JP6657680B2 - 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6657680B2
JP6657680B2 JP2015171737A JP2015171737A JP6657680B2 JP 6657680 B2 JP6657680 B2 JP 6657680B2 JP 2015171737 A JP2015171737 A JP 2015171737A JP 2015171737 A JP2015171737 A JP 2015171737A JP 6657680 B2 JP6657680 B2 JP 6657680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
identifier
signal
remote controller
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049393A (ja
JP2017049393A5 (ja
Inventor
俊 今井
俊 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015171737A priority Critical patent/JP6657680B2/ja
Publication of JP2017049393A publication Critical patent/JP2017049393A/ja
Publication of JP2017049393A5 publication Critical patent/JP2017049393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657680B2 publication Critical patent/JP6657680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示装置を操作する技術に関する。
特許文献1、2には、1つのリモコンで複数のプロジェクターを操作する技術が開示されている。特許文献1に開示されている複数のプロジェクターにおいては、予め各々異なる認識番号が設定される。プロジェクターは、リモコンにおいて選択キーが操作された後、リモコンから送信された認識番号と、設定されている認識番号とが一致すると、送信される制御コマンドに応じて動作する。特許文献2に開示されている複数のプロジェクターにおいては、ユーザーにより予め各々異なる識別番号が設定される。リモコンにおいて識別番号が入力されると、入力された識別番号が全てのプロジェクターへ送信される。複数のプロジェクターにおいては、送信された識別番号が自身の識別番号と一致したプロジェクターが動作する。
特開平8−172676号公報 特開2008−61160号公報
特許文献1、2の技術では、操作を行うにあたり、番号を入力する必要がある。一台のプロジェクターを続けて操作する場合に、操作の度に番号を入力するのは手間がかかることになる。
本発明は、リモートコントローラーを操作するときの手間を減らし、複数の表示装置のうちの一つを操作できる技術を提供する。
本発明は、画像を表示する表示手段と、複数の表示装置のうちリモートコントローラーにより操作される表示装置をユーザーに選択させる選択画像を、前記表示手段に表示させる表示制御手段と、前記リモートコントローラーにより操作される表示装置として前記選択画像において選択された表示装置を特定する特定手段と、前記特定手段で自装置以外の表示装置が特定された場合、前記リモートコントローラーから送信されたコードに応じて動作するように設定を変更させる指示信号を前記特定手段が特定した表示装置へ送信する送信手段と、前記指示信号を他の表示装置から受信する受信手段と、前記特定手段で自装置以外の表示装置が特定された場合、自装置が前記リモートコントローラーから送信されたコードに応じて動作しないように自装置を設定し、前記受信手段が前記指示信号を受信した場合、自装置が前記リモートコントローラーから送信されたコードに応じて動作するように自装置を設定する設定手段とを備える表示装置を提供する。
本発明によれば、リモートコントローラーを操作するときの手間を減らし、複数の表示装置のうちの一つを操作できる。
本発明においては、前記コードに応じた処理を実行する処理実行手段を有し、前記設定手段は、前記特定手段で自装置以外の表示装置が特定された場合、前記コードを前記処理実行手段に供給しない設定とし、前記受信手段が前記指示信号を受信した場合、前記コードを前記処理実行手段に供給する設定とする構成としてもよい。
この構成によれば、自装置がリモートコントローラーに応じて動作する設定の場合、リモートコントローラーが送信したコードに応じた処理を実行し、自装置がリモートコントローラーに応じて動作しない設定の場合、リモートコントローラーが送信したコードに応じた処理を実行しないようにすることができる。
また、本発明においては、予め設定された識別子を記憶する記憶手段と、前記コードと共に前記リモートコントローラーから送信された識別子と、前記記憶手段に記憶されている識別子が同じである場合、前記コードに応じた処理を実行する処理実行手段とを有し、前記送信手段は、前記記憶手段に記憶されている識別子を前記指示信号に含め、前記設定手段は、前記特定手段で自装置以外の表示装置が特定された場合、前記記憶手段に記憶されている前記識別子を他の識別子に書き換え、前記受信手段が前記指示信号を受信した場合、前記記憶手段に記憶されている前記識別子を当該指示信号に含まれている識別子に書き換える構成としてもよい。
この構成によれば、ユーザーが手動で識別子を変更することなく、複数の表示装置のうちの一つを操作できる。
また、本発明においては、前記設定手段は、前記受信手段が受信した指示信号に含まれている識別子を前記記憶手段に記憶させる構成としてもよい。
この構成によれば、ユーザーが手動で識別子を変更することなく、複数の表示装置のうちの一つを操作できる。
また、本発明においては、複数の表示装置で表示される画像のうち、各表示装置が表示する領域を表す領域情報を有し、前記表示制御手段は、前記領域情報に対応した位置に前記表示装置を識別する装置識別子が前記選択画像として表示されるように前記表示手段を制御する構成としてもよい。
この構成によれば、操作できる表示装置を容易に選択することができる。
また、本発明においては、前記表示制御手段は、前記特定手段が表示装置を特定すると、前記選択画像を消去する構成としてもよい。
この構成によれば、操作が不可となって選択画像が表示されたままとなるのを防ぐことができる。
また、本発明は、複数の表示装置のうちリモートコントローラーにより操作される表示装置をユーザーに選択させる選択画像を、表示手段に表示させる表示制御ステップと、前記リモートコントローラーにより操作される表示装置として前記選択画像において選択された表示装置を特定する特定ステップと、前記特定ステップで自装置以外の表示装置が特定された場合、前記リモートコントローラーから送信されたコードに応じて動作するように設定を変更させる指示信号を前記特定ステップで特定された表示装置へ送信する送信ステップと、前記指示信号を他の表示装置から受信する受信ステップと、前記特定ステップで自装置以外の表示装置が特定された場合、自装置が前記リモートコントローラーから送信されたコードに応じて動作しないように自装置を設定し、前記受信ステップで前記指示信号を受信した場合、自装置が前記リモートコントローラーから送信されたコードに応じて動作するように自装置を設定する設定ステップとを備える表示装置の制御方法を提供する。
この方法によれば、リモートコントローラーを操作するときの手間を減らし、複数の表示装置のうちの一つを操作できる。
また、本発明は、第1の表示装置と第2の表示装置と有する表示システムであって、前記第1の表示装置は、第1の画像を表示する第1の表示手段と、リモートコントローラーにより操作される表示装置をユーザーに選択させる選択画像を、前記第1の表示手段に表示させる表示制御手段と、前記リモートコントローラーにより操作される表示装置として前記選択画像において選択された表示装置を特定する特定手段と、前記特定手段で第2の表示装置が特定された場合、前記リモートコントローラーから送信されたコードに応じて動作するように設定を変更させる指示信号を前記第2の表示装置へ送信する送信手段と、前記特定手段で前記第2の表示装置が特定された場合、前記第1の表示装置が前記リモートコントローラーから送信されたコードに応じて動作しないように前記第1の表示装置を設定する第1の設定手段とを有し、前記第2の表示装置は、第2の画像を表示する第2の表示手段と、前記指示信号を前記第1の表示装置から受信する受信手段と、前記受信手段が前記指示信号を受信した場合、前記第2の表示装置が前記リモートコントローラーから送信されたコードに応じて動作するように前記第2の表示装置を設定する第2の設定手段とを有することを特徴とする表示システムを提供する。この表示システムによれば、リモートコントローラーを操作するときの手間を減らし、複数の表示装置のうちの一つを操作できる。
本発明の一実施形態の表示システム1に係る装置を示した図。 プロジェクター10A〜10Dのハードウェア構成を示した図。 制御部110で実現する機能の構成を示した機能ブロック図。 実施形態の動作例を説明するためのシーケンス図。 プロジェクター10Aが投写する画面の一例を示した図。 プロジェクター10Aが投写する画面の一例を示した図。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る表示システム1に含まれる装置を示した図である。プロジェクター10A〜10Dは、外部装置から供給された映像信号が表す画像や、外部装置から取得した画像データが表す画像をスクリーンや壁面へ投写する表示装置の一例である。プロジェクター10A〜10Dの構成は、それぞれ同じであるため、以下、プロジェクター10A〜10Dの各々を区別する必要がない場合は、プロジェクター10と称する。プロジェクター10A〜10Dは、通信ネットワークや無線通信、有線通信により接続されており、ユーザーの操作に応じて互いに通信を行う。また、プロジェクター10A〜10Dは、プロジェクター10A〜10Dが投写する映像により一つの映像が表示されるように設置されている。本実施形態においては、投写する一つの映像を2行2列の領域に分割し、分割された1行1列目(左上)の領域の映像信号をプロジェクター10Aに供給し、1行2列目(右上)の領域の映像信号をプロジェクター10Bに供給し、2行1列目(左下)の領域の映像信号をプロジェクター10Cに供給し、2行2列目(右下)の領域の映像信号をプロジェクター10Dに供給することにより、映像の全体が表示される。
リモートコントローラー20は、赤外光の信号によりプロジェクター10を操作するコントローラーであり、複数のボタンを備えている。リモートコントローラー20は、ボタンが操作されると、操作されたボタンを表すコードと予め設定された識別子を含む信号を送信する。
(プロジェクター10A〜10Dの構成)
図2は、プロジェクター10A〜10Dのハードウェア構成を示した図である。本実施形態においては、プロジェクター10A〜10Dの基本的なハードウェア構成は同じである。以下、プロジェクター10A〜10Dの各部を区別する必要がある場合、説明の便宜上、プロジェクター10Aの各部の符号の末尾には「A」を付し、プロジェクター10Bの各部の符号の末尾には「B」を付して説明を行う。また、プロジェクター10Cの各部の符号の末尾には「C」を付し、プロジェクター10Dの各部の符号の末尾には「D」を付して説明を行い、各部を区別する必要がない場合、符号の末尾への「A」、「B」、「C」、「D」の付加を省略して説明を行う。
