JP6662735B2 - 半導体装置、割り当て方法及び表示システム - Google Patents

半導体装置、割り当て方法及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6662735B2
JP6662735B2 JP2016152720A JP2016152720A JP6662735B2 JP 6662735 B2 JP6662735 B2 JP 6662735B2 JP 2016152720 A JP2016152720 A JP 2016152720A JP 2016152720 A JP2016152720 A JP 2016152720A JP 6662735 B2 JP6662735 B2 JP 6662735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
setting information
access
allocation
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016152720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022319A (ja
Inventor
哲治 津田
哲治 津田
昌 長谷
昌 長谷
由紀 井上
由紀 井上
勝重 松原
勝重 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016152720A priority Critical patent/JP6662735B2/ja
Priority to US15/631,284 priority patent/US10461956B2/en
Publication of JP2018022319A publication Critical patent/JP2018022319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662735B2 publication Critical patent/JP6662735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3024Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a central processing unit [CPU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3051Monitoring arrangements for monitoring the configuration of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring the presence of processing resources, peripherals, I/O links, software programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3433Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment for load management
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Description

本発明は半導体装置、割り当て方法及び表示システムに関し、例えばIP(Intellectual Property)コアに対する記憶装置の割り当てに関する。
近年の機器(例えば、カーナビゲーション装置、情報エンターテイメント機器など)では、高画質化、高音質化などといった背景により、扱われるデータ量が向上している。このため、機器に搭載されたCPU(Central Processing Unit)、及び、画像処理又は音声処理などを行う専用回路のメモリ使用量は、増加傾向にある。このため、このような機器では、1つの記憶装置ではなく、複数の記憶装置を搭載することが一般的である。
例えば、特許文献1では、複数のプロセッサと、複数の主記憶装置とを有するマルチプロセッサシステムについて開示している。
特開平6−324999号公報
記憶装置へのアクセス元が複数ある場合、一の記憶装置へのアクセスが集中することによるアクセスの滞留が生じるという問題がある。特許文献1では、主記憶参照要求のオーバヘッドを削減する技術について開示するものの、アクセスが集中することによるアクセスの滞留の抑制については開示していない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1のIPコアについての設定情報と、第2のIPコアについての設定情報とに基づいて、第1のIPコアによるアクセスタイミングと第2のIPコアによるアクセスタイミングとが同じであるか否かを判定し、アクセスタイミングが同じであると判定される場合、第1のIPコアに割り当てる記憶装置と第2のIPコアに割り当てる記憶装置とが別になるように割り当てを決定する。
前記一実施の形態によれば、記憶装置にアクセスが集中することによるアクセスの滞留を抑制することができる。
実施の形態の概要にかかる半導体装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態の概要にかかる半導体装置におけるデータ領域の割り当て動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる表示システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる表示システムにおけるデータ領域の割り当て動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる表示システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる表示システムにおけるデータ領域の割り当て動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる表示システムにおけるデータ領域の割り当ての変更動作の一例を示すフローチャートである。 比較例にかかる半導体装置の構成を示すブロック図である。 比較例にかかるデータ領域の割り当てを示す模式図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<発明者により検討された事項>
まず、発明者による事前の検討事項について説明する。図8は、比較例にかかる半導体装置90の構成を示すブロック図である。半導体装置90は、CPU91と、IPコア92A、92Bと、バスコントローラ93と、記憶装置94A、94B、94C、94Dとを有している。このように、半導体装置90は、複数のIPコアと、複数の記憶装置とを有している。なお、図8では、一例として、2つのIPコアと4つの記憶装置とを半導体装置90は有しているが、IPコアの数及び記憶装置の数はそれぞれ2以上であればよい。
なお、以下の説明において、IPコア92AとIPコア92Bとを特に区別しないで言及する場合には、単にIPコア92と称することとする。同様に、記憶装置94A、記憶装置94B、記憶装置94C及び記憶装置94Dについて、特に区別しないで言及する場合には、単に記憶装置94と称することとする。なお、以下に示す実施の形態の説明においても、同種の複数の構成要素についてそれらを区別せずに言及する場合、同様に表記する。
