JP6680174B2 - サイレージフィルム - Google Patents

サイレージフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6680174B2
JP6680174B2 JP2016201250A JP2016201250A JP6680174B2 JP 6680174 B2 JP6680174 B2 JP 6680174B2 JP 2016201250 A JP2016201250 A JP 2016201250A JP 2016201250 A JP2016201250 A JP 2016201250A JP 6680174 B2 JP6680174 B2 JP 6680174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evoh
thermoplastic resin
layer
hydrophobic thermoplastic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062115A (ja
Inventor
嘉尚 松村
嘉尚 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016201250A priority Critical patent/JP6680174B2/ja
Publication of JP2018062115A publication Critical patent/JP2018062115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680174B2 publication Critical patent/JP6680174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明はサイレージフィルムに関し、特に、エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層を有するサイレージフィルムに関するものである。
従来、牧草から家畜の飼料となるサイレージを作成するために、塔型サイロを用いるのが一般的であった。しかし、塔型サイロは規模が大きく、また牧草の詰め込みに大きな労力がかかるため、仕事量、経済的負担が共に大きかった。そのため、近年は熱可塑性樹脂フィルムを用いた簡易型サイロが普及している。
例えば具体的には、丘陵地の斜面を削ってコンクリートを張り、そこに牧草等の材料を敷き詰め、上部を熱可塑性樹脂フィルムで覆うバンカーサイロ;地中に穴を掘り、コンクリートや木材で壁をつくり、そこに牧草等を敷き詰めて上部を熱可塑性樹脂フィルムで覆う地下型(もしくは半地下型)サイロ;熱可塑性樹脂フィルムで作成された大型バッグに材料を詰め込んで封をするバッグサイロ;熱可塑性樹脂チューブを用い、専用機械を用いて高密度の詰め込みが可能となるチューブサイロ;地上に材料を堆積させシートで被覆するスタックサイロ;刈り取った牧草を大型機械でまとめて円筒形(ロールベール)や直方体形(スクエアベール)に整形し、かかる整形物を幅広の熱可塑性樹脂製フィルムでラッピングするラップサイロ等が上げられる。
中でも、特にラップサイロが広く普及している。ラップサイロは整形した牧草をフィルムで巻き上げて密閉包装するため、フィルム内の酸素量が低下して嫌気性条件に変わり、サイレージが調整されるというものである。
このような簡易型サイロに用いる熱可塑性樹脂フィルム(以下、サイレージフィルムと称する)として、エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物(以下、EVOHと称することがある)を用いる技術が知られている。たとえば、エチレン含有量20〜60モル%のエチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物およびエチレン含有量70モル%以上のエチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物(B)の配合割合が、重量比にて(A)/(B)=99/1〜70/30である樹脂組成物層を少なくとも1層有することを特徴とするサイレージフィルムが知られている(特許文献1参照)。
かかるEVOHは、高分子側鎖に水酸基を豊富に有する熱可塑性樹脂であり、かかる水酸基が水素結合するために、結晶性が高く、さらに非晶部分においても分子間力が高いという特性を有するため、優れたガスバリア性を示す。したがって、かかるEVOHを用いる上記サイレージフィルムを用いてサイレージを作成する場合、カビ発生が抑制される。
また、EVOHに対し分子量が200以下であり、分子量に対する1分子中の水酸基数の日が0.02〜0.03の範囲であり、融点が23℃以上の水酸基含有化合物を3〜15質量%含有させることで、高い酸素バリア性と延伸性(ラッピング適性)を有するサイレージフィルムが知られている(特許文献2参照)。
特開2011−046929号公報 国際公開第2016/84840号
特にラップサイロにおいては、牧草の塊をラップする際に破断し難く、同時に密着性よくラップする目的で、さらに高いラッピング特性(延伸性)が求められている。一方では、牧草の塊に対して幾重にもフィルムを巻き付けるため、サイレージ作成後の開封に手間がかかる傾向があり、容易に破袋できる機能も求められていた。このように、相反する性能要求があった。
本発明者らは上記事情に鑑み鋭意検討の結果、EVOH層の少なくとも一面に接着性樹脂層を介して疎水性熱可塑性樹脂層を有するサイレージフィルムにおいて、該疎水性熱可塑性樹脂層がEVOHを含有し、かつサイレージフィルムの厚さ方向において、該疎水性熱可塑性樹脂のEVOH層に最も近い側のEVOH濃度が同EVOH層に最も遠い側濃度よりも特定範囲内で高くすることにより、上記課題を解決することを見出した。
すなわち、本発明の要旨は、 エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層の少なくとも一面に、接着性樹脂層を介して疎水性熱可塑性樹脂層を有し、前記疎水性熱可塑性樹脂層が、エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物を含有し、前記疎水性熱可塑性樹脂層におけるエチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物の濃度において、前記エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層に最も近い表面層が、同エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層から最も遠い表面層よりも高濃度であり、その濃度差が0.1〜10重量%であることを特徴とするサイレージフィルムに存する。
本発明のサイレージフィルムは、上記のような層構成とすることにより、牧草の塊をラップする際に破断し難く、密着性よくラップ可能であるという高いラッピング特性(延伸性)を有し、かつサイレージ作成後、開封時にはフィルムを破断することにより容易に開封可能となる易破袋性を有するサイレージフィルムを提供することが可能となった。
本発明のサイレージフィルムは上記構成とすることにより、サイレージフィルムの厚さ方向において、疎水性熱可塑性樹脂層よりも比較的剛直なEVOH層の周囲に、同弾性率特性を有するEVOHを特定範囲内で濃度高く存在させることにより、EVOH層が適度に補強され、かつサイレージフィルムとして適度な柔軟性を有することが可能となり、高いラッピング特性(延伸性)と易破袋性の両立が可能となったものと推測される。
図1は、本発明にかかるサイレージフィルムの一実施形態の構成を示す概略的断面図である。 図2は、本発明にかかるサイレージフィルムの他の実施形態の構成を示す概略的断面図である。
以下、本発明の構成につき詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。
はじめに本発明のサイレージフィルムに用いる各層について説明する。
〔EVOH層の説明〕
本発明のサイレージフィルムが有するEVOH層について説明する。該EVOH層は主としてEVOHからなる層であり、通常EVOH層の50重量%超がEVOHである。好ましくは70〜100重量%であり、特に好ましくは75〜90重量%がEVOHである。
かかるEVOHは、ガスバリア性を有する公知の非水溶性の熱可塑性樹脂であり、エチレンとビニルエステル系モノマーとの共重合体を、ケン化することによって得られる。エチレン−ビニルエステル系共重合体は、公知の任意の重合法、例えば、溶液重合、懸濁重合、エマルジョン重合などにより製造され、エチレン−ビニルエステル系共重合体のケン化も公知の方法で行い得る。かかるビニルエステル系モノマーとしては、代表的には酢酸ビニルである。
本発明に用いられるEVOHのエチレン含有量とは、ISO14663に基づいて測定したエチレン構造単位の含有量が20〜60モル%である。そして、好ましくは25〜55モル%、さらに好ましくは35〜50モル%、特に好ましくは38〜48モル%である。エチレン構造単位の含有量が少なすぎると、フィルムの柔軟性が低下する傾向にある。一方、エチレン構造単位の含有量が高くなりすぎると、ガスバリア性が不十分となる傾向にある。
また、ビニルエステル成分のケン化度は、JIS K6726(ただし、EVOH樹脂は水/メタノール溶媒に均一に溶解した溶液にて)に基づいて測定した値で、通常95モル%以上であり、より好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは98〜100モル%である。ケン化度が低くなると、ガスバリア性が低下する傾向にあるからである。
さらに、EVOHのメルトフローレート(MFR)においては、210℃、荷重2160g条件下で、通常0.1〜100g/10分であり、好ましくは0.5〜50g/10分であり、特に好ましくは1〜20g/10分である。MFRの値が小さすぎる場合、押出成形時にトルクが高くなりすぎたり、得られるフィルムに縦スジが発生するという傾向があり、一方、MFRの値が大きすぎる場合、押出成形性が不安定になったり、得られるフィルムの膜厚がばらついたりする傾向がある。
本発明に用いられるEVOHとしては、上記要件を充足するEVOHであれば、エチレン含有量、ケン化度、MFRが異なる2種以上を混合して用いてもよい。
また、本発明に用いられるEVOHとしては、共重合体中に更に少量のプロピレン、イソブテン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のα−オレフィン、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、3―ブテン―1,2―ジオール等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類やそのエステル化物、アシル化物などのヒドロキシ基含有α−オレフィン誘導体、不飽和カルボン酸又はその塩・部分アルキルエステル・完全アルキルエステル・ニトリル・アミド・無水物、不飽和スルホン酸又はその塩、ビニルシラン化合物、塩化ビニル、スチレン等のコモノマーを共重合したものであっても差し支えない。さらに、ウレタン化、アセタール化、シアノエチル化、オキシアルキレン化、エポキシ化等「後変性」されていても差し支えない。
特にヒドロキシ基含有α−オレフィン類を共重合したEVOHは、成形性や延伸性が良好になる点で好ましく、中でも1,2−ジオールを側鎖に有するEVOH樹脂が好ましい。
本発明で用いられるEVOHには、本発明の効果を阻害しない範囲において、あらかじめ一般にEVOHに配合する配合剤、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、滑剤、可塑剤、光安定剤、界面活性剤、抗菌剤、乾燥剤、アンチブロッキング剤、難燃剤、架橋剤、硬化剤、発泡剤、結晶核剤、防曇剤、生分解用添加剤、シランカップリング剤、酸素吸収剤などが含有されていてもよい。
上記熱安定剤としては、溶融成形時の熱安定性等の各種物性を向上させる目的で、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ラウリル酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸等の有機酸類またはこれらのアルカリ土類金属塩(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム、マグネシウム等)、周期律表第4周期dブロックに属する金属塩(亜鉛、銅等)などの塩;または、硫酸、亜硫酸、炭酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸類、またはこれらのアルカリ土類金属塩(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム、マグネシウム等)、周期律表第4周期dブロックに属する金属塩(亜鉛、銅等)などの塩等の添加剤を添加してもよい。これらのうち、特に、酢酸、リン酸、ホウ酸およびその塩を含むホウ素化合物、酢酸塩、リン酸塩を添加することが好ましい。
酢酸を添加する場合、その添加量は、EVOH100重量部に対して通常0.001〜1重量部、好ましくは0.005〜0.2重量部、特に好ましくは0.01〜0.1重量部である。酢酸の添加量が少なすぎると、酢酸の含有効果が十分に得られない傾向があり、逆に多すぎると厚みや外観が均一なフィルムを得ることが難しくなる傾向がある。
リン酸を添加する場合、その添加量は、EVOH100重量部に対して(硫酸と硝酸で加熱分解してリン酸根を原子吸光度法にて分析)通常0.0005〜0.1重量部、好ましくは0.001〜0.05重量部、特に好ましくは0.002〜0.03重量部である。リン酸の添加量が少なすぎると、リン酸の含有効果が十分に得られない傾向があり、逆に多すぎると厚みや外観が均一なフィルムを得ることが難しくなる傾向がある。
また、ホウ素化合物を添加する場合、その添加量は、EVOH100重量部に対してホウ素換算(灰化後、ICP発光分析法にて分析)で通常0.001〜1重量部であり、好ましくは0.002〜0.2重量部であり、特に好ましくは0.005〜0.1重量部である。ホウ素化合物の添加量が少なすぎると、ホウ素化合物の添加効果が十分に得られないことがあり、逆に多すぎると厚みや外観が均一なフィルムを得るのが困難となる傾向がある。
また、酢酸塩、リン酸塩(リン酸水素塩を含む)の添加量としては、EVOH100重量部に対して金属換算(灰化後、ICP発光分析法にて分析)で通常0.0005〜0.1重量部、好ましくは0.001〜0.05重量部、特に好ましくは0.002〜0.03重量部である。かかる添加量が少なすぎるとその含有効果が十分に得られないことがあり、逆に多すぎると得られるフィルムが着色したり臭気が発生したりする傾向がある。尚、EVOHに2種以上の塩を添加する場合は、その総量が上記の添加量の範囲にあることが好ましい。
〔エチレン含有量70モル%以上のエチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物〕
本発明のサイレージフィルムにおけるEVOH層には、エチレン含有量70モル%以上のエチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物(以下、かかる成分を高エチレンEVOHと称することがある。)を含むことが好ましい。かかる高エチレンEVOHを用いることで、EVOHのガスバリア性を損なうことなく、かつ突き刺し強度や引っ張り伸び性が良好となる傾向がある。
かかる高エチレンEVOHは、エチレン含有量70モル%以上のエチレン−酢酸ビニル系共重合体の酢酸ビニル成分をケン化することによって得られるものであり、エチレン含有量においてEVOHとは異なるものである。
上記高エチレンEVOHは、エチレンおよび酢酸ビニルを公知の任意の重合法、例えば、溶液重合、懸濁重合、エマルジョン重合等により製造し、公知の方法でケン化したものである。かかる高エチレンEVOHのエチレン含有量は、ISO14663に基づいて測定したエチレン構造単位の含有量が70モル%以上であり、その上限は通常98モル%以下である。かかるエチレン含有量について、好ましくは75〜95モル%、より好ましくは80〜95モル%である。エチレン含有量が少なすぎた場合、突き刺し強度や引っ張り破断伸び性の向上効果が低下する傾向にある。
また、上記高エチレンEVOHのケン化度としては、JIS K6726に基づいて測定した値で、通常20モル%以上であり、好ましくは40〜100モル%、特に好ましくは80〜100モル%である。上記ケン化度が低すぎた場合、EVOHとの親和性が低下し、フィルム外観が悪化したり突き刺し強度や引っ張り破断伸び性の向上効果が十分に得られない傾向がある。
上記高エチレンEVOHのメルトフローレート(MFR)(190℃、荷重2160g)としては、通常0.5〜100g/10分であり、好ましくは1〜50g/10分、より好ましくは2〜30g/10分であることが、分散性に優れ本発明の効果に優れる点で好ましい。
また、上記高エチレンEVOHの密度は通常500〜1500kg/m3、好ましくは800〜1200kg/m3、特に好ましくは900〜1100kg/m3である。
上記高エチレンEVOHは、本発明の趣旨を阻害しない範囲で、上記EVOH樹脂と同様の、共重合可能な他のモノマーを共重合していてもよい。
上記高エチレンEVOHは、本発明の趣旨を阻害しない範囲で不飽和カルボン酸またはその無水物を、付加反応やグラフト反応等により化学的に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性体であってもよい。かかる変性量は、例えば具体的には10モル%以下が好ましい。上記不飽和カルボン酸またはその無水物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸や、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸やその無水物、ハーフエステル等があげられ、中でも、無水マレイン酸が好適に用いられる。
本発明で用いられる高エチレンEVOHには、本発明の効果を阻害しない範囲において、あらかじめ、一般に熱可塑性樹脂に配合する配合剤、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、滑剤、可塑剤、光安定剤、界面活性剤、抗菌剤、乾燥剤、アンチブロッキング剤、難燃剤、架橋剤、硬化剤、発泡剤、結晶核剤、防曇剤、生分解用添加剤、シランカップリング剤、酸素吸収剤などが含有されていてもよい。
上記高エチレンEVOHは、上記の範囲内においてエチレン含有量、ケン化度、分子量、MFR、密度、変性基やその変性量等の異なる高エチレンEVOHを2種以上併せて用いることができる。
〔配合比率〕
本発明のサイレージフィルムに用いるEVOH層が高エチレンEVOHを含む場合、その配合割合はEVOHと高エチレンEVOHの総和に対する高エチレンEVOHの重量比にて通常1〜40重量%であり、さらに好ましくは1〜30重量%であり、より好ましくは5〜25重量%であり、さらに好ましくは10〜28重量%であり、さらに好ましくは15〜25重量%である。
EVOHを主成分とし、高エチレンEVOHを配合することにより、優れたガスバリア性を保持したまま、突き刺し強度や引っ張り破断伸び性を向上させることが可能となる。
〔その他の成分〕
上記EVOH層には、本発明の効果を阻害しない範囲(例えば通常樹脂組成物の20重量%未満、好ましくは1〜10重量%)にて、上記EVOH、高エチレンEVOH以外の熱可塑性樹脂や添加剤を含有していても良い。
上記高エチレンEVOH以外の熱可塑性樹脂としては、例えばポリオレフィン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂;ビニルエステル系樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ビニルエステル系樹脂にマレイン酸等の不飽和カルボン酸を付加反応またはグラフト反応することによって得られるカルボキシル基含有樹脂などが挙げられ、中でもカルボキシル基含有エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂が好ましい。
上記添加剤としては、例えば酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、界面活性剤、抗菌剤、乾燥剤、アンチブロッキング剤、難燃剤、架橋剤、硬化剤、発泡剤、結晶核剤、防曇剤、生分解用添加剤、シランカップリング剤、酸素吸収剤等が挙げられる。
〔疎水性熱可塑性樹脂層〕
本発明のサイレージフィルムを構成する疎水性熱可塑性樹脂層は、EVOH層が水分によりガスバリア性能が低下することを防ぐ目的で設けられる。疎水性熱可塑性樹脂層における疎水性熱可塑性樹脂とは、EVOHおよび接着性樹脂以外の熱可塑性樹脂を意味する。
例えば具体的には、ポリオレフィン系樹脂:直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、超低密度直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン類(各々メタロセン触媒製を含む)、およびエチレン−αオレフィン共重合体等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン(ブロックおよびランダム)共重合体、プロピレン−α−オレフィン(炭素数4〜20のα−オレフィン)共重合体等のポリプロピレン系樹脂、ポリブテン、ポリペンテン等;これらポリオレフィン類を不飽和カルボン酸又はそのエステルでグラフト変性したグラフト化ポリオレフィン類、環状ポリオレフィン系樹脂;アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂(共重合ポリアミドも含む)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、ポリスチレン、ビニルエステル系樹脂、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等のハロゲン化ポリオレフィン、芳香族または脂肪族ポリケトン等が挙げられる。
疎水性が高い点で水酸基、カルボキシル基等の極性基やアミド結合等の極性結合を有さない樹脂が好ましく、中でも機械的強度や成形加工性の点で、さらに好ましくはポリオレフィン系樹脂であり、特に好ましくはポリエチレン、ポリプロピレンである。
特に、フィルムの突き刺し強度や引っ張り破断強度を向上するために、超低密度直鎖状ポリエチレン、メタロセン触媒製低密度直鎖状ポリエチレン、ポリオレフィン・プラストマーからなる少なくとも1種を低密度ポリエチレンと共に使用することが好ましい。
上記疎水性熱可塑性樹脂のメルトフローレート(MFR)は、210℃、荷重2160g条件下で、通常0.1〜100g/10分であり、好ましくは0.5〜50g/10分であり、特に好ましくは0.5〜20g/10分である。MFRの値が小さすぎる場合、押出成形時にトルクが高くなりすぎたり、得られるフィルムに縦スジが発生するという傾向があり、一方、MFRの値が大きすぎる場合、押出成形性が不安定になったり、得られるフィルムの膜厚がばらついたりする傾向がある。また、EVOH樹脂組成物のMFRとの差が小さいほうが好ましい。
上記疎水性熱可塑性樹脂の融点は、通常150〜300℃である。
本発明のサイレージフィルムは、かかる疎水性熱可塑性樹脂層がEVOHを含有し、かつサイレージフィルムの厚さ方向において、該疎水性熱可塑性樹脂のEVOH層に最も近い側表面のEVOH濃度が同EVOH層に最も遠い側表面の濃度よりも特定範囲内で高くすることが特徴である。
かかる構成を有することにより、疎水性熱可塑性樹脂層よりも比較的剛直なEVOH層の周囲に、同様の硬さを有するEVOHが疎水性熱可塑性樹脂層内に濃度高く存在することで、EVOH層が疎水性熱可塑性樹脂層内のEVOH成分により適度に補強されるものと推測される。同時に、疎水性熱可塑性樹脂層のEVOH層に最も遠い側表面は、最も近い側表面よりもEVOH濃度が相対的に低いため、サイレージフィルムとして適度な柔軟性を有することが可能となり、疎水性熱可塑性樹脂層がかかる濃度バランスにてEVOHを有することで、高いラッピング特性(延伸性)と易破袋性の両立が可能となったものと推測される。
なお、本発明のサイレージフィルムの厚さ方向において、該疎水性熱可塑性樹脂のEVOH層に最も近い側表面のEVOH濃度がEVOH層に最も遠い側表面の濃度よりも特定範囲内で高ければよいので、最も遠い側表面のEVOH濃度は0重量%すなわちEVOHを含まない疎水性熱可塑性樹脂層であってもよい。
かかる疎水性熱可塑性樹脂層が有するEVOHには、上記EVOH層に用いるEVOHを用いればよい。また、かかるEVOHとしては、エチレン含有量、ケン化度やMFR等が、EVOH層に用いるEVOHと同一であっても異なるものであっても良い。
本発明のサイレージフィルムにおける、疎水性熱可塑性樹脂層における上記EVOHの含有濃度を変化させる方法としては、例えば、上記EVOHの含有濃度が異なる複数の疎水性熱可塑性樹脂組成物を調製し、EVOH層側に、EVOHの含有濃度が特定範囲内で高い疎水性熱可塑性樹脂組成物により得られるEVOH高濃度疎水性熱可塑性樹脂層を設け、EVOHの含有濃度が低い疎水性熱可塑性樹脂組成物により得られるEVOH低濃度疎水性熱可塑性樹脂層を該EVOH高濃度疎水性熱可塑性樹脂層を介して同EVOH層とは反対側に位置させることで、サイレージフィルムを形成する方法が挙げられる。
例えば、疎水性熱可塑性樹脂層を2種の疎水性熱可塑性樹脂組成物で形成する場合は、図1に示したように、EVOHの含有濃度が高い疎水性熱可塑性樹脂組成物により得られるEVOH高濃度疎水性熱可塑性樹脂層2aをEVOH層1側に、EVOHの含有濃度が低い疎水性熱可塑性樹脂組成物により得られるEVOH低濃度疎水性熱可塑性樹脂層2bを、EVOH高濃度疎水性熱可塑性樹脂層2aを介して同EVOH層とは反対側に位置させて、疎水性熱可塑性樹脂層2を形成する方法が挙げられる。また、疎水性熱可塑性樹脂層2を3種以上の疎水性熱可塑性樹脂組成物で形成する場合は、EVOH層側表面層を形成する疎水性熱可塑性樹脂層中のEVOHの濃度が、同EVOH層とは反対側表面層を形成する疎水性熱可塑性樹脂層中のEVOHの濃度よりも特定範囲内で高くなれば、中間に位置する層の熱可塑性エラストマーの含有濃度は基材フィルム(A)側表面層の濃度よりも高くても低くてもよい。
