JP6686404B2 - Hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6686404B2 JP6686404B2 JP2015241341A JP2015241341A JP6686404B2 JP 6686404 B2 JP6686404 B2 JP 6686404B2 JP 2015241341 A JP2015241341 A JP 2015241341A JP 2015241341 A JP2015241341 A JP 2015241341A JP 6686404 B2 JP6686404 B2 JP 6686404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric machine
- differential pressure
- internal combustion
- combustion engine
- rotating electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本開示は、排気浄化装置が脱着可能に構成された排気通路を有する内燃機関を搭載したハイブリッド車両に関する。 The present disclosure relates to a hybrid vehicle equipped with an internal combustion engine having an exhaust passage in which an exhaust purification device is detachably configured.
近年、環境意識の高まりに伴い、車両に搭載される内燃機関の排ガスに含まれる環境汚染物質や有害物質の浄化性能の向上が望まれている。特に軽油燃料を使用するディーゼルエンジンでは、排ガスに含まれる粒子状物質が問題となっており、内燃機関の排気通路には、これらを浄化するための各種排気浄化装置が設置されている。 In recent years, as environmental awareness has increased, it has been desired to improve the purification performance of environmental pollutants and harmful substances contained in the exhaust gas of internal combustion engines mounted on vehicles. Particularly in diesel engines that use light oil fuel, particulate matter contained in exhaust gas is a problem, and various exhaust gas purification devices for purifying these are installed in the exhaust passage of the internal combustion engine.
この種の排気浄化装置の一例として、例えば特許文献1には、ディーゼルエンジンの排ガスに含まれる粒子状物質を捕集するためのフィルタを排気通路に備える構成が開示されている。この文献では特に、フィルタ前後の差圧に基づいてフィルタに捕集された粒子状物質の堆積量を推定し、当該推定結果を他の手法で算出した堆積量と比較することにより、フィルタの異常判定を行うことが記載されている。 As an example of this type of exhaust emission control device, for example, Patent Document 1 discloses a configuration in which a filter for collecting particulate matter contained in exhaust gas of a diesel engine is provided in an exhaust passage. In this document, in particular, the amount of particulate matter trapped in the filter is estimated based on the differential pressure before and after the filter, and the estimation result is compared with the amount of deposit calculated by another method to detect the abnormality of the filter. It is described that a judgment is made.
ところで、この種の排気浄化装置は、ユーザによっては様々な事情(例えばユーザの利便性やメンテナンスなどの理由)によって取り外されてしまう場合がある。すると、未浄化の排ガスが外部に排出されてしまうこととなるため、浄化性能が著しく低下してしまう。これに対し、ユーザによる排気浄化装置の取り外しを監視する手段を車両に導入することが有効であると考えられる。例えば、排ガスが流れる排気通路に排気浄化装置が正常に設置されていると、排気浄化装置の前後に少なからず差圧が生じることとなる。このように排気浄化装置の存在に起因する差圧を検知することで、ユーザによる排気浄化装置の取り外し行為を監視することができる。差圧を検知するための構成は、上記特許文献1のように既存車両でも採用されているため、導入コストも少なくて済む。 By the way, this type of exhaust emission control device may be removed depending on various users (for example, user convenience or maintenance reasons). Then, unpurified exhaust gas is exhausted to the outside, so that the purification performance is significantly reduced. On the other hand, it is considered effective to introduce into the vehicle means for monitoring the removal of the exhaust emission control device by the user. For example, if the exhaust gas purification device is normally installed in the exhaust passage through which the exhaust gas flows, a considerable pressure difference will occur before and after the exhaust gas purification device. By detecting the differential pressure due to the presence of the exhaust emission control device in this manner, the act of removing the exhaust emission control device by the user can be monitored. Since the configuration for detecting the differential pressure is also adopted in the existing vehicle as in Patent Document 1, the introduction cost can be reduced.
しかしながら、このような差圧に基づく排気浄化装置の監視は、内燃機関が運転中であることによって、排気通路に排ガスが流れることで差圧が有効に生じ得る条件下であることが必要である。そのため、内燃機関及び回転電機を走行状態によって使い分けるハイブリッド車両では、内燃機関が停止している可能性があり、このような状況下では排気浄化装置の監視が困難になってしまう。排気浄化装置の監視は、例えば車両の走行距離や走行時間に基づいて所定周期で実施されることが好ましいが、ハイブリッド車両では内燃機関の停止期間が少なからず存在することから対応が困難なのが現状である。 However, the monitoring of the exhaust emission control device based on such a differential pressure needs to be under the condition that the differential pressure can be effectively generated by the exhaust gas flowing through the exhaust passage when the internal combustion engine is operating. . Therefore, in a hybrid vehicle in which the internal combustion engine and the rotating electric machine are selectively used depending on the running state, the internal combustion engine may be stopped, and under such a situation, it becomes difficult to monitor the exhaust emission control device. It is preferable to monitor the exhaust emission control device at a predetermined cycle based on, for example, the traveling distance or traveling time of the vehicle, but it is difficult to handle the hybrid vehicle because the internal combustion engine is not stopped for a considerable period of time. Is.
本発明の少なくとも1実施形態は上述の問題点に鑑みなされたものであり、内燃機関の運転状態に関わらず、排気通路における排気浄化装置の監視を所定タイミングで実施可能なハイブリッド車両を提供することを目的とする。 At least one embodiment of the present invention has been made in view of the above problems, and provides a hybrid vehicle capable of monitoring an exhaust emission control device in an exhaust passage at a predetermined timing regardless of the operating state of an internal combustion engine. With the goal.
(1)本発明の少なくとも1実施形態に係るハイブリッド車両は上記課題を解決するために、排気浄化装置が脱着可能に構成された排気通路を有する内燃機関と、前記内燃機関により駆動されて発電する第1の回転電機と、前記排気通路のうち前記排気浄化装置が脱着可能な取付位置の上流側及び下流側間における差圧を検知する差圧検知部と、前記第1の回転電機を制御する回転電機制御部と、前記排気通路における異常を判定する判定部と、を備え、前記判定部は、前記回転電機制御部によって前記第1の回転電機が前記内燃機関を駆動するように制御された際に、前記差圧検知部で検知された差圧に基づいて、前記異常を判定する。 (1) In order to solve the above-mentioned problems, a hybrid vehicle according to at least one embodiment of the present invention has an internal combustion engine having an exhaust passage in which an exhaust purification device is detachably attached, and is driven by the internal combustion engine to generate electric power. A first rotating electric machine, a differential pressure detecting unit that detects a differential pressure between an upstream side and a downstream side of an attachment position in the exhaust passage where the exhaust gas purification device is attachable / detachable, and the first rotating electric machine is controlled. A rotating electrical machine control unit and a determining unit that determines an abnormality in the exhaust passage are provided, and the determining unit is controlled by the rotating electrical machine control unit so that the first rotating electrical machine drives the internal combustion engine. At this time, the abnormality is determined based on the differential pressure detected by the differential pressure detection unit.
