JP6655613B2 - 評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデル - Google Patents

評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデル Download PDF

Info

Publication number
JP6655613B2
JP6655613B2 JP2017521828A JP2017521828A JP6655613B2 JP 6655613 B2 JP6655613 B2 JP 6655613B2 JP 2017521828 A JP2017521828 A JP 2017521828A JP 2017521828 A JP2017521828 A JP 2017521828A JP 6655613 B2 JP6655613 B2 JP 6655613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
evaluated
human
derived
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194688A1 (ja
Inventor
一也 岡本
一也 岡本
大地 長井
大地 長井
伊藤 守
守 伊藤
亮治 伊藤
亮治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Institute for Experimental Animals
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Central Institute for Experimental Animals
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Institute for Experimental Animals, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Central Institute for Experimental Animals
Publication of JPWO2016194688A1 publication Critical patent/JPWO2016194688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655613B2 publication Critical patent/JP6655613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/282Platinum compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/12Animals modified by administration of exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデルに関する。
骨髄障害に起因して発現する白血球減少などの血液毒性は、抗がん剤の主要な副作用であり(非特許文献1参照)、多くの抗がん剤において、投与量制限因子(DLF)となっている。医薬開発の研究段階では、実験動物の末梢血を用いた血液学的検査により血液毒性の評価を行っている。しかし、前記実験動物を用いた抗がん剤の血液毒性の評価実験では、前記骨髄障害の程度が前記実験動物とヒトとでは異なる場合があり、臨床予見性に乏しい。特に、齧歯類を用いた実験においては、反応性や前記骨髄障害からの回復期間が前記ヒトの臨床知見とは異なる。この差異の要因として、主に前記ヒトと前記実験動物とでは、前記抗がん剤に対する骨髄細胞の感受性や細胞増殖時間が相違することなどが挙げられる。また、前記抗がん剤の造血系細胞の分化増殖能への影響を調べるため、コロニー形成試験やATPアッセイを行うこともあるが、これらin vitro実験では、前記抗がん剤が体内で代謝を受けることによって効果を発現する場合、評価が困難であることに加え、回復性の推移についての検討も困難である。
これまでの動物実験では、前記骨髄障害を引き起こす骨髄毒性についての臨床予見性が低く、前記動物実験での投与量から前記ヒトの臨床における投与量の推定が困難であった。したがって、骨髄毒性の臨床予見性の高い評価方法はこれまで報告されていない。
また、重度免疫不全マウスであるNOGマウス(特許文献1及び非特許文献2参照)にX線を全身照射し、骨髄を破壊した後、ヒト臍帯血由来CD34細胞を移植したマウスが報告されている(非特許文献3参照)。
また、前記NOGマウスにX線を全身照射し、骨髄を破壊した後、ヒト臍帯血由来CD34細胞を移植したマウスと、C57BL/6Jマウス骨髄由来のLineage−細胞を移植したマウスとにおいて、ベンゼンによる血液毒性を評価したことが報告されている(非特許文献4及び非特許文献5参照)。
しかしながら、ヒト化された前記NOGマウスにおいて、全ての組織由来の血球細胞中にヒト白血球系前駆細胞及びヒト白血球系成熟細胞が確認されているものの、骨髄球系細胞の分化は十分ではなく、特に、顆粒球の分化がほとんど認められない。したがって、NOGマウスを用いた場合であっても、骨髄毒性の臨床予見性の高い、評価対象薬剤の血液毒性評価を行うことは困難であり、評価対象薬剤の血液毒性評価に適したモデル動物は、未だ存在しない。
特許第3753321号公報
日薬理誌132、p.343〜346(2008) Blood 100,p.3175〜3182(2002) 電力中央研究所報告 研究報告:V09011、平成22年4月 電力中央研究所報告 研究報告:V11063、平成25年1月 PLoS One.2012;7(12):e50448
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、骨髄毒性の臨床予見性に優れた、評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデルを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を解決すべく、鋭意検討した結果、ヒト化された改変型NOGマウスを用いて、評価対象薬剤によるヒトの血液毒性を評価できることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> NOGマウスにヒトGM−CSF/IL−3遺伝子が導入され、血液中の白血球におけるヒト由来白血球の含有量が20個数%以上である、ヒト化された改変型NOGマウスに対し、評価対象薬剤を投与する工程と、
前記評価対象薬剤を投与した後の前記改変型NOGマウスの試料について、ヒト由来血球細胞の細胞数を測定し、前記評価対象薬剤に代えて溶媒を投与した対照と比較して前記ヒト由来血球細胞の細胞数が変化した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する工程とを含むことを特徴とする評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<2> 前記ヒト化された改変型NOGマウスが、改変型NOGマウスに放射線照射を行ってマウス由来骨髄細胞を排除し、ヒト由来hCD34細胞を移植し生着させることにより作製される前記<1>に記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<3> 前記評価対象薬剤が、前記ヒト化された改変型NOGマウスの試料に対して投与される前記<1>から<2>のいずれかに記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<4> 前記ヒト由来血球細胞が、白血球、顆粒球、赤血球及び血小板の少なくともいずれかであり、
前記評価対象薬剤に血液毒性があるとの評価が、白血球減少、顆粒球減少、赤血球減少、血小板減少、白血球増加及び汎血球減少の少なくともいずれかに基づいて行われる前記<1>から<3>のいずれかに記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<5> 前記ヒト由来血球細胞がヒト由来顆粒球であり、かつ前記評価対象薬剤に血液毒性があるとの評価が顆粒球減少に基づいて行われる前記<1>から<4>のいずれかに記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<6> 前記評価対象薬剤が、抗がん剤である前記<1>から<5>のいずれかに記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<7> 前記抗がん剤が、殺細胞型抗がん剤である前記<6>に記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<8> 前記殺細胞型抗がん剤が、カンプトテシン類縁体、カンプトテシン類縁体を内包する複合体、パクリタキセル類縁体、パクリタキセルを内包する複合体、及びプラチナ錯体誘導体の少なくともいずれかである前記<7>に記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<9> 前記殺細胞型抗がん剤が、イリノテカン、ノギテカン、7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン、パクリタキセル、及びオキサリプラチンの少なくともいずれかである前記<7>に記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<10> 前記対照と比較して前記ヒト由来血球細胞の細胞数が変化した後に、前記評価対象薬剤の投与前の細胞数に回復する期間を測定し、前記期間に基づいて回復性を評価する工程を更に含む前記<1>から<9>のいずれかに記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<11> 前記ヒト由来血球細胞の細胞数と、前記マウス由来血球細胞の細胞数とを測定し、前記評価対象薬剤に代えて前記溶媒を投与した前記対照と比較して前記マウス由来血球細胞の細胞数が変化した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する工程と、
前記ヒト由来血球細胞の評価結果と前記マウス由来血球細胞の評価結果とに基づいて、前記評価対象薬剤の血液毒性の種差を評価する工程とを更に含む前記<1>から<10>のいずれかに記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法である。
<12> NOGマウスにヒトGM−CSF/IL−3遺伝子が導入され、血液中の白血球におけるヒト由来白血球の含有量が20個数%以上である、ヒト化された改変型NOGマウスからなることを特徴とする評価対象薬剤の血液毒性評価用モデルである。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、骨髄毒性の臨床予見性に優れた、評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデルを提供することができる。
図1は、ノギテカンの血液毒性評価における、ヒト由来白血球(hCD45)数の推移を示すグラフである。 図2は、ノギテカンの血液毒性評価における、マウス由来白血球(mCD45)数の推移を示すグラフである。 図3は、ノギテカンの血液毒性評価における、ヒト由来顆粒球(CD66b)数の推移を示すグラフである。 図4は、ノギテカンの血液毒性評価における、マウス由来顆粒球(Gr−1)数の推移を示すグラフである。 図5は、パクリタキセルの血液毒性評価における、ヒト由来白血球(hCD45)の推移を示すグラフである。 図6は、パクリタキセルの血液毒性評価における、マウス由来白血球(mCD45)数の推移を示すグラフである。 図7は、パクリタキセルの血液毒性評価における、ヒト由来顆粒球(CD66b)の推移を示すグラフである。 図8は、パクリタキセルの血液毒性評価における、マウス由来顆粒球(Gr−1)数の推移を示すグラフである。 図9は、パクリタキセルの血液毒性評価における、コントロール群のヒト由来白血球(hCD45)数及びマウス由来白血球(mCD45)数の割合の推移を示すグラフである。 図10は、パクリタキセルの血液毒性評価における、パクリタキセル投与群のヒト由来白血球(hCD45)数及びマウス由来白血球(mCD45)数の割合の推移を示すグラフである。 図11は、オキサリプラチンの血液毒性評価における、ヒト由来白血球(hCD45)の推移を示すグラフである。 図12は、オキサリプラチンの血液毒性評価における、マウス由来白血球(mCD45)数の推移を示すグラフである。 図13は、オキサリプラチンの血液毒性評価における、ヒト由来顆粒球(CD66b)数の推移を示すグラフである。 図14は、オキサリプラチンの血液毒性評価における、マウス由来顆粒球(Gr−1)数の推移を示すグラフである。
(評価対象薬剤の血液毒性評価方法)
本発明の評価対象薬剤の血液毒性評価方法は、薬剤投与工程と、評価工程とを含み、更に必要に応じて、回復性評価工程、種差評価工程などのその他の工程を含む。
本発明の評価対象薬剤の血液毒性評価方法は、in vivoの血液毒性評価方法であってもよく、in vitroの血液毒性評価方法であってもよい。
<薬剤投与工程>
前記薬剤投与工程は、ヒト化された改変型NOGマウスに対し、評価対象薬剤を投与する工程である。
−ヒト化された改変型NOGマウス(評価対象薬剤の血液毒性評価用モデル)−
前記ヒト化された改変型NOGマウスは、血液中の白血球におけるヒト由来白血球の含有量が20個数%以上である、改変型NOGマウスである。
ここで、「ヒト化」とは、前記血液中にヒト由来の血液細胞が導入されたことを意味する。
本発明の評価対象薬剤の血液毒性評価用モデルは、前記ヒト化された改変型NOGマウスからなる評価対象薬剤の血液毒性評価用モデルである。
本発明の評価対象薬剤の血液毒性評価用モデル動物は、本発明の評価対象薬剤の血液毒性評価方法に好適に用いることができる。
−−改変型NOGマウス(Tg−NOGマウス)−−
前記改変型NOGマウス(以下、「Tg−NOGマウス」と称することがある。)とは、NOGマウスにヒトGM−CSF/IL−3遺伝子が導入されたトランスジェニックNOGマウス(Tg−NOGマウス)であり、より詳細には、前記NOGマウスに、ヒトGM−CSF/IL−3遺伝子が導入されたC57BL/6系統のトランスジェニックマウス(C57BL/6−IL−3/GM−CSF−Tgマウス)を戻し交配させて得られ、全身的にヒトGM−CSF及びヒトIL−3を産生する、改変型のNOGマウスである。
前記改変型NOGマウスは、公益財団法人実験動物中央研究所において確立され、Journal of Immunology,2013,191:2890−2899に記載された複合型免疫不全マウスである。前記改変型NOGマウスは、正式名「NOD.Cg−Pkdcscid Il2rgtm1Sug Tg(SV40−CSF2,IL3)10−7 Jic/Jic」、簡略名「NOG−GM−CSF/IL−3−Tg」であり、公益財団法人実験動物中央研究所より入手することができる。
−−−NOGマウス−−−
前記NOGマウスとは、公益財団法人実験動物中央研究所において確立され、Blood,2002,100,3175−3182及び特許第3753321号公報に記載された複合型免疫不全マウスである。前記NOGマウスは、正式名「NOD.Cg−Prkdcscid Il2rgtm1Sug/Jic」、簡略名「NOD/Shi−scid,IL−2Rγnull」であり、公益財団法人実験動物中央研究所より入手することができる。
前記NOGマウスは、免疫不全SCIDマウスを改良したNOD/scidマウスと、数種のサイトカインレセプター共通ドメインであるIL−2レセプターγ鎖ノックアウト(IL2RγKO)マウスとを交配して得られた遺伝子改変マウスであり、T細胞、B細胞及びNK細胞が欠失する複合型免疫不全マウスである。
前記NOGマウスは、従来の免疫不全マウスと比較して優れた異種細胞生着性を有しており、例えば、ヒト造血幹細胞を移入した場合、高いヒト白血球の分化を示し、NOD/scidマウスでは見られなかったヒトTリンパ球の分化が認められる。ただし、前記NOGマウスにおいて、骨髄球系細胞の分化は十分ではなく、特に、顆粒球の分化効率は極めて低い。
これに対して、前記改変型NOGマウスでは、ヒト造血幹細胞を移入した(ヒト化した)場合、前記NOGマウスと比較してヒト骨髄球系細胞の分化効率が上昇し、これまで見られなかったヒト顆粒球の分化が認められるなど極めて有用なヒト血球細胞の分化を示す。これらの知見に基づき、本発明者らは、前記ヒト化された改変型NOGマウスが、血液毒性の評価(特に、顆粒球減少の評価)に適することを見出した。
前記ヒト化された改変型NOGマウスは、前記改変型NOGマウスに放射線照射を行ってマウス由来骨髄細胞を排除し、ヒト由来hCD34細胞を移植し生着させることにより作製することができる。
前記放射線としては、例えば、X線、ガンマ線などが挙げられる。
前記照射の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の方法を適宜選択することができる。
照射される前記放射線としては、前記X線の吸収線量で2.0Gy〜3.0Gyが好ましい。前記放射線照射の照射回数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記放射線照射の後、前記改変型NOGマウスに由来する骨髄細胞が排除されたことを確認してもよい。
前記改変型NOGマウスに由来する骨髄細胞が排除されたことは、例えば、以下の方法により確認することができる。
前記放射線照射の後(例えば、直後〜3日後)、前記改変型NOGマウスをイソフルラン麻酔下で腹大動脈から脱血安楽死処置後、大腿骨を採取する。大腿骨からイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM培地)を用いて洗い出し、細胞懸濁液を調製する。ナイロンフィルターを通した濾液を骨髄細胞液として得る。血球自動分析装置などで骨髄細胞液中の総白血球数などを計測し、表面抗原マーカーを指標とした蛍光フローサイトメトリー(FCM)測定によりにより得られる比率から、前記骨髄細胞液中のマウス由来の骨髄細胞(例えば、マウス由来mCD11b細胞など)の細胞数を算出する。
造血幹細胞である前記ヒト由来hCD34細胞が前記改変型NOGマウスに移植され、生着すると、前記hCD34細胞から分化したヒト由来血球細胞(例えば、ヒト由来白血球hCD45細胞、ヒト由来顆粒球hCD66b細胞など)が血液中に現れる。
前記ヒト由来hCD34細胞の移植方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
移植される前記ヒト由来hCD34細胞としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ヒト臍帯血由来hCD34細胞であることが好ましい。前記ヒト臍帯血由来hCD34細胞としては、市販品であってもよく、健常人の臍帯血より分離したものであってもよい。
前記ヒト由来hCD34細胞の移植数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1×10(cells/body)〜1×10(cells/body)が好ましい。
前記ヒト由来血球細胞の生着を確認する方法としては、例えば、以下の方法により行うことができる。
前記ヒト由来hCD34細胞の移植後(5週間後〜7週間後)に、前記改変型NOGマウスの血液を眼窩静脈叢より採取する。血球自動分析装置などで血液中の総白血球数などを計測し、表面抗原マーカーを指標とした蛍光フローサイトメトリー(FCM)測定によりにより得られる比率から、前記血液中のヒト由来血球細胞(例えば、ヒト由来白血球hCD45細胞)及びマウス由来血球細胞(例えば、マウス由来白血球mCD45細胞)の細胞数を算出する。
マウス由来白血球mCD45細胞及びヒト由来白血球hCD45細胞の比率を算出し、血液中の白血球におけるヒト由来白血球の含有量が20個数%以上であれば、ヒト由来血球細胞が生着し、前記改変型NOGマウスがヒト化されたと判断する。
なお、前記ヒト由来血球細胞の生着の確認は、前記評価対象薬剤の投与前における、ヒト由来血球細胞の細胞数の測定と同時に行ってもよい。
一方、血液中の白血球におけるヒト由来白血球の含有量が20個数%未満である場合には、ヒト由来顆粒球の出現数が少なすぎ(顆粒球は白血球のうちの5個数%程度)、高いヒト化効率を有する本発明のヒト化された改変型NOGマウスの特性として不十分である点で、血液毒性の評価に適さない。
−評価対象薬剤−
前記評価対象薬剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、抗がん剤、抗菌薬、抗痙攣薬、抗甲状腺薬などが挙げられる。これらの中でも、抗がん剤が好ましい。また、前記評価対象薬剤は、治療薬、被検薬、及び医薬品候補となる試験化合物のいずれであってもよいし、天然化合物及び合成化合物のいずれであってもよい。
−−抗がん剤−−
前記抗がん剤とは、がんの増殖を抑えることを目的とした薬剤を意味し、例えば、分子標的薬、殺細胞型抗がん剤などが挙げられる。
ここで、「がん」とは、上皮組織由来の悪性腫瘍である癌腫;非上皮組織由来の悪性腫瘍である肉腫;血液悪性腫瘍(白血病など)を含む、広義の悪性腫瘍を意味する。
−−−分子標的薬−−−
前記分子標的薬とは、がん細胞に特異的に発現する分子(タンパク質、遺伝子など)を標的として作用する薬剤であり、作用メカニズムの観点から、例えば、がん細胞の増殖因子のシグナル伝達を阻害する抗がん剤、がん細胞に発現しているがん細胞の増殖に関するタンパク質等の機能を阻害する抗がん剤、免疫システムを介してがん細胞の増殖を抑制する抗がん剤などが挙げられる。
前記分子標的薬としては、例えば、低分子阻害薬、抗体医薬などが挙げられる。
前記低分子阻害薬としては、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤、Rafキナーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、mTOR阻害剤、カルシニューリン阻害薬、ヤヌスキナーゼ阻害薬などが挙げられる。
前記抗体医薬としては、例えば、抗CD20抗体、抗EGFR抗体、抗TNF−α抗体、抗CD30抗体、抗ヒトIL−6受容体抗体、抗HER2抗体、抗VEGF抗体、抗CD33抗体、抗CCR4抗体、抗CD52抗体などが挙げられる。
−−−殺細胞型抗がん剤−−−
前記殺細胞型抗がん剤とは、DNA合成や細胞分裂を阻害することによりがん細胞を死滅させる抗がん剤をいう。
前記殺細胞型抗がん剤としては、例えば、アルキル化剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、抗腫瘍性抗菌剤、プラチナ錯体誘導体などが挙げられる。これらの中でも、トポイソメラーゼ阻害剤、及びプラチナ錯体誘導体が好ましい。
前記アルキル化剤としては、例えば、イホスファミド、シクロホスファミド、ダカルバジン、テモゾロミド、ニムスチン、ブスルファン、プロカルバジン、メルファラン、ラニムスチンなどが挙げられる。
前記代謝拮抗剤としては、例えば、エノシタビン、カペシタビン、カルモフール、クラドリビン、ゲムシタビン、シタラビン、シタラビンオクホスファート、テガフール、テガフール・ウラシル、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム、ドキシフルリジン、ネララビン、ヒドロキシカルバミド、フルオロウラシル、フルダラビン、ペメトレキセド、ペントスタチン、メルカプトプリン、メトトレキサートなどが挙げられる。
前記トポイソメラーゼ阻害剤としては、例えば、カンプトテシン及びその類縁体、エトポシド、テニポシド、ドキソルビシン、レボフロキサシン、シプロフロキサシンなどが挙げられる。これらの中でも、カンプトテシン及びその類縁体が好ましい。
前記カンプトテシン類縁体としては、例えば、イリノテカン(CPT−11)、ノギテカン(トポテカン)、DB67、BNP1350、エキサテカン、ルートテカン、ST1481、CKD602、7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン(SN−38)、及びこれらの薬理学的に許容される塩などが挙げられる。
これらの中でも、イリノテカン(CPT−11)、ノギテカン(トポテカン)、7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン(SN−38)が好ましい。
また、前記カンプトテシン類縁体は、前記カンプトテシン及びカンプトテシン類縁体のいずれかを内包する複合体の形態であってもよい。
前記複合体としては、例えば、カンプトテシン類縁体をリポソーム内に封入したもの、カンプトテシン類縁体とリン脂質との複合体、カンプトテシン類縁体をポリマーミセル内に封入したもの、カンプトテシン類縁体を親水性セグメントと疎水性セグメントからなるブロックコポリマーで封入したものなどが挙げられる。
前記カンプトテシン類縁体を親水性セグメントと疎水性セグメントからなるブロックコポリマーで封入したものとしては、例えば、下記一般式(I)で表されるカンプトテシン類縁体の高分子誘導体が挙げられる。
前記一般式(I)中、R1は水素原子又は置換基を有していてもよい(C1〜C6)アルキル基を示し、tは5〜11,500の整数を示し、Aは結合基を示し、d、e及びfは整数を示し、d+e+fは3〜200の整数を示し、R2は水素原子、置換基を有していてもよい(C1〜C6)アルキル基又は置換基を有していてもよいシリル基を示し、R3は水素原子又は置換基を有していてもよい(C1〜C6)アルキル基を示し、R4は置換基を有していてもよい(C1〜C20)アルコキシル基、置換基を有していてもよい(C1〜C20)アルキルアミノ基、置換基を有していてもよいジ(C1〜C20)アルキルアミノ基又は置換基を有していてもよい(C1〜C20)アルキルアミノカルボニル(C1〜C20)アルキルアミノ基を示し、Pは水素原子、(C1〜C6)アシル基又は(C1〜C6)アルコキシカルボニル基を示す。
前記有糸分裂阻害剤としては、例えば、パクリタキセル及びその類縁体、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシンなどが挙げられる。これらの中でも、前記パクリタキセル及びその類縁体が好ましい。
前記パクリタキセル及びその類縁体は、タキサン系の構造を有する化合物であり、例えば、パクリタキセル(CAS No.33069−62−4)、7α‐グルコシルオキシアセチルパクリタキセル、ドセタキセル、及びこれらの薬理学的に許容される塩などが挙げられる。
また、前記パクリタキセル類縁体は、前記パクリタキセル及びパクリタキセル類縁体のいずれかを内包する複合体の形態であってもよい。
前記複合体としては、例えば、パクリタキセル類縁体をアルブミンと結合させたもの、パクリタキセル類縁体をリポソーム内に封入したもの、パクリタキセル類縁体とリン脂質との複合体、パクリタキセル類縁体をポリマーミセル内に封入したもの、パクリタキセル類縁体を親水性セグメントと疎水性セグメントからなるブロックコポリマーで封入したものなどが挙げられる。
前記パクリタキセル類縁体を親水性セグメントと疎水性セグメントからなるブロックコポリマーで封入したものとしては、例えば、パクリタキセル類縁体を下記一般式(II)で表されるブロックコポリマーで封入したものなどが挙げられる。
前記一般式(II)中、R1は水素原子又は(C1〜C5)アルキル基を示し、R2は(C1〜C5)アルキレン基を示し、R3はメチレン基又はエチレン基を示し、R4は水素原子又は(C1〜C4)アシル基を示し、R5は水酸基、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基、又は−N(R6)−CO−NHR7を示し、R6及びR7は互いに同一でも異なっていてもよく、(C3〜C6)環状アルキル基若しくは三級アミノ基で置換されていてもよい(C1〜C5)アルキル基を示し、n、m、x及びyは整数を示し、nは5〜1,000、mは2〜300、xは0〜300、yは0〜300を示す。ただし、xとyの和は1以上で且つmより大きくないものとし、R5が水酸基である割合がmの0%〜88%であり、置換基を有していてもよいアリール(C1〜C8)アルコキシ基である割合がmの1%〜89%であり、−N(R6)−CO−NHR7である割合がmの11%〜30%である。
前記抗腫瘍性抗菌剤としては、例えば、マイトマイシンC、ブレオマイシン、アドリアマイシン、ドキソルビシンなどが挙げられる。
前記プラチナ錯体誘導体としては、例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチンなどが挙げられる。これらの中でも、前記オキサリプラチンが好ましい。
本発明が、in vivoの血液毒性評価方法の場合には、前記改変型NOGマウスに前記評価対象薬剤を投与すればよく、in vitroの血液毒性評価方法の場合には、前記改変型NOGマウスの試料に前記評価対象薬剤を投与すればよい。
前記試料としては、前記改変型NOGマウスに由来する試料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、骨髄細胞、血液細胞、脾細胞、肝細胞などが挙げられる。これらの中でも、骨髄細胞、血液細胞が好ましい。
前記骨髄細胞は、例えば、以下の方法により調製することができる。
前記ヒト化された改変型NOGマウスを、イソフルラン麻酔下で腹大動脈から脱血安楽死処置後、大腿骨を採取する。大腿骨から無菌的にイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM培地)を用いて洗い出し、細胞懸濁液を調製する。ナイロンフィルター(例えば、35μm径、セルストレイナー、BD Biosciences社製)を通した濾液を、骨髄細胞を含む試料として得る。
前記評価対象薬剤を投与する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて各薬剤に適した投与経路、投与量、投与スケジュール等の投与条件を適宜選択することができる。
例えば、ノギテカンを評価する場合は、3mg/kg〜30mg/kg(例えば、30mg/kg)の単回静脈内投与が好ましく、パクリタキセルを評価する場合は、25mg/kg〜100mg/kg(例えば、70mg/kg)の単回静脈内投与が好ましく、オキサリプラチンを評価する場合は、2.5mg/kg〜20mg/kg(例えば、20mg/kg)の単回静脈内投与が好ましい。
或いは、前記評価対象薬剤を投与する方法としては、評価しようとする投与経路、投与量、投与スケジュール等の投与条件を適宜選択することができる。これにより、各々の薬剤について、適した(例えば、血液毒性の少ない、回復性に優れる等の)投与条件を評価し選定することが可能となる。
本発明が、in vitroの血液毒性評価方法の場合には、前記評価対象薬剤を投与する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知のin vitro実験の各種条件を選択することができ、例えば、前記評価対象薬剤を含む培地を前記改変型NOGマウスの試料に投与すればよい。
<評価工程>
前記評価工程は、前記評価対象薬剤を投与した後の前記改変型NOGマウスの試料について、ヒト由来血球細胞の細胞数を測定し、対照と比較して前記ヒト由来血球細胞の細胞数が変化した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する工程である。
−試料−
前記試料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、血液、骨髄細胞、脾細胞、肝細胞などが挙げられる。これらの中でも、血液が好ましい。
前記血液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、静脈血、末梢血などが挙げられる。これらの中でも、被験体である前記改変型NOGマウスに対する負担が低く、採取が容易である点で、末梢血が好ましい。
−ヒト由来血球細胞−
前記ヒト由来血球細胞は、白血球、顆粒球、赤血球及び血小板の少なくともいずれかであることが好ましい。
前記ヒト由来白血球としては、例えば、顆粒球、好中球、T細胞、B細胞、単球、樹状細胞などが挙げられる。これらの中でも、従来の実験マウスでは見られなかったヒト由来顆粒球の分化が前記改変型NOGマウスにおいて初めて認められ、よって評価が可能となった点で、ヒト由来顆粒球が好ましい。
なお、本発明が、in vitroの血液毒性評価方法の場合には、前記評価対象薬剤を投与した後の前記改変型NOGマウス由来の試料について、ヒト由来血球細胞の細胞数を測定すればよい。
前記ヒト由来血球細胞の細胞数と、前記マウス由来血球細胞の細胞数とを測定することが好ましい。
前記測定は、投与後の特定の時間経過後の測定点1点で行ってもよいが、所定のスケジュールで経時的に(複数の測定点で)行うことが好ましい。言い換えると、前記測定工程は、投与後の前記改変型NOGマウスの試料を経時的に採取し、前記試料中のヒト由来血球細胞の細胞数を経時的に測定することが好ましい。
前記経時的な測定のスケジュールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、投与後4日目、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目及び42日目のスケジュールなどが挙げられる。
前記試料中のヒト由来血球細胞の細胞数を測定する方法としては、例えば、投与後の特定時間経過後、前記改変型NOGマウスの血液を眼窩静脈叢より採取し、血球自動分析装置などで血液中の総白血球数などを計測し、ヒトに特異的な表面抗原マーカーを指標とした蛍光フローサイトメトリー(FCM)測定により得られる比率から、前記血液内のヒト由来血球細胞の細胞数を算出することにより測定することができる。
前記マウス由来血球細胞の細胞数についても、マウスに特異的な表面抗原マーカーを用いて同様に測定できる。
前記表面抗原マーカーとしては、特に制限はなく、目的に応じて公知の血球細胞の検出に用いるものを適宜選択することができ、例えば、以下の通りである。
前記白血球全体に関連する表面抗原マーカー:CD45等
前記顆粒球に関連する表面抗原マーカー:CD66b、CD16、Gr−1等
前記B細胞に関連する表面抗原マーカー:CD19等
前記T細胞に関連する表面抗原マーカー:CD3等
白血球は、以下の表面抗原マーカーを指標に分類し、比率を算出することにより、ヒト由来白血球及びマウス由来白血球を区別して検出することができる。
・ヒト由来血球細胞:hCD45細胞(ヒト白血球)、hCD66b細胞(ヒト顆粒球)、hCD66bhCD16細胞(ヒト好中球)、hCD19細胞(ヒトB細胞)
・マウス由来血球細胞:mCD45細胞(マウス白血球)、mGr−1細胞(マウス顆粒球)
また、血球自動分析装置(例えば、XT−2000iV、シスメックス株式会社)などで血液中の総白血球数を計数し、蛍光フローサイトメトリー(FCM)から得られる比率から各血球細胞の細胞数を算出する。
前記蛍光フローサイトメトリー(FCM)測定としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の装置を適宜選択することができ、例えば、LSRII(BD Bioscience)等のFACS(fluorescence activated cell sorting)装置などが挙げられる。
赤血球は、以下の表面抗原マーカーを指標に分類し、比率を算出することにより、ヒト由来赤血球及びマウス由来赤血球を区別して検出することができる。
・ヒト由来血球細胞:hCD235a細胞(ヒト赤血球)
・マウス由来血球細胞:mTER119細胞(マウス赤血球)
血小板は、以下の表面抗原マーカーを指標に分類し、比率を算出することにより、ヒト由来血小板及びマウス由来血小板を区別して検出することができる。
・ヒト由来血小板:hCD41a細胞(ヒト血小板)
・マウス由来血小板:mCD41細胞(マウス血小板)
−対照−
前記対照とは、前記評価対象薬剤に代えて、薬剤に用いた溶媒のみを投与したこと以外は、前記改変型NOGマウスと同様に処理した対照マウスである。
また、in vitroの血液毒性評価方法の場合、前記対照とは、前記薬剤に代えて、薬剤に用いた溶媒のみを投与したこと以外は、前記改変型NOGマウスの試料と同様に処理した対照試料である。
前記溶媒としては、前記評価対象薬剤を溶解することができ、医薬的に許容されるものであれば、特に制限はなく、使用する前記評価対象薬剤に応じて適宜選択することができ、例えば、生理食塩液、5w/v%グルコース溶液、5v/v%エタノール/5v/v%クレモホール含有生理食塩液などが挙げられる。
−血液毒性の評価−
前記評価対象薬剤に血液毒性があるとの評価は、白血球減少、顆粒球減少、赤血球減少、血小板減少、白血球増加及び汎血球減少の少なくともいずれかに基づいて行われることが好ましい。
前記変化とは、対照に対し、統計的に有意に(例えば、student’s t−test、p<0.05)増加又は減少することである。
前記変化の程度としては、特に制限はなく、目的とする薬剤、血液毒性、投与条件などに応じて適宜選択することができ、例えば、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上などが挙げられる。
また、血液毒性の有無(定性的な評価)に加え、複数の測定点(例えば、投与後の経過日、薬剤、投与量などが異なる測定点)における変化の程度を比較することにより、血液毒性の強弱の比較等の定量的な評価を行うことができる。
−−白血球減少−−
前記対照と比較して、前記白血球の細胞数が、統計的に有意に(例えば、student’s t−test、p<0.05)減少した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する。
−−顆粒球減少−−
前記対照と比較して、前記顆粒球の細胞数が、統計的に有意に(例えば、student’s t−test、p<0.05)減少した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する。
従来の実験マウスでは見られなかったヒト由来顆粒球の分化が前記改変型NOGマウスにおいて初めて認められ、よって評価が可能となった点で、ヒト由来血球細胞がヒト由来顆粒球であり、かつ血液毒性が顆粒球減少であることが好ましい。
−−赤血球減少−−
前記対照と比較して、前記赤血球の細胞数が、統計的に有意に(例えば、student’s t−test、p<0.05)減少した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する。
−−血小板減少−−
前記対照と比較して、前記血小板の細胞数が、統計的に有意に(例えば、student’s t−test、p<0.05)減少した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する。
−−白血球増加−−
前記対照と比較して、前記白血球の細胞数が、統計的に有意に(例えば、student’s t−test、p<0.05)増加した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する。
前記白血球増加は、白血球異常増殖などの骨髄異常増殖と密接に関連する。
−−汎血球減少−−
前記対照と比較して、前記白血球、前記赤血球及び前記血小板の細胞数がそれぞれ、統計的に有意に(例えば、student’s t−test、p<0.05)減少した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する。
また、ヒト由来血球細胞の評価を行う前記評価工程に加えて、マウス由来血球細胞の評価を行うことが好ましい。すなわち、対照と比較して前記マウス由来血球細胞の細胞数が変化した場合に、前記前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する工程を更に含むことが好ましい。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、例えば、回復性評価工程、種差評価工程などが挙げられる。
<<回復性評価工程>>
本発明の評価対象薬剤の血液毒性評価方法は、回復性評価工程を更に含むことが好ましい。
前記回復性評価工程は、前記対照と比較して前記ヒト由来血球細胞の細胞数が変化した後に、前記評価対象薬剤の投与前の細胞数に回復する期間を測定し、前記期間に基づいて回復性を評価する工程である。
これにより、血液毒性からの回復の程度も予測することができ、ヒトの臨床における薬剤の用量反応性や薬剤の適切な投与間隔を推定することができるため、抗がん剤を投与されるヒトの身体的負担を減少させる他、投与計画の立案が容易である。
ここで、「投与前の細胞数に回復する」とは、投与前のヒト由来血球細胞の細胞数に対する変化の程度が、統計的に有意(例えば、student’s t−test、p<0.05)ではないことを意味する。
<<種差評価工程>>
本発明の評価対象薬剤の血液毒性評価方法は、種差評価工程を更に含むことが好ましい。
前記種差評価工程は、前記ヒト由来血球細胞の評価結果と前記マウス由来血球細胞の評価結果とに基づいて、血液毒性の種差を評価する工程である。
これにより、血液毒性の種差が評価できるため、前記改変型NOGマウスとは異なるマウスを用いた既存の血液毒性評価結果では得ることができないヒトの評価結果を推測することができる。
前記「種差」があるとは、同一測定点において、対照に対する前記ヒト由来血球細胞の変化の程度と対照に対する前記マウス由来血球細胞の変化の程度とが、統計的に有意に(例えば、student’s t−test、p<0.05)、相違することである。
前記変化の程度としては、特に制限はなく、目的とする薬剤、血液毒性、投与条件などに応じて適宜選択することができ、例えば、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上などが挙げられる。
また、血液毒性の有無(定性的な評価)に加え、複数の測定点(例えば、投与後の経過日、薬剤、投与量などが異なる測定点)における変化の程度を比較することにより、定量的な評価を行うことができる。
本発明の評価対象薬剤の血液毒性評価方法によれば、ヒトの骨髄毒性の臨床予見性に優れた、血液毒性評価方法を提供することができる。特に、ヒトの顆粒球減少症の臨床予見性に優れた、評価対象薬剤の血液毒性評価方法を提供することができる。本発明の評価対象薬剤の血液毒性評価方法によれば、齧歯類で血液毒性評価を行うことができるため、類人猿を用いる評価実験を大幅に減少させることができる。また、in vitroの評価系では不可能である、体内で代謝を受けて初めて効果を発現する抗がん剤等の薬剤の血液毒性評価を行うことができる。また、ヒトの臨床予見性に優れた本発明を用いることにより、ヒトへの薬剤の投与量の設定をもって行うことができ、血液毒性の発生を抑制する投与条件を選定することができる。本発明は、薬剤の投与条件(投与経路、投与量、投与スケジュール等)の検証や、経時的な変動プロファイルの分析を行うことができるため、ヒトの臨床における薬剤の用量反応性や薬剤の適切な投与間隔を推定することができる。また、血液毒性からの回復の程度も予測することができる。このため、薬剤を投与されるヒトの身体的負担を減少させる他、投与計画の立案が容易である。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。
実施例で用いたマウス等の詳細は、以下のとおりである。
(マウス)
「Tg−NOGマウス」:公益財団法人実験動物中央研究所作製
・性別:雌雄
・購入時の週齢:10週齢〜18週齢
・X線照射時の週齢:6週齢〜10週齢
・ヒト臍帯血由来CD34細胞移植時の週齢:6週齢〜10週齢
・「殺細胞型抗がん剤」投与開始時の週齢:10週齢〜18週齢
(機器)
・X線照射装置:MBR−1505R(株式会社日立メディコ製)
・FACS:LSRII(BD Biosciences社製)
・血球分析装置:XT−2000iV(シスメックス株式会社製)
(試薬)
・ノギテカン:Topotecan(シグマアルドリッチジャパン製)、生理食塩液で濃度3mg/mLに溶解した。
・パクリタキセル(PTX):INDENA(登録商標)S.p.A社製、無水エタノール及びクレモホールELの等量混合液で35mg/mLに溶解した。投与直前に生理食塩液で10倍希釈した。
・オキサリプラチン:オキサリプラチン(NK)、日本化薬株式会社製、5w/v%グルコース水溶液で2mg/mL、3mg/mL、及び4mg/mLに希釈した。
・7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン(EHC):東京化成株式会社製
・抗hCD45抗体、抗hCD66b抗体、抗hCD16抗体、抗hCD19抗体、抗hCD3抗体、抗mCD45抗体、抗mGr−1抗体:BioLegend製
・5w/v%グルコース水溶液:日本薬局方 ブドウ糖注射液(大塚糖液5%)、株式会社大塚製薬工場製
(細胞)
・ヒト臍帯血由来CD34細胞:凍結ヒト臍帯血由来CD34細胞(単一ドナー)、1×10cells/vial、AllCells,LLCより購入
実施例1 ノギテカンの血液毒性評価
17週齢のTg−NOGマウス(雄16匹、雌2匹)に2.5GyのX線を照射した後、ヒト臍帯血由来CD34細胞を40,000cells/body移植した。移植後7週間目にイソフルラン麻酔下で眼窩静脈叢より末梢血を採取し、末梢血中の生着を確認した。結果を表1に示す。
評価に適したマウス12匹を選択し、1群6匹として、2群に分け、一方に5w/v%グルコース溶液を、他方にノギテカン30mg/kg(3mg/mL、10mL/kg)を尾静脈より単回静脈内投与した。動物の割付は、ヒト白血球数及びヒト顆粒球数の平均値がほぼ均一になるように群分けを行った。
投与日、投与後3日目、5日目、7日目、10日目、14日目、21日目、及び28日目にイソフルラン麻酔下で眼窩静脈叢より末梢血を採取し、末梢血中の白血球(WBC)数をFACSで計測した。図1〜図4に結果を示す。
図1は、ノギテカンの血液毒性評価における、ヒト由来白血球(hCD45)数の推移を示すグラフである。図2は、ノギテカンの血液毒性評価における、マウス由来白血球(mCD45)数の推移を示すグラフである。図3は、ノギテカンの血液毒性評価における、ヒト由来顆粒球(hCD66b)数の推移を示すグラフである。図4は、ノギテカンの血液毒性評価における、マウス由来顆粒球(mGr−1)数の推移を示すグラフである。図1〜図4において、―○―はコントロール群(5w/v%グルコース投与群)、―●―はノギテカン30mg/kg群を示す。
Tg−NOGマウスにおいて、マウス由来白血球(mCD45)及びマウス由来顆粒球(mGr−1)数がノギテカンの投与後3日目〜5日目に最低値を示したが、7日目には回復に転じた。減少の程度は投与前値の約50%程度であった。
Tg−NOGマウスにおいて、ヒト由来顆粒球(hCD66b)はノギテカンの投与後7日目〜10日目にかけて著減し、顆粒球数は投与後28日目でも回復傾向は見られなかった。このことから、ヒトではノギテカン30mg/kgは、顆粒球減少症を引き起こす可能性が高いことがわかる。
ヒト及びマウス白血球の変動を分別測定することによって、ノギテカン投与後の白血球減少に及ぼす影響はマウスよりヒトで強く発現することが示され、血液毒性の種差を確認することが可能であることが分かる。
実施例2−1 PTXの血液毒性評価
9週齢のTg−NOGマウス(雌35匹)に2.5GyのX線を照射し、3時間〜5時間後に、ヒト臍帯血由来CD34細胞を40,000cells/body移植した。移植後5週間目にイソフルラン麻酔下で眼窩静脈叢より末梢血を採取し、末梢血中の生着を確認した。結果を表2に示す。
評価に適したマウス9匹を選択し、コントロール群5匹、PTX投与群4匹に分け、コントロール群にPTXの溶媒溶液(5v/v%エタノール/5v/v%クレモホール含有生理食塩液)を、PTX投与群にPTX70mg/kg(3.5mg/mL、20mL/kg)を、尾静脈内より単回静脈内投与した。動物の割付は、ヒト白血球数及びヒト顆粒球数の平均値がほぼ均一になるように群分けを行った。
投与後4日目、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、及び42日目にイソフルラン麻酔下で眼窩静脈叢より末梢血を採取し、末梢血中の白血球数をFACSで計測した。図5〜図10に結果を示す。
図5は、パクリタキセルの血液毒性評価における、ヒト由来白血球(hCD45)の推移を示すグラフである。図6は、パクリタキセルの血液毒性評価における、マウス由来白血球(mCD45)数の推移を示すグラフである。図7は、パクリタキセルの血液毒性評価における、ヒト由来顆粒球(hCD66b)の推移を示すグラフである。図8は、パクリタキセルの血液毒性評価における、マウス由来顆粒球(mGr−1)数の推移を示すグラフである。図5〜図8において、□はコントロール群(5v/v%エタノール/5v/v%クレモホール含有生理食塩液投与群)、■はパクリタキセル70mg/kg群を示す。
図9は、パクリタキセルの血液毒性評価における、コントロール群のヒト由来白血球(hCD45)数及びマウス由来白血球(mCD45)数の割合の推移を示すグラフである。図10は、パクリタキセルの血液毒性評価における、パクリタキセル投与群のヒト由来白血球(hCD45)数及びマウス由来白血球(mCD45)数の割合の推移を示すグラフである。図9〜図10において、□はマウス由来白血球(mCD45)数、■はヒト由来白血球(hCD45)数を示す。
Tg−NOGマウスにおいて、マウス由来顆粒球(mGr−1)はPTX投与後4日目に減少を示し、投与後7日目では回復性を示した。ヒト由来顆粒球(hCD66b)及びヒト由来白血球(hCD45)は、PTXの投与後21日目にかけて減少し、ヒト由来顆粒球(hCD66b)数は、投与後4日目〜21日目で低値を示し、投与後28日目で増加に転じ、回復性を示した。このことから、ヒトでは、PTX70mg/kgは顆粒球減少症を引き起こす可能性が高いことがわかる。また、PTX投与後のヒト及びマウスの白血球変動の分別測定した結果からはどちらも減少を示し、反応性に大きな種差がないことが分かる。減少から回復の期間の推移では、マウスは投与後から7日の期間であったのに対し、ヒトは投与後から28日の期間を示し、回復期間に種差があることが分かる。このことから、本モデルを利用することにより、ヒト白血球への減少程度の推測と同時に回復期間の推測も可能であることがわかる。回復期間の推測から、ヒトにおける投与間隔の設定も可能である。
実施例2−2 オキサリプラチンの血液毒性評価
6週齢のTg−NOGマウス(雌24匹)に2.5GyのX線を照射し、3時間〜4時間後に、ヒト臍帯血由来CD34細胞を40,000cells/body移植した。移植後5週間目にイソフルラン麻酔下で眼窩静脈叢より末梢血を採取し、末梢血中の生着を確認した。結果を表3に示す。
評価に適したマウス11匹を選択し、コントロール群5匹、オキサリプラチン投与群6匹に分けた。コントロール群には5w/v%グルコース溶液を、オキサリプラチン投与群は6匹の各2匹にそれぞれ20mg/kg(2mg/mL、10mL/kg)、30mg/kg(3mg/mL、10mL/kg)、及び40mg/kg(4mg/mL、10mL/kg)を尾静脈より単回静脈内投与した。動物の割付は、ヒト白血球数及びヒト顆粒球数の平均値がほぼ均一になるように群分けを行った。
投与後4日目、7日目、14日目、17日目、21日目、及び28日目にイソフルラン麻酔下で眼窩静脈叢より末梢血を採取し、末梢血中の白血球数をFACSで計測した。30mg/kg投与動物、及び40mg/kg投与動物は投与後7日目までに死亡したため、20mg/kg投与群の結果を図11〜図14に結果を示す。
図11は、オキサリプラチンの血液毒性評価における、ヒト由来白血球(hCD45)の推移を示すグラフである。図12は、オキサリプラチンの血液毒性評価における、マウス由来白血球(mCD45)数の推移を示すグラフである。図13はオキサリプラチンの血液毒性評価における、ヒト由来顆粒球(hCD66)の推移を示すグラフである。図14はオキサリプラチンの血液毒性評価における、マウス由来顆粒球(mGr−1)の推移を示すグラフである。図11〜図14において、―○―はコントロール群(5w/v%グルコース投与群)、―●―はオキサリプラチン20mg/kg群を示す。
Tg−NOGマウスにおいて、マウス由来白血球(mCD45)、及びマウス由来顆粒球(mGr−1)はオキサリプラチン投与後に著しい減少を示し、回復傾向を示すことなく、投与後17日目には瀕死状態となった。
Tg−NOGマウスにおいて、ヒト由来顆粒球(hCD66)はオキサリプラチンの投与後4日目に軽度な減少を示し、7日目以降は緩やかな回復傾向を示した。このことから、ヒトではマウスに対して著しい顆粒減少を示す投与量においても顆粒球減少症を引き起こす可能性は低いことがわかる。
ヒト及びマウス白血球の変動を分別測定することによって、オキサリプラチン投与後の白血球減少に及ぼす影響はヒトよりマウスで強く発現することが示され、血液毒性評価においてノギテカンとは異なる種差を確認することも可能であることが分かる。
実施例3−1 コロニー形成試験による顆粒球系骨髄造血前駆細胞に対するEHC及びPTXの影響
ヒト臍帯血由来hCD34細胞移植後14週間目のマウスをイソフルラン麻酔下で腹大動脈から脱血安楽死処置後、大腿骨を採取した。大腿骨から無菌的にイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM、Life Technologies社製)を用いて洗い出し、細胞懸濁液を調製した。ナイロンフィルター(35μm径、セルストレイナー、BD Biosciences社製)を通した濾液を骨髄細胞液とした。骨髄細胞液の一部でFACS解析を行い、ヒト由来白血球(hCD45)及びマウス由来白血球(mCD45)の細胞数の比率を算出した。
ヒトCD45細胞を5×10cells/1.1mL/ディッシュになるようにメチルセルロース培地(MethoCult H4534、Stem cell technologies社製)に懸濁し、EHCを0.14nM、0.4nM、1.2nM、3.7nM、11nM、33nMで、PTXを0.12nM、0.4nM、1.1nM、3.3nM、10nM、30nM、90nMでそれぞれ加えた後、ディッシュに播種し、37℃、5%COで16日間培養した。
マウスCD45細胞を2×10 cells/1.1mL/ディッシュになるようにメチルセルロース培地(MethoCult GF M3534、Stem cell technologies社製)に懸濁し、EHCを1.2nM、3.7nM、11nM、33nM、100nM、300nMで、PTXを0.12nM、0.4nM、1.1nM、3.3nM、10nM、30nM、90nMでそれぞれ加えた後、ディッシュに播種し、37℃、5%COで8日間培養した。
溶媒対照には、ジメチルスルホキシド(DMSO、最終濃度0.002v/v%)を用いた。各濃度2ディッシュで行った。
培養期間終了後に顆粒球系由来のコロニー形成数を計数し、各濃度のコロニー数の平均値を算出した。溶媒対照の平均コロニー数を100%とした相対値として表し、50%及び90%のコロニー形成抑制率を示す濃度(IC50値、IC90値)を算出した。結果を表4に示す。
EHCの骨髄中顆粒球系前駆細胞に対する影響は、マウスに比べてヒトで高いことがわかった。この結果は、末梢血の解析結果でマウス白血球が一過性の減少後に回復を示したのに対して、ヒト白血球は減少からの回復性が見られず、反応性に大きな差が認められたことと一致する。PTXの骨髄中顆粒球前駆細胞に対する影響は、ヒトとマウスでほぼ同程度であり、末梢血の解析結果でヒトとマウスの白血球減少がほぼ同程度であったことと一致する。
実施例3−2 コロニー形成試験による顆粒球系骨髄前駆細胞に対するノギテカン及びオキサリプラチンの影響
骨髄細胞の採取調製、培養、及びコロニー形成抑制率の算出は、実施例3−1に記載したものと同様に実施した。
ヒトCD45細胞に対するノギテカンの曝露濃度は、0.41nM、1.2nM、3.7nM、11.1nM、33.3nM、100nMで、オキサリプラチンの曝露濃度は、123nM、370nM、1,111nM、3,333nM、10,000nM、30,000nMで行った。
マウスCD45細胞に対するノギテカンの曝露濃度は、3.7nM、11.1nM、33.3nM、100nM、300nM、900nMで、オキサリプラチンの曝露濃度は、13.7nM、41.2nM、123nM、370nM、1,111nMで行った。
溶媒対照には、ノギテカンでは生理食塩液を、オキサリプラチンでは蒸留水を用いた。
溶媒対照の平均コロニー数を100%とした相対値として表し、50%及び90%のコロニー形成抑制率を示す濃度(IC50値、IC90値)を算出した。結果を表5に示す。
ノギテカンの骨髄中顆粒球前駆細胞に対する影響は、EHCと同様にマウスに比べてヒトで高いことが示された。この結果は、ノギテカン投与後のTg−NOGマウスの末梢血中のヒト白血球が著明な減少からの回復がみられず、マウス白血球の変動推移と大きな差が認められたことと一致する。
オキサリプラチンの骨髄中顆粒球前駆細胞に対する影響は、ノギテカン及びEHCとは逆にヒトに比べてマウスで高いことが示された。この結果は、オキサリプラチン投与後のTg−NOGマウスの末梢血中のヒト白血球が著明な減少を示さなかったことに対して、マウス白血球は著明な減少を示し、反応性に大きな差が認められたことと一致する。
これらのことから、Tg−NOGマウスの末梢血中のヒト及びマウスの白血球画分の変動推移は、骨髄中のヒト及びマウス造血前駆細胞に対する影響を反映しており、抗がん剤投与時の骨髄毒性に起因して生じる血液毒性を評価するモデルとして、また、投与計画の立案に有用であることを示している。
また、Tg−NOGマウスは、マウス体内で分化維持されるヒト由来白血球とマウス由来白血球とに対する薬剤応答性を同時に解析することにより、血液毒性の反応性や回復性並びに感受性の種差について評価できるモデルであることが示された。
したがって、ヒト化された改変型NOGマウスを用いることにより、マウス由来の血球細胞に対するものとは異なる、ヒト由来の血球細胞に対する血液毒性の反応性や回復性が、特定の評価対象薬剤に限定されることなく適切に評価できることがわかった。本発明によれば、骨髄毒性のヒトの臨床予見性に優れた、評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデルを提供することができる。

Claims (9)

  1. NOGマウスにヒトGM−CSF/IL−3遺伝子が導入され、血液中の白血球におけるヒト由来白血球の含有量が20個数%以上である、ヒト化された改変型NOGマウスに対し、評価対象薬剤を投与する工程と、
    前記評価対象薬剤を投与した後の前記改変型NOGマウスの試料について、ヒト由来顆粒球及び血小板の少なくともいずれかの細胞数を測定し、前記評価対象薬剤に代えて溶媒を投与した対照と比較して前記ヒト由来顆粒球及び血小板の少なくともいずれかの細胞数が減少した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する工程とを含むことを特徴とする評価対象薬剤の血液毒性評価方法。
  2. 前記評価対象薬剤が、抗がん剤である請求項1に記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法。
  3. 前記抗がん剤が、殺細胞型抗がん剤である請求項2に記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法。
  4. 前記殺細胞型抗がん剤が、カンプトテシン類縁体、カンプトテシン類縁体を内包する複合体、パクリタキセル類縁体、パクリタキセルを内包する複合体、及びプラチナ錯体誘導体の少なくともいずれかである請求項3に記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法。
  5. 前記殺細胞型抗がん剤が、イリノテカン、ノギテカン、7−エチル−10−ヒドロキシカンプトテシン、パクリタキセル、及びオキサリプラチンの少なくともいずれかである請求項3に記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法。
  6. 前記対照と比較して前記ヒト由来顆粒球及び血小板の少なくともいずれかの細胞数が減少した後に、前記評価対象薬剤の投与前の細胞数に回復する期間を測定し、前記期間に基づいて回復性を評価する工程を更に含む請求項1から5のいずれかに記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法。
  7. 前記マウス由来顆粒球及び血小板の少なくともいずれかの細胞数を測定し、前記評価対象薬剤に代えて前記溶媒を投与した前記対照と比較して前記マウス由来顆粒球及び血小板の少なくともいずれかの細胞数が減少した場合に、前記評価対象薬剤に血液毒性があると評価する工程と、
    前記ヒト由来顆粒球及び血小板の少なくともいずれかの評価結果と前記マウス由来顆粒球及び血小板の少なくともいずれかの評価結果とに基づいて、前記評価対象薬剤の血液毒性の種差を評価する工程とを更に含む請求項1から6のいずれかに記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法。
  8. NOGマウスにヒトGM−CSF/IL−3遺伝子が導入され、血液中の白血球におけるヒト由来白血球の含有量が20個数%以上である、ヒト化された改変型NOGマウスからなることを特徴とする評価対象薬剤の血液毒性評価用モデル。
  9. 請求項1から7のいずれかに記載の評価対象薬剤の血液毒性評価方法に使用する請求項8に記載の血液毒性評価モデル。
JP2017521828A 2015-05-29 2016-05-24 評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデル Active JP6655613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110299 2015-05-29
JP2015110299 2015-05-29
PCT/JP2016/065235 WO2016194688A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-24 評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194688A1 JPWO2016194688A1 (ja) 2018-05-24
JP6655613B2 true JP6655613B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57440998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521828A Active JP6655613B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-24 評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180289840A1 (ja)
EP (1) EP3306313B1 (ja)
JP (1) JP6655613B2 (ja)
KR (1) KR20180013976A (ja)
CN (1) CN107636458A (ja)
WO (1) WO2016194688A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI3375284T3 (fi) * 2011-02-15 2023-06-15 Regeneron Pharma Humanisoituja m-csf-hiiriä ja niiden käyttötapoja
SG11201402112RA (en) * 2011-12-06 2014-09-26 Massachusetts Inst Technology Use of humanized mice to determine toxicity
KR20150094617A (ko) * 2012-12-07 2015-08-19 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 항 folr1 항체

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306313A1 (en) 2018-04-11
US20180289840A1 (en) 2018-10-11
JPWO2016194688A1 (ja) 2018-05-24
KR20180013976A (ko) 2018-02-07
EP3306313A4 (en) 2019-01-23
CN107636458A (zh) 2018-01-26
WO2016194688A1 (ja) 2016-12-08
EP3306313B1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210228633A1 (en) Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
US11304976B2 (en) Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
US9675625B2 (en) Medicament comprising recombinant antibody against chemokine receptor CCR4
JP2017503001A (ja) がんを処置するための療法
US20160272715A1 (en) Treatment of c1013g/cxcr4-associated waldenström's macroglobulinemia with an anti-cxcr4 antibody
US20140329322A1 (en) Method of differentiating glioblastoma cells
JP6655613B2 (ja) 評価対象薬剤の血液毒性評価方法、及び評価対象薬剤の血液毒性評価用モデル
EP4031655A2 (en) Combination cancer therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
KR102633742B1 (ko) 항암 활성이 증가된 자연살해세포 및 그의 면역 치료 용도
Ivanov et al. Phenotypic characterization of disease‐initiating stem cells in JAK2‐or CALR‐mutated myeloproliferative neoplasms
JP2018527377A (ja) 癌の処置におけるトポイソメラーゼ−i阻害剤と免疫療法との組み合わせ
US20120107293A1 (en) Methods and compositions for the treatment of cancer
KR20200035999A (ko) Nk-92 세포를 이용한 백혈병의 치료 및 억제
JP2020504164A (ja) 急性骨髄性白血病の予防および処置
WO2017184534A1 (en) Methods and compositions for improving safety and efficacy of natural killer cell immunotherapy
JP2023533060A (ja) リンパ系組織の悪性腫瘍
KR20230074195A (ko) 조혈 세포 이식 후에 혈액학적 신생물 재발의 치료 또는 예방에 사용하기 위한 mdm2 억제제
EP4237543A1 (en) Dual targeting chimeric antigen receptors
WO2017066414A1 (en) Drug delivery conjugates for use in combination therapy
Fung The effect of molecular targeted agents used in combination with chemotherapy to inhibit the repopulation of tumour cells and xenografts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350