JP6672990B2 - 放射性ネプツニウム除染剤 - Google Patents

放射性ネプツニウム除染剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6672990B2
JP6672990B2 JP2016086496A JP2016086496A JP6672990B2 JP 6672990 B2 JP6672990 B2 JP 6672990B2 JP 2016086496 A JP2016086496 A JP 2016086496A JP 2016086496 A JP2016086496 A JP 2016086496A JP 6672990 B2 JP6672990 B2 JP 6672990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
neptunium
radioactive
mass
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016086496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194434A (ja
Inventor
均 三村
均 三村
実 松倉
実 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Showa KK
Original Assignee
Union Showa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Showa KK filed Critical Union Showa KK
Priority to JP2016086496A priority Critical patent/JP6672990B2/ja
Publication of JP2017194434A publication Critical patent/JP2017194434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672990B2 publication Critical patent/JP6672990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、放射性ネプツニウム除染剤、及び放射性ネプツニウム除染方法に関する。
原子力関連施設における将来的な高汚染水処理において、マイナーアクチノイド元素(MA)を中心とした超長半減期の除染が重要になると考えられている。MAの中でもゼオライトに対するUO 2+やAm3+の吸着特性に関しては過去の研究において詳細になされている(非特許文献1及び2)。
石原 義尚、三村 均、秋葉 健一、ゼオライトに対するウランの吸着特性、東北大学核理研研究報告, 27(1), pp.71−77(1988). Hitoshi MIMURA、Yoshinao ISHIHARA、Kenichi AKIBA、Adsorption Behavior of Americium on Zeolites、J. Nucl. Sci. Technol., 28(2)、pp.144−151(1991).
しかしながら、ゼオライトなどの無機系吸着剤に対するネプツニウム(Np)の吸着特性に関しては、ほとんど報告がなされていない。
そこで、本発明は、ネプツニウムの吸着能に優れた、放射性ネプツニウム除染剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ゼオライトの中でも、X型ゼオライト及び/又はA型ゼオライトを用いることで、上記の課題が解決されうることを見出した。
すなわち本発明は、以下の〔1〕〜〔3〕に関する。
〔1〕X型ゼオライト及びA型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含むゼオライトを含有する、放射性ネプツニウム除染剤。
〔2〕X型ゼオライト及びA型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含むゼオライトを含有する放射性ネプツニウム除染剤を、被処理対象液に接触させて、該被処理対象液中のネプツニウム種を吸着する工程1を有する、放射性ネプツニウム除染方法。
〔3〕被処理対象液中のネプツニウム種を吸着するための、X型ゼオライト及びA型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含むゼオライトの使用。
本発明によれば、ネプツニウムの吸着能に優れた放射性ネプツニウム除染剤等を提供することが可能となる。
本発明においては、海水が含まれる被処理対象液においても、優れたネプツニウムの吸着能を発揮する。このため、海水が混入した原子炉において発生する放射性ネプツニウムの除染に適用されることが期待される。
[放射性ネプツニウム除染剤]
本発明の放射性ネプツニウム除染剤(以下、単に「ネプツニウム除染剤」又は「除染剤」ともいう)は、X型ゼオライト及びA型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含むゼオライトを含有する。本発明の除染剤は、ネプツニウムの吸着能に優れる。
〔ゼオライト〕
本発明の除染剤に用いられるゼオライトは、ネプツニウムの吸着能を得る観点から、X型ゼオライト及びA型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含むゼオライトである。ただし、ネプツニウムの吸着能の向上を図る観点から、ゼオライトの総量中におけるX型ゼオライト及びA型ゼオライトの合計量は、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは80〜100質量%、更に好ましくは90〜100質量%、より更に好ましくは100質量%である。また、ネプツニウムの吸着能を顕著に得る観点から、ゼオライトは、X型ゼオライトであることがより好ましい。
ゼオライトの形状には特に限定は無く、例えば、粒子状のパウダーばかりでなく、ビーズ、ペレット等の成形体等であってもよい。ゼオライトは、使用後の吸着剤の取扱いを容易にする観点からは、ゼオライト成形体であることが好ましい。また、ゼオライトの比表面積を増加させる観点から、ゼオライト粒子であってもよい。
ゼオライトのアルミニウム元素の含有量(以下、「Al含有量」ともいう)は、ネプツニウムの吸着能を向上させる観点から、ゼオライトの質量に対して、好ましくは11〜30質量%、より好ましくは12〜25質量%、更に好ましくは12〜20質量%、より更に好ましくは12〜15質量%、より更に好ましくは12〜13質量%である。
ゼオライトの細孔径は、特に限定されないが、ネプツニウムの吸着能を向上させる観点から、好ましくは3.0〜20Å、より好ましくは3.5〜18Å、更に好ましくは4.0〜15Å、更に好ましくは6.5〜12Å、更に好ましくは7.0〜10Åである。
ゼオライトの含有量は、除染剤中、例えば、10〜100質量%、好ましくは30〜100質量%、好ましくは50〜100質量%、好ましくは70〜100質量%、好ましくは90〜100質量%である。
本発明の除染剤は、ゼオライトの他に各種添加剤を含有していてもよい。
添加剤としては、例えば、pH調整剤等が挙げられる。
[使用法]
本発明の除染剤は、被処理対象液中のネプツニウム種を吸着するために使用される。
本発明の放射性ネプツニウム除染方法は、
工程1:X型ゼオライト及びA型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含むゼオライトを含有する放射性ネプツニウム除染剤を、被処理対象液に接触させて、該被処理対象液中のネプツニウム種を吸着する工程
を有し、好ましくは、
工程2:工程1により得られた除染剤(工程1でネプツニウム種を吸着した除染剤)を焼成してセラミックス状固化体とする工程
を、更に有する。
〔工程1〕
被処理対象液は、少なくともネプツニウム種を含有する。
ネプツニウムは、例えば、236Np,237Np,238Np,239Npの4つの同位体のいずれであってもよい。236Np,238Np,239Npの半減期は、それぞれ22時間,2.1日,2.35日と短半減期であり、また、236Np,238Npは、それぞれ237Npの(n,2n)反応と中性子捕獲反応で発生し、239Npはβ−崩壊して239Puになる。そのため、237Npがネプツニウムにおける支配的な同位体である。237Npは、その半減期が2.14×10年と長く、核分裂生成物や他のアクチノイド元素の大部分が崩壊した後も、長期間廃棄物中の放射能として残る。237Npはその半減期が長く、また娘核種もその放射線的毒性が高いため、高レベル放射性廃棄物の長期にわたる有毒性の源となる。
被処理対象(例えば水溶液)中で、ネプツニウム種は、Np(III),Np(IV),Np(V),Np(VI),Np(VII)の5種類の酸化状態のいずれであってもよい。
これらの中でも、Np(III),Np(IV),Np(V),Np(VI)の4種類の酸化状態はそれぞれNp3+,Np4+,NpO ,NpO 2+として通常は水和物の形で存在し、これらの中でもネプツニルイオン(NpO )が好ましい。
工程1において、被処理対象液の25℃における平衡pHは、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜8、更に好ましくは2〜7である。ここで、平衡pHとは、被処理対象液に除染剤を接触させて放射性ネプツニウムの除去を行った後における被処理対象液のpHを意味し、具体的には実施例に記載の方法によって測定されるものである。平衡pHが上記範囲内であると、ネプツニウムの吸着能に優れる。
工程1において、被処理対象液は、海水を含んでいてもよい。海水中には、カリウムなどのミネラル分が含まれるため、一般的な吸着剤において、ネプツニウム種よりも優先してこれらのミネラル分に吸着してしまうという問題を有していた。本発明の除染剤は、海水が含まれている被処理対象液であっても、ネプツニウムの吸着能に優れる。
被処理対象液の液体の総量中における海水の含有量は、特に限定されないが、被処理対象液中、好ましくは1〜70質量%、より好ましくは5〜60質量%、更に好ましくは10〜50質量%、より更に好ましくは15〜40質量%である。
被処理対象液の液体の総量中における、海水を含む水の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。
なお、被処理対象液は、油等の液体を含んでいる場合もあり得る。
工程1において、被処理対象液は、ホウ酸(HBO)を含んでいてもよい。本発明の除染剤は、ホウ酸が含まれている被処理対象液であっても、ネプツニウムの吸着能に優れる。
ホウ酸の含有量としては、特に限定されないが、被処理対象液中、好ましくは100〜10,000質量ppm、より好ましくは500〜7,000質量ppm、更に好ましくは1,000〜5,000質量ppmである。
工程1において、除染剤の添加量は、被処理対象液100質量部に対して、好ましくは1〜40質量部、より好ましくは2〜30質量部、更に好ましくは3〜25質量部である。
工程1において、処理温度は、好ましくは0〜50℃、より好ましくは10〜40℃、更に好ましくは20〜30℃である。
工程1において、処理液を振とうすることが好ましい。振とう時間は、好ましくは1〜24時間、より好ましくは2〜12時間、更に好ましくは2〜6時間である。
本工程において、本発明の除染剤を被処理対象液に接触させることで、該被処理対象液中のネプツニウム種を除染剤により吸着することができる。
ネプツニウム種を吸着した除染剤は、被処理対象液から分離されて、次の工程2の処理に付されることが好ましい。
〔工程2〕
工程2では、工程1でネプツニウム種を吸着した除染剤を焼成してセラミックス状固化体とする。
工程2の焼成温度は、好ましくは600℃以上、より好ましくは1000〜2000℃、更に好ましくは1000〜1500℃、より更に好ましくは1000〜1200℃である。
焼成時間は、セラミックス状固化体とするための作業の効率の観点から、好ましくは5〜100分間であり、より好ましくは20〜40分間である。
工程2によりセラミックス状固化体が得られる。セラミックス状固化体としては、アモルファスであっても、結晶性であってもよく、焼成によるゼオライトの分解物が含まれる。
本発明の除染方法においては、工程2の焼成の前に、工程1でネプツニウム種を吸着した除染剤をプレス成型してもよい。プレス成型することで、除染剤が押し固められて、ネプツニウムの離脱を抑制することができ、焼成において、るつぼ等の容器に粉末が付着することを防止することができる。なお、プレス成型の方法については、特に限定されず、公知の方法を用いて行うことが可能である。特に、除染剤をペレット状に成型することで、焼成後のセラミックス固体の取り扱いが容易となる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[除染剤]
〔A型ゼオライト〕
A−51JHP:ユニオン昭和(株)製A型ゼオライトの成形体
〔X型ゼオライト〕
13X:ユニオン昭和(株)製13Xゼオライトパウダー
X−61JHP:上記13Xの成形体
〔その他の除染剤〕
USY:ユニオン昭和(株)製、Y型ゼオライト
UOP−L:UOP社製、L型ゼオライト
IE−96:チャバサイト
900Na:Norton社製、合成モルデナイト
天然モルデナイト:新東北化学(株)製、愛子産2460#
クリノプチロライト:サンゼオライト工業(株)製、二ツ井産
[測定・算出方法]
〔NaIシンチレーションカウンタ〕
NaIシンチレーションカウンタは、Alola社(商品名・品番PS−201型.ウエル型NaI(Tl) シンチレータサイズ:3inchΦ×3inch)を使用した。
シングルをマルチチャンネルアナライザーMCA600(ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション社製)に接続してエネルギースペクトルを測定した。
エネルギー範囲は75keV〜430keVとした。
〔吸着率及び分配係数の算出方法〕
239Npはα線及びγ線を放出するが、今回は放出されるγ線をNaI(Tl)シンチレーションカウンタにより測定した。測定した放射線量から吸着率R及び分配係数Kの算出を、次式(1)及び(2)に基づいて行った。
ここで、Aは振とう前の液相の放射線カウント数[cpm/mL]、Aは振とう後の液相の放射線カウント数[cpm/mL]、Vは溶液体積[mL]、mは除染剤の質量[g]である。
239Npの製造]
239Npは、243Amから239NpをミルキングするSillらの手法を参考に製造した[Sill、C.W.: Preparation of neptunium−239 tracer. Anal. Chem., 38、802(1966)]。
抽出剤(5質量%トリ−n−オクチルアミン キシレン溶液)をHClで予備平衡させ、抽出剤に243Am溶液(in HCl)を加え239Npを有機相に抽出した。水相を除去した後HClで有機相を洗浄し、HOを加え239Npを水相に逆抽出した。水相に残った有機物を除去し、239Npストック溶液(in HO)を作成した。作成したストック溶液を予め準備しておいた溶液に投入し、試験溶液を確保した。
試験溶液を1mL採取しNaIシンチレーションカウンタを用いて測定した。239Npのγ線放出エネルギーは、主に106.1keV(24%)、209.7keV(3.5%)、228.1keV(11%)、277.6keV(15%)であり、それぞれのピークが確認された。また、当該試験溶液から放出されるγ線を前述のNaI(Tl)シンチレーションカウンタにより測定したところ、カウント数は300,000[cpm/mL]であった。
[実施例1:239Np吸着]
0.1MのNaClを含む上記被処理対象液として、(1)Na系溶液(以下、「Na系」ともいう)を得た。
(1)Na系(NaCl:0.1M)
得られた被処理対象液について、バッチ法による分配実験により、239Npに対する各除染剤の吸着特性評価試験を実施した。分配実験後の液相のpHは、東亜DKK(株)pHメータでガラス電極により測定した。当該pHを平衡pHとして表中に記載した。
試験条件を以下に示す。
(試験条件)
被処理対象液の体積:5mL
除染剤:A−51JHP 50mg
処理温度:25±1℃
振とう時間:24時間
遠心分離(固液分離): 2500rpm,5分
初期pH:3
初期放射能濃度:1,300 cps/mL
[実施例2〜3、比較例1〜6:239Np吸着]
表中に示す除染剤を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果を表に示す。
[実施例4:239Np吸着]
被処理対象液として、ホウ酸を3,000ppm及び海水を30質量%含有する海水希釈系(以下、「海水希釈系」ともいう)を得た。
(2)海水希釈系(ホウ酸:3,000ppm、海水:30質量%)
その後、実施例1と同様の操作を行った。その結果を表に示す。
[実施例5〜6、比較例7〜12:239Np吸着]
表中に示す除染剤を用いたこと以外は実施例4と同様の操作を行った。その結果を表に示す。
上記のとおり、上記実験では、溶液条件として、(1)0.1M NaCl系(以下、「Na系」ともいう)、及び(2)ホウ酸を3,000ppm含有する海水30質量%希釈系(以下、「海水希釈系」ともいう)の2条件で分配実験を実施した。(2)において、ホウ酸を添加した理由は、福島第一原子力発電所の事故直後に投入されたため、デブリ取り出し時に使用されるため、加圧水系原子炉では冷却水に添加されているため、等の理由による。
全般的に、海水希釈系の方がNa系よりも分配係数が小さいことが分かる。これは海水30%質量希釈系では、競合イオン種が多数存在するためと考えられる。
ゼオライトの中では、A型(A−51JHP)及びX型ゼオライト(13X,X−61JHP)が比較的高い分配係数を示す。
各ゼオライトのK値の序列は以下のとおりである。
値の序列:13X>X−61JHP>A51−JHP>モルデナイト(mordenite) (2460#)>UOP−L
海水希釈条件においても13Xの分配係数値は67ml/gを示した。いずれの溶液条件下でも、K値の序列傾向は同一であった。
[実施例7,比較例13:分配係数の変化]
吸着速度を測定するため、振とう時間を1−24時間で変化させて分配係数の変化を調べた。
吸着速度は効率的なカラム処理時の重要なパラメータとなる。分配実験でNpに高吸着性を示したX型ゼオライト(13X)と、無機系吸着剤であるアンチモン酸スズ(ST)の分配係数の時間変化を調べた。その結果を表に示す。
X型ゼオライトは、分配係数が数時間で急激に増加し、ほぼ24時間で平衡に達する。一方、アンチモン酸スズは吸着速度が小さく、24時間後も平衡に達していない。これはアンチモン酸スズの粒径が1.0〜4.0mmと非常に大きいことが影響している。

Claims (10)

  1. X型ゼオライト及びA型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含むゼオライトを含有する、放射性ネプツニウム除染剤であって、
    前記ゼオライトの総量中におけるX型ゼオライト及びA型ゼオライトの合計量が、60〜100質量%であり、
    前記ゼオライトの含有量が、前記放射性ネプツニウム除染剤中、10〜100質量%である、放射性ネプツニウム除染剤。
  2. 前記ゼオライトのアルミニウム元素の含有量が、ゼオライトの質量に対して11〜30質量%であり、
    前記ゼオライトの細孔径が、3.0〜20Åである、請求項1に記載の放射性ネプツニウム除染剤。
  3. ゼオライトがゼオライト成形体である、請求項1又は2に記載の放射性ネプツニウム除染剤。
  4. X型ゼオライト及びA型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含むゼオライトを含有する放射性ネプツニウム除染剤を、被処理対象液に接触させて、該被処理対象液中のネプツニウム種を吸着する工程1を有する、放射性ネプツニウム除染方法であって、
    前記ゼオライトの総量中におけるX型ゼオライト及びA型ゼオライトの合計量が、60〜100質量%であり、
    前記ゼオライトの含有量が、前記放射性ネプツニウム除染剤中、10〜100質量%である、放射性ネプツニウム除染方法。
  5. 前記ゼオライトのアルミニウム元素の含有量が、ゼオライトの質量に対して11〜30質量%であり、
    前記ゼオライトの細孔径が、3.0〜20Åである、請求項4に記載の放射性ネプツニウム除染方法。
  6. 前記被処理対象液が海水を更に含有する、請求項4又は5に記載の放射性ネプツニウム除染方法。
  7. 前記被処理対象液がホウ酸を更に含有する、請求項4〜6のいずれかに記載の放射性ネプツニウム除染方法。
  8. 前記被処理対象液の平衡pHが2〜10である、請求項4〜7のいずれかに記載の放射性ネプツニウム除染方法。
  9. 工程1でネプツニウム種を吸着した除染剤を焼成してセラミックス状固化体とする工程2を更に有する、請求項4〜8のいずれかに記載の放射性ネプツニウム除染方法。
  10. 被処理対象液中のネプツニウム種を吸着するための、X型ゼオライト及びA型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含むゼオライトの使用。
JP2016086496A 2016-04-22 2016-04-22 放射性ネプツニウム除染剤 Expired - Fee Related JP6672990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086496A JP6672990B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 放射性ネプツニウム除染剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086496A JP6672990B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 放射性ネプツニウム除染剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194434A JP2017194434A (ja) 2017-10-26
JP6672990B2 true JP6672990B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60154800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086496A Expired - Fee Related JP6672990B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 放射性ネプツニウム除染剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113458A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 ユニオン昭和株式会社 放射性アメリシウム除染剤、放射性アメリシウム除染方法、及びゼオライトの使用
JP7178322B2 (ja) * 2019-05-15 2022-11-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3007716A1 (de) * 1980-02-29 1981-09-10 Rheinisch-Westfälisches Elektrizitätswerk AG, 4300 Essen Verfahren zum aufbereiten von radionuklide enthaltenden abfallfluessigkeiten aus kernkraftwerken o.dgl.
US8658580B2 (en) * 2012-03-01 2014-02-25 Uchicago Argonne, Llc Superabsorbing gel for actinide, lanthanide, and fission product decontamination
JP6166869B2 (ja) * 2012-07-11 2017-07-19 ユニオン昭和株式会社 セシウム及びストロンチウムを含む多核種の元素の分離安定固定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017194434A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lahiri et al. Separation of 134Cs and 152Eu using inorganic ion exchangers, zirconium vanadate and ceric vanadate
JP6672990B2 (ja) 放射性ネプツニウム除染剤
Greenberg et al. Simultaneous determination of twelve trace elements in estuarine and sea water using pre-irradiation chromatography
Karacan The simple radiochemical determination of 90 Sr in environmental solid samples by solvent extraction
Abdullahi et al. Assessment of natural radioactivity and associated radiological risks from tiles used in Kajang, Malaysia
JP2020060385A (ja) 放射性ストロンチウム90の迅速分析方法
Remenec et al. Determination of 94 Nb in radioactive waste using ion exchange chromatography
JP3015593B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JP2019168349A (ja) 放射性ウラン除染剤及び放射性ウラン除染方法
JP2019113458A (ja) 放射性アメリシウム除染剤、放射性アメリシウム除染方法、及びゼオライトの使用
Samanta Hydrated titanium (IV) oxide as a granular inorganic sorbent for removal of radiostrontium: I. Batch equilibration studies
US11276508B2 (en) Surrogate isotope-containing materials for emergency response training and Methods of formation and dispersal
Suh et al. Radiochemical analysis of filters used during the decommissioning of research reactors for disposal
EP4213162A1 (en) A method for the removal of radionuclides from aqueous radioactive waste
Zaiter Treatment of Low–and Intermediate–Level Radioactive Liquid Waste from Altwatha Site Using Iraqi Zeolite
ION A SIMPLE METHOD TO SCREEN RADIOSTRONTIUM IN WATER BY ION EXCHANGE CHROMATOGRAPHY
Matsumura et al. Assessing the effect of laboratory environment on sample contamination for I-129 accelerator mass spectrometry
Fuks et al. Clay-salt slimes of the «Belaruskali»-prospective sorbents for management of the liquid radioactive wastes and decontamination of aqueous solutions
Tikkanen Radium behaviour in geologic media; application to nuclear waste deposition
Reis et al. Radiochemical separation of nickel for 59Ni and 63Ni activity determination in nuclear waste samples
Boroughs et al. The Accumulation of Y90 from an Equilibrium Mixture of Sr90‐Y90 by Artemia salina (L.) 1
El-Zahhar et al. Some synthesized polymeric composite resins for the removal of Co (II) and Eu (III) from aqueous solutions
Ghaffar et al. Pre-concentration of Cs-137 through sorption: low level analysis in seawater
Belafrites et al. Natural radioactivity measurements for some Algerian building materials
Patton et al. Fission product tin in sediments

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees