JP6673506B2 - Imaging device - Google Patents

Imaging device Download PDF

Info

Publication number
JP6673506B2
JP6673506B2 JP2019002646A JP2019002646A JP6673506B2 JP 6673506 B2 JP6673506 B2 JP 6673506B2 JP 2019002646 A JP2019002646 A JP 2019002646A JP 2019002646 A JP2019002646 A JP 2019002646A JP 6673506 B2 JP6673506 B2 JP 6673506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image processing
display
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002646A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019080345A (en
Inventor
和敬 高橋
和敬 高橋
今藤 和晴
和晴 今藤
旬美 鍬田
旬美 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2019002646A priority Critical patent/JP6673506B2/en
Publication of JP2019080345A publication Critical patent/JP2019080345A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6673506B2 publication Critical patent/JP6673506B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging device.

様々な画像効果をライブビュー画像に付加して表示する撮像装置が知られている。(特
許文献1)。
2. Description of the Related Art There is known an imaging apparatus which adds various image effects to a live view image and displays the image. (Patent Document 1).

特開2011−155449号公報JP 2011-155449 A

様々な画像効果をライブビュー画像に付加する工程は複雑であり、同じ作成方法でライ
ブビュー画像を作成することは困難であった。
The process of adding various image effects to a live view image is complicated, and it has been difficult to create a live view image using the same creation method.

本発明の第1の態様による撮像装置は、被写体像を撮像して撮像信号を出力する撮像部と、前記撮像部によって出力された前記撮像信号に対して画像処理を行う第1画像処理回路と、前記撮像信号に対して画像処理を行う、前記第1画像処理回路よりも消費電力の少ない第2画像処理回路と、前記第1画像処理回路と前記第2画像処理回路との少なくともどちらか一方から出力された画像データに基づいて、表示部に表示する表示用画像を生成する画像生成部と、前記第1画像処理回路が行う画像処理の種類に基づいて、前記撮像部の読み出し方法を制御する制御部と、を備える。An imaging apparatus according to a first aspect of the present invention includes an imaging unit that captures a subject image and outputs an imaging signal, a first image processing circuit that performs image processing on the imaging signal output by the imaging unit, A second image processing circuit that performs image processing on the imaging signal and consumes less power than the first image processing circuit, and / or at least one of the first image processing circuit and the second image processing circuit An image generation unit that generates a display image to be displayed on a display unit based on image data output from the image processing unit, and a reading method of the imaging unit based on a type of image processing performed by the first image processing circuit. And a control unit that performs the control.
本発明の第2の態様による撮像装置は、被写体像を撮像して撮像信号を出力する撮像部と、前記撮像部によって出力された前記撮像信号に対して画像処理を行う第1画像処理回路と、前記撮像信号に対して画像処理を行う、前記第1画像処理回路よりも消費電力の少ない第2画像処理回路と、前記第1画像処理回路と前記第2画像処理回路との少なくともどちらか一方から出力された画像データに基づいて、表示部に表示する表示用画像を生成する画像生成部と、を備え、前記画像生成部は、記録用画像データに付加される明暗差調整による画像効果を前記表示用画像に付加するときは、前記第1画像処理回路から出力された第1画像データに基づいて前記表示用画像を生成する。  An imaging device according to a second aspect of the present invention includes an imaging unit that captures a subject image and outputs an imaging signal, a first image processing circuit that performs image processing on the imaging signal output by the imaging unit, A second image processing circuit that performs image processing on the imaging signal and consumes less power than the first image processing circuit, and / or at least one of the first image processing circuit and the second image processing circuit An image generating unit that generates a display image to be displayed on a display unit based on the image data output from the image processing unit. When adding to the display image, the display image is generated based on the first image data output from the first image processing circuit.

本発明によれば、画像処理に適した作成方法で表示用画像を作成することができる。   According to the present invention, a display image can be created by a creation method suitable for image processing.

本発明の一実施の形態による撮像装置の回路構成を例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a circuit configuration of an imaging device according to an embodiment of the present invention. 撮像素子の制御に用いる駆動信号に関するタイミングチャートである。6 is a timing chart regarding a drive signal used for controlling an image sensor. ASICに関する機能ブロック図である。It is a functional block diagram about ASIC. 本発明の一実施の形態による撮像装置において実行される処理に関するフローチャートである。5 is a flowchart relating to processing executed in the imaging device according to one embodiment of the present invention.

図1は、本発明の一実施の形態による撮像装置の回路構成を例示するブロック図である
。図1に例示される電子カメラ200は、撮影レンズ7と、絞り8と、絞り駆動部9と、
撮像素子10と、アナログ信号処理回路11と、A/D変換回路12と、ASIC(Ap
plication Specific Integrated Circuit)13
と、ドライバ16と、タイミングジェネレータ(TG)17と、CPU18と、RAM1
9と、ROM20と、表示モニタ21と、メインスイッチ22と、半押しスイッチ23と
、全押しスイッチ24と、測光装置25と、記録媒体27とを備える。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a circuit configuration of an imaging device according to an embodiment of the present invention. The electronic camera 200 illustrated in FIG. 1 includes a photographing lens 7, an aperture 8, an aperture driving unit 9,
An image sensor 10, an analog signal processing circuit 11, an A / D conversion circuit 12, and an ASIC (Ap
application Specific Integrated Circuit 13
, Driver 16, timing generator (TG) 17, CPU 18, RAM1
9, a ROM 20, a display monitor 21, a main switch 22, a half-press switch 23, a full-press switch 24, a photometric device 25, and a recording medium 27.

撮影レンズ7は、ズームレンズやフォーカシングレンズを含む複数のレンズ群で構成さ
れ、被写体像を撮像素子10の受光面に結像させる。なお、図1では、図を簡単にするた
め、撮影レンズ7は単レンズとして図示されている。絞り8は、複数枚の絞り羽根(不図
示)から形成され、撮像素子10に受光させる光束の光量を調整する。絞り駆動部9は、
CPU18が設定した絞り値に基づいて、絞り羽根(不図示)を駆動する。
The photographing lens 7 includes a plurality of lens groups including a zoom lens and a focusing lens, and forms a subject image on a light receiving surface of the image sensor 10. In FIG. 1, the photographic lens 7 is illustrated as a single lens for simplicity. The diaphragm 8 is formed from a plurality of diaphragm blades (not shown), and adjusts the amount of a light beam to be received by the image sensor 10. The aperture driving unit 9
The diaphragm blade (not shown) is driven based on the diaphragm value set by the CPU 18.

なお、図1に示す電子カメラ200は、撮影レンズ7がカメラと一体的に形成された(
撮影レンズが着脱不能な)デジタルカメラである。しかしながら後述する構成は、カメラ
ボディと、そのカメラボディに着脱可能な交換レンズからなるカメラシステムに適用する
ことも可能である。その場合、図1に図示された構成のうち撮影レンズ7、絞り8、絞り
駆動部9が交換レンズ側の構成となり、その他の構成がカメラボディ側の構成となる。
In the electronic camera 200 shown in FIG. 1, the taking lens 7 is formed integrally with the camera (
The digital camera has a photographic lens that cannot be removed. However, the configuration described below can also be applied to a camera system including a camera body and an interchangeable lens that is detachable from the camera body. In this case, of the configuration shown in FIG. 1, the taking lens 7, the aperture 8, and the aperture driving unit 9 are on the interchangeable lens side, and the other configurations are on the camera body side.

撮像素子10は、その撮像面上に撮像画素と焦点検出画素とを有する。撮像画素は、撮
像素子10の撮像面上に、例えばベイヤ配列に従い配置されている。撮像素子10の撮像
面には撮影レンズ7によって被写体像が結像される。撮像素子10の各画素は、CPU1
8により設定されたシャッタスピードの間露光して、被写体像の明るさに応じた信号電荷
が蓄積される。
The imaging device 10 has imaging pixels and focus detection pixels on its imaging surface. The imaging pixels are arranged on the imaging surface of the imaging device 10 according to, for example, a Bayer arrangement. A subject image is formed on the imaging surface of the imaging element 10 by the imaging lens 7. Each pixel of the image sensor 10 is a CPU 1
Exposure is performed during the shutter speed set by 8 and signal charges corresponding to the brightness of the subject image are accumulated.

撮像素子10は、内部発振装置10aを内蔵する。内部発振装置10aは、所定のフレ
ームレートで駆動信号を発生させる。撮像素子10に蓄積された信号電荷は、内部発振装
置10aまたは後述するドライバ16が出力する駆動信号に従って読み出されて、アナロ
グ信号処理回路11に出力される。撮像画素に蓄積された信号電荷は、ライブビュー画像
、各種圧縮形式で圧縮された記録用画像の生成などに用いられる。
The image sensor 10 includes an internal oscillation device 10a. The internal oscillation device 10a generates a drive signal at a predetermined frame rate. The signal charges stored in the image sensor 10 are read out according to a drive signal output from the internal oscillating device 10 a or a driver 16 described later, and output to the analog signal processing circuit 11. The signal charges accumulated in the imaging pixels are used for generating a live view image, a recording image compressed in various compression formats, and the like.

アナログ信号処理回路11は、AGC回路やCDS回路などを含み、撮像素子10から
読み出された信号電荷に対するアナログ信号処理(ゲインコントロール、ノイズ除去など
)を行い、撮像信号を出力する。A/D変換回路12は、アナログ信号処理回路11によ
るアナログ信号処理後の撮像信号をデジタル信号に変換して、ASIC13に出力する。
なお、アナログ信号処理回路11およびA/D変換回路12は、撮像素子10と一体的に
形成することができる。
The analog signal processing circuit 11 includes an AGC circuit, a CDS circuit, and the like, performs analog signal processing (gain control, noise removal, and the like) on the signal charges read from the image sensor 10, and outputs an image signal. The A / D conversion circuit 12 converts the image signal after analog signal processing by the analog signal processing circuit 11 into a digital signal, and outputs the digital signal to the ASIC 13.
The analog signal processing circuit 11 and the A / D conversion circuit 12 can be formed integrally with the imaging device 10.

ASIC13は、RAM19を作業領域として、A/D変換回路12から出力されるデ
ジタル信号に対して後述する画像処理を行い、ライブビュー画像、各種圧縮形式で圧縮さ
れた記録用画像などを出力する。
The ASIC 13 uses the RAM 19 as a work area, performs image processing described later on the digital signal output from the A / D conversion circuit 12, and outputs a live view image, a recording image compressed in various compression formats, and the like.

タイミングジェネレータ17は、CPU18の制御のもと、タイミング信号を発生させ
る。タイミング信号は、アナログ信号処理回路11、A/D変換回路12、およびドライ
バ16のそれぞれに供給される。ドライバ16は、タイミング信号を用いて駆動信号を生
成し、その駆動信号を撮像素子10へ出力する。
The timing generator 17 generates a timing signal under the control of the CPU 18. The timing signal is supplied to each of the analog signal processing circuit 11, the A / D conversion circuit 12, and the driver 16. The driver 16 generates a drive signal using the timing signal, and outputs the drive signal to the image sensor 10.

CPU18は、マイクロコンピュータなどによって構成され、RAM19を作業領域と
して用いてROM20に記憶された制御プログラムを実行して、電子カメラ200の各部
を制御する。RAM19は、ASIC13、CPU18等が各部の処理を実行する際に一
時的にデータを格納する作業用メモリである。ROM20は、例えばEEPROM、フラ
ッシュメモリ等の不揮発性メモリであって、電子カメラ200の制御プログラムや設定情
報等を記憶している。表示モニタ21は、例えば液晶モニタであって、ライブビュー画像
やメニュー画面や、後述する記録媒体27に保存された記録用画像などが表示される。表
示モニタ21に表示される表示データは、CPU18により生成される。
The CPU 18 is configured by a microcomputer or the like, and controls each unit of the electronic camera 200 by executing a control program stored in the ROM 20 using the RAM 19 as a work area. The RAM 19 is a working memory that temporarily stores data when the ASIC 13, the CPU 18, and the like execute processing of each unit. The ROM 20 is a nonvolatile memory such as an EEPROM or a flash memory, and stores a control program of the electronic camera 200, setting information, and the like. The display monitor 21 is, for example, a liquid crystal monitor, and displays a live view image, a menu screen, a recording image stored in a recording medium 27 described later, and the like. The display data displayed on the display monitor 21 is generated by the CPU 18.

メインスイッチ22は、オン操作またはオフ操作に応じた操作信号をCPU18へ出力
する。CPU18は、オン操作信号を受けた場合に不図示の電源回路から各ブロックへ電
源供給を開始させ、オフ操作信号を受けた場合には該電源回路から各ブロックへの電源供
給を停止させる。
The main switch 22 outputs an operation signal corresponding to the ON operation or the OFF operation to the CPU 18. The CPU 18 starts power supply from a power supply circuit (not shown) to each block when receiving an ON operation signal, and stops power supply from the power supply circuit to each block when receiving an OFF operation signal.

半押しスイッチ23および全押しスイッチ24は、レリーズボタン(不図示)の押下操
作に連動してオン/オフされ、それぞれが操作信号をCPU18へ出力する。半押しスイ
ッチ23は、レリーズボタン(不図示)が通常ストロークの半分程度まで押し下げ操作さ
れると半押し信号を出力する。そして、半押しスイッチ23は、半ストロークの押し下げ
操作解除により半押し信号の出力が解除される。
The half-press switch 23 and the full-press switch 24 are turned on / off in conjunction with the pressing operation of a release button (not shown), and each output an operation signal to the CPU 18. The half-press switch 23 outputs a half-press signal when a release button (not shown) is pressed down to about half of the normal stroke. The output of the half-press signal is released by releasing the half-stroke pressing operation of the half-press switch 23.

全押しスイッチ24は、レリーズボタン(不図示)が通常ストロークまで押し下げ操作
されると全押し信号を出力する。そして、全押しスイッチ24は、通常ストロークの押し
下げ操作が解除されると全押し信号の出力が解除される。
The full-press switch 24 outputs a full-press signal when a release button (not shown) is pressed down to a normal stroke. Then, when the full-stroke switch 24 is released from the depression operation of the normal stroke, the output of the full-push signal is released.

測光装置25は、CPU18に対して半押しスイッチ23の半押し信号が入力されたと
き、被写体の輝度を算出する。記録媒体27は、たとえば、フラッシュメモリカードなど
のデータストレージ部材によって構成され、記録用画像などが保存される。
The photometric device 25 calculates the brightness of the subject when a half-press signal of the half-press switch 23 is input to the CPU 18. The recording medium 27 is composed of, for example, a data storage member such as a flash memory card, and stores a recording image and the like.

(駆動信号)
図2(a)は、内部発振装置10aから出力される駆動信号に関するタイミングチャー
トである。図2(a)では、内部発振装置10aから出力される駆動信号は、所定のフレ
ームレートに対応する時間が経過するごとにHレベルからLレベルに一時的に立ち下がる
。撮像素子10の各画素の露光は、内部発振装置10aから出力される駆動信号が立ち下
がったとき(例えば、時刻T1、時刻T2)に開始され、設定されたシャッタスピードが
経過した後終了する。このシャッタスピードは、駆動信号のフレームレートに制限される
。設定されたシャッタスピードが駆動信号のフレームレートより長い場合は、撮像素子1
0の各画素はフレームレートに対応する時間だけ露光される。
(Drive signal)
FIG. 2A is a timing chart related to a drive signal output from the internal oscillation device 10a. In FIG. 2A, the drive signal output from the internal oscillating device 10a temporarily falls from the H level to the L level every time the time corresponding to the predetermined frame rate elapses. Exposure of each pixel of the image sensor 10 is started when the drive signal output from the internal oscillation device 10a falls (for example, time T1, time T2), and ends after the set shutter speed has elapsed. This shutter speed is limited by the frame rate of the drive signal. If the set shutter speed is longer than the frame rate of the drive signal, the image sensor 1
Each pixel of 0 is exposed for a time corresponding to the frame rate.

一方、図2(b)は、撮像素子10の外部に設けられたドライバ16から出力される駆
動信号に関するタイミングチャートである。図2(b)では、ドライバ16から出力され
る駆動信号は、時刻T3にHレベルからLレベルに立ち下がり、時刻T4にLレベルから
Hレベルに立ち上がっている。駆動信号が立ち下がったとき(例えば、時刻T3)、撮像
素子10の各画素の露光が開始される。駆動信号が立ち上がったとき(例えば、時刻T4
)、露光が終了して信号電荷の読み出しが開始される。ドライバ16から出力される駆動
信号の立ち下がりから立ち上がりまでの時間(例えば、時刻T3から時刻T4までの期間
)がシャッタスピードである。ドライバ16から出力される駆動信号を用いた場合は、ド
ライバ16から出力される駆動信号のパルス信号の立ち下がりと立ち上がりを制御するこ
とにより、フレームレートが可変となる。つまり、内部発振装置10aから出力される駆
動信号とは異なり、シャッタスピードは駆動信号のフレームレートに制限されず、画素の
露光時間と画素からの信号読出しを適切に制御することができる。
On the other hand, FIG. 2B is a timing chart regarding a drive signal output from a driver 16 provided outside the image sensor 10. In FIG. 2B, the drive signal output from the driver 16 falls from the H level to the L level at the time T3, and rises from the L level to the H level at the time T4. When the drive signal falls (for example, at time T3), exposure of each pixel of the image sensor 10 is started. When the drive signal rises (for example, at time T4
), The exposure is completed and the reading of the signal charges is started. The time from the fall to the rise of the drive signal output from the driver 16 (for example, the period from time T3 to time T4) is the shutter speed. When the drive signal output from the driver 16 is used, the frame rate is variable by controlling the fall and rise of the pulse signal of the drive signal output from the driver 16. That is, unlike the drive signal output from the internal oscillation device 10a, the shutter speed is not limited by the frame rate of the drive signal, and the exposure time of the pixel and the signal readout from the pixel can be appropriately controlled.

(信号電荷の読み出し方式)
電子カメラ200は、撮像素子10に蓄積された信号電荷を読み出す読み出し方式を複
数有する。例えば、電子カメラ200は、全画素読み出し方式、間引き読み出し方式など
の読み出し方式を有する。
(Signal charge reading method)
The electronic camera 200 has a plurality of reading methods for reading out signal charges accumulated in the image sensor 10. For example, the electronic camera 200 has a reading method such as an all-pixel reading method or a thinning-out reading method.

全画素読み出し方式は、例えば静止画像に関する記録用画像データを記録媒体27に記
録するときなどに用いられる。全画素読み出し方式では、ドライバ16から撮像素子10
に向けて駆動信号が入力されたとき、その駆動信号に従って撮像素子10の全画素から信
号電荷が読み出される。
The all-pixel reading method is used, for example, when recording image data for a still image is recorded on the recording medium 27. In the all-pixel readout method, the driver 16 transmits
When a drive signal is input to the imaging device 10, signal charges are read from all the pixels of the image sensor 10 in accordance with the drive signal.

間引き読み出し方式は、例えばライブビュー画像を表示モニタ21に表示させるときな
どに用いられる。間引き読み出し方式では、内部発振装置10aが所定のフレームレート
で駆動信号を発振して、その駆動信号に従って撮像素子10の一部の画素を間引いて信号
電荷が読み出される。これにより、画像処理の対象となる画像データのデータサイズが小
さくなり、処理負荷が低減される。
The thinning-out reading method is used, for example, when displaying a live view image on the display monitor 21. In the thinning-out reading method, the internal oscillating device 10a oscillates a driving signal at a predetermined frame rate, and thins out some pixels of the image sensor 10 according to the driving signal to read out signal charges. As a result, the data size of the image data to be subjected to image processing is reduced, and the processing load is reduced.

(ASIC13の動作)
電子カメラ200は、撮影モードと、第1ライブビュー表示モードと、第2ライブビュ
ー表示モードなどの複数の動作モードを有する。ASIC13は、各動作モードに対応し
た画像データを、A/D変換回路12から出力されたデジタル信号に基づいて生成する。
なお、第1ライブビュー表示モードと第2ライブビュー表示モードとを併せて、ライブビ
ュー表示モードと称する。
(Operation of ASIC 13)
The electronic camera 200 has a plurality of operation modes such as a shooting mode, a first live view display mode, and a second live view display mode. The ASIC 13 generates image data corresponding to each operation mode based on a digital signal output from the A / D conversion circuit 12.
Note that the first live view display mode and the second live view display mode are collectively referred to as a live view display mode.

図3は、ASIC13に関する機能ブロック図である。図3に記載のASIC13は、
第1ASIC131と第2ASIC132とを有する。第1ASIC131は、第1入力
部100と第1リサイズ部101と第2リサイズ部102と第1プリ処理部103と第1
出力部104と第2出力部105とを有する。
FIG. 3 is a functional block diagram of the ASIC 13. The ASIC 13 shown in FIG.
It has a first ASIC 131 and a second ASIC 132. The first ASIC 131 includes a first input unit 100, a first resize unit 101, a second resize unit 102, a first preprocessing unit 103, and a first
It has an output unit 104 and a second output unit 105.

第2ASIC132は、第2入力部301と第3入力部302と第2プリ処理部303
と評価値処理部304と第2画像処理部305とリサイズ処理部306と第1画像処理部
307とDSP(Digital Signal Processor)部308と表示
部309と圧縮部312と記録部313とを有する。
The second ASIC 132 includes a second input unit 301, a third input unit 302, and a second pre-processing unit 303.
And an evaluation value processing unit 304, a second image processing unit 305, a resize processing unit 306, a first image processing unit 307, a DSP (Digital Signal Processor) unit 308, a display unit 309, a compression unit 312, and a recording unit 313.

(撮影モード)
電子カメラ200は、全押し信号が出力されたとき、撮影モードに移行する。電子カメ
ラ200が撮影モードのとき、撮像素子10の読み出し方式は全画素読み出し方式に設定
される。撮像素子10の信号電荷は、ドライバ16が出力した駆動信号に基づいて読み出
される。それらの信号電荷はアナログ信号処理回路11およびA/D変換回路12を介し
てデジタル信号に変換されて、ASIC13に出力される。A/D変換回路12から出力
されたデジタル信号は、第1ASIC131の第1入力部100に取り込まれる。
(Shooting mode)
When the full-press signal is output, the electronic camera 200 shifts to the shooting mode. When the electronic camera 200 is in the shooting mode, the reading method of the image sensor 10 is set to the all-pixel reading method. The signal charge of the image sensor 10 is read based on the drive signal output by the driver 16. These signal charges are converted into digital signals via the analog signal processing circuit 11 and the A / D conversion circuit 12 and output to the ASIC 13. The digital signal output from the A / D conversion circuit 12 is taken into the first input unit 100 of the first ASIC 131.

撮影モードでは、第1入力部100は、A/D変換回路12から取り込んだデジタル信
号を第1リサイズ部101に出力する。撮影モードでは、第1リサイズ部101は、その
デジタル信号に対して、記録用画像のためのリサイズ処理を行う。第1リサイズ部101
によりリサイズ処理を施されたデジタル信号は、第1出力部104に出力される。第1出
力部104は、デジタル信号を第2ASIC132の第2入力部301へ出力する。
In the photographing mode, the first input unit 100 outputs a digital signal captured from the A / D conversion circuit 12 to the first resizing unit 101. In the shooting mode, the first resizing unit 101 performs a resizing process on the digital signal for a recording image. First resize unit 101
Is output to the first output unit 104. The first output unit 104 outputs a digital signal to the second input unit 301 of the second ASIC 132.

第2ASIC132の第2入力部301は、第1出力部104の出力信号を取得して、
第2プリ処理部303と評価値処理部304に出力する。第2プリ処理部303は、第2
入力部301が取得した信号に対して輪郭補償、ガンマ補正などの画像前処理を行い、そ
の処理結果を第1取り込み画像データ401としてRAM19に格納する。
The second input unit 301 of the second ASIC 132 acquires the output signal of the first output unit 104,
Output to the second pre-processing unit 303 and the evaluation value processing unit 304. The second pre-processing unit 303
Image pre-processing such as contour compensation and gamma correction is performed on the signal acquired by the input unit 301, and the processing result is stored in the RAM 19 as first captured image data 401.

評価値処理部304は、明暗差調整やホワイトバランス調整などに用いる評価値402
を各々算出して、その評価値402をRAM19に格納する。DSP部308は、RAM
19に格納された評価値402に基づいて、第1画像処理部307における明暗差調整や
ホワイトバランス調整などに関わるパラメータを各々設定する。
The evaluation value processing unit 304 includes an evaluation value 402 that is used for adjustment of light-dark difference, white balance adjustment, and the like.
Is calculated, and the evaluation value 402 is stored in the RAM 19. The DSP unit 308 has a RAM
Based on the evaluation value 402 stored in the storage unit 19, parameters relating to the contrast adjustment and white balance adjustment in the first image processing unit 307 are set.

第1画像処理部307は、RAM19に格納された第1取り込み画像401に対して、
DSP部308から出力された各パラメータに基づいて、ホワイトバランス調整、露出補
正、明暗差調整(ダイナミックレンジ拡大)などの画像処理を行い、現像画像405とし
てRAM19に格納する。明暗差調整とは、第1取り込み画像401のハイライト部の白
とびを抑え、シャドー部の黒つぶれを軽減するための画像処理であって、DSP部308
が設定したパラメータに基づいて処理が実行される。明暗差調整の処理は、処理の工程が
多く、他の画像処理よりも電力消費量が大きい。
The first image processing unit 307 converts the first captured image 401 stored in the RAM 19
Based on the parameters output from the DSP unit 308, image processing such as white balance adjustment, exposure correction, and contrast adjustment (dynamic range expansion) is performed, and stored in the RAM 19 as a developed image 405. Brightness / darkness adjustment is image processing for suppressing overexposure in a highlight portion of the first captured image 401 and reducing underexposure in a shadow portion.
The processing is executed based on the parameters set by. The contrast adjustment process involves many processing steps and consumes more power than other image processes.

現像画像405は、圧縮部312にて所定の圧縮形式(例えば、JPEG)の圧縮画像
406に圧縮される。圧縮された圧縮画像406は記録用画像として、記録部313によ
り、図1の記録媒体27に記録される。
電子カメラ200が撮影モードに移行されてから、記録用画像が記録媒体27に記録さ
れるまでの一連の処理を撮影処理とする。
The developed image 405 is compressed by the compression unit 312 into a compressed image 406 of a predetermined compression format (for example, JPEG). The compressed compressed image 406 is recorded on the recording medium 27 in FIG. 1 by the recording unit 313 as a recording image.
A series of processes from the transition of the electronic camera 200 to the photographing mode to the recording of the recording image on the recording medium 27 is defined as a photographing process.

(第1ライブビュー表示モード)
電子カメラ200が第1ライブビュー表示モードのとき、電子カメラ200の読み出し
方式は、間引き読み出し方式に設定される。撮像素子10の信号電荷は、内部発振装置1
0aが出力した駆動信号に基づいて、所定のフレームレートで読み出される。それらの信
号電荷はアナログ信号処理回路11およびA/D変換回路12を介してデジタル信号に変
換されて、ASIC13に出力される。A/D変換回路12から出力されたデジタル信号
は、第1ASIC131の第1入力部100に取り込まれる。
(1st live view display mode)
When the electronic camera 200 is in the first live view display mode, the reading method of the electronic camera 200 is set to the thinning reading method. The signal charge of the image sensor 10 is
0a is read out at a predetermined frame rate based on the output drive signal. These signal charges are converted into digital signals via the analog signal processing circuit 11 and the A / D conversion circuit 12 and output to the ASIC 13. The digital signal output from the A / D conversion circuit 12 is taken into the first input unit 100 of the first ASIC 131.

第1ライブビュー表示モードでは、第1入力部100は、A/D変換回路12から取り
込んだデジタル信号を第2リサイズ部102に出力する。第2リサイズ部102は、その
デジタル信号に対して、画像処理用のリサイズ処理を行う。第2リサイズ部102により
リサイズ処理が施されたデジタル信号は、先述した第1リサイズ部101によりリサイズ
処理が施されたデジタル信号よりも、画像データが小さいデジタル信号である。第2リサ
イズ部102によりリサイズ処理が施されたデジタル信号は、第1プリ処理部103によ
り輪郭補償、ガンマ補正などの画像前処理が行われて、第2出力部105に出力される。
第2出力部105は、画像前処理後の信号を、第2ASIC132の第3入力部302へ
出力する。
In the first live view display mode, the first input unit 100 outputs the digital signal captured from the A / D conversion circuit 12 to the second resize unit 102. The second resizing unit 102 performs a resizing process for image processing on the digital signal. The digital signal subjected to the resizing processing by the second resizing unit 102 is a digital signal having smaller image data than the digital signal subjected to the resizing processing by the first resizing unit 101 described above. The digital signal subjected to the resizing processing by the second resizing section 102 is subjected to image preprocessing such as contour compensation and gamma correction by the first preprocessing section 103, and is output to the second output section 105.
The second output unit 105 outputs the signal after the image preprocessing to the third input unit 302 of the second ASIC 132.

第2ASIC132の第3入力部302は、第2出力部105の出力信号を取得して、
第2画像処理部305に出力する。第2画像処理部305は、第1画像処理部307が行
う画像処理のうち少なくとも明暗差調整を除く画像処理を第2出力部105により取得さ
れた信号に対して実行することにより第2取り込み画像データ403を生成して、その第
2取り込み画像データ403をRAM19に格納する。第2画像処理部305は、明暗差
調整を実行しないため、第1画像処理部307より電力消費量が小さい。
The third input unit 302 of the second ASIC 132 acquires the output signal of the second output unit 105,
Output to the second image processing unit 305. The second image processing unit 305 performs at least the image processing except the contrast adjustment among the image processing performed by the first image processing unit 307 on the signal acquired by the second output unit 105 to thereby obtain the second captured image. The data 403 is generated, and the second captured image data 403 is stored in the RAM 19. The second image processing unit 305 does not perform the light-dark difference adjustment, and thus consumes less power than the first image processing unit 307.

リサイズ処理部306は、第2取り込み画像データ403に対して、再度リサイズ処理
を行い、表示用画像404を生成し、RAM19に格納する。表示部309は、この表示
用画像404を表示モニタ21に出力する。このようにすることで、内部発振装置10a
が出力した駆動信号のフレームレートで、表示用画像404が表示モニタ21においてラ
イブビュー画像として表示される。
The resize processing unit 306 performs resize processing on the second captured image data 403 again, generates a display image 404, and stores the display image 404 in the RAM 19. The display unit 309 outputs the display image 404 to the display monitor 21. By doing so, the internal oscillation device 10a
The display image 404 is displayed on the display monitor 21 as a live-view image at the frame rate of the drive signal output by the controller.

(第2ライブビュー表示モード)
第2ライブビュー表示モードでは、撮影モードにおいて生成される現像画像405に付
加されている画像効果と同一の画像効果が付加されたライブビュー画像を表示モニタ21
に表示させる。例えば、撮影モード時に用いられる絞り値やシャッタスピードによる画像
効果、撮影モード時に第2ASIC132の第1画像処理部307が行う露出補正や明暗
差調整による画像効果をライブビュー画像に付加する。これにより、ユーザは、撮影によ
り得られる画像に付加される画像効果を撮影前に確認することができるようになる。
(2nd live view display mode)
In the second live view display mode, a live view image to which the same image effect as the image effect added to the developed image 405 generated in the shooting mode is added is displayed on the display monitor 21.
To be displayed. For example, an image effect based on an aperture value and a shutter speed used in the shooting mode, and an image effect based on exposure correction and contrast adjustment performed by the first image processing unit 307 of the second ASIC 132 in the shooting mode are added to the live view image. This allows the user to check the image effect added to the image obtained by shooting before shooting.

第2ライブビュー表示モードでは、どの画像効果をライブビュー画像に付加するかによ
って、撮像素子10の読み出し方式やASIC13内での処理手順が異なる。例えば、第
2ライブビュー表示モードにおいて、電子カメラ200は、撮影モード時に用いられるシ
ャッタスピードによる画像効果をライブビュー画像に付加する場合、撮像素子10の読み
出し方式を全画素読み出し方式に設定する。すなわち、ドライバ16が出力した駆動信号
(図2(b))に基づいて、撮像素子10の全画素から信号電荷の読み出しを行う。一方
、シャッタスピードによる画像効果以外の画像効果をライブビュー画像に付加する場合、
撮像素子10の読み出し方式を間引き読み出し方式に設定する。すなわち、内部発振装置
10aが出力した駆動信号(図2(a))に基づいて、撮像素子10から信号電荷の読み
出しを行う。シャッタスピードによる画像効果をライブビュー画像に付加する場合、先述
したとおり、内部発振装置10aが出力した駆動信号に基づいて、撮像素子10からの信
号電荷の読み出し制御を行うと、シャッタスピードが駆動信号のフレームレートに制限さ
れる恐れがある。そのため、ドライバ16から出力される駆動信号の立ち上がりと立ち下
がりのタイミングを制御することにより、撮影モード時に用いられるシャッタスピードに
対応することができる。
In the second live view display mode, the readout method of the image sensor 10 and the processing procedure in the ASIC 13 differ depending on which image effect is added to the live view image. For example, in the second live view display mode, when adding an image effect based on the shutter speed used in the shooting mode to the live view image, the electronic camera 200 sets the reading method of the image sensor 10 to the all-pixel reading method. That is, the signal charges are read from all the pixels of the image sensor 10 based on the drive signal (FIG. 2B) output from the driver 16. On the other hand, when adding an image effect other than the image effect based on the shutter speed to the live view image,
The reading method of the image sensor 10 is set to the thinning reading method. That is, signal charges are read from the image sensor 10 based on the drive signal (FIG. 2A) output from the internal oscillation device 10a. As described above, when the image effect due to the shutter speed is added to the live view image, when the readout of the signal charge from the imaging element 10 is performed based on the drive signal output from the internal oscillation device 10a, the shutter speed becomes equal to the drive signal. Frame rate. Therefore, by controlling the rising and falling timings of the drive signal output from the driver 16, it is possible to cope with the shutter speed used in the shooting mode.

読み出された信号電荷はアナログ信号処理回路11およびA/D変換回路12を介して
デジタル信号に変換されて、ASIC13に出力される。A/D変換回路12から出力さ
れたデジタル信号は、第1ASIC131の第1入力部100に取り込まれる。なお、明
暗差調整による画像効果をライブビュー画像に付加する場合、A/D変換回路12から出
力されるデジタル信号は、アンダー気味に露出制御される。
The read signal charges are converted into digital signals via the analog signal processing circuit 11 and the A / D conversion circuit 12 and output to the ASIC 13. The digital signal output from the A / D conversion circuit 12 is taken into the first input unit 100 of the first ASIC 131. In addition, when adding the image effect by the brightness difference adjustment to the live view image, the digital signal output from the A / D conversion circuit 12 is under exposure-controlled.

第1ASIC131の第1入力部100がA/D変換回路12から取り込んだデジタル
信号を出力する先は、ライブビュー画像に付加する画像効果に基づいて切り替えられる。
例えば、明暗差調整による画像効果をライブビュー画像に付加する場合、第1入力部10
0は、第1リサイズ部101に向けてデジタル信号を出力する。一方、明暗差調整による
画像効果以外の画像効果をライブビュー画像に付加する場合、第1入力部100は、第2
リサイズ部102に向けてデジタル信号を出力する。明暗差調整による画像効果をライブ
ビュー画像に付加する場合に、第1入力部100が撮影モードのとき同様に第1リサイズ
部101に向けてデジタル信号を出力するのは、明暗差調整を実行可能な第1画像処理部
307を利用するためである。一方、明暗差調整による画像効果以外の画像効果をライブ
ビュー画像に付加する場合に、第1入力部100が第1ライブビュー表示モードのときと
同様に第2リサイズ部102に向けてデジタル信号を出力するのは、第1画像処理部30
7より電力消費量が小さい第2画像処理部305を利用するためである。なお、明暗差調
整による画像効果をライブビュー画像に付加する場合のために第2画像処理部305に明
暗差調整用の回路を設けた場合、評価値の算出などの工程が増加することにより、明暗差
調整による画像効果以外の画像効果をライブビュー画像に付加するときの電力消費量や処
理負荷が増加してしまう。
The output destination of the digital signal captured by the first input unit 100 of the first ASIC 131 from the A / D conversion circuit 12 is switched based on the image effect added to the live view image.
For example, when an image effect due to contrast adjustment is added to a live view image, the first input unit 10
0 outputs a digital signal to the first resizing unit 101. On the other hand, when adding an image effect other than the image effect by contrast adjustment to the live view image, the first input unit 100
The digital signal is output to the resizing unit 102. When adding the image effect by the contrast adjustment to the live view image, outputting the digital signal to the first resizing unit 101 similarly when the first input unit 100 is in the shooting mode is capable of performing contrast adjustment This is because the first image processing unit 307 is used. On the other hand, when adding an image effect other than the image effect by the contrast adjustment to the live view image, the digital signal is transmitted to the second resize unit 102 in the same manner as when the first input unit 100 is in the first live view display mode. The output is performed by the first image processing unit 30.
This is because the second image processing unit 305 having a smaller power consumption than that of No. 7 is used. In the case where a circuit for adjusting the contrast is provided in the second image processing unit 305 for adding the image effect by the contrast adjustment to the live view image, the number of steps for calculating the evaluation value is increased. The power consumption and the processing load when adding an image effect other than the image effect by contrast adjustment to the live view image increase.

明暗差調整による画像効果をライブビュー画像に付加する場合、第1入力部100は、
A/D変換回路12から取り込んだデジタル信号を第1リサイズ部101に出力する。第
1リサイズ部101は、第1入力部100が出力したデジタル信号に対して記録用画像用
よりも画像データの小さい表示画像用のサイズとなるようにリサイズ処理を行う。第1リ
サイズ部101は、リサイズ処理後のデジタル信号を第1出力部104へ出力する。第1
出力部104は、リサイズ処理後のデジタル信号を第2ASIC132の第2入力部30
1へ出力する。
When adding an image effect by contrast adjustment to a live view image, the first input unit 100
The digital signal fetched from the A / D conversion circuit 12 is output to the first resize unit 101. The first resizing unit 101 performs a resizing process on the digital signal output from the first input unit 100 so as to have a size for a display image whose image data is smaller than that for a recording image. The first resizing unit 101 outputs the digital signal after the resizing process to the first output unit 104. First
The output unit 104 outputs the resized digital signal to the second input unit 30 of the second ASIC 132.
Output to 1.

第2ASIC132の第2入力部301は、第1出力部104の出力信号を取得して、
第2プリ処理部303と評価値処理部304に出力する。第2プリ処理部303は、第2
入力部301が取得した信号に対して輪郭補償、ガンマ補正などの画像前処理を行い、そ
の処理結果を第1取り込み画像データ401としてRAM19に格納する。
The second input unit 301 of the second ASIC 132 acquires the output signal of the first output unit 104,
Output to the second pre-processing unit 303 and the evaluation value processing unit 304. The second pre-processing unit 303
Image pre-processing such as contour compensation and gamma correction is performed on the signal acquired by the input unit 301, and the processing result is stored in the RAM 19 as first captured image data 401.

評価値処理部304は、明暗差調整に用いる評価値402を算出して、その評価値40
2をRAM19に格納する。DSP部308は、RAM19に格納された評価値402に
基づいて、第1画像処理部307における明暗差調整に関わるパラメータを設定する。第
1画像処理部307は、そのパラメータを用いて第1取り込み画像401に対して明暗差
調整を行い、現像画像405としてRAM19に格納する。
The evaluation value processing unit 304 calculates an evaluation value 402 to be used for adjusting the light-dark difference, and calculates the evaluation value 40
2 is stored in the RAM 19. The DSP unit 308 sets parameters related to the brightness difference adjustment in the first image processing unit 307 based on the evaluation value 402 stored in the RAM 19. The first image processing unit 307 adjusts the contrast of the first captured image 401 using the parameters, and stores the adjusted image as the developed image 405 in the RAM 19.

明暗差調整による画像効果をライブビュー画像に付加する場合、リサイズ処理部306
は、現像画像405に対してリサイズ処理を行い、表示用画像404を生成する。表示部
309は、この表示用画像404をライブビュー画像として表示モニタ21に出力する。
When adding an image effect by contrast adjustment to a live view image, the resize processing unit 306
Performs a resizing process on the developed image 405 to generate a display image 404. The display unit 309 outputs the display image 404 to the display monitor 21 as a live view image.

明暗差調整による画像効果以外の画像効果をライブビュー画像に付加する場合、第1入
力部100は、A/D変換回路12から取り込んだデジタル信号を第2リサイズ部102
に出力する。その後、第1ライブビュー表示モードと同一の方法で表示用画像404を生
成する。
When adding an image effect other than the image effect by contrast adjustment to the live view image, the first input unit 100 converts the digital signal captured from the A / D conversion circuit 12 into a second resize unit 102.
Output to Thereafter, the display image 404 is generated in the same manner as in the first live view display mode.

図4は、メインスイッチ22がオン操作されて、電子カメラ200の各部に電源供給が
行われたときにCPU18が開始する処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing started by the CPU 18 when the main switch 22 is turned on and power is supplied to each unit of the electronic camera 200.

ステップS600では、CPU18は、電子カメラ200の動作モードがライブビュー
表示モードであるか否かを判定する。電子カメラ200の動作モードが第1ライブビュー
表示モードまたは第2ライブビュー表示モードであるとき、ステップS600は肯定判定
される。CPU18は、ステップS600が肯定判定された場合は処理をステップS60
1に進め、ステップS600が否定判定された場合は処理をステップS620に進める。
In step S600, CPU 18 determines whether or not the operation mode of electronic camera 200 is the live view display mode. When the operation mode of the electronic camera 200 is the first live view display mode or the second live view display mode, the determination in step S600 is affirmative. If a positive determination is made in step S600, the CPU 18 proceeds to step S60.
The process proceeds to step S620, and if a negative determination is made in step S600, the process proceeds to step S620.

ステップS601では、CPU18は、電子カメラ200の動作モードが第2ライブビ
ュー表示モードであるか否かを判定する。CPU18は、ステップS601が肯定判定さ
れた場合は処理をステップS602に進め、ステップS601が否定判定された場合、つ
まり電子カメラ200の動作モードが第1ライブビュー表示モードである場合は処理をス
テップS610に進める。
In step S601, the CPU 18 determines whether the operation mode of the electronic camera 200 is the second live view display mode. If a positive determination is made in step S601, the CPU 18 advances the process to step S602. If a negative determination is made in step S601, that is, if the operation mode of the electronic camera 200 is the first live view display mode, the process proceeds to step S610. Proceed to

ステップS602では、CPU18は、第2ライブビュー表示モードにおいてライブビ
ュー画像に付加する画像効果がシャッタスピードによる画像効果か否かを判定する。CP
U18は、ステップS602が肯定判定された場合は処理をステップS603に進め、ス
テップS602が否定判定された場合は処理をステップS610に進める。
In step S602, the CPU 18 determines whether the image effect to be added to the live view image in the second live view display mode is an image effect based on the shutter speed. CP
U18 advances the process to step S603 when a positive determination is made in step S602, and advances the process to step S610 when a negative determination is made in step S602.

ステップS603では、CPU18は、全画素読み出し方式を用いた撮像素子10の信
号電荷の読み出しを開始する。撮像素子10から読み出された信号電荷は、アナログ信号
処理回路11およびA/D変換回路12を介してデジタル信号に変換されて、ASIC1
3に出力される。
In step S603, the CPU 18 starts reading signal charges of the image sensor 10 using the all-pixel reading method. The signal charge read from the image sensor 10 is converted into a digital signal through an analog signal processing circuit 11 and an A / D conversion circuit 12, and the ASIC 1
3 is output.

ステップS604では、CPU18は、ASIC13に対して表示用画像404を生成
させる。
ステップS605では、CPU18は、表示モニタ21にライブビュー画像を逐次表示
させる。CPU18は、ASIC13に対して、表示用画像404を表示モニタ21に出
力させる。表示用画像404は、表示モニタ21においてライブビュー画像として表示さ
れる。
In step S604, the CPU 18 causes the ASIC 13 to generate the display image 404.
In step S605, the CPU 18 causes the display monitor 21 to sequentially display live view images. The CPU 18 causes the ASIC 13 to output the display image 404 to the display monitor 21. The display image 404 is displayed on the display monitor 21 as a live view image.

ステップS606では、CPU18は、全押しスイッチ24の全押し信号が入力された
か否かを判定する。CPU18は、ステップS606が肯定判定された場合は処理をステ
ップS620に進め、ステップS606が否定判定された場合は処理をステップS600
に戻す。
In step S606, the CPU 18 determines whether a full-press signal of the full-press switch 24 has been input. When a positive determination is made in step S606, the CPU 18 advances the process to step S620, and when a negative determination is made in step S606, the process proceeds to step S600.
Return to

ステップS610では、CPU18は、間引き読み出し方式を用いた撮像素子10の信
号電荷の読み出しを開始する。撮像素子10から読み出された信号電荷は、アナログ信号
処理回路11およびA/D変換回路12を介してデジタル信号に変換されて、ASIC1
3に出力される。
In step S610, the CPU 18 starts reading signal charges of the image sensor 10 using the thinning-out reading method. The signal charge read from the image sensor 10 is converted into a digital signal through an analog signal processing circuit 11 and an A / D conversion circuit 12, and the ASIC 1
3 is output.

ステップS611では、CPU18は、第2ライブビュー表示モードにおいてライブビ
ュー画像に付加する画像効果が明暗差調整による画像効果か否かを判定する。CPU18
は、ステップS611が肯定判定された場合は処理をステップS612に進め、ステップ
S611が否定判定された場合は処理をステップS604に進める。電子カメラの動作モ
ードが第1ライブビュー表示モードの場合、CPU18はステップS611を否定判定し
、処理をステップS604に進める。
In step S611, the CPU 18 determines whether or not the image effect to be added to the live view image in the second live view display mode is an image effect due to contrast adjustment. CPU18
The process proceeds to the step S612 if the determination in step S611 is affirmative, and the process proceeds to step S604 if the determination in step S611 is negative. When the operation mode of the electronic camera is the first live view display mode, the CPU 18 makes a negative determination in step S611, and advances the process to step S604.

ステップS612では、CPU18は、ASIC13に対して、明暗差調整用の表示用
画像404を生成させる。すなわち、CPU18は、ASIC13に対して、現像画像4
05を生成させ、その現像画像405を用いて表示用画像404を生成させる。
In step S612, the CPU 18 causes the ASIC 13 to generate the display image 404 for adjusting the contrast. That is, the CPU 18 sends the developed image 4 to the ASIC 13.
05, and a display image 404 is generated using the developed image 405.

ステップS620では、CPU18は、撮影処理を実行する。すなわち、CPU18は
、電子カメラ200が撮影モードに移行されてから、記録用画像が記憶媒体27に記録さ
れるまでの一連の処理を実行する。
In step S620, the CPU 18 executes a photographing process. That is, the CPU 18 executes a series of processes from when the electronic camera 200 is shifted to the shooting mode to when the recording image is recorded on the storage medium 27.

ステップS621では、CPU18は、図4に示す処理の実行を終了するか否かを判定
する。CPU18は、例えば、メインスイッチ20がオフ操作されたか否かを判定する。
CPU18は、ステップS621が肯定判定された場合は図4の処理を終了し、ステップ
S621が否定判定された場合は処理をステップS600に戻す。
In step S621, the CPU 18 determines whether to end the execution of the processing illustrated in FIG. The CPU 18 determines, for example, whether the main switch 20 has been turned off.
The CPU 18 ends the process of FIG. 4 when step S621 is affirmatively determined, and returns the process to step S600 when step S621 is negatively determined.

以上で説明した実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
電子カメラ200は、撮像素子10とアナログ信号処理回路11とA/D変換回路12
とからなる撮像部を備え、撮像素子10が撮像した被写体像に関するデジタル信号が出力
される。また、電子カメラ200は、第1入力部100に入力されたそのデジタル信号に
基づく第1取り込み画像401に対して画像処理を行い現像画像405を生成する第1画
像処理部307と、第1入力部100に入力されたそのデジタル信号に対して画像処理を
行い第2取り込み画像403を生成する第2画像処理部305と、現像画像405と第2
取り込み画像403の少なくともどちらか一方に基づいて、ライブビュー画像として表示
される表示用画像404を生成するリサイズ処理部306とを有するASIC13とを備
える。このような構成を備えることにより、電子カメラ200は、画像処理に適した作成
方法で表示用画像404を作成することができる。
記録用画像の生成に用いる第1画像処理部307は明暗差調整を行う回路を有している
。一方、明暗差調整による画像効果を付加しないライブビュー画像の生成に用いる第2画
像処理部305は明暗差調整を行う回路を有さない。画像に対して明暗差調整を行う場合
、画像に対して明暗差調整を行わない場合と比べて、評価値の算出など多くの工程が必要
となる。そのため、第1画像処理部307を用いて画像処理を行う場合、第2画像処理部
305を用いて画像処理を行う場合よりも電力消費量が大きくなる。明暗差調整による画
像効果を付加したライブビュー画像を生成する場合、第1画像処理部307のように明暗
差調整を行う回路を有する画像処理部を要するが、第2画像処理部305に明暗差調整を
行う回路を設けてしまうと、明暗差調整による画像効果を付加しないライブビュー画像を
生成する際の電力消費量や処理負荷が増加してしまう。電子カメラ200では、明暗差調
整による画像効果を付加したライブビュー画像を生成する場合、記録用画像を生成するた
めに元々明暗差調整を行う回路を有する第1画像処理部307を用いて、明暗差調整を行
うことにより、明暗差調整による画像効果を付加しないライブビュー画像を生成する際の
電力消費量や処理負荷が増加しない。
According to the embodiment described above, the following operation and effect can be obtained.
The electronic camera 200 includes an imaging device 10, an analog signal processing circuit 11, and an A / D conversion circuit 12.
And a digital signal relating to a subject image captured by the image sensor 10 is output. The electronic camera 200 further includes a first image processing unit 307 that performs image processing on the first captured image 401 based on the digital signal input to the first input unit 100 to generate a developed image 405; A second image processing unit 305 that performs image processing on the digital signal input to the unit 100 to generate a second captured image 403;
An ASIC 13 including a resizing processing unit 306 that generates a display image 404 displayed as a live view image based on at least one of the captured images 403. With such a configuration, the electronic camera 200 can create the display image 404 by a creation method suitable for image processing.
The first image processing unit 307 used for generating a recording image has a circuit for adjusting the contrast. On the other hand, the second image processing unit 305 used for generating a live view image to which an image effect by contrast adjustment is not added does not have a circuit for performing contrast adjustment. When the contrast adjustment is performed on an image, more steps such as calculation of an evaluation value are required than when the contrast adjustment is not performed on the image. Therefore, when the image processing is performed using the first image processing unit 307, the power consumption is larger than when the image processing is performed using the second image processing unit 305. To generate a live view image to which an image effect by contrast adjustment is added, an image processing unit having a circuit for performing contrast adjustment like the first image processing unit 307 is required. If a circuit for performing the adjustment is provided, the power consumption and the processing load when generating a live view image to which the image effect by the contrast adjustment is not added increase. In the electronic camera 200, when generating a live view image to which an image effect by contrast adjustment is added, the first image processing unit 307 having a circuit for performing contrast adjustment originally to generate a recording image is used. Performing the difference adjustment does not increase the power consumption and processing load when generating a live view image to which the image effect by the contrast adjustment is not added.

以上で説明した実施形態は、以下のように変形して実施できる。
〔変形例1〕シャッタスピードによる画像効果とは異なる画像効果をライブビュー画像に
付加する場合においても、ドライバ16から出力される駆動信号により信号電荷を読み出
すようにしてもよい。
The embodiment described above can be modified and implemented as follows.
[Modification 1] Even when an image effect different from the image effect due to the shutter speed is added to the live view image, the signal charge may be read by a drive signal output from the driver 16.

〔変形例2〕
上記の実施の形態では、ライブビュー画像は、電子カメラ200に内蔵された表示モニ
タ21に表示されるものとしたが、外部の表示装置に表示することにしてもよい。ライブ
ビュー画像を外部の表示装置に表示する場合、ASIC13は表示部309とは異なる第
2表示部を更に備え、第2表示部から外部の表示装置に表示用画像を出力する。第2表示
部は、外部の表示装置に適したフレームレートで表示用画像を出力する。例えば、外部の
表示装置の画面解像度が表示モニタ21に比べて高い場合はフレームレートを落とす。
[Modification 2]
In the above embodiment, the live view image is displayed on the display monitor 21 incorporated in the electronic camera 200, but may be displayed on an external display device. When displaying the live view image on an external display device, the ASIC 13 further includes a second display unit different from the display unit 309, and outputs a display image from the second display unit to the external display device. The second display outputs a display image at a frame rate suitable for an external display device. For example, when the screen resolution of the external display device is higher than that of the display monitor 21, the frame rate is reduced.

〔変形例3〕
上記の実施の形態では、ASIC13は、ライブビュー表示モードでは、現像画像40
5に対してリサイズ処理を行った表示用画像と、第2取り込み画像データ403に対して
リサイズ処理を行った表示用画像とのいずれか片方を、表示部309から表示モニタ21
に向けて出力するものとした。しかし、ASIC13は、現像画像405に対してリサイ
ズ処理を行った表示用画像と、第2取り込み画像データ403に対してリサイズ処理を行
った表示用画像との両方を同時に生成して、それらを同時に表示モニタ21などに表示さ
せることにしてもよい。二つの表示用画像を、それぞれ異なる表示装置に同時に表示させ
てもよいし、表示モニタ21に並べて表示させてもよい。これにより、明暗差調整を適用
したライブビュー画像と他の画像効果(例えば、絞りによる画像効果)を付加したライブ
ビュー画像とすることで、複数の画像効果の比較や複数の画像効果の調整を行いながら撮
影することが可能となる。
[Modification 3]
In the above-described embodiment, the ASIC 13 controls the developed image 40 in the live view display mode.
The display unit 309 displays one of the display image obtained by performing the resize processing on the display image 5 and the display image obtained by performing the resize processing on the second captured image data 403 from the display unit 309.
Output to However, the ASIC 13 simultaneously generates both a display image obtained by resizing the developed image 405 and a display image obtained by resizing the second captured image data 403, and simultaneously generates them. The information may be displayed on the display monitor 21 or the like. The two display images may be simultaneously displayed on different display devices, respectively, or may be displayed side by side on the display monitor 21. This makes it possible to compare a plurality of image effects and adjust a plurality of image effects by using a live view image to which contrast adjustment is applied and a live view image to which another image effect (for example, an image effect by an aperture) is added. It is possible to shoot while performing.

また、ASIC13が現像画像405に対してリサイズ処理を行った表示用画像と、第
2取り込み画像データ403に対してリサイズ処理を行った表示用画像とを合成する合成
部を更に有し、合成画像を表示モニタ21に出力することにしてもよい。このようにする
ことで、ASIC13は、二つの画像を重ね合わせたライブビュー画像を作成することが
できる。
The image processing apparatus further includes a combining unit that combines the display image obtained by performing resizing processing on the developed image 405 with the ASIC 13 and the display image obtained by performing resizing processing on the second captured image data 403. May be output to the display monitor 21. By doing so, the ASIC 13 can create a live view image in which two images are superimposed.

以上で説明した実施の形態や変形例はあくまで例示に過ぎず、発明の特徴が損なわれな
い限り本発明はこれらの内容に限定されない。また、以上で説明した実施の形態や変形例
は発明の特徴が損なわれない限り組み合わせて実行してもよい。
The embodiments and the modified examples described above are merely examples, and the present invention is not limited to these contents as long as the features of the present invention are not impaired. The embodiments and the modifications described above may be executed in combination as long as the features of the invention are not impaired.

10 撮像素子
10a 内部発振装置
13 ASIC
16 ドライバ
17 タイミングジェネレータ
20 ROM
21 表示モニタ
27 記録媒体
313 記録部
200 電子カメラ
10 Image Sensor 10a Internal Oscillator 13 ASIC
16 Driver 17 Timing generator 20 ROM
21 display monitor 27 recording medium 313 recording unit 200 electronic camera

Claims (4)

被写体像を撮像して撮像信号を出力する撮像部と、
前記撮像部によって出力された前記撮像信号に対して画像処理を行う第1画像処理回路と、
前記撮像信号に対して画像処理を行う、前記第1画像処理回路よりも消費電力の少ない第2画像処理回路と、
前記第1画像処理回路と前記第2画像処理回路との少なくともどちらか一方から出力された画像データに基づいて、表示部に表示する表示用画像を生成する画像生成部と、
前記第1画像処理回路が行う画像処理の種類に基づいて、前記撮像部の読み出し方法を制御する制御部と、
を備える撮像装置。
An imaging unit that captures a subject image and outputs an imaging signal;
A first image processing circuit that performs image processing on the imaging signal output by the imaging unit;
A second image processing circuit that performs image processing on the imaging signal and consumes less power than the first image processing circuit;
An image generation unit that generates a display image to be displayed on a display unit based on image data output from at least one of the first image processing circuit and the second image processing circuit;
A control unit that controls a reading method of the imaging unit based on a type of image processing performed by the first image processing circuit;
An imaging device comprising:
被写体像を撮像して撮像信号を出力する撮像部と、
前記撮像部によって出力された前記撮像信号に対して画像処理を行う第1画像処理回路と、
前記撮像信号に対して画像処理を行う、前記第1画像処理回路よりも消費電力の少ない第2画像処理回路と、
前記第1画像処理回路と前記第2画像処理回路との少なくともどちらか一方から出力された画像データに基づいて、表示部に表示する表示用画像を生成する画像生成部と、を備え、
前記画像生成部は、記録用画像データに付加される明暗差調整による画像効果を前記表示用画像に付加するときは、前記第1画像処理回路から出力された第1画像データに基づいて前記表示用画像を生成する撮像装置。
An imaging unit that captures a subject image and outputs an imaging signal;
A first image processing circuit that performs image processing on the imaging signal output by the imaging unit;
A second image processing circuit that performs image processing on the imaging signal and consumes less power than the first image processing circuit;
An image generation unit that generates a display image to be displayed on a display unit based on image data output from at least one of the first image processing circuit and the second image processing circuit,
The image generating unit is configured to, when adding an image effect due to contrast adjustment added to recording image data to the display image, perform the display based on the first image data output from the first image processing circuit. Imaging device that generates an image for use.
請求項に記載の撮像装置において、
前記記録用画像データに付加される明暗差調整による画像効果を前記表示用画像に付加しないときは、前記第2画像処理回路から出力される第2画像データに基づいて前記表示用画像を生成する撮像装置。
The imaging device according to claim 2 ,
When the image effect by the contrast adjustment added to the recording image data is not added to the display image, the display image is generated based on the second image data output from the second image processing circuit. Imaging device.
請求項またはに記載の撮像装置において、
前記第1画像データを前記記録用画像データに圧縮する圧縮部を更に備える撮像装置。
The imaging apparatus according to claim 2 or 3,
An imaging apparatus further comprising a compression unit that compresses the first image data into the recording image data.
JP2019002646A 2019-01-10 2019-01-10 Imaging device Active JP6673506B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002646A JP6673506B2 (en) 2019-01-10 2019-01-10 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002646A JP6673506B2 (en) 2019-01-10 2019-01-10 Imaging device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131214A Division JP6465167B2 (en) 2017-07-04 2017-07-04 Imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080345A JP2019080345A (en) 2019-05-23
JP6673506B2 true JP6673506B2 (en) 2020-03-25

Family

ID=66628096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002646A Active JP6673506B2 (en) 2019-01-10 2019-01-10 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6673506B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080345A (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101890305B1 (en) Photographing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable recording medium
US20070019937A1 (en) Image-taking apparatus
JP5132497B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2007281548A (en) Imaging apparatus and method
JP2000050151A (en) Image pickup device
JP5009880B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US20070196101A1 (en) Imaging apparatus control unit and digital camera
JP2008148180A (en) Imaging apparatus, image processing device and method, and computer program
JP3974798B2 (en) Imaging device
JP5618765B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6673506B2 (en) Imaging device
JP5532621B2 (en) Electronic camera and image processing program
JP6465167B2 (en) Imaging device
JP6260147B2 (en) Imaging device
JP2006217249A (en) Electronic camera, electronic camera system and program
JP2015039150A (en) Exposure determination device, imaging apparatus, control method, and program
JP6268696B2 (en) Imaging device
JP2018057043A (en) Imaging apparatus
JP2006165725A (en) Imaging apparatus and its exposure determination method
JP4799247B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2014075762A (en) Imaging apparatus
JP6779408B2 (en) Imaging equipment, imaging methods, and programs
JP5043178B2 (en) Image blur correction apparatus and correction method thereof
JP2006319465A (en) Imaging device
JP2003274279A (en) Camera having electronic preview function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250