JP6655909B2 - 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム - Google Patents

通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6655909B2
JP6655909B2 JP2015165967A JP2015165967A JP6655909B2 JP 6655909 B2 JP6655909 B2 JP 6655909B2 JP 2015165967 A JP2015165967 A JP 2015165967A JP 2015165967 A JP2015165967 A JP 2015165967A JP 6655909 B2 JP6655909 B2 JP 6655909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile device
control unit
antenna
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046111A (ja
Inventor
加藤 崇
崇 加藤
森 直樹
直樹 森
匡一 梅津
匡一 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015165967A priority Critical patent/JP6655909B2/ja
Publication of JP2017046111A publication Critical patent/JP2017046111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655909B2 publication Critical patent/JP6655909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信制御方法および通信制御プログラムに関する。
作業員の立ち入れない作業区域では、遠隔操作による無人化施工が採用される場合がある。無人化施工では、例えば、作業現場から送られてくる映像を複数のモニタ画面に表示し、オペレータがこのモニタ画面を確認しながら無線通信を用いた遠隔操作により建設機械を制御する(例えば、特許文献1参照)。
従来、無人化施工における通信制御方式として、以下に示す二つのものが知られている。
第1の通信制御方式は、建設機械と通信を行う中継器(アクセスポイント:AP)として、一つの指向性アンテナを使用するものである。この第1の通信制御方式は、遠距離での制御信号の送受信に有効である。
第2の通信制御方式は、建設機械と通信を行う中継器として、複数の無指向性アンテナを使用するものである。この第2の通信制御方式は、建設機械が移動する度に接続先を別の中継器に切り替えて無線通信を行う。
特開平10−102474号公報
第1の通信制御方式では、中継器と建設機械との間に障害物があると、障害物によって無線電波(通信電波)が遮断されて制御信号が建設機械に到達しないので、遠隔操作ができなくなる場合があった。
また、第2の通信制御方式では、建設機械と中継器との無線通信を常に1対1で行うので、中継器の切り替えを行う際に無線通信が一時的に切断されてしまう場合があった。なお、無線通信が切断される時間が短い場合でも、無線通信が切断される直前は通信電波の受信強度が低下するので制御が不安定になる問題がある。
このような観点から、本発明は、無線通信を用いた移動装置の制御を安定して行うことができる通信装置、通信制御方法および通信制御プログラムを提供する。
前記課題を解決するため、本発明に係る通信装置は、移動装置に搭載され、異なる周波数帯が設定されている複数のアクセスポイントとの間で当該移動装置の制御信号の通信を行う通信装置である。この通信装置は、複数の通信アンテナと、前記複数のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度を測定する受信強度測定部と、各々の前記通信アンテナと各々の前記アクセスポイントとを1対1で接続する接続AP制御部とを備える。前記接続AP制御部は、何れか一つの通信アンテナと受信強度が最も強いアクセスポイントとを接続すると共に、残りの通信アンテナと他のアクセスポイントとを接続する処理を、移動距離に基づき、かつ、前記受信強度の測定結果に関わらずに繰り返し実行する、ことを特徴とする。
本発明に係る通信装置は、複数の通信アンテナを用いて制御信号の受信を冗長化するものである。本発明によれば、仮に一方の通信アンテナで受信する通信電波の受信強度が低下したり、通信が切断しても、他方の通信アンテナで受信する通信電波を用いて移動装置の制御を行うことができる。つまり、本発明によれば、すべての無線通信が途切れる可能性が低くなるので、移動装置の制御を安定して行うことができる。
また、本発明に係る通信装置は、前記複数の通信アンテナに通信における優先順位が設定されており、前記接続AP制御部が、第1の通信アンテナが接続中のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度と比較する。そして、第1の通信アンテナよりも優先順位の低い第2の通信アンテナが接続中のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度が強くなった場合に、第1の通信アンテナの接続先と第2の通信アンテナの接続先とを互いに切り替えることを特徴とする。
本発明に係る通信装置は、移動装置と接続中のアクセスポイントとの距離が離れることにより徐々に受信強度が低下した場合に、この接続中のアクセスポイントとの通信が切断される前に通信環境が良い他のアクセスポイントに接続先を切り替えることができる。つまり、本発明によれば、移動装置がどのように走行しても、最も受信強度が強い通信電波を用いて遠隔操作ができるので、移動装置の制御をより安定して行うことができる。
また、本発明に係る通信装置は、通信アンテナの数が、アクセスポイントの数よりも少ない数であり、前記接続AP制御部が、前記複数の通信アンテナに接続していない未接続のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度と比較する。そして、各々の前記通信アンテナに接続中のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度が弱くなった場合に、当該受信強度が弱くなった通信アンテナの接続先を前記未接続のアクセスポイントに切り替えることを特徴とする。
本発明に係る通信装置は、例えば、障害物などの影響により接続しているアクセスポイントの通信環境が急激に悪化した場合にでも、通信環境が良い未接続のアクセスポイントに接続先を切り替えることができる。つまり、本発明によれば、障害物が存在する領域を移動装置が走行しても、すべての無線通信が途切れる可能性が低くなるので、移動装置の制御をより安定して行うことができる。
本発明によれば、無線通信を用いた移動装置の制御を安定して行うことができる。
本発明の実施形態に係る通信装置を用いた無人化施工システムの構成図である。 本発明の実施形態に係る通信装置の機能構成図である。 本発明の実施形態に係る通信制御方法を示すフローチャートの例示である。 本発明の実施形態に係る通信装置を搭載した建設機械を用いた走行実験を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る通信装置を搭載した建設機械を用いた走行実験の結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る通信装置の効果を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る通信装置の効果を説明するための図である。
以下、本発明の実施をするための形態を、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、参照する図面において、本発明を構成する部材の寸法は、説明を明確にするために誇張して表現されている場合がある。なお、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
≪実施形態に係る通信装置を用いた無人化施工システムの構成について≫
図1を参照して、実施形態に係る通信装置10(図2参照)を用いた無人化施工システムSについて説明する。無人化施工システムSは、無線通信を用いた遠隔操作によって移動装置(例えば、建設機械)を駆動させるためのものである。
無人化施工システムSは、PC(Personal Computer)1と、HUB2と、第1のAP31,第2のAP32,第3のAP33,第4のAP34(以下では、まとめてAP3と称する場合がある)と、移動装置4とを備えて構成されている。
PC1は、移動装置4を遠隔操作するために用いられるものである。PC1は、作業現場Uから離れた遠隔操作室Tに設置されている。PC1は、例えば、オペレータにより操作されるコントローラと、移動装置4が有する撮影装置22(図2参照)で撮影した撮影画像を表示するモニタ画面とを備えている。PC1は、コントローラの操作に応じた制御信号をHUB2に出力する。
HUB2は、有線によるネットワークにおいてケーブルを集線する装置である。HUB2は、PC1およびAP3に接続されており、PC1から入力した制御信号を分岐して各AP31〜AP34に出力する。なお、PC1、HUB2およびAP3は、例えば、LAN(Local Area Network)ケーブルにより接続されている。
AP(アクセスポイント)3は、PC1で生成した制御信号を移動装置4に伝えるための中継器である。AP3は、例えば、IEEE802.11の標準規格に準拠した機器であってよい。各AP31〜AP34は、移動装置4が作業現場Uのどの位置にいても何れかの機器の制御信号が到達するように配置されることが望ましく、例えば、互いの距離が近くなりすぎないように所定の間隔をもって設置されている。なお、ここでは、作業現場Uに四つのAP31〜AP34を設置した場合を想定しているが、AP3の数はこれに限定されるものではなく、複数であればよい。
各AP31〜AP34は、図示しない通信アンテナを備えており、互いに干渉しない異なるチャネル(以下、CHと称する場合がある)を用いて移動装置4との間で無線通信を行う。チャネルは、通信用に割り当てられる周波数帯域を意味する。ここでは、各AP31〜AP34には予め異なるチャネルが設定されており、第1のAP31にCH1が設定され、第2のAP32にCH2が設定され、第3のAP33にCH3が設定され、第4のAP34にCH4が設定されていることにする。これにより、作業現場Uの空間には、各AP31〜AP34から発射(発信)されたCH1〜CH4の制御信号が混在している。
