行状態の表示データが送信される。
これにより、HMD1に表示される仮想画像形成装置40Aの状態は、図16上図(図14下図に相当)に示す状態から、図16下図に示す状態に変更される。すなわち、仮想画像形成装置40Aの状態が仮想シート40sを搬送し排出している状態に変更される。一方で、仮想シート40sを搬送し排出している状態の仮想画像形成装置40Bを表示するための表示データは存在しない。したがって、仮想画像形成装置40Bの状態は変更されない。
この構成では、HMD1に複数の仮想画像形成装置40が表示されていても、いずれかの仮想画像形成装置40の状態だけを選択的に変更させることができるので、ユーザーの利便性が向上する。
ここで、図14下図に示す例では、仮想画像形成装置40Aに対応する機種(複合機)はスキャン機能を搭載している一方で、仮想画像形成装置40Bに対応する機種(プリンター)はスキャン機能を搭載していない。この場合、スキャン機能(「所定機能に相当」に関する操作要求を行っても、仮想画像形成装置40Bの状態は変更されない。なお、仮想画像形成装置40Aの状態については、操作要求で要求した操作が行われた場合の状態に変更される。
一例として、図14下図に示した状態において、スキャン機能に関する操作要求が行われたとする。たとえば、スキャン機能に関する操作要求で要求された操作は開操作(原稿搬送ユニットを開ける操作)である。
この場合、HMD制御部14は、操作要求で要求された操作である開操作を示す操作情報、仮想画像形成装置40Aに対応する機種の識別情報A、および、仮想画像形成装置40Bに対応する機種の識別情報Bを含む送信要求を送信する。ここで、識別情報Aに対応する複数の表示データの中には、開操作を示す操作情報に対応する表示データ(ユニット開状態の表示データ)が存在する。一方で、識別情報Bに対応する複数の表示データの中には、開操作を示す操作情報に対応する表示データが存在しない。したがって、サーバー2からHMD1に対しては、識別情報Aに対応するユニット開状態の表示データだけが送信される。
これにより、HMD1に表示される仮想画像形成装置40Aの状態は、図17上図(図14下図に相当)に示す状態から、図17下図に示す状態に変更される。すなわち、仮想画像形成装置40Aの仮想原稿搬送ユニット40dが開けられた状態に変更される。一方で、仮想画像形成装置40Bの状態は変更されない。
(複数のHMDを使用する場合の処理)
たとえば、複数人の教習受講者が存在する場合には、複数人の教習受講者がそれぞれHMD1を装着する。すなわち、HMD1のユーザーが複数となる。また、説明者もHMD1を装着する(当該説明者もHMD1のユーザーである)。このように複数のHMD1を使用する場合には、いずれかのHMD1に表示された仮想画像形成装置の状態を変更したとき、同様に、他のHMD1に表示された仮想画像形成装置の状態も変更することができる。
たとえば、図10上図に示すような仮想画像形成装置40が各ユーザーのHMD1に表示されているとする。そして、この状態で、或るユーザーが操作要求を行ったとする。また、当該ユーザーからの操作要求で要求された操作がスタート操作であったとする。ここでは、操作要求を受け付けたHMD1を要求受付HMD1と称する。
要求受付HMD1のHMD制御部14は、サーバー2に対し、操作要求で要求された操作を示す操作情報、および、仮想画像形成装置40に対応する機種の識別情報を含む送信要求を送信する。
送信要求を受けたサーバー2は、受信した識別情報に基づき、要求受付HMD1と同じ仮想画像形成装置40を現在表示しているHMD1(同期対象HMD1と称する)を認識する。たとえば、各HMD1は、現在表示中の仮想画像形成装置40に対応する機種の識別情報をサーバー2に送信する。したがって、サーバー2は、各HMD1から受信した識別情報に基づき、同期対象HMD1を認識することができる。
サーバー2は、要求受付HMD1および同期対象HMD1の全てに対し、受信した操作情報に対応する表示データを送信する。これにより、要求受付HMD1に表示されている仮想画像形成装置40の状態が変更され、同様に、同期対象HMD1に表示されている仮想画像形成装置40の状態も変更される。すなわち、要求受付HMD1および同期対象HMD1は、それぞれ、図10下図に示すような仮想画像形成装置40を表示する。
この構成では、たとえば、1人の説明者が複数人の教習受講者に対して画像形成装置に関する説明を行う場合、当該説明者がジェスチャー操作(操作要求)を1回行うだけで、複数人の教習受講者の全てのHMD1に表示された仮想画像形成装置40が操作要求で要求した操作を行った場合の状態に変更されるので、利便性が良い。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、HMD1とサーバー2とを用いる場合について説明したが、サーバー2の機能をHMD1に搭載し、サーバー2を省略してもよい。この場合、HMD1だけで本発明を実現することができる(HMD1とサーバー2との間の通信が不要となる)。また、サーバー2の処理能力が低い場合には、複数のサーバー2を用いてもよい。
また、上記実施形態では、HMD1を用いる例を示したが、HMD1に代えて、スマートフォンやタブレットコンピューターを用いることもできる。
また、HMD1により空間認識が可能な場合には、ARマーカー30を利用するのではなく、空間認識機能を利用して、仮想画像形成装置40などのオブジェクトを配置する仕組みとしてもよい。

Claims (14)

  1. ユーザーに現実空間を視認させつつ、前記現実空間上に仮想画像形成装置をオーバーレイ表示する表示部と、
    前記表示部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記仮想画像形成装置に対する操作を要求する操作要求をユーザーから受け付けると、前記表示部に指示し、前記仮想画像形成装置の状態を前記操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更させ、
    前記表示部は、複数の前記仮想画像形成装置を表示し、
    前記制御部は、前記操作要求を受け付けると、前記表示部が表示している複数の前記仮想画像形成装置の各状態を前記操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記仮想画像形成装置は、ジョブの実行時にシートを搬送し排出する画像形成装置をモデルとしており、