プロジェクター10は、制御部110、記憶部120、操作部130、投写部140を備える。また、プロジェクター10は、映像処理部150、映像インターフェース160、受光部170、通信部180を備える。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピューターである。プロジェクター10においては、ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行すると、制御部110が各部を制御し、画像を投写する機能や外部装置と通信を行う機能などが実現する。
記憶部120は、投写する画像の画質に係る設定や、各種機能の設定に係る情報、予めユーザーにより設定された識別子を記憶する。記憶部120は、識別子を記憶する記憶手段の一例である。また、記憶部120は、プロジェクター10A〜10Dで投写する映像のうち、分割されたどの領域の映像を投写するかを表す領域情報を記憶している。例えば、本実施形態においては、プロジェクター10Aは、1行1列目の映像を投写するため、記憶部120Aは、領域情報として「(1,1)」という情報を記憶する。また、記憶部120Bは、領域情報として「(1,2)」という情報を記憶し、記憶部120Cは、領域情報として「(2,1)」という情報を記憶し、記憶部120Dは、領域情報として「(2,2)」という情報を記憶する。また、記憶部120は、協働して映像全体を表示する他のプロジェクター10のIPアドレスを記憶する。例えば、プロジェクター10Aは、プロジェクター10B〜10Dのそれぞれに割り当てられたIPアドレスを記憶する。
操作部130は、プロジェクター10を操作するための複数のボタンを備えている。操作されたボタンに応じて制御部110が各部を制御することにより、投写される画像の調整や、プロジェクター10が有する各種機能の設定などが行われる。受光部170は、リモートコントローラー20が発する赤外光の信号を受光し、受光した信号を表す電気信号を制御部110へ供給する。制御部110は、受光部170から供給される信号に応じて各部を制御する。
通信部180は、有線通信の通信インターフェースや、IEEE802.11の規格に従った無線通信の通信インターフェース、Bluetooth(登録商標)の通信インターフェース、USB(Universal Serial Bus)の通信インターフェースなどを有し、各種インターフェースによって他のコンピューター装置や他のプロジェクター10と通信を行う。通信部180は、他のプロジェクター10と接続して通信を行う通信手段の一例である。
映像インターフェース160は、映像信号を取得する映像信号取得手段の一例である。RCA、D−Sub、HDMI(登録商標)などのコネクターを有し、外部装置からコネクターに供給された映像信号を映像処理部150へ供給する。映像処理部150は、映像インターフェース160から供給される映像信号を取得する。また、映像処理部150は、プロジェクター10を操作するためのGUI(Graphical User Interface)やメニューなどのオンスクリーン画像の信号を制御部110から取得する。映像処理部150は、各種の画像処理機能を備えており、映像インターフェース160から供給された映像信号に画像処理を施し、投写する画像の画質を調整する。映像処理部150は、画質を調整した映像信号を投写部140へ供給する。また、映像処理部150は、制御部110からオンスクリーン画像の信号が供給された場合には、オンスクリーン画像の信号を重畳した映像信号を投写部140へ供給する。
画像を投写する投写部140は、光源141、ライトバルブ142、駆動回路144及び投写光学系143を有している。投写部140と映像処理部150は、画像を表示する表示手段として機能する。光源141は、光を発するランプであり、光源141が発した光は、図示省略した複数のダイクロイックミラーやミラーによって赤、緑、青の光に分光され、分光された赤、緑、青のそれぞれの光はライトバルブ142に導かれる。なお、光源141は、ランプではなく、発光ダイオード又はレーザー光を発する半導体レーザー装置であってもよい。
駆動回路144は、映像処理部150から供給される映像信号を取得する。駆動回路144に供給される映像信号は、投写する画像における赤の成分の階調を表す階調データ、投写する画像における緑の成分の階調を表す階調データ及び投写する画像における青の成分の階調を表す階調データを有する。駆動回路144は、赤、緑、青の各色の階調データを抽出し、抽出した各色の階調データに基づいてライトバルブ142を駆動する。
ライトバルブ142は、前述の赤の光が入射する液晶ライトバルブ、前述の緑の光が入射する液晶ライトバルブ、及び前述の青の光が入射する液晶ライトバルブを有している。液晶ライトバルブは、透過型の液晶パネルであり、複数行複数列でマトリクス状に配置された画素を備えている。赤の光が入射する液晶ライトバルブは赤の階調データに基づいて駆動され、緑の光が入射する液晶ライトバルブは緑の階調データに基づいて駆動され、青の光が入射する液晶ライトバルブは青の階調データに基づいて駆動される。各液晶ライトバルブは、駆動回路144によって各画素が制御されて画素の透過率が変化する。画素の透過率が制御されることにより、液晶ライトバルブを透過した各色の光は、各階調データに対応した画像となる。液晶ライトバルブを透過した赤、緑、青の光の画像は、図示省略したダイクロイックプリズムにより合成されて投写光学系143に入射する。投写光学系143は、入射した画像を拡大する光学系であり、入射した画像をレンズやミラーによって拡大して投写する。
図3は、ROMのプログラムを実行することにより制御部110で実現する機能の構成を示した機能ブロック図である。表示制御部1001は、投写部140と映像処理部150を制御して画像を表示する表示制御手段の一例である。表示制御部1001は、プロジェクター10A〜10Dのうち、リモートコントローラー20により操作されるプロジェクターをユーザーに選択させる画像が表示されるように投写部140と映像処理部150を制御する。特定部1002は、リモートコントローラー20により操作されるプロジェクターをユーザーに選択させる画像において、リモートコントローラー20により操作されるプロジェクターとして選択されたプロジェクター10を特定する。送信部1003は、特定部1002で自身以外のプロジェクター10が特定された場合、リモートコントローラー20から送信されたコードに応じて動作するように設定を変更させる指示信号を特定部1002が特定したプロジェクター10へ送信する。受信部1004は、リモートコントローラー20から送信されたコードに応じて動作するように設定を変更させる指示信号を他のプロジェクター10から受信する。設定部1005は、特定部1002で自身以外のプロジェクター10が特定された場合、自身がリモートコントローラー20から送信されたコードに応じて動作しないように自身を設定し、受信部1004が指示信号を受信した場合、自身がリモートコントローラー20から送信されたコードに応じて動作するように自身を設定する。処理実行部1006は、設定部1005が行った設定に応じて、受光部170から供給された信号に含まれているコードに応じた処理を実行する。
(実施形態の動作例)
次に本実施形態の動作例について説明する。なお、以下の説明においては、リモートコントローラー20において設定された識別子を「1」、プロジェクター10Aで設定された識別子が「1」、プロジェクター10B〜10Dで設定された識別子が「2」である場合を想定して動作例の説明を行う。
リモートコントローラー20においてボタンが操作されると、リモートコントローラー20は、設定されている識別子の「1」と、操作されたボタンに対応したコードを含む赤外光の信号を送信する。リモートコントローラー20が送信した赤外光の信号は、受光部170A〜受光部170Dで受光される。受光部170Aは、受光した赤外光を電気信号に変換し、識別子の「1」と、操作されたボタンに対応したコードを表す電気信号を制御部110Aへ供給する。また、受光部170Bは、識別子の「1」と、操作されたボタンに対応したコードを表す電気信号を制御部110Bへ供給し、受光部170Cは、識別子の「1」と、操作されたボタンに対応したコードを表す電気信号を制御部110Cへ供給し、受光部170Dは、識別子の「1」と、操作されたボタンに対応したコードを表す電気信号を制御部110Dへ供給する。
制御部110は、受光部170から信号が供給されると、供給された信号に含まれる識別子と、記憶部120に記憶されている識別子とが同じであるか判断する。記憶部120B、記憶部120C及び記憶部120Dに記憶されている識別子は「2」であるため、制御部110B、制御部110C及び制御部110Dは、供給された電気信号に含まれる識別子と、記憶部120に記憶されている識別子とが同じではないと判断する。制御部110B、制御部110C及び制御部110Dは、供給された電気信号に含まれる識別子と、記憶部120に記憶されている識別子とが同じではない場合、供給された電気信号に含まれているコードに対応した処理を行わない。
一方、記憶部120Aに識別子として「1」が記憶されており、供給された電気信号に含まれる識別子は「1」であるため、制御部110Aは、供給された電気信号に含まれる識別子と、記憶部120に記憶されている識別子とが同じであると判断する。制御部110Aは、供給された電気信号に含まれる識別子と、記憶部120に記憶されている識別子とが同じである場合、供給された電気信号に含まれているコードに対応した処理を行う。例えば、ユーザーがリモートコントローラー20において、投写される映像の画質を調整する操作を行うと、リモートコントローラー20が送信する識別子である「1」を記憶部120に記憶しているプロジェクター10Aの画質がユーザーの操作に応じて調整される。
次に、リモートコントローラー20で操作されるプロジェクター10を変更するときの動作例について、図4のシーケンス図を用いて説明する。まず、ユーザーが、リモートコントローラー20で操作されるプロジェクター10を変更するメニュー画面の表示を指示する操作をリモートコントローラー20で行うと、行われた操作に応じてリモートコントローラー20から赤外光の信号がプロジェクター10A〜10Dへ送信される(ステップS1)。この信号を受光部170Aが受光すると、制御部110Aは、識別子及び領域情を要求するメッセージを、記憶部120Aに記憶されているIPアドレスを参照し、協働して映像全体を投写する他のプロジェクター10B〜10Dへ送信する(ステップS2)。
このメッセージをプロジェクター10B〜10Dの通信部180が受信すると、制御部110Bは、記憶部120Bに記憶されている識別子「2」及び領域情報「(1,2)」を、通信部180Bを制御してプロジェクター10Aへ送信し(ステップS3)、制御部110Cは、記憶部120Cに記憶されている識別子「2」及び領域情報「(2,1)」を、通信部180Cを制御してプロジェクター10Aへ送信し(ステップS4)、制御部110Dは、記憶部120Dに記憶されている識別子「2」及び領域情報「(2,2)」を、通信部180Dを制御してプロジェクター10Aへ送信する(ステップS5)。
プロジェクター10B〜10Dから送信された識別子及び領域情報を通信部180Aが受信すると、制御部110Aは、記憶部120Aに記憶されている識別子及びIPアドレスと、受信した識別子及びIPアドレスを、受信した領域情報に基づいて並べて表示する(ステップS6)。
図5は、ここでプロジェクター10Aが投写する画面(選択画像)の一例である。記憶部120Aが記憶している領域情報は「(1,1)」であり、1行1列目を表すため、記憶部120Aに記憶されている識別子「1」とIPアドレスは、1行1列目(左上)の領域に表示される。また、プロジェクター10BのIPアドレス、プロジェクター10Bから受信した領域情報「(1,2)」及び識別子「2」は、1行2列目(右上)の領域に表示され、プロジェクター10CのIPアドレス、プロジェクター10Cから受信した領域情報「(2,1)」及び識別子「2」は、2行1列目(左下)の領域に表示され、プロジェクター10DのIPアドレス、プロジェクター10Dから受信した領域情報「(2,2)」及び識別子「2」は、2行2列目(右下)の領域に表示される。
次にユーザーがリモートコントローラー20において、図5に表示されたいずれかの領域を選択する操作を行うと、行われた操作に応じてリモートコントローラー20から赤外光の信号が送信される(ステップS7)。この信号を受光部170Aが受光すると、制御部110Aは、例えば図6に示したように、選択された領域を反転表示した画面が投写されるように各部を制御する(ステップS8)。
図6に示したように1行2列目の領域が選択されている状態で、ユーザーが領域を決定する操作をリモートコントローラー20において行うと、行われた操作に応じてリモートコントローラー20から赤外光の信号が送信される(ステップS9)。この信号を受光部170Aが受光すると、制御部110Aは、記憶部120Aに記憶されている識別子「1」を含み、識別子の変更を要求するメッセージ(指示信号)を、反転表示していた領域に表示されていたIPアドレスのプロジェクター10Bへ送信する(ステップS10)。また、制御部110Aは、記憶部120Aに記憶されている識別子「1」を、反転表示していた領域に表示されていた識別子「2」で上書きする(ステップS11)。また、表示していた図6の画面を消去する(ステップS12)。
識別子の変更を要求するメッセージを通信部180Bが受信すると、制御部110Bは、記憶部120Bに記憶されている識別子を、受信したメッセージに含まれている識別子「1」で上書きする(ステップS13)。以上の動作により、プロジェクター10Aに記憶されていた識別子とプロジェクター10Bに記憶されていた識別子が入れ替わり、プロジェクター10Aに記憶されている識別子は「2」となり、プロジェクター10に記憶されている識別子は「1」となる。
プロジェクター10Aに記憶されていた識別子とプロジェクター10Bに記憶されていた識別子が入れ替わった後、ユーザーがリモートコントローラー20を操作すると、記憶部120Aには識別子として「2」が記憶されおり、リモートコントローラー20が送信する識別子「1」とは異なる識別子が記憶されているため、制御部110Aは、受光部170Aから供給された信号に含まれているコードに対応した処理を行わない。一方、記憶部120Bには識別子として「1」が記憶されおり、リモートコントローラー20が送信する識別子「1」と同じ識別子が記憶されているため、制御部110Bは、受光部170Bから供給された信号に含まれているコードに対応した処理を行う。
以上説明したように本実施形態によれば、操作あたり識別番号を操作の度に入力しなくても、複数のプロジェクター10のうちの一つを操作することができる。また、複数台のプロジェクター10を一つのリモートコントローラー20で操作する際に、操作対象となるプロジェクター10を、投写する画面において容易に設定することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した各実施形態及び以下の変形例は、一つ又は複数を適宜組み合わせて実施してもよい。
上述した動作例においては、一つのプロジェクター10が記憶する識別子がリモートコントローラー20の識別子と同じであり、他のプロジェクター10が記憶する識別子は、それぞれ同じ識別子となっていたが、この構成に限定されるものではない。例えば、記憶部120Aに記憶されている識別子が「1」、記憶部120Bに記憶されている識別子が「2」、記憶部120Cに記憶されている識別子が「3」、記憶部120Dに記憶されている識別子が「4」というように、リモートコントローラー20の識別子と同じ識別子を記憶しないプロジェクター10においては、記憶する識別子を各々異なるものとしてもよい。
本発明においては、プロジェクター10A〜10Dのそれぞれが、リモートコントローラー20が送信する識別子と同じ識別子を記憶する構成としてもよい。この構成の場合、リモートコントローラー20からの信号を受け付けるか否かを表す設定情報を記憶部120が記憶する。例えば、プロジェクター10Aがリモートコントローラー20からの信号を受け付け、プロジェクター10B〜10Dはリモートコントローラー20からの信号を受け付けないようにする場合、記憶部120Aにおいては設定情報として「on」を記憶させ、記憶部120B、記憶部120C及び記憶部120Dにおいては、設定情報として「off」を記憶させる。
そして、制御部110は、受光部170からリモートコントローラー20の識別子と、操作されたボタンに対応したコードを表す電気信号が供給されると、記憶部120に記憶されている設定情報に応じて動作する。制御部110は、記憶部120に記憶されている設定情報が「on」である場合、供給された電気信号に含まれているコードに対応した処理を行う。また、記憶部120に記憶されている設定情報が「off」である場合、供給された電気信号に含まれているコードに対応した処理を行わない。
つまり、上述したように記憶部120Aに記憶されている設定情報が「on」であり、記憶部120B、記憶部120C及び記憶部120Dに記憶されている設定情報が「off」である場合、プロジェクター10Aがリモートコントローラー20で行われた操作に応じて動作し、プロジェクター10B〜10Dは、リモートコントローラー20でなされた操作に応じた動作を行わない。
また、本変形例において、リモートコントローラー20で操作されるプロジェクター10を変更する画面の表示を指示する操作が行われた場合、プロジェクター10Aは、他のプロジェクター10B〜10Dから設定情報を取得し、図5の画面において、識別子に替えて設定情報を表示する。
リモートコントローラー20で操作されるプロジェクター10を変更する画面が表示された後、ユーザーがリモートコントローラー20において、表示された画面のいずれかの領域を選択し、領域を決定する操作を行うと、制御部110Aは、反転表示していた領域に表示されていたIPアドレスのプロジェクター10へ、設定情報を「on」にするように指示するメッセージを送信する。また、制御部110Aは、記憶部120Aに記憶されている設定情報を「off」に書き換える。この後、プロジェクター10Aは、リモートコントローラー20からの信号を受信しても動作しない。一方、設定情報を「on」に書き換えたプロジェクター10は、リモートコントローラー20からの信号を受信すると、受信した信号に応じて動作する。
上述した実施形態においては、4台のプロジェクター10で映像全体を投写する構成となっているが、映像全体を投写するプロジェクター10の数は、複数であれば、4台以外の構成であってもよい。また、上述した実施形態においては、4台のプロジェクター10がそれぞれ映像全体を分割して投写する構成となっているが、4台のプロジェクター10の各々が同じ映像全体を投写する構成であってもよい。
10、10A〜10D…プロジェクター、20…リモートコントローラー、110…制御部、120…記憶部、130…操作部、140…投写部、141…光源、142…ライトバルブ、143…投写光学系、144…駆動回路、150…映像処理部、160…映像インターフェース、170…受光部、180…通信部、1001…表示制御部、1002…特定部、1003…送信部、1004…受信部、1005…設定部、1006…処理実行部。

Claims (5)

  1. 画像を表示する表示手段と、
    複数のボタンを備えるリモートコントローラーであって、前記ボタンが操作されると、操作された前記ボタンを表すコードと、第1の識別子と、を含む信号を送信する前記リモートコントローラーと、
    前記信号を受信する受光部と、
    第2の識別子を記憶する記憶手段と、
    前記信号に含まれる前記第1の識別子と、前記記憶手段に記憶されている前記第2の識別子が同じではない場合、前記信号に含まれる前記コードに応じた処理を実行せず、前記信号に含まれる前記第1の識別子と、前記記憶手段に記憶されている前記第2の識別子が同じである場合、前記信号に含まれる前記コードに応じた処理を実行する処理実行手段と、
    複数の表示装置のうち前記リモートコントローラーにより操作される表示装置をユーザーに選択させる選択画像として、各表示装置と対応する領域情報に対応したそれぞれの領域に、対応する前記表示装置を識別する装置識別子がそれぞれ表示されるように前記表示手段を制御する表示制御手段と、
    表示されたいずれかの前記領域を選択する操作に応じた前記信号を前記リモートコントローラーより受信した場合に、前記領域を選択し、前記領域が選択されている状態で、前記領域を決定する操作に応じた前記信号を前記リモートコントローラーより受信した場合に、前記リモートコントローラーにより操作される表示装置として前記選択画像において選択された表示装置を特定する特定手段と、
    前記特定手段で自装置以外の表示装置が特定された場合、前記記憶手段に記憶されている前記第2の識別子を含み、識別子の変更を要求する指示信号を前記特定手段が特定した表示装置へ送信する送信手段と、
    前記指示信号を他の表示装置から受信する受信手段と、
    前記特定手段で自装置以外の表示装置が特定された場合、前記記憶手段に記憶されている前記第2の識別子を、前記第2の識別子とは異なる他の識別子に書き換え、前記受信手段が前記指示信号を受信した場合、前記記憶手段に記憶されている前記第2の識別子を当該指示信号に含まれている識別子に書き換える設定手段と
    を備え、
    前記複数の表示装置は、各表示装置が表示する映像により一つの映像を表示し、
    前記領域情報は、前記一つの映像のうち、各表示装置がどの領域の映像を表示するかを表す情報であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記設定手段は、前記受信手段が受信した指示信号に含まれている識別子を前記記憶手段に記憶させる
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記特定手段が表示装置を特定すると、前記選択画像を消去する
    請求項1または2のいずれかに記載の表示装置。
  4. 複数のボタンを備えるリモートコントローラーであって、前記ボタンが操作されると、操作された前記ボタンを表すコードと、第1の識別子と、を含む信号を送信する前記リモートコントローラーを備える表示装置の制御方法であって、
    前記信号を受信するステップと、
    前記信号に含まれる前記第1の識別子と、前記表示装置に記憶されている第2の識別子が同じではない場合、前記信号に含まれる前記コードに応じた処理を実行せず、前記信号に含まれる前記第1の識別子と、前記表示装置に記憶されている前記第2の識別子が同じである場合、前記信号に含まれる前記コードに応じた処理を実行するステップと、
    複数の表示装置のうち前記リモートコントローラーにより操作される表示装置をユーザーに選択させる選択画像として、各表示装置と対応する領域情報に対応したそれぞれの領域に、対応する前記表示装置を識別する装置識別子がそれぞれ表示されるように表示手段を制御する表示制御ステップと、
    表示されたいずれかの前記領域を選択する操作に応じた前記信号を前記リモートコントローラーより受信した場合に、前記領域を選択し、前記領域が選択されている状態で、前記領域を決定する操作に応じた前記信号を前記リモートコントローラーより受信した場合に、前記リモートコントローラーにより操作される表示装置として前記選択画像において選択された表示装置を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップで自装置以外の表示装置が特定された場合、記憶されている前記第2の識別子を含み、識別子の変更を要求する指示信号を前記特定ステップで特定された表示装置へ送信する送信ステップと、
    前記指示信号を他の表示装置から受信する受信ステップと、
    前記特定ステップで自装置以外の装置が特定された場合、記憶されている前記第2の識別子を、前記第2の識別子とは異なる他の識別子に書き換え、前記受信ステップで前記指示信号を受信した場合、記憶されている前記第2の識別子を当該指示信号に含まれている識別子に書き換える設定ステップと
    を備え、
    前記複数の表示装置は、各表示装置が表示する映像により一つの映像を表示し、
    前記領域情報は、前記一つの映像のうち、各表示装置がどの領域の映像を表示するかを表す情報であることを特徴とする表示装置の制御方法。
  5. 第1の表示装置と第2の表示装置と有する表示システムであって、
    前記第1の表示装置は、
    第1の画像を表示する第1の表示手段と、
    複数のボタンを備えるリモートコントローラーであって、前記ボタンが操作されると、操作された前記ボタンを表すコードと、第1の識別子と、を含む信号を送信する前記リモートコントローラーと、
    前記信号を受信する第1の受光部と、
    第2の識別子を記憶する第1の記憶手段と、
    前記信号に含まれる前記第1の識別子と、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第2の識別子が同じではない場合、前記信号に含まれる前記コードに応じた処理を実行せず、前記信号に含まれる前記第1の識別子と、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第2の識別子が同じである場合、前記信号に含まれる前記コードに応じた処理を実行する第1の処理実行手段と、
    前記リモートコントローラーにより操作される表示装置をユーザーに選択させる選択画像として、第1の領域情報に対応した第1の領域に前記第1の表示装置を識別する第1の装置識別子が表示され、第2の領域情報に対応した第2の領域には、前記第2の表示装置を識別する第2の装置識別子が表示されるように前記第1の表示手段を制御する表示制御手段と、
    表示された前記第1の領域を選択する操作に応じた前記信号を前記リモートコントローラーより受信した場合に、前記第1の領域を選択し、前記第1の領域が選択されている状態で、前記第1の領域を決定する操作に応じた前記信号を前記リモートコントローラーより受信した場合に、前記リモートコントローラーにより操作される表示装置として前記第1の表示装置を特定し、表示された前記第2の領域を選択する操作に応じた前記信号を前記リモートコントローラーより受信した場合に、前記第2の領域を選択し、前記第2の領域が選択されている状態で、前記第2の領域を決定する操作に応じた前記信号を前記リモートコントローラーより受信した場合に、前記リモートコントローラーにより操作される表示装置として前記第2の表示装置を特定する特定手段と、
    前記特定手段で第2の表示装置が特定された場合、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第2の識別子を含み、識別子の変更を要求する指示信号を前記第2の表示装置へ送信する送信手段と、
    前記特定手段で前記第2の表示装置が特定された場合、前記第1の記憶手段に記憶されている前記第2の識別子を、前記第2の識別子とは異なる他の識別子に書き換える第1の設定手段と
    を有し、
    前記第2の表示装置は、
    第2の画像を表示する第2の表示手段と、
    前記信号を受信する第2の受光部と、
    第3の識別子を記憶する第2の記憶手段と、
    前記信号に含まれる前記第1の識別子と、前記第2の記憶手段に記憶されている前記第3の識別子が同じではない場合、前記信号に含まれる前記コードに応じた処理を実行せず、前記信号に含まれる前記第1の識別子と、前記第2の記憶手段に記憶されている前記第3の識別子が同じである場合、前記信号に含まれる前記コードに応じた処理を実行する第2の処理実行手段と、
    前記指示信号を前記第1の表示装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記指示信号を受信した場合、前記第2の記憶手段に記憶されている前記第3の識別子を当該指示信号に含まれている識別子に書き換える第2の設定手段と
    を有し、
    前記表示システムは、少なくとも前記第1の表示装置と、前記第2の表示装置と、を含む複数の表示装置の、各表示装置が表示する映像により一つの映像を表示し、
    前記第1の領域情報は、前記一つの映像のうち、前記第1の表示装置がどの領域の映像を表示するかを表す情報であり、
    前記第2の領域情報は、前記一つの映像のうち、前記第2の表示装置がどの領域の映像を表示するかを表す情報である
    ことを特徴とする表示システム。
JP2015171737A 2015-09-01 2015-09-01 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム Active JP6657680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171737A JP6657680B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171737A JP6657680B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017049393A JP2017049393A (ja) 2017-03-09
JP2017049393A5 JP2017049393A5 (ja) 2018-10-11
