JP6652371B2 - 比濁分析濁度計バイアル装置 - Google Patents

比濁分析濁度計バイアル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652371B2
JP6652371B2 JP2015232046A JP2015232046A JP6652371B2 JP 6652371 B2 JP6652371 B2 JP 6652371B2 JP 2015232046 A JP2015232046 A JP 2015232046A JP 2015232046 A JP2015232046 A JP 2015232046A JP 6652371 B2 JP6652371 B2 JP 6652371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vial
turbidimeter
cap
cavity
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102795A (ja
Inventor
バッテフェルド マンフレッド
バッテフェルド マンフレッド
ド ヘイジ バス
ド ヘイジ バス
ジョアキム クンヒ ハンス
ジョアキム クンヒ ハンス
ミットレイター アンドレアス
ミットレイター アンドレアス
ゴリッツ アンドレアス
ゴリッツ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hach Lange GmbH
Original Assignee
Hach Lange GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hach Lange GmbH filed Critical Hach Lange GmbH
Publication of JP2016102795A publication Critical patent/JP2016102795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652371B2 publication Critical patent/JP6652371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • G01N2021/513Cuvettes for scattering measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0227Sealable enclosure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • G01N2201/0642Light traps; baffles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本発明は、比濁分析濁度計用の比濁分析濁度計バイアル装置に関する。
比濁分析濁度計は、通常は液体、気体、または、液体と気体の混合物であり得る流体中に浮遊する固体粒子または他の粒子の濃度を決定する。特許文献1は、測定光線が軸方向でバイアル内部に入る際に通過する、光学的に透明で平坦な底部入口窓を有する円筒形の濁度計バイアルを備えた比濁分析濁度計を開示している。バイアル円筒本体の円筒形部分は、浮遊する粒子によって散乱された光が径方向でバイアル内部から出て、光検出手段によって受光される際に通過する、透明な出口窓を画定する。関連する流体容積内で散乱された光のみによって引き起こされ受信される一次光信号は、比較的低い強度のものである。したがって、関連する流体容積内で散乱された光によって引き起こされたものでなく、二次信号を引き起こすあらゆる光は、可能であれば回避するべきである。
バイアル上部開口は、実験用濁度計バイアルの場合は一時的に、プロセス用濁度計バイアルの場合は恒久的に、簡単なバイアル蓋によって閉じられる。濁度計バイアルが飲料水の濁度を測定するために使用される場合、軸方向の測定光線の強度は、流体濁度によって最小限にしか低減されず、そのため、バイアル蓋の内面での測定光線の反射は、光検出手段によって直接的に検出され得る高い強度の二次光信号を引き起こす可能性がある。高い強度の二次信号は、一次光信号の強度を決定することを、不可能ではないにしても困難にし得る。
米国特許第8724107号明細書
強い二次信号を回避する比濁分析濁度計バイアル装置を提供することが、本発明の目的である。
本目的は、請求項1の特徴を備えた比濁分析濁度計バイアル装置と、請求項12の特徴を備えた比濁分析濁度計バイアルキャップとによって解決される。
請求項1によれば、比濁分析濁度計バイアル装置は、バイアルと、円形のバイアル上部開口を閉じる別体のバイアルキャップとによって画定される。
比濁分析濁度計には、測定光線を発生する測定光源が設けられている。光源は、任意の適切な波長のものとすることができる適切な電磁放射を発生する。濁度測定の間、バイアルは、濁度計のバイアル室内に置かれる。測定光線は、バイアルの平坦な平面の底部入口窓を通じてバイアル内部へと軸方向に指向される。濁度計には、測定光線の軸方向の配向に対して実質的に直角に、流体試料中に浮遊する粒子によって散乱された光を受光および検出するための散乱光検出装置も設けられている。
バイアルは缶形であり、バイアル内部を包囲し、円形のバイアル上部開口を画定する円筒形で透明なバイアル本体を備える。バイアル装置は、バイアル上部のバイアル開口を閉じる別体のバイアルキャップをさらに備える。バイアルキャップの近位領域(proximal area)は、バイアル内部に向けられた光トラップ空洞として形成される。光トラップ空洞の内面は、光吸収面として設けられ、好ましくは黒色とされる。光トラップ空洞には、光トラップ空洞が少なくとも数ミリメートルの軸方向空洞深さを有するように、横方向の側壁が設けられる。
測定光源からの光線は、光トラップ空洞の内部上部構造に衝突し、それにより光吸収面によって顕著に吸収される。光トラップ空洞の上部構造によって反射される光の部分は、光トラップ空洞に入る測定光線の強度の小さな部分だけが最終的に光トラップ空洞を出るように、残りの光エネルギーが顕著に吸収される横方向の内部空洞側壁に、少なくとも部分的に衝突する。その結果、光検出装置によって最終的に受信され得る二次光信号の強度は、大幅に低減される。
好ましくは、バイアルキャップに、バイアル内部へと延び入ると共に光トラップ空洞の少なくとも一部を画定する軸方向首部が設けられる。バイアル首部は2つの機能を有する。バイアル首部は、光トラップ空洞の軸方向長さが、上部バイアル開口から軸方向に延びるバイアルキャップの延在部分の軸方向長さより大きくなり得るように、光トラップ空洞の軸方向長さを延長する。さらに、軸方向首部は、バイアルキャップとバイアル本体との間の境界面の間の封止長さを延長する。
本発明の好ましい実施形態によれば、軸方向首部の径方向外側に、周方向の封止手段が設けられる。封止手段は、軸方向首部の円筒形部分から軸方向に延びる1つまたは複数の円形のシーリングリップとして設けられ得る。あるいは、封止手段は、長手方向断面で見て、接触領域におけるバイアル本体の内面と45°未満の鋭角を画定する、単一の周方向封止膨出部として設けられる。円形の封止膨出部は、高い封止品質を有すると共に、歪められた濁度測定結果を最終的にもたらし得る以下の可能性、すなわち、流体試料中に溶解した固体粒子が蓄積されることで試料流体から抽出される可能性を回避する。
好ましくは、光トラップ空洞には、光トラップ空洞の軸方向端部に凸形錐状部が設けられる。軸方向の測定光線が凸形錐状部に衝突するとき、測定光線は、一部が吸収され、一部が横方向に反射されるが、軸方向には反射されない。そして、測定光線のうち横方向に反射される部分は、光トラップ空洞の横方向の側壁に完全に衝突する。その結果、測定光線は、光トラップ空洞の光吸収面に少なくとも2回衝突する。これは、測定光線の小さな部分だけが最終的にバイアル内部へと後向きに反射され得ることを確実にする。その結果、光検出装置によって最終的に受信される二次光信号の強度は、大幅に低減され得る。
本発明の好ましい実施形態によれば、バイアルキャップにチップ空洞が設けられ、そこにRFIDチップが収容される。RFIDチップは、バイアル自体についての情報、および/または、バイアル内の流体試料についての情報を記憶できる。通常、バイアル装置は、バイアルキャップが上となるように、鉛直方向のバイアルの向きにおいて、使用者によって手で保持される。これによって、使用者は、RFIDチップとRFID読取デバイスとの間のデータ転送を開始および実施するための濁度計装置のRFID読取デバイスの近くに、バイアルキャップを容易に位置付けることができる。
好ましくは、平面の長手方向のチップ空洞は、RFIDアンテナを含むバイアルキャップのRFIDチップが同じく実質的に軸方向の平面内に配置されるように、実質的に軸方向の平面内に配置される。軸方向の平面は、円筒形のバイアル本体の長手方向軸と実質的に平行な平面である。RFIDチップが軸方向の平面内に配置されている状態で、RFIDアンテナの支配的な受信および送信方向は、長手方向バイアル軸に対して実質的に径方向である。濁度計のRFID読取デバイスが水平の支配的な向きで配置される場合、RFID読取デバイスとRFIDチップとの電磁的結合品質は高い。
本発明の好ましい実施形態によれば、バイアルキャップに、横方向の把持凹所が設けられる。把持凹所は、透明なバイアル本体の外側への指紋の付着が回避されるように、バイアル装置をバイアル本体ではなくバイアルキャップで把持するよう、使用者を動機付ける。
好ましくは、バイアルキャップに、互いに対向して配置される2つの把持凹所が設けられる。把持凹所は、使用者が、例えば親指と人差し指といった2本の指で、バイアルキャップを手で把持するように動機付けられるよう、実質的に軸方向の平面内において互いに対向している。より好ましくは、RFIDチップのチップ平面の向きは、2つの把持凹所の把持平面の向きに対して、中間において対称である。把持凹所が互いに厳密に対向して配置される場合、RFIDチップの基底面は、両方の把持凹所平面に対して垂直に配置される。使用者が2つの把持凹所に指を添えてバイアルキャップを手で把持するとき、RFIDチップおよびRFIDアンテナの支配的な電磁的配向は、実質的に水平で、バイアルキャップを保持する指と平行である。その結果、使用者は、バイアルキャップを、RFIDチップの支配的な電磁的配向の方向に、濁度計のRFID読取デバイスへと、直観的に移動する。この装置は、使い勝手が良く、濁度計のRFID読取デバイスを使用するとき、高い信頼性をもたらす。
独立請求項12によれば、比濁分析濁度計バイアルキャップに、請求項1のキャップに関連する特徴が設けられる。
本発明の2つの実施形態が、添付の図面を参照して説明される。
本発明による比濁分析濁度計バイアル装置の第1の実施形態の第1の長手方向断面を示す図である。 図1のバイアル装置のバイアルキャップの第2の長手方向断面を示す図である。 図1のバイアル装置のバイアルキャップの上面図である。 図1のバイアル装置のバイアルキャップの斜視図である。 本発明による比濁分析濁度計バイアル装置の第2の実施形態の第1の長手方向断面を示す図である。 図5のバイアル装置のバイアルキャップの第2の長手方向断面を示す図である。 図5のバイアル装置のバイアルキャップの上面図である。 図5のバイアル装置のバイアルキャップの斜視図である。
