JP6653879B2 - 受圧構造体 - Google Patents
受圧構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6653879B2 JP6653879B2 JP2016115454A JP2016115454A JP6653879B2 JP 6653879 B2 JP6653879 B2 JP 6653879B2 JP 2016115454 A JP2016115454 A JP 2016115454A JP 2016115454 A JP2016115454 A JP 2016115454A JP 6653879 B2 JP6653879 B2 JP 6653879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure receiving
- anchor
- support plate
- stress
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 30
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 17
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 9
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 5
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 241000316887 Saissetia oleae Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- NWIPPCMREQXKRU-UHFFFAOYSA-N ethanol nitrate Chemical compound CCO.[O-][N+]([O-])=O NWIPPCMREQXKRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Description
詳細には、法面には、滑り線を越えて岩盤にまで達する採掘穴が形成されており、受圧板には、貫通孔が形成されている。貫通孔および採掘穴にアンカが配置されており、アンカの引張り強さを利用して受圧板によって法面が押さえ込まれ、地滑り活動力に対抗している。
本発明は、簡易に検査を行うことが可能な受圧構造体を提供することを目的とする。
すなわち、アンカの引張り力によって受圧部に生じる歪みをX線回折で検出することによって、間接的にアンカの残存緊張力を評価することができる。
このため、リフトオフ試験を用いずに簡易にアンカの応力状況を特定することができる。
受圧部の結晶粒径の平均が1〜30μmであることにより、より適切に残存緊張力を評価し、アンカの応力状況を特定することができる。
このように接触最外位置から半径100mm以内の位置で分析を行うことによって、アンカによる受圧部の応力場において、歪みの状態を適切に判断できる。
すなわち、アンカと受圧部との接触位置から遠い位置で分析を行った場合、受圧部に生じる歪みが少なくなり、アンカの応力状況を正確に特定し難くなるが、接触最外位置から半径100mm以内の位置で分析を行うことにより、より正確に受圧部に生じる歪みを特定することができる。
このように被覆部材を備えていることにより、風雨等の経年劣化から分析部を適切に保護できるため、より正確にアンカの応力状況を特定することができる。
(受圧構造体1の概要)
図1は、本発明に係る実施の形態の受圧構造体1を示す斜視図である。図2は、図1のAA´間の矢示断面図であり、法面に設置した状態を示す図である。
本実施の形態の受圧構造体1は、図1に示すように、主に受圧板2と、アンカ3と、支圧板4と、を備える。
支圧板4は、受圧板2の上面に載置されており、上方からアンカ3のナット部材32によって受圧板2に押え付けられている。
受圧板2は、第1受圧部材21と、第2受圧部材22とを有する。図3は、受圧板2の分解図である。
第1受圧部材21は、図2に示すように、法面10に接触して配置される。第1受圧部材21は、図3に示すように、底板211と、枠体212と、補強部材213と、鉄筋コンクリート部材214と、天板215と、を有する。
枠体212は、4辺の棒状部材がつながって形成された平面視において矩形状の部材であり、FFUから形成されている。枠体212は、対向且つ並行して配置された2つの辺からなる組を2組有する。枠体212は、底板211の上側に配置されている。補強部材213は、2つの棒状部材213b、213cが互いに垂直に交わって形成されており、枠体212の内側に配置されている。補強部材213は、FFUによって形成されている。棒状部材213bは、枠体212の一方の組の2辺の中央に、その2辺と平行に配置されている。棒状部材213cは、枠体212の他方の組の2辺の中央に、その2辺と平行に配置されている。補強部材213によって枠体212の内側の空間は4つの直方体状の空間に区切られている。補強部材213の棒状部材213bと棒状部材213cが交わる部分には、上下方向に貫通孔213aが形成されている。なお、図には示していないが、底板211にも、貫通孔213aに対応する位置に貫通孔211a(図2参照)が形成されている。
天板215は、矩形の板状部材であって、FFUによって形成されている。天板215は、枠体212の上側に配置される。天板215の外形は、枠体212の外形と一致するように形成されている。また、天板215には、貫通孔213aに対応する位置に、貫通孔215aが形成されている。
第2積層部222は、平面視において十字形状に形成された板状部材である。第2積層部222は、第1積層部221の十字形状と対応するように第1積層部221の上側に配置されている。第2積層部222は、第1積層部221と同様の形状であるが、貫通孔22aが形成されている中央部分から板状部材が突出している長さが第1積層部221よりも短く形成されている。
受圧板2の貫通孔2aは、図2に示すように、底板211の貫通孔211a、補強部材213の貫通孔213a、天板215の貫通孔215a、第2受圧部材22の貫通孔22aから形成されている。
アンカ3は、図2に示すように、アンカ部材31と、ナット部材32とを有する。
法面10には、図2に示すように、滑り線11を越えて岩盤12に達する採掘穴13が形成されている。アンカ部材31は、受圧板2の貫通孔2aを介して採掘穴13に挿通されている。アンカ部材31の地中側の端は、セメント等のグラウト材14によって固定されている。アンカ部材31の受圧板2側の端には、ネジ加工が施されている。このネジ加工の部分に、ナット部材32が螺合されている。
支圧板4は、図1および図2に示すように、受圧板2の上面に載置されている。詳しくは、支圧板4は、受圧板2の受圧ヘッド223の上面に配置されている。支圧板4には、図2に示すように、貫通孔22aに対応する位置に貫通孔4aが形成されている。支圧板4の上側には、アンカ部材31と螺合したナット部材32が配置されている。ナット部材32を締めることによって、支圧板4は上方からナット部材32によって受圧板2に押えつけられ、受圧板2は法面10を押え込む。
図4(a)および図4(b)に示すように、支圧板4は、X線による分析を可能とする分析部41を有している。分析部41は、支圧板4の上面4sに形成されたX線によって分析される領域であり、表面粗度がRa100以下に形成されている。分析部41は、アンカ3のナット部材32と支圧板4との接触最外位置から100mm以内に形成されている。ここで、ナット部材32と支圧板4との接触最外位置とは、図4(b)の平面視においてナット部材32の外周端32eのことである。すなわち、外周端32eから100mm以内に分析部41が形成されているほうが好ましい。また、図では、分かり易くするために分析部41にハッチングが施されている。
なお、支圧板4は、降伏応力が500MPa以上の金属材料で形成されている方がより好ましい。降伏強度に関して、Pbが5MPaであり、Alが60〜80Pa、真鍮が200〜300Pa、鉄が300〜400Paであるため、支圧板4としては、真鍮、鉄を主とする金属板が好ましい。
また、Ra100は、測定可能下限であり、100よりも大きい場合には回折像が乱れ、算出応力値にばらつきが生じることが想定される。
図5は、本実施の形態の受圧構造体1の支圧板4に対してX線応力測定を行っている状態を示す側面模式図である。
これによって、分析部41の結晶構造に従ってデバイ環が形成される。すなわち、アンカ3のナット部材32によって、支圧板4が押さえつけられて応力が発生しているため、支圧板4の結晶構造に歪みが生じる。この結晶構造の歪みにより、X線の照射によって形成されるデバイ環に歪みが生じる。
この支圧板4に生じる応力に基づいて、間接的にアンカ3が正常に機能しているかを判断することができる。すなわち、デバイ環の歪みが小さく、支圧板4に生じる応力が非常に小さい場合には、アンカ部材31が例えば腐食により途切れ、アンカ3による引張り力がほとんど機能していないと判断できる。
(実施例)
S45C、SM490AおよびSM490Bの3鋼種で形成した支圧板4を対象に、平均結晶粒径と応力推定精度の関係について、比較検討を行う。
(1)各鋼種の試験片表面を、ターンテーブル研磨機を用いて研磨し、平滑にする。
(2)研磨した各試験片を腐食液に十秒程度浸して腐食させ、速やかに水で洗い流して腐食の進行を止める。これにより、組織ごとの腐食の進行の違いにより、組織を凹凸として表すことができる。この作業は、エッチングという。
(3)エッチングをした各試験片について走査型電子顕微鏡(以下、SEMと称する)を用いて組織観察を行い、結晶粒界が明瞭なSEM画像が得られる。
(4)得られたSEM画像に線分を引き、線分上の結晶粒の個数を数える。
(5)SEM画像のスケールと比較し、線分の長さを換算する。
(6)換算した線分の長さを個数で除す。
(7)(4)〜(6)の手順を繰り返し、平均する。
上記3種類の支圧板4の表面の複数点について、図6に示すように、非載荷状態(支圧板単体)でX線応力測定装置5を用いてX線応力推定を行い、応力推定精度の評価を行った。要するに、支圧板4を単体で載置した状態でX線応力測定装置5からX線を照射した。評価項目は、推定応力値と応力推定標準偏差の平均値およびデバイ環の形状とした。
X線応力推定装置の測定条件は、X線の入射角θが35°であり、試料距離が39mmであり、X線出力は20kVで1mAに設定されている。試料距離とは、X線応力測定装置5のX線照射(コリメータ)位置から計測対象までの距離を示す。測定装置の角度は、角度計を用いて行い、材料との距離及び測定位置決めについては目視により行った。X線照射点は、直径2mm、深さ0.01mm程度であり、測定に要する時間は、1点あたり1〜2分程度である。
図7(a)は、S45Cで形成された支圧板のSEM画像の一例を示す図である。図7(b)は、SM490Aで形成された支圧板のSEM画像の一例を示す図である。図7(c)は、SM490Bで形成された支圧板のSEM画像の一例を示す図である。
図8(a)は、S45Cで形成された支圧板4のデバイ環画像の一例を示す図である。図8(b)は、SM490Aで形成された支圧板4のデバイ環画像の一例を示す図である。図8(c)は、SM490Bで形成された支圧板4のデバイ環画像の一例を示す図である。図9は、S45C、SM490A、SM490Bのそれぞれの材料で形成された支圧板の推定応力、応力推定標準偏差、および平均粒径を示す表である。
このように、明瞭なデバイ環が得られることにより、アンカ3によって受圧板2に押えつけられたときの支圧板4の応力を測定することができ、間接的にアンカ3の状態を判断することができる。
(1)
本実施の形態の受圧構造体1は、法面10に設置される受圧構造体であって、受圧板2(本体部の一例)と、アンカ3と、支圧板4(受圧部の一例)と、を備える。受圧板2は、法面10側に配置される。アンカ3は、受圧板2の内部を貫通するようにして配置される。支圧板4は、受圧板2の上側に配置されアンカ3からの圧力を受ける。支圧板4は、降伏応力が100MPa以上の金属材料で形成されている。支圧板4は、表面粗度がRa100以下でありX線分析を可能とする分析部41を少なくとも一部に有する。
すなわち、アンカ3の引張り力によって支圧板4に生じる歪みをX線回折で検出することによって、間接的にアンカ3の残存緊張力を評価することができる。
このため、リフトオフ試験を用いずに簡易にアンカ3の応力状況を特定することができる。
本実施の形態の受圧構造体1は、支圧板4は、平均結晶粒径が1〜30μmである。
支圧板4の結晶粒径の平均が1〜30μmであることにより、より適切に残存緊張力を評価し、アンカの応力状況を特定することができる。
本実施の形態の受圧構造体1では、分析部41は、アンカ3と支圧板4との接触最外位置から半径100mm以内に配置されている。
このように接触最外位置から半径100mm以内の位置で分析を行うことによって、アンカ3による支圧板4の応力場において、歪みの状態を適切に判断できる。
すなわち、アンカ3と支圧板4との接触位置から遠い位置で分析を行った場合、受圧部に生じる歪みが少なくなり、アンカの応力状況を正確に特定し難くなるが、接触最外位置から半径100mm以内の位置で分析を行うことにより、より正確に特定することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施の形態では、支圧板4の表面粗さRaが100以下である領域である分析部41は、外部環境に露出されているが、X線による測定を行うとき以外は、図10に示すように、その表面が被覆部材42によって覆われていても良い。
このように被覆部材42を備えていることにより、風雨等の経年劣化から分析部を適切に保護できるため、より正確にアンカ3の応力状況を特定することができる。
上記実施の形態では、底板211、枠体212、補強部材213、および第2受圧部材22は、FFUから形成されているが、FFUに限らなくても良く、コンクリートで形成されていてもよい。
また、鉄筋コンクリート部材214は、鉄筋が挿入されておらず、コンクリートだけで形成されていてもよい。
上記実施の形態では、第2受圧部材22が平面視において十字形状に形成されているが、これに限られるものではない。例えば、第2受圧部材22の第1積層部221および第2積層部222が矩形状であって、上方からみて、天板215、第1積層部221、第2積層部222、受圧ヘッド223の順に外形が段々と小さくなるように形成されていてもよい。
2 :受圧板(本体部の一例)
2a :貫通孔
3 :アンカ
4 :支圧板(受圧部の一例)
4a :貫通孔
4s :上面
5 :X線応力測定装置
10 :法面
11 :滑り線
12 :岩盤
13 :採掘穴
14 :グラウト材
21 :第1受圧部材
22 :第2受圧部材
22a :貫通孔
31 :アンカ部材
32 :ナット部材
32e :外周端
41 :分析部
42 :被覆部材
211 :底板
211a :貫通孔
212 :枠体
213 :補強部材
213a :貫通孔
213b :棒状部材
213c :棒状部材
214 :鉄筋コンクリート部材
215 :天板
215a :貫通孔
221 :第1積層部
222 :第2積層部
223 :受圧ヘッド
Claims (4)
- 法面に設置される受圧構造体であって、
前記法面側に配置される本体部と、
前記本体部の内部を貫通するようにして配置されるアンカと、
前記本体部の上側に配置され前記アンカからの圧力を受ける受圧部と、を備え、
前記受圧部は、降伏応力が100MPa以上の金属材料で形成され、
前記受圧部は、表面粗度がRa100以下でありX線分析を可能とする分析部を少なくとも一部に有する、
受圧構造体。 - 前記受圧部は、平均結晶粒径が1〜30μmである、
請求項1に記載の受圧構造体。 - 前記分析部は、前記アンカと前記受圧部との接触最外位置から半径100mm以内に配置されている、
請求項1または2に記載の受圧構造体。 - 前記分析部の表面を被覆する被覆部材を更に備えた、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の受圧構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016115454A JP6653879B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | 受圧構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016115454A JP6653879B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | 受圧構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017218839A JP2017218839A (ja) | 2017-12-14 |
JP6653879B2 true JP6653879B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=60657363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016115454A Active JP6653879B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | 受圧構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6653879B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019128272A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 西日本高速道路株式会社 | グラウンドアンカーにおける緊張材の緊張力の推定方法 |
JP7101040B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2022-07-14 | 三菱製鋼株式会社 | ばねの製造方法及びばね |
-
2016
- 2016-06-09 JP JP2016115454A patent/JP6653879B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017218839A (ja) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lim et al. | Experimental investigation of the spatial variability of the steel weight loss and corrosion cracking of reinforced concrete members: novel X-ray and digital image processing techniques | |
JP6653879B2 (ja) | 受圧構造体 | |
RU2548631C1 (ru) | Способ испытания грунтового основания сваей с ростверком | |
JP2015131364A (ja) | ボルト軸力試験装置およびボルト軸力試験方法 | |
JPWO2014102919A1 (ja) | 表面加工状態の評価システムおよび評価方法 | |
Pasiou et al. | Marble epistyles under shear: An experimental study of the role of “Relieving Space” | |
JP2011102527A (ja) | 杭の水平載荷試験方法 | |
Cook et al. | Residual stresses induced by hole cold expansion | |
JP2019219222A (ja) | 圧力センサおよび圧力測定装置 | |
Iadicola et al. | Effective X-ray elastic constant measurement for in situ stress measurement of biaxially strained AA5754-O | |
CN103901063A (zh) | 一种用x射线衍射测定c纤维增强树脂基复合材料的方法 | |
JP6363971B2 (ja) | 推定方法および推定装置 | |
JP2005315611A (ja) | 杭の水平載荷試験方法 | |
Loporcaro et al. | Investigating the relationship between hardness and plastic strain in reinforcing steel bars | |
RU2477459C1 (ru) | Способ испытания и определения степени живучести строительных конструкций | |
Das et al. | Power spectral entropy (PSE) as a qualitative damage indicator | |
JP7018626B2 (ja) | 受圧構造体 | |
KR102267667B1 (ko) | 응력 측정 방법 | |
JP6746512B2 (ja) | 破壊評価解析装置、破壊評価解析システムおよび破壊評価解析方法 | |
CN109580403A (zh) | 一种核电厂辐照环境下振动设备混凝土基础强度评定方法 | |
Abraham et al. | Non destructive testing of concrete nuclear containment plants with surface waves: Lab experiment on decimeter slabs and on the VeRCoRs mock-up | |
Carpinteri et al. | An experimental study on retrofitted fiber-reinforced concrete beams using acoustic emission | |
JP2018200256A (ja) | 金属プラグ入り積層ゴム支承の検査方法及び性能判定方法 | |
KR101208036B1 (ko) | 압입시험기를 이용한 콘크리트 구조물의 잔류응력 측정방법 및 이에 사용되는 압입자 | |
JP6561802B2 (ja) | 動的荷重測定装置及び補正プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6653879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |