JP6653422B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6653422B2
JP6653422B2 JP2016551509A JP2016551509A JP6653422B2 JP 6653422 B2 JP6653422 B2 JP 6653422B2 JP 2016551509 A JP2016551509 A JP 2016551509A JP 2016551509 A JP2016551509 A JP 2016551509A JP 6653422 B2 JP6653422 B2 JP 6653422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
main surface
state
personal computer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051708A1 (ja
Inventor
田中 慎太郎
慎太郎 田中
毅 中島
毅 中島
亮 米澤
亮 米澤
晴香 金子
晴香 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016051708A1 publication Critical patent/JPWO2016051708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653422B2 publication Critical patent/JP6653422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本開示は、第1の筐体と、第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体とを連結するヒンジ部とを備えた電子機器に関する。
第1の筐体に対して第2の筐体が回動可能な電子機器がある。例えば、特許文献1には、ボトムキャビネット(第1の筐体)と、天板(第2の筐体)と、ボトムキャビネットと天板とを連結するヒンジ部とを有し、天板をボトムキャビネットに対して360度回転可能なパーソナルコンピュータ(電子機器)が開示されている。このパーソナルコンピュータは、ボトムキャビネット(第1の筐体)と、天板(第2の筐体)とのなす角度を略0度〜360度変更することにより、ラップトップコンピュータ状態(PC状態)、あるいはタブレット状態とすることとが可能となっている。
特開2014−67397号公報
本開示における電子機器は、第1の筐体と、第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体とを連結するヒンジ部とを備える。第1の筐体は、入力部が配置される第1の主面と、第1の主面の裏側の第2の主面とを有する。第2の筐体は、表示部が設けられる第3の主面と、第3の主面の裏側の第4の主面とを有する。ヒンジ部は、第1の主面と第3の主面とのなす角度が360度変化可能なように第1の筐体と第2の筐体とを連結する。さらに、電子機器は、第1の主面と第3の主面とが対向し、第1の主面と第3の主面とのなす角度が略0度となる第1状態と、第2の主面と第4の主面とが対向し、かつ第1の主面と第3の主面とが略平行になる第2状態とを有する。第1の筐体と第2の筐体との少なくとも一方の形状は、第2状態において、第2の主面と第4の主面との間に形成される第1の隙間の大きさが、ヒンジ部側から離れるほど略直線的に大きくなるように設定される。
本開示の電子機器は、第1の筐体と第2の筐体との少なくとも一方の形状は、第2状態において第1の筐体の第2の主面と第2の筐体の第4の主面との間に形成される第1の隙間の大きさが、幅方向において、ヒンジ部側から離れるほど略直線的に大きくなるように設定される。従って、第1の筐体の裏面及び第2の筐体の裏面のそれぞれの凸方向の反りによる損傷を抑制することができる。
図1は、本開示の実施の形態1に係るパーソナルコンピュータの斜視図(PC状態のとき)である。 図2は、図1のパーソナルコンピュータの斜視図(閉状態のとき)である。 図3は、図1のパーソナルコンピュータの斜視図(タブレット状態のときの液晶表示パネル(LCD)及びタッチパネル側の面を示す図)である。 図4は、図1のパーソナルコンピュータの斜視図(タブレット状態のときのキーボード側の面を示す図)である。 図5は、図1のパーソナルコンピュータの斜視図(閉状態からタブレット状態へと移行するときの途中の状態を示す図)である。 図6Aは、図1のパーソナルコンピュータの閉状態のときの断面を示す概略図である。 図6Bは、図1のパーソナルコンピュータのタブレット状態のときの断面を示す概略図である。 図6Cは、図1のパーソナルコンピュータと、従来のパーソナルコンピュータとの比較を説明するための概略図である。 図7Aは、従来のパーソナルコンピュータの閉状態のときの断面を示す概略図である。 図7Bは、従来のパーソナルコンピュータのタブレット状態のときの断面を示す概略図である。 図8Aは、本開示の実施の形態1の変形例に係るパーソナルコンピュータの閉状態のときの断面を示す概略図である。 図8Bは、図8Aのパーソナルコンピュータのタブレット状態のときの断面を示す概略図である。 図8Cは、本開示の実施の形態1の別の変形例に係るパーソナルコンピュータのタブレット状態のときの断面を示す概略図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
[1.全体構成]
図1は、本開示の電子機器の一例であるパーソナルコンピュータ1の斜視図である。パーソナルコンピュータ1は、第1の筐体2と、第2の筐体3と、ヒンジ部4とを備える。
第1の筐体2及び第2の筐体3は、例えばマグネシウム合金により鋳造成形される。なお、第1の筐体2及び第2の筐体3は、マグネシウム合金以外の金属や樹脂等により形成されてもよい。
第1の筐体2には、当該第1の筐体2の表面2a(第1の主面)に入力部の一例であるキーボード21及びポインティングデバイス22が設けられている。
第2の筐体3には、当該第2の筐体3の表面3a(第3の主面)に表示部の一例である液晶表示パネル(LCD)31と、タッチパネル32とが設けられている。
ヒンジ部4は、第1の筐体2の表面2aと第2の筐体3の表面3aとのなす角度が略0度〜360度の範囲で変化(回転)可能なように、第1の筐体2と第2の筐体3とを連結する。
なお、以下の説明では、ヒンジ部4の回転軸と平行な方向を長手方向とし、第1の筐体2の表面2a上において、ヒンジ部4の回転軸と直交する方向を幅方向とし、長手方向と幅方向とそれぞれ直交する方向を厚み方向とする。なお、厚み方向は、後述するPC状態もしくはタブレット状態のときのパーソナルコンピュータ1の厚さを示す方向となる。
本開示のパーソナルコンピュータ1は、PC状態とタブレット状態の2つの状態を取り得る。PC状態とは、図1に示すように、第2の筐体3が第1の筐体2に対してヒンジ部4を中心として約120度だけ回転している状態(開状態)をいう。なお、本実施の形態では、PC状態において、当該パーソナルコンピュータ1を操作するユーザ側を前方側とし、ユーザと反対側を後方側(ヒンジ部4側)とする。
図2は、閉状態のときのパーソナルコンピュータ1の斜視図である。ここで、閉状態とは、図2に示すように、第1の筐体2の表面2aと第2の筐体3の表面3aとのなす角度が0度である状態(第1状態)、すなわちキーボード21と液晶表示パネル(LCD)31及びタッチパネル32とが対向配置された状態をいう。
一方、タブレット状態とは、図3及び図4に示すように、第2の筐体3が第1の筐体2に対して略360度だけ回転している状態(反転状態)という。すなわち、第1の筐体2の裏面2b(第2の主面)と第2の筐体3の裏面3b(第4の主面)とが対向配置され、かつ第1の筐体2の表面2aと第2の筐体3の表面3aとが略平行になる状態(第2状態)をいう。
図3は、パーソナルコンピュータ1のタブレット状態のときの液晶表示パネル(LCD)31及びタッチパネル32側から見た図である。図4は、パーソナルコンピュータ1のタブレット状態のときのキーボード21側から見た図である。
図5は、PC状態からタブレット状態への移行途中のパーソナルコンピュータ1の状態を示す図である。図3において、ヒンジ部4を軸として、第2の筐体3を閉状態からPC状態(図1)への変化後にさらに約240度回転した状態が示されている。PC状態では、キーボード21及びポインティングデバイス22からの入力操作が有効となり、これらの入力装置から入力操作することができる。また、タッチパネル32に表示される画面上の文字や絵などをタッチ操作することにより入力操作することもできる。タブレット状態では、キーボード21及びポインティングデバイス22からの入力操作が無効となり、タッチパネル32に対するタッチ操作により入力操作することができる。
上述したように、ヒンジ部4は、第1の筐体2と第2の筐体3とを相対的に略360度の範囲で回転可能なように構成されており、パーソナルコンピュータ1は、図1に示すPC状態、または図3及び図4に示すタブレット状態の何れかの状態で使用されることが可能となっている。従って、本実施の形態のパーソナルコンピュータ1において、PC状態とすることにより、例えばキーボード21などの入力部からの操作が可能なラップトップ型のパーソナルコンピュータとして使用することができ、さらにタブレット状態とすることにより、タッチパネル32からの操作が可能なタブレットコンピュータとして使用することができる。
(本開示が想定する具体的な課題)
第1の筐体2に対して第2の筐体3を回動させることで、PC状態又はタブレット状態に切り替え可能なパーソナルコンピュータ1において、タブレット状態では、第1の筐体2の裏面2b及び第2の筐体3の裏面3bのそれぞれの凸方向への反りにより第2の筐体3と第1の筐体2とが接触するという問題があった。これに対処するため、従来においては、パーソナルコンピュータ1がタブレット状態にあるときに、第1の筐体2の裏面2b及び第2の筐体3の裏面3bのそれぞれの凸方向への反りがあっても、第1の筐体2の裏面2bと第2の筐体3の裏面3bとが当接しないようにするため、第2の筐体3の裏面3bと第1の筐体2の裏面2bとの隙間を大きくしていた。このため、タブレット状態でのパーソナルコンピュータ1の厚みが大きくなっていた。反りを少なくするため、例えば、第2の筐体3の板厚を増加させて強度を大きくし、あるいは第2の筐体3を鋳造ではなく切削で形成することが考えられる。しかし、この場合、パーソナルコンピュータ1の重量が大幅に増加する。本開示は、これらの問題に対処可能な技術を提供する。
図6Aは、パーソナルコンピュータ1のPC状態で、第2の筐体3を閉じた状態(閉状態)のときの横側から見たときの第1の筐体2と第2の筐体3の断面を示す。図6Aに示すように、第1の筐体2の断面は、略矩形の箱形形状を有する。具体的には、第1の筐体2の厚さは、幅方向において略一定とされる。ここで、第1の筐体2の厚さを略一定としたのは、第1の筐体2の表面には堅牢性を確保するために凹凸が形成されており厳密には一定ではないからである。さらに、第2の筐体3の厚さは、幅方向においてヒンジ部4から離れるほど、すなわち、パーソナルコンピュータ1の前方に向かうほど薄くなるように形成される。例えば、第1の筐体2では、パーソナルコンピュータ1の後方側端部の厚さh22(ヒンジ部4側の厚さ)=パーソナルコンピュータ1の前方側端部の厚さh21(ヒンジ部4とは反対側の厚さ)となる。ここで、厚さh21は、ヒンジ部4とは反対側の第1の筐体2の前方側端部の厚さであり、キーボード21の凹凸やポインティングデバイス22付近のボタンの凹凸などは含まない。また、厚さh22は、ヒンジ部4側の第1の筐体2の後方側端部の厚さであり、ヒンジ部4の凹凸を含まない。一方、第2の筐体3では、その前方側の端部の厚さh31は、その後方側の端部の厚さh32よりも薄くなるように形成される。例えば0.5ミリメートルだけ薄くなるように形成する。なお、第2の筐体3の後方側の部分には、液晶表示パネル31及びタッチパネル32を動作させる回路基板(図示せず)が収容されるため、第2の筐体3の後方側の厚さを薄くするのは困難である。そこで、第2の筐体3の前方側を薄くなるように形成している。ここで、厚さh31は、ヒンジ部4とは反対側の第2の筐体3の前方側端部の厚さであり、液晶表示パネル31などは含まない。また、厚さh32は、ヒンジ部4側の第2の筐体3の後方側端部の厚さであり、ヒンジ部4の凹凸を含まない。
図6Bは、パーソナルコンピュータ1のタブレット状態のときの横側から見たときの第1の筐体2と第2の筐体3の断面を示す。図6Bに示すように、第2の筐体3の形状は、第2状態において、第1の筐体2の裏面2bと第2の筐体3の裏面3bとの間に形成される隙間Aの大きさが、幅方向において、略直線的に変化するように設定される。すなわち、幅方向の中央における隙間Aの大きさLは、ヒンジ部4側端部での隙間Aの大きさlよりも大きい。第2状態は、前述したように、第1の筐体2の裏面2bと第2の筐体3の裏面3bとが対向し、かつ第1の筐体2の表面2aと第2の筐体3の表面3aとが略平行になる状態である。ここで、隙間Aの大きさは、点線で示した第1の筐体2の裏面2bの反りの大きさと、点線で示した第2の筐体3の裏面3bの反りの大きさとに基づいて設定される。反りの大きさは、例えば、当該筐体において生じ得る反りの大きさの最大値である。具体的には、幅方向の中央における隙間Aの大きさLは、第1の筐体2の裏面2bの、幅方向の中央における反りの大きさと、第2の筐体3の裏面3bの、幅方向の中央における反りの大きさとの合計値よりも大きい値に設定される。このように隙間Aを設定することで、タブレット状態において、第1の筐体2の裏面2bと第2の筐体3の裏面3bとのそれぞれの反りの部分の当接を防止できる。なお、第1の筐体2の裏面2bには、脚5が設けられており、タブレット状態において、脚5が第2の筐体3の裏面3bに当接し、第1の筐体2の裏面2bと第2の筐体3の裏面3bとの間に隙間Aの大きさLが確保される。
[3.従来との比較]
図7Aは、従来のパーソナルコンピュータのPC状態で、第2の筐体13を閉じた状態(閉状態)のときの横側から見たときの第1の筐体12と第2の筐体13の断面を示す。図6Cは、図6Bと図7Bとの比較を説明するための概略図であり、タブレット状態での従来のパーソナルコンピュータの第2の筐体13が点線で示されている。
図6Aと図7Aとを比較すると、本開示に係るパーソナルコンピュータ1の後方側の厚さH2は、従来のパーソナルコンピュータの厚さH2と同じである。
図7Bは、従来のパーソナルコンピュータのタブレット状態のときの横側から見たときの第1の筐体12と第2の筐体13の断面を示す。図7Bに示されるように、第1の筐体12の裏面12bと第2の筐体13の裏面13bとの間の距離は、第1の筐体12の裏面12b及び第2の筐体13の裏面13bがそれぞれ凸方向に反ったとしても最も膨張する中央において相互に接触しない距離Lに設定されている。ここで、第1の筐体12の裏面12b及び第2の筐体13の裏面13bの反りをそれぞれ点線で示している。
従来の場合、第2の筐体13の厚みが幅方向において一定である。従って、図7Bに示すように、第1の筐体12の裏面12bと第2の筐体13の裏面13bとの反りによってこれらが当接しないように隙間Aを確保するために、タブレット状態ではパーソナルコンピュータ1の厚さは厚み方向に全体として隙間Aの大きさLだけ嵩上げされる。一方、本実施の形態では、第2の筐体3の裏面3bに傾斜を設けている。このため、幅方向の中央における隙間Aの大きさLとしても、ヒンジ部4側端部での隙間Aの大きさlを、大きさLよりも小さくできる。よって、図6Cに示すように、本実施の形態のパーソナルコンピュータ1の第2の筐体3の一端側の厚さH11を従来のパーソナルコンピュータの第2の筐体13の一端側の厚さH11と同一に設定しても、同じ隙間Aの大きさLを確保しつつ、パーソナルコンピュータ1の厚さH2を従来のパーソナルコンピュータの厚さH4よりも小さい値とすることができる。
[4.効果等]
以上のように、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1は、第1の筐体2と、第2の筐体3と、第1の筐体2と第2の筐体3とを連結するヒンジ部4とを備える。第1の筐体2は、入力部が配置される第1の主面である表面2aと、第1の主面の裏側の第2の主面である裏面2bとを有する。第2の筐体3は、表示部が設けられる第3の主面である表面3aと、第3の主面の裏側の第4の主面である裏面3bとを有する。ヒンジ部4は、第1の筐体2の第1の主面と第2の筐体3の第3の主面とのなす角度が360度変化可能なように第1の筐体2と第2の筐体3とを連結する。さらに、パーソナルコンピュータ1は、第1の主面と第3の主面とが対向し、第1の主面と第3の主面とのなす角度が略0度となる第1状態と、第2の主面と第4の主面とが対向し、かつ第1の主面と第3の主面とが略平行になる第2状態とを有する。第2の筐体3の形状(第1の筐体2の形状でもよい)は、第2において、第2の主面と第4の主面との間に形成される第1の隙間Aの大きさが、ヒンジ部4側から離れるほど略直線的に大きくなるように設定される。
本開示のパーソナルコンピュータ1によれば、第2の筐体3の形状は、タブレット状態(第2状態)において第1の筐体2の第2の主面と第2の筐体3の第4の主面との間に形成される第1の隙間の大きさが、幅方向において、略直線的に変化するように設定される。ここで、各筐体の各主面において反り(膨出)の大きさが最も大きくなるのは、幅方向において中央付近である。これに対し、幅方向の端部側はほとんど反りによる膨出がない。従って、タブレット状態のときに、各主面の当接が生じやすいのは、反りの大きさが最も大きい幅方向の中央付近である。換言すれば、当該中央付近において当接しなければ、幅方向において中央付近以外の部分では、各主面が当接することはほとんどない。
上記構成により、第2の筐体3は、幅方向の一の端部側は他の端部側よりも厚くなり、当該方向において中央付近は両端部の厚さの中間程度の厚さとなる。従って、一方の筐体の上記一の端側の厚さを従来と同じ厚さに設定した場合、上記方向において中央付近においては、上記一の端部側よりも隙間が大きくなる。従って、パーソナルコンピュータ1をタブレット状態としたときに、従来よりも、筐体を構成する各主面の凸方向の反りによる第1の筐体2と第2の筐体3との接触が生じにくくなる。従って、第1の筐体2の損傷が抑制される。また、第1の筐体2と第2の筐体3とを有するパーソナルコンピュータ1の厚さを厚くすることなく、上述の効果を得ることができる。
また、パーソナルコンピュータ1の厚さを薄くしつつ、第1の筐体2の裏面2bと、第2の筐体3の裏面3bとの隙間Aを確保することができる。従って、タブレット状態のときのパーソナルコンピュータ1の厚みと閉状態のときのパーソナルコンピュータ1の厚みとをほぼ同一とすることができる。
また、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1において、第1の筐体2は、その厚さが略一定に形成され、第2の筐体3は、その厚さがヒンジ部4から離れるほど薄くなるように形成される。
この構成により、パーソナルコンピュータ1がタブレット状態のとき、最も膨張する中央において、第2の筐体3と第1の筐体2とが接触しないように構成することができる。従って、第1の筐体2及び第2の筐体3の損傷が抑制される。
また、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1において、第2の筐体3は、その厚さが略一定に形成され、第1の筐体2は、その厚さがヒンジ部4から離れるほど薄くなるように形成される。
この構成により、パーソナルコンピュータ1がタブレット状態のとき、最も膨張する中央において、第2の筐体3と第1の筐体2とが接触しないように構成することができる。従って、第1の筐体2及び第2の筐体3の損傷が抑制される。
また、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1において、上記第1の筐体は、その厚さが上記ヒンジ部から離れるほど薄くなるように形成され、上記第2の筐体は、その厚さが上記ヒンジ部から離れるほど薄くなるように形成される。
この構成により、パーソナルコンピュータ1がタブレット状態のとき、最も膨張する中央において、第2の筐体3と第1の筐体2とが接触しないように構成することができる。従って、第1の筐体2及び第2の筐体3の損傷が抑制される。
(変形例1)
上述した実施の形態では、図6A、図6Bに示したように、第2の筐体3の厚さをパーソナルコンピュータ1の後方側から前方側に向かうほど薄くなるようにする構成を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、図8A、図8Bに示すように、第1の筐体2の形状を、第2状態において第1の筐体2の裏面2bと第2の筐体3の裏面3bとの間に形成される隙間Aの大きさが、幅方向において、略直線的に変化するように設定されてもよい。この場合には、第2の筐体3の厚さが、幅方向において略一定とされ、かつ、第1の筐体2の厚さが、幅方向においてヒンジ部4から離れるほど薄くなるように形成される。ここで、第2の筐体3の厚さを略一定としたのは、第2の筐体3の表面には堅牢性を確保するために凹凸が形成されるており厳密には一定ではないからである。すなわち、第2状態における隙間Aの大きさが、ヒンジ部4側から離れるほど略直線的に大きくなるように設定される。この場合においても、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
また、図8Cに示すように、第1の筐体2の厚さ及び第2の筐体3の厚さのそれぞれが、幅方向においてヒンジ部4から離れるほど薄くなるように形成されることにより、第2状態における隙間Aの大きさが、ヒンジ部4側から離れるほど略直線的に大きくなるように設定されてもよい。図8Cでは、タブレット状態での従来のパーソナルコンピュータの第1の筐体12及び第2の筐体13が点線で示されている。この場合においても、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
また、上述した実施の形態では、電子機器の一例が、パーソナルコンピュータ1である例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えばタブレット端末、携帯電話、ムービー、携帯TV、ポータブルBDプレーヤーなどの、第1の筐体に対して第2の筐体が360度回動可能な電子機器に広く適用することが可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
従って、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、電磁波及び熱を発生する電子機器であれば適用可能である。具体的には、タブレット端末、携帯電話、ムービー、携帯TV、ポータブルBDプレーヤーなどに、本開示は適用可能である。
1 パーソナルコンピュータ
2,12 第1の筐体
2a,12a 表面
2b,12b 裏面
3,13 第2の筐体
3a,13a 表面
3b,13b 裏面
4 ヒンジ部
5 脚
21 キーボード
22 ポインティングデバイス
31 液晶表示パネル(LCD)
32 タッチパネル

Claims (2)

  1. 第1の筐体と、第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結するヒンジ部とを備えた電子機器であって、
    前記第1の筐体は、入力部が配置される第1の主面と、前記第1の主面の裏側の第2の主面とを有し、
    前記第2の筐体は、表示部が設けられる第3の主面と、前記第3の主面の裏側の第4の主面とを有し、
    前記ヒンジ部は、前記第1の主面と前記第3の主面とのなす角度が360度変化可能なように前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結し、
    前記電子機器は、
    前記第1の主面と前記第3の主面とが対向し、前記第1の主面と前記第3の主面とのなす角度が略0度となる第1状態と、前記第2の主面と前記第4の主面とが対向し、かつ前記第1の主面と前記第3の主面とが略平行になる第2状態とを有し、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体との一方は、その厚さが前記ヒンジ部から離れるほど薄くなるように形成され、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体との他方は、その厚さが略一定に形成され、
    前記第2状態において、前記第2の主面と前記第4の主面との間に形成される隙間は、前記第2の主面又は第4の主面において前記ヒンジ部が設けられた辺側から対向する辺側への方向である幅方向の略中央で第2の主面と第4の主面とが接触しない程度に離隔している、
    電子機器。
  2. 前記入力部はキーボードであり、前記表示部はタッチパネルであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2016551509A 2014-09-30 2015-09-17 電子機器 Active JP6653422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201884 2014-09-30
JP2014201884 2014-09-30
PCT/JP2015/004750 WO2016051708A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-17 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051708A1 JPWO2016051708A1 (ja) 2017-07-20
JP6653422B2 true JP6653422B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55629783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551509A Active JP6653422B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-17 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10019030B2 (ja)
JP (1) JP6653422B2 (ja)
CN (1) CN106688316B (ja)
WO (1) WO2016051708A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293926A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiba Corp 表示装置、および携帯型電子機器
JP5296999B2 (ja) * 2007-04-27 2013-09-25 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
JP2011045206A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Tokyo Coil Engineering Kk 携帯電源装置
US20120110784A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Chia-Hao Hsu Portable device and hinge with a flexible tube
JP6124213B2 (ja) 2012-09-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
CN105988509A (zh) * 2015-02-02 2016-10-05 联想(北京)有限公司 笔记本电脑
TWI557538B (zh) * 2015-08-14 2016-11-11 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170192456A1 (en) 2017-07-06
WO2016051708A1 (ja) 2016-04-07
CN106688316A (zh) 2017-05-17
US10019030B2 (en) 2018-07-10
JPWO2016051708A1 (ja) 2017-07-20
CN106688316B (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652376B2 (en) Mobile terminal
TWI488026B (zh) 可折疊電子裝置
US9253909B2 (en) Portable electronic device with an electronic module
JP5963272B2 (ja) 情報端末
JP2011048732A (ja) 電子機器
JPWO2007086117A1 (ja) 電子機器および支持部材
US20120188724A1 (en) Display and electronic unit
TWI516195B (zh) 電子裝置
US20140078654A1 (en) Electronic Apparatus And Connection Device
JP6653422B2 (ja) 電子機器
US9336968B2 (en) Keyboard and method for assembling keyboard and portable electronic device
JP4146467B2 (ja) デジタルチューナユニットを実装した電子機器
US20120236517A1 (en) Electronic apparatus
TWM539065U (zh) 電子裝置
JP6084088B2 (ja) 二軸ヒンジ
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
JP2021061282A (ja) 電子機器
TWI549592B (zh) 可攜式電子裝置
US9271412B2 (en) Television and electronic apparatus
JP5610553B2 (ja) 表示デバイスを収納した表示筐体及びそれを用いた携帯端末
JP5320255B2 (ja) 携帯端末
JP2018107332A (ja) 回路基板ユニット、電子機器
JPWO2016051719A1 (ja) バッテリーと、バッテリー装着部とを備えた電子機器
JP2012221649A (ja) 電子機器
WO2014020936A1 (en) Television receiver and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6653422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151