JP6661601B2 - 音吸収用発泡材料を含むタイヤ - Google Patents

音吸収用発泡材料を含むタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6661601B2
JP6661601B2 JP2017503144A JP2017503144A JP6661601B2 JP 6661601 B2 JP6661601 B2 JP 6661601B2 JP 2017503144 A JP2017503144 A JP 2017503144A JP 2017503144 A JP2017503144 A JP 2017503144A JP 6661601 B2 JP6661601 B2 JP 6661601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam material
tire
internal cavity
range
tire according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527483A (ja
Inventor
アゴレッティ パスクァーレ
アゴレッティ パスクァーレ
バルトローニ アレサンドラ
バルトローニ アレサンドラ
アムリ ミケーレ
アムリ ミケーレ
ハウス ジョン
ハウス ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2017527483A publication Critical patent/JP2017527483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661601B2 publication Critical patent/JP6661601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/002Inflatable pneumatic tyres or inner tubes filled at least partially with foam material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は音吸収用発泡材料を含むタイヤに関する。より正確には、本発明は、使用に際して圧力下の空気が充填される内部空洞内に収容された、オーセチック(auxetic)特性を有する発泡材料を含むタイヤに関する。
使用中のタイヤに発生するノイズの一つは、内部空洞内の圧力下の空気の振動により発生する共鳴空洞音(resonance cavity sound)に関する。この種のノイズの低減を目的として、共鳴空洞音が多孔性材料により吸収されるように、これをタイヤの内部空洞の空気不透過層に付与して使用することが長年知られている。かかる目的のために最も一般的に使用されている多孔性材料はポリウレタンである。
要求される音吸収を達成することができるものの、今日まで使用されている発泡材料は、未だにタイヤの動作中、特にはタイヤ回転速度の上昇につれて音吸収能が低下してしまう。事実、タイヤの動作中、内部空洞内に収容された発泡材料は多孔率の低下を必ず伴う圧縮作用を受ける。当該分野の当業者には自明であるように、これは発泡材料の音吸収能の低下を必ず招いてしまう。タイヤの走行速度が速くなる程、音吸収の低下が大きくなることは明らかであろう。
言い換えると、車両が速く走行する程タイヤに挿入された多孔性材料の音減衰効果は小さくなり、その結果、タイヤから発生する共鳴ノイズは大きくなる。
したがって、タイヤ回転速度の上昇に伴う音吸収性能の低下を回避する技術スペックの発泡材料を得る必要があった。
本発明の主題は、カーカスの内部空洞内に含まれる空気を圧力下で密封するのに適した不透過層と、前記内部空洞内に収容された発泡材料とを含むタイヤであって、前記発泡材料がオーセチック材料であることを特徴とするタイヤである。
好ましくは、前記発泡材料はポアソン比が0未満である。
好ましくは、前記発泡材料は密度が0.01〜0.15g/cmの範囲である。
好ましくは、前記発泡材料はタイヤの内部空洞の不透過層の表面上に収容されている。
好ましくは、前記発泡材料は内部空洞の体積の0.1〜100%の範囲の体積を占める。より好ましくは、前記発泡材料は厚さが10〜200mmの範囲であり、幅が内部空洞の幅の10〜100%の範囲である。
好ましくは、前記発泡材料は内部空洞の体積の0.4〜20%の範囲の体積を占める。より好ましくは、前記発泡材料は厚さが20〜30mmの範囲であり、幅が内部空洞の幅の20〜40%の範囲である。
好ましくは、前記発泡材料は、円環体(toroid)の形態、不透過層の長さと等しい長さを有する片(strip)の形態、または、不透過層の全長に亘るように組み立てられた複数の単一セグメントの形態で内部空洞中に収容される。
以下、一実施形態を非限定的な実施例により説明する。
出願人は、タイヤに通常使用されるポリウレタン系発泡材料の音吸収と、オーセチック特性の付与に必要な機械/熱処理をした同材料の音吸収とを比較した。
音吸収試験は、この2種類の材料について、「レスト」状態および圧縮状態(使用中のタイヤの多孔性材料のレスポンスをシミュレートするために圧縮を付与した状態)の両方の状態で行った。
使用したポリウレタン系発泡材料は、見掛け密度0.025g/cm、圧縮強度1.1kPa、引張強度100kPa、破断伸び率500%であった。
文献に記載の方法のうちの一つに従ってポリウレタン発泡材料をオーセチックにするために使用した手順を、以下、単に例示を目的として説明する。
寸法135mm×135mm×27mmの発泡材料サンプルを寸法100mm×100mm×20mmのモールド内で圧縮し(各軸方向に約25%の圧縮)、次いで200℃に10分間加熱した。この加熱期間後、サンプルをモールドから取り出し、伸ばし、モールド内に再度挿入し、周囲温度に冷却した。この時点で、サンプルを100℃に1時間再加熱した。
音吸収試験は、ISO 10534−2スタンダードに準拠して200〜2000Hzの周波数範囲で行った。
そして、予想されるように、音吸収比較試験を行った。特に、(i)未処理発泡材料(材料A)に対する試験;(ii)動作時と同等の圧縮に供した未処理発泡材料(材料Ac)に対する試験;(iii)処理発泡材料(材料B)に対する試験;および、(iv)動作時と同等の圧縮に供した処理発泡材料(材料Bc)に対する試験、の4つ音吸収試験を行った。
得られた数値を材料Aについて得られた値に対して指数化し、表1に示す。
非オーセチック発泡材料(材料A、材料Ac)について得られた結果から、この材料の音吸収能は圧縮に供されると低下するという結論が得られる。逆に、オーセチック特性を有する発泡材料について得られた結果から、この発泡材料を圧縮に供すると音吸収能は低下しないだけでなく、上昇するという結論が得られる。したがって、実験試験の証拠は、オーセチック特性を有する発泡材料を使用すると、共鳴ノイズの減衰がタイヤ速度の上昇と共に低下しないだけでなく、実際には向上することを予想外にも示している。

Claims (9)

  1. カーカスの内部空洞内に含まれる空気を圧力下で密封するのに適した不透過層と、前記内部空洞内に収容された、音吸収の提供に適した発泡材料とを含むタイヤであって、
    前記発泡材料がオーセチック材料であることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記発泡材料はポアソン比が0未満である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記発泡材料は密度が0.01〜0.15g/cmの範囲である、請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記発泡材料が前記タイヤの前記内部空洞の前記不透過層の表面上に収容されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記発泡材料が前記内部空洞の体積の0.1〜100%の範囲の体積を占める、請求項1〜4のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記発泡材料は、厚さが10〜200mmの範囲であり、幅が前記内部空洞の幅の10〜100%の範囲である、請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記発泡材料が前記内部空洞の体積の0.4〜20%の範囲の体積を占める、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタイヤ。
  8. 前記発泡材料は、厚さが20〜30mmの範囲であり、幅が前記内部空洞の幅の20〜40%の範囲である、請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記発泡材料が、円環体の形態、前記不透過層の長さと等しい長さを有する片の形態、または、前記不透過層の全長に亘るように組み立てられた複数の単一セグメントの形態で前記内部空洞内に収容されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタイヤ。
JP2017503144A 2014-07-21 2015-07-21 音吸収用発泡材料を含むタイヤ Active JP6661601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITRM20140405 2014-07-21
ITRM2014A000405 2014-07-21
PCT/IB2015/055524 WO2016012945A1 (en) 2014-07-21 2015-07-21 Tyre comprising a foam material for sound absorption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527483A JP2017527483A (ja) 2017-09-21
JP6661601B2 true JP6661601B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=51655868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503144A Active JP6661601B2 (ja) 2014-07-21 2015-07-21 音吸収用発泡材料を含むタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170203617A1 (ja)
EP (1) EP3172065B1 (ja)
JP (1) JP6661601B2 (ja)
CN (1) CN106573511B (ja)
WO (1) WO2016012945A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190030954A1 (en) * 2016-12-20 2019-01-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
KR102000408B1 (ko) * 2017-01-25 2019-07-15 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP7309691B2 (ja) * 2017-09-13 2023-07-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 三軸圧縮によるオーセチックポリウレタン及びメラミン発泡体
JP7136628B2 (ja) * 2018-08-22 2022-09-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60209053T2 (de) * 2001-04-16 2006-09-28 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Reifengeräusch reduzierende Vorrichtung
US7598651B2 (en) * 2004-03-12 2009-10-06 Sri International Mechanical meta-materials
GB0522560D0 (en) * 2005-11-04 2005-12-14 Auxetic Technologies Ltd A process for the preparation of auxetic foams
DE102005060293A1 (de) * 2005-12-16 2007-07-05 Continental Aktiengesellschaft Verwendung auxetischer Materiallen in Kautschukprodukten, Kautschukmischungen und Cordmaterialien
DE102008036108A1 (de) * 2008-08-02 2010-02-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US8544515B2 (en) * 2008-11-10 2013-10-01 Mkp Structural Design Associates, Inc. Ultralightweight runflat tires based upon negative poisson ratio (NPR) auxetic structures
US8651156B2 (en) * 2009-06-24 2014-02-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Honeycomb structures for high shear flexure
US20110308704A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Paul Harry Sandstrom Method for making pneumatic tire with foam noise damper
US20110308705A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Paul Harry Sandstrom Method for making pneumatic tire with foam noise damper
US20120325383A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Gm Global Technolofgy Operations Llc Acoustical core for absorbing noise within a tire interior cavity

