JP6683101B2 - Communications system - Google Patents

Communications system Download PDF

Info

Publication number
JP6683101B2
JP6683101B2 JP2016213135A JP2016213135A JP6683101B2 JP 6683101 B2 JP6683101 B2 JP 6683101B2 JP 2016213135 A JP2016213135 A JP 2016213135A JP 2016213135 A JP2016213135 A JP 2016213135A JP 6683101 B2 JP6683101 B2 JP 6683101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
gid
identification information
node
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213135A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018074425A (en
Inventor
翔太 小森
翔太 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016213135A priority Critical patent/JP6683101B2/en
Publication of JP2018074425A publication Critical patent/JP2018074425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6683101B2 publication Critical patent/JP6683101B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本開示は、車両に搭載される通信システムに関する。   The present disclosure relates to a communication system mounted on a vehicle.

特許文献1には、車両に搭載される通信システムにおいて、通信システムを構成するすべてのノードが車両を識別するための車両識別コードを保持しており、外部の診断装置に車両識別コードを通知することで、診断装置が車両を識別する点が記載されている。また、特許文献1には、部品交換等の理由により車両識別コードが未設定であるノードが車両内に存在する事態に備え、複数のノードの一つである代表ノードが有するMACアドレスを車両識別用MACアドレスとして他のノードに転送して記憶させることにより、ノード間で車両識別用MACアドレスを同期させる処理である同期処理を行う点が記載されている。   In Patent Document 1, in a communication system mounted on a vehicle, all nodes configuring the communication system hold a vehicle identification code for identifying the vehicle, and notify the external diagnostic device of the vehicle identification code. Therefore, it is described that the diagnostic device identifies the vehicle. In addition, in Patent Document 1, the MAC address of a representative node, which is one of a plurality of nodes, is used for vehicle identification in preparation for a situation in which a node for which a vehicle identification code is not set exists in the vehicle due to parts replacement or the like. It is described that a synchronization process, which is a process for synchronizing the vehicle identification MAC address between the nodes, is performed by transferring and storing the same as the use MAC address to another node.

特開2015−147446号公報JP, 2005-147446, A

しかしながら、上記技術では、車両識別コードが未設定であるノードが車両内に存在せず、上述の同期処理が不必要である場合であっても、上述の同期処理が行われるため、その分各ノードの処理負荷が増大するという問題があった。   However, in the above technique, even if the node for which the vehicle identification code is not set does not exist in the vehicle and the synchronization process described above is unnecessary, the synchronization process described above is performed. There was a problem that the processing load of the node increased.

本開示は、通信システムにおいて、記憶する車両識別コードが未設定であるノードが車両内に存在しない場合に、各ノードの処理負荷を低減する技術を提供する。   The present disclosure provides a technique for reducing the processing load on each node in a communication system when there is no node in the vehicle for which a stored vehicle identification code is not set.

本開示の通信システム(1)は、車両に搭載される通信システムであり、複数の通信ノード(21,22,31,32,33,34)を備える。
複数の通信ノードの少なくとも一つは、同期信号を出力するマスターノード(21,22)として機能し、複数の通信ノードのうちのマスターノードを除く一つ以上の通信ノードは、マスターノードからの同期信号を受信することでマスターノードに同期して動作するスレーブノード(31,32,33,34)として機能する。
A communication system (1) of the present disclosure is a communication system mounted on a vehicle and includes a plurality of communication nodes (21, 22, 31, 32, 33, 34).
At least one of the plurality of communication nodes functions as a master node (21, 22) that outputs a synchronization signal, and one or more communication nodes other than the master node among the plurality of communication nodes are synchronized from the master node. It functions as a slave node (31, 32, 33, 34) that operates in synchronization with the master node by receiving a signal.

複数の通信ノードのそれぞれは、車両に固有のコードである車両識別コードが設定される。マスターノードには、車両識別コードとは別に、自装置を識別するための装置識別情報が付与される。   A vehicle identification code, which is a code unique to the vehicle, is set in each of the plurality of communication nodes. In addition to the vehicle identification code, the master node is provided with device identification information for identifying its own device.

未設定ノード(22,34)が存在する場合には、当該未設定ノードは、未設定通知を一つ以上のマスターノードの少なくとも何れか一つに送信する。未設定ノードとは、複数の通信ノードのうちシステム識別情報として車両識別コードが設定されていない通信ノードである。未設定通知は、システム識別情報として車両識別コードが設定されていない旨を示す通知である。   When there is an unconfigured node (22, 34), the unconfigured node sends an unconfigured notification to at least one of the one or more master nodes. An unset node is a communication node in which a vehicle identification code is not set as system identification information among a plurality of communication nodes. The unset notification is a notification indicating that the vehicle identification code is not set as the system identification information.

複数の通信ノードのそれぞれは、当該通信システムを識別するためのシステム識別情報として、車両識別コードを用いる。
一つ以上のマスターノードのそれぞれは、未設定通知を受信した場合に、自装置の装置識別情報を他の通信ノードのそれぞれに送信するとともに、以後、装置識別情報をシステム識別情報として用いる。
Each of the plurality of communication nodes uses a vehicle identification code as system identification information for identifying the communication system.
Each of the one or more master nodes transmits the device identification information of its own device to each of the other communication nodes when receiving the unset notification, and thereafter uses the device identification information as the system identification information.

他の通信ノードのそれぞれは、装置識別情報を受信した場合に、以後、受信した装置識別情報を、システム識別情報として用いる。
本開示の通信システムによれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、システム識別情報として車両識別コードが設定されていない通信ノードが存在する場合には、すべての通信ノードが特定のマスターノードの装置識別情報をシステム識別情報として設定する処理である同期処理を行う。一方、すべての通信ノードにシステム識別情報として車両識別コードが設定されている場合には、未設定通知が送信されないため、上述の同期処理は行われない。このように、不要時に同期処理が行われなくなった分各ノードの処理負荷を低減することができる。
Each of the other communication nodes, when receiving the device identification information, thereafter uses the received device identification information as the system identification information.
According to the communication system of the present disclosure, the following operational effects are achieved. That is, when there is a communication node in which the vehicle identification code is not set as the system identification information, all communication nodes perform the synchronization process which is the process of setting the device identification information of the specific master node as the system identification information. . On the other hand, when the vehicle identification code is set as the system identification information in all the communication nodes, the non-setting notification is not transmitted, so the above-described synchronization processing is not performed. In this way, the processing load on each node can be reduced by the amount that synchronization processing is not performed when unnecessary.

なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。   In addition, the reference numerals in parentheses described in this column and the claims indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described below as one aspect, and the technical scope of the present disclosure. It is not limited.

通信システム1の構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing a configuration of a communication system 1. 通信システム1の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the communication system 1. 通信システム1の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the communication system 1. 通信システム1の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the communication system 1. 通信システム1の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the communication system 1. 通信システム1の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the communication system 1. 通信システム1の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the communication system 1. 通信システムを構成するマスターノード、スレーブノード間の通信の概要を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the outline | summary of communication between the master node and slave node which comprise a communication system. スレーブノードが実行する開始処理のフローチャートである。7 is a flowchart of a start process executed by a slave node. スレーブノードが実行する同期処理のフローチャートである。7 is a flowchart of a synchronization process executed by a slave node. スレーブノードが実行する終了処理のフローチャートである。It is a flow chart of the end processing which a slave node performs. マスターノードが実行する開始処理のフローチャートである。It is a flow chart of the starting processing which a master node performs. マスターノードが実行する同期処理のフローチャートである。It is a flow chart of a synchronous processing which a master node performs. マスターノードが実行する終了処理のフローチャートである。It is a flow chart of the end processing which a master node performs.

以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[実施形態]
[1.構成]
図1に示す通信システム1は、例えば乗用車等の車両に搭載される車載システムである。通信システム1は、スイッチ10と、複数のECU21,22,31,32,33,34と、を備える。ECU21,22,31,32,33,34のそれぞれは、スイッチ10に通信可能に接続されている。ECUは、Electronic Control Unitの略である。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
[Embodiment]
[1. Constitution]
The communication system 1 shown in FIG. 1 is an in-vehicle system mounted in a vehicle such as a passenger car. The communication system 1 includes a switch 10 and a plurality of ECUs 21, 22, 31, 32, 33, 34. Each of the ECUs 21, 22, 31, 32, 33, 34 is communicatively connected to the switch 10. ECU is an abbreviation for Electronic Control Unit.

通信システム1は、通信プロトコルとして、TCP/IPを前提とした規格であるDoIPを用いる。TCPは、Transmission Control Protocolの略である。IPは、Internet Protocolの略である。DoIPは、Diagnostics on Internet Protocolの略である。   The communication system 1 uses DoIP, which is a standard based on TCP / IP, as a communication protocol. TCP is an abbreviation for Transmission Control Protocol. IP is an abbreviation for Internet Protocol. DoIP is an abbreviation for Diagnostics on Internet Protocol.

スイッチ10は、ECU21,22,31,32,33,34間の通信を中継するイーサネット(登録商標)スイッチとしての機能を備える。
ECU21,22,31,32,33,34のそれぞれは、何れも同様の構成を有するため、以下、ECU21の構成について説明し、ECU22,31,32,33,34の構成については、その詳細な説明は省略する。
The switch 10 has a function as an Ethernet (registered trademark) switch that relays communication between the ECUs 21, 22, 31, 32, 33, and 34.
Since each of the ECUs 21, 22, 31, 32, 33, 34 has the same configuration, the configuration of the ECU 21 will be described below, and the configuration of the ECUs 22, 31, 32, 33, 34 will be described in detail. The description is omitted.

ECU21は、CPU21Aと、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリを有するメモリ21Bと、通信回路21Cとを有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。ECU21の各種機能は、CPU21Aが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、上記メモリ21Bが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。また、ECU21を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でも良い。また、ECU21は、多数の論理回路を含むデジタル回路によって構成されてもよいし、デジタル回路とアナログ回路の組合せによって実現されても良い。   The ECU 21 is mainly composed of a well-known microcomputer having a CPU 21A, a memory 21B having a semiconductor memory such as a RAM, a ROM and a flash memory, and a communication circuit 21C. Various functions of the ECU 21 are realized by the CPU 21A executing a program stored in the non-transitional substantive recording medium. In this example, the memory 21B corresponds to a non-transitional substantive recording medium storing a program. Further, by executing this program, the method corresponding to the program is executed. Further, the number of microcomputers forming the ECU 21 may be one or plural. Moreover, the ECU 21 may be configured by a digital circuit including a large number of logic circuits, or may be realized by a combination of a digital circuit and an analog circuit.

CPU21Aは、それぞれ定められた演算を実施する。CPU21Aは、外部テスト装置40からの指示に応じて、メモリ21Bに格納されたECU21の機能の設定を書き換える書換機能も備えている。CPU21Aは、ECU21にて発生した通信エラー等の不具合情報をメモリ21Bに格納する機能も備えている。   The CPU 21A carries out a predetermined calculation. The CPU 21A also has a rewriting function of rewriting the setting of the function of the ECU 21 stored in the memory 21B according to an instruction from the external test apparatus 40. The CPU 21A also has a function of storing trouble information such as a communication error generated in the ECU 21 in the memory 21B.

ECU21,22は、同期信号を出力するマスターノードとして機能する。ECU21は、外部の外部テスト装置40と通信可能である。ECU22は、外部のリモートセンター50と通信可能である。   The ECUs 21 and 22 function as a master node that outputs a synchronization signal. The ECU 21 can communicate with an external test device 40 provided outside. The ECU 22 can communicate with an external remote center 50.

ECU31,32,33,34は、マスターノードであるECU21,22からの同期信号を受信することでマスターノードに同期して動作するスレーブノードとして機能する。   The ECUs 31, 32, 33, 34 function as slave nodes that operate in synchronization with the master node by receiving the synchronization signals from the ECUs 21, 22 that are master nodes.

通信システム1には、システム識別情報が設定される。システム識別情報は、当該通信システムを識別するための情報である。このシステム識別情報としては、当該通信システム1が搭載される車両に固有のコードであるVINが設定される。VINは、Vehicle Identification Numberの略である。このため、ECU21,22,31,32,33,34のそれぞれには、VINが設定される。すなわち、VINは、ECU21,22,31,32,33,34のそれぞれのメモリ21Bに格納される。このようなVINの設定は、通信システム1の構築時や部品交換時など通信システム1にECUが接続される際に、該当するECUに対して行われる。   System identification information is set in the communication system 1. The system identification information is information for identifying the communication system. As this system identification information, VIN which is a code unique to the vehicle in which the communication system 1 is mounted is set. VIN is an abbreviation for Vehicle Identification Number. Therefore, VIN is set to each of the ECUs 21, 22, 31, 32, 33, 34. That is, VIN is stored in the memory 21B of each of the ECUs 21, 22, 31, 32, 33, 34. Such VIN setting is performed for the corresponding ECU when the ECU is connected to the communication system 1 when the communication system 1 is constructed or when parts are replaced.

