JP6651444B2 - ハイブリッドストレージ - Google Patents

ハイブリッドストレージ Download PDF

Info

Publication number
JP6651444B2
JP6651444B2 JP2016525525A JP2016525525A JP6651444B2 JP 6651444 B2 JP6651444 B2 JP 6651444B2 JP 2016525525 A JP2016525525 A JP 2016525525A JP 2016525525 A JP2016525525 A JP 2016525525A JP 6651444 B2 JP6651444 B2 JP 6651444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
type
hdd
ssd
data block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539406A (ja
Inventor
ドゥー ホワビン
ドゥー ホワビン
マー ヤンジュン
マー ヤンジュン
ヤン ジェンクン
ヤン ジェンクン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alibaba Group Holding Ltd
Original Assignee
Alibaba Group Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alibaba Group Holding Ltd filed Critical Alibaba Group Holding Ltd
Publication of JP2016539406A publication Critical patent/JP2016539406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651444B2 publication Critical patent/JP6651444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年11月27日に出願された「ハイブリッドストレージ制御方法及びハイブリッドストレージシステム」(「HYBRID STORAGE CONTROLLING METHOD AND HYBRID STORAGE SYSTEM」)と題する中国特許出願第201310618239.0号に対する外国優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本開示はデータストレージの分野に関し、特にハイブリッドストレージの制御方法及びハイブリッドストレージのシステムに関する。
近年、ハイブリッドストレージ技術が流行となっている。ハイブリッドストレージとは、異なるストレージデバイスの異なる特性に基づいたある戦略に従ってストレージシステムに結合される複数の異なるストレージデバイスを指す。一般にハイブリッドストレージシステムは、単一ストレージシステムより優れたシステム性能を達成し得る。例えば、中央処理装置(CPU)のランダムストレージ部は、レベル1キャッシュ(L1キャッシュ)、レベル2キャッシュ(L2キャッシュ)、レベル3キャッシュ(L3キャッシュ)、及びメインストレージデバイス(メインメモリ)を備え得る。これらのストレージデバイスのデータアクセス速度は、これらのストレージデバイスの容量が段階的に大きくなるにつれ、段階的に遅くなる。あるキャッシュコヒーレンス機構によれば、大量のデータアクセスは、より小さい容量でより速い速度のキャッシュにおいて実行され、これにより全体のシステム性能が改善される。
既存のハイブリッドストレージ技術は主に、ハイブリッドハードディスク技術、フラッシュキャッシュ技術等を含む。
ハイブリッドハードディスク技術は、ハイブリッドハードディスクドライブ(HDD)をあるサイズのソリッドステートドライブ(SSD)と直接統合したハードディスクと、ハードディスクコントローラにより制御されるSSDとHDDを結合する技術とに関する。HDDは一般に容量が大きく、かつデータアクセス速度が遅く、そしてSSDは一般に容量が小さく、かつデータアクセス速度が速い。HDDに対するSSDの比は一般に固定化されるため、ハイブリッドハードディスク技術が異なるシナリオに効果的に適応しない場合でも最適な費用性能比が達成される。
フラッシュキャッシュ技術は、アクセス回数の多いデータのキャッシュを実行するために、仮想ファイルシステム(VFS)とデバイスドライバの間に新たなキャッシュ層を追加する。フラッシュキャッシュ技術は一般にSSDをキャッシュの媒体として使用し(これに対して一般には内部メモリがキャッシュとして使用される)、アクセス回数の多いデータを従来のハードディスクからSSDへキャッシュし、優れたSSD読出し性能を使用して、システムの速度を高める。
ハイブリッドハードディスク技術及びフラッシュキャッシュ技術は、どちらも単一デバイスに基づいたハイブリッド機構である。単一デバイスは、複雑な構成を有し柔軟性に乏しい。さらに、分散ストレージ技術の発展に伴い、ハイブリッドストレージ技術はクラスタレベルにおいても望まれる。しかしながら、既存のハイブリッドストレージ技術は、クラスタレベルにおいて実現されていない。
当概要は、「発明を実施するための形態」において後に詳述される概念の精選を、簡潔な形式で紹介するために提供される。当概要は、請求される内容の全ての主要な特徴または重要な特徴を特定する意図はなく、また請求される内容の範囲の決定を補助するものとして単独で用いられる意図もない。例えば「技術」という用語は、前述の文脈及び本開示を通して容認されているように、装置(複数可)、システム(複数可)、方法(複数可)、及び/またはコンピュータ実行可能命令を指し得る。
本開示の主目的は、既存技術における問題を解消するハイブリッドストレージの制御方法とハイブリッドストレージシステムを提供することである。
本開示は、1つ以上のHDD型ストレージデバイス及び1つ以上のSSD型ストレージデバイスを有するストレージシステムにおける1つ以上のHDD型ストレージデバイス及び1つ以上のSSD型ストレージデバイスに適用される、ハイブリッドストレージの例示的制御方法を提供する。例えば、ストレージシステムにおける各HDD型ストレージデバイスは、SSD型ストレージデバイスに接続されている。各HDD型ストレージデバイス及び各SSD型ストレージデバイスは、1つ以上のデータブロックをそれぞれ格納する。例示的方法は、以下の動作を含み得る。ストレージデバイスに格納された各データブロックのアクセス情報は、定期的に取得される。ストレージシステム内の各データブロックの格納位置は、各データブロックの取得されたアクセス情報に従って調整される。
本開示の例示的実施形態によれば、例示的方法はさらに、各データブロックのアクセス情報を記録することを含み得る。アクセス情報は、少なくともデータブロックに対するアクセス数を含み得る。
本開示の実施形態によれば、ストレージシステム内の各データブロックの格納位置は、各データブロックの取得されたアクセス情報に従って調整され、これには以下の動作が含まれ得る。HDD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックは、格納のためストレージシステム内のSSD型ストレージデバイスに移行される。例えばこのようなSSD型ストレージデバイスは、ランダムに選択され得る。あるいは、SSD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックは、格納のためストレージシステム内のHDD型ストレージデバイスに移行される。例えばこのようなHDD型ストレージデバイスは、ランダムに選択され得る。
本開示の例示的実施形態によれば、HDD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックは、格納のためストレージシステム内のランダムなSSD型ストレージデバイスに移行され、これには以下の動作が含まれ得る。HDD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックは、ストレージシステム内のランダムなSSD型ストレージデバイスに複製される。当該データブロックを最初に格納していたHDD型ストレージデバイスから、当該データブロックは削除される。SSD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックは、格納のためストレージシステム内のランダムなHDD型ストレージデバイスに移行され、これには以下の動作が含まれ得る。SSD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックは、ストレージシステム内のランダムなHDD型ストレージデバイスに複製される。当該データブロックを最初に格納していたSSD型ストレージデバイスから、当該データブロックは削除される。
本開示は、1つ以上のHDD型ストレージデバイス及び1つ以上のSSD型ストレージデバイスを含み得る例示的ハイブリッドストレージシステムも提供する。各HDD型ストレージデバイスは、HDD型ストレージ部及び制御部を備える。各SSD型ストレージデバイスは、SSD型ストレージ部及び制御部を備える。HDD型ストレージ部及びSSD型ストレージ部は、1つ以上のデータブロックを格納する。制御部は、HDD型ストレージ部またはSSD型ストレージ部に格納された各データブロックのアクセス情報を定期的に取得するアクセス情報取得モジュールと、各データブロックの取得されたアクセス情報に従ってストレージシステム内の各データブロックの格納位置を調整する格納位置調整モジュールとを備える。
本開示の例示的実施形態によれば、制御部はさらに、HDD型ストレージ部またはSSD型ストレージ部に格納された各データブロックのアクセス情報を記録する記録モジュールを備え得る。アクセス情報は、少なくともデータブロックに対するアクセス数を含み得る。
本開示の例示的実施形態によれば、格納位置調整モジュールはさらに、HDD型ストレージデバイスのHDD型ストレージ部に格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックを、格納のためストレージシステム内のランダムなSSD型ストレージデバイスのSSD型ストレージ部に移行し得る。格納位置調整モジュールはさらに、SSD型ストレージデバイスのSSD型ストレージ部に格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックを、格納のためストレージシステム内のランダムなHDD型ストレージデバイスのHDD型ストレージ部に移行し得る。
本開示の例示的実施形態によれば、格納位置調整モジュールはさらに、HDD型ストレージデバイスのHDD型ストレージ部に格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックを、ストレージシステム内のランダムなSSD型ストレージデバイスのSSD型ストレージ部に複製し、そして当該データブロックを最初に格納していたHDD型ストレージデバイスのHDD型ストレージ部から、当該データブロックを削除し得る。格納位置調整モジュールはさらに、SSD型ストレージデバイスのSSD型ストレージ部に格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックを、ストレージシステム内のランダムなHDD型ストレージデバイスのHDD型ストレージ部に複製し、そして当該データブロックを最初に格納していたSSD型ストレージデバイスのSSD型ストレージ部から、当該データブロックを削除し得る。
既存技術と比較すると、本技術は、異なるストレージデバイスの利点を活かし、かつアクセス頻度に従ってデータブロックの格納位置を動的に設定し、これにより記憶容量及びデータ処理速度に関する性能最適化を達成する。
本明細書の図面は、本開示のさらなる理解のために使用され、本開示の一部を成す。本開示の例示的実施形態及びそれらの説明は、本開示を限定するのではなく例示するために使用される。
本開示の例示的実施形態によるハイブリッドストレージの例示的制御方法のフロー図である。 本開示の例示的実施形態による例示的ハイブリッドストレージシステムの構造的ブロック図である。 本開示の例示的実施形態による例示的ハイブリッドストレージシステムにおける例示的HDD型ストレージデバイスの構造的ブロック図である。 本開示の例示的実施形態による例示的ハイブリッドストレージシステムにおける例示的SSD型ストレージデバイスの構造的ブロック図である。
本技術は、データのハイブリッドストレージを実行し最適化するように、HDD型及びSSD型ストレージデバイスを構成することのみ要し得る。
本開示の目的、技術的解決策、及び利点を明確に説明するために、本開示の例示的実施形態及び対応図を参照することで本開示の技術的解決策を説明する詳細説明が以下に提供される。明らかに、図解された例示的実施形態は、本開示の実施形態の全てではなく一部のみを表す。本開示の実施形態に基づいて創意的な努力なしに当業者が得る他の実施形態は全て、本開示の保護範囲内となる。
本開示の例示的実施形態によれば、本開示は、1つ以上のHDD型ストレージデバイス及び1つ以上のSSD型ストレージデバイスを有するストレージシステムにおける各HDD型ストレージデバイス及び各SSD型ストレージデバイスに適用され得る、ハイブリッドストレージの例示的制御方法を提供する。ストレージシステムにおける各HDD型ストレージデバイスは、SSD型ストレージデバイスに接続されている。各HDD型ストレージデバイス及び各SSD型ストレージデバイスは、1つ以上のデータブロックをそれぞれ格納する。データブロックとは、ストレージデバイス間で伝送されるデータ単位を指す。
ストレージシステムにおいて、HDD型ストレージデバイス及びSSD型ストレージデバイスは、個別のコンピューティングノードであることは理解されよう。言い換えれば、各コンピューティングノードは、1種類のストレージ媒体のみを備える。例えば、あるコンピューティングノード(ストレージデバイス)がHDD型ストレージ部を備える場合、当該コンピューティングノード(ストレージデバイス)はSSD型ストレージ部を備えないため、当該コンピューティングノードはHDD型ストレージデバイスである。同様に、あるコンピューティングノード(ストレージデバイス)がSSD型ストレージ部を備える場合、当該コンピューティングノード(ストレージデバイス)はHDD型ストレージ部を備えないため、当該コンピューティングノードはSSD型ストレージデバイスである。
言い換えると、HDD型ストレージデバイスはHDD(メカニカルハードドライブ)のみを備え、そしてSSD型ストレージデバイスはSSD(ソリッドステートハードドライブ)のみを備える。1つ以上のHDD型ストレージデバイスは同じサイズのHDD型ストレージデバイスであり、そして1つ以上のSSD型ストレージデバイスは同じサイズのSSD型ストレージデバイスであり得る。すなわち、全てのHDD型ストレージデバイスは同じであり、そして全てのSSD型ストレージデバイスは同じであり得る。勿論、1つ以上のHDD型ストレージデバイスは異なるサイズのHDD型ストレージデバイスでありえ、そして1つ以上のSSD型ストレージデバイスは異なるサイズのSSD型ストレージデバイスであり得ることは理解されよう。
図1を参照すると、図1は、本開示の例示的実施形態によるハイブリッドストレージの例示的制御方法のフロー図である。図1に示されるように、ストレージシステムの1つ以上のストレージデバイスに関して、以下の動作が行われ得る。
ステップ102において、ストレージデバイスに格納された各データブロックのアクセス情報が定期的に取得される。アクセス情報は、少なくともデータブロックに対するアクセス数を含み得る。言い換えると、HDD型ストレージデバイスまたはSSD型ストレージデバイスに格納された各データブロックに対するアクセス数は、所定の時間毎に取得される。例えば、過剰なメタ情報を避け、記憶領域を節約するために、データは数メガバイトのデータブロック等のメガバイト(MB、MByte)レベルのデータブロックに分割され得る。アクセス情報はさらに、データブロックの格納位置等のデータブロックのメタ情報を含み得る。
本開示の例示的実施形態によれば、例示的方法はさらに、各格納データブロックのアクセス情報を記録するステップを含み得る。すなわち、各格納データブロックのアクセス数が計測及び記録される。記録中、各データブロックのアクセス情報は、非同期的に記録され得る。すなわち、2つ以上のデータブロックのアクセス情報が、同時に別々に記録され得る。例えば、1つのデータブロックのアクセス情報が記録される時に、別のデータブロックもアクセスされた場合、別のデータブロックのアクセス情報は同時に計測かつ記録され得る。
ステップ104において、ストレージシステム内の各データブロックの格納位置が、各データブロックの取得されたアクセス情報に従って調整される。
例えば、HDD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックは、格納のためストレージシステム内のランダムなSSD型ストレージデバイスに移行される。あるいは、SSD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックは、格納のためストレージシステム内のランダムなHDD型ストレージデバイスに移行される。
HDDデバイスは一般に容量がより大きく、かつデータアクセス速度がより遅く、一方SSDは一般に容量がより小さく、かつデータアクセス速度がより速い。従って、ストレージデバイスがHDD型ストレージデバイスの場合、高アクセス頻度の(アクセス数が第1所定回数を超える)データブロックは、格納のためストレージシステム内のランダムのSSD型ストレージデバイスに移行され、これにより高アクセス頻度のデータブロックを読み出す速度が改善される。ストレージデバイスがSSD型ストレージデバイスの場合、低アクセス頻度の(アクセス数が第2所定回数未満である)データブロックは、格納のためストレージシステム内のランダムのHDD型ストレージデバイスに移行される。ゆえに、ストレージシステムにおいてデータブロックが格納された装置は、当該データブロックのアクセス数に従って調整され、これによりストレージシステム性能の最大至適化が実行される。
前述の技術的解決策によれば、ストレージシステムは、2種類のストレージデバイス、すなわち1つ以上のHDD型ストレージデバイス及び1つ以上のSSD型ストレージデバイスで構成されることのみ要する。2種類のストレージデバイスのそれぞれの好適な数は、汎用シナリオまたは汎用アプリケーションの要件に従って設定される。高頻度にアクセスされるデータブロックをより速い記憶読出し速度を有するSSD型ストレージデバイスへ移行するため、かつ低頻度でアクセスされるデータブロックを大きな記憶容量を有するHDD型ストレージデバイスへ移行するために、各ストレージデバイスに格納された各データブロックに対するアクセス数が定期的に取得される。これにより、異なる種類のデバイスの利点が十分に活かされ、そして記憶容量及びデータ処理速度に関する性能バランスが達成される。
本開示の例示的実施形態によれば、ストレージデバイス(元のストレージデバイス)から別のストレージデバイス(対象ストレージデバイス)へデータブロックを移行することは、当該データブロックを対象ストレージデバイスに複製し、かつ当該データブロックを元のストレージデバイスから削除することを含むことができ、これにより移行が達成される。
言い換えると、HDD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックは、格納のためストレージシステム内のランダムなSSD型ストレージデバイスに移行され、これには以下の動作が含まれ得る。HDD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックは、ストレージシステム内のランダムなSSD型ストレージデバイスに複製される。当該データブロックを最初に格納していたHDD型ストレージデバイスから、当該データブロックは削除される。SSD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックは、格納のためストレージシステム内のランダムなHDD型ストレージデバイスに移行され、これには以下の動作が含まれ得る。SSD型ストレージデバイスに格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックは、ストレージシステム内のランダムなHDD型ストレージデバイスに複製される。当該データブロックを最初に格納していたSSD型ストレージデバイスから、当該データブロックは削除される。
本開示はさらに、例示的ハイブリッドストレージシステムを提供する。図2は、本開示の例示的実施形態による例示的ハイブリッドストレージシステム200の構造的ブロック図である。本開示の例示的実施形態によれば、ハイブリッドストレージシステム200は、1つ以上のHDD型ストレージデバイス202(1)、・・・、210(m)と、1つ以上のSSD型ストレージデバイス204(1)、・・・、204(n)とを備え得る。m及びnは任意の整数であり得る。
各ストレージデバイスの構造をより明確に説明するために、図3aと図3bはそれぞれ、本開示の例示的実施形態によるハイブリッドストレージシステムにおける例示的HDD型ストレージデバイスと例示的SSD型ストレージデバイスの構造的ブロック図を示す。図3aに示されるように、例示的HDD型ストレージデバイス302は、HDD型ストレージ部304と、HDD型ストレージ部の制御部(すなわち第1制御部)306とを備え得る。第1制御部306は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せであり得る。例えば、図3aにおいて、第1制御部306は、プロセッサ308(複数可)またはデータ処理部(複数可)、及びメモリ310を備え得る。メモリ310は、コンピュータ可読媒体の実施例である。メモリ310は、第1アクセス情報取得モジュール312と第1格納位置調整モジュール314とを含む複数のモジュールを内部に格納し得る。
図3bに示されるように、例示的SSD型ストレージデバイス316は、HDD型ストレージ部318と、SSD型ストレージ部の制御部(すなわち第2制御部)320とを備え得る。第2制御部320は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せであり得る。例えば、図3bにおいて、第2制御部320は、プロセッサ322(複数可)またはデータ処理部(複数可)、及びメモリ324を備え得る。メモリ324は、コンピュータ可読媒体の実施例である。メモリ324は、第2アクセス情報取得モジュール326と第2格納位置調整モジュール328とを含む複数のモジュールを内部に格納し得る。
例えば、HDD型ストレージ部の制御部すなわち第1制御部306と、SSD型ストレージ部の制御部すなわち第2制御部320は、同じ部であり得る、同じ部に属し得る、すなわち同じ制御部を指し得る。すなわち、第1アクセス情報取得モジュール312と第2アクセス情報取得モジュール326は、同じであり得る、すなわち同じモジュールを指し得る。第1格納位置調整モジュール314と第2格納位置調整モジュール328は、同じであり得る、すなわち同じモジュールを指し得る。
別の例では、HDD型ストレージ部の制御部すなわち第1制御部306と、SSD型ストレージ部の制御部すなわち第2制御部320は、別のものであり得る、または別個の部を指し得る。
HDD型ストレージデバイス302及びSSD型ストレージデバイス316の構造は、前述のものと同一でありえ、このことは本明細書において繰返し記載しない。
HDD型ストレージ部304及びSSD型ストレージ部318は、1つ以上のデータブロックを格納し得る。
第1アクセス情報取得モジュール312は、HDD型ストレージ部304に格納された各データブロックのアクセス情報を定期的に取得する。第2アクセス情報取得モジュール326は、SSD型ストレージ部318に格納された各データブロックのアクセス情報を定期的に取得する。
第1格納位置調整モジュール314は、ストレージシステム内の各データブロックの格納位置を、各データブロックの取得されたアクセス情報に従って調整する。第2格納位置調整モジュール328も、ストレージシステム内の各データブロックの格納位置を、各データブロックの取得されたアクセス情報に従って調整する。
第1制御部306はまた、メモリ310に格納された第1記録モジュール(図示せず)を備え、そして第2制御部320はまた、メモリ324に格納された第2記録モジュール(図示せず)を備え得る。第1記録モジュール、第2記録モジュールはそれぞれ、HDD型ストレージ部304、SSD型ストレージ部318に格納された各データブロックのアクセス情報を記録する。アクセス情報は、少なくともデータブロックに対するアクセス数を含み得る。
HDD型ストレージデバイス302のHDD型ストレージ部304に関して、第1格納位置調整モジュール314はさらに、HDD型ストレージデバイス302のHDD型ストレージ部304に格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックを、格納のためストレージシステム内のSSD型ストレージデバイス316のSSD型ストレージ部318といったランダムなSSD型ストレージデバイスのSSD型ストレージ部に移行し得る。
SSD型ストレージデバイス316のSSD型ストレージ部318に関して、第2格納位置調整モジュール328はさらに、SSD型ストレージデバイス316のSSD型ストレージ部318に格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックを、格納のためストレージシステム内のHDD型ストレージデバイス302のHDD型ストレージ部304といったランダムなHDD型ストレージデバイスのHDD型ストレージ部に移行し得る。
HDD型ストレージデバイス302のHDD型ストレージ部304に関して、第1格納位置調整モジュール314はさらに、HDD型ストレージデバイス302のHDD型ストレージ部304に格納され、アクセス数が第1所定回数を超えるデータブロックを、格納のためストレージシステム内のSSD型ストレージデバイス316のSSD型ストレージ部318といったランダムなSSD型ストレージデバイスのSSD型ストレージ部に複製し、そして当該データブロックを最初に格納していたHDD型ストレージデバイス302のHDD型ストレージ部304から、当該データブロックを削除し得る。
SSD型ストレージデバイス316のSSD型ストレージ部318に関して、第2格納位置調整モジュール328はさらに、SSD型ストレージデバイス316のSSD型ストレージ部318に格納され、アクセス数が第2所定回数未満であるデータブロックを、格納のためストレージシステム内のHDD型ストレージデバイス302のHDD型ストレージ部304といったランダムなHDD型ストレージデバイスのHDD型ストレージ部に複製し、そして当該データブロックを最初に格納していたSSD型ストレージデバイス316のSSD型ストレージ部318から、当該データブロックを削除し得る。
例示的デバイスの実施形態から成るシステムにより実行される機能は一般に、図1に示されるような例示的方法の実施形態におけるこれらの動作に対応する。従って、例示的デバイスの実施形態の説明において記載されていない任意の詳細は、前述の例示的方法の実施形態における関連例証を参照するとし、本明細書において詳述されないものとする。
本開示で説明されるコンピューティングデバイスまたはシステムは、標準構成において、1つ以上の中央処理装置(CPU)と、1つ以上の入出力インターフェイスと、1つ以上のネットワークインターフェイスと、メモリとを備え得る。
メモリは、コンピュータ可読媒体において、非永続メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び/または読出専用メモリ(ROM)とフラッシュランダムアクセスメモリ(フラッシュRAM)等の不揮発性メモリといった形態を含み得る。メモリは、コンピュータ可読媒体の実施例である。
コンピュータ可読媒体には、情報記憶を実行する任意の方法または技術を使用し得る永続的及び非永続的、取り外し可能及び取り外し不可能な媒体が含まれる。情報は、コンピュータ可読命令、データ構造、ソフトウェアモジュール、または任意のデータであり得る。コンピュータ記憶媒体の実施例には、相変化メモリ(PCM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)、他の種類のRAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読出専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、内部メモリ、CD−ROM、DVD、光学メモリ、磁気テープ、磁気ディスク、その他の磁気記憶装置、またはコンピューティングデバイスによりアクセス可能な情報を記憶し得るその他の非通信媒体が含まれ得るが、これに限定されない。本明細書で定義されるように、コンピュータ可読媒体には、変調データ信号及び搬送波等の一時的媒体は含まれない。
用語「含む(including)」、「備える(comprising)」、またはそれらの任意の活用形は非排他的含有を指すため、複数の要素を含むプロセス、方法、製品、またはデバイスは、当該の複数の要素を含むだけでなく、明確に記載されていないその他の要素、もしくはそのようなプロセス、方法、製品、またはデバイスに必須もしくは固有の任意の要素も含むことに留意されたい。さらなる制約なしに、「〜を含む」という句により定義される要素は、プロセス、方法、製品、またはデバイスが当該要素に加えて別の同じ要素を含むことを除外しない。
当業者は、例示的実施形態が、方法、システム、またはコンピュータソフトウェア製品の形態で提供され得ることを理解するであろう。従って本技術は、ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの組合せにより実行され得る。さらに本技術は、コンピュータ実行可能命令もしくはコンピュータ可読命令を含む1つ以上のコンピュータ記憶媒体(ディスク、CD−ROM、または光学記憶装置を含むが、これに限定されない)の形態であるコンピュータソフトウェア製品として実行され得る。
上記の説明は、本開示の例示的実施形態を説明するものであり、本開示の範囲を限定するものとして使用されるべきではない。当業者は、本技術に対し任意の修正または変更を加えてもよい。本技術の精神及び範囲から逸脱しない任意の変更、均等物の置換え、または改良は尚、本開示の請求の範囲内に含まれるものとする。

Claims (14)

  1. 第1のタイプのストレージデバイスにより、前記第1のタイプのストレージデバイスに格納された各データブロックのアクセス情報を定期的に取得し、第2のタイプのストレージデバイスにより、前記第2のタイプのストレージデバイスに格納された各データブロックのアクセス情報を定期的に取得するステップであって、前記第1のタイプのストレージデバイス及び前記第2のタイプのストレージデバイスのそれぞれは、個別のコンピューティングノードであり、かつ、前記第1のタイプのストレージデバイスは、前記第2のタイプのストレージデバイスよりデータアクセス速度が遅い、ステップと、
    前記第1のタイプのストレージデバイスによって取得されたアクセス情報に基づき、前記第1のタイプのストレージデバイス内のデータブロックのうち、アクセス数が第1所定回数を超える第1のデータブロックを、前記第1のタイプのストレージデバイスにより前記第2のタイプのストレージデバイスに複製するステップと、
    前記第2のタイプのストレージデバイスによって取得されたアクセス情報に基づき、前記第2のタイプのストレージデバイス内のデータブロックのうち、アクセス数が第2所定回数未満である第2のデータブロックを、前記第2のタイプのストレージデバイスにより前記第1のタイプのストレージデバイスに複製するステップとを含む
    方法。
  2. 前記第1のタイプのストレージデバイスによって取得された前記アクセス情報を記録するステップと、
    前記第2のタイプのストレージデバイスによって取得された前記アクセス情報を記録するステップをさらに含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のタイプのストレージデバイスは、ハードディスクドライブ(HDD)型ストレージデバイスであり、
    前記第2のタイプのストレージデバイスは、ソリッドステートドライブ(SSD)型ストレージデバイスである
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のタイプのストレージデバイスによって前記SSD型ストレージデバイスをランダムに選択するステップをさらに含む
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1データブロックを複製する前記ステップの後で、前記HDD型ストレージデバイスから前記第1データブロックを削除するステップをさらに含む
    請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記第2のタイプのストレージデバイスによって前記HDD型ストレージデバイスをランダムに選択するステップをさらに含む
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第2データブロックを複製する前記ステップの後で、前記SSD型ストレージデバイスから前記第2データブロックを削除するステップをさらに含む
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 1つ以上の第1のタイプのストレージデバイスと、1つ以上の第2のタイプのストレージデバイスとを備えたストレージシステムであって、
    前記1つ以上の第1のタイプのストレージデバイス及び前記1つ以上の第2のタイプのストレージデバイスのそれぞれは、個別のコンピューティングノードであり、
    前記1つ以上の第2のタイプのストレージデバイスは、データブロックを格納するソリッドステートドライブ(SSD)型ストレージデバイスであり、前記1つ以上の第1のタイプのストレージデバイスは、データブロックを格納するハードディスクドライブ(HDD)型ストレージデバイスであり、
    前記HDD型ストレージデバイスは、前記HDD型ストレージデバイスに格納された各データブロックのアクセス情報を定期的に取得し、前記SSD型ストレージデバイスは、前記SSD型ストレージデバイスに格納された各データブロックのアクセス情報を定期的に取得し、
    前記HDD型ストレージデバイスは、前記HDD型ストレージデバイスによって取得されたアクセス情報に基づき、前記HDD型ストレージデバイス内のデータブロックのうち、アクセス数が第1所定回数を超える第1のデータブロックを、前記HDD型ストレージデバイスにより前記SSD型ストレージデバイスに複製し、
    前記SSD型ストレージデバイスは、前記SSD型ストレージデバイスによって取得されたアクセス情報に基づき、前記SSD型ストレージデバイス内のデータブロックのうち、第2のアクセス数が第2所定回数未満である第2のデータブロックを、前記SSD型ストレージデバイスにより前記HDD型ストレージデバイスに複製する
    ストレージシステム。
  9. 前記HDD型ストレージデバイスは、取得した前記アクセス情報を記録し、
    前記SSD型ストレージデバイスは、取得した前記アクセス情報を記録する
    請求項に記載のストレージシステム。
  10. 前記ストレージシステムが2つ以上のSSD型ストレージデバイスを含む場合、前記HDD型ストレージデバイスは、前記第1のデータブロックの複製先としてSSD型ストレージデバイスをランダムに選択する
    請求項8又は9に記載のストレージシステム。
  11. 前記HDD型ストレージデバイスは、前記第1データブロック複製された後で、前記HDD型ストレージデバイスから前記第1データブロックを削除する
    請求項8〜10のいずれか1項に記載のストレージシステム。
  12. 前記ストレージシステムが2つ以上のHDD型ストレージデバイスを含む場合、前記SSD型ストレージデバイスは、前記第2のデータブロックの複製先としてHDD型ストレージデバイスをランダムに選択する
    請求項8〜11のいずれか1項に記載のストレージシステム。
  13. 前記SSD型ストレージデバイスは、前記第2データブロック複製された後で、前記SSD型ストレージデバイスから前記第2データブロックを削除する
    請求項8〜12のいずれか1項に記載のストレージシステム。
  14. 1つ以上のプロセッサにより動作を実行するための実行可能なコンピュータ実行可能命令を記憶する1つ以上のメモリであって、前記動作は、
    第1のタイプのストレージデバイスにより、前記第1のタイプのストレージデバイスに格納された各データブロックのアクセス情報を定期的に取得し、前記第1のタイプとは異なる第2のタイプのストレージデバイスにより、前記第2のタイプのストレージデバイスに格納された各データブロックのアクセス情報を定期的に取得するステップであって、前記第1及び第2のタイプの前記ストレージデバイスのそれぞれは、個別のコンピューティングノードである、ステップと、
    前記第1のタイプのストレージデバイスによって取得されたアクセス情報に基づき、前記第1のタイプのストレージデバイス内のデータブロックのうち、アクセス数が第1所定回数を超える第1のデータブロックを、前記第1のタイプのストレージデバイスにより前記第2のタイプのストレージデバイスに複製するステップと、
    前記第2のタイプのストレージデバイスによって取得されたアクセス情報に基づき、前記第2のタイプのストレージデバイス内のデータブロックのうち、アクセス数が第2所定回数未満である第2のデータブロックを、前記第2のタイプのストレージデバイスにより前記第1のタイプのストレージデバイスに複製するステップと
    を含み、
    前記第1のタイプのストレージデバイスは、ハードディスクドライブ(HDD)型ストレージデバイスであり、前記第2のタイプのストレージデバイスは、ソリッドステートドライブ(SSD)型ストレージデバイスである
    メモリ。
JP2016525525A 2013-11-27 2014-11-26 ハイブリッドストレージ Active JP6651444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310618239.0 2013-11-27
CN201310618239.0A CN104679661B (zh) 2013-11-27 2013-11-27 混合存储的控制方法及混合存储系统
PCT/US2014/067632 WO2015081206A1 (en) 2013-11-27 2014-11-26 Hybrid storage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539406A JP2016539406A (ja) 2016-12-15
JP6651444B2 true JP6651444B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=52232418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525525A Active JP6651444B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-26 ハイブリッドストレージ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10048872B2 (ja)
EP (2) EP3869316B1 (ja)
JP (1) JP6651444B2 (ja)
KR (2) KR102080967B1 (ja)
CN (2) CN110825324B (ja)
HK (1) HK1206839A1 (ja)
TW (1) TWI654558B (ja)
WO (1) WO2015081206A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235677A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社東芝 データ記憶装置およびデータ記憶制御方法
CN110825324B (zh) 2013-11-27 2023-05-30 北京奥星贝斯科技有限公司 混合存储的控制方法及混合存储系统
WO2016101115A1 (zh) * 2014-12-23 2016-06-30 华为技术有限公司 一种资源调度方法以及相关装置
JP2017027388A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社東芝 メモリシステムおよび不揮発性メモリの制御方法
US9823875B2 (en) * 2015-08-31 2017-11-21 LinkedIn Coporation Transparent hybrid data storage
CN105426129A (zh) * 2015-11-18 2016-03-23 上海新储集成电路有限公司 一种优化混合存储器数据存储的方法
CN105573669A (zh) * 2015-12-11 2016-05-11 上海爱数信息技术股份有限公司 一种存储系统的io读加速缓存方法和系统
CN105741875A (zh) * 2016-01-28 2016-07-06 上海新储集成电路有限公司 一种提高混合存储器随机读性能的方法
CN107273040A (zh) * 2016-04-08 2017-10-20 北京优朋普乐科技有限公司 数据缓存方法和装置
CN106055272A (zh) * 2016-05-20 2016-10-26 乐视控股(北京)有限公司 存储介质的选择方法与装置
CN106775500A (zh) * 2017-02-10 2017-05-31 郑州云海信息技术有限公司 一种计算机硬盘存储文件的方法与装置
CN107193500A (zh) * 2017-05-26 2017-09-22 郑州云海信息技术有限公司 一种分布式文件系统分层存储方法及系统
CN109144403B (zh) * 2017-06-19 2021-10-01 阿里巴巴集团控股有限公司 一种用于云盘模式切换的方法与设备
CN109508140B (zh) * 2017-09-15 2022-04-05 阿里巴巴集团控股有限公司 存储资源管理方法、装置、电子设备及电子设备、系统
US10659531B2 (en) * 2017-10-06 2020-05-19 International Business Machines Corporation Initiator aware data migration
US10769074B2 (en) * 2017-11-09 2020-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Computer memory content movement
CN108268802A (zh) * 2017-12-20 2018-07-10 深圳市杉岩数据技术有限公司 一种加密混合存储的方法和系统
CN108363553A (zh) * 2018-01-31 2018-08-03 北京兰云科技有限公司 一种数据处理方法、装置及系统
CN108762670B (zh) * 2018-05-22 2021-06-29 郑州云海信息技术有限公司 一种ssd固件中数据块的管理方法、系统及装置
CN109151358A (zh) * 2018-09-10 2019-01-04 郑州云海信息技术有限公司 一种视频处理系统与方法
CN109445695A (zh) * 2018-10-19 2019-03-08 郑州云海信息技术有限公司 一种数据迁移方法
CN111078126B (zh) * 2018-10-19 2023-09-15 阿里巴巴集团控股有限公司 分布式存储系统及其存储方法
CN110109620B (zh) * 2019-04-25 2023-08-04 上海淇毓信息科技有限公司 混合存储方法、装置和电子设备
CN110209350B (zh) * 2019-05-10 2020-07-10 华中科技大学 一种混合存储架构hpc系统中应用i/o请求的动态调度方法
CN110362277B (zh) * 2019-07-19 2021-03-02 重庆大学 基于混合存储系统的数据分类存储方法
CN115398874A (zh) 2019-09-12 2022-11-25 创新先进技术有限公司 日志结构存储系统
SG11202002614XA (en) * 2019-09-12 2020-04-29 Alibaba Group Holding Ltd Log-structured storage systems
SG11202002588RA (en) * 2019-09-12 2020-04-29 Alibaba Group Holding Ltd Log-structured storage systems
US11157179B2 (en) 2019-12-03 2021-10-26 Pure Storage, Inc. Dynamic allocation of blocks of a storage device based on power loss protection
CN111078160B (zh) * 2020-03-23 2020-06-23 上海飞旗网络技术股份有限公司 基于调用比例及响应时长的数据迁移存储方法及装置
US11531582B2 (en) 2020-07-22 2022-12-20 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device dynamically relocating data sectors based on map-out value
CN111625203A (zh) * 2020-07-31 2020-09-04 苏州浪潮智能科技有限公司 一种分级存储的方法、系统、设备及介质
CN112433679B (zh) * 2020-12-01 2023-06-16 广州城市职业学院 一种数据存储方法、装置、电子设备及存储介质
CN112540727A (zh) * 2020-12-04 2021-03-23 北京百度网讯科技有限公司 数据管理方法、装置、计算设备、存储介质和云平台
CN113885797B (zh) * 2021-09-24 2023-12-22 济南浪潮数据技术有限公司 一种数据存储方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6412080B1 (en) * 1999-02-23 2002-06-25 Microsoft Corporation Lightweight persistent storage system for flash memory devices
US20050251617A1 (en) 2004-05-07 2005-11-10 Sinclair Alan W Hybrid non-volatile memory system
US20070083697A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Microsoft Corporation Flash memory management
JP4900784B2 (ja) * 2006-04-13 2012-03-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法
US20080005462A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Mosaid Technologies Incorporated Method of configuring non-volatile memory for a hybrid disk drive
US8165177B2 (en) 2006-12-22 2012-04-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for hybrid virtual machine monitor file system operations
US8375187B1 (en) * 2007-09-27 2013-02-12 Emc Corporation I/O scheduling for flash drives
US8028126B2 (en) * 2008-06-09 2011-09-27 Oracle America, Inc. Scheduling spin-up operations for a set of hard disk drives
US8224782B2 (en) * 2008-09-29 2012-07-17 Hitachi, Ltd. System and method for chunk based tiered storage volume migration
US8725946B2 (en) * 2009-03-23 2014-05-13 Ocz Storage Solutions, Inc. Mass storage system and method of using hard disk, solid-state media, PCIe edge connector, and raid controller
JP2010238138A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびファイル階層管理方法
US20100262600A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Dumon Olivier G Methods and systems for deriving demand metrics used in ordering item listings presented in a search results page
US8321645B2 (en) * 2009-04-29 2012-11-27 Netapp, Inc. Mechanisms for moving data in a hybrid aggregate
CN102576293B (zh) * 2009-09-08 2015-08-26 国际商业机器公司 固态存储设备和分层存储系统中的数据管理
JP5427533B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-26 株式会社日立製作所 階層ストレージ管理システムにおける重複ファイルの転送方法及びシステム
US8843459B1 (en) * 2010-03-09 2014-09-23 Hitachi Data Systems Engineering UK Limited Multi-tiered filesystem
US8850151B2 (en) 2010-03-24 2014-09-30 Apple Inc. Hybrid-device storage based on environmental state
JP2011209973A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd ディスクアレイ構成プログラム、計算機、計算機システム
JP5070315B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-14 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びストレージ装置におけるデータ階層管理方法
US8495296B2 (en) * 2010-05-18 2013-07-23 International Business Machines Corporation System and method for optimizing data remanence over hubrid disk clusters using various storage technologies
US9355109B2 (en) * 2010-06-11 2016-05-31 The Research Foundation For The State University Of New York Multi-tier caching
CN101907978B (zh) * 2010-07-27 2011-12-07 浙江大学 基于固态硬盘和磁性硬盘的混合存储系统及存储方法
CN102346740B (zh) 2010-08-02 2016-08-10 联想(北京)有限公司 一种文件同步方法、电子设备和同步系统
JP5594647B2 (ja) * 2010-08-10 2014-09-24 日本電気株式会社 ストレージ装置及びその制御方法
US8345489B2 (en) * 2010-09-02 2013-01-01 International Business Machines Corporation Caching scheme synergy for extent migration between tiers of a storage system
US20120066712A1 (en) 2010-09-13 2012-03-15 Jennifer Schultz System and method for notifying advertisers of available targeted advertising slots
US8621134B2 (en) * 2010-11-08 2013-12-31 Lsi Corporation Storage tiering with minimal use of DRAM memory for header overhead
US8782340B2 (en) * 2010-12-06 2014-07-15 Xiotech Corporation Hot sheet upgrade facility
WO2012081089A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社日立製作所 計算機システムの管理装置及び管理方法
WO2012104912A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Hitachi, Ltd. Data storage apparatus and data management method
US8775731B2 (en) * 2011-03-25 2014-07-08 Dell Products, L.P. Write spike performance enhancement in hybrid storage systems
CN102156738B (zh) * 2011-04-13 2012-12-19 成都市华为赛门铁克科技有限公司 数据块处理方法、数据块存储设备及系统
US8639899B2 (en) * 2011-04-26 2014-01-28 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and control method for redundant data management within tiers
WO2012168967A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and data management method
US8782369B2 (en) * 2011-11-15 2014-07-15 Lsi Corporation Apparatus to manage efficient data migration between tiers
US9471243B2 (en) * 2011-12-15 2016-10-18 Veritas Technologies Llc Dynamic storage tiering in a virtual environment
KR20130070178A (ko) 2011-12-19 2013-06-27 한국전자통신연구원 하이브리드 저장 장치 및 그것의 동작 방법
CN106469029B (zh) * 2011-12-31 2019-07-23 华为数字技术(成都)有限公司 数据分层存储处理方法、装置和存储设备
JP2013164822A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Fujitsu Ltd 負荷閾値算出プログラム、負荷閾値算出装置および負荷閾値算出方法
US20130238832A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Netapp, Inc. Deduplicating hybrid storage aggregate
WO2013140447A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and data management method
US9703500B2 (en) * 2012-04-25 2017-07-11 International Business Machines Corporation Reducing power consumption by migration of data within a tiered storage system
US9098202B2 (en) * 2012-04-27 2015-08-04 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and data management method
WO2014016866A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Hitachi, Ltd. Storage system, storage control method and storage control program
CN102831088A (zh) * 2012-07-27 2012-12-19 国家超级计算深圳中心(深圳云计算中心) 基于混合存储器的数据迁移方法和装置
US9043571B2 (en) * 2012-09-11 2015-05-26 Hitachi, Ltd. Management apparatus and management method
WO2014057521A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and data management method
US9319464B2 (en) * 2013-01-22 2016-04-19 International Business Machines Corporation Storage managment in a multi-tiered storage architecture
JP6065695B2 (ja) * 2013-03-26 2017-01-25 富士通株式会社 ストレージ制御方法、ストレージシステム、およびストレージ制御プログラム
DE112013006656B4 (de) * 2013-04-26 2023-01-26 Hitachi, Ltd. Speichersystem
JP6160236B2 (ja) * 2013-05-20 2017-07-12 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
US20140351515A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 International Business Machines Corporation Providing data attributes to a storage manager to use to select a storage tier to use for a data set management operation
US20140351505A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 International Business Machines Corporation Providing data attributes to a storage manager to use to select a storage tier to use for a data set management operation
US9703717B2 (en) * 2013-07-29 2017-07-11 Hitachi, Ltd. Computer system and control method
JP2015052853A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 ストレージ制御装置、制御方法及びプログラム
CN104516678B (zh) * 2013-09-29 2017-09-26 国际商业机器公司 用于数据存储的方法和设备
US20160253114A1 (en) * 2013-11-14 2016-09-01 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for optimizing data storage in heterogeneous environment
CN110825324B (zh) 2013-11-27 2023-05-30 北京奥星贝斯科技有限公司 混合存储的控制方法及混合存储系统
US20150199129A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Lsi Corporation System and Method for Providing Data Services in Direct Attached Storage via Multiple De-clustered RAID Pools
JP5707540B1 (ja) * 2014-01-31 2015-04-30 株式会社東芝 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、及び階層間のデータ移動を代替する方法
US9323462B2 (en) * 2014-04-08 2016-04-26 International Business Machines Corporation File system snapshot data management in a multi-tier storage environment
US9411539B2 (en) * 2014-09-24 2016-08-09 International Business Machines Corporation Providing access information to a storage controller to determine a storage tier for storing data

Also Published As

Publication number Publication date
KR102080967B1 (ko) 2020-02-24
TWI654558B (zh) 2019-03-21
KR20200011579A (ko) 2020-02-03
US10048872B2 (en) 2018-08-14
EP3074854A1 (en) 2016-10-05
US20150149709A1 (en) 2015-05-28
TW201520889A (zh) 2015-06-01
EP3869316A1 (en) 2021-08-25
EP3869316B1 (en) 2024-01-03
CN110825324A (zh) 2020-02-21
WO2015081206A1 (en) 2015-06-04
KR20160090298A (ko) 2016-07-29
KR102228748B1 (ko) 2021-03-18
US20180307413A1 (en) 2018-10-25
CN110825324B (zh) 2023-05-30
US10671290B2 (en) 2020-06-02
HK1206839A1 (en) 2016-01-15
CN104679661A (zh) 2015-06-03
CN104679661B (zh) 2019-12-10
JP2016539406A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651444B2 (ja) ハイブリッドストレージ
US10521131B2 (en) Storage apparatus and storage control apparatus
JP6338208B2 (ja) 仮想マシンのデータへアクセスするための方法および装置
EP2735978B1 (en) Storage system and management method used for metadata of cluster file system
WO2016107442A1 (zh) 将数据写入固态硬盘的方法及固态硬盘
CN105940386B (zh) 用于在存储器之间移动数据的方法、系统和介质
US10824362B2 (en) File migration to persistent memory
CN114860163B (zh) 一种存储系统、内存管理方法和管理节点
CN102117248A (zh) 一种缓存系统和在缓存系统中缓存数据的方法
WO2023207562A1 (zh) 一种数据处理方法、装置及设备
EP3974974A1 (en) Virtualization method and system for persistent memory
CN115794669A (zh) 一种扩展内存的方法、装置及相关设备
US20150052327A1 (en) Dynamic memory relocation
US10083117B2 (en) Filtering write request sequences
US20150347290A1 (en) Semiconductor device
CN115495433A (zh) 一种分布式存储系统、数据迁移方法及存储装置
US20160371192A1 (en) Apparatus and method for performing cache management in a storage system
CN115904689A (zh) 控制内存带宽的方法、装置、处理器及计算设备
US11079951B2 (en) Multi-tier storage and mirrored volumes
WO2021129847A1 (zh) 一种内存设置方法以及装置
JP2012168722A (ja) 調停装置、記憶装置、情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250