JP6675062B2 - 遠隔制御システム、および電子機器 - Google Patents

遠隔制御システム、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6675062B2
JP6675062B2 JP2017509246A JP2017509246A JP6675062B2 JP 6675062 B2 JP6675062 B2 JP 6675062B2 JP 2017509246 A JP2017509246 A JP 2017509246A JP 2017509246 A JP2017509246 A JP 2017509246A JP 6675062 B2 JP6675062 B2 JP 6675062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
area
user interface
virtual coordinates
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017509246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157783A1 (ja
Inventor
福田 秀樹
秀樹 福田
正弘 六日市
正弘 六日市
磨 神門
磨 神門
史朗 岩崎
史朗 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016157783A1 publication Critical patent/JPWO2016157783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675062B2 publication Critical patent/JP6675062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、本体装置とリモートコントローラとを含む遠隔制御システム、および電子機器に関する。
ユーザが、リモートコントローラを用いて本体装置を遠隔制御することが可能な電子機器がある。そのような電子機器に、例えば、テレビジョン受像機や録画再生装置、等がある。
放送番組を録画して再生する録画再生装置において、記憶装置が大容量化された録画再生装置は、非常に多くの番組を録画することができる。例えば特許文献1に開示されている録画再生装置は、複数のチューナを備え、複数のチャンネルを同時に受信することができ、1つ以上のチャンネルの番組を録画し続けることが可能である。以下、このような機能を「チャンネル録画」という。
また、ユーザが電子機器を直感的に操作できるようにするために、リモートコントローラにジャイロセンサ等のモーションセンサを搭載し、リモートコントローラの動きに応じて移動するポインタを含むユーザインターフェース画像をユーザに提示する遠隔制御システムがある。この遠隔制御システムが搭載された電子機器を使用するユーザは、ユーザインターフェース画像上のボタン領域をポインタにより選択する等して、その電子機器を操作することができる。以下、このようなユーザ操作を「モーション操作」という。
日本国特許第4843703号公報
ユーザがモーション操作を行うとき、リモートコントローラのわずかな動きによりポインタが移動してしまい、ユーザの意図どおりの操作をユーザが実行できないことがある。
また、ユーザがモーション操作を行うとき、モーションセンサの誤差に起因してポインタの基準位置がずれ、ユーザの意図どおりの操作をユーザが実行できないことがある。
本開示は、リモートコントローラの動きに応じて移動するポインタを含むユーザインターフェース画像をユーザに提示する遠隔制御システムであって、ユーザの意図に反するポインタの移動が生じにくい遠隔制御システム、を提供する。
本開示における遠隔制御システムは、本体装置と、リモートコントローラと、を備える。リモートコントローラは、モーションセンサと、送信部と、を備える。モーションセンサは、リモートコントローラの姿勢変化量を検出する。送信部は、姿勢変化量を含む制御信号を本体装置に送信する。本体装置は、受信部と、ユーザインターフェース生成部と、制御部と、を備える。受信部は、リモートコントローラからの制御信号を受信する。ユーザインターフェース生成部は、姿勢変化量に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成する。制御部は、制御信号に従って本体装置の動作を制御する。ユーザインターフェース生成部は、姿勢変化量に基づいて、ユーザインターフェース画像を含む仮想平面におけるポインタの仮想座標を決定する。また、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、ユーザインターフェース画像よりも小さい領域である可動領域の内にあるときは、その仮想座標の位置にポインタを表示する。また、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、可動領域の外にあるときは、その仮想座標に最も近接した可動領域内の位置にポインタを表示する。そして、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、可動領域よりも大きい領域であるクリップ領域の境界に達したときは、その仮想座標をクリップ領域内に制限する。
本開示における電子機器は、入力信号に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成するユーザインターフェース生成部を備える。ユーザインターフェース生成部は、入力信号に基づいて、ユーザインターフェース画像を含む仮想平面におけるポインタの仮想座標を決定する。また、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、ユーザインターフェース画像よりも小さい領域である可動領域の内にあるときは、その仮想座標の位置にポインタを表示する。また、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、可動領域の外にあるときは、その仮想座標に最も近接した可動領域内の位置にポインタを表示する。そして、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、可動領域よりも大きい領域であるクリップ領域の境界に達したときは、その仮想座標をクリップ領域内に制限する。
本開示における遠隔制御システムは、ユーザの意図に反するポインタの移動を生じにくくすることができる。
図1は、実施の形態1における録画再生装置を含むテレビジョンシステムの一構成例を模式的に示すブロック図である。 図2は、実施の形態1におけるUI生成回路の一構成例を模式的に示すブロック図である。 図3は、実施の形態1におけるリモートコントローラの一構成例を模式的に示すブロック図である。 図4は、実施の形態1におけるリモートコントローラの上面図である。 図5は、実施の形態1におけるリモートコントローラの側面図である。 図6は、実施の形態1におけるチャンネル録画一覧の画面の一例を示す図である。 図7は、実施の形態1におけるモーションメニューの一例を示す図である。 図8は、実施の形態1における可動領域およびクリップ領域の一例を示す図である。 図9は、実施の形態1におけるポインタの仮想座標の第1の補正方法を説明する図である。 図10は、実施の形態1におけるポインタの仮想座標の第2の補正方法を説明する図である。 図11は、実施の形態1におけるUI生成回路によって実行されるモーション操作UI生成処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態1における座標補正処理のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、および実質的に同一の構成に対する重複説明等を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同じ構成要素については同じ符号を付し、説明を省略または簡略化する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図1〜図12を参照して、実施の形態1における録画再生装置を説明する。なお、以下では、リモートコントローラ2に設けられ、ユーザが操作可能なスイッチを、「キー」という。また、ディスプレイ4の画面40上に表示され、ユーザが操作可能な領域またはエリアを、「ボタン領域」という。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における録画再生装置を含むテレビジョンシステムの一構成例を模式的に示すブロック図である。
テレビジョンシステムは、アンテナANT、録画再生装置、番組情報サーバ装置3、およびディスプレイ4を含む。録画再生装置は、本体装置1と、リモートコントローラ2と、を備える。
本体装置1は、アンテナANTに接続されている。本体装置1は、放送局から放送波を通して放送された複数の番組を録画し、録画した番組を再生することができる。本体装置1は、通常録画機能と、チャンネル録画機能と、を有する。通常録画機能は、ユーザによって指示された放送中の番組またはユーザによって録画予約された番組を録画する機能である。チャンネル録画機能は、1つ以上のチャンネルの番組を録画し続ける機能である。したがって、チャンネル録画機能を有する本体装置1は、録画対象となるチャンネルで放送される実質的にすべての番組を連続して録画することができる。
なお、図1には、本体装置1が備える複数の構成要素のうち、本実施の形態に関連のある構成要素のみを示し、他の構成要素は省略している。他の構成要素には、録画再生装置が一般的に備えている構成要素(例えば、電源回路、等)が含まれるが、それらの説明は省略する。
リモートコントローラ2は、無線(例えば、Bluetooth(登録商標、以下同様)等)を介して本体装置1と通信することができる。リモートコントローラ2は、ユーザによって入力された指示(ユーザコマンド)を取得し、そのユーザコマンドを本体装置1に無線送信することができる。
番組情報サーバ装置3は、インターネット等のネットワークを介して本体装置1と通信することができ、本体装置1で再生中の番組に関連する情報を本体装置1に提供することができる。
ディスプレイ4は、例えばテレビジョン受像機である。ディスプレイ4は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)等のインターフェースを介して本体装置1に接続されており、本体装置1で再生された番組を画面40に表示することができる。
リモートコントローラ2は、モーションセンサを内蔵しており、リモートコントローラ2が上下左右に振られたときのリモートコントローラ2の姿勢変化量(動きの差分)を検出することができる。リモートコントローラ2は、検出された姿勢変化量を含む制御信号を本体装置1に送信する。本体装置1は、リモートコントローラ2からの姿勢変化量に応じて、ディスプレイ4の画面40上でポインタを移動させる。
録画再生装置の本体装置1は、通常録画部10、チャンネル録画部20、制御回路31、Bluetooth送受信機32、通信回路33、番組DB(データベース)生成回路34、番組再生回路35、UI(ユーザインターフェース)生成回路36、および画面重畳回路37、を備える。
通常録画部10は、チューナ11、チューナ12、チューナ13、通常録画回路14、および記憶装置15を備える。
チャンネル録画部20は、チューナ21、チューナ22、チューナ23、チューナ24、チューナ25、チューナ26、チャンネル録画回路27、および記憶装置28、を備える。
通常録画部10は、ユーザによって指示された放送中の番組、またはユーザによって録画予約された番組を録画することができる。
チャンネル録画部20は、1つ以上のチャンネルの番組を録画し続けることができる。したがって、チャンネル録画部20は、録画対象となるチャンネルで放送される実質的にすべての番組を連続して録画することができる。
チューナ11〜13、チューナ21〜26は、少なくとも1つの受信機の一例である。チューナ11〜13、チューナ21〜26は、アンテナANTに接続され、地上波放送または衛星放送(BS(Broadcasting Satellite)放送、またはCS(Communications Satellite)放送、等)で、放送局から放送された複数の番組を受信することができる。
通常録画回路14は、チューナ11〜13により受信された複数の番組を記憶装置15に録画する。チャンネル録画回路27は、チューナ21〜26により受信された複数の番組を記憶装置28に録画する。記憶装置15および記憶装置28は、記憶部の一例であり、1つまたは複数のハードディスクドライブ等で構成されてもよい。
チャンネル録画部20は、例えば録画再生装置の本体装置1のメンテナンスのために、1日のうちのあらかじめ決められた長さの期間を休止してもよい。
Bluetooth送受信機32は、受信部の一例である。Bluetooth送受信機32は、リモートコントローラ2と無線通信し、リモートコントローラ2からユーザコマンド(制御信号)を受信することができる。
通信回路33は、番組情報サーバ装置3と通信し、本体装置1で再生中の番組に関連する情報を番組情報サーバ装置3から取得することができる。本体装置1で再生中の番組に関連する情報は、例えば、再生中の番組のシーン一覧、再生中の番組に類似した番組、番組のランキング、等を含む。通信回路33は、番組情報サーバ装置3と通信し、ニュース等の他の情報を取得してもよい。
番組DB生成回路34は、記憶装置15、28に録画された番組の、タイトル名、記録時間、およびジャンル、等の属性情報と、記録位置に関する情報と、を含む番組データベースを生成することができる。
番組再生回路35は、再生部の一例である。番組再生回路35は、記憶装置15、28に録画された複数の番組のうちの1つを再生することができる。
UI生成回路36は、ユーザインターフェース生成部の一例である。UI生成回路36は、番組データベースの情報に基づいて、複数のユーザインターフェース画像を生成することができる。ユーザインターフェース画像は、記憶装置15、28に録画された複数の番組のうちの1つをユーザが選択できるようにディスプレイ4の画面40に表示される画像である。
画面重畳回路37は、画面重畳部の一例である。画面重畳回路37は、再生された番組の映像信号およびユーザインターフェース画像に基づいて、出力映像信号を生成することができる。
制御回路31は、制御部の一例である。制御回路31は、ユーザコマンドに基づいて、本体装置1(すなわち、通常録画回路14、チャンネル録画回路27、番組再生回路35、およびUI生成回路36)の動作を制御することができる。
画面重畳回路37によって生成された出力映像信号による映像は、ディスプレイ4の画面40に表示される。
図2は、実施の形態1におけるUI生成回路36の一構成例を模式的に示すブロック図である。
UI生成回路36は、ユーザインターフェース画像を生成する。ユーザインターフェース画像には、リモートコントローラ2の姿勢変化量に基づいて変化する位置を有するポインタが含まれる。UI生成回路36は、座標計算回路51、レジスタ52、座標補正回路53、メニュー生成回路54、ポインタ生成回路55、およびUI(ユーザインターフェース)合成回路56、を備える。
座標計算回路51は、制御回路31から、リモートコントローラ2の姿勢変化量を取得する。座標計算回路51は、リモートコントローラ2の姿勢変化量に基づいて、ユーザインターフェース画像を含む仮想平面におけるポインタの仮想座標を決定する。
なお、仮想座標とは、仮想平面における座標のことである。仮想平面とは、UI生成回路36において、ユーザインターフェース画像を生成するために設定された仮想の平面のことである。そして、UI生成回路36は、仮想平面上にユーザインターフェース画像を生成する。仮想平面上のユーザインターフェース画像の仮想座標は、UI生成回路36(または画面重畳回路37)で実座標に変換される。実座標とは、ディスプレイ4の画面40に対応する座標のことである。仮想座標が実座標に変換されることで、仮想平面上のユーザインターフェース画像は、ディスプレイ4の画面40に表示可能な状態となる。これにより、画面重畳回路37は、再生された番組の映像信号にユーザインターフェース画像を重畳して、出力映像信号を生成することができる。なお、仮想座標と実座標とは、互いに異なっていてもよく、あるいは、互いに同じであってもよい。
レジスタ52は、仮想平面におけるあらかじめ決められた領域の座標を記憶する。あらかじめ決められた領域には、可動領域、クリップ領域、および少なくとも1つのボタン領域が含まれ、レジスタ52は、それらの領域の各座標を記憶する。
可動領域は、仮想平面におけるユーザインターフェース画像よりも小さな領域であり、ポインタが移動可能な範囲を表す。クリップ領域は、仮想平面において可動領域の外側に可動領域を取り囲むように設けられた、可動領域よりも大きな領域であり、ポインタの仮想座標の移動が制限される範囲を表す。ボタン領域は、ポインタによって選択可能な領域であって、選択されたときに制御回路31に何らかの処理(例えば、番組の録画または再生、等)を実行させる領域である。
ポインタ111(図7参照)の仮想座標の初期値は、例えば、可動領域の中央の座標である。座標計算回路51は、リモートコントローラ2からの姿勢変化量(動きの差分)を積算することでポインタの仮想座標を決定する。
座標補正回路53は、可動領域、クリップ領域、およびボタン領域の各座標に基づいてポインタの仮想座標を補正し、ユーザインターフェース画像上に表示されるポインタの実座標を決定する。
メニュー生成回路54は、番組DB生成回路34によって生成された番組データベースに基づいて、番組選択メニューを生成する。番組選択メニューとは、通常録画部10またはチャンネル録画部20によって録画された複数の番組から、ユーザが所望の番組を選択できるようにするためのメニューのことである。
ポインタ生成回路55は、ポインタの実座標に基づき、番組選択メニューに重畳するためのポインタを生成する。
UI合成回路56は、番組選択メニューとポインタとを合成してユーザインターフェース画像(を表す信号)を生成し、生成したユーザインターフェース画像(を表す信号)を画面重畳回路37に送る。
メニュー生成回路54は、生成された番組選択メニューに含まれる要素(ポインタによって選択される番組、等)の座標を制御回路31に送る。
ポインタ生成回路55は、生成されたポインタの座標を制御回路31に送る。
図3は、実施の形態1におけるリモートコントローラ2の一構成例を模式的に示すブロック図である。
リモートコントローラ2は、制御回路61、Bluetooth送受信機62、モーションセンサ63、モーションキー64、および他のキー65、を備える。
なお、図3には、リモートコントローラ2が備える複数の構成要素のうち、本実施の形態に関連のある構成要素のみを示し、他の構成要素は省略している。他の構成要素には、リモートコントローラが一般的に備えている構成要素(例えば、電源回路等)が含まれるが、それらの説明は省略する。
制御回路61は、リモートコントローラ2の各ブロックの動作を制御する。また、ユーザによりモーションキー64または他のキー65が押されたとき、モーションキー64または他のキー65から、ユーザに押されたことを示す信号が制御回路61に送られる。
モーションセンサ63は、例えばジャイロセンサである。モーションセンサ63は、モーションキー64が押されているときに動作し、リモートコントローラ2が上下左右に振られたときのリモートコントローラ2の姿勢変化量を検出する。検出された姿勢変化量は、制御回路61を介してBluetooth送受信機62に送られる。
なお、モーションセンサ63は、常時、姿勢変化量を検出してもよい。その場合は、モーションキー64が押されているときのみ、検出された姿勢変化量が、制御回路61からBluetooth送受信機62に送られてもよい。
Bluetooth送受信機62は、送信部の一例である。Bluetooth送受信機62は、本体装置1と通信し、姿勢変化量を含むユーザコマンド(制御信号)を本体装置1に送信する。
図4は、実施の形態1におけるリモートコントローラ2の上面図である。
図4には、リモートコントローラ2が備える複数のキーの一例を示す。図3に示した他のキー65には、例えば、カーソルキー71、決定キー72、チャンネル録画一覧キー73、通常録画一覧キー74、カテゴリ一覧キー75、および再生メニューキー76、等が含まれる。また、カーソルキー71には、上キー、下キー、左キー、および右キー、が含まれる。
図5は、実施の形態1におけるリモートコントローラ2の側面図である。
図5に示すように、リモートコントローラ2の背面(複数のキーが設けられた面の裏面)には、ユーザの指を入れることができる窪みが設けられている。そして、ユーザがモーションキー64を押したままリモートコントローラ2を上下左右に振ることが容易にできるように、モーションキー64はその窪みに配置されている。
[1−2.動作]
[1−2−1.番組選択メニュー]
録画再生装置の本体装置1は、ユーザが、録画された番組の中から所望の番組を選択できるようにするために、複数の番組選択メニューをユーザに提示する。本体装置1は、例えば、以下の3つの番組選択メニューをユーザに提示する。
(1)チャンネル録画一覧
チャンネル録画一覧は、チャンネル録画部20によって録画された複数の番組からユーザが所望の番組を選択できるようにするための番組選択メニューである。チャンネル録画一覧は、複数の番組がチャンネルおよび時間により2次元的に配列された番組表の形式を有する。
(2)通常録画一覧
通常録画一覧は、通常録画部10によって録画された複数の番組からユーザが所望の番組を選択できるようにするための番組選択メニューである。通常録画一覧は、複数の番組が時系列に配列された形式を有する。
(3)カテゴリ一覧
カテゴリ一覧は、チャンネル録画部20によって録画された複数の番組からユーザが所望の番組を選択できるようにするための番組選択メニューである。カテゴリ一覧は、複数の番組がカテゴリにより分類されて配列された形式を有する。
各番組選択メニュー(すなわち、チャンネル録画一覧、通常録画一覧、およびカテゴリ一覧)では、録画された複数の番組が、互いに異なる分類方法で分類されて配列されている。
一般的には、ユーザに提示されるメニューの数が増大すると、メニュー間の遷移回数が増大し、ユーザ操作が複雑化する。したがって、ユーザ操作の複雑化を抑制し、録画された番組の中からユーザが所望する番組を、相対的に少ない手間でユーザが選択して再生することができる録画再生装置が望まれる。
UI生成回路36は、録画された複数の番組が、複数の分類方法で分類されて配列された複数ペアの番組選択メニューのUI画像を生成する。UI生成回路36は、例えば、チャンネル録画一覧の番組選択メニューを生成するときは、チャンネルと日付け(または、時間)とをペアにしたUI画像を生成する。
各番組選択メニューは、それぞれが第1の番組選択メニューおよび第2の番組選択メニューを有する。第1の番組選択メニューおよび第2の番組選択メニューのそれぞれは、互いに同じ分類方法で分類された複数の番組の複数の配列を含む。すなわち、チャンネル録画一覧は、チャンネル録画一覧の形式でディスプレイ4に表示される第1の番組選択メニューおよび第2の番組選択メニューを有する。通常録画一覧は、通常録画一覧の形式でディスプレイ4に表示される第1の番組選択メニューおよび第2の番組選択メニューを有する。カテゴリ一覧は、カテゴリ一覧の形式でディスプレイ4に表示される第1の番組選択メニューおよび第2の番組選択メニューを有する。
なお、第1の番組選択メニューは、録画された番組が再生されていないときにディスプレイ4に表示され、第2の番組選択メニューは、録画された番組が再生されているときに、再生中の番組の映像に部分的に重畳してディスプレイ4に表示される。
[1−2−1−1.チャンネル録画一覧を用いた番組の再生]
録画された番組が再生されていない状態において、リモートコントローラ2のチャンネル録画一覧キー73が押下されたときには、制御回路31により、チャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューがディスプレイ4に表示される。後述する図6に示すように、チャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューは、横軸をチャンネルとし、縦軸を時間として、チャンネル録画部20によって録画された複数の番組が2次元的に配列された番組表の形式を有する。したがって、チャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューにおいて、チャンネル録画部20によって録画された複数の番組は、各番組を放送した複数のチャンネルのそれぞれに対応する複数の配列に分類されている。そして、各チャンネルの表示欄の中では、当該チャンネルの番組が時系列に並べられている。
録画された番組が再生されている状態において、第2の番組選択メニューの呼び出しを指示するユーザコマンドが入力されたときには、制御回路31により、第2の番組選択メニューが、再生中の番組の映像に部分的に重畳されてディスプレイ4に表示される。この第2の番組選択メニューは、再生中の番組が選択されたときに用いられた番組選択メニューに準ずる分類方法による番組選択メニューである。例えば、チャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューで選択された番組が再生されているときであれば、第2の番組選択メニューの呼び出しを指示するユーザコマンドが入力されたときは、チャンネル録画一覧の形式に準ずる第2の番組選択メニューが、再生中の番組の映像に部分的に重畳してディスプレイ4に表示される。同様にして、通常録画一覧の第1の番組選択メニューで選択された番組が再生されているときであれば、通常録画一覧の形式に準ずる第2の番組選択メニューがディスプレイ4に表示され、カテゴリ一覧の第1の番組選択メニューで選択された番組が再生されているときであれば、カテゴリ一覧の形式に準ずる第2の番組選択メニューがディスプレイ4に表示される。なお、本実施の形態において、第2の番組選択メニューの呼び出しを指示するユーザコマンドは、リモートコントローラ2の再生メニューキー76が押下されることによってリモートコントローラ2に入力され、リモートコントローラ2から本体装置1に送信される。
上述したように、チャンネル録画一覧で選択された番組が再生されている状態において、リモートコントローラ2の再生メニューキー76が押下されたときには、制御回路31により、チャンネル録画一覧の第2の番組選択メニューが、ディスプレイ4に表示される。
第2の番組選択メニューは、複数のタブメニューと、各タブメニューに対応する複数の詳細メニューと、を含む。制御回路31は、第2の番組選択メニューの呼び出しを指示するユーザコマンドが入力されたときには、複数のタブメニューをディスプレイ4に表示させる。複数のタブメニューは、例えば、ディスプレイ4の画面40の上辺、左辺、下辺、および右辺に沿って表示される。
第2の番組選択メニューがディスプレイ4に表示されている状態で、複数のタブメニューのうちの1つを選択するユーザコマンドが入力されたとき、制御回路31は、選択された1つのタブメニューに対応する詳細メニューをディスプレイ4に表示させる。複数のタブメニューのそれぞれに対応する詳細メニューも、例えば、ディスプレイ4の画面40の上辺、左辺、下辺、および右辺に沿って表示される。
1つのタブメニューを選択するユーザコマンドが入力されたとき、当該タブメニューに対応する詳細メニューは、複数の配列を示す複数のアイコン(例えば、複数のチャンネルのアイコン)を含んでもよい。このとき、制御回路31は、詳細メニューにおいて、再生中の番組が属する配列(例えば、再生中の番組を放送した1つのチャンネル)のアイコンを、カーソルまたは他の表示方法によって強調表示させてもよい。
他のタブメニューを選択するユーザコマンドが入力されたときは、当該タブメニューに対応する詳細メニューは、再生中の番組が属する配列(例えば、再生中の番組を放送したチャンネルで放送された複数の番組)を含んでもよい。このとき、制御回路31は、詳細メニューにおいて、再生中の番組を、カーソルまたは他の表示方法によって強調表示させてもよい。
さらに他のタブメニューを選択するユーザコマンドが入力されたとき、当該タブメニューに対応する詳細メニューでは、例えば、再生中の番組に類似するおすすめの番組がディスプレイ4に表示されてもよい。
さらに他のタブメニューを選択するユーザコマンドが入力されたとき、当該タブメニューに対応する詳細メニューは、例えば、再生中の番組における代表的なシーンの一覧がディスプレイ4に表示されてもよい。なお、おすすめの番組の情報およびシーン一覧は、例えば、番組情報サーバ装置3から取得される。
[1−2−1−2.通常録画一覧を用いた番組の再生]
録画された番組が再生されていない状態において、リモートコントローラ2の通常録画一覧キー74が押下されたときには、制御回路31により、通常録画一覧の第1の番組選択メニューがディスプレイ4に表示される。通常録画部10によって録画された複数の番組は、番組のカテゴリ(例えば、ジャンル等)を表すあらかじめ決められた複数のタグによって分類されている。そして、通常録画一覧の第1の番組選択メニューでは、それら複数のタグが配列されてディスプレイ4に表示されている。1つのタグがユーザに選択されたとき、当該タグを有する番組が時系列に配列された形式を有する番組リストがディスプレイ4に表示される。例えば「すべて」タグは、通常録画部10によって録画されたすべての番組を示す。このように、通常録画部10によって録画された複数の番組は、複数のタグのそれぞれに対応する複数の配列に分類される。そして、各タグの表示欄の中では、当該タグを有する複数の番組が時系列に並べられている。
通常録画一覧で選択された番組が再生されている状態において、リモートコントローラ2の再生メニューキー76が押下されたときには、制御回路31により、通常録画一覧の第2の番組選択メニューが、ディスプレイ4に表示される。通常録画一覧の第2の番組選択メニューは、チャンネル録画一覧の第2の番組選択メニューと同様に、複数のタブメニューと、各タブメニューに対応する複数の詳細メニューと、を含む。
[1−2−1−3.カテゴリ一覧を用いた番組の再生]
録画された番組が再生されていない状態において、リモートコントローラ2のカテゴリ一覧キー75が押下されたときには、制御回路31により、カテゴリ一覧の第1の番組選択メニューがディスプレイ4に表示される。カテゴリ一覧の番組選択メニューでは、チャンネル録画部20によって録画された複数の番組が、複数のカテゴリのそれぞれに対応する複数の配列に分類される。例えば、チャンネル録画部20によって録画された複数の番組のうち、新たに録画された番組のみが、複数のカテゴリのそれぞれに対応する複数の配列に分類されてユーザに提示されてもよい。
カテゴリ一覧の第1の番組選択メニューは、複数のページを含んでいてもよい。例えば、それら複数のページのうちの第1のページは、録画再生装置のユーザがよく視聴する番組のカテゴリを示す履歴エリアと、番組のランキングを示すランキングエリアと、話題のニュース一覧を示すニュースエリアと、を含んでもよい。番組のランキングおよび話題のニュース一覧は、例えば番組情報サーバ装置3から取得される。例えば、それら複数のページのうちの第2のページは、ジャンルで分類された番組のカテゴリを示してもよい。例えば、それら複数のページのうちの第3のページは、ユーザが設定した条件(例えば、ジャンルおよびキーワード、等)で検索された番組のカテゴリを示してもよい。各ページにおける各カテゴリのボタン領域は、例えば、当該カテゴリに含まれる1つの番組のサムネイル画像を示す。
第1の番組選択メニューのページ間の移動は、ユーザインターフェース画像上のあらかじめ決められたボタン領域がポインタで選択されることにより行われる。この方法に代えて、番組選択メニューのページ間の移動に、リモートコントローラ2のカーソルキー71が用いられてもよい。
例えば、履歴エリアにおける1つのカテゴリがユーザに選択されると、制御回路31により、ユーザの再生履歴に従って、当該カテゴリの未視聴番組が古い順に再生される。例えば、ランキングエリアにおける1つのランキングのカテゴリがユーザに選択されると、制御回路31により、当該カテゴリの番組がランキングの順に再生される。例えば、ニュースエリアにおける1つのニュースのカテゴリがユーザに選択されると、制御回路31により、ニュースの放送回数の多い順にニュースの各シーンが再生される。例えば、ジャンルで分類された番組のカテゴリのうちの1つのカテゴリがユーザに選択されると、制御回路31により、当該カテゴリの最新の番組が再生される。ユーザが設定した条件で検索された番組のカテゴリのうちの1つのカテゴリがユーザに選択されると、制御回路31により、当該カテゴリの最新の番組が再生される。
カテゴリ一覧で選択された番組が再生されている状態において、リモートコントローラ2の再生メニューキー76が押下されたときには、制御回路31により、第2の番組選択メニューがディスプレイ4に表示される。カテゴリ一覧の第2の番組選択メニューは、チャンネル録画一覧および通常録画一覧の第2の番組選択メニューと同様に、複数のタブメニューと、各タブメニューに対応する複数の詳細メニューと、を含む。例えば、詳細メニューに表示される番組の配列が、録画数ランキングまたは話題のニュースを示す場合には、番組はランキングの順に並べられる。あるいは、詳細メニューに表示される番組の配列が、ドラマ等のジャンルを示す場合には、番組は古い順に並べられる。あるいは、詳細メニューに表示される番組の配列が、再生履歴を示す場合には、番組は新しい順に並べられる。
カテゴリ一覧の第1の番組選択メニューは、1ページの画面のみを含んでいてもよく、あるいは2ページの画面を含んでいてもよく、あるいは4ページ以上の画面を含んでいてもよい。また、チャンネル録画一覧および通常録画一覧の第1の番組選択メニューは、2ページ以上の画面を含んでいてもよい。
[1−2−1−4.番組選択メニュー間の遷移]
制御回路31は、第2の番組選択メニューがディスプレイ4に表示されている状態において、ディスプレイ4に表示中の第2の番組選択メニューのものとは異なる分類方法による他の第2の番組選択メニューの表示を指示するユーザコマンドが入力されたときには、そのユーザコマンドに従い、他の第2の番組選択メニューをディスプレイ4に表示させる。すなわち、制御回路31は、ユーザコマンドに従い、チャンネル録画一覧の詳細メニュー、カテゴリ一覧の詳細メニュー、および通常録画一覧の詳細メニューの間を移動することができる。
第2の番組選択メニュー間の移動は、ユーザインターフェース画像上のあらかじめ決められたボタン領域がポインタで選択されることにより行われる。この方法に代えて、第2の番組選択メニューのページ間の移動に、リモートコントローラ2のカーソルキー71が用いられてもよい。
[1−2−1−5.再生の終了]
制御回路31は、録画された番組の再生が終了したときに、再生が終了した番組が選択されたときに用いられた第1の番組選択メニューまたは第2の番組選択メニューと同じ分類方法による第1の番組選択メニューをディスプレイ4に表示させる。
制御回路31は、番組の再生の終了後にディスプレイ4に表示された第1の番組選択メニューにおいて、再生が終了した番組を強調表示してもよい。
[1−2−2.モーションメニュー]
図6は、実施の形態1におけるチャンネル録画一覧の画面の一例を示す図である。図6に示す図は、リモートコントローラ2のチャンネル録画一覧キー73が押下されたときに、図1に示したディスプレイ4に表示されるチャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューの一例である。
番組表エリア101は、横軸をチャンネルとし、縦軸を時間として、チャンネル録画部20によって録画された複数の番組が2次元的に配列された番組表の形式を有する。ユーザは、リモートコントローラ2のカーソルキー71を用いて、番組表エリア101のカーソル103を移動させ、番組を選択することができる。説明文エリア102には、カーソル103で選択された番組の説明文が表示される。リモートコントローラ2の決定キー72が押下されたとき、本体装置1はカーソル103で選択された番組の再生を開始する。
図7は、実施の形態1におけるモーションメニューの一例を示す図である。図7に示す図は、リモートコントローラ2のモーションキー64が押下されたときに、図1に示したディスプレイ4に表示されるモーションメニューの一例である。
モーションメニューは、図6に示したチャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューに重畳してディスプレイ4に表示される。モーションメニューは、図6の番組表エリア101の複数の番組に対応する複数のボタン領域(各番組の表示欄のそれぞれに設定された領域)と、ポインタ111と、別のページに移動するためのリンクであるボタン領域112〜117と、を含む。ボタン領域112は、番組表エリア101に表示された番組の直前の時間帯の番組を含むページに移動するためのリンクである。ボタン領域114は、番組表エリア101に表示された番組の直後の時間帯の番組を含むページに移動するためのリンクである。ボタン領域113およびボタン領域115は、番組表エリア101に表示されたチャンネルに隣接するチャンネルを含むページに移動するためのリンクである。ボタン領域116は、その領域に表示された日付の番組を含むページに移動するためのリンクである。ボタン領域117は、その領域に表示された時間帯の番組を含むページに移動するためのリンクである。
図7に例示されるモーションメニューがディスプレイ4に表示されているとき、ユーザは、リモートコントローラ2を上下左右に振ることによりポインタ111を移動させ、番組表エリア101に表示された番組またはモーションメニューに表示されたリンクを選択することができる。図7に示す例では、ポインタ111は、チャンネルCH3の番組「□×□×□×」上にあり、この番組が選択されている。
そして、ポインタ111によって番組が選択されている状態で、リモートコントローラ2の決定キー72が押下されると、本体装置1はポインタ111によって選択された番組の再生を開始する。これにより、ディスプレイ4に表示される画面は、モーションメニューが重畳されたチャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューから、選択された番組の再生映像に切り替わる。また、図8に例示するように、ポインタ111によってボタン領域112〜117のいずれかが選択されている状態で、リモートコントローラ2の決定キー72が押下されると、ポインタ111によって選択されたボタン領域112〜117に従って、ディスプレイ4に表示される画面は他のページに移動する。
次に、モーションメニューにおける可動領域121およびクリップ領域122について説明する。
図8は、実施の形態1における可動領域121およびクリップ領域122の一例を示す図である。
上述したように、可動領域121は、ユーザインターフェース画像を含む仮想平面における、ユーザインターフェース画像よりも小さな領域であり、ポインタ111が移動可能な範囲を表す。クリップ領域122は、仮想平面における可動領域121の外側に設けられた可動領域121よりも大きな領域であり、ポインタ111の仮想座標の移動が制限される範囲を表す。
UI生成回路36は、ディスプレイ4に表示されるポインタ111の位置を、可動領域121内に制限する。また、UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標を、クリップ領域122内に制限する。したがって、UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標が可動領域121内にあるとき、その仮想座標の位置にポインタ111を表示する。また、UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標が仮想平面において可動領域121外(例えば、図8の位置111a)にあるとき、その仮想座標に最も近接した可動領域121内の位置にポインタ111を表示する。そして、UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標が仮想平面においてクリップ領域122とその外側との境界に達したとき、仮想座標をクリップ領域122内に制限する。
したがって、UI生成回路36は、リモートコントローラ2の動きが、例えば図8に例示するように、ボタン領域114上に表示されたポインタ111をさらに下方に移動させるものであっても、ポインタ111の表示位置が位置111aに移動することを禁止する。さらに、図8の位置111aの仮想座標を有するポインタ111の仮想座標が位置111bに移動することを禁止する。
ユーザインターフェース画像は、可動領域121とクリップ領域122との境界に接する可動領域121内の位置に、または、可動領域121とクリップ領域122との境界からの距離がポインタ111の大きさ未満である可動領域121内の位置に、少なくとも1つのボタン領域を含む。
図8に示す例では、ボタン領域113〜117が、可動領域121とクリップ領域122との境界に接している。ポインタ111の仮想座標が、ボタン領域113〜117の位置から可動領域121の外側(クリップ領域122)に向かって移動するとき、ディスプレイ4に表示されるポインタ111は、可動領域121内における可動領域121とクリップ領域122との境界にとどまる。例えば、ポインタ111の仮想座標が、図8に例示するボタン領域114上のポインタ111の位置から位置111aに移動するとき、ディスプレイ4に表示されるポインタ111はボタン領域114上にとどまる。逆に、ポインタ111の仮想座標が、位置111aから図8に例示するボタン領域114上のポインタ111の位置に移動するときも、ディスプレイ4に表示されるポインタ111はボタン領域114上にとどまる。
このように、本体装置1では、可動領域121の外側にクリップ領域122を設けることにより、一旦ボタン領域113〜117の上に表示されたポインタ111は、ユーザの手振れ等でリモートコントローラ2が動いたとしても、ボタン領域113〜117からずれにくくなる。また、モーションメニューをディスプレイ4に表示させ、リモートコントローラ2を上下左右に振ってポインタ111をモーションメニュー上で移動させて本体装置1を操作するユーザは、ポインタ111を、ディスプレイ4に表示されているボタン領域113〜117上に配置しやすくなる。
また、図7に例示したモーションメニューでは、ボタン領域113〜117は、可動領域121内における可動領域121とクリップ領域122との境界に接する位置に配置されている。そのため、モーションメニューがチャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューに重畳されて表示されるとき、複数の番組に対応する複数のボタン領域(図6の番組表エリアに対応する部分)がボタン領域113〜117で覆われることが抑制される。したがって、ユーザがモーションメニューを選択した場合でも、図6のチャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューに含まれる主要な情報がボタン領域113〜117で見えにくくなることが抑制される。
次に、ポインタ111の仮想座標の補正方法(第1の補正方法および第2の補正方法)について説明する。なお、以下では、図8に示したボタン領域112上にあるポインタ111を例に挙げて説明する。
図9は、実施の形態1におけるポインタ111の仮想座標の第1の補正方法を説明する図である。
図8に例示したように、ボタン領域112が、可動領域121内における可動領域121とクリップ領域122との境界から所定距離を有する位置に配置されているとき、ポインタ111がボタン領域112からずれにくくするために、ポインタ111の仮想座標は以下のように補正されてもよい。
図8に示す例では、ユーザインターフェース画像は、可動領域121内に、可動領域121とクリップ領域122との境界から所定距離を有する位置に配置された少なくとも1つのボタン領域112を含む。このような場合、UI生成回路36は、図9に示すように、ボタン領域112の境界の一部にクリップ区間131を設けてもよい。この場合では、UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標がボタン領域112内の位置から移動してクリップ区間131に達したとき、仮想座標をボタン領域112内に制限する。したがって、UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標がボタン領域112上にあるとき、リモートコントローラ2の動きがポインタ111をさらに上方に移動させるものであっても、図9のポインタ111の仮想座標がクリップ区間131を越えることを禁止する。このため、ユーザが、モーションメニューをディスプレイ4に表示させ、リモートコントローラ2を上下左右に振ってポインタ111をモーションメニュー上で移動させて本体装置1を操作する場合、本体装置1では、ポインタ111がユーザの意図に反してボタン領域112から外れたり、ボタン領域116までずれたりすることを防止できる。また、ユーザは、ポインタ111を、ディスプレイ4に表示されているボタン領域112上に配置しやすくなる。このとき、UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標がクリップ区間131を逆向きに(ボタン領域112の上方から下方に)越えることを制限しない。
図10は、実施の形態1におけるポインタ111の仮想座標の第2の補正方法を説明する図である。
図8に示す例では、ユーザインターフェース画像は、可動領域121内に、少なくとも1つのボタン領域112を含む。UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標がボタン領域112からあらかじめ決められた距離内にあるとき(具体的には、ポインタ111の仮想座標が、ボタン領域112の外側に設けられた領域141内の位置111cにあるとき)、その仮想座標に最も近接したボタン領域112内の位置にポインタ111を表示する。これにより、ユーザは、ポインタ111を、ディスプレイ4に表示されたボタン領域112上に配置しやすくなる。また、一旦ボタン領域112上に配置されたポインタ111は、ボタン領域112からずれにくくなる。ただし、UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標が領域141外に移動したときは、その仮想座標の位置にポインタ111を表示する。
[1−2−3.フローチャート]
次に、図11および図12を参照して、録画再生装置の本体装置1の動作について説明する。なお、以下では、チャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューがディスプレイ4に表示されているときの動作を例に挙げて説明する。他の番組選択メニューがディスプレイ4に表示されているときの動作の説明は省略するが、それらの動作は実質的に互いに同じである。
図11は、実施の形態1におけるUI生成回路36によって実行されるモーション操作UI生成処理の一例を示すフローチャートである。
録画された番組が再生されていない状態において、リモートコントローラ2のチャンネル録画一覧キー73が押下されたとき、UI生成回路36は、図6に示した番組選択メニューをディスプレイ4に表示する(ステップS1)。
UI生成回路36は、リモートコントローラ2のモーションキー64が押されたか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、リモートコントローラ2のモーションキー64は押されていないと判定された場合は(ステップS2でNo)、UI生成回路36はステップS2の処理を繰り返す。
ステップS2において、リモートコントローラ2のモーションキー64は押されたと判定された場合は(ステップS2でYes)、UI生成回路36は、図7に示したモーションメニューをディスプレイ4に表示する(ステップS3)。
UI生成回路36の座標計算回路51は、ポインタ111の座標をリセットし、ポインタ111の座標を可動領域121の中央(実質的に中央)に設定する(ステップS4)。
UI生成回路36の座標計算回路51は、リモートコントローラ2からの姿勢変化量を受信する(ステップS5)。
UI生成回路36の座標計算回路51は、リモートコントローラ2からの姿勢変化量に基づいて、ポインタ111の仮想座標を計算する(ステップS6)。
UI生成回路36の座標補正回路53は、座標補正処理を実行する(ステップS7)。
ここで、ステップS7の座標補正処理の詳細を説明する。
図12は、実施の形態1における座標補正処理のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。
座標補正回路53は、ポインタ111の仮想座標がクリップ領域122とその外側との境界に達したか否かを判定する(ステップS21)。
ステップS21において、ポインタ111の仮想座標はクリップ領域122とその外側との境界に達したと判定された場合は(ステップS21でYes)、座標補正回路53は、ポインタ111の仮想座標をクリップ領域122内に制限する(ステップS22)。
ステップS21において、ポインタ111の仮想座標はクリップ領域122とその外側との境界に達していないと判定された場合(ステップS21でNo)、または、ステップS22の処理が実行された後は、座標補正回路53は、ポインタ111の仮想座標が可動領域121内にあるか否かを判定する(ステップS23)。
ステップS23において、ポインタ111の仮想座標は可動領域121内にあると判定された場合(ステップS23でYes)、座標補正回路53は、ポインタ111の仮想座標はボタン領域(例えば、図8に示したボタン領域112〜117および番組に対応する複数のボタン領域のいずれか)の上またはボタン領域の近傍にあるか否かを判定する(ステップS24)。
ステップS24において、ポインタ111の仮想座標はボタン領域の上またはボタン領域の近傍にあると判定された場合(ステップS24でYes)、座標補正回路53は、図9または図10を用いて説明したように、ポインタ111の仮想座標を補正する(ステップS25)。
ステップS24において、ポインタ111の仮想座標は、ボタン領域の上にはなく、またボタン領域の近傍にもないと判定された場合(ステップS24でNo)、または、ステップS25の処理が実行された後は、座標補正回路53は、ポインタ111の仮想座標をポインタ111の実座標として決定する(ステップS26)。
ステップS23において、ポインタ111の仮想座標は可動領域121外にあると判定された場合(ステップS23でNo)、座標補正回路53は、その仮想座標に最も近接した可動領域内の位置にポインタの実座標を決定する(ステップS27)。
以上が、座標補正処理のサブルーチンの一例である。
なお、上述の説明におけるポインタ111の仮想座標は、ポインタ111の中央の仮想座標であってもよく、ポインタ111の輪郭を示す複数の仮想座標であってもよい。また、ボタン領域の近傍をどの領域とするかは、実験等に基づき適切に設定してもよい。例えば、座標補正回路53は、ポインタ111の中央の仮想座標がボタン領域内にあれば、ポインタ111の仮想座標はボタン領域の上にあると判断してもよい。また、座標補正回路53は、ポインタ111の中央の仮想座標はボタン領域内にないが、ポインタ111の一部がボタン領域内にあれば、ポインタ111の仮想座標はボタン領域の近傍にあると判断してもよい。
図11に戻りステップS8以降の処理を説明する。
UI生成回路36は、決定された実座標を有するポインタ111を、ディスプレイ4の画面40上における、その実座標の位置に表示する(ステップS8)。
UI生成回路36は、リモートコントローラ2の決定キー72が押下されたか否かを判定する(ステップS9)。
ステップS9において、リモートコントローラ2の決定キー72は押下されていないと判定された場合は(ステップS9でNo)、UI生成回路36は、処理をステップS5に戻し、ステップS5以降の処理を実行する。
ステップS9において、リモートコントローラ2の決定キー72は押下されたと判定された場合は(ステップS9でYes)、UI生成回路36または制御回路31は、決定された画面上のボタン領域に対応する処理を実行する(ステップS10)。
ステップS10において、決定された画面上のボタン領域に対応する処理がユーザインターフェース画像上のページの移動等である場合は、UI生成回路36が当該処理を実行する。決定された画面上のボタン領域に対応する処理が番組の録画または再生等である場合には、制御回路31が当該処理を実行する。
UI生成回路36は、モーション操作がオフされたか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11においてモーション操作はオフされたと判定された場合は(ステップS11でYes)、UI生成回路36は処理を終了する。
ステップS11においてモーション操作はオフされていないと判定された場合は(ステップS11でNo)、UI生成回路36は、処理をステップS5に戻し、ステップS5以降の処理を実行する。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、遠隔制御システムは、本体装置と、リモートコントローラと、を備える。リモートコントローラは、モーションセンサと、送信部と、を備える。モーションセンサは、リモートコントローラの姿勢変化量を検出する。送信部は、姿勢変化量を含む制御信号を本体装置に送信する。本体装置は、受信部と、ユーザインターフェース生成部と、制御部と、を備える。受信部は、リモートコントローラからの制御信号を受信する。ユーザインターフェース生成部は、姿勢変化量に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成する。制御部は、制御信号に従って本体装置の動作を制御する。ユーザインターフェース生成部は、姿勢変化量に基づいて、ユーザインターフェース画像を含む仮想平面におけるポインタの仮想座標を決定する。また、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、ユーザインターフェース画像よりも小さい領域である可動領域の内にあるときは、その仮想座標の位置にポインタを表示する。また、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、可動領域の外にあるときは、その仮想座標に最も近接した可動領域内の位置にポインタを表示する。そして、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、可動領域よりも大きい領域であるクリップ領域の内にあってかつクリップ領域とその外側との境界に達したときは、その仮想座標をクリップ領域内に制限する。
また、本実施の形態において、電子機器は、入力信号に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成するユーザインターフェース生成部を備える。ユーザインターフェース生成部は、入力信号に基づいて、ユーザインターフェース画像を含む仮想平面におけるポインタの仮想座標を決定する。また、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、ユーザインターフェース画像よりも小さい領域である可動領域の内にあるときは、その仮想座標の位置にポインタを表示する。また、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、可動領域の外にあるときは、その仮想座標に最も近接した可動領域内の位置にポインタを表示する。そして、ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、仮想平面において、可動領域よりも大きい領域であるクリップ領域の内にあってかつクリップ領域とその外側との境界に達したときは、その仮想座標をクリップ領域内に制限する。
なお、実施の形態に示した録画再生装置は、遠隔制御システムの一例である。本体装置1は、本体装置の一例であり、電子機器の一例でもある。リモートコントローラ2はリモートコントローラの一例である。モーションセンサ63はモーションセンサの一例である。Bluetooth送受信機62は送信部の一例である。Bluetooth送受信機32は受信部の一例である。UI生成回路36はユーザインターフェース生成部の一例である。制御回路31は制御部の一例である。ポインタ111はポインタの一例である。可動領域121は可動領域の一例である。クリップ領域122はクリップ領域の一例である。姿勢変化量は入力信号の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、録画再生装置は、本体装置1と、リモートコントローラ2と、を備える。リモートコントローラ2は、モーションセンサ63と、Bluetooth送受信機62と、を備える。モーションセンサ63は、リモートコントローラ2の姿勢変化量を検出する。Bluetooth送受信機62は、姿勢変化量を含む制御信号を本体装置1に送信する。本体装置1は、Bluetooth送受信機32と、UI生成回路36と、制御回路31と、を備える。Bluetooth送受信機32は、リモートコントローラ2からの制御信号を受信する。UI生成回路36は、姿勢変化量に基づいて変化する位置を有するポインタ111を含むユーザインターフェース画像を生成する。制御回路31は、制御信号に従って本体装置1の動作を制御する。UI生成回路36は、姿勢変化量に基づいて、ユーザインターフェース画像を含む仮想平面におけるポインタ111の仮想座標を決定する。UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標が、仮想平面において、ユーザインターフェース画像よりも小さい領域である可動領域121の内にあるときは、その仮想座標の位置にポインタ111を表示する。UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標が、仮想平面において、可動領域121の外にあるときは、その仮想座標に最も近接した可動領域121内の位置にポインタ111を表示する。UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標が、仮想平面において、可動領域121よりも大きい領域であるクリップ領域122の内にあってかつクリップ領域122とその外側との境界に達したときは、その仮想座標をクリップ領域122内に制限する。
これにより、リモートコントローラ2の動きに応じて移動するポインタ111を含むユーザインターフェース画像をユーザに提示する録画再生装置等の電子機器において、手振れ等によるユーザの意図に反するポインタ111の移動を、生じにくくすることができる。
遠隔制御システムにおいて、ポインタの仮想座標の初期値は、可動領域の中央の座標であってもよい。
例えば、実施の形態1に示した例では、録画再生装置において、ポインタ111の仮想座標の初期値は、可動領域121の中央(実質的に中央)の座標である。
これにより、録画再生装置等の電子機器において、モーションセンサの誤差に起因してポインタ111の基準位置がずれることによる、ユーザの意図に反するポインタの移動を、生じにくくすることができる。
遠隔制御システムにおいて、ユーザインターフェース画像は、可動領域内にあって可動領域の境界に接する少なくとも1つのボタン領域を含んでもよい。
なお、ボタン領域113〜117はボタン領域の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、録画再生装置において、ユーザインターフェース画像は、可動領域121内にあって、可動領域121とクリップ領域122との境界に接するボタン領域113〜117を含む。
これにより、ユーザが、モーションメニューをディスプレイ4に表示させ、リモートコントローラ2を上下左右に振ってポインタ111をモーションメニュー上で移動させて本体装置1を操作する場合に、録画再生装置等の電子機器において、ポインタ111が一旦ボタン領域113〜117のいずれかの上に配置された後は、ポインタ111を、そのボタン領域からずれにくくすることができる。また、ユーザは、ポインタ111を、ディスプレイ4に表示されたボタン領域113〜117上に配置しやすくなる。また、ユーザがモーションメニューをディスプレイ4に表示したときに、ユーザインターフェース画像に含まれる主要な情報が、ボタン領域113〜117で覆われることを抑制することができる。
遠隔制御システムにおいて、ユーザインターフェース画像は、可動領域内にあって可動領域の境界から所定距離を有する少なくとも1つのボタン領域を含んでもよい。ボタン領域の境界の一部はクリップ区間であってもよい。ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標がボタン領域内の位置から移動してクリップ区間に達したとき、その仮想座標をボタン領域内に制限してもよい。
なお、ボタン領域112はボタン領域の一例である。クリップ区間131はクリップ区間の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、録画再生装置において、ユーザインターフェース画像は、可動領域121内に、可動領域121とクリップ領域122との境界から所定距離を有するボタン領域112を含む。ボタン領域112の境界の一部はクリップ区間131である。UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標がボタン領域112内の位置から移動してクリップ区間131に達したとき、その仮想座標をボタン領域112内に制限する。
これにより、ユーザが、モーションメニューをディスプレイ4に表示させ、リモートコントローラ2を上下左右に振ってポインタ111をモーションメニュー上で移動させて本体装置1を操作する場合に、録画再生装置等の電子機器において、ポインタ111が一旦ボタン領域112の上に配置された後は、ポインタ111を、ボタン領域112からずれにくくすることができる。また、ユーザは、ポインタ111を、ディスプレイ4に表示されたボタン領域112上に配置しやすくなる。
遠隔制御システムにおいて、ユーザインターフェース画像は、可動領域内に、少なくとも1つのボタン領域を含んでもよい。ユーザインターフェース生成部は、ポインタの仮想座標が、ボタン領域からあらかじめ決められた距離の内にあるとき、その仮想座標に最も近接したボタン領域内の位置にポインタを表示してもよい。
なお、ボタン領域112はボタン領域の一例である。領域141は、ボタン領域からあらかじめ決められた距離を示す領域の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、録画再生装置において、ユーザインターフェース画像は、可動領域121内に、ボタン領域112を含む。UI生成回路36は、ポインタ111の仮想座標がボタン領域112からあらかじめ決められた距離の内にあるとき(すなわち、ポインタ111の仮想座標が、ボタン領域112の外側に設けられた領域141内の位置にあるとき)、その仮想座標に最も近接したボタン領域112内の位置にポインタ111を表示する。
これにより、ユーザが、モーションメニューをディスプレイ4に表示させ、リモートコントローラ2を上下左右に振ってポインタ111をモーションメニュー上で移動させて本体装置1を操作する場合に、録画再生装置等の電子機器において、ポインタ111が一旦ボタン領域112の上に配置された後は、ポインタ111を、ボタン領域112からずれにくくすることができる。また、ユーザは、ポインタ111を、ディスプレイ4に表示されたボタン領域112上に配置しやすくなる。
本体装置は、放送された複数の番組を録画して再生する録画再生装置であってもよい。
例えば、実施の形態1に示した例では、本体装置1は、放送された複数の番組を録画して再生する録画再生装置である。これにより、ユーザは、リモートコントローラ2を上下左右に振ることで録画再生装置を操作できるので、録画再生装置を直感的に操作することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
図6〜図8では、ユーザインターフェース画像、可動領域、およびクリップ領域をそれぞれ長方形としたが、本開示は何らこの構成に限定されない。これらは他の任意の形状であってもよい。
図6〜図8では、UI生成回路36が、チャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューのためにモーションメニューを生成し、そのモーションメニューをユーザに提示する場合について説明した。しかし、モーションメニューはチャンネル録画一覧の第1の番組選択メニューに限定されない。UI生成回路36は、チャンネル録画一覧、通常録画一覧、およびカテゴリ一覧のそれぞれの第1の番組選択メニューおよび第2の番組選択メニューのためにモーションメニューを生成してもよい。
実施の形態1では、録画再生装置の本体装置1およびリモートコントローラ2について説明した。しかし、本開示は録画再生装置に限定されない。本開示は、リモートコントローラの姿勢変化量に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成するユーザインターフェース生成部を備えた他の任意の電子機器に適用可能である。例えば、画像を表示するディスプレイを備えたテレビジョン受像機またはプロジェクター等に上述のユーザインターフェース生成部を備えてもよい。
実施の形態1では、通常録画回路14、チャンネル録画回路27、制御回路31、番組DB生成回路34、番組再生回路35、UI生成回路36、および画面重畳回路37のそれぞれを個別のブロックとして示した。しかし、本開示はこの構成に限定されない。これらのブロックの一部または全部が単一のブロックとして構成されてもよい。また、これらのブロックはハードウェアによって実現されてもよく、これらの機能を実行するように作成されたソフトウェアとプロセッサとの組み合わせによって実現されてもよい。
本開示は、本体装置とリモートコントローラとを備えた遠隔制御システムに限定されない。本開示は、入力信号に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成するUI生成回路を備えた任意の電子機器に適用可能である。他の実施の形態では、入力信号に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成するUI生成回路を備えた電子機器が提供される。
入力信号は、リモートコントローラの姿勢変化量を含むリモートコントローラからの制御信号に限定されない。入力信号は、変化する位置を表す任意の信号であってもよい。
UI生成回路は、入力信号に基づいて、ユーザインターフェース画像を含む仮想平面におけるポインタの仮想座標を決定する。ポインタの仮想座標が、仮想平面においてユーザインターフェース画像よりも小さな可動領域内にあるとき、UI生成回路は、仮想座標の位置にポインタを表示する。ポインタの仮想座標が、仮想平面において可動領域外にあるとき、UI生成回路は、仮想座標に最も近接した可動領域内の位置にポインタを表示する。ポインタの仮想座標が、仮想平面において、可動領域よりも大きい領域であるクリップ領域の内にあってかつクリップ領域とその外側との境界に達したとき、UI生成回路は、仮想座標をクリップ領域内に制限する。
これにより、入力信号に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成するUI生成回路を備えた任意の電子機器を、ユーザは、直感的に操作することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、リモートコントローラの動きに応じて移動するポインタを含むユーザインターフェース画像をユーザに提示する電子機器に適用可能である。具体的には、テレビジョン受像機や録画再生装置等に、本開示は適用可能である。
1 本体装置
2 リモートコントローラ
3 番組情報サーバ装置
4 ディスプレイ
10 通常録画部
11,12,13,21,22,23,24,25,26 チューナ
14 通常録画回路
15 記憶装置
20 チャンネル録画部
27 チャンネル録画回路
28 記憶装置
31 制御回路
32 Bluetooth送受信機
33 通信回路
34 番組DB生成回路
35 番組再生回路
36 UI生成回路
37 画面重畳回路
40 画面
51 座標計算回路
52 レジスタ
53 座標補正回路
54 メニュー生成回路
55 ポインタ生成回路
56 UI合成回路
61 制御回路
62 Bluetooth送受信機
63 モーションセンサ
64 モーションキー
65 他のキー
71 カーソルキー
72 決定キー
73 チャンネル録画一覧キー
74 通常録画一覧キー
75 カテゴリ一覧キー
76 再生メニューキー
101 番組表エリア
102 説明文エリア
103 カーソル
112,113,114,115,116,117 ボタン領域
111 ポインタ
111a,111b,111c 位置
121 可動領域
122 クリップ領域
131 クリップ区間
141 領域
ANT アンテナ

Claims (9)

  1. 本体装置と、リモートコントローラと、を備え、
    前記リモートコントローラは、
    前記リモートコントローラの姿勢変化量を検出するモーションセンサと、
    前記姿勢変化量を含む制御信号を前記本体装置に送信する送信部と、を備え、
    前記本体装置は、
    前記リモートコントローラからの前記制御信号を受信する受信部と、
    前記姿勢変化量に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成するユーザインターフェース生成部と、
    前記制御信号に従って前記本体装置の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記ユーザインターフェース生成部は、
    前記姿勢変化量に基づいて、前記ユーザインターフェース画像を含む仮想平面における前記ポインタの仮想座標を決定し、
    前記ポインタの仮想座標が、前記仮想平面において、前記ユーザインターフェース画像よりも小さい領域である可動領域の内にあるときは、前記仮想座標の位置に前記ポインタを表示し、
    前記ポインタの仮想座標が、前記仮想平面において、前記可動領域の外にあるときは、前記仮想座標に最も近接した前記可動領域内の位置に前記ポインタを表示し、
    前記ポインタの仮想座標が、前記仮想平面において、前記可動領域よりも大きい領域であるクリップ領域の境界に達したときは、前記仮想座標を前記クリップ領域内に制限する、
    遠隔制御システム。
  2. 前記ポインタの仮想座標の初期値は、前記可動領域の中央の座標である、
    請求項1に記載の遠隔制御システム。
  3. 前記ユーザインターフェース画像は、前記可動領域内にあって前記可動領域の境界に接する少なくとも1つのボタン領域を含む、
    請求項1に記載の遠隔制御システム。
  4. 前記ユーザインターフェース画像は、前記可動領域内にあって前記可動領域の境界から所定距離を有する少なくとも1つのボタン領域を含み、前記ボタン領域の境界の一部はクリップ区間であり、
    前記ユーザインターフェース生成部は、前記ポインタの仮想座標が前記ボタン領域内の位置から移動して前記クリップ区間に達したとき、前記仮想座標を前記ボタン領域内に制限する、
    請求項1に記載の遠隔制御システム。
  5. 前記ユーザインターフェース画像は、前記可動領域内に、少なくとも1つのボタン領域を含み、
    前記ユーザインターフェース生成部は、前記ポインタの仮想座標が、前記ボタン領域からあらかじめ決められた距離の内にあるとき、前記仮想座標に最も近接した前記ボタン領域内の位置に前記ポインタを表示する、
    請求項1に記載の遠隔制御システム。
  6. 前記本体装置は、放送された複数の番組を録画して再生する録画再生装置である、
    請求項1に記載の遠隔制御システム。
  7. 入力信号に基づいて変化する位置を有するポインタを含むユーザインターフェース画像を生成するユーザインターフェース生成部を備え、
    前記ユーザインターフェース生成部は、
    前記入力信号に基づいて、前記ユーザインターフェース画像を含む仮想平面における前記ポインタの仮想座標を決定し、
    前記ポインタの仮想座標が、前記仮想平面において、前記ユーザインターフェース画像よりも小さい領域である可動領域の内にあるときは、前記仮想座標の位置に前記ポインタを表示し、
    前記ポインタの仮想座標が、前記仮想平面において、前記可動領域の外にあるときは、前記仮想座標に最も近接した前記可動領域内の位置に前記ポインタを表示し、
    前記ポインタの仮想座標が、前記仮想平面において、前記可動領域よりも大きい領域であるクリップ領域の境界に達したときは、前記仮想座標を前記クリップ領域内に制限する、
    電子機器。
  8. 請求項1に記載の遠隔制御システムと、
    画像を表示するディスプレイと、を備えた、
    電子機器。
  9. 請求項1に記載の遠隔制御システムと、
    放送された複数の番組を録画して再生する録画再生部と、を備えた、
    電子機器。
JP2017509246A 2015-03-27 2016-03-16 遠隔制御システム、および電子機器 Expired - Fee Related JP6675062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067432 2015-03-27
JP2015067432 2015-03-27
PCT/JP2016/001497 WO2016157783A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-16 遠隔制御システム、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157783A1 JPWO2016157783A1 (ja) 2018-02-01
JP6675062B2 true JP6675062B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=57005703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509246A Expired - Fee Related JP6675062B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-16 遠隔制御システム、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10057619B2 (ja)
EP (1) EP3276473B1 (ja)
JP (1) JP6675062B2 (ja)
WO (1) WO2016157783A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10579163B2 (en) * 2018-06-02 2020-03-03 Mersive Technologies, Inc. System and method of annotation of a shared display using a mobile device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2219101A1 (en) * 2007-12-07 2010-08-18 Sony Corporation Control device, input device, control system, control method, and hand-held device
US9100614B2 (en) * 2008-10-31 2015-08-04 Echostar Technologies L.L.C. Graphical interface navigation based on image element proximity
JP2010282408A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 制御装置、入力装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法
KR101589179B1 (ko) * 2009-08-31 2016-02-12 엘지전자 주식회사 스크린 리모컨 및 공간 리모컨에 의해 컨트롤되는 디지털 방송 수신기, 그리고 그 제어 방법
JP4843703B2 (ja) 2009-09-30 2011-12-21 株式会社東芝 放送受信装置
KR101789619B1 (ko) * 2010-11-22 2017-10-25 엘지전자 주식회사 멀티미디어 장치에서 음성과 제스쳐를 이용한 제어 방법 및 그에 따른 멀티미디어 장치
CN103376919A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 十速兴业科技(深圳)有限公司 免校式光标追踪对位方法与其系统
KR20130130453A (ko) * 2012-05-22 2013-12-02 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작 방법
JP6036217B2 (ja) * 2012-11-27 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置、頭部装着型表示装置および表示装置の制御方法
US9852764B2 (en) * 2013-06-26 2017-12-26 Touchcast LLC System and method for providing and interacting with coordinated presentations

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276473A4 (en) 2018-03-07
US10057619B2 (en) 2018-08-21
US20180054642A1 (en) 2018-02-22
EP3276473A1 (en) 2018-01-31
EP3276473B1 (en) 2021-04-28
WO2016157783A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016157783A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10606542B2 (en) Image display apparatus
US11449297B2 (en) Image display apparatus
JP6231524B2 (ja) 無線通信デバイスを用いてメディアガイダンスアプリケーション機能性を提供するためのシステムおよび方法
US10631039B2 (en) Image display device
US20110310123A1 (en) Image display device, display controlling method and program
KR20100036664A (ko) 영상 이동이 가능한 디스플레이 장치 및 그 방법
CN111034207A (zh) 图像显示设备
US20150237402A1 (en) Image display apparatus, server and method for operating the same
CN105373287A (zh) 设备和用于该设备的控制方法
US20210365176A1 (en) Methods, systems, and media for providing media guidance with contextual controls
EP3236643B1 (en) Content transmission device and mobile terminal
US20170041685A1 (en) Server, image providing apparatus, and image providing system comprising same
US8209725B2 (en) Method for providing graphical user interface for selecting broadcast program and AV apparatus therefor
JP6675062B2 (ja) 遠隔制御システム、および電子機器
KR102111406B1 (ko) 영상표시장치 및 그 동작 방법
US20180046337A1 (en) Video playback device and program information display method
US20180063474A1 (en) Video playback device and program information display method
KR102190007B1 (ko) 영상제공장치, 서버, 및 이를 포함하는 영상 제공 시스템
JP6323761B2 (ja) 遠隔制御システム及び電子機器
KR102319680B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
KR102281839B1 (ko) 영상제공장치
US20230247261A1 (en) Image display apparatus
US20230247247A1 (en) Image display apparatus
KR102205160B1 (ko) 영상제공장치의 동작 방법
KR102141046B1 (ko) 영상표시장치의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6675062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees