JP6653372B2 - 植込み可能なデバイスにおける心房細動電気記録図のトリガ - Google Patents

植込み可能なデバイスにおける心房細動電気記録図のトリガ Download PDF

Info

Publication number
JP6653372B2
JP6653372B2 JP2018504913A JP2018504913A JP6653372B2 JP 6653372 B2 JP6653372 B2 JP 6653372B2 JP 2018504913 A JP2018504913 A JP 2018504913A JP 2018504913 A JP2018504913 A JP 2018504913A JP 6653372 B2 JP6653372 B2 JP 6653372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
criterion
interval
circuit
detection criterion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523518A (ja
Inventor
マハジャン、ディーパ
エル. ペルシュバッハー、デイビッド
エル. ペルシュバッハー、デイビッド
エル. ハーマン、キース
エル. ハーマン、キース
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド, カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2018523518A publication Critical patent/JP2018523518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653372B2 publication Critical patent/JP6653372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/361Detecting fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/333Recording apparatus specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/686Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3621Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate
    • A61N1/3624Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate occurring in the atrium, i.e. atrial tachycardia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/395Heart defibrillators for treating atrial fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3987Heart defibrillators characterised by the timing or triggering of the shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/363Detecting tachycardia or bradycardia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/023Stethoscopes for introduction into the body, e.g. into the oesophagus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Pulmonology (AREA)

Description

本願は、植込み可能なデバイスにおける心房細動電気記録図のトリガに関する。
携行型医療デバイスは、植込み可能な医療デバイス(IMD)、着用可能な医療デバイス、手持ち式医療デバイス、および他の医療デバイスを含む。IMDのいくつかの例は、植込み可能なペースメーカ、植込み可能なカルジオバータ除細動器(ICD)、皮下植込み可能なカルジオバータ除細動器(S−ICD)、心臓再同期治療デバイス(CRT)、およびそのような能力の組合せを含むデバイスなど、心臓機能管理(CFM)デバイスを含む。これらのデバイスは、電気的もしくは他の療法を使用して患者もしくは対象者を治療するために、または医師もしくは介護者が患者の状態の内部監視を通じて患者診断する際の助けとなるように使用することができる。
いくつかの植込み可能な医療デバイスは、植込み可能なループ・レコーダ(ILR)および皮下植込み可能な心不全モニタ(SubQ HFM)など、診断専用デバイスとすることができる。これらのデバイスは、患者内の電気的な心臓活動を監視するために1つもしくは複数のセンス増幅器と通信する電極を含むことがあり、または1つもしくは複数の他の内部患者パラメータを監視するために1つもしくは複数のセンサを含むことができる。皮下植込み可能なデバイスは、患者の心臓と直接接触することなしに心臓信号を感知することができる電極を含むことがある。IMDの他の例は、神経刺激能力(たとえば、迷走神経刺激器、圧反射刺激器、頸動脈洞刺激器、脊髄刺激器、深部脳刺激器など)を有する植込み可能な薬物送達システムまたは植込み可能なデバイスを含む。
着用可能な医療デバイスのいくつかの例は、着用可能なカルジオバータ除細動器(WCD)および着用可能な診断デバイス(たとえば、携行型監視ベスト、ホルター・モニタ、心臓イベント・モニタ、またはモバイル心臓テレメトリ・デバイス)を含む。WCDは、表面電極を含む監視デバイスとすることができる。表面電極は、表面心電図(ECG)を提供するための監視と、カルジオバータおよび除細動器のショック療法の施行の一方または両方を提供するように構成され得る。いくつかの例では、着用可能な医療デバイスは、粘着可能なパッチなど患者によって着用される監視パッチをも含むことができ、または患者によって着用される衣類と共に含まれる可能性がある。
手持ち式医療デバイスのいくつかの例は、パーソナル・データ・アシスタント(PDA)およびスマートフォンを含む。手持ち式デバイスは、デバイスが患者の手中にある間、または患者の胸部に保持されている間、心電図(ECG)もしくは他の生理学的パラメータを記録する診断デバイスとすることができる。
CFMデバイスは、植込み可能とすることができるが、状況によっては、専用の心房感知能力を含まないことがある。さらに、いくつかの診断専用の植込み可能なデバイス、着用可能なデバイス、および手持ち式デバイスは、専用の心房感知能力を含まない。これらのタイプのデバイスを有する患者は、たとえば心房細動(AF)など心房不整脈を示すことがある。これは、一般にAFの高い発生率を有する心不全患者に特に当てはまる。特定の患者がAFを経験していることを知ることは、医師および臨床家にとって、診断のために、またはその患者の必要に合わせて医療デバイスの性能を調整し最も効果的な患者療法を提供するために、有用となり得る。
携行型医療デバイスが心臓不整脈を正しく検出および識別することは、望ましいものとなり得る。これは、最も効果的なデバイスベースの療法または非デバイスベースの療法を患者に提供する助けとなり得る。本主題は、心房細動の検出を改善すること、および細動エピソードを記録することに関する。
本主題の1つの例示的な装置は、感知回路、不整脈検出回路、メモリ、および制御回路を含むことができる。感知回路は、対象者の心臓活動を表す感知心臓信号を生成するように構成される。不整脈検出回路は、第1の検出基準を使用して感知心臓信号内の心房細動(AF)のエピソードを検出し、第2のAF検出基準を使用してAFのエピソードを検出するように構成される。第1のAF検出基準は、第2のAF検出基準より大きいAF検出に対する感度を有し、第2のAF検出基準は、第1のAF検出基準より大きいAF検出に対する特殊性を有する。制御回路は、AFのエピソードが第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の両方によって検出されたときAFのエピソードを含む心臓信号の1区間のサンプリングされた値をメモリ内に記憶することを開始するように構成される。
この項は、本特許出願の主題の簡単な概要を提供することが意図されている。本発明について排他的または完全に説明することは意図されていない。詳細な説明は、この項の記述に加えて、従属請求項の考察、ならびに従属請求項および独立請求項の相互関係など、本特許出願についてのさらなる情報を提供するために含まれている。
必ずしも原寸に比例して示されていない図面では、同様の符号は、異なる図における同様の構成要素を表すことがある。異なる添え字を有する同様の符号は、同様の構成要素の異なる例を表すことがある。図面は、例として一般的に、しかし限定するものではなく、本書で論じられている様々な例を示す。
IMDを含む医療デバイス・システムの一部分の一例の図。 IMDのさらなる例の図。 IMDのさらなる例の図。 医療デバイスの別の例の一部分の図。 携行型医療デバイスを動作させる方法の一例のフロー図。 携行型医療デバイスの一例の一部分のブロック図。 感知心臓信号を表したものの図。 正常な洞調律および心房細動を共に有する感知された生理学的信号の一例の図。 正常な洞調律についての心拍数分布の一例のグラフ。 心房細動のある患者についての心拍数分布の一例のグラフ。 心房細動を検出したことに応答して心臓信号を記憶することをトリガするための手法の図。 心房細動を検出したことに応答して心臓信号を記憶することをトリガするための別の手法の一例の図。 心房細動を検出したことに応答して心臓信号を記憶することをトリガするための別の手法の一例の図。 心房細動検出に使用可能な異なる選択肢のメニューの一例の図。 心房細動検出に応答して心臓信号を記憶することをトリガするための別の手法の一例の図。
携行型医療デバイスは、本明細書に記載の特徴、構造、方法、またはそれらの組合せの1つまたは複数を含むことができる。たとえば、心臓モニタまたは心臓刺激器は、下記に記載の有利な特徴または工程の1つまたは複数を含むように実装され得る。そのようなモニタ、刺激器、または他の携行型デバイスは、本明細書に記載の特徴のすべてを含む必要がなく、独特な構造または機能を提供する選択された特徴を含むように実装されてよいことが意図されている。そのようなデバイスは、様々な治療的機能または診断機能を提供するように実装され得る。
図1は、IMD105である携行型医療デバイスを含むシステム100の一部分の一例の図である。IMD105の例は、それだけには限らないが、ペースメーカ、カルジオバータ、除細動器、ならびに1つまたは複数の神経刺激デバイス、薬物、薬物送達システム、または他の療法を含む、またはそれらと調和して働く心臓デバイスを含めて、他の心臓監視および療法施行デバイスを含む。一例では、図のシステム100は、心臓不整脈を治療するために使用される。IMD105は、典型的には、1つまたは複数の心臓リード115によって患者または対象者の心臓に結合された電子ユニットを含む。IMD105の電子ユニットは、典型的には、キャニスタまたは「カン」と呼ばれることがある気密封止されたハウジング内に封入される構成要素を含む。システム100は、典型的には、IMDプログラマ、または無線周波数(RF)を使用することによって、もしくは1つまたは複数の他のテレメトリ方法によってなど1つまたは複数のワイヤレス信号185をIMD105と通信する他の外部システム190をも含む。
図の例は、近位端および遠位端を有する右心室(RV)リード115を含む。近位端は、ヘッダ・コネクタ107に結合される。遠位端は、RV内への配置用に構成される。RVリード115は、近位除細動電極116、遠位除細動電極118(たとえば、RVコイル)、RVチップ電極120A、およびRVリング電極120Bのうちの1つまたは複数を含むことができる。除細動電極116は、一般に、上大静脈内での上室配置に適した場所内などリード本体内に組み込まれる(たとえば、SVCコイル)。いくつかの例では、RVリード115は、近位除細動電極116の近傍にリング電極132(たとえば、SVCリング)を含む。除細動電極118は、RV内に配置するためなど、リード本体内に遠位端近くで組み込まれる。RV電極120A、120Bは、双極電極対を形成することができ、一般に、リード遠位端でリード本体内に組み込まれる。電極116、118、120A、および120Bはそれぞれ、リード本体内に延在する1つまたは複数の導体を通じてなど、IMD105に電気的に結合される。近位除細動電極116、遠位除細動電極118、またはIMD105のカンに形成された電極は、カルジオバージョンまたは除細動パルスを心臓に送達することを可能にする。RVチップ電極120A、RVリング電極120B、またはIMD105のカンに形成された電極は、RV脱分極を表すRV電気記録図信号を感知すること、およびRVペーシング・パルスを送達することを可能にする。IMD105は、感知された信号の増幅またはフィルタリングを提供するためにセンス増幅器回路を含む。感知およびペーシングは、IMD105が心腔収縮のタイミングを調整することを可能にする。
図1に示されているものなど、いくつかのIMDは、心房内の電気的活動を感知するための電極を含まないことがある。たとえば、IMD105は、単一の心室腔感知を有するICDとすることができる。ICDは、単一の心室リードに取り付けられた電極を含み、(たとえば心拍感知および/または脱分極信号モルフォロジ解析による)不整脈検出および識別のために心室電極で感知された内因性の心臓信号を使用することができる。
IMDは、診断専用デバイスであってもよく、電気的療法を患者に提供しなくてもよい。そのようなデバイスは、RVチップ電極120A、RVリング電極120B、または心室脱分極を感知することを可能にするIMD105のカンに形成された電極の組合せを含み得る。リードおよび電極の特定の構成が示されているが、図1の示されている例は、非限定的なものであることが意図されていることに留意されたい。
図2は、S−ICD205を含むシステム200の一部分の別の例の図である。S−ICD205は、皮下に植込み可能であり、リード215を含む。リード215もまた皮下に植え込まれ、リード215の近位端は、ヘッダ・コネクタ207に結合される。リード215は、(たとえば、遠距離場感知を使用して)心室脱分極を感知するために電極220Aおよび電極220Bを含むことができるが、図の例では、リードは、心臓に直接接触する電極を含まない。リード215は、コイル電極であってよい除細動電極218を含む。S−ICD205は、除細動電極218およびS−ICD205のカンに形成された電極を使用して、カルジオバージョン療法および除細動高エネルギー・ショック療法の1つまたは複数を心臓に提供し得る。いくつかの例では、S−ICD205は、抗頻脈療法または徐脈療法のためのペーシング・パルスをも提供し得る。直接心房感知は、これらの電極の構成において提供されないが、電極220A、220Bは、遠距離場心室電気記録図信号を感知することを可能にする。
図3は、リードのないIMDの一例の図である。図の例では、IMDは、リードなしペースメーカ305である。リードなしペースメーカ305は、心室腔内の心内膜に配置されて示されているが、リードなしペースメーカ305は、心臓の他の場所に配置されてもよい。リードなしペースメーカ305の例は、円筒形または弾丸形状のハウジングを有するが、心臓の電気信号を感知する、および/または心臓をペーシングするために電気的刺激を提供するために、円筒形のハウジングに沿って配置された1つまたは複数の電極を含んでもよい。1つまたは複数の電極を通信のために使用してもよい。リードなしペースメーカ305は、ペースメーカを心筋層に固定するための機構330を含んでもよい。固定機構の例は、1つまたは複数の尖叉、1つまたは複数のバーブ付き尖叉、および1つまたは複数のヘリックス形固定機構を含むことができる。直接心房感知は、この例に示されているデバイス配置についてこれらの電極によって提供されないことがあるが、これらの電極は、RV電気記録図信号を提供し得る。
IMDの他の例は、植込み可能なループ・レコーダ(ILR)、心臓内にリードがない診断デバイス、および神経刺激器(それだけには限らないが迷走神経刺激器、圧受容器刺激器、および脊髄刺激器を含む)、または他のIMDを含む。これらのタイプのデバイスは、心房内に配置される電極を含まないことがある。
図4は、医療デバイス・システム400の別の例の一部分の図である。システム400は、従来の植込み可能もしくは皮下植込み可能な医療デバイス405、着用可能な医療デバイス410、または手持ち式医療デバイス403など1つまたは複数の携行型医療デバイスを含んでもよい。医療デバイスの1つまたは複数は、AFのインジケーションを通信システム407に通信するための通信回路(たとえば、テレメトリ回路)を含むことができる。通信システム407は、外部通信デバイス412およびネットワーク418(たとえば、インターネット、所有権のあるコンピュータ・ネットワーク、または携帯電話ネットワーク)を介して外部通信デバイス412と通信するリモート・システム414を含むことができる。リモート・システム414は、患者管理機能を実施するために外部通信デバイス412および対象者から遠隔に位置するサーバ416を含んでもよい。外部通信デバイス412は、植込み可能な医療デバイスによって提供されるデバイスベースの療法の治療パラメータをプログラムするためにプログラマを含んでもよい。外部通信デバイス412およびリモート・システム414の一方または両方が、AFのインジケーションを臨床家などユーザに提示するためにディスプレイを含んでもよい。
図5は、携行型医療デバイスを動作させる方法500の一例のフロー図である。方法500は、携行型医療デバイスが直接心房感知の実施及びAFの検出されたエピソードの記録の実施のための電極および感知回路を含まない場合であっても、携行型医療デバイスを使用してAFを検出することを可能にする。
505では、対象者の心臓活動を表す電気的心臓信号が、携行型医療デバイスを使用して感知される。いくつかの例では、心臓信号は、対象者の心室脱分極間隔(またはV−V間隔)に対応する情報を含むことができる。
510では、AFのエピソードが、第1のAF検出基準を使用して感知心臓信号内で検出され、515では、AFのエピソードが、第2のAF検出基準を使用して検出または再検出される。したがって、AF検出は、2段階式とすることができる。第1のAF検出基準は、第2のAF検出基準より大きいAF検出に対する感度を有してもよく、第2のAF検出基準は、第1のAF検出基準より大きいAF検出に対する特殊性を有する。感度は、デバイスが治療し得る異常な心臓調律(たとえば、AF)を効果的に検出するためのデバイスの検出方式の能力を指す。特殊性は、デバイスが治療することを意図していない心臓調律(たとえば、正常な調律、AF以外の不整脈、または心臓不整脈として誤って識別されるノイズ)を正しく識別するためのデバイスの検出方式の能力を指す。
いくつかの例では、第2のAF検出基準は、第1のAF検出基準とは異なる検出方法である。いくつかの例では、第2のAF検出基準は、第1のAF検出基準と同じ検出方法であるが、AF検出のための閾値は、第1のAF検出基準に対する第2のAF検出基準の検出特殊性を高めるために十分異なる。
520では、AFのエピソードが第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の両方によって検出されたとき、AFの検出されたエピソードを含む心臓信号の区間のサンプリングされた値が記憶される。これは、臨床家による評価のために後でアップロードすることができるAF電気記録図の記憶を可能にする。
図6は、携行型医療デバイスの一例の一部分のブロック図を示す。デバイス605は、感知回路610、制御回路615、不整脈検出回路620を含み、メモリ625を含んでもよい。感知回路610は、対象者の心臓活動を表す感知心臓信号を生成し得る。いくつかの例では、感知回路610は、心腔内への配置用に構成されたリード内に含まれる1つまたは複数の植込み可能な電極に電気的に結合され得る。いくつかの例では、感知回路610は、リードなし植込み可能医療デバイス内に含まれる1つまたは複数の植込み可能な電極に電気的に結合され得る。いくつかの例では、感知回路610は、対象者との直接的な心臓接触なしに心臓信号を感知するように構成された1つまたは複数の植込み可能な電極(たとえば、皮下植込み可能な電極)に電気的に結合され得る。いくつかの例では、感知回路610、制御回路615、不整脈検出回路620、およびメモリ625は、着用可能なデバイスまたは手持ち式デバイス内に含まれる。変形形態では、メモリは、別個のデバイス内に含まれることが可能であり、またはネットワーク「クラウド」内に位置する中央メモリとすることができる。
制御回路615は、ソフトウェアまたはファームウェアに含まれる命令を解釈または実行するマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、または他のタイプのプロセッサを含んでもよい。メモリ625は、制御回路615に一体化されても制御回路615とは別個のものであってもよい。不整脈検出回路620もまた、制御回路615に一体化されても制御回路615とは別個のものであってもよい。いくつかの例では、感知回路610は、第1のデバイスに含まれ、不整脈検出回路および制御回路は、第2の別個のデバイスに含まれる。いくつかの例では、第1のデバイスは植込み可能であり、第2のデバイスは外部である。
不整脈検出回路620は、第1のAF検出基準を使用して感知心臓信号内のAFのエピソードを検出し、第2のAF検出基準を使用してAFのエピソードを検出する。第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の両方によるAF検出に応答して、制御回路615は、AFのエピソードを含む心臓信号の1区間のサンプリングされた値を(たとえば、メモリ625または異なるメモリ内に)記憶することを開始またはトリガする。
いくつかの例によれば、第1のAF検出基準は、心室脱分極(V−V)間隔ばらつきの基準である。図7は、感知心臓信号705を表したものを示す。この信号は、図ではいくつかのR波710を有する。V−V間隔は、R波間の間隔として決定することができる。図におけるRR1は、第1の2つのR波間の第1の間隔を指す。RR2は、第2のR波と第3のR波の間の第2の間隔であり、以下同様である。V−V間隔間の差は、ΔRR1,2(たとえば、RR2とRR1との差)、ΔRR2,3と呼ばれ、以下同様である。
図8は、NSRに対応する第1の領域805およびAFに対応する第2の領域810を有する感知された生理学的信号の一例を示す。NSR領域では、V−V間隔は、より規則的となり、V−V間隔の差は小さくなる。AF領域では、V−V間隔はより散乱することになり、V−V間隔の差の値は、NSRの場合より変動することになる。
いくつかの例では、不整脈検出回路620は、感知された生理学的信号を使用して心室脱分極(V−V)間隔を決定し、V−V間隔に対応する情報を監視する。不整脈検出回路620は、V−V間隔を決定するための感知された生理学的信号内のR波を検出するためにピーク検出器回路を含んでもよい。不整脈検出回路620は、V−V間隔をサンプリングし、それらのサンプルをデバイス・メモリ625または異なるメモリ内に記憶し得る。不整脈検出回路620は、V−V間隔間の差を決定し、決定されたV−V間隔差を使用してV−V間隔ばらつきの基準を決定し得る。
いくつかの例では、V−V間隔ばらつきの基準は、決定された間隔差の決定された分散を含む。第1のAF検出基準として、不整脈検出回路620は、決定された分散を指定された分散閾値に比較し、決定された分散が指定された分散閾値を満たすときAFのインジケーションを生成し得る。
心室間隔ばらつきの他の基準を第1のAF検出基準として使用することができる。いくつかの例では、不整脈検出回路620は、V−V間隔の差を決定し、間隔差を、安定、不安定、または不安定かつ不規則のうちの1つとして分類する。間隔分類は、V−V間隔ばらつきを決定するために使用することができる。
いくつかの変形形態では、間隔は、安定ビン、不安定ビン、または不安定・不規則ビンに分類される。間隔差は、その間隔差が直前の間隔差からの指定された差閾値未満であるとき安定として分類されてもよい。間隔差は、その間隔差が直前の間隔差からの指定された差閾値を超えるあるとき不安定として分類され、その間隔差の大きさが直前の間隔差からの指定された差閾値を超え、その間隔差が、指定された負の閾値を満たす負の値であるとき不安定・不規則として分類されてもよい。
いくつかの例では、差閾値は、2つの間隔間のレートの差10bpm未満に対応する値である。したがって、図7におけるRR2は、60bpmに対応する1000msであり、RR1は、70bpmに対応する857msであり、間隔差ΔRR1,2は、安定としてビンに入れられる。RR1が857ms未満である場合、間隔差は、不安定としてビンに入れられる。RR2が857ms未満であり、RR1が1000msに等しい場合、間隔差ΔRR1,2は、不安定・不規則としてビンに入れられる。いくつかの例では、間隔差は、使用される間隔(たとえば、間隔RR1およびRR2)が指定された最小間隔(たとえば、185bpmの心拍数に対応する324msの間隔)より長い3つの心室拍動の3つ組に含まれる場合だけ、ビンに入れるために考慮される。
図8の例では、V−V間隔差のより多くがNSR領域内で安定となる。AF領域では、不安定V−V間隔差および不安定・不規則V−V間隔差の数が、安定V−V間隔差の数に対して増大することになる。不整脈検出回路620は、安定間隔差の数および不安定間隔差の数を使用して心室間隔ばらつきの第1のメトリックを決定し得る。第1のメトリックは、安定間隔差の数および不安定間隔差の数を使用して決定される第1の比(たとえば、第1の比=不安定/安定)を含み得る。
図6のデバイス605に戻ると、不整脈検出回路620は、不安定・不規則である間隔差の決定された一部分を使用して心室間隔ばらつきの第2のメトリックを決定してもよい。第2のメトリックは、不安定・不規則間隔差の数と、安定間隔差の数および不安定間隔差の数を含む和とを使用して決定される第2の比(たとえば、第2の比=(不安定・不規則)/(安定+不安定))を含んでもよい。
第1のメトリックおよび第2のメトリックが比である場合、第1の比の値は、AFの存在下で増大することになる。なぜなら、不安定として分類されたV−V間隔の数が増大することになるからである。第2の比の値は、AFの存在下で増大しがちになる。なぜなら、不安定・不規則として分類されたV−V間隔の数が増大することになるからである。
第1のAF検出基準として、不整脈検出回路620は、決定された第1の比を指定された第1の比閾値(たとえば、比の値3)に比較し、決定された第2の比を指定された第2の比閾値(たとえば、比の値0.06または6%)に比較し得る。不整脈検出回路620は、第1の比が指定された第1の比閾値を満たし、決定された第2の比が指定された第2の比閾値を満たすとき、AFのインジケーションを生成する。
第2のAF検出基準として、いくつかの例では、不整脈検出回路620は、サンプリングされたV−V間隔値を使用してV−V間隔分布を決定し、心拍数密度指数(HRDI)を、その分布内で最も頻繁に発生するV−V間隔に対応するサンプリングされたV−V間隔値の一部分として決定する。
図9は、正常な洞調律(NSR)についての心拍数分布の一例のグラフを示す。代替として、この分布は、V−V間隔分布であってもよい。大部分の分布のサンプルは、約50bpmと90bpmの間に位置する。いくつかの変形形態では、HRDIは、間隔の分数(たとえば、パーセント)として表すことができる。図9の例では、HRDIは、60bpmの心拍数に対応する81%である。図10は、AFのある患者についての心拍数分布の一例のグラフを示す。心拍数は、AFではNSRにおけるほど規則的でないことがわかる。図10の例では、HRDIは、約23%である。
図6のデバイス605に戻ると、不整脈検出回路620は、HRDIを指定されたHRDI閾値に比較し、決定されたHRDIがHRDI閾値を満たすときAFのインジケーションを生成する。図8の例では、不整脈検出回路620は、HRDIが25%未満であるときAFのインジケーションを第2のAF検出基準として生成し得る。
前述のように、第1のAF検出基準は、第2のAF検出基準より大きいAF検出に対する感度を有してもよく、第2のAF検出基準は、第1のAF検出基準より大きいAF検出に対する特殊性を有してもよい。感度と特殊性の違いは、第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の閾を調整することによって実施することができる。たとえば、第1のAF検出基準の指定されたV−Vばらつき閾値を下げ、より多くの候補の調律をAFとして含むことができ、第2のAF検出基準のHRDIを下げ、第2のAF検出を満たすことをより困難とすることができる。
AF検出の他の方法を、第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の一方または両方について使用することができる。いくつかの例では、第1のAF検出基準は、心拍数モードを決定することを含むことができる。図9の心拍数分布に戻ると、この分布についてのモードは約60bpmである。なぜなら、それがこの分布において最も頻繁に現れる心拍数であるからである。図10の例では、心拍数モードは、90bpmである。
図6のデバイス605に戻ると、不整脈検出回路620は、心拍数モードを、V−V間隔分布内で最も多いサンプルを有するV−V間隔値に対応する心拍数として決定してもよい。不整脈検出回路620は、心拍数モードを指定された心拍数モード閾値に比較し、心拍数モードが指定された心拍数モード閾値を満たすときAFのインジケーションを生成する。たとえば、不整脈検出回路620は、心拍数モードが600ミリ秒(600ms)以下(100bpm以上の心拍数に対応する)の間隔であるときAFのインジケーションを生成し得る。
いくつかの例では、第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の一方または両方が、AFを検出するために感知心臓信号のモルフォロジを使用する。不整脈検出回路620は、AFを表すテンプレート信号のモルフォロジに対する感知心臓信号のモルフォロジの相関に関連付けられたスコアを決定するスコア付けモジュール630を含んでもよい。相関スコアの一例は、特徴相関係数(FCC)である。FCCは、感知された電気記録図の形状と、AFを表すテンプレート電気記録図の形状との類似度のインジケーションを提供することができる。テンプレートは、特定の対象者について記録されてもよく、または患者母集団に基づいて作成されてもよい。相関スコアを計算するための手法は、2007年5月16日に出願された「ECGモルフォロジ特徴相関閾値の自己調整(Self−Adjusting ECG Morphological Feature Correlation Threshold)」という名称の米国特許第7,904,142号明細書に見出すことができ、その全体を参照により本願明細書に援用する。
いくつかの例では、不整脈検出回路620は、決定されたスコアを使用してAFのエピソードを検出するために第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の少なくとも1つを適用する。決定されたスコアが指定された閾値スコアを満たすときAFを検出することができる。AFを求める検出は、閾値スコアを調整することによって、高感度になるようにも、あまり高感度にならないようにも調整することができる。
V−V間隔ばらつき、心拍数モード、HRDI、およびモルフォロジ・スコアの値は、心室感知だけを使用して測定することができる。このようにして、AFは、携行型医療デバイス内に専用の心房感知を含むことなしに検出することができる。他の感知回路が使用可能である場合、他の基準を使用することができる。
いくつかの例では、図6のデバイス605は、生理学的センサ回路635を含む。生理学的センサ回路635は、対象者の生理学的情報を含む生理学的信号を生成する。AFの間、対象者の血行動態系の反応は劣化することがある。劣化した反応は、生理学的信号内に反映され得る。
生理学的センサ回路635の一例は、肺動脈圧(PAP)センサ回路である。PAPセンサ回路は、PAP信号を感知するために肺動脈内に植え込まれ得る。植込み可能なPAPセンサの例は、2005年10月13日に出願された「肺動脈圧信号分離のための方法および装置(Method and Apparatus for Pulmonary Artery Pressure Signal Isolation)」という名称の米国特許第7,566,308号明細書に記載されており、その全体を参照により本願明細書に援用する。AFのエピソードは、感知されたPAP信号内に反映された対象者のPAPの減少をもたらすことがある。いくつかの例では、不整脈検出回路620は、第1のAF検出基準を使用したAF検出を確認するために、第2のAF検出基準を、感知されたPAP信号に適用する。いくつかの例では、第2のAF検出基準は、PAP信号内に反映されたPAPが指定されたPAP閾値未満に低下したときAFのインジケーションを生成する。第1のAF検出基準は、本明細書で前述のように、感知された電気記録図信号に適用されてもよく、または第1の基準による検出の方が第2の基準による検出より高感度な状態でPAP信号に適用される基準であってもよい。
生理学的センサ回路635の別の例は、心音センサ回路である。心音は、患者の心臓の活動からの機械的振動、および心臓を通る血液の流れに関連付けられる。心音は、各心臓サイクルと共に繰り返され、振動に関連付けられる活動に従って分離および分類される。第1の心音(S1)は、僧帽弁の緊張中に心臓によって起こされる振動音である。第2の心音(S2)は、拡張の開始を表す。第3の心音(S3)および第4の心音(S4)は、拡張中に左心室の圧力を満たすことに関する。
生理学的信号は、心音センサ回路によって作り出される、1つまたは複数の心音を表す心音信号とすることができる。心音センサの一例は、加速度計またはマイクロフォンを含む。心音を測定するための手法は、2002年12月30日に出願された「拡張期血行動態を監視するための方法および装置(Method and Apparatus for Monitoring of Diastolic Hemodynamics)」という名称の米国特許第7,115,096号明細書に見出すことができ、その全体を参照により本願明細書に援用する。
AFのエピソードは、心音信号内で測定可能な心音パラメータに対する変化をもたらすことがある。たとえば、S1心音またはS2心音の大きさは、AFのエピソードの間に減少し得る。いくつかの例では、不整脈検出回路620は、第1のAF検出基準を使用したAF検出を確認するために、第2のAF検出基準を、感知された心音信号に適用する。第1のAF検出基準は、本明細書で前述のように、感知された電気記録図信号に適用されてもよく、または第1の基準による検出の方が第2の基準による検出より高感度な状態で心音信号に適用される基準であってもよい。第1のAF検出基準は、第2のAF検出基準とは異なる心音パラメータに適用されてもよい。
前述のように、第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の両方によるAF検出に応答して、制御回路615は、AFのエピソードを含む心臓信号(たとえば、電気記録図)の1区間のサンプリングされた値をメモリ625に記憶することを開始する。
図11は、AFを検出したことに応答して心臓信号を記憶することをトリガするための手法を示す。不整脈検出回路620は、1次AF検出ウィンドウ1105中に第1の検出基準を適用する。第1のAF検出基準を使用してAFを検出したことに応答して、制御回路615は、心臓信号のサンプリングされた値を記憶することをトリガする。
記憶されたサンプルは、図11にAF確認ウィンドウ1110として表されている。不整脈検出回路620は、第2のAF検出基準を、心臓信号の記憶されたサンプルに適用する。不整脈検出回路620が第2のAF検出基準をも使用してAFのエピソードを検出した場合、不整脈検出回路620は、AFを検出したことのインジケーションを生成する。インジケーションは、制御回路615に通信される信号であってよく、制御回路615は、生成されたAFのインジケーションに応答して心臓信号のサンプリングされた値を引き続き記憶する。AF確認ウィンドウ内で記憶されたサンプル、および後続のサンプルは、メモリ625内に記憶されてもよい。これは、解析のために心臓信号をAFのエピソードの確認と共にアップロードするのに有用となり得る。AF確認ウィンドウ中に第2のAF検出基準によってAFが検出されない場合、制御回路615は、心臓信号を記憶することを打ち切り、第1のAF検出基準を使用して、AFを求めて心臓信号を探索することに戻ってもよい。
図12は、AFを検出したことに応答して心臓信号を記憶することをトリガするための別の手法の一例を示す。メモリ625は、第1のオンセット・バッファ640および第2のイベント記憶バッファ645を含む。これらのバッファは、別個のメモリ内にあってもよく、または同じメモリの異なるエリア内にあってもよい。制御回路615は、感知心臓信号のサンプリングされた値をオンセット・バッファ内に記憶することを開始してもよく、これを1次AF検出ウィンドウとして使用することができる。不整脈検出回路620は、第1のAF検出基準および第2のAF検出基準を共に、オンセット・バッファ640内に記憶された心臓信号区間に適用し得る。
AFイベントが検出されない場合、制御回路615は、オンセット・バッファの上書きを開始してもよい。第1のAF検出基準および第2のAF検出基準を使用してAFが検出された場合、制御回路615は、オンセット・バッファ内容をイベント記憶バッファ645に移動すること、および感知心臓信号の後続のサンプリングされた値を記憶することを開始し得る。イベント記憶バッファ645は、AFのオンセットとAFの確認を共に表すものを含んでもよい。
いくつかの例では、第1の基準によっても第2の基準によってもAFを検出することができなかったために指定された期間の間、心臓信号の1区間のサンプリングされた値が記憶されなかったと制御回路615が決定した場合、制御回路は、AFのエピソードが第1のAF検出基準によってのみ検出されたときAFのエピソードを含む心臓信号の1区間のサンプリングされた値をメモリ内に記憶することを開始してもよい。これは、第1のAF検出基準によるAF検出と、第2のAF検出基準による非検出とを示す電気記録図の記憶を可能にする。これは、AF検出基準の一方または両方の検出を調整するために電気記録図を再検討するのに有用となり得る。
いくつかの例では、不整脈検出回路620は、第1のAF検出基準をオンセット・バッファ640の内容に適用する。AFイベントが検出された場合、オンセット・バッファの内容は、イベント記憶バッファに移動される。不整脈検出回路620は、AFを確認するためにイベント記憶バッファの内容に第2のAF検出基準を適用する。
図13は、AFを検出したことに応答して心臓信号を記憶することをトリガするための別の手法の一例を示す。不整脈検出回路620は、初期1次AF検出ウィンドウ1305中に第1のAF検出基準を適用する。第1のAF検出基準は、感知心臓信号にリアル・タイムで適用されてもよく、またはオンセット・バッファ640内に記憶された感知心臓信号のサンプリングされた値に適用されてもよい。第1のAF検出基準を使用してAFが検出されたとき、制御回路615は、心臓信号のサンプリングされた値を記憶することを開始する。いくつかの変形形態では、制御回路615は、イベント記憶バッファ645内にサンプリングされた値を記憶することを開始する。
不整脈検出回路620は、感知心臓信号の記憶されているサンプリングされた値に第2のAF検出基準を適用する。第2のAF検出基準は、2次検出ウィンドウ1310の間、適用される。2次検出ウィンドウは、1次検出ウィンドウの持続時間より短い持続時間を有してもよい。制御回路615は、第2のAF検出基準を使用してAFが検出されたときその心臓信号についてサンプリングされた値を引き続き記憶する。第2のAF検出基準を使用してAFが検出されなかったとき(たとえば、ウィンドウ1315で)、制御回路615は、その心臓信号についてサンプリングされた値を記憶することを打ち切る。
携行型医療デバイスは、記載のAF検出の例の異なる組合せを使用してもよい。医療デバイス・システム(たとえば、図4のシステム)は、使用可能なAF検出選択肢から選択するためにユーザに対して(たとえば、グラフィカル・ユーザ・インターフェースまたはGUIを使用して)メニューを提示するために使用されてもよい。
図14は、AF検出に使用可能な異なる選択肢のメニューの一例を示す。これらの選択肢は、ユーザが(たとえば、GUIを使用して)有効にするために使用可能であってもよく、または医療デバイス・システムに予めプログラムされてもよい。選択肢1405は、第2のAF検出基準とは異なる検出方法を使用する第1のAF検出基準で携行型医療デバイスが構成される場合を示す。第1のAF検出基準および第2のAF検出基準(図14では方法1および方法2として示される)は、V−V間隔ばらつき、HRDI、心拍数モード、心音、PAP、およびモルフォロジ相関など、本明細書で前述の検出方法の任意の組合せを含んでもよい。選択肢1410は、第1のAF検出基準および第2のAF検出基準が同じAF検出方法(方法2として示される)を使用するが、異なる閾値(閾値a、閾値bとして示される)がAF検出に使用される場合を示す。
選択肢1415は、AFを検出するためにAF検出基準の異なる組合せが使用される場合を示す。いくつかの例では、AF検出は、検出の2つの段階を含んでもよい。2つの検出方法の組合せが第1の段階として使用される。たとえば、2つの検出方法は、V−V間隔ばらつきおよびHRDIを含んでもよい。検出の第2の段階は、HRDIと心音測定の組合せを使用する。いくつかの例では、AF検出は、検出の段階を1つだけ含み、AFは、基準の第1の組合せまたは第2の組合せのどちらかを使用してAFが検出されたとき検出されてもよい。制御回路は、AF検出の第1の段階および第2の段階の一方または両方を使用してAFが検出されたとき心臓信号のサンプリングされた値を記憶することを開始してもよい。
選択肢1420は、6つのAF検出基準が選択に使用可能である場合を示す。携行型医療デバイスは、AFを検出し、2つ以上の検出基準の任意の組合せが満たされたとき心臓信号のサンプリングされた値を記憶することを開始するようにプログラムされてもよい。選択肢1425は、異なるAF検出基準を有効にすることができ、その基準のための異なる検出閾値を有効にすることもできる場合を示す。携行型医療デバイスは、AF検出基準および検出閾値の任意の組合せが満たされたと自動的に決定するときAFを検出し得る。
いくつかの例では、ユーザは、異なるAF検出基準を選択し、その基準のための異なる検出閾値をも選択する。AF検出のための異なる選択可能な組合せ基準を提供する医療デバイスまたは医療デバイス・システムを提供することにより、臨床家は、個々の患者ためにAF電気記録図をトリガすることをその患者の個人的な必要に合わせて調整することができる。これにより、患者の状態に最も関連するAF電気記録図を臨床家が後でアップロードし評価するために記憶することが可能になる。
図15は、AFの検出に応答して心臓信号を記憶することをトリガするための別の手法の別の一例を示す。この例では、不整脈検出回路620は、第1のAF検出ウィンドウ1505および第2の連続するAF検出ウィンドウ1510中に同じAF検出基準を適用する。AF検出基準は、V−V間隔ばらつき、HRDI、心拍数モード、心音、PAP、およびモルフォロジ相関など、本明細書で前述の検出方法のいずれかとすることができる。制御回路615は、両第1および第2の連続する検出ウィンドウ中にAFを検出したことに応答して、感知心臓信号のサンプリングされた値を記憶することをトリガする。
図6に戻ると、前述のように、デバイス605は、診断専用デバイスであってもよい。いくつかの例では、デバイス605は、対象者に対して療法を提供する。このデバイスは、電極に電気的に結合され抗不整脈心臓療法を対象者に提供することができる療法回路650を含んでもよい。制御回路615は、不整脈検出回路620によって生成されるAFのインジケーションに応答して抗不整脈療法の施行を開始する。
追加の説明および例
例1は、対象者の心臓活動を表す感知心臓信号を生成するように構成される感知回路と、感知回路に電気的に結合される不整脈検出回路と、メモリと、制御回路とを備える主題(装置など)を含む。不整脈検出回路は、第1の検出基準を使用して感知心臓信号内の心房細動(AF)のエピソードを検出し、第2のAF検出基準を使用してAFのエピソードを検出するように構成される。第1のAF検出基準は、第2のAF検出基準より大きいAF検出に対する感度を有し、第2のAF検出基準は、第1のAF検出基準より大きいAF検出に対する特殊性を有する。制御回路は、AFのエピソードが第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の両方によって検出されたときAFのエピソードを含む心臓信号の1区間のサンプリングされた値を記憶することをトリガするように構成される。
例2では、例1の主題が、任意選択で、心室脱分極(V−V)間隔に対応する情報を監視し、サンプリングされたV−V間隔値を使用してV−V間隔分布を決定するように構成され、第2のAF検出基準に従って、心拍数密度指数(HRDI)を、分布内で最も頻繁に発生するV−V間隔に対応するサンプリングされたV−V間隔値の一部分として決定し、HRDIを指定されたHRDI閾値に比較し、決定されたHRDIがHRDI閾値を満たすときAFのインジケーションを生成するようにさらに構成される不整脈検出回路を含む。
例3では、例1および例2の一方または両方の主題が、任意選択で、第1のAF検出基準に従って、心拍数モードを、V−V間隔分布内で最も多いサンプルを有するV−V間隔値に対応する心拍数として決定し、心拍数モードを指定された心拍数モード閾値に比較し、心拍数モードが指定された心拍数モード閾値を満たすときAFのインジケーションを生成するように構成される不整脈検出回路を含む。
例4では、例1〜例3の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、第1のAF検出基準に従って、V−V間隔間の差を決定し、決定されたV−V間隔差を使用してV−V間隔ばらつきの基準を決定し、V−V間隔ばらつきの基準を指定されたばらつき閾値に比較し、V−V間隔ばらつきの決定された基準が指定されたばらつき閾値を満たすときAFのインジケーションを生成するように構成される不整脈検出回路を含む。
例5では、例1〜例4の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、対象者の生理学的情報を含む生理学的信号を生成するように構成された生理学的センサ回路を含み、不整脈検出回路は、AFのエピソードを検出するために、第2のAF検出基準を感知された生理学的信号に適用するように構成される。
例6では、例5の主題が、任意選択で、心音センサ回路および肺動脈圧センサ回路のうちの少なくとも1つを含む生理学的センサ回路を含む。
例7では、例1〜例6の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、AFを表すテンプレート信号のモルフォロジに対する感知心臓信号のモルフォロジの相関に関連付けられたスコアを決定するように構成されたスコア付けモジュールを含み、不整脈検出回路は、決定されたスコアを使用してAFのエピソードを検出するために第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の少なくとも1つを適用するように構成される。
例8では、例1〜例7の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、第1のオンセット・バッファおよび第2のイベント記憶バッファを含むメモリを含み、制御回路は、感知心臓信号のサンプリングされた値をオンセット・バッファ内に記憶し、オンセット・バッファ内に以前に記憶されたサンプリングされた値を上書きし、第1のAF検出基準および第2のAF検出基準によるAF検出に応答して、オンセット・バッファ内に記憶されたサンプリングされた値をイベント記憶内に記憶すること、および感知心臓信号の後続のサンプリングされた値をイベント記憶バッファ内に記憶することを開始するように構成される。
例9では、例1〜例8の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、第1のAF検出基準を使用してAFのエピソードを検出したことに応答して、心臓信号のサンプリングされた値をメモリ内に記憶するように構成された制御回路を含み、不整脈検出回路は、心臓信号の記憶されたサンプリングされた値を使用して、第2のAF検出基準を使用してAFのエピソードを検出し、AFの検出のインジケーションを生成するように構成され、制御回路は、生成されたAFのインジケーションに応答して、心臓信号のサンプリングされた値を引き続き記憶するようにさらに構成される。
例10では、例1〜例9の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、不整脈検出回路が第1のAF検出基準を使用してAFのエピソードを検出したことに応答して、第1の持続時間について、心臓信号の第1の区間のサンプリングされた値を、メモリ内に記憶するように構成された制御回路を含む。不整脈検出回路は、第2のAF検出基準を第1の心臓信号区間の記憶された値に適用するように構成され、制御回路は、AFが第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の両方によって検出されたとき、第1の持続時間未満の第2の持続時間を有する1つまたは複数の心臓信号区間についてサンプリングされた値を記憶するように構成される。不整脈回路は、任意選択で、第2のAF検出基準を第2の持続時間を有する1つまたは複数の心臓信号区間に適用するように構成され、制御回路は、任意選択で、不整脈検出回路が第2の持続時間を有する1つまたは複数の心臓信号区間においてAFを検出し続けるとき、第2の持続時間の心臓信号区間についてサンプリングされた値を引き続き記憶するように構成される。
例11では、例1〜例10の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、指定された期間の間、心臓信号の1区間のサンプリングされた値が記憶されなかったと決定し、決定に応答して、AFのエピソードが第1のAF検出基準によってのみ検出されたときAFのエピソードを含む心臓信号の1区間のサンプリングされた値をメモリ内に記憶することを開始するように構成された制御回路を含む。
例12では、例1〜例11の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、抗不整脈心臓療法を対象者に提供するために電極に結合するように構成された療法回路と、生成されたAFのインジケーションに応答して抗不整脈療法の施行を開始するように構成された制御回路とを含む。
例13では、例1〜例12の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、心腔内への配置用に構成された植込み可能な電極または対象者との直接的な心臓接触なしに心臓信号を感知するように構成された皮下植込み可能な電極のうちの少なくとも1つに結合されるように構成された感知回路を含む。
例14では、例1〜例13の1つまたは任意の組合せの主題が、任意選択で、着用可能なデバイスまたは手持ち式デバイス内に含まれる感知回路および不整脈検出回路を含む。
例15は、対象者の心臓活動を表す電気的心臓信号を感知するように構成された第1のデバイスと、第1の検出基準を使用して感知心臓信号内の心房細動(AF)のエピソードを検出し、第2のAF検出基準を使用してAFのエピソードを検出し、第1のAF検出基準は、第2のAF検出基準より大きいAF検出に対する感度を有し、第2のAF検出基準は、第1のAF検出基準より大きいAF検出に対する特殊性を有しており、AFのエピソードが第1のAF検出基準および第2のAF検出基準の両方によって検出されたときAFのエピソードを含む心臓信号の1区間のサンプリングされた値を記憶するように構成された第2のデバイスとを備える主題(システムなど)を任意選択で含み、またはそのような主題を含むように例1〜例14の1つまたは任意の組合せの主題と任意選択で組み合わせることができる。
例16では、例15の主題が、任意選択で、心室脱分極(V−V)間隔の値をサンプリングするように構成された第2のデバイスを含む。第2のAF検出基準は、任意選択で、サンプリングされたV−V間隔値を使用してV−V間隔分布を決定すること、心拍数密度指数(HRDI)を、分布内で最も頻繁に発生するV−V間隔に対応するサンプリングされたV−V間隔値の一部分として決定すること、HRDIを指定されたHRDI閾値に比較すること、および決定されたHRDIがHRDI閾値を満たすときAFのインジケーションを生成することを含む。
例17では、例15および例16の一方または両方の主題が、任意選択で、心室脱分極(V−V)間隔の値をサンプリングするように構成された第2のデバイスを含む。第1のAF検出基準は、任意選択で、監視されたV−V間隔間の差を決定すること、決定されたV−V間隔差を使用してV−V間隔ばらつきの基準を決定すること、V−V間隔ばらつきの基準を指定されたばらつき閾値に比較すること、およびV−V間隔ばらつきの決定された基準が指定されたばらつき閾値を満たすときAFのインジケーションを生成することを含む。
例18は、対象者の心臓活動を表す感知心臓信号を生成するように構成される感知回路と、AF検出基準を使用して感知心臓信号内の心房細動(AF)のエピソードを検出するように構成された不整脈検出回路と、メモリと、制御回路とを備える主題(装置など)を任意選択で含み、またはそのような主題を含むように例1〜例17の1つまたは任意の組合せの主題と任意選択で組み合わせることができる。制御回路は、AF検出ウィンドウとしての指定された検出持続時間中に心臓信号を感知することを開始し、第1のAF検出ウィンドウおよび第2の連続するAF検出ウィンドウ中に心臓信号を感知することを開始し、第1の検出ウィンドウ中および第2の検出ウィンドウ中にAFを検出したことに応答して、感知心臓信号のサンプリングされた値を記憶することをトリガするように構成される。
例19では、例18の主題が、任意選択で、心室脱分極(V−V)間隔に対応する情報を監視し、サンプリングされたV−V間隔値を使用してV−V間隔分布を決定し、心拍数密度指数(HRDI)を、分布内で最も頻繁に発生するV−V間隔に対応するサンプリングされたV−V間隔値の一部分として決定し、HRDIを指定されたHRDI閾値に比較し、決定されたHRDIがHRDI閾値を満たすときAFのインジケーションを生成するように構成された不整脈検出回路を含む。
例20では、例18および例19の一方または両方の主題が、任意選択で、V−V間隔間の差を決定し、決定されたV−V間隔差を使用してV−V間隔ばらつきの基準を決定し、V−V間隔ばらつきの基準を指定されたばらつき閾値に比較し、V−V間隔ばらつきの決定された基準が指定されたばらつき閾値を満たすときAFのインジケーションを生成するように構成された不整脈検出回路を含む。
例21は、例1〜例20の機能のいずれか1つもしくは複数を実施するための手段、または機械によって実施されたときその機械に例1〜例20の機能のいずれか1つもしくは複数を実施させる命令を含む機械可読媒体を含むことができる主題を含むことができる、またはその主題を含むように例1〜例20のいずれか1つもしくは複数の任意の部分もしくは任意の部分の組合せと任意選択で組み合わせることができる。
これらの非限定的な例は、任意の配列または組合せで組み合わせることができる。
上記の詳細な説明は、添付の図面に対する参照を含み、これらの図面は、詳細な説明の一部を形成する。図面は、例示のために、本発明を実施することができる特定の実施形態を示す。これらの実施形態は、本明細書において「例」とも呼ばれる。本書において参照される出版物、特許、および特許文献はすべて、参照により個々に援用されているかのように、それらの全体を参照により本明細書に援用する。本書と参照によりそのように援用される文献との間に矛盾する使用がある場合、援用される参照内の使用は、本書の使用を補うものと考えるべきであり、相容れない不一致がある場合、本書の使用が優先する。
本書では、特許文献において一般的であるように、「a」または「an」という用語を使用し、「少なくとも1つ」または「1つまたは複数」の任意の他の場合または使用とは独立して、1つまたは1つ以上を含める。本書では、「or(または)」という用語は、別段示されていない限り、非排他的を指すように、あるいは「AまたはB」が「BではなくA」「AではなくB」「AおよびB」を含むように使用される。添付の特許請求の範囲では、「including(含む)」および「in which」という用語は、「comprising(備える、含む)」および「wherein」というそれぞれの用語の平易な英語の等価のものとして使用される。また、以下の特許請求の範囲では、「including(含む)」および「comprising(備える、含む)」という用語はオープン・エンドである。すなわち、請求項内のそのような用語の後に列挙される要素に加えて要素を含むシステム、デバイス、物品、または方法は、依然としてその請求項の範囲内に入ると考えられる。さらに、以下の特許請求の範囲では、「第1」「第2」「第3」などの用語は、ラベルとして使用されるにすぎず、それらの対象に対して数値的要件を課すことは意図されていない。
本明細書に記載の方法の例は、少なくとも一部、機械またはコンピュータによって実施することができる。いくつかの例は、上記の例に記載されている方法を実施するように電子デバイスを構成するように動作可能な命令が符号化されるコンピュータ可読媒体または機械可読媒体を含むことができる。そのような方法の実装形態は、マイクロコード、アセンブリ言語コード、上位言語コードなど、コードを含むことができる。そのようなコードは、様々な方法を実施するためのコンピュータ可読命令を含むことができる。コードは、コンピュータ・プログラム製品の一部分を形成することができる。さらに、コードは、実行中または他の時に、1つまたは複数の揮発性または不揮発性コンピュータ可読媒体に有形に記憶され得る。これらのコンピュータ可読媒体は、それだけには限らないが、ハード・ディスク、取外し式磁気ディスク、取外し式光ディスク(たとえば、コンパクト・ディスクおよびデジタル・ビデオ・ディスク)、磁気カセット、メモリ・カードまたはメモリ・スティック、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)などを含むことができる。いくつかの例では、担持媒体が、方法を実施するコードを担持することができる。「担持媒体」という用語は、コードが送信される搬送波を表すために使用され得る。
上記の説明は、制限するものではなく例示的なものとすることが意図されている。たとえば、上記の例(またはその1つまたは複数の態様)は、互いに組み合わせて使用されてもよい。上記の説明を再検討したとき当業者によってなど、他の実施形態を使用することができる。要約書は、読者が技術開示の性質を迅速に確かめることを可能にするために提供されている。それは、特許請求の範囲の範囲または意味を解釈または限定するために使用されないという理解と共に提出されている。また、上記の発明を実施するための形態では、開示を簡潔にするために、様々な特徴が共にグループ化されることがある。これは、特許請求されていない開示された特徴が何らかの請求項に必須のものであることを意図していると解釈するべきでない。むしろ、本発明の主題は、特定の開示されている実施形態の特徴すべてに満たないものにあり得る。したがって、以下の特許請求の範囲は、これにより発明を実施するための形態に援用され、各請求項は、それ自体で別個の実施形態として存在する。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して、そのような請求項に権利がある均等物の全範囲と共に決定されるべきである。

Claims (15)

  1. 対象者の心臓活動を表す感知心臓信号を生成するように構成される感知回路と、
    該感知回路に電気的に結合されるとともに前記感知心臓信号に心房細動(AF)検出基準を適用するように構成された不整脈検出回路であって、前記AF検出基準は、
    前記感知心臓信号内のAFのエピソードを検出するように構成された1次AF検出基準と、
    前記1次AF検出基準によるAFの検出に応答して前記エピソードを確認するように構成された2次AF検出基準と、を含み、前記1次AF検出基準は、前記2次AF検出基準より大きいAF検出に対する感度を有し、前記2次AF検出基準は、前記1次AF検出基準より大きいAF検出に対する特異性を有する、前記不整脈検出回路と、
    AFの前記エピソードが前記1次AF検出基準および前記2次AF検出基準の両方によって検出されたときAFの前記エピソードを含む前記心臓信号の1区間のサンプリングされた値を記憶することをトリガするように構成された制御回路と
    を備える装置。
  2. 前記不整脈検出回路は、
    心室脱分極(V−V)間隔に対応する情報を監視し、
    サンプリングされたV−V間隔値を使用してV−V間隔分布を決定するように構成され、
    前記不整脈検出回路は、前記2次AF検出基準に従って、
    心拍数密度指数(HRDI)を、前記分布内で最も頻繁に発生するV−V間隔に対応するサンプリングされたV−V間隔値の一部分として決定し、
    前記HRDIを指定されたHRDI閾値に比較し、
    前記決定されたHRDIが前記HRDI閾値を満たすときAFのインジケーションを生成するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記不整脈検出回路は、前記1次AF検出基準に従って、
    心拍数モードを、V−V間隔分布内で最も多いサンプルを有するV−V間隔値に対応する心拍数として決定し、
    前記心拍数モードを指定された心拍数モード閾値に比較し、
    前記心拍数モードが前記指定された心拍数モード閾値を満たすときAFのインジケーションを生成するように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記不整脈検出回路は、前記1次AF検出基準に従って、
    V−V間隔間の差を決定し、
    該決定されたV−V間隔差を使用してV−V間隔ばらつきの基準を決定し、
    V−V間隔ばらつきの前記基準を指定されたばらつき閾値に比較し、
    V−V間隔ばらつきの前記決定された基準が前記指定されたばらつき閾値を満たすときAFのインジケーションを生成するように構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記対象者の生理学的情報を含む生理学的信号を生成するように構成された生理学的センサ回路を含み、前記不整脈検出回路は、AFの前記エピソードを検出するために、前記2次AF検出基準を感知された前記生理学的信号に適用するように構成される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記生理学的センサ回路は、心音センサ回路および肺動脈圧センサ回路のうちの少なくとも1つを含む、請求項5に記載の装置。
  7. 前記不整脈検出回路は、AFを表すテンプレート信号のモルフォロジに対する前記感知心臓信号のモルフォロジの相関に関連付けられたスコアを決定するように構成されたスコア付けモジュールを含み、
    前記不整脈検出回路は、前記AFのエピソードを検出するために前記1次AF検出基準および前記2次AF検出基準の少なくとも1つを適用する時にモルフォロジの相関に関連付けられた前記スコアを使用するように構成される、請求項1に記載の装置。
  8. メモリは、第1のオンセット・バッファおよび第2のイベント記憶バッファを含み、前記制御回路は、前記感知心臓信号のサンプリングされた値を前記オンセット・バッファ内に記憶し、前記オンセット・バッファ内に以前に記憶されたサンプリングされた値を上書きし、前記1次AF検出基準および前記2次AF検出基準によるAF検出に応答して、前記オンセット・バッファ内に記憶された前記サンプリングされた値をイベント記憶内に記憶すること、および前記感知心臓信号の後続のサンプリングされた値を前記イベント記憶バッファ内に記憶することを開始するように構成される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記制御回路は、前記1次AF検出基準を使用してAFの前記エピソードを検出したことに応答して、前記心臓信号のサンプリングされた値をメモリ内に記憶するように構成され、前記不整脈検出回路は、前記心臓信号の前記記憶されたサンプリングされた値を使用して、前記2次AF検出基準を使用してAFの前記エピソードを検出し、AFの検出のインジケーションを生成するように構成され、
    前記制御回路は、生成されたAFのインジケーションに応答して、前記心臓信号の前記サンプリングされた値を引き続き記憶するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
  10. 前記制御回路は、前記不整脈検出回路が前記1次AF検出基準を使用してAFの前記エピソードを検出したことに応答して、第1の持続時間について、前記心臓信号の第1の区間のサンプリングされた値を、メモリ内に記憶するように構成され、
    前記不整脈検出回路は、前記2次AF検出基準を第1の心臓信号区間の前記記憶された値に適用するように構成され、
    前記制御回路は、AFが前記1次AF検出基準および前記2次AF検出基準の両方によって検出されたとき、前記第1の持続時間未満の第2の持続時間を有する1つまたは複数の心臓信号区間についてサンプリングされた値を記憶するように構成され、
    前記不整脈検出回路は、前記2次AF検出基準を前記第2の持続時間を有する前記1つまたは複数の心臓信号区間に適用するように構成され、
    前記制御回路は、前記不整脈検出回路が前記第2の持続時間を有する1つまたは複数の心臓信号区間においてAFを検出し続けるとき、前記第2の持続時間の心臓信号区間についてサンプリングされた値を引き続き記憶するように構成される、請求項1に記載の装置。
  11. 前記制御回路は、AFのエピソードが前記1次AF検出基準によってのみ検出されたとき、指定された期間の間、前記心臓信号の1区間のサンプリングされた値が記憶されなかったと決定し、該決定に応答して、AFの前記エピソードを含む前記心臓信号の1区間のサンプリングされた値をメモリ内に記憶することを開始するように構成される、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 抗不整脈心臓療法を対象者に提供するために電極に結合するように構成された療法回路と、生成されたAFのインジケーションに応答して抗不整脈療法の施行を開始するように構成された制御回路とを含む、請求項11に記載の装置。
  13. 前記感知回路は、心腔内への配置用に構成された植込み可能な電極または対象者との直接的な心臓接触なしに心臓信号を感知するように構成された皮下植込み可能な電極のうちの少なくとも1つに結合されるように構成される、請求項11に記載の装置。
  14. 前記感知回路および前記不整脈検出回路は、着用可能なデバイスまたは手持ち式デバイス内に含まれる、請求項11に記載の装置。
  15. 前記1次AF検出基準は1次AF検出ウィンドウ中に適用され、前記2次AF検出基準は、前記1次AF検出基準によってトリガされた2次の確認用AF検出ウィンドウに適用される、請求項1に記載の装置。
JP2018504913A 2015-07-30 2016-06-07 植込み可能なデバイスにおける心房細動電気記録図のトリガ Active JP6653372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562199022P 2015-07-30 2015-07-30
US62/199,022 2015-07-30
PCT/US2016/036146 WO2017019178A1 (en) 2015-07-30 2016-06-07 Triggering atrial fibrillation electrograms in an implantable device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523518A JP2018523518A (ja) 2018-08-23
JP6653372B2 true JP6653372B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=56134665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504913A Active JP6653372B2 (ja) 2015-07-30 2016-06-07 植込み可能なデバイスにおける心房細動電気記録図のトリガ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10617320B2 (ja)
EP (1) EP3328483B1 (ja)
JP (1) JP6653372B2 (ja)
CN (1) CN107847746B (ja)
WO (1) WO2017019178A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10881317B2 (en) 2017-03-07 2021-01-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Post-hoc atrial fibrillation detection

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016025704A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Atrial fibrillation detection using ventricular rate variability
EP3328483B1 (en) 2015-07-30 2021-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Triggering atrial fibrillation electrograms in an implantable device
US10368769B2 (en) * 2016-07-27 2019-08-06 Medtronic, Inc. Automatic thresholds for atrial tachyarrhythmia detection in an implantable medical device
US10292611B2 (en) 2016-11-01 2019-05-21 Medtronic Monitoring, Inc. System and method for onset/offset capture
CN111670003B (zh) * 2018-02-01 2024-01-23 心脏起搏器股份公司 心律失常检测和报告系统
EP3820361B1 (en) * 2018-07-11 2023-12-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Supervised cardiac event detection

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622178A (en) 1994-05-04 1997-04-22 Spacelabs Medical, Inc. System and method for dynamically displaying cardiac interval data using scatter-plots
US5545186A (en) * 1995-03-30 1996-08-13 Medtronic, Inc. Prioritized rule based method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5562709A (en) * 1995-04-18 1996-10-08 Incontrol, Inc. Atrial defibrillator having both specific and sensitive R wave detection
FR2749765B1 (fr) * 1996-06-18 1998-10-02 Ela Medical Sa Dispositif medical actif du type defibrillateur/cardioverteur implantable a discrimination perfectionnee des tachycardies
US6879856B2 (en) 2000-03-21 2005-04-12 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detection and treatment of tachycardia and fibrillation
US6931273B2 (en) 2000-04-11 2005-08-16 University Of California San Francisco Database of body surface ECG P wave integral maps for localization of left-sided atrial arrhythmias
JP4119751B2 (ja) 2000-11-28 2008-07-16 メドトロニック・インコーポレーテッド 埋め込み可能な医療装置
US6490479B2 (en) 2000-12-28 2002-12-03 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Atrial fibrillation detection method and apparatus
US7031765B2 (en) 2002-11-11 2006-04-18 Medtronic, Inc Algorithms for detecting atrial arrhythmias from discriminatory signatures of ventricular cycle lengths
EP1477114B1 (de) 2003-05-13 2009-03-18 GME Rechte und Beteiligungen GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Vorhofflimmern
US7076290B2 (en) 2003-10-10 2006-07-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detecting and discriminating arrhythmias
US7115096B2 (en) 2003-12-24 2006-10-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Third heart sound activity index for heart failure monitoring
US8326407B2 (en) 2004-10-19 2012-12-04 University Of Washington Long-term monitoring for discrimination of different heart rhythms
US7412282B2 (en) 2005-01-26 2008-08-12 Medtronic, Inc. Algorithms for detecting cardiac arrhythmia and methods and apparatuses utilizing the algorithms
US7680532B2 (en) * 2005-02-25 2010-03-16 Joseph Wiesel Detecting atrial fibrillation, method of and apparatus for
US7596405B2 (en) 2005-03-07 2009-09-29 United Therapeutics Corporation Atrial fibrillation detection
US7537569B2 (en) 2005-04-29 2009-05-26 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detection of tachyarrhythmia using cycle lengths
US7650182B2 (en) 2005-07-08 2010-01-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual sensing for brady-tachy pacemaker/ICD
US7566308B2 (en) 2005-10-13 2009-07-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for pulmonary artery pressure signal isolation
US7657307B2 (en) 2005-10-31 2010-02-02 Medtronic, Inc. Method of and apparatus for classifying arrhythmias using scatter plot analysis
US7702384B2 (en) * 2005-12-13 2010-04-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Zoneless tachyarrhythmia detection with real-time rhythm monitoring
CN1989897A (zh) * 2005-12-29 2007-07-04 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 基于复杂度的心室纤颤综合检测方法
US7899531B1 (en) 2006-08-22 2011-03-01 Pacesetter, Inc. Neural sensing for atrial fibrillation
US7634310B2 (en) 2006-10-30 2009-12-15 Medtronic, Inc. Method and apparatus for atrial fibrillation detection based on ventricular cycle lengths
US7627368B2 (en) 2006-12-28 2009-12-01 Medtronic, Inc. Method and apparatus for atrial arrhythmia detection
US7970468B1 (en) * 2007-03-08 2011-06-28 Pacesetter, Inc. Method for programming arrhythmia discrimination algorithms in ICDs
US7904142B2 (en) 2007-05-16 2011-03-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Self-adjusting ECG morphological feature correlation threshold
US8666483B2 (en) 2007-10-24 2014-03-04 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for cardiac medical condition detection and characterization
WO2009090581A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Atrial fibrillation monitoring
US8301244B2 (en) 2008-09-04 2012-10-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Sustaining ventricular tachycardia detection
US9510764B2 (en) 2009-04-22 2016-12-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods for detecting atrial tachyarrhythmia in implantable devices without dedicated atrial sensing
JP5416274B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-12 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 埋め込み型装置内への適応的事象記憶
US20110152957A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Cem Shaquer Chaos-based detection of atrial fibrillation using an implantable medical device
US9026198B2 (en) 2010-07-13 2015-05-05 Biotronik Se & Co. Kg Method and device for noise detection in physiological signals
US8369938B2 (en) 2010-08-06 2013-02-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Rhythm discrimination enhancement—chamber of tachy origination
US8437851B2 (en) 2010-10-26 2013-05-07 Medtronic, Inc. Diagnosis and therapy of bigeminy and frequent premature contractions
US8977350B2 (en) 2011-03-17 2015-03-10 Medtronic, Inc. Methods for ectopy rejection for atrial fibrillation detection based on ventricular cycle lengths
US8639316B2 (en) 2011-03-17 2014-01-28 Medtronic, Inc. Method and apparatus for noise rejection in atrial arrhythmia detection
US8744559B2 (en) 2011-08-11 2014-06-03 Richard P. Houben Methods, systems and devices for detecting atrial fibrillation
US8929981B2 (en) 2011-12-12 2015-01-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for identifying and using heart rate variability and heart rate variation
US8897863B2 (en) * 2012-05-03 2014-11-25 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Arrhythmia detection using hidden regularity to improve specificity
US9775559B2 (en) * 2013-04-26 2017-10-03 Medtronic, Inc. Staged rhythm detection system and method
US9744364B2 (en) * 2013-09-25 2017-08-29 Medtronic, Inc. Method and apparatus for automatic configuration of implantable medical devices
WO2016025704A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Atrial fibrillation detection using ventricular rate variability
US9486155B2 (en) 2015-02-18 2016-11-08 Medtronic, Inc. Method and apparatus for atrial arrhythmia episode detection
US9999368B2 (en) 2015-04-02 2018-06-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Atrial fibrillation detection
EP3328483B1 (en) 2015-07-30 2021-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Triggering atrial fibrillation electrograms in an implantable device
US10485442B2 (en) 2015-11-06 2019-11-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for enhancing ventricular based atrial fibrillation detection using atrial activity
EP3592419B1 (en) 2017-03-07 2021-07-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Post-hoc atrial fibrillation detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10881317B2 (en) 2017-03-07 2021-01-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Post-hoc atrial fibrillation detection

Also Published As

Publication number Publication date
US10617320B2 (en) 2020-04-14
JP2018523518A (ja) 2018-08-23
EP3328483B1 (en) 2021-09-01
CN107847746A (zh) 2018-03-27
CN107847746B (zh) 2021-10-22
US20170027462A1 (en) 2017-02-02
WO2017019178A1 (en) 2017-02-02
EP3328483A1 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10702167B2 (en) Method to trigger storage of onset of physiologic condition in an implantable device
US10542902B2 (en) Atrial fibrillation detection
JP6653372B2 (ja) 植込み可能なデバイスにおける心房細動電気記録図のトリガ
US9616239B2 (en) Heart sounds template comparison to identify true pacing mode
EP3259023B1 (en) Apparatus for adjusting a threshold during atrial arrhythmia episode detection in an implantable medical device
US9730604B2 (en) Methods for detecting atrial tachyarrhythmia in implantable devices without dedicated atrial sensing
JP6946448B2 (ja) 不整脈検出回路を備える装置および携帯型医療デバイスの作動方法
US20040225332A1 (en) Use of accelerometer signal to augment ventricular arrhythmia detection
US8954138B2 (en) Using device based electrograms to identify bundle branch block morphology
US8369938B2 (en) Rhythm discrimination enhancement—chamber of tachy origination
US10201289B2 (en) Measuring atrial fibrillation burden using implantable device based sensors
US8812102B2 (en) Sensor response delay for hemodynamic stability detection during arrhythmia
US10166001B2 (en) Trending S1 heart sounds amplitudes in ambulatory patients for worsening HF detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250