JP6680706B2 - 無線通信システム、無線基地局、および、無線クライアント - Google Patents

無線通信システム、無線基地局、および、無線クライアント Download PDF

Info

Publication number
JP6680706B2
JP6680706B2 JP2017028999A JP2017028999A JP6680706B2 JP 6680706 B2 JP6680706 B2 JP 6680706B2 JP 2017028999 A JP2017028999 A JP 2017028999A JP 2017028999 A JP2017028999 A JP 2017028999A JP 6680706 B2 JP6680706 B2 JP 6680706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
base station
client
communication
wireless interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137529A (ja
Inventor
竹内 隆
隆 竹内
亮介 藤原
亮介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority to JP2017028999A priority Critical patent/JP6680706B2/ja
Publication of JP2018137529A publication Critical patent/JP2018137529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680706B2 publication Critical patent/JP6680706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信技術に関連するものである。
無線通信技術の発展に伴い、利用できる周波数帯域が切迫してきている。特に無線局免許が不要である周波数帯域は、様々な無線通信システムが存在するため、お互いのシステムが周波数帯域を共有しながら通信を行う。例えば、2.4GHz帯域では、無線LAN(Local Area Network)システム、ブルートゥース(登録商標)システム等様々な無線通信システムや、電子レンジ等の無線ノイズが存在する。
また、新たな周波数帯域を免許不要での利用に解放する場合、もともとその周波数帯域を利用していた無線システムに対して干渉を与えないことが必要な条件となってくる。例えば、近年5GHz帯において無線LANの利用が可能となった。しかしながら、5.25GHz〜5.35GHzのW53と呼ばれる帯域や、5.47GHz〜5.725GHzのW56と呼ばれる帯域では、従来より船舶、航空機、軍用などの移動レーダーや気象用の固定レーダーが利用されてきた帯域であることから、これらの機器との干渉が生じる可能性があった。
従来、(プライマリ)無線機器への干渉を避ける方法として、通信を開始する前に一定時間、プライマリ機器からの電波の有無を監視して、電波が存在しない場合にのみ該当周波数チャンネルで通信を開始することが定められている。
上記のように、他システムの干渉やプライマリ無線機器の電波が検出された他場合、通信が遮断されてしまう。この通信遮断を回避するための手段として、特許文献1、特許文献2では通信用インターフェースと干渉監視用インターフェースを備える構成が開示されている。
特開2006−345193号公報 特開2016−192729号公報
日本国の場合、5GHzの無線LANでは、上述した干渉信号の監視を通信開始前の60秒間行うよう義務付けられている。また、運用中干渉信号を検出した場合、一定時間内に該当周波数チャンネルでの無線送信を停止することが規定されている。このため、通信遮断が発生してしまう。
この問題に対して、特許文献1では、2つの無線インターフェースを備え、それぞれ通信用インターフェースと電波監視用インターフェースとして起動し、電波監視用インターフェースは、通信用インターフェースでの通信周波数チャンネルとは別の周波数チャンネルの電波状況を監視し、通信周波数チャンネルとは別の周波数チャンネルとの電波状況が、通信周波数チャンネルの電波状況よりよい場合、通信用インターフェースと電波監視用インターフェースの役割を入れ替える方式が開示されている。
特許文献1によれば、周波数切り替えの際に長時間の通信遮断時間を回避し、周波数チャンネルを変更して通信を継続できるとしている。ただし、周波数チャンネルの変更において、無線インターフェースの役割を切り替える際に、新たな無線クライアントとの接続処理が必要なため、完全に通信遮断を防ぐことはできない。例えば、無線LANシステムでは、アソシエーション処理が必要であり、このアソシエーション処理に通常50ミリ秒、また通信エラーが起こった場合はそれ以上の時間を要し、その間は通信が遮断されてしまう。また、電波状況が良い場合において、二つの無線インターフェースのうち一つしか通信用にしか利用していないので、ハードウェアリソースを有効利用されていない。
本発明の一側面は、一つ以上の無線クライアントと無線データ伝送を行う無線基地局である。この無線基地局は、無線クライアントと無線通信する機能と、無線通信している周波数チャンネル上の電波状況を観測する機能を有する無線インターフェース1および無線インターフェース2とを備える。また、電波状況の観測結果に基づいて、無線通信している周波数チャンネルでの通信継続可否を判断する制御部と、接続されている無線クライアントに対して、どの無線インターフェースと接続しているかを管理する通信IF管理テーブルと、無線クライアントへの送信データを、通信IF管理テーブルに応じていずれかの無線インターフェースに転送し、また、それぞれの無線インターフェースで受信された受信データを上位プロトコル層に転送する結合/スイッチ部を備える。制御部は、無線インターフェース1の周波数チャンネルが通信継続否と判断された場合に、無線インターフェース1に接続されている無線クライアントに周波数切り替え指示信号を送信し、周波数切り替え指示信号を送信した無線クライアントから送信されたデータが、無線インターフェース2で受信された場合に、通信IF管理テーブルの書き換えを行う。
本発明の他の一側面は、無線基地局と無線データ伝送を行う無線クライアントである。このクライアントは、無線基地局と無線通信する機能を有する無線インターフェースと、無線データ伝送を確立するための接続情報を管理する管理部とを備える。この無線クライアントは、無線基地局からの周波数切り替え指示信号が受信された場合に、無線インターフェースの周波数チャンネルを切り替えるとともに、切り替え前の周波数チャンネルで使用されていた接続情報を、切り替え後の周波数チャンネルに引き継ぐ。
本発明の他の一側面は、無線基地局と、無線基地局とデータ通信を行う複数の無線クライアントで構成される無線通信システムである。このシステムにおいて、無線基地局は、無線クライアントと無線通信する機能と、無線通信している周波数チャンネル上の電波状況を観測する機能と、を有する無線インターフェース1および無線インターフェース2とを備えている。また、接続されている無線クライアントに対して、どちらの無線インターフェースと接続しているかを管理する通信IF管理テーブルと、無線クライアントへの送信データを通信IF管理テーブルに応じていずれかの無線インターフェースに転送し、また、それぞれの無線インターフェースで受信された受信データを上位プロトコル層に転送する結合/スイッチ機能を備える。無線インターフェースは、異なる周波数チャンネルで無線クライアントとの通信が可能の状態に設定され、無線インターフェース1に他システムからの干渉が観測され電波状況が悪いと判断された場合に、無線インターフェース1に接続されている無線クライアントに周波数切り替え指示信号を送信し、周波数切り替え指示信号を送信した無線クライアントから送信されたデータが、無線インターフェース2で受信された場合に、通信IF管理テーブルの書き換えを行う。また、無線クライアントは、無線基地局と無線通信する機能を有するクライアント側無線インターフェースを備え、無線基地局からの周波数切り替え指示信号が受信された場合に、クライアント側無線インターフェースの周波数チャンネルを切り替える。
周波数切り替えの際の通信遮断を低減することができる。
第1の実施例におけるシステム構成例の概念図 第1の実施例における無線基地局の構成例のブロック図 第1の実施例における無線クライアントの構成例のブロック図 第1の実施例における無線基地局の動作例を示すフローチャート 図4における無線インターフェース1の無線基地局動作例を示すフローチャート 図5の無線クライアント通信周波数切り替え(無線インターフェース1)の動作例を示すフローチャート 第1の実施例における無線基地局の通信接続管理部の動作例を示すフローチャート 第1の実施例における通信IF管理テーブル例の表図 第1の実施例における無線クライアントの動作例を示すフローチャート 第1の実施例における切り替え信号内容例の表図 第1の実施例における周波数切り替え方法例を示すシーケンス図 第1の実施例における別の周波数切り替え方法例を示すシーケンス図 第2の実施例における無線基地局の通信接続管理部の動作例を示すフローチャート 第2の実施例における周波数切り替え方法例を示すシーケンス図 第3の実施例における無線インターフェース1の無線基地局動作例を示すフローチャート 第3の実施例における周波数切り替え方法例を示すシーケンス図 システム全体の動作を示す構成図
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明は省略することがある。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数または順序を限定するものではない。また、構成要素の識別のための番号は文脈毎に用いられ、一つの文脈で用いた番号が、他の文脈で必ずしも同一の構成を示すとは限らない。また、ある番号で識別された構成要素が、他の番号で識別された構成要素の機能を兼ねることを妨げるものではない。
以下の実施例では、一つ以上の無線クライアント(無線端末)と無線データ伝送を行う無線基地局であって、二つ以上の無線インターフェース(無線インターフェース1,2)を有するものが説明される。無線インターフェース1,2は、それぞれ無線クラアイントと無線通信する機能と、無線通信している周波数チャンネル上の他システムの電波状況を観測して当該周波数チャンネルでの通信継続有無を判別する機能を有する。また、この無線基地局は、接続されている全ての無線クライアントに対して、どちらの無線インターフェースと接続しているか管理する通信IF管理テーブルを備えている。
各無線クライアントへの送信データを、通信IF管理テーブルに応じてどちらかの無線インターフェースに転送し、またそれぞれの無線インターフェースで受信されたデータを上位プロトコル層に転送する結合/スイッチ機能を備える。無線インターフェースは、無線基地局起動後、異なる周波数チャンネルで無線クライアントとの通信が可能の状態に設定され、無線インターフェースのどちらか一方(無線インターフェース1とする)に他システムからの干渉が観測され電波状況が悪いと判断された場合に、干渉が観測された無線インターフェース1に接続されているすべての無線クライアントに周波数切り替え指示信号を送信する。
また、無線クライアントから送信されたデータが受信される無線インターフェースを監視し、干渉が観測された無線インターフェース(無線インターフェース1)に接続されていた無線クライアントからの信号が、もう一方の無線インターフェース(無線インターフェース2)で受信された場合に、通信IF管理テーブルの書き換えを行う。また、無線インターフェース1に接続されていた無線クライアントの、無線インターフェース2への切り替えが完了した場合、無線インターフェース1の周波数チャンネルを切り替える。
また、無線基地局と無線データ伝送を行う無線クライアントであって、無線基地局との無線通信する機能を有する無線インターフェースを備え、無線基地局から周波数切り替え指示信号が受信された場合に、無線インターフェースの周波数チャンネルを切り替えるものが説明される。また、この無線基地局と前述の無線クライアントで無線通信システムを構成する。
(1)システム構成
図1に、本実施例が想定するシステム構成例を示す。ネットワークは、無線基地局(001)と複数の無線クライアント(002a、002b)から構成される。本発明が対象とするネットワークは、無線クライアントから無線基地局へ伝送する上り通信、及び無線基地局から各無線クライアントへ伝送する下り通信を対象としている。
(2)無線基地局の構成例
図2に、第1の実施例における無線基地局(001)の構成例を示す。無線基地局は、マイクロコンピュータ(011)、二つの無線モジュール(012)を有する。本構成は以下に述べる機能を実現する単なる一構成例にすぎず、本発明の特徴を実現する手段は限定されない。例えば、マイクロコンピュータ(011)は、いわゆるマイコンであって、処理装置(CPU)、メモリ、入力インターフェース、出力インターフェースをを備える。マイクロコンピュータは、FPGA(field-programmable gate array)やASIC(application specific integrated circuit)でも構成可能であるし、また機能の一部は通信用無線モジュール(012)に持たせることも考えられる。図2に示される各構成要素は、ソフトウェアで実現してもよいし、ハードウェアで構成してもよい。
マイクロコンピュータ(011)は、2つの送受信処理部(ドライバ)(013a、013b)、結合/スイッチ部(015)、上位通信プロトコル部(016)、干渉記録部(018)、干渉監視・周波数制御部(019)、通信IF管理テーブル(020)、通信接続管理部(021)を有する。
無線モジュール(012)は、パケットデータの無線送受信を行い、送受信処理部(013)は、受信されたパケットデータ、または送信するパケットデータのヘッダ処理、無線クライアントとの認証処理・接続処理等のプロトコル処理を行う。無線モジュール(012)と送受信処理部(013)をあわせて無線インターフェース(014a、014b)と呼ぶ。すなわち、2つの無線インターフェース1(014a)、無線インターフェース2(014b)を有する。また、無線インターフェース(014a、014b)は、通信以外の電波状況を測定する機能を有する。
結合/スイッチ部(015)は二つの無線インターフェース(014)で受信された上り通信パケットを纏めて上位通信プロトコル部(016)に転送する(結合機能)。また上位通信プロトコル部(016)からの下り通信パケットを、通信IF管理テーブル(020)を参照し、適切な無線インターフェース(014)を選択して転送する(スイッチ機能)。通信IF管理テーブル(020)は、接続されている無線クライアント毎に、現在通信している無線インターフェース(014)を特定する情報を管理する。
上位通信プロトコル部(016)は、上位アプリケーションや他デバイスとの中継を適切なプロトコル処理にて行う。例えば、暗号通信のための鍵の処理は、上位通信プロトコル部(016)が行う。
干渉記録部(018)は各無線インターフェース(014a、014b)での干渉検出状況を記録する。干渉監視・周波数制御部(019)は各無線インターフェースで電波状況を監視し、周波数切り替えの判断、周波数切り替え指示信号の送信を行う。
通信接続管理部(021)は、各無線インターフェース(014a、014b)の無線クライアント(002)との接続状況を確認し、新たに無線クライアント(002)が接続された場合や、暗号通信等のために必要な鍵交換がなされた場合において、他方の無線インターフェースへそれらの情報をコピーする。情報を記憶するため、無線インターフェース(014a、014b)は、例えば、フラッシュメモリのようなメモリを備えるのがよい。
(3)無線クライアントの構成例
図3は、第1の実施例における無線クライアント(002)の構成例を示す図である。無線クライアント(002)は、マイクロコンピュータ(028)、一つの無線モジュール(022)を有する。本構成は以下に述べる機能を実現する単なる一構成例にすぎず、本発明の特徴を実現する手段は限定されない。例えば、マイクロコンピュータ(028)は、FPGAやASICでも構成可能であるし、また機能の一部は無線モジュール(022)に持たせることも考えられる。
マイクロコンピュータ(028)は、送受信処理部(023)、上位通信プロトコル部(026)、周波数制御部(027)を有する。無線モジュール(022)は、パケットデータの無線送受信を行い、送受信処理部(023)は、受信されたパケットデータ、または送信するパケットデータのヘッダ処理、無線クライアントとの認証処理・接続処理等のプロトコル処理を行う。無線モジュール(022)と送受信処理部(023)をあわせて無線インターフェースと呼ぶ。
送受信処理部(023)は、無線プロトコル処理部(024)と接続された無線基地局情報を管理する基地局情報管理部(025)を有する。
上位通信プロトコル部(026)は、上位アプリケーションや他デバイスとの中継を適切なプロトコル処理にて行う。例えば、暗号通信のための鍵の処理は、上位通信プロトコル部(026)が行う。
周波数制御部(027)は、無線基地局(001)から受信された周波数切り替え信号を受信し、その情報に応じて無線インターフェースの周波数を切り替える。
(4)無線基地局の動作
本実施例における無線基地局(001)の動作を図4から図7を用いて説明する。
図4は、第1の実施例における無線基地局(001)の動作例を示すフローチャートである。起動後、無線インターフェース1、2(014a、014b)にそれぞれ別のチャンネルの周波数設定を行う。その後、無線インターフェース1(014a)、無線インターフェース(014b)で、それぞれのインターフェースの無線基地局動作(S002a,S002b)が開始される。すなわち、各無線インターフェース1(014a)、無線インターフェース(014b)は、それぞれが独立して、一つまたは複数の無線クライアント(002)と通信を行う。
図5は、無線インターフェース1(014a)の、無線基地局動作(S002a)の例を示すフローチャートである。周波数設定後、設定された周波数チャンネルで電波状況を確認するチャンネル確認を行う(S011)。たとえば、5GHz帯の無線LANの周波数帯域では60秒間、レーダー信号が存在しないか確認が必要である。そのチャンネル確認中に、電波状況が悪いと判断された場合(S012)、別の周波数に設定し(S016)、再びチャンネル確認を行う(S011)。
電波状況が良いと判断された場合、すなわち干渉が認められない場合には、通信を開始する(S013)。通信状態中、無線クライアント(002)からの接続要求があった場合、認証・アソシエーション処理、必要に応じて暗号のための鍵交換を行い、無線クライアント(002)と無線通信を行う。この手順は、基本的に現状の無線LAN等の手順を踏襲する。本明細書では、認証・アソシエーション処理のための情報や、暗号のための鍵情報等、データ通信を確立および維持するために必要な処理のための情報を、接続情報ということにする。通常、無線基地局と無線クライアントを接続するには、無線のネットワーク名、プロトコル、認証や暗号化のための方式、暗号化キー等の情報のいくつかを使用する。
通信状態中も、通信周波数チャンネルで常に電波状況を監視し、電波状況が悪いと判断された場合には(S014)、無線クライアント通信周波数切り替え動作を行う(S015)。電波状況の判断は、例えば、プライマリ無線機器であるレーダー信号が検出された場合や、無線インターフェース(014a)で観測された干渉状況が所望の状況より悪くなった場合、等が考えられる。この時、干渉記録部(018)に干渉観測結果及び時刻が記録される。
無線インターフェース2(014b)の無線基地局動作例も、無線インターフェース1(014a)での動作と同等であり、2つの無線インタフェースは平行して動作している。すなわち無線インターフェース1、無線インターフェース2(014a、014b)は両方同時に通信状態になり、それぞれが無線クライアント(002)と通信する。またその通信チャンネルでの電波状況も観測する。
図6は、図5に示した無線クライアント通信周波数切り替え動作(S015)の例を示す、フローチャートである。まず、無線インターフェース1(014a)に接続されている無線クライアント(002)全てに周波数切り替え指示信号を送信する(S021)。周波数切り替え指示信号には、切り替え先になる周波数チャンネルを特定する情報が含まれることが望ましい。具体的な例としては、周波数チャンネルは無線インターフェース2(014b)が使用しているチャンネルである。周波数チャンネルを特定する情報が含まれない場合であっても、チャンネルの候補が少ない場合には、全てのチャンネルについて接続を試行してもよい。
その後、無線クライアント(002)から送られてくる上りデータが受信される無線インターフェースを監視し(S022)、受信した無線インターフェースが無線インターフェース1から無線インターフェース2に変更された場合に(S023)、通信IF管理テーブル(020)の該当する無線クライアントの無線インターフェースをインターフェース2に書き換える(S024)。これにより、結合/スイッチ部(015)は、上位通信プロトコル部(016)より送られてきた該当無線クライアント宛ての下り通信データを無線インターフェース2に切り換えることができる。
通信IF管理テーブルの情報を書き換える方法として、上述のように、無線クライアント(002)からのパケットを受信したインターフェースが変更されたことをトリガーとして、通信IF管理テーブル(020)の情報を書き換える方法がある。また、無線基地局(001)が周波数切り換え指示信号を送った後、無線クライアント(002)からの周波数切り換え指示信号に対する応答がある場合は、その応答を受信したことをトリガーとして、通信IF管理テーブル(020)の該当する無線クライアントの無線インターフェース情報を書き換えてもよい。さらに、無線基地局(001)が周波数切り換え指示信号を送信した後、無線クライアント(002)からのデータ受信を待たず、予め定めた任意の短い時間Δtだけ待ってから、通信IF管理テーブル(020)に記載された該当する無線クライアントの無線インターフェース情報を変更してもよい。Δtは0秒に設定されてもよく、また、周波数切り換え指示信号の中に切り換え時刻の指定がある場合は、Δtは現在時刻と指定された時刻との差分を示すものであってもよい。
さらに、上記切り換え方法を複合的に用いてもよい。例えば、無線クライアント(002)から送られてくる上りデータの受信イベントが、下りデータの送信イベントより先に発生した場合、データを受信する無線インターフェースが切替わったことをトリガーとして通信IF管理テーブル(020)の該当するクライアントの無線インターフェース情報を書き換える。また、無線基地局(001)から無線クライアント(002)への下りのデータ送信イベントが先に発生した場合、無線基地局(001)が周波数切り換え指示信号を送信してからΔt秒が経過するまでは周波数切り換え前の無線インターフェースから下りデータを送信し、Δt秒の経過後、通信IF管理テーブル(020)に記載された無線インターフェース情報を変更するようにしてもよい。
全ての無線クライアント(002)からの受信無線インターフェースが無線インターフェース2(014b)に切り替わった場合、またはタイムアウトが発生した場合(S025)、無線クライアント通信周波数切り替え動作(S015)を終了する(S026)。
その後、図5に示したように、無線インターフェース1の周波数を別に設定し(S016)、チャンネル確認を行う(S011)。その際に、干渉記録部(018)に記録されている過去の干渉観測結果を参照して決定してもよい。例えば、5GHz帯無線LANではレーダー信号が観測された周波数チャンネルは30分間利用することができないため、過去30分以内にレーダーが観測された周波数チャンネルは選択しない。新しい周波数で干渉がないことが確認されたら、無線インターフェース1は新たに通信を開始することができる。
ここまで、無線インターフェース1(014a)で電波状況が悪くなった場合で説明したが、無線インターフェース2(014b)の電波状況が悪くなった逆の状況でも、同様の動作を行う。
図7は、無線基地局(001)の通信接続管理部(021)の動作例を示すフローチャートである。通信接続管理部(021)は、無線インターフェース(014a、014b)の無線クライアント(002)との接続状況を監視し(S032)、新たに無線クライアントが接続された場合や、暗号通信のための鍵交換がなされた場合に(S033)、他方の無線インターフェースへ認証情報、アソシエーション情報、及び必要に応じて鍵情報をコピーする(S034)。これらの動作によって、各無線クライアント(002)と、両方の無線インターフェース(014a、014b)とが通信可能状態とすることができる。通常、認証、アソシエーションの処理は送受信処理部(013)が行い、鍵情報の処理は上位通信プロトコル部(016)で行う。
図8は、通信IF管理テーブル(020)の内容例を示したものである。各無線クライアントに固有のアドレスであるMAC(Media Access Control)アドレス(081)に対して、現在通信中の無線インターフェース(082)を管理する。
(5)無線クライアントの動作
図9に、第1の実施例における無線クライアント(002)の動作例を示すフローチャートを示す。起動後、無線基地局(001)のスキャン(S041)を行い、無線基地局(001)との認証・アソシエーション処理(S042)を行う。暗号通信が必要な場合は、必要な鍵の生成処理等を行う。これらは、現状の無線LANの処理を踏襲してよい。通信を可能とするデータ処理が終わった後、無線通信(S043)を開始する。
通信中に、無線基地局から周波数切り替え信号が受信された場合(S044)、無線インターフェースの通信周波数チャンネルを変更する(S046)。切り替え先の周波数チャンネルは、周波数切り替え信号に含まれる。
ここで、無線基地局(001)の無線モジュール(012a、012b)のMACアドレスの設定の仕方で動作が異なる。まず、二つの無線モジュール(012a、012b)のMACアドレスが同じ場合は、周波数を変更するのみで通信再開が可能になる。この場合は、図9の無線基地局アドレス変更処理(S045)は省略可能である。
二つの無線モジュール(012a、012b)のMACアドレスが異なる場合、送受信処理部(023)で保持されている無線基地局の物理アドレスを変更する(S045)。切り替え先の無線基地局のMACアドレスは、周波数切り替え指示信号に含まれる。
また、周波数切り替え動作時に、無線基地局(001)に送信するデータが存在しない場合には、切り替え直後に無線基地局に周波数切り替え完了信号を切り替え後の周波数チャンネルで送信する(S047)。これにより、無線基地局(001)は、無線クライアント(002)の周波数が切り換えられたことが判別できる。
図10に、無線基地局(001)から無線クライアント(002)に送信される、周波数切り替え指示信号(1000)の内容例を示す。上述したように、切り替え先周波数情報(1001)、必要により、切り替え先MACアドレス情報(1002)を含む。また、必要に応じて、周波数切り替え時刻(1003)を含む。周波数切り替え時刻を含む場合は、周波数切り替えを瞬時に行わずその時刻に行う。切り替え先周波数は、無線インターフェース1から無線インターフェース2に切り替える場合には、無線インターフェース2が用いている周波数である。
(6)全体シーケンス
図11に、本実施例で実現される周波数切り替え全体シーケンス例を示す。無線クライアント1は、無線基地局(001)の無線インターフェース1と接続を行い、無線通信を行い、無線クライアント2は、無線基地局(001)の無線インターフェース2と接続を行っていることを示している。
干渉監視・周波数制御部(019)によるスキャン(S041)の後、送受信処理部(013)および上位通信プロトコル部(016)によって、無線クライアント1と無線インターフェース1との認証、アソシエーション、鍵交換処理(4-way handshake)(S042−1)を行う。その後、通信接続管理部(021)は、無線インターフェース1の認証・アソシエーションの情報や鍵情報を無線インターフェース2にコピーする(COPY1−2)。
同様に、無線クライアント2と無線インターフェース2との認証、アソシエーション、鍵交換処理(4-way handshake)(S042−2)が終了した後、無線インターフェース2の認証・アソシエーション情報等を無線インターフェース1にコピーする(COPY2−1)。
スキャン(S041)、無線クライアント1と無線インターフェース1との認証、アソシエーション、鍵交換処理(4-way handshake)(S042−1)等の通信の確立方式については、現在運用されている無線LANの方式を踏襲してよい。
無線クライアント1との通信(S043−1)の間に、干渉監視・周波数制御部(019)によって、無線インターフェース1における干渉検出(IT)がなされた場合、通信接続管理部(021)は、現在の鍵情報を無線インターフェース2にコピーし(KEY COPY)する。また、干渉監視・周波数制御部(019)は、周波数切り替え指示信号(SW)を無線インターフェース1から無線クライアント1へ送信する(S021)。
無線クライアント1(002a)は周波数切り替え指示信号を受信後、必要により無線基地局情報(例えば、MACアドレス)を変更して、周波数を切り替え(S045,S046)、無線インターフェース2と通信(S043−3)を開始する。無線インターフェース2は、すでに無線インターフェース1から、認証・アソシエーション情報および鍵情報を受信しており、無線クライアント1と通信可能状態であるため、切り替え時に何の手続きも必要なく瞬時に通信を再開する。
チャンネル切り替えの完了は、無線基地局(001)にデータを切り替え後の周波数チャンネルで送信し、無線基地局(001)がこれを受信したことによって判別される。データがない場合には、周波数切り替え完了信号(S047)を切り替え後の周波数チャンネルで送信する。これにより、無線基地局(001)は、無線クライアント(002)の周波数が切り換えられたことを判別できる。無線インターフェース1は、干渉している周波数を変更するために、別の周波数に切り替えてチャンネル確認を行う(S011)。
図12は、本実施例で実現される別の周波数切り替え全体シーケンス例を示す。図11との違いは、鍵情報の無線インターフェース2へのコピー(KEY COPY)を、無線クライアント1と無線インターフェース1が鍵情報を交換した後に、その都度行うことである。この方式によると、無線インターフェース1と無線インターフェース2は、常時最新の鍵情報を共有することができる。図11の例では、鍵のコピー(KEY COPY)のタイミングの後に鍵の更新が行われると、鍵の再コピーをしなければならない場合があるが、図12の例ではこれを防ぐ効果がある。
本実施例により、無線基地局(001)の二つの無線インターフェースを各無線クライアントと常に通信可能状態としておき、通信IF管理テーブル(020)で無線クライアント端末の接続情報を管理することで、周波数切り替えの際に認証・アソシエーション処理を省略することができる。また無線クライアントへの下り通信で用いる無線インターフェースを瞬時に切り替えを行うことができるので、周波数切り替えの際に通信遮断をなくすことが可能である。
(7)MACアドレス情報の事前共有
第1の実施例で、二つの無線モジュール(012a、012b)のMACアドレスが同じ場合は、周波数を変更するのみで通信再開が可能になるが、MACアドレスが異なる場合は、図9の無線基地局アドレス変更処理(S045)が必要になる旨説明した。第1の実施例では、変更先のMAXアドレスは、周波数切り替え指示の中に含めて受信することにしていた(図10参照)。第2の実施例では、無線クライアントにMACアドレス情報を事前共有させる例を説明する。
第2の実施例の無線基地局(001)、無線クライアント(002)の構成は、第1の実施例と同等である。本実施例では、図7で示した無線基地局の通信接続管理部(021)の動作例を示すフローチャートが異なる。図13に第2の実施例における無線基地局(001)の通信接続管理部(021)の動作例を示すフローチャートを示す。
図13では、無線インターフェース(014a、014b)の無線クライアント(002)との接続状況を監視し(S032)、新たに無線クライアントが接続された場合や、暗号通信のための鍵交換がなされた場合に(S033)、他方の無線インターフェースへ認証情報、アソシエーション情報、及び必要に応じて鍵情報をコピーした後に(S034)、もう一方の無線インターフェースのMACアドレス情報を無線クライアントへ送信する(S035)。すなわち無線クライアント(002)は、自分が通信している無線インターフェース1のMACアドレスの他に、通信していない無線インターフェース2のMACアドレスも保持することになる。
図14に、本実施例で実現される周波数切り替え全体シーケンス例を示す。図11と異なる点は、無線クライアント1と無線インターフェース1との認証、アソシエーション交換、鍵交換処理(S042−1)が終了した後、無線インタフェース1は、無線クライアント1に無線基地局のもう一方の無線インターフェース2のMACアドレスを通知する(MAC info)。無線クライアント1は、上記MACアドレスを送受信処理部(023)で保管し、周波数切り替え信号を受信後、保存されたMACアドレスを新しい無線基地局アドレスとして通信を行う。
本実施例により、無線クライアント側で無線基地局のMACアドレスの変更処理を簡略化して周波数切り替えが可能となる。
第1の実施例では、一つの無線インターフェース(例えば、無線インターフェース1)で干渉が起こると、無線インターフェース1に接続されていた無線クライアントは、無線インターフェース2に接続されることになる。このため、一時的に無線インターフェース2側の負荷が上昇することになる。この課題を解決する例を以下に示す。
第3の実施例の無線基地局(001)、無線クライアント(002)の構成は、第1の実施例と同等である。本実施例では、図5で示した無線クライアント通信周波数切り替え(無線インターフェース1)の動作例を示すフローチャートが異なる。
図15に第3の実施例における無線インターフェース1の無線基地局動作例を示すフローチャートを示す。図6のフローと異なる点は、一旦干渉が検出され(S012)、無線インターフェース1の周波数が設定され(S016)、新たな周波数でのチャンネル確認(S011)が終了し、通信状態が開始された場合(S013)、接続無線クライアントの平滑化処理(S061、S062)が行われることである。
全てのクライアントが無線インターフェース2に接続された状態から、両者の電波状況を考慮して、一部の無線クライアントを無線インターフェース1に接続し直す処理である。まず、接続無線クライアントの平滑化計算(S061)により、無線インターフェース1に接続し直す無線クライアントを決定する。接続し直す無線クライアントの決定方法例としては、干渉検出前に無線インターフェース1が接続していた無線クライアント(002)、または現在の通信量から無線インターフェース1と無線インターフェース2の通信不可が同等になるように選択する、等が考えられる。その後計算に基づいて決定した、対象の無線クライアントの通信周波数を切り替える(S062)
図16に、本実施例で実現される周波数切り替え全体シーケンス例を示す。実施例3では、実施例1と同様に、最初無線インターフェース1と通信していた無線クライアント1が、無線インターフェース1での干渉検出(IT)により、無線インターフェース2で通信再開する(S043−3)。
一方、無線インターフェース1は、図5で説明したシーケンスを実行し、再設定した周波数によって、チャンネルの確認を行う(S011)。干渉検出(S012)の結果、干渉が検出されなければ、再設定した周波数で通信が可能となる(S013)。
そこで、無線インターフェース2に接続している無線クライアント(002)の一部を、無線インターフェース1が別周波数で通信可能となった場合に、再び無線インターフェース1と通信するように制御する。このため、無線基地局(001)の干渉監視・周波数制御部(019)は、周波数切り替え指示信号(SW2)を、無線インターフェース2から切り替え対象となる無線クライアント(002)に対して送信する(S1601)。この処理は、実施例1の周波数切り替え指示信号(SW)の処理(S021)と同様である。
周波数切り替え指示信号(SW2)を受信した無線クライアント(002)は、通信周波数チャンネルの変更処理(S046−2)、無線基地局アドレス変更処理(S045−2)を行う。この処理は、実施例1の通信周波数チャンネルの変更処理(S046)、無線基地局アドレス変更処理(S045)と同様である。その後、無線クライアント(002)の一部は、無線インターフェース1と通信(S043−4)を開始する。これにより、無線インターフェース1と2の負荷のバランスが保たれる。
本実施例により、無線干渉が存在しない場合は、二つの無線インターフェースを同時に通信に利用でき、システム全体のスループット向上が可能である。
図17に、システム全体の動作概念を示す。(a)は、無線クライアント1(002a)の、例えば送受信処理部023が管理する情報を示す。(b)は、無線クライアント2(002b)の、例えば送受信処理部023が管理する情報を示す。(c)は、無線基地局(001)の、例えば通信接続管理部(021)が管理する情報を示す。
無線クライアント1(002a)の情報(a)は、当該クライアントを示すID、例えばMACアドレス(1701a)、認証情報、アソシエーション情報、鍵情報などの、データ通信を確立するための接続情報(1702a)および、通信のための周波数チャンネルを指定する情報(1703a)を含む。無線クライアント2(002b)の情報(b)も同様である。
無線基地局(001)の情報(c)は、担当している無線クライアントのID、例えばMACアドレス(1704)に対応して、データ通信を確立するための接続情報(1705)、通信している無線インターフェースの識別情報(1706)、および、通信のための周波数チャンネルを指定する情報(1707)を含む。この情報は、図8に示した、通信IF管理テーブル(020)の情報を含むものである。図17では、理解を容易にするために、各テーブルに必要な情報をまとめているが、関連付けがなされていれば、複数のテーブルに分離することもできる。
いま、「ID001」で示される無線クライアント1が無線基地局の無線インターフェース1と「チャンネルA」で通信し、「ID002」で示される無線クライアント2が無線基地局の無線インターフェース2と「チャンネルB」で通信しているとする(切り替え前)。
ここで、実施例1〜3の例と同様に、無線クライアント1と無線インターフェース1間の「チャンネルA」に干渉が発生した場合、無線基地局(001)は、無線クライアント1(002a)に対して、切り替え指示信号を送信し(S021)、これを受信した無線クライアント1は、通信周波数チャンネルの変更処理(S046)および、必要に応じて、無線基地局アドレスの変更処理(S045)を行う。この結果、無線クライアント1の使用周波数は「チャンネルB」に変更される(切り替え後)。ただし、周波数チャンネルが変更されても、データ通信を確立するための接続情報(1705a)は、「情報X」のまま変更されずに維持される。
一方、無線基地局(001)の情報(c)は、無線クライアント1が無線インターフェース2に切り替えられたことを、無線インターフェースの識別情報(1706)の更新によって管理する。先の実施例で説明したように、無線インターフェース1と2は、接続情報1705を共有しているため、無線インターフェースが切り替えられた場合でも、通信の遮断を抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施例について述べてきたが、本発明の主旨はこれらの実施例に限定されない。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本明細書で説明した実施例によると、二つの無線インターフェースを通信用として設定し備えておき、管理テーブルで無線クライアント端末の接続状況を管理することで、周波数切り替えの際にアソシエーション処理を省略し、また無線クライアント端末への下り通信で用いる無線インターフェースを瞬時に切り替えを行うことにより、周波数切り替えの際の通信遮断をなくす。また、電波状況が良い場合においては、二つの無線インターフェースを通信用として使えることにより、システム全体のスループットの向上が可能となる。
001 無線基地局
002 無線クライアント
011、028 マイクロコンピュータ
012、022 無線モジュール
013、023 送受信処理部
014 無線インターフェース
015 結合/スイッチ部
016、026 上位通信プロトコル部
018 干渉記録部
019 干渉監視・周波数制御部
020 通信IF管理テーブル
021 通信接続管理部
024 無線プロトコル処理部
025 基地局情報管理部
027 周波数制御部

Claims (12)

  1. 一つ以上の無線クライアントと無線データ伝送を行う無線基地局であって、
    上記無線クライアントと無線通信する機能と、上記無線通信している周波数チャンネル上の電波状況を観測する機能を有する無線インターフェース1および無線インターフェース2と、
    上記電波状況の観測結果に基づいて、上記無線通信している周波数チャンネルでの通信継続可否を判断する制御部と、
    接続されている上記無線クライアントに対して、どの上記無線インターフェースと接続しているかを管理する通信IF管理テーブルと、
    上記無線クライアントへの送信データを、上記通信IF管理テーブルに応じていずれかの上記無線インターフェースに転送し、また、それぞれの上記無線インターフェースで受信された受信データを上位プロトコル層に転送する結合/スイッチ部を備え、
    上記制御部は、
    上記無線インターフェース1の周波数チャンネルに他システムからの干渉が観測され電波状況が所望の状況より悪いと判断された場合に、上記無線インターフェース1に接続されている上記無線クライアントに周波数切り替え指示信号を送信し、
    上記周波数切り替え指示信号を送信した無線クライアントから送信されたデータが、上記無線インターフェース2で受信された場合に、上記通信IF管理テーブルの書き換えを行
    上記無線インターフェース1および2のどちらかに、一つの上記無線クライアントが接続された場合に、もう一方の無線インターフェースにその無線クライアントの接続情報の少なくとも一部をコピーする、
    ことを特徴とする無線基地局。
  2. 請求項1に記載の無線基地局であって、
    上記周波数切り替え指示信号を送信した無線クライアントから送信されたデータが、上記無線インターフェース2で受信された場合に、上記無線インターフェース1の周波数チャンネルを切り替える、
    ことを特徴とする無線基地局。
  3. 請求項に記載の無線基地局であって、
    上記電波状況の観測結果を記録し、上記無線インターフェース1の周波数チャンネルを切り替えるときには、記録した上記観測結果を参照して周波数を決定する、
    ことを特徴とする無線基地局。
  4. 請求項1に記載の無線基地局であって、
    上記無線インターフェース1の周波数チャンネルを切り替えた後、上記無線インターフェース2に接続された無線クライアントの少なくとも一つに、上記無線インターフェース1の周波数チャンネルで通信するべく新たな周波数切り替え指示信号を送信する、
    ことを特徴とする無線基地局。
  5. 請求項1に記載の無線基地局であって、
    上記周波数切り替え指示信号は、切り替え先周波数チャンネル情報、及び、切り替え先無線インターフェースのMACアドレスの少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする無線基地局。
  6. 無線基地局と無線データ伝送を行う無線クライアントであって、
    上記無線基地局と無線通信する機能を有する無線インターフェースと、
    上記無線データ伝送を確立するための接続情報を管理する管理部と、
    を備え、
    上記無線基地局からの周波数切り替え指示信号が受信された場合に、上記無線インターフェースの周波数チャンネルを切り替えるとともに、切り替え前の周波数チャンネルで使用されていた上記接続情報を、切り替え後の周波数チャンネルに引き継
    上記周波数チャンネルの切り替えは、上記周波数切り替え指示信号に含まれる周波数チャンネルに切り替え、また、上記周波数切り替え指示信号に切り替え先のMACアドレスが含まれる場合には、上記接続情報に含まれる物理アドレスを変更する、
    ことを特徴とする無線クライアント。
  7. 無線基地局と無線データ伝送を行う無線クライアントであって、
    上記無線基地局と無線通信する機能を有する無線インターフェースと、
    上記無線データ伝送を確立するための接続情報を管理する管理部と、
    を備え、
    上記無線基地局からの周波数切り替え指示信号が受信された場合に、上記無線インターフェースの周波数チャンネルを切り替えるとともに、切り替え前の周波数チャンネルで使用されていた上記接続情報を、切り替え後の周波数チャンネルに引き継ぎ、
    上記周波数チャンネルの切り替え時に、上記無線基地局に伝送するデータが存在しない場合は、周波数切り替え完了信号を生成し、周波数切り替え後の周波数チャンネルで上記無線基地局に送信する、
    ことを特徴とする無線クライアント。
  8. 無線基地局と、上記無線基地局とデータ通信を行う複数の無線クライアントで構成される無線通信システムであって、
    上記無線基地局は、
    上記無線クライアントと無線通信する機能と、上記無線通信している周波数チャンネル上の電波状況を観測する機能と、を有する無線インターフェース1および無線インターフェース2と、
    接続されている上記無線クライアントに対して、どちらの上記無線インターフェースと接続しているかを管理する通信IF管理テーブルと、
    各無線クライアントへの送信データを上記通信IF管理テーブルに応じていずれかの上記無線インターフェースに転送し、また、それぞれの上記無線インターフェースで受信された受信データを上位プロトコル層に転送する結合/スイッチ機能を備え、
    上記無線インターフェースは、異なる周波数チャンネルで上記無線クライアントとの通信が可能の状態に設定され、
    上記無線インターフェース1に他システムからの干渉が観測され電波状況が悪いと判断された場合に、上記無線インターフェース1に接続されている無線クライアントに周波数切り替え指示信号を送信し、
    上記周波数切り替え指示信号を送信した無線クライアントから送信されたデータが、無線インターフェース2で受信された場合に、上記通信IF管理テーブルの書き換えを行い、
    上記無線クライアントは、
    上記無線基地局と無線通信する機能を有するクライアント側無線インターフェースを備え、
    上記無線基地局からの上記周波数切り替え指示信号が受信された場合に、上記クライアント側無線インターフェースの周波数チャンネルを切り替え、
    上記無線基地局は、
    上記無線インターフェース1および2のどちらかに無線クライアントが接続された場合に、もう一方の無線インターフェースに、接続した無線クライアントのアソシエーション処理のための情報、認証情報、あるいは暗号化のための鍵情報の少なくとも一つをコピーし、両方の無線インターフェースで上記無線クライアントとの通信が可能な状態にする、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  9. 請求項に記載の無線通信システムであって、
    上記周波数切り替え指示信号は、切り替え先周波数チャンネル情報及び切り替え先の上記無線インターフェースのMACアドレスの少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  10. 無線基地局と、上記無線基地局とデータ通信を行う複数の無線クライアントで構成される無線通信システムであって、
    上記無線基地局は、
    上記無線クライアントと無線通信する機能と、上記無線通信している周波数チャンネル上の電波状況を観測する機能と、を有する無線インターフェース1および無線インターフェース2と、
    接続されている上記無線クライアントに対して、どちらの上記無線インターフェースと接続しているかを管理する通信IF管理テーブルと、
    各無線クライアントへの送信データを上記通信IF管理テーブルに応じていずれかの上記無線インターフェースに転送し、また、それぞれの上記無線インターフェースで受信された受信データを上位プロトコル層に転送する結合/スイッチ機能を備え、
    上記無線インターフェースは、異なる周波数チャンネルで上記無線クライアントとの通信が可能の状態に設定され、
    上記無線インターフェース1に他システムからの干渉が観測され電波状況が悪いと判断された場合に、上記無線インターフェース1に接続されている無線クライアントに周波数切り替え指示信号を送信し、
    上記周波数切り替え指示信号を送信した無線クライアントから送信されたデータが、無線インターフェース2で受信された場合に、上記通信IF管理テーブルの書き換えを行い、
    上記無線クライアントは、
    上記無線基地局と無線通信する機能を有するクライアント側無線インターフェースを備え、
    上記無線基地局からの上記周波数切り替え指示信号が受信された場合に、上記クライアント側無線インターフェースの周波数チャンネルを切り替え、
    上記無線基地局は、
    上記周波数切り替え指示信号が送信された上記無線インターフェース1に接続されていた無線クライアントからのデータが、上記無線インターフェース2で受信された場合、無線インターフェース1の周波数チャンネルを切り替え、
    上記無線インターフェース1の周波数切り替え後、再び通信可能状態となった場合に、上記無線インターフェース2に接続された一部の無線クライアントに、上記無線インターフェース1の周波数チャンネルで通信するための新たな周波数切り替え指示信号を送信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  11. 無線基地局と、上記無線基地局とデータ通信を行う複数の無線クライアントで構成される無線通信システムであって、
    上記無線基地局は、
    上記無線クライアントと無線通信する機能と、上記無線通信している周波数チャンネル上の電波状況を観測する機能と、を有する無線インターフェース1および無線インターフェース2と、
    接続されている上記無線クライアントに対して、どちらの上記無線インターフェースと接続しているかを管理する通信IF管理テーブルと、
    各無線クライアントへの送信データを上記通信IF管理テーブルに応じていずれかの上記無線インターフェースに転送し、また、それぞれの上記無線インターフェースで受信された受信データを上位プロトコル層に転送する結合/スイッチ機能を備え、
    上記無線インターフェースは、異なる周波数チャンネルで上記無線クライアントとの通信が可能の状態に設定され、
    上記無線インターフェース1に他システムからの干渉が観測され電波状況が悪いと判断された場合に、上記無線インターフェース1に接続されている無線クライアントに周波数切り替え指示信号を送信し、
    上記周波数切り替え指示信号を送信した無線クライアントから送信されたデータが、無線インターフェース2で受信された場合に、上記通信IF管理テーブルの書き換えを行い、
    上記無線クライアントは、
    上記無線基地局と無線通信する機能を有するクライアント側無線インターフェースを備え、
    上記無線基地局からの上記周波数切り替え指示信号が受信された場合に、上記クライアント側無線インターフェースの周波数チャンネルを切り替え、
    上記無線クライアントの上記周波数切り替えは、上記周波数切り替え指示信号に含まれる周波数チャンネルに切り替えるものであり、また、上記周波数切り替え指示信号に切り替え先のMACアドレスが含まれる場合には、データ伝送に用いる上記無線基地局の物理アドレスを変更し、切り替え後のMACアドレスを用いて送信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  12. 無線基地局と、上記無線基地局とデータ通信を行う複数の無線クライアントで構成される無線通信システムであって、
    上記無線基地局は、
    上記無線クライアントと無線通信する機能と、上記無線通信している周波数チャンネル上の電波状況を観測する機能と、を有する無線インターフェース1および無線インターフェース2と、
    接続されている上記無線クライアントに対して、どちらの上記無線インターフェースと接続しているかを管理する通信IF管理テーブルと、
    各無線クライアントへの送信データを上記通信IF管理テーブルに応じていずれかの上記無線インターフェースに転送し、また、それぞれの上記無線インターフェースで受信された受信データを上位プロトコル層に転送する結合/スイッチ機能を備え、
    上記無線インターフェースは、異なる周波数チャンネルで上記無線クライアントとの通信が可能の状態に設定され、
    上記無線インターフェース1に他システムからの干渉が観測され電波状況が悪いと判断された場合に、上記無線インターフェース1に接続されている無線クライアントに周波数切り替え指示信号を送信し、
    上記周波数切り替え指示信号を送信した無線クライアントから送信されたデータが、無線インターフェース2で受信された場合に、上記通信IF管理テーブルの書き換えを行い、
    上記無線クライアントは、
    上記無線基地局と無線通信する機能を有するクライアント側無線インターフェースを備え、
    上記無線基地局からの上記周波数切り替え指示信号が受信された場合に、上記クライアント側無線インターフェースの周波数チャンネルを切り替え、
    上記無線クライアントは、
    上記周波数切り替え時に、上記無線基地局にデータ伝送するデータが存在しない場合は、周波数切り替え完了信号を生成し、周波数切り替え後の周波数チャンネルで無線基地局に送信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
JP2017028999A 2017-02-20 2017-02-20 無線通信システム、無線基地局、および、無線クライアント Active JP6680706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028999A JP6680706B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 無線通信システム、無線基地局、および、無線クライアント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028999A JP6680706B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 無線通信システム、無線基地局、および、無線クライアント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137529A JP2018137529A (ja) 2018-08-30
JP6680706B2 true JP6680706B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63367155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028999A Active JP6680706B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 無線通信システム、無線基地局、および、無線クライアント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680706B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899665B2 (ja) * 2006-06-30 2012-03-21 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2009100210A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nec Access Technica Ltd 中継装置、中継方法及び中継プログラム
JP5106275B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-26 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP5382804B2 (ja) * 2010-01-15 2014-01-08 Necアクセステクニカ株式会社 無線通信機器及びそのチャネル変更方法
WO2017022111A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社日立製作所 アクセスポイントおよび無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018137529A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11051350B2 (en) Wireless internet system and method
JP6951457B2 (ja) 無線システムにおける段階的再構成のためのシステムおよび方法
US20220369215A1 (en) Relay selection in cellular sliced networks
US10798702B2 (en) Periodic frames for control plane data to manage multi-band wireless networking system
EP3488636B1 (en) Mobile device relay service for reliable internet of things
CN108632926B (zh) 通信方法、网络设备和终端
CN102405610B (zh) 在无线通信系统中使用中继节点的方法
JP6714578B2 (ja) デバイスツーデバイスサービス処理方法及び装置
AU2015203887B2 (en) Mobile dynamic mesh cluster bridging method and apparatus at incident scenes
JP7436113B2 (ja) 統合アクセスおよびバックホールモビリティ
KR20160010520A (ko) 네트워크 노드 및 방법
US10182079B2 (en) Lawful interception and security based admission control for proximity service
JPWO2016027855A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、連携制御装置、端末装置、及び、ライセンスバンド基地局装置
US10575177B2 (en) Wireless network system, terminal management device, wireless relay device, and communications method
JP7250114B2 (ja) サービスノードの更新方法、端末機器、および、ネットワーク側機器
WO2016141964A1 (en) Dynamic setup of secure communication
JP5815654B2 (ja) 移動無線通信装置及び無線通信方法
JP6680706B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、および、無線クライアント
WO2016147388A1 (ja) 無線通信装置
WO2015168875A1 (zh) 一种wifi系统中ap间数据交互的方法、装置及系统
JP4307409B2 (ja) 復旧方法およびそれを利用した基地局装置、基地局システム
JP7503557B2 (ja) Pc5インターフェース上においてv2xユニキャスト通信を可能にする手順
CN114095917A (zh) 一种用户面集中单元安全处理方法以及相关装置
EP2249548B1 (en) A route reflector for a communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150