JP6657680B2 true JP6657680B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58279382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171737A Active JP6657680B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6657680B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172672A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Kyocera Corp セルラー方式無線電話システムにおける間欠受信方式
JP2006171092A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 表示システム、表示制御方法
JP2006254275A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Pioneer Electronic Corp マルチディスプレイおよびその画面調整方法並びに画面調整プログラム
JP2011247917A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Sharp Corp 表示システムおよび表示システムの制御方法
JP2011257524A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp マルチディスプレイ装置および該装置における映像設定方法
JP2013009057A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Sharp Corp マルチディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049393A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3291079B1 (en) Display system, display device, controller, method of controlling display device, and program
US10242607B2 (en) Display system, display apparatus, method of controlling display apparatus, and program
US20170024031A1 (en) Display system, display device, and display control method
US9495523B2 (en) Projector and control method for projector
US10768884B2 (en) Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings
US10001961B2 (en) Display device, display system, method for controlling display device, and method for controlling electronic apparatus
JP6946647B2 (ja) 表示装置および制御方法
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
JP2007226052A (ja) プロジェクタ設定システムおよびプログラム
US20160353096A1 (en) Display device and image quality setting method
EP3506009A1 (en) Projector, multi-projection system, and method for controlling projector
CN109582261B (zh) 电子设备、显示系统、显示装置和电子设备的控制方法
JP6657680B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム
JP6834163B2 (ja) 表示システム及び表示方法
JP6464834B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6894801B2 (ja) 被制御装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2014038336A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP6597073B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム
JP2017049464A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及び表示システム
JP6932981B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP6753059B2 (ja) 画像投写システム、プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び、プログラム
US10942698B2 (en) Control method of display system, display system, and display device
US20230171386A1 (en) Control method and display system
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2024051470A (ja) 表示方法、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150