上記の様に、本発明における疎水性熱可塑性樹脂層は、単層ないし多層で構成することができる。疎水性熱可塑性樹脂層におけるEVOHの含有濃度の調整が容易であるという観点から、多層構造であることが好ましい。
本発明において、上記疎水性熱可塑性樹脂層のEVOH層に最も近い側表面のEVOH濃度とEVOH層に最も遠い側表面の濃度の差は、0.1〜10重量%であり、好ましくは0.3〜5重量%であり、特に好ましくは0.5〜3重量%である。上記疎水性熱可塑性樹脂層のEVOH層に最も近い側表面のEVOH濃度とEVOH層に最も遠い側表面の濃度の差が上記範囲であると、サイレージフィルムにおける高いラッピング特性(延伸性)と易破袋性を両立させることができる傾向がある。
また、上記疎水性熱可塑性樹脂層のEVOH層に最も近い側表面のEVOH濃度は、疎水性熱可塑性樹脂層中、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜5重量%、特に好ましくは0.5〜2重量%である。かかる濃度が高すぎる場合、高いラッピング特性(延伸性)が低下する傾向があり、低すぎる場合、易破袋性が低下する傾向がある。
また、上記疎水性熱可塑性樹脂層のEVOH層に最も遠い側表面のEVOH濃度は、疎水性熱可塑性樹脂層中、通常0〜10重量%、好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは0〜3重量%、最も好ましくは0%(EVOHを含まない)である。かかる濃度が上記範囲であると、本発明の効果が効果的に得られる傾向がある。
このように、疎水性熱可塑性樹脂層におけるEVOHの含有濃度を、複数の疎水性熱可塑性樹脂組成物からなる層を用いて変化させる場合、上記EVOHを含有する疎水性熱可塑性樹脂組成物からなる全ての層を疎水性熱可塑性樹脂層とみなす。
本発明における疎水性熱可塑性樹脂層は上記EVOHを含有する疎水性熱可塑性樹脂組成物のフィルムあるいはその塗布膜等を使用することができる。
尚、上記の疎水性熱可塑性樹脂には、耐紫外線剤や粘着性成分を配合することが好ましい。耐紫外線剤としては、例えば紫外線吸収剤(具体的にはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリシレート系紫外線吸収剤シアノアクリレート系紫外線吸収剤、オギザニリド系紫外線吸収剤等)、光安定剤(具体的にはヒンダートアミン系光安定剤、ニッケル系光安定剤、ベンゾエート系光安定剤)、着色剤等が挙げられ、紫外線吸収材は光安定剤と併用することにより、連鎖開始阻害剤とラジカル補足剤としての相乗効果が得られるため好ましい。
かかる耐紫外線剤の配合量は上記疎水性熱可塑性樹脂に対して通常1〜10重量%、好ましくは2〜8重量%、特に好ましくは3〜5重量%である。かかる配合量が少なすぎた場合、紫外線によって疎水性熱可塑性樹脂が劣化しやすくなるが、多く配合するほど耐紫外線効果が比例して向上するとは限らない。
また粘着性成分とは、例えばポリイソブテン等の脂肪族飽和炭化水素系樹脂や、脂環族飽和炭化水素樹脂等が挙げられ、上記疎水性熱可塑性樹脂に対して通常1〜30重量%、好ましくは2〜22重量%、特に好ましくは5〜20重量%である。かかる配合量が適切であればサイレージを本発明のフィルムにて覆う際にフィルム同士が圧着され、密封しやすく、フィルム同士が剥離されにくくなる。少なすぎる場合、フィルムが剥離して隙間が発生し、サイロ内に空気が流入する危険性が高くなり、多すぎる場合、フィルムのブロッキングが起こり、巻きつけ時に不具合が起こりやすくなる傾向がある。
〔接着性樹脂層〕
接着性樹脂層を構成する接着性樹脂としては特に限定されず、公知の接着性樹脂を用いればよい。一般的には、不飽和カルボン酸またはその無水物をオレフィン系重合体(前述の広義のポリオレフィン系樹脂)に付加反応やグラフト反応等により化学的に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体を挙げることができ、具体的には、無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン、無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−エチルアクリレート共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−酢酸ビニル共重合体等から選ばれる1種または2種以上の混合物が好適なものとして挙げられる。かかる接着性樹脂は上記疎水性熱可塑性樹脂層における疎水性熱可塑性樹脂には含まない。
〔任意層〕
また、本発明のサイレージフィルムは、これらの樹脂層の他に、紙、金属箔、1軸又は2軸延伸プラスチックフイルム又はシート、織布、不織布、金属綿条、木質面、アルミやシリカ蒸着と組み合わせた層を有してもよい。
<サイレージフィルム>
本発明のサイレージフィルムは、上記EVOH層の少なくとも1面に上記接着性樹脂層を介して上記疎水性熱可塑性樹脂層を有するものである。そして、前記疎水性熱可塑性樹脂層が、EVOHを含有し、前記疎水性熱可塑性樹脂層におけるEVOHの濃度において、前記EVOH層に最も近い層表面が、同EVOH層から最も遠い層表面よりも特定範囲内で高濃度であることを特徴とする。
EVOHを用いるサイレージフィルムを用いてサイレージを作成する場合、EVOHの持つ高度なガスバリア性によりカビ発生が抑制される傾向がある。一方、EVOHは水分の存在によりガスバリア性が低下するため、本発明のサイレージフィルムは、水のバリア性に優れた疎水性熱可塑性樹脂層にて、EVOH層を接着性樹脂層を介して挟持する構成の多層構造体が好ましく用いられる。すなわち本発明のサイレージフィルムは、疎水性熱可塑性樹脂層にて、EVOH層を接着性樹脂層を介して挟持し、かつ上記EVOH層の少なくとも1面における前記疎水性熱可塑性樹脂層が上記条件を満たすことが好ましい。
さらに、疎水性熱可塑性樹脂層にて、EVOH層を接着性樹脂層を介して挟持し、かつ上記EVOH層の両面における前記疎水性熱可塑性樹脂層が上記条件を満たす場合、本発明の効果がより効果的に得られる点で好ましい。
本発明のサイレージフィルムの層構成は、EVOH層をLE、接着性樹脂層をa、疎水性熱可塑性樹脂層をbとするとき、通常3〜20層、好ましくは3〜15層、特に好ましくは5〜10層である。うち、EVOH層は経済性およびガスバリア性の観点から、通常1層である。
例えば具体的には、b/a/LE、b/a/LE/a/b、b/a/LE/a/b/b、b/b/a/LE/a/b/b、b/b/b/a/LE/a/b/b/b等任意の組み合わせが可能である。
該多層構造体を製造する過程で発生する端部や不良品等を再溶融成形して得られる、樹脂組成物とEVOH以外の疎水性熱可塑性樹脂の混合物を含むリサイクル層を設けても良い。
上記の中でも、生産性の点で異なる2種類のEVOH濃度を有する疎水性熱可塑性樹脂を用い、EVOHの含有濃度が高い疎水性熱可塑性樹脂組成物により得られるEVOH高濃度疎水性熱可塑性樹脂層を2a、EVOHの含有濃度が低い疎水性熱可塑性樹脂組成物により得られるEVOH高濃度疎水性熱可塑性樹脂層を2bとした場合、図2に示すような疎水性熱可塑性樹脂層(2b)/疎水性熱可塑性樹脂層(2a)/接着性樹脂層(3)/EVOH層(1)/接着性樹脂層(3)/疎水性熱可塑性樹脂層(2a)/疎水性熱可塑性樹脂層(2b)という構成の多層構造体とすることが最も好ましい。
<サイレージフィルムの製造方法>
本発明のサイレージフィルムの製造方法としては、EVOHを溶融した状態で成形する方法(溶融成形法)と、EVOHを溶媒に溶解して成形する方法(例えば溶液コート法)等に大別される。中でも生産性の観点から、溶融成形法が好ましい。
具体的には、例えば、EVOHの成形品(例えばフィルムやシート)に接着性樹脂および疎水性熱可塑性樹脂を溶融押出する方法、疎水性熱可塑性樹脂のフィルムやシートに接着性樹脂およびEVOHを溶融押出する方法、EVOH層と疎水性熱可塑性樹脂層とを接着性樹脂を介して共押出する方法が挙げられ、詳細にはT−ダイ押出、インフレーション押出、ブロー成形、異型押出等が採用される。特に、インフレーション押出法を採用する場合、サイレージフィルムの機械強度の点からそのブローアップ比は、通常1〜10であり、好ましくは2〜8である。
疎水性熱可塑性樹脂中のEVOHの濃度を調節する方法としては公知の方法でよく、疎水性熱可塑性樹脂とEVOH樹脂をドライブレンドしてもよいし、疎水性熱可塑性樹脂とEVOH樹脂をあらかじめ溶融混合して例えばペレット状とし、かかるペレットを使用してもよい。また、製造コスト削減の観点から、EVOH樹脂原料としてEVOH層を有するフィルムの廃棄物や端部、不良品等を用いることも好ましい。
本発明のサイレージフィルムの厚みとしては、その全厚みが、通常5〜500μm、好ましくは10〜300μm、より好ましくは20〜200μm、特に好ましくは20〜50μmである。
また、サイレージフィルム中のEVOH層の厚みは、通常0.1〜100μm、好ましくは0.5〜50μm、特に好ましくは0.5〜5μmである。かかる厚みが厚すぎる場合にはフィルムの機械物性が低下する傾向があり、薄過ぎる場合にはガスバリア性が低下する傾向がある。
また、サイレージフィルム中の疎水性熱可塑性樹脂層の厚みは、疎水性熱可塑性樹脂層が複数ある場合は全て足し合わせた厚みにて、通常0.5〜200μm、好ましくは1〜100μm、特に好ましくは10〜100μmである。接着性樹脂層の厚みは、特に限定しないが、通常0.5〜50μm、好ましくは1〜30μm、特に好ましくは1〜5μmである。
また、サイレージフィルム中の疎水性熱可塑性樹脂層が複数ある場合には、それぞれの層の厚みが、通常0.5〜100μm、好ましくは1〜10μmである。
本発明のサイレージフィルムにおける上記疎水性熱可塑性樹脂層/上記EVOH層の厚み比は、疎水性熱可塑性樹脂への水分混入を抑制する目的から、疎水性熱可塑性樹脂層のほうが厚いことが好ましい。各層が複数ある場合は同種層の厚みの総和同士の比で、通常1超〜200であり、好ましくは2〜10である。
本発明のサイレージフィルムにおける上記接着性樹脂層/上記EVOH層の厚み比は、各層が複数ある場合は最も薄い層同士の比で通常0.1〜2であり、好ましくは0.2〜1、特に好ましくは0.2〜0.9である。生産性の点で接着性樹脂層のほうが薄いことが好ましい。
特に上記のように図2に示すような疎水性熱可塑性樹脂層(2b)/疎水性熱可塑性樹脂層(2a)/接着性樹脂層(3)/EVOH層(1)/接着性樹脂層(3)/疎水性熱可塑性樹脂層(2a)/疎水性熱可塑性樹脂層(2b)という構成の場合、疎水性熱可塑性樹脂層(2a)/層(2b)の厚み比が、通常0.1〜10、好ましくは1〜5、特に好ましくは2〜4である。かかる厚み比が大きすぎる場合フィルムの引き裂き強度が担保されないという傾向があり、小さすぎる場合易引裂性が失われるという傾向がある。
本発明のサイレージフィルムは、通常、上記のように、疎水性熱可塑性樹脂や接着性樹脂、EVOHと積層したのみであり、延伸処理を行わないフィルムであるが、必要に応じて延伸処理されていてもよい。
なお、延伸については、公知の延伸方法でよく、例えば、一軸延伸、二軸延伸等が挙げられる。二軸延伸の場合は同時二軸延伸方式、逐次二軸延伸方式のいずれの方式も採用できる。延伸方法としては、例えばテンター式延伸やダブルバブル式延伸などが挙げられる。延伸温度は、多層構造体の温度(多層構造体近傍温度)で、通常50〜200℃、好ましくは80〜160℃程度の範囲から選ばれる。本発明のサイレージフィルムは、サイレージのラップ時に常温にて延伸する場合があるため、本延伸工程においては、延伸倍率を、後ほど常温延伸する余地が残る程度にとどめるほうがよい。
〔サイレージの作成方法〕
本発明のサイレージフィルムを用いたサイレージの作成方法は特に限定するものではない。
サイレージ原料としては、常用される原料が適宜用いられ、通常は牧草である。例えば具体的には、オーチャードグラス、チモシー、ペレニアンライグラス、イタリアンライグラス、ケンタッキーブルーグラス、トールフェスク、スーダングラス、ワラ等のイネ科植物;シロクローバー、アカクローバー、アルファルファ等のマメ科植物;トウモロコシ類;その他あぜ草、野草、野菜屑等が挙げられる。これらは単独でも、2種以上を併用してもよい。
また、オールインサイレージのように、上記の牧草に、0.1〜30重量%にて穀類、ぬか類、大豆、大豆粕、ビール粕、などの濃厚飼料や未利用・低利用飼料資源などの副資材を一緒に混ぜてサイレージ化することも可能である。
本発明のサイレージフィルムは、牧草サイレージ用として用いることが好ましく、特には牧草を70〜99.9重量%にて含有するサイレージを包装するフィルムとして用いることが好ましい。
サイレージ化の方法としては、通常のサイレージを作る方法を採用する。たとえば、原料を必要に応じて適度な水分含量(通常、30〜70重量%)に乾燥し、これを、各種のサイロ形状に応じて密封条件下におく。
このとき、サイレージ原料を細断したり、踏圧したりしてサイレージ原料密度を上げ、フィルム内の酸素残存量を少なくするようにした場合、好気性細菌の活動やカビの発生が抑制され、良いサイレージが得られる傾向がある。
上記のようにサイレージを各種サイロに密封し、嫌気性条件下で貯蔵し、発酵させればよい。かかる貯蔵期間は、通常1〜36ヶ月、さらには2〜24ヶ月である。
本発明のサイレージフィルムを用いるサイロの形態としては、特に限定されるものではなく、例えば上記したようなバンカーサイロ、地下型(もしくは半地下型)サイロ、バッグサイロ、チューブサイロ、スタックサイロ、ラップサイロ等、種々の形態が挙げられる。
特に、ラップサイロを作成する場合には、まず牧草を所望の容量(例えば0.1〜50m3、好ましくは1〜30m3)に牧草を整形する。たとえば円筒状のロールベールサイロの場合、その大きさは通常直径0.5〜3m、好ましくは1〜2m、高さは通常0.5〜3m、好ましくは1〜2mである。
そして、整形した牧草に通常のラップ巻きつけ機を使用して本発明のサイレージフィルムを巻きつけ、サイレージを密封する。かかるフィルムを上記牧草に巻きつける際には、サイレージ中に残存する空気を可能な限り減少させることが好ましいため、フィルムに張力をかけて延伸しながら巻きつけ、サイレージに対してフィルムを密着させることが好ましい。
かかる延伸倍率は通常1.1〜5倍であり、好ましくは1.3〜3倍であり、特に好ましくは1.5〜2倍である。
また、サイレージフィルムの巻きつけ回数は、通常2〜10重、好ましくは2〜8重、特に好ましくは2〜5重である。
本発明のサイレージフィルムは、牧草の塊をラップする際に破断し難く、密着性よくラップ可能であるという高いラッピング特性(延伸性)を有し、かつサイレージ作成後、開封時にはフィルムを破断することにより容易に開封可能となる易破袋性を有するため、サイレージ作成時のフィルムとして有用であり、特にラップサイロ用途に有用である。
サイレージ化した飼料は、そのまま飼料として与えても良いし、穀類、ぬか類、大豆などの蛋白質含量の高い濃厚飼料を添加して混合飼料として調整をしても良い。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、実施例の記載に限定されるものではない。
尚、実施例中「部」「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
〔評価方法〕
(1)延伸性(ラッピング適性)
得られたサイレージフィルムを用いて、下記の条件にて引張弾性、破断点応力および破断伸度を測定した。その結果を表1に示す。
装置 :島津製作所製 オートグラフAGS−H
サンプル:15mm短冊形(n=5;上記フィルムをMD/TD方向に切り出したもの)
条件 :チャック間距離50mm 引張速度500mm/分
環境 :23℃、50%RH
(2)易破袋性
得られたサイレージフィルムを用いて、下記の条件にて易破袋性を測定した。かかる値が低いほど、サイレージ破袋作業効率に優れることを意味する。その結果を表1に示す。
装置 :安田精機製作所 エルメンドルフ形引裂度試験機
サンプル:幅63mm、長さ76mm
条件 :ISO6383−2準拠
環境 :23℃、50%RH
実施例1
疎水性熱可塑性樹脂層(II)/疎水性熱可塑性樹脂層(I)/接着性樹脂層/EVOH層/接着性樹脂層/疎水性熱可塑性樹脂層(I)/疎水性熱可塑性樹脂層(II)=厚み6μm/14μm/1μm/1μm/1μm/14μm/6μm(全厚43μm)という層構成を有するサイレージフィルムを作成した。
EVOH層として、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(エチレン含有量44モル%、ケン化度99.7モル%、MFR(210℃、2160g)3.5g/10分)を用いた。
接着性樹脂として、無水マレイン酸変性ポリエチレン(デュポン社製 Bynel4140)を10部、ポリエチレン系樹脂(αオレフィンーエチレンコポリマー)90部のブレンド物を用いた。
疎水性熱可塑性樹脂層(II)として、直鎖状ポリエチレン系樹脂組成物 90部、低密度ポリエチレン 10部をドライブレンドした疎水性熱可塑性樹脂組成物を用いた。
疎水性熱可塑性樹脂層(I)として、上記疎水性熱可塑性樹脂組成物に対し、上記EVOH樹脂組成物を上記接着性樹脂を介して上記疎水性熱可塑性樹脂組成物にて挟持した多層フィルム(厚み 20μ/1μ/1.5μ/1μ/20μ:全厚43.5μm)を15重量%含有する樹脂組成物を用いた。なお、このとき層(I)中の上記EVOHの濃度は0.7重量%であった。
〔サイレージフィルムの作製〕
上記構造のサイレージフィルムを下記条件で製膜し、幅 750mm、全厚43μmのサイレージフィルムを得た。
ダイ:450mm、設定温度220℃
フィルム引取速度:45m/分
比較例1
実施例1において、サイレージフィルムの疎水性熱可塑性樹脂層として、上記疎水性熱可塑性樹脂組成物層(II)のみを用い、 疎水性熱可塑性樹脂層(II)/接着性樹脂層/EVOH層/接着性樹脂層/疎水性熱可塑性樹脂層(II))=厚み 20μm/1μm/1μm/1μm/20μm (全厚 43μm)とした以外は同様に行い、得られたサイレージフィルムを同様に評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006680174
疎水性熱可塑性樹脂層におけるEVOHの濃度において、前記EVOH層に最も近い表面層が、同EVOH層から最も遠い表面層よりも高濃度としたサイレージフィルムを用いた実施例1においては、引張弾性、破断点応力および破断伸度がいずれも向上し、優れた延伸性を有することがわかった。さらに、作業効率性においては、易破袋性が低く優れた値となった。
すなわち、本発明のサイレージフィルムは、高いラッピング特性(延伸性)と易破袋性の両立が可能であることがわかった。
1 EVOH層
2 疎水性熱可塑性樹脂層
2a EVOH高濃度疎水性熱可塑性樹脂層
2b EVOH低濃度疎水性熱可塑性樹脂層
3 接着性樹脂層

Claims (2)

  1. エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層の少なくとも一面に、接着性樹脂層を介して疎水性熱可塑性樹脂層を有し、
    前記疎水性熱可塑性樹脂層が、エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物を含有し、
    前記疎水性熱可塑性樹脂層におけるエチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物の濃度において、前記エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層に最も近い表面層が、同エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層から最も遠い表面層よりも高濃度であり、その濃度差が0.1〜10重量%であることを特徴とするサイレージフィルム。
  2. 前記エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層の厚み(TE)と前記疎水性樹脂層の厚み(TH)との比(TH/TE)が、1〜200であることを特徴とする請求項1に記載のサイレージフィルム。
JP2016201250A 2016-10-12 2016-10-12 サイレージフィルム Active JP6680174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201250A JP6680174B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 サイレージフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201250A JP6680174B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 サイレージフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062115A JP2018062115A (ja) 2018-04-19
JP6680174B2 true JP6680174B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61967299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201250A Active JP6680174B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 サイレージフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680174B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069585B2 (ja) * 2000-12-28 2008-04-02 株式会社プライムポリマー ポリエチレン系成形体および容器
JP3967582B2 (ja) * 2001-11-26 2007-08-29 株式会社クラレ 複合多層フィルムおよびその製造方法
JP4809953B2 (ja) * 2005-09-27 2011-11-09 キョーラク株式会社 充填包装体
JP5679720B2 (ja) * 2009-07-28 2015-03-04 日本合成化学工業株式会社 サイレージフィルム
US8225584B2 (en) * 2009-08-21 2012-07-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Film for stretch hood applications and method for using same
JP5748489B2 (ja) * 2011-01-28 2015-07-15 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP6085498B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-22 株式会社クラレ サイレージフィルム
BR112017009802A2 (pt) * 2014-11-28 2017-12-26 Kuraray Co película de silagem, forragem enrolada e método de armazenamento de forragens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018062115A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679720B2 (ja) サイレージフィルム
US8722181B2 (en) Resin composition and multilayer structure using the same
JP6411705B1 (ja) 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた成形体
JP5814492B1 (ja) 樹脂組成物、多層構造体、及びバッグインボックス用内容器
JP6498925B2 (ja) Evoh樹脂を用いた溶融成形材料
US20120219814A1 (en) Methods of Improving Polyethylene Stretch Films
JP6085498B2 (ja) サイレージフィルム
JP5748489B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
WO2012115847A1 (en) Multilayer films containing polyolefin-interpolymer resin particle blends
EP1505119B1 (en) Resin composition and method for producing the same
JP4999313B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2002060496A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP6680174B2 (ja) サイレージフィルム
JP6686835B2 (ja) サイレージフィルムおよびサイレージフィルムの製造方法
JP5185182B2 (ja) 樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた多層構造体
JP4584613B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2021025039A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体組成物
US20170217130A1 (en) Multilayer structure and thermoformed articles made therefrom
JP6591868B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む樹脂組成物、積層体及び成形品
JP5409285B2 (ja) 多層中空容器の製造方法
JP2018083298A (ja) 燃料容器
US20230357554A1 (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6680174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151