上記(1)の構成によれば、回転電機制御部により第1の回転電機を駆動することで、停止状態にある内燃機関を機械的に駆動することができる。これにより、内燃機関が停止状態にある場合であっても第1の回転電機による内燃機関の駆動によって、排気通路への送気が可能となる。その結果、走行状態によって内燃機関が停止し得るハイブリッド車両においても、内燃機関の運転状態に関わらず、排気浄化装置の前後に差圧を有効に生じ得る条件を作り出すことができ、所定タイミングで排気浄化装置の監視が可能となる。また第1の回転電機による内燃機関の駆動には、燃料消費をともなわないため、燃費性能を良好に確保することもできる。 With configuration (1) above, the internal combustion engine in a stopped state can be mechanically driven by driving the first rotary electric machine by the rotary electric machine control unit. Thus, even when the internal combustion engine is in a stopped state, air can be sent to the exhaust passage by driving the internal combustion engine by the first rotating electric machine. As a result, even in a hybrid vehicle in which the internal combustion engine may stop depending on the running state, it is possible to create a condition in which a differential pressure can be effectively generated before and after the exhaust gas purification device regardless of the operating state of the internal combustion engine, and the exhaust gas is exhausted at a predetermined timing. The purifier can be monitored. Further, since driving the internal combustion engine by the first rotating electric machine does not involve fuel consumption, it is possible to ensure good fuel efficiency.
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記差圧検知部は、前記第1の回転電機が駆動された際の前記差圧が第1の基準差圧未満である場合、前記内燃機関が作動された状態で、再度、前記差圧を検知し、前記判定部は、前記再度検知された差圧が前記第1の基準差圧より大きい第2の基準差圧未満である場合に、前記異常が有ると判定する。 (2) In some embodiments, in the configuration of (1), the differential pressure detection unit has the differential pressure that is less than a first reference differential pressure when the first rotating electric machine is driven. In this case, the differential pressure is detected again while the internal combustion engine is operating, and the determination unit determines that the detected differential pressure is less than a second reference differential pressure that is greater than the first reference differential pressure. If it is, it is determined that the abnormality is present.
上記(2)の構成によれば、差圧が所定差圧未満であることにより、排気通路から排気浄化装置が取り外されたことが疑われる場合には、内燃機関が作動された状態で再び差圧検知した結果に基づいて異常判定を行う。第1の回転電機による内燃機関の駆動により発生可能な送気は、一般的に、燃料消費を伴う運転中の内燃機関からの排ガスに比べて弱いため、それに伴って異常判定精度も低くなる。そのため、第1の回転電機を駆動する差圧検知によって異常が疑われる場合には、内燃機関が作動された状態で再度差圧検知を実施することで、精度のよい異常判定ができる。 According to the configuration of (2) above, when it is suspected that the exhaust gas purification device has been removed from the exhaust passage because the differential pressure is less than the predetermined differential pressure, the differential pressure is restored again while the internal combustion engine is operating. An abnormality determination is performed based on the result of pressure detection. The air supply that can be generated by driving the internal combustion engine by the first rotating electric machine is generally weaker than the exhaust gas from the internal combustion engine that is operating with fuel consumption, and accordingly the abnormality determination accuracy also decreases. Therefore, when an abnormality is suspected by the differential pressure detection that drives the first rotating electric machine, the differential pressure detection is performed again while the internal combustion engine is operating, so that an accurate abnormality determination can be performed.
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、前記判定部は、前記第1の回転電機が駆動された際の前記差圧が前記第1の基準差圧以上である場合、前記異常が無いと判定する。 (3) In some embodiments, in the configuration of (2), the determination unit is configured such that the differential pressure when the first rotary electric machine is driven is equal to or higher than the first reference differential pressure. , It is determined that there is no abnormality.
上記(3)の構成では、第1の回転電機を駆動する差圧検知によって正常な結果が得られた場合には、内燃機関を作動させることなく判定を終了する。これにより、内燃機関の作動回数を抑え、燃費性能の低下を抑制することができる。 In the configuration of (3), when the normal result is obtained by the differential pressure detection driving the first rotating electric machine, the determination is ended without operating the internal combustion engine. As a result, the number of operations of the internal combustion engine can be suppressed, and the deterioration of fuel efficiency can be suppressed.
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)から(3)のいずれか1構成において、前記排気浄化装置は前記排気通路を流れる排気に含まれる粒子状物質を補足し、前記内燃機関の作動によって再生処理が可能な装置であり、前記判定部は、前記排気浄化装置にて再生処理が実施された際の前記差圧に基づいて前記異常を判定する。 (4) In some embodiments, in the configuration according to any one of (1) to (3), the exhaust emission control device supplements particulate matter contained in the exhaust gas flowing through the exhaust passage, It is a device that can perform a regeneration process by operation, and the determination unit determines the abnormality based on the differential pressure when the regeneration process is performed in the exhaust gas purification device.
上記(4)の構成によれば、排気浄化装置にて再生処理が実施されている際には内燃機関が作動しているため、排気浄化装置の前後に差圧を好適に生じる状況にあるため、異常判定を精度よく実施することができる。また再生処理のために内燃機関が作動されている状況を利用することにより、専ら差圧検知のために内燃機関を作動させる場合に比べて、燃料消費を節約することができ、良好に燃費性能を確保することができる。 According to the configuration of (4) above, the internal combustion engine is operating when the regeneration processing is being performed by the exhaust gas purification device, so that a differential pressure is appropriately generated before and after the exhaust gas purification device. Therefore, the abnormality determination can be accurately performed. In addition, by utilizing the situation where the internal combustion engine is being operated for regeneration processing, fuel consumption can be saved and fuel consumption performance can be improved compared to when operating the internal combustion engine exclusively for differential pressure detection. Can be secured.