Also Published As

Publication number Publication date
US20170203617A1 (en) 2017-07-20
CN106573511B (zh) 2019-02-15
WO2016012945A1 (en) 2016-01-28
EP3172065B1 (en) 2017-11-29
CN106573511A (zh) 2017-04-19
JP2017527483A (ja) 2017-09-21
EP3172065A1 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661601B2 (ja) 音吸収用発泡材料を含むタイヤ
JP6722183B2 (ja) 吸音用発泡体を備えるタイヤ
JP7138115B2 (ja) 音響効果のあるグラフェン含有組成物/材料及び作製方法
US20190315023A1 (en) Dynamic load-absorbing materials and articles
WO2020130499A3 (ko) 다공성 구조체 기반 그래핀 폼 및 그 제조방법
US20140196998A1 (en) Dynamic load-absorbing material and articles
JP2011526556A (ja) 車両用タイヤ
DE102006010636A1 (de) Sorptionsspeichereinheit für Gase
RU2016143750A (ru) Зависящее от давления вспенивание в форме поли(мет)акрилимидных частиц в закрытых формах для получения жестких пенопластовых основ
JP2020515463A (ja) 吸音用発泡材料を含む空気入りタイヤ
JPH068348A (ja) 改善された断熱特性を有する発泡板体
RU2013134243A (ru) Способ получения расширенных табачных жилок
Sim et al. Recycled paper fibres as sound absorbing material
JP2017522222A (ja) 吸音用発泡材料を含むタイヤ
JP6589924B2 (ja) 機能性積層体およびその製造方法
ES2906395T3 (es) Neumático con absorción de vibraciones
Lin et al. Organic/inorganic acoustic-absorbing/thermal insulating fiber-reinforced PU composite foam boards
JP2013517097A5 (ja)
EP2865504A1 (en) A method of manufacturing a foam showing a gradient poisson's ratio behaviour
ES2539845B1 (es) Procedimiento y síntesis de monolitos de carbón activo a partir de cascarilla de cacao
Doutres et al. Improving the sound absorbing efficiency of closed-cell foams using shock waves
Wahid et al. 3D Printed Nature Pattern Metastructure for The Sound Absorption Coefficient
DE202006003602U1 (de) Sorptionsspeichereinheit für Gase
JP2017058012A (ja) 真空断熱パネルおよびその製造方法、ガス吸着パック
TWI531391B (zh) 多醣體敷材及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250