マスターノードであるECU21,22のそれぞれには、GIDが設定されている。GIDは、マスターノードを識別するための情報である。GIDは、Group Identificationの略である。GIDには、識別用のアドレスである識別用アドレスが用いられる。識別用アドレスは、ECU21,22のそれぞれに付与される。識別用アドレスは、ECU21,22のそれぞれのメモリ21Bに格納される。識別用アドレスは、例えばスレーブノードの何れかにVINが設定されていないといった具合に、VINがシステム識別情報として利用できない場合には、VINの代わりにシステム識別情報として利用される。各マスターノードには、識別用アドレスをシステム識別情報として利用する場合の優先順位が設定されている。本実施形態では、2つのマスターノードのうち優先順位が相対的に高い方のノードを高に設定し、優先順位が相対的に低い方のノードを低に設定している。なお、マスターノードが複数存在する場合には、優先順位が高い方または低い方から順に数値を昇順に割り当てるようにしてもよい。識別用アドレスは、装置識別情報に該当する。   A GID is set for each of the ECUs 21 and 22 that are master nodes. GID is information for identifying the master node. GID is an abbreviation for Group Identification. An identification address, which is an identification address, is used as the GID. The identification address is given to each of the ECUs 21 and 22. The identification address is stored in the memory 21B of each of the ECUs 21 and 22. The identification address is used as the system identification information instead of the VIN when the VIN cannot be used as the system identification information, for example, when the VIN is not set in any of the slave nodes. A priority order is set for each master node when the identification address is used as system identification information. In this embodiment, a node having a relatively high priority among the two master nodes is set to high, and a node having a relatively low priority is set to low. When there are a plurality of master nodes, the numerical values may be assigned in ascending order from the higher priority or the lower priority. The identification address corresponds to the device identification information.

外部テスト装置40は、ECU21,22,31,32,33,34との間で通信を行うことで、車両状態の診断や、プログラムの書き換え処理などを行う周知の構成である。外部テスト装置40は、車両の外部に存在する車外装置である。外部テスト装置40は、使用時に、ECU21に接続される。   The external test device 40 has a well-known configuration that performs communication with the ECUs 21, 22, 31, 32, 33, and 34 to diagnose the vehicle state, rewrite programs, and the like. The external test device 40 is an external device that exists outside the vehicle. The external test device 40 is connected to the ECU 21 when used.

リモートセンター50は、ECU22と無線通信を行う。リモートセンター50は、ECU22を介して、ECU21,22,31,32,33,34との間で通信を行うことで、車両状態の診断や、プログラムの書き換え処理などを行う周知の構成である。   The remote center 50 wirelessly communicates with the ECU 22. The remote center 50 has a well-known configuration that performs communication with the ECUs 21, 22, 31, 32, 33, and 34 via the ECU 22 to diagnose the vehicle state and rewrite programs.

以上のように構成された通信システム1では、次の(1)〜(10)のような動作を実行する。
(1)図2に示すように、各マスターノードのGIDには、初期GIDが設定されている。各マスターノードの初期GIDは、識別用アドレスである。各通信ノードにおいて、通信回路への電力供給がオフからオンになったら、各通信ノードが、自装置にVINが設定されているか否かを確認する。すべての通信ノードのそれぞれにVINが設定されている場合には、VINをシステム識別情報として用いる。
The communication system 1 configured as described above executes the following operations (1) to (10).
(1) As shown in FIG. 2, the initial GID is set in the GID of each master node. The initial GID of each master node is an identification address. In each communication node, when the power supply to the communication circuit is switched from OFF to ON, each communication node confirms whether or not the VIN is set in its own device. When the VIN is set in each of all the communication nodes, the VIN is used as the system identification information.

(2)VINが設定されていないスレーブノードが存在する場合、該当するスレーブノードが、図2に示すように、VIN未設定通知を送信する。この場合のスレーブノードは未設定ノードに該当する。   (2) When there is a slave node for which VIN is not set, the corresponding slave node transmits a VIN unset notification as shown in FIG. The slave node in this case corresponds to an unset node.

(3)スレーブノードからVIN未設定通知が送信された場合、VIN未設定通知を受信したマスターノードのそれぞれが、図3に示すように、GIDを配信する。
(4)GIDが配信された場合、各スレーブノードは、図3に示すように、マスターノードから配信されたGIDを記憶して、自装置にGIDを設定する。複数のマスターノードのそれぞれからGIDを受信した場合には、各スレーブノードは、優先度の高いマスターノードから配信されたGIDを選択し、選択したGIDをシステム識別情報として用いる。各マスターノードは、自装置よりも優先度が高い他のマスターノードからGIDを受信した場合には、受信したGIDをシステム識別情報として用いる。各マスターノードは、自装置よりも優先度が低い他のマスターノードからGIDを受信した場合には、自装置のGIDをシステム識別情報として用いる。
(3) When the VIN unset notification is transmitted from the slave node, each master node that has received the VIN unset notification delivers the GID as shown in FIG.
(4) When the GID is delivered, each slave node stores the GID delivered from the master node and sets the GID in its own device, as shown in FIG. When the GID is received from each of the plurality of master nodes, each slave node selects the GID distributed from the master node having a high priority and uses the selected GID as the system identification information. When each master node receives a GID from another master node having a higher priority than its own device, it uses the received GID as system identification information. When each master node receives a GID from another master node whose priority is lower than that of its own device, each master node uses the GID of its own device as system identification information.

(5)VINが設定されていないマスターノードが存在する場合には、当該するマスターノードが、図4に示すように、GIDを配信するとともに、VIN未設定通知を送信する。この場合のマスターノードは未設定ノードに該当する。   (5) When there is a master node for which the VIN is not set, the master node concerned distributes the GID and transmits the VIN unset notification as shown in FIG. The master node in this case corresponds to an unset node.

(6)マスターノードからVIN未設定通知が送信された場合、VIN未設定通知を受信したマスターノードのそれぞれが、図5に示すように、GIDを配信する。
(7)GIDが配信された場合、各スレーブノードは、上記(4)と同様の処理を行う。各マスターノードにおいても、上記(4)と同様の処理を行う。
(6) When the VIN unset notification is transmitted from the master node, each master node that has received the VIN unset notification delivers the GID, as shown in FIG.
(7) When the GID is distributed, each slave node performs the same process as (4) above. Each master node also performs the same process as (4) above.

(8)各通信ノードにおいて、通信回路への電力供給がオンからオフになったら、図6に示すように、各通信ノードがGIDを初期化する。具体的には、各マスターノードにおいては、GIDを初期GIDとする。各スレーブノードにおいては、上記(4)で設定されたGIDを消去する。その結果、各スレーブノードのGIDは、無効値となる。   (8) In each communication node, when the power supply to the communication circuit is switched from on to off, each communication node initializes GID as shown in FIG. Specifically, in each master node, the GID is the initial GID. In each slave node, the GID set in (4) above is deleted. As a result, the GID of each slave node becomes an invalid value.

(9)マスターノードの何れかが故障中である場合でも、図7に示すように、正常なマスターノードがGIDを配信し、スレーブノードが、マスターノードから配信されたGIDをシステム識別情報として用いる。   (9) Even if any of the master nodes is out of order, as shown in FIG. 7, a normal master node distributes the GID and a slave node uses the GID distributed from the master node as system identification information. .

(10)マスターノードの何れかの電源がオフであるために、当該マスターノードが停止中である場合でも、作動中のマスターノードがGIDを配信し、スレーブノードが、マスターノードから配信されたGIDをシステム識別情報として用いる。   (10) Even if the master node is stopped because one of the master nodes is powered off, the operating master node delivers the GID and the slave node delivers the GID delivered from the master node. Is used as system identification information.

[2.処理]
次に、上述のような動作を実現するために、スレーブノードとマスターノードが実行する処理について、図9〜14のフローチャートを用いて説明する。
[2. processing]
Next, the processing executed by the slave node and the master node in order to realize the above-described operation will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

(1)スレーブノードの開始処理
まず、スレーブノードのCPUが実行する開始処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。
(1) Slave Node Start Process First, the start process executed by the CPU of the slave node will be described with reference to the flowchart of FIG.

本処理は、各スレーブノードにおいて、通信回路21Cへの電源供給がオフである場合に実行される。
最初のステップS110では、CPUが、通信回路21Cへの電源供給がオフからオンになったか否かを判断する。通信回路21Cへの電源供給がオフのままであると判断された場合には、通信回路21Cへの電源供給がオフからオンになったと判断されるまで、本S110を繰り返し実行する。通信回路21Cへの電源供給がオフからオンになったと判断された場合には、S120に移行する。
This process is executed in each slave node when the power supply to the communication circuit 21C is off.
In the first step S110, the CPU determines whether or not the power supply to the communication circuit 21C has been switched from off to on. When it is determined that the power supply to the communication circuit 21C is still off, this S110 is repeatedly executed until it is determined that the power supply to the communication circuit 21C is changed from off to on. When it is determined that the power supply to the communication circuit 21C has changed from off to on, the process proceeds to S120.

S120では、CPUが、VINが自装置に未設定であるか否かを判断する。ここでは、メモリ21BにVINが記憶されていない場合に、VINが自装置に未設定であると判断する。VINが自装置に未設定であると判断された場合には、S130に移行する。VINが自装置に設定済みであると判断された場合には、本処理を終了する。   In S120, the CPU determines whether VIN is not set in the own device. Here, when the VIN is not stored in the memory 21B, it is determined that the VIN has not been set in the own device. When it is determined that the VIN is not set in the own device, the process proceeds to S130. When it is determined that the VIN has already been set in the own device, this processing ends.

S130では、CPUが、図8に示すように、VINが自装置に未設定である旨の通知であるVIN未設定通知を送信する。なお、他の通信ノードの立ち上がりを待つため、所定時間が経過した後にVIN未設定通知を送信するようにしてもよい。また、ネットワーク上でのパケットロスや、受信側の通信ノードの立ち上がり遅れ等を考慮してVIN未設定通知を所定回数送信するようにしてもよい。その後、本処理を終了する。   In S130, as shown in FIG. 8, the CPU transmits a VIN non-setting notification, which is a notification that VIN is not set in the own device. In addition, in order to wait for the rise of another communication node, the VIN unset notification may be transmitted after a predetermined time has elapsed. Further, the VIN non-setting notification may be transmitted a predetermined number of times in consideration of packet loss on the network, delay in rising of the communication node on the receiving side, and the like. After that, this processing ends.

(2)スレーブノードの同期処理
次に、スレーブノードのCPUが実行する同期処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。
(2) Slave Node Synchronization Process Next, the synchronization process executed by the CPU of the slave node will be described with reference to the flowchart of FIG.

本処理は、各スレーブノードにおいて、開始処理が終了した後に実行される。
最初のステップS210では、CPUが、メッセージを受信したか否かを判断する。メッセージを受信していないと判断された場合には、メッセージを受信したと判断されるまで、本S210を繰り返し実行する。メッセージを受信したと判断された場合には、S220に移行する。
This process is executed in each slave node after the start process is completed.
In the first step S210, the CPU determines whether a message has been received. When it is determined that the message has not been received, this S210 is repeatedly executed until it is determined that the message has been received. If it is determined that the message has been received, the process proceeds to S220.

S220では、CPUが、受信したメッセージの種別がGIDであるか否かを判断する。受信したメッセージの種別がGIDであると判断された場合には、S230に移行する受信したメッセージの種別がGIDではないと判断された場合には、S250に移行する。   In S220, the CPU determines whether the type of the received message is GID. If it is determined that the type of the received message is GID, the process proceeds to S230. If it is determined that the type of the received message is not GID, the process proceeds to S250.

S230では、CPUが、GIDが自装置に設定済みであるか否かを判断する。ここでは、メモリにGIDが記憶されている場合に、GIDが自装置に設定済みであると判断する。GIDが自装置に未設定であると判断された場合には、S240に移行する。GIDが自装置に設定済みであると判断された場合には、S260に移行する。   In S230, the CPU determines whether or not the GID has already been set in the own device. Here, when the GID is stored in the memory, it is determined that the GID has already been set in the own device. If it is determined that the GID is not set in the own device, the process proceeds to S240. If it is determined that the GID has already been set in the own device, the process proceeds to S260.

S240では、CPUが、図8に示すように、GIDが自装置に未設定である場合において、GIDを受信した場合に、受信したGIDを自装置に記憶する。これにより、受信したGIDが自装置に設定される。この設定されたGIDは、システム識別情報として用いられる。その後、本処理を終了する。   In S240, as shown in FIG. 8, when the GID is not set in the own device, the CPU stores the received GID in the own device when the GID is received. As a result, the received GID is set in the own device. This set GID is used as system identification information. After that, this processing ends.

S250では、CPUが、受信したメッセージの種別に応じた各種処理を実行する。すなわち、CPUが、受信したメッセージの種別に応じた、例えば、ダイアグ通信や制御通信、データ収集通信等の処理を行う。その後、本処理を終了する。   In S250, the CPU executes various processes according to the type of the received message. That is, the CPU performs processing such as diagnostic communication, control communication, and data collection communication according to the type of the received message. After that, this processing ends.

S260では、CPUが、GIDが自装置に設定済みである場合において、GIDを受信した場合に、受信したGIDと保持中のGIDを比較し、受信したGIDの優先度が保持中のGIDよりも高いか否かを判断する。受信したGIDの優先度が保持中のGIDよりも高いと判断された場合には、S270に移行する。受信したGIDの優先度が保持中のGIDよりも低いと判断された場合には、S280に移行する。   In S260, the CPU compares the received GID with the held GID when the GID is set in the own device, and compares the received GID with the held GID. Judge whether it is high or not. If it is determined that the priority of the received GID is higher than the held GID, the process proceeds to S270. When it is determined that the priority of the received GID is lower than that of the held GID, the process proceeds to S280.

S270では、CPUが、図8に示すように、受信したGIDで記憶内容を更新する。これにより、受信したGIDが自装置に設定される。この設定されたGIDは、システム識別情報として用いられる。その後、本処理を終了する。   In S270, the CPU updates the stored contents with the received GID as shown in FIG. As a result, the received GID is set in the own device. This set GID is used as system identification information. After that, this processing ends.

S280では、CPUが、図8に示すように、受信したGIDを破棄する。この場合、保持中GIDが、システム識別情報として用いられる。その後、本処理を終了する。
(3)スレーブノードの終了処理
次に、スレーブノードのCPUが実行する終了処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。
In S280, the CPU discards the received GID as shown in FIG. In this case, the held GID is used as the system identification information. After that, this processing ends.
(3) End Processing of Slave Node Next, the end processing executed by the CPU of the slave node will be described with reference to the flowchart of FIG.

本処理は、各スレーブノードにおいて、同期処理が終了した後に実行される。
最初のステップS310では、CPUが、通信回路21Cへの電源供給がオンからオフになったか否かを判断する。通信回路21Cへの電源供給がオンのままであると判断された場合には、通信回路21Cへの電源供給がオンからオフになったと判断されるまで、本S310を繰り返し実行する。通信回路21Cへの電源供給がオンからオフになったと判断された場合には、S320に移行する。
This process is executed in each slave node after the synchronization process is completed.
In the first step S310, the CPU determines whether the power supply to the communication circuit 21C has been switched from on to off. When it is determined that the power supply to the communication circuit 21C is still on, this step S310 is repeatedly executed until it is determined that the power supply to the communication circuit 21C is changed from on to off. When it is determined that the power supply to the communication circuit 21C has changed from on to off, the process proceeds to S320.

S320では、CPUが、保持中のGIDをメモリ21Bから消去することで、GIDを初期化する。GIDは、無効値となる。その後、本処理を終了する。
(4)マスターノードの開始処理
次に、マスターノードのCPUが実行する開始処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。
In S320, the CPU erases the held GID from the memory 21B to initialize the GID. GID is an invalid value. After that, this processing ends.
(4) Master Node Start Processing Next, the start processing executed by the CPU of the master node will be described using the flowchart of FIG.

本処理は、各マスターノードにおいて、通信回路21Cへの電源供給がオフである場合に実行される。
最初のステップS410では、CPUが、通信回路21Cへの電源供給がオフからオンになったか否かを判断する。通信回路21Cへの電源供給がオフのままであると判断された場合には、通信回路21Cへの電源供給がオフからオンになったと判断されるまで、本S410を繰り返し実行する。通信回路21Cへの電源供給がオフからオンになったと判断された場合には、S420に移行する。
This process is executed in each master node when the power supply to the communication circuit 21C is off.
In the first step S410, the CPU determines whether or not the power supply to the communication circuit 21C has been switched from off to on. When it is determined that the power supply to the communication circuit 21C is still off, this step S410 is repeatedly executed until it is determined that the power supply to the communication circuit 21C is changed from off to on. When it is determined that the power supply to the communication circuit 21C has changed from OFF to ON, the process proceeds to S420.

S420では、CPUが、GIDを設定する。具体的には、CPUが、自装置の識別用アドレスをGIDに設定する。その後、S430に移行する。
S430では、CPUが、VINが自装置に未設定であるか否かを判断する。ここでは、メモリ21BにVINが記憶されていない場合に、VINが自装置に未設定であると判断する。VINが自装置に未設定であると判断された場合には、S440に移行する。VINが自装置に設定済みであると判断された場合には、本処理を終了する。
In S420, the CPU sets the GID. Specifically, the CPU sets the identification address of the device itself to GID. Then, it transfers to S430.
In S430, the CPU determines whether VIN is not set in the own device. Here, when the VIN is not stored in the memory 21B, it is determined that the VIN has not been set in the own device. When it is determined that the VIN is not set in the own device, the process proceeds to S440. When it is determined that the VIN has already been set in the own device, this processing ends.

S440では、CPUが、自装置の優先順位を示す情報を付して、GIDとして自装置の識別用アドレスを配信する。なお、他の通信ノードの立ち上がりを待つため、所定時間が経過した後にGIDを配信するようにしてもよい。また、ネットワーク上でのパケットロスや、受信側の通信ノードの立ち上がり遅れ等を考慮して、GIDを所定回数配信するようにしてもよい。その後、S450に移行する。   In S440, the CPU attaches the information indicating the priority order of the own device and distributes the identification address of the own device as GID. Note that the GID may be delivered after a lapse of a predetermined time in order to wait for the start-up of another communication node. In addition, the GID may be delivered a predetermined number of times in consideration of packet loss on the network, delay in starting the communication node on the receiving side, and the like. Then, it transfers to S450.

S450では、CPUが、VIN未設定通知を送信する。なお、他の通信ノードの立ち上がりを待つため、所定時間が経過した後にVIN未設定通知を送信するようにしてもよい。また、ネットワーク上でのパケットロスや、受信側の通信ノードの立ち上がり遅れ等を考慮してVIN未設定通知を所定回数送信するようにしてもよい。その後、本処理を終了する。   In S450, the CPU sends a VIN unset notification. In addition, in order to wait for the rise of another communication node, the VIN unset notification may be transmitted after a predetermined time has elapsed. Further, the VIN non-setting notification may be transmitted a predetermined number of times in consideration of packet loss on the network, delay in rising of the communication node on the receiving side, and the like. After that, this processing ends.

(5)マスターノードの同期処理
次に、マスターノードのCPUが実行する同期処理について、図13のフローチャートを用いて説明する。
(5) Master Node Synchronization Processing Next, the synchronization processing executed by the CPU of the master node will be described using the flowchart of FIG.

本処理は、各マスターノードにおいて、開始処理が終了した後に実行される。
最初のステップS510では、CPUが、メッセージを受信したか否かを判断する。メッセージを受信していないと判断された場合には、メッセージを受信したと判断されるまで、本S510を繰り返し実行する。メッセージを受信したと判断された場合には、S520に移行する。
This process is executed in each master node after the start process is completed.
In the first step S510, the CPU determines whether a message has been received. If it is determined that the message has not been received, this S510 is repeatedly executed until it is determined that the message has been received. If it is determined that the message has been received, the process proceeds to S520.

S520では、CPUが、受信したメッセージの種別がVIN未設定通知であるか否かを判断する。受信したメッセージの種別がVIN未設定通知であると判断された場合には、S540に移行する。受信したメッセージの種別がVIN未設定通知ではないと判断された場合には、S530に移行する。   In S520, the CPU determines whether the type of the received message is a VIN unset notification. When it is determined that the type of the received message is the VIN unset notification, the process proceeds to S540. When it is determined that the type of the received message is not the VIN unset notification, the process proceeds to S530.

S530では、CPUが、受信したメッセージの種別がGIDであるか否かを判断する。受信したメッセージの種別がGIDであると判断された場合には、S560に移行する。受信したメッセージの種別がGIDではないと判断された場合には、S550に移行する。   In S530, the CPU determines whether the type of the received message is GID. When it is determined that the type of the received message is GID, the process proceeds to S560. When it is determined that the type of the received message is not GID, the process proceeds to S550.

S540では、CPUが、図8に示すように、自装置の優先順位を示す情報を付して、GIDとして自装置の識別用アドレスを配信する。なお、他の通信ノードの立ち上がりを待つため、所定時間が経過した後にGIDを配信するようにしてもよい。また、ネットワーク上でのパケットロスや、受信側の通信ノードの立ち上がり遅れ等を考慮して、GIDを所定回数配信するようにしてもよい。その後、本処理を終了する。   In S540, as shown in FIG. 8, the CPU attaches information indicating the priority order of the own device and distributes the identification address of the own device as GID. Note that the GID may be delivered after a lapse of a predetermined time in order to wait for the start-up of another communication node. In addition, the GID may be delivered a predetermined number of times in consideration of packet loss on the network, delay in starting the communication node on the receiving side, and the like. After that, this processing ends.

S550では、CPUが、受信したメッセージの種別に応じた各種処理を実行する。すなわち、CPUが、受信したメッセージの種別に応じた、例えば、ダイアグ通信や制御通信、データ収集通信等の処理を行う。その後、本処理を終了する。   In S550, the CPU executes various processes according to the type of the received message. That is, the CPU performs processing such as diagnostic communication, control communication, and data collection communication according to the type of the received message. After that, this processing ends.

S560では、CPUが、受信したGIDと保持中のGIDを比較し、受信したGIDの優先度が保持中のGIDよりも高いか否かを判断する。受信したGIDの優先度が保持中のGIDよりも高いと判断された場合には、S570に移行する。受信したGIDの優先度が保持中のGIDよりも低いと判断された場合には、S580に移行する。   In S560, the CPU compares the received GID with the held GID to determine whether the received GID has a higher priority than the held GID. If it is determined that the priority of the received GID is higher than the held GID, the process proceeds to S570. When it is determined that the priority of the received GID is lower than the held GID, the process proceeds to S580.

S570では、CPUが、図8に示すように、受信したGIDをメモリ21Bに記憶する。これにより、受信したGIDが自装置に設定される。この設定されたGIDは、システム識別情報として用いられる。その後、本処理を終了する。   In S570, the CPU stores the received GID in the memory 21B, as shown in FIG. As a result, the received GID is set in the own device. This set GID is used as system identification information. After that, this processing ends.

S580では、CPUが、図8に示すように、受信したGIDを破棄する。その後、本処理を終了する。
(6)マスターノードの終了処理
次に、マスターノードのCPUが実行する終了処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。
In S580, the CPU discards the received GID as shown in FIG. After that, this processing ends.
(6) End Processing of Master Node Next, the end processing executed by the CPU of the master node will be described with reference to the flowchart of FIG.

本処理は、各マスターノードにおいて、同期処理が終了した後に実行される。
最初のステップS610では、CPUが、通信回路21Cへの電源供給がオンからオフになったか否かを判断する。通信回路21Cへの電源供給がオンのままであると判断された場合には、通信回路21Cへの電源供給がオンからオフになったと判断されるまで、本S610を繰り返し実行する。通信回路21Cへの電源供給がオンからオフになったと判断された場合には、S620に移行する。
This process is executed in each master node after the synchronization process is completed.
In the first step S610, the CPU determines whether or not the power supply to the communication circuit 21C has been switched from on to off. When it is determined that the power supply to the communication circuit 21C is still on, this step S610 is repeatedly executed until it is determined that the power supply to the communication circuit 21C is switched from on to off. When it is determined that the power supply to the communication circuit 21C has changed from on to off, the process proceeds to S620.

S620では、CPUが、GIDを初期化する。具体的には、CPUが、他のマスターノードから受信したGIDをメモリ21Bに記憶している場合には、当該GIDをメモリ21Bから消去することで、GIDを初期化する。その後、本処理を終了する。   In S620, the CPU initializes the GID. Specifically, when the CPU stores the GID received from another master node in the memory 21B, the GID is initialized by deleting the GID from the memory 21B. After that, this processing ends.

[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)未設定ノードが存在する場合には、同期処理を行う。同期処理は、すべての通信ノードが特定のマスターノードのGIDをシステム識別情報として設定する処理である。同期処理では、まず、未設定ノードが、VIN未設定通知を一つ以上のマスターノードの少なくとも何れか一つに送信する。一つ以上のマスターノードのそれぞれは、VIN未設定通知を受信したら、自装置のGIDを他の通信ノードのそれぞれに送信する。他の通信ノードのそれぞれは、GIDを受信した場合に、受信したGIDを自装置に設定する。この設定されたGIDは、システム識別情報として用いられる。一方、すべての通信ノードにVINが設定済みである場合には、VIN未設定通知が送信されないため、上述の同期処理は行われない。この場合、VINが、システム識別情報として用いられる。このように、不要時に同期処理が行われなくなった分各通信ノードの処理負荷を低減することができる。
[3. effect]
According to the embodiment described in detail above, the following effects are obtained.
(1) If there is an unset node, a synchronization process is performed. The synchronization process is a process in which all communication nodes set the GID of a specific master node as system identification information. In the synchronization processing, first, the unconfigured node transmits a VIN unconfigured notification to at least one of the one or more master nodes. Upon receiving the VIN unset notification, each of the one or more master nodes transmits the GID of its own device to each of the other communication nodes. Each of the other communication nodes, when receiving the GID, sets the received GID in its own device. This set GID is used as system identification information. On the other hand, when the VIN has already been set in all the communication nodes, the VIN non-setting notification is not transmitted, so the above-mentioned synchronization processing is not performed. In this case, VIN is used as the system identification information. In this way, the processing load on each communication node can be reduced by the amount that synchronization processing is not performed when unnecessary.

(2)未設定ノードが、VIN未設定通知を複数回送信するので、同期処理の成功確率を向上させることができる。
(3)マスターノードが、自装置のGIDを他の通信ノードのそれぞれに複数回送信するので、同期処理の成功確率を向上させることができる。
(2) Since the unset node transmits the VIN unset notification multiple times, it is possible to improve the success probability of the synchronization process.
(3) Since the master node transmits the GID of its own device to each of the other communication nodes a plurality of times, it is possible to improve the success probability of the synchronization processing.

(4)マスターノードが複数存在するので、システムに冗長性を持たせることができる。
(5)複数のマスターノードのそれぞれには優先順位が設定されているので、すべての通信ノードのそれぞれが、複数のマスターノードのそれぞれからGIDを受信した場合に、受信したGIDのうち、優先順位の最も高いマスターノードから送信されたGIDを選択すればよく、容易にシステム識別情報を設定することができる。
(4) Since there are a plurality of master nodes, the system can have redundancy.
(5) Since a priority order is set for each of the plurality of master nodes, when each communication node receives the GID from each of the plurality of master nodes, the priority order among the received GIDs is set. It is only necessary to select the GID transmitted from the highest master node, and the system identification information can be easily set.

[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記実施形態では、マスターノードが実行する同期処理のS540において、CPUが、自装置の優先順位を示す情報を付して、自装置のGIDを配信し、スレーブノードが実行する同期処理のS260において、CPUが、GIDの送信元であるマスターノードの優先順位を確認するが、これには限られない。スレーブノード側で各マスターノードの優先順位を記憶しておき、S540において、CPUが、自装置の優先順位を示す情報を付さずに、自装置のGIDを配信し、S260において、CPUが、自装置の記憶内容を参照して、GIDの送信元であるマスターノードの優先順位を確認するようにしてもよい。
[4. Other Embodiments]
Although the embodiment of the present disclosure has been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be implemented.
(1) In the above embodiment, in S540 of the synchronization process executed by the master node, the CPU attaches information indicating the priority order of the own device, distributes the GID of the own device, and the synchronization process executed by the slave node In S260, the CPU confirms the priority order of the master node that is the transmission source of the GID, but is not limited to this. The slave node side stores the priority order of each master node, and in S540, the CPU delivers the GID of the own apparatus without adding information indicating the priority order of the own apparatus, and in S260, the CPU The priority of the master node that is the transmission source of the GID may be confirmed by referring to the storage content of the own device.

(2)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。   (2) A plurality of functions of one constituent element in the above-described embodiment may be realized by a plurality of constituent elements, or one function of one constituent element may be realized by a plurality of constituent elements. . Further, a plurality of functions of a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element, or one function realized by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element. Moreover, you may omit a part of structure of the said embodiment. Further, at least a part of the configuration of the above-described embodiment may be added or replaced with the configuration of the other above-described embodiment. Note that all aspects included in the technical idea specified by the wording recited in the claims are embodiments of the present disclosure.

(3)上述した通信システムの他、当該通信システムを構成する通信ノード、当該通信システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、当該通信ノードとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、これらのプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、通信方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。   (3) In addition to the communication system described above, a communication node configuring the communication system, a program for causing a computer to function as the communication system, a program for causing a computer to function as the communication node, and a semiconductor recording these programs. The present disclosure can be implemented in various forms such as a non-transitional actual recording medium such as a memory and a communication method.

1…通信システム、10…スイッチ、21,22,31,32,33,34…ECU、21A…CPU、21B…メモリ、21C…通信回路、40…外部テスト装置、50…リモートセンター。   1 ... Communication system, 10 ... Switch, 21, 22, 31, 32, 33, 34 ... ECU, 21A ... CPU, 21B ... Memory, 21C ... Communication circuit, 40 ... External test equipment, 50 ... Remote center.

Claims (6)

車両に搭載される通信システム(1)であって、
複数の通信ノード(21,22,31,32,33,34)を備え、
前記複数の通信ノードの少なくとも一つは、同期信号を出力するマスターノード(21,22)として機能し、
前記複数の通信ノードのうちの前記マスターノードを除く一つ以上の通信ノードは、前記マスターノードからの前記同期信号を受信することで前記マスターノードに同期して動作するスレーブノード(31,32,33,34)として機能し、
前記複数の通信ノードのそれぞれには、前記車両に固有のコードである車両識別コードが設定され、前記マスターノードには、前記車両識別コードとは別に自装置を識別するための装置識別情報が付与され、
前記複数の通信ノードのうち、当該通信システムを識別するための情報であるシステム識別情報として前記車両識別コードが設定されていない通信ノードである未設定ノード(22,34)が存在する場合には、当該未設定ノードは、前記システム識別情報として前記車両識別コードが設定されていない旨を示す通知である未設定通知を前記一つ以上のマスターノードの少なくとも何れか一つに送信し、
前記複数の通信ノードのそれぞれは、前記システム識別情報として、前記車両識別コードを用い、
前記一つ以上のマスターノードのそれぞれは、前記未設定通知を受信した場合に、自装置の前記装置識別情報を、他の前記通信ノードのそれぞれに送信すると共に、以後、該装置識別情報を前記システム識別情報として用い、
他の前記通信ノードのそれぞれは、前記装置識別情報を受信した場合に、以後、受信した前記装置識別情報を、前記システム識別情報として用いる
通信システム。
A communication system (1) mounted on a vehicle, comprising:
A plurality of communication nodes (21, 22, 31, 32, 33, 34),
At least one of the plurality of communication nodes functions as a master node (21, 22) that outputs a synchronization signal,
One or more communication nodes other than the master node among the plurality of communication nodes are slave nodes that operate in synchronization with the master node by receiving the synchronization signal from the master node (31, 32, 33, 34),
A vehicle identification code, which is a code unique to the vehicle, is set to each of the plurality of communication nodes, and device identification information for identifying its own device is provided to the master node, separately from the vehicle identification code. Is
When there is an unset node (22, 34) which is a communication node in which the vehicle identification code is not set as system identification information which is information for identifying the communication system , among the plurality of communication nodes The unset node transmits an unset notification, which is a notification indicating that the vehicle identification code is not set as the system identification information, to at least one of the one or more master nodes,
Wherein each of the plurality of communication nodes, as the system identification information, using the vehicle identification code,
Each of the one or more master nodes transmits the device identification information of its own device to each of the other communication nodes when receiving the unset notification, and thereafter, the device identification information Used as system identification information,
A communication system in which each of the other communication nodes uses the received device identification information as the system identification information after receiving the device identification information.
請求項1に記載の通信システムであって、
前記未設定ノードは、前記未設定通知を複数回送信する
通信システム。
The communication system according to claim 1, wherein
A communication system in which the unconfigured node transmits the unconfigured notification multiple times.
請求項1または請求項2に記載の通信システムであって、
前記マスターノードは、自装置の前記装置識別情報を他の前記通信ノードのそれぞれに複数回送信する
通信システム。
The communication system according to claim 1 or 2, wherein
A communication system in which the master node transmits the device identification information of its own device to each of the other communication nodes a plurality of times.
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の通信システムであって、
前記マスターノードは複数存在する
通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 3,
A communication system in which there are a plurality of master nodes.
請求項4に記載の通信システムであって、
前記複数のマスターノードのそれぞれには優先順位が設定されており、
前記複数の通信ノードのそれぞれは、前記装置識別情報を受信した場合に、以後、受信した前記装置識別情報のうち、優先順位の最も高い前記マスターノードから送信された前記装置識別情報を、前記システム識別情報として用いる
通信システム。
The communication system according to claim 4, wherein
Each of the plurality of master nodes has a priority set,
When each of the plurality of communication nodes receives the device identification information, the system identifies the device identification information transmitted from the master node having the highest priority among the received device identification information. Communication system used as identification information.
請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の通信システムであって、
前記複数の通信ノードは、インターネットプロトコルを用いて通信する
通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 5,
A communication system in which the plurality of communication nodes communicate using an internet protocol.
JP2016213135A 2016-10-31 2016-10-31 Communications system Active JP6683101B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213135A JP6683101B2 (en) 2016-10-31 2016-10-31 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213135A JP6683101B2 (en) 2016-10-31 2016-10-31 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074425A JP2018074425A (en) 2018-05-10
JP6683101B2 true JP6683101B2 (en) 2020-04-15

Family

ID=62111761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213135A Active JP6683101B2 (en) 2016-10-31 2016-10-31 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683101B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500153B2 (en) * 2011-11-09 2014-05-21 株式会社デンソー Vehicle communication device and vehicle data communication system using the vehicle communication device
EP2808204B1 (en) * 2012-01-25 2017-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle remote operation information provision device, vehicle-mounted remote operation information acquisition device, and vehicle remote operation system comprising these devices
JP5729337B2 (en) * 2012-03-21 2015-06-03 株式会社デンソー VEHICLE AUTHENTICATION DEVICE AND VEHICLE AUTHENTICATION SYSTEM
JP6224475B2 (en) * 2014-02-05 2017-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018074425A (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464901B2 (en) In-vehicle communication system and relay device
CN107659494B (en) Data processing method and intelligent vehicle-mounted gateway
JP5099156B2 (en) Communication network system, relay terminal, microcomputer, transmission / reception device
JP6390302B2 (en) Program transmission system and program transmission apparatus
JP7133022B2 (en) In-vehicle communication device and in-vehicle system
WO2009147714A1 (en) Data communication system and data communication device
JP6422332B2 (en) Electronic device, accessory device, control method thereof, and control program
JP6683101B2 (en) Communications system
WO2021100548A1 (en) Onboard relay device and relay method
JP6614096B2 (en) Relay device
JP7001026B2 (en) Vehicle communication device
JP2009188631A (en) Data transmission method and data transmitter
WO2018047860A1 (en) Relay device
JP2020088568A (en) Electronic control device
JP6040952B2 (en) Communication system, electronic control device
JP6992433B2 (en) Relay device
WO2016151811A1 (en) Communication device and communication method
JP6984178B2 (en) Communication device
JP2009065412A (en) In-vehicle communication system
JP2017114406A (en) Network system
JP2015177365A (en) Communication node, communication system and communication method
JP6572779B2 (en) Communications system
JP6520729B2 (en) Communication device
JP7310695B2 (en) Communications system
JP6573052B1 (en) Control device, control method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250