JP6664737B2 - 金属イオンの検出方法、被検物質の検出方法、電極基板および検出キット - Google Patents

金属イオンの検出方法、被検物質の検出方法、電極基板および検出キット Download PDF

Info

Publication number
JP6664737B2
JP6664737B2 JP2015009793A JP2015009793A JP6664737B2 JP 6664737 B2 JP6664737 B2 JP 6664737B2 JP 2015009793 A JP2015009793 A JP 2015009793A JP 2015009793 A JP2015009793 A JP 2015009793A JP 6664737 B2 JP6664737 B2 JP 6664737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working electrode
electrode
metal
current
test substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133465A (ja
Inventor
信康 堀
信康 堀
浩哉 桐村
浩哉 桐村
高村 禅
禅 高村
みゆき 近江
みゆき 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Japan Advanced Institute of Science and Technology
Original Assignee
Sysmex Corp
Japan Advanced Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp, Japan Advanced Institute of Science and Technology filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2015009793A priority Critical patent/JP6664737B2/ja
Priority to EP16740169.4A priority patent/EP3249396A4/en
Priority to PCT/JP2016/051451 priority patent/WO2016117562A1/ja
Publication of JP2016133465A publication Critical patent/JP2016133465A/ja
Priority to US15/652,500 priority patent/US20180011054A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6664737B2 publication Critical patent/JP6664737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4166Systems measuring a particular property of an electrolyte
    • G01N27/4168Oxidation-reduction potential, e.g. for chlorination of water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/42Measuring deposition or liberation of materials from an electrolyte; Coulometry, i.e. measuring coulomb-equivalent of material in an electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/48Systems using polarography, i.e. measuring changes in current under a slowly-varying voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、金属イオンの検出方法、被検物質の検出方法、電極基板および検出キットに関する。
試料中に含まれる金属イオンまたはその他の被検物質を検出する方法として、例えば、電気化学測定法を用いる方法などがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、電気化学測定法を用いて銀イオンまたは被検物質を測定する方法が記載されている。特許文献1に記載の銀イオンの測定方法は、以下のように行なわれる。まず、銀イオンを含有する試料に含まれる銀イオンを作用電極上に電気化学的に析出させる。つぎに、析出した銀を電気化学的に酸化させる際の電流を測定することによって銀イオンの有無または濃度を測定する。また、特許文献1に記載の被検物質の測定方法は、以下のように行なわれる。まず、生物学的相互作用を利用して被検物質の量に対応する量の銀微粒子を作用電極の表面近傍に集積させる。つぎに、集積した銀微粒子を電気化学的に酸化し溶出させる。溶出した銀イオンを還元して作用電極表面に析出させる。その後、析出した銀を電気化学的に酸化させる際の電流を測定することによって被検物質の有無または濃度を検出する。
特開2007−190130号公報
本発明は、高い検出感度で金属イオンまたは被検物質を検出することができる、金属イオンの検出方法および被検物質の検出方法、これらの方法に用いるための電極基板ならびに被検物質の検出キットを提供する。
本発明者らは、特許文献1に記載の方法では、後述するように、低濃度の銀イオンまたは被検物質を測定した場合、S/N比(シグナルとノイズの比の値)が小さく、シグナルと銀イオンまたは被検物質の濃度との関係において、直線性が悪い場合があることを見出した。また、本発明者らは、金属イオンを生成させるために酸化電位を印加した部分の面積よりも小さい面積を有する部分に還元電位を印加して金属を析出させた。その結果、本発明者らは、例えば、試料における金属イオンまたは被検物質の濃度が低い場合であっても、大きいS/N比が得られることを見出した。加えて、本発明者らは、例えば、試料における金属イオンまたは被検物質の濃度が低い場合であっても、シグナルと金属イオンまたは被検物質の濃度と関係において、優れた直線性が得られることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
本発明の1つの側面は、作用電極と対極とを含む電極基板の作用電極の表面に、被検物質と金属粒子とを含む複合体を固定化する固定化工程、
作用電極に酸化電位を印加することにより、作用電極に固定化された複合体中の金属粒子から金属イオンを生成させるイオン化工程、
作用電極における酸化電位を印加した部分の面積よりも小さい面積を有する部分に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を、還元電位を印加した部分の表面に析出させる析出工程、および
析出工程で析出させた金属に起因する電流、電圧または電荷を測定する測定工程、
を含む被検物質の検出方法を含む。
本発明の他の側面は、第1作用電極と第2作用電極と対極とを含む電極基板の第1作用電極上および第2作用電極の表面に、被検物質と金属粒子とを含む複合体を固定化する固定化工程、
第1作用電極および第2作用電極に酸化電位を印加することにより、第1作用電極および第2作用電極に固定化された複合体中の金属粒子から金属イオンを生成させるイオン化工程、
第2作用電極には還元電位を印加せず、第1作用電極に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を第1作用電極の表面に析出させる析出工程、および
析出工程で析出させる金属に起因する電流、電圧または電荷を測定する測定工程、
を含む被検物質の検出方法を含む。
本発明のさらに他の側面は、作用電極と対極とを含む電極基板の作用電極の表面に、金属イオンを含む試料を接触させ、作用電極に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を作用電極の表面に析出させる第1析出工程、
作用電極に酸化電位を印加することにより、第1析出工程で析出させた金属から金属イオンを生成させるイオン化工程、
作用電極において、酸化電位を印加した部分の面積よりも小さい面積を有する部分に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を、還元電位を印加した部分の表面に析出させる第2析出工程、および
析出工程で析出させる金属に起因する電流、電圧または電荷を測定し、電流、電圧または電荷を測定する測定工程、
を含む金属イオンの検出方法を含む。
本発明のさらに他の側面は、第1作用電極と第2作用電極と対極とを含む電極基板の作用電極の表面に、金属イオンを含む試料を接触させ、作用電極に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を第1作用電極および第2作用電極の表面に析出させる第1析出工程、
第1作用電極および第2作用電極に酸化電位を印加することにより、第1析出工程で析出させた金属から金属イオンを生成させるイオン化工程、
第2作用電極には還元電位を印加せず、第1作用電極に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を、第1作用電極の表面に析出させる第2析出工程、および
析出工程で析出させる金属に起因する電流、電圧または電荷を測定し、電流、電圧または電荷を測定する測定工程、
を含む金属イオンの検出方法を含む。
本発明の別の側面は、作用電極と、対極とを備え、作用電極が、金属イオンを生成させるための部分と、金属イオンの生成後に金属を析出させるための部分とを含み、金属イオンを生成させるための部分よりも金属イオンの生成後に金属を析出させるための部分が小さくなるように構成されている、前述した金属イオンの検出方法または被検物質の検出方法に用いるための電極基板を含む。
本発明の別の側面は、作用電極と、対極とを備え、作用電極が、酸化電位の印加と酸化電位の印加後の還元電位の印加とが行なわれる第1作用電極と、酸化電位の印加が行なわれ、かつ酸化電位の印加後還元電位の印加が行なわれない第2作用電極とを含む、前述した被検物質の検出方法または金属イオンの検出方法に用いるための電極基板を含む。
本発明の別の側面は、前述した電極基板と、金属粒子を含む試薬とを含む、被検物質の検出キットを含む。
本発明によれば、高い検出感度で金属イオンまたは被検物質を検出することができる、金属イオンの検出方法および被検物質の検出方法、これらの方法に用いるための電極基板ならびに被検物質の検出キットを提供できる。
検出装置を示す斜視図である。 図1に示される検出装置の構成を示すブロック図である。 (A)は電極基板の一例を示す正面図、(B)は(A)に示された電極基板の部分拡大説明図である。 (A)は電極基板の変形例を示す正面図、(B)は(A)に示された電極基板の部分拡大説明図である。 (A)は電極基板の変形例を示す正面図、(B)は(A)に示された電極基板の部分拡大説明図である。 金属イオンの検出方法の処理手順の一例を示す工程説明図である。 金属イオンの検出方法の処理手順の変形例を示す工程説明図である。 被検物質の検出方法の処理手順の一例を示す工程説明図である。 被検物質の検出方法の処理手順の変形例を示す工程説明図である。 検査キットを示す斜視図である。 実施例1、比較例1および比較例2において、図3に示された電極基板を用い、試料に含まれる銀イオンに起因する電流を検出した結果を示すグラフである。 実施例2、比較例3および比較例4において、図4に示された電極基板を用い、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を示すグラフである。 実施例3および比較例5において、図4に示された電極基板を用い、試料における被検物質の濃度と、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流との関係を調べた結果を示すグラフである。 実施例4および比較例6において、図3に示された電極基板を用い、試料における被検物質の濃度と、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流との関係を調べた結果を示すグラフである。 実施例5および比較例7において、図5に示された電極基板を用い、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を示すグラフである。 実施例6、比較例8および比較例9において、図4に示された電極基板を用い、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を示すグラフである。
1.用語の定義
本明細書において、「X以上」は、Xの値と、Xよりも大きい値とを含むことを意味する。また、「Y以下」は、Yの値と、Yよりも小さい値とを含むことを意味する。さらに、「X〜Y」のように、端点による数値範囲の記載は、各範囲内に含まれるすべての数および有理数ならびに記載されている端点を含む。
本明細書において、「被検物質」は、金属イオン以外の物質を意味する。被検物質としては、例えば、核酸、タンパク質、ペプチド、糖鎖、抗原、抗体などが挙げられるが、特に限定されない。
2.検出装置の構成
まず、金属イオンの検出方法および被検物質の検出方法に用いられる検出装置の一例を添付図面により説明する。図1において、検出装置10は、電極基板30が挿入される基板受入部11と、検出結果を表示するディスプレイ12とを含んでいる。検出装置10は、図2に示されるように、ディスプレイ12と、電気測定装置13と、電源14と、A/D変換部15と、制御部16とを含んでいる。
電気測定装置13は、析出させる金属に起因する電流、電圧または電荷を測定する。電源14は、電極基板30に設けられた電極に対して所定の電位を印加する。A/D変換部15は、電気測定装置13によって測定された電流値、電圧値または電荷の値をデジタル変換する。制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んでいる。制御部16は、ディスプレイ12、電気測定装置13および電源14の動作を制御する。また、制御部16は、後述のように、電極基板の作用電極への酸化電位および還元電位の印加を制御する。さらに、制御部16は、A/D変換部15でデジタル変換された電流値から、予め作成された電流値、電圧値または電荷の値と、金属の量との関係を示す検量線に基づき、金属の量を概算し、金属イオンの量または被検物質の量を算出することができる。ディスプレイ12は、制御部16で算出された金属イオンの量または被検物質の量などの情報を表示する。
3.電極基板の構成
本実施形態に係る電極基板は、作用電極と、対極とを備えている。作用電極は、金属イオンを生成させるための部分(以下、「イオン生成部」ともいう)と、金属イオンの生成後に金属を析出させるための部分(以下、「金属析出部」ともいう)とを含む。また、作用電極では、金属析出部の面積が、イオン生成部の面積よりも小さくなるように構成されている。そのため、作用電極全体で金属イオン生成および金属イオン生成後の金属析出を行なう場合に比べて、作用電極の一部分のみで電流、電圧または電荷の測定を行なうので、ノイズが低減される。また、本実施形態に係る電極基板によれば、大きい面積の部分(イオン生成部)で金属イオンを生成させた後、当該金属イオンを小さい面積の部分(金属析出部)に集積させて金属を析出させることができる。そのため、作用電極全体で金属イオン生成および金属イオン生成後の金属析出を行なう場合と同等のシグナルを得ることができる。したがって、S/N比が向上する。
作用電極において、酸化還元電位印加部と、酸化電位印加部とを設けてもよい。酸化還元電位印加部には、金属イオン生成のために酸化電位が印加され、かつ金属イオン生成後の金属析出のために還元電位が印加される。酸化電位印加部には、金属イオンを生成させるために酸化電位が印加されるが、金属イオン生成後は還元電位が印加されない。酸化還元電位印加部と、酸化電位印加部とは、互いに電気的に絶縁されている。この場合、イオン生成部は、酸化還元電位印加部と酸化電位印加部とから構成される。また、金属析出部は、酸化還元電位印加部からなる。
以下、電極基板の一例を添付図面により説明する。図3(A)において、電極基板30aは、基板本体31を備えている。
基板本体31の表面には、第1作用電極41と、第2作用電極42と、対極51と、参照電極61と、電極リード71,72,73,74とが形成されている。第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61が露出し、かつ電極リード71,72,73,74の一部が覆われるように、レジスト絶縁膜80が配置されている。これにより、各電極への試料の接触を維持し、かつ各電極リードへの試料の漏出が抑制されている。図3に示される実施形態において、第1作用電極41は、電極リード71と一体的に構成されている。図3(B)においては、第1作用電極41は、レジスト絶縁膜80に覆われていない露出した部分である。この部分において、金属の析出、金属のイオン化などが行なわれる。図3(B)では、第1作用電極41は、A1で示される2つの部分からなる。また、第2作用電極42は、電極リード72と一体的に構成されている。図3(B)においては、第2作用電極42は、レジスト絶縁膜80に覆われていない露出した部分である。この部分において、金属のイオン化などが行なわれる。図3(B)においては、第1作用電極41および第2作用電極42にハッチを付している。
第1作用電極41および第2作用電極42は、基板本体31の一側部〔図3(A)の上側〕に配置されている。電極リード71は、第1作用電極41から基板本体31の他側部〔図3(A)の下側〕に向けて延びている。電極リード72は、第2作用電極42から基板本体31の他側部〔図3の下側〕に向けて延びている。対極51は、基板本体31上において、第1作用電極41および第2作用電極42よりも外側〔図3(A)において、第1作用電極41および第2作用電極42の上側〕に配置されている。電極リード73は、対極51から、第1作用電極41、第2作用電極42および参照電極61を迂回して、基板本体31の他側部〔図3の下側〕に向けて延びている。参照電極61は、第1作用電極41および第2作用電極42を挟んで、対極51と対向する位置に配置されている。電極リード74は、参照電極61から基板本体31の他側部〔図3の下側〕に向けて延びている。電極リード71,72,73,74は、基板本体31の他側部(図3の下側)において互いに並列するように配置されている。
図3に示される電極基板30aでは、第1作用電極41および第2作用電極42の両方がイオン生成部であり、第1作用電極41が金属析出部である。第1作用電極41は、酸化還元電位印加部である。第1作用電極41には、酸化電位の印加および当該酸化電位の印加後の還元電位の印加が行なわれる。第2作用電極42は、酸化電位印加部である。第2作用電極42には、酸化電位の印加が行なわれるが、当該酸化電位の印加後の還元電位の印加は行なわれない。第1作用電極41と第2作用電極42との間は、図3(B)に示されるように、距離ΔGの隙間によって互いに電気的に絶縁されている。
金属イオンまたは被検物質の検出に際して、金属の析出に伴う電流、電圧または電荷を測定する場合、金属を析出させる部分の面積が小さいほど、ノイズが低いことが本発明者らによって見出されている。したがって、第1作用電極41の面積〔図3(B)中、A1参照〕と、全作用電極の面積〔図3(B)中、A1+A2参照〕との比の値〔A1/(A1+A2)〕が小さいほど、S/N比を向上することができる。A1/(A1+A2)は、S/N比を向上させる観点から、通常、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/10以下である。一方、A1/(A1+A2)の下限値は、基板本体の表面への電極の形成方法による形成精度の限界、電極基板の用途などに応じて適宜決定することができる。なお、「全作用電極」は、第1作用電極および第2作用電極の両方を含む概念を意味する。
また、本実施形態において、第1作用電極41と第2作用電極42との間の距離ΔGが小さいほど、第1作用電極41への金属イオンの移動時間が短縮される。したがって、金属イオンまたは被検物質の検出に要する操作時間の短縮が期待される。第1作用電極41と第2作用電極42との間の距離ΔGは、金属イオンまたは被検物質の検出に要する操作時間の短縮する観点から、通常、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。一方、第1作用電極41と第2作用電極42との間の距離ΔGの下限値は、基板本体の表面への電極の形成方法による限界、電極基板の用途などに応じて適宜決定することができる。
図3に示される電極基板30aにおいて、第2作用電極42は、櫛形形状を有している。第1作用電極41は、図3に示されるように、第2作用電極の櫛歯の隙間部分に挿入されるよう配置されている。これにより、第1作用電極41と第2作用電極42との間で金属イオンを容易に移動させることができる。また、製造も容易である。なお、第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの形状は、多角形形状、矩形状、円盤状、楕円状などであってもよい。
第2作用電極の櫛歯部分の櫛歯の数は、特に限定されない。図3では、第2作用電極42の櫛歯部分の櫛歯の数は、3本である。図4では、第2作用電極44の櫛歯部分の櫛歯の数は2本である。図5では、第2作用電極46の櫛歯部分の櫛歯の数は4本である。図3(B)、図4(B)および図5(B)それぞれのA1で示される第1作用電極は、第2作用電極の複数本の櫛歯の全ての間隙に挿入されるよう配置されることが好ましい。
なお、基板本体31の表面上には、第1作用電極として機能する1個以上の電極を設けることができる。また、基板本体31の表面上には、第2作用電極として機能する1個以上の電極を設けることができる。
第1作用電極41および第2作用電極42は、それぞれ、導電性を有する薄膜から構成されている。導電性を有する薄膜は、主に導電性材料から構成されている。導電性材料としては、例えば、グラファイト、グラシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンペースト、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、グラフェンなどの炭素材料;金、白金などの金属材料、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)などの酸化物半導体などが挙げられるが、特に限定されない。なお、第1作用電極41および第2作用電極42は、ガラス、プラスチックなどの非導電性物質からなる非導電性基材の表面に導電性材料からなる導電層が設けられた複合基材などから構成されていてもよい。薄膜の厚さは、電極基板の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。
図3において、電極基板が被検物質の検出に用いるための電極基板である場合、第1作用電極41および第2作用電極42の表面には、被検物質に結合する捕捉物質が固定化されていることが好ましい。捕捉物質としては、例えば、核酸、タンパク質、ペプチド、糖鎖、抗体、特異的な認識能を有するナノ構造体などが挙げられるが、特に限定されない。捕捉物質は、被検物質の種類などに応じて適宜決定することが望ましい。被検物質が核酸である場合、捕捉物質として、かかる核酸にハイブリダイズする核酸プローブ、核酸に対する抗体などを用いることができる。被検物質がタンパク質またはペプチドである場合、捕捉物質として、抗体を用いることができる。被検物質が糖鎖である場合、捕捉物質として、かかる糖鎖に対するレクチン、糖鎖に対する抗体などを用いることができる。被検物質が抗原である場合、捕捉物質として、かかる抗原に対する抗体などを用いることができる。
第1作用電極41および第2作用電極42の表面に固定化される単位面積当たりの捕捉物質の量は、被検物質の種類、捕捉物質の種類などに応じて適宜決定することが望ましい。第1作用電極41および第2作用電極42の表面に固定化される単位面積あたりの捕捉物質の量は、被検物質を捕捉するのに十分な量であればよい。
本実施形態においては、基板本体31は、矩形状を呈している。しかし、基板本体31の形状は、特に限定されるものではなく、多角形形状、円盤状などであってもよい。
基板本体31を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ガラスエポキシなどのプラスチック類;ガラス、金属などの無機材料などが挙げられるが、特に限定されない。基板本体31の厚さは、電極基板の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。
対極51は、導電性を有する薄膜から構成されている。導電性を有する薄膜は、主に導電性材料から構成されている。対極51に用いられる導電性材料は、第1作用電極41および第2作用電極42に用いられる導電性材料と同様である。対極51を構成する薄膜の厚さは、電極基板の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。
参照電極61は、導電性を有する薄膜からなる。導電性を有する薄膜は、主に導電性材料から構成されている。導電性材料としては、例えば、金、銀、銅、カーボン、白金、パラジウム、クロム、アルミニウム、ニッケルなどの金属;当該金属の少なくとも1つを含む合金;金属の塩化物などの金属ハロゲン化物;これらの混合物などが挙げられるが、特に限定されない。参照電極61は、ガラス、ガラスエポキシ、プラスチックなどの非導電性物質からなる非導電性基材の表面に導電性材料からなる導電層が設けられた複合基材などから構成されていてもよい。かかる参照電極61の具体例としては、例えば、銀−塩化銀電極、水銀と塩化水銀とを用いるカロメル電極などが挙げられるが、特に限定されない。参照電極61を構成する薄膜の厚さは、電極基板の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。なお、本実施形態では、基板本体31の表面に参照電極61が設けられている。そのため、本実施形態に係る電極基板30aによれば、大きな電流を測定する場合、電圧降下の影響を抑制し、第1作用電極41および第2作用電極42に印加する電圧を安定化させることができる。しかし、他の実施形態では、基板本体31の表面に参照電極61が設けられていなくてもよい。例えば、対極51に用いられる導電性材料の種類、対極51の厚さなどにもよるが、電圧降下の影響が僅かな小さな電流(例えば、1μA以下)を測定する場合、対極51が参照電極61を兼ねていてもよい。
本実施形態に係る電極基板は、例えば、以下の工程を含む方法などによって製造することができる。
(I)基板本体の表面に、作用電極、対極および任意に参照電極のパターンを形成するように導電性を有する薄膜を形成させる工程、
(II)必要により、作用電極の表面に捕捉物質を固定化する工程、
(III)必要により、作用電極表面のブロッキング処理を行なう工程。
工程(I)において、導電性を有する薄膜の形成は、例えば、スクリーン印刷法、フォトリソグラフィー法などの方法によって行なうことができる。
電極基板を被検物質の検出に用いる場合、工程(II)を行なえばよい。工程(II)において、捕捉物質の固定化は、例えば、作用電極を構成する導電性材料などに結合する結合基などを介して行なうことができる。結合基としては、例えば、チオール基、ヒドロキシル基、リン酸基、カルボキシル基、カルボニル基、アルデヒド基、スルホン酸基、アミノ基などが挙げられるが、特に限定されない。また、捕捉物質の固定化は、例えば、物理吸着などによって行なわれてもよい。
工程(II)を行なった場合、作用電極への被検物質以外の物質(以下、「夾雑物質」ともいう)の非特異的吸着を抑制する観点から、工程(III)を行なうことが望ましい。工程(III)において、ブロッキング処理は、作用電極にブロッキング剤を接触させることなどによって行なうことができる。ブロッキング剤は、夾雑物質が作用電極に非特異的に吸着するのを抑制するものであればよい。ブロッキング剤としては、例えば、ウシ血清アルブミン、脱脂粉乳、カゼインおよびゼラチンのうちのいずれかまたは複数を溶媒に溶解させた溶液などが挙げられるが、特に限定されない。
得られた電極基板は、余剰のブロッキング剤を除去するため、適宜洗浄して用いることができる。
4.金属イオンの検出方法
本実施形態に係る金属イオンの検出方法は、作用電極と対極とを含む電極基板の作用電極の表面に、金属イオンを含む試料を接触させ、作用電極に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を作用電極の表面に析出させる第1析出工程、
作用電極に酸化電位を印加することにより、第1析出工程で析出させた金属から金属イオンを生成させるイオン化工程、
作用電極において、酸化電位を印加した部分の表面積よりも小さい表面積を有する部分に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を、還元電位を印加した部分の表面に析出させる第2析出工程、および
析出工程で析出させる金属に起因する電流、電圧または電荷を測定し、電流、電圧または電荷を測定する測定工程、
を含む方法である(以下、「方法1」という)。
本実施形態の方法1では、作用電極として、第1作用電極および第2作用電極を含む作用電極を用いることができる。第1作用電極には、酸化電位の印加および当該酸化電位の印加後の還元電位の印加が行なわれる。また、第2作用電極には、酸化電位の印加が行なわれるが、当該酸化電位の印加後の還元電位の印加は行なわれない。第1作用電極および第2作用電極の両方がイオン生成部であり、第1作用電極が金属析出部である。この場合、本実施形態の方法1では、第1析出工程において、第1作用電極上および第2作用電極上に金属を析出させる。また、イオン化工程において、第1作用電極および第2作用電極の両方に酸化電位を印加する。これにより、第1作用電極および第2作用電極それぞれの表面に析出させた金属から金属イオンを生成させる。さらに、第2析出工程において、第2作用電極には還元電位を印加せず、第1作用電極に還元電位を印加する。これにより、金属イオンから生成する金属を第1作用電極の表面に析出させる。本実施形態に係る方法1では、例えば、図1に示される検出装置10などを用いることができる。
本明細書において、「金属イオンの検出」とは、金属イオンを定量すること;「強陽性(++)」、「弱陽性(+)」、「陰性(−)」などのように金属イオンを半定量すること;金属イオンの有無を定性的に判定することを含む概念である。
金属イオンを含む試料としては、例えば、河川水、海水、土壌、食品などが挙げられるが、特に限定されない。これらの試料には、作用電極に接触させる前に適宜前処理を施してもよい。例えば、土壌および食品は、後述の電解液に溶解・懸濁させることができる。
金属イオンとしては、例えば、鉛イオン、銅イオン、水銀イオン、カドミウムイオン、金イオン、白金イオン、銀イオン、亜鉛イオンなどの遷移金属イオンなどが挙げられるが、特に限定されない。本実施形態に係る方法1によれば、これらの金属イオンのなかでも、鉛イオン、銅イオン、水銀イオン、カドミウムイオン、金イオンおよび銀イオンを良好に検出することができる。遷移金属イオンは、電極に負の電位を印加することにより、電極表面に容易に金属を析出・溶着させることができる。したがって、遷移金属イオンは、本実施形態に係る方法1によって検出することができる。金属は、金属イオンが還元されて析出する金属である。
銀イオン、または銀イオンと同様の性質を有する他の金属イオンを検出する場合、測定工程においては、析出工程で第1作用電極の表面に析出させた金属から金属イオンを生成させる際に生じる電流、電圧または電荷を測定する。この場合、電流、電圧または電荷に基づいて金属イオンを検出することができる(以下、「方法1−1」という)。「銀イオンと同様の性質を有する他の金属イオン」は、銀イオンと同様に、電極に正の電圧を印加することにより容易に酸化(イオン化)させ得るイオンである。銀イオンと同様の性質を有する他の金属イオンとしては、例えば、鉛イオン、銅イオン、水銀イオン、カドミウムイオン、亜鉛イオンなどが挙げられるが、特に限定されない。
以下、本実施形態に係る方法1−1の処理手順の一例を添付図面により説明する。図6においては、図4(A)に示されるパターンとなるように形成された第1作用電極43および第2作用電極44を含み、かつ捕捉物質を有しない電極基板30bを用い、銀イオンを検出する場合を例として挙げて説明する。なお、図6は、図4(B)中の第1作用電極43および第2作用電極44のA−A線での断面説明図である。図4に示される実施形態では、第1作用電極43は、電極リード71と一体的に構成されている。図4(B)においては、第1作用電極43は、レジスト絶縁膜80に覆われていない露出した部分である。この部分において、金属の析出、金属のイオン化などが行なわれる。図4(B)では、第1作用電極43は、A1で示される。また、第2作用電極44は、電極リード72と一体的に構成されている。図4(B)においては、第2作用電極44は、レジスト絶縁膜80に覆われていない露出した部分である。この部分において、金属のイオン化などが行われる。図4(B)においては、第1作用電極43および第2作用電極44にハッチを付している。
まず、図6(A)に示されるように、試料添加工程S11において、ユーザーは、銀イオン211aを含む試料201を、第1作用電極43、第2作用電極44、図示しない対極51および図示しない参照電極61それぞれの露出部分を覆うように電極基板30bに添加する。つぎに、ユーザーは、図1に示される検出装置10の基板受入部11に電極基板30を挿入する。ここでは、検出装置10に挿入された電極基板30の電極リード71,72,73,74は、検出装置10の電気測定装置13および電源14に接続される。
つぎに、図6(B)に示されるように、第1析出工程S12において、ユーザーは、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に、還元電位を印加する。ここでは、ユーザーは、検出装置10に処理手順の開始を指示する。これにより、検出装置10の電源14により、参照電極61を基準とする所定の還元電位が第1作用電極43および第2作用電極44の両方に印加される。
還元電位は、検出対象の金属イオンが還元されて金属が生成される電位である。したがって、還元電位は、金属イオンの種類に応じて適宜決定することができる。金属イオンが、例えば、銀イオンである場合、還元電位は、銀/塩化銀基準で−1.2〜0Vである。金属イオンが、例えば、銅イオンである場合、還元電位は、銀/塩化銀基準で−1.2〜−0Vである。かかる還元電位は、印加に際して一定に保持してもよく、時間の経過に伴い変化させてもよい。また、還元電位の印加時間は、本実施形態に係る方法1の用途、試料の種類、試料に含まれる金属イオンの量、金属イオンの種類などに応じて適宜決定することができる。第1析出工程S12では、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に還元電位を印加する。これにより、図6(B)に示されるように、第1作用電極43および第2作用電極44の両方で銀イオン211aを還元し、第1作用電極43および第2作用電極44の両方の表面上に銀211bを析出させることができる。これにより、試料201に含まれる銀イオン211aから生成される銀211bを第1作用電極43および第2作用電極44の両方の表面上に集めることができる。
第1析出工程S12を行なったのち、第1作用電極43、第2作用電極44、図示しない対極51および図示しない参照電極61それぞれの露出部分を洗浄液で洗浄することが好ましい。洗浄液としては、例えば、水;リン酸緩衝生理食塩水、トリス緩衝化生理食塩水などの緩衝液;後述のイオン化工程S13、第2析出工程S14および検出工程S15で使用する電解液などが挙げられる。電解液に用いられる電解質としては、例えば、塩酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムなどが挙げられるが、特に限定されない。また、電解液に用いられる溶媒としては、例えば、水;リン酸緩衝生理食塩水、トリス緩衝化生理食塩水などの緩衝液などが挙げられるが、特に限定されない。
つぎに、図6(C)に示されるように、イオン化工程S13において、ユーザーは、第1作用電極43、第2作用電極44、対極51および参照電極61のそれぞれの露出部を覆うように電解液を滴下し、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に酸化電位を印加する。ここでは、検出装置10の電源14により、参照電極61を基準とする所定の酸化電位が第1作用電極43および第2作用電極44の両方に印加される。電解液は前記に示した電解液と同様である。
酸化電位は、金属が酸化されて金属イオンが生成される電位である。したがって、酸化電位は、金属の種類に応じて適宜決定することができる。金属イオンが、例えば、銀イオンである場合、酸化電位は、銀/塩化銀基準で1〜2.5Vである。金属イオンが、例えば、銅イオンである場合、酸化電位は、銀/塩化銀基準で0.8〜2.0Vである。かかる酸化電位は、印加に際して一定に保持してもよく、時間の経過に伴い変化させてもよい。また、酸化電位の印加時間は、本実施形態に係る方法1の用途、金属の量、試料の種類、金属の種類などに応じて適宜決定することができる。イオン化工程S13では、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に酸化電位を印加する。これにより、図6(C)に示されるように、第1作用電極43および第2作用電極44の両方で銀211bを酸化し、第1作用電極43および第2作用電極44の両方の近傍において、銀211bから銀イオン211aを生成させることができる。
つぎに、図6(D)に示されるように、第2析出工程S14において、第2作用電極44には還元電位を印加せず、第1作用電極43のみに還元電位を印加する。ここでは、検出装置10の電源14により、参照電極61を基準とする所定の還元電位が第1作用電極43のみに印加される。
第2析出工程S14における還元電位および印加時間は、第1析出工程S12における還元電位および印加時間と同様である。還元電位の印加は、電解液の存在下に行なわれる。第2析出工程S14で用いられる電解液は、イオン化工程S13で用いられる電解液と同様である。なお、第2析出工程S14においては、第2作用電極44に銀211bが析出しない範囲内で電位が印加されていてもよい。このように、第2析出工程S14では、イオン化工程S13で銀イオン211aを生成させるために酸化電位を印加した部分の面積よりも小さい面積を有する部分に還元電位を印加して銀211bを析出させる。これにより、図6(D)に示されるように、イオン化工程で生成された銀イオン211aから生成される銀211bを第1作用電極43で集積し析出させることができる。したがって、作用電極全体で金属イオン生成及び金属イオン生成後の金属析出を行なう場合と同等のシグナルを得ることができる。
その後、図6(E)に示されるように、検出工程S15では、ユーザーは、第2析出工程S14で第1作用電極43の表面上の銀211bに起因する電流、電圧または電荷として、第1作用電極43の表面上の銀211bがイオン化する際に生成される電流、電圧または電荷を測定する。ここでは、検出装置10の電源14により、参照電極61を基準とする所定の酸化電位が第1作用電極43のみに印加される。また、印加と同時に、電気測定装置13により、銀211bに起因して第1作用電極43と対極51との間の電流もしくは電圧または電荷が測定される。
酸化電位の印加は、電解液の存在下に行なわれる。検出工程S15で用いられる電解液は、イオン化工程S13に用いられる電解液と同様である。
検出工程S15において、電流、電圧または電荷の測定方法としては、例えば、微分パルスボルタンメトリー法、サイクリックボルタンメトリー法、クロノアンペロメトリー法などが挙げられるが、特に限定されない。
方法1−1によって金属イオンを定量する場合、例えば、既知量の金属イオンを含む試料を用いて作成された検量線に基づいて試料に含まれる金属イオンの量を求めることができる。検量線は、既知量の金属イオンを含む試料を用いて方法1−1の各工程を行なうことによって測定された金属に起因する電流、電圧または電荷と、金属イオンの量との関係をプロットすることによって作成することができる。また、方法1−1によって金属イオンを半定量する場合、例えば、既知量の金属イオンを含む試料および金属イオンを含まない試料をそれぞれ複数用い、金属イオンの濃度に基づいて陽性および陰性の判定だけでなく、陽性と判定された試料をさらに細分類することができる。例えば、「強陽性(++)」と「弱陽性(+)」とを分ける閾値および「弱陽性(+)」と「陰性(−)」とを分ける閾値を設定することにより、「強陽性(++)」、「弱陽性(+)」または「陰性(−)」を判定することができる。方法1−1によって金属イオンの有無を定性的に判定する場合、金属イオンを含まない試料を用いたときの電流、電圧または電荷に対して、電流、電圧または電荷の変化が見られた場合、「試料が金属イオンを含む」と判断することができる。一方、金属イオンを含まない試料を用いたときの電流、電圧または電荷に対して、電流、電圧または電荷の変化が見られない場合、「試料が金属イオンを含まない」と判断することができる。
このように、銀211bに起因する電流、電圧または電荷を測定するのに用いられる第1作用電極43の表面積が全作用電極の表面積と比べて小さい。そのため、本実施形態に係る方法1−1では、作用電極の一部分のみで電流、電圧または電荷の測定を行なう。これにより、作用電極全体で金属イオン生成および金属イオン生成後の金属析出を行なう場合に比べて、ノイズが低減される。したがって、本実施形態に係る方法1−1によれば、例えば、試料における銀イオンの濃度が低い場合であっても、大きいS/N比を得ることができる。しかも、本実施形態に係る方法1−1によれば、低濃度において、銀イオン濃度とそれに対応するシグナルとの関係において、優れた直線性を得ることができる。したがって、本実施形態に係る方法1−1によれば、高い検出感度で銀イオンなどの金属イオンを検出することができる。
5.金属イオンの検出方法の変形例
金イオン、または金イオンと同様の性質を有する他の金属イオンを検出する場合、測定工程において、析出工程で第1作用電極上に金属が析出するまでの電流、電圧または電荷を測定し、第1作用電極上における金属の析出に伴う電流の変化、電圧の変化または電荷の変化が生じるまでの還元電位の印加時間に基づいて金属イオンを検出することができる(以下、「方法1−2」という)。「金イオンと同様の性質を有する他の金属イオン」は、金イオンと同様に、溶着した金属を酸化させにくく、大きな電圧を必要とする金属イオンである。金イオンと同様の性質を有する他の金属イオンとしては、例えば、白金イオンなどが挙げられるが、限定されない。
以下、本実施形態に係る方法1−2の処理手順の一例を添付図面により説明する。図7においても、図4(A)に示されるパターンとなるように形成された第1作用電極43および第2作用電極44を含み、かつ捕捉物質を有しない電極基板30bを用い、金イオンを検出する場合を例として挙げて説明する。なお、図7は、図4(B)中の第1作用電極43および第2作用電極44のA−A線での断面説明図である。
本実施形態に係る方法1−2は、以下の点を除き、方法1−1と同様の処理手順によって行なうことができる。
1) 方法1−1では、銀イオン211aを含む試料201を用いるのに対し、方法1−2では、金イオン221aを含む試料202を用いる点。
2) 方法1−1では、第1作用電極43の表面上に析出した銀211bが再度イオン化する際の電流、電圧または電荷を測定し、当該電流、電圧または電荷に基づいて銀イオン211aを検出する。これに対し、方法1−2において、第1作用電極43の表面上における金221bが析出する際の電流、電圧もしくは電荷を測定するか、金221bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化を測定し、金211bの析出の際の電流、電圧もしくは電荷、金211bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化に基づいて金イオン221aを検出する点。
本実施形態に係る方法1−2では、まず、図7(A)に示されるように、試料添加工程S21において、ユーザーは、金イオン221aを含む試料202を、第1作用電極43、第2作用電極44、図示しない対極51および図示しない参照電極61それぞれの露出部分を覆うように電極基板30bに添加する。
つぎに、図7(B)に示されるように、析出工程S22において、ユーザーは、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に還元電位を印加する。
金属イオンが、例えば、金イオンである場合、還元電位は、銀/塩化銀基準で−1.0〜0.5Vである。金属イオンが、例えば、白金イオンである場合、還元電位は、銀/塩化銀基準で−1.0〜0.2Vである。また、還元電位の印加時間は、本実施形態に係る方法1−2の用途、試料の種類、金属イオンの種類などに応じて適宜決定することができる。析出工程S22では、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に還元電位を印加する。これにより、図7(B)に示されるように、試料202に含まれる金イオン221aから生成される金221bを第1作用電極43および第2作用電極44の両方の表面上に集めることができる。
析出工程S22を行なったのち、第1作用電極43、第2作用電極44、図示しない対極51および図示しない参照電極61それぞれの露出部分を洗浄液で洗浄することが好ましい。洗浄に用いられる洗浄液は、方法1−1で用いられる洗浄液と同様である。
つぎに、図7(C)に示されるように、イオン化工程S23において、ユーザーは、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に酸化電位を印加する。
金属イオンが、例えば、金イオンである場合、酸化電位は、銀/塩化銀基準で1.3〜2.4Vである。金属イオンが、例えば、白金イオンである場合、酸化電位は、銀/塩化銀基準で1.0〜2.0Vである。また、酸化電位の印加時間は、本実施形態に係る方法1−2の用途、試料の種類、金属の種類などに応じて適宜決定することができる。イオン化工程S23では、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に酸化電位を印加する。これにより、図7(C)に示されるように、第1作用電極43および第2作用電極44の両方で金221bを酸化し、第1作用電極43および第2作用電極44の両方の近傍において、金221bから金イオン221aを生成させることができる。
酸化電位の印加は、電解液の存在下に行なわれる。方法1−1に用いられる電解液と同様である。
その後、図7(D)に示されるように、検出工程S24において、第2作用電極44には還元電位を印加せず、第1作用電極43のみに還元電位を印加する。ここでは、検出装置10の電源14により、参照電極61を基準とする所定の還元電位が第1作用電極43のみに印加される。また、印加と同時に、電気測定装置13により、第1作用電極43の表面上に金221bが析出する際の電流、電圧もしくは電荷を測定するか、または第1作用電極43上における金221bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化を測定する。その後、第1作用電極上における金221bの析出の際の電流、電圧もしくは電荷、または金221bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化に基づいて金イオン221aを検出する。
検出工程S24における還元電位および印加時間は、析出工程S22における還元電位および印加時間と同様である。このように、検出工程S24では、イオン化工程S23で金イオン221aを生成させるために酸化電位を印加した部分の面積よりも小さい面積を有する部分に還元電位を印加して金221bを析出させる。したがって、図7(D)に示されるように、イオン化工程で生成された金イオン221aから生成される金221bを第1作用電極43で集積し析出させることができる。
還元電位の印加は、電解液の存在下に行なわれる。方法1−1に用いられる電解液と同様である。
検出工程S24における金221bの析出の際の電流、電圧および電荷ならびに金221bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化および電荷の変化は、方法1−1における検出工程S15における電流、電圧または電荷の測定方法と同様の手法によって測定することができる。金イオン221aの検出には、例えば、第1作用電極43の表面上における金221bの析出までに流れた電流量または電荷量、金221bの析出に必要な電圧、析出に依存した電流値が飽和するまでに要する時間などを指標として用いることができる。
方法1−2では、金属イオンの定量、金属イオンの半定量および金属イオンの有無の定性的な判定は、方法1−1と同様に行なうことができる。
このように、金221bに起因する電流、電圧または電荷を測定するのに用いられる第1作用電極43の表面積が全作用電極の表面積と比べて小さい。したがって、本実施形態に係る方法1−2によれば、方法1−1と同様に、高い検出感度で金イオンなどの金属イオンを検出することができる。
6.被検物質の検出方法
本実施形態に係る被検物質の検出方法は、作用電極と対極とを含む電極基板の作用電極の表面に、被検物質と金属粒子とを含む複合体を固定化する固定化工程、
作用電極に酸化電位を印加することにより、作用電極に固定化された複合体中の金属粒子から金属イオンを生成させるイオン化工程、
作用電極における酸化電位を印加した部分の面積よりも小さい面積を有する部分に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を、還元電位を印加した部分の表面に析出させる析出工程、および
析出工程で析出させた金属に起因する電流、電圧または電荷を測定する測定工程、
を含む方法である(以下、「方法2」という)。
本実施形態の方法2では、作用電極として、第1作用電極および第2作用電極を含む作用電極を用いることができる。第1作用電極には、酸化電位の印加および当該酸化電位の印加後の還元電位の印加が行なわれる。また、第2作用電極には、酸化電位の印加が行なわれるが、当該酸化電位の印加後の還元電位の印加は行なわれない。第1作用電極および第2作用電極の両方がイオン生成部であり、第1作用電極が金属析出部である。この場合、本実施形態の方法2では、固定化工程において、第1作用電極上および第2作用電極の表面に複合体を固定化する。また、イオン化工程において、第1作用電極および第2作用電極の両方に酸化電位を印加することにより、第1作用電極上および第2作用電極に固定化された複合体中の金属粒子から金属イオンを生成させる。さらに、析出工程において、第2作用電極には還元電位を印加せず、第1作用電極に還元電位を印加することにより、金属イオンから生成する金属を第1作用電極の表面に析出させる。本実施形態に係る方法2では、例えば、図1に示される検出装置10などを用いることができる。
本明細書において、「被検物質の検出」とは、被検物質を定量すること;「強陽性(++)」、「弱陽性(+)」、「陰性(−)」などのように被検物質を半定量すること;被検物質の有無を定性的に判定することを含む概念である。
被検物質を含む試料としては、例えば、全血、血漿、血清、尿、唾液などに代表される検体;河川水、海水、土壌、食品などが挙げられるが、特に限定されない。
金属粒子としては、例えば、金粒子、銀粒子、銅粒子、鉛粒子、白金粒子、インジウム粒子などの遷移金属粒子、金―銀複合粒子や金―銅複合粒子など各金属の複合粒子;硫化カドミウム、硫化亜鉛などの量子ドット(「半導体粒子」ともいう)などが挙げられるが、特に限定されない。金属粒子の粒子径は、金属の析出の際に十分な電流、電圧、電化などのシグナルを得る観点から、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上である。また、金属粒子の粒子径は、被検物質の捕捉効率および被検物質の標識効率を向上させる観点から、好ましくは200nm以下、より好ましくは100nm以下である。なお、本明細書において、「金属粒子」は、球形の金属粒子だけでなく、球形以外の形状の金属粒子をも含む。また、「粒子径」とは、金属粒子が球形を有する場合、直径をいい、金属粒子が球形以外の形状を有する場合、粒子の最大径と最小径との平均をいう。金属粒子の粒子径は、例えば、光散乱法、顕微鏡観察などによって求めることができる。
本実施形態における方法2において、金属粒子として、銀、銀と同様の性質を有する他の金属の粒子、または量子ドットを用いる方法(以下、「方法2−1」ともいう)では、測定工程において、析出工程で第1作用電極の表面に析出させた金属から金属イオンを生成させる際に生じる電流、電圧または電荷を測定する。この場合、電流、電圧または電荷に基づいて被検物質を検出する。「銀と同様の性質を有する他の金属」は、銀と同様に、粒子を容易に形成でき、電極に酸化電位を印加することで容易に酸化(イオン化)させ得る金属である。銀と同様の性質を有する金属としては、例えば、銅、鉛、インジウムなどが挙げられるが、特に限定されない。なお、方法2−1において、量子ドットを用いる場合、量子ドットを構成する金属イオンから得られる金属から金属イオンを生成させる際に生じる電流、電圧または電荷を測定することができる。例えば、量子ドットが硫化カドミウムである場合、カドミウムからカドミウムイオンを生成させる際に生じる電流、電圧または電荷を測定することができる。また、例えば、量子ドットが硫化亜鉛である場合、亜鉛から亜鉛イオンを生成させる際に生じる電流、電圧または電荷を測定することができる。
本実施形態における方法2において、金属粒子として、金、または金と同様の性質を有する他の金属の粒子を用いる方法(以下、「方法2−2」ともいう)では、測定工程において、析出工程で第1作用電極上に金属が析出するまでの電流、電圧または電荷を測定する。この場合、第1作用電極上における金属の析出に伴う電流の変化、電圧の変化または電荷の変化が生じるまでの還元電位の印加時間に基づいて被検物質を検出する。「金と同様の性質を有する他の金属」は、金と同様に、粒子を形成でき、電極上で酸化する際に大きな酸化電位を必要とする金属である。金と同様の性質を有する他の金属としては、例えば、白金などが挙げられるが、特に限定されない。
なお、方法2において、金―銀複合粒子、金―銅複合粒子など各金属の複合粒子を用いる場合、複合粒子を構成する金属の種類に応じて、方法2−1および方法2−2のいずれかを行なうことができる。
金属粒子上には、被検物質に結合する結合物質が固定化されていることが好ましい。結合物質は、被検物質において、捕捉物質とは異なる場所に結合することが好ましい。結合物質は、被検物質の種類などに応じて適宜選択される。被検物質が核酸である場合、結合物質として、かかる核酸にハイブリダイズする核酸プローブ、核酸に対する抗体、核酸と結合するタンパク質などを用いることができる。被検物質がタンパク質またはペプチドである場合、結合物質として、かかるタンパク質に対する抗体、ペプチドに対する抗体などを用いることができる。被検物質が糖鎖である場合、結合物質として、かかる糖鎖に対するレクチン、糖鎖に対する抗体などを用いることができる。
以下、方法2−1の処理手順の一例を添付図面により説明する。図8においては、銀粒子211b上に被検物質206に結合する結合物質212が固定化された標識結合物質210と、図4(A)に示されるパターンとなるように形成された第1作用電極43および第2作用電極44を含み、かつ捕捉物質を有する電極基板30eとを用い、金属イオンとして銀を用いる場合を例として挙げて説明する。なお、図8は、図4(B)中の第1作用電極43および第2作用電極44のA−A線での断面説明図である。本実施形態においては、第1作用電極43および第2作用電極44上の捕捉物質91と被検物質206との間の生物学的相互作用を利用して第1作用電極43および第2作用電極44の表面に被検物質206を含む標識複合体215を固定化する。かかる生物学的相互作用としては、例えば、抗原抗体反応、核酸間の水素結合、核酸と核酸結合タンパク質との間の結合、レクチンと糖鎖との間の結合などが挙げられるが、特に限定されない。なお、捕捉物質91は、前述の電極基板の構成の説明で挙げられた捕捉物質と同様である。
まず、図8(A)に示されるように、標識工程S31において、ユーザーは、被検物質206を含む試料205と、標識結合物質210とを混合し、被検物質206を標識結合物質210で標識する。これにより、被検物質206と標識結合物質210とを含む標識複合体215が形成される。なお、図中、207は、試料205に含まれる可能性のある夾雑物質を示す。
標識結合物質210は、被検物質206に結合する結合物質212と、標識物質である銀211bとから構成されている。
標識工程S31において、試料205に対する標識結合物質210の量は、試料205の種類などに応じて適宜決定することができる。通常、試料205に対する標識結合物質210の量は、試料205に含まれていると予想される被検物質206の量に対して過剰量となることが望ましい。
つぎに、図8(B)に示されるように、試料添加工程S32において、ユーザーは、標識複合体215を含む試料を、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの露出部分を覆うように電極基板30eに添加する。つぎに、ユーザーは、図1に示される検出装置10の基板受入部11に電極基板30eを挿入する。ここでは、検出装置10に挿入された電極基板30eの電極リード71,72,73,74は、検出装置10の電気測定装置13および電源14に接続される。
試料添加工程S32では、試料に含まれる標識複合体215の被検物質206が電極基板30eの基板本体31に形成された第1作用電極43および作用電極44それぞれの表面上の捕捉物質91によって捕捉される。これにより、第1作用電極43および作用電極44それぞれの表面に、被検物質206と銀211bとを含む標識複合体215が固定化される。試料中の夾雑物質207は、捕捉物質91に捕捉されない。
なお、本実施形態では、図8(A)に示されるように、電極基板30eに試料を添加するに先立って、標識工程S31を行なう。これにより、標識結合物質210と試料205中の被検物質206とを含む標識複合体215を形成させる。その後、得られた標識複合体215を含む試料を、第1作用電極43および作用電極44それぞれの表面上の捕捉物質91と接触させる。しかし、被検物質206を含む試料205と、標識結合物質210と、第1作用電極43および作用電極44それぞれの表面上の捕捉物質91との接触の順序は、特に限定されない。例えば、まず、第1作用電極43および作用電極44それぞれの表面上の捕捉物質91と、被検物質206を含む試料205とを接触させてもよい。この場合、捕捉物質91と試料205との接触後、捕捉物質91に捕捉された被検物質206と標識結合物質210とを接触させればよい。一方、まず、標識結合物質210を、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの露出部分を覆うように電極基板30eに添加してもよい。この場合、添加後、被検物質206を含む試料205を添加すればよい。
試料添加工程S32において、捕捉物質91による標識複合体215中の被検物質206の捕捉は、例えば、捕捉物質91と被検物質206とが結合する条件下で行なうことができる。捕捉物質91と被検物質206とが結合する条件は、被検物質206の種類などに応じて適宜選択することができる。被検物質206が核酸であり、捕捉物質91が核酸にハイブリダイズする核酸プローブである場合、被検物質206の捕捉は、ハイブリダイゼーション用緩衝液存在下に行なうことができる。また、捕捉物質91が抗体または抗原である場合、被検物質206の捕捉は、被検物質206を、抗原抗体反応を行なうのに適した溶液中で行なうことが好ましい。抗原抗体反応を行なうための溶液としては、例えば、リン酸緩衝生理的食塩水、ヘペス(HEPES)緩衝液、ピペス(PIPES)緩衝液、トリス(Tris)緩衝液などが挙げられるが、特に限定されない。被検物質206が糖鎖であり、捕捉物質91が糖鎖に対するレクチンである場合、被検物質206を、糖鎖とレクチンとが結合するのに適した溶液中で行なうことが好ましい。この場合、糖鎖とレクチンとを結合させるための溶液としては、例えば、リン酸緩衝生理食塩水、トリス緩衝化生理食塩水などの緩衝液;塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの塩で塩濃度を調整した水溶液などが挙げられるが、特に限定されない。
なお、本実施形態においては、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面への標識複合体215の固定化は、被検物質206と捕捉物質91との間の生物学的相互作用を用いて行なわれ得る。
試料添加工程S32を行なったのち、第1作用電極43、第2作用電極44、図示しない対極51および図示しない参照電極61それぞれの露出部分を洗浄液で洗浄することが好ましい。洗浄に用いられる洗浄液は、方法1−1および1−2で用いられる洗浄液と同様である。
つぎに、図8(C)に示されるように、イオン化工程S33において、ユーザーは、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に酸化電位を印加する。ここでは、検出装置10の電源14により、参照電極61を基準とする所定の酸化電位が第1作用電極43および第2作用電極44の両方に印加される。
イオン化工程S33における酸化電位および酸化電位の印加時間は、方法1−1および1−2と同様に金属が酸化されて金属イオンが生成される電位である。したがって、酸化電位は、金属の種類に応じて適宜決定することができる。イオン化工程S33では、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に酸化電位を印加することにより、図8(C)に示されるように、第1作用電極43および第2作用電極44の両方で標識複合体215中の銀211bを酸化し、第1作用電極43および第2作用電極44の両方の近傍において、銀イオン211aを生成させることができる。
酸化電位の印加は、電解液の存在下に行なわれる。方法1−1および方法1−2に用いられる電解液と同様である。
つぎに、図8(D)に示されるように、析出工程S34において、ユーザーは、第2作用電極44には還元電位を印加せず、第1作用電極43のみに還元電位を印加する。ここでは、検出装置10の電源14により、参照電極61を基準とする所定の還元電位が第1作用電極43のみに印加される。
析出工程S34における還元電位および印加時間は、方法1−1および方法1−2における還元電位および印加時間と同様である。なお、析出工程S34においては、第2作用電極44に銀211bが析出しない範囲内で電位が印加されていてもよい。このように、析出工程S34では、イオン化工程S33で銀イオン211aを生成させるために酸化電位を印加した部分の面積よりも小さい面積を有する部分に還元電位を印加して銀211bを析出させることにより、図8(D)に示されるように、イオン化工程で生成された銀イオン211aから生成される銀211bを第1作用電極43で集積し析出させることができる。
還元電位の印加は、電解液の存在下に行なわれる。方法1−1および方法1−2に用いられる電解液と同様である。
その後、図8(E)に示されるように、検出工程S35では、ユーザーは、析出工程S34の第1作用電極43の表面上の銀211bに起因する電流、電圧または電荷として、第1作用電極43の表面上の銀211bがイオン化する際に生成される電流、電圧または電荷を測定する。ここでは、検出装置10の電源14により、参照電極61を基準とする所定の酸化電位が第1作用電極43のみに印加される。また、印加と同時に、電気測定装置13により、銀211bに起因して第1作用電極43と対極との間の電流もしくは電圧または電荷量が測定される。
酸化電位の印加は、電解液の存在下に行なわれる。方法1−1および方法1−2に用いられる電解液と同様である。
検出工程S35において、電流、電圧または電荷の測定方法は、方法1−1における電流、電圧または電荷の測定方法と同様である。
方法2−1では、被検物質の定量、被検物質の半定量および被検物質の有無の定性的な判定は、方法1−1および1−2と同様に行なうことができる。
このように、銀211bに起因する電流、電圧または電荷を測定するのに用いられる第1作用電極43の表面積が全作用電極の表面積と比べて小さい。そのため、本実施形態に係る方法2−1では、作用電極の一部分のみで電流、電圧または電荷の測定を行なう。これにより、作用電極全体で金属イオン生成および金属イオン生成後の金属析出を行なう場合に比べて、ノイズが低減される。したがって、本実施形態に係る方法2−1によれば、例えば、試料における被検物質の濃度が低い場合であっても、大きいS/N比を得ることができる。さらに、低濃度領域における被検物質の量に比例する銀に基づくシグナルと被検物質の濃度との関係において、優れた直線性を得ることができる。したがって、本実施形態に係る方法2−1によれば、高い検出感度で被検物質を検出することができる。
7.被検物質の検出方法の変形例
つぎに、方法2−2の処理手順の一例を添付図面により説明する。図9においては、金粒子221b上に被検物質206に結合する結合物質222が固定化された標識結合物質220と、図4(A)に示されるパターンとなるように形成された第1作用電極43および第2作用電極44を含み、かつ捕捉物質を有する電極基板30eとを用い、金を検出する場合を例として挙げて説明する。なお、図9は、図4(B)中の第1作用電極43および第2作用電極44のA−A線での断面説明図である。本実施形態においては、第1作用電極43および第2作用電極44上の捕捉物質91と被検物質206との間の生物学的相互作用を利用して第1作用電極43および第2作用電極44の表面に被検物質206を含む標識複合体215を固定化する。
本実施形態に係る方法2−2は、以下の点を除き、方法2−1と同様の処理手順によって行なうことができる。
1) 方法2−1では、銀211bである銀粒子を含む標識結合物質210を用いるのに対し、方法2−2では、金221bである金粒子を含む標識結合物質220を用いた点。
2) 方法2−1では、第1作用電極43の表面上に析出した銀211bが再度イオン化する際の電流、電圧または電荷を測定し、当該電流、電圧または電荷に基づいて被検物質206を検出する。これに対し、方法1−2において、第1作用電極43の表面上における金221bが析出する際の電流、電圧もしくは電荷を測定するか、金221bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化を測定し、金211bの析出の際の電流、電圧もしくは電荷、金211bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化に基づいて被検物質206を検出する点。
まず、図9(A)に示されるように、標識工程S41において、ユーザーは、被検物質206を含む試料205と、標識結合物質220とを混合し、被検物質206を標識結合物質220で標識する。なお、図中、207は、試料205に含まれる可能性のある夾雑物質を示す。
つぎに、図9(B)に示されるように、試料添加工程S42において、ユーザーは、標識複合体225を含む試料を、第1作用電極43、第2作用電極44、図示しない対極51および図示しない参照電極61それぞれの露出部分を覆うように電極基板30eに添加する。
試料添加工程S42では、試料に含まれる標識複合体225の被検物質206が電極基板30eの基板本体31に形成された第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上の捕捉物質91によって捕捉される。これにより、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面に、被検物質206と金221bとを含む標識複合体225が固定化される。
なお、本実施形態においても、試料205と、標識結合物質220と、捕捉物質91との接触の順序は、特に限定されない。
試料添加工程S42において、捕捉物質91による標識複合体225中の被検物質206の捕捉は、方法2−1における試料添加工程S32における被検物質206の捕捉と同様の条件下で行なうことができる。また、本実施形態においては、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面への標識複合体225の固定化は、被検物質206と捕捉物質91との間の生物学的相互作用を用いて行なわれ得る。
試料添加工程S42を行なったのち、第1作用電極43、第2作用電極44、図示しない対極51および図示しない参照電極61それぞれの露出部分を洗浄液で洗浄することが好ましい。洗浄に用いられる洗浄液は、方法1−1、1−2および2−1で用いられる洗浄液と同様である。
つぎに、図9(C)に示されるように、イオン化工程S43において、ユーザーは、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に酸化電位を印加する。
イオン化工程S43における酸化電位および酸化電位の印加時間は、方法1−1、1−2および方法2−1における酸化電位と同様である金属が酸化されて金属イオンが生成される電位である。これにより、図9(C)に示されるように、第1作用電極43および第2作用電極44の両方で標識複合体225中の金221bを酸化し、第1作用電極43および第2作用電極44の両方の近傍において、金イオン221aを生成させることができる。
酸化電位の印加は、電解液の存在下に行なわれる。イオン化工程S43に用いられる電解液は、方法1−1、1−2および2−1に用いられる電解液と同様である。
その後、図9(D)に示されるように、検出工程S44において、第2作用電極44には還元電位を印加せず、第1作用電極43のみに還元電位を印加する。ここでは、検出装置10の電源14により、参照電極61を基準とする所定の還元電位が第1作用電極43のみに印加される。また、印加と同時に、電気測定装置13により、第1作用電極43の表面上に金221bが析出する際の電流、電圧もしくは電荷を測定するか、または第1作用電極43上における金221bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化を測定する。その後、第1作用電極上における金221bの析出の際の電流、電圧もしくは電荷、または金221bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化に基づいて被検物質206を検出する。
検出工程S44における還元電位および印加時間は、方法1−2における還元電位および印加時間と同様である。このように、検出工程S24では、イオン化工程S23で金イオン221aを生成させるために酸化電位を印加した部分の面積よりも小さい面積を有する部分に還元電位を印加して金221bを析出させる。また、印加と同時に、電流、電圧または電荷を測定する。したがって、図9(D)に示されるように、イオン化工程で生成された金イオン221aから生成される金221bを第1作用電極43で集積し析出させることができる。
還元電位の印加は、電解液の存在下に行なわれる。検出工程S44に用いられる電解液は、方法1−1、1−2および2−1に用いられる電解液と同様である。
検出工程S24における金221bの析出の際の電流、電圧および電荷ならびに金221bの析出に伴う電流の変化、電圧の変化および電荷の変化は、方法1−1、1−2および2−1における電流、電圧または電荷の測定方法と同様の手法によって測定することができる。
方法2−2では、被検物質の定量、被検物質の半定量および被検物質の有無の定性的な判定は、方法2−1と同様に行うことができる。
8.被検物質の検出キット
本実施形態に係る被検物質の検出キットは、前述した電極基板と、金属粒子を含む試薬とを含む。本実施形態に係る被検物質の検出キットは、例えば、図10に示されるように、電極基板30と、金属粒子を含有する金属粒子懸濁液が入った試薬ボトル101と、還元電位または酸化電位の印加の際に用いられる電解液が入った試薬ボトル102と、各電極を洗浄するための洗浄液が入った試薬ボトル103とを含むキット100として提供することができる。なお、電極基板30、試薬ボトル101,102,103は、それぞれ別々に提供されてもよく、2種以上を組み合わせて提供してもよい。
電極基板30としては、例えば、電極基板30a,30b,30c,30dなどが挙げられるが、特に限定されない。
金属粒子懸濁液に用いられる溶媒は、金属粒子を安定に保持することができる溶媒であればよい。金属粒子懸濁液に用いられる溶媒としては、例えば、水;ウシ血清アルブミンなどの生体分子を含んだPBS、TBSなどの緩衝液;塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの塩を低濃度に調整した水溶液などが挙げられるが、特に限定されない。金属粒子懸濁液における金属粒子の含有量は、被検物質検出キットの用途などに応じて適宜決定することができる。電解液および洗浄液は、方法1−1、1−2、2−1および2−2で用いられる電解液および洗浄液と同様である。
以下、実施例などにより本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1) 銀イオンの検出方法
(1)電極基板の作製
ガラスエポキシからなる基板本体31の表面に、図3(A)に示されるパターンとなるようにカーボンペーストを塗布し、乾燥させることにより、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51、参照電極本体61aおよび電極リード71,72,73,74を形成した。つぎに、参照電極本体61aの先端部に、銀/塩化銀を塗布し、参照電極61を得た。各電極への試料の接触を維持し、かつ各電極リードへの試料の漏出を抑制するために、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61が露出し、かつ電極リード71,72,73,74それぞれの一部が覆われるように、レジスト絶縁膜〔図3(A)中、80参照〕を配置し、電極基板30aを得た。
第1作用電極41の面積〔図3(A)中、A1〕を0.3mmに設定した。また、第2作用電極42の面積〔図3(A)中、A2〕を2.7mmに設定した。これにより、[第1作用電極の面積A1]/[全作用電極の面積(A1+A2)]を1/10に設定した。第1作用電極41と第2作用電極42との間の距離を50μmに設定した。
(2)銀の析出
実施例1(1)で得られた電極基板30aをポテンショスタット〔ビー・エー・エス(株)製、商品名:832B〕に接続した。つぎに、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61が覆われるように、試料〔硝酸ナトリウム水溶液(0pM硝酸銀)または100pM硝酸銀を含む硝酸ナトリウム水溶液〕30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極41および第2作用電極42の両方に、参照電極61基準で−1.0Vの電位を300秒間印加し、第1作用電極41および第2作用電極42の表面上に銀を析出させた。
つぎに、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61それぞれの表面上の液体を除去した。その後、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61を精製水で洗浄し、ついで、風乾させた。
(3)銀イオンの測定
実施例1(2)で銀を析出させた電極基板30aをポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩化ナトリウム水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極41および第2作用電極42の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を30秒間印加した。その後、第1作用電極41のみに、参照電極61基準で−1.0Vの電位を300秒間印加した。その後、第1作用電極41に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極41と対極51との間に流れる電流を測定した。
実施例1において、試料に含まれる銀イオンに起因する電流を検出した結果を図11に示す。図中、白色バーは硝酸ナトリウム水溶液(0pM硝酸銀)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは100pM硝酸銀を含む硝酸ナトリウム水溶液を試料として用いたときの電流を示す。
図11において、硝酸ナトリウム水溶液(0pM硝酸銀)を試料として用いたときの電流と、100pM硝酸銀を含む硝酸ナトリウム水溶液を試料として用いたときの電流とから、実施例1の銀イオンの検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、208であった。
(比較例1) 銀イオンの検出方法
実施例1(2)で銀を析出させた電極基板30aをポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩化ナトリウム水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極41および第2作用電極42の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を30秒間印加した。その後、第1作用電極41および第2作用電極42の両方に、参照電極61基準で−1.0Vの電位を300秒間印加した。その後、第1作用電極41および第2作用電極42それぞれに対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極41と対極51との間に流れる電流および第2作用電極42と対極51との間に流れる電流を測定した。
比較例1において、試料に含まれる銀イオンに起因する電流を検出した結果を図11に示す。なお、図11において、比較例1の被検物質の検出方法で検出された電流は、第1作用電極41と対極51との間に流れる電流および第2作用電極42と対極51との間に流れる電流の合計である。図中、白色バーは硝酸ナトリウム水溶液(0pM硝酸銀)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは100pM硝酸銀を含む硝酸ナトリウム水溶液を試料として用いたときの電流を示す。
図11において、硝酸ナトリウム水溶液(0pM硝酸銀)を試料として用いたときの電流と、100pM硝酸銀を含む硝酸ナトリウム水溶液を試料として用いたときの電流とから、比較例1の銀イオンの検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、21であった。
本比較例では、実施例1と同じ電極基板を用いた。しかし、本比較例では、第1作用電極および第2作用電極の両方で銀の析出およびイオン化を行なった。そのため、本比較例の銀イオンの検出方法は、第1作用電極の面積と第2作用電極の面積との合計の面積を有する1つの作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なう従来の方法と同等と考えることができる。実施例1および比較例1の結果から、実施例1の方法によると、従来法と同等のシグナルを確保し、かつ従来法よりもノイズを低減できることがわかった。
(比較例2) 銀イオンの検出方法
実施例1(2)で銀を析出させた電極基板30aをポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩化ナトリウム水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極のみに、参照電極61基準で2.1Vの電位を30秒間印加した。その後、第1作用電極41のみに、参照電極61基準で−1.0Vの電位を300秒間印加した。その後、第1作用電極41に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極41と対極51との間に流れる電流を測定した。
比較例2において、試料に含まれる銀イオンに起因する電流を検出した結果を図11に示す。図中、白色バーは硝酸ナトリウム水溶液(0pM硝酸銀)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは100pM硝酸銀を含む硝酸ナトリウム水溶液を試料として用いたときの電流を示す。
図11において、硝酸ナトリウム水溶液(0pM硝酸銀)を試料として用いたときの電流と、100pM硝酸銀を含む硝酸ナトリウム水溶液を試料として用いたときの電流とから、比較例2の銀イオンの検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、37であった。
本比較例では、実施例1と同じ電極基板を用いた。しかし、本比較例では、第1作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なった。そのため、本比較例の銀イオンの検出方法は、第1作用電極の面積と同じ面積を有する1つの作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なう従来の方法と同等と考えることができる。実施例1および比較例2の結果から、実施例1の方法によると、ノイズは比較例2と同等に抑え、かつ比較例2よりも高いシグナルを得られることがわかった。
以上の結果から、実施例1の方法によると、比較例1および比較例2よりも高いS/N比を得られることがわかった。
(実施例2) 被検物質の検出方法
(1)電極基板本体の作製
実施例1(1)において、基板本体31の表面に、図3に示されるパターンとなるようにカーボンペーストを塗布する代わりに、基板本体31の表面に、図4(A)に示されるパターンとなるようにカーボンペーストを塗布したことを除き、実施例1(1)と同様の操作を行ない、第1作用電極43、第2作用電極44、対極51および参照電極61を有する電極基板本体を得た。第1作用電極43の面積〔図4(B)中、A1〕を0.3mmに設定した。また、第2作用電極44の面積〔図4(B)中、A2〕を2.7mmに設定した。これにより、[第1作用電極の面積A1]/[全作用電極の面積(A1+A2)]を1/10に設定した。第1作用電極43と第2作用電極44との間の距離を50μmに設定した。
(2)1次抗体の固定
抗HBs抗原1次抗体溶液〔(株)シスメックスにて調製〕を抗HBs抗原1次抗体の濃度が100μg/mLになるように炭酸ナトリウム緩衝液(pH9)に添加し、1次抗体溶液を得た。得られた1次抗体溶液3μLを、実施例2(1)で得られた電極基板本体の第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上に滴下した。その後、電極基板本体を高湿度条件〔測定範囲(60体積%)以上〕下に室温(25℃)で2時間静置した。つぎに、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上の溶液を除去した。リン酸緩衝生理食塩水4μLを第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上に滴下し、ピペッティングで洗浄を行なった。洗浄後、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上のリン酸緩衝生理食塩水を除去した。
(3)ブロッキング処理
実施例2(2)で1次抗体が固定された電極基板本体の第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上に10%(w/w)BSA含有リン酸緩衝生理食塩水4μLを滴下した。その後、抗体固定電極基板を高湿度条件下に4℃で一晩静置した。つぎに、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上の溶液を除去した。リン酸緩衝生理食塩水4μLを第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上に滴下し、ピペッティングで洗浄を行なった。洗浄後、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上のリン酸緩衝生理食塩水を除去し、電極基板30bを得た。
(4)標識複合体の作製
抗HBs抗原2次抗体溶液〔(株)シスメックス製〕を抗HBs抗原2次抗体の濃度が100μg/mLになるようにリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)に添加し、2次抗体溶液を得た。
1M塩酸を用いて銀ナノ粒子溶液〔シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich)製、銀ナノ粒子の直径:60nm、銀ナノ粒子の濃度:0.02mg/mL〕のpHを6.2に調整した。pH調整後の銀ナノ粒子溶液900μLに10%(w/v)ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween20(登録商標))溶液10.1μLを添加した。得られた混合液に2次抗体溶液100μLを添加し、室温で20分間静置した。つぎに、得られた混合液に1%(w/w)BSA含有TBS−T溶液(以下、「BSA/TBS−T溶液」ともいう)400μLを添加した。その後、得られた混合液を6500×gで4℃での20分間の遠心分離に供し、上澄み液を除去した。得られた残渣に、1%BSA/TBS−T溶液1mLを添加した。得られた混合液を6500×gで4℃での20分間の遠心分離に供し、上澄み液を除去した。得られた残渣に、1%BSA/TBS−T溶液1mLを添加した。これらの遠心分離および上澄み液の除去の操作をさらに2回行なった。得られた残渣に、1%(w/w)BSAと0.05%(w/v)Tween20(登録商標)とを含有したリン酸緩衝生理食塩水300μLを添加し、標識複合体の溶液を得た。
(5)被検物質の固定
被検物質であるHBs抗原〔シスメックス(株)製、商品名:HISCL HBsAgキャリブレータ、2500IU/mL〕をHBs抗原の濃度が12.5IU/mLとなるようにウシ胎児血清(以下、「FBS」ともいう)に添加し、HBs抗原含有FBSを得た。つぎに、試料としてのFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)またはHBs抗原含有FBSと、実施例2(2)で得られた標識複合体の溶液とを、[試料]/[標識複合体の溶液](体積比)が3/1となるように混合した。
得られた混合液4μLを、実施例2(3)で得られた電極基板30bの第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上に滴下した。その後、電極基板30bを高湿度条件下に室温で45分間静置することにより、抗原・抗体反応を行なった。つぎに、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上の溶液を除去した。リン酸緩衝生理食塩水4μLを第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上に滴下し、ピペッティングで洗浄を行なった。洗浄後、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上のリン酸緩衝生理食塩水を除去した。精製水1.5mLを用いて第1作用電極43および第2作用電極44それぞれを洗浄し、ついで、風乾させた。これにより、電極基板30bの第1作用電極43および第2作用電極44上に被検物質を固定した。
(6)電気化学測定
実施例2(5)で被検物質を固定化した電極基板30bを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極43、第2作用電極44、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩酸水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を15秒間印加した。その後、第1作用電極43のみに、参照電極61基準で−1.0Vの電位を8分間印加した。その後、第1作用電極43に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極43と対極51との間に流れる電流を測定した。
実施例2において、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を図12に示す。図中、白色バーはFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは試料として12.5IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流を示す。
図12において、FBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流と、試料として12.5IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流とから、実施例2の被検物質の検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、33.7であった。
(比較例3) 被検物質の検出方法
実施例2(5)で被検物質を固定化した電極基板30bを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極43、第2作用電極44、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05Mの塩酸30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極43と第2作用電極44の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を15秒間印加した。その後、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に、参照電極61基準で−1.0Vの電位を8分間印加した。その後、第1作用電極43および第2作用電極44に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4V〜0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極43と対極51との間に流れる電流および第2作用電極44と対極51との間に流れる電流を測定した。
比較例3において、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を図12に示す。なお、図12において、比較例3の被検物質の検出方法で検出された電流は、第1作用電極43と対極51との間に流れる電流および第2作用電極44と対極51との間に流れる電流の合計である。図中、白色バーはFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは試料として12.5IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流を示す。
図12において、FBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流と、試料として12.5IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流とから、比較例3の被検物質の検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、6.8であった。
本比較例では、実施例2と同じ電極基板を用いた。しかし、本比較例では、第1作用電極および第2作用電極の両方で銀の析出およびイオン化を行なった。そのため、本比較例の被検物質の検出方法は、第1作用電極の面積と第2作用電極の面積との合計の面積を有する1つの作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なう従来の方法と同等と考えることができる。実施例2および比較例3の結果から、実施例2の方法によると、従来法と同等のシグナルを確保し、かつ従来法よりもノイズを低減できることがわかった。
(比較例4) 被検物質の検出方法
実施例2(5)で被検物質を固定化した電極基板30bを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極43、第2作用電極44、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05Mの塩酸30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極43に、参照電極61基準で2.1Vの電位を15秒間印加した。その後、第1作用電極43に、参照電極61基準で−1.0Vの電位を8分間印加した。その後、第1作用電極43に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4V〜0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極43と対極51との間に流れる電流を測定した。
比較例4において、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を図12に示す。図中、白色バーはFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは試料として12.5IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流を示す。
図12において、FBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流と、試料として12.5IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流とから、比較例4の被検物質の検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、13.2であった。
本比較例では、実施例2と同じ電極基板を用いた。しかし、本比較例では、第1作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なった。そのため、本比較例の被検物質の検出方法は、第1作用電極の面積と同じ面積を有する1つの作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なう従来の方法と同等と考えることができる。実施例2および比較例4の結果から、実施例2の方法によると、ノイズを比較例4の方法と同等に抑え、かつ比較例4の方法よりも高いシグナルを得られることがわかった。
以上の結果から、実施例2の方法によると、比較例3および比較例4の方法よりも高いS/N比を得られることがわかった。
(実施例3) 被検物質の検出方法(定量測定)
(1)被検物質の固定
被検物質であるHBs抗原〔シスメックス(株)製、商品名:HISCL HBsAgキャリブレータ、2500IU/mL〕をHBs抗原の濃度が0.09、0.19、0.78、3.12、12.5または50IU/mLとなるようにFBSに添加し、HBs抗原含有FBSを得た。つぎに、試料としてのFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)またはHBs抗原含有FBS(HBs抗原の濃度:0.09、0.19、0.78、3.12、12.5または50IU/mL)と、実施例2(2)で得られた標識複合体の溶液とを、[試料]/[標識複合体の溶液](体積比)が3/1となるように混合した。
得られた混合液4μLを、実施例2(3)で得られた電極基板30bの第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上に滴下した。その後、電極基板30bを高湿度条件下に室温で45分間静置することにより、抗原・抗体反応を行なった。つぎに、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上の溶液を除去した。リン酸緩衝生理食塩水4μLを第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上に滴下し、ピペッティングで洗浄を行なった。洗浄後、第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上のリン酸緩衝生理食塩水を除去した。精製水1.5mLを用いて第1作用電極43および第2作用電極44それぞれを洗浄し、ついで、風乾させた。これにより、電極基板30bの第1作用電極43および第2作用電極44それぞれの表面上に被検物質を固定した。
(2)電気化学測定
実施例2(6)と同様の操作を行なうことにより、第1作用電極43と対極51との間に流れる電流を測定した。
実施例3において、試料における被検物質の濃度と、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流との関係を調べた結果を図13に示す。図中、白丸は実施例3の被検物質の検出方法によって試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を測定した結果を示す。
(比較例5) 被検物質の検出方法(定量測定)
実施例3(1)で被検物質を固定化した電極基板30bを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極43、第2作用電極44、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩酸水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を15秒間印加した。その後、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に、参照電極61基準で−1.0Vの電位を8分間印加した。その後、第1作用電極43および第2作用電極44に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4V〜0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極43と対極51との間に流れる電流および第2作用電極44と対極51との間に流れる電流を測定した。
比較例5において、試料における被検物質の濃度と、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流との関係を調べた結果を図13に示す。なお、図13において、比較例5の被検物質の検出方法で検出された電流は、第1作用電極43と対極51との間に流れる電流および第2作用電極44と対極51との間に流れる電流の合計である。図中、黒丸は比較例5の被検物質の検出方法によって試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を測定した結果を示す。
図13に示されるように、実施例3の被検物質の検出方法では、低濃度(0.09〜0.78IU/mL)のHBs抗原を含む試料を用いた場合でも、ノイズが抑制され、低濃度のHBs抗原由来の微量電流を定量的に測定でき、低濃度のHBs抗原の定量的な検出が可能であることがわかる。これに対し、比較例5の被検物質の検出方法では、低濃度(0.09〜0.78IU/mL)のHBs抗原の定量測定が困難であることがわかる。また、図13において、HBs抗原濃度:0IU/mLに対する電流値+3SD(標準偏差)から算出した各検出方法での検出限界は、実施例3では0.09IU/mLであり、比較例5では0.78IU/mLであった。つまり、実施例3の検出方法の感度は、比較例5の検出方法の感度の8倍程度高かった。
本比較例では、実施例3と同じ電極基板が用いた。しかし、本比較例では、第1作用電極および第2作用電極の両方で銀の析出およびイオン化を行なった。そのため、第1作用電極の面積と同じ面積を有する1つの作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なう従来の方法と同等と考えることができる。実施例3および比較例5の結果から、実施例3の方法によると、低濃度のHBs抗原を含む試料を用いた場合でも、従来の被検物質の検出方法を行なったときの検出感度よりも向上することがわかった。
(実施例4) 被検物質の検出方法(定量測定)
(1)1次抗体の固定
抗HBs抗原1次抗体溶液を抗HBs抗原1次抗体の濃度が100μg/mLになるように炭酸ナトリウム緩衝液(pH9)に添加し、1次抗体溶液を得た。得られた1次抗体溶液3μLを、実施例1(1)で得られた電極基板30aの第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上に滴下した。その後、電極基板30aを高湿度条件下に室温(25℃)で2時間静置した。つぎに、第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上の溶液を除去した。リン酸緩衝生理食塩水4μLを第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上に滴下し、ピペッティングで洗浄を行なった。洗浄後、第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上のリン酸緩衝生理食塩水を除去した。
(2)ブロッキング処理
実施例4(1)で1次抗体が固定された電極基板本体の第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上に10%(w/w)BSA含有リン酸緩衝生理食塩水4μLを滴下した。その後、電極基板本体を高湿度条件下に4℃で一晩静置した。つぎに、第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上の溶液を除去した。リン酸緩衝生理食塩水4μLを第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上に滴下し、ピペッティングで洗浄を行なった。洗浄後、第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上のリン酸緩衝生理食塩水を除去し、図3(A)に示される電極基板30cを得た。
(3)被検物質の固定
被検物質であるHBs抗原〔シスメックス(株)製、商品名:HISCL HBsAgキャリブレータ、2500IU/mL〕をHBs抗原の濃度が0.09、0.19、0.78、3.12、12.5または50IU/mLとなるようにFBSに添加し、HBs抗原含有FBSを得た。つぎに、試料としてのFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)またはHBs抗原含有FBS(HBs抗原の濃度:0.09、0.19、0.78、3.12、12.5または50IU/mL)と、実施例2(2)で得られた標識複合体の溶液とを、[試料]/[標識複合体の溶液](体積比)が3/1となるように混合した。
得られた混合液4μLを、実施例4(2)で得られた電極基板30cの第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上に滴下した。その後、電極基板30cを高湿度条件下に室温で25分間浸透させながらインキュベーションすることにより、抗原・抗体反応を行なった。つぎに、第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上の溶液を除去した。リン酸緩衝生理食塩水4μLを第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上に滴下し、ピペッティングで洗浄を行なった。洗浄後、第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上のリン酸緩衝生理食塩水を除去した。精製水1.5mLを用いて第1作用電極41および第2作用電極42それぞれを洗浄し、ついで、風乾させた。これにより、電極基板30cの第1作用電極41および第2作用電極42それぞれの表面上に被検物質を固定した。
(4)電気化学測定
実施例4(3)で被検物質を固定化した電極基板30cを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩酸水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極41および第2作用電極42の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を15秒間印加した。その後、第1作用電極41のみに、参照電極61基準で−1.0Vの電位を5分間印加した。その後、第1作用電極41に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極41と対極51との間に流れる電流を測定した。
実施例4において、試料における被検物質の濃度と、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流との関係を調べた結果を図14に示す。図中、白丸は実施例4の被検物質の検出方法によって試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を測定した結果を示す。
(比較例6) 被検物質の検出方法(定量測定)
実施例4(3)で被検物質を固定化した電極基板30cを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極41、第2作用電極42、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩酸水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極41および第2作用電極42の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を15秒間印加した。その後、第1作用電極41および第2作用電極42の両方に、参照電極61基準で−1.0Vの電位を5分間印加した。その後、第1作用電極41および第2作用電極42の両方に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極41と対極51との間に流れる電流および第2作用電極42と対極51との間に流れる電流を測定した。
比較例6において、試料における被検物質の濃度と、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流との関係を調べた結果を図14に示す。図中、黒丸は比較例6の被検物質の検出方法によって試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を測定した結果を示す。
図14に示された結果から、実施例4の被検物質の検出方法では、実施例3の被検物質の検出方法(図14の白丸参照)と同様に、低濃度(0.09〜0.78IU/mL)のHBs抗原を含む試料を用いた場合でも、ノイズが抑制され、低濃度のHBs抗原由来の微量電流を定量的に測定でき、低濃度のHBs抗原の定量的な検出が可能であることがわかる。これに対し、比較例6の被検物質の検出方法では、低濃度(0.09〜0.78IU/mL)のHBs抗原の定量測定が困難であることがわかる。
本比較例では、実施例4と同じ電極基板が用いた。しかし、本比較例では、第1作用電極および第2作用電極の両方で銀の析出およびイオン化を行なった。そのため、第1作用電極の面積と同じ面積を有する1つの作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なう従来の方法と同等と考えることができる。実施例4および比較例6の結果から、実施例4の方法によると、低濃度のHBs抗原を含む試料を用いた場合でも、従来の被検物質の検出方法を行なったときの検出感度よりも向上することがわかった。
(実施例5) 被検物質の検出方法
実施例1〜4で用いられた電極基板とは第1作用電極と第2作用電極との面積比が異なる電極基板を用い、被検物質の検出感度を検証した。
(1)電極基板の作製
実施例1(1)において、基板本体31の表面に、図3に示されるパターンとなるようにカーボンペーストを塗布する代わりに、基板本体31の表面に、図5に示されるパターンとなるようにカーボンペーストを塗布したことを除き、実施例1(1)と同様の操作を行ない、第1作用電極45、第2作用電極46、対極51および参照電極61を有する電極基板本体を得た。図5において、第1作用電極45は、電極リード71と一体的に構成されている。図5(B)においては、第1作用電極45は、レジスト絶縁膜80に覆われていない露出した部分である。この部分において、金属の析出、金属のイオン化などが行なわれた。図5(B)において、第1作用電極45は、図5(B)のA1で示される部分である。また、第2作用電極46は、電極リード72と一体的に構成されている。図5(B)においては、第2作用電極46は、レジスト絶縁膜80に覆われていない露出した部分である。この部分において、金属のイオン化などが行なわれた。図5(B)においては、第1作用電極45および第2作用電極46にハッチを付している。第1作用電極45の面積〔図5(B)中、A1参照〕を0.45mmに設定した。また、第2作用電極46の面積〔図5(B)中、A2参照〕を2.55mmに設定した。[第1作用電極の面積(A1)]/[全作用電極の面積(A1+A2)]を3/20に設定した。第1作用電極45と第2作用電極46との間の距離を50μmに設定した。
(2)1次抗体の固定
実施例2(2)において、実施例2(1)で得られた電極基板本体を用いる代わりに、実施例5(1)で得られた電極基板本体を用いたことを除き、実施例2(2)と同様の操作を行ない、実施例5(1)で得られた電極基板本体に1次抗体を固定した。
(3)ブロッキング処理
実施例2(3)において、実施例2(2)で1次抗体が固定された電極基板本体を用いる代わりに、実施例5(2)で1次抗体が固定された電極基板本体を用いたことを除き、実施例2(3)と同様の操作を行ない、電極基板30dを得た。
(4)被検物質の固定
被検物質であるHBs抗原〔シスメックス(株)製、商品名:HISCL HBsAgキャリブレータ、2500IU/mL〕をHBs抗原の濃度が3.13IU/mLとなるようにFBSに添加し、HBs抗原含有FBSを得た。つぎに、試料としてのFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)またはHBs抗原含有FBS(HBs抗原の濃度:3.13IU/mL)と、実施例2(2)で得られた標識複合体の溶液とを、[試料]/[標識複合体の溶液](体積比)が1/1となるように混合した。
得られた混合液4μLを、実施例5(3)で得られた電極基板30dの第1作用電極45および第2作用電極46それぞれの表面上に滴下した。その後、電極基板を高湿度条件下に室温で90分間静置することにより、抗原・抗体反応を行なった。つぎに、第1作用電極45および第2作用電極46それぞれの表面上の溶液を除去した。リン酸緩衝生理食塩水4μLを第1作用電極45および第2作用電極46それぞれの表面上に滴下し、ピペッティングで洗浄を行なった。洗浄後、第1作用電極45および第2作用電極46それぞれの表面上のリン酸緩衝生理食塩水を除去した。精製水1.5mLを用いて第1作用電極45および第2作用電極46それぞれを洗浄し、ついで、風乾させた。これにより、電極基板30dの第1作用電極45および第2作用電極46それぞれの表面上に被検物質を固定した。
(5)電気化学測定
実施例5(4)で被検物質を固定化した電極基板30dを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極45、第2作用電極46、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩酸水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極45および第2作用電極46の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を30秒間印加した。その後、第1作用電極45のみに、参照電極61基準で−1.0Vの電位を4分間印加した。その後、第1作用電極45に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極45と対極51との間に流れる電流を測定した。
実施例5において、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を図15に示す。図中、白色バーはFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは試料として3.13IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流を示す。
図15において、FBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流と、試料として3.13IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流とから、実施例5の被検物質の検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、23.5であった。
(比較例7) 被検物質の検出方法
実施例5(4)で被検物質を固定化した電極基板30dを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極45、第2作用電極46、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩酸水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極45および第2作用電極46の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を30秒間印加した。その後、第1作用電極45および第2作用電極46の両方に、参照電極61基準で−1.0Vの電位を4分間印加した。その後、第1作用電極45に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極45と対極51との間に流れる電流および第2作用電極46と対極51との間に流れる電流を測定した。
比較例7において、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を図15に示す。なお、図15において、比較例7の被検物質の検出方法で検出された電流は、第1作用電極45と対極51との間に流れる電流および第2作用電極46と対極51との間に流れる電流の合計である。図中、白色バーはFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは試料として3.13IU/mLのHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流を示す。
図15に示されるように、実施例5の被検物質の検出方法では、比較例7の被検物質の検出方法と比べて電極由来のノイズが低いが、HBs抗原由来のシグナルが比較例7の被検物質の検出方法と同程度であることがわかる。図15において、FBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流と、試料として3.13IU/mLのHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流とから、比較例7の被検物質の検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、4.1であった。
本比較例では、実施例5と同じ電極基板を用いた。しかし、本比較例では、第1作用電極および第2作用電極の両方で銀の析出およびイオン化を行なった。そのため、本比較例の被検物質の検出方法は、第1作用電極の面積と第2作用電極の面積との合計の面積を有する1つの作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なう従来の方法と同等と考えることができる。実施例5および比較例7の結果から、実施例5の方法によると、従来法と同等のシグナルを確保し、かつ従来法よりもノイズを低減できることがわかった。
(実施例6) 被検物質の検出方法
第1作用電極43と第2作用電極44との間の距離を50μmとする代わりに、第1作用電極43と第2作用電極44との間の距離を100μmとしたことを除き、実施例2と同様の操作を行ない、電極基板30eを得た。得られた電極基板30eを用い、実施例2と同様の操作を行ない、測定を行なった。
実施例6において、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を図16に示す。図中、白色バーはFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは試料として3.13IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流を示す。
図16において、FBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流と、試料として3.13IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流とから、実施例5の被検物質の検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、25.9であった。
(比較例8)
実施例6で被検物質を固定化した電極基板30eを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極43、第2作用電極44、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩酸水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に、参照電極61基準で2.1Vの電位を30秒間印加した。その後、第1作用電極43および第2作用電極44の両方に、参照電極61基準で−1.0Vの電位を4分間印加した。その後、第1作用電極43に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極43および第2作用電極44と対極51との間に流れる電流を測定した。
比較例8において、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を図16に示す。なお、図16において、比較例7の被検物質の検出方法で検出された電流は、第1作用電極43と対極51との間に流れる電流および第2作用電極44と対極51との間に流れる電流の合計である。図中、白色バーはFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは試料として3.13IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流を示す。
図16において、FBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流と、試料として3.13IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流とから、比較例8の被検物質の検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、1.1であった。
本比較例では、実施例6と同じ電極基板を用いた。しかし、本比較例では、第1作用電極および第2作用電極の両方で銀の析出およびイオン化を行なった。そのため、本比較例の被検物質の検出方法は、第1作用電極の面積と第2作用電極の面積との合計の面積を有する1つの作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なう従来の方法と同等と考えることができる。実施例6および比較例8の結果から、実施例6の方法によると、従来法と同等のシグナルを確保し、かつ従来法よりもノイズを低減できることがわかった。
(比較例9)
実施例6で被検物質を固定化した電極基板30eを、ポテンショスタットに接続した。つぎに、第1作用電極43、第2作用電極44、対極51および参照電極61が覆われるように、0.05M塩酸水溶液30μLを滴下した。滴下終了後、第1作用電極43のみに、参照電極61基準で2.1Vの電位を30秒間印加した。その後、第1作用電極43のみに、参照電極61基準で−1.0Vの電位を4分間印加した。その後、第1作用電極43に対し、微分パルスボルタンメトリー法で、−0.4Vから0.4V間で電位を掃引し、第1作用電極43と対極51との間に流れる電流を測定した。
比較例9において、試料に含まれる被検物質に結合した標識複合体中の銀ナノ粒子に起因する電流を検出した結果を図16に示す。図中、白色バーはFBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流、ハッチが付されたバーは試料として3.13IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流を示す。
図16において、FBS(HBs抗原の濃度:0IU/mL)を試料として用いたときの電流と、試料として3.13IU/mLHBs抗原を含むFBSを用いたときの電流とから、比較例9の被検物質の検出方法を行なったときのS/N比を求めた。その結果、S/N比は、17.2であった。
本比較例では、実施例6と同じ電極基板を用いた。しかし、本比較例では、第1作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なった。そのため、本比較例の被検物質の検出方法は、第1作用電極の面積と同じ面積を有する1つの作用電極のみで銀の析出およびイオン化を行なう従来の方法と同等と考えることができる。実施例6および比較例9の結果から、実施例6の方法によると、ノイズを比較例9の方法と同等に抑え、かつ比較例9の方法よりも高いシグナルを得られることがわかった。
以上の結果から、実施例2の方法によると、比較例8および比較例9の方法よりも高いS/N比を得られることがわかった。
10 検出装置
11 基板受入部
12 ディスプレイ
13 電気測定装置
14 電源
15 変換部
16 制御部
30 電極基板
30a 電極基板
30b 電極基板
30c 電極基板
30d 電極基板
30e 電極基板
31 基板本体
41 第1作用電極
42 第2作用電極
43 第1作用電極
44 第2作用電極
45 第1作用電極
46 第2作用電極
51 対極
61 参照電極
61a 参照電極本体
71 電極リード
72 電極リード
73 電極リード
74 電極リード
80 レジスト絶縁膜
91 捕捉物質
100 キット
101 試薬ボトル
102 試薬ボトル
103 試薬ボトル
201 試料
202 試料
205 試料
206 被検物質
207 夾雑物質
210 標識結合物質
211a 銀イオン
211b 銀
212 結合物質
215 標識複合体
220 標識結合物質
221a 金イオン
221b 金
222 結合物質
225 標識複合体

Claims (16)

  1. 第1作用電極と第2作用電極と対極とを含む電極基板の第1作用電極上および第2作用電極の表面に、被検物質と金属粒子とを含む複合体を固定化する固定化工程、
    前記第1作用電極および第2作用電極に酸化電位を印加することにより、前記第1作用電極および前記第2作用電極に固定化された複合体中の金属粒子から金属イオンを生成させるイオン化工程、
    前記第2作用電極には還元電位を印加せず、前記第1作用電極に還元電位を印加することにより、前記金属イオンから生成する金属を前記第1作用電極の表面に析出させる析出工程、および
    前記析出工程で析出させる金属に起因する電流、電圧または電荷を測定する測定工程、
    を含み、
    前記第1作用電極の面積が前記第2作用電極の面積よりも小さい、被検物質の検出方法。
  2. 前記測定工程において、前記析出工程で前記第1作用電極の表面に析出させた前記金属から金属イオンを生成させる際に生じる電流、電圧または電荷を測定し、
    前記電流、電圧または電荷に基づいて被検物質を検出する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記測定工程において、前記析出工程で前記第1作用電極の表面に金属が析出する際の電流、電圧もしくは電荷を測定するか、または前記析出工程で前記第1作用電極の表面における金属の析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化を測定し、
    前記第1作用電極の表面における金属の析出の際の電流、電圧もしくは電荷、または前記金属の析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化に基づいて被検物質を検出する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記金属粒子上に、被検物質に結合する結合物質が固定化されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記結合物質が、抗体である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1作用電極及び前記第2作用電極の表面に、被検物質に結合する捕捉物質が固定化されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記捕捉物質が、抗体である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1作用電極の面積A1及び前記第2作用電極の面積A2により表される、比(A1/(A1+A2))が、3/20以下である、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 第1作用電極と第2作用電極と対極とを含む電極基板の作用電極の表面に、金属イオンを含む試料を接触させ、前記作用電極に還元電位を印加することにより、前記金属イオンから生成する金属を前記第1作用電極および前記第2作用電極の表面に析出させる第1析出工程、
    前記第1作用電極および前記第2作用電極に酸化電位を印加することにより、前記第1析出工程で析出させた金属から金属イオンを生成させるイオン化工程、
    前記第2作用電極には還元電位を印加せず、前記第1作用電極に還元電位を印加することにより、前記金属イオンから生成する金属を、前記第1作用電極の表面に析出させる第2析出工程、および
    前記第2析出工程で析出させる金属に起因する電流、電圧または電荷を測定する測定工程、
    を含み、
    前記第1作用電極の面積が前記第2作用電極の面積よりも小さい、金属イオンの検出方法。
  10. 前記測定工程において、前記第2析出工程で前記第1作用電極の表面に析出させた前記金属から金属イオンを生成させる際に生じる電流、電圧または電荷を測定し、
    前記電流、電圧または電荷に基づいて金属イオンを検出する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記測定工程において、前記第2析出工程で前記第1作用電極の表面に金属が析出する際の電流、電圧もしくは電荷を測定するか、または前記第2析出工程で前記第1作用電極における金属の析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化を測定し、
    前記第1作用電極における金属の析出の際の電流、電圧もしくは電荷、または前記金属の析出に伴う電流の変化、電圧の変化もしくは電荷の変化に基づいて金属イオンを検出する、請求項9に記載の方法。
  12. 前記金属が、亜鉛、鉛、銅、水銀、カドミウム、金または銀である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第1作用電極の面積A1及び前記第2作用電極の面積A2により表される、比(A1/(A1+A2))が、3/20以下である、請求項9〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 作用電極と、対極とを備え、
    前記作用電極が、酸化電位の印加と前記酸化電位の印加後の還元電位の印加とが行なわれる第1作用電極と、酸化電位の印加が行なわれ、かつ前記酸化電位の印加後還元電位の印加が行なわれない第2作用電極とを含み、
    前記第1作用電極の面積が前記第2作用電極の面積よりも小さい、請求項1〜7のいずれか1項に記載の被検物質の検出方法または請求項9〜12のいずれか1項に記載の金属イオンの検出方法に用いるための電極基板。
  15. 前記第1作用電極の面積A1及び前記第2作用電極の面積A2により表される、比(A1/(A1+A2))が、3/20以下である、請求項14に記載の電極基板。
  16. 請求項14または15に記載の電極基板と、金属粒子を含む試薬とを含む、被検物質の検出キット。
JP2015009793A 2015-01-21 2015-01-21 金属イオンの検出方法、被検物質の検出方法、電極基板および検出キット Active JP6664737B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009793A JP6664737B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 金属イオンの検出方法、被検物質の検出方法、電極基板および検出キット
EP16740169.4A EP3249396A4 (en) 2015-01-21 2016-01-19 Metal ion detection method, analyte detection method, electrode substrate, and detection kit
PCT/JP2016/051451 WO2016117562A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-19 金属イオンの検出方法、被検物質の検出方法、電極基板および検出キット
US15/652,500 US20180011054A1 (en) 2015-01-21 2017-07-18 Metal ion detection method, test substance detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009793A JP6664737B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 金属イオンの検出方法、被検物質の検出方法、電極基板および検出キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133465A JP2016133465A (ja) 2016-07-25
JP6664737B2 true JP6664737B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=56417103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009793A Active JP6664737B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 金属イオンの検出方法、被検物質の検出方法、電極基板および検出キット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180011054A1 (ja)
EP (1) EP3249396A4 (ja)
JP (1) JP6664737B2 (ja)
WO (1) WO2016117562A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6871088B2 (ja) * 2017-07-05 2021-05-12 アークレイ株式会社 炭素電極の洗浄方法
CN113125535A (zh) * 2021-03-09 2021-07-16 济南大学 一种新型的聚氨酯泡沫电极用于超灵敏检测Hg2+

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69331566T2 (de) * 1992-05-11 2002-10-31 Nippon Telegraph & Telephone Elektrochemisches Nachweisverfahren und Vorrichtung dazu
JP3289059B2 (ja) * 1992-05-11 2002-06-04 日本電信電話株式会社 電気化学検出方法および検出装置
JP5187759B2 (ja) * 2006-04-07 2013-04-24 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 被検物質の測定方法
US20100276303A1 (en) * 2006-10-19 2010-11-04 Panasonic Corporation Method for measuring hematocrit value of blood sample, method for measuring concentration of analyte in blood sample, sensor chip and sensor unit
JP4915740B2 (ja) * 2007-07-20 2012-04-11 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 銀イオンの測定方法及び被検物質の測定方法
JP4915741B2 (ja) * 2007-07-31 2012-04-11 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 被検物質の測定方法
JP5571705B2 (ja) * 2012-01-12 2014-08-13 株式会社Lsiメディエンス 電気的分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3249396A1 (en) 2017-11-29
WO2016117562A1 (ja) 2016-07-28
US20180011054A1 (en) 2018-01-11
JP2016133465A (ja) 2016-07-25
EP3249396A4 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187759B2 (ja) 被検物質の測定方法
Limbut et al. A comparative study of capacitive immunosensors based on self-assembled monolayers formed from thiourea, thioctic acid, and 3-mercaptopropionic acid
Bertok et al. Label-free detection of glycoproteins by the lectin biosensor down to attomolar level using gold nanoparticles
Juskova et al. Fabrication and characterization of solid mercury amalgam electrodes for protein analysis
Ramanathan et al. Gold-coated carbon nanotube electrode arrays: Immunosensors for impedimetric detection of bone biomarkers
Bagheri et al. Gold nanoparticles deposited on fluorine-doped tin oxide surface as an effective platform for fabricating a highly sensitive and specific digoxin aptasensor
US10107824B2 (en) Method for detecting cardiovascular disease biomarker
JP6773225B2 (ja) 分析キットおよび分析方法
Kerr et al. A comparison of commercially available screen-printed electrodes for electrogenerated chemiluminescence applications
Tripathy et al. A miniaturized electrochemical platform with an integrated PDMS reservoir for label-free DNA hybridization detection using nanostructured Au electrodes
JP2009025217A (ja) 銀イオンの測定方法及び被検物質の測定方法
JP6664737B2 (ja) 金属イオンの検出方法、被検物質の検出方法、電極基板および検出キット
Oliveira et al. Development of impedimetric and optical calcium biosensor by using modified gold electrode with porcine S100A12 protein
JP2010160151A (ja) 電気感知式抗体プローブ検出/測定センサ及び方法
Avelino et al. Nanoimmunosensor for the electrochemical detection of oncostatin M receptor and monoclonal autoantibodies in systemic sclerosis
Ting et al. The solid-state Ag/AgCl process as a highly sensitive detection mechanism for an electrochemical immunosensor
US20150219579A1 (en) Method for detecting autoantibodies
US20210332405A1 (en) Methods for immunoassays using electrochemical measurement
JP6486065B2 (ja) 被検物質の検出方法
JP4915741B2 (ja) 被検物質の測定方法
Chikae et al. Highly sensitive method for electrochemical detection of silver nanoparticle labels in metalloimmunoassay with preoxidation/reduction signal enhancement
Ortiz Ortega et al. Characterization techniques for electrochemical analysis
Brussasco et al. Electro‐immunosensor for ultra‐sensitive determination of cardiac troponin I based on reduced graphene oxide and polytyramine
JP5327739B2 (ja) 被検物質の測定方法
JP2020079765A (ja) 被験物質を測定する方法及び被験物質を測定するためのキット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250