図1〜図8において、バイアル装置8、8’の2つの実施形態が示されている。図1〜図4に示されている第1の実施形態のバイアル装置8には、図5〜図8に示されている第2の実施形態のバイアル装置8’よりも、高度な光トラップが設けられている。いずれのバイアル装置8、8’も、別体のバイアルキャップ60、61によって閉じられる上部バイアル開口13を有する、基本的に円筒形で缶状のバイアル10を備えている。バイアル本体14は、透光性ガラスから作られている。別体のバイアルキャップ60、61は、不透光性で黒色のプラスチックから作られている。
いずれのバイアル装置8、8’も、バイアル10の透明な底部光入口窓16を通じてバイアル内部へと軸方向に向けられる測定光線を発生する測定光源が設けられた比濁分析濁度計での使用に適合されている。光源は適切な波長の測定光を発生し、光入口窓16は、測定光に対して透明である。バイアル本体14の上端には、径方向のバイアルフランジ18によって取り囲まれた円形のバイアル開口13が設けられている。バイアル本体14はバイアル内部26を包囲している。両方の実施形態のバイアル10は同一であるが、バイアルキャップ60、61は互いに異なっている。
バイアル装置8の第1の実施形態のバイアルキャップ60は、黒色のプラスチック材料のプラスチックキャップ本体60’から作られている。バイアルキャップ本体60’は中空であり、その内部に長手軸方向の光トラップ空洞70を画定する。光トラップ空洞70には、4°未満の円錐角を有するわずかに円錐状の側面82が設けられている。光トラップ空洞70の上端には、円錐面81を備えた凸形錐状部80が設けられている。円錐面81の円錐角は90°であり、あるいは、90°未満とすることができる。
バイアルキャップ本体60’の外側に、互いに対向して配置された2つの横方向の把持凹所76が設けられる。図2〜図4で見ることができるように、バイアルキャップ60には、軸方向に配向された平面のチップ空洞72が設けられ、チップ空洞72はRFIDチップ90を収容しており、それによってRFIDチップ90もまた軸方向の平面内に配置されている。RFIDチップ90が軸方向の鉛直平面に配置されているため、RFIDチップのアンテナも鉛直平面に配置され、それによって、RFIDアンテナの支配的な電磁的配向は、RFIDチップ平面に対して垂直であり、長手方向のバイアル軸に関して径方向を有する。RFIDチップ90のチップ平面の向きは、2つの把持凹所76の把持平面の向きに対して、中間において対称である。
図2に示されているように、バイアル10から鉛直方向に突出している突出バイアルキャップ部分は、いくつかの径方向リブ68によって互いに径方向で連結されている、外側周壁64と、同軸の内側周壁66とによって、画定される。バイアルキャップ本体60’には、バイアル本体14のバイアルフランジ18によって軸方向で支持される周縁フランジ65が設けられている。バイアルキャップ本体のうちバイアルキャップフランジ65より下の部分は、バイアル内部26へと突出する実質的に円筒形の軸方向首部93を画定する。軸方向首部93には、円筒形の首部93から径方向外向きに突出する3つのシーリングリップ92によって画定された封止手段91が設けられている。あるいは、Oリングが使用されてもよい。
図5に示されているように、第2の実施形態によるバイアルキャップ61には、異なる光トラップ空洞71と、軸方向首部95の外側の異なる封止構成とを画定するバイアルキャップ本体61’が設けられている。軸方向首部95には、封止膨出部94とバイアル本体14の内面15との間の円形の境界線において、図6に示されているような長手方向の断面で見て、およそ20°の鋭角Aを画定する、円形の封止膨出部94である封止手段97が、設けられている。
図5および図6に示されているように、光トラップ空洞71の空洞端壁は、単にバイアル装置8’の長手方向軸に対する交差面(垂直面)内にある平坦な端壁86である。この第2の実施形態によるバイアル装置8’は、光線が空洞端壁86に到達する前に測定光線の強度を完全に吸収する濁度標準溶液流体のために使用される。
バイアルキャップ60、61の内面81、82、81’、82’は、黒色とされ、光を吸収する面または構造が設けられている。
8、8’ バイアル装置
10 バイアル
13 バイアル開口
14 バイアル本体
16 光入口窓
26 バイアル内部
60、61 バイアルキャップ
64 外側周壁
66 内側周壁
68 径方向リブ
70、71 光トラップ空洞
72 チップ空洞
76 把持凹所
80 凸形錐状部
90 RFIDチップ
91、97 封止手段
93、95 軸方向首部
94 封止膨出部
A 鋭角

Claims (11)

  1. バイアル(10)と、別体のバイアルキャップ(60;61)とを備える比濁分析濁度計バイアル装置(8;8’)であって、
    前記バイアル(10)が、バイアル内部(26)と、底部入口窓(16)と、円形の上部バイアル開口(13)とを包含する透明で円筒形のバイアル本体(14)を備え、
    前記バイアルキャップ(60;61)が、前記上部バイアル開口(13)を閉じ、前記バイアル内部(26)に対して開放している光トラップ空洞(70;71)を備え、
    前記光トラップ空洞(70;71)の内面(81、82;81’、82’)が光吸収面であり、
    前記バイアルキャップ(60;61)に、前記バイアル内部(26)へと延び入ると共に前記光トラップ空洞(70;71)の少なくとも一部を画定する軸方向首部(93;95)が設けられる、比濁分析濁度計バイアル装置(8;8’)。
  2. 前記軸方向首部(93;95)の径方向外側に、周方向の封止手段(91;97)が設けられる、請求項に記載の比濁分析濁度計バイアル装置(8;8’)。
  3. 前記光トラップ空洞(70)には、前記光トラップ空洞(70)の軸方向端部に凸形錐状部(80)が設けられる、請求項1または2に記載の比濁分析濁度計バイアル装置(8)。
  4. 前記バイアルキャップ(60;61)に、チップ空洞(72)が設けられ、そこにRFIDチップ(90)が設けられる、請求項1からのいずれか1項に記載の比濁分析濁度計バイアル装置(8;8’)。
  5. 平面の前記RFIDチップ(90)が軸方向の平面内に配置されるように、平面の前記チップ空洞(72)が軸方向の平面内に配置される、請求項4に記載の比濁分析濁度計バイアル装置(8;8’)。
  6. 前記バイアルキャップ(60;61)に、横方向の把持凹所(76)が設けられる、請求項1からのいずれか1項に記載の比濁分析濁度計バイアル装置(8;8’)。
  7. 前記バイアルキャップ(60;61)に、互いに対向する2つの横方向の把持凹所(76)が設けられる、請求項1からのいずれか1項に記載の比濁分析濁度計バイアル装置(8;8’)。
  8. 前記RFIDチップ(90)のチップ平面の向きが、幾何学的に、前記2つの把持凹所(76)の把持平面の向きの間の中間にある、請求項5を引用する請求項7に記載の比濁分析濁度計バイアル装置(8;8’)。
  9. 前記封止手段(97)が、長手方向断面において前記バイアル本体(14)の内面(15)と45°未満の鋭角(A)を画定する単一の周方向封止膨出部(94)である、請求項2、または、請求項2を引用する請求項3から8のいずれか1項に記載の比濁分析濁度計バイアル装置(8’)。
  10. 前記バイアルキャップ(60;61)に、径方向リブ(68)によって互いに連結される外側周壁(64)と内側周壁(66)とが設けられる、請求項1からのいずれか1項に記載の比濁分析濁度計バイアル装置(8;8’)。
  11. バイアル内部(26)と、底部入口窓(16)と、円形の上部バイアル開口(13)とを包含する透明で円筒形のバイアル本体(14)を備える比濁分析濁度計バイアル(10)のための比濁分析濁度計バイアルキャップ(60;61)であって、
    前記バイアルキャップ(60;61)が、前記上部バイアル開口(13)を閉じるように構成され、前記バイアル内部(26)に対して開放している光トラップ空洞(70;71)を備え、
    前記光トラップ空洞(70;71)の内面(81、82;81’、82’)が光吸収面であり、
    前記バイアルキャップ(60;61)に、前記バイアル内部(26)へと延び入ると共に前記光トラップ空洞(70;71)の少なくとも一部を画定する軸方向首部(93;95)が設けられる、比濁分析濁度計バイアルキャップ(60;61)。
JP2015232046A 2014-11-27 2015-11-27 比濁分析濁度計バイアル装置 Active JP6652371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14195060.0A EP3026425B1 (en) 2014-11-27 2014-11-27 Nephelometric turbidimeter vial arrangement
EP14195060.0 2014-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102795A JP2016102795A (ja) 2016-06-02
JP6652371B2 true JP6652371B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=51987049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232046A Active JP6652371B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 比濁分析濁度計バイアル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9638626B2 (ja)
EP (2) EP3705873B1 (ja)
JP (1) JP6652371B2 (ja)
CN (1) CN105644892B (ja)
BR (1) BR102015029697B1 (ja)
CA (1) CA2913087C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3026421B1 (en) * 2014-11-27 2017-05-03 Hach Lange GmbH A nephelometric process turbidimeter
EP3026424A1 (en) * 2014-11-27 2016-06-01 Hach Lange GmbH Nephelometric turbidimeter using a labeled cuvette
US11435277B2 (en) * 2015-10-20 2022-09-06 Tintometer, Gmbh Device for removing energy from a beam and a method(s) of use thereof
US10006853B2 (en) * 2016-10-25 2018-06-26 Hach Company Vial and cap for turbidity standard

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039492A (en) * 1989-01-27 1991-08-13 Metricor, Inc. Optical pH and gas concentration sensor
US5872361A (en) * 1997-03-24 1999-02-16 Hach Company Turbidimeter with non-imaging optical concentrator
US6543612B2 (en) * 2001-05-21 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Container for compositions made of two or more components
US6836332B2 (en) * 2001-09-25 2004-12-28 Tennessee Scientific, Inc. Instrument and method for testing fluid characteristics
US6894778B2 (en) * 2002-04-23 2005-05-17 Hach Company Low detection limit turbidimeter
JP2006030122A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Atokku:Kk ラマンスペクトル分光器
US20070298487A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Becton, Dickinson And Company Radio Frequency Transponder Assay
US7705734B2 (en) * 2006-12-21 2010-04-27 Martinelli Lawrence G Secure product packaging
KR100899901B1 (ko) * 2008-10-27 2009-05-29 대한민국 무선인식태그가 내장된 용기 뚜껑
US7659980B1 (en) * 2008-11-24 2010-02-09 Herbert Leckie Mitchell Nephelometric turbidity sensor device
JP5630183B2 (ja) * 2009-11-27 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 白色校正部材およびそれを用いた光学特性測定システム
EP2601512B1 (en) 2010-08-06 2019-09-25 Hach Company Annular optical device
EP2466291B1 (en) * 2010-12-15 2013-09-11 F. Hoffmann-La Roche AG Cuvette for photometric measurement of small liquid volumes
EA021562B1 (ru) * 2012-08-15 2015-07-30 Общество С Ограниченной Ответственностью "Гематологическая Корпорация" Устройство мониторинга пространственного свертывания крови и ее компонентов
CA2911054C (en) * 2013-05-13 2017-07-11 Hach Lange Gmbh Turbidimeter

Also Published As

Publication number Publication date
BR102015029697A2 (pt) 2016-05-31
CA2913087C (en) 2024-03-05
EP3026425B1 (en) 2020-05-06
CN105644892B (zh) 2017-10-24
BR102015029697B1 (pt) 2021-04-13
EP3705873B1 (en) 2022-10-12
EP3026425A1 (en) 2016-06-01
CA2913087A1 (en) 2016-05-27
US9638626B2 (en) 2017-05-02
US20160153893A1 (en) 2016-06-02
CN105644892A (zh) 2016-06-08
JP2016102795A (ja) 2016-06-02
EP3705873A1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652371B2 (ja) 比濁分析濁度計バイアル装置
US9347869B2 (en) Multiwell plate lid for improved optical measurements
ES2923051T3 (es) Procedimiento para la detección de agentes químicos y biológicos mediante resonancia plasmónica de superficie
EP2404154B1 (en) Particle characterization
US20150036121A1 (en) Method for Measuring the Scattered Light of Particles in a Medium
CA2913089C (en) Nephelometric turbidimeter
JP2018509624A5 (ja)
US10281393B2 (en) Turbidimeter
CN105324660B (zh) 浊度计
JP4950947B2 (ja) 近赤外線分光分析用の分析用具および近赤外線分光分析方法
JP5300249B2 (ja) 液体分析装置
CN108885168B (zh) 一种检测系统及信号增强装置
KR102009370B1 (ko) 스펙클 검사 장치 및 스펙클 증폭 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250