JP6666758B2 - Work mounting device and work mounting method - Google Patents
Work mounting device and work mounting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6666758B2 JP6666758B2 JP2016051364A JP2016051364A JP6666758B2 JP 6666758 B2 JP6666758 B2 JP 6666758B2 JP 2016051364 A JP2016051364 A JP 2016051364A JP 2016051364 A JP2016051364 A JP 2016051364A JP 6666758 B2 JP6666758 B2 JP 6666758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- work
- mounting
- battery
- mounting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 64
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Description
本発明は、組立ライン上の車両にワークを搭載するワーク搭載装置及びワーク搭載方法に関する。 The present invention relates to a work mounting apparatus and a work mounting method for mounting a work on a vehicle on an assembly line.
自動車等の車両においては、バッテリ等の重量物のワークを搭載する場合、ワークの搭載位置がずれると修正が容易でないため、慎重な調整を必要とする。 In a vehicle such as an automobile, when a heavy work such as a battery is mounted, if the mounting position of the work is shifted, it is not easy to correct the work.
このため、例えば、特許文献1には、車体フロアが傾斜している状態であっても、安定してバッテリを搭載可能なバッテリ搭載装置が開示されている。このバッテリ搭載装置では、車両の下部にベルトコンベアでバッテリを搬入し、車両姿勢に応じて搭載位置を変えて位置出しをしながらバッテリを搭載するようにしている。
For this reason, for example,
従来、重量物のワークを車両に搭載する場合、特許文献1に開示されているように、ワーク搭載時は車両をストッパ等で固定する必要がある。このため、既存の組立ライン上を搬送される車両にワークを搭載する場合、ライン停止によるタクトタイムの増加を招くばかりでなく、車両と搭載装置との位置関係を調整して正確なワーク搭載位置を割り出す必要があり、効率低下を招く虞がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a heavy work is mounted on a vehicle, it is necessary to fix the vehicle with a stopper or the like when mounting the work, as disclosed in
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両を搬送移動させる搬送ライン上で車体へのワーク搭載位置を正確且つ容易に割り出し、ワークを効率的に搭載することのできるワーク搭載装置及びワーク搭載方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and accurately and easily determines a work mounting position on a vehicle body on a transfer line that transfers and moves a vehicle, and a work mounting apparatus and a work that can efficiently mount the work. It aims to provide a mounting method.
本発明の一態様によるワーク搭載装置は、組立ライン上を搬送される車両に、前記車両の後方開口部からワークを搭載するワーク搭載装置であって、前記車両に対する前記ワーク搭載装置の装置本体の位置を決定後、前記装置本体を前記車両に係合部材で固定するキャッチャー機構部と、前記ワークの前記車両への搭載位置を割り出して、前記搭載位置に前記ワークを搬送し、前記車両に前記ワークを搭載する搭載機構部とを有する。 Workpiece mounting apparatus according to an aspect of the present invention, the vehicle is conveyed on the assembly line, a workpiece mounting apparatus for mounting a workpiece from the rear opening of the vehicle, the apparatus main body of the workpiece mounting device for the previous SL vehicle After determining the position, the catcher mechanism for fixing the apparatus main body to the vehicle with an engaging member, and the mounting position of the work on the vehicle are determined, and the work is transported to the mounting position, and the vehicle is transferred to the vehicle. And a mounting mechanism for mounting the work.
本発明の一態様によるワーク搭載方法は、組立ライン上を搬送される車両に、ワーク搭載装置によって前記車両の後方開口部からワークを搭載するワーク搭載方法であって、前記ワークを積み込んだ前記ワーク搭載装置が待機ゾーンから搬送ライン内に移動する投入工程と、前記搬送ライン上で前記ワーク搭載装置が前記車両に対する位置決め後、前記車両に係合部材で固定するセット工程と、前記ワーク搭載装置が前記ワークの前記車両内の搭載位置を割り出して、前記搭載位置に前記ワークを搬送し、前記車両に前記ワークを搭載する搭載工程と、前記車両に前記ワークを搭載した後、前記ワーク搭載装置が前記搬送ラインから前記待機ゾーンに移動して初期位置に復帰する復帰工程とを有する。 A work mounting method according to one aspect of the present invention is a work mounting method for mounting a work from a rear opening of the vehicle by a work mounting device on a vehicle conveyed on an assembly line, the work being loaded with the work. and adding step of mounting device is moved to the standby zone or et conveyance line, after positioning the on the conveying line workpiece mounting device against the vehicle, a setting step of fixing by the engaging member to the vehicle, the work A mounting device calculates a mounting position of the work in the vehicle, conveys the work to the mounting position, mounts the work on the vehicle, and mounts the work on the vehicle. And a return step in which the mounting device moves from the transport line to the standby zone and returns to the initial position.
本発明によれば、車両を搬送移動させる搬送ライン上で車体へのワーク搭載位置を正確且つ容易に割り出し、ワークを効率的に搭載することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the workpiece | work mounting position to a vehicle body can be accurately and easily calculated | required on the conveyance line which conveys and moves a vehicle, and a workpiece | work can be mounted efficiently.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、車両1の組立ラインにおいて車両1に車載部品をワークとして搭載するワーク搭載ゾーンを示し、コンベア又はシャトルによって車両1を搬送する搬送ライン100の一部と、搬送ライン100のラインサイドに設けられた待機ゾーン90とによって形成されている。本実施例の形態においては、車載部品の中でも比較的重量の大きいバッテリパック(以下、単に「バッテリ」と記載)2をワークとして、バッテリ2を車両1に搭載する例について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a work mounting zone in which an in-vehicle component is mounted as a work on the
待機ゾーン90には、バッテリ2を車両1に搭載するバッテリ搭載装置3がワーク搭載装置として配置されている。バッテリ搭載装置3は、待機ゾーン90の初期位置でバッテリ搬送ライン91から搬送されるバッテリ2を積み込んで待機し、搬送ライン100上に対象となる車両1が搬送されてきたとき、搬送ライン100上の車両1の後方に移動して搬送ライン100内に投入される。
In the
搬送ライン100内に投入されたバッテリ搭載装置3は、車両1の車体後部に結合して位置決めし、バッテリ搭載装置3内のバッテリ2を移動させて車両1の規定位置に搭載する。その後、バッテリ搭載装置3は、車両1から離脱して搬送ライン100から待機ゾーン90に移動し、バッテリ搬送ライン91脇の初期位置に戻る。
The
具体的には、バッテリ搭載装置3は、図2及び図3に示すように、可動ベッド11を備えた装置本体10と、装置本体10の下部から延出されて車両1の後部に連結するための連結機構部20と、可動ベッド11に立設された搭載機構部30とを主要部として備えている。本実施の形態においては、バッテリ搭載装置3は、自律的に移動可能な駆動源を備えるものとするが、外部に、バッテリ搭載装置3を移動させる補助的な装置を備えるようにしても良い。
Specifically, as shown in FIGS. 2 and 3, the
装置本体10は、搬送ライン100上を移動可能に構成され、内部にマイクロコンピュータ等から構成されるコントローラ60を備えている。図示を省略するが、バッテリ搭載装置3には、位置を検出する接触式或いは無接触式のスイッチ・センサやカメラ等の画像センサ等が備えられており、コントローラ60は、これらのスイッチ・センサ類からの信号に基づいて各機構部を駆動する駆動モータ等を制御し、また、異常を検出したとき、警報信号を出力して、装置を停止させる。
The apparatus
可動ベッド11は、装置本体10上で横方向(車両1に対して幅方向)にスライド可能に構成されている。装置本体10の一方の側部には、車両1の後方開口部内の側壁に当接して車幅方向の位置決めを行うためのガイド部材としてのガイド梁12が固定されており、可動ベッド11の側部には、ガイド梁12と対向するガイド部材としてのガイド梁13が取り付けられている。以下では、装置本体10側のガイド梁12を「固定ガイド梁12」、可動ベッド11側のガイド梁13を「可動ガイド梁13」と適宜記載する。
The
連結機構部20は、装置本体10から延出される左右一対の連結アーム21と、左右の連結アーム21の上部で装置本体10から延出されるストッパ23とを備えて構成されている。連結アーム21は、上下方向に移動可能に構成され、先端部に上方に突出するピン状の係合部材22を備えている。また、ストッパ23は、車両1の後部への接触を検出するセンサを備えており、バッテリ搭載装置3の車両1に対する移動を規制する。
The
連結機構部20は、装置本体10側の固定ガイド梁12及び可動ベッド11側の可動ガイド梁13と共に、車両1の後部に結合して位置決め固定するキャッチャー機構部を形成している。後述するように、車両1の後部にストッパ23が当接して車両1に対する前後方向の位置が決定され、また、固定ガイド梁12と可動ガイド梁13とにより車両1に対する横方向(車幅方向)の位置が決定される。そして、前後方向及び横方向の位置決めがなされた状態で連結アーム21先端の係合部材22が車両1下部の骨格部材に設けられた第1の基準孔に嵌合されることにより、車両1とバッテリ搭載装置3が連結されて一体的に結合される。
The
搭載機構部30は、可動ベッド11の側部に立設された左右一対の支柱31に支持されて前方に延出され、車両1後方の開口部内に挿入される橋脚部40と、橋脚部40に連結されてバッテリ2を搬送する搬送部50とを備えて構成されている。橋脚部40は、支柱31に対して前後方向及び上下方向に移動可能に構成され、搬送部50は、橋脚部40に対して前後方向及び上下方向に移動可能に構成されている。
The
詳細には、橋脚部40は、左右の支柱31から前方に延出され、前後方向及び上下方向に移動可能なコの字状の上部梁41を備えている。この上部梁41の先端側には、下方に延出される左右一対の支持脚42が固定されており、また、支持脚42の手前側の上部梁41には、下方に延出される室内ガイド脚43が固定されている。
More specifically, the
支持脚42及び室内ガイド脚43は、バッテリ2を搭載した搬送部50の支持及び位置決めを行うものである。すなわち、上部梁41が下降したとき、室内ガイド脚43の先端部が車両1の室内に設けられた第2の基準孔に嵌合して位置決めし、同時に支持脚42の先端部が車内に着座してバッテリ2を搬送する搬送部50を支える。
The
搬送部50は、図4に示すように、橋脚部40の上部梁41の下側に配置される左右一対の搬送レール51と、この搬送レール51に懸架されてバッテリ2を保持し、前後方向に移動可能なワーク保持部としてのバッテリ保持部52とを備えて構成されている。搬送レール51は、上部梁41の先端側の左右の支持脚42と、装置本体10の左右の支柱31とによって両端が支持されており、上下方向に移動可能に構成されている。
As shown in FIG. 4, the
搬送レール51に懸架されるバッテリ保持部52は、バッテリ2を前後でクランプして保持するクランプ爪52aと、このクランプ爪52aの開閉機構及び搬送レール51上の移動機構を内蔵した駆動部52bとを備えて構成されている。駆動部52bの後部には、後述する位置決め用のガイドレール53が装着されており、このガイドレール53と、バッテリ搬送ライン91側のガイドピン92(図5参照)とにより、搬送部50にバッテリ2が受け渡される際の位置決めがなされる。
The
以上のバッテリ搭載装置3によって車両1にバッテリ2を搭載する工程は、待機ゾーン90での準備工程、待機ゾーン90から搬送ライン100への投入工程、搬送ライン100上で車両1に結合して位置決めするセット工程、バッテリ2を車両1の規定位置に搭載する搭載工程、搬送ライン100から待機ゾーン90への復帰工程に大別される。次に、各工程におけるバッテリ搭載装置3の各部の動作について説明する。
The process of mounting the
(準備工程)
準備工程は、待機ゾーン90の初期位置にセットされたバッテリ搭載装置3にバッテリ2を積み込む前処理工程である。バッテリ搬送ライン91によって搬送されたバッテリ2は、バッテリ搭載装置3のバッテリ保持部52に受け渡される。詳細には、図5に示すように、バッテリ搬送ライン91上で、バッテリ2のブラケット2aを通してガイドピン92とバッテリ搭載装置3のガイドレール53の先端部とが嵌合することでバッテリ2が位置決めされ、バッテリ搬送ライン91からバッテリ搭載装置3にバッテリ2が受け渡される。
(Preparation process)
The preparation step is a pre-processing step of loading the
(投入工程)
搬送ライン100に対象となる車両1が搬送されてきたとき、車両1の基準位置への到達を確認し、前準備されたバッテリ搭載装置3をラインサイドの待機ゾーン90から車両1の後部に移動させて搬送ライン100内に投入する。
(Input process)
When the
(セット工程)
図6に示すように、バッテリ搭載装置3を車両1の後部にストッパ23が当接まで移動させ、連結アーム21を介してバッテリ搭載装置3を車両1に連結して結合する。この連結アーム21による車両1との結合に際しては、図7に示すように、バッテリ搭載装置3の車両1の横方向(車幅方向)に対する位置を固定ガイド梁12とガイド梁13とによって位置決めする。
(Setting process)
As shown in FIG. 6, the
すなわち、バッテリ搭載装置3のストッパ23を車両1後部のリヤスカート1aに当接させて前後方向の位置を決定し、更に、図7(a)に示すように、バッテリ搭載装置3を横方向に移動させて車両1後部の開口部1bの横方向の一方の側の内壁に固定ガイド梁12を当接させる。その状態で、図7(b)に示すように、可動ベッド11を反対方向に移動させ、可動ガイド梁13が開口部1bの他方の側の内壁に当接したとき、可動ベッド11を停止させることにより、横方向の位置決めを行う(可動ベッド11の横方向移動量A)。
That is, the position of the
バッテリ搭載装置3の車両1に対する前後方向及び横方向の位置を決定した後は、連結アーム21を上昇させ、図8に示すように、車両1の車体下部の骨格部材1cに設けられた第1の基準孔h1に連結アーム21の先端の係合部材22を嵌合させる。これにより、車両1とバッテリ搭載装置3が連結されて一体的に結合される。ストッパ23から連結アーム21先端の係合部材22までの距離は、車両1のリヤスカート1aから第1の基準孔h1までの距離Bと一致するように設定されている。
After the positions of the
尚、車両1とバッテリ搭載装置3との結合は、車両1下部の骨格部材1cの第1の基準孔h1との嵌合に限定されることなく、車体中心に対して左右に配置された構造体の固定孔を利用しても良い。例えば、図9に示すように、車両後部のバンパービームが取り付けられる左右のフレームFの開口端に、連結アーム21’の先端部を挿入し、フレームFの軸方向と直交するバンパービーム取付孔に、連結アーム21’の先端からピン22’を突出させて結合するようにしても良い。
Note that the connection between the
更に、車両1とバッテリ搭載装置3とを位置決めして結合した状態で、橋脚部40の上部梁41を前方に移動させる。そして、図10,図11に示すように、車両1の室内に開口された第2の基準孔h2に対応する位置(ストッパ23からの距離C)で上部梁41を下降させ、室内ガイド脚43の先端部を第2の基準孔h2に嵌合して位置決めすると共に、支持脚42の先端部を車内に着座させる。これにより、バッテリ2を搬送レール51を介して搭載位置まで搬送する際の荷重を支持することができる。
Further, in a state where the
(搭載工程)
図12に示すように、バッテリ2を保持するバッテリ保持部52を搬送レール51を介して前方に移動させ、バッテリ保持部52の後部に装着されたガイドレール53と車両1側に設けられたバッテリ搭載位置の基準となる基準ピンP1とが対応する位置でバッテリ保持部52を停止させる。そして、搬送レール51を下降させ、図13に示すように、ガイドレール53と基準ピンP1との嵌合によってバッテリ搭載位置を割り出し、再度、搬送レール51を下降させ、図14に示すようにバッテリ2を車体に着座させる。
(Mounting process)
As shown in FIG. 12, the
尚、バッテリ2が車体に着座した後は、バッテリ搭載装置3に搭載の締結工具を用いる等してバッテリ2のブラケット2aを車体にボルト締めして車両1に固定する。
After the
(復帰工程)
バッテリ2を車両1に搭載後、バッテリ保持部52のクランプ爪52aを開放し、搬送レール51を上昇させると共に、上部梁41を上昇させる。また、可動ベッド11を移動させて可動ガイド梁13を車体から外し、車体下部の連結アーム21を下降させてバッテリ搭載装置3を車両1から離脱させる。そして、バッテリ搭載装置3を車両1の搬送ライン100から待機ゾーン90に移動させ、バッテリ搬送ライン91のラインサイドの初期位置に復帰させる。
(Return process)
After the
以上の各工程の処理の流れは、図15〜図19のフローチャートに示される。以下、各工程の処理に流れについて説明する。尚、詳細な説明は省略するが、各工程においては、バッテリ搭載装置3にバッテリ2が正常に積み込まれているか否か、また各部の動作時に異常が発生しているか否かが適宜チェックされており、異常発生が検知された場合、警報を発すると共に装置を停止させる。
The processing flow of each of the above steps is shown in the flowcharts of FIGS. Hereinafter, the flow of the processing of each step will be described. Although detailed description is omitted, in each process, it is appropriately checked whether the
図15及び図16は、バッテリ搭載装置3の搬送ライン100への投入工程からセット工程に至る処理を示している。この投入工程からセット工程までの処理では、先ず、ステップS1で、車両1が搬送ライン100の基準位置に到達し、車両ID等からバッテリ2を搭載する対象となる車両であるか否かを確認する。そして、バッテリ2を搭載する対象車両であることが確認されたとき、ステップS2でバッテリ搭載装置3を搬送ライン100内の車両1の後部に移動し、次いで、ステップS3で、バッテリ搭載装置3を車両1の後部に向かって前方に移動させる。
FIGS. 15 and 16 show a process from the charging process of the
続くステップS4では、バッテリ搭載装置3のストッパ23が車両1のリヤスカートに当接したか否かを確認する。そして、バッテリ搭載装置3のストッパ23が車両1のリヤスカートに当接したとき、ステップS5でバッテリ搭載装置3の前方への移動を停止させる。
In the following step S4, it is confirmed whether or not the
次に、ステップS6へ進み、バッテリ搭載装置3を車両1の横方向に移動させる。そして、ステップS7で、車両1後部の開口部の一方の側に固定ガイド梁12が当接したか否かを確認し、固定ガイド梁12が開口部の一方の側に当接したとき、ステップS8でバッテリ搭載装置3の横方向への移動を停止させる。
Next, proceeding to step S6, the
次に、バッテリ搭載装置3を停止させた状態で、ステップS9で可動ベッド11を反対方向に移動させ、ステップS10で可動ガイド梁13が開口部の他方の側に当接したか否かを確認する。そして、可動ガイド梁13が開口部の他方の側に当接したとき、ステップS11で可動ベッド11を停止させ、ステップS12へ進む。
Next, with the
ステップS12では、バッテリ搭載装置3の連結アーム21を上昇させる。そして、ステップS13で連結アーム21の上昇送り量が規定量に達したか否かを確認し、連結アーム21の上昇送り量が規定量に達したとき、ステップS14で連結アーム21の上昇を停止させる。これにより、車両1下部の第1の基準孔h1に連結アーム21の先端が嵌合して車両1とバッテリ搭載装置3とが一体的に結合される(図8参照)。
In step S12, the connecting
次に、ステップS15へ進み、橋脚部40の上部梁41を前方に移動させ、ステップS16で上部梁41の送り量が規定量に達したか否かを確認する。そして、送り量が規定量に達したとき、ステップS17で上部梁41の前方への移動を停止し、ステップS18で上部梁41を下降させ、ステップS19で上部梁41の下降送り量が支持脚42先端部の着座及び室内ガイド脚43先端部の第2の基準孔h2への嵌合可能な規定量に達したか否かを確認する(図10,図11参照)。そして、下降送り量が規定量に達したとき、ステップS20で上部梁41の下降を停止させ、図17に示す搭載工程に移行する。
Next, the process proceeds to step S15, in which the
図17の搭載工程では、ステップS21で搬送レール51のバッテリ保持部52を前方に移動させ、ステップS22で送り量が規定量に達したか否かを確認する。そして、バッテリ保持部52の送り量が規定量に達したとき、ステップS23でバッテリ保持部52の移動を停止させ、ステップS24で搬送レール51を降下させる。この搬送レール51の降下により、バッテリ保持部52が降下する。
In the mounting process of FIG. 17, the
バッテリ保持部52を降下させた後は、ステップS25で搬送レール51の下降送り量が規定量に達したか否かを確認し、規定量に達したとき、ステップS26で搬送レール51を一旦停止させる。次に、ステップS27へ進み、再度、搬送レール51を下降させてバッテリ保持部52のガイドレール53を降下させ、ステップS28で搬送レール51の下降送り量がガイドレール53が車体の基準ピンP1に嵌合する規定量に達したか否かを確認する。
After the
ステップS28で搬送レール51の下降送り量がガイドレール53が基準ピンP1に嵌合する規定量に達したときには、ステップS29ヘ進み、搬送レール51の下降によるガイドレール53の降下を停止する。そして、ステップS30で搬送レールを更に下降させてバッテリ保持部52に保持されているバッテリ2を車体の搭載位置に着座させ、着座を確認した後、図18及び図19に示す復帰工程に移行する。
When the descending feed amount of the
図18及び図19に示す復帰工程では、ステップS31でバッテリ保持部52のクランプ爪52aを開放し、ステップS32で搬送レール51を上昇させる。そして、ステップS33で搬送レール51が下降前の原位置に復帰したか否かを確認し、原位置に復帰したとき、ステップS34で搬送レール51の上昇を停止させる。
In the return process shown in FIGS. 18 and 19, the
更に、ステップS35で上部梁41を上昇させ、ステップS36で上部梁41が下降前の原位置に戻ったか否かを確認する。そして、上部梁41が原位置に復帰したとき、ステップS37で上部梁41の上昇を停止させる。
Further, the
次に、ステップS38へ進み、搬送レール51上において、バッテリ保持部52を車体から離間する方向に後退移動させる。そして、ステップS39でバッテリ保持部52が前方移動前の原位置に復帰したか否かを確認し、原位置に復帰したとき、ステップS40へ進んでバッテリ保持部52の移動を停止させる。
Next, the process proceeds to step S38, in which the
更に、ステップS41で上部梁41を車体から離間する方向に後退移動させ、ステップS42で上部梁41が前方移動前の原位置に復帰したか否かを確認する。そして、上部梁41が原位置に復帰したとき、ステップS43で上部梁41の移動を停止させ、ステップS44へ進む。
Further, in step S41, the
ステップS44では、可動ベッド11を移動させて可動ガイド梁13を車体開口部のへ側壁から離間させ、ステップS45で、可動ベッド11が横方向移動前の原位置に復帰したか否かを確認する。そして、可動ベッド11が原位置に復帰したとき、ステップS46で可動ベッド11の移動を停止させる。
In step S44, the
次に、ステップS47へ進み、連結アーム21を下降させて車両1とバッテリ搭載装置3との結合を解除し、ステップS48で連結アーム21が上昇前の原位置に復帰したか否かを確認する。そして、連結アーム21が原位置に復帰したとき、ステップS49で連結アーム21の下降を停止させる。
Next, the process proceeds to step S47, in which the connecting
その後、ステップS50へ進み、バッテリ搭載装置3を車両1の搬送ライン100からライン外の待機ゾーン90に移動させる。更に、ステップS51でバッテリ搭載装置3を待機ゾーン90内でバッテリ搬送ライン91のラインサイドとなる初期位置に向かって移動させ、ステップS52で初期位置に復帰したか確認する。
Thereafter, the process proceeds to step S50, in which the
バッテリ搭載装置3が初期位置に復帰したことが確認されると、ステップS53で移動を停止させる。そして、ステップS54でバッテリ搬送ライン91から搬送されたきたバッテリ2の積み込みを開始し、バッテリ2の積み込みが完了すると、次の対象車両が搬送されてくるまで待機状態となる。
When it is confirmed that the battery mounted
このように本実施の形態においては、組立ライン上を搬送される車両にワークを搭載する際、車両を停止させることなくワーク搭載位置を正確且つ容易に割り出してワークを搭載することが可能であり、タクトタイムの短縮による生産効率の向上に寄与することができる。 As described above, in the present embodiment, when mounting a work on a vehicle conveyed on the assembly line, it is possible to accurately and easily determine the work mounting position without stopping the vehicle and mount the work. Thus, it is possible to contribute to the improvement of production efficiency by shortening the tact time.
1 車両
1b 開口部
2 バッテリ
3 バッテリ搭載装置
10 装置本体
12 固定ガイド梁
13 可動ガイド梁
20 連結機構部
21 連結アーム
23 ストッパ
30 搭載機構部
31 支柱
40 橋脚部
41 上部梁
42 支持脚
43 室内ガイド脚
50 搬送部
51 搬送レール
52 バッテリ保持部
60 コントローラ
90 待機ゾーン
91 バッテリ搬送ライン
100 搬送ライン
h1 第1の基準孔
h2 第2の基準孔
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記車両に対する前記ワーク搭載装置の装置本体の位置を決定後、前記装置本体を前記車両に係合部材で固定するキャッチャー機構部と、
前記ワークの前記車両への搭載位置を割り出して、前記搭載位置に前記ワークを搬送し、前記車両に前記ワークを搭載する搭載機構部と
を有することを特徴とするワーク搭載装置。 A work mounting device that mounts a work on a vehicle conveyed on an assembly line from a rear opening of the vehicle,
After determining the position of the main body of the workpiece mounting device for pre Symbol vehicle, a catcher mechanism for fixing in the engagement member the apparatus main body to said vehicle,
A mounting mechanism for determining a mounting position of the work on the vehicle, transporting the work to the mounting position, and mounting the work on the vehicle.
前記ワークを積み込んだ前記ワーク搭載装置が待機ゾーンから搬送ライン内に移動する投入工程と、
前記搬送ライン上で前記ワーク搭載装置が前記車両に対する位置決め後、前記車両に係合部材で固定するセット工程と、
前記ワーク搭載装置が前記ワークの前記車両内の搭載位置を割り出して、前記搭載位置に前記ワークを搬送し、前記車両に前記ワークを搭載する搭載工程と、
前記車両に前記ワークを搭載した後、前記ワーク搭載装置が前記搬送ラインから前記待機ゾーンに移動して初期位置に復帰する復帰工程と
を有することを特徴とするワーク搭載方法。 A work mounting method for mounting a work on a vehicle conveyed on an assembly line from a rear opening of the vehicle by a work mounting device,
And adding step of the workpiece the workpiece mounting device embarked the moves to the waiting zone or et conveyance line,
After positioning against the workpiece mounting device the vehicle on the conveying line, a setting step of fixing by the engagement member on the vehicle,
The work mounting device calculates a mounting position of the work in the vehicle, transports the work to the mounting position, and mounts the work on the vehicle.
Returning the work mounting device from the transfer line to the standby zone and returning to the initial position after mounting the work on the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016051364A JP6666758B2 (en) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | Work mounting device and work mounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016051364A JP6666758B2 (en) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | Work mounting device and work mounting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017165217A JP2017165217A (en) | 2017-09-21 |
JP6666758B2 true JP6666758B2 (en) | 2020-03-18 |
Family
ID=59912451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016051364A Active JP6666758B2 (en) | 2016-03-15 | 2016-03-15 | Work mounting device and work mounting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6666758B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3094709B2 (en) * | 1992-12-25 | 2000-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower part assembly line |
JPH085085Y2 (en) * | 1993-07-31 | 1996-02-14 | 新明工業株式会社 | Battery changer |
JP3752899B2 (en) * | 1999-07-16 | 2006-03-08 | 日産自動車株式会社 | Work positioning device |
KR100792891B1 (en) * | 2006-10-10 | 2008-01-08 | 현대자동차주식회사 | Jig for assembling various vehicle's front end module |
JP6237493B2 (en) * | 2014-06-25 | 2017-11-29 | マツダ株式会社 | Parts assembly device |
KR101684105B1 (en) * | 2015-05-06 | 2016-12-07 | 기아자동차주식회사 | Automatic installation system of high voltage battery for electric vehicle and device thereof and method thereof |
-
2016
- 2016-03-15 JP JP2016051364A patent/JP6666758B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017165217A (en) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8950647B2 (en) | System for assembly of a component on a motor-vehicle body structure | |
US20090050679A1 (en) | Method and facility for assembling components of a vehicle body | |
CN101058138B (en) | Welding station for motor-vehicle bodies or sub-assemblies thereof | |
KR20160119714A (en) | Article storage facility | |
US20180015973A1 (en) | Method and apparatus for mounting front end module | |
JP6818565B2 (en) | Production system | |
US20200047998A1 (en) | Overhead transport vehicle and transport system | |
JP7261957B2 (en) | ELECTRONIC DEVICE ASSEMBLY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE ASSEMBLY METHOD | |
US7032283B2 (en) | Method for assembling a radiator module for an automobile | |
JP2011121436A (en) | Device and method for assembling vehicle body of automobile | |
JP5258773B2 (en) | Work stations for joining car body parts, production lines with such work stations and methods for delivering / replacement of clamping frames at work stations | |
JP6666758B2 (en) | Work mounting device and work mounting method | |
CN107000801B (en) | Method and device for assembling automobile body | |
US4802616A (en) | System for positioning automotive vehicle side body | |
JP6218782B2 (en) | Fastening method and fastening system | |
JP4161709B2 (en) | Vehicle body front module positioning mounting device and mounting method thereof | |
JP3104216B2 (en) | Combined welding jig and welding method using it | |
KR100844346B1 (en) | Control method for bonding machine | |
JP3719063B2 (en) | Work positioning device | |
JPH1059236A (en) | Position changing device for automobile body on hangar | |
JPWO2016195075A1 (en) | Body assembly method and body assembly apparatus | |
JP7570543B1 (en) | Elevator guide rail centering device and elevator guide rail centering method | |
JP5830083B2 (en) | Assembly system | |
KR102359949B1 (en) | Vehicle body part regular position device | |
KR102696384B1 (en) | Automatic welding apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6666758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |