JP6655517B2 - 受電機 - Google Patents
受電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6655517B2 JP6655517B2 JP2016190367A JP2016190367A JP6655517B2 JP 6655517 B2 JP6655517 B2 JP 6655517B2 JP 2016190367 A JP2016190367 A JP 2016190367A JP 2016190367 A JP2016190367 A JP 2016190367A JP 6655517 B2 JP6655517 B2 JP 6655517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- unit
- receiving device
- power receiving
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 86
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 210000003771 C cell Anatomy 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
図1に、本発明の第1の実施形態に係る電力供給システム1の概略構成を示す。電力供給システム1は、リモコン2と、時計3と、送電機200とを備える。リモコン2及び時計3は、それぞれ、図2に示すような乾電池型の受電機100を内部に収容している。
制御部31は、受電機100が収容状態であるときに、発電部20に発電させる。制御部31は、受電機100が収容状態であるか否か判定し、受電機100が収容状態であると判定したとき、発電部20に発電を開始させる。以下、受電機100が収容状態であるか否かを判定する処理の一例について説明する。
制御部31は、送電機200に対し、認証を要求するパイロット信号を、通信部21を介して送信する。例えば、制御部31は、受電機100が収容状態になったことをトリガーとして、認証を要求するパイロット信号を送信する。送電機200が受電機100からこのパイロット信号を取得すると、送電機200から受電機100へ、受電機100の識別情報を要求する信号が送信される。
<発電動作>
以下、本実施形態に係る受電機100の動作について説明する。まず、受電機100が発電するときの動作について、図5を参照して説明する。
次に、受電機100が送電機200と通信するときの認証動作について、図6を参照して説明する。
第1の実施形態の変形例に係る受電機100aの外観構成について、図7を参照して説明する。なお、図7に示す構成要素において、図3に示す構成要素と同一のものは、同一符号を付し、その説明を省略する。また、図7において、発光部22は図示を省略している。
次に、第2の実施形態に係る受電機100bについて説明する。以下では、第1の実施形態に係る受電機100との相違点を主に説明する。
制御部31は、センサ部24によって、受電機100が収容状態であると判定したとき、発電部20に発電させる。以下、この処理内容を、(1)センサ部24が圧力センサを含む場合と、(2)センサ部24が導通センサを含む場合とに分けて説明する。
受電機100bが図2に示すような収容状態となると、第1接触部10Aは電子機器の正極側の端子2Cと接触し、第2接触部11Aは電子機器の負極側の端子2Dと接触する。そのため、受電機100bが収容状態となると、第1接触部10Aは電子機器の正極側の端子からの圧力を受け、第2接触部11Aは、電子機器の負極側の端子からの圧力を受けるようになる。従って、制御部31は、第1接触部10A及び第2接触部11Aの両端に圧力が加えられていると判定したとき、受電機100が収容状態であると判定する。例えば、制御部31は、センサ部24から圧力を検知した旨を取得したとき、第1接触部10A及び第2接触部11Aの両端に、第2閾値を上回る圧力が、加えられていると判定する。
受電機100bが図2に示すような収容状態となると、第1接触部10Aは電子機器の正極側の端子2Cと電気的に接続し、第2接触部11Aは電子機器の負極側の端子2Dと電気的に接続する。そのため、受電機100bが収容状態となると、第1接触部10Aと第2接触部11Aとが導通するようになる。従って、制御部31は、第1接触部10Aと第2接触部11Aとが導通していると判定したとき、受電機100が収容状態であると判定する。例えば、制御部31は、センサ部24から導通を検知した旨を取得したとき、第1接触部10Aと第2接触部11Aとが導通していると判定する。
<発電動作>
以下、第2の実施形態に係る受電機100bが発電するときの動作について、図9を参照して説明する。なお、以下では、センサ部24は圧力センサを含むものとする。
次に、第3の実施形態に係る受電機100cについて説明する。以下では、第1の実施形態に係る受電機100との相違点を主に説明する。
<発電動作>
以下、第3の実施形態に係る受電機100cの発電中の動作について、図11を参照して説明する。
2 リモコン
2A 電池ホルダー
2B 収容部
2C 正極側の端子
2D 負極側の端子
3 時計
100,100a,100b,100c 受電機
10 正極端子
10A 第1接触部
11 負極端子
11A 第2接触部
12 上面
13 底面
14,14A 本体
14a 上部
14b 下部
20 発電部
20A アンテナ
20B 整流回路
21 通信部
22 発光部
23 報知部
24 センサ部
30 記憶部
31 制御部
40 蓄電部
200 送電機
Claims (12)
- 発電部と、
前記発電部が発電した電力を外部の電子機器に出力するときに正極として機能する正極端子と、
前記発電部が発電した電力を外部の電子機器に出力するときに負極として機能する負極端子と、
前記正極端子に位置し、外部の電子機器と電気的に接続される第1接触部と、
前記負極端子に位置し、外部の電子機器と電気的に接続される第2接触部と、
前記第1接触部及び前記第2接触部の両端に加えられる圧力を検知する圧力センサを含むセンサ部と、を備え、
前記発電部は、前記圧力センサによって前記第1接触部及び前記第2接触部の両端への圧力が検知されているとき、外部からの電磁波によって発電する、受電機。 - 請求項1に記載の受電機において、
前記第1接触部と前記第2接触部との間の距離は、IEC 60086又はJISC 8500で定められた高さに対応する、受電機。 - 請求項2に記載の受電機において、
前記正極端子と前記負極端子との間の電位差は、0.8V〜1.7Vである、受電機。 - 請求項3に記載の受電機において、
前記発電部の少なくとも一部を収容する本体をさらに備え、
前記本体の上側には上面が配置され、前記本体の底側には底面が配置され、
前記正極端子は、前記上面に配置され、
前記負極端子は、前記底面に配置される、受電機。 - 請求項1から4の何れか1項に記載の受電機において、
電磁波を送信する送電機と通信する通信部をさらに備える、受電機。 - 請求項4に記載の受電機において、
前記本体は、繰り出し機構を有する、受電機。 - 請求項1に記載の受電機において、
前記圧力センサによって前記第1接触部及び前記第2接触部の両端への圧力が検出されているときの前記第1接触部と前記第2接触部との間の距離が、IEC 60086又はJISC 8500で定められた高さに対応する、受電機。 - 請求項1から7の何れか1項に記載の受電機において、
前記正極端子及び前記負極端子と電気的に接続され、かつ前記発電部と電気的に接続される蓄電部をさらに備える、受電機。 - 請求項8に記載の受電機において、
電磁波を送信する送電機と通信する通信部と、
前記送電機に対して、前記蓄電部の残量に応じた供給電力を、前記通信部を介して要求する制御部と、をさらに備える、受電機。 - 請求項1に記載の受電機において、
前記発電部が発電しているときに発光する発光部をさらに備える、受電機。 - 請求項10に記載の受電機において、
前記発光部は、前記発電部の発電電力に応じて、発光強度、発光態様及び発光色の少なくとも1を変化させる、受電機。 - 請求項1に記載の受電機において、
前記発電部の発電電力が第1閾値以下になったときに報知する報知部をさらに備える、受電機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190367A JP6655517B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 受電機 |
US16/337,913 US10770930B2 (en) | 2016-09-28 | 2017-09-27 | Power receiver and adapter |
PCT/JP2017/035009 WO2018062297A1 (ja) | 2016-09-28 | 2017-09-27 | 受電機及びアダプタ |
EP17856246.8A EP3522310A1 (en) | 2016-09-28 | 2017-09-27 | Power receiver and adapter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190367A JP6655517B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 受電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018057140A JP2018057140A (ja) | 2018-04-05 |
JP6655517B2 true JP6655517B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=61837211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016190367A Active JP6655517B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 受電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6655517B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556433A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-03-05 | Sony Corp | カメラアダプタ装置 |
JPH07245888A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | パワージェネレータ |
JP2715946B2 (ja) * | 1994-12-27 | 1998-02-18 | 日本電気株式会社 | 電源回路 |
JPH09200951A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-31 | Canon Inc | バッテリ装置 |
JP4036813B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-01-23 | シャープ株式会社 | 非接触電力供給システム |
JP2012050242A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Buffalo Inc | 発電電池 |
JP5564412B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2014-07-30 | 株式会社日立製作所 | 無線電力伝送システム、送電装置、及び受電装置 |
JP6048800B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-12-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非接触給電システム、非接触アダプタ |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016190367A patent/JP6655517B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018057140A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110829616B (zh) | 用于控制与输入设备的通信连接的电子设备及其控制方法 | |
US9407981B2 (en) | Audio class-compliant charging accessories for wireless headphones and headsets | |
WO2018070293A1 (ja) | 受電機、送電機、送受電機及び送電システム | |
WO2019146362A1 (ja) | 電子機器、送電装置、及び送電方法 | |
WO2017064968A1 (ja) | 受電装置、電子機器および給電システム | |
JP2015115930A (ja) | 自己発電型無線通信装置、無線通信システム、及び情報送受信方法 | |
JP6655517B2 (ja) | 受電機 | |
US20240356464A1 (en) | Self-power generating switch, processing method therefor, and processing system | |
TW201809980A (zh) | 電子筆及座標輸入裝置 | |
KR20220076162A (ko) | 무선 충전 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 | |
US10770930B2 (en) | Power receiver and adapter | |
WO2019142579A1 (ja) | 電波送電システム、受電機及び制御方法 | |
RU2649312C2 (ru) | Устройство дистанционного управления | |
JP2014179746A (ja) | 携帯無線機器およびそれを用いた無接点充電システム | |
JP2018055950A (ja) | アダプタ | |
CN111275954A (zh) | 无线开关控制装置及方法 | |
WO2019146317A1 (ja) | 電波送電システム、受電機、送電機及び制御方法 | |
US20200379542A1 (en) | Battery state wireless displaying device and method | |
CN106099228B (zh) | 遥控器电池 | |
WO2019090529A1 (zh) | 无线充放电装置 | |
CN217307326U (zh) | 自发电开关与处理系统 | |
JP5134099B2 (ja) | 充電システム | |
CN110602592B (zh) | 一种耳机组件 | |
KR20230070988A (ko) | 배터리와 연관된 정보를 획득하기 위한 전자 장치 및 그 동작 방법 | |
WO2022210505A1 (ja) | 充電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6655517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |