JP6650445B2 - 受信コイル・ユニット、磁気共鳴撮像システム、磁気共鳴撮像方法及びプログラム - Google Patents

受信コイル・ユニット、磁気共鳴撮像システム、磁気共鳴撮像方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6650445B2
JP6650445B2 JP2017520403A JP2017520403A JP6650445B2 JP 6650445 B2 JP6650445 B2 JP 6650445B2 JP 2017520403 A JP2017520403 A JP 2017520403A JP 2017520403 A JP2017520403 A JP 2017520403A JP 6650445 B2 JP6650445 B2 JP 6650445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
unit
field
receiving coil
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530825A (ja
Inventor
ロイスラー,クリストフ
ヴィルツ,ダニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017530825A publication Critical patent/JP2017530825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650445B2 publication Critical patent/JP6650445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/5659Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of the RF magnetic field, e.g. spatial inhomogeneities of the RF magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/42Screening
    • G01R33/422Screening of the radio frequency field

Description

本発明は磁気共鳴撮像の分野に関連し、特に、磁気共鳴信号に反応する複数のアンテナ・ユニットを備える受信コイル・アレイを有する受信コイル・ユニットから受信される磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号(B-field signals))の信号処理に関連する。
磁気共鳴(MR)撮像及び磁気共鳴撮像システムの分野では、最近、MR撮像に基づく診断画像の生成に関し、重要な発展が為されている。
それでも、信頼できるMR画像生成を達成するには、磁気共鳴信号に反応する複数のアンテナ・ユニットを備える受信コイル・アレイを有する使用される受信コイル・ユニットから受信されるMR信号の乱れを避けることが重要である。従って、典型的なMRシステム配置では、磁石室の壁は、RFシールド金属グリッド又は金属シールドで覆われている。これは、主に、撮像しながら信号を受信する際に、MR受信チェーンの中に、様々な外部ソースからのRF放射の進入を防ぐためになされ、その理由は、MR受信チェーンはノイズの影響に非常に敏感だからである。更に、RF遮蔽は、信号励起の際に、強力なRF放射を閉じ込め、航空飛行サービスのように、他のRF受信機を明らかにし且つその注意をそらす。完全整った磁石室は、構築が複雑であり且つコスト高である。
ケージレスMRIシステム(A cageless MRI system)は、信号送信中に送信アンテナから生じる放射を抑制し、及び、受信中に外的なノイズ及び信号干渉を抑制することを要する。更なる手段無しに、検査室のRF遮蔽を省略することは、MRIシステムを信頼性の無いものにしてしまう。
本発明の課題は、磁気共鳴信号に反応する複数のアンテナ・ユニット(すなわち、Bフィールド信号に反応するアンテナ・ユニット)を有する磁気共鳴撮像システムで使用する受信コイル・アレイを有する受信コイル・ユニット、そのような受信コイルユニットを有する磁気共鳴撮像システム、及び、ノイズ成分が低減されたMR信号の生成を可能にする磁気共鳴撮像システムの作動方法を提供すること、並びに、RFノイズに対して敏感でないMRシステムを提供することである。
本発明の一形態において、上記の課題は、磁気共鳴信号に反応する複数のアンテナ・ユニット(Bフィールド信号に反応するアンテナ・ユニット)を有する磁気共鳴撮像システムで使用する受信コイル・アレイを有する受信コイル・ユニットにより達成され、各アンテナ・ユニットは、Bフィールド信号に反応するコイル・エレメントを有し、及び、各アンテナ・ユニットは、Eフィールド信号(E-field signals)に反応するEフィールド・アンテナを有する。
本発明の別の形態において、上記の課題は、磁気共鳴信号に反応する複数のアンテナ・ユニット(Bフィールド信号に反応するアンテナ・ユニット)を有する受信コイル・アレイを有する受信コイル・ユニットを備える磁気共鳴撮像システムにより達成され、受信コイル・ユニットは上記の受信コイル・ユニットとして提供される。
本発明の他の形態において、上記の課題は、磁気共鳴撮像方法により達成され、本方法は、磁気共鳴信号に反応する複数のアンテナ・ユニットを有する磁気共鳴撮像システムで使用する受信コイル・アレイを有する受信コイル・ユニットを準備するステップであって、前記複数のアンテナ・ユニットは、Bフィールド信号に反応するアンテナ・ユニットであり、各アンテナ・ユニットは、Bフィールド信号に反応するコイル・エレメントを有し、各アンテナ・ユニットは、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナを有し、前記Eフィールド・アンテナは、各アンテナ・ユニットの前記コイル・エレメントに組み込まれている、ステップ;及び、Bフィールド信号から、前記Eフィールド・アンテナから受信されるようなノイズ信号をフィルタリングすることにより、前記受信コイル・ユニットのコイル・エレメントから受信されるBフィールド信号のノイズ除去を実行するステップ;を有する方法である。
本発明の更に別の形態において、上記の課題は、MR撮像システムをアップグレードするソフトウェア・パッケージにより達成され、ソフトウェア・パッケージは、上記の方法に従ってMR撮像システムを制御するための命令を含む。
従って、コイル・エレメントのエリアでのRFノイズの優れた指標として、ノイズ信号は、アンテナ・ユニットで直接的に取得されることが可能である。従って、受信信号(すなわち、Bフィールド信号)のノイズ除去は、受信したEフィールド信号に基づいて、容易に実行されることが可能である。コイル・エレメント及びEフィールド・アンテナの結果的な近接は、個々のコイル・エレメントの場所でノイズ信号を直接的にもたらす。従って、ノイズ除去は、簡易な方法で高効率に実行されることが可能である。更に、ローカルに受信されるEフィールド信号に基づいて、リモート又はローカルのノイズ源からのノイズ干渉は、ノイズ自体についての更なる知識なしに、同様に除去されることが可能である。これは、シールディング条件の緩和が可能なMR撮像システムの提供を許容し、そのため、従来の最新のMR撮像システムと比較すると、受信フェーズの間に、RFシールディングが必要とされない、又は、(必要とされたとしても)僅かなRFシールディングしか必要とされない。更に、ノイズ除去は、臨床アプリケーションの状況においてMR撮像システムを操作することを可能にし、そのような場所には、生命維持システム、治療機器などのような電気又は電子機器が存在し、それらの機器は、典型的なRFノイズ源であり、MR撮像システムが配置されるシールドされた部屋の中では使用できないのが一般的である。RFシールディングが充分に達成できない場合においても、例えば、開放的なRFスクリーンである場合や、シールド・ルームのドアが開放される等の場合においても、ノイズ除去は、アンテナ・ユニット内でのノイズ検出 (すなわち、Eフィールド・アンテナを利用するEフィールド信号の検出)に基づいて、ノイズが低減された高信頼性のMR信号の生成を可能にする。これは、リモートのノイズ・ピックアップ・アンテナの場合と比較して、効率的かつコンパクトなローカルなノイズ除去を可能にし、リモートのノイズ・ピックアップ・アンテナは、例えば、MR撮像システムのボアの外側や、MR撮像システムの辺り一帯のように、受信コイル・ユニットから離れて配置される。
Bフィールド信号及びEフィールド信号は何れもアンテナ・ユニットから提供されるので、既存のMR撮像システムは、MR信号のノイズ除去機能を備えるように簡易にアップグレードされることが可能である。これは、従来の受信コイル・ユニットを、上述したような受信コイル・ユニットで置換することを必要とするに過ぎない。MR撮像システムの動作が適合させられる必要がある限り、MR撮像システムをアップグレードするためのソフトウェア・パッケージは、必要なアップグレード情報(例えば、必要なコード)を提供し、個々のコイル・エレメントのEフィールド・アンテナから受信されるEフィールド信号に基づいてノイズ除去を実行するための必要性に応じて、MR撮像システムを変更することが可能である。
本発明による受信コイル・ユニットは、受信コイル・ユニットとして使用することに限定されない。一般に、コイル・ユニットは、受信及び送信コイルとして提供される。しかしながら、本発明の文脈では、受信コイル・ユニットとしての動作のみが議論されるが、その理由は、その動作が関係しているからである。
上述したように、各アンテナ・ユニットは、それ自身のローカルなEフィールド・アンテナを有し、Eフィールド・アンテナは外的なRFノイズに反応する(又は敏感である)。外部RFノイズは、Eフィールド・アンテナからのEフィールドにより識別される。信号分離の改善に関し、Eフィールド・アンテナ及びBフィールド・アンテナ(すなわち、コイル・エレメント)は分離される。
好ましくは、MR信号受信に対するEフィールド・アンテナの感度は、強く抑制される(好ましくは、-80dBに及ぶほど抑制される)。
MR撮像システム自体からは生じないノイズである外部ノイズに関し、そのノイズは関連付けられない。従って、ノイズ・ピックアップ・アンテナ(すなわち、Eフィールド・アンテナ)と個々のアンテナ・ユニットのコイル・エレメントとの間の位相差は固定され、たとえアンテナ・ユニットがMR撮像システムのボアの中で動かされている場合でさえ、固定される。一般的には、受信コイル・ユニットの全体が動かされるので、(複数の)アンテナ・ユニットは一緒に動かされることになる。しかしながら、個々のアンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナとコイル・エレメントとの間のシステム・キャリブレーションは、必要とされない。
好ましい形態によれば、受信コイル・ユニットは、個々のコイル・エレメントから受信されるBフィールド信号から、Eフィールド・アンテナから受信されるようなノイズ信号をフィルタリングするための複数のノイズ除去ユニットを有し、各々のアンテナ・ユニットに1つのノイズ除去ユニットが関連付けられ、及び、各ノイズ除去ユニットは、個々のアンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナのEフィールド信号に基づいて、ノイズ除去を実行するように構成される。従って、ノイズ除去ユニットの個数は、アンテナ・ユニットの個数に対応する。原理的には、幾つかのアンテナ・ユニットについてのみノイズ除去ユニットを設けることも可能であるが、そのような構成は、ノイズ除去ユニットに関連付けられていないアンテナ・ユニットに対する信号品質が劣化するという欠点を有する。コイル・エレメント及びEフィールド・アンテナから受信される信号の効率的な信号処理を可能にするために、アンテナ・ユニット(複数)にノイズ除去ユニット(複数)が関連付けられる。ノイズ除去ユニットは、一般に、受信コイル・ユニットの場所又はその中の適切な任意の場所に設けられることが可能である。好ましくは、アンテナ・ユニットは、一体的なアンテナ・ユニットの提供が可能になるように、個々のノイズ除去ユニットを有する。これは、何れかのアンテナ・ユニットのBフィールド信号及びEフィールド・アンテナのEフィールド信号の信号伝達から生じる干渉を減らす。代替的な形態では、ノイズ除去ユニットは、通常、受信コイル・ユニットの中に、好ましくは中央に設けられる。更に好ましくは、ノイズ除去ユニットは、アンテナ・ユニットからMR撮像システムの制御デバイスへ、フィルタリングされたBフィールド信号の送信のための光出力を有する。従って、アンテナ・ユニットからの個々の信号は、ノイズ低減ユニットのプロセッサにより、アンテナ・ユニットの中でローカルにディジタル化され処理される。
好ましい実施形態によれば、受信コイル・ユニットは、個々のコイル・エレメントから受信されるBフィールド信号から、Eフィールド・アンテナから受信されるようなノイズ信号をフィルタリングするための1つのノイズ除去ユニットを有し、そのノイズ除去ユニットは複数のアンテナ・ユニットに接続され、及び、ノイズ除去ユニットは、接続されたアンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナのEフィールド信号に基づいて、接続されたアンテナ・ユニット各々についてノイズ除去を実行するように構成される。従って、1つのノイズ除去ユニットが、全てのアンテナ・ユニットから信号を受信する。原理的には、幾つかのアンテナ・ユニットについてのみノイズ除去ユニットを設けることも可能であるが、そのような構成は、ノイズ除去ユニットに接続されていないアンテナ・ユニットに対する信号品質が劣化するという欠点を有する。ノイズ除去ユニットは、一般に、受信コイル・ユニットの場所又はその中の適切な任意の場所に設けられることが可能である。好ましくは、ノイズ除去ユニットは、受信コイル・ユニットの中央部に設けられる。更に好ましくは、ノイズ除去ユニットは、アンテナ・ユニットからMR撮像システムの制御デバイスへ、フィルタリングされたBフィールド信号の送信のための光出力を有する。更に、ノイズ除去ユニットは、データの組み合わせ処理を実行するように構成されることが可能である。従って、ノイズ除去は、同じアンテナ・ユニットのEフィールド信号に基づいて、或いは、別のアンテナ・ユニットのEフィールド信号についての追加的な考察の下で、アンテナ・ユニットのBフィールド信号について実行されることが可能である。従って、1つのチャネルのノイズ除去(すなわち、1つのアンテナ・ユニットについての受信したBフィールド信号のノイズ除去)は、複数のアンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナのEフィールド信号に基づいて実行されることが可能である。
好ましい実施形態によれば、磁気共鳴撮像システムは、個々のコイル・エレメントから受信されるBフィールド信号から、Eフィールド・アンテナから受信されるようなノイズ信号をフィルタリングするためのノイズ除去ユニットを有し、ノイズ除去ユニットは、受信コイル・ユニットの複数のアンテナ・ユニットに接続され、ノイズ除去ユニットは、接続されたアンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナのEフィールド信号に基づいて、接続されたアンテナ・ユニット各々についてノイズ除去を実行するように構成される。MR撮像システムのノイズ除去ユニットは、受信コイル・ユニットから、すなわち、受信コイル・ユニットの全てのアンテナ・ユニットから、全ての信号を受信する。原理的には、幾つかのアンテナ・ユニットについてのみノイズ除去ユニットを設けることも可能であるが、そのような構成は、ノイズ除去ユニットに接続されていないアンテナ・ユニットに対する信号品質が劣化するという欠点を有する。ノイズ除去ユニットは、一般に、MR撮像システムの場所又はその中の適切な任意の場所に設けられることが可能である。好ましくは、ノイズ除去ユニットは、MR撮像システムの制御ユニットに一体的に設けられる。更に好ましくは、ノイズ除去ユニットは、データの組み合わせ処理を実行するように構成されることも可能である。従って、ノイズ除去は、同じアンテナ・ユニットのEフィールド信号に基づいて、或いは、別のアンテナ・ユニットのEフィールド信号についての追加的な考察の下で、アンテナ・ユニットのBフィールド信号について実行されることが可能である。従って、1つのチャネルのノイズ除去(すなわち、1つのアンテナ・ユニットについての受信したBフィールド信号のノイズ除去)は、複数のアンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナのEフィールド信号に基づいて実行されることが可能である。
上記の各々の場合において、ノイズ除去ユニットは、好ましくは、以下に詳細に説明されるノイズ除去を実行するように構成される。ノイズ除去は、時間、周波数又はイメージ(画像)のドメインで別々に為されることが可能である。更に好ましくは、ノイズ除去は、ローカル・データベースを利用して実現される。画像のノイズを除去するために、例えば典型的なノイズ・ソース又は信号を利用して、所定のノイズ・パターンが事前にトレーニングされる必要がある。個々の信号は、ノイズ除去ユニットのプロセッサにより、ディジタル化され処理される。ソフトウェア・アルゴリズムが、例えば、ノイズ除去された画像を算出してもよい。
好ましい実施形態によれば、ノイズ除去ユニットは、逆位相動作に基づいて及び/又は独立成分分析に基づいて、ノイズ除去を実行するように構成される。ノイズ除去に対するこれらの動作は、ノイズ低減の観点から適切かつ効率的であることが判明している。逆位相動作においては、例えばローカルに生じた干渉をキャンセルするために、干渉信号が検出され、逆位相信号が生成され、逆位相信号の位相及び振幅が調整され、それにより、逆位相信号は、ディジタル・ドメインにおいて、望まれない信号干渉(すなわち、ローカルに生成された干渉)に合致するが、180度位相がずれており、干渉を効果的に相殺する。独立成分分析(Independent Component Analysis, also referred:ICA)は、複雑なデータセットを複数の独立したサブパートに分解する統計的な技術であり、信号のノイズ成分を判定し、等振幅逆位相の信号を加えることでノイズをキャンセルするために使用されることが可能である。逆位相動作及び独立成分分析それら自体は、当業者に知られているので、本発明の実現に関して更なる詳細については説明しない。
好ましい実施形態によれば、アンテナ・ユニットからのアナログ信号を、ノイズ除去ユニットに供給されるディジタル信号に変換するために、少なくとも1つのアナログ・ディジタル・コンバータが設けられている。アナログ・ディジタル・コンバータは、信号データのディジタル処理を可能にする。ディジタル信号は、高い磁場強度及び追加のRFフィールドを伴うMR環境の下では特に、アナログ信号よりも高信頼性である。更に好ましくは、ディジタル信号は光信号に変換される。光信号は、強い磁場強度や印加されるRFフィールドにより影響を受けない。更に、光信号の伝送は、光ではない電気信号伝送の場合には生じてしまう追加のRFノイズを生成することなく、実行されることが可能である。アナログ・ディジタル・コンバータは、全てのアンテナ・ユニットの信号を変換する単独のコンバータ(又は変換器)として提供されることが可能である。代替的に、各アンテナ・ユニットが1つのコンバータを有してもよく、更に好ましくは、各アンテナ・ユニットが、コイル・エレメントからの信号につき1つのコンバータ、及び、Eフィールド・アンテナからの信号につき1つのコンバータを有してもよい。従って、アナログ・ディジタル・コンバータは、単独のチャネル・コンバータとして提供されてもよい。従って、アンテナ・ユニットは、統合された設計とともに提供されることが可能である。
好ましい実施形態によれば、Eフィールド・アンテナは、各アンテナ・ユニットのコイル・エレメントに組み込まれる。ここで、「組み込まれる(embedded)」という用語は、コイル・エレメントの近辺にEフィールド・アンテナを配置することを指し、それにより、Eフィールド・アンテナは、個々のコイル・エレメントにおけるノイズの指標として、Eフィールド信号を信頼性高く提供することが可能である。MR撮像システム自体からは生じないノイズである外部ノイズに関し、各アンテナ・ユニットのコイル・エレメント及びEフィールド・アンテナの間に、固定された位相関係が設定されてもよい。従って、MR撮像システムのボアの中の受信コイル・ユニットの配置に無関係に、キャリブレーションは不要である。
好ましい実施形態によれば、コイル・エレメントは本質的に平面状ループとして設けられ、及び、Eフィールド・アンテナは、好ましくは、平面状ループにより規定されるコイル・エレメントの平面内に配置される。これは、例えばダイポール・タイプのEフィールド・アンテナ148を利用して達成可能であり、コイル・エレメントから本質的に分離される。しかしながら、Eフィールド・アンテナは、コイル・エレメントに対して有意の角度を向いていてもよい。好ましくは、Eフィールド・アンテナの中央部が、コイル・エレメントの平面内に配置される。Eフィールド・アンテナの向きは、好ましくは、入射するほとんどのEフィールドをピックアップすることができるように選択される。従って、円又は楕円偏波のEフィールドの検出が可能である設計が、有利である。更に好ましくは、Eフィールド・アンテナは、コイル・エレメントの中に配置される。平面状ループは、追加的に、カップリング・エレメントを含んでよい。コイル・エレメントを平面状ループとして提供することは、平面状ループが、受信コイル・ユニットの表面に沿って延びてよいことを含む。従って、平面状ループは、受信コイル・ユニットの環状表面に沿う拡張部を指してよい。
代替的な実施形態では、Eフィールド・アンテナは、平面状ループ面の外に配置される。好ましくは、Eフィールド・アンテナは、平面状ループ面の半径方向外側に配置されてもよい。好ましくは、Eフィールド・アンテナは内側に配置されてもよい。
好ましい実施形態によれば、各アンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナは、ダイバーシティ・スイッチ、バラン、インピーダンス整合ユニット又はプリアンプのうちの少なくとも何れかを介して、個々のノイズ除去ユニットに接続される。追加的な電子コンポーネントを受信コイル・ユニットに統合すること、好ましくは、それらを個々のアンテナ・ユニットに統合することは、受信コイル・ユニット、及び、受信コイル・ユニットを含むMR撮像システムの設計を支援する。特に、MR撮像システムで電気ケーブルを利用することは、動作中の放射に配慮して、回避されることが好ましい。従って、ディジタル出力とともに、更に好ましくは光出力とともに、受信コイル・ユニット又はアンテナ・ユニットを提供することが好ましく、そのような構成は、例えばMR撮像システムの制御ユニットに容易に接続されることが可能である。
好ましい実施形態によれば、アンテナ・ユニットはローカルRFスクリーンを有し、アンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナはローカルRFスクリーンに接続される。特に、Eフィールド・アンテナは、ローカルRFスクリーンの半径方向で内側又は外側に設けられることが可能であり、コイル・エレメントは、ローカルRFスクリーンの半径方向で内側に配置される。Eフィールド・アンテナのこの配置は、受信コイル・ユニットの設計を支援する。コイル・エレメントは、Eフィールド・アンテナから独立して提供されることが可能であり、それにより、例えば既存の受信コイル・ユニットは、ローカルRFスクリーンと一緒にEフィールド・アンテナを加えることにより、本発明に従って容易に設計され直す又は修正され直すことが可能になる。Eフィールド・アンテナがローカルRFスクリーンの半径方向外側の方に提供される場合、ノイズを示すEフィールド信号は、ローカルRFスクリーンの外側で検出されることが可能である。RFスクリーンがアンテナ・ユニットをシールドするので、RFスクリーンの外側でのノイズ検出は、信頼性高くノイズを除去できる程度に充分である。更に、ローカルRFスクリーンの半径方向外側のEフィールド・アンテナの配置は、Eフィールド・アンテナのコイル・エレメントとのカップリングの減少に起因して、簡易に実現されることが可能である。
代替的な実施形態において、Eフィールド・アンテナは、MR撮像システムのボアのカバーの上又は背後に配置される。この配置は、コイル・エレメントとEフィールド・アンテナとの構造的な分離を提供する。しかしながら、ボアの中に配置される受信コイル・ユニットに依存して、Eフィールド・アンテナ及びコイル・エレメントは、Eフィールド・アンテナ及びコイル・エレメントが分散したアンテナ・ユニットを形成するような仕方で配置されることが可能であり、それにより、Eフィールド・アンテナは、各コイル・エレメントにおけるローカルなノイズの指標として、Eフィールド信号の安定的な受信を可能にするために、コイル・エレメントに求められるように配置される。従って、コイル・エレメントの修正、及び、アンテナ・ユニットと受信コイル・ユニットとの全体的な修正は、必要とされない。これは、特に、大きな患者に使用される表面コイルに適用可能であり、その場合、受信コイル・ユニットの外側環状表面は、ボアの内側環状表面と向かい合って提供される。従って、ボアの内側環状表面と受信コイル・ユニットの外側環状表面との間に、僅かな距離が存在する。
好ましい実施形態によれば、Eフィールド・アンテナは、双極子、ストリップライン又はヘリカル・ピックアップ・アンテナとして提供される。これらのタイプのEフィールド・アンテナは、ノイズの指標としてのEフィールド信号という優れた受信を可能にする。と同時に、これらのタイプのEフィールド・アンテナは、MR信号(すなわち、Bフィールド信号)に対して低い感度しか有しない。従って、MR信号受信に対するEフィールド・アンテナの感度は、双極子、ストリップライン又はヘリカル・ノイズ・ピックアップ・アンテナを利用するアンテナ設計により、(典型的には、-80dBに至るほど)強く抑制されることが可能である。
好ましい実施形態によれば、Eフィールド・アンテナは、アクティブ・ノイズ・ピックアップ・アンテナとして提供される。アクティブ・ノイズ・ピックアップ・アンテナは、トランジスタに関連するモノポール構造に基づく。好ましくは、アクティブ・ノイズ・ピックアップ・アンテナは、円偏波である。
好ましい実施形態によれば、受信コイル・ユニットはRFスクリーンを有し、RFスクリーンは、受信コイル・ユニット内側の環状スクリーンとして、或いは、環状の外側表面として提供され、コイル・エレメントはRFスクリーンに結合されるTEMコイル・エレメントとして提供され、かつ、コイル・エレメント、Eフィールド・アンテナ及びRFスクリーンは、その順序で、受信コイル・ユニットの半径方向外側に向かって配置される。従って、TEMコイル・エレメントは、受信コイル・ユニットのコイル・エレメントとして使用されることが可能である。使用されるコイル・タイプに対する限定は一般に適用されない。
本発明のこれら及び他の側面は、後述する実施形態に関連して明確化され説明される。そのような実施形態は、必ずしも本発明の完全な範囲を表現してはおらず、本発明の範囲を解釈する場合には特許請求の範囲等が参照されるべきである。
本発明による磁気共鳴(MR)撮像システム形態の一部を示す概略図。 第1の好ましい形態による図1のMR撮像システムの受信コイル・ユニットを示す概略図。 第2の好ましい形態による図1のMR撮像システムの受信コイル・ユニットを示す概略図。 図1のMR撮像システムのボアの断面図により、第3形態による図1のMR撮像システムの受信コイル・ユニットを示す概略図。 図1のMR撮像システムのボアの断面図により、第4形態による図1のMR撮像システムの受信コイル・ユニットを示す概略図。 第5実施形態による図1のMR撮像システムの受信コイル・ユニットの詳細図。 第6実施形態による上記の何れかの受信コイル・ユニットのアンテナ・ユニットについての概略図。 第7実施形態による上記の何れかの受信コイル・ユニットのアンテナ・ユニットについての概略図。 第8実施形態によるアンテナ・ユニットの概略図。 第9実施形態によるアンテナ・ユニットの概略図。 第10実施形態によるアンテナ・ユニットの概略図。 第11実施形態によるアンテナ・ユニットの概略図。 第12実施形態によるアンテナ・ユニットの概略図。
図1は、MRスキャナ112を有する磁気共鳴(MR)撮像システム110の一形態の一部を概略的に示す。MR撮像システム110は、静的な磁場を生成するように設けられるメイン磁石114を含む。メイン磁石114は検査空間116を提供する中央ボアを有し、検査空間は、その中に配置される関心対象120(通常は患者)に対する中央軸118の周りにある。この実施形態では、中央ボア、すなわち、メイン磁石114の静磁場は、中央軸118に従う水平方向に向いている。代替的な実施形態では、メイン磁石114の向きは異なっていることが可能であり、例えば、垂直方向に静磁場を提供してもよい。更に、MR撮像システム110は、静磁場に重ね合わせられるクラジエント磁場を生成するために設けられる磁気勾配コイル・システム122を有する。磁気勾配コイル・システム122は、当該技術分野で知られているように、メイン磁石114のボアの中で同心状に配置される。
更に、MR撮像システム110は、板状本体(a tubular body)を有する全身コイルとして設計される無線周波数(RF)アンテナ・デバイス140を含む。代替的な実施形態では、RFアンテナ・デバイス140は、頭部コイル、又は、MR撮像システム110で使用する何らかの適切な他のタイプとして設計されてよい。RFアンテナ・デバイス140は、RF送信フェーズの間に検査空間116にRF磁場を印加し、関心対象120内の原子核を励起するために設けられており、関心対象120はMR画像によりカバーされることになる。また、RFアンテナ・デバイス140は、RF受信フェーズの間に、励起した原子核からMR信号を受信するように設けられる。MR撮像システム110の動作状態では、RF送信フェーズ及びRF受信フェーズが継続的に入れ替わる。RFアンテナ・デバイス140は、メイン磁石114のボア中で同心状に配置される。当該技術分野で知られているように、磁気勾配コイル・システム122とRFアンテナ・デバイス140との間に、円筒状のメタルRFスクリーン124が同心状に配置される。
本発明では、RFアンテナ・デバイス140は、受信する既往に関連して議論され、従って、RFアンテナ・デバイス140も受信コイル・ユニット140のように言及される。
更に、当該技術分野で一般に知られているように、MR撮像システム110は、取得したMR信号からMR画像を再構築するように提供されるMR画像再構築ユニット130と、MRスキャナ112の機能を制御するように提供される、モニタ・ユニット128を有するMR撮像システム制御ユニット126とを有する。制御ライン132は、MR撮像システム制御ユニット126とRF送信ユニット134との間に配置され、RF送信フェーズの間に、RFスイッチング・ユニット136を介して、MR無線周波数のRFパワーをRFアンテナ・デバイス140へ供給するように提供される。RFスイッチング・ユニット136は、MR撮像システム制御ユニット126により制御され、その目的に応じるために、MR撮像システム制御ユニット126とRFスイッチング・ユニット136との間に別の制御ライン138が配置される。RF受信フェーズの際に、RFスイッチング・ユニット136は、予備的な増幅の後に、RFアンテナ・デバイス140からMR撮像再構築ユニット130へ、MR信号を方向付ける。
図2には、第1の好ましい形態による受信コイル・ユニット140が示されている。受信コイル・ユニット140は、磁気共鳴撮像システム110で使用する受信コイル・アレイ142を有する。受信コイル・アレイ142は複数のアンテナ・ユニット144を有し、アンテナ・ユニット144は、磁気共鳴信号に反応する(すなわち、Bフィールド信号に反応する)コイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。Eフィールド・アンテナ148及びコイル・エレメント146は分離されており、それにより、MR信号受信に対するEフィールド・アンテナ148の感度は、一実施形態では、-80dBに及ぶほど強く抑制される。
図2に見受けられるように、コイル・エレメント146は本質的に平面状ループ147として提供され、Eフィールド・アンテナ148は、各アンテナ・ユニット144のコイル・エレメント146の中に組み込まれる。図2に見受けられるように、コイル・エレメント146の平面内であってコイル・エレメント146の中に配置される。代替的な実施形態では、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146に対して幾らかの角度を為すように向けられてもよい。コイル・エレメント146を平面状ループ147として設けることは、平面状ループ147が受信コイル・ユニット140の表面に沿って延びてよいことを含む。従って、Eフィールド・アンテナ148は、各アンテナ・ユニット144のコイル・エレメント146に組み込まれてもよい。
アンテナ・ユニット144はプリアンプ150を有し、プリアンプ150それぞれの入力はコイル・エレメント146及びEフィールド・アンテナ148に接続される。アンテナ・ユニット144はそれぞれノイズ除去ユニット152を有し、ノイズ除去ユニット152は、それぞれのコイル・エレメント146から受信されるBフィールド信号から、Eフィールド・アンテナ148から受信されるようなノイズ信号をフィルタリングする。各々のノイズ除去ユニット152は、それぞれのアンテナ・ユニット144のEフィールド・アンテナ148のEフィールド信号に基づいて、ノイズ除去を実行するように構成される。従って、ノイズ除去ユニット152は、各アンテナ・ユニット144のコイル・エレメント146及びEフィールド・アンテナからプリアンプ150を経て前置増幅された信号を、入力信号として受信する。図2において更に見受けられるように、ノイズ除去ユニット152は、アンテナ・ユニット144からMR撮像システム110の制御ユニット126への、フィルタリングされたBフィールド信号の送信のための光出力154を有する。
第1形態でのノイズ除去ユニット152は、例えばローカルに生じた干渉をキャンセルするように、逆位相動作に基づくノイズ除去を実行するように構成される。逆位相動作では、干渉信号が検出され、逆位相信号が生成され、逆位相信号の位相及び振幅が調整され、それにより、逆位相信号は、ディジタル領域における不要信号干渉(すなわち、ローカルに生じた干渉)に合致するが、180度位相がずれているようになり、干渉を効果的にキャンセルする。代替的な実施形態では、ノイズ除去ユニットは、独立成分分析に基づくノイズ除去を実行するように構成される。独立成分分析(ICA)は、複雑なデータセットを複数の独立なサブパートに分解する統計的な技法であり、信号のノイズ成分を判定し、等振幅で反転された信号を加算することでそのノイズ成分をキャンセルするように使用されることが可能である。
図3には、第2形態による受信コイル・ユニット140が示されている。第2形態の受信コイル・ユニット140は、第1形態の受信コイル・ユニット140と多くの点で同様である。特に言及がなければ、第1形態の受信コイル・ユニット140についての原理は、第2形態の受信コイル・ユニット140にも当てはまる。
第2形態の受信コイル・ユニット140は、複数のアンテナ・ユニット144を有する受信コイル・アレイ142を有する。アンテナ・ユニット144の各々は、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。アンテナ・ユニット144はプリアンプ150を有し、プリアンプ150の入力は、コイル・エレメント146及びEフィールド・アンテナ148に接続される。更に、各プリアンプ150は、アナログ・ディジタル・コンバータ156(ADCと言及される)に接続される。ADC156は、FPGAを有し、コイル・エレメント146及びEフィールド・アンテナ148からの前置増幅された信号を、ディジタル信号に変換することを実行する。更に、ディジタル信号は、ADC156からの光信号として提供される。
第2形態によれば、受信コイル・ユニット140はノイズ除去ユニット152を有し、ノイズ除去ユニット152は、それぞれのコイル・エレメント146から受信されるBフィールド信号から、Eフィールド・アンテナ148から受信されるようなノイズ信号をフィルタリングする。ノイズ除去ユニット152は、受信コイル・ユニット140の中央部に設けられる。ノイズ除去ユニット152は、個々のアンテナ・ユニット144のEフィールド・アンテナ148のEフィールド信号に基づいて、ノイズ除去を実行するように構成される。従って、ノイズ除去ユニット152は、全てのアンテナ・ユニット144のコイル・エレメント146及びEフィールド・アンテナ148から、プリアンプ150を経て前置増幅された信号を、入力信号として受信する。更に、図3に見受けられるように、ノイズ除去ユニット152は、受信ユニット140からMR撮像システム110の制御ユニット126への、フィルタリングされたBフィールド信号の送信のための光出力154を有する。
代替的な実施形態において、ノイズ除去ユニット152は、組み合わせられたデータ処理を実行するように構成されてよい。従って、同じアンテナ・ユニット144のEフィールド信号に基づいて、別のアンテナ・ユニット144のEフィールド信号を追加的に考慮して、アンテナ・ユニット144のBフィールド信号に対するノイズ除去が、ノイズ除去ユニット152で実行されてもよい。
図4には、第3形態による受信コイル・ユニット140が示されている。第3形態の受信コイル・ユニット140は、多くの点で第1形態の受信コイル・ユニット140と同様である。特に言及がなければ、第1形態の受信コイル・ユニット140についての原理は、第3形態の受信コイル・ユニット140にも当てはまる。
第3形態の受信コイル・ユニット140は、MR撮像システム110の検査空間116の中にあるように示されている。検査空間116は、ボア(bore)として言及されてもよい。検査空間116は、メイン磁石114及び磁気勾配コイル・システム122により限定される。
第3形態の受信コイル・ユニット140は、複数のアンテナ・ユニット144を有する受信コイル・アレイ142を有する。アンテナ・ユニット144は、それぞれ、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。図4に見受けられるように、受信コイル・ユニット140はローカルRFスクリーン158を有し、Eフィールド・アンテナ148はローカルRFスクリーン158に接続される。特に、Eフィールド・アンテナ148は、ローカルRFスクリーン158の半径方向外側に配置される一方、コイル・エレメント146はローカルRFスクリーン158の半径方向内側に配置される。この実施形態におけるローカルRFスクリーン158は、受信コイル・ユニットの円周にあるように提供される。
第3形態によれば、アンテナ・ユニット144は、第1形態の受信コイル・ユニットに従うプリアンプ150を有する。従って、プリアンプ150の入力は、コイル・エレメント146及びEフィールド・アンテナ148に接続される。更に、各アンテナ・ユニット144は、第1形態に関連して説明したようなノイズ除去ユニット152を有する。
図5には、第4形態による受信コイル・ユニットが示されている。第4形態の受信コイル・ユニット140は、多くの点で第1形態の受信コイル・ユニット140と同様である。特に言及がなければ、第1形態の受信コイル・ユニット140についての原理は、第4形態の受信コイル・ユニット140にも当てはまる。
第4形態の受信コイル・ユニット140は、MR撮像システム110の検査空間116の中にあるように示されている。検査空間116は、メイン磁石114及び磁気勾配コイル・システム122により限定される。
第4形態の受信コイル・ユニット140は、複数のアンテナ・ユニット144を有する受信コイル・アレイ142を有する。アンテナ・ユニット144は、それぞれ、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。受信コイル・ユニット140は、第3形態に従うローカルRFスクリーン158を有する。図5に見受けられるように、Eフィールド・アンテナ148は、MR撮像システム110のボア116の環状カバー160に接続され、それにより、コイル・エレメント146及びEフィールド・アンテナ148の構造的な分離をもたらす。受信コイル・ユニット140を、指定された仕方でボア116の中に配置することで、コイル・エレメント146及び対応するEフィールド・アンテナ148が分散アンテナ・ユニット144を形成するように、Eフィールド・アンテナ148及びコイル・エレメント146が並べられる。
図6には、第5形態による受信コイル・ユニット140が示されている。第5形態の受信コイル・ユニット140は、多くの点で第1形態の受信コイル・ユニット140と同様である。特に言及がなければ、第1形態の受信コイル・ユニット140についての原理は、第5形態の受信コイル・ユニット140にも当てはまる。
第5形態の受信コイル・ユニット140は、3つのアンテナ・ユニット144の具体例とともに、図6に示されている。ADC156、ノイズ除去ユニット152及び他の信号処理コンポーネントは、簡明化のため、図6では示されていない。
第5形態の各アンテナ・ユニット144は、コイル・エレメント146と、ローカルRFスクリーン158と、Eフィールド・アンテナ148とを含む。Eフィールド・アンテナ148は、この実施形態では誘導素子であるカップリング・エレメント162を介して、ローカルRFスクリーン158に結合される。インピーダンス整合及びノイズ・ピックアップを最適化するために、集中素子コンポーネントがEフィールド・アンテナ148に結合される。
図7は、第6形態によるアンテナ・ユニット144を示す。第6形態のアンテナ・ユニット144は、上述した任意のアンテナ・ユニット144と代替可能である。特に言及がなければ、第1ないし第5形態の受信コイル・ユニット144についての原理は、第6形態の受信コイル・ユニット144にも当てはまる。
第6形態によるアンテナ・ユニット144は、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。Eフィールド・アンテナ148及びコイル・エレメント146は、上述したように、分離される。
図7に見受けられるように、コイル・エレメント146は本質的に平面状ループ147として提供され、Eフィールド・アンテナ148はコイル・エレメント146に組み込まれる。更に図7に見受けられるように、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146の平面内であってコイル・エレメント146の中に配置される。代替的な実施形態では、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146に対して幾らかの角度を為すように向けられてもよい。
第6形態のEフィールド・アンテナ148は、4つのコネクション164を有する直交ダイポール・アンテナとして提供される。この形態では、コネクション164は、ダイバーシティ・スイッチ166、バラン・フィルタ168及びインピーダンス整合ユニット170を経てプリアンプ150に接続される。ダイバーシティ・スイッチ166は、Eフィールド・アンテナ148の個々のセグメントの最適な受信パターンを提供する。コイル・エレメント146は、平面状ループ147内に、カップリング・キャパシタ174を備える。更に、コイル・エレメント146はコネクション176を備え、コネクション176は、第1形態に関して説明したプリアンプ150に接続される。
ADC156、ノイズ除去ユニット152及び他の信号処理コンポーネントは、簡明化のため、図7では示されていない。
図8は第7形態によるアンテナ・ユニット144を示す。第7形態のアンテナ・ユニット144は、上述した任意のアンテナ・ユニット144と代替可能である。特に言及がなければ、第1ないし第6形態の受信コイル・ユニット144についての原理は、第7形態の受信コイル・ユニット144にも当てはまる。
第7形態によるアンテナ・ユニット144は、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。Eフィールド・アンテナ148及びコイル・エレメント146は、上述したように、分離される。
図8に見受けられるように、コイル・エレメント146は本質的に平面状ループ147として提供され、Eフィールド・アンテナ148はコイル・エレメント146に組み込まれる。更に図8に見受けられるように、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146の平面内であってコイル・エレメント146の中に配置される。代替的な実施形態では、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146に対して幾らかの角度を為すように向けられてもよい。
第7形態のEフィールド・アンテナ148は、2つのコネクション164を有するダイポール・アンテナとして提供され、2つのコネクション164は、バラン168及びインピーダンス整合ユニット170を経てプリアンプ150に接続される。コイル・エレメント146は、平面状ループ147内に、カップリング・キャパシタ174を備える。更に、コイル・エレメント146はコネクション176を備え、コネクション176は、第1形態に関して説明したプリアンプ150に接続される。この形態のEフィールド・アンテナ148は、バラン・フィルタを利用して対称的にマッチングされてもよい。インピーダンス整合ユニット170は、インピーダンスを、プリアンプ150の最適ノイズ・インピーダンスに変換する。
ADC156、ノイズ除去ユニット152、及び、アンテナ・ユニット144の他の信号処理コンポーネントは、簡明化のため、図8では示されていない。
図9は第8形態によるアンテナ・ユニット144を示す。第8形態のアンテナ・ユニット144は、上述した任意のアンテナ・ユニット144と代替可能である。特に言及がなければ、第1ないし第7形態の受信コイル・ユニット144についての原理は、第8形態の受信コイル・ユニット144にも当てはまる。
第8形態によるアンテナ・ユニット144は、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。Eフィールド・アンテナ148及びコイル・エレメント146は、上述したように、分離される。
図9に見受けられるように、コイル・エレメント146は本質的に平面状ループ147として提供され、Eフィールド・アンテナ148はコイル・エレメント146に組み込まれる。更に図9に見受けられるように、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146の平面内であってコイル・エレメント146の中に配置される。代替的な実施形態では、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146に対して幾らかの角度を為すように向けられてもよい。
第8形態のEフィールド・アンテナ148は、2つのコネクション164を有するダイポール・ストリップライン・アンテナとして提供される。コイル・エレメント146は、平面状ループ147内に、カップリング・キャパシタ174を備える。更に、コイル・エレメント146はコネクション176を備え、コネクション176は、第1形態に関して説明したプリアンプ150に接続される。ローカルに最適なダイポール・アンテナを達成するため、導電性のダイポール・アンテナは、高い誘電率を有するセラミック基板の中に埋め込まれてもよい。
ADC156、プリアンプ150、ノイズ除去ユニット152、及び、アンテナ・ユニット144の他の信号処理コンポーネントは、簡明化のため、図9では示されていない。
図10は第9形態によるアンテナ・ユニット144を示す。第9形態のアンテナ・ユニット144は、上述した任意のアンテナ・ユニット144と代替可能である。特に言及がなければ、第1ないし第8形態の受信コイル・ユニット144についての原理は、第9形態の受信コイル・ユニット144にも当てはまる。
第9形態によるアンテナ・ユニット144は、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。Eフィールド・アンテナ148及びコイル・エレメント146は、上述したように、分離される。
図10に見受けられるように、コイル・エレメント146はTEMコイル・エレメントとして提供され、TEMコイル・エレメント146は、カップリング・キャパシタ174を利用して、アンテナ・ユニット144のローカルRFスクリーン158に結合される。この形態のローカルRFスクリーン158は、受信コイル・ユニット140内の環状スクリーンとして提供される。Eフィールド・アンテナ148は、TEMコイル・エレメントとローカルRFスクリーン158との間で放射状に組み込まれる。Eフィールド・アンテナ148はコネクション164を備え、コネクション164はローカルRFスクリーン158を介して延びる。TEMコイル・エレメントの給電部もローカルRFスクリーン158を介して提供される(不図示)。
ADC156、プリアンプ150、ノイズ除去ユニット152、及び、アンテナ・ユニット144の他の信号処理コンポーネントは、簡明化のため、図10では示されていない。
図11は、第10形態によるアンテナ・ユニット144を示す。第10形態のアンテナ・ユニット144は、上述した任意のアンテナ・ユニット144と代替可能である。特に言及がなければ、第1ないし第9形態の受信コイル・ユニット144についての原理は、第10形態の受信コイル・ユニット144にも当てはまる。
第10形態によるアンテナ・ユニット144は、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。Eフィールド・アンテナ148及びコイル・エレメント146は、上述したように、分離される。
図11に見受けられるように、コイル・エレメント146は本質的に平面状ループ147として提供され、Eフィールド・アンテナ148はコイル・エレメント146に組み込まれる。更に図11に見受けられるように、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146の平面内であってコイル・エレメント146の中に配置される。代替的な実施形態では、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146に対して幾らかの角度を為すように向けられてもよい。
第10形態のEフィールド・アンテナ148は、螺旋状ピックアップ・アンテナ(a spiral pick-up antenna)として提供される。コイル・エレメント146は、平面状ループ147にカップリング・キャパシタ174を備える。螺旋状ピックアップ・アンテナのサイズを縮小するために、螺旋状ピックアップ・アンテナは、高い誘電定数を有するセラミック基板上に搭載される。
ADC156、プリアンプ150、ノイズ除去ユニット152、及び、アンテナ・ユニット144の他の信号処理コンポーネントは、簡明化のため、図11では示されていない。
図12は、第11形態によるアンテナ・ユニット144を示す。第11形態のアンテナ・ユニット144は、上述した任意のアンテナ・ユニット144と代替可能である。特に言及がなければ、第1ないし第10形態の受信コイル・ユニット144についての原理は、第11形態の受信コイル・ユニット144にも当てはまる。
第11形態によるアンテナ・ユニット144は、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。Eフィールド・アンテナ148及びコイル・エレメント146は、上述したように、分離される。
図12に見受けられるように、コイル・エレメント146は本質的に平面状ループ147として提供され、Eフィールド・アンテナ148はコイル・エレメント146に組み込まれる。更に図12に見受けられるように、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146の平面内であってコイル・エレメント146の中に配置される。代替的な実施形態では、Eフィールド・アンテナ148は、コイル・エレメント146に対して幾らかの角度を為すように向けられてもよい。
第11形態のEフィールド・アンテナ148は、2つのコネクション164を有するダイポール・アンテナとして提供される。コイル・エレメント146は、平面状ループ147にカップリング・キャパシタ174を備える。更に、コイル・エレメント146は、第1形態に関して言及したプリアンプへの接続のために、コネクション176を備える。第11形態のEフィールド・アンテナ148は、平坦な表面上で曲げられているワイヤ178を有する。
ADC156、プリアンプ150、ノイズ除去ユニット152、及び、アンテナ・ユニット144の他の信号処理コンポーネントは、簡明化のため、図12では示されていない。
図13は、第12形態によるアンテナ・ユニット144を示す。第12形態のアンテナ・ユニット144は、上述した任意のアンテナ・ユニット144と代替可能である。特に言及がなければ、第1ないし第11形態の受信コイル・ユニット144についての原理は、第12形態の受信コイル・ユニット144にも当てはまる。
第12形態によるアンテナ・ユニット144は、磁気共鳴信号(すなわち、Bフィールド信号)に反応するコイル・エレメント146と、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナ148とを有する。Eフィールド・アンテナ148及びコイル・エレメント146は、上述したように、分離される。
第12形態のEフィールド・アンテナ148は、2つのコネクション164を有するダイポール・アンテナとして提供される。コイル・エレメント146は、第1形態に関して言及したプリアンプへの接続のために、コネクション176を備える。図13に見受けられるように、コイル・エレメント146及びEフィールド・アンテナ148は、デカップリング回路180により分離されている。
ADC156、プリアンプ150、ノイズ除去ユニット152、及び、アンテナ・ユニット144の他の信号処理コンポーネントは、簡明化のため、図13では示されていない。
本発明は上記の記述及び図面に関して詳細に説明及び記述されてきたが、そのような説明及び記述は、例示的又は模範的であって限定的ではないように考察されるべきであり;本発明は開示される形態に限定されない。開示される形態に対する他の変形例は、本明細書、添付の特許請求の範囲及び図面を学ぶことにより、請求項に係る発明を実施する当業者により理解され達成されることが可能である。特許請求の範囲において、「有する(comprising)」という言葉は他のエレメント又はステップを排除しておらず、「ある(“a” or “an”)」という不定冠詞的な語は複数個を排除していない。ある複数の事項が互いに異なる従属請求項で引用されているという事実それ自体が、それらの事項の組み合わせは有利に使用できないことを示してはいない。特許請求の範囲における如何なる参照符合も(存在する場合には)、発明範囲を限定するように解釈されるべきではない。
110 磁気共鳴(MR)撮像システム
112 磁気共鳴(MR)スキャナ
114 メイン磁石
116 RF検査空間,ボア
118 中心軸
120 関心対象
122 磁気勾配コイル・システム
124 RFスクリーン
126 RF撮像システム制御ユニット
128 モニタ・ユニット
130 MR画像再構築ユニット
132 制御ライン
134 RF送信機ユニット
136 RFスイッチング・ユニット
138 制御ライン
140 無線周波数(RF)アンテナ・デバイス,受信コイル・ユニット
142 受信コイル・アレイ
144 アンテナ・ユニット
146 コイル・エレメント
147 平面状ループ
148 Eフィールド・アンテナ
150 プリアンプ
152 ノイズ除去ユニット
154 光出力
156 アナログ・ディジタル・コンバータ,ADC
158 ローカルRFスクリーン
160 カバー
162 カップリング・エレメント,誘導素子
164 コネクション(Eフィールド・アンテナ)
166 ダイバーシティ・スイッチ
168 バラン・フィルタ
170 インピーダンス整合ユニット
172 セグメント
174 カップリング・キャパシタ
176 コネクション(コイル・エレメント)
178 ワイヤ
180 デカップリング回路
国際公開第2014/141109号

Claims (12)

  1. 磁気共鳴信号に反応する複数のアンテナ・ユニットを有する磁気共鳴撮像システムで使用する受信コイル・アレイを有する受信コイル・ユニットであって:
    前記複数のアンテナ・ユニットは、Bフィールド信号に反応するアンテナ・ユニットであり、
    各アンテナ・ユニットは、Bフィールド信号に反応するコイル・エレメントを有し、及び
    各アンテナ・ユニットは、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナを有し、前記Eフィールド・アンテナは、各アンテナ・ユニットの前記コイル・エレメントに組み込まれ、
    前記受信コイル・ユニットは、個々のコイル・エレメントから受信されるBフィールド信号から、前記Eフィールド・アンテナから受信されるようなノイズ信号をフィルタリングするための複数のノイズ除去ユニットを有し、各々のアンテナ・ユニットに1つのノイズ除去ユニットが関連付けられ、及び
    各ノイズ除去ユニットは、個々のアンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナのEフィールド信号に基づいてノイズ除去を実行するように構成される、受信コイル・ユニット。
  2. 前記受信コイル・ユニットは、個々のコイル・エレメントから受信されるBフィールド信号から、前記Eフィールド・アンテナから受信されるようなノイズ信号をフィルタリングするための1つのノイズ除去ユニットを有し、当該ノイズ除去ユニットは複数のアンテナ・ユニットに接続され、及び
    前記ノイズ除去ユニットは、接続されたアンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナのEフィールド信号に基づいて、接続されたアンテナ・ユニット各々についてノイズ除去を実行するように構成される、請求項1に記載の受信コイル・ユニット。
  3. 前記ノイズ除去ユニットは、逆位相動作に基づいて及び/又は独立成分分析に基づいて、ノイズ除去を実行するように構成される、請求項1又は2に記載の受信コイル・ユニット。
  4. 前記アンテナ・ユニットからのアナログ信号を、ノイズ除去ユニットに供給されるディジタル信号に変換するために、少なくとも1つのアナログ・ディジタル・コンバータが設けられている、請求項1ないし3のうち何れか一項に記載の受信コイル・ユニット。
  5. 前記コイル・エレメントは本質的に平面状ループとして設けられ、及び
    前記Eフィールド・アンテナは、前記平面状ループにより規定される前記コイル・エレメントの平面内に配置される、請求項1ないし4のうち何れか一項に記載の受信コイル・ユニット。
  6. 各アンテナ・ユニットの前記Eフィールド・アンテナは、ダイバーシティ・スイッチ、バラン、インピーダンス整合ユニット又はプリアンプのうちの少なくとも何れかを介して、個々のノイズ除去ユニットに接続される、請求項1ないし5のうち何れか一項に記載の受信コイル・ユニット。
  7. 前記アンテナ・ユニットはローカルRFスクリーンを有し、前記アンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナは前記ローカルRFスクリーンに接続される、請求項1ないし6のうち何れか一項に記載の受信コイル・ユニット。
  8. 前記受信コイル・ユニットは、前記受信コイル・ユニット内側の環状スクリーンとして又は環状の外側表面として提供されるRFスクリーンを有し、
    前記コイル・エレメントは、前記RFスクリーンに結合されるTEMコイル・エレメントとして提供され、及び
    前記コイル・エレメント、前記Eフィールド・アンテナ及び前記RFスクリーンは、その順序で、前記受信コイル・ユニットの半径方向外側に向かって配置される、請求項1ないし7のうち何れか一項に記載の受信コイル・ユニット。
  9. 磁気共鳴信号に反応する複数のアンテナ・ユニットを有する受信コイル・アレイを有する受信コイル・ユニットを備える磁気共鳴撮像システムであって:
    前記複数のアンテナ・ユニットは、Bフィールド信号に反応するアンテナ・ユニットであり、
    前記受信コイル・ユニットは、請求項1ないし8のうち何れか一項に記載の受信コイル・ユニットとして設けられる、磁気共鳴撮像システム。
  10. 前記磁気共鳴撮像システムは、個々のコイル・エレメントから受信されるBフィールド信号から、前記Eフィールド・アンテナから受信されるようなノイズ信号をフィルタリングするためのノイズ除去ユニットを有し、当該ノイズ除去ユニットは前記受信コイル・ユニットの複数のアンテナ・ユニットに接続され、及び
    前記ノイズ除去ユニットは、接続されたアンテナ・ユニットのEフィールド・アンテナのEフィールド信号に基づいて、接続されたアンテナ・ユニット各々についてノイズ除去を実行するように構成される、請求項9に記載の磁気共鳴撮像システム。
  11. 磁気共鳴撮像方法であって:
    磁気共鳴信号に反応する複数のアンテナ・ユニットを有する磁気共鳴撮像システムで使用する受信コイル・アレイを有する受信コイル・ユニットを準備するステップであって、前記複数のアンテナ・ユニットは、Bフィールド信号に反応するアンテナ・ユニットであり、各アンテナ・ユニットは、Bフィールド信号に反応するコイル・エレメントを有し、各アンテナ・ユニットは、Eフィールド信号に反応するEフィールド・アンテナを有し、前記Eフィールド・アンテナは、各アンテナ・ユニットの前記コイル・エレメントに組み込まれている、ステップ;及び
    Bフィールド信号から、前記Eフィールド・アンテナから受信されるようなノイズ信号をフィルタリングすることにより、前記受信コイル・ユニットのコイル・エレメントから受信されるBフィールド信号のノイズ除去を実行するステップ;
    を有する磁気共鳴撮像方法。
  12. MR撮像システムをアップグレードするプログラムであって、請求項11に記載の磁気共鳴撮像方法を実行するよう前記MR撮像システムをコンピュータに制御させるための命令を有するプログラム
JP2017520403A 2014-10-16 2015-10-16 受信コイル・ユニット、磁気共鳴撮像システム、磁気共鳴撮像方法及びプログラム Active JP6650445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14189261 2014-10-16
EP14189261.2 2014-10-16
PCT/EP2015/073952 WO2016059190A1 (en) 2014-10-16 2015-10-16 Receive coil unit with integrated noise antennas and magnetic resonance imaging system with such a receive coil unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530825A JP2017530825A (ja) 2017-10-19
JP6650445B2 true JP6650445B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=51730399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520403A Active JP6650445B2 (ja) 2014-10-16 2015-10-16 受信コイル・ユニット、磁気共鳴撮像システム、磁気共鳴撮像方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10222433B2 (ja)
EP (1) EP3207396B1 (ja)
JP (1) JP6650445B2 (ja)
CN (1) CN107110926B (ja)
WO (1) WO2016059190A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970217B1 (en) 2010-04-14 2015-03-03 Hypres, Inc. System and method for noise reduction in magnetic resonance imaging
JP6867926B2 (ja) * 2017-10-12 2021-05-12 株式会社日立製作所 ノイズ発生源探索装置及びノイズ発生源探索方法
JP6886908B2 (ja) * 2017-11-01 2021-06-16 株式会社日立製作所 アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
KR20190067017A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 삼성전기주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 기기
EP4042176A2 (en) * 2019-10-08 2022-08-17 Hyperfine Operations, Inc. System and methods for detecting electromagnetic interference in patients during magnetic resonance imaging
AU2020371657A1 (en) * 2019-10-25 2022-05-19 Hyperfine Operations, Inc. Systems and methods for detecting patient motion during magnetic resonance imaging
CN112509074A (zh) * 2020-11-09 2021-03-16 成都易检医疗科技有限公司 伪影消除方法、系统、终端及存储介质
EP4303604A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-10 Canon Medical Systems Corporation Receiving coil
EP4328611A1 (de) * 2022-08-25 2024-02-28 Siemens Healthineers AG Vorrichtung und verfahren zur störunterdrückung bei einem magnetresonanztomographen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093972A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Yokogawa Hokushin Electric Corp 核磁気共鳴検査装置
US4665368A (en) 1985-04-16 1987-05-12 Yokogawa Hokushin Electric Corporation NMR imaging apparatus
JPH048348A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置用受信コイル
JPH05344960A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Hitachi Ltd 磁気共鳴検査装置
US5343171A (en) * 1992-09-28 1994-08-30 Kabushiki Kaish Toshiba Circuit for improving carrier rejection in a balanced modulator
GB2355075A (en) 1999-10-09 2001-04-11 Marconi Electronic Syst Ltd MRI apparatus with additional data correction coil
US6420873B1 (en) 2001-02-15 2002-07-16 Netcom, Inc. MRI noise detector and suppressor
WO2006067682A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance device and method
DE102005013293B4 (de) * 2005-03-22 2008-10-02 Siemens Ag Magnetresonanzanlage mit einer Hochfrequenzquelle
US20080048658A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Stephen Gerard Hushek Automatic noise cancellation for unshielded mr systems
US20080315879A1 (en) 2007-06-19 2008-12-25 General Electric Company System and apparatus for electromagnetic noise detection in an mr imaging scanner environment
US8816684B2 (en) 2009-11-09 2014-08-26 Vista Clara Inc. Noise canceling in-situ NMR detection
DE102010044187B4 (de) * 2010-11-19 2013-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Lokalspule für eine Magnetresonanzeinrichtung und Magnetresonanzeinrichtung
US9213072B2 (en) * 2012-06-08 2015-12-15 General Electric Company Radio-frequency traps and methods of common-mode energy damping
US9575147B2 (en) * 2012-09-07 2017-02-21 Morpho Detection, Llc Nuclear quadrupole resonance system and method of using the same to remove interference components from sensor signals
CN105190342B (zh) 2013-03-13 2018-01-30 皇家飞利浦有限公司 用于磁共振成像的多元件rf发射线圈
DE102013216859B4 (de) * 2013-08-23 2018-11-22 Siemens Healthcare Gmbh Magnetresonanzspule und damit arbeitendes Magnetresonanzgerät und Magnetresonanzsystem, sowie Verfahren zum Betrieb der Magnetresonanzspule

Also Published As

Publication number Publication date
US20170307701A1 (en) 2017-10-26
JP2017530825A (ja) 2017-10-19
CN107110926B (zh) 2021-04-02
EP3207396B1 (en) 2021-12-08
CN107110926A (zh) 2017-08-29
WO2016059190A1 (en) 2016-04-21
EP3207396A1 (en) 2017-08-23
US10222433B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650445B2 (ja) 受信コイル・ユニット、磁気共鳴撮像システム、磁気共鳴撮像方法及びプログラム
US7733088B2 (en) MRI system RF coil assembly with a birdcage transmit only coil and a pseudo-chain-link receive only coil array
US8131340B2 (en) Detector unit for arrangement within a field generating unit of an MR device
US8797029B2 (en) Magnetic resonance signal detection using remotely positioned receive coils
US9244141B2 (en) Integrated sheath current filter in a local coil
US20190265316A1 (en) A balun for use in magnetic resonance imaging (mri) systems and an mri sytem that employs the balun
US8686725B2 (en) System and apparatus for frequency translation of magnetic resonance (MR) signals
KR20150114915A (ko) 자기 공명 이미징 시스템의 로컬 코일들에 대한 수신 시스템
JP6389508B2 (ja) 無線周波数アンテナ装置、mrイメージングシステム、磁気共鳴信号提供方法及びソフトウェアパッケージ
JPH03140141A (ja) 核磁気共鳴断層撮影装置用ケーブル案内部
KR101625558B1 (ko) 자기 공명 코일 장치
US10674990B2 (en) Transmitting signals in a medical imaging system
CN107003368B (zh) 用于在磁共振检查系统中使用的光数据通信链接设备
US9810752B2 (en) Determination of a type of processing of signals transmitted by local coil
US8766637B2 (en) Drum-type standing wave trap
US7378844B2 (en) Magnetic resonance system, receiver & method of generating detecting and digitizing analog MR signals solely within the MR shielded environment
US9910112B2 (en) Noise suppression for MRI signals directly sampled and digitized in imaging room
US9791527B2 (en) Extended detuning in local coils
JP5069471B2 (ja) オープンmriシステムのための平面rf共鳴器
US10816621B2 (en) Magnetic resonance signal detector grid assemblies for magnetic resonance imaging
US9030338B2 (en) EMI reduction with specific coding of counter signals
KR20150123720A (ko) 무릎 코일
KR20140120848A (ko) 단층 촬영기용 전송 설비
US20240069133A1 (en) Apparatus and method for interference suppression in a magnetic resonance tomography unit
JPS63272336A (ja) Mri装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250