JP6651903B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6651903B2
JP6651903B2 JP2016036718A JP2016036718A JP6651903B2 JP 6651903 B2 JP6651903 B2 JP 6651903B2 JP 2016036718 A JP2016036718 A JP 2016036718A JP 2016036718 A JP2016036718 A JP 2016036718A JP 6651903 B2 JP6651903 B2 JP 6651903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
printer
forming apparatus
control device
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154259A (ja
Inventor
知 江嵜
知 江嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016036718A priority Critical patent/JP6651903B2/ja
Publication of JP2017154259A publication Critical patent/JP2017154259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651903B2 publication Critical patent/JP6651903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した通信方式で通信を行う画像形成装置に関する。
従来、ホストコンピュータにUSBケーブルを介して複数のプリンタが直列に接続された画像形成システムがある(例えば、特許文献1など)。特許文献1に開示される画像形成システムでは、ホストコンピュータにUSBケーブルを介して第1プリンタを接続し、さらに、第1プリンタに別のUSBケーブルを介して第2プリンタを接続している。ホストコンピュータは、2台の第1及び第2プリンタによる印刷を実行する。
第1プリンタは、ホストコンピュータに対してUSBデバイスとして機能する一方、第2プリンタに対してはUSBホストとして機能する。ホストコンピュータからプリンタ名やUSBデバイスクラスID等のUSBデバイス情報を要求された場合、第1プリンタは、自己のUSBデバイス情報を通知する。さらに、第1プリンタは、第2プリンタの製造元ベンダーIDや第2プリンタの機種名に対応するUSBデバイス情報をホストコンピュータに通知する。これにより、第1プリンタは、ホストコンピュータから第2プリンタへの印刷コマンド等を転送し、第2プリンタによる印刷を実行する。
特開2014−172270号公報
しかしながら、上記した特許文献1の画像形成システムでは、第2プリンタの製造元ベンダーIDや機種名を、第1プリンタに予め設定する必要がある。このため、ユーザは、第2プリンタの種類などに応じて適宜、USBデバイス情報を第1プリンタに事前に設定する必要が生じる。
本願に開示される技術は、上記の課題に鑑み提案されたものである。後段の画像形成装置に係わるUSBデバイス情報を予め設定することなく、前段のホストコンピュータから後段の画像形成装置へ印刷処理を実行できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、ホスト装置と接続され、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した通信を実行する第1インターフェースと、他の画像形成装置と接続され、USB規格に準拠した通信を実行する第2インターフェースと、制御装置と、制御装置の制御に基づいて画像を出力する出力部と、を備え、制御装置は、ホスト装置から第1インターフェースを介してUSBデバイス情報を要求されることに応じて、USBデバイスのクラスIDとしてハブクラスを応答する応答処理と、応答処理の後に、ホスト装置から第1インターフェースを介して受信したデータを、第2インターフェースを介して他の画像形成装置に送信し、他の画像形成装置から第2インターフェースを介して受信したデータを、第1インターフェースを介してホスト装置に送信する転送処理と、転送処理により転送されるデータである転送データに基づく画像を出力部に出力させる出力処理と、を実行することを特徴とする。
当該画像形成装置では、ホスト装置からのデバイス情報の要求に対してハブ(Hub)クラスとして応答することで、ホスト装置にUSBハブであると認識させる。画像形成装置は、USBハブとして機能し、ホスト装置と他の画像形成装置との間で送受信されるデータを転送する。これにより、当該画像形成装置は、機種やベンダー等が異なる他の画像形成装置であっても、事前の設定を必要とせず接続することが可能となる。その結果、ユーザは、ホスト装置と他の画像形成装置との間に当該画像形成装置を接続したとしても、設置前と同様に違和感なくホスト装置を操作して他の画像形成装置から印刷等を実行することが可能となる。
また、ホスト装置は、当該画像形成装置をUSBハブとして認識するため、新たにデバイスドライバー等をインストールする必要がない。従って、ホスト装置の構成を変更する必要が生じない。
また、当該画像形成装置は、転送処理により転送されるデータに基づく画像を、出力部に出力させる。これにより、例えば、当該画像形成装置のベンダーのサービスマンは、顧客のホスト装置に接続する新規な画像形成装置を提案する場合に、出力した画像(文字や絵)を解析することで要求される性能等を判断でき、顧客のニーズに合った画像形成装置を提案できる。
また、本発明の画像形成装置において、メモリを備え、制御装置は、転送データの中から、他の画像形成装置のUSBデバイス情報を検出する第1検出処理と、第1検出処理によって検出したUSBデバイス情報をメモリに記録する第1記録処理と、を実行する構成でもよい。
当該画像形成装置では、記録した他の画像形成装置のUSBデバイス情報(デバイスIDなど)から、当該他の画像形成装置の実行可能なページ記述言語等を判断することが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、第1記録処理でメモリに記録したUSBデバイス情報に基づいて、他の画像形成装置で実行可能な画像形成言語の全てを、当該画像形成装置においても実行可能であるか否かを判定する第1判定処理と、第1判定処理において、全て実行可能であると判定した場合に、その旨をメモリに記録する第2記録処理と、を実行する構成でもよい。
当該画像形成装置は、他の画像形成装置で実行可能な画像形成言語の全てを、自身においても実行可能であると判定すると、その旨を記録する。これにより、ユーザは、記録を確認することで、当該画像形成装置を、他の画像形成装置に替えて使用可能であると判断できる。なお、ここでいう「画像形成言語」とは、PS(Post Script)及びPCL(Printer Control Language)などのページ記述言語や、PJL(Printer Job Language)などのプリンタジョブ言語などの画像形成の指示等に必要なコンピュータ言語である。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、第1記録処理でメモリに記録したUSBデバイス情報に基づいて、他の画像形成装置で実行可能な画像形成言語の全てを、当該画像形成装置においても実行可能であるか否かを判定する第1判定処理と、第1判定処理において、実行不能な画像形成言語があると判定した場合に、その旨をメモリに記録する第3記録処理と、を実行する構成でもよい。
当該画像形成装置は、他の画像形成装置で実行可能な画像形成言語のうち、自身で未対応の画像形成言語があると判定すると、その旨を記録する。これにより、ユーザは、記録を確認することで、当該画像形成装置を、他の画像形成装置に替えて使用する場合に、機能を追加等してサポートすべき画像形成言語を判断できる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、第1記録処理でメモリに記録したUSBデバイス情報に基づいて、他の画像形成装置で実行可能な画像形成言語の全てを、当該画像形成装置においても実行可能であるか否かを判定する第1判定処理と、第1判定処理において、実行不能な画像形成言語があると判定した場合に、転送データの中から、他の画像形成装置が画像形成で使用した画像形成言語の種類を検出する第2検出処理と、第2検出処理によって検出した画像形成言語の種類をメモリに記録する第4記録処理と、を実行する構成でもよい。
当該画像形成装置では、ユーザは、第4記憶処理による記録を確認することで、未対応の画像形成言語を、他の画像形成装置で実際に使用したか否かを判断できる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、第4記録処理でメモリに記録した画像形成言語の種類の中に、実行不能な画像形成言語があるか否かを判定する第2判定処理と、第2判定処理において、実行不能な画像形成言語がないと判定した場合に、その旨をメモリに記録する第5記録処理と、を実行する構成でもよい。
当該画像形成装置では、ユーザは、第5記憶処理による記録を確認することで、未対応の画像形成言語を、他の画像形成装置で実際には使用していないことを確認できる。これにより、ユーザは、当該画像形成装置を、他の画像形成装置に替えて使用可能であると判断できる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、第4記録処理でメモリに記録した画像形成言語の種類の中に、実行不能な画像形成言語があるか否かを判定する第2判定処理と、第2判定処理において、実行不能な画像形成言語があると判定した場合に、その旨をメモリに記録する第6記録処理と、を実行する構成でもよい。
当該画像形成装置では、ユーザは、第6記憶処理による記録を確認することで、未対応の画像形成言語を、他の画像形成装置で実際に使用していることを確認できる。これにより、ユーザは、当該画像形成装置を、他の画像形成装置に替えて使用する場合に、機能を追加等してサポートすべき画像形成言語を判断できる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、第2判定処理において、実行不能な画像形成言語があると判定した場合に、第4記録処理を終了させる構成でもよい。
当該画像形成装置では、未対応の画像形成言語を、他の画像形成装置で実際に使用している時点で、第4記録処理(他の画像形成装置で使用している画像形成言語の記録)を終了させ、記録データが不必要に増大するのを抑制できる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、第4記録処理の終了タイミングを、外部からの入力情報に基づいて設定する終了タイミング設定処理を実行する構成でもよい。
当該画像形成装置では、第4記録処理を終了するタイミング、換言すれば、他の画像形成装置で使用している画像形成言語を記録する期間を設定することができる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、出力処理において、メモリに記録したデータの出力要求に応じて、メモリに記録したデータに基づく画像を出力部に出力させ、出力処理の後に、第4記録処理を終了させる構成でもよい。
当該画像形成装置では、メモリに記録したデータの出力要求に応じて記録データを出力するとともに、記録処理を終了させることにより記録データが不必要に増大するのを抑制できる。
また、本発明の画像形成装置において、出力部はプリンタを含む構成でもよい。
当該画像形成装置では、記録データを印刷して内容の確認を行うことができる。
また、本発明の画像形成装置において、出力部はプリンタを含み、制御装置は、転送データの中から、ホスト装置から他の画像形成装置への画像形成要求を検出する第3検出処理を実行し、出力処理において、第3検出処理によって検出した画像形成要求に基づく画像をプリンタに出力させる構成でもよい。
当該画像形成装置は、他の画像形成装置への画像形成要求を検出した場合に、当該他の画像形成装置による画像形成とは別に、自身のプリンタ(出力部)によっても出力する。これにより、ユーザは、当該画像形成装置と、他の画像形成装置との印刷結果(印刷品質や印刷スピードなど)を比較できる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、出力処理を、特定条件を満たす場合に実行する構成でもよい。
当該画像形成装置では、特定の条件を満たす場合のみ、出力処理を実行する。これにより、他の画像形成装置で画像形成を実行する度に、当該画像形成装置でも出力することで消費電力の増加やインク等の資源を過剰に浪費するような事態の発生を抑制できる。
また、本発明の画像形成装置において、特定条件は、外部から出力処理を実行する旨の情報を入力することである構成でもよい。
当該画像形成装置では、例えば、ユーザは、出力結果を比較したいタイミングに応じて入力操作を行って出力処理を実行し結果を比較できる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、応答処理を実行する旨の情報を受け付ける受付処理を実行し、受付処理の後に、応答処理を実行する構成でもよい。
当該画像形成装置では、応答処理を実行する旨の情報を受け付けた後に、応答処理を実行する。これにより、応答処理を実行する旨の情報を受け付けるまでは、画像形成装置を通常どおりに用いることができる。
本発明に記載の画像形成装置では、後段の画像形成装置に係わるUSBデバイス情報を予め設定することなく、前段のホストコンピュータから後段の画像形成装置へ印刷処理を実行できる。
実施形態の画像形成システムの構成図である。 ホストコンピュータ、第1プリンタ、及び第2プリンタの接続時の動作を示すシーケンス図である。 第1プリンタの処理内容を示すフローチャートである。 第1プリンタの処理内容を示すフローチャートである。 導入の可否を判定した結果を印刷した印刷用紙を示す図ある。 ホストコンピュータ、第1プリンタ、及び第2プリンタの印刷時の動作を示すシーケンス図である。
以下、本願の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本願に係る画像形成システム10の構成図である。図1に示すように、画像形成システム10は、ホストコンピュータ11と、第1プリンタ13と、第2プリンタ15とを備えている。ホストコンピュータ11と第2プリンタ15とは、第1プリンタ13を介して互いに接続されている。ホストコンピュータ11は、第1プリンタ13を介して第2プリンタ15に対して印刷を実行する。
ホストコンピュータ11は、例えば、パーソナルコンピュータであり、制御装置21と、USBホストインターフェース23とを有している。制御装置21は、CPU、ROM、RAM等を有している。ユーザは、ホストコンピュータ11を操作してアプリケーションプログラム等を実行することで、文書の作成を行うことができる。また、制御装置21は、デバイスドライバープログラム等を実行し、第2プリンタ15を制御する。制御装置21は、例えば、ユーザからの印刷指示を受けると、デバイスドライバープログラムを実行して、作成された文書等の印刷を第2プリンタ15に実行させる。この際に、制御装置21は、印刷コマンドや印刷データを含むデータD1を第2プリンタ15に向けて送信する。
USBホストインターフェース23は、接続されたUSBデバイスとUSB規格に準拠した通信プロトコルでシリアル通信を行うインターフェースである。USB規格に準拠したデバイス機器が接続された場合、USBホストインターフェース23は、デバイス機器に対してホストとして動作し、デバイスの認識及びデバイスとの通信確立をする。USBホストインターフェース23は、USB規格によりホスト側のコネクタとして規定されたメス型のコネクタを有している。USBホストインターフェース23は、USBケーブル31を介して第1プリンタ13のUSBデバイスインターフェース41と接続されている。
第1プリンタ13は、例えば、レーザプリンタであり、上記したUSBデバイスインターフェース41の他に、USBホストインターフェース42と、制御装置43と、印刷部45と、操作部47とを有している。USBデバイスインターフェース41は、USB規格によりデバイス側のコネクタとして規定されたオス型のコネクタを有している。また、USBホストインターフェース42は、USBケーブル33を介して第2プリンタ15のUSBデバイスインターフェース51と接続されている。従って、本実施形態の画像形成システム10は、ホストコンピュータ11に第1プリンタ13と第2プリンタ15とがデイジーチェーン接続された構成となっている。
なお、USB(Universal Serial Bus)の規格としては、例えば、USB1.1〜USB3.0又はそれ以降の拡張規格を採用することができる。また、USBホストインターフェース23やUSBデバイスインターフェース41等は、miniUSB端子でもよい。
制御装置43は、CPU、ROM、RAM等を有し、USBデバイスインターフェース41及びUSBホストインターフェース42を介した通信を制御する。印刷部45は、図示しない給紙トレイ、搬送ローラ、トナーカートリッジ、感光体ドラム等を有し、給紙トレイから給紙された印刷用紙等に文字や画像を印刷する。操作部47は、例えば、タッチパネルであり、第1プリンタ13に対する設定をユーザから受け付けたり、処理状態を表示したりする。
また、制御装置43は、通常モードと、導入検証モードとを備えている。通常モードでは、制御装置43は、USBデバイスインターフェース41を介して受信した印刷コマンド等を、印刷部45で実行する通常の印刷動作を行う。また、導入検証モードでは、制御装置43は、USBデバイスインターフェース41を介して受信したUSBデバイス情報の要求に対して、USBデバイスのクラスIDとしてハブクラスである旨を応答することで、USBハブとして機能する。制御装置43は、ホストコンピュータ11から受信したデータD1を第2プリンタ15へ送信する。また、制御装置43は、第2プリンタ15から受信したデータD2をホストコンピュータ11へ送信する。また、制御装置43は、操作部47に対するユーザの操作に応じて、モードを変更可能となっている。
また、制御装置43は、ハブ機能処理部61と、印刷コマンド解析部63と、互換性判定部65と、メモリ67とを有している。ハブ機能処理部61は、導入検証モードにおいて、USBデバイスインターフェース41及びUSBホストインターフェース42を介して受信したデータの内容を判定する。ハブ機能処理部61は、例えば、USBデバイスインターフェース41を介してホストコンピュータ11から第2プリンタ15向けのデータを受信すると、転送タイミングや速度を調整して第2プリンタ15へ転送する。また、ハブ機能処理部61は、ホストコンピュータ11から第2プリンタ15向けのデータを受信すると、印刷コマンド解析部63及び互換性判定部65にも出力する。
印刷コマンド解析部63は、導入検証モードにおいて、ハブ機能処理部61から入力したデータを解析し、第2プリンタ15に対する印刷コマンドを検出した場合、実行可能な画像形成言語の印刷コマンドであるか否かを判定する。ここでいう「画像形成言語」とは、PS(Post Script)及びPCL(Printer Control Language)などのページ記述言語や、PJL(Printer Job Language)などのプリンタジョブ言語などの画像形成の指示等に必要なコンピュータ言語である。印刷コマンド解析部63は、実行可能な印刷コマンドである場合、後述する所定の条件に従って、印刷部45を制御して印刷コマンドを実行する(図6参照)。
互換性判定部65は、導入検証モードにおいて、ハブ機能処理部61から入力されたデータに基づいて、ホストコンピュータ11と第2プリンタ15との間で転送されるデータをログとしてメモリ67に記録する。メモリ67は、例えば、フラッシュメモリ等により構成されている。互換性判定部65は、メモリ67に記録したログを読み出して、第2プリンタ15に替えて第1プリンタ13を使用できるか否かを判定する。なお、詳細については、後述する。また、上記したハブ機能処理部61、印刷コマンド解析部63及び互換性判定部65は、ASICなどの専用のハードウェアで実現してもよく、あるいは、CPUで所定のプログラムを実行しソフトウェアで実現してもよい。
第2プリンタ15は、例えば、レーザプリンタであり、上記したUSBデバイスインターフェース51の他に、制御装置53と、印刷部55とを有している。制御装置53は、CPU、ROM、RAM等を有し、第2プリンタ15を統括的に制御する。印刷部55は、図示しない給紙トレイ、搬送ローラ、トナーカートリッジ、感光体ドラム等を有し、給紙トレイから給紙された印刷用紙等に文字や画像を印刷する。制御装置53は、第1プリンタ13を介してホストコンピュータ11から印刷ジョブを受信し、印刷部55によって印刷を実行する。なお、本実施形態の第2プリンタ15は、通常のプリンタであり、第1プリンタ13とは異なり、導入検証モードを有していない。
<接続時の動作>
次に、画像形成システム10の各装置の接続時の動作について図2のシーケンス図を参照して説明する。一例として、顧客の既存の画像形成システムに、サービスマンが新たにプリンタを導入してもらうための試験運用及び導入可能かの判断を実施する場合ついて説明する。顧客の既存の画像形成システムは、例えば、ホストコンピュータ11と第2プリンタ15とが直接接続されたシステムである。サービスマンは、この既存の画像形成システムを図1に示す画像形成システム10の構成に変更し第1プリンタ13を設置して試験運用を実施してもらう。サービスマンは、第1プリンタ13を使用して、当該第1プリンタ13を第2プリンタ15に替えて導入可能であるか否かを判断する。
まず、サービスマンは、図2に示すステップ(以下、「S」と表記する)11において、設置する第1プリンタ13のモードを通常モードから導入検証モードに変更する。サービスマンは、操作部47を操作して第1プリンタ13のモードを変更する。第1プリンタ13の制御装置43は、ハブ機能処理部61等を動作可能な状態にする。
次に、サービスマンは、ホストコンピュータ11と第2プリンタ15とを直接接続するUSBケーブルを外し、ホストコンピュータ11に対してUSBケーブル31を介して第1プリンタ13を接続する(S13,S15)。また、サービスマンは、第1プリンタ13に対してUSBケーブル33を介して第2プリンタ15を接続する(S15,S17)。つまり、図1に示す画像形成システム10を構成する。
次に、USBホストインターフェース23に第1プリンタ13を接続すると、ホストコンピュータ11の制御装置21は、例えば、プラグアンドプレイ(PnP)機能により、第1プリンタ13に対してデバイス情報を要求する(S19)。ここでいうデバイス情報とは、第1プリンタ13の製造元のベンダーID、プロダクトID、USBデバイスクラスIDなどのUSBデバイス情報である。
第1プリンタ13の制御装置43は、ホストコンピュータ11からの要求を受信し(S21)、ホストコンピュータ11へデバイス情報を送信する(S23)。この際、制御装置43は、導入検証モードであるため、デバイス情報の要求に対してUSBデバイスのクラスIDとしてハブクラス(Hub Class)である旨を送信する。これにより、ホストコンピュータ11は、第1プリンタ13をUSBハブとして認識し、USBハブを介して第2プリンタ15と接続された状態となる(S25)。
USBハブとして機能する第1プリンタ13にUSBデバイスとして第2プリンタ15が接続された状態となるため、ホストコンピュータ11の制御装置21は、プラグアンドプレイ(PnP)機能により、第2プリンタ15に対してデバイス情報を要求する(S27)。ここでいうデバイス情報とは、S19と同様に、第2プリンタ15の製造元のベンダーID、プロダクトID、USBデバイスクラスIDなどのUSBデバイス情報である。
第1プリンタ13のハブ機能処理部61は、ホストコンピュータ11からのデバイス情報の要求を、第2プリンタ15に転送する(S29)。第2プリンタ15の制御装置53は、ホストコンピュータ11からの要求を受信し(S31)、ホストコンピュータ11へデバイス情報を送信する(S33)。この際、第2プリンタ15は、通常のプリンタであるため、デバイス情報の要求に対してプリンタクラス(PrinterClass)のクラスIDを送信する。
第1プリンタ13のハブ機能処理部61は、第2プリンタ15から受信したデバイス情報を、ホストコンピュータ11へ転送する(S35)。この際、第1プリンタ13の制御装置43は、第2プリンタ15のクラスIDを含むデバイス情報をメモリ67に記録する。ホストコンピュータ11は、第1プリンタ13を介して第2プリンタ15のデバイス情報を受信し、第2プリンタ15をプリンタとして認識する(S37)。
次に、ホストコンピュータ11の制御装置21は、USBデバイスとしてプリンタクラスのデバイス装置(第2プリンタ15)を検出したため、デバイス情報としてIEEE1284ID(以下、「1284ID」という)を第2プリンタ15に要求する(S39)。ここでいう1284IDとは、例えば、USBプリンタクラスの仕様により規定され、MDL:製品名、MFG:メーカ、CMD:プリンタが対応可能な画像形成言語(例えば、Post Script)などのUSBデバイス情報である。
第2プリンタ15の制御装置53は、第1プリンタ13を介して1284IDの要求を受信し(S41,S43)、1284IDをホストコンピュータ11へ送信する(S45)。第1プリンタ13のハブ機能処理部61は、第2プリンタ15から受信した1284IDを、ホストコンピュータ11へ転送する(S47)。これにより、ホストコンピュータ11の制御装置21は、第2プリンタ15のUSBプリンタとしての詳細機能を検出する(S49)。
また、S47において、第1プリンタ13の互換性判定部65は、ハブ機能処理部61から入力した第2プリンタ15の1284IDをメモリ67に記録する。また、互換性判定部65は、1284IDの内容を判定して、第2プリンタ15に替えて第1プリンタ13を導入できるか否かを判定する(S47)。互換性判定部65は、導入可能か否かの判定結果をメモリ67に記録する(S49)。このようにして、ホストコンピュータ11、第1プリンタ13、及び第2プリンタ15は、接続時の通信を実施する。
<第1プリンタ13による処理>
次に、上記した接続時に加え接続後の印刷中の動作を含む第1プリンタ13の処理内容について図3及び図4のフローチャートを用いて説明する。第1プリンタ13は、例えば、導入検証モードにおいて、ホストコンピュータ11及び第2プリンタ15を接続されると、図3及び図4に示す処理を開始する。
まず、第1プリンタ13の制御装置43は、上記したように接続時において第2プリンタ15からホストコンピュータ11へ送信されるデータの中から、デバイス情報(1284IDを含む)を取得し(S51)、取得したデバイス情報をメモリ67に記録する(S53)。このS51及びS53の処理は、図3におけるS35及びS47の処理に対応している。
次に、制御装置43の互換性判定部65は、メモリ67に記録されたデバイス情報に基づいて、第2プリンタ15の実行可能な画像形成言語の全てを、第1プリンタ13においても実行可能であるか否かを判定する(S55)。例えば、メモリ67には、第1プリンタ13の実行可能な画像形成言語の種類が予め記録されている。互換性判定部65は、このメモリ67に記録された情報と、接続後にメモリ67に記録した1284IDの情報とを比較し、全て画像形成言語を実行可能であるか否かを判定する。新たに導入したい第1プリンタ13が、既存の第2プリンタ15の実行可能な画像形成言語の全てをサポートしている場合、画像形成言語のサポート機能だけを比較すれば、第1プリンタ13は、第2プリンタ15に替えて導入可能となる。
そこで、互換性判定部65は、S55において、全て実行可能であると判定した場合(S55:YES)、導入可能である旨をメモリ67に記録する(S57)。制御装置43は、後述する転送データをログとして記録する処理を実行せずに、図3及び図4に示す処理を終了する。後述するように、この導入可能か否かの判定結果をサービスマンに表示や印刷によって知らせることができれば、サービスマンは、第1プリンタ13の導入の可否を判断できる。
また、S55において、互換性判定部65は、実行不能な画像形成言語があると判定した場合、導入困難である旨をメモリ67に記録する(S59)。ここで、仮に、実行不可能な画像形成言語があったとしても、その画像形成言語を実際の運用において第2プリンタ15で使用していない場合、運用上は必要ないとも考えられるため、第1プリンタ13を、第2プリンタ15に替えて導入できる可能性がある。このため、本実施形態の第1プリンタ13は、実運用において実際に使用されている画像形成言語を判定した上で、導入の可否を決定する。
