JP6667240B2 - Apparatus, method, system and program. - Google Patents

Apparatus, method, system and program. Download PDF

Info

Publication number
JP6667240B2
JP6667240B2 JP2015188193A JP2015188193A JP6667240B2 JP 6667240 B2 JP6667240 B2 JP 6667240B2 JP 2015188193 A JP2015188193 A JP 2015188193A JP 2015188193 A JP2015188193 A JP 2015188193A JP 6667240 B2 JP6667240 B2 JP 6667240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
report
information
specified
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017033519A (en
Inventor
全弘 八上
全弘 八上
豊 江本
豊 江本
慶祐 寺西
慶祐 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/221,022 priority Critical patent/US10734102B2/en
Priority to CN201610615304.8A priority patent/CN106407642B/en
Publication of JP2017033519A publication Critical patent/JP2017033519A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6667240B2 publication Critical patent/JP6667240B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof

Description

本発明は、装置、方法、システム及びプログラムに関する。特に、診断のための記録を行う装置、方法、システム及びプログラムに関する。   The present invention relates to an apparatus, a method, a system, and a program. In particular, the present invention relates to an apparatus, a method, a system, and a program for performing recording for diagnosis.

医療現場では、医用画像をもとに同定した疾患名や治療方針などを記載した医用レポートを利用して、診療が行われることがある。診療に活用される医用画像が増加するのに伴い、かかる医用レポートを作成するための医師の作業が増加している。   At a medical site, medical treatment may be performed using a medical report that describes a disease name or a treatment policy identified based on a medical image. As the number of medical images used for medical treatment increases, the work of doctors to create such medical reports has increased.

特許文献1では、データベース化された既存レポートの全てにおいて、関連付けられた語句の組合せの回数に基づいてネットワーク情報が作成される。そして、ユーザの指定する抽出条件に基づいてネットワーク情報から一部の構造を表示し、表示された一部の構造の中からユーザが語句を選択できるようにして医用レポートの作成を支援することが開示されている。   In Patent Literature 1, network information is created based on the number of associated word / phrase combinations in all existing reports in a database. Then, a part of the structure is displayed from the network information based on the extraction condition specified by the user, and the user can select a word from the displayed part of the structure to assist in the creation of a medical report. It has been disclosed.

特開2007−140862号公報JP 2007-140862 A

新規の医用レポートを作成する際に、過去に作成した医用レポートの内容の一部を複製して利用する場合がある。複製しようとしている記載と論理的に関係付けられている記載があれば、同時に複製することがあり、ユーザは過去に作成した医用レポートの内容を全体にわたって確認する必要があった。   When creating a new medical report, a part of the contents of a medical report created in the past may be duplicated and used. If there is a description that is logically related to the description to be duplicated, it may be duplicated at the same time, and the user has to check the entire contents of the medical report created in the past.

上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、診断対象の複数の情報を含み、かつ前記複数の情報のそれぞれに含まれる複数の項目間の関係を示す関係情報を含む医用レポートの作成を支援する装置であって、記憶部に記憶された作成済みの医用レポートに含まれる複数の情報のそれぞれに含まれる複数の項目のうち1つの項目を指定する指定手段と、前記指定手段による指定に応じて、前記指定手段に指定された1つの項目が関わる関係情報に基づいて、前記作成済みの医用レポートに含まれる項目のうち、少なくとも前記指定手段により指定された1つの項目を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された項目を、医用レポートを編集するための画面に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 includes a medical report including a plurality of pieces of information to be diagnosed and a relational information indicating a relation between a plurality of items included in each of the plurality of pieces of information. An apparatus for supporting creation, comprising: a designation unit that designates one of a plurality of items included in each of a plurality of pieces of information included in a created medical report stored in a storage unit; In response to the specification, at least one item specified by the specifying unit is specified from the items included in the created medical report based on the relationship information relating to the one item specified by the specifying unit. It is characterized by comprising: a specifying unit; and a display control unit that displays the item specified by the specifying unit on a screen for editing a medical report.

これにより、過去に作成した医用レポートに記載された項目の一部を、新規に作成するレポートに利用する際に、同時に参照すべき項目を容易に特定することができる。したがって、ユーザが過去に作成した医用レポートを確認する手間を低減することができる。   Thus, when a part of items described in a medical report created in the past is used for a newly created report, an item to be referred to at the same time can be easily specified. Therefore, it is possible to reduce the trouble of the user confirming the medical report created in the past.

医用レポート作成装置の構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a medical report creation device. 医用レポート作成装置の構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a medical report creation device. 医用レポート作成装置で作成されるレポートの概念の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the concept of the report created by the medical report creation device. 医用レポートを構成する項目及び関係情報のデータベース保存形式の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a database storage format of items and relation information which constitute a medical report. 医用レポート作成装置の機能の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the function of a medical report creation device. 医用レポート作成装置のGUIの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a GUI of the medical report creation device. レポート項目間の関係の種類を自動的に決定する処理の手順の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a procedure of a process of automatically determining a type of a relationship between report items. 過去レポートを構成する項目及び関係情報を複製する処理の手順の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the procedure of the processing which duplicates the item which constitutes a past report, and related information. 複製範囲決定部の処理の手順の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a processing procedure of a duplication range determination unit. 複製する過去レポートの項目の範囲を拡張する処理の手順の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a procedure of a process of expanding a range of items of a past report to be copied. 決定された複製範囲を新規に作成するレポートに複製する処理の詳細な手順の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a detailed procedure of a process of copying a determined copy range to a newly created report. 過去に撮影された画像と今回撮影された画像の対応関係の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between an image captured in the past and an image captured this time. 過去画像を複製する際に、対応する今回画像に変換する処理の手順の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a procedure of a process of converting a past image into a corresponding current image when copying the past image. 複製元の過去レポートにおいて複製対象以外の項目間に因果関係があった際の画面表示の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a screen display when a causal relationship exists between items other than the copy target in the past report of the copy source. 複製元の過去レポートにおいて因果関係があった複製項目同士に、因果関係を付与するか否かを確認する画面表示の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a screen display which confirms whether causal relations are given to duplicate items which had a causal relation in the past report of the duplication source. 新規に作成するレポートの依頼目的が良悪鑑別または転移検索のときの、複製元である過去レポートの内容の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the content of a past report that is a copy source when a request for a newly created report is discrimination between good and bad or metastasis search. 第七の実施形態に記載の複製に関する処理を説明するための図である。It is a figure for explaining processing about duplication described in a 7th embodiment. 第八の実施形態に記載の複製に関する処理を説明するための第一の図である。It is a first figure for explaining processing about duplication described in an 8th embodiment. 第八の実施形態に記載の複製に関する処理を説明するための第二の図である。FIG. 25 is a second diagram for describing the processing related to duplication described in the eighth embodiment. 第八の実施形態における複製範囲決定部の処理の手順の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the procedure of the processing of the duplication range deciding part in an 8th embodiment. 第九の実施形態の医用レポート作成装置の機能の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the function of the medical report preparation device of a 9th embodiment. 第九の実施形態における点数算出決定部により各項目に値が割り当てられた状態の、過去レポートの内容の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the contents of the past report in the state where a value was assigned to each item by the score calculation decision part in a ninth embodiment. 第十の実施形態の医用レポート作成装置の機能の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the function of the medical report creation device of a 10th embodiment. 第十の実施形態における複製範囲決定部の動作フローを説明するための図の一例である。It is an example of a figure for explaining the operation flow of the duplication range decision part in a 10th embodiment. 第十の実施形態における複製範囲決定部の動作フローの一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation flow of a duplication range deciding part in a 10th embodiment. 第十一の実施形態の医用レポート作成装置の機能の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the function of the medical report creation device of an eleventh embodiment. 第十二の実施形態の医用レポート作成装置の機能の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the function of the medical report creation device of a 12th embodiment. 第十二の実施形態における医用レポートを構成する項目のデータベース保存形式の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the database storage format of the items which constitute the medical report in the twelfth embodiment. 第十二の実施形態における依頼目的選択処理の概念図の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the conceptual diagram of request purpose selection processing in a 12th embodiment. 基本入力モードの画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen in a basic input mode. レイアウト画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a layout screen. 構造化されていない読影レポートにおけるハイライト表示の例である。It is an example of highlight display in an unstructured interpretation report. 時系列情報ウィンドウの画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a screen of a time series information window. 関係予測テーブルの一例を示す図である。It is a figure showing an example of a relation prediction table. ユーザにより診断のレポート項目が作成又は選択された際の処理の手順を表すフローチャートの一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a flowchart illustrating a procedure of a process when a diagnostic report item is created or selected by a user. 第一の実施形態における複製範囲決定部の処理の一例を示すのフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a process of a duplication range determination unit according to the first embodiment. 複製範囲決定部の処理の手順の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a processing procedure of a duplication range determination unit. 第一の実施形態における複製に関する処理の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a process related to duplication according to the first embodiment. 第五の実施形態における複製に関する処理の一例を示す図である。It is a figure showing an example of processing about duplication in a 5th embodiment. 第四の実施形態における処理の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of processing in a 4th embodiment. 第四の実施形態における処理の一例を示す図である。It is a figure showing an example of processing in a 4th embodiment. 第三の実施形態における処理の一例を示す図である。It is a figure showing an example of processing in a third embodiment. 第三の実施形態における処理の一例を示す図である。It is a figure showing an example of processing in a third embodiment. 第三の実施形態における処理の一例を示す図である。It is a figure showing an example of processing in a third embodiment.

以下では、本発明の実施形態に係る装置について説明する。まず、各実施形態に共通する装置の構成や本発明の実施形態に係る装置により作成される医用レポートの概念を図1乃至図6、図30乃至図33に例示して説明する。   Hereinafter, an apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. First, the configuration of a device common to the embodiments and the concept of a medical report created by the device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6 and FIGS. 30 to 33.

第一の実施形態では、過去に作成した医用レポートの指定された項目と直接的または間接的に関係付けられている全ての項目を特定し、新規に作成する医用レポートに利用できる。図8、図11、図36、図37に例示して説明する。   In the first embodiment, all items directly or indirectly associated with specified items of a medical report created in the past can be specified and used for a newly created medical report. A description will be given by exemplifying FIG. 8, FIG. 11, FIG. 36, and FIG.

第二の実施形態では、項目間の関係情報を、指定された項目の種類から取得することができる。図7に例示して説明する。   In the second embodiment, relation information between items can be obtained from the type of the specified item. This will be described with reference to FIG.

第三の実施形態では、互いに排他の関係を有する項目があれば、それに応じた推奨枠を提示することができる。図34、図35に例示して説明する。   In the third embodiment, if there are items having an exclusive relationship with each other, a recommendation frame corresponding to the items can be presented. This will be described with reference to FIGS. 34 and 35.

第四の実施形態では、過去に作成した医用レポートの記載内容を複製して利用する際に、複製に関わる一連の処理が完了する時点で、複製した対象の内容や表示形態を、複製先に適する状態にすることができる。図12、13に例示して説明する。   In the fourth embodiment, when the contents described in the medical report created in the past are duplicated and used, at the time when a series of processes relating to the duplication is completed, the contents and display form of the duplication target are copied to the duplication destination. It can be in a suitable state. This will be described with reference to FIGS.

第五の実施形態では、指定手段により指定された項目と関係付けられている項目の一部を特定し、複製することができる。また、一部を特定して複製した際に、複製しなかった部分を後から容易に複製したり、別個に複製した項目を容易に関係付けたりすることができる。図9、図10、図14、図15、図39に例示して説明する。   In the fifth embodiment, a part of an item associated with an item specified by the specifying unit can be specified and copied. In addition, when a part is specified and copied, a part that is not copied can be easily copied later, or an item that has been separately copied can be easily related. A description will be given by exemplifying FIG. 9, FIG. 10, FIG. 14, FIG. 15, and FIG.

第六の実施形態では、指定された項目の種類に応じて複製範囲を特定することができる。   In the sixth embodiment, the duplication range can be specified according to the type of the designated item.

第七の実施形態では、医用レポートの作成が依頼されたその目的に応じて、過去に作成済みのレポートから複製する範囲を特定することができる。図16、図17に例示して説明する。   In the seventh embodiment, it is possible to specify a range to be copied from a report that has been created in the past, according to the purpose for which the creation of a medical report was requested. This will be described with reference to FIGS. 16 and 17.

第八の実施形態では、新規に作成している医用レポートの記載状況や、想定される記載の内容に応じて、過去に作成済みのレポートから複製する範囲を特定することができる。図18、図19に例示して説明する。   In the eighth embodiment, it is possible to specify a range to be duplicated from a report that has been created in the past according to the description status of a newly created medical report and the content of the assumed description. This will be described with reference to FIGS.

第九の実施形態では、レポート項目のそれぞれについて、関係情報に基づいて評価値を与え、評価値に応じて複製範囲を特定することができる。図21、図22に例示して説明する。   In the ninth embodiment, for each of the report items, an evaluation value is given based on the relation information, and the duplication range can be specified according to the evaluation value. This will be described with reference to FIGS. 21 and 22.

第十の実施形態では、レポート項目のそれぞれについて、関係情報に基づいて評価値を与え、評価値に応じて複製範囲を特定することができる。図23乃至図25に例示して説明する。   In the tenth embodiment, for each of the report items, an evaluation value is given based on the related information, and the duplication range can be specified according to the evaluation value. This will be described with reference to FIGS. 23 to 25.

第十一の実施形態では、複製範囲を特定するための手法を切り替えることができる。図26に例示して説明する。   In the eleventh embodiment, the method for specifying the duplication range can be switched. This will be described with reference to FIG.

第十二の実施形態では、過去に作成済みの医用レポートの作成依頼目的を、新規に作成する医用レポートに複製することで、過去に作成済みの医用レポートの作成依頼目的に対応する項目を特定して新規に作成する医用レポートに複製することができる。図27乃至図29に例示して説明する。   In the twelfth embodiment, an item corresponding to the purpose of requesting the creation of a medical report created in the past is specified by duplicating the purpose of requesting the creation of a medical report created in the past to a newly created medical report. Can be copied to a newly created medical report. This will be described with reference to FIGS. 27 to 29.

以下、詳述する。   The details will be described below.

医療現場では、様々な撮影装置により得られる画像や、各種の検査を活用して診療が行われている。撮影装置により取得された画像データを、ここでは医用画像と称する。画像データに対して、診断に好適な画像とするための画像処理等を施して得られる画像も医用画像に含まれる。撮影装置とは、たとえばコンピュータ断層撮影装置(CT:Computed Tomography)、核磁気共鳴映像装置(MRI:Magnetic Resonance Imaging)、2次元の放射線画像を撮像する放射線撮影装置(DR:Digital Radiography)である。CT装置により取得された画像データを例に説明すると、CT装置はCT値とよばれる相対的なX線吸収係数値の一次元分布を画像データとして取得する。その後、画像データに対して画像再構成とよばれる処理を施して、3次元画像を得る。さらに、3次元画像から最大値投影法(MIP:maximum intensity projection)により作成されるMIP画像や、任意の断層面の2次元画像が取得される。これらの画像データ及び3次元画像、3次元画像から取得される各種の画像は医用画像に含まれる。   At medical sites, medical treatment is performed using images obtained by various imaging devices and various examinations. The image data acquired by the imaging device is referred to as a medical image here. An image obtained by subjecting image data to image processing or the like for obtaining an image suitable for diagnosis is also included in the medical image. The imaging apparatus is, for example, a computed tomography apparatus (CT: Computed Tomography), a nuclear magnetic resonance imaging apparatus (MRI: Magnetic Resonance Imaging), or a radiation imaging apparatus (DR: Digital Radiography) that captures a two-dimensional radiation image. Taking the image data acquired by the CT apparatus as an example, the CT apparatus acquires a one-dimensional distribution of relative X-ray absorption coefficient values called CT values as image data. Then, a process called image reconstruction is performed on the image data to obtain a three-dimensional image. Further, a MIP image created by a maximum intensity projection (MIP) from a three-dimensional image and a two-dimensional image of an arbitrary tomographic plane are acquired. These image data and various images obtained from the three-dimensional image and the three-dimensional image are included in the medical image.

医用画像を活用した診断は読影と呼ばれる。読影では、画像診断を専門とする医師が医用画像を観察することにより行われる。診断対象の主治医から医用画像の撮影と読影とを指示する依頼が発行されると、技師が適正な医用画像の撮影を行い、かかる医用画像が読影に供される。そして、撮影された医用画像や診断対象の情報などに基づいて得られる情報や助言が専門医から主治医に伝えられる。以下では、読影を依頼する医師を依頼医、画像診断を専門とする医師を読影医と称する。読影の結果は、読影レポートに記載され、依頼医に伝えられることが多い。読影レポートは、電子データとして管理される。読影レポートを電子カルテ内に記載して管理してもよい。別の例では、読影レポートは紙といった媒体に記録され、管理される。   Diagnosis using medical images is called image interpretation. In image interpretation, a doctor who specializes in image diagnosis observes medical images. When a request for instructing photographing and interpretation of a medical image is issued by the attending physician to be diagnosed, a technician photographs an appropriate medical image, and the medical image is provided for interpretation. Then, information and advice obtained based on the captured medical image, information on the diagnosis target, and the like are transmitted from the specialist to the attending physician. Hereinafter, a doctor who requests image interpretation is referred to as a requesting doctor, and a doctor specializing in image diagnosis is referred to as an image interpretation doctor. The result of the interpretation is often described in an interpretation report and transmitted to the requesting doctor. The interpretation report is managed as electronic data. The interpretation report may be described and managed in the electronic medical record. In another example, the interpretation report is recorded and managed on a medium such as paper.

読影レポートには、患者を撮影した医用画像を医師が観察し、発見した事象や現象について記載する所見と呼ばれる情報と、その所見の内容をふまえ、疑われる疾患などを記載する診断と呼ばれる情報が含まれる。さらに、治療方針といった依頼医への助言を記載した情報が含まれる場合がある。さらに、読影レポートには医用画像が添付される。医用画像は、当該医用画像のサムネイル画像や当該医用画像を参照するための情報で代替される場合もある。所見や診断及びそれらの関係性は自然文で記載されることが多く、その記載方法はレポートを作成した医師によって異なる。したがって、依頼医が読影レポートの内容を把握するのに時間がかかる場合があった。   The interpretation report contains information called findings that describe the events and phenomena discovered by a doctor when a doctor observes a medical image of a patient, and information that is called diagnosis that describes suspected diseases based on the findings. included. Further, the information may include information describing advice to the requesting doctor, such as a treatment policy. Further, a medical image is attached to the interpretation report. The medical image may be replaced with a thumbnail image of the medical image or information for referring to the medical image. Findings and diagnoses and their relationships are often described in natural sentences, and the manner in which they are described depends on the physician who created the report. Therefore, it may take time for the requesting doctor to grasp the contents of the interpretation report.

近年、読影レポートに記載される診断のための情報である、医用画像や所見、診断といった情報に含まれる、複数の項目間の関係性を表現し、読影レポートを構造化して作成する手法が提案されている。それぞれの項目には、読影医が入力した内容が含まれる。これにより、たとえば読影レポートに記載された複数の所見や診断との関連を明確に表現できる。読影レポートを構造化することにより、作成する読影医の作業負荷を低減させ、依頼医は内容を把握しやすくなる。   In recent years, there has been proposed a method for expressing the relationship between multiple items included in information such as medical images, findings, and diagnosis, which is information for diagnosis described in interpretation reports, and creating a structured interpretation report. Have been. Each item includes the content input by the radiologist. This makes it possible to clearly express, for example, the relationship with a plurality of findings and diagnosis described in the interpretation report. By structuring the interpretation report, the workload of the interpreting doctor to be created is reduced, and the requesting doctor can easily understand the contents.

読影医は読影レポートに記載する際に、入力した項目間を必要に応じて関係付けて関係情報を作成し、構造化された読影レポートを作成する。本発明の実施形態に係る読影レポート作成支援システムにおいては、このような構造化された読影レポートを作成することができる。   When describing the interpretation report, the interpreting doctor creates the related information by associating the input items as necessary, and creates a structured interpretation report. In the interpretation report creation support system according to the embodiment of the present invention, such a structured interpretation report can be created.

[第一の実施形態]
図1は医用レポート作成装置の構成図を示す。医用レポート作成装置1は読影医が読影対象の画像を閲覧し、読影レポートを作成するための装置である。医用レポート作成装置1は院内ローカルエリアネットワーク9を介して院内システムと接続されている。院内システムに接続されているその他の情報システムとして、例えば、HIS2、RIS3、医用画像撮影装置4、PACS5がある。HIS(Hospital Information System)2は医療事務会計システム、診療予約システム、診療情報システムなどを含む包括的なシステムである。HIS2は電子カルテDB(Database)6や読影レポートDB(Database)7を有する。電子カルテDB6には、患者の診療情報を記録した電子カルテが保管される。読影レポートDB7には、読影医が作成した読影レポートに関する情報が保管される。RIS(Radiology Information System)3は、放射線機器による検査と治療の予約、検査結果の管理、材料在庫管理などを行うためのシステムである。なお、読影レポートDB7がRIS3によって管理される場合もある。医用画像撮影装置4は、たとえばCT装置、MRI装置、超音波診断装置、PET装置、DR装置である。PACS(Picture Archiving and Communication System)5は医用画像撮影装置4によって撮影された医用画像を電子的に保存、検索、通信するためのシステムである。PACS5は医用画像の保存先として医用画像DB(Database)8を備える。
[First embodiment]
FIG. 1 shows a configuration diagram of a medical report creation device. The medical report creation device 1 is a device for an image interpretation doctor to browse images to be interpreted and create an image interpretation report. The medical report creation device 1 is connected to an in-hospital system via an in-hospital local area network 9. Other information systems connected to the hospital system include, for example, HIS2, RIS3, medical image capturing device 4, and PACS5. HIS (Hospital Information System) 2 is a comprehensive system including a medical office accounting system, a medical appointment system, a medical information system, and the like. The HIS 2 has an electronic medical record DB (Database) 6 and an interpretation report DB (Database) 7. The electronic medical record DB 6 stores electronic medical records in which medical information of patients is recorded. The radiology report DB 7 stores information on radiology reports created by radiology doctors. The RIS (Radiologic Information System) 3 is a system for performing appointment of examination and treatment by a radiological device, managing examination results, managing stock of materials, and the like. Note that the interpretation report DB 7 may be managed by the RIS 3. The medical image photographing device 4 is, for example, a CT device, an MRI device, an ultrasonic diagnostic device, a PET device, and a DR device. A PACS (Picture Archiving and Communication System) 5 is a system for electronically storing, retrieving, and communicating medical images captured by the medical image capturing apparatus 4. The PACS 5 has a medical image DB (Database) 8 as a storage destination of the medical image.

図2は医用レポート作成装置1の具体的な構成図を示している。入力デバイス11はたとえばマウスやデジタイザ、キーボードであり、医用レポート作成装置1にユーザの指示を入力するために用いられる。出力デバイス12はたとえば装置の状態や処理内容を表示するLED(Light Emitting Diode)パネルや液晶パネルである。CPU(Central Processing Unit)13は二次記憶装置15に保存されているプログラムを一次記憶装置14に読み込む。更に、CPU13は読み込んだプログラムを実行することで装置を統合的に制御し、計算を行い、UI(User Interface)の表示を制御する。一次記憶装置14は主にRAM(Random Access Memory)などのメモリである。二次記憶装置15には医用レポート作成装置1を動作させるために必要な医用レポート作成プログラムが保存されている。二次記憶装置15は、例えばハードディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体がこれに当たるが、本発明は特定の記憶媒体に依存しないことは言うまでもない。一般的に一次記憶装置14の容量は二次記憶装置15の容量より小さく、一次記憶装置14に格納しきれないプログラムやデータ等は二次記憶装置15に格納される。また、長時間記憶しなくてはならないデータ等も二次記憶装置15に格納される。通信IF(Interface)16は院内ローカルエリアネットワーク9に繋がっており、院内の各種システムやHIS2、RIS3、撮影装置4、PACS5との間の通信インターフェースである。   FIG. 2 shows a specific configuration diagram of the medical report creation device 1. The input device 11 is, for example, a mouse, a digitizer, or a keyboard, and is used for inputting a user's instruction to the medical report creating apparatus 1. The output device 12 is, for example, an LED (Light Emitting Diode) panel or a liquid crystal panel that displays the state of the apparatus and processing details. A CPU (Central Processing Unit) 13 reads a program stored in the secondary storage device 15 into the primary storage device 14. Further, the CPU 13 integrally controls the apparatus by executing the read program, performs calculations, and controls display of a UI (User Interface). The primary storage device 14 is mainly a memory such as a RAM (Random Access Memory). The secondary storage device 15 stores a medical report creation program necessary for operating the medical report creation device 1. The secondary storage device 15 is, for example, a storage medium such as a hard disk or a flash memory, but it goes without saying that the present invention does not depend on a specific storage medium. Generally, the capacity of the primary storage device 14 is smaller than the capacity of the secondary storage device 15, and programs and data that cannot be stored in the primary storage device 14 are stored in the secondary storage device 15. In addition, data and the like that must be stored for a long time are also stored in the secondary storage device 15. The communication IF (Interface) 16 is connected to the in-hospital local area network 9 and is a communication interface between various in-hospital systems, the HIS 2, the RIS 3, the imaging device 4, and the PACS 5.

図3は、本発明の実施形態の一つである医用レポート作成装置により作成されるレポートの概念を例示する図である。医用レポートは、診断対象の複数の情報を含み、かつ前記複数の情報のそれぞれに含まれる複数の項目間の関係を示す関係情報を含む。診断対象の複数の情報には、たとえば部位、所見、診断、処置の4種類に情報が含まれる。部位の情報に含まれるレポート項目には、体の部位を特定することのできる文章や画像が入力される。図3において、部位の情報に含まれるレポート項目の一つが枠71で示されている。部位のレポート項目へ入力される画像とは、例えば診断対象の画像のソフトコピーや、読影対象の画像へアクセスするためのアドレス情報である。診断対象の画像のソフトコピーは、当該画像のサムネイル画像でもよい。このとき、画像を閲覧する際に適用する画像処理のパラメータ等や、当該画像を撮影した際の撮影領域や装置の情報といった検査の情報を合わせて入力しても良い。所見のレポート項目には、ひとつ以上の病変を説明する文章が入力される。診断のレポート項目には、ひとつ以上の疾病を説明する文章が入力される。処置のレポート項目には、ひとつ以上の処置を説明する文章が入力される。関係情報は、たとえばレポート項目間の関係性に応じて対応関係、因果関係、排他関係、時系列の関連を示す経過関係が挙げられる。図3において、対応関係は直線72、因果関係は矢印線73、排他関係は両矢印線74で示されている。対応関係は、2つのレポート項目が相互に関係している事を意味する。因果関係は、2つのレポート項目が原因と結果という関係で結ばれている事を意味する。原因となる項目から、結果となる項目に向けた矢印の方向で示されている。排他関係は、2つのレポート項目が対立しており、2つのレポート項目の内容が同時には成り立たたないことを意味する。なお、排他関係にあるレポート項目は、レポートを作成した時点においてはどちらのレポート項目の内容が不適切であるかを決定することができないが、診療が進むと少なくともどちらか1つが不適切な項目として削除されるであろう事を意味する。ひとつのレポート項目は、他の複数のレポート項目との関係情報を持つことができる。すなわち、レポート項目間の関係は多対多の関係となる。   FIG. 3 is a diagram illustrating the concept of a report created by a medical report creation device according to one embodiment of the present invention. The medical report includes a plurality of pieces of information to be diagnosed, and includes relationship information indicating a relationship between a plurality of items included in each of the plurality of pieces of information. The plurality of pieces of information to be diagnosed include, for example, four types of information such as site, findings, diagnosis, and treatment. In the report items included in the part information, a sentence or image capable of specifying the body part is input. In FIG. 3, one of the report items included in the part information is indicated by a frame 71. The image input to the report item of the region is, for example, a soft copy of an image to be diagnosed or address information for accessing an image to be interpreted. The soft copy of the image to be diagnosed may be a thumbnail image of the image. At this time, parameters of image processing to be applied when browsing an image and information of examination such as information of a photographing area and a device at the time of photographing the image may be input together. In the finding report item, a sentence describing one or more lesions is input. In the diagnosis report item, text describing one or more diseases is input. In the action report item, a sentence describing one or more actions is input. The relation information includes, for example, a correspondence relation, a causal relation, an exclusive relation, and a transition relation indicating a time-series relation according to the relation between report items. In FIG. 3, the correspondence relationship is indicated by a straight line 72, the causal relationship is indicated by an arrow line 73, and the exclusive relationship is indicated by a double arrow line 74. The correspondence relationship means that the two report items are related to each other. The causal relationship means that two report items are connected in a relationship of cause and effect. It is shown in the direction of the arrow from the causal item to the resulting item. An exclusive relationship means that two report items are in conflict and the contents of the two report items are not valid at the same time. It should be noted that, at the time of creating a report, it is not possible to determine which report item is inappropriate when the report is created. Means that it will be deleted as One report item can have relation information with other report items. That is, the relationship between report items is a many-to-many relationship.

図5は、医用レポート作成装置1の主要な機能を説明するための機能ブロック図である。画像閲覧部101は、読影対象となる画像を、PACS5を介して医用画像DB8から読み出し、出力デバイス12に表示する。また、入力デバイス11を介したユーザである読影医の操作に応じて、表示画像の変更や、画像処理など、画像閲覧に関する様々な処理を実行する。レポート表示制御部109は、新規に作成するレポートの編集画面を出力デバイスに表示させ、また読影医の操作に応じて過去のレポートを出力デバイスに表示させる。レポート項目作成部102はレポート項目を作成し、レポート項目を一意に識別する項目IDを付与する。さらに、レポート項目作成部102は、レポート項目が属するレポートを一意に識別するためのレポートIDと、当該レポート項目が属する診断対象の情報の種類を自動的に付与して図4(a)に示す項目テーブル701に保存する。レポート項目内容編集部103は、読影医が入力デバイス11を介して入力した内容に応じてレポート項目の内容を編集し、編集結果を項目テーブル701の該当箇所へ保存する。関係情報作成部104は、任意のレポート項目間の関係情報を作成する。関係情報は、関係情報を一意に識別するための関係IDと、当該関係情報により関係付けられる2つのレポート項目のIDと、関係の種類で構成される。なお、関係情報作成部104は、レポート項目間の関係の種類をユーザに選択させるための画面を出力デバイス12に表示させる。関係情報作成部104は、ユーザが入力したレポート項目間の関係の種類を取得する。関係情報保存部105は、関係情報作成部104で作成された関係情報を、図4(b)に示す関係テーブル702に保存する。なお、関係の種類が因果関係である場合には、原因を示すレポート項目の項目IDをレポート項目ID1とし、結果を示すレポート項目の項目IDをレポート項目ID2として保存する。依頼タグ付与部114は、依頼内容を表す任意の単語又は文章を、任意のレポート項目に依頼タグとして付与し、項目テーブル701に保存する。ひとつのレポート項目には複数の依頼タグを付与することができる。なお、依頼内容とは、読影医に読影レポートの作成を依頼した依頼医からの伝達事項であり、患者の訴えや症状の他、依頼医の疑う診断名等が含まれる。依頼医が依頼内容を予め個別の項目に分けられて入力できるようにし、読影医がレポート項目毎に、入力された依頼の項目を依頼タグとして選択できるようにしてもよい。また、複数の依頼内容を含む文章で表現されたものを、手動または自動で個別の項目に分割するようにしてもよい。依頼タグを付与することにより、依頼内容のそれぞれについて対応するレポート項目を示すことができる。過去レポート選択部108は、過去に作成したレポート(以下、過去レポートと称する。)の一覧を表示し、入力デバイス11を介した読影医の操作に応じて、新規に作成するレポート(以下、今回レポートと称する。)に利用するレポートを選択する。過去レポートの一覧は、項目テーブル701のレポートIDの値を基に抽出される。さらに、それぞれのレポートIDと対応する情報に基づいて、例えば、全てのレポートIDに関するレポートの一覧や、今回対象としている患者に関するレポートの一覧や、ある読影医が過去に作成したレポートの一覧を表示できる。レポート表示制御部109は、ユーザが選択した過去レポートの内容を表示する。複製範囲決定部110はレポート表示制御部109で表示されたレポートを構成する項目(部位、所見、診断、処置、関係情報など)のうち、今回レポートに複製する範囲を決定する。複製範囲決定部110は、ユーザの操作入力を受け付けて過去レポートに含まれる項目を指定する指定手段である。また、複製範囲決定部110は、指定された項目と関係情報に基づいて過去レポートに含まれる項目を特定する特定手段である。さらに、複製範囲決定部110は、特定手段により特定された項目を今回レポートに複製させる複製手段である。なお、複製にかかる処理は、複製範囲決定部110で決定された複製範囲の情報に基づき、前述のレポート項目作成部102、関係情報作成部104、関係情報保存部105、及び複製関係情報作成部106、複製関係情報保存部107により実施される。複製関係情報作成部106は、過去レポートを構成している項目を新規に作成するレポートに複製する際に、複製元と複製先の関係を示す情報(以下、複製関係情報と称する。)を作成する。複製関係情報保存部107は、複製関係情報作成部106で作成した複製関係情報を、図4(c)に示す複製関係テーブル703に保存する。なお、関係ID1、及び関係ID2は関係テーブル702の関係IDであり、関係ID1は複製元の関係ID、関係ID2は複製先の関係IDとなるように保存する。関係情報提示部111は、関係テーブル702、及び複製関係テーブル703の内容に従って、レポート項目間の関係を出力デバイス12に表示する。レポート保存部112は、項目テーブル701、関係テーブル702及び複製関係テーブル703の内容を、レポートデータとしてHIS2を介して読影レポートDB7へ保存する。なお、項目テーブル701、関係テーブル702及び複製関係テーブル703と同等の情報を持つものであれば、レポートデータの形式は問わない。例えば、XML等で定義されたレポートデータのフォーマットに変換して保存しても良い。記憶部113は項目テーブル701、関係テーブル702及び複製関係テーブル703を一時的に記憶する。なお、ここではレポート項目ID、レポートID、関係IDはそれぞれ項目テーブル701や関係テーブル702に保存される際に連番となるように値が振られるものとする。   FIG. 5 is a functional block diagram for explaining main functions of the medical report creation device 1. The image browsing unit 101 reads an image to be interpreted from the medical image DB 8 via the PACS 5, and displays the image on the output device 12. In addition, in accordance with an operation of a user, a radiologist, via the input device 11, various processes related to image browsing, such as changing a display image and performing image processing, are executed. The report display control unit 109 causes the output device to display an editing screen for a newly created report, and displays a past report on the output device in accordance with the operation of the radiologist. The report item creation unit 102 creates a report item and assigns an item ID for uniquely identifying the report item. Further, the report item creation unit 102 automatically assigns a report ID for uniquely identifying the report to which the report item belongs and the type of information to be diagnosed to which the report item belongs, as shown in FIG. It is stored in the item table 701. The report item content editing unit 103 edits the content of the report item according to the content input by the radiologist through the input device 11, and saves the edited result in a corresponding portion of the item table 701. The relation information creation unit 104 creates relation information between arbitrary report items. The relationship information includes a relationship ID for uniquely identifying the relationship information, IDs of two report items related by the relationship information, and a type of the relationship. Note that the relation information creation unit 104 causes the output device 12 to display a screen for allowing the user to select the type of relation between report items. The relation information creation unit 104 acquires the type of relation between report items input by the user. The relationship information storage unit 105 saves the relationship information created by the relationship information creation unit 104 in the relationship table 702 shown in FIG. When the type of the relationship is a causal relationship, the item ID of the report item indicating the cause is stored as the report item ID1, and the item ID of the report item indicating the result is stored as the report item ID2. The request tag assigning unit 114 assigns an arbitrary word or sentence representing the request content to an arbitrary report item as a request tag, and stores it in the item table 701. A plurality of request tags can be assigned to one report item. Note that the request content is a communication item from the requesting doctor who has requested the image reading doctor to create an image reading report, and includes a complaint and symptoms of the patient, a diagnosis name suspected by the requesting doctor, and the like. The requesting doctor may preliminarily divide the request contents into individual items and input them, and the interpreting doctor may select the input request item as a request tag for each report item. Further, a sentence including a plurality of request contents may be manually or automatically divided into individual items. By providing a request tag, a corresponding report item can be indicated for each of the request contents. The past report selection unit 108 displays a list of reports created in the past (hereinafter, referred to as past reports), and newly creates a report (hereinafter, this time) in response to the operation of the interpreting physician via the input device 11. Report to be used). A list of past reports is extracted based on the value of the report ID in the item table 701. Furthermore, based on the information corresponding to each report ID, for example, a list of reports on all report IDs, a list of reports on patients targeted this time, and a list of reports created by a certain interpreting doctor in the past are displayed. it can. The report display control unit 109 displays the contents of the past report selected by the user. The duplication range determination unit 110 determines a range to be duplicated in the current report among items (parts, findings, diagnosis, treatment, related information, etc.) constituting the report displayed by the report display control unit 109. The duplication range determination unit 110 is a specification unit that receives a user's operation input and specifies items included in a past report. Further, the duplication range determination unit 110 is a specifying unit that specifies an item included in the past report based on the specified item and the related information. Further, the duplication range determination unit 110 is a duplication unit that duplicates the item specified by the specifying unit in the current report. The duplication process is performed based on the information on the duplication range determined by the duplication range determining unit 110, based on the above-described report item creation unit 102, relationship information creation unit 104, relationship information storage unit 105, and copy relationship information creation unit. 106, which is performed by the copy relation information storage unit 107. The copy relation information creation unit 106 creates information indicating the relationship between the copy source and the copy destination (hereinafter, referred to as copy relation information) when the items configuring the past report are copied to a newly created report. I do. The copy relationship information storage unit 107 stores the copy relationship information created by the copy relationship information creation unit 106 in the copy relationship table 703 shown in FIG. Note that the relation ID 1 and the relation ID 2 are relation IDs of the relation table 702, and the relation ID 1 is stored as the relation ID of the copy source, and the relation ID 2 is stored as the relation ID of the copy destination. The relation information presentation unit 111 displays the relation between report items on the output device 12 according to the contents of the relation table 702 and the copy relation table 703. The report storage unit 112 stores the contents of the item table 701, the relation table 702, and the copy relation table 703 as report data in the interpretation report DB 7 via the HIS2. The format of the report data does not matter as long as it has the same information as the item table 701, the relation table 702, and the replication relation table 703. For example, the data may be converted into a report data format defined by XML or the like and stored. The storage unit 113 temporarily stores the item table 701, the relation table 702, and the replication relation table 703. Here, it is assumed that the report item ID, the report ID, and the relation ID are assigned values so as to be serial numbers when stored in the item table 701 and the relation table 702, respectively.

図6は、医用レポート作成装置1のGUIの概要を示す図である。図6(a)はレポート入力画面の一例である。医用画像閲覧画面131には、読影対象となる診断対象の画像を表示する。読影医は医用画像閲覧画面131に表示されている内容に対する操作入力を行い、画像閲覧部101による機能を実現する。患者情報表示エリア132には、診断対象であり、画像の被写体である患者の情報を表示する。例えば、患者を一意に識別するための患者ID、名前、年齢、過去の病歴等が患者情報に該当する。依頼情報表示エリア133には、依頼元の部門情報や依頼された検査、依頼医からの依頼内容を表示する。レポート作成エリア134は、部位、所見、診断、処置のエリアに分割されており、各々の情報に含まれるレポート項目の内容を入力するためのレポート項目入力枠135と、入力枠を追加するための入力枠追加ボタン136が表示される。レポート項目入力枠135はひとつのレポート項目と対応づいており、その内容を編集するための操作入力を受け付ける。レポート項目入力枠135に対する操作を介して、レポート項目内容編集部103の機能を実現する。入力枠追加ボタン136を押下する操作入力に応じて、レポート項目作成部102の機能が実行され、新規のレポート項目が作成される。同時に、作成したレポート項目に対応するレポート項目入力枠135を表示する。なお、入力枠追加ボタン136は項目の種類毎に用意され、押下されたボタンに応じて対応する種類のレポート項目を作成する。なお、入力枠の追加は入力デバイス11を介したキー操作により行われても良い。例えば、所見のレポート項目の内容を編集中にTABキーを押下することで、診断のレポート項目を作成しても良い。同様に、所見のレポート項目の内容を編集中にRETURNキーを2回連続で押下することで、別の所見のレポート項目を作成しても良い。レポート項目入力枠135は、入力デバイス11を介して選択される。複数の入力枠を同時に選択することもできる。関係情報作成部104は、選択した入力枠が他の入力枠へドラッグ&ドロップされると、ドラッグ元の入力枠に対応するレポート項目とドロップ先の入力枠に対応するレポート項目の間の関係付けを指示する操作入力であると判定する。関係付けを指示する操作入力に応じて、関係情報作成部104は、関係の種類を選択するためのダイアログボックスを表示させる。レポート作成エリア134において、関係情報提示部111は、レポート項目間の関係を、レポート項目入力枠135を結ぶ線として表示する。関係の種類が対応関係である場合には、入力枠同士を結ぶ単純な線として表示する。関係の種類が因果関係である場合には、原因となるレポート項目の入力枠から結果となるレポート項目の入力枠への矢印として表示する。関係の種類が排他関係である場合には、排他関係にある二つ以上のレポート項目の入力枠間を、両端が矢印の直線で繋ぐように表示する。医用画像閲覧画面131からレポート作成エリア134へ画像がドラッグ&ドロップされると、レポート項目作成部102の機能により、部位の情報に含まれるレポート項目を作成し、当該レポート項目の入力枠を表示する。同時に、作成した部位のレポート項目と対応関係を持つ所見のレポート項目を作成し、その入力枠を表示する。また、医用画像閲覧画面131から、既に存在するレポート項目入力枠135へ画像がドラッグ&ドロップされると、画像のソフトコピーをドロップ先のレポート項目の内容として登録する。依頼情報表示エリア133からレポート項目入力枠135へ依頼タグがドラッグ&ドロップされると、依頼タグ付与部114の機能が実行され、ドラッグ元の依頼タグをドロップ先のレポート項目に付与する。また、以下の各実施形態においては、各レポート項目入力枠135上に依頼タグを表示し、レポート項目毎に付与されている依頼タグの内容が分かるようにする。インプレッション入力エリア139には、レポートのまとめをテキストで表示する。テキストは、入力デバイス11を介してユーザである読影医により入力される。なお、インプレッション入力エリア139の内容は、レポート作成エリア134の内容を元に自動的にテキストを作成して挿入しても良い。例えば、診断及び処置のレポート項目の内容を自動的にテキストとして挿入しても良い。また、このとき、インプレッション入力エリア139内のカーソル位置に応じて、カーソル位置の記載内容に対応するレポート項目をハイライト表示するようにしても良い。ここで、ハイライト表示とはたとえば、レポート項目の入力枠内の色や入力枠を示す線の太さを他の項目と異ならせたり、レポート項目の入力枠を点滅させたりする表示である。   FIG. 6 is a diagram showing an outline of a GUI of the medical report creation device 1. FIG. 6A is an example of a report input screen. The medical image browsing screen 131 displays an image of a diagnosis target to be interpreted. The radiologist performs an operation input on the content displayed on the medical image browsing screen 131, and realizes the function of the image browsing unit 101. In the patient information display area 132, information of a patient who is a diagnosis target and is a subject of an image is displayed. For example, a patient ID for uniquely identifying a patient, a name, an age, a past medical history, and the like correspond to the patient information. The request information display area 133 displays the department information of the request source, the requested examination, and the contents of the request from the requesting doctor. The report creation area 134 is divided into areas of parts, findings, diagnosis, and treatment, and a report item input box 135 for inputting the contents of report items included in each information and a report item input box 135 for adding an input box. An input frame addition button 136 is displayed. The report item input frame 135 corresponds to one report item, and accepts an operation input for editing the contents. The function of the report item content editing unit 103 is realized through an operation on the report item input frame 135. In response to the operation input of pressing the input frame addition button 136, the function of the report item creation unit 102 is executed, and a new report item is created. At the same time, a report item input frame 135 corresponding to the created report item is displayed. The input frame addition button 136 is prepared for each type of item, and creates a corresponding type of report item according to the pressed button. Note that the addition of the input frame may be performed by a key operation via the input device 11. For example, a diagnosis report item may be created by pressing the TAB key while editing the content of the finding report item. Similarly, a report item of another finding may be created by pressing the RETURN key twice consecutively while editing the content of the report item of the finding. The report item input box 135 is selected via the input device 11. Multiple input frames can be selected at the same time. When the selected input frame is dragged and dropped to another input frame, the relation information creating unit 104 associates the report item corresponding to the drag source input frame with the report item corresponding to the drop destination input frame. It is determined that the input is an operation input for instructing. In response to the operation input for instructing the relation, the relation information creating unit 104 displays a dialog box for selecting the type of the relation. In the report creation area 134, the relation information presenting unit 111 displays the relation between the report items as a line connecting the report item input frames 135. If the type of the relationship is a correspondence, it is displayed as a simple line connecting the input frames. When the type of the relationship is a causal relationship, it is displayed as an arrow from the input frame of the report item causing the cause to the input frame of the report item resulting. When the type of relationship is an exclusive relationship, the input frames of two or more report items having an exclusive relationship are displayed such that both ends are connected by straight lines indicated by arrows. When an image is dragged and dropped from the medical image browsing screen 131 to the report creation area 134, the report item creation unit 102 creates a report item included in the part information and displays an input frame of the report item. . At the same time, a report item of a finding having a correspondence with the report item of the created part is created, and the input frame is displayed. When an image is dragged and dropped from the medical image browsing screen 131 to the existing report item input frame 135, a soft copy of the image is registered as the content of the report item at the drop destination. When a request tag is dragged and dropped from the request information display area 133 to the report item input frame 135, the function of the request tag assigning unit 114 is executed, and the drag source request tag is assigned to the drop destination report item. In each of the following embodiments, a request tag is displayed on each report item input frame 135 so that the contents of the request tag assigned to each report item can be understood. In the impression input area 139, a summary of the report is displayed in text. The text is input by the user, a radiologist, via the input device 11. The contents of the impression input area 139 may be automatically created and inserted based on the contents of the report creation area 134. For example, the contents of the diagnosis and treatment report items may be automatically inserted as text. At this time, a report item corresponding to the description content of the cursor position may be highlighted according to the cursor position in the impression input area 139. Here, the highlight display is, for example, a display in which the color in the input frame of the report item and the thickness of the line indicating the input frame are different from those of other items, or the input frame of the report item blinks.

過去レポートボタン137が押下されると、過去レポート選択部108の処理を実行し、過去レポート一覧を表示する。レポート一覧の中から入力デバイス11を介して読影医によりレポートが選択されると、レポート表示制御部109の処理により選択された過去レポートが表示される。図6(b)の画面は、レポート表示制御部109の処理が実施され際に画面遷移した結果の一例である。図6(b)において、境界線144の下部は画面遷移前の図6(a)の内容が表示されている。すなわち今回作成中のレポートに関する患者情報表示エリア132、依頼情報表示エリア133、レポート作成エリア134、レポート項目入力枠135、入力枠追加ボタン136が表示されている。読影医は境界線144より下の領域にて、図6(a)の画面と同様の入力操作ができる。なお、図6(b)には各種ボタン及び入力枠138〜144が画面効率の観点から表示されていない例を示しているが、例えば、所定のキー操作により、適宜表示することができる。境界線144より上の領域では、レポート表示制御部109により過去レポートの内容が表示される。患者情報表示エリア(過去レポート)145は、選択した過去の読影レポートが対象とする患者の情報を示す。なお、患者情報表示エリア(過去レポート)145は過去レポートが過去に記載された際の患者情報表示エリア132の情報である。依頼情報表示エリア(過去レポート)146は過去レポートが作成さる際の、依頼元の部門情報や依頼された検査、依頼医からの依頼内容を表示する。なお、依頼情報表示エリア(過去レポート)146は過去レポートが過去に記載された際の依頼情報表示エリア133の情報である。過去レポート項目・関係情報表示エリア147は、過去レポートを構成するレポート項目と、レポート項目間の関係を表示する領域である。過去レポート項目入力枠148には、過去レポートを構成するレポート項目の内容が入力されている。但し、過去レポート項目入力枠148は読み取り専用であり、レポート項目内容編集部103により編集することはできない。過去レポート項目・関係情報表示エリア147は、レポート作成エリア134と同様に、部位、所見、診断、処置のエリアを分割して表示するレイアウトとなっている。読影医は過去レポート項目・関係情報表示エリア147に表示された内容のうち、所望の範囲を新規に作成するレポートに複製し利用する。複製処理の具体的な手順は各実施形態の説明のなかで詳述する。なお、過去レポートボタン137はトグルボタンとなっており、図6(b)の表示と図6(a)の表示をボタン操作により切り替えることができる。   When the past report button 137 is pressed, the processing of the past report selection unit 108 is executed, and a list of past reports is displayed. When a report is selected from the report list by the radiology doctor via the input device 11, the past report selected by the processing of the report display control unit 109 is displayed. The screen in FIG. 6B is an example of a result of screen transition when the processing of the report display control unit 109 is performed. In FIG. 6B, the contents of FIG. 6A before the screen transition are displayed below the boundary line 144. That is, a patient information display area 132, a request information display area 133, a report creation area 134, a report item input frame 135, and an input frame addition button 136 for the report currently being created are displayed. The radiologist can perform an input operation similar to that on the screen in FIG. FIG. 6B shows an example in which various buttons and input frames 138 to 144 are not displayed from the viewpoint of screen efficiency. In an area above the boundary line 144, the contents of the past report are displayed by the report display control unit 109. The patient information display area (past report) 145 shows information of a patient targeted by the selected past interpretation report. The patient information display area (past report) 145 is the information of the patient information display area 132 when the past report was described in the past. The request information display area (past report) 146 displays the department information of the request source, the examination requested, and the contents of the request from the requesting doctor when the past report is created. The request information display area (past report) 146 is information of the request information display area 133 when the past report was described in the past. The past report item / relationship information display area 147 is an area for displaying report items constituting the past report and the relationship between the report items. In the past report item input box 148, the contents of the report items constituting the past report are input. However, the past report item input frame 148 is read-only, and cannot be edited by the report item content editing unit 103. The past report item / related information display area 147 has a layout that divides and displays a region, a finding, a diagnosis, and a treatment area, similarly to the report creation area 134. The doctor interprets and uses a desired range of the contents displayed in the past report item / relationship information display area 147 for a newly created report. The specific procedure of the copying process will be described in detail in the description of each embodiment. Note that the past report button 137 is a toggle button, and the display of FIG. 6B and the display of FIG. 6A can be switched by button operation.

基本入力画面表示ボタン140が押下されると、レポート表示制御部109はレポート作成エリア134の表示を基本入力モードに切り替える。基本入力モードの画面の例を図30(a)に示す。基本入力モードでは、所見、診断、処置のレポート項目の内容を自然文で入力できるように表示される。詳細入力画面表示ボタン141が押下されると、レポート表示制御部109はレポート作成エリア134の表示を詳細入力モードに切り替える。詳細入力モードの画面の例を図30(b)に示す。詳細入力モードでは、レポート項目の内容を属性と値の対応表として入力できるように表示される。このとき、属性を示す情報を選択するための一覧を表示し、他のレポート項目や属性と関連付けられるようにしても良い。これにより、より詳細な関係を表現することができるようになる。なお、基本入力モードから詳細入力モードに切り替わる際、言語処理により、自然文から自動的に属性と値を抽出しても良い。また、詳細入力モードから基本入力モードに切り替わる際、属性と値の対応表から自動的に自然文を生成しても良い。レイアウト表示ボタン142が押下されると、レポート表示制御部109はレポート作成エリア134及びインプレッション入力エリア139の内容をレイアウトして表示する。レイアウト画面の例を図31に示す。ここでは、依頼タグが付与されている項目、すなわち依頼への回答として作成されたレポート項目を上位にレイアウトする。更に、項目テーブル701と関係テーブル702の内容を元に、項目間の関係を示すラベルを作成して表示する。例えば、診断に癌と記載されており、かつ他の診断との因果関係が存在する場合には、癌の原発巣又は転移巣であると予測し、各々をラベルとして表示する。重複癌のように複数の原発巣と転移巣の組み合わせが存在する場合には、それぞれの組み合わせをラベルの名称或いは色で区別しても良い。なお、レイアウトの方法は、レポートを閲覧する依頼医や、閲覧に使用するデバイス等によって変えることができるものとする。例えば、図32に示すように、構造化されていない読影レポートの形式で表示しても良い。その際、選択された項目に関係する項目をハイライト表示し、対応関係を分かりやすくしても良い。また、例えば、モバイル端末で表示する場合にはレポート項目を順次切り替えて表示するなどしても良い。ここでは、基本入力画面表示ボタン140、詳細入力画面表示ボタン141、レイアウト表示ボタン142はラジオボタンとして排他的に動作し、画面を切り替えながら操作する。もちろん、各ボタンを同時に押下可能にし、複数の画面を同時に表示させるようにしても良い。   When the basic input screen display button 140 is pressed, the report display control unit 109 switches the display of the report creation area 134 to the basic input mode. FIG. 30A shows an example of a screen in the basic input mode. In the basic input mode, the contents of report items of findings, diagnosis, and treatment are displayed so that they can be input in a natural sentence. When the detail input screen display button 141 is pressed, the report display control unit 109 switches the display of the report creation area 134 to the detail input mode. FIG. 30B shows an example of the screen in the detailed input mode. In the detail input mode, the content of the report item is displayed so that it can be input as a correspondence table between attributes and values. At this time, a list for selecting information indicating the attribute may be displayed so as to be associated with another report item or attribute. Thereby, a more detailed relationship can be expressed. When the mode is switched from the basic input mode to the detailed input mode, attributes and values may be automatically extracted from natural sentences by language processing. Also, when switching from the detailed input mode to the basic input mode, a natural sentence may be automatically generated from the attribute-value correspondence table. When the layout display button 142 is pressed, the report display control unit 109 lays out and displays the contents of the report creation area 134 and the impression input area 139. FIG. 31 shows an example of the layout screen. Here, items to which a request tag is attached, that is, report items created as a response to the request, are laid out at the top. Further, based on the contents of the item table 701 and the relation table 702, a label indicating a relation between items is created and displayed. For example, when the diagnosis is described as cancer and there is a causal relationship with another diagnosis, it is predicted that the cancer is a primary or metastatic lesion, and each is displayed as a label. When there are a plurality of combinations of primary lesions and metastatic lesions as in the case of double cancer, each combination may be distinguished by the label name or color. Note that the layout method can be changed depending on the requesting doctor who views the report, the device used for viewing, and the like. For example, as shown in FIG. 32, it may be displayed in the form of an unstructured interpretation report. At this time, items related to the selected item may be highlighted to make the correspondence easy to understand. Further, for example, when displaying on a mobile terminal, report items may be sequentially switched and displayed. Here, the basic input screen display button 140, the detailed input screen display button 141, and the layout display button 142 operate exclusively as radio buttons, and are operated while switching screens. Of course, each button may be depressed simultaneously, and a plurality of screens may be displayed simultaneously.

時系列表示ボタン143が押下されると、レポート表示制御部109は時系列情報ウィンドウを表示させる。時系列情報ウィンドウでは、レポート作成エリア134で選択されているレポート項目の内容を、検査日順に並べて表示する。時系列情報ウィンドウに表示される内容は、基本入力モードか詳細入力モードかによって切り替える。詳細入力モードにおける、時系列情報ウィンドウの画面の例を図33に示す。レポート作成エリア134で選択されているレポート項目に関わらず、部位を表す画像を表示しても良い。検査日が異なるレポート項目間の関係情報は、図6(b)の画面で行ったレポート項目の複製と同時に付与するものとする。即ち、複製元の過去レポートのレポート項目と、複製先の現在レポートのレポート項目に、自動的に時系列の関連を示す関係情報を付与する。または、過去レポートと現在レポートが表示されている状態で、ユーザ操作により手動で時系列の関係をつけても良い。レポート保存ボタン138を押下する操作入力に応じて、レポート保存部112の機能が実行される。   When the time series display button 143 is pressed, the report display control unit 109 displays a time series information window. In the time-series information window, the contents of the report items selected in the report creation area 134 are arranged and displayed in order of inspection date. The contents displayed in the time-series information window are switched according to the basic input mode or the detailed input mode. FIG. 33 shows an example of the screen of the time-series information window in the detailed input mode. Regardless of the report item selected in the report creation area 134, an image representing a part may be displayed. It is assumed that the relationship information between the report items having different inspection dates is provided simultaneously with the duplication of the report items performed on the screen in FIG. That is, relationship information indicating a time-series relationship is automatically added to the report item of the past report of the copy source and the report item of the current report of the copy destination. Alternatively, in a state where the past report and the current report are displayed, a time-series relationship may be manually set by a user operation. The function of the report storage unit 112 is executed in response to an operation input for pressing the report storage button 138.

以上のようにして、医用レポート作成装置1は、部位、所見、診断、処置の間の関係を、例えばレポート項目間を直線及び矢印線で結ぶように表示し、レポートを構造化する。これにより、部位、診断、処置のつながりを示す論理の流れを分かりやすく表現することができる。   As described above, the medical report creating apparatus 1 displays the relationship between the site, the findings, the diagnosis, and the treatment, for example, by connecting the report items with a straight line and an arrow line, and structures the report. This makes it possible to express the flow of logic indicating the connection between the site, the diagnosis, and the treatment in an easy-to-understand manner.

図8、図11、図36、図37を用いて、第一の実施形態に係る医用レポート作成装置1により、過去レポートの内容を今回レポートに複製する際の処理について具体的に説明する。図8は、過去レポートを構成するレポート項目及び関係情報を、今回レポートに複製して利用する処理を表すフローチャートである。S801、S802は過去レポート選択部108によって処理される。S801では過去レポートの一覧を表示する。医用レポート作成装置1は通信IF16を介してHIS2に接続し、たとえば読影レポートDB7に蓄積されている過去に記載した読影レポートの一覧を取得する。SQL(Structured Query Language)などのデータベース問い合わせ言語を用いて、例えば現在読影対象となっている患者に関するレポートのみを取得するための条件を指定して、レポートの取得及び表示を実施する。S802では、入力デバイス11を介してユーザによるレポートの選択を受け付け、選択された過去レポートを特定するレポートIDがレポート表示制御部109に伝達される。なお、今回レポートの情報に応じて、過去レポート選択部108が最適な過去レポートを推測し、自動でS801、S802の処理を実施してもよい。S803では、S802から伝達されたレポートIDに基づき、レポート表示制御部109が過去レポートを構成するレポート項目と、レポート項目間の関係情報を表示する。具体的には、項目テーブル701において、レポートIDが伝達されたレポートIDと一致するレコードを抽出し、該当する過去レポートと、当該過去レポートのレポート項目の内容を、出力デバイス12を介して表示する。同時に、当該過去レポートのレポート項目が関係する関係情報を関係テーブル702から抽出し、関係情報提示部111によりレポート項目間の関係情報を表示する。S804では、複製範囲決定部110は入力デバイス11を介した操作入力によるレポート項目の選択を受け付け、選択されたレポート項目を特定するレポート項目IDを取得する。S805では、取得したレポート項目IDを基に、複製範囲決定部110が今回レポートに複製するレポート項目及び関係情報を特定する。S806において、S805で特定された項目は複製範囲決定部110により今回レポートの編集画面に表示される。そして、レポート項目作成部102、関係情報作成部104、関係情報保存部105、及び複製関係情報作成部106、複製関係情報保存部107により今回レポートに複製される。   With reference to FIGS. 8, 11, 36, and 37, a specific description will be given of a process performed by the medical report creation device 1 according to the first embodiment to copy the contents of a past report to a current report. FIG. 8 is a flowchart illustrating a process of copying and using report items and related information constituting a past report in a current report. S801 and S802 are processed by the past report selection unit 108. In step S801, a list of past reports is displayed. The medical report creation device 1 connects to the HIS 2 via the communication IF 16 and obtains, for example, a list of past interpretation reports stored in the interpretation report DB 7. Using a database query language such as SQL (Structured Query Language), for example, a condition for acquiring only a report relating to a patient currently being interpreted is specified, and acquisition and display of the report are performed. In S802, the selection of the report by the user is received via the input device 11, and the report ID for specifying the selected past report is transmitted to the report display control unit 109. Note that the past report selecting unit 108 may estimate the optimal past report according to the information of the current report, and may automatically perform the processing of S801 and S802. In step S803, based on the report ID transmitted from step S802, the report display control unit 109 displays report items constituting a past report and information on the relationship between the report items. Specifically, in the item table 701, a record whose report ID matches the transmitted report ID is extracted, and the corresponding past report and the contents of the report item of the past report are displayed via the output device 12. . At the same time, the related information related to the report item of the past report is extracted from the related table 702, and the related information presenting unit 111 displays the related information between the report items. In S804, the duplication range determination unit 110 receives the selection of the report item by the operation input via the input device 11, and acquires the report item ID for specifying the selected report item. In S805, based on the acquired report item ID, the duplication range determination unit 110 specifies report items and related information to be duplicated in the current report. In step S806, the item specified in step S805 is displayed on the edit screen of the current report by the duplication range determination unit 110. Then, the report item creation unit 102, the related information creation unit 104, the related information storage unit 105, and the copy relationship information creation unit 106 and the copy relationship information storage unit 107 copy the current report.

図36は、第一の実施形態において複製範囲に含める項目を特定するための処理を例示するフローチャートである。S3601では、複製範囲決定部110はS804で指定を受け付けたレポート項目を、少なくとも複製範囲に含める項目として特定する。すなわち、S804で選択されたレポート項目を複製範囲に含める。S3602では、複製範囲決定部110は、図37に示す関数SelectItemを、S3601で複製範囲に含めたレポート項目のレポートIDを引数にして実行する。   FIG. 36 is a flowchart illustrating a process for specifying items to be included in the duplication range in the first embodiment. In step S3601, the duplication range determination unit 110 specifies the report item whose designation has been received in S804 as at least an item to be included in the duplication range. That is, the report item selected in S804 is included in the duplication range. In S3602, the duplication range determination unit 110 executes the function SelectItem shown in FIG. 37 using the report ID of the report item included in the duplication range in S3601 as an argument.

ここで、図37に基づいて関数SelectItemについて説明する。関数SelectItemは、ある項目と関係付けられている項目を特定し、さらに特定された項目についてもそれぞれ関係付けられている項目を特定する。これにより、ある項目と直接的あるいは間接的に関係付けられている全ての項目を特定することができる。以下、関数SelectItemによる処理を説明する。関数ITEM(x)により、レポートIDがxであるレポート項目を参照することができる。また、関数RELATION(x)により、関係IDがxである関係情報を参照することができる。S3701では変数iに関数SelectItemの引数であるレポートIDの値を代入する。S3702では変数jに1を代入する。S3703では変数mにRELATION(j)により得られる関係情報のレポート項目ID1を代入する。S3704では、変数nにRELATION(j)により得られる関係情報のレポート項目ID2を代入する。S3705では変数iと変数mの値を比較する。同じであればS3706に進み、異なればS3707に進む。S3706では、変数pに変数nの値を代入し、S3709へ進む。S3707では、変数iと変数nの値を比較する。同じであればS3708へ進み、異なればS3712へ進む。S3708では、変数pに変数mの値を代入し、S3709へ進む。S3709では、ITEM(p)が複製範囲に既に含まれていないかを判定する。判定の結果が真の場合はS3710へ進む。判定の結果が偽の場合はS3712へ進む。なお、pの値が空白(null)の場合は、判定の結果を偽としてS3712へ進む。S3710では、ITEM(m)を複製範囲として含めた上で、S3711に進む。S3711では、関数SelectItemを、レポートの項目IDの値であるpを引数にして実行する。つまり、関数SelectItemを再帰的に呼び出す。S3712では、変数jをインクリメントする。S3713では変数jの値が、関係テーブルのレコード数よりも大きいかを判定する。判定の結果が偽の場合は、S3703に戻り、上述の処理を再度繰り返す。S3713の判定結果が真の場合、関数SelectItemを終了する。   Here, the function SelectItem will be described with reference to FIG. The function SelectItem specifies an item associated with a certain item, and also specifies an item associated with each of the specified items. Thus, all items directly or indirectly related to a certain item can be specified. Hereinafter, processing by the function SelectItem will be described. The report item whose report ID is x can be referred to by the function ITEM (x). Further, the relation information whose relation ID is x can be referred to by the function RELEATION (x). In S3701, the value of the report ID, which is the argument of the function SelectItem, is substituted for the variable i. In S3702, 1 is substituted for the variable j. In S3703, the report item ID1 of the related information obtained by RELECTION (j) is substituted for the variable m. In S3704, the report item ID2 of the related information obtained by RELECTION (j) is substituted for the variable n. In step S3705, the values of the variable i and the variable m are compared. If they are the same, the process proceeds to S3706, and if they are different, the process proceeds to S3707. In step S3706, the value of the variable n is substituted for the variable p, and the flow advances to step S3709. In S3707, the values of the variable i and the variable n are compared. If they are the same, the process proceeds to S3708, and if they are different, the process proceeds to S3712. In S3708, the value of the variable m is substituted for the variable p, and the flow advances to S3709. In S3709, it is determined whether ITEM (p) is already included in the duplication range. If the result of the determination is true, the flow proceeds to S3710. If the result of the determination is false, the process proceeds to S3712. If the value of p is blank (null), the result of the determination is false, and the process proceeds to S3712. In S3710, the process advances to S3711 after including ITEM (m) as the duplication range. In step S3711, the function SelectItem is executed using p, which is the value of the report item ID, as an argument. That is, the function SelectItem is recursively called. In S3712, the variable j is incremented. In S3713, it is determined whether the value of the variable j is larger than the number of records in the relation table. If the result of the determination is false, the process returns to S3703, and the above processing is repeated again. If the result of the determination in S3713 is true, the function SelectItem ends.

なお、図37に例示した関数SelectItemの処理では、図4(b)の関係テーブル702に保存された全ての関係情報を対象に、S3703乃至S3711の処理を実施することとなる。別の例では、S3703〜S3711の処理を実施する対象を予め絞り込んでおいて、関数SelectItemの処理を行う。即ち、関係テーブル702の関係情報を、レポート項目ID1とレポート項目ID2が共にS804で選択された過去レポートに属する関係情報に絞り込み、絞り込まれた関係情報のみを対象としてS3703乃至S3711の処理を実施する。これにより、処理速度を向上できる。   In the process of the function SelectItem illustrated in FIG. 37, the processes of S3703 to S3711 are performed on all the relationship information stored in the relationship table 702 of FIG. 4B. In another example, the target for performing the processing of S3703 to S3711 is narrowed down in advance, and the processing of the function SelectItem is performed. That is, the relationship information in the relationship table 702 is narrowed down to the relationship information belonging to the past report in which both the report item ID1 and the report item ID2 are selected in S804, and the processes of S3703 to S3711 are performed only for the narrowed relationship information. . Thereby, the processing speed can be improved.

また、図37に例示した関数SelectItemの処理では、関数の引数として指定されたレポート項目IDが、レポート項目ID1またはレポート項目ID2として関係テーブル702に含まれている関係情報を特定する。このような関係情報を特定するための別の処理の例として、例えば、グラフ構造を用いた処理があげられる。図8に示すS803において、過去レポートを構成する項目とそれらの項目間の関係を表示する際に取得した項目IDと関係IDに基づいて、当該過去レポートを構成するレポート項目間のグラフ構造を一次記憶装置14に記憶しておく。そして、そのグラフ構造を基にS804で指定されたレポート項目と直接または間接的に関係付くレポート項目を特定する。具体的には、医用レポート作成装置1を動作させるプログラムにて、レポート項目を表現する”レポート項目”クラスを定義する。なお、ここで定義するクラスとは、一般的なオブジェクト指向プログラミングの概念に依る。定義された”レポート項目”クラスは、”レポート項目”クラスのインスタンスを格納する配列をメンバ変数として有する。すなわち、S803において複製範囲決定部110は、表示するレポート項目毎に対応する”レポート項目”クラスのインスタンスを作成する。更に、各インスタンスが有する配列に、各インスタンスに対応するレポート項目と直接関係付くレポート項目のインスタンスを格納する。このように、予めグラフ構造としてインスタンス群を作成しておくことで、S804でレポート項目が指定された際に、それに対応するインスタンスが有する配列を参照でき、直接関係付くレポート項目を効率よく特定できる。更に、直接関係付くレポート項目に対応する前記配列に格納されたインスタンスを再帰的に参照していくことで、S804でレポート項目と間接的に紐づくレポート項目を効率よく特定できる。   In the processing of the function SelectItem illustrated in FIG. 37, the report item ID specified as the argument of the function specifies the relationship information included in the relationship table 702 as the report item ID1 or the report item ID2. An example of another process for specifying such relation information is, for example, a process using a graph structure. In S803 shown in FIG. 8, based on the item ID and the relationship ID acquired when displaying the items constituting the past report and the relationship between those items, the graph structure between the report items constituting the past report is primarily changed. It is stored in the storage device 14. Then, based on the graph structure, a report item that is directly or indirectly related to the report item specified in S804 is specified. Specifically, a “report item” class that represents a report item is defined by a program that operates the medical report creation device 1. The class defined here is based on a general concept of object-oriented programming. The defined “report item” class has, as a member variable, an array that stores an instance of the “report item” class. That is, in S803, the duplication range determination unit 110 creates an instance of a “report item” class corresponding to each report item to be displayed. Further, an instance of the report item directly related to the report item corresponding to each instance is stored in the array of each instance. In this way, by creating an instance group as a graph structure in advance, when a report item is specified in S804, the array of the corresponding instance can be referred to, and the report item directly related can be efficiently specified. . Further, by recursively referring to the instances stored in the array corresponding to the report items directly related to each other, it is possible to efficiently identify the report items indirectly associated with the report items in S804.

図36の説明に戻る。S3603では、S3601、S3602で複製範囲として特定されたレポート項目間の関係情報を、複製範囲に含める。具体的には、関係テーブル702の全てのレコードに対して、レポート項目ID1とレポート項目ID2に該当するレポート項目が共に複製範囲として特定されている関係情報を抽出し、複製対象とする。なお、複製範囲に含まれたレポート項目が一つである際には、レポート項目ID1を複製元のレポート項目ID、レポート項目ID2を空白(null)、種類を空白(null)とした関係情報を複製する関係情報とする。レポート項目ID1を複製元のレポート項目ID、レポート項目ID2を空白(null)、種類を空白(null)とした関係情報が関係テーブル702に存在しない場合は、一意の関係IDを新規に作成したうえで複製対象とする。   Returning to the description of FIG. In S3603, the relation information between the report items identified as the duplication range in S3601 and S3602 is included in the duplication range. Specifically, for all records in the relation table 702, relation information in which both report items corresponding to the report item ID1 and the report item ID2 are specified as a duplication range is extracted and set as a duplication target. When only one report item is included in the duplication range, report information ID1 is the duplication source report item ID, report item ID2 is blank (null), and type is blank (null). This is the related information to be copied. If there is no relationship information in the relationship table 702 with the report item ID 1 as the copy source report item ID, the report item ID 2 as blank (null), and the type as blank (null), a new unique relationship ID is created. To be copied.

第一の実施形態に係る医用レポート作成装置1の複製範囲決定部110により、複製範囲として特定される項目の概念を、図38に基づいて説明する。たとえば、図8に示すS804において、図38に示す所見5の項目が指定された場合、複製範囲は部位3、所見4、所見5、部位4、部位5、所見5、診断4、処置5、診断5、処置6とそれらのレポート項目間の関係情報である8つの関係情報となる。図8に示すS804において、図38の所見5と部位6が同時に指定された場合、レポート項目としてはまず所見5が指定されたことに応じて、部位3、所見4、所見5、部位4、部位5、所見5、診断4、処置5、診断5、処置6が複製範囲として特定される。さらに、それらのレポート項目間の関係情報である8つの関係情報が複製範囲に含まれる。さらに、部位6が指定されたことに応じて、部位6、所見6、診断6、処置7とそれらレポート項目間の関係情報である3つの関係情報が複製範囲に含まれる。複製範囲が複製範囲決定部110により特定されると、レポート表示制御部109は今回レポートの編集画面に、特定された項目を表示させる。すなわち、レポート表示制御部109は表示制御手段として機能する。   The concept of the item specified as the duplication range by the duplication range determination unit 110 of the medical report creation device 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. For example, when the item of the finding 5 shown in FIG. 38 is designated in S804 shown in FIG. 8, the duplication range is the part 3, finding 4, finding 5, part 4, part 5, finding 5, diagnosis 4, treatment 5, There are eight pieces of related information that are related information between the diagnosis 5, the treatment 6, and the report items. In the case where the finding 5 and the part 6 of FIG. 38 are simultaneously specified in S804 shown in FIG. 8, first, as the report item, the finding 3, the finding 4, the finding 5, the part 4, Site 5, findings 5, diagnosis 4, treatment 5, diagnosis 5, and treatment 6 are identified as replication ranges. Further, eight pieces of relation information, which are relation information between those report items, are included in the duplication range. Further, in response to the designation of the part 6, three pieces of related information, which are related information between the part 6, the findings 6, the diagnosis 6, the treatment 7, and the report items, are included in the duplication range. When the duplication range is specified by the duplication range determining unit 110, the report display control unit 109 causes the specified item to be displayed on the editing screen of the current report. That is, the report display control unit 109 functions as a display control unit.

複製範囲決定部110により複製範囲として特定された項目を今回レポートに複製するか否かは、ユーザの操作入力に応じて判定される。たとえば、レポート表示制御部109は、ユーザが過去レポートに含まれる一つの項目を選択した際に、複製するか否かをユーザに指示させるための画面を出力デバイス12に表示させる。ユーザが複製を指示すると、複製範囲決定部110はユーザの操作入力を受けて選択された項目を指定し、上述した処理により複製範囲が特定される。複製を指示するための操作入力はキー操作により行われてもよい。複製範囲として特定された項目はレポート表示制御部109により今回レポートの編集画面に表示される。さらにレポート表示制御部109は、今回レポートの編集画面に表示された項目を複製することをユーザに指示させるためのアイコンを、当該項目の近傍に表示させる。複製を指示するためのアイコンに対してユーザが操作入力を行うことにより、複製が確定される。複製範囲として特定された項目を今回レポートの編集画面に表示させる形態としては、今回レポートの中に、既に作成されているその他のレポート項目と区別して表示させる。たとえば、複製範囲として特定された項目の入力枠の透過度や色により区別する。複製範囲として特定された項目を、入力デバイス11の一例であるマウスのポインタの表示に連動させた位置に表示させてもよい。たとえば、過去レポートの一つの項目を今回レポートの編集画面までドラッグする。ドラッグの操作入力を受けて上述した処理により、複製範囲決定部110は複製範囲を特定する。レポート表示制御部109は、今回レポートの編集画面にドラッグされた項目と、複製範囲決定部110により特定された項目とを、マウスのポインタの近傍に表示させる。今回レポートの編集画面にドロップされると、複製を確定する指示とみなして、ドロップの操作入力が合った位置若しくはその近傍にレポート項目を複製させる。これらの例をあわせた表示をおこなってもよい。   Whether or not the item specified as the duplication range by the duplication range determination unit 110 is to be duplicated in the current report is determined according to the user's operation input. For example, when the user selects one item included in the past report, the report display control unit 109 causes the output device 12 to display a screen for instructing the user whether or not to copy. When the user instructs duplication, the duplication range determination unit 110 specifies the selected item in response to the user's operation input, and the duplication range is specified by the above-described processing. The operation input for instructing the duplication may be performed by a key operation. The item specified as the duplication range is displayed by the report display control unit 109 on the editing screen of the current report. Furthermore, the report display control unit 109 displays an icon for instructing the user to copy the item displayed on the report editing screen this time near the item. When the user performs an operation input on an icon for instructing duplication, the duplication is determined. As a mode of displaying the item specified as the duplication range on the editing screen of the current report, the item is displayed in the current report so as to be distinguished from other report items already created. For example, distinction is made by the transparency or color of the input frame of the item specified as the duplication range. The item specified as the duplication range may be displayed at a position linked to the display of a mouse pointer, which is an example of the input device 11. For example, drag one item of the past report to the edit screen of the current report. In response to the drag operation input, the duplication range determination unit 110 specifies the duplication range by the above-described processing. The report display control unit 109 displays the item dragged on the editing screen of the current report and the item specified by the duplication range determination unit 110 near the mouse pointer. If the drop is dropped on the report edit screen this time, it is regarded as an instruction to determine the copy, and the report item is copied at or near the position where the drop operation input is matched. A display combining these examples may be performed.

図11に基づいて、図8に示すS806おける、複製範囲として特定された項目を今回レポートに複製する処理を詳細に説明する。図11は複製処理のフローチャートを例示する図である。S8061では、レポート項目作成部102がS805で複製範囲として特定した全てのレポート項目を今回レポートに複製する。複製に際して、レポート項目作成部102は、複製する内容を登録するための項目を今回レポートに作成する。作成された項目は、項目の種類と内容はS805で特定した項目と同一であるが、項目IDは項目テーブル701で一意となる番号を新規に割り当て、レポートIDは今回レポートに対応するIDとする。S8062では、S805で特定した項目が関係する全ての関係情報を関係情報作成部104が複製し、複製した関係情報を関係情報保存部105が関係テーブル702に保存する。複製される関係情報の関係IDは関係テーブル702で一意となる番号を新規に割り当て、レポート項目ID1とレポート項目ID2は、S8061で複製され新規に割り当てられた項目IDとする。S8063では、複製関係情報作成部106が、複製した関係テーブル702の各レコードに対して、複製元の関係IDと、それに対応する複製先の関係IDに基づき複製情報を作成し、複製関係情報保存部107がそれを複製関係テーブル703に保存する。以上のように複製した内容は、関係情報提示部111によって今回レポートの編集画面に表示され、またレポート項目内容編集部103によってその内容を編集することができる。   Based on FIG. 11, the process of copying the item specified as the copy range in S806 shown in FIG. 8 to the current report will be described in detail. FIG. 11 is a diagram illustrating a flowchart of the copying process. In step S8061, the report item creation unit 102 copies all report items identified as the copy range in step S805 to the current report. When copying, the report item creation unit 102 creates an item for registering the content to be copied in the current report. The created item has the same item type and content as the item specified in S805, but the item ID is newly assigned a unique number in the item table 701, and the report ID is the ID corresponding to the current report. . In step S8062, the relation information creation unit 104 copies all the relation information related to the item specified in step S805, and the relation information storage unit 105 stores the copied relation information in the relation table 702. The relationship ID of the relationship information to be copied is newly assigned a unique number in the relationship table 702, and the report item ID1 and the report item ID2 are the item IDs copied and newly assigned in S8061. In S8063, the copy relation information creation unit 106 creates copy information for each record of the copied relationship table 702 based on the copy source relation ID and the corresponding copy destination relation ID, and stores the copy relation information. The unit 107 stores it in the replication relationship table 703. The content copied as described above is displayed on the editing screen of the current report by the related information presenting unit 111, and the content can be edited by the report item content editing unit 103.

なお、本実施形態において、所見や診断、処置のレポート項目は読影レポート上で作成していたが、他のシステムから取得しても良い。例えば、電子カルテに保存されている項目を取得して、関係付けるようにしても良い。その際、患者の症状や既病歴、生活環境なども同様に項目として関係付けるようにしても良い。また、本実施形態において、依頼内容はタグとして付与したが、他の方法で関係付けるようにしても良い。例えば、依頼内容を所見や診断、処置等を表すレポート項目として作成し、他のレポート項目と同様に関係付けるようにしても良い。また、HISのオーダリングシステムにおいて、各オーダを管理するための識別情報、たとえばオーダ番号を読影レポートに関連付けて記載しておいてもよい。   In the present embodiment, the report items of findings, diagnosis, and treatment are created on the interpretation report, but may be obtained from another system. For example, the items stored in the electronic medical record may be acquired and related. At this time, the patient's symptoms, medical history, living environment, and the like may be similarly related as items. Further, in the present embodiment, the request content is given as a tag, but may be related by another method. For example, the contents of the request may be created as report items representing findings, diagnoses, treatments, and the like, and may be related similarly to other report items. Further, in the HIS ordering system, identification information for managing each order, for example, an order number may be described in association with the interpretation report.

また、本実施形態においては、複製する対象をレポート作成エリア134内の情報に限定して説明したが、それ以外の情報を複製の対象としても構わない。例えば、依頼情報表示エリア133内の情報もレポート項目として扱う。依頼情報表示エリア133内の項目を依頼情報エリア(過去レポート)146にドラッグ&ドロップすることで、過去レポートの依頼項目が今回レポートの依頼項目として複製されるようにしてもよい。   Further, in the present embodiment, the target to be copied is limited to the information in the report creation area 134, but other information may be set as the target to be copied. For example, information in the request information display area 133 is also treated as a report item. By dragging and dropping an item in the request information display area 133 to the request information area (past report) 146, the request item of the past report may be duplicated as the request item of the current report.

[第二の実施形態]
第二の実施形態では、関係情報作成部104において、ユーザの操作入力に基づきレポート項目間の関係の種類を自動的に決定する方法について図7、図34に基づいて説明する。
[Second embodiment]
In the second embodiment, a method of automatically determining the type of the relationship between report items based on the user's operation input in the relationship information creating unit 104 will be described with reference to FIGS.

図7は、関係情報作成部104において、レポート項目間の関係の種類を自動的に決定する処理の手順を表すフローチャートである。なお、図7におけるフローチャートでは、関係の種類のうち、対応関係、因果関係のみを自動的に決定する対象としており、対立関係についてはユーザが手動にて指定し、時系列の関係については、上述した時系列情報ウィンドウにおいて指定することとする。ここでは例として、入力枠のドラッグ&ドロップを、レポート項目間の関係付けを指示する操作入力であるとして説明する。ドラッグ元のレポート項目、ドロップ先のレポート項目は共に複数選択されているとする。ドラッグ元のレポート項目の集合におけるn番目のレポート項目を関数DRAG(n)で参照できるものとする。また、ドロップ先のレポート項目の集合におけるn番目のレポート項目を関数DROP(n)で参照できるものとする。ここで、ある集合におけるn番目とは、集合に含まれる複数の項目に対して、それぞれを区別可能な連番の番号を与えたうちのn番目である。S701では、変数iに0を代入する。S702では、変数KiにDRAG(i)で得られるレポート項目の種類を代入する。S703では、変数jに0を代入する。S704では、変数KjにDROP(j)で得られるレポート項目の種類を代入する。S705では、DRAG(i)の種類KiとDROP(j)の種類Kjを比較する。項目の種類が同じである場合は、S706へ進む。異なる場合は、S707へ進む。S706では、DRAG(i)とDROP(j)の関係を、DRAG(i)を原因、DROP(j)を結果とする因果関係であると決定する。S707では、DRAG(i)の種類KiとDROP(j)の種類Kjのどちらか一方が所見であり、かつ他方が診断であるかどうかを判定する。一方が所見かつ他方が診断である場合には、S708へ進む。それ以外の場合はS709へ進む。S708では、DRAG(i)とDROP(j)の関係を決定する。DRAG(i)とDROP(j)のうち、項目の種類が所見である方を原因、項目の種類が診断である方を結果とする因果関係であるとする。S709では、DRAG(i)の種類KiとDROP(j)の種類Kjのどちらか一方が診断であり、かつ他方が処置であるかどうかを判定する。一方が診断かつ他方が処置である場合には、S710へ進む。それ以外の場合はS711へ進む。S710では、DRAG(i)とDROP(j)の関係を決定する。DRAG(i)とDROP(j)のうち、項目の種類が診断である方を原因、項目の種類が処置である方を結果とする因果関係であるとする。S711では、DRAG(i)の種類KiとDROP(j)の種類Kjのどちらか一方が部位であり、かつ他方が所見であるかどうかを判定する。一方が部位かつ他方が所見である場合には、S712へ進む。それ以外の場合はS713へ進む。S712では、DRAG(i)とDROP(j)の関係を対応関係に決定する。S713では、DRAG(i)とDROP(j)の間に直接的な関係はないと判断し、関係情報を作成しない。S714では、変数jに1を加算する。S715では、変数jとドロップ先のレポート項目の数を比較する。変数jがドロップ先のレポート項目の数以上である場合には、S716へ進む。それ以外の場合はS704へ進む。S716では、変数iに1を加算する。S717では、変数iとドラッグ元のレポート項目の数を比較する。変数iがドラッグ元のレポート項目の数以上である場合には、処理を終了する。それ以外の場合はS702へ進む。   FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of processing for automatically determining the type of the relationship between report items in the relationship information creating unit 104. Note that, in the flowchart in FIG. 7, only the correspondence and the causal relationship among the types of the relationships are automatically determined. The user manually specifies the conflict, and the time-series relationship is described above. It is specified in the time series information window. Here, as an example, a description is given assuming that drag and drop of an input frame is an operation input for instructing association between report items. It is assumed that a plurality of drag source report items and a plurality of drop destination report items are selected. It is assumed that the n-th report item in the set of drag source report items can be referred to by the function DRAG (n). It is assumed that the n-th report item in the set of report items at the drop destination can be referred to by the function DROP (n). Here, the n-th item in a certain set is the n-th number given to a plurality of items included in the set with serial numbers that can be distinguished from each other. In S701, 0 is substituted for a variable i. In S702, the type of the report item obtained by DRAG (i) is substituted for the variable Ki. In S703, 0 is substituted for the variable j. In S704, the type of the report item obtained by DROP (j) is substituted for the variable Kj. In S705, the type Ki of DRAG (i) and the type Kj of DROP (j) are compared. If the types of the items are the same, the process proceeds to S706. If not, the process proceeds to S707. In S706, it is determined that the relationship between DRAG (i) and DROP (j) is a causal relationship having DRAG (i) as a cause and DROP (j) as a result. In S707, it is determined whether one of the type Ki of DRAG (i) and the type Kj of DROP (j) is a finding and the other is a diagnosis. If one is a finding and the other is a diagnosis, the process proceeds to S708. Otherwise, the process proceeds to S709. In S708, the relationship between DRAG (i) and DROP (j) is determined. It is assumed that, of DRAG (i) and DROP (j), the causal relationship is such that the item type is a finding and the item type is a diagnosis. In S709, it is determined whether one of the type Ki of DRAG (i) and the type Kj of DROP (j) is a diagnosis and the other is a treatment. If one is a diagnosis and the other is a treatment, the process proceeds to S710. Otherwise, the process proceeds to S711. In S710, the relationship between DRAG (i) and DROP (j) is determined. Of DRAG (i) and DROP (j), it is assumed that the causal relationship is such that the item type is diagnosis and the item type is treatment. In S711, it is determined whether one of the type Ki of DRAG (i) and the type Kj of DROP (j) is a site and the other is a finding. If one is a site and the other is a finding, the process proceeds to S712. Otherwise, the process proceeds to S713. In S712, the relationship between DRAG (i) and DROP (j) is determined as a correspondence. In S713, it is determined that there is no direct relationship between DRAG (i) and DROP (j), and no relationship information is created. In S714, 1 is added to the variable j. In S715, the variable j is compared with the number of report items at the drop destination. If the variable j is equal to or greater than the number of report items at the drop destination, the process proceeds to S716. Otherwise, the process proceeds to S704. In S716, 1 is added to the variable i. In S717, the variable i is compared with the number of report items of the drag source. If the variable i is equal to or greater than the number of report items at the drag source, the process ends. Otherwise, the process proceeds to S702.

上記の例においては、ユーザの操作入力により、対立関係を示す関係情報を新規に作成することができる。また、図7に例示したフローにより自動で作成された対応関係や因果関係を示す関係情報を、ユーザの操作入力により対立関係を示す関係情報に修正したりすることができる。別の例では、対立関係の作成に関しても自動化してもよい。例えば、S706にて、KiとKjが共に診断の種類であった場合、公知の形態素解析や医療辞書等を用いてDRAG(i)及びDROP(j)で得られたレポート項目の記載内容を解析する。解析結果と、予め用意された図34に例示するような関係予測テーブル3401を照合した結果に基づいて対立関係であるか否かを判定する。対立関係であると判定された場合は、DRAG(i)とDROP(j)の間に、対立関係を示す関係情報を作成する。なお、図34に例示した関係予測テーブルを用いてレポート項目間に対立関係があるか否かを決定する処理の詳細については、第三の実施形態の説明の中で述べる。   In the above example, new relationship information indicating a conflict can be created by a user's operation input. Further, the relationship information indicating the correspondence and the causal relationship automatically created by the flow illustrated in FIG. 7 can be corrected to the relationship information indicating the conflict by the user's operation input. In another example, the creation of conflicts may be automated. For example, in step S706, if both Ki and Kj are types of diagnosis, the contents of report items obtained by DRAG (i) and DROP (j) are analyzed using a well-known morphological analysis or medical dictionary. I do. It is determined whether or not there is a conflict based on the result of collating the analysis result with a relation prediction table 3401 prepared as illustrated in FIG. 34 prepared in advance. If it is determined that there is a conflict, relationship information indicating the conflict is created between DRAG (i) and DROP (j). The details of the process of determining whether there is a conflict between report items using the relationship prediction table illustrated in FIG. 34 will be described in the description of the third embodiment.

以上のように、第二の実施形態に係る医用レポート作成装置により、レポート項目間の関係の種類を自動的に選択可能になる。これにより、構造化レポート作成における読影医の操作の手間を低減することができる。   As described above, the type of the relationship between report items can be automatically selected by the medical report creation device according to the second embodiment. As a result, it is possible to reduce the trouble of the operation of the radiologist in creating the structured report.

[第三の実施形態]
第三の実施形態では、レポート項目間の関係に基づき、ユーザに対して必要なレポート項目の入力を示唆する方法について図34、図35に基づいて説明する。
[Third embodiment]
In the third embodiment, a method of suggesting input of a necessary report item to a user based on a relationship between report items will be described with reference to FIGS.

第三の実施形態に係る医用レポート作成装置では、ユーザによりレポート項目が作成又は選択された際、関係情報作成部は104が既に入力されている他のレポート項目との関係を予測する。予測の結果、対立関係にある診断があれば、レポート項目作成部102に推奨を記入するためのレポート項目を作成させ、ユーザに推奨の記入を促す。対立関係とは、たとえば同じ観察箇所について考えられる、複数の相反する所見や診断の仮説である。相反する仮説があれば、それらの仮説を候補としてとりあえず記載しておき、後の検証作業で確定診断として採用するものが決められる。したがって、診断病名を確定するための処置を読影レポートに記載することがある。本実施形態では、複数の仮説がそれぞれ異なる診断病名を提示する場合、診断病名を確定するために推奨する処置の項目を今回レポートに表示させる。第三の実施形態に係る医用レポート作成装置では、図34に例示する関係予測テーブル3401が予め用意されているものとする。関係予測テーブル3401には、2種類の単語の組み合わせ(以降では単語組と呼ぶ)と、単語間の関係の種類と、関係する確率とが対応付けて保存されている。なお、関係の種類が因果関係である場合には、単語組1が原因、単語組2が結果となるように保存されているものとする。関係予測テーブル3401の内容は、過去レポートの項目テーブル701、関係テーブル702の内容を元に更新しても良い。   In the medical report creation device according to the third embodiment, when a report item is created or selected by the user, the relationship information creation unit 104 predicts the relationship with another report item that has already been input. As a result of the prediction, if there is a conflicting diagnosis, the report item creation unit 102 creates a report item for writing a recommendation, and prompts the user to enter the recommendation. An opposition is a hypothesis of multiple conflicting findings or diagnoses, for example, for the same observation. If there are contradictory hypotheses, those hypotheses are described as candidates for the time being, and the hypothesis to be adopted as a definitive diagnosis in later verification work is determined. Therefore, a procedure for determining the name of a diagnostic disease may be described in an image interpretation report. In the present embodiment, when a plurality of hypotheses present different diagnostic disease names, an item of a treatment recommended to determine the diagnostic disease name is displayed in the current report. In the medical report creation device according to the third embodiment, it is assumed that a relation prediction table 3401 illustrated in FIG. 34 is prepared in advance. In the relation prediction table 3401, a combination of two types of words (hereinafter referred to as a word set), a type of relation between words, and a probability of relation are stored in association with each other. If the type of the relationship is a causal relationship, it is assumed that the word set 1 is stored as a cause and the word set 2 is stored as a result. The contents of the relation prediction table 3401 may be updated based on the contents of the past report item table 701 and the relation table 702.

