JP6673802B2 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6673802B2
JP6673802B2 JP2016213244A JP2016213244A JP6673802B2 JP 6673802 B2 JP6673802 B2 JP 6673802B2 JP 2016213244 A JP2016213244 A JP 2016213244A JP 2016213244 A JP2016213244 A JP 2016213244A JP 6673802 B2 JP6673802 B2 JP 6673802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
power
inverters
grid
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074795A (ja
Inventor
真範 丸山
真範 丸山
満文 後藤
満文 後藤
諭 末廣
諭 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016213244A priority Critical patent/JP6673802B2/ja
Publication of JP2018074795A publication Critical patent/JP2018074795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673802B2 publication Critical patent/JP6673802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
電力システムでは、発電所から各需要家までの間を大きな電力が送電されており、電力システム全体の電力の損失は大きい。電力システムでは、電力の損失を低減するさまざまな技術が開発されている。
特許文献1には、関連する技術として、需要家における受電点の力率を改善する分散型電源装置に関する技術が記載されている。
特開2006−067760号公報
ところで、電力システムでは、系統の電圧が一定の範囲内になるように制御されている。この制御は、送電線における無効電力の吸収や需要家における受電点の力率に応じて、発電機から系統に送電する無効電力を調整したり、一次変電所などに設置される調相設備が系統に出力する無効電力を調整したりして、発電所や一次変電所などが系統において無効電力を発生させたり無効電力を吸収することにより行われる。
発電所や一次変電所などで発生させ、または、吸収した無効電力が系統全体における送電線及び配電線を経由する場合、送電線及び配電線における抵抗成分により、送電電力に大きな損失が生じるという問題があった。
そのため、系統における送電線及び配電線での送電電力の損失を低減することのできる技術が求められていた。
本発明は、上記の課題を解決することのできる制御装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、制御装置は、系統に連結している複数のインバータを制御する制御装置であって、前記系統で要求される無効電力の電力情報の入力を受け付ける無効電力受付部と、架空送電線及び地中配電ケーブルの抵抗成分と、前記架空送電線及び前記地中配電ケーブルに流れる電流と、前記電流を流した場合の前記複数のインバータにおける電力の損失とに基づいて、前記複数のインバータのそれぞれについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定する分担量決定部と、前記複数のインバータのそれぞれに決定した前記分担量を示す無効電力指示を送信する指示送信部と、を備える
本発明の第2の態様によれば、第1の態様における制御装置は、前記複数のインバータから処理可能な制御容量を取得する容量取得部、を備え、前記分担量決定部は、前記制御容量に基づいて、前記複数のインバータのそれぞれについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定してもよい。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様または第2の態様における制御装置は、前記複数のインバータから自インバータが稼働中であるか否かを示す稼働情報を取得する動作可否取得部、を備え、前記分担量決定部は、前記複数のインバータのうち稼働中でないインバータについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定してもよい。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様から第3の態様の何れかにおける制御装置において、前記無効電力受付部は、前記無効電力が要求される場所に関連づけて前記電力情報の入力を受け付け、前記分担量決定部は、前記場所に近いほど分担量が多くなるように、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定してもよい。
本発明の第5の態様によれば、第1の態様から第4の態様の何れかにおける制御装置は、前記複数のインバータの稼働率を取得する稼働率取得部、を備え、前記分担量決定部は、前記稼働率に基づいて、前記複数のインバータの稼働率が一定になるように、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定してもよい。
本発明の第6の態様によれば、制御方法は、系統に連結している複数のインバータを制御する制御方法であって、前記系統で要求される無効電力の電力情報の入力を受け付けることと、架空送電線及び地中配電ケーブルの抵抗成分と、前記架空送電線及び前記地中配電ケーブルに流れる電流と、前記電流を流した場合の前記複数のインバータにおける電力の損失とに基づいて、前記複数のインバータのそれぞれについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定することと、前記複数のインバータのそれぞれに決定した前記分担量を示す無効電力指示を送信することと、を含む
本発明の第7の態様によれば、プログラムは、系統に連結している複数のインバータを制御するためのコンピュータに、前記系統で要求される無効電力の電力情報の入力を受け付けることと、架空送電線及び地中配電ケーブルの抵抗成分と、前記架空送電線及び前記地中配電ケーブルに流れる電流と、前記電流を流した場合の前記複数のインバータにおける電力の損失とに基づいて、前記複数のインバータのそれぞれについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定することと、前記複数のインバータのそれぞれに決定した前記分担量を示す無効電力指示を送信することと、を実行させる


本発明の実施形態による制御装置によれば、系統における送電線及び配電線での送電電力の損失を低減することができる。
本発明の一実施形態による電力システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態による制御装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態による制御装置の処理フローを示す図である。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態による電力システムの構成について説明する。
本発明の一実施形態による電力システム1は、図1に示すように、発電所10と、一次変電所20と、配電用変電所30と、架空送電線40と、地中配電ケーブル50と、需要家60と、EV(電気自動車)充電設備付ESS(エネルギ貯蔵システム)70と、太陽光発電設備80と、風力発電設備90と、制御装置100と、を備える。
発電所10は、発電機101と、変圧器102と、無効電力監視装置103と、を備える。
発電機101は、火力、水力、風力、原子力、地熱などにより作り出した回転運動を電気に変換し発電可能な電力の範囲内で任意の有効電力と任意の無効電力を発生させる。発電機101は、無効電力を調整することで、系統から無効電力を吸収すること、及び、系統に無効電力を発生させることができる。なお、無効電力の調整には、電圧と電流との位相関係の調整が含まれる。
変圧器102は、発電機101が発電した電力における電圧を所望の電圧に変換する。
発電所10が発生させた電力は、架空送電線40を介して一次変電所20に送電される。
無効電力監視装置103は、電力システム1における無効電力の発生または吸収を示す無効電力の量を含む情報を取得する。例えば、無効電力監視装置103は、予め定めた系統の代表箇所における無効電力を系統全体の無効電力として、その代表箇所に設けられた装置から無効電力の情報を取得する。または、無効電力監視装置103は、系統における各装置や各配線における無効電力の情報を取得してもよい。無効電力監視装置103が取得する系統における各装置や各配線での無効電力の情報は、例えば、図1に示す電力システム1では、発電所10において発生または吸収される無効電力、一次変電所20において発生または吸収される無効電力、配電用変電所30において発生または吸収される無効電力、架空送電線40において吸収される無効電力、地中配電ケーブル50において発生させる無効電力、需要家60において発生または吸収される無効電力、EV充電設備付ESS70において発生または吸収される無効電力、太陽光発電設備80において発生または吸収される無効電力、風力発電設備90において発生または吸収される無効電力の情報である。
一次変電所20は、調相設備201と、変圧器202とを備える。
調相設備201は、例えば、コンデンサ201a、分岐リアクトル201b、変圧器201c、201dを備える。
コンデンサ201aは、進相用のコンデンサである。コンデンサ201aは、変圧器201cを介して系統に無効電力を発生させる。
分岐リアクトル201bは、遅相用のリアクトルである。分岐リアクトル201bは、変圧器201dを介して系統から無効電力を吸収する。
なお、調相設備201は、SVC(他励式静止形無効電力補償装置)、STATCOM(自励式静止形無効電力補償装置)などであってもよい。SVC、STATCOMのそれぞれは、任意の無効電力を生成すること、すなわち、無効電力を発生させること、及び、無効電力を吸収することができる。
変圧器202は、発電所10から一次変電所20に送電された電力における電圧を降圧する。
一次変電所20で降圧された電力は、架空送電線40を介して配電用変電所30に送電される。
配電用変電所30は、変圧器301を備える。
変圧器301は、一次変電所20から配電用変電所30に送電された電力における電圧を降圧する。
配電用変電所30で降圧された電力は、地中配電ケーブル50を介して需要家60に送電される。また、EV充電設備付ESS70の充電時には、配電用変電所30で降圧された電力は、EV充電設備付ESS70に送電される。
架空送電線40は、発電所10から配電用変電所30まで電力を送電する。架空送電線40は、無効電力を吸収する。
地中配電ケーブル50は、配電用変電所30から需要家60まで電力を送電する。地中配電ケーブル50は、無効電力を発生させる。
需要家60は、負荷601と、コンデンサ602と、を備える。
負荷601は、例えば、モータである。負荷601がモータである場合、負荷601は、無効電力を吸収する。
コンデンサ602は、無効電力を発生させる。コンデンサ602が発生させた無効電力がモータなどの無効電力を吸収する負荷に供給されることで、コンデンサ602は、負荷601が需要家60の外部から吸収する無効電力を低減させる。
EV充電設備付ESS70は、系統連系インバータ701と、二次電池702と、EV充電器703と、を備える。
系統連系インバータ701は、系統から供給される電力を交流から直流に変換する。
二次電池702は、系統連系インバータ701によって直流に変換された電力を蓄積する。
EV充電器703は、二次電池702に蓄積された電力で電気自動車を充電する。
なお、EV充電設備付ESS70で使用される系統連系インバータ701は、扱う電力の大きさは異なるが上記STATCOMと同様の構成を含み、無効電力を発生させること、及び、無効電力を吸収することができる。また、系統連系インバータ701は、系統に有効電力を充放電することもできる。
系統連系インバータ701は、二次電池702が系統から供給される電力を蓄積しないときに、制御装置100から受信する無効電力の分担量を示す制御信号(無効電力指示)に応じて、無効電力を発生させる、または、無効電力を吸収する。
EV充電器703は、夜間に系統から系統連系インバータ701を介して受電した電力を用いて二次電池702を充電することで、安価に電力を蓄積することができる。一方、昼間は夜間に比べて電力が高価であるため、二次電池702の充電はほとんど行われない。系統連系インバータ701は、昼間に二次電池702の充電時とは別の用途に用いることができる可能性が高い。
太陽光発電設備80は、太陽電池801と、系統連系インバータ802と、を備える。
太陽電池801は、太陽光エネルギを電気に変換し電力を発生させる。
系統連系インバータ802は、太陽電池801が発生させた電力を直流から交流に変換する。系統連系インバータ802は、交流に変換された電力を系統に送電する。
なお、太陽光発電設備80で使用される系統連系インバータ802は、上記STATCOMと同様の構成を有し、系統に有効電力を充放電すること、無効電力を発生させること、無効電力を吸収することができるものである。
系統連系インバータ802は、太陽電池801が電力を発生させないときに、制御装置100から受信する制御信号に応じて、無効電力を発生させる、または、無効電力を吸収する。
太陽光発電設備80は、太陽光を受光できる昼間に発電し、夜間には発電を行わない。系統連系インバータ802は、夜間に太陽光発電設備80の発電時とは別の用途に用いることができる可能性が高い。
風力発電設備90は、風車901と、系統連系インバータ902と、を備える。
風車901は、風力エネルギを電気に変換し電力を発生させる。
系統連系インバータ902は、風車901が発生させた電力を直流から交流に変換する。系統連系インバータ902は、交流に変換された電力を系統に送電する。
なお、風力発電設備90で使用される系統連系インバータ902は、上記STATCOMと同様の構成を有し、系統に有効電力を充放電すること、無効電力を発生させること、無効電力を吸収することができるものである。
系統連系インバータ902は、風車901が電力を発生させないときに、制御装置100から受信する制御信号に応じて、無効電力を発生させる、または、無効電力を吸収する。
風力発電設備90は、風が吹くときのみ発電し、風が止むと発電を行わない。系統連系インバータ902は、風が止んでいる間に風力発電設備90の発電時とは別の用途に用いることができる可能性が高い。
制御装置100は、図2に示すように、無効電力受付部110と、分担量決定部120と、指示送信部130と、容量取得部140と、動作可否取得部150と、稼働率取得部160と、を備える。制御装置100は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれに無効電力の発生または吸収を指示する装置である。
無効電力受付部110は、系統から要求される無効電力の量を示す情報を含む無効電力信号の入力を無効電力監視装置103から受け付ける。ここで、系統から要求される無効電力の量とは、無効電力監視装置103が系統全体をモニタして取得した、系統に発生させる、または、系統から吸収する必要のある無効電力の量である。
分担量決定部120は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれについて、系統で要求される無効電力の分担量を決定する。
指示送信部130は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれに無効電力の分担量を示す制御信号を送信する。
容量取得部140は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれが処理可能な制御容量を取得する。制御容量とは、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれが発生または吸収可能な無効電力の量である。
容量取得部140は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれから制御容量を直接取得してもよい。また、容量取得部140は、例えば、無効電力監視装置103などを介して間接的に制御容量を取得してもよい。なお、容量取得部140が無効電力監視装置103から制御容量を取得する場合には、無効電力監視装置103は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれに対応する制御容量を示す情報を取得または保持すればよい。
動作可否取得部150は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれが稼働中であるか否かを示す情報を取得する。
動作可否取得部150は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれから稼働中であるか否かを示す情報を直接取得してもよい。また、動作可否取得部150は、例えば、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれが稼働中であるか否かを示す情報を無効電力監視装置103などを介して間接的に取得してもよい。なお、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれが稼働中であるか否かを示す情報を動作可否取得部150が無効電力監視装置103から取得する場合には、無効電力監視装置103は、系統連系インバータ701、802、902のうち、無効電力がゼロではない系統連系インバータを稼働中と判定し、無効電力がゼロである系統連系インバータを稼働中ではないと判定して、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれが稼働中であるか否かを示す情報を動作可否取得部150に送信すればよい。
稼働率取得部160は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれの稼働率を取得する。
稼働率取得部160は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれから稼働率を直接取得してもよい。また、稼働率取得部160は、例えば、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれの稼働率を無効電力監視装置103などを介して間接的に取得してもよい。なお、稼働率取得部160が系統連系インバータ701、802、902のそれぞれの稼働率を無効電力監視装置103から取得する場合には、無効電力監視装置103は、系統連系インバータ701、802、902の稼働率を算出して、系統連系インバータ701、802、902の稼働率を動作可否取得部150に送信すればよい。
次に、本発明の一実施形態による電力システム1における制御装置100の処理について説明する。
ここでは、図3に示す本発明の一実施形態による制御装置100の処理フローについて説明する。
なお、電力システム1において、発電所10は、系統に有効電力と無効電力とを送電するが、ここでは、特に無効電力に注目して説明する。また、初期状態では、指示送信部130は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれに無効電力の分担量を示す制御信号を送信していないものする。
本発明の一実施形態による電力システム1において、発電機101は、前日の実績や過去の実績などに基づいて計画された発電量の有効電力と、無効電力とを発生させる。そして、発電機101は、有効電力と、調整された無効電力とを、架空送電線40に送電する、すなわち、系統に送電する。
無効電力監視装置103は、電力システム1における無効電力の発生または吸収を示す無効電力の量を含む情報を取得する。
無効電力監視装置103は、取得した情報を制御装置100に送信する。
無効電力受付部110は、系統から要求される無効電力の量を示す情報を含む無効電力信号を無効電力監視装置103から受信する(ステップS1)。
動作可否取得部150は、無効電力受付部110が無効電力信号を受信すると、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれが稼働中であるか否かを示す情報を取得する(ステップS2)。
動作可否取得部150は、取得した情報が示す稼働している系統連系インバータと、稼働していない系統連系インバータとを特定する。
容量取得部140は、動作可否取得部150が特定した稼働していない系統連系インバータの処理可能な制御容量を取得する(ステップS3)。
分担量決定部120は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれについて、ステップS1で受信した無効電力信号が示す無効電力の分担量を決定する。
例えば、分担量決定部120は、系統連系インバータ701、802、902のうち、動作可否取得部150が特定した稼働している系統連系インバータにおける無効電力の分担可能容量を設定する(ステップS4)。次に、分担量決定部120は、系統に発生させる、または、系統から吸収する必要のある無効電力の量が、系統連系インバータが処理可能な制御容量の総和よりも大きいか否かを判定する(ステップS5)。分担量決定部120は、系統に発生させる、または、系統から吸収する必要のある無効電力の量が、系統連系インバータが処理可能な制御容量の総和よりも大きいと判定した場合(ステップS5においてYES)、すべての系統連系インバータにおける無効電力の分担量を制御容量が示す無効電力の量と決定する(ステップS6)。また、分担量決定部120は、系統に発生させる、または、系統から吸収する必要のある無効電力の量が、系統連系インバータが処理可能な制御容量よりも小さいと判定した場合(ステップS5においてNO)、系統連系インバータの中から、必要な無効電力を系統に発生させる、または、系統から吸収する系統連系インバータを特定し、無効電力の分担量を決定する(ステップS7)。なお、系統連系インバータの中から、必要な無効電力を系統に発生させる、または、系統から吸収する系統連系インバータを特定し、無効電力の分担量を決定する分担量決定部120によるステップS7の処理の詳細は、後述する。
指示送信部130は、分担量決定部120が決定した系統連系インバータ701の分担量を示す制御信号を系統連系インバータ701に送信し、分担量決定部120が決定した系統連系インバータ802の分担量を示す制御信号を系統連系インバータ802に送信し、分担量決定部120が決定した系統連系インバータ902の分担量を示す制御信号を系統連系インバータ902に送信する(ステップS8)。
系統連系インバータ701は、指示送信部130から制御信号を受信する。系統連系インバータ701は、受信した制御信号が示す無効電力を系統に発生させる、または、系統から吸収する。
系統連系インバータ802は、指示送信部130から制御信号を受信する。系統連系インバータ802は、受信した制御信号が示す無効電力を系統に発生させる、または、系統から吸収する。
系統連系インバータ902は、指示送信部130から制御信号を受信する。系統連系インバータ902は、受信した制御信号が示す無効電力を系統に発生させる、または、系統から吸収する。
このようにすれば、系統において必要となる実効的な無効電力が低減する。そのため、系統全体における送電線及び配電線を経由する無効電力が低減する。その結果、系統における送電線及び配電線での送電電力の損失を低減することができる。
次に、稼働していない系統連系インバータの中から、必要な無効電力を系統に発生させる、または、系統から吸収する系統連系インバータを特定し、無効電力の分担量を決定する分担量決定部120によるステップS7の処理について、詳細に説明する。
分担量決定部120によるステップS7の処理の方法としては、例えば、以下の4つが挙げられる。
1つ目の処理の方法は、各系統連系インバータの余裕度に応じて決定する方法である。
ここでの各系統連系インバータの余裕度は、例えば、上述した系統連系インバータが稼働しているか否かを含む。分担量決定部120は、系統連系インバータが稼働していない場合、その系統連系インバータの余裕度が高いと判定し、系統連系インバータが稼働している場合、その系統連系インバータの余裕度が低いと判定する。
また、各系統連系インバータの余裕度は、例えば、系統において必要な無効電力の量と系統連系インバータの制御容量との割合を含む。系統において必要な無効電力の量が1つの系統連系インバータの制御容量よりも小さい場合、分担量決定部120は、制御容量の大きい系統連系インバータを余裕度が高いと判定し、制御容量の小さい系統連系インバータを余裕度が低いと判定する。
1つ目の処理の方法では、分担量決定部120は、余裕度が高いと判定した系統連系インバータにおける無効電力の分担量が余裕度が低いと判定した系統連系インバータにおける無効電力の分担量に比べて相対的に多くなるように無効電力の分担量を決定する。
分担量決定部120は、このように、ステップS7において、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれについて、系統で要求される無効電力の分担量を余裕度に応じて決定してもよい。
2つ目の処理の方法は、系統において無効電力を必要とする場所と各系統連系インバータの場所との距離に応じて決定する方法である。
例えば、制御装置100は、系統全体を複数の地域ごとに分割して管理する。分担量決定部120は、分割された各地域において、無効電力を必要とする場所からの距離に応じて無効電力の分担量を重み付けして、系統連系インバータにおける無効電力の分担量を決定する。例えば、分担量決定部120は、無効電力を必要とする場所からの距離が短くなるほど無効電力の分担量が多くなるように重み付けする。なお、分担量決定部120は、決定した分担量が系統において必要な無効電力の量に最も近くなるように(理想的には一致するように)系統連系インバータの個数と、それぞれの系統連系インバータにおける無効電力の分担量を決定し、分担量が割り当てられていない系統連系インバータについての分担量はゼロとする。
なお、分担量決定部120は、例えば、記憶部が記憶する実験やシミュレーションなどにより系統連系インバータの複数の組み合わせに対して予め算出されたそれぞれの系統連系インバータにおける無効電力の分担量を用いることで、系統連系インバータの個数と、それぞれの系統連系インバータにおける無効電力の分担量を決定することができる。
分担量決定部120は、このように、ステップS7において、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれについて、系統で要求される無効電力の分担量を系統において無効電力を必要とする場所と各系統連系インバータの場所との距離に応じた重み付けにより決定してもよい。
3つ目の処理の方法は、各系統連系インバータの稼働率が均一になるように決定する方法である。
例えば、各系統連系インバータに番号を割り当てる。分担量決定部120は、その番号の順に系統連系インバータにおける無効電力の分担量をその系統連系インバータの制御容量が示す無効電力の量と決定する。なお、分担量決定部120は、決定した無効電力の分担量が系統において必要な無効電力の量に最も近くなった(理想的には一致した)時点で無効電力の分担量の決定を終了し、無効電力の分担量が割り当てられていない系統連系インバータにおける無効電力の分担量はゼロとする。また、分担量決定部120は、次回の無効電力の分担量の決定を、前回の無効電力の分担量の決定を終了した番号の次の番号が割り当てられた系統連系インバータから開始する。
または、例えば、分担量決定部120は、各系統連系インバータの稼働時間を決定し、稼働時間が均一になるように系統連系インバータにおける無効電力の分担量を決定してもよい。
分担量決定部120は、このように、ステップS7において、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれについて、系統で要求される無効電力の分担量を稼働回数、または、稼働時間に基づく稼働率が均一になるように決定してもよい。
4つ目の処理の方法は、架空送電線40及び地中配電ケーブル50における抵抗成分と、架空送電線40及び地中配電ケーブル50に流れる電流と、その電流を流した場合の系統連系インバータにおける電力の損失と、に基づいて、決定する方法である。
架空送電線40の抵抗成分とその架空送電線40に流れる電流の二乗との積が架空送電線40における電力の損失となる。また、地中配電ケーブル50における抵抗成分と地中配電ケーブル50に流れる電流の二乗との積が地中配電ケーブル50における電力の損失となる。また、各系統連系インバータでは、架空送電線40及び地中配電ケーブル50に電流を流したときの電流の大きさに応じた電力の損失が生じる。そこで、例えば、系統において必要な無効電力の複数の電力量について、予め実験やシミュレーションなどにより電流の大きさと電力の損失との関係を求めてデータテーブルに記憶する。そして、分担量決定部120は、無効電力の分担量を決定するときに、データテーブルを読み出し、系統連系インバータの無効電力の分担量の総和が系統において必要な無効電力の量に最も近くなる(理想的には一致する)系統連系インバータの組み合わせの中で、架空送電線40における電力の損失、地中配電ケーブル50における電力の損失、系統連系インバータにおける電力の損失の総和が最小となる系統連系インバータの組み合わせを特定する。そして、分担量決定部120は、特定した組み合わせに含まれる系統連系インバータの分担量を制御容量が示す無効電力の量と決定する。また、分担量決定部120は、特定した組み合わせに含まれない系統連系インバータの分担量をゼロと決定する。
分担量決定部120は、このように、ステップS7において、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれについて、系統で要求される無効電力の分担量を電力の損失によって決定してもよい。
なお、上述の4つの処理の方法は、任意に組み合わせてもよい。例えば、分担量決定部120は、余裕度が高くなるほど系統連系インバータの分担量を多くし、無効電力を必要とする場所からの距離が短くなるほど無効電力の分担量が多くし、稼働回数、または、稼働時間に基づく稼働率が均一になるようにし、かつ、架空送電線40における電力の損失、地中配電ケーブル50における電力の損失、系統連系インバータにおける電力の損失の総和が最小となるように、各系統連系インバータにおける無効電力の分担量を決定してもよい。
以上、本発明の一実施形態による電力システム1について説明した。
本発明の一実施形態による電力システム1において、制御装置100は、無効電力受付部110と、分担量決定部120と、指示送信部130と、を備える。無効電力受付部110は、系統で要求される無効電力の入力を受け付ける。分担量決定部120は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれについて、入力された無効電力の分担量を決定する。指示送信部130は、系統連系インバータ701、802、902のそれぞれに決定した分担量を示す無効電力指示を送信する。
このようにすれば、系統において必要となる実効的な無効電力が低減する。そのため、系統全体における送電線及び配電線を経由する無効電力が低減する。その結果、系統における送電線及び配電線での送電電力の損失を低減することができる。
なお、本発明の一実施形態による電力システム1における系統連系インバータは、系統連系インバータ701、802、902の3つとして説明した。しかしながら、本発明の他の実施形態による電力システム1における系統連系インバータは、系統連系インバータ701、802、902の3つに限定しない。本発明の他の実施形態による電力システム1における系統連系インバータは、複数の系統連系インバータであればいくつ存在してもよい。
なお、本発明の一実施形態による電力システム1における需要家60は、1つとして説明した。しかしながら、本発明の他の実施形態による電力システム1における需要家60は1つに限定しない。本発明の実施形態による電力システム1における需要家60は、複数存在してもよい。
なお、本発明の一実施形態による電力システム1における変電所は、一次変電所20、配電用変電所30の2つとして説明した。しかしながら、本発明の他の実施形態による電力システム1における変電所は、一次変電所20、配電用変電所30の2つに限定しない。本発明の他の実施形態による電力システム1における変電所は、一次変電所20、配電用変電所30以外に、発電所10と一次変電所20との間の超高圧変電所、一次変電所20と配電用変電所30との間の中間変電所などを含んでいてもよい。
なお、本発明の一実施形態による電力システム1における架空送電線40は、架空地線、電線、碍子、柱上変圧器、高圧カットアウト、柱上開閉器、引込線などを含んでいてもよい。
なお、本発明の一実施形態による電力システム1における地中配電ケーブル50は、地上設置高圧配電塔、地上設置変圧器塔、地上設置低圧配電塔、地中変圧器などを含んでいてもよい。
なお、本発明の一実施形態における処理は、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
本発明の実施形態について説明したが、上述の制御装置100、電力システム1における装置のそれぞれは内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータがそのプログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、省略、置き換え、変更を行ってよい。
1・・・電力システム
10・・・発電所
20・・・一次変電所
30・・・配電用変電所
40・・・架空送電線
50・・・地中配電ケーブル
60・・・需要家
70・・・EV充電設備付ESS
80・・・太陽光発電設備
90・・・風力発電設備
100・・・制御装置
101・・・発電機
102、202、301・・・変圧器
201・・・調相設備
201a、602・・・コンデンサ
201b・・・分岐リアクトル
601・・・負荷
701、802、902・・・系統連系インバータ
702・・・二次電池
801・・・太陽電池
901・・・風車

Claims (7)

  1. 系統に連結している複数のインバータを制御する制御装置であって、
    前記系統で要求される無効電力の電力情報の入力を受け付ける無効電力受付部と、
    架空送電線及び地中配電ケーブルの抵抗成分と、前記架空送電線及び前記地中配電ケーブルに流れる電流と、前記電流を流した場合の前記複数のインバータにおける電力の損失とに基づいて、前記複数のインバータのそれぞれについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定する分担量決定部と、
    前記複数のインバータのそれぞれに決定した前記分担量を示す無効電力指示を送信する指示送信部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記複数のインバータから処理可能な制御容量を取得する容量取得部、
    を備え、
    前記分担量決定部は、
    前記制御容量に基づいて、前記複数のインバータのそれぞれについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記複数のインバータから自インバータが稼働中であるか否かを示す稼働情報を取得する動作可否取得部、
    を備え、
    前記分担量決定部は、
    前記複数のインバータのうち稼働中でないインバータについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定する、
    請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記無効電力受付部は、
    前記無効電力が要求される場所に関連づけて前記電力情報の入力を受け付け、
    前記分担量決定部は、
    前記場所に近いほど分担量が多くなるように、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定する、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の制御装置。
  5. 前記複数のインバータの稼働率を取得する稼働率取得部、
    を備え、
    前記分担量決定部は、
    前記稼働率に基づいて、前記複数のインバータの稼働率が一定になるように、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定する、
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の制御装置。
  6. 系統に連結している複数のインバータを制御する制御方法であって、
    前記系統で要求される無効電力の電力情報の入力を受け付けることと、
    架空送電線及び地中配電ケーブルの抵抗成分と、前記架空送電線及び前記地中配電ケーブルに流れる電流と、前記電流を流した場合の前記複数のインバータにおける電力の損失とに基づいて、前記複数のインバータのそれぞれについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定することと、
    前記複数のインバータのそれぞれに決定した前記分担量を示す無効電力指示を送信することと、
    を含む制御方法。
  7. 系統に連結している複数のインバータを制御するためのコンピュータに、
    前記系統で要求される無効電力の電力情報の入力を受け付けることと、
    架空送電線及び地中配電ケーブルの抵抗成分と、前記架空送電線及び前記地中配電ケーブルに流れる電流と、前記電流を流した場合の前記複数のインバータにおける電力の損失とに基づいて、前記複数のインバータのそれぞれについて、前記電力情報が示す無効電力の分担量を決定することと、
    前記複数のインバータのそれぞれに決定した前記分担量を示す無効電力指示を送信することと、
    を実行させるプログラム。
JP2016213244A 2016-10-31 2016-10-31 制御装置、制御方法及びプログラム Active JP6673802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213244A JP6673802B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 制御装置、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213244A JP6673802B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074795A JP2018074795A (ja) 2018-05-10
JP6673802B2 true JP6673802B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62115961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213244A Active JP6673802B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6673802B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020152752A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電装置併設型風力発電システム
JP7190983B2 (ja) * 2019-07-24 2022-12-16 三菱電機株式会社 分散型エネルギーリソース管理装置、電力制御システム、中央給電指令所計算機システム、および電力制御方法
JP7146830B2 (ja) * 2020-02-20 2022-10-04 エナジーサポート株式会社 低圧配電系統の電圧管理システム及び電圧管理方法
JP7093032B2 (ja) * 2020-09-30 2022-06-29 ダイキン工業株式会社 電力制御システム、機器および情報処理装置
JP7014986B1 (ja) * 2020-09-30 2022-02-02 ダイキン工業株式会社 電力制御システムおよび機器
EP4224658A4 (en) * 2020-09-30 2024-04-10 Daikin Industries, Ltd. POWER CONTROL SYSTEM, DEVICE, AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
JP7014985B1 (ja) * 2020-09-30 2022-02-02 ダイキン工業株式会社 情報処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011012695A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-06 Adensis Gmbh Geographisch beeinflusstes Blindleistungsmanagement
JP2013183622A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toshiba Corp 分散電源システム及び電圧調整方法
JP5946810B2 (ja) * 2013-10-18 2016-07-06 三菱重工業株式会社 電力システム及びその運転方法、並びに電力システムの制御装置
JP6342203B2 (ja) * 2014-04-03 2018-06-13 株式会社東芝 ウィンドファームの出力制御装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018074795A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673802B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
Arani et al. Review on energy storage systems control methods in microgrids
Varma et al. Nighttime application of PV solar farm as STATCOM to regulate grid voltage
US9436200B2 (en) Use of distributed generator (DG) inverters as statcoms for decreasing line losses
US11990753B1 (en) Use of distributed generator (DG) inverters as STATCOMs for decreasing line losses
US20180097450A1 (en) Hybrid high voltage direct current converter station and operation method therefor
Wei et al. Coordinated droop control and adaptive model predictive control for enhancing HVRT and post-event recovery of large-scale wind farm
Gasperic et al. Estimation of the efficiency of FACTS devices for voltage-stability enhancement with PV area criteria
Ariyasinghe et al. Microgrid test-beds and its control strategies
Jabalameli et al. Online centralized coordination of charging and phase switching of PEVs in unbalanced LV networks with high PV penetrations
Patil et al. Voltage stability assessment of grid connected solar pv system
Parashar et al. Power quality analysis of grid connected solar powered EV charging station: a review
Mägi Utilization of electric vehicles connected to distribution substations for peak shaving of utility network loads
Moghaddam et al. Battery energy storage sizing With Respect to PV-induced power ramping concerns in distribution networks
Varma et al. Simultaneous line loss minimization and CVR with smart inverter control of BESS and PV system as STATCOM
Marques et al. Connection of offshore wind parks: HVAC and HVDC-LCC links with STATCOM
Senroy Power smoothening using multi terminal dc based dfig connection and flywheel energy storage system
KR20210086969A (ko) 계통 연계형 에너지 저장 시스템 및 이의 운용 방법
Nanou et al. Evaluation of DC voltage control strategies for multi-terminal HVDC grids comprising island systems with high RES penetration
Rekik et al. A Dynamic Power Management and Dedicated Control Strategy of a Flexible Multi-Terminal HVDC Grids for Offshore Wind Farms
Bai et al. Distributed Control of Photovoltaic-Energy Storage System for Low-Voltage Distribution Networks Considering the Consistency of Power and SOC
Mehendra Novel control of PV solar and wind farm inverters as STATCOM for increasing connectivity of distributed generators
Pan et al. Virtual Synchronous Generator Control of Multi-port Autonomous Reconfigurable Solar Plants (MARS)
US20240014653A1 (en) Utilization of distributed generator inverters as statcom
Sastry Distributed Facts Device For Flow Controls

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150