半導体装置90においては、CPU91と、IPコア92Aと、IPコア92Bとが、記憶装置94にアクセスしうる。このため、例えば、IPコア92Aのデータ領域と、IPコア92Bのデータ領域とが、同じ記憶装置94(例えば、記憶装置94A)に配置されると、IPコア92によるアクセス対象が偏ることとなる。すなわち、半導体装置90は、4つの記憶装置94から構成される4チャネルの記憶システムを備えているが、上記のような配置が行われた場合、1つのチャネルにアクセスが集中することとなる。これにより、IPコア92の使用帯域が、1チャネルあたりの最大帯域を超えてしまい、アクセスが滞留してしまう。
このようなアクセスの偏りを防ぐため、バスコントローラ93により、予め定められたアドレス単位毎にデータ領域を各記憶装置94に振り分けることが考えられる。バスコントローラ93は、例えば4K(キロ)バイトを1つの単位として、CPU91及びIPコア92のデータ領域を各記憶装置94に振り分ける。具体的には、例えば、バスコントローラ93は、IPコア92Aのデータ領域を次のように各記憶装置94に分散して配置する。IPコア92Aの第1のデータ領域は記憶装置94Aに配置され、IPコア92Aの第2のデータ領域は記憶装置94Bに配置され、IPコア92Aの第3のデータ領域は記憶装置94Cに配置され、IPコア92Aの第4のデータ領域は記憶装置94Dに配置される。ここで、第1のデータ領域は、IPコア92Aのアクセス先のアドレスが、4K×n〜4K×(n+1)−1である場合にアクセスされる領域である。また、第2のデータ領域は、IPコア92Aのアクセス先のアドレスが、4K×(n+1)〜4K×(n+2)−1である場合にアクセスされる領域である。また、第3のデータ領域は、IPコア92Aのアクセス先のアドレスが、4K×(n+2)〜4K×(n+3)−1である場合にアクセスされる領域である。また、第4のデータ領域は、IPコア92Aのアクセス先のアドレスが、4K×(n+3)〜4K×(n+4)−1である場合にアクセスされる領域である。
データ領域がこのように割り当てられた場合、例えば図9に示す状態が発生する。図9は、比較例にかかるデータ領域の割り当てを示す模式図である。図9に示した例では、記憶装置94AにIPコア92A用のデータ領域941AとIPコア92B用のデータ領域941Bとが配置されている。同様に、記憶装置94BにIPコア92A用のデータ領域942AとIPコア92B用のデータ領域942Bとが配置されている。また、記憶装置94CにIPコア92A用のデータ領域943AとIPコア92B用のデータ領域943Bとが配置されている。さらに、記憶装置94DにIPコア92A用のデータ領域944AとIPコア92B用のデータ領域944Bとが配置されている。
しかし、このような配置が行われた場合であっても、IPコア92AとIPコア92Bとが、同一の記憶装置94に同じタイミングでアクセスする場合には、アクセスの滞留が生じうる。例えば、IPコア92Aが、自動車の前席に設けられた表示装置に動画を表示するための画像処理を行い、IPコア92Bが、自動車の後席に設けられた表示装置に動画を表示するための画像処理を行うとする。この場合、前席の表示装置に表示される動画のフォーマットと、後席の表示装置に表示される動画のフォーマットとが同じであるときには、次のようなアクセスが発生することとなる。なお、ここでいう動画のフォーマットは、動画のフレームレートと、動画を構成する画像のデータサイズとを規定する仕様のことである。
フォーマットが同じであるため、IPコア92AとIPコア92Bは、同じタイミングで同一の記憶装置94にアクセスすることとなる。例えば、IPコア92Aが記憶装置94Aのデータ領域941Aにアクセスするタイミングで、IPコア92Bによる記憶装置94Bのデータ領域941Bへのアクセスが発生する。このような同一の記憶装置94への重複したアクセスが周期的に発生し続ける。すなわち、アクセスの滞留が定常的に発生する。例えば、フレームレートとして、1秒あたり60フレームの画像を表示することが規定されている場合、16.6ミリ秒毎に、各IPコア92はフレーム画像を処理する必要がある。しかしながら、アクセスが滞ってしまうと、各IPコア92は、この時間内に画像処理を完了することができない。この結果、表示する画像のコマ落ちが発生してしまう。このように、IPコア92が規定のレートに従って処理を実行する専用回路である場合、定常的なアクセスの滞留が生じてしまい、処理が滞る事態が発生する。
<実施の形態の概要>
次に、実施の形態について説明する。実施の形態の詳細について説明する前に、まず、実施の形態の概要について説明する。図1は、実施の形態の概要にかかる半導体装置1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示されるように、半導体装置1は、複数のIPコアとして、IPコア2Aと、IPコア2Bとを有している。また、半導体装置1は、記憶システム3と、設定情報取得部4と、割当決定部5とを有している。
各IPコア2は、予め定められた処理を行う専用回路である。予め定められた処理としては、例えば、規定のレートで行う処理が挙げられる。規定のレートで行う処理としては、例えば、動画表示のための画像処理、音声出力のための音声処理、所定の伝送レートで伝送を行うための通信処理などが挙げられる。したがって、一例としては、IPコア2A及びIPコア2Bは、画像処理を行う専用回路である。各IPコア2は、記憶システム3を用いて処理を実行する。言い換えると、各IPコア2は、記憶システム3に含まれる記憶装置6にアクセスして処理を実行する。
記憶システム3は、複数の記憶装置を備えている。具体的には、記憶システム3は、記憶装置6A、6B、6C、6Dを備えている。各記憶装置6は、例えばDDR(Double DATA Rate)メモリなどの揮発性メモリである。しかしながら、各記憶装置6は、これに限らず、他の種類の記憶装置であってもよい。各記憶装置6は、例えば、ハードディスクドライブであってもよい。
設定情報取得部4は、IPコア2による記憶システム3を用いた処理の開始時に、設定情報を取得する。この設定情報は、IPコア2によるいずれかの記憶装置6へのアクセスタイミングを規定する情報であり、例えば、上述の動画のフォーマットを示す情報である。設定情報取得部4は、IPコア2Aについての設定情報と、IPコア2Bについての設定情報とを取得する。
割当決定部5は、IPコア2のうち処理を開始するIPコア2に対して割り当てる記憶装置6を決定する。割当決定部5は、IPコア2AとIPコア2Bのそれぞれに対し、データ領域を割り当てる必要がある場合、次のようにして、割り当てを決定する。
まず、割当決定部5は、設定情報取得部4が取得したIPコア2Aについての設定情報と、IPコア2Bについての設定情報とに基づいて、IPコア2Aによるいずれかの記憶装置6へのアクセスタイミングとIPコア2によるいずれかの記憶装置へのアクセスタイミングとが同じであるか否かを判定する。そして、両者のアクセスタイミングが同じであると判定される場合、割当決定部5は、IPコア2に割り当てる記憶装置6とIPコアに割り当てる記憶装置6とが別になるように割り当てを決定する。なお、両者のアクセスタイミングが同じであると判定されない場合には、割当決定部5は、任意の割り当てを行う。例えば、両者のアクセスタイミングが同じであると判定されない場合には、割当決定部5は、予め定められた割り当て規則に従って、割り当てを行う。よって、この場合、IPコア2Aに割り当てる記憶装置6とIPコア2Bに割り当てる記憶装置6とが同じになることもある。
図2は、実施の形態の概要にかかる半導体装置1におけるデータ領域の割り当て動作の一例を示すフローチャートである。以下、図2に沿って、半導体装置1におけるデータ領域の割り当て動作について説明する。
ステップ10(S10)において、設定情報取得部4が、IPコア2Aによる記憶システム3を用いた処理の開始時に、IPコア2Aについての設定情報を取得する。
次に、ステップ11(S11)において、設定情報取得部4が、IPコア2Bによる記憶システム3を用いた処理の開始時に、IPコア2Bについての設定情報を取得する。
なお、ステップ10とステップ11は、順序が逆であってもよいし、両ステップが同時に行われてもよい。
次に、ステップ12(S12)において、割当決定部5は、ステップ10で取得された設定情報とステップ11で取得された設定情報とに基づいて、IPコア2Aによる記憶装置6へのアクセスタイミングとIPコア2Bによる記憶装置6へのアクセスタイミングとが同じであるか否かを判定する。両者のアクセスタイミングが同じであると判定される場合(S12でYES)、割り当て処理はステップ13に移行する。これに対し、両者のアクセスタイミングが異なると判定される場合(S12でNO)、割り当て処理はステップ14に移行する。
ステップ13(S13)において、割当決定部5は、IPコア2Aに割り当てる記憶装置6とIPコア2Bに割り当てる記憶装置6とが別になるように、IPコア2Aに対する記憶装置6の割り当て及びIPコア2Bに対する記憶装置6の割り当てを決定する。
ステップ14(S14)において、割当決定部5は、任意の割り当てを行う。
半導体装置1によれば、設定情報取得部4が取得した設定情報により、複数のIPコア2によるアクセスタイミングが重複するか否かを判定することができる。そして、アクセスタイミングが重複する場合には、これらのIPコア2に対し、別々の記憶装置6を割り当てることができる。したがって、同一の記憶装置6にアクセスが集中することを防ぐことが可能となり、アクセスの滞留を抑制することができる。よって、例えば、IPコア2が画像処理を行う専用回路である場合、動画のコマ落ちを抑制することができる。また、例えば、IPコア2が音声処理を行う専用回路である場合、再生中の音が途切れることを抑制することができる。つまり、高画質なコンテンツ又は高音質のコンテンツが再生される場合であっても、映像の乱れ又は音声の乱れを抑制して、コンテンツの再生が可能となる。
<実施の形態1>
次に、実施の形態1について説明する。図3は、実施の形態1にかかる表示システム10の構成の一例を示すブロック図である。図3に示されるように、表示システム10は、表示装置100A、100Bと、CPU110と、IPコア120A、120Bと、記憶システム130とを有する。表示システム10は、例えば自動車に搭載される表示システムである。
各表示装置100は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイである。例えば、表示装置100Aは、自動車の前席に設けられた表示装置であり、表示装置100Bは、自動車の後席に設けられた表示装置である。表示装置100は、IPコア120により処理された動画像を表示する。具体的には、例えば、表示装置100Aは、IPコア120Aにより処理された動画像を表示し、表示装置100Bは、IPコア120Bにより処理された動画像を表示する。
CPU110は、記憶システム130のDDR131にロードされたプログラム、又は表示システム10が備える図示しないメモリにロードされたプログラムを実行することにより、表示システム10の全体を制御する。そのような制御の一つとして、CPU110は、IPコア120により処理された動画像を表示装置100において表示する制御を行う。例えば、CPU110は、IPコア120により処理されて記憶システム130に記憶された画像データを、表示装置100に表示出力する処理を行う。
また、CPU110が、プログラムを実行することにより、設定情報取得部111及び割当決定部112が実現される。すなわち、表示システム10は、設定情報取得部111及び割当決定部112も有する。なお、設定情報取得部111及び割当決定部112については、後述する。このように、表示システム10は、コンピュータとしての機能を有している。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
各IPコア120は、予め定められた処理を行う専用回路であり、本実施の形態では、デーコード処理などの所定の画像処理を行う専用回路である。各IPコア120は、画像処理の際、記憶システム130に含まれるDDR131にアクセスする。また、本実施の形態では、IPコア120Aは、表示装置100Aに表示する画像データを生成するための画像処理を実行し、IPコア120Bは、表示装置100Bに表示する画像データを生成するための画像処理を実行する。なお、IPコア120は、例えば、表示システム10の図示しない記憶装置に格納された動画コンテンツのデータ、又は表示システム10が受信した動画コンテンツのデータを処理対象としてもよい。また、IPコア120は、表示システム10が搭載された自動車に設けられた図示しないカメラが撮像した動画像データを処理対象としてもよい。
IPコア120Aは、設定情報記憶レジスタ121Aと、アドレス記憶レジスタ122Aとを有する。同様に、IPコア120Bは、設定情報記憶レジスタ121Bと、アドレス記憶レジスタ122Bとを有する。
各設定情報記憶レジスタ121は、上述の設定情報を記憶するレジスタである。本実施の形態では、設定情報記憶レジスタ121は、設定情報である、動画のフォーマットを示す情報を記憶するレジスタである。具体的には、設定情報記憶レジスタ121は、このような情報として、動画のフレームレートと、動画の画像サイズと、色フォーマットとを特定する情報を記憶する。なお、色フォーマットとは、各ピクセルの色数を規定する仕様をいう。表示装置100に表示される画像のサイズと、この画像の色フォーマットとが特定されることにより、この画像のデータサイズが特定される。
IPコア120は、予め定められたデータ単位でDDR131にアクセスする。また、IPコア120は、動画のフレームレートにより定まる規定時間(例えば16.6ミリ秒)内に1つのフレーム画像を処理する必要がある。このため、IPコア120は、規定時間内に、予め定められたデータ単位のアクセスを、1フレームの画像のデータサイズに応じた回数だけ繰り返すこととなる。このため、設定情報、すなわち動画のフォーマットを示す情報は、アクセスタイミングを規定する情報となる。
設定情報は、IPコア120による処理の開始時に、CPU110により設定情報記憶レジスタ121に設定される。例えば、表示装置100Aと表示装置100Bとで同じ動画像を同時に表示する場合、IPコア120Aの設定情報記憶レジスタ121Aに設定される設定情報と、IPコア120Bの設定情報記憶レジスタ121Bに設定される設定情報とが同じとなる。つまり、この場合、IPコア120Aが処理する動画のフレームレートとIPコア120Bが処理する動画のフレームレートとが一致し、かつ、IPコア120Aが処理する動画の画像のデータサイズとIPコア120Bが処理する動画の画像のデータサイズとが一致する。このため、IPコア120Aによるアクセスタイミングと、IPコア120Bによるアクセスタイミングとが一致することとなる。
各アドレス記憶レジスタ122は、IPコア120に割り当てられたデータ領域を特定するためのアドレスを記憶するレジスタである。アドレス記憶レジスタ122は、例えば、IPコア120に割り当てられたデータ領域の先頭アドレスを記憶する。IPコア120は、アドレス記憶レジスタ122に記憶されたアドレスを参照することにより、アクセス先を特定する。IPコア120に対するデータ領域の割り当てが、割当決定部112により決定されると、決定された割り当てに従ったアドレスがIPコア120のアドレス記憶レジスタ122に設定される。
記憶システム130は、複数の記憶装置として、DDRメモリであるDDR131A、131B、131C、131Dを備えている。また、記憶システム130は、バスコントローラ132を備えている。DDR131には、IPコア120による処理が完了した画像データが格納される。バスコントローラ132は、CPU110及びIPコア120によるDDR131に対する書き込み又は読み出しを制御する。なお、バスコントローラ132は、比較例にかかる半導体装置90におけるバスコントローラ93と異なり、IPコア120に対するデータ領域の割り当ては行わない。本実施の形態では、この割り当ては、後述する割当決定部112により行われる。
設定情報取得部111は、上述の設定情報取得部4に相当する。よって、設定情報取得部111は、IPコア120Aによる記憶システム130を用いた処理の開始時に、IPコア120Aについての設定情報を取得する。具体的には、設定情報取得部111は、IPコア120Aの設定情報記憶レジスタ121Aの記憶内容を読み出して、設定情報を取得する。また、設定情報取得部111は、IPコア120Bによる記憶システム130を用いた処理の開始時に、IPコア120Bについての設定情報を取得する。具体的には、設定情報取得部111は、IPコア120Bの設定情報記憶レジスタ121Bの記憶内容を読み出して、設定情報を取得する。
割当決定部112は、上述の割当決定部5に相当する。よって、割当決定部112は、IPコア120のうち処理を開始するIPコア120に対して割り当てるDDR131を決定する。ここで、割当決定部112は、割当決定部5と同様、次のようにして割り当てを決定する。すなわち、割当決定部112は、設定情報取得部111が取得した、IPコア120Aについての設定情報及びIPコア120Bについての設定情報に基づいて、IPコア120AによるDDR131へのアクセスタイミングとIPコア120BによるDDR131へのアクセスタイミングとが同じであるか否かを判定する。そして、両者のアクセスタイミングが同じであると判定される場合、割当決定部112は、IPコア120Aに割り当てるDDR131とIPコア120Bに割り当てるDDR131とが別になるように割り当てを決定する。なお、両者のアクセスタイミングが同じであると判定されない場合には、割当決定部112は、任意の割り当てを行う。
割当決定部112は、割り当てを決定すると、IPコア120に対して割り当てたDDR131のアドレス空間を示すアドレスを、このIPコア120のアドレス記憶レジスタ122に設定する。なお、本実施の形態では、割当決定部112は、DDR131の物理アドレスを、アドレス記憶レジスタ122に設定する。
なお、割当決定部112は、IPコア120に対するデータ領域の割り当てに限らず、CPU110に対するデータ領域の割り当てを行ってもよい。
図4は、実施の形態1にかかる表示システム10におけるデータ領域の割り当て動作の一例を示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートは、例えば、表示装置100Aと表示装置100Bに同じ動画像を同時に表示する場合の割り当て動作を示すフローチャートである。表示装置100Aと表示装置100Bに同じ動画像を同時に表示する場合であっても、各IPコア120の起動処理は、一般的にシーケンシャルに行われるため、起動処理の一例は図4に示すように表される。しかしながら、各IPコア120の起動処理は、並行して同時に行われてもよい。すなわち、IPコア120Aのためのデータ領域の確保後にIPコア120Bのためのデータ領域の確保が行われるのではなく、各IPコア120のためのデータ領域の確保が同時に行われてもよい。以下、図4に沿って、表示システム10におけるデータ領域の割り当て動作について説明する。
ステップ20(S20)において、設定情報取得部111が、IPコア120Aについての設定情報を設定情報記憶レジスタ121Aから取得する。
次に、ステップ21(S21)において、割当決定部112は、IPコア120Aのためのデータ領域を確保する。なお、この時点では、IPコア120A以外の他のIPコア120とアクセスが競合していないため、割当決定部112は、任意のDDR131にIPコア120Aのためのデータ領域を確保する。
次に、ステップ22(S22)において、割当決定部112は、IPコア120Aに対して割り当てたDDR131のアドレス空間を示すアドレスを、IPコア120Aのアドレス記憶レジスタ122Aに設定する。これにより、IPコア120Aにおいて画像処理を開始するための準備が完了する。
次に、ステップ23(S23)において、割当決定部112は、ステップ20で取得された設定情報を、記憶する。具体的には、例えば、割当決定部112は、CPU110に割り当てられた、DDR131上のデータ領域にこの設定情報を記憶する。
次に、ステップ24(S24)において、設定情報取得部111が、IPコア120Bについての設定情報を設定情報記憶レジスタ121Bから取得する。割当決定部112は、ステップ23において既に設定情報が記憶されていることから、IPコア120Bによるアクセスが他のIPコア120によるアクセスと重複する可能性があると判断し、ステップ25の判定を行う。
ステップ25(S25)において、割当決定部112は、ステップ23で記憶されたIPコア120Aについての設定情報と、ステップ24で取得されたIPコア120Bについての設定情報とが同じであるか否かを判定する。両設定情報が同じである場合、割り当て処理は、ステップ26に移行する。これに対し、両設定情報が同じでない場合、割り当て処理は、ステップ27に移行する。
ステップ26(S26)において、割当決定部112は、IPコア120Aのデータ領域が存在するDDR131とは別のDDR131に、IPコア120Bのためのデータ領域を確保する。これにより、IPコア120A及びIPコア120Bが、同一のDDR131に同じタイミングでアクセスすることが防がれる。そして、割り当て処理は、ステップ28に移行する。
これに対し、ステップ27(S27)では、同一の記憶装置94への重複したアクセスが周期的に発生し続けることがないため、割当決定部112は、任意のDDR131に、IPコア120Bのためのデータ領域を確保する。そして、割り当て処理は、ステップ28に移行する。
ステップ28(S28)において、割当決定部112は、IPコア120Bに対して割り当てたDDR131のアドレス空間を示すアドレスを、IPコア120Bのアドレス記憶レジスタ122Bに設定する。これにより、IPコア120Bにおいて画像処理を開始するための準備が完了する。
次に、ステップ29(S29)において、割当決定部112は、ステップ24で取得された設定情報を、記憶する。
以上の処理により、割り当て処理が完了し、IPコア120Aによる画像処理と、IPコア120Bによる画像処理とが、並行して行われる。
以上、実施の形態1にかかる表示システム10について説明した。表示システム10によれば、設定情報取得部111が取得した設定情報により、複数のIPコア120によるアクセスタイミングが重複するか否かを判定することができる。そして、アクセスタイミングが重複する場合には、これらのIPコア120に対し、別々のDDR131を割り当てることができる。したがって、表示装置100Aと表示装置100Bに、同じ動画像を同時に表示する場合であっても、映像の乱れを抑制することができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態1では、IPコアによる処理の開始時に当該IPコアのためのデータ領域が確保され、IPコアによる処理が開始された後にデータ領域の変更は行われない。このため、IPコアによる処理が開始された後に、当該IPコアのためのデータ領域が確保されている記憶装置のアクセス負荷が、このIPコア以外の処理部によるアクセスにより増大した場合、このIPコアのアクセスが滞る恐れがある。そこで、本実施の形態では、IPコアに割り当てられたデータ領域を変更する仕組みを提供する。
図5は、実施の形態2にかかる表示システム20の構成の一例を示すブロック図である。実施の形態2にかかる表示システム20は、負荷取得部201及び割当変更部202をさらに有し、記憶システム130が記憶システム230に置き換えられた点で、実施の形態1にかかる表示システム10と異なる。また、本実施の形態では、アドレス記憶レジスタ122には、仮想アドレスが設定される点で、実施の形態1と異なる。すなわち、本実施の形態にかかるIPコア120は、仮想アドレスを用いてアクセス先の指定を行う。以下の説明では、実施の形態1にかかる表示システム10と同様の構成及び動作について説明を省略する。
記憶システム230は、実施の形態1にかかる記憶システム130の各構成に加え、さらに、MMU231及びIPMMU232を有する。MMU231及びIPMMU232は、メモリ管理ユニット(Memory Management Unit)である。すなわち、MMU231及びIPMMU232は、仮想アドレスから物理アドレスへの変換を行う回路である。
MMU231は、CPU110がDDR131にアクセスするためのメモリ管理ユニットである。MMU231は、CPU110により指定されたアクセス先の仮想アドレスをDDR131の物理アドレスに変換し、この物理アドレスをバスコントローラ132に通知する。IPMMU232は、IPコア120がDDR131にアクセスするためのメモリ管理ユニットである。IPMMU232は、IPコア120により指定されたアクセス先の仮想アドレスをDDR131の物理アドレスに変換し、この物理アドレスをバスコントローラ132に通知する。したがって、本実施の形態では、アドレス記憶レジスタ122には、仮想アドレスが記憶される。
また、本実施の形態では、CPU110がプログラムを実行することにより、設定情報取得部111及び割当決定部112に加え、負荷取得部201及び割当変更部202が実現される。
負荷取得部201は、複数のDDR131それぞれのアクセス負荷を取得する。バスコントローラ132は各DDR131のアクセス負荷を管理しているため、負荷取得部201は、バスコントローラ132から、定期的に、各DDR131のアクセス負荷についての情報を取得する。
割当変更部202は、負荷取得部201により取得された複数のDDR131それぞれのアクセス負荷に基づいて、割当決定部112により決定された当初の割り当てを変更する。本実施の形態では、割当決定部112が、IPコア120に対してデータ領域(すなわちDDR131)を割り当てると、割当決定部112は、以下の動作を行う。
すなわち、割当決定部112は、このIPコア120のアドレス記憶レジスタ122に対し、このデータ領域のアドレスを指定するための仮想アドレスを設定するとともに、IPMMU232に対し、このデータ領域のアドレスであるDDR131の物理アドレスが、この仮想アドレスの変換先のアドレスであることを通知する。IPMMU232は、この通知に従って変換を行うこととなる。したがって、IPMMU232は、仮想アドレスによるアクセス先の指定をIPコア120から受け付けると、受け付けた仮想アドレスを、この仮想アドレスの変換先として割当決定部112に通知された物理アドレスへと変換する。IPMMU232は、割当変更部202による変更が行われるまでは、割当決定部112から通知された変換規則に従って、仮想アドレスから物理アドレスへの変換を行う。
割当変更部202は、具体的には、変換元の仮想アドレスに対応する変換先の物理アドレスを、第1の物理アドレスから第2の物理アドレスへと変更することにより、割り当てを変更する。割当変更部202は、変換先の物理アドレスの変更をIPMMU232に通知する。IPMMU232は、割当変更部202から通知があると、以降の変換では、新たな変換規則に従って変換を行う。
例えば、割当決定部112がIPコア120Aのアドレス記憶レジスタ122Aに設定した仮想アドレスをv_addとし、このv_addの変換先の物理アドレスをp_add1とする。この場合、IPMMU232は、v_addをp_add1に変換する。ここで、割当変更部202により、IPコア120Aに割り当てるデータ領域が、DDR131AからDDR131Bに変更されたとする。割当変更部202は、v_addの変換先の物理アドレスを、DDR131Aにおけるデータ領域の物理アドレスであるp_add1ではなく、DDR131Bにおけるデータ領域の物理アドレスであるp_add2とするよう、IPMMU232に通知する。なお、このとき、IPコア120Aのアドレス記憶レジスタ122Aに設定された仮想アドレスには変更がなく、依然としてv_addが格納されている。IPMMU232は、割当変更部202から変更の通知を受けると、以降、v_addをp_add2に変換する。これにより、IPコア120Aに対する割り当てが変更される。また、その際、IPコア120は、変更前と同じ仮想アドレスを使用して、新たなデータ領域にアクセスを行うことができる。
また、割当変更部202は、複数のIPコア120のうちの予め定められたIPコア120に対して割当決定部112によって割り当てられたDDR131のアクセス負荷が、予め定められた閾値(この閾値をThとする)以上である場合に、予め定められたIPコア120に割り当てるDDR131を変更する。
例えば、予め定められたIPコア120が、IPコア120A及びIPコア120Bであり、IPコア120AにDDR131Aが割り当てられ、IPコア120BにDDR131Bが割り当てられていたとする。この場合、割当変更部202は、DDR131Aのアクセス負荷が、閾値Th以上となると、IPコア120Aに割り当てるDDR131を変更する。また、割当変更部202は、DDR131Bのアクセス負荷が、閾値Th以上となると、IPコア120Bに割り当てるDDR131を変更する。割当変更部202は、例えば、アクセス負荷が閾値Th未満のDDR131を新たに割り当てるDDR131とする。なお、割当変更部202は、アクセス負荷が、閾値Thよりも小さい他の閾値未満であるDDR131を、新たに割り当てるDDR131としてもよい。このように、アクセス負荷が閾値以上となった場合にアクセス先が変更されるため、例えばアクセスの滞留を防ぐことが望まれる予め定められたIPコア120において、アクセスの滞留を抑制することができる。
図6は、実施の形態2にかかる表示システム10におけるデータ領域の割り当て動作の一例を示すフローチャートである。図6に示されるフローチャートは、ステップ22がステップ30に置き換わり、ステップ28がステップ31に置き換わった点で、図4に示したフローチャートと異なる。以下、図4に示したフローチャートと異なる点について説明する。
本実施の形態では、ステップ21の後、図6に示すように、割り当て処理がステップ30へ移行する。ステップ30(S30)において、割当決定部112は、IPコア120Aに対して割り当てたDDR131のアドレスを指定するための仮想アドレスを、IPコア120Aのアドレス記憶レジスタ122Aに設定する。また、割当決定部112は、IPMMU232に対し、IPコア120Aに設定した仮想アドレスについての変換規則の設定を行う。これにより、IPコア120Aにおいて画像処理を開始するための準備が完了する。その後、割り当て処理は、ステップ23に移行する。
また、本実施の形態では、ステップ26の後、及びステップ27の後、図6に示すように、割り当て処理がステップ31へ移行する。ステップ31(S31)において、割当決定部112は、IPコア120Bに対して割り当てたDDR131のアドレスを指定するための仮想アドレスを、IPコア120Bのアドレス記憶レジスタ122Bに設定する。また、割当決定部112は、IPMMU232に対し、IPコア120Bに設定した仮想アドレスについての変換規則の設定を行う。これにより、IPコア120Bにおいて画像処理を開始するための準備が完了する。その後、割り当て処理は、ステップ29に移行する。
図7は、実施の形態2にかかる表示システム10におけるデータ領域の割り当ての変更動作の一例を示すフローチャートである。以下、図7に沿って、表示システム10におけるデータ領域の割り当ての変更動作について説明する。
ステップ40(S40)において、負荷取得部201は、予め定められた時間間隔が経過したか否かを判定する。予め定められた時間間隔が経過した場合、処理は、ステップ41へ移行する。これに対し、予め定められた時間間隔が経過していない場合、再度、ステップ40の処理が行われる。
ステップ41(S41)において、負荷取得部201は、各DDR131のアクセス負荷を示す情報をバスコントローラ132から取得する。
次に、ステップ42(S42)において、割当変更部202は、予め定められたIPコア120に対して割り当てられたDDR131のアクセス負荷が、予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。例えば、割当変更部202は、IPコア120Aに対して割り当てられたDDR131のアクセス負荷が、予め定められた閾値以上であるか否か、及びIPコア120Bに対して割り当てられたDDR131のアクセス負荷が、予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。アクセス負荷が予め定められた閾値以上である場合、処理は、ステップ43へ移行する。これに対し、アクセス負荷が予め定められた閾値未満である場合、処理は、ステップ40に戻る。
ステップ43(S43)において、割当変更部202は、アクセス負荷が予め定められた閾値を超えるDDR131Aにアクセスする予め定められたIPコア120についてのデータ領域を変更するため、新たなデータ領域を確保する。具体的には、割当変更部202は、アクセス負荷が閾値未満であるDDR131におけるデータ領域を確保する。なお、割当変更部202は、必ずしもアクセス負荷が閾値未満であるDDR131にデータ領域を確保しなくてもよい。すなわち、割当変更部202は、予め定められた変更規則にしたがって、他のDDR131にデータ領域を確保してもよい。なぜならば、新たなデータ領域が存在するDDR131のアクセス負荷が予め定められた閾値以上であったとしても、ステップ44の後、処理がステップ40に戻るため、再び、割当変更部202による変更が行われるからである。つまり、変更を繰り返すことにより、いずれは、アクセス負荷が予め定められた閾値未満のDDR131にデータ領域が確保されることが期待できるためである。
ステップ44(S44)において、割当変更部202は、IPMMU232に対し、変換規則を変更するよう設定する。具体的には、割当変更部202は、変換先の物理アドレスが、ステップ43で確保した新たなデータ領域の物理アドレスとなるよう、IPMMU232の設定を変更する。そして、ステップ44の後、処理は、ステップ40に戻る。
例えば、IPコア120Aが、DDR131Aに割り当てられたデータ領域を用いて画像処理を実行している時に、CPU110が、DDR131Aへのアクセスを伴う新たな動作を開始したとする。このような新たな動作としては、任意の処理が挙げられる。例えば、新たな動作は、表示システム10を含むカーナビゲーションシステムにおける音楽の再生処理であるかもしれないし、ナビゲーション処理であるかもしれないし、インターネット通信であるかもしれない。また、この新たな動作は、CPU110による処理ではなく、図示しない他のIPコアによる処理であってもよい。
この新たな動作の発生により、IPコア120Aのデータ領域が割り当てられているDDR131Aのアクセス負荷が増大する。割当変更部202は、DDR131Aのアクセス負荷が予め定められた閾値以上であると判定すると、IPコア120Aに新たなデータ領域を割り当てる。例えば、割当変更部202は、IPコア120Aに割り当てるDDR131を、DDR131Aから、アクセス負荷が閾値未満であるDDR131Cへと変更する。よって、例えば、IPコア120Aは、動画のNフレーム目(Nは自然数)までの画像については、DDR131Aに画像処理後の画像を格納し、動画のN+1フレーム目以降の画像については、DDR131Cに画像処理後の画像を格納する。
割当変更部202による変更処理においては、仮想アドレスから物理アドレスへの変換規則が変更されるのみであり、IPコア120Aのアドレス記憶レジスタ122Aに設定されたアドレスを変更する必要がない。このため、IPコア120Aの動作中であっても、IPコア120Aのアクセス先のDDR131を変更することができる。したがって、DDR131のアクセス負荷が変動する場合であっても、IPコア120におけるアクセスの滞留を抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。例えば、上記の実施の形態では、複数の表示装置に同時に表示を行う表示システムについて示したが、音声処理を行う複数のIPコアと、複数のスピーカとを有し、この複数のスピーカに同時に音声を出力する音声出力システムが構成されてもよい。また、この音声出力システムと、上記実施の形態の表示システムとを組み合わせた車載システムが構成されてもよい。また、実施の形態2において、MMU231及びIPMMU232の両方を備える構成について示したが、表示システムは、必ずしもMMU231を有さなくてもよい。
1、90: 半導体装置
2A、2B、92A、92B、120A、120B: IPコア
3、130、230: 記憶システム
4、111: 設定情報取得部
5、112: 割当決定部
6A、6B、6C、6D、94A、94B、94C、94D: 記憶装置
10、20: 表示システム
93、132: バスコントローラ
100A、100B: 表示装置
121A、121B: 設定情報記憶レジスタ
122A、122B: アドレス記憶レジスタ
201: 負荷取得部
202: 割当変更部
941A、941B、942A、942B、943A、943B、944A、944B: データ領域
131A、131B、131C、131D: DDR

Claims (11)

  1. 複数のIPコアと、
    複数の記憶装置を備えた記憶システムと、
    前記IPコアによる前記記憶システムを用いた処理の開始時に、前記IPコアによるいずれかの前記記憶装置へのアクセスタイミングを規定する設定情報を取得する設定情報取得部と、
    前記複数のIPコアのうち処理を開始するIPコアに対して割り当てる前記記憶装置を決定する割当決定部と、
    を有し、
    前記設定情報取得部は、前記複数のIPコアのうちの第1のIPコアについての前記設定情報と、前記複数のIPコアのうちの第2のIPコアについての前記設定情報とを取得し、
    前記割当決定部は、前記設定情報取得部が取得した前記第1のIPコアについての設定情報と、前記第2のIPコアについての設定情報とに基づいて、前記第1のIPコアによるいずれかの前記記憶装置へのアクセスタイミングと前記第2のIPコアによるいずれかの前記記憶装置へのアクセスタイミングとが同じであるか否かを判定し、アクセスタイミングが同じであると判定される場合、前記第1のIPコアに割り当てる前記記憶装置と前記第2のIPコアに割り当てる前記記憶装置とが別になるように割り当てを決定する
    半導体装置。
  2. 前記複数の記憶装置それぞれのアクセス負荷を取得する負荷取得部と、
    前記負荷取得部により取得された前記複数の記憶装置のそれぞれのアクセス負荷に基づいて、前記割当決定部により決定された前記割り当てを変更する割当変更部と
    をさらに有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記記憶システムは、仮想アドレスから物理アドレスへの変換を行うメモリ管理ユニットをさらに備え、
    前記IPコアは、前記仮想アドレスを用いてアクセス先の指定を行い、
    前記メモリ管理ユニットは、前記IPコアに指定されたアクセス先の前記仮想アドレスを、前記記憶装置の前記物理アドレスに変換し、
    前記割当変更部は、変換元の前記仮想アドレスに対応する変換先の前記物理アドレスを、第1の物理アドレスから第2の物理アドレスへと変更することにより、前記割り当てを変更する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記割当変更部は、前記複数のIPコアのうちの予め定められたIPコアに対して前記割当決定部によって割り当てられた前記記憶装置のアクセス負荷が、予め定められた閾値以上である場合に、前記予め定められたIPコアに割り当てる前記記憶装置を変更する
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のIPコア及び前記第2のIPコアは、それぞれ画像処理を行い、
    前記設定情報は、動画のフレームレート、画像サイズ、及び色フォーマットを含む
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体装置が、第1のIPコアによる記憶システムを用いた処理の開始時に、前記第1のIPコアによる前記記憶システムに含まれるいずれかの記憶装置へのアクセスタイミングを規定する第1の設定情報を取得し、
    前記半導体装置が、第2のIPコアによる前記記憶システムを用いた処理の開始時に、前記第2のIPコアによる前記記憶システムに含まれるいずれかの前記記憶装置へのアクセスタイミングを規定する第2の設定情報を取得し、
    前記半導体装置が、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とに基づいて、前記第1のIPコアによるいずれかの前記記憶装置へのアクセスタイミングと前記第2のIPコアによるいずれかの前記記憶装置へのアクセスタイミングとが同じであるか否かを判定し、
    アクセスタイミングが同じであると判定される場合、前記半導体装置が、前記第1のIPコアに割り当てる前記記憶装置と前記第2のIPコアに割り当てる前記記憶装置とが別になるように、前記第1のIPコアに対する前記記憶装置の割り当て及び前記第2のIPコアに対する前記記憶装置の割り当てを決定する
    割り当て方法。
  7. さらに、
    前記半導体装置が、前記記憶装置それぞれのアクセス負荷を取得し、
    前記半導体装置が、取得された前記記憶装置それぞれのアクセス負荷に基づいて、決定された前記割り当てを変更する
    請求項6に記載の割り当て方法。
  8. 前記IPコアは、仮想アドレスを用いてアクセス先の指定を行い、
    前記記憶システムは、前記IPコアに指定されたアクセス先の前記仮想アドレスを、前記記憶装置の物理アドレスに変換するメモリ管理ユニットを備え、
    前記方法において、前記半導体装置は、決定された前記割り当てを変更する際、変換元の前記仮想アドレスに対応する変換先の前記物理アドレスを、第1の物理アドレスから第2の物理アドレスへと変更することにより、前記割り当てを変更する
    請求項7に記載の割り当て方法。
  9. 前記半導体装置は、決定された前記割り当てを変更する際、前記第1のIPコア及び前記第2のIPコアのうちの予め定められたIPコアに対して割り当てられた前記記憶装置のアクセス負荷が、予め定められた閾値以上である場合に、前記予め定められたIPコアに割り当てる前記記憶装置を変更する
    請求項7に記載の割り当て方法。
  10. 前記第1のIPコア及び前記第2のIPコアは、それぞれ画像処理を行い、
    前記設定情報は、動画のフレームレート、画像サイズ、及び色フォーマットを含む
    請求項6に記載の割り当て方法。
  11. 第1の表示装置と、
    第2の表示装置と、
    前記第1の表示装置に表示する画像データについて画像処理する第1のIPコアと、
    前記第2の表示装置に表示する画像データについて画像処理する第2のIPコアと、
    複数の記憶装置を備えた記憶システムと、
    前記第1のIPコアによる前記記憶システムを用いた処理の開始時に、前記第1のIPコアによるいずれかの前記記憶装置へのアクセスタイミングを規定する第1の設定情報を取得し、かつ、前記第2のIPコアによる前記記憶システムを用いた処理の開始時に、前記第2のIPコアによるいずれかの前記記憶装置へのアクセスタイミングを規定する第2の設定情報を取得する設定情報取得部と、
    前記第1のIPコア及び前記第2のIPコアのうち処理を開始するIPコアに対して割り当てる前記記憶装置を決定する割当決定部と、
    を有し、
    前記設定情報は、動画のフレームレート、画像サイズ、及び色フォーマットを含み、
    前記割当決定部は、前記設定情報取得部が取得した前記第1の設定情報と、前記第2の設定情報とに基づいて、前記第1のIPコアによる前記記憶装置へのアクセスタイミングと前記第2のIPコアによる前記記憶装置へのアクセスタイミングとが同じであるか否かを判定し、アクセスタイミングが同じであると判定される場合、前記第1のIPコアに割り当てる前記記憶装置と前記第2のIPコアに割り当てる前記記憶装置とが別になるように割り当てを決定する
    表示システム。
JP2016152720A 2016-08-03 2016-08-03 半導体装置、割り当て方法及び表示システム Active JP6662735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152720A JP6662735B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 半導体装置、割り当て方法及び表示システム
US15/631,284 US10461956B2 (en) 2016-08-03 2017-06-23 Semiconductor device, allocation method, and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152720A JP6662735B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 半導体装置、割り当て方法及び表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022319A JP2018022319A (ja) 2018-02-08
JP6662735B2 true JP6662735B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61069644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152720A Active JP6662735B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 半導体装置、割り当て方法及び表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10461956B2 (ja)
JP (1) JP6662735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227361B2 (en) 2020-05-06 2022-01-18 Renesas Electronics Corporation Image processing device with parallel memory access

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324999A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステム
JPH08123717A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR101440107B1 (ko) * 2008-01-28 2014-09-12 삼성전자주식회사 다중 코어 시스템에서 접근 시간에 기초한 메모리 관리방법 및 장치
US20100169519A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Yong Zhang Reconfigurable buffer manager
JP2014106819A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Renesas Electronics Corp メモリ共有システム
KR102453193B1 (ko) * 2013-05-16 2022-10-11 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 영역-특정 메모리 액세스 스케줄링을 가진 메모리 시스템
JP6231899B2 (ja) * 2014-02-06 2017-11-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、プロセッサシステム、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018022319A (ja) 2018-02-08
US20180041357A1 (en) 2018-02-08
US10461956B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9043800B2 (en) Video player instance prioritization
US9286650B2 (en) Video processing apparatus, display apparatus, and video processing method
US20160328871A1 (en) Graphics system and associated method for displaying blended image having overlay image layers
JP2009075888A (ja) 描画処理装置及びその方法、プログラム、記録媒体
US10283083B2 (en) Method and apparatus for managing graphics layers within a graphics display component
CN113015003B (zh) 视频帧缓存方法和设备
US20170147252A1 (en) Semiconductor apparatus, processor system, and control method thereof
US20190392000A1 (en) Hdr metadata synchronization
JP4419868B2 (ja) 情報処理装置および方法、メモリ制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP6662735B2 (ja) 半導体装置、割り当て方法及び表示システム
US9380189B2 (en) Method of providing information configuration function in video play device and video play device
US10291951B2 (en) Video channel display method and apparatus
KR20140112371A (ko) 이미지를 처리하는 전자장치 및 방법
US8280220B2 (en) Reproduction apparatus, data processing system, reproduction method, program, and storage medium
JP2007206255A (ja) 表示制御装置及び負荷分散方法
US20240054007A1 (en) Composition strategy searching based on dynamic priority and runtime statistics
WO2016152551A1 (ja) 伝送装置および伝送方法、受信装置および受信方法、伝送システム、並びにプログラム
CN105430486B (zh) 音频或视频播放的方法和装置
US9232213B2 (en) Stereo image output apparatus and associated method
CN114625891A (zh) 多媒体数据处理方法、装置和系统
CN110096355B (zh) 一种共享资源分配方法、装置和设备
CN113766315A (zh) 显示设备及视频信息处理方法
US9547612B2 (en) Method and architecture for data channel virtualization in an embedded system
US8499126B2 (en) Memory control system and method
JP5172452B2 (ja) ビデオ合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150