図35は、本実施形態において、ユーザによりレポート項目が作成又は選択された際の処理の手順を例示するフローチャートである。項目テーブル701のn番目のレポート項目の記載内容は、関数Obj(n)により得ることができる。S3501では、ユーザがレポート項目を選択する操作入力により指定されたレポート項目の内容が文章である場合、関係情報作成部104はその内容を解析して文章に含まれる診断名等の単語を抽出する。文章の解析は、公知の形態素解析や医療辞書等を用いて行うものとする。ここで抽出した複数の単語の組み合わせを、単語組Aとして扱う。S3502では、関係予測テーブル3401を参照し、単語組Aに対応する単語組、関係の種類、確率を抽出する。単語組Aに対応する情報は複数存在する可能性がある。抽出された情報群はリスト化し、リストLとして扱う。リストLに含まれる複数の要素のうちのn番目の要素をL(n)でアクセスできるものとする。S3503では、変数iに0を代入する。以下では、変数iにより項目テーブル701に記載されている全てのレポート項目を参照し、以下の条件を満たす項目を抽出する。S3504乃至S3506までの処理で、選択されたレポート項目が含まれるレポートにおいて、ユーザが選択したレポート項目以外の診断のレポート項目を抽出する。S3504では、Obj(i)が選択されたレポート項目と異なるものかどうかを判断する。Obj(i)が選択されたレポート項目と異なるものであれば、S3505へ進む。それ以外であれば、S3515へ進む。S3505では、Obj(i)に対応するレポートIDが、選択されたレポート項目に対応するレポートIDと異なるものかどうかを判断する。各レポート項目に対応するIDは項目テーブル701のレポートIDカラムから特定する。Obj(i)に対応するレポートIDが、選択されたレポート項目に対応するレポートIDと異なるものであれば、S3506へ進む。それ以外であれば、S3515へ進む。S3506では、Obj(i)が診断であるかどうかを判断する。Obj(i)が診断であれば、S3507へ進む。それ以外であれば、S3515へ進む。S3507では、Obj(i)の内容が文章である場合、その内容を解析して文章に含まれる所見名や診断名等の単語を抽出する。ここで抽出した複数の単語の組み合わせを、単語組Bとして扱う。S3508では、変数jに0を代入する。変数jにより、リストLに含まれるすべての単語組を参照し、以下の条件を満たすか否かを判定する。S3509乃至S3011の処理により、リストLの中に単語組Bに含まれ、かつユーザが許容する確率のもと対立関係と予測されるものがあるか否かを判定する。S3509では、L(j)の要素の単語組と、単語組Bが同一であるかどうかを判定する。L(j)の単語組と、単語組Bが同一であれば、S3510へ進む。それ以外であれば、S3513へ進む。S3510では、L(j)の確率の値を閾値Rtと比較する。閾値Rtの値は予め設定されているものとする。L(j)の確率が閾値Rt以上であれば、S3511へ進む。それ以外であれば、S3513へ進む。S3511では、L(j)の関係の種類が対立関係であるかチェックする。L(j)の関係の種類が対立関係であれば、S3512へ進む。それ以外であれば、S3513へ進む。S3512では、選択されたレポート項目に関連する推奨のレポート項目の入力枠を自動生成し、Obj(i)のレポート項目との対応が分かるようにハイライト表示する。このとき、関係予測テーブル3401の確率の値に応じて表示の仕方を変えても良い。更に、S3512において、関係情報作成部104と、関係情報保存部105と、関係情報提示部111が、選択されたレポート項目とObj(i)が対立関係であるという関係情報を自動で作成して関係テーブル702に保存し、関係情報を画面表示してもよい。また、S3512の別の例では、選択されたレポート項目に関連する推奨のレポート項目を作成するか否かをユーザに指定させるための画面を表示部に表示させる。操作入力により推奨のレポート項目を作成することをユーザが指定した場合に、推奨のレポート項目を今回レポートに作成する。S3513では、変数jに1を加算する。S3514では、jとリストLの要素数を比較する。変数jがリストLの要素数以上であれば、リストLに含まれる全ての単語組を参照したのでS3515へ進む。それ以外であれば、S3509へ進む。S3515では、変数iに1を加算する。S3516では、変数iと項目テーブル701に含まれるレポート項目の数を比較する。変数iがレポート項目の数以上であれば、処理を終了する。それ以外であれば、S3504へ進む。   FIG. 35 is a flowchart illustrating a procedure of a process when a user creates or selects a report item in the present embodiment. The description content of the n-th report item in the item table 701 can be obtained by the function Obj (n). In S3501, if the content of the report item specified by the user's operation input for selecting a report item is a text, the related information creating unit 104 analyzes the content and extracts words such as a diagnosis name included in the text. . The analysis of the sentence is performed using a known morphological analysis, a medical dictionary, or the like. A combination of a plurality of words extracted here is treated as a word set A. In S3502, a word set corresponding to the word set A, a type of relation, and a probability are extracted with reference to the relation prediction table 3401. There may be a plurality of pieces of information corresponding to the word set A. The extracted information group is made into a list and handled as a list L. It is assumed that the n-th element among the plurality of elements included in the list L can be accessed by L (n). In S3503, 0 is substituted for the variable i. Hereinafter, all report items described in the item table 701 are referred to by the variable i, and items satisfying the following conditions are extracted. In the processing from S3504 to S3506, in the report including the selected report item, the report items of the diagnosis other than the report item selected by the user are extracted. In S3504, it is determined whether Obj (i) is different from the selected report item. If Obj (i) is different from the selected report item, the process advances to step S3505. Otherwise, the process proceeds to S3515. In S3505, it is determined whether the report ID corresponding to Obj (i) is different from the report ID corresponding to the selected report item. The ID corresponding to each report item is specified from the report ID column of the item table 701. If the report ID corresponding to Obj (i) is different from the report ID corresponding to the selected report item, the process proceeds to S3506. Otherwise, the process proceeds to S3515. In S3506, it is determined whether Obj (i) is a diagnosis. If Obj (i) is a diagnosis, the process proceeds to S3507. Otherwise, the process proceeds to S3515. In step S3507, when the content of Obj (i) is a text, the content is analyzed to extract words such as finding names and diagnosis names included in the text. The combination of a plurality of words extracted here is treated as word set B. In S3508, 0 is substituted for the variable j. With reference to the variable j, all word sets included in the list L are referred to, and it is determined whether or not the following condition is satisfied. By the processing in S3509 to S3011, it is determined whether or not there is any list L that is included in the word set B and that is predicted as a conflict based on the probability allowed by the user. In S3509, it is determined whether the word set of the element of L (j) and the word set B are the same. If the word set of L (j) and the word set B are the same, the process proceeds to S3510. Otherwise, the process proceeds to S3513. In S3510, the value of the probability of L (j) is compared with a threshold value Rt. It is assumed that the value of the threshold value Rt is set in advance. If the probability of L (j) is equal to or greater than the threshold value Rt, the process proceeds to S3511. Otherwise, the process proceeds to S3513. In S3511, it is checked whether the type of the relationship of L (j) is an opposition relationship. If the type of the relationship of L (j) is a conflict, the process proceeds to S3512. Otherwise, the process proceeds to S3513. In step S3512, an input frame of a recommended report item related to the selected report item is automatically generated, and is highlighted so that the correspondence with the report item of Obj (i) can be understood. At this time, the display method may be changed according to the value of the probability in the relation prediction table 3401. Further, in S3512, the related information creating unit 104, the related information storing unit 105, and the related information presenting unit 111 automatically create related information indicating that the selected report item and Obj (i) are in conflict. The relation information may be stored in the relation table 702 and the relation information may be displayed on the screen. In another example of S3512, a screen for prompting the user to specify whether to create a recommended report item related to the selected report item is displayed on the display unit. When the user specifies to create a recommended report item by operation input, a recommended report item is created in this report. In S3513, 1 is added to the variable j. In S3514, j is compared with the number of elements of the list L. If the variable j is equal to or greater than the number of elements in the list L, all the word sets included in the list L have been referenced, and the flow advances to S3515. Otherwise, the process proceeds to S3509. In S3515, 1 is added to the variable i. In S3516, the variable i is compared with the number of report items included in the item table 701. If the variable i is equal to or greater than the number of report items, the process ends. Otherwise, the process proceeds to S3504.

図42乃至図44は、図35に示す処理における表示部の表示の一例を示す図である。図42には、部位の項目として画像4201、4202、4203、4204が表示されている。所見の項目4205は、画像4201と画像4202と関係付けられている。所見の項目4206は、画像4203と画像4024と関係付けられている。診断の項目4207は、所見の項目4205と関係付けられている。診断の項目4208は、所見の項目4206と関係付けられている。図42(b)は、図35に示す処理により処置の項目4209が作成される場合の表示部の表示の一例である。診断4207と診断4208は排他の関係にある。処置の項目4209がレポート項目作成部102により作成され、レポート表示制御部109により項目4209を他の項目と区別可能に表示するためのハイライト枠4210が表示される。図43は、図35に示す処理における表示部の表示の別の例である。図35に示すように、対立関係にある一方の項目が入力デバイスにより選択された場合に、対立関係にある他方の項目を他の項目と区別可能に表示させてもよい。たとえば、入力デバイス11の一例であるマウスにより、診断の項目4207がクリックされた場合や、マウスの操作位置を示すマウスポインタが項目4207上に表示されている場合を例に説明する。レポート表示制御部109は、診断の項目4207と対立関係にある記載が含まれる診断の項目4208を、他の項目と区別可能に表示するためのハイライト枠4302を表示させる。図44は、図35に示す処理における表示部の表示のまた別の例である。レポート表示制御部109は、対立関係にある診断の項目4401と項目4301の間に、対立関係を示す矢印4402を表示させる。これにより、ユーザは対立関係にある項目を容易に把握することができる。なお、図42乃至図44に例示した表示の方法を、同時に実行してもよい。   42 to 44 are diagrams illustrating an example of display on the display unit in the process illustrated in FIG. In FIG. 42, images 4201, 4202, 4203, and 4204 are displayed as the items of the parts. The finding item 4205 is associated with the image 4201 and the image 4202. The finding item 4206 is associated with the image 4203 and the image 4024. The diagnosis item 4207 is associated with the finding item 4205. The diagnosis item 4208 is associated with the finding item 4206. FIG. 42B is an example of the display on the display unit when the treatment item 4209 is created by the processing shown in FIG. The diagnosis 4207 and the diagnosis 4208 are in an exclusive relationship. The treatment item 4209 is created by the report item creation unit 102, and the report display control unit 109 displays a highlight frame 4210 for displaying the item 4209 so as to be distinguishable from other items. FIG. 43 is another example of the display on the display unit in the process shown in FIG. As shown in FIG. 35, when one item in a conflict is selected by an input device, the other item in a conflict may be displayed so as to be distinguishable from the other items. For example, a case where a diagnosis item 4207 is clicked with a mouse as an example of the input device 11 or a case where a mouse pointer indicating a mouse operation position is displayed on the item 4207 will be described. The report display control unit 109 displays a highlight frame 4302 for displaying a diagnosis item 4208 including a description that is in conflict with the diagnosis item 4207 so as to be distinguishable from other items. FIG. 44 is another example of the display on the display unit in the process shown in FIG. The report display control unit 109 causes an arrow 4402 indicating a conflict to be displayed between the items 4401 and 4301 of the conflicting diagnosis. As a result, the user can easily grasp the conflicting items. Note that the display methods illustrated in FIGS. 42 to 44 may be executed simultaneously.

すなわち、複製範囲決定部110は、読影レポートの複数の項目のうち、診断対象に対する診断の情報に含まれる項目であって、排他的な関係にある少なくとも二つの項目を特定する特定手段として機能する。また、レポート表示制御部109は、特定手段により特定された項目に関係付けられる項目であって、処置を示す情報に含まれる項目を、読影レポートを作成するための画面に表示させる処置表示手段として機能する。別の観点では、レポート表示制御部109は、特定手段により特定された項目に関係付けられる項目であって、処置を示す情報に含まれる入力枠を作成するか否かをユーザに指定させる画面を表示部に表示させる処置表示手段として機能する。   That is, the duplication range determination unit 110 functions as a specifying unit that specifies at least two items that are included in the information on the diagnosis of the diagnosis target and that have an exclusive relationship among the plurality of items of the image interpretation report. . In addition, the report display control unit 109 is an action display unit that displays an item associated with the item specified by the specifying unit and included in the information indicating the action on a screen for creating an interpretation report. Function. In another aspect, the report display control unit 109 displays a screen that allows the user to specify whether to create an input box that is an item related to the item specified by the specifying unit and that is included in the information indicating the treatment. It functions as treatment display means for displaying on the display unit.

以上のように、第三の実施形態に係る医用レポート作成装置では、選択された診断のレポート項目と対立関係にある診断のレポート項目が存在する場合に、自動的に推奨のレポート項目の入力枠を作成してユーザに提示する。これにより、推奨の記入漏れを防ぐことができるようになる。   As described above, in the medical report creation device according to the third embodiment, when there is a diagnostic report item that is in conflict with the selected diagnostic report item, the input frame of the recommended report item is automatically set. Is created and presented to the user. As a result, it is possible to prevent omission of a recommended entry.

なお、図35を用いた説明では、関係を予測する対象を、診断のレポート項目に限定したが、診断に関連する所見のレポート項目を含めて同様の処理を行っても良い。これにより、より正確に項目間の関係を予測することができるようになる。また、全てのレポート項目を対象として同様の処理を行うことで、項目間の関係を予測してユーザに提示することができるようになる。   In the description with reference to FIG. 35, the target for predicting the relationship is limited to the report item of the diagnosis, but the same processing may be performed including the report item of the finding related to the diagnosis. This makes it possible to more accurately predict the relationship between items. In addition, by performing the same processing for all report items, it becomes possible to predict the relationship between the items and present it to the user.

また、図35を用いた説明においては、関係を予測する対象を、選択された診断のレポート項目が記載されたレポート内のレポート項目に限定したが、過去に記載された別のレポートに属するレポート項目に拡張してもよい。例えば、関係を予測する対象を、選択された診断のレポート項目が記載されたレポートの記述対象である患者の過去レポート内のレポート項目まで拡張してもよい。その場合、過去に記載された診断と、今回記載した診断の内容についての対立関係を自動で検出することができ、読影医の記載ミスを未然に防ぐことができる。   In the description with reference to FIG. 35, the target for predicting the relationship is limited to the report items in the report in which the selected diagnosis report item is described, but the report belonging to another report described in the past is described. May be extended to items. For example, the relationship prediction target may be extended to a report item in a past report of a patient to be described in a report in which the report item of the selected diagnosis is described. In this case, a conflict between the diagnosis described in the past and the content of the diagnosis described this time can be automatically detected, and a mistake in the description by the radiologist can be prevented.

また、図35を用いた説明では、関係予測テーブル3401を用いて診断間の関係の種類を予測したが、その他の方法を用いても良い。例えば、所見の内容と、所見と診断との関係の付き方から、診断間の関係を予測しても良い。たとえば、病変が結節又は腫瘤であれば、一つの診断名がつく可能性が高い。結節又は腫瘤が記載された所見のレポート項目に対して複数の診断のレポート項目が関係付けられている場合、各々の診断は排他関係であると判断することができる。一方、所見がその他の限局性異常や瀰漫性異常、全身異常の場合には、複数の診断名がつく可能性があるので、複数の診断のレポート項目が存在しても良い。その場合は、図35で説明した方法を用いて診断間の関係の種類を予測する。   In the description using FIG. 35, the type of the relationship between the diagnoses is predicted using the relationship prediction table 3401, but another method may be used. For example, the relationship between the diagnoses may be predicted from the content of the findings and the manner in which the relationship between the findings and the diagnosis is established. For example, if the lesion is a nodule or mass, there is a high possibility that one diagnosis will be given. When a plurality of report items of a diagnosis are associated with a report item of a finding in which a nodule or a tumor is described, it can be determined that each diagnosis has an exclusive relationship. On the other hand, when the findings are other localized abnormalities, diffuse abnormalities, and systemic abnormalities, a plurality of diagnosis names may be given, and thus a plurality of diagnosis report items may be present. In that case, the type of relationship between diagnoses is predicted using the method described with reference to FIG.

なお、上記は所見から診断へ関係を付ける際の制限として利用しても良い。例えば、所見に結節又は腫瘤が記載されていれば、関連付けられる診断はひとつのみとしても良い。   Note that the above may be used as a restriction when relating the findings to the diagnosis. For example, if nodules or masses are described in the findings, only one diagnosis may be associated.

[第四の実施形態]
第四の実施形態では、過去レポートの記載内容を複製して利用する際に、複製に関わる一連の処理が完了する時点で、複製した対象の内容や表示形態が複製先に適する状態にすることができる。たとえば、過去レポートから画像を含む項目を今回レポートに複製する際には、過去レポートを作成した際に撮影された画像ではなく、今回レポートの依頼内容に対応する画像に置き換えて表示する。別の例では、過去レポートから病変の大きさの記述を含む項目を複製する際には、今回レポートを作成する時点では病変の大きさが変化している可能性があるので、病変の大きさの記述を含む項目を強調表示する。
[Fourth embodiment]
In the fourth embodiment, when the contents described in the past report are duplicated and used, at the time when a series of processes relating to the duplication is completed, the contents and display form of the duplication target are set to a state suitable for the duplication destination. Can be. For example, when an item including an image from a past report is duplicated in the current report, the image corresponding to the request content of the current report is displayed instead of the image taken when the past report was created. In another example, when duplicating an item containing a description of the size of a lesion from a past report, the size of the lesion may have changed at the time this report was created. Highlight the item that contains the description.

本実施形態に係る医用レポート作成装置では、過去レポートから今回レポートに複製した記載内容を、今回レポートにて効率よく確認して修正することを支援する。確認や修正の対象としては、例えば、検査画像、病変に係る計測値、診断名、臓器の容積などがある。以下では幾つかの対象を用いて詳細に説明するが、以下で取り上げる確認・修正の対象は一例に過ぎず、確認や修正の対象が以下の例に限定されるものではない。   The medical report creation device according to the present embodiment supports efficiently checking and correcting the description contents copied from the past report to the current report in the current report. The objects to be confirmed and corrected include, for example, an examination image, a measurement value related to a lesion, a diagnosis name, a volume of an organ, and the like. In the following, a description will be given in detail using some objects. However, the objects to be confirmed and corrected below are merely examples, and the objects to be confirmed and corrected are not limited to the following examples.

複製範囲決定部110により、複製範囲として特定された項目の中に画像が含まれる場合を例に説明する。過去レポートに表示されている医用画像のソフトコピーは、過去レポートが作成された際に撮影され、現在編集中の今回レポートに表示すべき画像とは異なっている可能性が高い。したがって、複製範囲として特定された項目の中に画像が含まれていても、今回レポートに当該画像を複製しない。そして、過去レポートに添付されている医用画像と対応する医用画像を今回レポートに添付し、そのソフトコピーを表示させる。レポート項目作成部102は、複製範囲として特定された過去レポートの画像を撮影した検査の情報を取得する。たとえば、診断対象である患者の撮影領域や、撮影に用いた装置の情報である。レポート項目作成部102は、これらの検査の情報に基づいて、対応する医用画像を医用画像DB8から取得する。すなわち、レポート項目作成部102は、画像取得手段として機能する。検査の情報として、過去レポートに添付された画像(以下、過去画像と称する)が3次元画像の断面画像である場合には、スライス位置などの属性情報を取得してもよい。本実施形態においては、図11に示すS8061の処理において、画像を含む項目を複製する場合には、当該画像と対応する撮影領域の画像であり、今回レポートに対応する画像を取得する。すなわち、過去画像と同じ撮影装置により撮影され、同一の撮影領域の画像であり、今回レポートの作成において、観察の対象となる画像を取得する。そして、取得した画像のソフトコピーをレポート項目として複製処理を実施する。画像の置き換えに関する処理について、図12、図13を用いて説明する。   An example in which an image is included in an item specified as a duplication range by the duplication range determining unit 110 will be described. The soft copy of the medical image displayed in the past report is likely to be different from the image that was taken when the past report was created and should be displayed in the current report that is currently being edited. Therefore, even if an image is included in the item specified as the duplication range, the image is not duplicated in the current report. Then, a medical image corresponding to the medical image attached to the past report is attached to the current report, and its soft copy is displayed. The report item creation unit 102 acquires information on the examination that captured the image of the past report specified as the duplication range. For example, it is information on the imaging region of the patient to be diagnosed and the device used for the imaging. The report item creation unit 102 acquires a corresponding medical image from the medical image DB 8 based on the information on these examinations. That is, the report item creation unit 102 functions as an image acquisition unit. When the image attached to the past report (hereinafter, referred to as a past image) is a cross-sectional image of a three-dimensional image, attribute information such as a slice position may be acquired as examination information. In the present embodiment, when the item including the image is duplicated in the processing of S8061 shown in FIG. In other words, an image that is captured by the same image capturing device as the past image and is in the same image capturing area is obtained as an image to be observed in creating the current report. Then, a copy process is performed using the soft copy of the acquired image as a report item. Processing relating to image replacement will be described with reference to FIGS.

図12において、71dは、過去の検査において一つのモダリティで撮影された医用画像のスライスデータのまとまりである。71aは71dの中の一つのスライス画像である。71eは今回の検査において一つのモダリティで撮影された医用画像のスライスデータのまとまりである。71bは71eの中の一つのスライス画像である。71eは71aと同じ撮影領域の画像群であり、同じモダリティによって撮影されているものである。71cは、71dを構成する一つ一つのスライス画像71aを、71eを構成する一つ一つのスライス画像71bに対応づける概念線であり、その対応関係は表71fの様になる。表71fでは、例えば、過去画像データ71dに属する(N+2)枚目の過去画像71aに対応する今回画像71bは、今回画像データ71eにおける3枚目の医用画像であるということが示される。   In FIG. 12, reference numeral 71d denotes a set of slice data of a medical image captured by one modality in a past examination. 71a is one slice image of 71d. Reference numeral 71e denotes a set of slice data of a medical image captured by one modality in this examination. 71b is one slice image of 71e. Reference numeral 71e denotes an image group in the same shooting area as 71a, which is shot by the same modality. Reference numeral 71c denotes a conceptual line for associating each slice image 71a constituting 71d with each slice image 71b constituting 71e, and the correspondence is as shown in Table 71f. The table 71f indicates, for example, that the current image 71b corresponding to the (N + 2) -th past image 71a belonging to the past image data 71d is the third medical image in the current image data 71e.

図13は複製対象のレポート項目の内容が過去画像のソフトコピーであった場合に、複製内容を今回画像のソフトコピーに置き換える際のフローチャートである。S131において、レポート項目作成部102は複製対象である過去画像のソフトコピーのもととなる過去画像71aが属する過去画像データ71dに関する情報を、PACS5を介して医用画像DB8から取得する。例えば過去画像が撮影された際の検査の情報を取得する。当該検査の情報には、たとえば撮影開始位置、撮影終了位置、スライス厚、撮影部位、及びモダリティの情報である。これらの情報から、過去画像の各スライスの撮影位置を推定できる。S132では、過去画像よりも新しい検査で得られた画像の中から、同じ撮影部位、モダリティの今回画像データ71eを特定し、撮影位置終了位置の情報、スライス厚から各スライスの撮影位置を把握する。S131で得た情報と併せて71fの表を作成し、過去画像のソフトコピーのもととなる医用画像71aと撮影位置が同じ(または最も近い)今回画像71bを抽出する。なお、今回画像71bの抽出は前述の方法に限られず、例えば、画像解析などによって行ってもよい。S133では、過去画像に付与されていたアノテーションや、過去画像に適用されていた画像処理のパラメータを、抽出した今回画像に適用する。すなわち、特定された過去画像にアノテーションを示すアノテーション情報が付されている場合には、今回画像にもアノテーション情報を付して表示させる。これにより、読影レポートを作成する読影医が、今回レポートに表示させるレポートに再度アノテーションを付与したり画像処理のパラメータを変更したりする手間を低減することができる。レポート項目作成部102は、S133までの処理により得られた今回画像71bのソフトコピーを、今回レポートに複製するレポート項目の内容として項目テーブル701に保存する。なお、S132において、過去画像に対応する今回画像が存在しなかった場合は、レポート項目入力枠のみ作成して、その内容は読影医が手動にて適切な画像を適用することが望ましい。すなわち、表示制御手段であるレポート表示制御部109は、今回レポートの作成画面において、過去レポートの画像と対応する画像を表示するための領域を、複製範囲として特定された項目と関係付けて表示させる。レポート作成部が、複製された項目と関係付けた部位の項目を作成し、ユーザが手動で当該部位の項目に画像を添付するのを受け付けても良い。図11に示すS8062では、関係情報作成部104がS805で決定した複製対象の全ての関係情報を複製し、関係情報保存部105によりそれを関係テーブル702に保存する。複製する際には、関係IDは関係テーブル702で一意となる番号を新規に割り当てる。レポート項目ID1とレポート項目ID2は、レポート項目のそれぞれについて複製された際に新規に割り当てられた項目IDに置き換える。S8063では、複製関係情報作成部106が、複製した関係テーブル702の各レコードに対して、複製元の関係IDと、それに対応する複製先の関係IDに基づき複製情報を作成し、複製関係情報保存部107がそれを複製関係テーブル703に保存する。以上のように複製した内容は、関係情報提示部111によって今回レポートに表示され、またレポート項目内容編集部103によってその内容を編集することもできる。   FIG. 13 is a flowchart for replacing the copy content with the soft copy of the current image when the content of the report item to be copied is a soft copy of the past image. In S131, the report item creation unit 102 acquires information on the past image data 71d to which the past image 71a, which is the source of the soft copy of the past image to be copied, belongs from the medical image DB 8 via the PACS5. For example, the information of the inspection at the time when the past image was taken is acquired. The information on the examination includes, for example, information on an imaging start position, an imaging end position, a slice thickness, an imaging region, and a modality. From these pieces of information, the photographing position of each slice of the past image can be estimated. In S132, the current image data 71e of the same imaging region and modality is specified from among the images obtained by the newer examination than the past image, and the imaging position of each slice is grasped from the information of the imaging position end position and the slice thickness. . A table of 71f is created together with the information obtained in S131, and a current image 71b having the same (or closest) imaging position as the medical image 71a as a source of the soft copy of the past image is extracted. The extraction of the current image 71b is not limited to the above-described method, and may be performed by, for example, image analysis. In S133, the annotation added to the past image and the image processing parameters applied to the past image are applied to the extracted current image. That is, when the specified past image is annotated with the annotation information indicating the annotation, the current image is also displayed with the annotation information. Accordingly, it is possible to reduce the trouble of the image interpreting physician who creates the image interpretation report to re-annotate the report to be displayed in the current report and change the image processing parameters. The report item creation unit 102 saves the soft copy of the current image 71b obtained by the processing up to S133 in the item table 701 as the content of the report item to be duplicated in the current report. If there is no current image corresponding to the past image in S132, it is preferable that only the report item input frame is created, and that the image interpretation doctor applies an appropriate image manually. That is, the report display control unit 109, which is a display control unit, displays an area for displaying an image corresponding to the image of the past report on the screen for creating the current report in association with the item specified as the duplication range. . The report creation unit may create an item of the part associated with the duplicated item, and accept that the user manually attaches an image to the item of the part. In S8062 illustrated in FIG. 11, the related information creating unit 104 copies all the related information to be copied determined in S805, and stores it in the related table 702 by the related information storage unit 105. At the time of duplication, a unique number is newly assigned to the relation ID in the relation table 702. The report item ID1 and the report item ID2 are replaced with the item IDs newly assigned when the respective report items are duplicated. In S8063, the copy relation information creation unit 106 creates copy information for each record of the copied relationship table 702 based on the copy source relation ID and the corresponding copy destination relation ID, and stores the copy relation information. The unit 107 stores it in the replication relationship table 703. The content copied as described above is displayed in the current report by the related information presenting unit 111, and the content can be edited by the report item content editing unit 103.

また、本実施形態に係る医用レポート作成装置においては、過去画像と今回画像とを、容易に比較することができる。たとえば、今回画像に対して、入力デバイス11の一例であるマウスのダブルクリックによる操作入力を行うと、画像閲覧部101は今回画像と過去画像とを医用画像閲覧画面131に並んで表示させる。すなわち、特定手段により特定された過去画像と、画像取得手段により取得された今回画像とを、画面に表示させる。   In the medical report creation device according to the present embodiment, the past image and the current image can be easily compared. For example, when an operation input is performed on the current image by double-clicking a mouse, which is an example of the input device 11, the image browsing unit 101 displays the current image and the past image side by side on the medical image browsing screen 131. That is, the past image specified by the specifying unit and the current image obtained by the image obtaining unit are displayed on the screen.

複製範囲として過去レポートの画像が特定された場合の別の処理の例としては、今回画像を取得せず、画像を表示させるためのレポート項目入力枠のみを作成するようにしてもよい。つまり、レポートに表示させる画像については、全てユーザである読影医に手動で添付するよう促すこととしてもよい。これらの設定はユーザにより適宜変更可能である。   As another example of the process when the image of the past report is specified as the duplication range, the image may not be acquired this time, and only the report item input frame for displaying the image may be created. In other words, all the images to be displayed in the report may be prompted to be manually attached to the user, a radiologist. These settings can be appropriately changed by the user.

次に、過去レポートから今回レポートに複製する際に、変更が生じる可能性のある属性を有する情報が、複製する項目の記載に含まれている場合の複製の処理について説明する。   Next, a description will be given of a copy process in a case where information having an attribute that may change when the past report is copied to the current report is included in the description of the item to be copied.

図40は、過去レポートから今回レポートに複製する際に、変更が生じる可能性のある記述を特定し、ユーザに入力させるための入力枠を表示する処理の一例を示すフローチャートである。ステップS4001において、レポート項目内容編集部103は、複製範囲決定部110により特定された複製対象のレポート項目の内容を解析する。例えば、所見の情報に含まれるレポート項目において、病変の客観的事実である病変のサイズや計測値を表現する文字列が含まれることがある。また、診断の情報に含まれるレポート項目において、診断名を表現する文字列が含まれることがある。ステップS4002において、ステップS4001における解析の結果に基づいて、レポート項目内容編集部103は、病変にかかるサイズや計測値を含む文字列が含まれているか否かを判定する。サイズや計測値を含むと判定された場合には、ステップS4003に進む。サイズや計測値を含まないと判定された場合には、ステップS4004に進む。ステップS4003において、レポート項目内容編集部103は、複製対象のレポート項目に病変のサイズや計測値や診断名を表現する文字列が含まれる場合には、今回レポートにその文字列を複製しないようにするための文字列処理を行う。ステップS4003において、レポート項目内容編集部103は、複製範囲として特定された過去レポートの項目内の病変のサイズや計測値の位置に、今回レポートの内容に適した文字列を入力するための入力枠を設けるための文字列処理を行う。レポート項目作成部102は、今回レポートにレポート項目を作成する。レポート表示制御部109は、レポート項目内容編集部103により文字列処理の施された項目を、表示部に表示させる。ステップS4004では、ステップS4001における解析の結果に基づいて、レポート項目内容編集部103は、診断名を表現する文字列が含まれているか否かを判定する。診断名を表現する文字列が含まれていると判定された場合には、ステップS4005に進む。診断名を表現する文字列が含まれていないと判定された場合には、図40に示す処理を終了する。ステップS4005において、レポート項目内容編集部103は、複製範囲として特定された過去レポートの項目内の診断名の文字列の位置に、今回レポートの内容に適した文字列を入力するための入力枠を設けるための文字列処理を行う。レポート項目作成部102は、今回レポートにレポート項目を作成する。レポート表示制御部109は、レポート項目内容編集部103により文字列処理の施された項目を、表示部に表示させる。図11に示すS8061にて、医療辞書や言語処理などを用いて、複製対象の自然文から自動的に病変のサイズ・計測値や診断名を表す文字列を抽出し、それらを空の入力スペースに置き換えたうえで複製処理を実施する。ユーザは、変更が生じる可能性のある属性である、病変にかかるサイズや計測値や診断名を、所定の属性として設定しておくことができる。過去レポートを作成した時点の病変のサイズや計測値や診断名は、今回レポートを作成する時点においても同じであるとは限らない。これにより、変更が生じる可能性のある文字列を、ユーザが見落とさないように支援することができる。なお、ステップS4002における判定と、ステップS4004における判定の処理は同時に行ってもよく、その場合にステップS4004とステップS4005における文字列処理を同時に行ってもよい。また、ステップS4004とステップS4005にかかる処理を、ステップS4002とステップS4003にかかる処理の前に行ってもよい。   FIG. 40 is a flowchart illustrating an example of a process of identifying a description that may be changed when a previous report is copied to a current report, and displaying an input frame for the user to input. In step S4001, the report item content editing unit 103 analyzes the content of the report item to be duplicated specified by the duplication range determination unit 110. For example, a report item included in the finding information may include a character string representing the size or measured value of the lesion, which is an objective fact of the lesion. In addition, a report item included in the diagnosis information may include a character string representing a diagnosis name. In step S4002, based on the result of the analysis in step S4001, the report item content editing unit 103 determines whether or not a character string including the size and measured value of the lesion is included. If it is determined that the size or the measured value is included, the process advances to step S4003. If it is determined that the size or the measured value is not included, the process advances to step S4004. In step S4003, if the report item to be duplicated includes a character string representing the size, measured value, or diagnosis name of the lesion, the report item to be duplicated does not duplicate the character string in the current report. Perform character string processing. In step S4003, the report item content editing unit 103 enters an input box for inputting a character string suitable for the content of the current report in the position of the size or measurement value of the lesion in the item of the past report specified as the duplication range. Perform character string processing to provide. The report item creation unit 102 creates report items for the current report. The report display control unit 109 causes the display unit to display the items subjected to the character string processing by the report item content editing unit 103. In step S4004, based on the result of the analysis in step S4001, the report item content editing unit 103 determines whether or not a character string representing a diagnosis name is included. If it is determined that a character string representing the diagnosis name is included, the process advances to step S4005. If it is determined that a character string representing the diagnosis name is not included, the processing shown in FIG. 40 ends. In step S4005, the report item content editing unit 103 sets an input box for inputting a character string suitable for the contents of the current report at the position of the character string of the diagnosis name in the item of the past report specified as the duplication range. Perform character string processing to provide. The report item creation unit 102 creates report items for the current report. The report display control unit 109 causes the display unit to display the items subjected to the character string processing by the report item content editing unit 103. In S8061 shown in FIG. 11, a character string representing the size / measured value of a lesion or a diagnosis name is automatically extracted from a natural sentence to be copied using a medical dictionary, language processing, or the like, and these are input into an empty input space. And then perform the duplication process. The user can set the size, measurement value, and diagnosis name of the lesion, which are attributes that may change, as predetermined attributes. The size, measured value, and diagnosis name of the lesion at the time of creating the past report are not necessarily the same at the time of creating this report. Thereby, it is possible to assist the user so as not to overlook the character string that may be changed. Note that the determination in step S4002 and the determination in step S4004 may be performed simultaneously, and in that case, the character string processing in steps S4004 and S4005 may be performed simultaneously. Further, the processing of steps S4004 and S4005 may be performed before the processing of steps S4002 and S4003.

図41に、図40に示す処理における表示部の表示の一例を示す。複製範囲決定部110により、部位の項目4101と、所見の項目4102と、診断の項目4103が複製範囲として特定された場合を例に説明する。所見の項目4102には、「サイズは15〜20mm」というサイズについての記載が含まれる。図40に示す処理により、今回レポートに複製された所見の項目4105には、「サイズは□□〜□□mm」と文字列処理された文字列4107が表示される。また、診断の項目4103には、「リンパ節腫」という診断名を表現する記載が含まれる。図40に示す処理により、今回レポートに複製された診断の項目4106には、「□□□□□」と文字列処理された文字列4108が表示される。   FIG. 41 shows an example of display on the display unit in the process shown in FIG. An example will be described in which the duplication range determination unit 110 specifies a site item 4101, a finding item 4102, and a diagnosis item 4103 as a duplication range. The finding item 4102 includes a description about the size “size is 15 to 20 mm”. By the processing shown in FIG. 40, a character string 4107 that has been subjected to character string processing, “size is □□ to □□ mm”, is displayed in the finding item 4105 copied in this report. The diagnosis item 4103 includes a description expressing a diagnosis name “lymphadenomas”. By the processing shown in FIG. 40, a character string 4108 that has been subjected to character string processing as “□□□□□” is displayed in the diagnosis item 4106 copied this time in the report.

複製後は、ユーザが手動にて今回レポートに適した文字列を空の入力スペースに入力する。病変の大きさといった属性を有する情報は、たとえば診断対象の画像に基づいて計測される計測値が挙げられる。たとえば、胸部X線画像やCT画像において結節が認められた場合、過去の画像と比較して、大きさの変化の仕方に応じて診断を行う場合がある。すなわち、過去レポートで病変の大きさといった属性を有する情報は、今回レポートにおいて記載が変更される可能性がある。別の例では、経過や、病変の進行度といった属性を有する情報には、過去レポートを作成した時点から変化が生じている可能性がある。このような属性を有する情報とは、経過を表現するための「進行」や「治癒」といった表現や、病期分類が挙げられる。さらに別の例では、臓器の容積といった属性を有する情報にも、過去レポートを作成した時点から変化が生じている可能性がある。このような属性を有する情報とは、たとえば肺容積である。たとえばびまん性肺疾患など、ある疾患の兆候として肺容積の変化に着目することがある。経過観察の中で変化に着目している場合には、このような臓器の容積といった属性を有する情報の記載が変更される可能性がある。また、変化に着目していない場合であっても、一つの兆候としてユーザに示唆することができる。ユーザは、たとえば見落としがちな属性の情報をこのように表示させるように設定しておくことができる。   After duplication, the user manually enters a character string suitable for the current report into the empty input space. Information having an attribute such as the size of a lesion includes, for example, a measurement value measured based on an image of a diagnosis target. For example, when a nodule is recognized in a chest X-ray image or a CT image, a diagnosis may be performed according to a manner of change in size compared to a past image. That is, information having an attribute such as the size of a lesion in a past report may be changed in the present report. In another example, information having attributes such as progress and the degree of progress of a lesion may have changed since the time when the past report was created. The information having such an attribute includes expressions such as “progress” and “healing” for expressing progress, and staging. In yet another example, information having attributes such as the volume of an organ may have changed since the previous report was created. The information having such an attribute is, for example, a lung volume. For example, attention may be paid to changes in lung volume as a sign of a certain disease such as diffuse lung disease. If attention is paid to the change in the follow-up observation, the description of information having such an attribute as the volume of the organ may be changed. Further, even when the user does not pay attention to the change, it can be suggested to the user as one sign. For example, the user can set so that information of an attribute that is likely to be overlooked is displayed in this manner.

本実施形態においては、ユーザはどのような文字列が含まれる項目を今回レポートに複製しないようにするかを、予め設定しておくことができる。たとえば、病変の大きさに関する情報や、病変の進行度に関する情報や、臓器の容積に関する情報を所定の属性として設定する。レポート表示制御部109は、所定の属性を有する情報や、所定の属性を有する情報を含む項目を、その他の項目と区別して表示させる。ここで、区別して表示させる形態としては、上述したような空の入力スペースに置き換える以外に、所定の属性を有する情報を他の記載と色を変えたりフォントを変えたりマーカーを表示したりする形態が挙げられる。または、所定の属性を有する情報について、変更する記載を入力するか、過去レポートの記載をそのまま用いるかをユーザに選択させる画面を表示させてもよい。   In the present embodiment, the user can set in advance what character strings are to be included in the report that is not to be copied this time. For example, information on the size of the lesion, information on the degree of progress of the lesion, and information on the volume of the organ are set as predetermined attributes. The report display control unit 109 displays information having a predetermined attribute or an item including information having a predetermined attribute, separately from other items. Here, as a form to be distinguished and displayed, in addition to replacing with the empty input space as described above, a form in which information having a predetermined attribute is changed in color, font, or marker from other descriptions is displayed. Is mentioned. Alternatively, for information having a predetermined attribute, a screen may be displayed that allows the user to select whether to enter a description to be changed or to use the description of the past report as it is.

別の例では、所定の属性を有する情報の記載を、システムにより自動で今回レポートに適した文字列を決定して置き換えてもよい。更に、レポート表示制御部109は、所定の属性を有する情報を空の入力スペースやその他の文字列に置き換えるか否かに関わらず、所定の属性を有する情報を含む項目を、今回レポートに複製した際に他の項目と区別して表示させる。ユーザは区別して表示された項目を確認し、必要に応じて所定の属性を有する情報の記載を変更することができる。また、レポート表示制御部109は、レポートの編集画面にレポートの作成を完了する指示を入力させるためのアイコンを表示する。所定の属性を有する情報の記載を変更せずに、編集中の今回レポートの作成を完了させる操作入力があった場合には、レポート表示制御部109は警告を示すダイアログを表示させる。これにより、変更が生じる可能性のある記載をユーザは容易に確認することができ、変更もれを低減することができる。   In another example, the description of the information having the predetermined attribute may be automatically replaced by the system by determining a character string suitable for the current report. Further, the report display control unit 109 copies the item including the information having the predetermined attribute to the current report regardless of whether the information having the predetermined attribute is replaced with an empty input space or another character string. At the time, it is displayed separately from other items. The user can confirm the displayed items separately and change the description of information having a predetermined attribute as necessary. Further, the report display control unit 109 displays an icon for inputting an instruction to complete the report creation on the report editing screen. If there is an operation input for completing the creation of the current report being edited without changing the description of the information having the predetermined attribute, the report display control unit 109 displays a dialog indicating a warning. As a result, the user can easily check the description that may cause a change, and it is possible to reduce omission of the change.

上述の例では、複製範囲として特定された項目の記載の内ある範囲のみを複製しないようにする処理について説明した。本実施形態では、上述の例に限らず、複製範囲として特定された全てのレポート項目の内容は複製せず、レポート項目の論理構造のみを複製することができる。すなわち、空の新規入力枠と、それらの関係情報が今回レポートに複製される。図11に示すS8061にて、レポート項目作成部102がS805で複製範囲として特定したレポート項目の入力枠のみを今回レポートに複製する。複製する際、項目の種類のみS805で特定した複製対象と同一にし、項目IDは項目テーブル701で一意となる番号を新規に割り当て、レポートIDは今回レポートに対応するIDを用いる。ここで、項目の内容は、複製元の項目の内容がどのようなものであるかに関わらず、何も記載されていないものとする。S8062では、関係情報作成部104がS805で決定した複製対象の全ての関係情報を複製し、関係情報保存部105によりそれを関係テーブル702に保存する。複製する際には、関係IDは関係テーブル702で一意となる番号を新規に割り当て、レポート項目ID1とレポート項目ID2は、それぞれが複製された際に新規に割り当てられた項目IDに置き換える。なお、前述の説明では複製対象である全てのレポート項目の内容を空に置き換えたうえで複製処理を実施したが、複製対象である一部のレポート項目の内容のみを空に置き換えたうえで複製処理を実施してもよい。予め設定しておくことにより、所定の情報の項目の内容を空に置き換えて複製することもできる。   In the above-described example, the processing has been described in which only a certain range in the description of the item specified as the duplication range is not duplicated. In the present embodiment, the contents of all report items specified as the duplication range are not duplicated, and only the logical structure of the report items can be duplicated. That is, the empty new input frames and their related information are duplicated in the current report. In S8061 shown in FIG. 11, the report item creation unit 102 copies only the input frame of the report item identified as the copy range in S805 to the current report. When duplicating, only the type of item is the same as the duplication target specified in S805, the item ID is newly assigned a unique number in the item table 701, and the report ID is the ID corresponding to the current report. Here, it is assumed that nothing is described in the content of the item regardless of the content of the item of the copy source. In S8062, the relation information creation unit 104 copies all the relation information to be copied determined in S805, and the relation information storage unit 105 stores it in the relation table 702. At the time of duplication, a new unique number is assigned to the relation ID in the relation table 702, and the report item ID1 and the report item ID2 are replaced with the item IDs newly allocated at the time of duplication. In the above explanation, the duplication process was performed after replacing the contents of all report items to be duplicated with empty, but the duplication was performed after replacing only the contents of some report items to be duplicated with empty. Processing may be performed. By setting in advance, it is possible to replace the content of the item of the predetermined information with an empty one and copy it.

[第五の実施形態]
第五の実施形態では、第一の実施形態乃至第四の実施形態とは異なる処理により、複製範囲を特定する例を示す。すなわち、図8に示すS805における具体的な処理が上述した実施形態とは異なっている。図9、図10に基づいて説明する。
[Fifth embodiment]
In the fifth embodiment, an example will be described in which the duplication range is specified by processing different from the first to fourth embodiments. That is, the specific processing in S805 shown in FIG. 8 is different from the above-described embodiment. A description will be given based on FIGS.

図9は、本実施形態における複製範囲決定処理のフローチャートを表す。この処理では、まず指定された項目との関係情報を有する、すなわち直接関係付けられている項目を特定する。さらに、指定された項目と直接関係付けられている項目のそれぞれについて、関係付けられている項目を特定する。ただし、指定された項目と直接関係付けられている項目については、指定された項目の関わらない論理関係にある項目については特定しない。本実施形態における複製範囲決定処理により特定される項目を、図39に例示して説明する。図8に示すS804において、例えば図39に示す項目である部位4が選択された場合、部位4、所見5、診断4、処置5、診断5、処置6とそれらのレポート項目間の5つの関係情報が複製範囲として特定される。指定された項目である部位4と間接的に関係付けられている、部位3や所見4といった項目は、部位の情報から所見が導かれ、所見の情報から診断が導かれ、診断の情報から処置が導かれるという論理関係において、部位4と関わらない。よって、本実施形態における複製範囲決定処理においては、指定された項目と直接的にまたは間接的に関係付けられている全ての項目のうちの一部を特定する。   FIG. 9 shows a flowchart of the duplication range determination processing in the present embodiment. In this process, first, an item having relation information with a designated item, that is, an item directly related is specified. Further, for each item directly related to the specified item, the related item is specified. However, for items that are directly related to the specified item, items that are in a logical relationship not related to the specified item are not specified. Items specified by the duplication range determination processing in this embodiment will be described with reference to FIG. In S804 shown in FIG. 8, for example, when the site 4, which is the item shown in FIG. 39, is selected, the five relationships between the site 4, the finding 5, the diagnosis 4, the treatment 5, the diagnosis 5, the treatment 6, and their report items The information is specified as a duplication range. For items such as site 3 and finding 4 that are indirectly related to the specified item, site 4, the findings are derived from the information of the site, the diagnosis is derived from the information of the finding, and the treatment is performed from the information of the diagnosis. Is not related to the part 4 in the logical relationship that Therefore, in the duplication range determination processing in the present embodiment, a part of all items directly or indirectly related to the specified item is specified.

S901では、S804で選択されたレポート項目を複製範囲として特定する。S902では、図10に示す関数SelectLeftItemを、S901で複製範囲に含めたレポート項目のレポートIDを引数にして実行する。関数SelectLeftItemは、引数となっている項目について、上述した論理関係の上流側に関係付けられている項目を特定する。関数SelectLeftItemの処理を図10(a)に例示して説明する。関数ITEM(x)により、レポートIDがxのレポート項目を参照することができる。なお、xの値が空白(null)の場合は、ITEM(x)は存在しないが、その際のITEM(x)の種類は「種類なし」であると定義する。また、関数RELATION(x)により、関係IDがxの関係情報を参照することができる。S1001では変数KiにITEM(i)の種類を代入する。なお、変数iは関数SelectLeftItemの引数であり、レポートIDの値である。S1002では変数jに1を代入する。S1003では変数mにRELATION(j)のレポート項目ID1を代入し、更に、変数KmにITEM(m)の種類を代入する。S1004では、変数nにRELATION(j)のレポート項目ID2を代入し、変数KnにITEM(n)の種類を代入する。ステップ1005では変数nと変数iの値を比較する。同じであればS1006に進み、異なればS1011に進む。S1006では、項目IDがmのレポート項目の種類Kmが部位であり、かつ、項目IDがnのレポート項目の種類Knが所見であるかを判定する。判定値が真であればステップ1007に進み、判定値が偽であればS1009に進む。S1009では、項目IDがmのレポート項目の種類Kmが所見であり、かつ、項目IDがnのレポート項目の種類Knが診断であるかを判定する。判定値が真であればステップ1007に進み、判定値が偽であればS1010に進む。S1010では、項目IDがmのレポート項目の種類Kmが診断であり、かつ、項目IDがnのレポート項目の種類Knが処置であるかを判定する。判定値が真であればステップ1007に進み、判定値が偽であればS1011に進む。ステップ1007では、ITEM(m)を複製範囲として含めた上で、S1008に進む。S1008では、関数SelectLeftItemを、項目ID値であるmを引数にして実行する。つまり、関数SelectLeftItemを再帰的に呼び出す。S1011では、変数jをインクリメントする。S1012では変数jの値が、関係テーブルのレコード数よりも大きいかを判定する。判定の結果が偽の場合は、S1003に戻り、上述の処理を再度繰り返す。S1012の判定結果が真の場合、関数SelectLeftItemを終了する。すなわち、関数SelectLeftItemでは、ある項目と関係付けられている項目であって、論理関係の上流にある項目のみを特定する。所見の項目に関係付けられている部位の項目と、診断の項目に関係付けられている所見の項目と、処置の項目に関係付けられている診断の項目を特定する。別の観点では、関数SelectLeftItemでは、部位、所見、診断、処置の情報の順序を順方向としたときに、ある項目について逆方向で関係付けられている項目を特定するための第一の処理を行う。そして、当該第一の処理において特定された項目に関係付けられている項目を前記第一の処理により特定する。   In S901, the report item selected in S804 is specified as a duplication range. In S902, the function SelectLeftItem shown in FIG. 10 is executed using the report ID of the report item included in the duplication range in S901 as an argument. The function SelectLeftItem specifies an item associated with an upstream side of the above-described logical relationship with respect to an item serving as an argument. The process of the function SelectLeftItem will be described with reference to FIG. By the function ITEM (x), the report item with the report ID x can be referred to. If the value of x is blank, ITEM (x) does not exist, but the type of ITEM (x) at that time is defined as "no type". Further, the relation information of the relation ID x can be referred to by the function RELEATION (x). In S1001, the type of ITEM (i) is substituted for a variable Ki. Note that the variable i is an argument of the function SelectLeftItem and is a value of the report ID. In S1002, 1 is substituted for a variable j. In S1003, the report item ID1 of RELEATION (j) is substituted for the variable m, and the type of ITEM (m) is substituted for the variable Km. In S1004, the report item ID2 of RELEATION (j) is substituted for the variable n, and the type of ITEM (n) is substituted for the variable Kn. In step 1005, the values of the variable n and the variable i are compared. If they are the same, the process proceeds to S1006, and if they are different, the process proceeds to S1011. In S1006, it is determined whether the type Km of the report item with the item ID m is the site and the type Kn of the report item with the item ID n is the finding. If the determination value is true, the process proceeds to step 1007, and if the determination value is false, the process proceeds to S1009. In step S1009, it is determined whether the type Km of the report item having the item ID m is a finding and the type Kn of the report item having the item ID n is diagnosis. If the judgment value is true, the process proceeds to step 1007, and if the judgment value is false, the process proceeds to S1010. In S1010, it is determined whether the type Km of the report item whose item ID is m is diagnosis and the type Kn of the report item whose item ID is n is treatment. If the determination value is true, the process proceeds to step 1007, and if the determination value is false, the process proceeds to S1011. In step 1007, after including ITEM (m) as the duplication range, the process proceeds to S1008. In step S1008, the function SelectLeftItem is executed with the item ID value m as an argument. That is, the function SelectLeftItem is recursively called. In S1011, the variable j is incremented. In S1012, it is determined whether the value of the variable j is larger than the number of records in the relation table. If the result of the determination is false, the process returns to S1003, and the above processing is repeated again. If the determination result in S1012 is true, the function SelectLeftItem ends. In other words, in the function SelectLeftItem, only items that are associated with a certain item and that are upstream of the logical relationship are specified. The item of the site related to the item of the finding, the item of the finding related to the item of the diagnosis, and the item of the diagnosis related to the item of the treatment are specified. From another viewpoint, in the function SelectLeftItem, when the order of the information of the site, the finding, the diagnosis, and the treatment is set to the forward direction, the first process for specifying the item related to the certain item in the backward direction is performed. Do. Then, the item related to the item specified in the first process is specified by the first process.

図9の説明に戻る。S903では、図10に示す関数SelectRightItemを、S901で複製範囲として特定したレポート項目のレポートIDを引数にして実行する。関数SelectRightItemは、引数となっている項目について、上述した論理関係の下流側に関係付けられている項目を特定する。関数SelectRightItemの処理を図10(b)に例示して説明する。S1101では変数KiにITEM(i)の種類を代入する。なお、変数iは関数SelectRightItemの引数であり、その実態はレポートIDの値である。S1102では変数jに1を代入する。S1103では変数mにRELATION(j)のレポート項目ID1を代入し、更に、変数KmにITEM(m)の種類を代入する。S1104では、変数nにRELATION(j)のレポート項目ID2を代入し、変数KnにITEM(n)の種類を代入する。ステップ1105では変数mと変数iの値を比較する。同じであればS1106に進み、異なればS1111に進む。S1106では、項目IDがmのレポート項目の種類Kmが部位であり、かつ、項目IDがnのレポート項目の種類Knが所見であるかを判定する。判定値が真であればステップ1107に進み、判定値が偽であればS1109に進む。S1109では、項目IDがmのレポート項目の種類Kmが所見であり、かつ、項目IDがnのレポート項目の種類Knが診断であるかを判定する。判定値が真であればステップ1107に進み、判定値が偽であればS1110に進む。S1110では、項目IDがmのレポート項目の種類Kmが診断であり、かつ、項目IDがnのレポート項目の種類Knが処置であるかを判定する。判定値が真であればステップ1107に進み、判定値が偽であればS1111に進む。ステップ1107では、ITEM(n)を複製範囲として含めた上で、S1108に進む。S1108では、関数SelectRightItemを、項目ID値であるnを引数にして実行する。つまり、関数SelectRightItemを再帰的に呼び出す。S1111では、変数jをインクリメントする。S1112では変数jの値が、関係テーブルのレコード数よりも大きいかを判定する。判定の結果が偽の場合は、S1103に戻り、上述の処理を再度繰り返す。S1112の判定結果が真の場合、関数SelectRightItemを終了する。すなわち、関数SelectRightItemでは、ある項目と関係付けられている項目であって、論理関係の下流にある項目のみを特定する。診断の項目に関係付けられている処置の項目と、所見の項目に関係付けられている診断の項目と、部位の項目に関係付けられている所見の項目を特定する。別の観点では、関数SelectRightItemでは、部位、所見、診断、処置の情報の順序を順方向としたときに、ある項目について順方向で関係付けられている項目を特定するための第二の処理を行う。そして、当該第二の処理において特定された項目に関係付けられている項目を前記第二の処理により特定する。   Returning to the description of FIG. In S903, the function SelectRightItem shown in FIG. 10 is executed using the report ID of the report item specified as the duplication range in S901 as an argument. The function SelectRightItem specifies an item related to a downstream side of the above-described logical relationship with respect to an item serving as an argument. The processing of the function SelectRightItem will be described with reference to FIG. 10B. In step S1101, the type of ITEM (i) is substituted for a variable Ki. Note that the variable i is an argument of the function SelectRightItem, and the actual state is the value of the report ID. In S1102, 1 is substituted for a variable j. In S1103, the report item ID1 of RELEATION (j) is substituted for the variable m, and the type of ITEM (m) is substituted for the variable Km. In S1104, the report item ID2 of RELEATION (j) is substituted for the variable n, and the type of ITEM (n) is substituted for the variable Kn. In step 1105, the values of the variables m and i are compared. If they are the same, the process proceeds to S1106, and if they are different, the process proceeds to S1111. In S1106, it is determined whether the type Km of the report item with the item ID m is the site and the type Kn of the report item with the item ID n is the finding. If the determination value is true, the process proceeds to step 1107, and if the determination value is false, the process proceeds to S1109. In S1109, it is determined whether the type Km of the report item whose item ID is m is a finding and the type Kn of the report item whose item ID is n is a diagnosis. If the determination value is true, the process proceeds to step 1107, and if the determination value is false, the process proceeds to S1110. In S1110, it is determined whether the type Km of the report item whose item ID is m is diagnosis and the type Kn of the report item whose item ID is n is treatment. If the determination value is true, the process proceeds to step 1107, and if the determination value is false, the process proceeds to S1111. In step 1107, after including ITEM (n) as the duplication range, the process proceeds to S1108. In S1108, the function SelectRightItem is executed with the item ID value n as an argument. That is, the function SelectRightItem is recursively called. In S1111, the variable j is incremented. In S1112, it is determined whether the value of the variable j is larger than the number of records in the relation table. If the result of the determination is false, the process returns to S1103, and the above processing is repeated again. If the result of the determination in S1112 is true, the function SelectRightItem ends. In other words, in the function SelectRightItem, only items that are associated with a certain item and that are downstream of the logical relationship are specified. The item of the treatment related to the item of the diagnosis, the item of the diagnosis related to the item of the finding, and the item of the finding related to the item of the site are specified. From another viewpoint, in the function SelectRightItem, when the order of the information of the site, the findings, the diagnosis, and the treatment is set to the forward direction, the second process for specifying the item that is related in the forward direction with respect to a certain item is performed. Do. Then, an item associated with the item specified in the second processing is specified by the second processing.

なお、図10に示したSelectLeftItem関数及びSelectRightItem関数の処理では、図4(b)の関係テーブル702に保存された全ての関係情報を対象である。それぞれS1003乃至S1008及びS1103乃至S1108の処理が全ての関係情報に対して実施されることとなる。しかし、実運用上においては、処理速度の観点から、これらの処理を実施する対象を予め絞り込んでおいてもよい。たとえば、関係テーブル702の関係情報を、レポート項目ID1とレポート項目ID2が共にS804で選択された過去レポートに属する関係情報に絞り込む。そして、絞り込まれた関係情報のみを対象としてS1003乃至S1008及びS1103乃至S1108を実施してもよい。また、第一の実施形態で説明したようなグラフ構造を利用してもよい。   In the processing of the SelectLeftItem function and the SelectRightItem function shown in FIG. 10, all the relation information stored in the relation table 702 in FIG. The processing of S1003 to S1008 and the processing of S1103 to S1108 are performed on all the related information. However, in actual operation, from the viewpoint of processing speed, targets for performing these processes may be narrowed down in advance. For example, the relation information in the relation table 702 is narrowed down to the relation information belonging to the past report in which both the report item ID1 and the report item ID2 are selected in S804. Then, S1003 to S1008 and S1103 to S1108 may be performed only for the narrowed relation information. Further, a graph structure as described in the first embodiment may be used.

図9の説明に戻る。S904では、S901、S902、S903の処理により複製範囲として特定されたレポート項目間の関係情報を、複製範囲に含める。具体的には、関係テーブル702の全てのレコードに対して、レポート項目ID1とレポート項目ID2に該当するレポート項目が共に複製範囲に含まれている関係情報を抽出し、複製対象とする。   Returning to the description of FIG. In S904, the relation information between the report items specified as the duplication range by the processing of S901, S902, and S903 is included in the duplication range. Specifically, for all the records in the relationship table 702, the relationship information in which both the report items corresponding to the report item ID1 and the report item ID2 are included in the duplication range is extracted and set as the duplication target.

上述の複製範囲決定部110により特定される項目について、図39を用いて説明する。図8のS804において、例えば図39の部位4が選択された場合、複製範囲としては部位4、所見5、診断4、処置5、診断5、処置6とそれらのレポート項目間の5つの関係情報が特定される。図8のS804において、図39の診断5と所見6の2つをユーザが選択して指定した場合、診断5が指定されたことに応じて部位4、部位5、所見5、診断5、処置6が複製範囲として特定される。さらに、所見6が指定されたことに応じて部位6、所見6、診断6、処置7が複製範囲として特定される。また、関係情報としては、それらレポート項目間の関係情報として、診断5と診断6の間の因果関係を含む8つ関係情報が複製範囲に含まれる。   The items specified by the above-described duplication range determination unit 110 will be described with reference to FIG. In step S804 in FIG. 8, for example, when the site 4 in FIG. 39 is selected, the replication range includes the site 4, the finding 5, the diagnosis 4, the treatment 5, the diagnosis 5, the treatment 6, and the five relationship information between the report items. Is specified. In S804 of FIG. 8, when the user selects and designates two of the diagnosis 5 and the finding 6 of FIG. 39, the part 4, the part 5, the finding 5, the diagnosis 5, and the treatment are performed according to the designation of the diagnosis 5. 6 is specified as the duplication range. Further, in response to the designation of the finding 6, the site 6, the finding 6, the diagnosis 6, and the treatment 7 are specified as the duplication range. Further, as the related information, eight pieces of related information including the causal relationship between the diagnosis 5 and the diagnosis 6 are included in the duplication range as the related information between the report items.

本実施形態に記載の複製範囲決定処理によれば、実施形態1に記載の複製範囲決定処理とは異なり、S804で選択されたレポート項目に直接または間接的に関係付く全てのレポート項目を複製項目とはしない。S804で選択されたレポート項目を理解するためにより必要な項目と、S804で選択されたレポート項目が理解するために必要となるレポート項目に限定して、芋づる式に複製範囲を決定することができる。なお、本実施形態で例示した複製範囲決定処理においては、複製対象となるレポート項目と対立関係にあるレポート項目は複製範囲から除外した。実運用上においては、何らかの判断基準により、対立関係にあるレポート項目も適宜複製範囲に含めるようにしてもよい。   According to the replication range determination processing described in the present embodiment, unlike the replication range determination processing described in the first embodiment, all report items directly or indirectly related to the report item selected in S804 are copied items. And not. It is possible to determine the duplication range in a potable manner by limiting only the items required to understand the report item selected in S804 and the report items required to understand the report item selected in S804. . In the copy range determination process exemplified in the present embodiment, report items that are in conflict with report items to be copied are excluded from the copy range. In actual operation, report items that are in conflict may be appropriately included in the duplication range according to some criteria.

以下では、本実施形態において、指定された項目と関係付けられている項目の一部を特定して複製した場合に、複製処理を実施した後のユーザによる編集作業を効率化する方法について説明する。レポート項目間の関係情報を利用することで、効率化が実現される。例えば、関係情報提示部111が複製したレポート項目を画面に表示する際に、レポート表示制御部109は、指定された項目と関連付けられている項目のうち複製されなかった項目の存在を示唆する表示を行う。特定された項目と関連付けられている項目のうち複製されなかった項目は、複製関係テーブル703と関係テーブル702を参照することで抽出できる。図14は、図39に例示するような過去レポートの部位4が指定され、部位4、所見5、診断5、処置6を今回レポートに複製した際の、レポート作成エリア134の内容の概念図である。図39に例示する過去レポートでは、所見4と所見5の間、診断5と診断6の間にそれぞれ因果関係がある。所見4と関係付けられているが複製されなかった項目である所見5の存在を示唆する表示として、図14の矢印点線L141の様に、因果関係があったことを示すマークを表示する。読影医は部位4、所見5、診断5、処置6を複製した後、診断5の根拠である診断6も複製したいと考えた際は、診断5に紐づく矢印点線L141をダブルクリックして操作入力を行う。この操作入力により、過去レポート内容表示画面で診断6を選択して複製処理をすることと同じ処理をさせることができる。即ち、部位6、所見6、診断6、処置7を今回レポートに複製する。なお、この操作によって部位6、所見6、診断6、処置7を複製した際は、自動的に複製した診断5と診断6に因果関係を付ける。   In the following, a description will be given of a method of streamlining the editing work by the user after performing the duplication processing when a part of the item associated with the designated item is specified and duplicated in the present embodiment. . Efficiency is realized by using the relationship information between report items. For example, when the related information presenting unit 111 displays the duplicated report item on the screen, the report display control unit 109 displays a message indicating that there is an item that has not been duplicated among the items associated with the designated item. I do. Items that are not duplicated among the items associated with the specified item can be extracted by referring to the duplication relationship table 703 and the relationship table 702. FIG. 14 is a conceptual diagram of the contents of the report creation area 134 when the part 4 of the past report as illustrated in FIG. 39 is specified, and the part 4, the finding 5, the diagnosis 5, and the treatment 6 are duplicated in the current report. is there. In the past report illustrated in FIG. 39, there is a causal relationship between findings 4 and 5, and a diagnosis 5 and diagnosis 6, respectively. As a display suggesting the existence of the finding 5, which is an item that is associated with the finding 4 but has not been copied, a mark indicating that there is a causal relationship is displayed as shown by an arrow dotted line L141 in FIG. When the radiologist duplicates the part 4, the findings 5, the diagnosis 5, and the treatment 6, and then wants to duplicate the diagnosis 6 that is the basis of the diagnosis 5, he double-clicks the dotted arrow L141 associated with the diagnosis 5 to operate. Make the input. By this operation input, the same processing as selecting the diagnosis 6 on the past report content display screen and performing the duplication processing can be performed. That is, the site 6, the findings 6, the diagnosis 6, and the treatment 7 are duplicated in the current report. When the part 6, the finding 6, the diagnosis 6, and the treatment 7 are duplicated by this operation, a causal relationship is automatically given to the duplicated diagnosis 5 and diagnosis 6.

また、複製関係テーブル703を利用した別の入力支援方法として、過去レポートから別々に複製した項目に関して、過去レポートでもともと関係があった際にそれが分かるように提示することもできる。例えば、図39のような過去レポートがあった際に、部位4を選択することで、部位4、部位5、診断5、処置6を今回レポートに複製し、更にその後に部位6を選択することで部位6、所見6、診断6、処置7を複製したとする。その際に、図39の過去レポートにおいては、診断5と診断6の間に因果関係があるため、今回レポートにおいても診断5と診断6を関係づける可能性は高い。そのため、関係情報提示部111が、図15に示すメッセージ151を表示し、読影医が「Yes」ボタンを押すことで診断5と診断6の間に因果関係を付けることができるようにする。これにより、因果関係の付け忘れを防止することができる。   As another input support method using the replication relationship table 703, items that have been separately replicated from the past report can be presented so as to be able to be understood when the relationship originally exists in the past report. For example, when there is a past report as shown in FIG. 39, by selecting the part 4, the part 4, the part 5, the diagnosis 5, and the treatment 6 are duplicated in the current report, and thereafter, the part 6 is selected. Suppose that the site 6, the finding 6, the diagnosis 6, and the treatment 7 were duplicated. At that time, in the past report of FIG. 39, there is a causal relationship between the diagnosis 5 and the diagnosis 6, and therefore, there is a high possibility that the diagnosis 5 and the diagnosis 6 are related in this report. For this reason, the related information presenting unit 111 displays the message 151 shown in FIG. 15, and enables the causal relationship between the diagnosis 5 and the diagnosis 6 by pressing the “Yes” button by the radiologist. Thereby, it is possible to prevent a causal relationship from being forgotten.

[第六の実施形態]
本発明の第六の実施形態の例を示す。本実施形態は、複製範囲決定部110は指定された項目と直接的あるいは間接的に関連付けられている項目のうちの一部の項目を、指定された項目の種類に基づいて複製範囲として特定する。
[Sixth embodiment]
14 shows an example of a sixth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the duplication range determination unit 110 specifies, as the duplication range, some of the items directly or indirectly associated with the designated item based on the type of the designated item. .

例えば、複製する範囲は部位、所見、診断、処置という流れの論理関係に対して、部位から図8に示すS804において指定されたレポート項目までを複製範囲として特定する。つまり、指定された項目から、上述の論理関係において上流にある項目を特定する。具体的には、図9に示すフローチャートにおいて、複製範囲決定部110はS903の処理を実施せず、S901とS902とS904の処理を実施することにより、このような項目が特定される。   For example, the range to be copied is specified from the part to the report item specified in S804 shown in FIG. That is, an item located upstream in the above-described logical relationship is specified from the designated item. Specifically, in the flowchart illustrated in FIG. 9, the duplication range determination unit 110 does not perform the processing of S903, but performs the processing of S901, S902, and S904, thereby specifying such an item.

また、診断の種類のレポート項目が指定された場合に、複製範囲決定部110が複製範囲を特定する処理について説明する。読影レポートでは、ある所見による診断が別の所見による診断の根拠となることがある。また、読影医が診断を依頼元に提示する際、どのような根拠で提示する診断に至ったかを示すことが重要である。よって、本実施形態ではS804にて診断の種類のレポート項目が選択された場合、指定されたレポート項目の根拠となる他レポート項目を複製範囲とするための処理を複製範囲決定部110は行う。具体的には複製範囲決定部110が関係テーブル702を参照し、選択された診断のレポート項目の根拠となっている他の診断レポート項目に対して、S902においてSelectLeftItem関数を用いた処理を実施する。他の診断のレポート項目に紐づく処置のレポート項目は含める必要はないため、他の診断のレポート項目については、S903においてSelectRightItem関数を用いた処理は実施しない。次に、処置の種類のレポート項目が選択された場合の複製範囲について説明する。処置に関する記載としては、「別角度からのCT撮影を実施願います」や「御精査願います」といった、どのような診断の内容にも関係付けられ得る内容が記載されることがある。よって本実施形態では、S804にてユーザがあえて処置の種類を選択したときには、当該処置のレポート項目に関係付けられている部位、所見、診断の情報に含まれるレポート項目の内容は今回レポートに複製せず、処置の内容のみを今回レポートに複製する。S804にて指定されたレポート項目の種類が処置であった場合には、複製範囲決定部110は、その選択したレポート項目のみを特定する。具体的にはS902においてSelectLeftItem関数を用いた処理は実施せず、S901とS903におけるSelectRightItem関数を用いた処理とS904を実施することで複製範囲を特定する。なお、S804にて選択されたレポート項目の種類が、部位または所見であった場合には、実施形態1に記載の複製範囲決定方法をそのまま用いることとする。以上のような処理により、たとえば図39に示す過去レポートにおいて、所見2が指定されると、部位2、所見2、診断2、処置2が複製範囲として特定される。図39に示す過去レポートにおいて、診断2が指定されると、部位2、所見2、診断2、処置2に加え、診断1、所見1、部位1が複製範囲として特定される。図39に示す過去レポートにおいて、処置2が選択されると処置2のみが複製範囲として特定される。   Also, a description will be given of a process in which the duplication range determination unit 110 specifies a duplication range when a report item of a diagnosis type is specified. In interpretation reports, a diagnosis based on one finding may be a basis for a diagnosis based on another finding. It is also important that the interpreting physician, when presenting the diagnosis to the requester, indicate on what basis the diagnosis has been presented. Therefore, in the present embodiment, when a report item of the type of diagnosis is selected in S804, the duplication range determination unit 110 performs a process for setting another report item that is the basis of the specified report item as the duplication range. Specifically, the duplication range determination unit 110 refers to the relation table 702, and performs processing using the SelectLeftItem function in S902 on other diagnostic report items that are the basis of the selected diagnostic report item. . Since it is not necessary to include the report item of the treatment linked to the report item of the other diagnosis, the process using the SelectRightItem function in S903 is not performed for the report item of the other diagnosis. Next, the duplication range when the report item of the treatment type is selected will be described. The description related to the procedure may include a content that can be related to any diagnostic content, such as “Please perform CT imaging from another angle” or “Please scrutinize”. Therefore, in the present embodiment, when the user intentionally selects the type of treatment in S804, the contents of the report item included in the information of the site, findings, and diagnosis associated with the report item of the treatment are duplicated in the current report. Instead, only the details of the procedure will be duplicated in this report. If the type of the report item specified in S804 is “treatment”, the duplication range determination unit 110 specifies only the selected report item. Specifically, the processing using the SelectLeftItem function in S902 is not performed, and the duplication range is specified by performing the processing using the SelectRightItem function in S901 and S903 and S904. If the type of the report item selected in S804 is site or finding, the duplication range determination method described in the first embodiment is used as it is. By the above-described processing, for example, when the finding 2 is specified in the past report shown in FIG. 39, the site 2, the finding 2, the diagnosis 2, and the treatment 2 are specified as the duplication range. In the past report shown in FIG. 39, when the diagnosis 2 is designated, the diagnosis 1, the finding 1, and the site 1 are specified as the duplication range in addition to the site 2, the finding 2, the diagnosis 2, and the treatment 2. In the past report shown in FIG. 39, when the treatment 2 is selected, only the treatment 2 is specified as the duplication range.

[第七の実施形態]
本発明の第七の実施形態の例を示す。本実施形態では、複製範囲決定部110は指定された項目と直接的あるいは間接的に関連付けられている項目のうちの一部の項目を、複製先である今回レポートの作成依頼目的に基づいて複製範囲を特定する。また、本実施形態においては、第二の実施形態にて説明したような、複製元の医用画像のソフトコピーを、複製先に適した医用画像のソフトコピーに置き換える処理を適用する。すなわち、S8061において複製対象の種類が部位であり、その内容が医用画像のソフトコピーであった場合は、その医用画像に対応する今回撮影した医用画像のソフトコピーに置き換えたうえで複製処理を実施する。読影レポートに対する作成依頼目的には、転移検索、治療効果判定、精査、良悪鑑別(スクリーニング)、経過観察などがある。以下、幾つかの例を取り上げ、具体的な内容を述べる。
[Seventh embodiment]
13 shows an example of a seventh embodiment of the present invention. In the present embodiment, the duplication range determination unit 110 duplicates some of the items that are directly or indirectly associated with the specified item based on the purpose of the current report creation request, which is the duplication destination. Identify the range. In the present embodiment, processing for replacing a soft copy of a medical image of a copy source with a soft copy of a medical image suitable for a copy destination as described in the second embodiment is applied. In other words, if the type of the duplication target is the site in S8061, and the content is a soft copy of the medical image, the duplication process is performed after replacing the soft copy of the medical image captured this time corresponding to the medical image. I do. The purpose of requesting the creation of an interpretation report includes metastasis search, treatment effect determination, close examination, good / bad discrimination (screening), and follow-up. In the following, some examples are taken up and specific contents are described.

まず、今回レポートの依頼目的が転移検索または良悪鑑別である場合の複製範囲について述べる。転移検索は腫瘍の転移を検索することを目的とする。良悪鑑別は腫瘍が良性か、悪性かを判別することを目的とする。転移検索や良悪鑑別を目的とした読影では、CT画像とPET画像から導かれる所見を基に、診断を下す場合がある。また、転移検索に関しては、発見された転移癌に関する記述に加え、その転移癌の原因である原発癌に関する記述も因果関係を伴って記述されることが多い。故に、依頼目的が転移検索及び良悪鑑別である場合、CT画像とPET画像のどちらかが複製範囲として特定される場合には、関係するもう片方の画像も複製範囲に含むようにする。同様に、転移癌と原発癌のどちらかが複製範囲に含まれる場合は、関係するもう片方の項目も複製範囲に含むようにする。図16(a)は良悪鑑別を依頼目的とする今回レポートを書いている際に、過去レポート項目・関係情報表示エリア147に表示した過去レポートの内容である。例えば、S804にて図16(a)のCT画像を選択すると、図9に記載のS901、S902、S903によりCT、所見1、診断1、処置1が複製範囲に含まれる。ここで複製範囲決定部110は、CT画像またはCT画像から導かれる項目のうちいずれかと因果関係の関係情報を有する項目であって、PET画像から導かれるレポート項目がある場合は、PET画像と当該PET画像から導かれる項目を複製範囲として特定する。図16(a)においては、PET、所見2の項目も複製範囲に含まれることとなる。図16(b)は転移検索を依頼目的とする今回レポートを書いている際に過去レポート項目・関係情報表示エリア147に表示した過去レポートの内容である。例えば、S804にて図16(b)の転移癌の画像を選択すると、図9に記載のS901、S902、S903により転移癌、所見1、診断1、処置1が複製範囲に含まれる。ここで、転移癌及び転移癌から導かれる所見1、診断1、処置1のうちどれかと因果関係の関係情報を有する項目であって、原発癌から導かれるレポート項目がある場合は、当該原発癌の項目と、原発癌の項目から導かれるレポート項目を複製範囲として特定する。図16(b)においては、原発癌、所見2、診断2も複製範囲に含まれることとなる。   First, the range of duplication when the purpose of this report request is metastasis search or good / bad discrimination will be described. Metastasis search aims to search for tumor metastases. The discrimination between good and bad is intended to determine whether the tumor is benign or malignant. In interpretation for metastasis search or discrimination between good and bad, diagnosis may be made based on findings derived from CT images and PET images. In addition, regarding metastasis search, in addition to the description of the discovered metastatic cancer, the description of the primary cancer that causes the metastatic cancer is often described with a causal relationship. Therefore, when the request purpose is metastasis search and good / bad discrimination, if either the CT image or the PET image is specified as the duplication range, the other related image is also included in the duplication range. Similarly, when either the metastatic cancer or the primary cancer is included in the replication range, the other related item is also included in the replication range. FIG. 16A shows the contents of the past report displayed in the past report item / related information display area 147 when writing the current report for the purpose of requesting good / bad discrimination. For example, when the CT image of FIG. 16A is selected in S804, the CT, finding 1, diagnosis 1, and treatment 1 are included in the duplication range by S901, S902, and S903 illustrated in FIG. Here, the duplication range determination unit 110 determines that the PET image and the item derived from the CT image have the causal relationship information and any report item derived from the PET image. An item derived from the PET image is specified as a duplication range. In FIG. 16A, the items of PET and finding 2 are also included in the duplication range. FIG. 16B shows the contents of the past report displayed in the past report item / related information display area 147 when the current report for requesting the transfer search is written. For example, if the image of the metastatic cancer in FIG. 16B is selected in S804, the metastatic cancer, finding 1, diagnosis 1, and treatment 1 are included in the replication range by S901, S902, and S903 shown in FIG. Here, when there is a report item derived from the primary cancer, if the item has a causal relationship with any one of the metastasis cancer and the finding 1, diagnosis 1, and treatment 1 derived from the metastasis cancer, And the report items derived from the primary cancer items are specified as duplication ranges. In FIG. 16B, the primary cancer, finding 2, and diagnosis 2 are also included in the replication range.

なお、前述においてはCTとPETが共に診断に使用される例を取り上げたが、本実施形態はそれに限定されない。予め、転移検索や良悪鑑別のように、同時に利用することが多い検査画像の種類の組を設定しておき、上述の処理を実施すればよい。   Although an example in which both CT and PET are used for diagnosis has been described above, the present embodiment is not limited to this. A set of types of inspection images that are frequently used at the same time, such as a metastasis search and a discrimination between good and bad, may be set in advance, and the above-described processing may be performed.

次に、今回レポートの依頼目的が経過観察または治療効果判定である場合の複製範囲について述べる。経過観察と治療効果判定は、ともに前回検査した時点での部位と、今回検査した時点での部位の状態を比較することが多い。故に、今回レポートには今回検査して得られた医用画像と、その比較対象となる過去に検査した医用画像(過去レポートに記載されている)が共に記載されることがある。本実施形態の複製範囲決定部110は、今回レポートの作成依頼目的が経過観察または治療効果判定である場合、複製範囲として過去レポートの画像が特定された場合に、まず当該過去レポートの画像の検査の情報を取得する。そして、レポート項目作成部102は、当該検査の情報に基づいて今回検査した画像を取得する。レポート表示制御部により、過去レポートの画像と今回検査した画像とが、今回レポートの編集画面に並べて表示される。過去レポートの画像と対応する今回レポートの画像を並べて表示させることにより、読影レポートを閲覧する依頼医は、容易にこれらの画像を比較することができる。図17(a)は、過去レポート項目・関係情報表示エリア147に表示された過去レポートの内容の概念図である。今回レポートの依頼目的が経過観察または治療効果判定である場合に、S804にてレポート項目170が指定された場合の、今回レポートにおける複製結果を図17(b)に例示する。レポート項目171はレポート項目170と同じ内容を示す医用画像のソフトコピーである。レポート項目172はレポート項目170の部位に対応する、今回検査で撮影された医用画像のソフトコピーである。レポート項目172は、図13に記載のS131、S132、S133の処理を経て作成される。このように、過去に撮影した医用画像のソフトコピーと、今回撮影した医用画像のソフトコピーの両方を予め並べて添付することで、読影医が今回撮影した医用画像を添付するための操作を省略することができる。なお、貼り付けた画像のうち、どちらが過去でどちらが現在の医用画像であるかを判別しやすいように、173、174の様に撮影日を自動で表示してもよい。   Next, the duplication range in the case where the purpose of requesting this report is follow-up observation or treatment effect determination will be described. In both the follow-up observation and the treatment effect determination, the state of the part at the time of the previous examination is often compared with the state of the part at the time of the present examination. Therefore, the current report may include both the medical image obtained by the current examination and the previously inspected medical image (described in the past report) to be compared. The duplication range determination unit 110 of the present embodiment first examines the image of the past report when the purpose of requesting the creation of the current report is follow-up observation or treatment effect determination, and when the image of the past report is specified as the duplication range. Get the information of. Then, the report item creation unit 102 acquires the image inspected this time based on the information of the inspection. The report display control unit displays the image of the past report and the image inspected this time side by side on the edit screen of the current report. By displaying the images of the past report and the corresponding images of the current report side by side, the requesting doctor who views the interpretation report can easily compare these images. FIG. 17A is a conceptual diagram of the contents of the past report displayed in the past report item / related information display area 147. FIG. 17B shows an example of a copy result of the present report when the report item 170 is specified in S804 when the purpose of requesting the present report is follow-up observation or treatment effect determination. The report item 171 is a soft copy of a medical image showing the same contents as the report item 170. The report item 172 is a soft copy of the medical image taken in the current examination corresponding to the part of the report item 170. The report item 172 is created through the processing of S131, S132, and S133 described in FIG. In this way, by attaching both the soft copy of the medical image taken in the past and the soft copy of the medical image taken this time side by side in advance, the operation of attaching the medical image taken this time by the interpreting doctor is omitted. be able to. Note that the photographing date may be automatically displayed like 173 or 174 so that it is easy to determine which of the pasted images is the past and which is the current medical image.

[第八の実施形態]
第八の実施形態を説明する。本実施形態は、複製範囲決定部110は指定された項目と直接的あるいは間接的に関連付けられている項目のうちの一部の項目を、複製先である今回レポートの記載状況、または今後記載されると思われる内容に応じて複製範囲を特定する。また、本実施形態においては、第二の実施形態にて説明したような、複製元の医用画像のソフトコピーを、複製先に適した医用画像のソフトコピーに置き換える処理を行う。即ち、S8061において複製対象の種類が部位であり、その内容が医用画像のソフトコピーであった場合は、その医用画像に対応する今回撮影した医用画像のソフトコピーに置き換えたうえで複製処理を実施する。
[Eighth Embodiment]
An eighth embodiment will be described. In the present embodiment, the duplication range determination unit 110 determines whether or not some of the items directly or indirectly associated with the specified item are described in the current report as the duplication destination or in the future. Identify the duplication range according to the content that is considered to be. In the present embodiment, processing for replacing a soft copy of a medical image of a copy source with a soft copy of a medical image suitable for a copy destination as described in the second embodiment is performed. In other words, if the type of the duplication target is the site in S8061, and the content is a soft copy of the medical image, the duplication process is performed after replacing the soft image of the medical image captured this time corresponding to the medical image. I do.

図18に本実施形態の第一の例を示す。図18(a)は過去レポート項目・関係情報表示エリア147に表示した過去レポートの内容である。図18(b)は、レポート作成エリア134で編集中の今回レポートの内容である。レポート項目180は過去画像のソフトコピーであり、レポート項目181はそれに対応する今回画像のソフトコピーである。レポート項目180とレポート項目181は、図12の表71fのようにして対応づけられている。レポート項目181にはレポート項目の所見2が関係付けられている。このような状況で、S804にてレポート項目180を複製対象としてユーザが選択したとする。本実施形態では、複製先レポートに既に部位1と所見2が記載されているため、複製範囲を診断1、処置1のみとする。図18(c1),(c2)は共に複製処理後の、レポート作成エリア134の内容の例である。図18(c1)のように、レポート項目180に対応するレポート項目181と関連づく所見2に、複製対象である診断1及び処置1を自動で関係づける。または、複製範囲を所見1、診断1、処置1とし、例えば図18(c2)のように、レポート項目180に対応するレポート項目181と関係づく所見2に、複製範囲に含まれる所見1、診断1、処置1をマージする。なお、上記では複製対象として部位の種類のレポート項目が選択せれた場合を例として取り上げたが、他の種類のレポート項目が複製対象として選択された場合も、同様の考えに基づいて複製処理を実施してもよい。   FIG. 18 shows a first example of the present embodiment. FIG. 18A shows the contents of the past report displayed in the past report item / related information display area 147. FIG. 18B shows the contents of the current report being edited in the report creation area 134. Report item 180 is a soft copy of the past image, and report item 181 is a soft copy of the current image corresponding to it. The report item 180 and the report item 181 are associated with each other as shown in a table 71f of FIG. The report item 181 is associated with the finding 2 of the report item. In such a situation, it is assumed that the user has selected the report item 180 as a copy target in S804. In this embodiment, since the site 1 and the finding 2 are already described in the duplication destination report, the duplication range is only diagnosis 1 and treatment 1. FIGS. 18C1 and C2 both show examples of the contents of the report creation area 134 after the duplication processing. As shown in FIG. 18 (c1), the diagnosis 1 and the treatment 1 to be duplicated are automatically associated with the finding 2 associated with the report item 181 corresponding to the report item 180. 18 (c2). For example, as shown in FIG. 18 (c2), the finding 2 related to the report item 181 corresponding to the report item 180 includes the finding 1 and the diagnosis included in the copying range. 1. Merge treatment 1. In the above, the case where the report item of the type of the region is selected as the duplication target is taken as an example. However, when the report item of another type is selected as the duplication target, the duplication process is performed based on the same idea. May be implemented.

図19に本実施形態の第二の例を示す。図19(a)は過去レポート項目・関係情報表示エリア147に表示した過去レポートの内容である。図19(b)は、レポート作成エリア134で編集中の今回レポートの内容であり、図19(a)の所見1を指定し、特定された複製範囲を複製した結果の一例である。図20は本実施形態の第二の例における、複製範囲決定部110による複製範囲決定フローを示す図である。S901〜S904は図9に記載のものと同一であり、S905、S906の処理が加わっている。例えば、経過観察などにより、複数の部位の経過を継続して読影しているとする。第一回目の経過観察にて、図19(a)のように、例えば、部位1、部位2、部位3について、「いずれも変化なし」という旨の内容を所見1に一括して記述していた際に、第二回目の経過観察に関して今回レポートを作成しているとする。S804にて図19(a)の所見1が指定されると、S901乃至S904に記載の処理により、図19(a)の部位1、部位2、部位3、所見1、診断1、処置1及びそれらの間の関係情報が複製範囲として特定される。S905において、過去画像のソフトコピーである部位1、部位2、部位3の元となる過去画像及び、それに対応する今回画像に対して、CAD(Computer Assisted Diagnosis)による画像解析を行う。その結果、例えば、部位1、部位2に関しては過去画像と現在画像の間で変化は見られないが、部位3に関しては病変が著しく悪化していることが分かったとする。このような場合、今回レポートにて部位3を複製しても、それは同じく複製した所見2の「いずれも変化なし」という内容に関係付けられない可能性が高い。よって、S906では、S905にて過去レポートと同じ関係情報を維持すべきでないものに関して、複製範囲として特定しないようにする操作を行う。上記の例では、図19(a)の部位3と所見1の間の関係である関係情報191は複製範囲として特定されない。部位3のレポート項目は複製対象に含まれたままとなる。図20に記載の複製範囲決定フローにて決定された複製対象を今回レポートに複製すると、例えば図19(b)のような結果となる。図19(b)の部位1、部位2、所見1、診断1、処置1及びそれらの間の関係情報は、実施形態1に際のS806の処理により図19(a)の部位1、部位2、所見1、診断1、処置1及びそれらの間の関係情報をもとに複製したものである。また、図19(b)の部位3も、第一の実施形態に記載のS806の処理により図19(a)の部位3を複製したものである。一方、レポート項目192、及びレポート項目192と部位3の間の関係情報はS806の後に、自動で作成されたものである。なお、レポート項目192は項目テーブル701のカラム”内容”が未登録の状態、すなわちレポート項目入力枠135が空の状態である。読影医は、レポート項目192に部位3の所見を記述し、必要に応じて診断、処置を追記していく。本実施形態の第二の例のように、複製後に今回レポートで記載する内容に応じて、複製範囲を予め調整することで、医師が複製後に操作する手間を省くことができる。なお、上記の例では、不要な関係情報を除外することを取り上げたが、本実施形態は関係情報に限らず、必要に応じてレポート項目を除外してもよい。更に、上記の例では、不要な複製項目を削除することによって複製範囲を調整したが、必要な複製項目を追加することによって調整してもよい。   FIG. 19 shows a second example of the present embodiment. FIG. 19A shows the contents of the past report displayed in the past report item / related information display area 147. FIG. 19B shows the content of the current report being edited in the report creation area 134, and is an example of the result of specifying the finding 1 in FIG. 19A and duplicating the specified duplication range. FIG. 20 is a diagram showing a replication range determination flow by the replication range determination unit 110 in the second example of the present embodiment. Steps S901 to S904 are the same as those illustrated in FIG. 9, and the processing of steps S905 and S906 is added. For example, it is assumed that the progress of a plurality of sites is continuously interpreted by follow-up observation or the like. In the first follow-up, as shown in FIG. 19A, for example, the content of “No change in any of the parts 1, 2, and 3” is collectively described in the finding 1. At this time, it is assumed that a report has been created this time for the second follow-up observation. When the finding 1 of FIG. 19A is designated in S804, the processing described in S901 to S904 causes the site 1, the site 2, the site 3, the finding 1, the diagnosis 1, the treatment 1, and the processing 1 in FIG. Relationship information between them is specified as a duplication range. In step S <b> 905, image analysis by CAD (Computer Assisted Diagnostics) is performed on the past image that is the basis of the soft copy of the past image, that is, the site 1, the site 2, and the site 3, and the corresponding current image. As a result, for example, it is assumed that no change is observed between the past image and the current image for the site 1 and the site 2, but the lesion is significantly deteriorated for the site 3. In such a case, even if the site 3 is duplicated in this report, it is highly likely that the site 3 is not related to the content of “No change in any of the findings 2”. Therefore, in S906, an operation is performed so that the same related information as in the past report, which should not be maintained in S905, is not specified as the duplication range. In the above example, the relationship information 191 that is the relationship between the site 3 and the finding 1 in FIG. 19A is not specified as the duplication range. The report item of the part 3 remains included in the copy target. When the duplication target determined in the duplication range determination flow shown in FIG. 20 is duplicated in the current report, a result as shown in FIG. 19B is obtained, for example. The site | part 1, site | part 2, site | part 2 of FIG. 19 (a) by the process of S806 in Embodiment 1 with the site | part 1, site | part 2, finding 1, diagnosis 1, procedure 1 and those are shown in FIG. , Findings 1, diagnosis 1, treatment 1, and related information between them. Also, the part 3 in FIG. 19B is a copy of the part 3 in FIG. 19A by the processing of S806 described in the first embodiment. On the other hand, the report item 192 and the relationship information between the report item 192 and the part 3 are automatically created after S806. The report item 192 is in a state where the column “content” of the item table 701 is not registered, that is, the report item input frame 135 is empty. The interpreting physician describes the findings of the site 3 in the report item 192, and adds a diagnosis and a treatment as necessary. As in the second example of the present embodiment, by adjusting the duplication range in advance in accordance with the contents described in the current report after duplication, it is possible to save a doctor's trouble of operating after duplication. In the above example, the removal of unnecessary related information has been described. However, the present embodiment is not limited to the related information, and report items may be removed as necessary. Further, in the above example, the duplication range is adjusted by deleting unnecessary duplication items, but may be adjusted by adding necessary duplication items.

[第九の実施形態]
第九の実施形態について説明する。本実施形態は、各レポート項目に評価値を与える評価手段を有し、さらに複製範囲決定部110はそれぞれの項目の評価値と所定の閾値との比較の結果に応じて、複製範囲を特定する。
[Ninth embodiment]
A ninth embodiment will be described. The present embodiment has an evaluation unit that gives an evaluation value to each report item, and the duplication range determination unit 110 specifies the duplication range according to the result of comparison between the evaluation value of each item and a predetermined threshold. .

図21は、本実施形態に係る医用レポート作成装置1の主要な機能を説明するための機能ブロック図である。図21に示す機能ブロック101乃至112は図5と同様である。点数算出決定部115はS805において、S804にて指定された項目とS804にて指定された項目に直接または間接的に関係付く項目のそれぞれの評価値を取得する。閾値決定部116は、複製範囲決定部110が各項目を複製範囲として特定するか否かを判定する際に、点数算出決定部115によって各項目に割り当てられた評価値と比較するための値である閾値を決定する。本実施形態における複製範囲決定部110は、S805において、各項目に割り当てられた評価値と閾値を比較し、例えば閾値より小さい評価値を有する項目を複製範囲として特定する。図22は過去レポート項目・関係情報表示エリア147に表示した過去レポートの内容である。S804にて指定された項目が所見1の場合の、点数算出決定部115によって各項目に割り当てられた点数が表示されている。図22の例においては、点数算出決定部115はS804にて指定された項目に直接関係付く項目の評価値は小さく、間接的な関係付けになるほど大きな評価値となるようにしている。評価値の取得方法はこれに限らない。閾値決定部116によって決められた閾値が2である場合、複製範囲決定部110は部位1、所見1、診断1を複製対象の項目として特定する。閾値決定部116によって決められた閾値が3である場合、複製範囲決定部110は部位1、所見1、診断1、処置1、所見2を複製対象の項目として特定する。   FIG. 21 is a functional block diagram for explaining main functions of the medical report creation device 1 according to the present embodiment. Functional blocks 101 to 112 shown in FIG. 21 are the same as those in FIG. In S805, the score calculation determination unit 115 acquires the evaluation values of the item specified in S804 and the items directly or indirectly related to the item specified in S804. When determining whether or not the duplication range determining unit 110 specifies each item as the duplication range, the threshold value determining unit 116 uses a value for comparing with the evaluation value assigned to each item by the score calculation determining unit 115. Determine a certain threshold. In step S805, the duplication range determination unit 110 in the present embodiment compares the evaluation value assigned to each item with a threshold, and specifies, for example, an item having an evaluation value smaller than the threshold as the duplication range. FIG. 22 shows the contents of the past report displayed in the past report item / related information display area 147. When the item specified in S804 is finding 1, the score assigned to each item by the score calculation determination unit 115 is displayed. In the example of FIG. 22, the score calculation determination unit 115 sets the evaluation value of the item directly related to the item specified in S804 to be small, and the evaluation value becomes larger as the item is more indirectly related. The method of acquiring the evaluation value is not limited to this. When the threshold value determined by the threshold value determination unit 116 is 2, the duplication range determination unit 110 specifies the site 1, the finding 1, and the diagnosis 1 as items to be duplicated. When the threshold value determined by the threshold value determination unit 116 is 3, the duplication range determination unit 110 specifies the site 1, the finding 1, the diagnosis 1, the treatment 1, and the finding 2 as items to be copied.

また、閾値決定部116が閾値を決める方法の例を説明する。   An example of a method in which the threshold value determination unit 116 determines a threshold value will be described.

第一の例では、依頼目的に応じて閾値を決定する。第七の実施形態で説明したように、今回レポートの依頼目的が転移検索または良悪鑑別である際には、CTとPETの両方の所見を基に、診断を行う場合がある。例えばS804において選択された項目が部位であり、その内容が医用画像のソフトコピーであり、かつその医用画像がCTであった場合を考える。そのような場合、選択されたCTの医用画像と共に診断に用いられるPET画像に関する項目が過去レポート項目・関係情報表示エリア147に合った場合、その項目が複製範囲に含まれるように閾値の大きさを拡張する。経過観察と治療効果判定は、ともに前回検査した時点での部位と、今回検査した時点での部位の状態を比較することが多い。故に、S804において選択された項目に直接または間接的に関係付く部位が少なくとも一つは含まれるように、閾値の大きさを拡張する。   In the first example, the threshold value is determined according to the request purpose. As described in the seventh embodiment, when the purpose of requesting this report is metastasis search or discrimination between good and bad, diagnosis may be made based on findings of both CT and PET. For example, consider a case where the item selected in S804 is a site, the content is a soft copy of a medical image, and the medical image is CT. In such a case, if an item related to the PET image used for diagnosis together with the medical image of the selected CT matches the past report item / related information display area 147, the threshold size is set so that the item is included in the duplication range. To expand. In both the follow-up observation and the treatment effect determination, the state of the part at the time of the previous examination is often compared with the state of the part at the time of the present examination. Therefore, the size of the threshold is expanded so that at least one part directly or indirectly related to the item selected in S804 is included.

第二の例では、病変又は部位又はモダリティのいずれかの種類又は組み合わせの種類に応じて、閾値を決定する。この場合、図21に記載の機能ブロックに加え、S804にて指定された項目の内容に記載されている病変または部位又はモダリティのいずれかの種類又は組み合わせの種類を判別する判別手段を有する。例えば、S804にて指定された項目の内容に、複雑な検討を必要とする病変に関する単語が含まれていた場合、レポートは多くの項目からなる情報に基づいて検討がなされることが多い。故に、複雑な検討を必要とする病変に関する単語が含まれていた場合は、そうでない場合よりもより多くの項目を複製範囲として特定するために、閾値の値を大きくする。   In the second example, the threshold is determined according to the type or combination of any one of the lesion, the site, and the modality. In this case, in addition to the functional blocks described in FIG. 21, there is provided a determination unit that determines any type or combination type of the lesion, the site, or the modality described in the content of the item designated in S804. For example, when the content of the item specified in S804 includes a word related to a lesion that requires complicated examination, the report is often examined based on information including many items. Therefore, when a word related to a lesion that requires complicated examination is included, the threshold value is increased in order to specify more items as the duplication range than otherwise.

[第十の実施形態]
第十の実施形態を説明する。本実施形態では、点数算出決定部115により各項目に評価値を与える処理と、各項目の評価値と閾値決定部116により決定された閾値と比較する処理を、それぞれの項目において逐次実施する。その比較結果に応じて、複製範囲に含める項目を遂次特定する。
[Tenth embodiment]
A tenth embodiment will be described. In the present embodiment, the process of giving an evaluation value to each item by the score calculation determination unit 115 and the process of comparing the evaluation value of each item with the threshold value determined by the threshold value determination unit 116 are sequentially performed for each item. The items to be included in the duplication range are sequentially specified according to the comparison result.

図23は、本実施形態に係る医用レポート作成装置1の主要な機能を説明するための機能ブロック図である。機能ブロック101乃至116は図21と同様である。本実施形態における点数算出決定部115は、各項目の評価値を、その項目と直接関係付けられている項目の評価値に基づいて取得する。判断対象項目決定部117は、次に点数算出決定部115により評価値を与えられ、閾値と比較される項目を決定する。本実施形態における複製範囲決定部110による処理のフローを図25に例示する。また、過去レポート項目・関係情報表示エリアの内容を図24に例示する。ここでは例として、点数算出決定部115は、各項目の評価値を、その項目に直接関係付けられている項目の評価値の一つに1加算したものとして取得するとする。図25において、S2501では、閾値決定部116により閾値を決定する。ここでは例として閾値を4とする。S2502では、S804にて指定された項目に対して、点数算出決定部115により値を割り当てる。S804にて指定された項目が、図24(a)に示す所見2の項目であった場合、例えば所見2に点数1を割りあてる。S2503では、S804で指定された項目の評価値と閾値を比較し、S804で指定された項目を複製範囲として特定するか否かを判断する。図24(a)において、所見2に割り当てられた点数1は閾値4より小さいため、複製範囲決定部110は所見2を複製範囲として特定する。なお、図24において、太枠で囲まれた項目は、その項目の評価値と閾値を比較している項目を示し、灰色で塗りつぶされた項目は複製範囲として特定されたことを示す。S254では、複製範囲として特定された項目ごとに、その項目に直接関係付く全ての項目について、評価値の取得と、評価値と閾値の比較を行ったか否かを判定する。全ての項目について行っていた場合、S2508に進み、処理を終了する。全ての項目について行っていない場合、S2505に進む。図24(a)においては、所見2に直接関係付く部位2、部位3、診断2に対する点数算出決定部115による評価値の取得と閾値との比較が終わっていないため、S2505に進む。S2505では、判断対象項目決定部117が、次に複製範囲として特定するか否かを判定する項目を決定する。判断対象項目決定部117は、複製範囲として特定された項目に直接関係付けられている項目であって、評価値が与えられておらず、閾値の比較が行われていない項目から選択する。図24(a)においては、部位2、部位3、診断2のうち一つが判断対象項目決定部117により選択される。ここでは、診断2が選ばれたとする。S2506では、S2506で判断対象項目決定部117により選択された項目の評価値が、点数算出決定部115により取得される。本実施形態では、図24(b)のように診断2の評価値は、所見2に割り振られた点数1に1を加算した2となる。S2507では、S2506にて取得された値と閾値を比較し、S2505で選択された項目を複製範囲に含めるか否かを判断する。図24(b)においては、診断2に割り当てられた値2は閾値4よりも小さいため、診断2は複製範囲として特定される。S2507の処理の後は、S2504に戻って上記の処理を繰り返し実施する。図24(c)では処置2の項目の評価値が3と取得され、閾値4よりも小さいため処置2は複製範囲として特定される。図24(d)では診断1の項目の評価値が3と取得され、閾値4よりも小さいため診断1は複製範囲として特定される。図24(e)では処置1の評価値は4と取得され、閾値4よりも小さくないため処置1は複製範囲として特定されない。図24(f)では所見1の評価値は4と取得され、閾値4よりも小さくないため所見1は複製範囲として特定されない。なお、所見1は複製範囲に含まれないため、部位1はS205にて判断対象項目決定部117に選択されない。図24(g)では部位2の項目の評価値は2と取得され、閾値4よりも小さいため部位2は複製範囲として特定される。図24(h)では部位3の項目の評価値は2と取得され、閾値4よりも小さいため部位3は複製範囲として特定される。この時点で、複製範囲として特定された項目のそれぞれと直接関係付けられている全ての項目に関して、評価値の取得と、評価値と閾値の比較を行ったか否かを判定し終えたことになる。そのため、複製範囲決定部110は所見2、診断2、処置2、診断1、部位2、部位3を複製対象として特定する。   FIG. 23 is a functional block diagram for explaining main functions of the medical report creation device 1 according to the present embodiment. The functional blocks 101 to 116 are the same as in FIG. The score calculation determination unit 115 in the present embodiment acquires the evaluation value of each item based on the evaluation value of the item directly related to the item. Next, the judgment target item determination unit 117 is given an evaluation value by the score calculation determination unit 115, and determines an item to be compared with the threshold. FIG. 25 exemplifies a flow of processing by the duplication range determination unit 110 in the present embodiment. FIG. 24 exemplifies the contents of the past report item / related information display area. Here, as an example, it is assumed that the score calculation determination unit 115 acquires the evaluation value of each item by adding 1 to one of the evaluation values of the items directly related to the item. In FIG. 25, in S2501, a threshold value is determined by the threshold value determination unit 116. Here, the threshold is set to 4 as an example. In S2502, the score calculation determination unit 115 assigns a value to the item specified in S804. When the item specified in S804 is the item of the finding 2 shown in FIG. 24A, for example, the score 1 is assigned to the finding 2. In S2503, the evaluation value of the item specified in S804 is compared with a threshold value, and it is determined whether or not the item specified in S804 is specified as a duplication range. In FIG. 24A, since the score 1 assigned to the finding 2 is smaller than the threshold 4, the duplication range determination unit 110 specifies the finding 2 as the duplication range. In FIG. 24, items surrounded by a thick frame indicate items for which the evaluation value of the item is compared with the threshold value, and items shaded in gray indicate that the item is specified as a duplication range. In S254, for each item specified as the duplication range, it is determined whether or not the evaluation value has been obtained and the evaluation value has been compared with the threshold value for all items directly related to the item. If all items have been performed, the process advances to step S2508 to end the process. If all items have not been performed, the process advances to step S2505. In FIG. 24A, since the acquisition of the evaluation value by the score calculation determination unit 115 for the part 2, the part 3, and the diagnosis 2 directly related to the finding 2 and the comparison with the threshold have not been completed, the process proceeds to S2505. In step S2505, the determination target item determination unit 117 determines an item for determining whether to specify the next copy range. The determination target item determination unit 117 selects from items that are directly related to the item specified as the duplication range, for which no evaluation value has been given, and for which threshold comparison has not been performed. In FIG. 24A, one of the part 2, the part 3, and the diagnosis 2 is selected by the determination target item determining unit 117. Here, it is assumed that diagnosis 2 is selected. In S2506, the score calculation determination unit 115 acquires the evaluation value of the item selected by the determination target item determination unit 117 in S2506. In the present embodiment, as shown in FIG. 24B, the evaluation value of the diagnosis 2 is 2 obtained by adding 1 to the score 1 assigned to the finding 2. In step S2507, the value acquired in step S2506 is compared with the threshold value, and it is determined whether the item selected in step S2505 is included in the duplication range. In FIG. 24B, since the value 2 assigned to the diagnosis 2 is smaller than the threshold 4, the diagnosis 2 is specified as the duplication range. After the processing in S2507, the process returns to S2504 and the above processing is repeatedly performed. In FIG. 24C, the evaluation value of the item of the treatment 2 is acquired as 3 and is smaller than the threshold 4, so that the treatment 2 is specified as the duplication range. In FIG. 24D, the evaluation value of the item of the diagnosis 1 is acquired as 3 and is smaller than the threshold 4, so that the diagnosis 1 is specified as the duplication range. In FIG. 24E, the evaluation value of the treatment 1 is acquired as 4 and is not smaller than the threshold 4, so that the treatment 1 is not specified as the duplication range. In FIG. 24F, the evaluation value of the finding 1 is acquired as 4 and is not smaller than the threshold 4, so that the finding 1 is not specified as the duplication range. Since the finding 1 is not included in the duplication range, the site 1 is not selected by the determination target item determining unit 117 in S205. In FIG. 24G, the evaluation value of the item of the part 2 is acquired as 2, and since the evaluation value is smaller than the threshold value 4, the part 2 is specified as the replication range. In FIG. 24H, the evaluation value of the item of the part 3 is acquired as 2 and is smaller than the threshold value 4, so that the part 3 is specified as the duplication range. At this point, for all items that are directly related to each of the items specified as the duplication range, it is determined that the evaluation value has been obtained and the evaluation value has been compared with the threshold value. . Therefore, the duplication range determination unit 110 specifies the finding 2, the diagnosis 2, the treatment 2, the diagnosis 1, the site 2, and the site 3 as duplication targets.

なお、図24を用いた上記の例では点数算出決定部115が各項目に割り当てる値は、その項目に直接関係付いている値に割り当てる一つの値に1加算したものとしたが、それ以外の方法により取得してもよい。例えば、S804にて指定された項目の種類に応じて、加算する値を決定する方法でも良い。また、点数算出決定部115が値を割り当てる項目に直接関係付く項目との関係の種類に応じて、加算する値を遂次変更してもよい。また、閾値決定手段は、第九の実施形態において説明したように、様々な決定方法によって閾値を決めることができる。   In the above example using FIG. 24, the value assigned to each item by the score calculation determination unit 115 is obtained by adding 1 to one value assigned to a value directly related to the item. It may be obtained by a method. For example, a method of determining a value to be added according to the type of item specified in S804 may be used. Further, the value to be added may be changed successively in accordance with the type of the relationship with the item directly related to the item to which the score calculation determining unit 115 assigns the value. Further, as described in the ninth embodiment, the threshold value determining means can determine the threshold value by various determination methods.

[第十一の実施形態]
第十一の実施形態を説明する。本実施形態は、複製範囲決定部110が複製範囲を特定する手法を選択することができる。図26は、本実施形態に係る医用レポート作成装置1の主要な機能を説明するための機能ブロック図である。図7に例示した構成に、モード選択部118を加えた構成となる。モード選択部118は複製範囲決定部110がどのような方法に従って複製範囲を特定するかを選択するための手段を提供する。
[Eleventh embodiment]
An eleventh embodiment will be described. In the present embodiment, the method by which the duplication range determination unit 110 specifies the duplication range can be selected. FIG. 26 is a functional block diagram for explaining main functions of the medical report creation device 1 according to the present embodiment. This is a configuration in which a mode selection unit 118 is added to the configuration illustrated in FIG. The mode selection unit 118 provides means for selecting the method by which the duplication range determination unit 110 specifies the duplication range.

複製範囲が従う決定方法には、例えば、以下の方法がある。
(1)読影医が複製したい項目を手動で一つ一つ選択し、複製範囲決定部は選択された項目のみを複製対象とみなす方法。
(2)読影医に選択された項目と、それと直接または間接的に関係のある他項目を全て複製範囲とする、第一の実施形態に記載の方法。
(3)読影医に選択された項目と、それと直接または間接的に関係のある他項目のうちの一部を複製範囲とする、第五の実施形態に記載の方法。
(4)読影医に選択された項目の種類によって複製範囲を決定する、第六の実施形態に記載の方法。
(5)複製先の依頼目的に応じて複製範囲を決定する、第七の実施形態に記載の方法。
(6)複製先の記載状況に応じて複製範囲を決定する、第八の実施形態に記載の方法。
For example, the following method is used as a determination method according to the duplication range.
(1) A method in which the radiologist manually selects items to be duplicated one by one, and the duplication range determination unit regards only the selected items as duplication targets.
(2) The method according to the first embodiment, in which the item selected by the radiologist and all other items that are directly or indirectly related to the item are set as the duplication range.
(3) The method according to the fifth embodiment, in which an item selected by the radiologist and a part of other items that are directly or indirectly related to the item are set as a duplication range.
(4) The method according to the sixth embodiment, wherein the duplication range is determined based on the type of item selected by the radiologist.
(5) The method according to the seventh embodiment, wherein the duplication range is determined according to the request purpose of the duplication destination.
(6) The method according to the eighth embodiment, wherein the duplication range is determined according to the description status of the duplication destination.

モード選択部118は、図8においてS804より前のいずれかのタイミングで動作し、例えば、上記(1)〜(6)の複製範囲決定方法の選択肢を一覧表示する。そして、入力デバイス11を介して読影医が選択項目を明示することで、いずれの複製範囲決定方法を採用するかを選択する。図8におけるS805では、選択された複製範囲決定方法により複製範囲を決定する。   The mode selection unit 118 operates at any timing before S804 in FIG. 8, and displays, for example, a list of options of the above-described (1) to (6) duplication range determination methods. Then, the interpreting physician selects which duplication range determination method is to be adopted by specifying the selection items via the input device 11. In S805 in FIG. 8, the duplication range is determined by the selected duplication range determination method.

なお、第九の実施形態または第十の実施形態で説明した図21、図23に記載の機能に、モード選択部118を加えた構成としてもよい。その場合、モード選択部118は点数算出決定部115、閾値決定部116のそれぞれがどのようなアルゴリズムによって動作するかを決定する。   It should be noted that a configuration in which a mode selection unit 118 is added to the functions described in the ninth embodiment or the tenth embodiment and illustrated in FIGS. In this case, the mode selection unit 118 determines what algorithm each of the score calculation determination unit 115 and the threshold value determination unit 116 operates.

[第十二の実施形態]
第十二の実施形態を説明する。本実施形態は、第一の実施形態において、図8のS804で過去レポートに記載の依頼目的が選択された場合に、複製範囲決定部110は選択された依頼目的に基づいて複製範囲を決定する。
[Twelfth embodiment]
A twelfth embodiment will be described. In the present embodiment, when the request purpose described in the past report is selected in S804 of FIG. 8 in the first embodiment, the duplication range determination unit 110 determines the duplication range based on the selected request purpose. .

図27は本実施形態に係る医用レポート作成装置1の主要な機能を説明するための機能ブロック図であり、図5に記載の機能に加え、依頼項目作成部119と依頼項目付与部120により構成される。依頼項目作成部119は依頼医から読影医に伝えられる読影作業に係る依頼目的を、レポートに記載される依頼情報を構成する項目(以下、依頼項目と称する。)として作成する。更に、依頼項目作成部119は作成した依頼項目を一意に識別するためのIDを自動的に付与して図28(a)に示す依頼テーブル2801に保存する。一つのレポートに記載される依頼目的は複数あってもよく、その場合は依頼テーブル2801に複数の依頼項目のレコードが作成される。なお、依頼テーブルの内容は記憶部113に保存される。依頼項目付与部120は、依頼テーブル2801に記載される依頼項目と関係があるレポート項目に対して、それらを関係づけるためのタグ付けを行う。例えば、図28(b)のように、項目テーブル701に依頼IDカラムを追記し、各レポート項目のレコードに、対応する依頼項目のIDを依頼IDカラムの値として保存する。図28(b)では、項目テーブル701の確信度カラムと、依頼タグカラムを省略して図示している。なお、依頼項目と、それと関係のあるレポート項目の決定は、ユーザの操作入力により行ってもよいし、言語処理解析により依頼項目及びレポート項目の内容を解析して自動で決定してもよい。   FIG. 27 is a functional block diagram for explaining main functions of the medical report creating apparatus 1 according to the present embodiment, and includes a request item creating unit 119 and a request item assigning unit 120 in addition to the functions shown in FIG. Is done. The request item creation unit 119 creates the request purpose related to the interpretation work transmitted from the requesting doctor to the interpreting doctor as an item constituting the request information described in the report (hereinafter, referred to as a request item). Further, the request item creation unit 119 automatically assigns an ID for uniquely identifying the created request item, and stores the ID in the request table 2801 shown in FIG. There may be a plurality of request purposes described in one report, and in that case, records of a plurality of request items are created in the request table 2801. The contents of the request table are stored in the storage unit 113. The request item assigning unit 120 performs tagging for associating report items related to the request items described in the request table 2801 with each other. For example, as shown in FIG. 28B, a request ID column is added to the item table 701, and the ID of the corresponding request item is stored in the record of each report item as the value of the request ID column. FIG. 28B omits the certainty column and the request tag column of the item table 701. The request item and the report item related thereto may be determined by a user's operation input, or may be automatically determined by analyzing the contents of the request item and the report item by language processing analysis.

以下では、本実施形態における複製範囲決定部110の複製範囲決定方法について説明する。本実施形態では、S804にて、過去レポートを構成する項目として依頼項目に該当する部分が指定された際に、以下に説明する方法で複製範囲を特定する。まず、図28(b)に記載の項目テーブルを参照し、S804で選択された依頼項目の、依頼テーブル2801における依頼ID を、項目テーブルにおける依頼IDカラムに持つレポート項目を特定する。例えば、図29のように、依頼情報表示エリア146に依頼目的が二つ、すなわち図中における依頼(1)及び依頼(2)があった際に、ユーザにより依頼(2)がレポート作成エリア134にドラッグ&ドロップされたとする。この場合、依頼(2)の内容が図28(a)の依頼ID=1に該当するとき、すなわち依頼(2)が「左腎癌、術後経過確認」の場合に、図28(b)の項目テーブルにおける項目IDが3及び6に該当するレポート項目が抽出される。本実施形態におけるS805では、上記の抽出されたレポート項目を、第一の実施形態におけるS804にて指定された項目であるとして複製範囲を特定する。複製範囲の特定は、第一の実施形態乃至第七の実施形態のいずれかで説明した方法を用いて複製範囲が決定される。   Hereinafter, a method of determining a duplication range by the duplication range determining unit 110 in the present embodiment will be described. In the present embodiment, when a portion corresponding to a request item is specified as an item constituting a past report in S804, a duplication range is specified by a method described below. First, referring to the item table shown in FIG. 28B, the report item having the request ID in the request table 2801 of the request item selected in S804 in the request ID column in the item table is specified. For example, as shown in FIG. 29, when there are two request purposes in the request information display area 146, that is, when the request (1) and the request (2) in the figure are present, the request (2) is made by the user to the report creation area 134. Let's say you drag and drop to In this case, when the content of the request (2) corresponds to the request ID = 1 in FIG. 28A, that is, when the request (2) is “confirmation of left renal cancer and postoperative progress”, FIG. The report items corresponding to the item IDs 3 and 6 in the item table are extracted. In S805 in this embodiment, the duplication range is specified by regarding the extracted report items as the items specified in S804 in the first embodiment. To specify the duplication range, the duplication range is determined by using the method described in any of the first to seventh embodiments.

なお、本実施形態では、依頼項目作成部119、依頼項目付与部120、依頼テーブル2801、依頼IDカラムを追加して説明した。しかし、第一の実施形態で説明した依頼タグ付与部114、項目テーブル701の「依頼タグ」カラムを利用して、上述と同様の処理を実施してもよい。   In the present embodiment, the request item creation unit 119, the request item assignment unit 120, the request table 2801, and the request ID column have been added and described. However, the same processing as described above may be performed using the “request tag” column of the item table 701 and the request tag assigning unit 114 described in the first embodiment.

本実施形態における複製範囲決定方法では、過去レポートに記載された依頼目的に関する読影内容を今回レポートに複製して利用する際に、簡易な操作で利用することができ、医用レポートを効率的に作成することができる。   In the replication range determination method according to the present embodiment, when the interpretation contents related to the request purpose described in the past report are duplicated and used in the current report, it can be used with a simple operation, and the medical report is efficiently created. can do.

[変形例]
第一の実施形態乃至第十二の実施形態において述べたような構造化レポートにおいて、レポート項目内容編集部103は、レポート項目作成部102により作成された項目の内容に、テンプレートを適用してもよい。レポート表示制御部109は、レポート項目内容編集部105によって適用されたテンプレートの記載を、表示部に表示させる。すなわち、レポート項目内容編集部103は、過去の読影レポートの内容に基づいて、新しく作成される読影レポートの項目に記載される情報を推定する推定手段として機能する。また、レポート表示制御部109は推定手段であるレポート表示制御部109により推定された記載を表示部に表示させる表示制御手段として機能する。たとえば、レポート項目内容編集部103は、過去レポートのレポート項目が現在レポートに複製される際に、複製元の項目の記載内容に基づいたテンプレートを複製先の項目に適用する。複製範囲決定部110により複製範囲として特定された項目すべてにテンプレートを適用してもよいし、当該複製範囲として特定された項目のうち、ユーザがテンプレートを適用する項目を指定してもよい。
[Modification]
In the structured report as described in the first to twelfth embodiments, the report item content editing unit 103 also applies a template to the item content created by the report item creation unit 102. Good. The report display control unit 109 causes the display unit to display the description of the template applied by the report item content editing unit 105. That is, the report item content editing unit 103 functions as an estimating unit that estimates information described in items of a newly created interpretation report based on the contents of a past interpretation report. Further, the report display control unit 109 functions as a display control unit that causes the display unit to display the description estimated by the report display control unit 109 that is the estimation unit. For example, when the report item of the past report is copied to the current report, the report item content editing unit 103 applies a template based on the description content of the item of the copy source to the item of the copy destination. The template may be applied to all the items specified as the duplication range by the duplication range determination unit 110, or the user may specify an item to which the template is applied among the items specified as the duplication range.

たとえば、図41に示す「右腎リンパ節に多発する腫大が認められます。サイズは15〜20mm大に認められ、有意な大きさと考えます。」という過去レポートにおける所見の項目4102が、現在レポートに複製されるとする。経過観察のための画像診断が現在レポートでなされる場合には、現在レポートの所見の項目には同様の記載がなされることが多い。したがって、レポート項目内容編集部103は、複製先の現在レポートの項目4105の内容を、「右腎リンパ節に多発する腫大が認められます。サイズは□□〜□□mm大に認められ、有意な大きさと考えます。」と編集する。そして、テンプレートが適用された複製先の項目が、レポート表示制御部109により表示部に表示される。これは、経過観察のために病変の大きさの変化をユーザが入力しやすくするためのテンプレートを適用した例である。このように、第四の実施形態で説明した例は、別の観点ではテンプレートの例である。   For example, as shown in FIG. 41, the item 4102 of the finding in the previous report that “swelling frequently occurs in the right renal lymph node. The size is 15 to 20 mm in size and considered to be significant” is shown in FIG. Suppose it is duplicated in the report. When the image diagnosis for follow-up observation is made in the current report, the same description is often made in the finding item of the current report. Therefore, the report item content editing unit 103 describes the content of the item 4105 of the current report at the duplication destination as “multiple swelling of the right renal lymph node is recognized. The size is recognized as □□ to □□ mm, I think it's a significant size. " The duplication destination item to which the template is applied is displayed on the display unit by the report display control unit 109. This is an example in which a template for facilitating user input of a change in the size of a lesion for follow-up observation is applied. Thus, the example described in the fourth embodiment is an example of a template from another viewpoint.

テンプレートの適用は、経過観察の場合に限らない。レポート項目内容編集部103は、読影レポートの依頼情報に基づいて、読影医が記載すべき項目を入力しやすくするためのテンプレートを適用して、レポート表示制御部109により表示部に表示させてもよい。たとえば、原発性肺がんの病期診断が依頼されている場合には、FDG−PETの画像に対応付けられる所見の項目に、「胸壁や大血管への浸潤が□□□□。」というテンプレートを適用する。これにより、ユーザは依頼内容に即した記載を入力しやすくなる。また、レポート項目内容編集部103は、画像に関係付けられている項目について、当該画像を撮影するための条件やオーダの内容に基づいて、読影医が記載すべき項目を入力しやすくするためのテンプレートを適用して、レポート表示制御部109により表示部に表示させてもよい。あるいは、レポート項目内容編集部103は、読影医が関係付けられた項目の入力枠を作成し、入力済の記載に基づいて、未入力の項目に記載すべき情報を入力しやすくするためのテンプレートを適用して、レポート表示制御部109により表示部に表示させてもよい。たとえば、FDG−PETの画像に関係付けられた所見の項目と診断の項目がユーザにより作成されたとする。ユーザである読影医が、所見の項目に骨についての記載が入力されたとする。レポート項目内容編集部103は、所見に入力された内容に基づいて、当該所見と関係付けられている診断の項目に、「骨転移を□□□□。」というテンプレートを適用する。さらに、レポート項目内容編集部103がテンプレートを適用する項目は予め作成されているレポート項目に限らず、レポート項目作成部102を制御して新しく項目を作成させてもよい。たとえば、FDG−PETの画像に関連付けられた診断の項目に「骨転移を疑う。」という記載が入力されたとする。レポート項目作成部102は当該診断の項目と関連付けられる推奨の項目を作成する。レポート項目内容編集部103は、レポート項目作成部102により作成された推奨の項目に、「生検の施行を検討する。」というテンプレートを適用する。すなわち、レポート項目内容編集部103は、読影レポートに含まれる項目に入力された情報に基づいて、当該項目と関係付けられている項目に記載される情報を推定する推定手段として機能する。また、レポート項目作成部102は、読影レポートに含まれる項目に入力された情報に基づいて、レポート項目を作成する作成手段として機能する。レポート表示制御部109は、推定手段であるレポート項目内容編集部103により推定された記載や、レポート項目作成部102により作成された項目を表示部に表示させる表示制御手段として機能する。   Application of the template is not limited to follow-up observation. The report item content editing unit 103 may apply a template for making it easier for the radiologist to enter items to be described based on the request information of the radiology report, and display it on the display unit by the report display control unit 109. Good. For example, when a stage diagnosis of primary lung cancer has been requested, a template “Infiltration into the chest wall and large blood vessels is □□□□” is added to the item of the finding associated with the FDG-PET image. Apply. This makes it easier for the user to enter a description that matches the request. The report item content editing unit 103 is provided to facilitate the input of items to be described by the radiologist based on the conditions for capturing the image and the contents of the order for the items associated with the image. A template may be applied and displayed on the display unit by the report display control unit 109. Alternatively, the report item content editing unit 103 creates an input frame for the item to which the interpreting doctor is related, and based on the input description, a template for facilitating input of information to be described in an uninput item. And the display may be displayed on the display unit by the report display control unit 109. For example, it is assumed that a finding item and a diagnosis item associated with the FDG-PET image are created by the user. It is assumed that a user, a radiologist, has entered a description about bones in the finding item. The report item content editing unit 103 applies the template “Bone metastasis □□□□” to the diagnosis item associated with the finding based on the content input to the finding. Further, the items to which the template is applied by the report item content editing unit 103 are not limited to report items that have been created in advance, and the report item creation unit 102 may be controlled to create new items. For example, it is assumed that the description “suspicious of bone metastasis” is input in the item of diagnosis associated with the FDG-PET image. The report item creation unit 102 creates a recommended item associated with the diagnosis item. The report item content editing unit 103 applies the template “Consider performing a biopsy” to the recommended items created by the report item creation unit 102. That is, the report item content editing unit 103 functions as an estimating unit that estimates information described in an item related to the item based on information input to the item included in the image interpretation report. In addition, the report item creation unit 102 functions as a creation unit that creates a report item based on information input to an item included in the image interpretation report. The report display control unit 109 functions as a display control unit that displays the description estimated by the report item content editing unit 103 as the estimation unit and the items created by the report item creation unit 102 on the display unit.

第一の実施形態乃至第十二の実施形態において述べたような構造化レポートにおいて、レポート表示制御部109は、入力デバイス11によりある項目がユーザにより選択された場合に、選択された項目と関係付けられている項目を他の項目と区別可能にハイライト表示してもよい。選択された項目と関係付けられている項目は、当該項目と同じレポート内に含まれる項目に限らない。当該項目が、過去のレポートから複製された項目である場合には、過去のレポート内の関係する項目を、当該項目と同じレポート内に含まれる項目とともにハイライト表示してもよい。また、当該項目が、新しく作成された項目に複製された場合には、複製先のレポートに含まれる項目も。当該項目と同じレポート内に含まれる項目とともにハイライト表示してもよい。これにより、ある項目と関係付けられている項目を、当該項目が含まれているレポート以外に含まれる項目も容易に把握することができ、たとえば時系列で比較するのに有用である。関係付けられている項目として、部位や所見や診断や処置の項目に加えて、依頼情報を示す項目や依頼タグを含めてもよい。これにより、依頼医からの依頼内容との対応関係を容易に把握することができる。   In the structured report as described in the first to twelfth embodiments, when a certain item is selected by the input device 11 by the user, the report display control unit 109 associates the selected item with the selected item. The attached item may be highlighted so as to be distinguishable from other items. The item associated with the selected item is not limited to an item included in the same report as the item. When the item is an item copied from a past report, a related item in the past report may be highlighted together with an item included in the same report as the item. Also, if the item is copied to a newly created item, some items will be included in the copy destination report. The item may be highlighted together with the item included in the same report. As a result, items related to a certain item can be easily grasped for items included in a report other than the report including the item, which is useful, for example, for comparing in time series. The related items may include an item indicating request information and a request tag in addition to the site, findings, diagnosis, and treatment items. As a result, it is possible to easily grasp the correspondence relationship with the contents of the request from the requesting doctor.

第一の実施形態乃至第十二の実施形態において述べたような構造化レポートは、ビッグデータを用いた解析を適用し、結果を利用するようにしてもよい。   For the structured report as described in the first to twelfth embodiments, analysis using big data may be applied, and the result may be used.

なお、第一の実施形態乃至第三の実施形態に係る装置は、医用レポートの作成支援に限らない。分析や検討の根拠を論理的に記載するために構造化された種々のレポートにおいて、相反する仮説を検証する作業を支援するために、本発明を用いることができる。 たとえば、オフィス等で利用される情報システムとして、会計や商品の在庫管理や、文書の保管・検索といった情報共有のためのシステムが挙げられる。さらに、入金の受け入れや支払い、商品の発注や取り寄せ、配送といった手続き、売上の分析など、個々の業務を連携させるシステムも増加している。このような情報システムを利用し、高度な知識や経験に基づく分析や、対応を検討した結果を記載した報告書やレポートを作成する場合がある。報告書やレポートには、電子データやデジタル写真、画像を添付して記載することが多い。分析や対応を検討した結果の妥当性を示すために、これらの分析や検討の根拠を論理的に記載しておく必要がある。このような課題に対して、本発明の構造化されたレポートの作成支援が利用できる。   The devices according to the first to third embodiments are not limited to support for creating a medical report. The present invention can be used to assist in verifying conflicting hypotheses in various reports that are structured to logically state the basis for analysis and consideration. For example, as information systems used in offices and the like, there are systems for information sharing such as accounting, inventory management of goods, and storage and retrieval of documents. In addition, systems for coordinating individual tasks, such as procedures for receiving and paying deposits, ordering and obtaining and delivering products, and analyzing sales, are increasing. In some cases, such information systems are used to create reports and reports that describe the results of analysis based on advanced knowledge and experience, and consideration of measures. Reports and reports are often accompanied by electronic data, digital photographs, and images. In order to show the validity of the results of the analysis and response studies, it is necessary to logically describe the basis of these analyzes and studies. For such a problem, the structured report creation support of the present invention can be used.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。   The present invention supplies a program for realizing one or more functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or the apparatus read and execute the program. This processing can be realized. Further, it can also be realized by a circuit (for example, an ASIC) that realizes one or more functions.

上述の各実施形態における診断レポート作成装置は、単体の装置として実現してもよいし、複数の情報処理装置を含む装置を互いに通信可能に組合せて上述の処理を実行する形態としてもよく、いずれも本発明の実施形態に含まれる。共通のサーバ装置あるいはサーバ群で、上述の処理を実行することとしてもよい。診断レポート作成装置および診断レポート作成支援システムを構成する複数の装置は所定の通信レートで通信可能であればよく、また同一の施設内あるいは同一の国に存在することを要しない。   The diagnostic report creation device in each of the above embodiments may be realized as a single device, or may be configured to execute the above-described processing by combining devices including a plurality of information processing devices so as to be able to communicate with each other. Is also included in the embodiment of the present invention. The above processing may be executed by a common server device or server group. The diagnostic report creation device and the plurality of devices constituting the diagnostic report creation support system need only be able to communicate at a predetermined communication rate, and need not be in the same facility or in the same country.

本発明の実施形態には、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムのコードを読みだして実行するという形態を含む。   According to an embodiment of the present invention, a software program for realizing the functions of the above-described embodiment is supplied to a system or an apparatus, and a computer of the system or apparatus reads and executes the code of the supplied program. Including form.

したがって、実施形態に係る処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の実施形態の一つである。また、コンピュータが読みだしたプログラムに含まれる指示に基づき、コンピュータで稼働しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Therefore, the program code itself installed in the computer in order to realize the processing according to the embodiment by the computer is also one of the embodiments of the present invention. Also, based on instructions included in the program read by the computer, the OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing. .

上述の実施形態を適宜組み合わせた形態も、本発明の実施形態に含まれる。   An embodiment in which the above embodiments are appropriately combined is also included in the embodiments of the present invention.

1 医用レポート作成装置
2 HIS
3 RIS
4 医用画像撮影装置
5 PACS
6 電子カルテDB)
7 読影レポートDB
8 医用画像DB
9 院内ローカルエリアネットワーク
71 レポート項目
72 レポート項目間の対応関係
73 レポート項目間の因果関係
74 レポート項目間の排他関係
131 医用画像閲覧画面
132 患者情報表示エリア
133 依頼情報表示エリア
134 レポート作成エリア
135 レポート項目入力枠
136 入力枠追加ボタン
137 過去レポートボタン
138 レポート保存ボタン
139 インプレッション入力エリア
140 基本入力画面表示ボタン
141 詳細入力画面表示ボタン
142 レイアウト表示ボタン
143 時系列表示ボタン
144 過去レポートと今回レポートの表示領域の境界線
145 患者情報表示エリア(過去レポート)
146 依頼情報表示エリア(過去レポート)
147 過去レポート項目・関係情報表示エリア
148 過去レポート項目入力枠
71a 過去レポート作成時に撮影した医用画像
71b 今回レポート作成時に撮影した医用画像
71c 過去レポート及び今回レポート作成時に撮影した医用画像間の対応関係を示す概念図
71d 過去レポート作成時に撮影した医用画像のスライスデータ
71e 今回レポート作成時に撮影した医用画像のスライスデータ
71f 過去レポート及び今回レポート作成時に撮影した医用画像間の対応関係を示す表
1 Medical report preparation device 2 HIS
3 RIS
4 Medical imaging device 5 PACS
6 Electronic medical record DB)
7 Image interpretation report DB
8 medical image DB
9 In-hospital local area network 71 Report items 72 Correspondence relationship between report items 73 Causal relationship between report items 74 Exclusive relationship between report items 131 Medical image browsing screen 132 Patient information display area 133 Request information display area 134 Report creation area 135 Report Item input frame 136 Input frame addition button 137 Past report button 138 Report save button 139 Impression input area 140 Basic input screen display button 141 Detailed input screen display button 142 Layout display button 143 Time series display button 144 Display area for past report and current report Border 145 Patient information display area (past report)
146 Request information display area (past report)
147 Past report item / related information display area 148 Past report item input frame 71a Medical image 71b taken at the time of creating the past report Medical image 71c taken at the time of creating the current report 71c FIG. 71d is a conceptual diagram showing slice data 71e of a medical image taken at the time of creating the past report 71e Slice data 71f of a medical image taken at the time of creating the current report 71f A table showing the correspondence between the past report and the medical image taken at the time of creating the current report

Claims (34)

診断対象の複数の情報を含み、かつ前記複数の情報のそれぞれに含まれる複数の項目間の関係を示す関係情報を含む医用レポートの作成を支援する装置であって、
記憶部に記憶された作成済みの医用レポートに含まれる複数の情報のそれぞれに含まれる複数の項目のうち1つの項目を指定する指定手段と、
前記指定手段による指定に応じて、前記指定手段に指定された1つの項目が関わる関係情報に基づいて、前記作成済みの医用レポートに含まれる項目のうち、医用レポートに複製する項目を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された項目を、前記医用レポートを編集するための画面に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする装置。
An apparatus that supports the creation of a medical report that includes a plurality of pieces of information to be diagnosed and includes relation information indicating a relation between a plurality of items included in each of the plurality of pieces of information,
Specifying means for specifying one of a plurality of items included in each of a plurality of pieces of information included in the created medical report stored in the storage unit;
Specifying, in accordance with the specification by the specifying unit, an item to be duplicated in the medical report among the items included in the created medical report, based on relation information relating to one item specified by the specifying unit; Means,
Display control means for displaying a specific item, the screen for editing the medical report by the specifying means,
An apparatus comprising:
前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された項目に含まれる、所定の属性を有する情報と、当該所定の属性を有しない情報とを区別して表示させることを特徴とする請求項1に記載の装置。   2. The display control unit according to claim 1, wherein the information having a predetermined attribute and the information not having the predetermined attribute included in the item specified by the specifying unit are displayed separately. 3. Equipment. 前記所定の属性には、前記診断対象の病変の大きさに関する情報と、前記診断対象の臓器の容積に関する情報と、前記診断対象の病変の進行度に関する情報と、前記診断対象の病期分類の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。   The predetermined attributes include information on the size of the lesion to be diagnosed, information on the volume of the organ to be diagnosed, information on the degree of progression of the lesion to be diagnosed, and the stage classification of the diagnosis target. The device of claim 2, comprising at least one. 前記表示制御手段はさらに、前記医用レポートの作成を完了したことを示す操作入力を行うためのアイコンを表示させ、
前記表示制御手段は、前記所定の属性を有する情報が変更されずに前記アイコンに対する操作入力が行われた場合には、警告を表示させることを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれか一項に記載の装置。
The display control means further displays an icon for performing an operation input indicating that the creation of the medical report has been completed,
4. The display control unit according to claim 2, wherein the display control unit displays a warning when an operation input to the icon is performed without changing the information having the predetermined attribute. An apparatus according to claim 1.
前記医用レポートに表示する画像を取得し、さらに該画像を撮影した検査の情報として、前記診断対象の撮影領域と、前記撮影に用いた装置の情報と、を取得する画像取得手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の装置。 Acquiring an image to be displayed on the medical report, further as information for checking captured the image, further comprises said diagnostic object imaging region, an image obtaining means for obtaining the information of the device, a used for the shooting The apparatus according to any one of claims 1 to 4, characterized in that: 前記特定手段により、前記作成済みの医用レポートに含まれる画像が特定された場合には、
前記画像取得手段は、前記特定手段により特定された画像を撮影した検査の情報を取得し、前記検査の情報に基づいて、前記特定手段により特定された画像と対応する領域を撮影した前記診断対象の画像を取得することを特徴とする請求項5に記載の装置。
By the specifying means, when the image included in the created medical report is identified,
The image acquisition unit acquires information on an examination that has captured an image specified by the identification unit, and, based on the information on the inspection, the diagnostic object that has captured an area corresponding to the image identified by the identification unit. The apparatus according to claim 5, wherein an image is obtained.
前記表示制御手段は、前記医用レポートを編集するための画面において、前記特定手段により特定された画像と対応する前記診断対象の画像に対する操作入力に応じて、前記特定手段により特定された画像と、前記画像取得手段により取得された画像とを画面に表示させることを特徴とする請求項6に記載の装置。   The display control unit, on a screen for editing the medical report, in response to an operation input on the image of the diagnosis target corresponding to the image specified by the specifying unit, the image specified by the specifying unit, The apparatus according to claim 6, wherein the image acquired by the image acquiring unit is displayed on a screen. 前記特定手段により特定された画像に、アノテーションを示すアノテーション情報が付されている場合に、
前記表示制御手段は、前記画像取得手段により取得された画像に前記アノテーション情報を付して表示させることを特徴とする請求項6又は請求項7のいずれか一項に記載の装置。
When the image specified by the specifying unit is attached with annotation information indicating an annotation,
The apparatus according to claim 6, wherein the display control unit displays the image acquired by the image acquisition unit with the annotation information added thereto.
前記特定手段により、前記作成済みの医用レポートに含まれる画像が特定された場合であって、かつ前記特定手段により特定された画像と対応する前記診断対象の画像が取得できない場合には、
前記表示制御手段は、前記医用レポートを編集するための画面において、画像を表示するための項目として、前記特定手段により特定された項目と関連付けられた項目を表示することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の装置。
Wherein the specifying unit, if the even if an image contained in a previously created medical report is identified, and can not acquire the diagnosis target images corresponding to the specified image by the specifying means,
7. The display control unit according to claim 6, wherein, on the screen for editing the medical report, an item associated with the item specified by the specifying unit is displayed as an item for displaying an image. Apparatus according to any one of the preceding claims.
前記診断対象の複数の情報は、該診断対象の画像を含む部位の情報と、所見の情報と、診断の情報と、処置の情報と、を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の装置。   10. The information on a diagnosis target includes information on a part including an image of the diagnosis target, information on findings, information on diagnosis, and information on a treatment. An apparatus according to any one of the preceding claims. 前記特定手段は、前記医用レポートの作成を依頼するための情報に基づいて、前記作成済みの医用レポートに含まれる項目のうち、少なくとも前記指定手段により指定された1つの項目を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の装置。   The specifying unit specifies at least one item specified by the specifying unit among the items included in the generated medical report based on information for requesting generation of the medical report. The apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein 前記指定手段により、前記作成済みレポートの作成を依頼するための情報が指定された場合に、
前記特定手段は、前記依頼するための情報に対応する前記作成済みレポートに含まれる項目を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の装置。
When the information for requesting the creation of the created report is designated by the designation unit,
The apparatus according to claim 1, wherein the specifying unit specifies an item included in the created report corresponding to the information for requesting.
前記診断対象の経過観察のために前記医用レポートの作成が依頼されている場合であり、前記特定手段により特定された項目に作成済みの医用レポートの画像が含まれている場合には、
前記画像取得手段は、前記作成済み医用レポートの画像を撮影した検査の情報と、前記依頼とに基づいて画像を取得し、
前記表示制御手段は、前記医用レポートを編集するための画面に前記特定手段により特定された画像と、前記画像取得手段により取得された画像とを、並べて表示させることを特徴とする請求項5に記載の装置。
In the case where the creation of the medical report has been requested for the follow-up of the diagnosis target, and when the image of the created medical report is included in the item specified by the specifying unit,
The image obtaining means obtains an image based on information of an examination that has taken an image of the created medical report and the request,
The method according to claim 5, wherein the display control unit displays the image specified by the specifying unit and the image obtained by the image obtaining unit side by side on a screen for editing the medical report. The described device.
前記作成済みレポートに、前記特定手段により特定された画像と、該特定された画像と同一の依頼に対応するために撮影された画像が該作成済みレポートに含まれている場合には、
前記特定手段は前記特定手段により特定された画像と、該特定された画像と同一の依頼に対応するために撮影された画像とを少なくとも特定することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の装置。
In the case where the created report includes an image specified by the specifying unit, and an image captured to correspond to the same request as the specified image is included in the generated report,
14. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the specifying unit specifies at least an image specified by the specifying unit and an image captured in response to the same request as the specified image. An apparatus according to any one of the preceding claims.
前記特定手段は、前記指定手段により部位の項目が指定された場合に、前記指定手段により指定された部位の項目と、該部位の項目と関係付けられている所見の項目と、該所見の項目と関係付けられている診断の項目と、該診断の項目と関係付けられている処置の項目と、を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の装置。   The specifying means, when the item of the site is specified by the specifying device, the item of the site specified by the specifying device, the item of the finding associated with the item of the site, and the item of the finding The apparatus according to any one of claims 1 to 14, wherein a diagnostic item associated with the diagnostic item and a treatment item associated with the diagnostic item are specified. . 前記特定手段は、前記指定手段により所見の項目が指定された場合に、前記指定手段により指定された所見の項目と、該所見の項目と関係付けられている部位の項目と、該所見の項目と関係付けられている診断の項目と、該診断の項目と関係付けられている処置の項目と、を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の装置。   The specifying means, when the finding item is specified by the specifying means, the finding item specified by the specifying means, the item of the site associated with the finding item, and the finding item The apparatus according to any one of claims 1 to 15, wherein a diagnostic item associated with the diagnostic item and a treatment item associated with the diagnostic item are specified. . 前記特定手段は、前記指定手段により診断の項目が指定された場合に、前記指定手段により指定された診断の項目と、該診断の項目と関係付けられている所見の項目と、該所見の項目と関係付けられている部位の項目と、該診断の項目と関係付けられている処置の項目と、を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の装置。   The specifying means, when a diagnostic item is specified by the specifying means, a diagnostic item specified by the specifying means, a finding item associated with the diagnostic item, and a finding item The apparatus according to any one of claims 1 to 16, wherein an item of a site associated with the item and a treatment item associated with the item of the diagnosis are specified. . 前記特定手段は、前記指定手段により処置の項目が指定された場合に、前記指定手段により指定された処置の項目と、該処置の項目と関係付けられている診断の項目と、該診断の項目と関係付けられている所見の項目と、該所見の項目と関係付けられている部位の項目と、を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の装置。   The specifying means, when a treatment item is designated by the designation means, a treatment item designated by the designation means, a diagnosis item associated with the treatment item, and a diagnosis item The apparatus according to any one of claims 1 to 17, wherein an item of a finding associated with the item of the finding and an item of a site associated with the item of the finding are specified. . 前記特定手段は、前記指定手段により処置の項目が指定された場合に、該指定された項目のみを特定することを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれか一項に記載の装置。   19. The apparatus according to claim 1, wherein the specifying unit specifies only the specified item when an item of the treatment is specified by the specifying unit. 前記特定手段は、部位、所見、診断、処置の情報の順序を順方向としたときに、ある項目について逆方向で関係付けられている項目を特定するための第一の処理と、ある項目について順方向で関係付けられている項目を特定するための第二の処理を行い、さらに、前記第一の処理により特定された項目に関係付けられている項目を前記第一の処理により特定し、前記第二の処理により特定された項目に関係付けられている項目を前記第二の処理により特定することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の装置。   When the order of the information of the site, findings, diagnosis, and treatment is set to the forward direction, the specifying unit performs a first process for specifying an item that is related in a reverse direction with respect to a certain item; Perform a second process for specifying the items that are related in the forward direction, further, specify the items that are related to the item specified by the first process by the first process, The apparatus according to claim 1, wherein an item related to the item specified by the second process is specified by the second process. 前記特定手段は、部位、所見、診断、処置の情報の順序を順方向としたときに、ある項目について逆方向で関係付けられている項目を特定するための第一の処理を行い、
前記指定手段により部位の項目又は所見の項目又は診断の項目のいずれか一つの項目が指定された場合に、該指定された項目について前記第一の処理を行い、さらに、前記第一の処理により特定された項目に関係付けられている項目を前記第一の処理により特定することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の装置。
The specifying means, site, findings, diagnosis, when the order of the information of the treatment is the forward direction, perform a first process for specifying an item that is related in the reverse direction for a certain item,
When any one of the item of the site or the item of the finding or the item of the diagnosis is specified by the specifying means, the first processing is performed on the specified item, and further, the first processing is performed. The apparatus according to claim 1, wherein an item associated with the specified item is specified by the first processing.
前記特定手段は、前記指定手段により指定された項目と、該指定手段により指定された項目と関係付けられている項目と、該指定手段により指定された項目と関係付けられている項目と直接的又は間接的に関係付けられている項目と、を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項21のいずれか一項に記載の装置。   The specifying means directly associates an item specified by the specifying means, an item associated with the item specified by the specifying means, and an item associated with the item specified by the specifying means. 22. The apparatus according to any one of claims 1 to 21, wherein the apparatus specifies an item that is indirectly related to the item. 前記特定手段は、前記医用レポートに既に記載されている項目に基づいて前記医用レポートに複製する項目を特定することを特徴とする請求項1乃至請求項22のいずれか一項に記載の装置。   23. The apparatus according to claim 1, wherein the specifying unit specifies an item to be duplicated in the medical report based on an item already described in the medical report. 前記関係情報に基づいて、ある項目と関係付けられている項目のそれぞれについて、前記ある項目との関係性の強さを評価する評価手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項23のいずれか一項に記載の装置。   24. An apparatus according to claim 1, further comprising an evaluation unit configured to evaluate, for each of the items related to the certain item, the strength of the relationship with the certain item based on the relation information. An apparatus according to any one of the preceding claims. 前記評価手段は、前記指定手段により指定された一つの項目と、該指定された一つの項目と関係付けられている項目のそれぞれについて、該指定された一つの項目との関係性の強さの評価値を与え、
前記特定手段は、前記評価手段により与えられた評価値が所定の範囲である項目を特定することを特徴とする請求項24に記載の装置。
The evaluation unit is configured to determine, for each of the one item designated by the designation unit and the item associated with the one designated item, the strength of the relationship between the one designated item and the one item. Give an evaluation value,
25. The apparatus according to claim 24, wherein the specifying unit specifies an item whose evaluation value given by the evaluating unit is within a predetermined range.
前記表示制御手段は、特定手段により特定された項目を、前記医用レポートに複製することにより前記画面に表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項25のいずれか一項に記載の装置。   The apparatus according to any one of claims 1 to 25, wherein the display control unit causes the item specified by the specifying unit to be displayed on the screen by duplicating the item on the medical report. 前記表示制御手段は、前記特定手段により特定された項目と関係付けられている項目を前記医用レポートに複製させるためのアイコンを画面に表示させることを特徴とする請求項26に記載の装置。   27. The apparatus according to claim 26, wherein the display control unit displays an icon for copying an item associated with the item specified by the specifying unit on the medical report on a screen. 前記特定手段が項目を特定する手法を選択する選択手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項27のいずれか一項に記載の装置。   The apparatus according to any one of claims 1 to 27, wherein the specifying unit further includes a selecting unit that selects a method of specifying an item. 前記特定手段は特定した前記医用レポートに複製する項目の内、さらに所定の属性を有する情報を特定し、
前記表示制御手段は、前記医用レポートに複製する項目の内、前記所定の属性を有する情報と前記所定の属性を有しない情報とを区別可能に前記医用レポートを編集するための画面に表示させることを特徴とする請求項1乃至28に記載の装置
The specifying means further specifies information having a predetermined attribute among the items to be copied in the specified medical report ,
Wherein the display control unit, wherein among the items to be replicated to medical report, be displayed on a screen for editing distinguishably the medical report and no information of the predetermined attribute information having the predetermined attribute Apparatus according to claims 1 to 28, characterized in that:
診断対象の複数の情報を含み、かつ前記複数の情報のそれぞれに含まれる複数の項目間の関係を示す関係情報を含む医用レポートの作成を支援する方法であって、
記憶部に記憶された作成済みの医用レポートに含まれる複数の情報のそれぞれに含まれる複数の項目のうち1つの項目を指定する指定ステップと、
前記指定ステップで指定された1つの項目が関わる関係情報に基づいて、前記作成済みの医用レポートに含まれる項目のうち、医用レポートに複製する項目を特定する特定ステップと、
前記特定ステップで特定された項目を、医用レポートを編集するための画面に表示させる表示制御ステップと、
を有することを特徴とする方法。
A method for supporting the creation of a medical report including a plurality of pieces of information to be diagnosed, and including relation information indicating a relation between a plurality of items included in each of the plurality of pieces of information,
A designation step of designating one of a plurality of items included in each of a plurality of pieces of information included in the created medical report stored in the storage unit;
A specifying step of specifying an item to be duplicated in a medical report among the items included in the created medical report, based on relation information relating to one item specified in the specifying step;
A display control step of displaying the item specified in the specifying step on a screen for editing a medical report,
A method comprising:
前記特定ステップは、特定した前記医用レポートに複製する項目の内、さらに所定の属性を有する情報を特定し、
前記表示制御ステップは、前記医用レポートに複製する項目の内、前記所定の属性を有する情報と前記所定の属性を有しない情報とを区別可能に前記医用レポートを編集するための画面に表示させることを有することを特徴とする請求項30に記載の方法。
The specifying step, among the items to be copied to the specified medical report, further specifies information having a predetermined attribute,
Wherein the display control step, wherein among the items to be replicated to medical report, be displayed on a screen for editing distinguishably the medical report and no information of the predetermined attribute information having the predetermined attribute 31. The method of claim 30, comprising:
診断対象の複数の情報を含み、かつ前記複数の情報のそれぞれに含まれる複数の項目間の関係を示す関係情報を含む医用レポートの作成を支援するシステムであって、
医用レポートを編集するための画面を表示させる表示制御手段と、
記憶部に記憶された作成済みの医用レポートに含まれる複数の情報のそれぞれに含まれる複数の項目のうち1つの項目を指定する指定手段と、
前記指定手段による指定に応じて、前記指定手段に指定された1つの項目が関わる関係情報に基づいて、前記作成済みの医用レポートに含まれる項目のうち、医用レポートに複製する項目を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された項目を前記画面に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とするシステム。
A system that supports the creation of a medical report including a plurality of pieces of information to be diagnosed, and including relation information indicating a relation between a plurality of items included in each of the plurality of pieces of information,
Display control means for displaying a screen for editing a medical report,
Specifying means for specifying one of a plurality of items included in each of a plurality of pieces of information included in the created medical report stored in the storage unit;
Specifying, in accordance with the specification by the specifying unit, an item to be duplicated in the medical report among the items included in the created medical report, based on relation information relating to one item specified by the specifying unit; Means,
Display control means for displaying the item specified by the specifying means on the screen,
A system comprising:
前記特定手段は、特定した前記医用レポートに複製する項目の内、さらに所定の属性を有する情報を特定し、
前記表示制御手段は、前記医用レポートに複製する項目の内、前記所定の属性を有する情報と前記所定の属性を有しない情報とを前記画面に区別可能に表示させることを特徴とする請求項32に記載のシステム。
The specifying means further specifies information having a predetermined attribute among the items to be copied in the specified medical report ,
Wherein the display control unit, wherein among the items to be replicated to medical report, claim 32, characterized in that to distinguishably display a no information said predetermined attribute information having the predetermined attribute on the screen System.
請求項30又は請求項31のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the method according to any one of claims 30 and 31.
JP2015188193A 2015-07-31 2015-09-25 Apparatus, method, system and program. Active JP6667240B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/221,022 US10734102B2 (en) 2015-07-31 2016-07-27 Apparatus, method, system, and program for creating and displaying medical reports
CN201610615304.8A CN106407642B (en) 2015-07-31 2016-07-29 Information processing unit and information processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152089 2015-07-31
JP2015152089 2015-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033519A JP2017033519A (en) 2017-02-09
JP6667240B2 true JP6667240B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=57988302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188193A Active JP6667240B2 (en) 2015-07-31 2015-09-25 Apparatus, method, system and program.

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6667240B2 (en)
CN (1) CN106407642B (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938270B2 (en) 2017-08-09 2021-09-22 キヤノン株式会社 Information processing device and information processing method
JP6975615B2 (en) * 2017-10-31 2021-12-01 株式会社日本総合研究所 A program that controls the task organization summary table creation support device, method, and issue summary table creation support device.
JP7237613B2 (en) * 2019-01-30 2023-03-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 MEDICAL REPORT GENERATION DEVICE AND MEDICAL REPORT GENERATION METHOD
JP2020166470A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 鹿島建設株式会社 Bar arrangement inspection system, bar arrangement inspection program and bar arrangement inspection method
CN110928433B (en) * 2019-12-03 2020-07-28 北京推想科技有限公司 Information system interconnection method and interconnection device, mouse and electronic equipment
CN113223691A (en) * 2020-01-21 2021-08-06 佳能医疗系统株式会社 Medical report support device and medical report support method
JP2021168852A (en) * 2020-04-17 2021-10-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Image reading report creation device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389011B2 (en) * 2004-04-07 2009-12-24 国立大学法人名古屋大学 MEDICAL REPORT CREATION DEVICE, MEDICAL REPORT CREATION METHOD, AND PROGRAM THEREOF
US7873526B2 (en) * 2005-05-30 2011-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical report producing apparatus, medical report referencing apparatus, and method for producing medical report
EP2702940B1 (en) * 2005-11-25 2023-08-09 Toshiba Medical Systems Corporation Image reference apparatus
JP4891597B2 (en) * 2005-11-25 2012-03-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 Medical diagnostic imaging system and radiology information system server
JP5060097B2 (en) * 2006-10-03 2012-10-31 株式会社東芝 Medical report creation system, medical report creation method
JP5322399B2 (en) * 2007-04-06 2013-10-23 株式会社東芝 Image management system, medical image management server, medical image management program
JP2009070201A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Fujifilm Corp Diagnostic reading report generation system, diagnostic reading report generation device, and diagnostic reading report generation method
JP5153281B2 (en) * 2007-09-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 Diagnosis support apparatus and control method thereof
JP4780179B2 (en) * 2008-11-20 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
JP2010167144A (en) * 2009-01-23 2010-08-05 Toshiba Corp Medical image diagnosis support system
JP2011018111A (en) * 2009-07-07 2011-01-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Information processing system and program
CN102473199A (en) * 2009-11-19 2012-05-23 雅培糖尿病护理公司 Method and system for analyte data transmission and report generation
JP5654241B2 (en) * 2010-01-08 2015-01-14 株式会社東芝 Report creation apparatus and medical image processing apparatus
WO2013001678A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 Apparatus for searching for analogous cases and apparatus for preparing relevance database, as well as method for searching for analogous cases and method for preparing relevance database

Also Published As

Publication number Publication date
CN106407642A (en) 2017-02-15
JP2017033519A (en) 2017-02-09
CN106407642B (en) 2019-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667240B2 (en) Apparatus, method, system and program.
CN108475538B (en) Structured discovery objects for integrating third party applications in an image interpretation workflow
CN107403058B (en) Image reporting method
US8671118B2 (en) Apparatus, method and program for assisting medical report creation and providing medical information
JP7071441B2 (en) Equipment, methods, systems and programs
CN112868020A (en) System and method for improved analysis and generation of medical imaging reports
JP5426105B2 (en) MEDICAL REPORT SYSTEM, MEDICAL REPORT VIEW DEVICE, MEDICAL REPORT PROGRAM, AND MEDICAL REPORT SYSTEM OPERATING METHOD
JP5496019B2 (en) MEDICAL INFORMATION PROVIDING DEVICE, MEDICAL INFORMATION PROVIDING METHOD, AND MEDICAL INFORMATION PROVIDING PROGRAM
KR20100096224A (en) Systems and methods for efficient imaging
JP2016151827A (en) Information processing unit, information processing method, information processing system and program
JP6826039B2 (en) Communication system for dynamic checklists to support radiation reporting
JP2009238038A (en) Medical report system, medical report browse device, medical report program, and method of browsing medical report
US10734102B2 (en) Apparatus, method, system, and program for creating and displaying medical reports
JP2009086765A (en) Medical report system, medical report creating device, and medical report creating method
KR101287382B1 (en) Appratus and method for image processing and displaying using attribute and image characteristic information
CN103460213A (en) Image acquisition and/or image related parameter recommender
JP6711676B2 (en) Medical report creating apparatus and control method thereof, medical report creating system, and program
US20080262874A1 (en) Medical report generating system and a medical report generating method
JP2017191457A (en) Report creation apparatus and control method thereof
US11062448B2 (en) Machine learning data generation support apparatus, operation method of machine learning data generation support apparatus, and machine learning data generation support program
JP2008200373A (en) Similar case retrieval apparatus and its method and program and similar case database registration device and its method and program
US20240021280A1 (en) Oncology workflow for clinical decision support
JP2018109798A (en) Information processing apparatus, system, information processing method and program
WO2020153493A1 (en) Annotation assistance device, annotation assistance method, and annotation assistance program
Levy et al. Current and future trends in imaging informatics for oncology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6667240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151