JP6651087B1 - 生体情報測定装置 - Google Patents

生体情報測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6651087B1
JP6651087B1 JP2019555995A JP2019555995A JP6651087B1 JP 6651087 B1 JP6651087 B1 JP 6651087B1 JP 2019555995 A JP2019555995 A JP 2019555995A JP 2019555995 A JP2019555995 A JP 2019555995A JP 6651087 B1 JP6651087 B1 JP 6651087B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pressure
pressure
compression band
volume
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020121377A1 (ja
Inventor
健郎 松本
健郎 松本
益田 博之
博之 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laview
Original Assignee
Laview
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laview filed Critical Laview
Application granted granted Critical
Publication of JP6651087B1 publication Critical patent/JP6651087B1/ja
Publication of JPWO2020121377A1 publication Critical patent/JPWO2020121377A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02208Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the Korotkoff method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/023Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure transducers comprising a liquid column

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

生体情報測定装置1において、内圧制御部30は、生体の一部に巻かれた圧迫帯10の内圧を増加または低下させる。時系列データ取得部32は、圧迫帯10の内圧が増加または低下する間、当該圧迫帯10の容量および内圧の時系列データを取得する。関係導出部34は、時系列データにもとづいて、圧迫帯10の容量と内圧の関係を導出する。決定部36は、容量と内圧の関係を内圧で微分して第1微分値を導出し、当該第1微分値を時間または内圧で微分して第2微分値を導出し、当該第2微分値のピークの内圧を生体の血圧に決定する。

Description

本開示は、生体の一部に巻かれた圧迫帯により得られた情報にもとづいて生体情報を測定する生体情報測定装置に関する。
近年、血圧、血管の内皮機能を示す指標などの生体情報を測定する要請が高まっている。特許文献1は、オシロメトリック法により血圧を測定する電子血圧計を開示する。
また、血管の内皮機能を示す指標として、FMD(Flow−Mediated Dilation:血流依存性血管拡張反応)測定で得られる血管径の拡張率が知られている。FMD測定では、安静状態での被測定者の腕の血管径を測定し、腕を駆血して解除した後の血管径を測定し、これらの値から血管径の拡張率を計算する。血管拡張反応は、平滑筋の多い動脈血管で主に起こる。動脈硬化などにより血管の内皮機能が低下すると、血管径の拡張率が低下する。
特開2015−9044号公報
オシロメトリック法は、心臓の拍動に伴う血管の脈動を利用して血圧を測定する手法であり、脈波の振幅の変化にもとづいて収縮期血圧および拡張期血圧を決定する。血圧を決定するアルゴリズムは経験的な手法により定められているため、実際の血圧と測定値が異なる可能性があり、測定値の精度に改善の余地がある。
また、一般的なFMD測定では、1本の太い動脈血管を測定対象として、血管の超音波画像を用いて血管の径を測定するため、超音波画像の取得およびその画像からの血管内径の取得にオペレータの習熟が必要であり、測定時間を短縮することは困難である。また、血管拡張反応により血管容量が増加するが、血管の径の変化を測定する。これらから、同一の被測定者であっても測定対象の血管の太さまたは測定位置が変わると、得られる血管径の拡張率が変化する可能性がある。
このように、簡易な測定で生体情報の測定精度を向上することが望まれる。
本開示はこうした状況に鑑みてなされており、その目的とするところの1つは、生体情報を精度よく容易に測定できる生体情報測定装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の生体情報測定装置は、生体の一部に巻かれた圧迫帯の内圧を増加または低下させる内圧制御部と、圧迫帯の内圧が増加または低下する間、当該圧迫帯の容量および内圧の時系列データを取得する時系列データ取得部と、時系列データにもとづいて、圧迫帯の容量と内圧の関係を導出する関係導出部と、関係を内圧で微分して第1微分値を導出し、当該第1微分値を時間または内圧で微分して第2微分値を導出し、当該第2微分値のピークの内圧を生体の血圧に決定する決定部と、を備える。
本開示の別の態様もまた、生体情報測定装置である。この装置は、生体の一部に巻かれた圧迫帯の内圧を増加させて当該生体の一部が駆血される駆血圧力に保持してから、駆血が解除されるホールド圧力まで低下させる内圧制御部と、圧迫帯の内圧が増加または低下する間、当該圧迫帯の容量および内圧の時系列データを取得する時系列データ取得部と、時系列データにもとづいて、圧迫帯の容量と内圧の関係を導出する関係導出部と、内圧が生体の拡張期血圧より高い範囲において、関係に対して第1関数をフィッティングする第1フィッティング部と、内圧がホールド圧力より高い予め定められた圧力以上、拡張期血圧以下の範囲において、関係に対して第2関数をフィッティングする第2フィッティング部と、ホールド圧力のときの第1関数の値と、当該ホールド圧力のときの第2関数の値であるホールド容量との差を血管容量として取得する血管容量取得部と、圧迫帯の内圧がホールド圧力になってからの当該圧迫帯の内圧の変化量を取得する変化量取得部と、ホールド圧力、ホールド容量、血管容量および内圧の変化量にもとづいて、生体の血管径または血管容量の拡張率を導出する拡張率導出部と、を備える。
本開示のさらに別の態様もまた、生体情報測定装置である。この装置は、生体の一部に巻かれた圧迫帯の内圧を増加させて当該生体の一部が駆血される駆血圧力に保持してから、駆血が解除されるホールド圧力まで低下させる内圧制御部と、圧迫帯の内圧が増加または低下する間、当該圧迫帯の容量および内圧の時系列データを取得する時系列データ取得部と、時系列データにもとづいて、圧迫帯の容量と内圧の関係を導出する関係導出部と、内圧が生体の拡張期血圧より高い範囲において、関係に対して関数をフィッティングするフィッティング部と、ホールド圧力のときの関数の値と、関係における当該ホールド圧力のときの容量であるホールド容量との差を血管容量として取得する血管容量取得部と、圧迫帯の内圧がホールド圧力になってからの当該圧迫帯の内圧の変化量を取得する変化量取得部と、ホールド圧力、ホールド容量、血管容量および内圧の変化量にもとづいて、生体の血管径または血管容量の拡張率を導出する拡張率導出部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、生体情報を精度よく容易に測定できる。
第1の実施の形態に係る生体情報測定装置の構成を示す図である。 図1の圧迫帯の容量と内圧の関係を示す図である。 第2の実施の形態に係る生体情報測定装置の構成を示す図である。 図3の圧迫帯の内圧の経時変化を示す図である。 図3の圧迫帯の容量と内圧の関係、第1関数および第2関数を示す図である。 図3の変化量取得部で取得された圧迫帯の内圧のホールド圧力からの経時変化と、圧迫帯の特性とを示す図である。 第3の実施の形態に係る生体情報測定装置の構成を示す図である。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。第1の実施の形態は、生体情報として血圧を測定する生体情報測定装置に関する。既述のように、オシロメトリック法による血圧計では、測定値の精度に改善の余地がある。また、脈波の形状が測定精度に影響するため、脈波を取得する圧迫帯の内圧の増加速度または低下速度には適正な速度があり、測定精度を低下させずに測定時間を短縮することは困難である。さらに、大量の出血を伴った患者、心不全状態に陥った患者などでは、血圧が低下するとともに血管の脈動が弱くなる。このような患者の血圧は、オシロメトリック法により測定することが困難である。
また近年、心不全患者に人工心臓を適用する件数が増加している。人工心臓は、安価で扱いやすい軸流ポンプ型のものが主流である。この型の人工心臓を利用する被測定者は、血管に脈動がないため、オシロメトリック法では血圧を測定できない。このような血管の脈動が弱い、または、脈動がない被測定者の血圧を非観血的に簡易に測定することも望まれる。
そこで本実施の形態では、被測定者の上腕などに巻かれた圧迫帯の内圧が低下する間、圧迫帯の容量および内圧の組を逐次取得する。そして、取得したデータから容量と内圧の関係を導出し、容量と内圧の関係の微分結果のピーク位置にもとづいて血圧を決定する。
図1は、第1の実施の形態に係る生体情報測定装置1の構成を示す。生体情報測定装置1は、血圧測定装置とも呼べる。生体情報測定装置1は、圧迫帯10、配管12、流量センサ14、制御弁16、空気ポンプ18、圧力センサ20、インターフェース回路22、処理部24および表示部26を備える。
圧迫帯10は、図示しない膨張袋を有し、被測定者である生体の一部、たとえば上腕80に巻かれる。圧迫帯10は、配管12を介して空気ポンプ18に接続される。配管12の途中には、流量センサ14と制御弁16が設けられる。流量センサ14は、制御弁16より圧迫帯10側に設けられる。
制御弁16は、空気ポンプ18から圧送される空気の圧力を調整して圧迫帯10に供給し、または、圧迫帯10から空気を排出し、これにより圧迫帯10の内圧を調節する。
流量センサ14は、たとえば熱線式風速計であり、圧迫帯10に供給される空気の流量または圧迫帯10から排出される空気の流量を検出する。
圧迫帯10には、配管12を介して圧力センサ20も接続される。圧力センサ20は、圧迫帯10の内圧を検出する。
流量センサ14により検出された空気の流量と、圧力センサ20により検出された圧迫帯10の内圧は、A/D変換器を含むインターフェース回路22を介して処理部24に供給される。
処理部24は、内圧制御部30、時系列データ取得部32、関係導出部34および決定部36を備える。処理部24の構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
内圧制御部30は、圧力センサ20により検出された圧迫帯10の内圧にもとづいて、制御弁16と空気ポンプ18を制御して、圧迫帯10の内圧を増加または低下させる。内圧制御部30は、圧迫帯10に空気を供給して内圧を増加させ、圧迫帯10から空気を排出して内圧を低下させる。
内圧制御部30は、血圧測定を開始する場合、圧迫帯10の内圧を被測定者の収縮期血圧より高い目標最高圧力まで増加させてから、被測定者の拡張期血圧より低い目標最低圧力まで低下させる。目標最高圧力と目標最低圧力は、実験などにより適宜定めることができる。目標最高圧力は、たとえば180mmHg程度でもよく、目標最低圧力は、たとえば20mmHg程度でもよい。
時系列データ取得部32は、流量センサ14により検出された空気の流量と、圧力センサ20により検出された内圧とにもとづいて、圧迫帯10の内圧が目標最高圧力から低下する間、圧迫帯10の容量および内圧の組の時系列データを取得する。時系列データは、容量と内圧の取得時刻も含む。時系列データ取得部32は、時系列データを関係導出部34に出力する。
時系列データ取得部32は、流量センサ14により検出された圧迫帯10に供給される空気の流量および圧迫帯10から排出される空気の流量にもとづいて、圧迫帯10の容量を取得する。空気の流量を用いることで、簡素な構成で容量を取得できる。
被測定者の血管に脈動があるか否かに応じて、オペレータの操作により生体情報測定装置1の動作モードが第1モードまたは第2モードに設定される。脈動がある場合、第1モードに設定される。脈動がない場合、第2モードに設定される。上腕80の血管の脈動に応じて圧迫帯10の内圧にも脈動が生じるため、モードは、圧迫帯10の内圧の変化量にもとづいて自動的に設定されてもよい。
時系列データ取得部32は、第1モードでは、圧迫帯10の内圧が極大または極小になる各タイミングにおける圧迫帯10の内圧と容量を取得する。内圧が極大になるタイミングは、収縮期血圧のタイミングであり、内圧が極小になるタイミングは、拡張期血圧のタイミングであるといえる。以下、内圧が極小になるタイミングで内圧と容量を取得する例を説明するが、内圧が極大になるタイミングで内圧と容量を取得した場合も同様である。
時系列データ取得部32は、第2モードでは、圧迫帯10の内圧が低下する間、予め定められたタイミング毎に、たとえば一定時間毎に圧迫帯10の内圧と容量を取得する。
関係導出部34は、モードによらず、時系列データ取得部32で取得された容量と内圧の時系列データにもとづいて、図2に示すような圧迫帯10の容量と内圧の関係を導出する。関係導出部34は、導出した容量と内圧の関係を決定部36に出力する。
図2は、図1の圧迫帯10の容量と内圧の関係を示す。図2は、内圧が脈動を有する場合の関係の一例を示す。圧迫帯10の内圧が目標最高圧力から目標最低圧力まで低下する間、複数組の容量と内圧が取得される。関係導出部34は、複数組の容量と内圧をもとに、図2の容量と内圧の関係、すなわち内圧の変化に対する容量の変化であるP−V特性を導出する。
容量と内圧の関係は、上腕80の弾性の情報を含む。圧迫帯10の内圧が目標最高圧力から低下することに伴い、圧迫帯10で圧迫された上腕80の血管が開口し、血管の弾性が変化する。これにより、圧迫帯10の直下の上腕80の弾性も変化する。よって、容量と内圧の関係は、血管の開口に伴う上腕80の弾性の変化の情報を含む。
血管に脈動がある場合、圧迫帯10の内圧が収縮期血圧になると、血管が開口し始める。圧迫帯10の内圧が拡張期血圧になると、血管がほぼ完全に開口する。そのため、収縮期血圧、拡張期血圧のそれぞれで、容量と内圧の関係に上腕80の弾性が変化する特徴点が現れる。平均血圧にも特徴点が現れる。特徴点は、容量と内圧の関係を微分することによりピークが現れる点である。そこで、特徴点を検出することで、収縮期血圧、拡張期血圧、平均血圧を決定できる。
血管に脈動がない場合、圧迫帯10の内圧が被測定者の血圧になると血管が開口する。そのため、被測定者の血圧で容量と内圧の関係に特徴点が現れる。そこで、特徴点を検出することで血圧を決定できる。
決定部36は、関係導出部34で導出された容量と内圧の関係の微分結果のピーク位置にもとづいて、被測定者の血圧を決定する。決定部36は、図2に示す容量と内圧の関係を内圧で微分して第1微分値dV/dPを導出する。第1微分値と内圧の関係は図2に示される。決定部36は、内圧の取得時刻を用いて第1微分値を時間で微分して、第2微分値d(dV/dP)/dtを導出する。第2微分値と内圧の関係は図2に示される。第2微分値は、内圧の変化に対する第1微分値のゆるやかな変化を除去したものであり、複数のピークを含む。決定部36は、第2微分値のピークの内圧を血圧に決定する。
決定部36は、第1モードでは、図2のように第2微分値に複数のピークが含まれる場合、複数のピークの内圧のうち、最も高い内圧Psを収縮期血圧に決定し、2番目に高い内圧Pmを平均血圧に決定し、3番目に高い内圧Pdを拡張期血圧に決定する。これにより、脈動がある被測定者の収縮期血圧等を取得できる。
決定部36は、第2モードでは、容量と内圧の関係に複数のピークが含まれる場合、複数のピークの内圧のうち、最も高い内圧を血圧に決定する。これにより、脈動がない被測定者の血圧を取得できる。
決定部36は、ノイズの影響を除去するため、所定の大きさ以上の極大点をピークとみなす。所定の大きさは、実験などにより適宜定めることができる。決定部36は、決定した血圧を表示部26に表示させる。
本実施の形態によれば、圧迫帯10の内圧が低下する間における圧迫帯10の容量と内圧の関係を導出するので、容量と内圧の関係は、血管の開口により上腕80の弾性が変化する特徴点を含む。そして、容量と内圧の関係から導出された第2微分値のピークの内圧、すなわち特徴点の内圧を血圧に決定するので、血圧を精度よく容易に測定できる。脈波の振幅の変化を利用しないので、脈動が弱い場合および脈動がない場合にも、高精度な血圧を取得できる。また、脈波の形状を取得しないので、オシロメトリック法より高速に圧迫帯の内圧を増加または低下させても、血圧の測定精度が低下しにくい。そのため、より短時間で血圧を測定できる。
第1モードでは、圧迫帯10の内圧が極大または極小になる各タイミングにおける圧迫帯10の内圧と容量を取得するので、脈動がある被測定者の血圧を取得できる。第2モードでは、予め定められたタイミング毎に圧迫帯10の内圧と容量を取得するので、脈動がない被測定者の血圧を取得できる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、FMD測定を実行し、圧迫帯10の内圧と容量にもとづいて血管径の拡張率を取得する。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図3は、第2の実施の形態に係る生体情報測定装置1の構成を示す。生体情報測定装置1は、FMD測定により、生体情報として血管径の拡張率を測定する。生体情報測定装置1は、血管機能測定装置とも呼べる。処理部24の構成が第1の実施の形態と異なる。処理部24は、内圧制御部30、時系列データ取得部32、関係導出部34、決定部36、第1フィッティング部38、第2フィッティング部40、血管容量取得部42、変化量取得部44および拡張率導出部46を備える。
内圧制御部30は、圧迫帯10の内圧を生体の一部である上腕80が駆血される駆血圧力P1に保持してから、駆血が解除されるホールド圧力Pcまで低下させる。図4を参照して詳細に説明する。
図4は、図3の圧迫帯10の内圧の経時変化を示す。内圧制御部30は、時刻t0において内圧の増加を開始させ、時刻t1において内圧が駆血圧力P1に達すると、駆血期間Hだけ内圧を駆血圧力P1に保持させる。駆血圧力P1は、動脈の血管が潰れて閉じる値、たとえば180mmHg程度に設定される。駆血期間Hは、たとえば数十秒から数分程度に設定される。
内圧制御部30は、駆血期間Hが経過した時刻t2において、圧迫帯10の内圧の低下を開始させ、時刻t3において内圧がホールド圧力Pcに達すると、制御弁16に空気の供給と排出を停止させて、時刻t4までの保持期間Tだけ内圧をホールド圧力Pcに保持させる。ホールド圧力Pcは、動脈の血管が開き、かつ、圧迫帯10が上腕に密着する値、たとえば15〜20mmHg程度に設定される。
駆血の解除により動脈血管の血流が再開すると、動脈血管の内皮に作用する血流のずり応力に基づいて、その内皮からNO(一酸化窒素)が産生され、そのNOにより平滑筋が弛緩させられることで、血管拡張反応が起こる。保持期間Tは、この血管拡張反応により動脈血管の容量が最大となるタイミングを十分にカバーする期間、たとえば90〜300秒程度に設定される。
駆血圧力P1、駆血期間H、ホールド圧力Pc、保持期間Tは、実験などにより適宜定めることができる。
時系列データ取得部32は、時刻t2からt3までの圧迫帯10の内圧が低下する間、圧迫帯10の容量および内圧の時系列データを取得する。時系列データ取得部32は、圧迫帯10の内圧が極小になる各タイミングにおける圧迫帯10の内圧と容量を取得する。
関係導出部34は、時系列データ取得部32で取得された時系列データにもとづいて、圧迫帯10の容量と内圧の関係を導出し、導出された容量と内圧の関係を決定部36に出力する。
図5は、図3の圧迫帯10の容量と内圧の関係、第1関数F1および第2関数F2を示す。図5では、一例として図2と同じ容量と内圧の関係を示す。
決定部36は、第1の実施の形態と同様に、関係導出部34で導出された容量と内圧の関係にもとづいて生体の拡張期血圧Pdを決定し、決定した拡張期血圧Pdを第1フィッティング部38と第2フィッティング部40に出力する。
第1フィッティング部38は、内圧が決定部36で決定された拡張期血圧Pdより高い範囲において、関係導出部34で導出された容量と内圧の関係に対して第1関数F1をフィッティングする。第1関数F1は、たとえば式(1)に示す多項式である。式(1)において、Vは容量を表し、Pは内圧を表す。第1フィッティング部38は、周知の技術を用いて、相関係数が1に近づくように式(1)の係数a,b,cを定める。第1関数F1は、内圧が拡張期血圧Pdより高い範囲において、容量と内圧の関係を近似する。
V=a×P+b×P+c ・・・(1)
内圧が極小になる各タイミングにおける圧迫帯10の内圧と容量を取得するので、容量と内圧の関係は、内圧が拡張期血圧Pdより高い範囲では、動脈および静脈の血管が閉じた状態を表す。そのため、第1関数F1も、動脈および静脈の血管が閉じた状態の容量と内圧の関係を表す。
第2フィッティング部40は、内圧が予め定められた圧力Px以上、拡張期血圧Pd以下の範囲において、関係導出部34で導出された容量と内圧の関係に対して第2関数F2をフィッティングする。圧力Pxは、ホールド圧力Pcより高い。第2関数F2は、たとえば式(2)に示す、べき関数である。第2フィッティング部40は、周知の技術を用いて、相関係数が1に近づくように式(2)の係数dと指数eを定める。第2関数F2は、内圧が圧力Px以上、拡張期血圧Pd以下の範囲において、容量と内圧の関係を近似する。
V=d×P ・・・(2)
圧力Pxは、動脈の血管が開き、静脈の血管が閉じる値に定められる。そのため、容量と内圧の関係は、内圧が圧力Px以上、拡張期血圧Pd以下の範囲では、動脈の血管が開き、静脈の血管が閉じた状態を表す。よって、第2関数F2も、動脈の血管が開き、静脈の血管が閉じた状態の容量と内圧の関係を表す。
第1関数F1および第2関数F2として、容量と内圧の関係に応じて上に凸の様々な関数が用いられ得る。第1関数F1と第2関数F2は、たとえば、内圧Pに関するn(nは2以上の整数)次の多項式、三角関数(たとえばsin P)を含む式、対数関数(たとえばlog P)を含む式、または、スプライン関数など、カーブフィッティングに用いられる周知の関数であってもよい。第1関数F1と第2関数F2は、式(1)、式(2)も含むこれらの関数のうち少なくとも2つを組み合わせた関数でもよい。また、上述の例のように第1関数F1と第2関数F2の式が異なる場合もあれば、第1関数F1と第2関数F2の式が同じで係数や指数が異なる場合もある。
血管容量取得部42は、ホールド圧力Pcのときの第1関数F1の値Vxと、ホールド圧力Pcのときの第2関数F2の値であるホールド容量Vcとを取得し、値Vxとホールド容量Vcとの差を血管容量Vvとして取得する。血管容量取得部42は、取得したホールド容量Vcと血管容量Vvを拡張率導出部46に出力する。血管容量Vvは、圧迫帯10による圧迫対象領域の上腕80の複数の動脈血管の複合的な容量を示す。
変化量取得部44は、図4の保持期間Tの間、すなわち圧迫帯10の内圧がホールド圧力Pcに保持される間、圧迫帯10の内圧の時系列データを取得する。変化量取得部44は、圧迫帯10の内圧が極小になる各タイミングにおける内圧を取得する。
図6は、変化量取得部44で取得された圧迫帯10の内圧のホールド圧力Pcからの経時変化100と、圧迫帯10の特性102とを示す。図6は、図4の時刻t3以降の圧迫帯10の内圧と時間との関係を示す。圧迫帯10の内圧は、被測定者の呼吸の影響で振動する。
血管拡張反応により動脈血管が拡張すると上腕80が膨らみ、この膨らみが圧迫帯10の内圧を増加させ、図6に示すように圧迫帯10の内圧はホールド圧力Pcより高くなる。これにより、圧迫帯10の容量はホールド容量Vcより小さくなる。
変化量取得部44は、取得した時系列データにもとづいて、圧迫帯10の内圧がホールド圧力Pcになってからの圧迫帯10の内圧の変化量ΔPcを取得し、取得した内圧の変化量ΔPcを拡張率導出部46に出力する。
ここで、上腕80が存在しない場合であっても、内圧がホールド圧力Pcである圧迫帯10は、時間とともに内圧がわずかに増加する特性102を有する。そこで、変化量取得部44は、この圧迫帯10の特性102を補正する。
変化量取得部44は、圧迫帯10の内圧がホールド圧力Pcになってからの圧迫帯10の内圧の経時変化100と、時間とともに内圧がホールド圧力Pcから増加する予め取得された圧迫帯10の特性102との差にもとづいて、内圧の変化量ΔPcを導出する。変化量取得部44は、この差の最大値を内圧の変化量ΔPcとして導出する。これにより、血管の拡張に起因する内圧の変化量ΔPcをより正確に取得できる。
拡張率導出部46は、ホールド圧力Pc、ホールド容量Vc、血管容量Vvおよび内圧の変化量ΔPcにもとづいて、生体の血管径の拡張率R(%)を導出する。拡張率導出部46は、100×Vc×ΔPc/(2Vv×Pc)を血管径の拡張率Rとして導出する。拡張率導出部46は、導出された血管径の拡張率Rを表示部26に表示させる。
ここで、血管径の拡張率Rが上記数式で導出できることを説明する。
圧迫帯10の内圧がホールド圧力Pcであり、圧迫帯10の容量がホールド容量Vcのとき、動脈血管の拡張に応じた圧迫帯10による圧迫対象領域の上腕80の容量変化ΔVcによって圧迫帯10が変形し、圧迫帯10の容量がΔVc減少したとき、圧迫帯10の内圧がΔPc増加したとする。ただし、上腕80の容量変化ΔVcは全て圧迫帯10の容量変化として圧迫帯10に伝わり、温度は一定であると仮定する。ボイルの法則により式(3)が成立するので、式(4)が成立する。
Pc×Vc=一定 ・・・(3)
Pc×Vc=(Pc+ΔPc)×(Vc−ΔVc)
=Pc×Vc+Vc×ΔPc−Pc×ΔVc−ΔPc×ΔVc ・・・(4)
ΔPc×ΔVcは微小量であるので省略し、式(4)を変形すると、
Vc×ΔPc−Pc×ΔVc=0 ・・・(5)
より、
Vc×ΔPc=Pc×ΔVc ・・・(6)
となる。
従って、式(7)が得られる。
ΔVc=(Vc/Pc)×ΔPc ・・・(7)
式(7)から、Vc、Pc、ΔPcを測定することでΔVcが求まる。
ここで、上記容量変化ΔVcと、圧迫帯10による圧迫対象領域の上腕80の血管容量Vvとの比である変化率ΔVc/Vvは、式(8)で表される。圧迫帯10による圧迫対象領域内の血管床の複数の動脈血管の複合的な血管の半径をDとして、圧迫対象領域の長さをLとして、容量変化ΔVcは血管の容量変化であると仮定する。複合的な血管の半径Dは、圧迫対象領域内で容量変化を生じると考えられる複数の動脈血管の複合的な容量を有する円柱の半径である。
ΔVc/Vv=π((D+ΔD)−D)L/πD
=(2DΔD+ΔD)/D
=(2D+ΔD)ΔD/D
≒2DΔD/D
=2ΔD/D ・・・(8)
また、血管径の拡張率R(%)は、式(9)で定義される。
R=100×ΔD/D ・・・(9)
式(8)を式(9)に代入すると、式(10)が得られる。
R=100×ΔVc/2Vv ・・・(10)
式(7)を式(10)に代入すると、前述の数式である式(11)が得られる。
R=100×Vc×ΔPc/(2×Vv×Pc) ・・・(11)
本実施の形態によれば、圧迫帯10の容量と内圧の関係に対して、拡張期血圧Pdで分けて第1関数F1と第2関数F2をフィッティングし、ホールド圧力Pcのときの第1関数F1の値Vxと、ホールド圧力Pcのときの第2関数F2の値(ホールド容量Vc)との差を血管容量Vvとして取得する。これにより、上腕80の血管容量Vvを精度よく取得できる。ホールド圧力Pc、内圧の変化量ΔPcは取得可能であるため、これらの値と式(11)をもとに、血管径の拡張率Rを精度よく測定できる。
拡張期血圧Pdは、第1の実施の形態と同様に決定されるので、精度が高い。そのため、値Vxとホールド容量Vcの精度も高くなり、血管容量Vvの精度も高くなる。
また、圧迫帯10を生体の一部に巻いて血管径の拡張率Rを測定するので、既存の超音波画像を用いる装置と比較して、特別な測定技術を必要とせず、測定が容易であり、短時間で測定可能である。圧迫帯10の圧迫対象領域の複数の動脈血管の容量変化の情報を反映した血管径の拡張率Rを取得できるので、再現性の高い血管径の拡張率Rを取得しやすくなる。つまり、既存の超音波画像を用いるFMD測定で生じやすい測定対象の動脈血管の太さや測定位置に応じた血管径の拡張率の変動を回避できる。また、血管容量Vvの変化率ΔVc/Vvを血管径の拡張率Rに変換するので、既存の超音波画像を用いるFMD測定で得られる血管径の拡張率と、本実施の形態の測定値とを比較できる。
また、既存の超音波画像を用いる装置と比較して、超音波プローブ、超音波プローブを支持して最適位置を探索するプローブ支持装置、超音波画像を生成する超音波画像生成装置などが不要となるため、構成を簡素化して、生体情報測定装置1を低コスト化および小型化できる。
さらに、ホールド圧力Pcのときに一部の静脈の血管も開く可能性があるが、ホールド圧力Pcより高い圧力Px以上の範囲でフィッティングした第2関数F2をもとに、ホールド圧力Pcのときのホールド容量Vcを取得するので、静脈の血管の容量が含まれないホールド容量Vcを取得しやすい。静脈の血管には血管拡張反応が起こらないため、ホールド容量Vcが動脈の血管の容量に近いことで、より正確な血管径の拡張率Rを取得できる。ホールド圧力Pcは厳密に静脈の血管が閉じる値ではなくてもよいので、ホールド圧力Pcの設定が容易である。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、第2関数F2を用いず、ホールド圧力Pcのときの圧迫帯10の容量の測定値をホールド容量Vcとすることが、第2の実施の形態と異なる。以下、第2の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図7は、第3の実施の形態に係る生体情報測定装置1の構成を示す。処理部24の構成が第2の実施の形態と異なり、第2フィッティング部が設けられない。フィッティング部38aは、第2の実施の形態の第1フィッティング部38と同じ機能を有する。第2の実施の形態の第1関数F1を関数Fとよぶ。
血管容量取得部42は、関係導出部34で導出された容量と内圧の関係におけるホールド圧力Pcのときの容量であるホールド容量Vcを取得し、ホールド圧力Pcのときの関数Fの値Vxと、ホールド容量Vcとの差を血管容量Vvとして取得する。
ホールド圧力Pcのときに一部の静脈の血管が開いた場合、ホールド容量Vcは開いた静脈の血管の容量も含むため、血管径の拡張率Rの精度が第2の実施の形態より低下する可能性がある。そこで、精度を高めるため、動脈の血管が開き、かつ、静脈の血管が閉じる値にホールド圧力Pcを設定することが好ましい。
本実施の形態によれば、1種類の関数をフィッティングすればよいので、処理部24の処理を第2の実施の形態より簡素化できる。
以上、本開示を実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、第1の実施の形態において、時系列データ取得部32は、圧迫帯10の内圧が極大および極小になる各タイミングにおける圧迫帯10の内圧と容量を取得してもよい。関係導出部34は、圧迫帯10の内圧が極小になるタイミングの時系列データにもとづいて、圧迫帯10の容量と内圧の第1の関係を導出し、圧迫帯10の内圧が極大になるタイミングの時系列データにもとづいて、圧迫帯10の容量と内圧の第2の関係を導出してもよい。決定部36は、第1の関係の微分結果のピーク位置にもとづいて拡張期血圧を決定し、第2の関係の微分結果のピーク位置にもとづいて収縮期血圧を決定してもよい。この変形例では、ノイズの影響が大きい場合にも、血圧を精度よく測定しやすい。
第1から第3の実施の形態において、時系列データ取得部32は、圧迫帯10の内圧が低下する間に代えて、内圧が0付近から増加する間、圧迫帯10の容量および内圧の時系列データを取得してもよい。この変形例では、生体情報測定装置1の構成の自由度を向上できる。
第1の実施の形態において、第2の実施の形態の第1フィッティング部38と第2フィッティング部40を設けてもよい。決定部36は、第1関数F1と第2関数F2の交点の内圧を拡張期血圧としてもよい。この変形例では、時系列データ取得部32で取得された2つの内圧の間の値が収縮期血圧である場合にも、より正確な拡張期血圧を取得できる。
第1の実施の形態において、決定部36は、第1微分値を内圧で微分して第2微分値を導出してもよい。この変形例では、生体情報測定装置1の構成の自由度を向上できる。
第1から第3の実施の形態では、圧迫帯10は上腕80に巻かれているが、下肢、指、手首などに巻かれてもよい。
第2および第3の実施の形態において、拡張率導出部46は、血管径の拡張率Rに代えて、血管容量Vvの拡張率R’(%)を導出してもよい。血管容量Vvの拡張率R’は、R’=100×ΔVc/Vvで定義されるので、この式に式(7)を代入して、式(12)で表される。
R’=100×Vc×ΔPc/(Vv×Pc) ・・・(12)
拡張率導出部46は、100×Vc×ΔPc/(Vv×Pc)を血管容量Vvの拡張率R’として導出する。この変形例では、血管拡張反応に関する別の指標を得ることができる。
1…生体情報測定装置、10…圧迫帯、14…流量センサ、30…内圧制御部、32…時系列データ取得部、34…関係導出部、36…決定部、38…第1フィッティング部、38a…フィッティング部、40…第2フィッティング部、42…血管容量取得部、44…変化量取得部、46…拡張率導出部。
本開示は、生体情報を測定する技術に利用できる。

Claims (11)

  1. 生体の一部に巻かれた圧迫帯の内圧を増加または低下させる内圧制御部と、
    前記圧迫帯の内圧が増加または低下する間、当該圧迫帯の容量および内圧の時系列データを取得する時系列データ取得部と、
    前記時系列データにもとづいて、前記圧迫帯の容量と内圧の関係を導出する関係導出部と、
    前記関係を内圧で微分して第1微分値を導出し、当該第1微分値を時間または内圧で微分して第2微分値を導出し、当該第2微分値のピークの内圧を前記生体の血圧に決定する決定部と、
    を備えることを特徴とする生体情報測定装置。
  2. 前記決定部は、前記第2微分値に複数のピークが含まれる場合、当該複数のピークの内圧のうち、最も高い内圧を収縮期血圧に決定し、2番目に高い内圧を平均血圧に決定し、3番目に高い内圧を拡張期血圧に決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定装置。
  3. 前記時系列データ取得部は、前記圧迫帯の内圧が極大または極小になる各タイミングにおける当該圧迫帯の内圧と容量を取得する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の生体情報測定装置。
  4. 前記時系列データ取得部は、予め定められたタイミング毎に前記圧迫帯の内圧と容量を取得する、ことを特徴とする請求項1に記載の生体情報測定装置。
  5. 前記内圧制御部は、前記圧迫帯に気体を供給して内圧を増加させ、当該圧迫帯から気体を排出して内圧を低下させ、
    前記時系列データ取得部は、流量センサにより検出された前記圧迫帯に供給される気体の流量および当該圧迫帯から排出される気体の流量にもとづいて、当該圧迫帯の容量を取得する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の生体情報測定装置。
  6. 生体の一部に巻かれた圧迫帯の内圧を増加させて当該生体の一部が駆血される駆血圧力に保持してから、駆血が解除されるホールド圧力まで低下させる内圧制御部と、
    前記圧迫帯の内圧が増加または低下する間、当該圧迫帯の容量および内圧の時系列データを取得する時系列データ取得部と、
    前記時系列データにもとづいて、前記圧迫帯の容量と内圧の関係を導出する関係導出部と、
    内圧が前記生体の拡張期血圧より高い範囲において、前記関係に対して第1関数をフィッティングする第1フィッティング部と、
    内圧が前記ホールド圧力より高い予め定められた圧力以上、前記拡張期血圧以下の範囲において、前記関係に対して第2関数をフィッティングする第2フィッティング部と、
    前記ホールド圧力のときの前記第1関数の値と、当該ホールド圧力のときの前記第2関数の値であるホールド容量との差を血管容量として取得する血管容量取得部と、
    前記圧迫帯の内圧が前記ホールド圧力になってからの当該圧迫帯の内圧の変化量を取得する変化量取得部と、
    前記ホールド圧力、前記ホールド容量、前記血管容量および前記内圧の変化量にもとづいて、前記生体の血管径または前記血管容量の拡張率を導出する拡張率導出部と、
    を備えることを特徴とする生体情報測定装置。
  7. 生体の一部に巻かれた圧迫帯の内圧を増加させて当該生体の一部が駆血される駆血圧力に保持してから、駆血が解除されるホールド圧力まで低下させる内圧制御部と、
    前記圧迫帯の内圧が増加または低下する間、当該圧迫帯の容量および内圧の時系列データを取得する時系列データ取得部と、
    前記時系列データにもとづいて、前記圧迫帯の容量と内圧の関係を導出する関係導出部と、
    内圧が前記生体の拡張期血圧より高い範囲において、前記関係に対して関数をフィッティングするフィッティング部と、
    前記ホールド圧力のときの前記関数の値と、前記関係における当該ホールド圧力のときの容量であるホールド容量との差を血管容量として取得する血管容量取得部と、
    前記圧迫帯の内圧が前記ホールド圧力になってからの当該圧迫帯の内圧の変化量を取得する変化量取得部と、
    前記ホールド圧力、前記ホールド容量、前記血管容量および前記内圧の変化量にもとづいて、前記生体の血管径または前記血管容量の拡張率を導出する拡張率導出部と、
    を備えることを特徴とする生体情報測定装置。
  8. 前記ホールド容量をVcとして、前記ホールド圧力をPcとして、前記血管容量をVvとして、前記内圧の変化量をΔPcとして、
    前記拡張率導出部は、100×Vc×ΔPc/(2Vv×Pc)を前記血管径の拡張率として導出する、ことを特徴とする請求項6または7に記載の生体情報測定装置。
  9. 前記変化量取得部は、前記圧迫帯の内圧が前記ホールド圧力になってからの当該圧迫帯の内圧の経時変化と、時間とともに内圧が当該ホールド圧力から増加する予め取得された当該圧迫帯の特性との差にもとづいて、前記内圧の変化量を導出する、ことを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の生体情報測定装置。
  10. 前記関係を内圧で微分して第1微分値を導出し、当該第1微分値を時間または内圧で微分して第2微分値を導出し、当該第2微分値のピークの内圧にもとづいて前記拡張期血圧を決定する決定部をさらに備える、ことを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の生体情報測定装置。
  11. 前記時系列データ取得部は、前記圧迫帯の内圧が極小になる各タイミングにおける当該圧迫帯の内圧と容量を取得する、ことを特徴とする請求項6から10のいずれかに記載の生体情報測定装置。
JP2019555995A 2018-12-10 2018-12-10 生体情報測定装置 Active JP6651087B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/045306 WO2020121377A1 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 生体情報測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6651087B1 true JP6651087B1 (ja) 2020-02-19
JPWO2020121377A1 JPWO2020121377A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=69568331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555995A Active JP6651087B1 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 生体情報測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220031179A1 (ja)
EP (1) EP3895608A4 (ja)
JP (1) JP6651087B1 (ja)
WO (1) WO2020121377A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747312B2 (ja) * 2006-02-08 2011-08-17 独立行政法人産業技術総合研究所 血管内皮機能評価システム
JP4253683B2 (ja) * 2007-03-19 2009-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 動脈壁硬さ評価システム
JP5098721B2 (ja) * 2008-03-14 2012-12-12 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、血圧導出プログラムおよび血圧導出方法
US9788733B2 (en) * 2009-06-02 2017-10-17 Cordex Systems, Inc. Method and device for detecting and assessing reactive hyperemia using segmental plethysmography
JP5884256B2 (ja) * 2010-05-19 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 血圧測定装置及び血圧測定方法
EP2904968B1 (en) * 2012-10-04 2017-05-10 Sapporo Medical University Finger arteriolar dilatability testing method, finger arteriolar dilatability testing device, and finger arteriolar dilatability testing program
JP6149548B2 (ja) 2013-07-01 2017-06-21 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP6200352B2 (ja) * 2014-03-06 2017-09-20 日本光電工業株式会社 血管内皮機能検査装置
JP2016220886A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 国立大学法人金沢大学 血圧測定装置、血圧測定プログラム及び血圧測定方法
CN108135506B (zh) * 2015-08-14 2021-11-02 加利福尼亚大学董事会 用于评估哺乳动物中的内皮功能的方法和装置
JP6855027B2 (ja) * 2016-02-23 2021-04-07 株式会社ユネクス 動脈血管の内皮機能検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220031179A1 (en) 2022-02-03
EP3895608A4 (en) 2022-03-16
JPWO2020121377A1 (ja) 2021-02-15
EP3895608A1 (en) 2021-10-20
WO2020121377A1 (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461266A (en) Adaptive incremental blood pressure monitor
JP3587837B2 (ja) 動脈硬化度評価装置
US9414755B2 (en) Method for estimating a central pressure waveform obtained with a blood pressure cuff
US4427013A (en) Apparatus and method for measuring blood pressure
US10390712B2 (en) Blood pressure measurement device, blood pressure measurement method, and non-transitory recording medium
KR20000049078A (ko) 침투가 필요없고, 커프가 아닌 혈압 결정 방법
US5711303A (en) Device to measure vascular function
US20060224070A1 (en) System and method for non-invasive cardiovascular assessment from supra-systolic signals obtained with a wideband external pulse transducer in a blood pressure cuff
JP2011125716A (ja) 非侵襲血圧測定における適応的ポンプ制御
JP5929759B2 (ja) 血圧情報測定装置および該装置での動脈硬化度の指標の算出方法
US20170251927A1 (en) Blood pressure determination device, blood pressure determination method, recording medium for recording blood pressure determination program, and blood pressure measurement device
CN114652351B (zh) 基于超声多普勒的连续血压测量方法、装置和电子设备
JP2003144400A (ja) 自動オシロメトリック装置及び血圧を測定する方法
JP6129166B2 (ja) 動脈の閉塞/再開を検出するための方法及び装置並びに収縮期血圧を測定するためのシステム
CN113226161A (zh) 用于导出动脉顺应性的量度的控制单元
US20180125377A1 (en) Blood pressure measurement device, blood pressure measurement method, and recording medium
JP7120001B2 (ja) 血圧計、血圧測定方法及び血圧測定プログラム
JP6651087B1 (ja) 生体情報測定装置
JP3216029B2 (ja) 循環器機能計測装置
JP5698765B2 (ja) 動脈圧の影響により動脈圧を測定する動脈圧測定システム及び方法
JP4873998B2 (ja) 血管弾性特性測定装置
JP2004261318A (ja) 脈波伝播速度情報測定装置
JP2008168055A (ja) 心拍出量推定装置
CN116712051B (zh) 一种无创血压测量方法、装置、计算机设备和存储介质
RU2694737C1 (ru) Устройство для определения артериального давления в плече на каждом сердечном сокращении

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350