移動装置4は、AP3との間で行う無線通信により作業現場U内を走行する。移動装置4は、AP3との間で無線通信を行うことが可能であると共に作業現場Uを走行できるものであればよく、その種類を特に限定されない。移動装置4は、例えば、ブルドーザ、バックホウ、ダンプトラックなどの建設機械であってよい。移動装置4は、例えば、ある時点においてCH1およびCH2を用いて制御が行われており、また、他の時点においてCH1およびCH4を用いて制御が行われており、また、さらに他の時点においてCH2およびCH4を用いて制御が行われる(図1参照)。
図2(適宜図1参照)を参照して、移動装置4の構成について説明する。なお、図2では、本発明に関連する構成のみを記載しており、本発明に関連していない機能については図示および説明を省略する。
移動装置4は、AP3との無線通信を行う通信装置10と、移動装置4の走行を制御する走行制御部20と、走行制御部20の制御により駆動する駆動機構21と、PC1のモニタ画面に表示する画像を撮影する撮影装置22とを備えて構成されている。
通信装置10は、二つの通信アンテナ11a,11bと、通信アンテナ11a,11bの何れか一方に1対1の関係で接続される二つの送受信機12a,12bと、通信制御部13とからなる。送受信機12a,12bおよび通信制御部13は、CPU(Central Processing Unit)によるプログラム実行処理や、専用回路等により実現される。これらの機能がプログラム実行処理により実現する場合、図示しない記憶手段には、これらの機能を実現するためのプログラムが格納されている。
通信アンテナ11a,11bは、通信電波を用いた通信を行うためのものである。通信アンテナ11a,11bは、同じ構成であってよく、例えば、送受信機12a,12bで発生された高周波電気エネルギーを通信電波として空間に発射し、また空間から通信電波を受け取り、高周波電気エネルギーを生成する。なお、ここでは、二つの通信アンテナ11a,11bを備える構成であるが、この数に限定されるものではなく複数であればよい。
送受信機12a,12bは、無線通信における送信のための通信電波に用いる高周波電気エネルギーを発生する送信機としての機能と、受信した通信電波に基づく高周波電気エネルギーを復調して情報を復元する受信機としての機能とを備える装置である。なお、送受信機12a,12bは、送信機と受信機とが別々の装置として構成されていてもよい。
通信制御部13は、通信アンテナ11a,11bおよび送受信機12a,12bを用いてAP3との無線通信を多重化する(ここでは、二重化)。つまり、通信制御部13は、通信アンテナ11a,11bをそれぞれ別のAP3に接続する。なお、ここでは、通信アンテナ11bを用いた無線通信に対して通信アンテナ11aを用いた無線通信が優先されるものとする。その為、通信アンテナ11aを「主側」と呼び、通信アンテナ11bを「副側」と呼ぶことにする。通信制御部13は、受信強度測定部14a,14bと、接続AP制御部15とからなる。ここでは、通信制御部13の処理の概要のみを説明し、その詳細は後記する通信制御方法で説明する。
受信強度測定部14aは、通信アンテナ11aにおける通信環境を測定し、一方、受信強度測定部14bは、通信アンテナ11bにおける通信環境を測定する。例えば、移動装置4が移動することにより各AP3との距離が変化したり、障害物の影響を受けるようになったりと通信環境が変化する。受信強度測定部14a,14bは、移動装置4の位置の変化や時間の経過などに伴い、常に各AP3から発信された通信電波を測定する。受信強度測定部14a,14bは、例えば、通信アンテナ11a,11bで受信した通信電波のチャネル毎の受信強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を測定すればよい。
接続AP制御部15は、受信強度測定部14a,14bで測定した各通信アンテナ11a,11bの通信環境(例えば、受信強度)の変化に基づいて、各通信アンテナ11a,11bの接続先のAP3の切り替えを行う。ここで、接続AP制御部15は、二つの通信アンテナ11a,11bの接続先の切り替えを同時に行わず、切り替えを行わない側の接続を継続しておくように制御する。これにより、移動装置4は、AP3との常時接続が可能となる。そして、接続AP制御部15は、主側の通信アンテナ11aに接続されるAP3から受信した制御信号(主側の制御信号)と、副側の通信アンテナ11bに接続されるAP3から受信した制御信号(副側の制御信号)とを走行制御部20に出力する。なお、主側の制御信号と副側の制御信号とは同じ内容である。
走行制御部20は、移動装置4の走行に関する制御を担当する。走行制御部20は、通信装置10の通信制御部13から主側の制御信号および副側の制御信号を受け取り、これらの制御信号を用いて駆動機構21を制御する。
駆動機構21は、前輪、後輪およびこれらを支持する支持機構などからなる。駆動機構21の前輪または後輪には、移動装置4が前進および後進する速度V(km/h)を検出する速度検出センサが設置されている。
撮影装置22は、PC1のモニタ画面に表示する画像を撮影するものである。撮影装置22は、例えば、CCD(Charged Coupled Device)カメラであり、移動装置4の遠隔操作に適した画像を撮影できる場所(例えば、運転席に対応する場所)に設置される。これにより、撮影装置22は、走行中の移動装置4の正面の画像を撮影する。撮影された映像は、通信装置10を介して無線通信によりPC1に送信される。
≪実施形態に係る通信装置を用いた通信制御方法について≫
次に、図3を参照して、本発明の実施形態に係る通信装置10を用いた通信制御方法について説明する。図3は、実施形態に係る通信制御方法を示すフローチャートの例示である。最初に、受信強度測定部14a,14bは、周囲に存在するAP3が発射(発信)する通信電波の受信強度の測定を主側の通信アンテナ11a(主側ATと表記)および副側の通信アンテナ11b(副側ATと表記)で行う(ステップS1)。
続いて、接続AP制御部15は、各通信アンテナ11a,11bがそれぞれ受信した通信電波の受信強度の測定結果を用いて、AP3に対して強度順に順位付けを行う(ステップS2)。例えば、二つの通信アンテナ11a,11bで受信した通信電波の受信強度が共に「CH1→CH2→CH3→CH4」の順に強いとすると、接続AP制御部15は、各通信アンテナ11a,11bにおけて「第1のAP31→第2のAP32→第3のAP33→第4のAP34」の順にアクセスポイントに順位付けを行う。
なお、通信アンテナ11a,11bの設置場所が近接している場合、通信電波の受信強度の測定結果が通信アンテナ11a,11bで常に同様になることも想定される。その場合、接続AP制御部15は、どちらか一方の通信アンテナ11a,11bで受信した通信電波の受信強度のみを用いて各AP3に対して強度順に順位付けを行うようにしてもよい。また、接続AP制御部15は、二つの通信アンテナ11a,11bで受信した通信電波の受信強度の平均値などを用いて各AP3に対して強度順に順位付けを行うようにしてもよい。
続いて、接続AP制御部15は、各通信アンテナ11a,11bに通信環境が良いAP3の割り当てを行う(ステップS3)。接続AP制御部15は、例えば、主側の通信アンテナ11aに最大の受信強度の第1のAP31を割り当て、副側の通信アンテナ11bに二番目の受信強度の第2のAP32を割り当てる。これにより、接続AP制御部15は、走行制御部20に対して、第1のAP31から受信した第1の制御信号を主側の制御信号として出力し、また、第2のAP32から受信した第2の制御信号を副側の制御信号として出力する。なお、仮に二つの通信アンテナ11a,11bで異なる受信強度の強度順になった場合でも、接続AP制御部15は、主側の通信アンテナ11aと副側の通信アンテナ11bとで同じAP3を割り当てないようにする。
続いて、走行制御部20は、接続AP制御部15から受け取った主側の制御信号および副側の制御信号を用いて駆動機構21を駆動させる。なお、走行制御部20により駆動機構21の制御方法は特に限定されず、例えば、主側の制御信号のみを用いて走行制御を行ってもよく、また、主側の制御信号と副側の制御信号とを常に比較することで誤りを検出するようにしてもよい。これにより、駆動機構21が制御され、移動装置(建設機械)4が移動する(ステップS4)。これにより、各AP3の通信環境が変化するため、各通信アンテナ11a,11bで受信する通信電波の受信強度が変化することになる。
続いて、受信強度測定部14aは、主側の通信アンテナ11aで周囲のAP3から発信された通信電波の受信強度を測定する(ステップS5)。ステップS5で受信強度を測定するタイミングは、移動装置4の移動距離に基づくものであってもよいし、経過時間に基づくものであってもよい。移動距離に基づく場合、移動装置4には、位置情報を取得できるセンサ類を備えるようにする。この位置情報を取得するためのセンサ類は、例えば、速度検出センサやGPS(Global Positioning System)であってよい。また、走行する移動装置4を自動追尾して、移動装置4の位置情報を周期的にPC1に送信するトータルステーションを用いることもできる。一方、経過時間に基づく場合、移動装置4には、経過時間や時刻を計ることができるタイマ装置を備えるようにするのがよい。そして、接続AP制御部15は、主側の通信アンテナ11aに接続中のAP3と未接続のAP3との受信強度を比較する(ステップS6)。
また、受信強度測定部14bは、主側の処理と同様にして、副側の通信アンテナ11bで周囲のAP3から発信された通信電波の受信強度を測定する(ステップS7)。そして、接続AP制御部15は、副側の通信アンテナ11bに接続中のAP3と未接続のAP3の受信強度を比較する(ステップS8)。なお、ステップS5〜ステップS8に示す受信強度の強度比較の処理の順番は、図3に示したものに限定されず、例えば、先に副側の通信アンテナ11bの強度比較を行ってから主側の通信アンテナ11aの強度比較を行ってもよい。
続いて、接続AP制御部15は、各通信アンテナ11a,11bについて、接続中のAP3よりも受信強度が強い未接続のAP3があるか否かを判定する(ステップS9)。接続AP制御部15は、接続中のAP3よりも受信強度が強い未接続のAP3がある場合(ステップS9で“Yes”)にステップS10に処理を進める。一方、接続AP制御部15は、接続中のAP3よりも受信強度が強い未接続のAP3がない場合(ステップS9で“No”)にステップS12に処理を進める。
接続中のAP3よりも受信強度が強い未接続のAP3がある場合(ステップS9で“Yes”)に、接続AP制御部15は、この未接続のAP3に再接続(接続の切り替え)させる通信アンテナ11a,11bを決定する(ステップS10)。そして、接続AP制御部15は、受信強度が強い未接続のAP3をステップS10で決定した通信アンテナ11a,11bに再接続する(ステップS11)。なお、接続AP制御部15は、この際に、切り替えを行わない側の別の通信アンテナ11a,11bの接続を維持させる。
続いて、接続AP制御部15は、主側の通信アンテナ11aに接続中のAP3の受信強度が、副側の通信アンテナ11bに接続中のAP3の受信強度よりも強いか否かを判定する(ステップS12)。接続AP制御部15は、主側の受信強度よりも副側の受信強度が強い場合(ステップS12で“Yes”)にステップS13に処理を進める。一方、接続AP制御部15は、主側の受信強度よりも副側の受信強度が弱い場合(ステップS12で“No”)にステップS4に処理を戻す。
主側よりも副側の受信強度が強い場合(ステップS12で“Yes”)に、接続AP制御部15は、ステップS13およびステップS14で、主側の通信アンテナ11aに接続中のAP3と、副側の通信アンテナ11bに接続中のAP3とを入れ替えて再接続する。具体的には、接続AP制御部15は、主側の通信アンテナ11aのAP3の接続を維持したまま、主側の通信アンテナ11aに接続中のAP3を副側の通信アンテナ11bに再接続する(ステップS13)。また、接続AP制御部15は、ステップS13で再接続した副側の通信アンテナ11bのAP3の接続を維持したまま、副側の通信アンテナ11aに元々接続していたAP3を主側の通信アンテナ11aに再接続する(ステップS14)。そして、ステップS4に処理を戻す。
≪実施形態に係る通信装置の効果について≫
実施形態に係る通信装置10を用いた移動装置4の走行実験ついて説明する。図4は走行実験を行った作業現場Uおよび移動装置4の走行ルートを説明するための図である。走行実験に使用した作業現場Uは、横方向が約70メートル、縦方向が約60メートルの矩形状をなしている。作業現場Uの左上隅には第1のAP31が設置されると共に、右上隅には第2のAP32が設置されている。また、作業現場Uの中央付近には複数の障害物V,Vが存在する。走行実験では、移動装置4として模型の車両を使用した。
走行実験では、まず、第1のAP31を設置した付近の地点Xから第2のAP32を設置した付近の地点Yまで移動装置4を直進させた。そして、地点Yに到着したら、移動装置4を90°右折させて地点Zまで直進させた。ここで、地点Xから地点Yまでの走行ルートLは、第1のAP31や第2のAP32から発射される通信電波を障害物Vの影響なく受信することができる「見通し領域」である。一方、地点Yから地点Zまでの走行ルートMは、第2のAP32から発射される通信電波を障害物Vの影響なく受信することができるが第1のAP31から発射される通信電波を障害物Vの影響により受信しづらい「見通し外領域」である。
走行実験の結果を図5に示す。図5に示すグラフの横軸は、移動装置4の位置であり、地点Xから地点Yまでの距離および地点Yから地点Zまでの距離で表されている。一方、図5に示すグラフの縦軸は、受信強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)である。太線のグラフは、主側の通信アンテナ11aの受信強度の値を示す。一方、細線のグラフは、副側の通信アンテナ11bの受信強度の値を示す。ここでは、副側の通信アンテナ11bを用いた無線通信に対して主側の通信アンテナ11aを用いた無線通信が優先される。
移動装置4がスタート地点Xにある状態において、主側の通信アンテナ11aは第1のAP31からの通信電波を受信し、副側の通信アンテナ11bは第2のAP32からの通信電波を受信している。移動装置4がスタート地点Xにある状態において、主側の通信アンテナ11aが受信する第1のAP31からの通信電波の受信強度は「約45dB」であり、副側の通信アンテナ11bが受信する第2のAP32からの通信電波の受信強度は「約15dB」であった。
続いて、移動装置4がスタート地点Xから地点Yに向かって直進するにつれて、移動装置4と第1のAP31との距離が遠くなるので、第1のAP31から発信され主側の通信アンテナ11aが受信する通信電波の受信強度は徐々に弱くなる。一方、移動装置4と第2のAP32との距離が近くなるので、第2のAP32から発信され副側の通信アンテナ11bが受信する通信電波の受信強度は徐々に強くなる。そして、スタート地点Xから約55m進んだ地点で、第1のAP31から受信する通信電波の受信強度よりも第2のAP32から受信する通信電波の受信強度が強くなった。
通信電波の受信強度が逆転した後に、接続AP制御部15(図2参照)は、主側の通信アンテナ11aの接続先を第2のAP32に切り替え、また、副側の通信アンテナ11bの接続先を第1のAP31に切り替えた(図3のステップS12〜S14参照)。これにより、走行制御部20は、第2のAP32から発信された通信電波を用いて走行制御を行うことになる。通信電波の切り替え後に、移動装置4が地点Yに向かってさらに直進するにつれて、移動装置4と第2のAP32との距離が近くなるので、第2のAP32から発信され主側の通信アンテナ11aが受信する通信電波の受信強度は徐々に強くなる。一方、移動装置4と第1のAP31との距離が遠くなるので、第1のAP31から発信され副側の通信アンテナ11bが受信する通信電波の受信強度は徐々に弱くなる。
続いて、移動装置4が地点Yに接近したら、オペレータはPC1を用いて右折の遠隔操作を行った。これにより、移動装置4は、主側の通信アンテナ11aが第2のAP32から受信した右折の制御信号に基づいて地点Yで90°右折し、地点Zに向かって直進を始める。そして、移動装置4が右折地点Yから地点Zに向かって直進するにつれて、移動装置4と第2のAP32との距離が遠くなるので、第2のAP32から発信され主側の通信アンテナ11aが受信する通信電波の受信強度は徐々に弱くなる。一方、移動装置4と第1のAP31との距離が遠くなると共に障害物Vの影響を受ける。その為、第1のAP31から発信され副側の通信アンテナ11bが受信する通信電波の受信強度は、第2のAP32から発信され主側の通信アンテナ11aが受信する通信電波に比べてさらに弱くなる。しかしながら、第1のAP31から発信され副側の通信アンテナ11bが受信する通信電波は補助的なものなのであり、例え通信が切断されても主側の制御信号により制御が可能である。したがって、移動装置4の走行に影響はない。
なお、走行実験では、通信アンテナ11a,11bとAP3との数が同数であったので、未接続のAP3への切り替えを行っていないが、図6に示すように地点Zに未接続の第3のAP33がある場合を想定する。つまり、通信アンテナ11a,11bの数に比べて、AP3の数が多い場合である。この場合において、移動装置4が見通し外領域である走行ルートMを走行したときに、接続AP制御部15は、副側の通信アンテナ11bの接続先を障害物Vの影響により受信電波が弱まった第1のAP31から第3のAP33に切り替える。このことについて図7を参照して説明する。
地点Xから地点Yまでの走行は、先に説明した走行実験と同じである。地点Yにおいて、移動装置4は、主側の通信アンテナ11aが第2のAP32から受信した右折の制御信号に基づいて地点Yで90°右折し、地点Zに向かって直進を始める。移動装置4が右折地点Yから地点Zに向かって直進するにつれて、移動装置4と第2のAP32との距離が遠くなるので、第2のAP32から発信され主側の通信アンテナ11aが受信する通信電波の受信強度は徐々に弱くなる。一方、移動装置4と第1のAP31との距離が遠くなると共に障害物Vの影響を受ける。その為、第1のAP31から発信され副側の通信アンテナ11bが受信する通信電波の受信強度は、第2のAP32から発信され主側の通信アンテナ11aが受信する通信電波に比べてさらに弱くなる。そして、地点Yから約10m進んだ地点で、第1のAP31から発信された通信電波の受信強度よりも第3のAP33から発信された通信電波の受信強度が強くなる。
通信電波の受信強度が逆転した後に、接続AP制御部15は、副側の通信アンテナ11bの接続先を第3のAP33に切り替え、一方、主側の通信アンテナ11aの接続先を第2のAP32のままで維持する(図3のステップS9〜S10参照)。さらに、直進して地点Yから約40m進んだ地点で、第2のAP32から発信された通信電波の受信強度よりも第3のAP33から発信された通信電波の受信強度が強くなる。通信電波の受信強度が逆転した後に、接続AP制御部15は、主側の通信アンテナ11aの接続先を第3のAP33に切り替え、また、副側の通信アンテナ11bの接続先を第2のAP32に切り替える(図3のステップS12〜S14参照)。これにより、走行制御部20は、第3のAP33から発信された受信強度が最も強い通信電波を用いて走行制御を行うことになる。
以上のように、本発明に係る通信装置10は、複数の通信アンテナ11a,11bを用いて制御信号の受信を冗長化して行う。その為、通信装置10は、仮に一方の通信アンテナで受信する通信電波の受信強度が低下したり通信が切断しても、他方の通信アンテナで受信する通信電波を用いて移動装置4の制御を行うことができる。つまり、すべての無線通信が途切れる可能性が低くなるので、移動装置4の制御を安定して行うことができる。
また、本発明に係る通信装置10は、移動装置4と接続中のAP3との距離が離れることにより徐々に受信強度が低下した場合に、この接続中のAP3との通信が切断される前に通信環境が良い他のAP3に接続先を切り替える。つまり、移動装置4がどのように走行しても、最も受信強度が強い通信電波を用いて遠隔操作ができるので、移動装置4の制御をより安定して行うことができる。
また、本発明に係る通信装置10は、障害物などの影響により、特定のAP3の通信環境が急激に悪化した場合にでも、通信環境が良い未接続のAP3に接続先を切り替えることができる。つまり、障害物が存在する領域を移動装置4が走行しても、すべての無線通信が途切れる可能性が低くなるので、移動装置4の制御をより安定して行うことができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を変えない範囲で実施することができる。実施形態の変形例を以下に示す。