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の構成において、前記再生処理は、前記排気浄化装置において前記再生処理が前回実施された後の走行状態に基づいて推定された前記粒子状物質の堆積量が所定量を越えた場合に実施される。 (5) In some embodiments, in the configuration of the above (4), the regeneration process is performed on the particulate matter estimated based on a running state after the regeneration process is performed last time in the exhaust emission control device. It is carried out when the accumulated amount of is over a predetermined amount.
上記(5)の構成によれば、排気浄化装置における粒子状物質の堆積量が十分に多くなった場合に再生処理が実施されるので、当該タイミングに合わせて異常判定を実施することにより、良好な燃費性能が確保できる。 According to the above configuration (5), the regeneration process is performed when the amount of particulate matter accumulated in the exhaust gas purification device becomes sufficiently large. Therefore, by performing the abnormality determination in accordance with the timing, it is possible to improve Fuel economy performance can be secured.
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)から(5)のいずれか1構成において、バッテリから供給される電力により駆動する第2の回転電機を備え、前記第2の回転電機を駆動するための電力が蓄積されているバッテリの充電量が所定充電量未満である場合、前記回転電機制御部による前記第1の回転電機の駆動が禁止される。 (6) In some embodiments, in any one of the configurations (1) to (5), a second rotating electric machine driven by electric power supplied from a battery is provided, and the second rotating electric machine is driven. When the charge amount of the battery in which the electric power for performing the operation is stored is less than the predetermined charge amount, the driving of the first rotating electric machine by the rotating electric machine control unit is prohibited.
上記(6)の構成では、バッテリの充電量が少ない場合には、バッテリの電力消費を伴う第1の回転電機の駆動を禁止することで、バッテリが過放電することを防止できる。これにより、バッテリの長寿命化に貢献することができる。 In the above configuration (6), when the charge amount of the battery is small, it is possible to prevent the battery from being over-discharged by prohibiting the driving of the first rotating electric machine that consumes the battery power. This can contribute to extending the life of the battery.
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、前記回転電機制御部による前記第1の回転電機の駆動が禁止された場合、前記内燃機関を強制的に始動する。 (7) In some embodiments, in the configuration of (6), the internal combustion engine is forcibly started when the driving of the first rotary electric machine by the rotary electric machine control unit is prohibited.
上記(7)の構成では、第1の回転電機が駆動不能である場合においても、内燃機関を始動することにより、差圧検知が可能となる。これにより、バッテリの充電量が少ない場合においても、異常判定が可能となる。 With the configuration (7) above, even if the first rotating electric machine cannot be driven, the differential pressure can be detected by starting the internal combustion engine. Thereby, even when the charge amount of the battery is small, the abnormality determination can be performed.
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)から(7)のいずれか1構成において、前記第2の回転電機を前記走行用動力源として使用する第1走行モードと、前記内燃機関により前記第1の回転電機を駆動して発電した電力を用いて前記第2の回転電機を駆動することで、前記第2の回転電機を前記走行用動力源として使用する第2走行モードと、前記第2の回転電機及び前記内燃機関を前記走行用動力源として使用する第3走行モードとが選択可能に構成されており、前記判定部は、前記第3走行モードが選択されている際に、前記回転電機制御部による前記第1の回転電機の駆動を禁止する。 (8) In some embodiments, in any one of the configurations (1) to (7) described above, a first traveling mode in which the second rotating electric machine is used as the traveling power source and an internal combustion engine are used. A second traveling mode in which the second rotating electric machine is used as the traveling power source by driving the second rotating electric machine using electric power generated by driving the first rotating electric machine; A third traveling mode in which the second rotating electrical machine and the internal combustion engine are used as the traveling power source is configured to be selectable, and the determination unit, when the third traveling mode is selected, Driving of the first rotary electric machine by the rotary electric machine control unit is prohibited.
上記(8)の構成では、内燃機関が走行用動力源として使用される第3走行モードでは、差圧検知に十分な排ガスが排気通路に供給されているため、無駄な電力消費を回避するために第1の回転電機の駆動が禁止される。これにより、車両の走行状態に応じた良好なエネルギ効率を達成することができる。 In the configuration of (8) above, in the third traveling mode in which the internal combustion engine is used as the power source for traveling, exhaust gas sufficient for differential pressure detection is supplied to the exhaust passage, so that unnecessary power consumption is avoided. Further, the driving of the first rotating electric machine is prohibited. This makes it possible to achieve good energy efficiency according to the running state of the vehicle.
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)から(8)のいずれか1構成において、前記第2の回転電機を駆動するための電力が蓄積されているバッテリが外部電源から充電可能に構成されている。 (9) In some embodiments, in any one of the configurations (1) to (8) described above, a battery storing electric power for driving the second rotating electric machine can be charged from an external power source. It is configured.
上記(9)の構成によれば、バッテリが外部電源から充電可能なハイブリッド車両(いわゆるプラグインハイブリッド車両)では、充電電力によって第1の回転電機が走行用動力源として使用される期間が長くなる分、内燃機関が停止状態にある期間も長くなる。このような車両において、上述構成は特に効果的である。 According to the above configuration (9), in the hybrid vehicle (so-called plug-in hybrid vehicle) in which the battery can be charged from the external power source, the period in which the first rotating electric machine is used as the traveling power source is extended by the charging power. Therefore, the period during which the internal combustion engine is in the stopped state also becomes longer. In such a vehicle, the above configuration is particularly effective.
本発明の少なくとも1実施形態によれば、内燃機関の運転状態に関わらず、排気通路における排気浄化装置の監視を所定タイミングで実施可能なハイブリッド車両を提供できる。 According to at least one embodiment of the present invention, it is possible to provide a hybrid vehicle that can monitor the exhaust purification device in the exhaust passage at a predetermined timing regardless of the operating state of the internal combustion engine.
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
また例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
Hereinafter, some embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative positions, and the like of the components described as the embodiments or shown in the drawings are not intended to limit the scope of the present invention thereto, but are merely illustrative examples. Absent.
For example, expressions that represent relative or absolute arrangements such as “in a certain direction”, “along a certain direction”, “parallel”, “orthogonal”, “center”, “concentric”, or “coaxial” are strict. In addition to representing such an arrangement, it also represents a state in which the components are relatively displaced by a tolerance or an angle or a distance at which the same function can be obtained.
Further, for example, the expression representing a shape such as a quadrangle or a cylindrical shape does not only represent a shape such as a quadrangle or a cylindrical shape in a geometrically strict sense, but also an uneven portion or A shape including a chamfered portion and the like is also shown.
On the other hand, the expressions “comprising”, “comprising”, “comprising”, “including”, or “having” one element are not exclusive expressions excluding the existence of other elements.
図1は本発明の少なくとも1実施形態に係る車両1の構成例を示す模式図であり、図2は図1の排気浄化装置2の近傍を拡大して示す模式図であり、図3は図1のECU30の内部構成を周辺構成とともに示すブロック図であり、図4は図1のECU30で実施される制御内容を示すフローチャートである。
1 is a schematic diagram showing a configuration example of a vehicle 1 according to at least one embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged schematic diagram showing the vicinity of the exhaust
車両1は、走行用動力源として、軽油燃料を燃焼することにより動力を出力可能なディーゼルエンジンである内燃機関4と、バッテリ5に蓄積された電気エネルギによって駆動可能な第2の回転電機10とを備えるハイブリッド車両である。内燃機関4は、クラッチ6を介して第2の回転電機10が設けられた動力伝達経路に接続可能に構成されている。
The vehicle 1 includes an
内燃機関4の燃焼で生成された排ガスは、排気通路3を介して外部に排出される。排気通路3上には、排ガスを浄化するための排気浄化装置2が設けられている。本実施形態では排気浄化装置2として、ディーゼルエンジンである内燃機関4の排ガス中に含まれる粒子状物質を補足するためのフィルタ装置が例示されている。排気浄化装置2は、図2に示されるように、前段に設けられた酸化触媒2aと、後段に設けられたフィルタ2bとを備える。フィルタ2bは排ガスに含まれる粒子状物質を補足し、内部に蓄積する。フィルタ2bへの粒子状物質の蓄積量が増加すると、目詰りによってフィルタ2bの捕集性能が低下する。そのため排気浄化装置2では、所定のタイミングで、前段の酸化触媒2aによる酸化作用によって内燃機関4からの排ガスを昇温し、フィルタ2bに蓄積した粒子状物質を燃焼させる再生処理が実施可能に構成されている。
The exhaust gas generated by the combustion of the
排気通路3のうちフィルタ2bの上流側と下流側には、図2で示されるように、それぞれ第1の排気圧センサ21と第2の排気圧センサ22とが設けられている。後述するように、第1の排気圧センサ21及び第2の排気圧センサ22で検知された排気圧は差圧検知部40にて差分を算出することにより、排気浄化装置2の前後における排ガスの差圧が検知可能になっている。このように検知された差圧は、上述の再生制御の開始タイミングの判定制御や後述する異常判定制御に用いられる。
As shown in FIG. 2, a first
排気浄化装置2は、内燃機関4の排気通路3上に脱着可能に構成されている。排気浄化装置2の排気通路3への具体的な取付構造は公知の例に倣うこととして、ここでは詳述を省略する。排気浄化装置2はユーザ側の事情(例えばユーザの利便性やメンテナンスなどの理由)によって取り外されてしまう場合があるが、そうすると、未浄化の排ガスが外部に排出されてしまい、排ガス規制への対応が困難になってしまう。本実施形態に係る車両1では、後述する異常判定制御を実施することで、このような排気浄化装置2の取り外しを好適に監視することができる。
The exhaust
尚、本実施形態では、排気通路3に脱着可能に設けられた排気浄化装置2として、粒子状物質を補足するためのフィルタ装置を例示しているが、これは排ガスの浄化に供される装置である範囲において限定されない。例えば内燃機関4がガソリンエンジンである場合には、排ガス中に含まれる有害成分を還元/酸化によって浄化する三元触媒であってもよい。
In the present embodiment, a filter device for capturing particulate matter is exemplified as the exhaust
再び図1に戻って、バッテリ5は電力を蓄積可能な二次電池ユニットであり、例えば、高いエネルギ密度を有するリチウムイオン二次電池を含んで構成されている。バッテリ5には電力が直流電力として蓄積されており、インバータ9によって交流変換された後、第1の回転電機11及び第2の回転電機10に供給することで、第2の回転電機10及び第1の回転電機11がモータとして駆動可能になっている。一方、第2の回転電機10及び第1の回転電機11が発電機として機能する場合には、第2の回転電機10及び第1の回転電機11で発電された交流電力が、インバータ9によって直流変換された後、バッテリ5に充電される。
Returning to FIG. 1 again, the
ここで車両1の車体側方には、外部電源8から延びる電源ケーブル8aの先端に設けられた充電コネクタ(不図示)が接続可能な充電部8bが設けられている。すなわち、車両1はプラグイン方式のハイブリッド車両である。充電部8bは、車体内部においてバッテリ5と電気的に接続されており、充電部8bに充電コネクタが接続されると、外部電源8から供給される電力によってバッテリ5が充電されるようになっている。
Here, on the side of the vehicle body of the vehicle 1, a
第2の回転電機10は、例えば交流電力によって駆動可能な永久磁石式同期モータであり、内燃機関4とともに走行用動力源として用いられる。第2の回転電機10はバッテリ5からの電力で駆動され、特に低速度域において内燃機関4に比べて高トルクが得られる。
The second rotating
第1の回転電機11は、内燃機関4の出力の一部を用いて発電可能なジェネレータである。第1の回転電機11は、不図示のベルト機構を介して内燃機関4の出力軸に機械的に接続されており、ベルト機構によって伝達される内燃機関4の動力によって駆動されることで、発電を行う。第1の回転電機11で発電された電力は、インバータ9によって直流変換された後、バッテリ5に充電される。
The first rotating
第1の回転電機11はまた、バッテリ5の電力を用いて力行駆動されることで、モータとしても機能可能に構成されている。第1の回転電機11がモータとして駆動された場合、第1の回転電機11の出力は、ベルト機構を介して内燃機関4の出力軸に伝達される。その結果、内燃機関4は停止状態にある場合であっても、燃料噴射を伴うことなく、第1の回転電機11によって強制的に駆動される。
The first rotary
このように本実施形態では、内燃機関4の強制駆動するための手段である第1の回転電機11として、発電用の第1の回転電機11を利用しているが、これに代えて、内燃機関4の始動時にクランキング用に使用されるスタータモータを利用してもよいし、ジェネレータやスタータモータとは別の構成要素として第1の回転電機11を設けてもよい。
As described above, in the present embodiment, the first rotary
また車両1には、車両1の車速Vsを検知するための車速センサ12、アクセル開度を検知するためのアクセルセンサ13、走行路の勾配を検知する勾配センサ14、及び、バッテリ5の充電量SOCを検知するための充電量センサ15が設けられている。これらのセンサにおける検知結果は、電気信号として所定の信号線を介してECU30に送られる。
Further, in the vehicle 1, a
ECU(Electric Control Unit)30は車両1のコントロールユニットであり、電子演算装置によって構成されている。制御装置30には、車両制御に関する各種プログラムが予めインストールされており、車両1の状態に応じて適宜実行される。
An ECU (Electric Control Unit) 30 is a control unit of the vehicle 1 and is composed of an electronic arithmetic unit. Various programs relating to vehicle control are pre-installed in the
ここで、ECU30で実施される制御のうち車両走行に関する制御について概略的に説明する。車両1では、ドライバのシフトレバー(不図示)の操作により走行レンジ(Dレンジ)が選択された場合、ECU30は車両1の走行状態に応じて、EV走行モード(第1走行モード)、シリーズ走行モード(第2走行モード)及びパラレル走行モード(第3走行モード)という3つの走行モードのいずれかを選択する。
Here, of the controls executed by the
EV走行モード(第1走行モード)は、走行用動力源として第2の回転電機10を使用することで、いわゆるEV走行を行うモードである。このモードでは、バッテリ5に蓄積された電気エネルギで第2の回転電機10を駆動することで走行用動力が賄われるため、内燃機関4は停止状態にあり、燃料が消費されない。本実施形態では外部電源8によってバッテリ5を十分に充電しておくことで、走行中にEV走行モードが占める割合を多くすることができるので、燃料消費を抑え、良好な燃費性能を達成できる。
The EV traveling mode (first traveling mode) is a mode in which so-called EV traveling is performed by using the second rotating
尚、EV走行モードでは、クラッチ6が切断状態に切り替えられることにより、停止状態にある内燃機関4が動力伝達系から切り離される。これにより、停止状態にある内燃機関4が駆動輪7の負荷となることもない。
In the EV running mode, the clutch 6 is switched to the disengaged state, so that the
シリーズ走行モード(第2走行モード)は、第2の回転電機10が走行用動力源として用いる点において上述のEV走行モードと共通しているが、内燃機関4によってジェネレータである第1の回転電機11で発電を行い、第2の回転電機10に供給される電力量を増加させることで、より大きな駆動力が得られるモードである。そのためシリーズ走行モードは、通常時に選択されるEV走行モードに対して、比較的大きな駆動力が要求された場合に選択される。具体的には、走行路が登り坂である場合(勾配センサ14で検知される勾配が大きい場合)や、急加速が要求された場合(アクセルセンサ13によってアクセルペダルの踏み込み量が大きいと判断された場合)のようなケースが該当する。
The series traveling mode (second traveling mode) is common to the EV traveling mode described above in that the second rotary
尚、シリーズ走行モードでは、内燃機関4は作動されるものの直接的に走行用動力源として寄与しないため、EV走行モードと同様に、クラッチ6は切断状態とされている。これにより、内燃機関4の動力を無駄なく第1の回転電機11に伝達することで効率的な発電が行われる。
In the series traveling mode, the
尚、シリーズ走行モードは、バッテリ5の充電量が少なくなった場合に任意のタイミングで実施されることもある。ECU30は、例えば、充電量センサ15の検知値をモニタリングすることにより、EV走行モードで走行中にバッテリ5の充電量が所定閾値未満になった場合に、内燃機関4を作動させることでシリーズ走行モードに切り替える。これにより、第1の回転電機11で発電された電力によってバッテリ5の充電量を回復させ、バッテリ5が過放電になることを防止できる。また、EV走行モードで走行中にドライバが車両1に設けられた充電スイッチ(不図示)を操作することにより、内燃機関4を作動させ、シリーズ走行モードに移行させてもよい。この場合、ドライバの要求に応じたタイミングでバッテリ5の充電量を回復させることができる。
The series traveling mode may be executed at an arbitrary timing when the charge amount of the
パラレル走行モード(第3走行モード)は、第2の回転電機10及び内燃機関4の双方を走行用動力源として用いることで、より高出力が得られるモードである。そのためパラレル走行モードは、EV走行モードやシリーズ走行モードより大きな出力が要求される場合、例えば、高速走行時に実施される。本実施形態では、車速センサ12で検知された車速が所定閾値を超えた場合に、パラレル走行モードに切り替わるように制御される。またこのような場合にかぎらず、EV走行モードやシリーズ走行モードで走行中においても、車両1の走行状態によって、バッテリ5に充電されている電気エネルギから駆動力を得るより、燃料を内燃機関4で燃焼させて駆動力を得る方が、効率的であると判断された場合には、適宜パラレル走行モードに切り替わるように制御されてもよい。
The parallel traveling mode (third traveling mode) is a mode in which a higher output can be obtained by using both the second rotating
尚、シリーズ走行モードでは、クラッチ6が接続状態に制御されることにより、内燃機関4の出力が動力伝達系に供給される。
In the series traveling mode, the output of the
続いてECU30によって実施される異常判定制御について説明する。上述したように、排気通路3には排気浄化装置2が脱着可能に設置されているが、この排気浄化装置2はユーザ側の事情(例えばユーザの利便性やメンテナンスなどの理由)によって取り外されてしまう場合がある。すると、未浄化の排ガスが外部に排出されてしまい、排ガス規制への対応が困難になってしまうため、このような排気浄化装置の取り外しを監視する必要がある。本実施形態では、ECU30で以下に説明する異常判定制御が実施されることにより、排気通路3における排気浄化装置2の有無を好適に監視することができる。
Next, the abnormality determination control executed by the
まず異常判定制御に関するECU30の内部構成について、図3を参照して説明する。ECU30は、異常判定制御の開始条件を判定する開始条件判定部32と、排気浄化装置2の再生処理を制御する再生処理制御部34と、バッテリ5の充電量SOCを検知する充電量検知部36と、第1の回転電機11を制御する回転電機制御部38と、排気浄化装置2の上流側及び下流側間における差圧ΔPを検知する差圧検知部40と、排気通路3における排気浄化装置2の有無を判定する判定部42と、判定部42における判定結果を通知する通知部44と、を備える。
First, the internal configuration of the
開始条件判定部32は、異常判定制御の開始条件の成否を判定する。開始条件は、予めECU30に内蔵されたメモリ等の記憶デバイスに参照用データとして記憶されることで用意されている。開始条件判定部32は、このような記憶デバイスにアクセスすることにより開始条件を読み込むとともに、当該開始条件の成否を上述の各種センサの検知結果に基づいて判定する。
The start
再生処理制御部34は、排気浄化装置2の再生処理を制御する。排気浄化装置2では、フィルタ2bに粒子状物質が蓄積することにより粒子状物質の捕集性能が低下した場合、再生処理制御部34からの指示によって再生処理が実施される。再生処理は、上述したように酸化触媒で昇温された高音の排ガスをフィルタ2bに供給することで実施されるため、内燃機関4が停止状態にある場合(例えばEV走行モードで走行している時)、再生処理制御部34によって内燃機関4が始動されることとなる。
The regeneration
また再生処理制御部34では、フィルタ2bにおける粒子状物質の堆積量を推定することにより、再生処理の実施タイミングが判定される。ここで粒子状物質の堆積量は、例えばフィルタ2bにおける再生処理の前回実施時からの経過時間や走行距離等に基づいて推定される(粒子状物質の堆積量の推定方法については種々の技術が公知となっているので、それらを適宜採用することとし、詳細は省略する)。
In addition, the regeneration
充電量検知部36は、充電量センサ15にアクセスすることにより、バッテリ5の充電量SOCを検知する。尚、ECU30では、予めバッテリ5の適正な充電領域が規定されており、バッテリ5が過充放電によって劣化が進行しないように充放電制御がなされている。
The charge
回転電機制御部38は、第1の回転電機11の駆動状態を制御する。本実施形態では特に、回転電機制御部38は、バッテリ5からの電気エネルギを用いて第1の回転電機11を駆動することによって、停止状態にある内燃機関4を機械的に駆動する。これにより、燃料の燃焼を伴うことなく、内燃機関4から排気通路3に対して送気することが可能となる(具体的に言えば、内燃機関4の燃焼室や吸気通路に残留している気体が、排気通路3に機械的に送り出される)。
The rotary electric
差圧検知部40は、第1の排気圧センサ21及び第2の排気圧センサ22からそれぞれ検知値を取得し、これらの差分を算出することで差圧ΔPを検知する。尚、差圧検知部40で差圧ΔPを適正に検知するためには、排気通路3に気体の流れが生じていることが前提となる。EV走行モードのように内燃機関が停止状態にある場合には、燃料の燃焼による排ガスが生じないが、回転電機制御部38によって第1の回転電機11を駆動することにより、内燃機関4を機械的に駆動させることで気体の流れを生じさせることで差圧ΔPの検知が可能となる。
The differential
判定部42は、差圧検知部40で検知された差圧ΔPに基づいて、排気通路3における排気浄化装置2の有無を判定する。排気通路3に排気浄化装置2が設置されている場合、排気通路3を流れる排ガスに対して排気浄化装置2は抵抗となるため、差圧は比較的大きくなる。一方、排気通路3から排気浄化装置2が取り外されている場合、排気通路3を流れる排ガスに対して抵抗となる構成が存在しないため、差圧は比較的小さくなる。判定部42は、このような差圧ΔPの大きさに基づいて、排気浄化装置2の有無を判定する。
The determination unit 42 determines the presence or absence of the exhaust
通知部44は、判定部42における判定結果(排気浄化装置2があるかないか)をドライバに対して通知する。具体的には、通知部44は、例えば所定のインジケータのようなドライバの五感に訴え得る手段として構成されている。
The
続いて図4を参照して異常判定制御の具体的内容について説明する。
まず開始条件判定部32は、異常判定制御の開始条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。開始条件判定部32は、ECU30に内蔵された記憶デバイスにアクセスすることにより開始条件を読み込み、該開始条件に含まれる各項目について成否判定を行う。ここで開始条件は、然るべきタイミングで異常判定制御が実施されるように設定されており、例えば、前回判定時からの走行距離が所定距離に到達するタイミングで異常判定制御が実行されるように設定されていてもよいし、前回判定時からの走行時間が所定時間に達するタイミングで異常判定制御が実行されるように設定されていてもよい。また、車両1の運転サイクル(一度キーオンされる時からキーオフされる時までの間)毎に、異常判定制御が少なくとも1回実行されるように設定されていてもよい。
Subsequently, specific contents of the abnormality determination control will be described with reference to FIG.
First, the start
開始条件が成立すると(ステップS1:YES)、ECU30は再生処理制御部34によって排気浄化装置2の再生処理が実施されているか否かを判定する(ステップS2)。排気浄化装置2の再生処理が実施されている場合(ステップS2:YES)、差圧検知部40で検知した差圧ΔPが所定閾値ΔP1より大きいか否かを判定する(ステップS3)。このように再生処理が実施されている場合、フィルタ2bに高温の排ガスを供給するために内燃機関4は作動している状況にあるため、差圧検知部40によって適正な差圧検知が可能となっている。
When the start condition is satisfied (step S1: YES), the
差圧ΔPがΔP1以上である場合(ステップS3:YES)、判定部42は排気通路3に排気浄化装置2が有ると判断し、「異常なし」の判定を行う(ステップS4)。差圧ΔPが判定閾値であるΔP1以上であることは、排気通路3に排ガスの流れに対して抵抗となる排気浄化装置2が存在していることを意味するからである。一方、差圧ΔPがΔP1未満である場合(ステップS3:NO)、判定部42は排気通路3に排気浄化装置2が無いと判断し、「異常あり」の判定を行う(ステップS5)。差圧ΔPが判定閾値であるΔP1未満であることは、排気通路3に排ガスの流れに対して抵抗となる排気浄化装置2が存在していないことを意味するからである。
このようにステップS3では、再生処理のために内燃機関4が作動されている状況を利用して異常判定を行うことにより、専ら差圧検知のために内燃機関4を作動させる場合に比べて、燃料消費を節約することができ、良好に燃費性能を確保することができる。
When the differential pressure ΔP is equal to or greater than ΔP1 (step S3: YES), the determination unit 42 determines that the exhaust
As described above, in step S3, the abnormality determination is performed by utilizing the situation in which the
また排気浄化装置2の再生処理が実施されていない場合(ステップS2:NO)、ECU30は、内燃機関4が停止状態であるか否かを判定する(ステップS6)。内燃機関4が作動状態である場合(ステップS6:NO)、ECU30は処理をステップS3に進め、上記と同様に異常判定を行う。例えば、内燃機関4が走行用動力源として使用されるパラレル走行モードでは、差圧検知に十分な排ガスが排気通路3に供給されているため、無駄な電力消費を回避するために第1の回転電機11の駆動が禁止される。これにより、車両1の走行状態に応じた良好なエネルギ効率を達成することができる。
If the regeneration process of the exhaust
一方、内燃機関4が停止状態である場合(ステップS6:YES)、ECU30は更に、充電量検知部36で検知された充電量SOCが所定閾値SOC1以上であるか否かを判定する(ステップS7)。充電量検知部36で検知された充電量SOCが所定閾値SOC1以上である場合(ステップS7:YES)、回転電機制御部38はバッテリ5に充電された電力を用いて第1の回転電機11を駆動することにより、内燃機関4を機械的に駆動する(ステップS8)。この場合、バッテリ5には第1の回転電機11を駆動させるだけの十分な電力が確保されているため、バッテリ5が過放電されることはない。
On the other hand, when the
このように停止状態にある内燃機関4が機械的に駆動されると、内燃機関4で燃料を消費することなく、排気通路3に気流を発生させることができ、適正な差圧ΔPの検知が可能となる。そこで判定部42は、差圧検知部40で検知した差圧ΔPが所定閾値ΔP2より大きいか否かを判定する(ステップS9)。ここで所定閾値ΔP2は、ステップS3で用いられる所定閾値ΔP1に比べて小さい値に設定されている。これは、ステップS8で第1の回転電機11により内燃機関4を機械的に駆動することで生じる気流は、燃料消費を伴って内燃機関4で生じる排ガスに比べて弱いため、これによって生じる差圧ΔPも小さくなるからである。
When the
差圧ΔPがΔP2以上である場合(ステップS9:YES)、判定部42は排気通路3に排気浄化装置2が有ると判断し、「異常なし」の判定を行う(ステップS4)。このように第1の回転電機11を駆動する差圧検知によって正常な結果が得られた場合には、内燃機関4を作動させることなく判定を行う。これにより、内燃機関4の作動回数を抑え、燃費性能の低下を抑制することができる。
When the differential pressure ΔP is equal to or more than ΔP2 (step S9: YES), the determination unit 42 determines that the exhaust
一方、差圧ΔPがΔP2未満である場合(ステップS9:NO)、ECU30は内燃機関4を強制的に始動させ(ステップS10)、処理をステップS3に移し、再度、異常判定を実施する。ステップS9における差圧判定は、上述したように比較的小さな差圧ΔPに基づいた異常判定であるため、内燃機関4を始動してステップS3における比較的大きな差圧ΔPに基づいた異常判定を再度行うことで、判定結果の信頼性が向上する。特に第1の回転電機11による内燃機関4の駆動により発生可能な送気は、一般的に、燃料消費を伴う運転中の内燃機関4からの排ガスに比べて弱いため、それに伴って異常判定精度も低くなる。そのため、第1の回転電機11を駆動する差圧検知によって異常が疑われる場合には、内燃機関4が作動された状態で再度差圧検知を実施することで、精度のよい異常判定ができる。言い換えれば、ステップS9の判定で異常が疑われる場合に限って、内燃機関4を始動してステップS3の判定を実施することで、異常の有無を精度よく判定できるとともに、内燃機関4の始動回数が無駄に増加することもなく、燃費性能への影響を軽減できる。
On the other hand, when the differential pressure ΔP is less than ΔP2 (step S9: NO), the
また充電量検知部36で検知された充電量SOCが所定閾値SOC1未満である場合(ステップS7:NO)、ECU30は処理をステップS10に移し、内燃機関4を強制的に始動させる。すなわち回転電機制御部38による第1の回転電機11の駆動が禁止される。この場合、バッテリ5の電力消費を伴う第1の回転電機11の駆動を禁止することで、バッテリ5が過放電することを防止でき、バッテリ5の長寿命化に貢献することができる。そして、このように第1の回転電機11の駆動が禁止された場合、内燃機関4を強制的に始動することにより差圧検知を可能とする。これにより、バッテリ5の充電量が少ない場合においても、異常判定が可能となる。
When the charge amount SOC detected by the charge
このようにして判定結果が確定すると、通知部によって判定結果がドライバに対して通知される(ステップS11)。 When the determination result is confirmed in this way, the notification unit notifies the driver of the determination result (step S11).
以上説明したように、本発明の少なくとも1実施形態によれば、内燃機関4が停止状態にある場合であっても、回転電機制御部38により第1の回転電機11を駆動することで、排気通路3への送気が可能となる。これにより、走行状態によっては内燃機関4が停止し得るハイブリッド車両においても、内燃機関4の運転状態に関わらず、排気浄化装置2の取付位置の上流側及び下流側間に差圧を生じさせ得る条件を作り出すことができる。このように、排気通路3における排気浄化装置2の監視を所定タイミングで実施することができる。
As described above, according to at least one embodiment of the present invention, even when the
本開示は、排気浄化装置が脱着可能に構成された排気通路を有する内燃機関を搭載したハイブリッド車両に利用可能である。 The present disclosure can be used for a hybrid vehicle equipped with an internal combustion engine having an exhaust passage in which an exhaust purification device is detachably configured.
1 車両
2 排気浄化装置
3 排気通路
4 内燃機関
5 バッテリ
6 クラッチ
7 駆動輪
8 外部電源
9 インバータ
10 第2の回転電機
11 第1の回転電機
12 車速センサ
13 アクセルセンサ
14 勾配センサ
15 充電量センサ
21 第1の排気圧センサ
22 第2の排気圧センサ
30 ECU
32 開始条件判定部
34 再生処理制御部
36 充電量検知部
38 回転電機制御部
40 差圧検知部
42 判定部
44 通知部
1
32 Start
Claims (8)
前記内燃機関により駆動されて発電する第1の回転電機と、
前記排気通路のうち前記排気浄化装置が脱着可能な取付位置の上流側及び下流側間における差圧を検知する差圧検知部と、
前記第1の回転電機を制御する回転電機制御部と、
前記排気通路における異常を判定する判定部と、
を備え、
前記判定部は、前記回転電機制御部によって前記第1の回転電機が前記内燃機関を駆動するように制御された際に、前記差圧検知部で検知された差圧に基づいて、前記異常を判定し、
前記差圧検知部は、前記第1の回転電機が駆動された際の前記差圧が第1の基準差圧未満である場合、前記内燃機関を強制始動させて、燃料消費を伴う作動がされた状態で、再度、前記差圧を検知し、
前記判定部は、前記再度検知された差圧が前記第1の基準差圧より大きい第2の基準差圧未満である場合に、前記異常が有ると判定することを特徴とするハイブリッド車両。 An internal combustion engine having an exhaust passage in which an exhaust purification device is detachably configured,
A first rotating electric machine driven by the internal combustion engine to generate electric power;
A differential pressure detection unit that detects a differential pressure between the upstream side and the downstream side of a mounting position at which the exhaust purification device is detachable in the exhaust passage,
A rotating electric machine control unit that controls the first rotating electric machine;
A determination unit for determining an abnormality in the exhaust passage,
Equipped with
The determining unit determines the abnormality based on the differential pressure detected by the differential pressure detecting unit when the first rotating electrical machine is controlled by the rotating electrical machine control unit to drive the internal combustion engine. Judge ,
When the differential pressure when the first rotating electric machine is driven is less than a first reference differential pressure, the differential pressure detection unit forcibly starts the internal combustion engine and operates with fuel consumption. In that state, the differential pressure is detected again,
The hybrid vehicle , wherein the determination unit determines that the abnormality is present when the re-detected differential pressure is less than a second reference differential pressure that is greater than the first reference differential pressure .
前記判定部は、前記排気浄化装置にて再生処理が実施された際の前記差圧に基づいて前記異常を判定することを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両。 The exhaust gas purification device is a device that supplements particulate matter contained in the exhaust gas flowing through the exhaust passage and that can be regenerated by the operation of the internal combustion engine.
The hybrid vehicle according to claim 1 or 2 , wherein the determination unit determines the abnormality based on the differential pressure when a regeneration process is performed in the exhaust emission control device.
前記第2の回転電機を駆動するための電力が蓄積されているバッテリの充電量が所定充電量未満である場合、前記回転電機制御部による前記第1の回転電機の駆動が禁止されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。 A second rotating electric machine driven by electric power supplied from a battery,
When the charge amount of the battery in which the electric power for driving the second rotating electric machine is accumulated is less than the predetermined charge amount, the driving of the first rotating electric machine by the rotating electric machine control unit is prohibited. The hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 4 , which is characterized.
前記判定部は、前記第3走行モードが選択されている際に、前記回転電機制御部による前記第1の回転電機の駆動を禁止することを特徴とする請求項5又は6に記載のハイブリッド車両。 Driving said second rotating electric machine by using a first traveling mode to be used as a row for a power source run the second rotating electric machine, the electric power generated by driving the first rotating electric machine by the internal combustion engine it is the second drive mode to be used as the second-row power source run the rotary electric machine, the third drive mode and is selected to be used as the second rotary electric machine and a power source for row run the internal combustion engine Is configured to be possible,
7. The hybrid vehicle according to claim 5 , wherein the determination unit prohibits the driving of the first rotary electric machine by the rotary electric machine control unit when the third traveling mode is selected. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015241341A JP6686404B2 (en) | 2015-12-10 | 2015-12-10 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015241341A JP6686404B2 (en) | 2015-12-10 | 2015-12-10 | Hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017105354A JP2017105354A (en) | 2017-06-15 |
JP6686404B2 true JP6686404B2 (en) | 2020-04-22 |
Family
ID=59058894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015241341A Active JP6686404B2 (en) | 2015-12-10 | 2015-12-10 | Hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6686404B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102417366B1 (en) * | 2017-12-19 | 2022-07-05 | 현대자동차 주식회사 | Apparatus and method for starting engine of mild hybrid electric vehicle |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3851243B2 (en) * | 2002-08-02 | 2006-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
JP2007187136A (en) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Ooden:Kk | Particulate matter removing device, and particulate matter removing method |
JP5034864B2 (en) * | 2007-10-23 | 2012-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
JP2010125906A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | Controller for vehicle |
JP2010158928A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Toyota Motor Corp | Apparatus for estimation of pm accumulation quantity in hybrid vehicle |
JP2010163876A (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Toyota Motor Corp | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
US9151202B2 (en) * | 2010-10-13 | 2015-10-06 | Cummins Intellectual Property, Inc. | Multi-leg exhaust aftertreatment system and method |
JP2013154699A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle |
JP6237977B2 (en) * | 2013-03-08 | 2017-11-29 | 三菱自動車工業株式会社 | Hybrid vehicle failure determination device |
-
2015
- 2015-12-10 JP JP2015241341A patent/JP6686404B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017105354A (en) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10480381B2 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
RU2657106C2 (en) | Hybrid vehicle and method of the hybrid vehicle control | |
JP4328973B2 (en) | Control device for hybrid electric vehicle | |
EP2066542B1 (en) | Control device for hybrid vehicle and control method therefor | |
JP5067445B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
JP2015202832A (en) | hybrid vehicle | |
JP2015140150A (en) | hybrid vehicle | |
CN110821700B (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
JP5554391B2 (en) | Control device for hybrid vehicle with exhaust gas generator and control method for hybrid vehicle with exhaust gas generator | |
KR101734238B1 (en) | System and method of regenerating diesel particulate filter for mild hybrid electric vehicle | |
JP2015128935A (en) | Hybrid electric vehicle | |
JP2011085092A (en) | Dpf regenerating device for series hybrid vehicle | |
JP2011169203A (en) | Control device of hybrid automobile, and hybrid automobile | |
JP2007246009A (en) | Controller for hybrid electric car | |
JP2013124576A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
CN111486012B (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP6686404B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2006220036A (en) | Control system for hybrid engine with filter | |
JP2015034468A (en) | Hybrid vehicle | |
JP6145076B2 (en) | Hybrid work machine | |
JP2017136935A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2011102568A (en) | Method and device for regenerating dpf | |
KR20170011367A (en) | System and method for controlling hybrid vehicle | |
JP5200801B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4329385B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6686404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |