JP6664602B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6664602B2
JP6664602B2 JP2018127110A JP2018127110A JP6664602B2 JP 6664602 B2 JP6664602 B2 JP 6664602B2 JP 2018127110 A JP2018127110 A JP 2018127110A JP 2018127110 A JP2018127110 A JP 2018127110A JP 6664602 B2 JP6664602 B2 JP 6664602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
areas
demand
user
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018127110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008958A (ja
Inventor
博基 谷口
博基 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2018127110A priority Critical patent/JP6664602B2/ja
Publication of JP2020008958A publication Critical patent/JP2020008958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664602B2 publication Critical patent/JP6664602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
従来、種々の需要を予測する技術が提供されている。例えば、少なくともPOI(興味のある地点:Point of Interest)データを含むユーザの検索データに基づいて、ユーザのニーズ情報を決定する技術が提供されている。
特開2017−16625号公報
しかしながら、上記の従来技術では、需要を適切に予測することができるとは限らない。例えば、上記の従来技術では、少なくともPOIデータが必要であるため、POIデータが十分でなかったり、POIデータが不正確であったりした場合等、適切に需要を予測することが難しい場合がある。また、例えば、単純にユーザの現在位置に基づくだけでは、ユーザの需要を適切に予測することが難しい。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、需要を適切に予測する情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る情報処理装置は、ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、前記ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報とを取得する取得部と、前記取得部により取得された前記行動情報における前記クエリを用いた検索に関する回数に基づいて、前記複数のエリアの各々における前記クエリに対応する対象に関する需要を予測する予測部と、を備えることを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、需要を適切に予測することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る事業者情報記憶部の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る行動情報記憶部の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る重み情報記憶部の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る需要情報記憶部の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係る情報処理の他の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る情報処理の他の一例を示す図である。 図12は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
(実施形態)
〔1.情報処理〕
図1を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。具体的には、図1は、情報処理装置100が事業者への情報提供を行う際に用いる情報を収集する一例を示す図である。ここでいう事業者は、事業を行うものであれば、個人(自然人)や法人等の種々の事業者が含まれてもよい。例えば、事業者は、商品またはサービスを提供(販売)する企業であってもよい。また、以下では、商品またはサービスを併せて「商品」と記載する場合がある。また、図1では、情報処理装置100は、ユーザが検索に用いたクエリ(以下、「検索クエリ」や「キーワード」ともいう)と、ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報に基づいて、複数のエリアの各々におけるクエリに対応する対象に関する需要を予測する。
〔情報処理システムの構成〕
まず、図1及び図2に示す情報処理システム1について説明する。図2に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と、事業者装置20と、情報処理装置100とが含まれる。端末装置10と、事業者装置20と、情報処理装置100とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。なお、図2に示した情報処理システム1には、複数台の端末装置10や、複数台の事業者装置20や、複数台の情報処理装置100が含まれてもよい。
端末装置10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。図1に示す例においては、端末装置10がユーザが利用するスマートフォンである場合を示す。なお、以下では、端末装置10をユーザと表記する場合がある。すなわち、以下では、ユーザを端末装置10と読み替えることもできる。
また、端末装置10は、GPS(Global Positioning System)センサ等の機能を有し、ユーザの位置情報(センサ情報)を検知し、取得するものとする。また、端末装置10は、通信を行っている基地局の位置情報や、WiFi(登録商標)(Wireless Fidelity)の電波を用いてユーザの位置情報を推定し、取得してもよい。なお、以下では位置情報を単に「位置」と記載する場合がある。
また、端末装置10は、GPSセンサ等に限らず種々のセンサにより、各種センサ情報を検知してもよい。また、端末装置10は、加速度センサの機能を有し、ユーザの移動における加速度情報(センサ情報)を検知し、取得する。また、端末装置10は、温度センサや気圧センサ等の種々の機能を有し、温度や気圧等のユーザの置かれている環境情報を検知し、取得可能であってもよい。また、端末装置10は、心拍センサ等の種々の機能を有し、ユーザの生体情報を検知し、取得可能であってもよい。例えば、端末装置10を利用するユーザは、端末装置10と通信可能なウェアラブルデバイスを身に付けることにより、端末装置10によりユーザ自身のコンテキスト情報を取得可能としてもよい。例えば、端末装置10を利用するユーザは、端末装置10と通信可能なリストバンド型のウェアラブルデバイスを身に付けることにより、端末装置10によりユーザ自身の心拍(脈拍)に関する情報を端末装置10が取得可能としてもよい。
また、端末装置10は、ユーザによる操作を受け付ける。また、端末装置10は、情報処理装置100に種々の情報を送信する。例えば、端末装置10は、情報処理装置100に検索クエリや位置情報等の種々の行動情報等を送信する。
また、図1に示す例においては、端末装置10を利用するユーザに応じて、端末装置10を端末装置10−1〜10−5として説明する。例えば、端末装置10−1は、ユーザU1により使用される端末装置10である。また、例えば、端末装置10−2は、ユーザU2により使用される端末装置10である。また、以下では、端末装置10−1〜10−5について、特に区別なく説明する場合には、端末装置10と記載する。
上記のように「ユーザU*(*は任意の数値)」と記載した場合、そのユーザはユーザID「U*」により識別されるユーザであることを示す。例えば、「ユーザU2」と記載した場合、そのユーザはユーザID「U2」により識別されるユーザである。図1に示した情報処理システム1には、ユーザU1が利用する端末装置10や、ユーザU2が利用する端末装置10等の多数の端末装置10が含まれる。
情報処理装置100は、ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、前記ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報とに基づいて、クエリに対応する対象に関する需要を予測する情報処理装置である。情報処理装置100は、行動情報におけるクエリを用いた検索に関する回数に基づいて、複数のエリアの各々におけるクエリに対応する対象に関する需要を予測する。また、例えば、情報処理装置100は、対象に関する需要を示す情報を、対象に関する事業者へ提供する。
また、情報処理装置100は、端末装置10から取得したクエリ(検索クエリ)に対する検索結果を端末装置10に提供する検索サービスを提供する。図1の例では、情報処理装置100は、クエリに対応する所定の情報を検索結果として、クエリの送信元である端末装置10へ提供する。
なお、図1では、情報処理装置100が検索サービスを提供する場合を示すが、外部の情報処理装置が検索サービスを提供する場合、情報処理装置100は検索サービスを提供しなくてもよい。この場合、情報処理装置100は、検索サービスを提供する外部の情報処理装置等から各種情報を取得し、取得した情報に基づく需要の予測や事業者への情報提供を行ってもよい。
事業者装置20は、事業者(企業)によって利用される情報処理装置である。図1の例では、事業者装置20は、事業者であるラーメン店MAの管理者M1によって利用される情報処理装置である。例えば、ラーメン店MAの管理者M1は、事業者装置20を用いて、情報処理装置100に対して情報の要求等を行う。また、事業者装置20は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等により実現される。図1は、事業者装置20がノート型PCである場合を示す。
図1の例では、情報処理装置100は、ユーザU1〜U5等が利用する端末装置10が有するGPSセンサ等の機能により、ユーザU1〜U5が入力した検索クエリとともに端末装置10の位置を取得する。図1に示す地図情報MP1は、ユーザU1〜U5の位置を模式的に示す。
また、図1の例では、情報提供を受ける事業者が、ラーメン店MAである場合を示す。例えば、図1では、情報処理装置100は、ラーメン店MAからAエリアにおける対象「塩ラーメン」の需要に関する情報の要求を取得し、取得した要求が示すエリアにおける対象に対応する需要に関する情報をラーメン店MAに提供する。
まず、情報処理装置100は、ユーザU1が利用する端末装置10−1からクエリと位置情報とを取得する(ステップS11−1)。図1の例では、情報処理装置100は、日時DT1において、端末装置10−1からクエリ「塩ラーメン」と位置情報LC1とを取得する。なお、図1の例では位置情報LC1等の抽象的な符号で図示するが、位置情報は、具体的な緯度や経度を示す情報(緯度経度情報)等であってもよい。また、以下、「位置情報LC*(*は任意の数値)」を「位置LC*」と記載する場合がある。例えば、「位置LC1」と記載した場合、その位置は位置情報LC1に対応する位置であることを示す。図1の例では、位置LC1は、Aエリア内の位置であるものとする。
そして、情報処理装置100は、クエリ「塩ラーメン」に対応する検索結果を端末装置10−1へ提供する。また、情報処理装置100は、日時DT1に位置LC1において、ユーザU1がクエリ「塩ラーメン」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。図1の例では、情報処理装置100は、日時DT1にAエリア内の位置LC1において、ユーザU1がクエリ「塩ラーメン」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU2が利用する端末装置10−2からクエリと位置情報とを取得する(ステップS11−2)。図1の例では、情報処理装置100は、日時DT2において、端末装置10−2からクエリ「スマホSH 赤」と位置情報LC2とを取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「スマホSH 赤」に対応する検索結果を端末装置10−2へ提供する。また、情報処理装置100は、日時DT2に位置LC2において、ユーザU2がクエリ「スマホSH 赤」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU3が利用する端末装置10−3からクエリと位置情報とを取得する(ステップS11−3)。図1の例では、情報処理装置100は、日時DT3において、端末装置10−3からクエリ「塩ラーメン Aエリア」と位置情報LC3とを取得する。図1の例では、位置LC3は、Aエリア内の位置であるものとする。そして、情報処理装置100は、クエリ「塩ラーメン Aエリア」に対応する検索結果を端末装置10−3へ提供する。また、情報処理装置100は、日時DT3にAエリア内の位置LC3において、ユーザU3がクエリ「塩ラーメン Aエリア」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU4が利用する端末装置10−4からクエリと位置情報とを取得する(ステップS11−4)。図1の例では、情報処理装置100は、日時DT4において、端末装置10−4からクエリ「天気」と位置情報LC4とを取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「天気」に対応する検索結果を端末装置10−4へ提供する。また、情報処理装置100は、日時DT4に位置LC4において、ユーザU4がクエリ「天気」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU5が利用する端末装置10−5からクエリと位置情報とを取得する(ステップS11−5)。図1の例では、情報処理装置100は、日時DT5において、端末装置10−5からクエリ「スマホSH 高い」と位置情報LC5とを取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「スマホSH 高い」に対応する検索結果を端末装置10−5へ提供する。また、情報処理装置100は、日時DT5に位置LC5において、ユーザU5がクエリ「スマホSH 高い」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
以下、ステップS11−1〜S11−5を区別せずに説明する場合、ステップS11と総称する。また、ステップS11−1〜S11−5に限らず、各ユーザの検索は、複数回行われてもよい。なお、図1では、5人のユーザU1〜U5を図示するが、情報処理装置100は、ユーザU1〜U5に限らず、多数のユーザ(例えば、100万ユーザや1000万ユーザ等)が検索に用いたクエリを取得する。
これにより、情報処理装置100は、ユーザが検索に用いたクエリと、クエリによる検索時のユーザの位置情報との組合せを収集する(ステップS12)。図1の例では、情報処理装置100は、行動情報記憶部123に示すように、ユーザU1〜U5等が検索に用いたクエリと、クエリによる検索時のユーザの位置LC1〜LC5等との組合せを収集する。
また、情報処理装置100は、ユーザ情報記憶部122(図5参照)からユーザU1の自宅の位置情報LC11や、ユーザU1の勤務地の位置情報LC12を取得する。また、情報処理装置100は、各位置がどのエリアに含まれるかの対応付けを示す位置エリア対応付情報を取得する。例えば、情報処理装置100は、記憶部120(図3参照)から位置エリア対応付情報を取得してもよいし、外部の情報処理装置から位置エリア対応付情報を取得してもよい。
そして、情報処理装置100は、位置エリア対応付情報を用いて、エリア情報LCL11に示すように、各位置がどのエリアに対応するかを特定する。具体的には、情報処理装置100は、ユーザU1の検索時(現在地)の位置情報LC1に対応するエリアがAエリアであり、ユーザU1の自宅の位置情報LC11に対応するエリアがBエリアであり、ユーザU1の勤務地の位置情報LC12に対応するエリアがCエリアであると特定する。これにより、情報処理装置100は、ユーザU1の検索時(現在地)がAエリアであり、ユーザU1の自宅がBエリアであり、ユーザU1の勤務地がCエリアであることを示すエリア情報を取得する。また、情報処理装置100は、ユーザU2の検索時(現在地)がDエリアであり、ユーザU2の自宅がEエリアであり、ユーザU2の勤務地がFエリアであることを示すエリア情報を取得する。
そして、情報処理装置100は、対象との関連性に応じて複数のエリアの各々に割り当てられる重み(重み値)を示す重み情報を取得する。情報処理装置100は、重み情報記憶部124から対象「塩ラーメン」に対応する重み情報を取得する。
図1に示す重み情報記憶部124中の「重みID」は、重みを識別するための識別情報を示す。図1に示す重み情報記憶部124中の「対象」は、重みに対応する対象を示す。図1に示す重み情報記憶部124中の「現在値」は、ユーザに対応する複数のエリアのうち、ユーザの検索時の位置に対応するエリアの重み(重み値)を示す。図1に示す重み情報記憶部124中の「自宅」は、ユーザに対応する複数のエリアのうち、ユーザの自宅の位置に対応するエリアの重み(重み値)を示す。図1に示す重み情報記憶部124中の「勤務地」は、ユーザに対応する複数のエリアのうち、ユーザの勤務先の位置(勤務地)に対応するエリアの重み(重み値)を示す。
図1に示す例において、重みID「W1」により識別される重みは、対象「ラーメン」に関する重み情報(重み情報W1)であることを示す。重み情報W1は、対象「ラーメン」については、現在地の重みが「0.7」であり、自宅の重みが「0.2」であり、勤務地の重みが「0.1」であることを示す。このように、重み情報W1は、対象「ラーメン」に対応する検索がユーザの現在地、すなわち検索時における需要である割合が大きいことを示す。
図1に示す例において、重みID「W2」により識別される重みは、対象「クリーニング」に関する重み情報(重み情報W2)であることを示す。重み情報W2は、対象「クリーニング」については、現在地の重みが「0.075」であり、自宅の重みが「0.9」であり、勤務地の重みが「0.025」であることを示す。このように、重み情報W2は、対象「クリーニング」に対応する検索がユーザの自宅における需要である割合が非常に大きいことを示す。なお、重み情報記憶部124は、ユーザごとに異なる重み情報を対応付けて記憶してもよいが、この点についての詳細は後述する。
図1の例では、情報処理装置100は、重み情報記憶部124から対象「塩ラーメン」に対応する対象「ラーメン」の重み情報W1を取得する。情報処理装置100は、重み情報記憶部124から対象「塩ラーメン」が属するカテゴリである対象「ラーメン」の重み情報W1を取得する。情報処理装置100は、重み情報記憶部124から対象「塩ラーメン」の上位概念である対象「ラーメン」の重み情報W1を取得する。
そして、情報処理装置100は、所定の対象に関するスコアを生成する(ステップS13)。例えば、情報処理装置100は、所定の対象について、複数のエリアごとのスコアを生成(算出)する。図1の例では、情報処理装置100は、対象「塩ラーメン」について、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとのスコアを生成する。情報処理装置100は、エリア情報LCL11や対象「ラーメン」の重み情報W1を用いて、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとのスコアを生成する。
ここで、情報処理装置100は、ユーザの各検索に対応する部分スコアを示す情報を生成する。情報処理装置100は、エリア情報LCL11に示すユーザに関連する複数のエリアや、対象「塩ラーメン」に関する重み情報W1に基づいて、ユーザの各検索に対応する部分スコアを示す情報を生成する。
例えば、情報処理装置100は、部分スコア情報PSC1に示すように、日時DT1におけるユーザU1の対象「塩ラーメン」に対応する検索(以下、「行動AC11」とする)の部分スコアを算出する。図の1例では、情報処理装置100は、行動AC11の時点のユーザU1の位置、すなわちユーザU1の検索時(現在地)がAエリアであり、重み情報W1では現在地の重みが「0.7」であるため、行動AC11のAエリアの部分スコアを「0.7」と算出する。情報処理装置100は、ユーザU1の自宅がBエリアであり、重み情報W1では自宅の重みが「0.2」であるため、行動AC11のBエリアの部分スコアを「0.2」と算出する。情報処理装置100は、ユーザU1の勤務地がCエリアであり、重み情報W1では自宅の重みが「0.1」であるため、行動AC11のCエリアの部分スコアを「0.1」と算出する。
また、ユーザU3の検索時(現在地)がBエリアである場合、情報処理装置100は、重み情報W1では現在地の重みが「0.7」であるため、行動AC13のBエリアの部分スコアを「0.7」と算出する。ユーザU3の自宅がDエリアである場合、情報処理装置100は、重み情報W1では自宅の重みが「0.2」であるため、行動AC13のDエリアの部分スコアを「0.2」と算出する。ユーザU3の勤務地がCエリアである場合、情報処理装置100は、重み情報W1では勤務地の重みが「0.1」であるため、行動AC13のCエリアの部分スコアを「0.1」と算出する。このように、情報処理装置100は、ユーザの対象「塩ラーメン」に対応する各検索の部分スコアを算出する。そして、情報処理装置100は、ユーザの対象「塩ラーメン」に対応する各検索の部分スコア情報を生成する。
そして、情報処理装置100は、対象「塩ラーメン」について、各エリアの部分スコアに基づいて、各エリアのスコアを生成する。情報処理装置100は、対象「塩ラーメン」について、各エリアの部分スコアを合算することにより、各エリアのスコアを生成する。すなわち、図1の例では、情報処理装置100は、対象「塩ラーメン」について、各エリアの部分スコアの合計値を各エリアのスコアとして生成する。
図1の例では、情報処理装置100は、エリア別一覧ADL1に示すように、対象「塩ラーメン」について、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとのスコアを生成する。例えば、情報処理装置100は、Aエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアを「10000」と算出する。例えば、情報処理装置100は、Bエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアを「500」と算出する。例えば、情報処理装置100は、Cエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアを「10」と算出する。例えば、情報処理装置100は、Dエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアを「200」と算出する。
そして、情報処理装置100は、生成したスコアに関する情報に基づいて、需要を予測する(ステップS14)。図1の例では、情報処理装置100は、需要一覧DDL1に示すように、対象「塩ラーメン」について、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとの需要を予測する。例えば、情報処理装置100は、対象について、各エリアに対応するスコアと、所定の閾値との比較に基づいて、エリアごとの需要を予測する。図1の例では、情報処理装置100は、第1閾値「5000」と、第2閾値「500」とを用いて、エリアごとの需要を予測する。例えば、情報処理装置100は、スコアが第1閾値以上であるエリアについては、その対象の需要が「高」であると予測する。例えば、情報処理装置100は、スコアが第2閾値以上であるエリアについては、その対象の需要が「中」であると予測する。例えば、情報処理装置100は、スコアが第2閾値未満であるエリアについては、その対象の需要が「低」であると予測する。
図1の例では、情報処理装置100は、Aエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアが「10000」であり、第1閾値以上であるため、Aエリアにおける対象「塩ラーメン」の需要を「高」と予測する。また、情報処理装置100は、Bエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアが「500」であり、第1閾値未満、第2閾値以上であるため、Bエリアにおける対象「塩ラーメン」の需要を「中」と予測する。また、情報処理装置100は、Cエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアが「10」であり、第2閾値未満であるため、Cエリアにおける対象「塩ラーメン」の需要を「低」と予測する。また、情報処理装置100は、Dエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアが「200」であり、第2閾値未満であるため、Dエリアにおける対象「塩ラーメン」の需要を「低」と予測する。
そして、情報処理装置100は、事業者に需要情報を提供する(ステップS15)。図1の例では、情報処理装置100は、ラーメン店MAの管理者M1が利用する事業者装置20に需要情報を提供する。情報処理装置100は、ラーメン店MAの管理者M1が利用する事業者装置20に需要情報を送信する。ここで、ラーメン店MAは、Aエリアに位置し、しょうゆラーメンRMを提供する飲食店である。そのため、情報処理装置100は、事業者装置20にAエリアでは塩ラーメンの需要が高いことを示す情報を提供する。これにより、ラーメン店MAの管理者M1は、Aエリアにおいては塩ラーメンを提供した方が利益を上げる可能性が高いことを把握することができるため、提供物をしょうゆラーメンRMから塩ラーメンへ変更したり、提供物として塩ラーメンを追加したりする判断を行うことができる。なお、情報処理装置100は、需要一覧DDL1を事業者装置20に提供してもよい。これにより、ラーメン店MAの管理者M1は、Aエリアにおける塩ラーメンの需要が他のエリアよりも相対的に高いことを把握することができるため、より適切な判断を行うことができる。
このように、情報処理装置100は、ユーザが検索に用いたクエリと、ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報に基づいて、複数のエリアの各々におけるクエリに対応する対象に関する需要を予測する。図1の例では、情報処理装置100は、ユーザの現在地、自宅、及び勤務地の複数のエリアの各々におけるクエリに対応する対象に関する需要を予測する。情報処理装置100は、対象との関連性に応じて変動する重み情報を用いて、各検索について、ユーザの現在地、自宅、及び勤務地の各々に対応するエリアの個別スコアを生成する。そして、情報処理装置100は、生成した複数のエリアに対応する各検索の個別スコアに基づいて、複数のエリアの各々に対応するスコアを生成する。そして、情報処理装置100は、生成した複数のエリアの各々に対応するスコアを用いて、複数のエリアの各々におけるクエリに対応する対象に関する需要を予測する。このように、情報処理装置100は、ユーザに関連する複数のエリアごとの対象との関連性を加味して、複数のエリアの各々におけるクエリに対応する対象に関する需要を予測することにより、需要を適切に予測することができる。
そして、情報処理装置100は、予測した情報を事業者に提供する。これにより、情報の提供を受けた事業者は、提供された情報に基づいて、自身の事業についてより適切な判断を行うことができる。このように、情報処理装置100は、リアルタイムの検索行動(クエリ)の発生位置だけでなく、その人の住所や職場住所を用いて重み付けすることで、検索行動の正確な地域×需要をマッピングする。情報処理装置100は、さらにどの場所で検索されたものが買われやすいか等に基づくインテリジェントな重み付けをすることで、より適切に需要予測を行うことができる。
〔1−1.利用する情報〕
情報処理装置100は、図1に示す情報に限らず、対象に関する需要を予測するために種々の情報を用いてもよい。この点について、以下説明する。
〔1−1−1.重み情報〕
例えば、情報処理装置100は、ユーザごとに異なる重み情報を用いてもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザと対象との組合せごとに異なる重み情報を用いてもよい。
情報処理装置100は、ユーザU1と対象「ラーメン」との組合せについては、現在地が「0.6」、自宅が「0.3」、勤務地が「0.1」である重み情報(「重み情報X」とする)を用いてもよい。この場合、情報処理装置100は、対象「ラーメン」について、ユーザU1の検索に関する部分スコアを算出する際は、重み情報Xを用いて、ユーザU1の検索に関する部分スコアを算出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザU1が対象「ラーメン」に対応するクエリを用いた検索をAエリアで1回行っている場合、現在地に対応するAエリアの部分スコアを「0.6」と算出してもよい。そして、情報処理装置100は、自宅に対応するBエリアの部分スコアを「0.3」と算出し、勤務地に対応するCエリアの部分スコアを「0.1」と算出してもよい。
また、情報処理装置100は、ユーザU2と対象「ラーメン」との組合せについては、現在地が「1」、自宅が「0」、勤務地が「0」である重み情報(「重み情報Y」とする)を用いてもよい。この場合、情報処理装置100は、対象「ラーメン」について、ユーザU2の検索に関する部分スコアを算出する際は、重み情報Yを用いて、ユーザU2の検索に関する部分スコアを算出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザU2が対象「ラーメン」に対応するクエリを用いた検索をDエリアで1回行っている場合、現在地に対応するDエリアの部分スコアを「1」と算出してもよい。そして、情報処理装置100は、自宅に対応するEエリアの部分スコアを「0」と算出し、勤務地に対応するFエリアの部分スコアを「0」と算出してもよい。
〔1−1−2.行動情報〕
図1の例では、情報処理装置100が検索に用いられたクエリを用いて需要を予測する場合を示したが、情報処理装置100は、種々の情報を用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザの行動に関する種々情報を用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザの入力に関する情報やユーザの購買行動に関する情報やユーザのコンテンツ閲覧に関する情報などの種々の行動情報を用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザが購入した商品やサービス等を対象として需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザにより商品Xが購入された回数を用いて、対象の需要を予測してもよい。また、情報処理装置100は、ユーザが閲覧したコンテンツに含まれる対象の需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザが閲覧したコンテンツY等に対象「塩ラーメン」が含まれる場合、コンテンツY等の閲覧回数を用いて、対象の需要を予測してもよい。
〔1−1−3.入力情報〕
情報処理装置100は、クエリに限らず、ユーザが入力する種々の情報(入力情報)を用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定のネットワークで通信される文字情報を用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、ソーシャルネットワーキングサービスにおいてユーザが投稿した投稿情報とその投稿時のユーザの位置情報とを用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定のSNS(Social Networking Service)においてユーザが入力した入力情報を用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、Twitter(登録商標)やFacebook(登録商標)等においてユーザが投稿(入力)した投稿情報(入力情報)を用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザがTwitterにおいて投稿した文章(文字情報)を用いて、需要を予測してもよい。
例えば、情報処理装置100は、ユーザがメッセージサービスにおいて入力した入力情報を用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザがLINE(登録商標)等のメッセージサービスにおいて入力した入力情報を用いて、需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、電子メールにおいて入力した入力情報を用いて、需要を予測してもよい。
〔1−2.需要種別の判定〕
情報処理装置100は、対象に基づいて、対象に対するユーザの需要の種別を判定してもよい。この場合、情報処理装置100は、判定した需要の種別に応じた複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測してもよい。情報処理装置100は、対象に基づいて、対象に対するユーザの需要が検索時における需要か否かを判定してもよい。この場合、情報処理装置100は、ユーザの需要を検索時における需要と判定した場合、検索時の位置に近いエリア程重みを重くした複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザの需要が検索時、すなわち今の需要なのか、時間的な要求の低い需要なのか等を判定してもよい。
例えば、情報処理装置100は、対象が飲食物等である場合、その対象に対するユーザの需要を検索時における需要と判定してもよい。この場合、情報処理装置100は、検索時の位置に対応するエリアの重みを最も重くして、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測してもよい。
例えば、情報処理装置100は、対象がテレビ番組等である場合、その対象に対するユーザの需要を自宅における需要と判定してもよい。この場合、情報処理装置100は、ユーザの自宅の位置に対応するエリアの重みを最も重くして、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象が位置に依存しない汎用的な需要である場合、その対象に対するユーザの需要を位置に依存しない需要と判定してもよい。この場合、情報処理装置100は、複数のエリアの重みを等しくして、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測してもよい。情報処理装置100は、複数のエリアの数が4である場合、各エリアの重みを「0.25(=1/4)」として、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測してもよい。
〔1−3.時間に応じた需要予測〕
また、情報処理装置100は、時間に応じて需要を予測してもよい。情報処理装置100は、所定の時間帯ごとに、クエリに対応する対象に関する需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、位置情報を用いずに、時間ごとの需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の時間帯(朝、昼、夜等)ごとにクエリを収集し、各時間帯に対応するクエリごとにスコアを算出してもよい。そして、情報処理装置100は、時間帯ごとに対象に対する需要(レベル)を予測してもよい。
また、情報処理装置100は、位置と時間との組み合わせごとにクエリを収集し、各組み合わせに対応するクエリごとにスコアを算出してもよい。例えば、情報処理装置100は、エリアと時間帯(朝、昼、夜等)との組み合わせごとにクエリを収集し、各組み合わせにおけるクエリに対応する対象ごとにスコアを算出してもよい。例えば、情報処理装置100は、Aエリア、Bエリア等と、第1時間帯(4−12時)、第2時間帯(12−20時)、第3時間帯(20−4時)等との組み合わせごとにクエリを収集し、各組み合わせにおけるクエリに対応する対象ごとにスコアを算出してもよい。
例えば、情報処理装置100は、検索時の位置と検索時の時間帯またはクエリに含まれる時間を示す文字列等とに基づいて、クエリを組み合わせごとに収集し、各組み合わせにおけるクエリに対応する対象ごとにスコアを算出してもよい。例えば、情報処理装置100は、Bエリアと昼の時間帯との組合せにおける対象「塩ラーメン」のスコアが所定の閾値以上である場合、Bエリアにおける昼の時間帯に塩ラーメンの需要が高いとして、その情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、Bエリアにおける昼の時間帯に塩ラーメンの需要が高いことを示す情報を、Bエリアにおいて夜の時間帯のみが営業時間である居酒屋の事業者(事業者AB)に提供してもよい。これにより、事業者ABは、昼の時間帯における営業を行うかどうかや、どのような商品を提供するかを適切に判断することができる。
また、情報処理装置100は、検索された時間に応じて重みを変動させてスコアを生成してもよい。例えば、情報処理装置100は、食事の時間帯に食品に関するクエリを用いた検索がされた場合、その検索の重みを大きくしてスコアを生成してもよい。例えば、情報処理装置100は、12−13時等の間にクエリ「塩ラーメン」を用いて検索された場合、その検索の重みを、他の時間帯(例えば7−9時等)におけるクエリ「塩ラーメン」を用いた検索の重みよりも重くしてもよい。例えば、情報処理装置100は、12−13時等の間にクエリ「塩ラーメン」を用いた検索の重みを「1.5」と大きくし、他の時間帯(例えば7−9時等)におけるクエリ「塩ラーメン」を用いた検索の重みを「0.5」と小さくしてもよい。
例えば、情報処理装置100は、所定の対象を提供する店舗の営業時間内に検索された場合、その検索の重みを大きくしてスコアを生成してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の対象を提供する店舗の営業時間外に検索された場合、その検索の重みを小さくしてスコアを生成してもよい。
〔1−4.提供態様〕
また、例えば、情報処理装置100は、情報提供先となる事業者の事業規模(売上等)に応じて、情報の提供態様を変動させてもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者の事業規模(売上等)が所定の閾値未満である場合、情報提供を行うごとに課金を行ってもよい。また、例えば、情報処理装置100は、事業者の事業規模(売上等)が所定の閾値以上である場合、定額制により情報提供を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者の事業規模(売上等)が所定の閾値以上である場合、所定の期間ごとに設定される課金額を課金し、その所定の期間内に情報提供を行ってもよい。また、例えば、情報処理装置100は、情報提供先となる事業者の事業規模(売上等)に応じて、課金額を変動させてもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者の事業規模(売上等)が所定の閾値未満である場合、事業規模が所定の閾値以上の事業者に情報提供する場合と比べて、同様の情報提供における課金額を低くしてもよい。
また、情報処理装置100は、種々の態様に事業者によって情報提供を行ってもよい。また、情報処理装置100は、事業者からの要求に応じて、事業者装置20に情報提供を行う場合に限らず、例えば、事業者からの対象の事前登録を受付けてもよい。この場合、情報処理装置100は、事業者が事前登録した対象に関する需要が所定の条件を満たす場合に、その事業者にその対象の需要に関する情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者が事前登録した対象に関する需要が直近の実績(売上等)から大きく変化した場合に、その事業者にアラートを通知してもよい。
〔1−5.情報の利用〕
なお、図1の例では、説明を簡単にするために、クエリが対象を示す文字列に一致する場合を一例として示したが、情報処理装置100は、意味的に近い単語に関するクエリの情報も加味して需要の予測を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、上記に限らず、上位語、下位語、類義語等を示すコーパスや、word2vecのようなアルゴリズムからの分散表現などを利用し、意味的に近い単語に関するクエリの情報も加味して需要の予測を行ってもよい。
例えば、情報処理装置100は、需要を予測する対象と概念的な類似関係がある単語(文字列)に関するクエリの情報も加味して需要の予測を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、需要を予測する対象に対して上位概念の関係にある単語(文字列)に関するクエリの情報も加味して需要の予測を行ってもよい。図1の例では、情報処理装置100は、「ラーメン」や「さっぱり系ラーメン」等の対象「塩ラーメン」の上位概念に対応する単語(文字列)に関するクエリの情報も加味して需要の予測を行ってもよい。
例えば、情報処理装置100は、需要を予測する対象に対して下位概念の関係にある単語(文字列)に関するクエリの情報も加味して需要の予測を行ってもよい。図1の例では、情報処理装置100は、塩ラーメン店の具体的店名「ラーメン屋X」等の対象「塩ラーメン」の下位概念に対応する単語(文字列)に関するクエリの情報も加味して需要の予測を行ってもよい。
例えば、情報処理装置100は、需要を予測する対象を示す単語(文字列)の類義語となる単語(文字列)に関するクエリの情報も加味して需要の予測を行ってもよい。図1の例では、情報処理装置100は、「中華そば」や「とんこつラーメン」等の対象「塩ラーメン」の類義語に対応する単語(文字列)に関するクエリの情報も加味して需要の予測を行ってもよい。
〔1−6.関連商品の需要〕
なお、情報処理装置100は、クエリに対応する対象であれば、クエリが示す対象に限らず、種々の対象に関する需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、クエリと位置情報とに基づいて、クエリが示す商品に関連する関連商品であって、位置情報に対応するエリアにおける関連商品に関する需要を予測する。
例えば、情報処理装置100は、クエリ「スマホ」を用いた検索情報に基づいて、商品「スマホ」に関連する商品(関連商品)「スマホ」に関する需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、例えば検索時の位置情報が海A付近であり、その検索における検索クエリには「スマホ 水没」「スマホ 起動しなくなった」等が多数(例えば1万や全体の数%等)含まれる検索情報を取得するものとする。例えば、情報処理装置100は、例えば検索時の位置情報が海B付近である場合、その検索における検索クエリには「スマホ 水没」「スマホ 起動しなくなった」等がほとんど無い(例えば0または数件等)検索情報を取得するものとする。
この場合、例えば、海Aの近くで水没してしまったなど、海Aの近くではスマホが故障しやすいということが予測される。例えば、海Aの近くは、景色が綺麗で写真スポットだが、足元が悪く水没のケースが多いということが予測される。そのため、情報処理装置100は、例えば、海Aの付近では、スマホの防水ケース等のスマホの関連商品の需要が増大すると予測することができる。この場合、情報処理装置100は、例えば、海Aの付近で、スマホ防水ケースを販売することや、スマホの水没時に乾かすドライヤーを貸し出す等のサービスを行うことを事業者に提案してもよい。これにより、情報処理装置100は、海A付近におけるスマホの故障の予防や回復に貢献することができる。このように、情報処理装置100は、商品の状態などに関する検索クエリを用いて、その商品の故障等を予防したり回復したりするための付随的な商品(関連商品)の需要を予測してもよい。情報処理装置100は、クエリが示す対象自体ではなく、その対象に関連する対象の需要、すなわち間接的な需要を予測してもよい。
〔2.情報処理装置の構成〕
次に、図3を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。図3に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、例えば情報処理システム1に含まれる端末装置10や事業者装置20との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、図3に示すように、事業者情報記憶部121と、ユーザ情報記憶部122と、行動情報記憶部123と、重み情報記憶部124と、需要情報記憶部125とを有する。また、記憶部120は、図示を省略するが、各位置がどのエリアに含まれるかの対応付けを示す位置エリア対応付情報を記憶する。情報処理装置100は、位置エリア対応付情報を用いて、各位置がどのエリアに対応するかを特定する。
(事業者情報記憶部121)
実施形態に係る事業者情報記憶部121は、事業者に関する各種情報を記憶する。図4は、実施形態に係る事業者情報記憶部の一例を示す図である。図4に示す事業者情報記憶部121は、「事業者ID」、「事業者」、「業種」、「所在地」、「提供物」といった項目が含まれる。
「事業者ID」は、事業者を識別するための識別情報を示す。「事業者」は、対応する事業者IDにより識別される事業者を示す。例えば、「事業者」は、対応する事業者IDにより識別される事業者の名称を示す。「業種」は、対応する事業者IDにより識別される事業者の業種を示す。「所在地」は、対応する事業者IDにより識別される事業者の所在地を示す。「提供物」は、対応する事業者IDにより識別される事業者により提供される商品やサービスを示す。
例えば、図4に示す例において、事業者ID「EP1」により識別される事業者(事業者EP1)は、事業者が「ラーメン店MA」であり、業種が「飲食」であることを示す。また、ラーメン店MAの所在地は、Aエリア内の位置LC10であることを示す。なお、図4の例では位置を「LC10」等の抽象的な符号で図示するが、位置情報は、具体的な緯度経度情報等であってもよい。また、ラーメン店MAが提供する商品は、「しょうゆラーメンRM」であることを示す。
なお、事業者情報記憶部121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、事業者情報記憶部121は、事業者の従業員数や売上高等の事業規模に関する情報を記憶してもよい。
(ユーザ情報記憶部122)
実施形態に係るユーザ情報記憶部122は、ユーザに関する各種情報を記憶する。例えば、ユーザ情報記憶部122は、ユーザ属性情報等の種々の情報を記憶する。図5は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。図5に示すユーザ情報記憶部122は、「ユーザID」、「年齢」、「性別」、「自宅」、「勤務地」、「興味」といった項目が含まれる。
「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、図1の例に示したユーザU1に対応する。また、「年齢」は、ユーザIDにより識別されるユーザの年齢を示す。なお、「年齢」は、例えば35歳など、ユーザIDにより識別されるユーザの具体的な年齢であってもよい。また、「性別」は、ユーザIDにより識別されるユーザの性別を示す。
また、「自宅」は、ユーザIDにより識別されるユーザの自宅の位置情報を示す。なお、図5に示す例では、「自宅」は、「LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「自宅」は、地域名や住所であってもよい。
また、「勤務地」は、ユーザIDにより識別されるユーザの勤務地の位置情報を示す。なお、図5に示す例では、「勤務地」は、「LC12」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「勤務地」は、地域名や住所であってもよい。
また、「興味」は、ユーザIDにより識別されるユーザの興味を示す。すなわち、「興味」は、ユーザIDにより識別されるユーザが関心の高い対象を示す。なお、図5に示す例では、「興味」は、各ユーザに1つずつ図示するが、複数であってもよい。
例えば、図5に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザの年齢は、「20代」であり、性別は、「男性」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、自宅が「LC11」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、勤務地が「LC12」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、「スポーツ」に興味があることを示す。
なお、ユーザ情報記憶部122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報記憶部122は、ユーザのデモグラフィック属性に関する情報やサイコグラフィック属性に関する情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報記憶部122は、氏名、家族構成、収入、興味、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。
(行動情報記憶部123)
実施形態に係る行動情報記憶部123は、ユーザの行動に関する各種情報を記憶する。図6は、実施形態に係る行動情報記憶部の一例を示す図である。例えば、行動情報記憶部123は、各ユーザの端末装置10を用いて行った検索等を含む種々の行動情報を記憶する。図6に示す行動情報記憶部123には、「行動ID」、「ユーザID」、「位置」、「日時」、「クエリ情報」といった項目が含まれる。また、「クエリ情報」には、「クエリ1」、「クエリ2」等といった項目が含まれる。なお、図6の例では、説明を簡単にするためにユーザの検索行動に関する情報のみを図示するが、行動情報記憶部123には、ユーザの種々の行動に関する情報が記憶される。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザの入力に関する情報やユーザの購買行動に関する情報やユーザのコンテンツ閲覧に関する情報などの種々の情報が記憶される。
また、「行動ID」は、ユーザの行動を識別する情報を示す。「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、図1の例に示したユーザU1に対応する。
また、「位置」は、対応する行動が行われた位置を示す。例えば、「位置」は、対応するクエリによる検索時のユーザの位置を示す。なお、図6の例では位置を「LC1」等の抽象的な符号で図示するが、位置情報は、具体的な緯度経度情報等であってもよい。
また、「日時」は、対応するユーザの行動が行われた日時を示す。「日時」には、「DT1」等のように抽象的に図示するが、「2017年7月25日22時46分58秒」等の具体的な日時が記憶されてもよい。また、「クエリ情報」は、対応する検索において用いられたクエリに関する情報を示す。「クエリ1」や「クエリ2」は、対応する検索において用いられたクエリを示す。例えば、「クエリ1」は、第1クエリに対応し、「クエリ2」は、第2クエリに対応する。
例えば、図6に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)は、位置LC1において行動AC11を行ったことを示す。具体的には、図6に示す例においてユーザU1は、第1クエリ「塩ラーメン」のみを用いた検索(行動AC11)を日時DT1に行ったことを示す。また、例えば、図6に示す例において、ユーザID「U2」により識別されるユーザ(ユーザU2)は、位置LC2において行動AC12を行ったことを示す。具体的には、図6に示す例においてユーザU2は、第1クエリ「スマホSH」と第2クエリ「赤」とを用いた検索(行動AC12)を日時DT2に行ったことを示す。
なお、行動情報記憶部123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。また、図6では、ユーザIDごとに行動情報が行動情報記憶部123に記憶される場合を示したが、行動情報は、日時順に限らず、例えばユーザIDごとに記憶されてもよい。
(重み情報記憶部124)
実施形態に係る重み情報記憶部124は、重みに関する各種情報を記憶する。例えば、重み情報記憶部124は、ユーザに関連する複数の位置の各々に対応する重みを示す重み情報を記憶する。図7に示す重み情報記憶部124は、「重みID」、「対象」、「現在値」、「自宅」、「勤務地」といった項目が含まれる。なお、エリア情報は、「現在値」、「自宅」、「勤務地」のみに限らず、種々のエリアが含まれてもよい。エリア情報は、「実家」や「通勤経由地」等の種々のエリアが含まれてもよい。
「重みID」は、重みを識別するための識別情報を示す。「対象」は、重みに対応する対象を示す。「対象」は、特定の商品名やサービス名に限らず、商品やサービスのカテゴリ(飲料やファッションや旅行等)であってもよい。「現在値」は、ユーザに対応する複数のエリアのうち、ユーザの検索時の位置に対応するエリアの重み(重み値)を示す。「自宅」は、ユーザに対応する複数のエリアのうち、ユーザの自宅の位置に対応するエリアの重み(重み値)を示す。「勤務地」は、ユーザに対応する複数のエリアのうち、ユーザの勤務先の位置(勤務地)に対応するエリアの重み(重み値)を示す。
図7に示す例において、重みID「W1」により識別される重みは、対象「ラーメン」に関する重み情報(重み情報W1)であることを示す。重み情報W1は、対象「ラーメン」については、現在地の重みが「0.7」であり、自宅の重みが「0.2」であり、勤務地の重みが「0.1」であることを示す。このように、重み情報W1は、対象「ラーメン」に対応する検索がユーザの現在地、すなわち検索時における需要である割合が大きいことを示す。
図7に示す例において、重みID「W2」により識別される重みは、対象「クリーニング」に関する重み情報(重み情報W2)であることを示す。重み情報W2は、対象「クリーニング」については、現在地の重みが「0.075」であり、自宅の重みが「0.9」であり、勤務地の重みが「0.025」であることを示す。このように、重み情報W2は、対象「クリーニング」に対応する検索がユーザの自宅における需要である割合が非常に大きいことを示す。
なお、重み情報記憶部124は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、重み情報記憶部124は、ユーザごとに異なる重み情報を対応付けて記憶してもよい。例えば、重み情報記憶部124は、ユーザと対象との組合せごとに異なる重み情報を対応付けて記憶してもよい。例えば、重み情報記憶部124は、ユーザU1と対象「ラーメン」との組合せの重み情報として、現在地が「0.6」、自宅が「0.3」、勤務地が「0.1」を記憶してもよい。例えば、重み情報記憶部124は、ユーザU2と対象「ラーメン」との組合せの重み情報として、現在地が「1」、自宅が「0」、勤務地が「0」を記憶してもよい。
(需要情報記憶部125)
実施形態に係る需要情報記憶部125は、需要に関する各種情報を記憶する。図8は、実施形態に係る需要情報記憶部の一例を示す図である。図8に示す需要情報記憶部125は、「対象」、「需要情報」、「検索者属性情報」といった項目を有する。
「対象」は、需要情報を生成する対象を示す。「対象」は、特定の商品名やサービス名に限らず、商品やサービスのカテゴリ(飲料やファッションや旅行等)であってもよい。
「需要情報」は、対応する対象に関する検索に用いられるクエリの需要情報を示す。「需要情報」には、「エリア」、「スコア」、「需要レベル」といった項目が含まれる。「エリア」は、予測対象となったエリアを示す。「スコア」は、対応するエリアにおける対象に関する需要の評価値となるスコアを示す。「需要レベル」は、対応するエリアにおける対象に関する需要レベルを示す。
「検索者属性情報」は、対応する対象に関する検索を行う検索者(ユーザ)の属性の需要情報を示す。「検索者属性情報」には、「カテゴリ」や「属性」や「割合」といった項目が含まれる。「カテゴリ」は、ユーザを分類するカテゴリを示す。「属性」は、対応するカテゴリにおける種別(属性)を示す。また、「割合」は、対応する属性のユーザが、対応する対象に対応するキーワードを用いた検索を行う割合を示す。
例えば、図8に示す例において、需要を予測する対象は、塩ラーメンであることを示す。また、対象「塩ラーメン」について、Aエリアにおける需要のスコアが「10000」であることを示す。また、Aエリアにおける塩ラーメンの需要レベルは、「高」であることを示す。
また、図8の例では、Aエリアにおいて対象「塩ラーメン」を検索するユーザのうち、男性が「20%」であり、女性が「80%」であることを示す。また、図8の例では、Aエリアにおいて対象「塩ラーメン」を検索するユーザのうち、10代が「65%」等であることを示す。
また、需要情報記憶部125は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、需要情報記憶部125は、需要が発生した日時に関する情報を記憶してもよい。例えば、需要情報記憶部125は、需要情報が生成された日時や生成に用いた情報が収集された期間に関する情報を記憶してもよい。
(制御部130)
図3の説明に戻って、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図3に示すように、制御部130は、取得部131と、生成部132と、予測部133と、提供部134とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
(取得部131)
取得部131は、各種情報を取得する。取得部131は、記憶部120から各種情報を取得する。取得部131は、事業者情報記憶部121やユーザ情報記憶部122や行動情報記憶部123や重み情報記憶部124や需要情報記憶部125から各種情報を取得する。取得部131は、外部の情報処理装置から各種情報を取得する。取得部131は、端末装置10や事業者装置20から各種情報を取得する。取得部131は、ユーザが検索に用いたクエリと、クエリによる検索時のユーザの位置情報とを取得する。取得部131は、ユーザの検索時から所定の範囲内におけるセンサ情報を取得する。
取得部131は、ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報とを取得する。取得部131は、クエリによる検索時のユーザの位置に対応するエリアを含む複数のエリアを示すエリア情報を取得する。取得部131は、ユーザの自宅の位置に対応するエリアを含む複数のエリアを示すエリア情報を取得する。取得部131は、ユーザの勤務先の位置に対応するエリアを含む複数のエリアを示すエリア情報を取得する。
図1の例では、取得部131は、ユーザU1が利用する端末装置10−1からクエリと位置情報とを取得する。例えば、取得部131は、日時DT1において、端末装置10−1からクエリ「塩ラーメン」と位置情報LC1とを取得する。例えば、取得部131は、ユーザU2が利用する端末装置10−2からクエリと位置情報とを取得する。例えば、取得部131は、日時DT2において、端末装置10−2からクエリ「スマホSH 赤」と位置情報LC2とを取得する。例えば、取得部131は、ユーザU3が利用する端末装置10−3からクエリと位置情報とを取得する。例えば、取得部131は、日時DT3において、端末装置10−3からクエリ「塩ラーメン Aエリア」と位置情報LC3とを取得する。
また、例えば、取得部131は、ユーザU4が利用する端末装置10−4からクエリと位置情報とを取得する。例えば、取得部131は、日時DT4において、端末装置10−4からクエリ「天気」と位置情報LC4とを取得する。例えば、取得部131は、ユーザU5が利用する端末装置10−5からクエリと位置情報とを取得する。例えば、取得部131は、日時DT5において、端末装置10−5からクエリ「スマホSH 高い」と位置情報LC5とを取得する。例えば、取得部131は、ユーザU1〜U5に限らず、多数のユーザ(例えば、100万ユーザや1000万ユーザ等)が検索に用いたクエリを取得する。
取得部131は、ユーザ情報記憶部122(図5参照)からユーザU1の自宅の位置情報LC11や、ユーザU1の勤務地の位置情報LC12を取得する。また、取得部131は、各位置がどのエリアに含まれるかの対応付けを示す位置エリア対応付情報を取得する。例えば、取得部131は、記憶部120(図3参照)から位置エリア対応付情報を取得してもよいし、外部の情報処理装置から位置エリア対応付情報を取得してもよい。
取得部131は、位置エリア対応付情報を用いて、エリア情報LCL11に示すように、各位置がどのエリアに対応するかを特定する。具体的には、取得部131は、ユーザU1の検索時(現在地)の位置情報LC1に対応するエリアがAエリアであり、ユーザU1の自宅の位置情報LC11に対応するエリアがBエリアであり、ユーザU1の勤務地の位置情報LC12に対応するエリアがCエリアであると特定する。これにより、取得部131は、ユーザU1の検索時(現在地)がAエリアであり、ユーザU1の自宅がBエリアであり、ユーザU1の勤務地がCエリアであることを示すエリア情報を取得する。また、取得部131は、ユーザU2の検索時(現在地)がDエリアであり、ユーザU2の自宅がEエリアであり、ユーザU2の勤務地がFエリアであることを示すエリア情報を取得する。
取得部131は、対象との関連性に応じて複数のエリアの各々に割り当てられる重み(重み値)を示す重み情報を取得する。取得部131は、重み情報記憶部124から対象「塩ラーメン」に対応する重み情報を取得する。
図1の例では、取得部131は、重み情報記憶部124から対象「塩ラーメン」に対応する対象「ラーメン」の重み情報W1を取得する。取得部131は、重み情報記憶部124から対象「塩ラーメン」が属するカテゴリである対象「ラーメン」の重み情報W1を取得する。取得部131は、重み情報記憶部124から対象「塩ラーメン」の上位概念である対象「ラーメン」の重み情報W1を取得する。
取得部131は、各種情報を外部の情報処理装置から取得する。例えば、取得部131は、行動情報記憶部123からユーザが検索に用いたクエリを取得する。取得部131は、端末装置10からユーザが検索に用いるクエリを取得する。
(生成部132)
生成部132は、種々の情報を生成する。生成部132は、記憶部120に記憶された情報に基づいて、種々の情報を生成する。生成部132は、事業者情報記憶部121やユーザ情報記憶部122や行動情報記憶部123や重み情報記憶部124や需要情報記憶部125に記憶された情報に基づいて、種々の情報を生成する。生成部132は、取得部131により取得された情報に基づいて、種々の情報を生成する。生成部132は、外部の情報処理装置から取得された情報に基づいて、種々の情報を生成する。生成部132は、端末装置10や事業者装置20から取得された情報に基づいて、種々の情報を生成する。生成部132は、生成部132により生成された情報に基づいて、種々の情報を生成する。生成部132は、対象と位置に関する情報(エリア)との組み合わせ毎にスコアを生成(算出)する。生成部132は、予測部133により予測された情報に基づいて、種々の情報を生成する。
生成部132は、所定の対象に関するスコアを生成する。例えば、生成部132は、所定の対象について、複数のエリアごとのスコアを生成(算出)する。図1の例では、生成部132は、対象「塩ラーメン」について、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとのスコアを生成する。例えば、生成部132は、対象「塩ラーメン」について、各エリアにおける検索回数を用いてスコアを生成する。
図1の例では、生成部132は、対象「塩ラーメン」について、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとのスコアを生成する。生成部132は、エリア情報LCL11や対象「ラーメン」の重み情報W1を用いて、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとのスコアを生成する。
生成部132は、ユーザの各検索に対応する部分スコアを示す情報を生成する。生成部132は、エリア情報LCL11に示すユーザに関連する複数のエリアや、対象「塩ラーメン」に関する重み情報W1に基づいて、ユーザの各検索に対応する部分スコアを示す情報を生成する。
例えば、生成部132は、部分スコア情報PSC1に示すように、日時DT1におけるユーザU1の対象「塩ラーメン」に対応する検索(以下、「行動AC11」とする)の部分スコアを算出する。生成部132は、行動AC11の時点のユーザU1の位置、すなわちユーザU1の検索時(現在地)がAエリアであり、重み情報W1では現在地の重みが「0.7」であるため、行動AC11のAエリアの部分スコアを「0.7」と算出する。生成部132は、ユーザU1の自宅がBエリアであり、重み情報W1では自宅の重みが「0.2」であるため、行動AC11のBエリアの部分スコアを「0.2」と算出する。生成部132は、ユーザU1の勤務地がCエリアであり、重み情報W1では自宅の重みが「0.1」であるため、行動AC11のCエリアの部分スコアを「0.1」と算出する。
また、ユーザU3の検索時(現在地)がBエリアである場合、生成部132は、重み情報W1では現在地の重みが「0.7」であるため、行動AC13のBエリアの部分スコアを「0.7」と算出する。ユーザU3の自宅がDエリアである場合、生成部132は、重み情報W1では自宅の重みが「0.2」であるため、行動AC13のDエリアの部分スコアを「0.2」と算出する。ユーザU3の勤務地がCエリアである場合、生成部132は、重み情報W1では勤務地の重みが「0.1」であるため、行動AC13のCエリアの部分スコアを「0.1」と算出する。このように、生成部132は、ユーザの対象「塩ラーメン」に対応する各検索の部分スコアを算出する。そして、生成部132は、ユーザの対象「塩ラーメン」に対応する各検索の部分スコア情報を生成する。
そして、生成部132は、対象「塩ラーメン」について、各エリアの部分スコアに基づいて、各エリアのスコアを生成する。生成部132は、対象「塩ラーメン」について、各エリアの部分スコアを合算することにより、各エリアのスコアを生成する。すなわち、図1の例では、生成部132は、対象「塩ラーメン」について、各エリアの部分スコアの合計値を各エリアのスコアとして生成する。
図1の例では、生成部132は、エリア別一覧ADL1に示すように、対象「塩ラーメン」について、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとのスコアを生成する。例えば、生成部132は、Aエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアを「10000」と算出する。例えば、生成部132は、Bエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアを「500」と算出する。例えば、生成部132は、Cエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアを「10」と算出する。例えば、生成部132は、Dエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアを「200」と算出する。
生成部132は、所定の対象に関するスコアを生成する。例えば、生成部132は、所定の対象について、複数のエリアごとのスコアを生成(算出)する。例えば、生成部132は、対象「塩ラーメン」について、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとのスコアを生成する。例えば、生成部132は、対象「塩ラーメン」について、各エリアにおける検索回数を用いてスコアを生成する。例えば、生成部132は、検索が行われた位置や時間に基づいて各検索の重みを生成し、生成した各検索の重みを用いてスコアを生成する。
(予測部133)
予測部133は、種々の情報を予測する。予測部133は、記憶部120に記憶された情報に基づいて、種々の情報を予測する。予測部133は、事業者情報記憶部121やユーザ情報記憶部122や行動情報記憶部123や重み情報記憶部124に記憶された情報に基づいて、種々の情報を予測する。予測部133は、取得部131により取得された情報に基づいて、種々の情報を予測する。予測部133は、外部の情報処理装置から取得された情報に基づいて、種々の情報を予測する。予測部133は、端末装置10や事業者装置20から取得された情報に基づいて、種々の情報を予測する。予測部133は、生成部132により生成された情報に基づいて、種々の情報を予測する。
予測部133は、取得部131により取得された行動情報におけるクエリを用いた検索に関する回数に基づいて、複数のエリアの各々におけるクエリに対応する対象に関する需要を予測する。予測部133は、クエリを用いた検索に関する回数により算出されるスコアであって、複数のエリアの各々に対応するスコアに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。予測部133は、対象との関連性に応じて変動する複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。
予測部133は、対象に基づいて、対象に対するユーザの需要の種別を判定し、判定した需要の種別に応じた複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。予測部133は、対象に基づいて、対象に対するユーザの需要が検索時における需要か否かを判定し、ユーザの需要を検索時における需要と判定した場合、検索時の位置に近いエリア程重みを重くした複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。予測部133は、クエリによる検索が行われた時間に応じて変動する複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。
図1の例では、予測部133は、需要一覧DDL1に示すように、対象「塩ラーメン」について、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとの需要を予測する。例えば、予測部133は、対象について、各エリアに対応するスコアと、所定の閾値との比較に基づいて、エリアごとの需要を予測する。予測部133は、第1閾値「5000」と、第2閾値「500」とを用いて、エリアごとの需要を予測する。例えば、予測部133は、スコアが第1閾値以上であるエリアについては、その対象の需要が「高」であると予測する。例えば、予測部133は、スコアが第2閾値以上であるエリアについては、その対象の需要が「中」であると予測する。例えば、予測部133は、スコアが第2閾値未満であるエリアについては、その対象の需要が「低」であると予測する。
図1の例では、予測部133は、Aエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアが「10000」であり、第1閾値以上であるため、Aエリアにおける対象「塩ラーメン」の需要を「高」と予測する。また、予測部133は、Bエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアが「500」であり、第1閾値未満、第2閾値以上であるため、Bエリアにおける対象「塩ラーメン」の需要を「中」と予測する。また、予測部133は、Cエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアが「10」であり、第2閾値未満であるため、Cエリアにおける対象「塩ラーメン」の需要を「低」と予測する。また、予測部133は、Dエリアにおける対象「塩ラーメン」のスコアが「200」であり、第2閾値未満であるため、Dエリアにおける対象「塩ラーメン」の需要を「低」と予測する。
予測部133は、取得部131により取得されたクエリと位置情報とに基づいて、クエリに対応する対象に関する需要を予測する。予測部133は、クエリと、位置情報とにより算出されるスコアに基づいて、対象に関する需要を予測する。予測部133は、クエリと、クエリとの関連性に応じて変動する位置情報の重みとに基づいて、対象に関する需要を予測する。
予測部133は、クエリと、クエリによる検索が行われた時間に応じて変動する位置情報の重みとに基づいて、対象に関する需要を予測する。予測部133は、クエリと位置情報とに基づいて、クエリに対応する商品であって、位置情報に対応するエリアにおいて提供される商品に関する需要を予測する。予測部133は、クエリと位置情報とに基づいて、クエリが示す商品に関連する関連商品であって、位置情報に対応するエリアにおける関連商品に関する需要を予測する。
(提供部134)
提供部134は、各種情報を提供する。提供部134は、外部の情報処理装置へ各種情報を提供する。提供部134は、端末装置10や事業者装置20等の外部の情報処理装置に各種情報を提供する。提供部134は、端末装置10や事業者装置20に各種情報を送信する。提供部134は、端末装置10や事業者装置20に各種情報を配信する。提供部134は、取得部131により取得された各種情報に基づいて、種々の情報を提供する。提供部134は、生成部132により生成された各種情報に基づいて、種々の情報を提供する。提供部134は、予測部133により予測された各種情報に基づいて、種々の情報を提供する。例えば、提供部134は、端末装置10へクエリに対応する検索結果を示す情報を提供する。例えば、提供部134は、事業者装置20へ需要情報を提供する。
提供部134は、予測部133により予測された複数のエリアの各々における対象に関する需要を示す情報を提供する。提供部134は、複数のエリアの各々における対象に関する需要を示す情報を、対象に関する事業者へ提供する。例えば、提供部134は、対象に関する需要を示す情報を、対象に関する事業者へ提供する。例えば、提供部134は、商品に関する需要を示す情報を、位置情報に対応するエリアに位置する事業者へ提供する。
図1の例では、提供部134は、ラーメン店MAの管理者M1が利用する事業者装置20に需要情報を提供する。提供部134は、ラーメン店MAの管理者M1が利用する事業者装置20に需要情報を送信する。提供部134は、事業者装置20にAエリアでは塩ラーメンの需要が高いことを示す情報を提供する。
〔3.情報処理のフロー〕
ここで、図9を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による情報処理の手順について説明する。図9は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、情報処理装置100は、検索に用いられたクエリと、ユーザに関連する複数の位置情報とを取得する(ステップS101)。図1の例では、情報処理装置100は、日時DT1にクエリ「塩ラーメン」を用いた検索時のユーザU1の位置情報LC1や、ユーザU1の自宅の位置情報LC11や、ユーザU1の勤務地の位置情報LC12を取得する。情報処理装置100は、ユーザ情報記憶部122(図5参照)や行動情報記憶部123からユーザの複数の位置情報を取得する。そして、情報処理装置100は、エリア情報LCL11に示すように、ユーザU1の検索時(現在地)の位置情報LC1に対応するエリアがAエリアであることや、ユーザU1の自宅の位置情報LC11に対応するエリアがBエリアであることや、ユーザU1の勤務地の位置情報LC12に対応するエリアがCエリアであることを示すエリア情報を取得する。
また、情報処理装置100は、検索クエリに関する情報を収集する(ステップS102)。図1の例では、情報処理装置100は、ユーザU1〜U5等が検索に用いたクエリと、検索したユーザに関連する複数の位置(エリア)との組合せを収集する。
そして、情報処理装置100は、収集したクエリに関する情報に基づいて、ユーザに関連する複数の位置に対応する各エリアにおける所定の対象に関する需要を予測する(ステップS103)。図1の例では、情報処理装置100は、生成した複数のエリアの各々に対応する各検索の部分スコアに基づいて算出したAエリア〜Dエリア等のスコアを用いて、需要一覧DDL1に示すように、対象「塩ラーメン」について、Aエリア〜Dエリア等の複数のエリアごとの需要を予測する。
そして、情報処理装置100は、所定の対象に関する需要情報を提供する(ステップS104)。図1の例では、情報処理装置100は、ラーメン店MAの管理者M1が利用する事業者装置20にAエリアでは塩ラーメンの需要が高いことを示す情報を提供する。
〔4.位置に応じた重みの変動〕
図1の例では、説明を簡単にするために、各検索の重みを「1」としてスコアを生成(算出)する場合を示したが、情報処理装置100は、検索された位置に応じて重みを変動させてスコアを生成してもよい。この点について、図10を用いて説明する。実施形態に係る情報処理の他の一例を示す図である。なお、図10では、図1と同様の点についての説明は適宜省略する。
図10中の行動情報記憶部123に示すように、同様のクエリ「スマホSH」を用いて検索を行ったユーザU2、U5の位置がスマホSHと関連する位置との近さに応じて、情報処理装置100は、各検索の重みを変動させてもよい。情報処理装置100は、ユーザの位置に応じて、各検索の重みを決定する(ステップS21)。図10の例では、情報処理装置100は、重み一覧WL21に示すように、対象「スマホSH」について各検索の重みを決定する。
例えば、情報処理装置100は、ユーザU2がスマホSHの販売店の範囲内でクエリ「スマホSH」を用いて検索を行っているため、ユーザU2の検索の重みを大きくする。具体的には、情報処理装置100は、ユーザU2がスマホSHの販売店の範囲内でクエリ「スマホSH」を用いて検索を行っているため、ユーザU2の検索の重みを「1」よりも大きい「1.5」とする。
また、例えば、情報処理装置100は、ユーザU5がスマホSHの販売店の範囲外でクエリ「スマホSH」を用いて検索を行っているため、ユーザU5の検索の重みを小さくする。具体的には、情報処理装置100は、ユーザU5がスマホSHの販売店の範囲外でクエリ「スマホSH」を用いて検索を行っているため、ユーザU5の検索の重みを「1」よりも小さい「0.2」とする。
そして、情報処理装置100は、対象「スマホSH」についてスコアを生成する(ステップS22)。図10の例では、情報処理装置100は、数式FC21に示すように、対象「スマホSH」について各検索の重みを合算することによりスコアを生成(算出)する。
また、例えば、情報処理装置100は、重みが大きい検索において対象に関する「クエリ」とともに用いられたクエリの情報を用いて需要を予測してもよい。例えば、情報処理装置100は、図10の例において、重みが大きい検索において第1クエリ「スマホSH」とともに用いられた第2クエリ「赤」を対象「スマホSH」について需要が高いと予測してもよい。この場合、情報処理装置100は、対象「スマホSH」について、色「赤」の需要が高いと予測してもよい。また、情報処理装置100は、対象「スマホSH」について、色「赤」の需要が高いことを示す情報を、対象「スマホSH」の製造元(メーカ)へ提供してもよい。
これにより、情報処理装置100から情報提供を受けたメーカは、自身が提供する商品または商品のカテゴリについて、新商品等の開発やマーケティング等を適切に行うことができる。
〔5.価格予測〕
また、例えば、情報処理装置100は、事業者へ種々の情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者が提供する商品について、適切と予測される価格を示す情報を提供してもよい。この点について、図11を用いて説明する。図11は、実施形態に係る情報処理の他の一例を示す図である。なお、図11では、図1と同様の点についての説明は適宜省略する。
また、図11の例では、情報提供を受ける事業者が、Aエリアで塩ラーメンを提供するラーメン店MXである場合を示す。例えば、図11では、情報処理装置100は、ラーメン店MXからAエリアにおける対象「ラーメン」に関する需要に関する情報の要求を取得し、取得した要求が示すエリアにおける対象に対応する需要に関する情報をラーメン店MXに提供する。例えば、情報処理装置100は、ラーメン店MXから、提供物が塩ラーメンであり、価格が「800」円であることを示す情報を取得済みであるものとする。
図11の例では、情報処理装置100は、事業者が提供する商品について、適切な価格を予測する(ステップS31)。ここで、情報処理装置100は、図1と同様に需要一覧DDL1に示すように、対象「塩ラーメン」について、Aエリアにおける需要が高いと予測するものとする。また、図11の例では、情報処理装置100は、需要状況DM31に示すように、対象「塩ラーメン」について、Aエリアにおける塩ラーメンを提供するお店における回転率等が高いことを示す実績情報RS31を取得しているものとする。そのため、情報処理装置100は、ラーメン店MXが提供する塩ラーメンについて、値上げが可能であると予測する。例えば、情報処理装置100は、Aエリアにおいて塩ラーメンを提供する店舗の塩ラーメンの価格の平均を値上げ後の価格として予測してもよい。また、例えば、情報処理装置100は、Aエリアにおいて塩ラーメンを提供する店舗のうち、回転率が所定の閾値以上の店舗、すなわち繁盛している店舗が提供する塩ラーメンの価格の平均を値上げ後の価格として予測してもよい。
そして、情報処理装置100は、事業者に情報を提供する(ステップS32)。例えば、情報処理装置100は、ラーメン店MXの管理者M31が利用する事業者装置20に情報を提供する。図11の例では、情報処理装置100は、ラーメン店MXが提供する塩ラーメンについて値上げが可能であることを示す情報を提供する。例えば、情報処理装置100は、ラーメン店MXが提供する塩ラーメンの価格を「800」円から「1000」円に値上げ可能であることを示す情報を提供する。これにより、ラーメン店MXの管理者M31は、値上げを行うことが可能であることを把握することができるため、適切な判断を行うことができる。
〔6.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、取得部131と、予測部133とを有する。取得部131は、ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報とを取得する。予測部133は、取得部131により取得された行動情報におけるクエリを用いた検索に関する回数に基づいて、複数のエリアの各々におけるクエリに対応する対象に関する需要を予測する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報とを取得し、取得された行動情報におけるクエリを用いた検索に関する回数に基づいて、複数のエリアの各々におけるクエリに対応する対象に関する需要を予測することにより、需要を適切に予測することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、クエリによる検索時のユーザの位置に対応するエリアを含む複数のエリアを示すエリア情報を取得する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、クエリによる検索時のユーザの位置に対応するエリアを含む複数のエリアを示すエリア情報を取得することにより、需要を適切に予測することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、ユーザの自宅の位置に対応するエリアを含む複数のエリアを示すエリア情報を取得する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザの自宅の位置に対応するエリアを含む複数のエリアを示すエリア情報を取得することにより、需要を適切に予測することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、ユーザの勤務先の位置に対応するエリアを含む複数のエリアを示すエリア情報を取得する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザの勤務先の位置に対応するエリアを含む複数のエリアを示すエリア情報を取得することにより、需要を適切に予測することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、予測部133は、クエリを用いた検索に関する回数により算出されるスコアであって、複数のエリアの各々に対応するスコアに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、クエリを用いた検索に関する回数により算出されるスコアであって、複数のエリアの各々に対応するスコアに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測することにより、需要を適切に予測することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、予測部133は、対象との関連性に応じて変動する複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象との関連性に応じて変動する複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測することにより、需要を適切に予測することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、予測部133は、対象に基づいて、対象に対するユーザの需要の種別を判定し、判定した需要の種別に応じた複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象に基づいて、対象に対するユーザの需要の種別を判定し、判定した需要の種別に応じた複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測することにより、需要を適切に予測することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、予測部133は、対象に基づいて、対象に対するユーザの需要が検索時における需要か否かを判定し、ユーザの需要を検索時における需要と判定した場合、検索時の位置に近いエリア程重みを重くした複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象に基づいて、対象に対するユーザの需要が検索時における需要か否かを判定し、ユーザの需要を検索時における需要と判定した場合、検索時の位置に近いエリア程重みを重くした複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測することにより、需要を適切に予測することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、予測部133は、クエリによる検索が行われた時間に応じて変動する複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、クエリによる検索が行われた時間に応じて変動する複数のエリアの重みに基づいて、複数のエリアの各々における対象に関する需要を予測することにより、需要を適切に予測することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100は、提供部134を有する。提供部134は、予測部133により予測された複数のエリアの各々における対象に関する需要を示す情報を提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、予測した複数のエリアの各々における対象に関する需要を示す情報を提供することにより、事業者へ需要に関する情報を適切に提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部134は、複数のエリアの各々における対象に関する需要を示す情報を、対象に関する事業者へ提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、複数のエリアの各々における対象に関する需要を示す情報を、対象に関する事業者へ提供することにより、事業者へ需要に関する情報を適切に提供することができる。
〔7.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図12は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ提供する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の行に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
〔8.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に生成することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態に記載された各処理は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
1 情報処理システム
100 情報処理装置
121 事業者情報記憶部
122 ユーザ情報記憶部
123 行動情報記憶部
124 重み情報記憶部
125 需要情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 生成部
133 予測部
134 提供部
10 端末装置
20 事業者装置
N ネットワーク

Claims (16)

  1. ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、前記ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報と、前記複数のエリアの各々に対応する重みを示す情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記行動情報における前記クエリを用いた各検索の回数と、前記複数のエリアの各々に対応する重みとを用いて算出される前記複数のエリアの各々の部分スコアを、エリアごとに合算することにより算出される前記複数のエリアの各々のスコアに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記クエリに対応する対象に関する需要を予測する予測部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、前記ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報とを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記行動情報における前記クエリを用いた検索に関する回数に基づいて、前記複数のエリアの各々における前記クエリに対応する対象に関する需要を予測し、前記対象に基づいて、前記対象に対する前記ユーザの需要の種別を判定し、判定した前記需要の種別に応じた前記複数のエリアの重みであって、前記対象との関連性に応じて変動する前記複数のエリアの重みに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を予測する予測部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記予測部は、
    前記対象との関連性に応じて変動する前記複数のエリアの重みに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を予測する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記予測部は、
    前記対象に基づいて、前記対象に対する前記ユーザの需要の種別を判定し、判定した前記需要の種別に応じた前記複数のエリアの重みに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を予測する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記予測部は、
    前記対象に基づいて、前記対象に対する前記ユーザの需要が前記クエリによる検索時における需要か否かを判定し、前記ユーザの需要を前記クエリによる検索時における需要と判定した場合、前記クエリによる検索時の位置に近いエリア程重みを重くした前記複数のエリアの重みに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を予測する
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得部は、
    前記クエリによる検索時の前記ユーザの位置に対応するエリアを含む前記複数のエリアを示す前記エリア情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記取得部は、
    前記ユーザの自宅の位置に対応するエリアを含む前記複数のエリアを示す前記エリア情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記取得部は、
    前記ユーザの勤務先の位置に対応するエリアを含む前記複数のエリアを示す前記エリア情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記予測部は、
    前記クエリを用いた検索に関する回数により算出されるスコアであって、前記複数のエリアの各々に対応するスコアに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を予測する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記予測部は、
    前記クエリによる検索が行われた時間に応じて変動する前記複数のエリアの重みに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を予測する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記予測部により予測された前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を示す情報を提供する提供部、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記提供部は、
    前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を示す情報を、前記対象に関する事業者へ提供する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、前記ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報と、前記複数のエリアの各々に対応する重みを示す情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された前記行動情報における前記クエリを用いた各検索の回数と、前記複数のエリアの各々に対応する重みとを用いて算出される前記複数のエリアの各々の部分スコアを、エリアごとに合算することにより算出される前記複数のエリアの各々のスコアに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記クエリに対応する対象に関する需要を予測する予測工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  14. ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、前記ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報と、前記複数のエリアの各々に対応する重みを示す情報を取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得された前記行動情報における前記クエリを用いた各検索の回数と、前記複数のエリアの各々に対応する重みとを用いて算出される前記複数のエリアの各々の部分スコアを、エリアごとに合算することにより算出される前記複数のエリアの各々のスコアに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記クエリに対応する対象に関する需要を予測する予測手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
  15. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、前記ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報とを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された前記行動情報における前記クエリを用いた検索に関する回数に基づいて、前記複数のエリアの各々における前記クエリに対応する対象に関する需要を予測し、前記対象に基づいて、前記対象に対する前記ユーザの需要の種別を判定し、判定した前記需要の種別に応じた前記複数のエリアの重みであって、前記対象との関連性に応じて変動する前記複数のエリアの重みに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を予測する予測工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  16. ユーザが検索に用いたクエリを含む行動情報と、前記ユーザに関連する複数のエリアを示すエリア情報とを取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得された前記行動情報における前記クエリを用いた検索に関する回数に基づいて、前記複数のエリアの各々における前記クエリに対応する対象に関する需要を予測し、前記対象に基づいて、前記対象に対する前記ユーザの需要の種別を判定し、判定した前記需要の種別に応じた前記複数のエリアの重みであって、前記対象との関連性に応じて変動する前記複数のエリアの重みに基づいて、前記複数のエリアの各々における前記対象に関する需要を予測する予測手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
JP2018127110A 2018-07-03 2018-07-03 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP6664602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127110A JP6664602B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127110A JP6664602B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008958A JP2020008958A (ja) 2020-01-16
JP6664602B2 true JP6664602B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=69151787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127110A Active JP6664602B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6664602B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014675A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Ntt Docomo Inc サーバ装置、プログラム及び検索エリア推定方法
JP6827305B2 (ja) * 2016-11-22 2021-02-10 ヤフー株式会社 選択装置、選択方法および選択プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020008958A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10726438B2 (en) Personalized contextual coupon engine
US9183497B2 (en) Performance-efficient system for predicting user activities based on time-related features
US20070005419A1 (en) Recommending location and services via geospatial collaborative filtering
US10366422B2 (en) Quality visit measure for controlling computer response to query associated with physical location
KR101810169B1 (ko) 유동인구 패턴정보 기반의 미래입점객수 예측방법 및 장치
US20120290434A1 (en) Method For Providing a Recommendation Such as a Personalized Recommendation, Recommender System, and Computer Program Product Comprising a Recommender Computer Program
US20140304075A1 (en) Methods and systems for transmitting live coupons
JP6804505B2 (ja) 予測装置、予測方法、及び予測プログラム
JP7285521B2 (ja) 類似のモバイル装置を予測するためのシステムと方法
US11573988B2 (en) Storage of point of interest data on a user device for offline use
JP6979931B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6549761B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20150122307A (ko) 광고 제공 방법 및 서버 장치
JP6852019B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6548785B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6353144B1 (ja) 予測装置、予測方法、及び予測プログラム
JP6591004B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6817120B2 (ja) 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
JP6702626B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6679704B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6664602B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6664586B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6918748B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7114352B2 (ja) 予測装置、予測方法、及び予測プログラム
JP2020091816A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350