JP6686785B2 - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6686785B2
JP6686785B2 JP2016157234A JP2016157234A JP6686785B2 JP 6686785 B2 JP6686785 B2 JP 6686785B2 JP 2016157234 A JP2016157234 A JP 2016157234A JP 2016157234 A JP2016157234 A JP 2016157234A JP 6686785 B2 JP6686785 B2 JP 6686785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
container
power storage
battery
storage module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026255A (ja
Inventor
直之 菅野
直之 菅野
和三 佐藤
和三 佐藤
真実 岡田
真実 岡田
康宏 渡辺
康宏 渡辺
亮 田辺
亮 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016157234A priority Critical patent/JP6686785B2/ja
Priority to EP17839012.6A priority patent/EP3499604A4/en
Priority to PCT/JP2017/018947 priority patent/WO2018029937A1/ja
Publication of JP2018026255A publication Critical patent/JP2018026255A/ja
Priority to US16/271,440 priority patent/US11183727B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6686785B2 publication Critical patent/JP6686785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本技術は 例えばリチウムイオン二次電池を使用した電力供給装置に関する。
複数の単電池(電池セルとも称される)を直列接続した蓄電モジュールを多数使用して電力供給装置としての蓄電システムを構成することが知られている。蓄電システムは、停電時に工場の照明装置等の負荷に電力を供給することができ、また、電力負荷を平準化するために使用することができる。
かかる蓄電システムの一例として、複数の蓄電モジュールを電池ラック上に搭載し、この蓄電モジュールが搭載された電池ラック、交流直流変換装置、制御部等をコンテナ内に収納したもの(コンテナ型蓄電システムと適宜称する)が提案されている。
蓄電システムの構成要素の一つとして交流直流変換装置がある。交流直流変換装置は、交流を直流に変換するコンバータの機能と直流から交流を生成するインバータの機能を両方備える回路装置である。交流直流変換装置は、大電力のスイッチング動作に伴いノイズを発生することが多く、電力線ではノイズが発生する。蓄電システムにおいて、制御信号のデジタル通信を行う場合に、交流直流変換装置において発生したノイズの影響によって、制御動作が正常になされないおそれがある。
特許文献1には、蓄電池と電池コントローラと電力切替回路と交流直流インバータを備えた車両用蓄電池システムが記載されている。
特開2014−027852号公報
特許文献1は、コンテナ型蓄電システムに関するものではなく、車両用蓄電池システムである。コンテナ型蓄電システムにおける問題点について、特許文献1には記載されていない。
したがって、本技術の目的は、感電を防止し、交流直流変換装置等で発生したノイズによって制御動作が影響を受けないようにした電力供給装置を提供することにある。
本技術は、導電性の材料からなるコンテナと、
コンテナに収納され、且つコンテナと絶縁された導電性の材料からなる電池ラックと、
電池ラックに載置され、接地箇所が電池ラックと接続された複数の蓄電モジュールと、
コンテナ内に収納され、蓄電モジュールと接続された交流直流変換装置と、
コンテナ内に収納され、蓄電モジュールの充放電を制御する制御部と、
前記複数の電池ラックのそれぞれから導出され、前記コンテナの外部の大地と接続するためのアース線と
を備え、
交流直流変換装置の接地箇所がコンテナの外部で大地に接続され、
交流直流変換装置の接地箇所と、複数の電池ラックの接地箇所が異なるようになされた電力供給装置である。
少なくとも一つの実施形態によれば、本技術は、コンテナと電池ラックが絶縁され、電池ラックとコンテナの外部の大地が接続されるので、ノイズの発生源となる交流直流変換装置と独立して接地を行うことができる。したがって、接地を通じてノイズが蓄電モジュールMに伝搬し、ノイズの影響によって誤動作するおそれを防止することができる。また、蓄電モジュールの接地箇所が電池ラックを通じてコンテナの外部の大地に接続されるので、浮遊容量の発生を防止することができ、誤って蓄電モジュールに接触しても感電を防止することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
本技術の一実施の形態のシステム構成を示すブロック図である。 従来の構成を説明するためのコンテナ内部構成の略線図である。 従来の構成を説明するためのストリングにおける蓄電モジュールの接続を示す接続図である。 本技術一実施の形態の構成を説明するためのコンテナ内部構成の略線図である。 本技術の一実施の形態のストリングにおける蓄電モジュールの接続を示す接続図である。 本技術の一実施の形態のコンテナ内部の構成を示す概略的斜視図である。 本技術が適用された住宅用の蓄電システムを示す概略図である。
以下に説明する実施の形態は、本技術の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本技術の範囲は、以下の説明において、特に本技術を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
なお、本技術の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<<1.一実施の形態>>
<<2.応用例>>
<<3.変形例>>
<<1.一実施の形態>>
「蓄電システムの構成」
図1は、本技術の一実施の形態による蓄電システムの一例の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本技術の一実施の形態による蓄電システムは、複数の蓄電モジュール例えば16個の蓄電モジュールM1〜M16及び電池管理ユニット(Battery Management Unit)BMUからなる蓄電装置と、複数の電池管理ユニットBMUと通信路である
通信配線Lcで接続された集線装置(BMU hub)HUBと、交流直流変換装置IN
V(Power Conditioning System)と、システムコントローラSYSとを備える。蓄電モ
ジュールM1〜M16に対して共通のコントローラである電池管理ユニットBMUが設けられる。
蓄電モジュールM及び電池管理ユニットBMUで構成された蓄電装置をストリングSTと称する。並列に接続された14個のストリングST1〜ST14が、交流直流変換装置INVに対して接続されている。なお、個々のストリングを区別する必要が無い場合は、適宜、ストリングSTと表記する。なお、蓄電モジュール又はストリングの数、ストリングの接続形態は、上述したものに限らず、種々設定できる。
蓄電モジュールM1〜M16が直列に接続されている。なお、個々の蓄電モジュールを区別する必要が無い場合は、適宜、蓄電モジュールMと表記する。蓄電モジュールMの接続形態は適宜、変更できる。例えば、直列に接続された2個の蓄電モジュールが並列に接続され、8個の並列接続が直列に接続されてもよい。
蓄電システムでは、(16×7=112)個の蓄電モジュールMの電力が直流電力配線(DC電力バス)を通じて交流直流変換装置INVに対して供給され、交流直流変換装置INVから外部1に電力を供給する。また、外部1から電力が供給され、交流直流変換装置INVを通じて、電力ラインを介して、外部1から蓄電モジュールMに対して充電用の電力が供給される。外部1は、負荷、AC電力系統等であり、蓄電システムの用途に応じて設定される。例えば工場内の三相3線400Vの電力線である。
交流直流変換装置INVでは、蓄電モジュールMから供給される直流電力を、交流電力に変換して、外部1に供給する。交流直流変換装置INVでは、外部1から供給される交流電力を、直流電力に変換して、蓄電モジュールMに供給して蓄電モジュールMを充電する。
電力の供給動作と共に、システムコントローラSYSと交流直流変換装置INV及び集線装置HUBとの間、集線装置HUBと交流直流変換装置INVとの間、集線装置HUBと電池管理ユニットBMUとの間、電池管理ユニットBMU間、蓄電モジュールM間で、例えば、RS−232C(Recommended Standard 232 version C)、RS−485、CAN(Controller Area Network)等の規格に準じた通信がなされる。
蓄電モジュールMの一例は、外装ケースと、外装ケース内に収容された電池ブロック等とを備えたものである。外装ケースは、例えば、高い伝導率及び輻射率を有する材料を用いることが望ましい。高い伝導率及び輻射率を有する材料を用いることにより、外装ケースにおける優れた放熱性を得ることができる。優れた放熱性を得ることで、外装ケース内の温度上昇を抑制できる。さらに、外装ケースの開口部を最小限又は、廃止することができ、高い防塵防滴性を実現できる。外装ケースは、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金、銅、銅合金等の材料が使用される。この外装ケースが充電モジュールMの接地箇所とされている。
電池ブロックは、例えば、複数(例えば、16個等)のリチウムイオン二次電池を並列接続したものである。外装ケース内で、例えば、複数の電池ブロックが直列に接続されている。電池ブロックの個数及び接続形態は、適宜、変更できる。また、リチウムイオン二次電池以外の二次電池等の電力貯蔵素子が使用されてもよい。例えば、リチウムイオン二次電池の1個当たりの出力電圧を3.2Vとすると、蓄電モジュール1個あたりの出力電圧は、略51.2V(3.2V×16)である。すなわち、N個(N=1以上の整数)の蓄電モジュールMを備えるストリングSTは、略51.2×N(V)の電圧を供給できる。
複数の蓄電モジュールMに対して共通に上位のコントローラである電池管理ユニットBMUが設けられる。電池管理ユニットBMUは、各蓄電モジュールMからのデータを収集する。すなわち、各蓄電モジュールMの電池部の各電池セルの電圧、SOC( State Of Charge:残容量率)、充電電流、放電電流及び電池温度のデータを、通信を介して取得する。蓄電モジュールM及び電池管理ユニットBMUの間で、シリアル通信の規格であるI2CやSMBus(System Management Bus)、SPI(Serial Peripheral Interface)、CAN(Controller Area Network )等の規格に準じた双方向の通信が行われる。通信は、有線でもよく無線でもよい。
電池管理ユニットBMUが、複数の蓄電モジュールMの充電許可又は充電禁止を制御する。例えば、電池管理ユニットBMUは、通信にて、集線装置HUBから指令を受け、充電許可又は充電禁止を制御する。例えば、電池管理ユニットBMUは、充電許可の判定がされた蓄電モジュールMに対して充電許可指令を送信する。充電許可指令を受けた蓄電モジュールMが充電スイッチ素子をオンする。但し、電池の過充電等の条件が成立した場合では、充電スイッチ素子をオフする。充電許可指令を受けない蓄電モジュールMは、充電スイッチ素子をオフする。
蓄電モジュールMは、電池部として複数のリチウムイオン二次電池が直列に接続された電池部を有する。各リチウムイオン二次電池のセルバランス制御がなされる。さらに、電池部の端子間の電圧を検出する電圧検出部、電池部の温度を検出する温度検出部及び電流検出部が備えられる。検出された電圧、温度及び電流がデジタルデータに変換され、電池モニタに供給される。
電池モニタがデジタル電圧データ及びデジタル温度データを監視し、電池の異常の有無を監視する。例えば、デジタル電圧データにより示される電圧が過充電の目安となる電圧、もしくは、過放電の目安となる電圧である場合には、異常がある、又は異常が生じるおそれがあることを示す異常通知信号を生成する。さらに、電池モニタは、電池の温度もしくは蓄電モジュールM全体の温度が閾値より大きい場合も同様に、異常通知信号を生成する。さらに、電池モニタは、デジタル電流データを監視する。デジタル電流データにより示される電流値が閾値より大きい場合に、電池モニタは、異常通知信号を生成する。電池モニタにより生成された異常通知信号は、電池モニタが有する通信機能により、電池管理ユニットBMUに対して送信される。
電池モニタは、上述した異常の有無を監視するとともに、デジタル電圧データ及びデジタル電流データを、通信にて、電池管理ユニットBMUに送信する。さらに電池管理ユニットBMUと集線装置HUBとが通信を行い、各蓄電モジュールMの電圧データ、電流データ、温度データ等を集線装置HUBに対して送信する。
電池管理ユニットBMUは、MCU(Module controller Unit)、充電スイッチ、放電
スイッチ等のスイッチを備える。MCUは、通信機能を有するCPU(Central Processing Unit )等により構成され、各蓄電モジュールMを制御する。電池管理ユニットBMUは、例えば、電池モニタから異常通知信号が供給されると、通信機能を使用して集線装置HUBに異常を通知する。この通知に応じて、例えば、集線装置HUBは、通信にて、電池管理ユニットBMUに指令を送り、充電又は放電を停止する等のストリングSTに対する制御を適宜、実行する。
電池管理ユニットBMUと集線装置HUBとが、通信配線Lcを介して、互いに接続されている。また、複数の電池管理ユニットBMU及び蓄電モジュールMが通信配線Lcを介して、互いに接続されている。通信配線Lcとしては、CAN、RS232C、RS485等が使用される。
集線装置HUBは、電池管理ユニットBMUと通信を行って、複数のストリングST(複数の蓄電モジュールM)の状態の監視を行う。また、集線装置HUBは、複数のストリングST(複数の蓄電モジュールM)の状態の通知を、システムコントローラSYS、交流直流変換装置INVに対して行う。また、集線装置HUBは、通信にて、システムコントローラSYS、交流直流変換装置INVからの指令を受けて、通信にて、電池管理ユニットBMUに対して指令を与え、電池管理ユニットBMUを制御する。なお、集線装置HUBに制御機能を持たせて、集線装置HUBが、複数のストリングST(複数の蓄電モジュールM)の監視及び制御を行ってもよい。
集線装置HUBには、例えば、蓄電システムにおける、ストリングSTの直列接続数、並列接続数、ストリングSTの合計接続数、各ストリングの蓄電モジュールMの直列接続及び/又は並列接続の数、蓄電モジュールM接続数等の接続情報が保持される。この接続情報は、例えば、作業者(ユーザー)が集線装置HUBのUI(user interface、図示省略)に対する操作、又は、システムコントローラSYSから集線装置HUBに対して接続情報を送信する等によって、設定される。
集線装置HUBに、各蓄電モジュールMの現在の電圧、電流、温度等に関する蓄電モジュール情報が保持されるようにしてもよい。この蓄電モジュール情報は、例えば集線装置HUBが電池管理ユニットBMUと通信を行うことにより取得する。
本技術の一実施の形態による蓄電システムでは、集線装置HUBが、各電池管理ユニットBMUと通信を行い、各ストリングSTの電圧が、所定電圧(上限電圧より所定電圧低い電圧、又は、下限電圧より所定電圧高い電圧に達したか、監視される。所定電圧に達したストリング電力値を、定格の電流値Iの1/2又は1/4に低減させるため、集線装置HUBが、各電池管理ユニットBMUと通信を行い、電流値変更を指示する。集線装置HUBからの指示を受けた電池管理ユニットBMUは、ストリングSTに流す電流値を変更するように制御する。これにより、電流値が制限される。
上述した本技術の一実施の形態による蓄電システムでは、外部1に接続されている負荷の電力消費が監視されており、電力負荷が大きくなった場合に、系統電力からの電力に加えて蓄電モジュールの出力電力を負荷に供給して電力負荷を平準化するようになされる。また、系統に停電が発生した時に、系統電力を切り離し、蓄電モジュールから負荷に電力を供給するようになされる。
「コンテナに収納された蓄電システム」
上述した蓄電システムは、コンテナ(例えば40フィートの長さを有する金属製の箱)に収納される。本技術の理解の容易のために、従来のコンテナ型蓄電システムの構成について図2及び図3を参照して説明する。図2は、導電性のコンテナ11を有するコンテナ型蓄電システムの長手方向の分割線で2分割して内部を示すものである。コンテナ型蓄電システムの中央に人の歩ける程度の幅の通路があり、この通路を挟んで図2Aに示す構成と図2Bに示す構成が対向配置されている。
図2Aに示す側にはストリングST1〜ST7が設けられており、図2Bに示す反対側にはストリングST8〜ST14が設けられている。一つのストリングSTは、金属製の電池ラックに対して電池管理ユニットBMUと(2×8=16)個の蓄電モジュールMとが収納された構成とされている。複数の電池ラック同士は、機械的且つ電気的に連結可能とされている。コンテナ11内には交流直流変換装置INV、直流入出力盤12等が収納されている。
コンテナ11の天井部に配線ダクトが設けられている。この配線ダクト内を直流電力配線Lp、通信配線Lc等が通されている。コンテナ11が接地手段13を通じて大地に接続されている。各ストリングSTの蓄電モジュールMが電池ラックの棚板に載置されると共に、棚板と電気的に接続される。各ストリングSTの電池ラックがコンテナ11と電気的に接続され、コンテナ11を通じて接地される。交流直流変換装置INV、直流入出力盤12もコンテナ11と電気的に接続され、コンテナ11を通じて接地される。
図3にストリングST1に関する従来の構成例を示す。他のストリングST2〜ST14もストリングST1と同様の構成とされている。蓄電モジュールM1〜M16の接地箇所が電池ラック14の棚板に電気的に接続されている。電池ラック14の接地線15がコンテナ11と接続される。コンテナ11は、上述したように接地手段13を通じて大地と接続されている。
蓄電モジュールM1〜M16が直列接続され、電池管理ユニットBMUに直列接続の+側及び−側が接続される。電池管理ユニットBMUと交流直流変換装置INVの間が直流電力配線Lpによって接続される。さらに、蓄電モジュールM1〜M16の通信端子が順次接続され、電池管理ユニットBMUの通信端子に接続される。電池管理ユニットBMUとシステムコントローラSYSの間が通信配線Lcによって接続されている。なお、図3では、複数のストリングの通信配線Lcをまとめるための集線装置HUBの図示が省略されている。
上述した従来のコンテナ型蓄電システムにおいては、蓄電モジュールMの接地箇所が電池ラック14及びコンテナ11を通じて大地に接続されている。かかる構成の場合、蓄電モジュールMの接地箇所と大地の間に浮遊容量が形成される可能性があり、若し、蓄電モジュールMに誤って触れた場合に、感電するおそれがあった。さらに、交流直流変換装置INV等で発生したノイズが直流電力配線Lpから通信配線Lcに伝搬したり、蓄電モジュールMの電池管理ユニットBMU等の制御部に接地配線を通じてノイズが伝搬して制御動作が影響をうけるおそれがあった。
これらの問題点を解消した本技術の一実施の形態について図4、図5及び図6を参照して説明する。図4は、コンテナ11を有するコンテナ型蓄電システムの長手方向の分割線で2分割して内部を示すものである。コンテナ型蓄電システムの中央に人の歩ける程度の幅の通路があり、この通路を挟んで図4Aに示す構成と図4Bに示す構成が対向している。
図4Aに示す側にはストリングST1〜ST7が設けられており、図4Bに示す反対側にはストリングST8〜ST14が設けられている。一つのストリングSTは、導電製の電池ラックに対して電池管理ユニットBMUと(2×8=16)個の蓄電モジュールMとが収納された構成とされている。複数の電池ラック同士は、機械的連結可能とされているが、電気的には絶縁されている。コンテナ11内には交流直流変換装置INV、直流入出力盤12等が収納されている。
コンテナ11の天井部に配線ダクトが設けられている。この配線ダクト内を直流電力配線Lp、通信配線Lc等が通されている。これらの直流電力配線Lp及び通信配線Lc間の距離がなるべく大きくされ、直流電力配線Lp上のノイズが通信配線Lcに飛び込まないようにされている。
交流直流変換装置INV及び直流入出力盤12のそれぞれの接地箇所がコンテナ11の外部の大地に接続される。コンテナ11は、接地されていない。但し、コンテナ11を接地し、交流直流変換装置INV及び直流入出力盤12のそれぞれの接地箇所がコンテナ11に接続するようにしてもよい。さらに、電池ラック14がコンテナ11と絶縁され、さらに、隣接する他の電池ラック14とも絶縁される。電池ラック14の絶縁は、絶縁板、絶縁シート等を使用して行うことができる。
図5にストリングST1を示す。他のストリングST2〜ST14もストリングST1と同様の構成とされている。各ストリングSTの蓄電モジュールMが電池ラックの棚板に載置されると共に、蓄電モジュールM1〜M16の接地箇所が棚板と電気的に接続される。電池ラック14の16個の棚板がアース線Le1に接続される。
図4Aに示すように、ストリングST1〜ST7のそれぞれから導出されたアース線Le1〜Le7がアースボックス21aに延長され、アースボックス21aにおいて1本のアース線LE1に変換される。図4Bに示すように、ストリングST8〜ST14のそれぞれから導出されたアース線Le8〜Le14がアースボックス21bに延長され、アースボックス21bにおいて1本のアース線LE2に変換される。
アース線LE1及びLE2は、図6に示すように、コンテナ11の外部に導出され、コンテナ11の外部において大地に接続される。したがって、電池ラック14、交流直流変換装置INV及び直流入出力盤12の接地箇所がコンテナ外の大地(同電位)に共通接続されることになる。
蓄電モジュールM1〜M16が直列接続され、電池管理ユニットBMUに直列接続の+側及び−側が接続される。電池管理ユニットBMUと交流直流変換装置INVの間が直流電力配線Lpによって接続される。さらに、蓄電モジュールM1〜M16の通信端子が順次接続され、電池管理ユニットBMUの通信端子に接続される。電池管理ユニットBMUとシステムコントローラSYSの間が通信配線Lcによって接続されている。なお、図3では、複数のストリングの通信配線Lcをまとめるための集線装置HUBの図示が省略されている。
上述した本技術の一実施の形態では、コンテナ11と電池ラック14が絶縁され、電池ラック14とコンテナ11の外部の大地がアース線Le1〜Le14、アース線LE1及びLE2を通じてコンテナ11の外部の大地と接続される。したがって、ノイズの発生源となる交流直流変換装置INVと独立して接地を行うことができるので、接地を通じてノイズが蓄電モジュールMに伝搬し、ノイズによって制御通信が影響を受けて誤動作するおそれを防止することができる。特に、ストリング毎にアース線Leを独立に設けることによってストリング間のノイズの伝搬を抑えることができる。また、蓄電モジュールMの接地箇所が電池ラック14を通じてコンテナ11の外部の大地に接続されるので、浮遊容量の発生を防止することができ、誤って蓄電モジュールに接触しても感電を防止することができる。
<<2.応用例>>
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本技術を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図7を参照して説明する。例えば住宅9001用の蓄電システム9100においては、火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002から電力網9009、情報網9012、スマートメータ9007、パワーハブ9008等を介し、電力が蓄電装置9003に供給される。
これと共に、家庭内発電装置9004等の独立電源から電力が蓄電装置9003に供給される。蓄電装置9003に供給された電力が蓄電される。蓄電装置9003を使用して、住宅9001で使用する電力が給電される。住宅9001に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅9001には、発電装置9004、電力消費装置9005、蓄電装置9003、各装置を制御する制御装置9010、スマートメータ9007、各種情報を取得するセンサー9011が設けられている。各装置は、電力網9009及び情報網9012によって接続されている。発電装置9004として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置9005及び/又は蓄電装置9003に供給される。電力消費装置9005は、冷蔵庫9005a、空調装置9005b、テレビジョン受信機9005c、風呂9005d等である。さらに、電力消費装置9005には、電動車両9006が含まれる。電動車両9006は、電気自動車9006a、ハイブリッドカー9006b、電気バイク9006cである。
蓄電装置9003に対して、上述した本技術のバッテリユニットが適用される。蓄電装置9003は、二次電池又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両9006で使用されるものでも良い。スマートメータ9007は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網9009は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つ又は複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー9011は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー9011により取得された情報は、制御装置9010に送信される。センサー9011からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置9005を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置9010は、住宅9001に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ9008によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置9010と接続される情報網9012の通信方式としては、UART(Universal synchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) 又はW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置9010は、外部のサーバ9013と接続されている。このサーバ9013は、住宅9001、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ9013が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置9010は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置9003に格納されている。制御装置9010は、蓄電装置9003、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、各種センサー9011、サーバ9013と情報網9012により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力9002a、原子力9002b、水力9002c等の集中型電力系統9002のみならず、家庭内発電装置9004(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置9003に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置9004の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、又は、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置9003に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置9003に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置9003によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置9010が蓄電装置9003内に格納される例を説明したが、スマートメータ9007内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム9100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
以上、本技術に係る技術が適用され得る蓄電システム9100の一例について説明した。本技術に係る技術は、以上説明した構成のうち、蓄電装置9003に好適に適用され得る。但し、本技術は直流電力を供給するものであるので、家庭用の交流機器に対しては、直流電力を交流電力に変換して供給する必要がある。
<<3.変形例>>
以上、本技術の一実施の形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の一実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、電池部7は直列及び並列に接続された例を示したが、直列のみでもよいし、並列のみでもよい。また、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料及び数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料及び数値などを用いてもよい。
1・・・外部、11・・・コンテナ、12・・・直流入出力盤、13・・・接地手段、14・・・電池ラック、15・・・接地線、21a,21b・・・アースボックス、Lc・・・通信配線、Le1〜Le14・・・アース線、LE1,LE2・・・アース線、M,M1〜M16・・・蓄電モジュール、BMU・・・電池管理ユニット、HUB・・・集線装置、INV・・・交流直流変換装置、ST・・・ストリング、SYS・・・システムコントローラ

Claims (6)

  1. 導電性の材料からなるコンテナと、
    前記コンテナに収納され、且つ前記コンテナと絶縁された導電性の材料からなる電池ラックと、
    前記電池ラックに載置され、接地箇所が前記電池ラックと接続された複数の蓄電モジュールと、
    前記コンテナ内に収納され、前記蓄電モジュールと接続された交流直流変換装置と、
    前記コンテナ内に収納され、前記蓄電モジュールの充放電を制御する制御部と、
    前記複数の電池ラックのそれぞれから導出され、前記コンテナの外部の大地と接続するためのアース線と
    を備え、
    前記交流直流変換装置の接地箇所が前記コンテナの外部で大地に接続され、
    前記交流直流変換装置の接地箇所と、前記複数の電池ラックの接地箇所が異なるようになされた電力供給装置。
  2. 複数の前記電池ラックが前記コンテナ内に配置され、
    前記電池ラックの筐体同士及び前記ラックとコンテナ間が絶縁されている請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記コンテナ内に入出力盤が収納され、
    前記入出力盤の接地箇所が前記コンテナ外部で大地に接続される請求項1に記載の電力供給装置。
  4. 前記交流直流変換装置から導出された電力線がダクトを通じて外部に導出される請求項1に記載の電力供給装置。
  5. 電力負荷を監視して電力負荷を平準化する請求項1に記載の電力供給装置。
  6. 停電時に、系統電力を切り離して負荷へ電力を供給する請求項1に記載の電力供給装置。
JP2016157234A 2016-08-10 2016-08-10 電力供給装置 Active JP6686785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157234A JP6686785B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電力供給装置
EP17839012.6A EP3499604A4 (en) 2016-08-10 2017-05-22 POWER SUPPLY DEVICE
PCT/JP2017/018947 WO2018029937A1 (ja) 2016-08-10 2017-05-22 電力供給装置
US16/271,440 US11183727B2 (en) 2016-08-10 2019-02-08 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157234A JP6686785B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026255A JP2018026255A (ja) 2018-02-15
JP6686785B2 true JP6686785B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61162103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157234A Active JP6686785B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電力供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11183727B2 (ja)
EP (1) EP3499604A4 (ja)
JP (1) JP6686785B2 (ja)
WO (1) WO2018029937A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018114462A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Liebherr-Components Biberach Gmbh Energiespeichervorrichtung
DE102019204034A1 (de) 2019-03-25 2020-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Hochspannungs-Batteriespeicher mit hoher Leistungsdichte
KR20210030090A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 주식회사 엘지화학 배터리 랙 및 이를 포함하는 전력 저장 장치
EP4379991A1 (en) * 2022-01-19 2024-06-05 LG Energy Solution, Ltd. Battery system
CN218257821U (zh) * 2022-06-06 2023-01-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池仓及换电站
KR102463223B1 (ko) * 2022-07-20 2022-11-09 주식회사 태일시스템 무감전 비상전원 시스템
WO2024070688A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社Gsユアサ 蓄電システムおよび保護ユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038885A (ja) * 2011-08-06 2013-02-21 Takayasu Kanemura 自家発電システム
JP5849665B2 (ja) * 2011-12-07 2016-02-03 株式会社Ihi 蓄電システム
EP2800229A4 (en) * 2011-12-26 2015-08-26 Hitachi Ltd BATTERY SYSTEM
CN104067449A (zh) * 2012-01-20 2014-09-24 矢崎总业株式会社 接地连接结构及其制造方法
US9570732B2 (en) * 2013-11-22 2017-02-14 C&C Power, Inc. Battery system safety shield and method
JP6268520B2 (ja) * 2013-12-20 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電制御ユニット及びそれを用いた発電コンテナ
JP6455282B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-23 株式会社Gsユアサ コンテナ型蓄電ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3499604A1 (en) 2019-06-19
JP2018026255A (ja) 2018-02-15
WO2018029937A1 (ja) 2018-02-15
US11183727B2 (en) 2021-11-23
US20190181406A1 (en) 2019-06-13
EP3499604A4 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686785B2 (ja) 電力供給装置
US11050259B2 (en) Power supply device and control device
US9608451B2 (en) Electric power supplying apparatus, electric power supplying method, inverter, and electric vehicle
CN106415972B (zh) 供电装置和供电方法
US9379545B2 (en) Systems and methods for battery assemblies
JP5673052B2 (ja) 蓄電装置、接続装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
CN103168406A (zh) 电池组、用于对电池组充电/放电的方法以及功耗装置
KR20130004098A (ko) 전지 모니터 회로, 축전 장치, 전자 장치, 전동 차량 및 전력 시스템
CN108886263B (zh) 电力供给装置、电力供给方法及蓄电装置
US11165105B2 (en) Power supply device, power storage device, electronic device, and power system
JP7092126B2 (ja) 電力供給装置
KR102638180B1 (ko) 에너지 저장장치 및 그 동작방법
US20230134388A1 (en) Energy storage system
KR20230053287A (ko) 에너지 저장장치
KR20230067292A (ko) 에너지 저장장치
JP2022128196A (ja) 接続装置
KR20230052030A (ko) 에너지 저장장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150