制御装置43は、ホストコンピュータ11と第2プリンタ15とで転送される転送データのログをメモリ67に記録する処理を開始する(S61)。制御装置43の印刷コマンド解析部63は、S61においてメモリ67に記録されたログの中から、第2プリンタ15によって実際に使用された画像形成言語の種類を検出する(S63)。具体的には、印刷コマンド解析部63は、例えば、ホストコンピュータ11から第2プリンタ15に送信され実行された印刷コマンドに使用されている画像形成言語や印刷コマンドに付与した変数等を解析する。印刷コマンド解析部63は、解析できた場合(S65:YES)、解析して検出した画像形成言語の種類、印刷コマンド、印刷コマンドに付与した変数等をメモリ67に記録する。(S67)。制御装置43は、図4に示すS71以降の処理を実行する。
また、印刷コマンド解析部63は、ホストコンピュータ11と第2プリンタ15とで送信されるデータの中に、解析できないデータ(印刷コマンドなど)があった場合(S65:NO)、解析できなかったデータとともに解析不能である旨をメモリ67に記憶する(S69)。制御装置43は、後述する図4のS79以降の処理を実行する。
図4に示すS71において、制御装置43の互換性判定部65は、図3のS67でメモリ67に記録した画像形成言語の種類の中に、第1プリンタ13の実行不能な画像形成言語があるか否かを判定する。実行不能な画像形成言語を実際の運用でも使用していれば、第1プリンタ13は、第2プリンタ15に替えて導入することが困難となり、導入するためにはサポートする画像形成言語を追加等する必要がある。
このため、互換性判定部65は、実行不能な画像形成言語があると判定した場合(S71:YES)、導入困難である旨をメモリ67に記録する(S73)。制御装置43は、転送データのログの記録処理を終了し(S75)、図3及び図4に示す処理を終了する。
また、S71において、互換性判定部65は、実行不能な画像形成言語がないと判定した場合(S71:NO)、導入可能である旨をメモリ67に記録する(S77)。次に、互換性判定部65は、図3に示すS61でログの記録を開始してからの経過時間を判定する(S79)。経過時間が予め設定された所定時間を過ぎた場合(S79:YES)、制御装置43は、ログの記録を終了する(S75)。このS79で使用する経過時間を判定するための所定時間の設定値は、例えば、サービスマンの操作部47に対する操作を受け付けて予めメモリ67等に記憶される。
また、S79において、制御装置43は、所定時間を経過していないと判定した場合(S79:NO)、ログの出力要求を受け付けたか否かを判定する(S81)。ログの出力要求を受け付けていないと判定した場合(S81:NO)、制御装置43は、図3のS63からの処理を再度実行する。これにより、制御装置43は、図4に示すS71の処理を繰り返し実行し、運用中に実際に使用した印刷コマンド(画像形成言語)の種類に応じた判定結果をメモリ67に記憶できる。
また、S81において、制御装置43は、ログの出力要求を受け付けたと判定した場合(S81:YES)、制御装置43は、印刷部45(図1参照)を制御してログを印刷する(S83)。制御装置43は、転送データのログの記録処理を終了し、図3及び図4に示す処理を終了する(S83)。
サービスマンや顧客は、例えば、操作部47を操作することで、第1プリンタ13に対してログの出力要求を行うことができる。あるいは、制御装置43は、例えば、導入検証モードから通信モードに変更されたことに応じて、ログの印刷を実行してもよい。例えば、図3に示すS57や図4に示すS73を実行して導入困難である旨を記録し処理を終了していた場合、制御装置43は、モードの変更操作に応じて導入困難である旨の結果を印刷してもよい。また、制御装置43は、S57及びS73を実行して図3及び図4に示す処理を終了する場合に、ログの印刷を自動で実行してもよい。
図5は、ログの印刷結果の一例であり、導入可能である旨の印刷結果の印刷用紙91を示している。図5に示すように、印刷用紙91の最も上部の第1印刷欄91Aには、導入可能である旨(結果:互換性あり)が印刷されている。また、第1印刷欄91Aの下に印刷された第2印刷欄91Bには、サポートしている画像形成言語について印刷されている。制御装置43は、接続時の1284IDのデータ(図3のS53で記憶したデータ)に基づいて第2印刷欄91Bを印刷する。図中の「ご使用中のプリン」は、第2プリンタ15に対応している。また、「試験運用したプリンタ」は、第1プリンタ13に対応している。各プリンタの右隣りには、サポートしている画像形成言語が印刷されている。サービスマンは、この印刷結果を確認することでサポートしている画像形成言語の違いを確認できる。
また、第2印刷欄91Bの下の第3印刷欄91Cには、実行不能な画像形成言語を実際には使用していなかった旨が印刷されている。例えば、第2プリンタ15が画像形成言語としてPS(Post Script)をサポートしているものの実際の運用では使用していなかった場合、制御装置43は、メモリ67に記録されたデータに基づいて、PSを使用してない旨を第2印刷欄91Bに印刷する。また、これとは逆に図4のS73を実行し導入困難となる場合、制御装置43は、例えば、「サポートしていないPSコマンドを使用しているため、互換性に問題があります」と第2印刷欄91Bに印刷する。
また、第3印刷欄91Cの下の第4印刷欄91Dには、解析できなかったデータの有無について印刷されている。第4印刷欄91Dには、特に問題ない旨が印刷されている。なお、図3のS69を実行し解析不能なデータがある旨をメモリ67に記憶した場合、制御装置43は、例えば、解析出来なかったデータがある旨や、解析出来なかったログを第4印刷欄91Dに印刷する。
第4印刷欄91Dの下の第5印刷欄91Eには、導入検証モード中の印刷回数や実際に使用した印刷コマンドの情報が印刷されている。制御装置43は、図3のS67等でメモリ67に記憶したログに基づいて、例えば、印刷回数や各印刷コマンドの使用回数を第5印刷欄91Eに印刷する。サービスマンは、このような印刷用紙91を確認することで、第2プリンタ15に替えて第1プリンタ13を導入可能か判断できる。
<印刷時の動作>
次に、ホストコンピュータ11から第2プリンタ15へ印刷を実行する際に、第1プリンタ13においても印刷を実行する動作について図6のシーケンス図を参照して説明する。第1プリンタ13の制御装置43は、導入検証モードにおいて、操作部47に対して印刷を実行する指示を受け付けると、ホストコンピュータ11から第2プリンタ15へ送信する印刷コマンドを、第1プリンタ13においても実行する。
まず、図6のS101において、例えば、第2プリンタ15で印刷を実行する前に、サービスマンは、第1プリンタ13の操作部47を操作して印刷指示を行う。これにより、第1プリンタ13の制御装置43は、転送データの中から、ホストコンピュータ11から第2プリンタ15への印刷要求(印刷コマンド)を検出する処理を開始する(S103)。
次に、例えば、サービスマンは、ホストコンピュータ11を操作して第2プリンタ15による印刷を実行する。これにより、ホストコンピュータ11は、第2プリンタ15に印刷コマンドを送信する(S105)。第1プリンタ13は、ホストコンピュータ11から受信したデータを第2プリンタ15へ転送する一方、印刷コマンド解析部63によって転送データの中から印刷コマンドを検出する(S107)。印刷コマンド解析部63は、検出した印刷コマンドを、印刷部45で実行して印刷する(S109)。
また、第2プリンタ15は、第1プリンタ13から印刷コマンドを受信すると(S111)、印刷コマンドに従って印刷部55による印刷を実行する(S113)。これにより、サービスマン及び顧客は、導入予定の第1プリンタ13と、既存の第2プリンタ15との印刷結果(印刷品質や印刷スピードなど)を比較できる。なお、第1プリンタ13の印刷コマンド解析部63は、第2プリンタ15との印刷開始タイミングを調整する処理を実行してもよい。例えば、印刷コマンド解析部63は、印刷コマンドを第2プリンタ15に転送してから所定時間経過後に、印刷部45による印刷を開始してもよい。あるいは、印刷コマンド解析部63は、第2プリンタ15から印刷コマンドの受信通知を受けたタイミングで印刷部45による印刷を開始してもよい。これにより、第1プリンタ13と第2プリンタ15の印刷開始タイミングを揃えることで、サービスマンや顧客は、印刷速度の確認が容易となる。
因みに、ホストコンピュータ11は、ホスト装置の一例である。第1プリンタ13は、画像形成装置の一例である。第2プリンタ15は、他の画像形成装置の一例である。USBデバイスインターフェース41は、第1インターフェースの一例である。USBホストインターフェース42は、第2インターフェースの一例である。印刷部45は、出力部の一例である。図2のS11は、受付処理の一例である。S23は、応答処理の一例である。S29,S35,S41,S47は、転送処理の一例である。図3のS51は、第1検出処理の一例である。S53は、第1記憶処理の一例である。S55は、第1判定処理の一例である。S57は、第2記録処理の一例である。S59は、第3記録処理の一例である。S63は、第2検出処理の一例である。S67は、第4記録処理の一例である。図4のS71は、第2判定処理の一例である。S73は、第6記録処理の一例である。S77は、第5記録処理の一例である。図4のS83及び図6のS109は、出力処理の一例である。図6のS103及びS107は、第3検出処理の一例である。
以上、上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態の第1プリンタ13は、ホストコンピュータ11からのデバイス情報の要求に対してハブ(Hub)クラスとして応答することで(S23)、ホストコンピュータ11にUSBハブであると認識させる(S25)。第1プリンタ13は、USBハブとして機能し、ホストコンピュータ11と第2プリンタ15との間で送受信されるデータD1,D2を転送する。これにより、本実施形態の第1プリンタ13は、機種やベンダー等が異なるプリンタであっても、事前の設定を必要とせず接続することが可能となる。その結果、顧客は、ホストコンピュータ11と第2プリンタ15との間に第1プリンタ13を接続したとしても、設置前と同様に違和感なくホストコンピュータ11を操作して第2プリンタ15から印刷等を実行することが可能となる。
また、第1プリンタ13は、転送されるデータ(1284IDや印刷コマンドなど)に基づく画像を印刷部45で印刷する。これにより、第1プリンタ13のサービスマンは、顧客のホストコンピュータ11に接続する新規なプリンタを提案する場合に、印刷した印刷用紙91に基づいて必要な画像形成言語等を判断でき、顧客のニーズに合ったプリンタを提案できる。
また、制御装置43の互換性判定部65は、メモリ67に記録されたデバイス情報に基づいて、第2プリンタ15の実行可能な画像形成言語の全てを、第1プリンタ13においても実行可能であるか否かを判定する(S55)。互換性判定部65は、全て実行可能であると判定した場合(S55:YES)、導入可能である旨をメモリ67に記録する(S57)。また、互換性判定部65は、実行不能な画像形成言語があると判定した場合、導入困難である旨をメモリ67に記録する(S59)。これにより、サービスマンは、メモリ67の記録を印刷等で確認することで、第1プリンタ13の導入の可否を判断できる。
また、互換性判定部65は、運用中のログに基づいて、実行不能な画像形成言語がないと判定した場合(S71:YES)、導入可能である旨をメモリ67に記録する(S77)。これにより、本実施形態の第1プリンタ13は、実運用上において実際に使用されている画像形成言語を判定した上で、導入の可否を決定することができる。
また、互換性判定部65は、運用中のログに基づいて、実行不能な画像形成言語があると判定した場合(S71:YES)、導入困難である旨をメモリ67に記録し(S73)、ログの記録処理を終了する(S75)。これにより、メモリ67に記憶するデータが不必要に増大するのを抑制できる。
また、ログの記録処理の経過時間が予め設定された所定時間を過ぎた場合(S79:YES)、制御装置43は、ログの記録を終了する(S75)。制御装置43は、このS79で使用する経過時間を判定するための所定時間を、操作部47に対する操作に基づいてメモリ67に予め記憶する(終了タイミング設定処理)。これにより、サービスマンや顧客は、操作部47を操作してログを記録する所定時間を予め設定できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。
例えば、上記実施形態において、第1プリンタ13は、検出したデータをメモリ67に記憶したが、これに限らず、例えば、別の装置(ネットワーク上のストレージなど)に記憶してもよい。この場合、転送データの解析や判定を、第1プリンタ13とは別装置で実行してもよい。
また、第1プリンタ13は、画像形成言語を実施可能であるか否かを判定しなくともよい。例えば、第1プリンタ13は、転送データから検出したデバイス情報を単に印刷する、あるいは操作部47のタッチパネルに表示する設定でもよい。
また、第1プリンタ13は、画像形成言語を実施可能であるか否かの判定結果をメモリ67に記憶せず、操作部47のタッチパネル等に表示してもよい。
また、第1プリンタ13は、接続時の判定(図3のS53)で実行不能な画像形成言語があった場合に、その旨だけをメモリ67に記憶し、その後、転送されるデータを記憶及び判定しなくともよい。
また、上記実施形態では、第1プリンタ13に1台の第2プリンタ15を接続したが、これに限らない。例えば、第1プリンタ13は、後段に複数のプリンタを接続し、ログの記録や導入の判定を後段のプリンタごとに実行してもよい。これにより、複数のプリンタをまとめて判定することができる。
また、第1プリンタ13は、判定結果に応じて自動でログの記録を終了せず、操作部47に対する操作を受け付けるまでログを記録し続ける設定でもよい。
また、上記実施形態において、第1プリンタ13は、第2プリンタ15で実行される印刷コマンドを実行する構成であったが、実行しない構成でもよい。あるいは、第1プリンタ13は、導入の可否を判定せずに、第2プリンタ15で実行される印刷コマンドを実行し印刷結果を比較するだけの構成でもよい。
また、上記実施形態では、本願の特定条件として、操作部47に対する操作を受け付ける条件(図5のS101)を例に説明したが、これに限らない。例えば、第1プリンタ13は、一定時間の経過を特定条件として、第2プリンタ15と並列に印刷を実行してもよい。また、第1プリンタ13は、実行済みでない新たな種類の画像形成言語(印刷コマンド)を検出したことを特定条件として、印刷を実行してもよい。
また、図5に示した印刷用紙91の印刷結果は、一例であり、第1プリンタ13の導入を判断するのに役立つ他の情報を印刷してもよい。例えば、第1プリンタ13は、第2プリンタ15において印刷を実行した時間、頻度等を印刷又は操作部47に表示等してもよい。これにより、例えば、サービスマンは、第1プリンタ13に要求される印刷能力を判断できる。あるいは、第1プリンタ13は、第2プリンタ15で実施された印刷コマンドに基づいて、ガバレッジ(印刷用紙の全体に対する印刷部分(ドット)の割合)、色毎のトナーの使用量を印刷等してもよい。これにより、例えば、サービスマンは、第1プリンタ13に必要なインクカートリッジの大きさ等を判断できる。また、第1プリンタ13は、印刷に使用した印刷用紙の種類(A4やA5など)を印刷等してもよい。これにより、例えば、サービスマンは、第1プリンタ13に必要な給紙トレイの数を判断できる。
また、上記実施形態では、本願の画像形成装置としてプリンタを例に説明したが、これに限定されるものではなく、スキャナー機能、コピー機能、ファクシミリ機能が単独で、あるいは適宜の組み合わせにより実装される複合機にも適用することができる。また、プリンタは、レーザプリンタに限らず、例えば、インクジェットプリンタでもよい。
11 ホストコンピュータ(ホスト装置)、13 第1プリンタ(画像形成装置)、15 第2プリンタ(他の画像形成装置)、41 USBデバイスインターフェース(第1インターフェース)、42 USBホストインターフェース(第2インターフェース)、43 制御装置、45 印刷部(出力部)、67 メモリ。

Claims (15)

  1. ホスト装置と接続され、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した通信を実行する第1インターフェースと、
    他の画像形成装置と接続され、USB規格に準拠した通信を実行する第2インターフェースと、
    制御装置と、
    前記制御装置の制御に基づいて画像を出力する出力部と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記ホスト装置から前記第1インターフェースを介してUSBデバイス情報を要求されることに応じて、USBデバイスのクラスIDとしてハブクラスを応答する応答処理と、
    前記応答処理の後に、前記ホスト装置から前記第1インターフェースを介して受信したデータを、前記第2インターフェースを介して前記他の画像形成装置に送信し、前記他の画像形成装置から前記第2インターフェースを介して受信したデータを、前記第1インターフェースを介して前記ホスト装置に送信する転送処理と、
    前記転送処理により転送されるデータである転送データに基づく画像を前記出力部に出力させる出力処理と
    前記転送データの中から、前記他の画像形成装置のUSBデバイス情報を検出する第1検出処理と、
    前記第1検出処理によって検出した前記USBデバイス情報をメモリに記録する第1記録処理と、
    を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1検出処理によって検出した前記USBデバイス情報を記録する前記メモリを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記第1記録処理で前記メモリに記録した前記USBデバイス情報に基づいて、前記他の画像形成装置で実行可能な画像形成言語の全てを、当該画像形成装置においても実行可能であるか否かを判定する第1判定処理と、
    前記第1判定処理において、全て実行可能であると判定した場合に、その旨を前記メモリに記録する第2記録処理と、を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記第1記録処理で前記メモリに記録した前記USBデバイス情報に基づいて、前記他の画像形成装置で実行可能な画像形成言語の全てを、当該画像形成装置においても実行可能であるか否かを判定する第1判定処理と、
    前記第1判定処理において、実行不能な画像形成言語があると判定した場合に、その旨を前記メモリに記録する第3記録処理と、を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記第1記録処理で前記メモリに記録した前記USBデバイス情報に基づいて、前記他の画像形成装置で実行可能な画像形成言語の全てを、当該画像形成装置においても実行可能であるか否かを判定する第1判定処理と、
    前記第1判定処理において、実行不能な画像形成言語があると判定した場合に、前記転送データの中から、前記他の画像形成装置が画像形成で使用した前記画像形成言語の種類を検出する第2検出処理と、
    前記第2検出処理によって検出した前記画像形成言語の種類を前記メモリに記録する第4記録処理と、を実行することを特徴とする請求項乃至請求項4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記第4記録処理で前記メモリに記録した前記画像形成言語の種類の中に、実行不能な画像形成言語があるか否かを判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理において、実行不能な画像形成言語がないと判定した場合に、その旨を前記メモリに記録する第5記録処理と、を実行することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記第4記録処理で前記メモリに記録した前記画像形成言語の種類の中に、実行不能な画像形成言語があるか否かを判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理において、実行不能な画像形成言語があると判定した場合に、その旨を前記メモリに記録する第6記録処理と、を実行することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御装置は、
    前記第2判定処理において、実行不能な画像形成言語があると判定した場合に、前記第4記録処理を終了させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御装置は、
    前記第4記録処理の終了タイミングを、外部からの入力情報に基づいて設定する終了タイミング設定処理を実行することを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れかに記載の画像形成装置。
  10. 前記制御装置は、
    前記出力処理において、前記メモリに記録したデータの出力要求に応じて、前記メモリに記録したデータに基づく画像を前記出力部に出力させ、
    前記出力処理の後に、前記第4記録処理を終了させることを特徴とする請求項5乃至請求項9の何れかに記載の画像形成装置。
  11. 前記出力部はプリンタを含むことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記出力部はプリンタを含み、
    前記制御装置は、
    前記転送データの中から、前記ホスト装置から前記他の画像形成装置への画像形成要求を検出する第3検出処理を実行し、
    前記出力処理において、前記第3検出処理によって検出した前記画像形成要求に基づく画像を前記プリンタに出力させることを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れかに記載の画像形成装置。
  13. 前記制御装置は、前記出力処理を、特定条件を満たす場合に実行することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記特定条件は、外部から前記出力処理を実行する旨の情報を入力することであることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御装置は、
    前記応答処理を実行する旨の情報を受け付ける受付処理を実行し、
    前記受付処理の後に、前記応答処理を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項14の何れかに記載の画像形成装置。
JP2016036718A 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置 Active JP6651903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036718A JP6651903B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036718A JP6651903B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154259A JP2017154259A (ja) 2017-09-07
JP6651903B2 true JP6651903B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59807740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036718A Active JP6651903B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651903B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017154259A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10437538B2 (en) Information processing method for obtaining printer status and non-volatile storage medium
US9128657B2 (en) Printing apparatus having wireless communication function, and control method for printing apparatus
US8928943B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6135355B2 (ja) 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム
JP5363440B2 (ja) 印刷装置
US8811852B2 (en) Data processing apparatus, condensation removal method and program thereof
US20150254541A1 (en) Print instruction apparatus, printing system, print instruction method, and non-transitory computer readable medium
US8860995B2 (en) Image formation apparatus executing preparation operation based on check request
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP6651903B2 (ja) 画像形成装置
JP4844152B2 (ja) 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム
JP6582830B2 (ja) モニタプログラム、通信プログラム、情報処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
WO2020110992A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US9900454B2 (en) Image forming apparatus, job processing control method and non-transitory computer-readable storage medium storing job processing control program
US8610930B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium for displaying, acquiring and specifying a cover state
US20140002849A1 (en) Image forming apparatus, wireless connection setting method, and storage medium
US7538897B2 (en) Print control device having print cancel function, data processing method, computer program, and computer readable storage medium
US9210286B2 (en) Printing apparatus capable of reducing time required for continuous printing and printing control method
JP3624049B2 (ja) 画像形成装置
JP6657709B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
US20040252334A1 (en) Communication control device and method for image forming system
US11068760B2 (en) Terminal device having communication interface configured to communicate with printer, and non-transitory computer-readable recording medium containing instructions therefor
US9158489B1 (en) Buffering a print instruction before its transferred to a printing apparatus
US20100287546A1 (en) Program installing method, network system, and computer program stored medium
US9262116B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150