JP6653291B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653291B2
JP6653291B2 JP2017099854A JP2017099854A JP6653291B2 JP 6653291 B2 JP6653291 B2 JP 6653291B2 JP 2017099854 A JP2017099854 A JP 2017099854A JP 2017099854 A JP2017099854 A JP 2017099854A JP 6653291 B2 JP6653291 B2 JP 6653291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male terminal
connector
male
fulcrum
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195505A (ja
Inventor
英二 青樹
英二 青樹
和浩 丸野
和浩 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017099854A priority Critical patent/JP6653291B2/ja
Priority to US15/970,616 priority patent/US10211569B2/en
Publication of JP2018195505A publication Critical patent/JP2018195505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653291B2 publication Critical patent/JP6653291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/08Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing
    • H01H9/085Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing contact separation effected by removing contact carrying element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/707Structural association with built-in electrical component with built-in switch interlocked with contact members or counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement

Description

本発明は、コネクタ装置に関する。
従来、相互間で嵌合と離脱とが可能な第1コネクタと第2コネクタとを備えたコネクタ装置が知られている。そのコネクタ装置においては、第1コネクタと第2コネクタとを嵌合させることによって、その相互間での電気的な接続に伴う通電回路を形成することができる。一方、このコネクタ装置においては、嵌合完了状態の第1コネクタと第2コネクタとを離脱させることによって、その相互間での電気的な接続を解除し、通電回路を遮断することができる。この種のコネクタ装置は、例えば、下記の特許文献1に開示されている。この特許文献1に記載されたコネクタ装置は、一対の棒状且つ円筒状の雄端子同士が板状の導体で連結固定された第1コネクタと、それぞれの雄端子が軸線方向に沿って挿入及び嵌合される円筒状の雌端子が設けられた第2コネクタと、を備えている。
特開2014−146451号公報
ところで、コネクタ装置においては、第1コネクタと第2コネクタとの間の嵌合作業性を鑑みて、それぞれの筐体の嵌合部の間に遊び(ガタ)を設けている。また、第1コネクタにおいては、2つの雄端子と板状の導体とが螺子部材を介して固定されており、それぞれの部品の公差ばらつきや組付けばらつきによって、双方の雄端子の軸線方向が必ずしも一致するとは限らない。よって、この従来のコネクタ装置においては、雄端子と雌端子の互いの軸線が交差するなどして同軸上に存在しなくなっている可能性があり、雄端子と雌端子との間に無用な荷重を掛けてしまっている可能性がある。従って、この従来のコネクタ装置は、第1コネクタと第2コネクタとを嵌合又は離脱させる際の作業性を向上させる余地がある。
そこで、本発明は、コネクタ挿抜に際しての作業性を向上させることが可能なコネクタ装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、円周面を有する棒状体の軸線方向を同じ向きに合わせ且つ間隔を空けて並べた一対の雄端子、一対の前記雄端子の軸線方向における一端部同士を連結させる導電性の連結部材、並びに、前記雄端子が収容される前記雄端子毎の雄端子収容室及び前記連結部材が保持される保持機構を有する第1筐体を備えた第1コネクタと、前記雄端子が軸線方向における他端部から軸線方向に沿って内方へと挿入され且つ嵌合される前記雄端子毎の円筒状の雌端子、前記雌端子が同軸上で収容及び保持される前記雌端子毎の円柱状の雌端子収容室を有する第2筐体を備えた第2コネクタと、を備え、前記雄端子は、前記雌端子の内方に挿入され且つ嵌合される雄端子嵌合部を前記他端部側に有する前記棒状体と、前記一端部に設け、前記一端部を支点にした前記雄端子収容室の室内での前記連結部材に対する回動を可能にする球状の回動支点体と、前記棒状体と前記回動支点体とを繋ぐ連結体と、を有し、一対の前記雄端子と前記連結部材との組立体は、前記棒状体と前記回動支点体との間に前記連結部材を介在させ、前記連結部材は、前記連結体が挿通される雄端子挿通部と、前記連結体を係止することで、前記回動支点体を支点にした前記雄端子の回動方向を規制する回動方向規制部と、を有し、前記回動方向規制部は、一対の前記雄端子の配列方向に対する直交方向で前記連結体を挟み込んで係止させる前記雄端子挿通部の壁面であり、その直交方向で前記連結体を係止させることによって、前記回動支点体を支点にした前記雄端子の前記連結部材に対する前記回動を規制して、前記回動支点体を支点にして前記雄端子を前記配列方向に揺動させるものであることを特徴としている。
ここで、前記雄端子収容室は、球面に沿う前記回動支点体の回動動作を可能にしつつ前記回動支点体を支持する回動支持部を有することが望ましい。
また、前記雄端子は、前記棒状体としての雄端子金具と、前記雄端子金具に固定される前記回動支点体としての回動支点部材と、を備えることが望ましい。
また、前記組立体は、前記雄端子金具と前記連結部材との間に介在させる座金を備えることが望ましい。
本発明に係るコネクタ装置においては、雄端子がコネクタ挿抜方向に対して傾いていたとしても、低い嵌合操作力で第1コネクタと第2コネクタのコネクタ嵌合を行うことができる。また、このコネクタ装置においては、第1コネクタと第2コネクタとを離脱させる際に、低い抜去操作力で第1コネクタと第2コネクタとを抜き去ることができる。このように、本発明に係るコネクタ装置は、低い操作力で第1コネクタと第2コネクタとを挿抜することができるので、コネクタ挿抜に際しての作業性を向上させることができる。
図1は、実施形態のコネクタ装置を示す分解斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタ装置を示す斜視図である。 図3は、図1のX1−X1線断面図である。 図4は、図2のX2−X2線断面図である。 図5は、第1コネクタの分解斜視図である。 図6は、図3のA部拡大図である。 図7は、雄端子組立体を示す斜視図である。 図8は、雄端子組立体を示す平面図である。 図9は、雄端子組立体の分解斜視図である。 図10は、図8のY−Y線断面図である。 図11は、雄端子の回動方向の一例を説明する図である。 図12は、第2コネクタの分解斜視図である。 図13は、コネクタ嵌合過程の一例を示す断面図である。
以下に、本発明に係るコネクタ装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタ装置の実施形態の1つを図1から図13に基づいて説明する。
図1から図4の符号1は、本実施形態のコネクタ装置を示す。そのコネクタ装置1は、第1コネクタ10と第2コネクタ110とを備える。第1コネクタ10と第2コネクタ110は、相互間で挿入され且つ接続されることで通電回路を形成し、相互間を抜去して離脱させることで通電回路を遮断する。以下においては、第1コネクタ10に対する第2コネクタ110の挿入方向を「コネクタ挿入方向」と称し、第1コネクタ10に対する第2コネクタ110の抜去方向を「コネクタ抜去方向」と称する。また、以下においては、第1コネクタ10と第2コネクタ110との間の挿抜方向を「コネクタ挿抜方向」と称する。但し、後述する傾きとの比較に際して、これらの方向については、部品の設計公差や組付けばらつきが含まれない設計値を示すものとする。
第1コネクタ10は、一対の雄端子20と、一対の雄端子20を連結させる導電性の連結部材30と、その一対の雄端子20及び連結部材30の組立体(以下、「雄端子組立体」という。)40を収容する第1筐体50と、を備える(図3から図6)。この第1コネクタ10は、その雄端子組立体40を第1筐体50に少なくとも1組収容する。ここでは、2組の雄端子組立体40が第1筐体50に収容されている。
雄端子20は、相手方の導電部材(後述する円筒状の雌端子120)に対して物理的且つ電気的に接続される。この雄端子20は、金属等の導電性材料で、円周面を有する棒状のものとして成形している。
具体的に、この雄端子20は、円周面を有する棒状体21を有している(図3及び図5から図9)。その棒状体21は、例えば、円筒状又は円柱状に形成する。第1コネクタ10において、全ての雄端子20は、棒状体21の軸線方向を同じ向きに合わせ且つ間隔を空けて並べる。また、雄端子組立体40において、一対の雄端子20は、軸線方向におけるそれぞれの一端部同士を連結部材30で連結させる。雄端子20は、軸線方向における他端部から雌端子120に挿入され且つ嵌合される。故に、棒状体21は、雌端子120の内方に挿入され且つ嵌合される雄端子嵌合部21aを他端部側に有している。
この雄端子20は、連結部材30に対して、自らの軸線を傾倒させるが如く回動し得るように配置する。故に、この雄端子20は、軸線方向における一端部に設け、その一端部を支点にした連結部材30に対する回動を可能にする球状の回動支点体22を有している(図3及び図5から図9)。その回動支点体22は、雄端子20において、コネクタ抜去方向側に配置されている。
更に、この雄端子20は、その棒状体21と回動支点体22とを繋ぐ連結体23を有している(図6、図7及び図9)。雄端子組立体40においては、棒状体21と回動支点体22との間に連結部材30を介在させることによって、回動支点体22を支点にした棒状体21側の連結部材30に対する回動を可能にする。故に、雄端子20は、連結部材30に対して連結体23を挿通させた状態で配置されている。その連結体23は、棒状体21と同軸上で棒状体21と回動支点体22とを連結させる棒状のものであり、円筒状又は円柱状に形成されている。
この雄端子20は、その棒状体21と回動支点体22と連結体23とが一体になって成形されたものであってもよく、その棒状体21と回動支点体22と連結体23の内の少なくとも1つと残りとが別部品として成形されたものであってもよい。この例示の雄端子20は、棒状体21としての雄端子金具20Aと、この雄端子金具20Aに固定される回動支点体22としての回動支点部材20Bと、を備えている(図5から図9)。この例示の雄端子20においては、回動支点部材20Bに対して、連結体23が一体になって成形されている。この例示の雄端子20においては、連結体23を軸線方向に延出させ、その延出部分を雄端子金具20Aに挿入する。雄端子金具20Aには、同軸上の雌螺子部21bが形成されている(図9)。一方、回動支点部材20Bにおいては、その連結体23の延出部分に雄螺子部23aが形成されている(図9)。この例示では、回動支点部材20Bの雄螺子部23aを雄端子金具20Aの雌螺子部21bに螺合させることによって、雄端子20が形成される。
連結部材30は、金属等の導電性材料で成形する。この連結部材30は、雄端子組立体40において、一対の雄端子20を電気的に接続させるものである。この例示の連結部材30は、矩形の平板状に成形されており、それぞれの雄端子20の連結体23を挿通させるための雄端子挿通部31が2箇所に形成されている(図7及び図9)。その雄端子挿通部31は、貫通孔でもよく、切欠きでもよい。この例示では、切欠き状の雄端子挿通部31が形成されている。
また、連結部材30は、回動支点体22側の平面に、回動支点体22の球面が載置されることで、この回動支点体22を支持する回動支持部32を有している(図7及び図9)。その回動支持部32は、球面に沿う回動支点体22の回動動作を可能にしつつ回動支点体22を支持するものである。例えば、この回動支持部32は、すり鉢状の座繰り部として形成されている。
また、連結部材30には、連結体23を係止することで、回動支点体22を支点にした雄端子20の回動方向を規制させてもよい。例えば、この例示の連結部材30は、そのような雄端子20の回動方向を規制するための回動方向規制部33を設けている(図10)。その回動方向規制部33としては、雄端子挿通部31の壁面を利用する。この例示では、一対の雄端子20の配列方向への回動を許容する一方(図11)、その配列方向に対する直交方向への回動を規制する。故に、雄端子挿通部31においては、その配列方向における壁面と連結体23との間の隙間を目標回動量に応じて設定する一方、その配列方向に対する直交方向の壁面(回動方向規制部33)と連結体23との間の隙間を回動時の摩擦抵抗とならぬ範囲内で小さくする。尚、図11では、説明の便宜上、それぞれの雄端子20を各々逆向きに回動させている。また、回動方向規制部は、第1筐体50に設けてもよい。
雄端子20は、その雄端子挿通部31に連結体23が挿通している状態で、雄端子金具20Aの雌螺子部と回動支点部材20Bの雄螺子部とを螺合させる。そこで、雄端子組立体40は、雄端子金具20Aと連結部材30との間に介在させる座金41を備えている(図6から図11)。その座金41は、雄端子金具20Aと回動支点部材20Bとが螺合された雄端子20を連結部材30に保持させると共に、その雄端子20が回動支点体22を支点に連結部材30に対して回動できるようにする。従って、座金41は、雄端子金具20Aと回動支点部材20Bとの螺合が完了した際に、例えば軸線方向の外力で撓みを発生させることができるように取り付ける。例えば、雄端子組立体40においては、その座金41の軸線方向の最大撓み量に応じて、連結部材30に対する雄端子20の回動量を調整することができる。
第1筐体50は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この第1筐体50は、雄端子20が収容される雄端子収容室51(図3、図5及び図6)と、連結部材30が保持される保持機構52(図5)と、を有している。
雄端子収容室51は、雄端子20毎に形成される。この雄端子収容室51は、円柱状の空間部51aを有しており、この空間部51aに雄端子金具20A(棒状体21)が同軸上で配置される(図3、図5及び図6)。この雄端子収容室51は、その内周面と雄端子金具20A(棒状体21)との間に円環状の隙間が設けられるように形成する。その円環状の隙間には、第2コネクタ110の後述する第2筐体130の嵌合部132が挿入される。
また、この雄端子収容室51は、球面に沿う回動支点体22の回動動作を可能にしつつ回動支点体22を支持する回動支持部51bを有している(図6)。その回動支持部51bは、例えば、回動支点体22よりも曲率の小さい曲面を有している。回動支点体22は、この第1筐体50の回動支持部51bと連結部材30の回動支持部32とによって、回動自在に挟持されている。
ここで、この第1筐体50は、複数の筐体部材を互いに組み付けることで形成される。この例示の第1筐体50は、コネクタ挿抜方向に沿って互いに組み付けられる第1筐体部材50Aと第2筐体部材50Bとを備えている(図1及び図3から図6)。この第1筐体50においては、第1筐体部材50Aがコネクタ挿入方向側に配置され、第2筐体部材50Bがコネクタ抜去方向側に配置される。第1筐体部材50Aには、雄端子収容室51の空間部51aが形成されている。一方、第2筐体部材50Bには、回動支持部51bが形成されている。
保持機構52は、第1筐体部材50Aと第2筐体部材50Bの内の少なくとも一方に設ける。この例示では、第1筐体部材50Aに第1保持部52aと第2保持部52bとを設け(図5)、この第1保持部52aと第2保持部52bとで連結部材30を挟み込むことによって、連結部材30を第1筐体50に保持する。ここでは、空間部51aを成す壁体53の端部を第1保持部52aとして利用する。故に、その第1保持部52aは、雄端子20毎に設けられている。この第1保持部52aは、連結部材30における棒状体21側の平面に当接させる。例えば、その平面には、第1保持部52aからコネクタ抜去方向に向けた押圧力を作用させる。また、第2保持部52bは、連結部材30における回動支点体22側の平面に引っ掛ける爪部として設ける。例えば、その平面には、第2保持部52bからコネクタ挿入方向に向けた押圧力を作用させる。この第2保持部52bは、1枚の連結部材30に対して複数設ける。
雄端子組立体40は、その保持機構52で保持された連結部材30を介して第1筐体50に保持されている。ここでは、第1筐体50に対して連結部材30を相対移動させぬように、保持機構52が連結部材30を第1筐体50に保持している。雄端子20は、回動支点体22を支点にした雄端子収容室51の室内での連結部材30に対する回動を行うことができ、かつ、回動支点体22を支点にした雄端子収容室51の室内での第1筐体50に対する回動を行うことができる。
第2コネクタ110は、雌端子120と、この雌端子120を収容する第2筐体130と、を備える(図3、図4及び図12)。この第2コネクタ110は、第1コネクタ10の雄端子20毎の雌端子120が第2筐体130に収容されている。
雌端子120は、相手方の導電部材(雄端子20)に対して物理的且つ電気的に接続される。この雌端子120は、雄端子20が軸線方向における他端部から軸線方向に沿って内方へと挿入され且つ嵌合されることによって、この雄端子20に対して物理的且つ電気的に接続される。
この雌端子120は、主体となる雌端子金具121と、接点となる接点部材122と、を備えている(図3及び図12)。雌端子金具121は、金属等の導電性材料で成形する。この雌端子金具121は、雄端子20の雄端子嵌合部21aが同軸上で挿入し得るよう円筒状に形成された雌端子嵌合部121aを有する。接点部材122は、金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工を施して円筒状に成形されている。この接点部材122は、径方向に弾性変形し得るものとして成形されている。この接点部材122は、雌端子嵌合部121aに同軸上で配置されており、この雌端子嵌合部121aの内周面に接することで、雌端子嵌合部121aに対して電気的に接続される。また、この接点部材122は、雄端子嵌合部21aが嵌合された際に、この雄端子嵌合部21aによって径方向の外側に変形することで、雄端子嵌合部21aに対して電気的に接続される。
雌端子120には、図示しないが、電線が電気的に接続されている。例えば、このコネクタ装置1においては、雄端子組立体40の一方の雄端子20に接続される雌端子120が電線を介して電源(図示略)に電気的に接続され、雄端子組立体40の他方の雄端子20に接続される雌端子120が電線を介して負荷(図示略)に電気的に接続される。この場合、このコネクタ装置1は、その電源と負荷との間の電気的な接続状態を作り出したり、その電源と負荷との間の電気的な接続状態を遮断させたりするために利用される。このコネクタ装置1は、第1コネクタ10と第2コネクタ110を相互間で挿入し且つ接続することで通電回路を形成し、その通電回路を介して電源と負荷とを電気的に接続させる。一方、このコネクタ装置1は、第1コネクタ10と第2コネクタ110を相互間で抜去して離脱させることで通電回路を遮断し、電源と負荷との間の電気的な接続状態を遮断させる。
第2筐体130は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この第2筐体130は、雌端子120が同軸上で収容及び保持される雌端子収容室131を有している(図3)。その雌端子収容室131は、雌端子120毎に形成される。この雌端子収容室131は、円柱状の空間部として形成されており、その内周面に雌端子120が同軸上で嵌合されている。第2筐体130は、円筒状の嵌合部132を有しており、この嵌合部132の内方の空間を雌端子収容室131の一部として利用する。その嵌合部132は、前述した雄端子収容室51の内周面と雄端子金具20A(棒状体21)との間の円環状の隙間に挿入される。このコネクタ装置1においては、その挿入に伴い、雄端子20と雌端子120が電気的に接続される。
本実施形態のコネクタ装置1においては、例えば、雄端子20が連結部材30に対して傾いた状態で取り付けられており、雄端子20がコネクタ挿抜方向に対して傾いていたとしても(図13)、コネクタ嵌合に際しての嵌合操作力を低く抑えることができる。そのコネクタ嵌合の際には、例えば、雄端子20が雌端子収容室131や雌端子120に接触すると、雌端子収容室131や雌端子120からの力を受けて雄端子20が回動支点体22を支点にして回動し、コネクタ挿抜方向に対する雄端子20の傾斜量が小さくなる。故に、このコネクタ装置1においては、雄端子20がコネクタ挿抜方向に対して傾いていたとしても、低い嵌合操作力で第1コネクタ10と第2コネクタ110のコネクタ嵌合を行うことができる。
これと同様の理由から、このコネクタ装置1においては、第1コネクタ10が第2コネクタ110に対して傾いた状態で嵌合し始めたとしても、コネクタ嵌合に際しての嵌合操作力を低く抑えることができる。つまり、このコネクタ嵌合の際にも、コネクタ装置1においては、例えば、雄端子20が雌端子収容室131や雌端子120に接触すると、雌端子収容室131や雌端子120からの力を受けて雄端子20が回動支点体22を支点にして回動し、コネクタ挿抜方向に対する雄端子20の傾斜量が小さくなる。故に、このコネクタ装置1においては、第1コネクタ10が第2コネクタ110に対して傾いた状態で嵌合し始めたとしても、低い嵌合操作力で第1コネクタ10と第2コネクタ110のコネクタ嵌合を行うことができる。
また、このコネクタ装置1においては、雄端子20の回動支点体22を支点にした回動動作が可能なので、コネクタ嵌合の完了後の雄端子20と雌端子120との間に、電気的な接続に必要とされる力よりも大きな力が作用していない。故に、このコネクタ装置1においては、第1コネクタ10と第2コネクタ110とを離脱させる際に、低い抜去操作力で第1コネクタ10と第2コネクタ110とを抜き去ることができる。
以上示したように、本実施形態のコネクタ装置1は、低い操作力で第1コネクタ10と第2コネクタ110とを挿抜することができるので、コネクタ挿抜に際しての作業性を向上させることができる。
ところで、この例示のコネクタ装置1においては、コネクタ挿抜に際しての操作力を補助するためのレバー60が設けられている(図1から図5及び図13)。
レバー60は、第1筐体50に対して回動自在に取り付けられている。この例示では、第2筐体部材50Bの回動軸部54とレバー60の第1ガイド部61とによって、第1筐体50に対するレバー60の回動動作(つまり、レバー操作)を実現させる。回動軸部54は、第2筐体部材50Bにおいて、同軸上の突出体として間隔を空けて2つ設けられている。第1ガイド部61は、回動軸部54が挿入される貫通孔又は溝であり、レバー60において、回動軸部54毎に設けられている。第1ガイド部61は、回動軸部54に対する回動を支持する軸受け部を有している。この例示のレバー60は、第1筐体50に対して略90度の範囲内で自在に回動させることができる。
このレバー60は、第1筐体50に対する回動動作に連動して、第1筐体50を第2筐体130に対してコネクタ挿抜方向に相対移動させる。レバー60を一方に向けて回動させた場合には、第1筐体50を第2筐体130に対してコネクタ挿入方向に相対移動させる。レバー60を他方に向けて回動させた場合には、第1筐体50を第2筐体130に対してコネクタ抜去方向に相対移動させる。この例示では、第2筐体130の被ガイド部133とレバー60の第2ガイド部62とによって、それらの相対移動を実現させる。被ガイド部133は、第2筐体130において、同軸上の突出体として間隔を空けて2つ設けられている。この被ガイド部133は、回動軸部54と同じ向きに突出させている。第2ガイド部62は、被ガイド部133が挿入される弧状の貫通孔又は溝であり、レバー60において、被ガイド部133毎に設けられている。
このコネクタ装置1においては、レバー操作によって第1コネクタ10と第2コネクタ110との間の嵌合操作力が補助されるので、先に示した雄端子20の回動支点体22を支点にした回動動作と相俟って、より低い嵌合操作力でコネクタ嵌合を行うことができる。また、このコネクタ装置1においては、レバー操作によって第1コネクタ10と第2コネクタ110との間の抜去操作力が補助されるので、先に示した雄端子20の回動支点体22を支点にした回動動作と相俟って、より低い抜去操作力で第1コネクタ10と第2コネクタ110とを抜き去ることができる。このように、このコネクタ装置1は、より低い操作力で第1コネクタ10と第2コネクタ110とを挿抜することができるので、コネクタ挿抜に際しての作業性を更に向上させることができる。
1 コネクタ装置
10 第1コネクタ
20 雄端子
20A 雄端子金具
20B 回動支点部材
21 棒状体
21a 雄端子嵌合部
22 回動支点体
23 連結体
30 連結部材
31 雄端子挿通部
33 回動方向規制部
40 雄端子組立体(組立体)
41 座金
50 第1筐体
51 雄端子収容室
51b 回動支持部
52 保持機構
110 第2コネクタ
120 雌端子
130 第2筐体
131 雌端子収容室

Claims (4)

  1. 円周面を有する棒状体の軸線方向を同じ向きに合わせ且つ間隔を空けて並べた一対の雄端子、一対の前記雄端子の軸線方向における一端部同士を連結させる導電性の連結部材、並びに、前記雄端子が収容される前記雄端子毎の雄端子収容室及び前記連結部材が保持される保持機構を有する第1筐体を備えた第1コネクタと、
    前記雄端子が軸線方向における他端部から軸線方向に沿って内方へと挿入され且つ嵌合される前記雄端子毎の円筒状の雌端子、前記雌端子が同軸上で収容及び保持される前記雌端子毎の円柱状の雌端子収容室を有する第2筐体を備えた第2コネクタと、
    を備え、
    前記雄端子は、前記雌端子の内方に挿入され且つ嵌合される雄端子嵌合部を前記他端部側に有する前記棒状体と、前記一端部に設け、前記一端部を支点にした前記雄端子収容室の室内での前記連結部材に対する回動を可能にする球状の回動支点体と、前記棒状体と前記回動支点体とを繋ぐ連結体と、を有し、
    一対の前記雄端子と前記連結部材との組立体は、前記棒状体と前記回動支点体との間に前記連結部材を介在させ、
    前記連結部材は、前記連結体が挿通される雄端子挿通部と、前記連結体を係止することで、前記回動支点体を支点にした前記雄端子の回動方向を規制する回動方向規制部と、を有し、
    前記回動方向規制部は、一対の前記雄端子の配列方向に対する直交方向で前記連結体を挟み込んで係止させる前記雄端子挿通部の壁面であり、その直交方向で前記連結体を係止させることによって、前記回動支点体を支点にした前記雄端子の前記連結部材に対する前記回動を規制して、前記回動支点体を支点にして前記雄端子を前記配列方向に揺動させるものであることを特徴としたコネクタ装置。
  2. 前記雄端子収容室は、球面に沿う前記回動支点体の回動動作を可能にしつつ前記回動支点体を支持する回動支持部を有することを特徴とした請求項1に記載のコネクタ装置。
  3. 前記雄端子は、前記棒状体としての雄端子金具と、前記雄端子金具に固定される前記回動支点体としての回動支点部材と、を備えることを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ装置。
  4. 前記組立体は、前記雄端子金具と前記連結部材との間に介在させる座金を備えることを特徴とした請求項3に記載のコネクタ装置。
JP2017099854A 2017-05-19 2017-05-19 コネクタ装置 Active JP6653291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099854A JP6653291B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 コネクタ装置
US15/970,616 US10211569B2 (en) 2017-05-19 2018-05-03 Connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099854A JP6653291B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195505A JP2018195505A (ja) 2018-12-06
JP6653291B2 true JP6653291B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=64272560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099854A Active JP6653291B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 コネクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10211569B2 (ja)
JP (1) JP6653291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4125154A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-01 Yazaki Corporation Connector

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939663B2 (ja) * 2018-03-14 2021-09-22 オムロン株式会社 ソケット
AU2022205449A1 (en) * 2021-01-05 2023-06-22 Commscope Technologies Llc Ganged coaxial connector assembly
CN114378772B (zh) * 2022-01-19 2024-03-08 恒为科技(上海)股份有限公司 一种持握件限位结构、助拔器及通信设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117574U (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 古河電気工業株式会社 ユニバ−サル導体接続部
DE69319239T2 (de) * 1993-08-04 1998-10-22 Cooper Cameron Corp Elektrische Verbindung
JP3747964B2 (ja) * 1996-07-26 2006-02-22 株式会社フジクラ 調心コネクタ
US7172447B2 (en) * 2004-10-07 2007-02-06 Oceanworks International, Inc. Subsea gang connector system
JP5686577B2 (ja) * 2010-11-15 2015-03-18 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
JP5872824B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-01 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP5913874B2 (ja) * 2011-09-12 2016-04-27 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP5858745B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-10 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2014146451A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Yazaki Corp 電源遮断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4125154A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-01 Yazaki Corporation Connector

Also Published As

Publication number Publication date
US10211569B2 (en) 2019-02-19
US20180337492A1 (en) 2018-11-22
JP2018195505A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653291B2 (ja) コネクタ装置
JP6612517B2 (ja) 電気端子ブロック組立体を有する電気モータ駆動式圧縮機
JP5072421B2 (ja) 電気コネクタ
JP6349345B2 (ja) プラグコネクタ及び電源回路遮断装置
JP2006066354A (ja) 多極コネクタ
EP2755283B1 (en) User Configurable Connector
JPH1167310A (ja) 大電流充電用端子
US11942714B2 (en) Socket contact and connector
US9997877B2 (en) Receptacle with non-conductive retaining pin
KR20160030136A (ko) 삽입형 커넥터
US20090305536A1 (en) Electrical connector having a lever assist mating mechanism
US8241058B1 (en) Reel for minimizing unreeled cable length
JP2020511764A (ja) コネクタ
JP5303348B2 (ja) ロック構造及び該ロック構造を用いた電気コネクタ
US20170085027A1 (en) Self-aligning electrical connector assembly
JP5312175B2 (ja) コネクタ
JP2012164474A (ja) 回転コネクタ
JP2006210032A (ja) 光、電気複合コネクタ装置
JP6182430B2 (ja) コネクタ
JP2023503169A (ja) マルチrfコネクタシステム
US20160190754A1 (en) Electrical connector assembly with rotatable first and second connectors
JP6653216B2 (ja) プラグコネクタ及び電源回路遮断装置
US20220200205A1 (en) Electrical connector assembly
JP2006049204A (ja) コネクタ
CN212571444U (zh) 一种插头及其充电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250