    前記制御部は、前記操作要求で要求された操作がスタート操作であった場合、前記仮想画像形成装置の状態を前記仮想画像形成装置が仮想シートを搬送し排出している状態に変更させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記仮想画像形成装置のモデルとなった画像形成装置のシート搬送速度と同じ速度で前記仮想画像形成装置が前記仮想シートを搬送し排出している状態となるよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. ユーザーのジェスチャー操作を撮影する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記仮想画像形成装置の一部として仮想操作パネルを前記表示部に表示させ、前記撮像部が撮影した撮影データに基づき前記仮想操作パネルに対するジェスチャー操作が行われたことを検知すると当該検知したジェスチャー操作を前記操作要求として受け付けるとともに、当該受け付けた前記操作要求で要求された操作が前記スタート操作であると認識することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. ユーザーのジェスチャー操作を撮影する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記仮想画像形成装置とは別に仮想入力装置を前記表示部に表示させ、前記撮像部が撮影した撮影データに基づき前記仮想入力装置に対するジェスチャー操作が行われたことを検知すると当該検知したジェスチャー操作を前記操作要求として受け付けるとともに、当該受け付けた前記操作要求で要求された操作が前記スタート操作であると認識することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記仮想画像形成装置のモデルとなった画像形成装置の可動部材に対応する仮想可動部材を前記仮想画像形成装置の一部として前記表示部に表示させ、前記操作要求で要求された操作が移動操作であった場合、前記仮想画像形成装置の状態を前記仮想可動部材が移動された状態に変更させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記現実空間に配された基準マーカーを撮影する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記撮像部が撮影した前記基準マーカーの位置、向きおよび大きさに基づき、前記表示部に表示させる前記仮想画像形成装置の位置、向きおよび大きさを設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. ユーザーに現実空間を視認させつつ、前記現実空間上に仮想画像形成装置をオーバーレイ表示する表示部と、
    前記表示部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記仮想画像形成装置に対する操作を要求する操作要求をユーザーから受け付けると、前記表示部に指示し、前記仮想画像形成装置の状態を前記操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更させ、
    前記表示部は、所定機能が搭載された画像形成装置をモデルとした第1の前記仮想画像形成装置と、前記所定機能が搭載されていない画像形成装置をモデルとした第2の前記仮想画像形成装置とを表示し、
    前記制御部は、前記操作要求で要求された操作が前記所定機能に関する操作であった場合、第1の前記仮想画像形成装置の状態を前記操作要求で要求された操作が行われた場合の状態に変更させる一方、第2の前記仮想画像形成装置の状態については変更させないことを特徴とする表示装置。
  9. 前記仮想画像形成装置は、ジョブの実行時にシートを搬送し排出する画像形成装置をモデルとしており、
    前記制御部は、前記操作要求で要求された操作がスタート操作であった場合、前記仮想画像形成装置の状態を前記仮想画像形成装置が仮想シートを搬送し排出している状態に変更させることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  10. 前記制御部は、前記仮想画像形成装置のモデルとなった画像形成装置のシート搬送速度と同じ速度で前記仮想画像形成装置が前記仮想シートを搬送し排出している状態となるよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  11. ユーザーのジェスチャー操作を撮影する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記仮想画像形成装置の一部として仮想操作パネルを前記表示部に表示させ、前記撮像部が撮影した撮影データに基づき前記仮想操作パネルに対するジェスチャー操作が行われたことを検知すると当該検知したジェスチャー操作を前記操作要求として受け付けるとともに、当該受け付けた前記操作要求で要求された操作が前記スタート操作であると認識することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  12. ユーザーのジェスチャー操作を撮影する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記仮想画像形成装置とは別に仮想入力装置を前記表示部に表示させ、前記撮像部が撮影した撮影データに基づき前記仮想入力装置に対するジェスチャー操作が行われたことを検知すると当該検知したジェスチャー操作を前記操作要求として受け付けるとともに、当該受け付けた前記操作要求で要求された操作が前記スタート操作であると認識することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  13. 前記制御部は、前記仮想画像形成装置のモデルとなった画像形成装置の可動部材に対応する仮想可動部材を前記仮想画像形成装置の一部として前記表示部に表示させ、前記操作要求で要求された操作が移動操作であった場合、前記仮想画像形成装置の状態を前記仮想可動部材が移動された状態に変更させることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記現実空間に配された基準マーカーを撮影する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記撮像部が撮影した前記基準マーカーの位置、向きおよび大きさに基づき、前記表示部に表示させる前記仮想画像形成装置の位置、向きおよび大きさを設定することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
JP2019507876A 2017-07-14 2018-06-21 表示装置および表示システム Expired - Fee Related JP6687157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138025 2017-07-14
JP2017138025 2017-07-14
PCT/JP2018/023603 WO2019012940A1 (ja) 2017-07-14 2018-06-21 表示装置および表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012940A1 JPWO2019012940A1 (ja) 2019-11-07
JP6687157B2 true JP6687157B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=65001305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507876A Expired - Fee Related JP6687157B2 (ja) 2017-07-14 2018-06-21 表示装置および表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190212962A1 (ja)
JP (1) JP6687157B2 (ja)
WO (1) WO2019012940A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005091A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2019149066A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7135444B2 (ja) * 2018-05-29 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6704072B1 (ja) * 2019-01-22 2020-06-03 株式会社バンダイ 情報処理システム
JP7363399B2 (ja) * 2019-11-15 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339266A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、撮像装置
JP2012084155A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5831151B2 (ja) * 2011-11-14 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 制御処理プログラム、画像表示装置、および画像表示方法
JP5796726B2 (ja) * 2013-03-29 2015-10-21 コニカミノルタ株式会社 ジョブ情報表示装置
EP3046080A3 (en) * 2015-01-14 2016-11-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
JP6651777B2 (ja) * 2015-01-14 2020-02-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6354653B2 (ja) * 2015-04-25 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 拡張現実操作システムおよび拡張現実操作プログラム
JP6585929B2 (ja) * 2015-06-02 2019-10-02 キヤノン株式会社 システム、システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019012940A1 (ja) 2019-01-17
US20190212962A1 (en) 2019-07-11
JPWO2019012940A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687157B2 (ja) 表示装置および表示システム
US10339382B2 (en) Feedback based remote maintenance operations
JP2014157482A (ja) 操作表示システム
US20160165170A1 (en) Augmented reality remote control
CN108139808A (zh) 具有减少数量的相机的虚拟现实头戴式设备及其操作方法
CN103534665A (zh) 平视显示器的键盘化身
JP4928592B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20170103575A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program product
CN104427282B (zh) 信息处理装置,信息处理方法和程序
JP6179653B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN109496293B (zh) 扩展内容显示方法、装置、系统及存储介质
KR20180061420A (ko) 연속 디스플레이 선반 에지 라벨 디바이스
CN102169367A (zh) 交互式投影显示
CN109101208A (zh) 游戏界面的显示方法、显示装置以及显示系统
US20180253144A1 (en) Assisted item selection for see through glasses
JP2018067261A (ja) 表示システム
US10530945B2 (en) Display device and display system
CN114895864A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
CN103379263A (zh) 摄像装置以及摄像处理方法
CN107368193B (zh) 人机操作交互方法和系统
JP4870474B2 (ja) パーツカタログ表示システムおよびその制御方法
KR20160014759A (ko) 휴대 단말을 이용한 영상 화면 제어 방법 및 장치
US11294450B2 (en) Method and system for VR interaction
CN104156138A (zh) 拍摄控制方法及拍摄控制装置
CN112166596B (zh) 云台的控制方法、装置及云台的控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees