JP6685935B2 - 無線通信システムにおいて端末間の直接通信のための同期信号を受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末間の直接通信のための同期信号を受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6685935B2
JP6685935B2 JP2016570828A JP2016570828A JP6685935B2 JP 6685935 B2 JP6685935 B2 JP 6685935B2 JP 2016570828 A JP2016570828 A JP 2016570828A JP 2016570828 A JP2016570828 A JP 2016570828A JP 6685935 B2 JP6685935 B2 JP 6685935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
signal
communication
subframe
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528936A (ja
Inventor
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
マンヨン チョン
マンヨン チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017528936A publication Critical patent/JP2017528936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685935B2 publication Critical patent/JP6685935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Description

以下の説明は無線通信システムに関するもので、より詳しくは無線通信システムにおいて端末間の直接通信のための同期信号を受信する方法及びそのための装置に関するものである。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という)通信システムに対して概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例として、E−UMTSネットワーク構造を概略的に示した図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進化したシステムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E−UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7とRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと接続されるアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20Mhzなどの帯域幅のうちの一つに設定され、多くの端末に下り又は上り送信サービスを提供する。別個のセルは、別個の帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、多数の端末に対するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データに対して、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データに対して、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当端末に送信し、該当端末が使用できる時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局間では、ユーザトラフィック又は制御トラフィック送信のためのインターフェースを使うことができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AGと、端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAをベースにしてLTEまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は増加の一方である。また、他の無線アクセス技術が継続して開発されているので、将来に競合力を有するためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりの費用減少、サービス利用可能性の増大、融通性のある周波数帯域の使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度なパワー消費などが要求される。
本発明の目的は無線通信システムにおいて端末間の直接通信のための同期信号を送信又は受信する方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されなく、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に明らかに理解可能であろう。
前記技術的課題を解決するために、本発明の一実施例による無線通信システムにおいて端末間の直接通信のために同期信号を受信する方法は、第1タイプ装置から同期信号を受信して同期を獲得する段階と、前記第1タイプ装置から第1同期モード又は第2同期モードを指示する同期モードについての情報を受信する段階と、前記同期モードが前記第2同期モードの場合、第2タイプ装置から同期信号を受信して端末間の直接通信のための同期を獲得する段階と、を含むことができる。本発明の他の実施例による同期信号を受信する端末装置は、第1タイプ装置、第2タイプ装置又は前記端末間の直接通信の相手端末(相対端末)装置に対して信号を送受信するための送受信機と、前記信号を処理するためのプロセッサと、を含み、前記プロセッサは、第1タイプ装置から同期信号を受信して同期を獲得し、前記第1タイプ装置から第1同期モード又は第2同期モードを指示する同期モードについての情報を受信し、前記同期モードが前記第2同期モードの場合、第2タイプ装置から同期信号を受信して端末間の直接通信のための同期を獲得することを特徴とする。
前述した実施例に対しては以下の事項が共通して適用可能である。
前記同期モードが第1同期モードの場合、前記第1タイプ装置から受信した同期信号のみを用いて前記端末間の直接通信のための同期を獲得することができる。
前記同期モードが第2同期モードの場合、前記第2タイプ装置から受信した同期信号に基づいて前記端末間の直接通信のための時間同期を獲得し、前記第1タイプ装置から受信した同期信号に基づいて前記端末間の直接通信のための周波数同期を獲得することを特徴とする。
前記同期信号を受信する方法は、前記第1タイプ装置からリソース割当てについての情報を受信する段階をさらに含み、前記リソース割当てについての情報は、前記第2タイプ装置からの同期信号受信のためのリソースを指示する情報を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記第1タイプ装置は、前記端末に対して無線通信を行う基地局であり、前記第2タイプ装置は、前記第1タイプ装置以外の装置であってもよい。
前記同期信号を受信する方法は、前記第1タイプ装置に前記第2同期モードのサポート能力についての情報を送信する段階をさらに含むことができる。
前記端末は既に設定された時点から所定サブフレームの間に前記第2タイプ装置から獲得した同期によって端末間通信を遂行することができる。
ここで、前記所定のフレーム内で前記第1タイプ装置への信号と前記端末間通信の相手端末への信号が同時にスケジューリングされる場合、前記相手端末への信号が前記第1タイプ装置への信号に優先することを特徴とする。
前記同期信号を受信する方法は、前記シーケンス生成ルートインデックスに基づいて端末間同期信号を生成する段階と、前記端末間の直接通信の相手端末に前記生成された端末間同期信号を送信する段階と、をさらに含み、前記シーケンス生成ルートインデックスは、前記第1同期モード及び前記第2同期モードに対して相異なる値に設定されることを特徴とする。
また、前記端末間の直接通信の相手端末にデータを送信する段階を含み、前記データに対するパラメーターは、前記第1同期モード及び前記第2同期モードに対して相異なる値に設定されることができる。ここで、前記データに対するパラメーターは、復調参照信号(Demodulation Reference signal)シーケンス形成パラメーター及びスクランブリングシーケンス形成パラメーターの中で少なくとも一つを含む。
一方、前記同期信号受信方法は、特定のサブフレームを介して第1タイプ装置から下りリンク信号を受信する段階と、前記下りリンク信号に上りリンクグラントが含まれない場合、前記特定のサブフレームに対応する上りリンクサブフレームで端末間通信を行う段階と、を含むことができる。ここで、前記特定のサブフレームに後続する少なくとも一つのサブフレームで端末間通信を遂行することができる。
前述した本発明の実施態様は本発明の好適な実施例の一部に過ぎなく、本発明の技術的特徴が反映された多様な実施例が当該技術分野の通常的な知識を持った者によって以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出されるか理解可能である。
本発明によると、無線通信システムにおいてD2D(DEVICE−TO−DEVICE)動作を効率的に遂行するための同期信号を受信することができる。具体的に、端末間の直接通信のための同期を効率的に獲得することができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されなく、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に明らかに理解可能であろう。
本発明の理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は本発明の実施例を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワークの構造を示す。 3GPP無線アクセスネットワーク規格に基づいた端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す。 3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を示す。 LTEシステムで使われる無線フレームの構造を示す。 下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す。 上りリンクサブフレームの構造を例示する。 LTEで使われる下りリンクサブフレームの構造を示す。 本発明に適用可能な通信システムを例示する。 本発明による同期獲得方法が適用可能な環境の一例を示す。 本発明によるリソースを指定する方法の一例を示した図である。 本発明によるリソースを指定する方法の他の例を示した図である。 本発明の一例であって、同期を獲得する動作の概念図に相当する。 本発明によるD2D動作のための上りリンクスケジューリングの一例を示す。 本発明によるHARQ−ACK伝送を考慮したeNBの上りリンクスケジューリングの一例を示す図である。 本発明によるHARQ−ACK伝送の一例を示す。 本発明の実施例に適用可能な通信装置のブロック図である。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC―FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などの多様な無線アクセスシステムに使うことができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術によって実現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)などの無線技術によって実現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi―Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802―20、E―UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術によって実現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E―UTRAを使うE―UMTS(Evolved UMTS)の一部であって、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC―FDMAを採用する。LTE―A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE―Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。また、以下の説明で使用される特定用語は、本発明の理解を促進するために提供されたものであって、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更可能である。
図2は、3GPP無線アクセスネットワーク規格をベースにした端末とE―UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。制御プレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位にある媒体アクセス制御(Medium Access Control)層とは送信チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。前記送信チャネルを介して媒体アクセス制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側と受信側の物理層間には、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC―FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体アクセス制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性のあるデータ送信をサポートする。RLC層の機能は、MACの内部の機能ブロックで実現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6などのIPパケットを効率的に送信するために不要な制御情報を減少させるヘッダー圧縮(Header Compression)機能を行う。
第3層の最下部に位置した無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、制御プレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラ(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re―configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークのRRC層は、互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)に置かれ、そうでない場合、端末はRRC休止状態(Idle Mode)に置かれる。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20Mhzなどの帯域幅のうちの一つに設定され、多くの端末に下り又は上り送信サービスを提供する。別個のセルは、別個の帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信されてもよく、又は別個の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。送信チャネルの上位にあり、送信チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で再び電源が入ったり、新しくセルに進入したりしたユーザ機器は、段階S301で、基地局と同期を取る等の初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、ユーザ機器は、基地局からプライマリ同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及びセカンダリ同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、ユーザ機器は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内の放送情報を取得することができる。一方、ユーザ機器は、初期セル探索段階で、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信し、下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えたユーザ機器は、段階S302で、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、及び物理下りリンク制御チャネル情報による物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、ユーザ機器は、基地局への接続を完了するために、以降の段階S303〜段階S306などのランダムアクセス過程(Random Access Procedure)を行うことができる。このために、ユーザ機器は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブルを送信し(S303)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304)。競合ベースのランダムアクセスの場合、追加的な物理ランダムアクセスチャネルの送信(S305)、及び物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S306)などの衝突解決手続(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述の手続を行ったユーザ機器は、以降、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手続として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S307)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の送信(S308)を行うことができる。ユーザ機器が基地局に送信する制御情報を上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)と称する。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。本明細書において、HARQ ACK/NACKは、簡単にHARQ−ACKあるいはACK/NACK(A/N)と称される。HARQ−ACKは、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうちの少なくとも一つを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般にPUCCHを介して送信されるが、制御情報とトラフィックデータが同時に送信されなければならない場合、PUSCHを介して送信され得る。また、ネットワークの要求/指示によって、PUSCHを介してUCIを非周期的に送信することができる。
図4は、LTEシステムで使用される無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム単位で行われ、1サブフレームは、多数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造をサポートする。
図4の(a)は、タイプ1の無線フレームの構造を例示する。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1サブフレームは時間領域で2個のスロットで構成される。1サブフレームが送信されるのにかかる時間をTTI(transmission time interval)と言う。例えば、1サブフレームの長さは1msで、1スロットの長さは0.5msであり得る。一つのスロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で多数のリソースブロック(Resource Block、RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクでOFDMAを使うので、OFDMシンボルが一つのシンボル区間を示す。また、OFDMシンボルは、SC―FDMAシンボル又はシンボル区間と称することもできる。リソース割当て単位としてのリソースブロック(RB)は、一つのスロットで複数の連続的な副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成によって変わり得る。CPには、拡張CP(extended CP)と一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であり得る。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1OFDMシンボルの長さが増加するので、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は一般CPの場合より少ない。例えば、拡張CPの場合、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であり得る。ユーザ機器が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合、シンボル間の干渉をさらに減少させるために拡張CPを使うことができる。
一般CPが使用される場合、スロットは7個のOFDMシンボルを含むので、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの最初の最大3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図4の(b)は、タイプ2の無線フレームの構造を示す図である。タイプ2の無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレームで構成される。
前記特別サブフレームにおいて、DwPTSは、ユーザ機器での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でのチャネル推定とユーザ機器の上りリンク送信同期を取るのに使用される。すなわち、DwPTSは下りリンク送信に、UpPTSは上りリンク送信に使用され、特に、UpPTSは、PRACHプリアンブルやSRS送信の用途で活用される。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間において下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
前記特別サブフレームに関して、現在の3GPP標準文書では、下記の表1のように設定を定義している。表1において、T=1/(15000×2048)である場合のDwPTSとUpPTSを示し、残りの領域が保護区間として設定される。
Figure 0006685935
一方、タイプ2の無線フレームの構造、すなわち、TDDシステムにおける上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2の通りである。
Figure 0006685935
上記の表2において、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは特別サブフレームを表す。また、上記の表2は、それぞれのシステムでの上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期も示している。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎなく、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、及びスロットに含まれるシンボルの数は多様に変更可能である。
図5は、下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する。
Figure 0006685935
Figure 0006685935
図6は、本発明の実施例で使用できる上りリンクサブフレームの構造を示す。
図6を参照すると、上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別される。制御領域には、上りリンク制御情報を搬送するPUCCHが割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを搬送するPUSCHが割り当てられる。LTEシステムでは、単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。しかし、LTE−Aシステムでは、キャリアアグリゲーション技術の導入によってPUCCH信号とPUSCH信号を同時に送信することができる。一つの端末に対するPUCCHには、サブフレーム内にRB対が割り当てられる。RB対に属する各RBは、2個のスロットのそれぞれで異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられたRB対はスロット境界(slot boundary)で周波数ホッピング(frequency hopping)するという。
図7は、本発明の実施例で使用できる下りリンクサブフレームの構造を示す。
図7を参照すると、サブフレーム内の第1スロットで、OFDMシンボルインデックス0から最大3個のOFDMシンボルが、各制御チャネルを割り当てられる制御領域であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域である。3GPP LTEで使用される下りリンク制御チャネルの例としては、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH、PHICH(Physical Hybrid―ARQ Indicator Channel)などがある。
PCFICHは物理制御フォーマット指示子チャネルであって、サブフレームごとにPDCCHに使われるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは一番目OFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。一つのREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REは一つの副搬送波×一つのOFDMシンボルに定義される最小物理リソースを示す。PCFICH値は帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルであって、上りリンク伝送に対するHARQ ACK/NACKを運ぶのに使われる。すなわち、PHICHはUL HARQのためのDLACK/NACK情報が送信されるチャネルを示す。PHICHは1個のREGで構成され、セル固有(cell−specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは拡散率(Spreading Factor;SF、拡散因子)=2又は4で拡散される。同じリソースにマッピングされる複数のPHICHはPHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は拡散コードの数によって決定される。PHICH(グループ)は周波数領域及び/又は時間領域でダイバーシティ利得を得るために3回繰り返される(repetition)。
PDCCHは物理下りリンク制御チャネルであって、サブフレームの最初n個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数で、PCFICHによって指示される。PDCCHは一つ以上のCCEで構成される。PDCCHは伝送チャネルであるPCH(Paging Channel)及びDL−SCH(Downlink−Shared Channel)のリソース割当てについての情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging Channel)及びDL−SCH(Downlink−Shared Channel)はPDSCHを介して送信される。よって、基地局と端末は一般的に特定の制御情報又は特定のサービスデータを除き、PDSCHを介してデータをそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータがどの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるか、前記端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコード(decoding)すべきかについての情報などはPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定のPDCCHが“A”というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスキング(masking)されており、“B”という無線リソース(例えば、周波数位置)及び“C”というDCIフォーマット、つまり伝送形式情報(例えば、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータについての情報が特定のサブフレームを介して送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は自分が持っているRNTI情報を用いて検索領域でPDCCHをモニタリング、つまりブラインドデコーディングし、“A”RNTIを持っている一つ以上の端末があれば、前記端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報を介して“B”と“C”によって指示されるPDSCHを受信する。
同期信号
以下、同期信号について説明する。
UEは、電源がオンされるかあるいは新たにセルに接続しようとする場合、前記セルに対する時間及び周波数の同期を獲得し、前記セルの物理層セル識別子(physical layer cell identity)NcellIDを検出(detect)するなどのセル探索(initial cell search)過程(procedure)を遂行する。このために、UEは、eNBから同期信号、例えば1次同期信号(Primary Synchronization Signal、PSS)及び2次同期信号(Secondary Synchronization Signal、SSS)を受信してeNBに対する同期を取り、セル識別子などの情報を獲得することができる。
具体的に、PSSは、OFDMシンボル同期、スロット同期などの時間ドメイン同期及び/又は周波数ドメイン同期を得るために、下記の数式1によって長さ63のZC(Zadoff−Chu)シーケンスが周波数ドメインで定義されてPSS d(n)として使われる。
Figure 0006685935
前記数式1で、uはZCルートシーケンスインデックスを示し、現在LTEシステムでは下記の表3のように前記uを定義している。
Figure 0006685935
次に、SSSはフレーム同期、セルグループID及び/又はセルのCP設定(configuration)(すなわち、一般CP又は拡張CPの使用情報)を得るために使われ、長さ31の2個のバイナリーシーケンスのインターリービング結合によって構成される。すなわち、SSSシーケンスはd(0),…,d(61)であって、全長が62となる。また、前記SSSシーケンスは下記の数式2のようにサブフレーム#0で送信されるかあるいはサブフレーム#5で送信されるかによって互いに異なるように定義される。ただ、数式2で、nは0以上かつ30以下の整数である。
Figure 0006685935
より具体的に、同期信号は、インターRAT(inter radio access technology)測定の容易さのために、GSM(Global System for Mobile communication)フレーム長である4.6msを考慮して、サブフレーム#0の一番目スロットとサブフレーム#5の一番目スロットでそれぞれ送信される。特に、PSSはサブフレーム#0の一番目スロットの最後のOFDMシンボルとサブフレーム#5の一番目スロットの最後のOFDMシンボルでそれぞれ送信され、SSSはサブフレーム#0の一番目スロットの終端で二番目OFDMシンボルとサブフレーム#5の一番目スロットの終端で二番目OFDMシンボルでそれぞれ送信される。該当の無線フレームの境界はSSSによって検出できる。PSSは該当のスロットの最後のOFDMシンボルで送信され、SSSはPSS直前のOFDMシンボルで送信される。
SSは3個のPSSと168個のSSの組合せによって全504個の固有の物理層セル識別子(physical layer cell ID)を示すことができる。言い換えれば、前記物理層セルIDは、各物理層セルIDがただ一つの物理層セル識別子グループの部分となるように、各グループが3個の固有の識別子を含む168個の物理層セル識別子グループにグルーピングされる。よって、物理層セル識別子NcellIDは物理層セル識別子グループを示す0から167までの範囲内の番号N(1)IDと前記物理層セル識別子グループ内の前記物理層識別子を示す0から2までの番号N(2)IDによって固有に定義される。UEはPSSを検出して3個の固有の物理層識別子の中で一つが分かって、SSSを検出して前記物理層識別子に関連した168個の物理層セルIDの一つを識別することができる。
PSSは5msごとに送信されるので、UEはPSSを検出することによって該当のサブフレームがサブフレーム#0及びサブフレーム#5の一つであることが分かるが、該当のサブフレームがサブフレーム#0及びサブフレーム#5の中で具体的に何かは分からない。よって、UEはPSSのみでは無線フレームの境界を認知することができない。すなわち、PSSのみではフレーム同期を獲得することができない。UEは、一無線フレーム内で二度送信されるが相異なるシーケンスで送信されるSSSを検出して無線フレームの境界を検出する。
このように、セル探索/再探索のために、UEはeNBからPSS及びSSSを受信してeNBに対して同期を取り、セル識別子(identity、ID)などの情報を獲得することができる。その後、UEはPBCH上でeNBによって管理されるセル(cell)内の放送情報を受信することができる。
機器間(D2D:Device to Device)通信
前述したような無線通信システム(例えば、3GPP LTEシステム又は3GPP LTE−Aシステム)にD2D通信が導入される場合、D2D通信を遂行するための具体的な方法について以下で説明する。
以下では本発明で使われる機器間通信環境について簡略に説明する。
機器間(D2D:Device to Device)通信とは、その表現の通りに電子装置と電子装置の間の通信を意味する。広義では電子装置間の有線又は無線通信、あるいは人が制御する装置と機械の間の通信を意味する。しかし、近年には人の関与なしで行われる電子装置と電子装置の間の無線通信を指称することが一般的である。
図8はD2D通信を概念的に説明するための図である。図8はD2D通信の一例を示すもので、機器間(D2D)又は端末間(UE−to−UE)通信方式を示すものであり、端末間のデータ交換が基地局を介せずに遂行できる。このように、装置間に直接設定されるリンクをD2Dリンク又はサイドリンク(sidelink)と名付けることができる。D2D通信は、既存の基地局中心の通信方式に比べ、遅延(latency)が減少し、より少ない無線リソースを必要とするなどの利点を有する。ここで、UEはユーザの端末を意味するが、eNBのようなネットワーク設備がUE間の通信方式によって信号を送受信する場合にはやはり一種のUEと見なすことができる。
D2D通信を遂行するためには、二つのUEの相互間に時間及び周波数の同期が獲得されなければならない。一般に、二つのUEがeNBのカバレージ内にあれば、eNBが送信するPSS/SSS又はCRSなどに二つのUEが同期化され、二つのUE間の直接信号送受信も可能な水準に時間/周波数同期化が維持できる。ここで、D2D通信のための同期化信号をD2DSSと名付ける。特定のeNBに対して同期を取ったUEはeNB同期に基づいてD2DSS(D2D synchronization signal)を送信することができる。D2DSSはUEが他のUEとの同期をなすための目的で送信するD2D信号であって、他のUEはこれを検出することによって該当のUEとの同期を獲得することができる。特に、該当のUEが同期化したeNBのカバレージの外部に存在するUEである場合(すなわち、他のeNBに接続されているかeNBに全然接続されていないUEの場合)、この動作による同期化が可能である。D2DSSはLTEシステムのPSS/SSSのような信号で構成できる。このように、D2D通信のために送信されるPSS/SSS(あるいはPSS/SSSの変形信号)をそれぞれPD2DSS(primary D2D synchronization signal)とSD2DSS(secondary D2D synchronization signal)と名付ける。PD2DSSはLTEシステムのPSSのように概略的なタイミングを獲得するために使われることができ、ZCシーケンスに基づくものであってもよい。また、SD2DSSは、LTEシステムのSSSのようにより正確な同期化のために使われることができ、m−シーケンスに基づいたものであってもよい。物理D2D同期チャネル(PD2DSCH)はシステム帯域幅(bandwidth)、無線フレーム及びサブフレームインデックスのような同期化に必要な情報を運ぶ物理チャネルを指称する。
一方、eNBカバレージの外部にあるUEもやはりD2DSSを送信して、他のUEにとって自分に同期を取るようにすることができる。D2DSSを検出するUEにとって該当のD2DSSがeNBカバレージ内のUEに起因したものであるか外部のUEに起因したものであるかを区分するようにするために、D2DSS送信UEのカバレージ状態によって使うD2DSSの種類を前もって決定しておくことができる。
前述したD2D同期方式は、ネットワークが提供する同期に優先権を付与するという特徴がある。より具体的に、UEは、自分の送信同期を決定するに際して、eNBが直接送信する同期信号を最も優先的に選択し、仮にUEがeNBカバレージの外部に位置する場合にはeNBカバレージ内のUEが送信するD2DSSに優先的に同期を取るものである。このような原理は、UEができればネットワークが提供するタイミングに同期を取り、D2D動作が既存のネットワーク動作(eNBとUE間の送受信動作)と円滑にマルチプレックシング(multiplexing)される効果を提供する。例えば、一サブフレームは既存のネットワーク動作を遂行するが、次のサブフレームはD2Dを遂行する場合である。
一方、前述した既存のD2D同期方式はネットワークタイミングを優先的に使うように規定されているため、UEはネットワーク状況によって随時同期を変えなければならなく、この過程で同期獲得失敗の可能性がある問題がある。具体的に、UEはサービングセルに対して取られた同期に基づいてD2D信号送信のタイミングを決定するため、UEが移動してサービングセルが変われば時間同期も変わることになり、その過程で送信UEがタイミングを変換し、これを再び受信UEが把握するのに一定の遅延が発生することになる。特に、この遅延時間の間に送受信UEは相互間の同期を失うことになるので、一時的なD2D送受信不能が発生することができる。
また、隣接したセルが時間同期されていない場合、一つのセルのUEが他のセルUEのD2D信号受信のためには、各セルのタイミングを別に追跡しながら複数の同期を維持しなければならない。このようなセル別の同期のためのD2DSS送信はそのオーバーヘッド(overhead)問題のため、相対的に長い周期を有することになる。例えば、最小40msの周期を有し、これはeNBがPSS/SSSを送信する5msに比べて非常に長い周期に相当する。したがって、D2DSS送信周期が長くなるにつれてD2DSSを用いた同期性能は減少する可能性が高く、これはD2D同期獲得時間の遅延につながる。
以下、本発明は、D2D同期過程の問題を解決するために、外部同期化ソースを導入し、D2D UEがネットワークが提供するものから分離された外部同期化ソースを既に持っている状況でより速やかにD2D同期をなす方法について説明する。説明の便宜のため、UEに既存の同期信号を送信する装置、例えば既存の同期化手順にしたがってUEに同期信号を送信するかUEが同期を取っている装置又は該当のUEにD2D同期信号を送信するかUEが同期を取っている装置を以下で第1タイプ装置と名付け、外部同期化ソースを以下で第2タイプ装置と名付ける。既存のD2D同期方式を第1同期モードと名付け、第2タイプ装置を活用する新たなD2D同期方式を第2同期モードと名付ける。
ここで、前記第1タイプ装置としてはeNB(又はネットワーク)、D2D端末などがあり、代表的な第2タイプ装置としてはGPSがある。一例として、第2同期モードを用いるUEはGPS受信機を装着しているため、GPS衛星が提供する信号に基づいて時間同期を獲得していると仮定する。ただ、前記第2タイプ装置はGPSのような装置に制限されるものではない。場合によって、前記第1タイプ装置ではない他の基地局もこれに相当することができる。
図9は本発明による同期獲得方法が適用可能な環境の一例を示す。
特に、図9のように、自動車に装着されたUEの場合にはバッテリー消費の心配なしでいつもGPS受信機を駆動することができ、さらにD2D通信以外の他の目的、例えば自動車の場合にナビゲーションの目的で既にGPS受信機を駆動している確率が高いので、第2同期モードを用いるのに適すると見なすことができる。トンネルのように、衛星から直接GPS信号を受信することができない陰影地域の場合には、GPS信号を中継する設備を設置することで、第2タイプ装置が持続的に提供されるようにすることができる。
以下では前記提案する第2同期モードを動作するための具体的な方法を説明する。
第2同期モードを動作するためには第2タイプ装置が必要であるが、あるUEはUE実装複雑度やバッテリー消費などの理由でこの機能を最初に実装しないか実装しても一時的に使わないこともあり得る。よって、第2同期モードを動作するために、eNBはそれぞれのUEが第2同期モードを動作する能力があるかを把握しなければならない。UEは、eNBに能力についての情報として、当該UEが第2同期モードを動作する能力があるか及び/又は現在第2同期モードを動作しているかについての情報を送信することができる。
eNBは、これに基づいて適切な動作を遂行することができる。例えば、eNBは第2同期モードを動作しているUEの数に基づいて当該同期に基づいたD2Dのためのリソースの量を調節することができる。若しくは、例えば、eNBは、第2同期モードを動作しているUEが後述するように第1タイプ装置によるネットワークタイミングとは違うサブフレーム境界を持ってD2Dを動作することができることを把握し、これを上りリンクスケジューリングに反映することができる。一般に、第2同期モードが第1同期モードに比べてもっと複雑な面があるので、第2同期モード同期が可能なUEは第1同期モードが可能であるように定義されることもあり得る。
第1タイプ装置(例えば、eNB)は自分のカバレージ内で第2同期モード及びこれによるD2D信号送信を許すかをUEに知らせることができる。この場合、好ましくは、全てのUEに第2同期モードによるD2D信号送信を許すかをブロードキャスティングすることができる。ここで、前記第1タイプ装置は第1同期モード又は第2同期モードを指示する同期モードについての情報をUEに送信することができる。例えば、特定のセルに第2同期モードによってD2D信号を送信することができるUEが多く分布している状況では該当のUEの頻繁な伝送がセル同期に合わなくて上りリンク伝送と相当な確率で衝突すると判断される場合、eNBは、該当のセルでは第1同期モードにしたがってD2D信号を送信することを指示することができる。すなわち、第2同期モードによるD2D信号送信を中断又は禁止することを指示することができる。
許す場合には、第2同期モード及びこれによるD2D信号送信に活用するリソースもブロードキャスティングすることができる。この場合、前記第1タイプ装置は前記第2タイプ装置からの同期信号受信のためのリソースを指示する情報を含む、リソース割当て情報を送信することができる。同様に、前記第1タイプ装置は前記第2同期モードにしたがってD2D信号を送信するリソースを指示する情報をUEに送信することもできる。ただ、後述するように、前記第2同期モードにしたがってD2D信号を送信するリソースは、特定の時点を基準として既に設定されていることもあり得る。ここで、後述するように、第2同期モードを用いる場合、そのサブフレーム境界(以下、第2タイプ装置によるサブフレーム境界)はネットワークタイミングでのサブフレーム境界と一致しないことがあるので、周波数リソースのみを指定することが特徴であり得る。もちろん、ネットワークも第2タイプ装置を持って同期を取っている状況であれば、時間リソースも指定可能である。
図10は特定のセルで第2同期モード及び/又はこれによるD2D信号送信に活用するリソースを指定する一例を示した図である。ここで、ネットワークは第2タイプ装置を持っていないと仮定し、その結果として、第2同期モードが定義するサブフレーム境界がeNBが定義する境界と一致しなくなる。図10を参照すると、前記特定のセルはUEが第2同期モード及び/又はこれによるD2D信号送信に活用するリソースを前記特定のセルの上りリンク帯域内に設定することができる。
図11も特定のセルで第2同期モード及び/又はD2D信号送信に活用するリソースを指定する一例を示すもので、図10と類似したリソース割当てを示す。これは、特徴的に第2同期モード及び/又はこれによるD2D信号送信に活用するリソースを該当のセルの上りリンク帯域の外部に設定した場合である。特に、このような設定は第2同期モードが上りリンクと同期されなくて一緒にマルチプレックシングされにくいときに有用であり得る。このような場合、第2同期モードを動作しようとするUEの立場では特定の下りリンクセル、特に下りリンクを介して第2同期モードのリソースを指定するセルに接続された上りリンクセルの帯域幅の外部に第2同期モードのリソースが現れる形態となる。図11には示されていないが、第2同期モード及び/又はこれによるD2D信号送信に活用するリソースは上りリンクセルの帯域幅の両側外部に皆位置して互いに離隔した二つの周波数副領域で構成することもできる。ここで、D2Dチャネルが二つの周波数副領域をホッピング(hopping)する形態で送信されて周波数ダイバーシティを獲得するように構成することも可能である。
以下、D2D UEが第2同期モードを用いるとき、同期を獲得する方法を説明する。
まず、時間同期の場合、前述した第2タイプ装置を基にしてUEは皆同期されていると見なすことができる。したがって、第2タイプ装置が定義する時間上の特定時点を基準として所定時間単位で第2同期モードを用いるときのD2Dサブフレーム境界を決定することができる。ここで、基準となる特定時点は前もってUEに入力されることができる。以下、前記特定時点は外部同期化基準と名付ける。また、前記所定時間単位も前もって設定可能であり、例えば1ms単位で前記D2Dサブフレーム境界が決定されるように設定されることができる。これによると、第2同期モードを用いるUEは第2タイプ装置に接続されている一つのサブフレーム境界を含む時間同期を既に獲得しておいているものである。したがって、別個の同期過程なしでUEはどこからどこまでが特定のD2Dサブフレームであるかを把握し、これに合わせてD2D信号を送信するか受信することができる。
時間によって違うD2D信号が送信される場合、いつどの信号が送信されるかを予め決定しておくこともできる。例えば、前述した方式でサブフレームが決定されれば、その中でどこでD2DSSが送信されるかも予め決定しておくことができる。
D2D信号の周波数同期を得るために、次のような方法を用いることができる。第1方法として、信号同期と同様に第2タイプ装置を用いて周波数同期の基準信号を生成する方法を用いることができる。ただ、この場合には、別個の装置を必要とすることが一般的である。特に、無線信号送受信の無線周波数はネットワーク設定によって多様に現れることができるため、多様な周波数同期基準信号を第2タイプ装置から誘導する装置はそのコストが相対的に高いことがあり得る。一方、周波数同期は多少の誤差があっても時間同期に比べて動作に決定的に影響を与えるものはなく、ただ少しの性能劣化をきたすだけであるので、敢えて第2タイプ装置から誘導しなくても良い。この場合、第2方法として、時間同期は、前述したように、第2タイプ装置から誘導するが、周波数同期はネットワークから誘導するように動作する方法を用いることができる。特に、UEがeNBへの信号送信のためにはネットワークの周波数同期を取らなければならないので、これを再使用すれば別個の複雑な実装なしでも同期を完成することができる。また、同じ上りリンク帯域で特定時点には送信信号の周波数をeNBの周波数に合わせて上りリンク伝送を遂行するが、他の時点には送信信号の周波数を第2タイプ装置から誘導する、周波数同期の動的転換が不要になるという利点がある。以下、D2D送信のための周波数同期を獲得する方法をより具体的に説明する。
図12は本発明の一例を示すもので、時間同期は第2タイプ装置から獲得するが周波数同期はネットワークから獲得する動作の概念図に当たる。
図12のように、第2同期モードで周波数同期をネットワークから誘導すれば、ネットワークカバレージの外部のUEとの同期化のためには依然としてD2DSSを送信する必要がある。ただ、ネットワークカバレージの外部のUEが第2タイプ装置を用いて時間同期は把握している状態であるので、これによって定義されたサブフレームでD2DSSの検出を直接試みることができる。その結果として、D2DSSを用いて時間同期を獲得する過程を省略することができ、ここで発生し得る検出エラーによる時間遅延を大きく減らすことができる。
第2同期モードで使うD2DSSの特徴として、D2DSSによって時間同期を獲得する必要がないので、その周波数位置が第1同期モードでより流動的であり得る。第1同期モードでは上りリンク帯域幅の中周波数領域のみをD2DSSが使うように規定され、最初にUEが時間同期を獲得するときに周波数リソース上での位置を固定させて同期獲得をより易しくしたが、第2同期モードではこの制約は不要であり得る。すなわち、上りリンク帯域幅の中央ではないとしても第2同期モードのD2DSSを送信することができるように許すことが可能であろう。
ただ、余りに高い可能性を排除するために、D2DSSが送信されることができる周波数リソースの候補は所定の数に制限されることができる。若しくは、第2同期モードの場合には、相異なるセルに位置するUEであると言っても同じ同期を維持するため、単一のD2DSSの送信リソース及び送信シーケンスを持ってネットワーク内の全てのUEが同じD2DSSを送受信するように動作することができる。ただ、全てのUEがいっぺんにD2DSSを送信すればこれを受信する機会がないので、各D2DSS送信時点で各UEが確率的に送信するように動作することができる。この際、連続的にD2DSSの送信のみ遂行するか受信のみ遂行する場合を防止するために、一度D2DSSを送信すれば、次回の送信確率を減らすことができる。若しくは、一度D2DSSを送信しなかったすると、次回の送信確率を高めるように動作することができる。
また、このような属性を有する第2同期モードのD2DSSは第1同期モードのD2DSSと区分されることが好ましいので、前記第1同期モード及び前記第2同期モードに対して互いに異なるシーケンスを使える。すなわち、第1同期モードのD2DSSでは使わないシーケンスを使うことが好ましい。一例として、第1同期モードD2DSSを生成するのに使ったシーケンス生成ルートインデックス(sequence generationルートインデックス)以外の数字を第2同期モードD2DSS生成のルートインデックスとして活用することができる。
また、第2同期モードに基づいたD2Dデータチャネルに対する各種のパラメーターを第1同期モードに基づく場合と違って設定して両者間の区分が可能になるようにすることができる。一例として、DM RSシーケンス形成パラメーター及び/又はD2Dデータチャネルスクランブリングシーケンス形成パラメーター及び/又はD2DデータチャネルのためのCRCマスクなどを互いに異なるように設定することができる。
以下、第2同期モードを用いるときのD2D送信スケジューリング方法を説明する。
まず、一つのUEが同一時点で同時にD2Dに対するデータ送信を行うことは難しい。これは、基本的にLTEの上りリンク送信信号は連続したRBを占有するように規定されるからである。したがって、同一時点でD2D信号送信と基地局への信号送信が衝突すれば、二つの中で一つのみを送信しなければならない。既存のD2Dでは基地局への信号送信に優先権を付与してD2D信号送信を中断するように設計された。しかし、前述したように、第2同期モードを用いるD2Dの場合には、その用途が非常に緊急な信号をD2Dのために早く伝達するためのものであるので、少なくとも一部の緊急なD2D信号の場合には、むしろ基地局への信号送信を中断し、D2Dを送信するように動作することができる。
具体的に、第2同期モードが適用される区間の間に前記第1タイプ装置への信号と前記端末間の通信の相手端末への信号が同時にスケジューリングされる場合、前記相手端末への信号が前記第1タイプ装置への信号(基地局と端末間の信号)に優先することができる。
この区分は時間次元、特に第2タイプ装置によって定義されたサブフレーム単位でなされることができる。一例として、特定のサブフレームセットでのD2D送信は基地局への信号送信に比べて優先権を有するが、残りのサブフレームセットでのD2D送信は基地局への信号送信が優先権を有するように動作することができる。
一方、図10及び図11に示したように、eNBが使うサブフレームと第2同期モードが使うサブフレームはその境界が一致しないこともあり得る。したがって、サブフレーム単位でeNBへの信号送信とD2D信号送受信を交互に遂行することには難しさがある。
これを解決する一方法として、eNBに信号を送信するスケジューリングを遂行するに際して、eNBは少なくとも二つのサブフレームを連続的に空けることにより、つまり該当のUEが前記二つのサブフレームで何の上りリンク信号も送信しないようにスケジューリングすることにより、少なくとも一つのサブフレームではサブフレーム境界に関係なく完全な一つのD2Dサブフレームが現れるように動作することができる。UEはこのように現れる連続的な空サブフレームを用いて他のUEのD2D信号を受信するかあるいは必要時に自分のD2D信号送信に活用することができる。
例えば、特定のサブフレームで送信される下りリンク信号に上りリンクグラントが含まれない場合、UEは前記特定のサブフレームに対応する上りリンクサブフレームで端末間通信を遂行し、前記特定のサブフレームに後続する少なくとも一つのサブフレームで端末間通信を遂行することができる。一例として、DLサブフレームnで受信したULグラントに対する基地局へのPUSCH送信がULサブフレームn+4で行われる場合、UEはDLサブフレームnで何のULグラントも受信することができなかったとすると、ULサブフレームn+4でどの基地局へも信号送信がないことを把握し、ネットワークタイミング上でULサブフレームn+4の中間に始まるD2Dサブフレームkを使ってD2D信号を送信する。ただ、このときには、DLサブフレームn+1でのULグラントもeNBが送信しなくてULサブフレームn+5も空けておくと仮定するものである。
図13は本発明によるD2D動作のための上りリンクスケジューリング方法の一例を示す。
UEがこのような仮定を基にしてより円滑にD2D信号を送信するようにするために、eNBはどのサブフレームでUL送信をスケジューリングしないかをUEに知らせることができる。すると、UEはスケジューリングされないと知られたサブフレームを優先的にD2D信号送信に活用することができる。
一方、このように動作する場合、eNBとUE間の通信であるWAN通信の上りリンクをスケジューリングするeNBはどのUEのどのサブフレームでWAN伝送とD2D伝送が重畳するかが分からない。WAN伝送とD2D伝送が重畳すれば、たとえ二つの信号が相異なる周波数リソースを使ったとしてもUEの能力によっては両信号の中で一つのみを送信することができるという制約が発生し得る。例えば、連続しない副反送波を使って信号を送信する機能がないUEの場合には、両信号の中で一つのみを送信することができるであろう。この場合、D2D伝送を優先すればWAN伝送はドロップ(drop)され、その結果としてWAN性能が低下する。特に、ドロップされるWAN伝送がPDSCHに対するHARQ−ACK信号であれば、単にHARQ−ACKを送信することができない理由でPDSCHが不必要に再送信されてリソースを浪費する問題が発生する。
以下、このような問題を解決するために、HARQ−ACK伝送の場合、eNBの上りリンクスケジューリングについて説明する。
これを解決するために、一サブフレームで送信されたPDSCHに対するHARQ−ACKを多くのULサブフレームの中で少なくとも一つのサブフレームで送信するように設計することができる。
既存のLTE FDDの場合、サブフレーム#nで受信したPDSCHに対するHARQ−ACKはサブフレーム#n+4で送信される。このような状況でサブフレーム#n+4の一部でD2D伝送がHARQ−ACK伝送と衝突する場合、サブフレーム#nのPDSCH受信の成功可否をeNBが分かりにくい状況が発生し得る。この際、このHARQタイムラインを調整して、例えばサブフレーム#nで受信したPDSCHに対するHARQ−ACKはサブフレーム#n+4とサブフレーム#n+6で送信するように設定することができる。
特徴的に、一サブフレームでPDSCHに対してHARQ−ACKを送信する複数のサブフレームは不連続であるという特徴を有し得る。これは、サブフレーム境界が合わない一サブフレームでのD2D伝送が連続した二つのサブフレームでのHARQ−ACKと同時に衝突することを防止するためである。これによれば、サブフレーム#n+4でのHARQ−ACK伝送がたとえD2D伝送との衝突によってドロップされてもサブフレーム#n+6でHARQ−ACKを送信することができれば、前記PDSCHリソースの浪費の問題は解決することができる。D2Dリソースを適切に設定することにより、HARQ−ACK伝送がD2D伝送との衝突によって皆ドロップされる場合を避けることができる。具体的に、外部同期化基準上で所定時間の間にD2D伝送サブフレームに設定し、その後の特定時間に当たるサブフレームをD2D伝送サブフレームに設定しないことがあり得る。例えば、外部同期化基準(external synchronization reference)上で1msに相当するサブフレームをD2D伝送サブフレームに設定し、少なくともその次の3msは同一のUEからのD2D伝送サブフレームに設定しないとすれば、前記例でサブフレーム#n+4とサブフレーム#n+6がHARQ−ACK伝送とD2D伝送の衝突によって皆ドロップされる場合は発生しなくなる。
図14は本発明によるHARQ−ACK伝送を考慮したeNBの上りリンクスケジューリングを示す図である。
ここで、外部基準サブフレーム#kとサブフレーム#k+4が単一UEのD2D伝送に使われ、その間に3msのギャップが存在する場合を仮定する。図14を参照すると、Case1、2、3及び4は、それぞれサブフレーム#k+4の後部がサブフレーム#n+6の前部と衝突する場合、サブフレーム#k+4の前部がサブフレーム#n+6の後部と衝突する場合、サブフレーム#kの後部がサブフレーム#n+4の前部と衝突する場合、及びサブフレーム#kの前部がサブフレーム#n+4の後部と衝突する場合に相当する。図14を参照すると、どの場合であっても、サブフレーム#n+4とサブフレーム#n+6の両方でのHARQ−ACK伝送が皆衝突する場合は発生しない。もちろん、D2Dサブフレーム又はWANサブフレーム内の一部時間を伝送がないギャップ(gap)に設定することにより、サブフレーム間のギャップをもっと減らす動作も可能である。
一PDSCHに対するHARQ−ACKを複数のサブフレームで送信する場合、UEの伝送動作をより具体的に以下で説明する。
まず、初めてHARQ−ACKを送信することができるサブフレーム(図14のサブフレーム#n+4)でHARQ−ACK伝送がドロップされなければ、その後にHARQ−ACKドロップの可能性を排除することができないから、必ずHARQ−ACKを送信する。しかし、先にHARQ−ACKを送信したが、その後にさらにHARQ−ACKを送信することができるサブフレーム(図14のサブフレーム#n+6)でHARQ−ACK伝送が可能であれば、以下の2方法の一つを適用することができる。
−以前のHARQ−ACK伝送が十分であると見なし、該当のサブフレームで該当のHARQ−ACKは送信しない。その結果として、該当のサブフレームでWAN伝送ビット数を減らすことができるので、他のWAN信号の伝送電力を減らすかカバレージを増やすことができる。
以前のHARQ−ACK伝送にエラーが発生し得るので、依然としてサブフレーム#n+6で信号がドロップされない限り伝送を遂行する。eNBは複数のサブフレームにかけたHARQ−ACKを結合してより信じられるHARQ−ACK受信を試みることができる。
一方、この原理が適用されれば、一サブフレームで複数のサブフレームに対するPDSCHに相応するHARQ−ACKを一緒に送信しなければならない場合が発生する。図15は上りリンクスケジューリングによるHARQ−ACK伝送の一例を示す。図15を参照すると、サブフレーム#n+6ではサブフレーム#nとサブフレーム#n+2でのHARQ−ACKを一緒に送信しなければならない。
以上で説明した本発明は第2タイプ装置がD2D信号を送信するキャリアに位置するセルではない場合として一般化して適用することもできる。その一例として、D2D信号を送信するキャリアではない他のキャリアに位置するセルからタイミングを獲得しD2D信号を送信する場合にもD2D送信サブフレームとWAN送信サブフレームの間に非同期が発生し得る。この時に発生する同一問題を解決するために、本発明を適用することができる。一方、前記D2D信号を送信するキャリアではない他のキャリアに位置するセルは、一例としてサービングセル以外の隣接セルであってもよい。このような隣接セルはUEがトンネルなどに位置してGPSなどのソースから同期を獲得しにくい状況で有用であり得る。
図16は本発明の一実施例による通信装置のブロック構成図を例示する。
図16を参照すると、通信装置1600は、プロセッサ1610、メモリ1620、RFモジュール1630、ディスプレイモジュール1640及びユーザインターフェースモジュール1650を含む。
通信装置1600は説明の便宜のために示したもので、一部のモジュールは省略することができる。また、通信装置1600は所要モジュールをさらに含むことができる。また、通信装置1600において一部のモジュールはより細分化したモジュールに区分できる。プロセッサ1610は図面に例示した本発明の実施例による動作を遂行するように構成される。具体的に、プロセッサ1610の詳細な動作は図1〜図34に基づいて開示された内容を参照することができる。
メモリ1620はプロセッサ1610に接続され、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを記憶する。RFモジュール1630はプロセッサ1610に接続され、基底帯域信号を無線信号に変換するかあるいは無線信号を基底帯域信号に変換する機能を果たす。このために、RFモジュール1630は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数上向変換又はこれらの逆過程を遂行する。ディスプレイモジュール1640はプロセッサ1610に接続され、多様な情報を表示する。ディスプレイモジュール1640はこれに制限されるものではないが、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)のような周知の要素が使える。ユーザインターフェースモジュール1650はプロセッサ1610と接続され、キーパッド、タッチスクリーンなどの周知のユーザインターフェースの組合せで構成できる。
以上で説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含ませることができ、又は、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を組み合せて実施例を構成するか、出願後の補正によって新しい請求項として含ませ得ることは自明である。
本発明の実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって実装することができる。ハードウェアによる実装の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって実装することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる実装の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手続、関数などの形態に実装することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納してプロセッサによって駆動することができる。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知の多様な手段によって前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
前述したような無線通信システムにおいて端末間の直接通信のための同期信号送受信方法及びそのための装置は3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステム以外にも多様な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (11)

  1. 無線通信システムにおいてUE(user equipment)D2D(device-to-device)通信のため同期を獲得する方法であって、
    BS(base station)に関連したセルのカバレージ内の前記UEが、前記D2D通信のための同期化タイプに関する情報を受信する段階と、
    前記同期化タイプに関する前記情報に基づいて、同期化ソースを用いて前記D2D通信のための同期を獲得する段階と、を含み、
    前記同期化ソースは、i)前記BSに関連した前記セル、及び、ii)前記BSと異なる外部同期化ソースの一つであり、
    前記同期化タイプに関する情報が前記BSに関連する場合、前記セルは、前記同期化ソースとして用いられ、
    前記同期化タイプに関する前記情報が前記外部同期化ソースに関連する場合、前記外部同期化ソースは、前記同期化ソースとして用いられる、方法。
  2. 前記同期化タイプに関する前記情報が前記BSに関連する場合、前記D2D通信のための前記同期は、前記BSから受信した同期信号のみを用いて獲得される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記同期化タイプに関する前記情報が前記外部同期化ソースに関連する場合、
    前記D2D通信のための時間同期は、前記外部同期化ソースから受信した同期信号に基づいて獲得され
    前記D2D通信のための周波数同期は、前記BSから受信した前記同期信号に基づいて獲得される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記BSからリソース割当てに関する情報を受信する段階をさらに含み、
    前記リソース割当てに関する情報は、前記外部同期化ソースら同期信号受信するためのリソースに関する情報を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記UEによって用いられる前記同期化ソースに関する情報を前記BSに送信する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記D2D通信は、特定の時点から所定の時間の区間の間に前記外部同期化ソースから獲得した同期に従って行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記BSのための信号と前記D2D通信の相手UEのための信号が前記所定の時間の区間内で同時にスケジューリングされる場合、前記相手UEのため前記信号は、前記BSのための前記信号より優先される、請求項に記載の方法。
  8. シーケンス生成ルートインデックスに基づいて同期信号を生成する段階と、
    前記D2D通信の相手UEに前記生成された同期信号を送信する段階と、をさらに含み、
    前記セルが前記同期化ソースとして用いられる場合、及び、前記外部同期化ソースが前記同期化ソースとして用いられる場合、前記シーケンス生成ルートインデックスは、異なる値に設定される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記D2D通信の相手UEにデータを送信する段階をさらに含み、
    前記セルが前記同期化ソースとして用いられる場合、及び、前記外部同期化ソースが前記同期化ソースとして用いられる場合、前記データパラメーターは、異なるように設定される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記データの前記パラメーターは、少なくとも復調参照信号シーケンス形成パラメーター又はスクランブリングシーケンス形成パラメーターを含む、請求項に記載の方法。
  11. 無線通信システムにおいてD2D(device-to-device)通信のため同期を獲得するUE(user equipment)であって、
    BS(base station)、前記BSと異なる外部同期化ソース又は前記D2D通信の相手UEと信号を送受信するための送受信機と、
    前記信号を処理するためのプロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、
    前記BSから前記送受信機を経由して、前記D2D通信のための同期化タイプに関する情報を受信し、前記UEは、前記BSに関連したセルのカバレージ内にあり、
    前記同期化タイプに関する前記情報に基づいて、同期化ソースを用いて前記D2D通信のための同期を獲得する、ように構成され、
    前記同期化ソースは、i)前記BSに関連した前記セル、及び、ii)前記BSと異なる外部同期化ソースの一つであり、
    前記同期化タイプに関する情報が前記BSに関連する場合、前記セルは、前記同期化ソースとして用いられ、
    前記同期化タイプに関する前記情報が前記外部同期化ソースに関連する場合、前記外部同期化ソースは、前記同期化ソースとして用いられる、UE
JP2016570828A 2014-06-17 2015-06-17 無線通信システムにおいて端末間の直接通信のための同期信号を受信する方法及びそのための装置 Active JP6685935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462013517P 2014-06-17 2014-06-17
US62/013,517 2014-06-17
US201562109037P 2015-01-28 2015-01-28
US62/109,037 2015-01-28
PCT/KR2015/006144 WO2015194859A1 (ko) 2014-06-17 2015-06-17 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 동기 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528936A JP2017528936A (ja) 2017-09-28
JP6685935B2 true JP6685935B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=54935779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570828A Active JP6685935B2 (ja) 2014-06-17 2015-06-17 無線通信システムにおいて端末間の直接通信のための同期信号を受信する方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10568054B2 (ja)
EP (2) EP3160198B1 (ja)
JP (1) JP6685935B2 (ja)
CN (1) CN106465313B (ja)
WO (1) WO2015194859A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3160204A4 (en) * 2014-06-19 2018-01-24 Fujitsu Limited Wireless communication system, wireless communication method, wireless device, and wireless base station
CN106303900B (zh) * 2015-05-15 2020-10-30 索尼公司 无线通信设备和无线通信方法
CN107027165B (zh) 2016-01-29 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种同步方法及装置
KR102209453B1 (ko) * 2016-08-11 2021-01-28 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 전송 방법 및 장치
US11140667B2 (en) * 2017-03-24 2021-10-05 Qualcomm Incorporated Techniques for communicating synchronization signal block index in a timing synchronization signal
WO2018195679A1 (zh) * 2017-04-27 2018-11-01 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN110622584B (zh) * 2017-05-04 2021-12-21 瑞典爱立信有限公司 用于信号测量的方法和设备
EP3817313A4 (en) * 2018-06-28 2022-02-23 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194970B1 (en) * 1999-08-19 2001-02-27 Nortel Networks Corporation Oscillator stability monitoring and compensation system
WO2005122483A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 International Business Machines Corporation 距離測定システム、距離測定方法、情報処理装置、及びプログラムと記録媒体
TW200721861A (en) * 2005-09-09 2007-06-01 Nokia Corp Use of measurement pilot for radio measurement in a wireless network
JP5024371B2 (ja) 2007-03-30 2012-09-12 富士通株式会社 通信方法、移動局及び基地局
CN101227726B (zh) * 2008-02-03 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 蜂窝网络通信系统及其用户设备p-p通信方法
US20090310570A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Rivada Networks Llc Method and Systems Providing Peer-to-Peer Direct-Mode-Only Communications on CDMA Mobile Devices
US9485069B2 (en) * 2010-04-15 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of proximity detection signal for peer discovery
WO2013002688A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and a user equipment for peer-to-peer communication
WO2013075340A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Renesas Mobile Corporation Radio resource sharing and contention scheme for device-to-device communication in white space spectrum bands
KR20140096317A (ko) * 2011-11-29 2014-08-05 엘지전자 주식회사 기기간 통신을 지원하는 무선접속시스템에서 기기간 동기화 및 식별을 지원하는 방법
ES2703930T3 (es) 2012-03-16 2019-03-13 Intel Corp Submuestreo de señales de referencia específicas de celda (CRS) para un nuevo tipo de portadora (NCT)
US9516638B2 (en) * 2012-06-20 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Signal transmission/reception method and apparatus therefor
EP2871891B1 (en) * 2012-08-01 2017-03-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Synchronization method, apparatus, and system
US9179397B2 (en) * 2012-08-22 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Wireless local area network discovery using non-WLAN timing reference
KR102461671B1 (ko) * 2012-08-23 2022-10-31 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 디바이스간 탐색을 수행하기 위한 방법 및 장치
US9578666B2 (en) * 2012-09-27 2017-02-21 Kyocera Corporation User terminal for D2D communication using uplink radio resource
US11496948B2 (en) * 2012-10-19 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for ad-hoc/network assisted device discovery protocol for device to device communications
US9137763B2 (en) * 2012-11-16 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enabling distributed frequency synchronization
CN103250435B (zh) * 2012-12-31 2016-11-02 华为技术有限公司 设备到设备通信方法、装置及系统
US9479298B2 (en) * 2013-07-08 2016-10-25 Intel IP Corporation Demodulation reference signals (DMRS)for side information for interference cancellation
CN103828398A (zh) 2013-07-26 2014-05-28 华为终端有限公司 同步信号的承载方法和用户设备
US20150264588A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for synchronization in device-to-device communication networks
US9763190B2 (en) * 2014-04-11 2017-09-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for GPS enhanced neighbor aware network (NAN) cluster discovery
US9596668B2 (en) * 2014-04-14 2017-03-14 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting synchronization signal for device to device communication in wireless communication system
US10129838B2 (en) * 2014-05-23 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Distributed device-to-device synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
EP3512268A1 (en) 2019-07-17
JP2017528936A (ja) 2017-09-28
CN106465313A (zh) 2017-02-22
EP3160198B1 (en) 2019-03-13
US10568054B2 (en) 2020-02-18
US11438853B2 (en) 2022-09-06
EP3160198A1 (en) 2017-04-26
CN106465313B (zh) 2020-02-11
EP3512268B1 (en) 2021-11-24
EP3160198A4 (en) 2018-02-21
WO2015194859A1 (ko) 2015-12-23
US20170265154A1 (en) 2017-09-14
US20200163033A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10986610B2 (en) Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and apparatus therefor
JP6479976B2 (ja) 無線通信システムにおけるd2d信号送受信方法及びそのための装置
JP6685935B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間の直接通信のための同期信号を受信する方法及びそのための装置
KR102345347B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 신호 송수신 방법 및 장치
JP6360202B2 (ja) 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置
KR101867830B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
JP6033473B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のための同期信号送受信方法及びそのための装置
JP6321201B2 (ja) 無線リソースの用途変更をサポートする無線通信システムで上りリンク制御チャネルの送信方法及びそのための装置
US11101963B2 (en) Method for ACK/NACK transmission and reception in wireless communication system and apparatus therefor
US11387967B2 (en) Method for allocating ACK/NACK resource in wireless communication system and apparatus therefor
JP2018535570A (ja) 狭帯域モノのインターネットを支援する無線接続システムにおいて下りリンク物理放送チャネル受信方法及び装置
KR20160061990A (ko) 무선 통신 시스템에서 D2D(Device-to-Device) 통신을 위한 동기 참조 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
EP3544325B1 (en) Signal transmission/reception method for v2x communication in wireless communication system and device therefor
JP2017522756A (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のための同期化信号を送信する方法及びそのための装置
WO2014119880A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 D2D(Device-to-Device) 통신을 위한 순환 전치 설정 방법 및 이를 위한 장치
KR20140010385A (ko) 반송파 집성 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10820303B2 (en) Resource allocation method for V2X communication in wireless communication system and device therefor
US11057260B2 (en) Method for electricity measurement for V2V communications in wireless communication system, and device for same
JP6388963B2 (ja) 無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号送信方法及びそのための装置
KR20160130983A (ko) 반송파 집성 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20160085752A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JP6490797B2 (ja) 無線通信システムにおいてd2d通信のための同期信号送信方法及びそのための装置
EP3605925B1 (en) Method for allocating resource for multiple signals in wireless communication system and apparatus therefor
EP3637910B1 (en) Method for allocating resource for signal by terminal in wireless communication system and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250