実施形態では、移動装置4として遠隔操作を行う建設機械を想定していたが、移動装置4はこれに限定されるものではない。移動装置4は、例えば、自律走行による無人化施工に使用される車両であってもよい。
また、実施形態では、通信アンテナ11a,11bに対して、通信における優先順位(主側、副側)を予め設定していた。しかしながら、通信制御部13(特に、接続AP制御部15)が通信アンテナ11a,11bに対して優先順位を適宜設定するようにしてもよい。その場合、通信制御部13は、通信アンテナ11a,11bの接続先のAP3を切り替えるのではなく、通信アンテナ11a,11bの優先順位を変更するようにしてもよい。
1 PC
2 HUB
3 AP(アクセスポイント)
4 移動装置
10 通信装置
11a,11b 通信アンテナ
12a,12b 送受信機
13 通信制御部(コンピュータ)
14a,14b 受信強度測定部
15 接続AP制御部
S 無人化施工システム
T 遠隔操作室
U 作業現場
V 障害物

Claims (5)

  1. 移動装置に搭載され、異なる周波数帯が設定されている複数のアクセスポイントとの間で当該移動装置の制御信号の通信を行う通信装置であって、
    複数の通信アンテナと、
    前記複数のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度を測定する受信強度測定部と、
    各々の前記通信アンテナと各々の前記アクセスポイントとを1対1で接続する接続AP制御部と、を備え、
    前記接続AP制御部は、何れか一つの通信アンテナと受信強度が最も強いアクセスポイントとを接続すると共に、残りの通信アンテナと他のアクセスポイントとを接続する処理を、移動距離に基づき、かつ、前記受信強度の測定結果に関わらずに繰り返し実行する、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記複数の通信アンテナには、通信における優先順位が設定されており、
    前記接続AP制御部は、第1の通信アンテナが接続中のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度と比較して、前記第1の通信アンテナよりも優先順位の低い第2の通信アンテナが接続中のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度が強くなった場合に、当該第1の通信アンテナの接続先と当該第2の通信アンテナの接続先とを互いに切り替える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信アンテナの数は、前記アクセスポイントの数よりも少ない数であり、
    前記接続AP制御部は、前記複数の通信アンテナに接続していない未接続のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度と比較して、各々の前記通信アンテナに接続中のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度が弱くなった場合に、当該受信強度が弱くなった通信アンテナの接続先を前記未接続のアクセスポイントに切り替える、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 移動装置を制御する信号であり、異なる周波数帯が設定されている複数のアクセスポイントから送信される制御信号の通信制御方法であって、
    前記移動装置は、複数の通信アンテナを備えており、
    れか一つの通信アンテナと受信強度が最も強いアクセスポイントとを接続すると共に、残りの通信アンテナと他のアクセスポイントと1対1で接続する処理を、移動距離に基づき、かつ、前記受信強度の測定結果に関わらずに繰り返し実行する、
    ことを特徴とする通信制御方法。
  5. 移動装置を制御する信号であり、異なる周波数帯が設定されている複数のアクセスポイントから送信される制御信号の通信制御プログラムであって、
    前記移動装置は、複数の通信アンテナを備えており、
    コンピュータを、
    前記複数のアクセスポイントから発信された通信電波の受信強度を測定する受信強度測定部と、
    各々の前記通信アンテナと各々の前記アクセスポイントとを1対1で接続する接続AP制御部として機能させ、
    前記接続AP制御部は、何れか一つの通信アンテナと受信強度が最も強いアクセスポイントとを接続すると共に、残りの通信アンテナと他のアクセスポイントとを接続する処理を、移動距離に基づき、かつ、前記受信強度の測定結果に関わらずに繰り返し実行する、
    ことを特徴とする通信制御プログラム。
JP2015165967A 2015-08-25 2015-08-25 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム Active JP6655909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165967A JP6655909B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165967A JP6655909B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046111A JP2017046111A (ja) 2017-03-02
JP6655909B2 true JP6655909B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58211816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165967A Active JP6655909B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6655909B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267876A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Corp 携帯端末および通信システム
JP5470516B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-16 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 移動体操作用無線通信装置および通信制御プログラムならびに移動体
US9161273B2 (en) * 2011-09-06 2015-10-13 Intel Corporation Small cells implementing multiple air interfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046111A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105991151B (zh) 共享的车辆相机
US11044769B2 (en) Wireless communication system, wireless relay device and wireless communication method
US20140378179A1 (en) Radio communication apparatus
US9628963B2 (en) Onboard apparatus, communication system and communication method
WO2013168197A1 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
US11968544B2 (en) Control device, control method, and computer- readable storage medium
KR20220045311A (ko) V2x 네트워크 핸드오버 시스템 및 그 방법
NZ506416A (en) Data communication system determines position of moving object by using indication rather than parameters of the received signal
JP5849988B2 (ja) フィールド無線中継装置
KR20130073301A (ko) 무선 통신 시스템에서 이동식 액세스 포인트를 기반으로 한 통신 방법 및 장치
CN109995117B (zh) 基于机器人的充电系统及方法
CN112119648A (zh) 控制方法、远程服务器、控制站及存储介质
JP6948850B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP6655909B2 (ja) 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2022142599A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP7105746B2 (ja) 無線中継システム
JP5336424B2 (ja) 無線通信端末,無線通信システム,無線通信制御方法
JP6659759B2 (ja) 無線中継システム及びその運用方法
JP2014217034A (ja) 遠隔操作システム、遠隔操作方法、制御装置、制御方法、及び制御プログラム。
CN113015136B (zh) 泊车网络切换方法、装置、可移动载体及存储介质
CN110621048A (zh) 用于卫星通信的用户设备
CN115551031A (zh) 一种5g与自组网联合组网的连接的方法
US20230038200A1 (en) Mobile relay station, mobile communication system, and control method of mobile relay station
JP2008288820A (ja) 無線通信システム
KR101699068B1 (ko) 이동 가능한 무선랜 액세스 포인트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150