JP6648198B2 - はす歯ベルトおよびベルト伝動装置 - Google Patents

はす歯ベルトおよびベルト伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6648198B2
JP6648198B2 JP2018121700A JP2018121700A JP6648198B2 JP 6648198 B2 JP6648198 B2 JP 6648198B2 JP 2018121700 A JP2018121700 A JP 2018121700A JP 2018121700 A JP2018121700 A JP 2018121700A JP 6648198 B2 JP6648198 B2 JP 6648198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
less
tooth
helical
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178776A (ja
Inventor
弘晃 池上
弘晃 池上
吉田 正邦
正邦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to KR1020207000453A priority Critical patent/KR102289189B1/ko
Priority to PCT/JP2018/026105 priority patent/WO2019013232A1/ja
Priority to EP18832375.2A priority patent/EP3653904B1/en
Priority to US16/630,272 priority patent/US11460090B2/en
Priority to CA3069294A priority patent/CA3069294C/en
Priority to CN201880045726.3A priority patent/CN110869640B/zh
Priority to TW107123981A priority patent/TWI697634B/zh
Publication of JP2019178776A publication Critical patent/JP2019178776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648198B2 publication Critical patent/JP6648198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0094Belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/04Driving-belts made of fibrous material, e.g. textiles, whether rubber-covered or not
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G1/10Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • F16H7/023Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts with belts having a toothed contact surface or regularly spaced bosses or hollows for slipless or nearly slipless meshing with complementary profiled contact surface of a pulley
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/02Cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/10Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、はす歯ベルトであって、特に、高負荷又は高速回転で駆動されるベルト伝動装置に適用されるはす歯ベルト、および、ベルト伝動装置に関する。
例えば、電動パワーステアリング装置の減速装置のように、高負荷または高速回転で駆動されるベルト伝動装置において、ベルト幅方向に平行に延びる歯部を有する直歯ベルトを使用すると、ベルトの歯部とプーリの歯部との噛み合いの開始時および終了時に、大きな騒音や振動が発生する。この問題の対策として、歯部がベルト幅方向に対して斜めに配置されたはす歯ベルトが使用されている。はす歯ベルトは、ベルトの歯部とプーリの歯部との噛み合わせが、それぞれの歯部の一端から他端へと順次進む。そのため、直歯ベルトを用いたベルト伝動装置に比べて、騒音および振動を低減できる。
しかし、はす歯ベルトを用いても、必ずしも騒音および振動を充分に低減できない場合があった。これに対して、例えば特許文献1、および、特許文献2は、はす歯ベルトを用いた高負荷または高速回転で駆動されるベルト伝動装置において、騒音および振動をより低減する技術を提案している。
特許文献1では、歯ピッチをPt、ベルト幅をWとして、歯筋角度θを、−0.2≦1−W・tanθ/Pt≦0.75を満たす値に設定している。加えて、はす歯ベルトの歯部とプーリの歯部との間のバックラッシ(隙間)を歯ピッチPtの1.6%〜3%に設定している。
特許文献2では、歯筋角度θを7度以上且つ10度以下としている。加えて、背部の厚みをtb、歯部の歯高さをhbとして、厚みtbの歯高さhbに対する比率(100×tb/hb)を、120%以上240%以下に設定している。
近年、自動車の静粛化が進んでいるため、例えば、電動パワーステアリング装置の減速装置などのベルト伝動装置は、騒音をより低減することが求められている。しかしながら、特許文献1、および、特許文献2の技術では、満足できるレベルまで騒音および振動を低減することができない虞がある。
特開2004−308702号公報 国際公開第2014/024377号
この点、騒音および振動を低減させるために、はす歯ベルトの剛性(弾性率)を高めることが考えられる。剛性を高める方法としては、はす歯ベルトの厚み(特に背部の厚み)を大きくする方法が挙げられる。しかし、この方法では振動や騒音を抑制できても、はす歯ベルトの屈曲性が悪くなるため、プーリ上での屈曲疲労が増大し、特に低温環境で亀裂が入りやすくなる。
そこで、本発明は、はす歯ベルトの厚みを大きくすることなく剛性を高め、高負荷又は高速回転で駆動されるベルト伝動装置に使用された場合に、騒音および振動をより低減できるはす歯ベルトを提供することを目的とする。
本発明の形態の一つは、心線が埋設された背部と、
前記背部の一方の表面にベルト長手方向に沿って所定間隔で設けられ、それぞれがベルト幅方向に対して傾斜する複数の歯部と、を有するはす歯ベルトであって、
前記歯部の表面および前記背部の前記一方の表面の一部が、歯布で構成されており、
前記複数の歯部の歯ピッチが、2mm以上4mm未満であり、
前記複数の歯部の歯ピッチが、2mm以上3mm未満の場合に、前記背部の厚みが、0.4mm以上1.2mm以下であって、
前記複数の歯部の歯ピッチが、3mm以上4mm未満の場合に、前記背部の厚みが、0.6mm以上1.8mm以下であって、
前記心線は、高強度ガラス繊維または炭素繊維を含み、径が0.2mm以上0.6mm以下の撚りコードであり、前記心線と心線との間の各心線ピッチが、0.45mm以上0.6mm以下の範囲になるように配列されていることを特徴としている。
上記構成によれば、背部の歯部側の表面は、歯布で構成されていることから、補強されて剛性が高められる。また、背部に埋設される心線は、高強度(高弾性率)の繊維材である高強度ガラス繊維または炭素繊維を含む撚りコードであり、その撚りコードの径は、0.2mm以上0.6mm以下である。そのため、背部の屈曲性を確保しつつ、心線によって背部の剛性をより高めることができる。
このように背部の剛性を高めたことで、はす歯ベルトが、高負荷又は高速回転で駆動されるベルト伝動装置に使用されても、はす歯ベルトの歯部がプーリの歯部と噛み合う際に生じる、はす歯ベルトの心線を中心とした振動(弦振動)を抑制できる。これにより、振動により生じる騒音を低減することができる。
また、背部に埋設される心線は、心線間の各心線ピッチが、0.45mm以上0.6mm以下の範囲になるように配列される。これにより、背部の厚みを更に大きくしたり、心線の径を更に大きくしたりすることなく(屈曲性を犠牲にすることなく)、はす歯ベルトの剛性を更に高めることができる。
また、歯ピッチが2mm以上3mm未満の場合、背部の厚みは0.4mm以上1.2mm以下である。歯ピッチが3mm以上4mm未満の場合に、背部の厚みは0.6mm以上1.8mm以下である。これらの厚みは、例えば、自動車用の電動パワーステアリング装置の減速装置に用いられる従来のはす歯ベルトの背部の厚みと同程度である。本発明のはす歯ベルトは、背部の厚みを大きくすることなく背部の剛性を高めることができる。そのため、耐屈曲疲労性を充分に確保しつつ、振動および騒音をより抑制できる。
また、本発明の形態の一つは、上記はす歯ベルトにおいて、前記背部に埋設された前記心線は、当該はす歯ベルトのベルト幅方向の一方の端から他方の端にかけて、前記各心線ピッチが、0.45mm以上0.6mm以下の範囲の一定の値になるように配列されていてもよい。
上記構成によれば、背部の厚みを更に大きくしたり、心線の径を更に大きくしたりすることなく(屈曲性を犠牲にすることなく)、はす歯ベルトの剛性を更に高めることができ、振動および騒音をより抑制することができる。
また、本発明の形態の一つは、上記はす歯ベルトにおいて、前記複数の歯部の歯ピッチが、2mm以上3mm未満の場合に、前記歯部の歯高さが、0.7mm以上2.0mm以下であって、
前記複数の歯部の歯ピッチが、3mm以上4mm未満の場合に、前記歯部の歯高さが、1.0mm以上2.3mm以下であってもよい。
上記構成によれば、振動および騒音をより抑制することができる。
また、本発明の形態の一つは、上記はす歯ベルトにおいて、前記背部がゴム成分を含み、該ゴム成分がエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体または水素化ニトリルゴムを含んでもよい。
上記構成によれば、振動および騒音をより抑制することができる。
また、本発明の形態の一つは、上記はす歯ベルトにおいて、前記歯布が経糸および緯糸を含む織布で構成されており、経糸または緯糸がベルト長手方向に延びるように配置されており、該ベルト長手方向に延びるように配置された経糸または緯糸が伸縮性を有する弾性糸を含んでもよい。
上記構成によれば、振動および騒音をより抑制することができる。
また、本発明の形態の一つは、上記はす歯ベルトにおいて、前記歯布を構成する繊維が、ナイロン、アラミド、ポリエステル、ポリベンゾオキサゾール、および綿からなる群から選択される少なくとも一種の繊維を含んでもよい。
上記構成によれば、振動および騒音をより抑制することができる。
また、本発明の形態の一つは、上記はす歯ベルトにおいて、前記背部の他方の表面が、背布で構成されており、
前記背布を構成する繊維が、ナイロン、アラミド、およびポリエステルからなる群から選択される少なくとも一種の繊維を含んでもよい。
上記構成によれば、背部の他方の面は背布で構成され、この背布を構成する繊維が、ナイロン、アラミド、およびポリエステルからなる群から選択される少なくとも一種の繊維を含むため、背部は、更に補強されて剛性が高められる。
また、本発明の形態の一つは、前記はす歯ベルトのベルト弾性率が、ベルト幅1mmあたり0.96MPa以上であってもよい。
上記構成によれば、振動を抑制して充分な静粛性が得られるほどの、はす歯ベルトの剛性を確保することができる。
また、本発明の形態の一つは、駆動源によって回転駆動される駆動プーリと、
従動プーリと、
前記駆動プーリおよび前記従動プーリに巻き掛けられる、上記のはす歯ベルトと、を備えるベルト伝動装置であってもよい。
上記構成によれば、駆動プーリの駆動力を従動プーリに伝動させるベルト伝動装置において、騒音および振動を低減することができる。
また、本発明の形態の一つは、上記ベルト伝動装置において、前記駆動プーリの回転速度が1000rpm以上4000rpm以下であってもよい。
上記構成によると、高速回転で駆動されるベルト伝動装置において、騒音および振動を充分に低減できる。
また、本発明の形態の一つは、上記ベルト伝動装置において、前記従動プーリの負荷が0.5kW以上3kW以下であってもよい。
上記構成によると、高負荷で駆動されるベルト伝動装置において、騒音および振動を充分に低減できる。
また、本発明の形態の一つは、上記ベルト伝動装置において、前記従動プーリの外径が、前記駆動プーリの外径より大きく、
前記ベルト伝動装置が、自動車用の電動パワーステアリング装置の減速装置であってもよい。
上記構成によると、自動車用の電動パワーステアリング装置の減速装置において、騒音および振動を充分に低減できる。
はす歯ベルトの厚みを大きくすることなく剛性を高め、高負荷又は高速回転で駆動されるベルト伝動装置に使用された場合に、騒音および振動をより低減できるはす歯ベルトを提供することができる。
本実施形態のはす歯ベルトが適用される電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 電動パワーステアリング装置の減速装置の側面図である。 はす歯ベルトの部分斜視図である。 はす歯ベルトを内周側から見た図である。 はす歯ベルトのベルト幅方向の断面図である。
以下、本発明の実施の形態の一例について説明する。本実施形態のはす歯ベルト30は、例えば図1に示す自動車用の電動パワーステアリング装置1の減速装置20に用いられる。
〔電動パワーステアリング装置の構成〕
電動パワーステアリング(EPS)装置1は、ステアリングホイール2に連結されたステアリングシャフト3と、ステアリングシャフト3に連結された中間軸4と、中間軸4に連結されて、ステアリングホイール2の回転に連動して車輪9を操舵する操舵機構5とを有する。
操舵機構5は、中間軸4に連結されたピニオン軸6と、ピニオン軸6に噛み合うラック軸7とを含む。ラック軸7は、車両の左右方向に沿って延びている。ラック軸7の軸方向の途中部には、ピニオン軸6に設けられたピニオン6aと噛み合うラック7aが形成されている。ラック軸7の両端部には、タイロッド8およびナックルアーム(図示せず)を介して車輪9が連結されている。ステアリングホイール2の回転は、ステアリングシャフト3および中間軸4を介してピニオン軸6に伝達される。ピニオン軸6の回転は、ラック軸7の軸方向への移動に変換される。これにより、車輪9が転舵される。
電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール2に加えられる操舵トルクに応じて操舵補助力を得られるようになっている。そのための手段として、電動パワーステアリング装置1は、操舵トルクを検出するトルクセンサ13と、制御装置14と、操舵補助用の電動モータ15(駆動源)と、電動モータ15の駆動力を操舵機構5に伝動する伝動装置としての減速装置20とを含む。
トルクセンサ13で操舵トルクを検出するために、ステアリングシャフト3は、入力軸10と、トーションバー11と、出力軸12を有する。ステアリングホイール2が操作されて、入力軸10に操舵トルクが入力されると、トーションバー11がねじり変形して、入力軸10と出力軸12が相対回転する。トルクセンサ13は、入力軸10と出力軸12との相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に入力された操舵トルクを検出する。トルクセンサ13の検出結果は、制御装置14に入力される。制御装置14は、トルクセンサ13によって検出された操舵トルク等に基づいて、電動モータ15を制御する。
減速装置20は、駆動プーリ21と、従動プーリ22と、駆動プーリ21および従動プーリ22に巻き掛けられるはす歯ベルト30とを有する。従動プーリ22は、駆動プーリ21よりも外径が大きい。駆動プーリ21は、電動モータ15の回転軸に固定される。従動プーリ22は、ピニオン軸6に固定される。図2に示すように、駆動プーリ21の外周面には、複数のはす歯21aが形成されている。従動プーリ22の外周面には、複数のはす歯22aが形成されている。駆動プーリ21の回転速度は、例えば、1000rpm以上4000rpm以下である。従動プーリ22の負荷は、例えば、0.5kW以上3kW以下である。
ステアリングホイール2が操作されると、操舵トルクがトルクセンサ13により検出されて、制御装置14が電動モータ15を駆動する。電動モータ15が駆動プーリ21を回転させると、はす歯ベルト30が走行して、従動プーリ22およびピニオン軸6が回転する。電動モータ15の回転力は、減速装置20によって減速されて、ピニオン軸6に伝達される。また、上述したように、ステアリングホイール2の回転は、ステアリングシャフト3および中間軸4を介してピニオン軸6に伝達される。そして、ピニオン軸6の回転は、ラック軸7の軸方向移動に変換されて、これにより、車輪9が操舵される。このように、電動モータ15によって、ピニオン軸6の回転が補助されることで、運転者の操舵が補助される。
なお、本発明のはす歯ベルト30を適用可能な電動パワーステアリング装置1の構成は、図1に示す構成に限定されない。例えば、減速装置20の従動プーリ22が、中間軸4またはステアリングシャフト3に固定されていてもよい。また、例えば、減速装置20の従動プーリ22が、変換機構を介してラック軸7に連結されていてもよい。変換機構は、例えば、ボールねじ機構またはベアリングねじ機構であって、従動プーリ22の回転力をラック軸7の軸方向の力に変換してラック軸7に伝達してもよい。
〔はす歯ベルトの構成〕
図3に示すように、はす歯ベルト30は、心線33がベルト長手方向に沿って螺旋状に埋設された背部31と、背部31の内周面(背部31の一方の表面に相当)にベルト長手方向に沿って所定間隔で設けられた複数の歯部32とを有する。本実施形態では、複数の歯部32は、背部31の内周面に一体成形されている。また、図4に示すように、歯部32は、ベルト幅方向に対して傾斜して延びている。また、はす歯ベルト30の内周面、即ち、歯部32の表面および背部31の内周面の一部は、歯布35で被覆されている。なお、本実施形態では、背部31の外周面(背部31の他方の表面に相当)は、布等では被覆されていないが、背布によって被覆されていてもよい。
はす歯ベルト30の周長は、例えば、150〜400mmである。なお、本明細書において、「X〜Y」で表した数値範囲は、X以上Y以下を意味する。はす歯ベルト30の幅W(図4参照)は、例えば、4〜30mmである。歯部32の歯ピッチP(図3参照)は、2mm以上、4mm未満である。歯ピッチPが2mm以上3mm未満の場合、背部31の厚みtb(図3参照)は、0.4〜1.2mmであり、好ましくは0.6mm以上、0.9mm以下である。歯ピッチPが3mm以上4mm未満の場合、背部31の厚みtbは、0.6〜1.8mmであり、好ましくは0.8mm以上、1.2mm以下である。歯ピッチPが2mm以上3mm未満の場合、歯部32の歯高さhb(図3参照)は、例えば、0.7〜2.0mmであり、好ましくは0.8mm以上、1.0mm以下である。歯ピッチPが3mm以上4mm未満の場合、歯部32の歯高さhbは、例えば、1.0〜2.3mmであり、好ましくは1.1mm以上、2.0mm以下である。はす歯ベルト30の総厚(最大厚さ)t(図3参照)は、背部31の厚みtbと歯高さhbとの合計である。歯部32のベルト幅方向に対する傾斜角度θ(図4参照)は、例えば、2〜7°、好ましくは2〜6°である。
〔背部及び歯部〕
背部31及び歯部32は、ゴム組成物で構成され、このゴム組成物のゴム成分としては、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム(HNBR)、エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム等が用いられる。特に好ましいゴム成分は、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)であり、クロロプレンゴム、水素化ニトリルゴム(HNBR)も好適に用いられる。本実施形態では、背部31及び歯部32を構成するゴム組成物は、同じゴム組成物で形成されているが、異なるゴム組成物で形成されていてもよい。
背部31及び歯部32を構成するゴム組成物は、必要に応じて、慣用の各種添加剤(または配合剤)を含んでいてもよい。添加剤としては、加硫剤または架橋剤(例えば、オキシム類(キノンジオキシムなど)、グアニジン類(ジフェニルグアニジンなど)、金属酸化物(酸化マグネシウム、酸化亜鉛など))、加硫助剤、加硫促進剤、加硫遅延剤、補強剤(カーボンブラック、含水シリカなどの酸化ケイ素など)、金属酸化物(例えば、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化チタン、酸化アルミニウムなど)、充填剤(クレー、炭酸カルシウム、タルク、マイカなど)、可塑剤、軟化剤(パラフィンオイル、ナフテン系オイルなどのオイル類など)、加工剤または加工助剤(ステアリン酸、ステアリン酸金属塩、ワックス、パラフィンなど)、老化防止剤(芳香族アミン系老化防止剤、ベンズイミダゾール系老化防止剤など)、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤など)、潤滑剤、難燃剤、帯電防止剤などが例示できる。これらの添加剤は、単独または組み合わせて使用でき、ゴム成分の種類や用途、性能などに応じて選択できる。
〔心線〕
心線33は、背部31に、ベルト長手方向に沿って、ベルト幅方向に所定の間隔(0.45mm以上0.6mm以下)を空けて螺旋状に埋設されている。より詳細には、心線33は、図3及び図5に示すように、背部31のベルト幅方向の一方の端から他方の端にかけて、螺旋状に埋設された心線33と心線33との中心間の距離である各心線ピッチSPが、0.45mm以上0.6mm以下の範囲の一定の値になるように配列されていてもよい。なお、本明細書では、図5に示すように、ベルト幅方向に所定の心線ピッチSPで配列された心線の断面視での見かけ上の数を「心線の本数」として扱っている。即ち、螺旋状に埋設された心線33の螺旋数を「心線の本数」としている。
ここで、「心線の本数」とは、ベルトの強度(弾性率)に影響のある本数(有効本数)のみ数えることが望ましい。従って、はす歯ベルト30の背部31の一方の端及び他方の端に配置された、裁断されて、断面視が円形でない心線33は有効本数には入れず、断面視で裁断されていない心線33を有効本数として数えることが望ましい。
もっとも、実際は、心線33は螺旋状に埋設されていることから、1本の無端状のはす歯ベルト30の中でも断面を採取する部位により、心線33の配置態様が異なること、裁断されて断面視が円形でない心線33もベルトの強力(弾性率)へ与える影響は無視できないことから、実用的には、各心線ピッチSPが、0.45mm以上0.6mm以下の範囲の一定の値である場合には、ベルト幅を心線ピッチSP(0.45mm以上0.6mm以下の範囲の一定の値)で割った計算値から小数点以下の値を切り捨てた値を、概算的な「心線の本数」(有効本数)と見做している。例えば、ベルト幅25mm、心線ピッチSPが0.56mmならば、計算値は44.64となり、「心線の本数」(有効本数)は44本と見做している。また、ベルト幅25mm、心線ピッチSPが0.52mmならば、計算値は48.07となり、「心線の本数」(有効本数)は48本と見做している。また、ベルト幅25mm、心線ピッチSPが0.60mmならば、計算値は41.67となり、「心線の本数」(有効本数)は41本と見做している。
また、心線33は、複数本のストランドを撚り合わせて形成された撚りコードで構成される。1本のストランドは、フィラメント(長繊維)を束ねて引き揃えて形成されていてよい。心線33の径は、0.2〜0.6mmである。撚りコードを形成するフィラメントの太さ、フィラメントの収束本数、ストランドの本数、および撚り方などの撚り構成については特に制限されない。フィラメントの材質は、高強度ガラス繊維または炭素繊維である。高強度ガラス繊維および炭素繊維は、共に、高強度かつ低伸度であり、心線33の材質として好適であるが、低コストの観点から、高強度ガラス繊維がより好ましい。
高強度ガラス繊維としては、例えば、引張り強度が300kg/cm2以上のもの、特に、無アルカリガラス繊維(Eガラス繊維)よりもSi成分の多い下記表1に示す組成のガラス繊維を好適に使用できる。なお、下記表1には比較のためEガラス繊維の組成も記載している。このような高強度ガラス繊維としては、Kガラス繊維、Uガラス繊維(共に日本硝子繊維社製)、Tガラス繊維(日東紡績社製)、Rガラス繊維(VETROTEX社製)、Sガラス繊維、S−2ガラス繊維、ZENTRONガラス繊維(すべてOwens Corning Fiberglass社製)等があげられる。
炭素繊維としては、例えば、ピッチ系炭素繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、フェノール樹脂系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ポリビニルアルコール系炭素繊維などが挙げられる。炭素繊維の市販品としては、例えば、東レ(株)製「トレカ(登録商標)」、東邦テナックス(株)製「テナックス(登録商標)」、三菱ケミカル(株)製「ダイアリード(登録商標)」などを利用できる。これらの炭素繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの炭素繊維のうち、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維が好ましく、PAN系炭素繊維が特に好ましい。
心線33として用いる撚りコードには、背部31との接着性を高めるために接着処理が施されてもよい。接着処理としては、例えば、撚りコードを、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス処理液(RFL処理液)に浸漬後、加熱乾燥して、表面に均一に接着層を形成する方法が採用される。RFL処理液は、レゾルシンとホルマリンとの初期縮合体をラテックスに混合したものであり、ここで使用するラテックスとしては、クロロプレン、スチレン・ブタジエン・ビニルピリジン三元共重合体(VPラテックス)、水素化ニトリル、NBR等が挙げられる。なお、接着処理としては、エポキシまたはイソシアネート化合物で前処理を行った後に、RFL処理液で処理する方法等もある。
〔歯布〕
歯布35は、経糸と緯糸を一定の規則によって縦横に交錯させて織られた織布で構成されることが好ましい。織布の織り方は、綾織り、朱子織等のいずれでもよい。経糸および緯糸の形態は、フィラメント(長繊維)を引き揃えたり、撚り合せたマルチフィラメント糸、1本の長繊維であるモノフィラメント糸、短繊維を撚り合せたスパン糸(紡績糸)のいずれであってもよい。経糸または緯糸がマルチフィラメント糸またはスパン糸の場合、複数種類の繊維を用いた混撚糸または混紡糸であってもよい。緯糸は、伸縮性を有する弾性糸を含むことが好ましい。弾性糸としては、例えば、ポリウレタンからなるスパンデックスのように材質自体が伸縮性を有するものや、繊維を伸縮加工(例えばウーリー加工、巻縮加工等)した加工糸が用いられる。通常、経糸には弾性糸を用いない。そのため、製織が容易である。そして、歯布35としては、織布の経糸をベルト幅方向に、緯糸をベルト長手方向に延びるように配置するのが好ましい。それにより、歯布35のベルト長手方向の伸縮性を確保できる。なお、歯布35は、織布の緯糸をベルト幅方向に、経糸をベルト長手方向に延びるように配置してもよい。この場合、経糸として、伸縮性を有する弾性糸を用いてもよい。歯布35を構成する繊維の材質としては、ナイロン、アラミド、ポリエステル、ポリベンゾオキサゾール、綿等の何れかまたはこれらの組み合わせを採用できる。
歯布35として用いる織布は、背部31及び歯部32との接着性を高めるために、接着処理が施されていてもよい。接着処理としては、織布をレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL液)に浸漬後、加熱乾燥して、表面に均一に接着層を形成する方法が一般的である。しかし、これに限ることなく、エポキシまたはイソシアネート化合物で前処理を行った後に、織布をRFL液で処理する方法のほかに、ゴム組成物をメチルエチルケトン、トルエン、キシレン等の有機溶媒に溶解してゴム糊を調製し、このゴム糊に織布を浸漬処理して、ゴム組成物を含浸、付着させる方法も採用することができる。これらの方法は、単独または組み合わせて行うこともでき、処理順序や処理回数は特に限定されない。
〔背布〕
なお、本実施形態では、背部31の外周面(背部31の他方の表面に相当)は、布等によって被覆されていないが、背布36によって被覆されていてもよい。背部31の外周面を、背布36で被覆する場合、背布36は、編糸で編まれた編布、または、経糸と緯糸を一定の規則によって縦横に交錯させて織られた織布で構成されることが好ましい。
編布は、1本又は2本以上の編糸が網目(ループ)をつくり、そのループに次の糸を引っ掛けて新しいループを連続的に作って編成された構造を有する布である。すなわち、編布では、糸を直線状に交錯させることなく、ループを作ることで形成される。背布36に編布を用いる場合、編布(又は編布の編成)は、緯編(又は緯編で編成された編布)、経編(又は経編で編成された編布)のいずれであってもよい。編布の形状としては、平面形状、円筒形状(丸編み)など制限されず、また編地は表目と裏目どちらがベルト本体の被着面となってもよい。緯編(又は緯編の編組織)としては、例えば、平編(天竺編)、ゴム編、鹿の子編、スムース編、ジャガード編などが挙げられる。また、経編(又は経編の編組織)としては、例えば、シングルデンビー、シングルコード、トリコット、ハーフトリコットなどが挙げられる。
背布36に織布を用いる場合、織布の織り方は、平織り、綾織り、朱子織等のいずれでもよい。はす歯ベルト30の屈曲性を確保する観点から、ベルト長手方向に曲がり易くするため、織り構成または編み構成をベルト長手方向に伸縮し易い形態にすることが好ましい。そのため、緯糸に伸縮性を有する弾性糸を含む織布を用い、織布の経糸をベルト幅方向に、緯糸をベルト長手方向に延びるように配置するのが好ましい。編布の編糸、または、織布の経糸および緯糸の形態は、フィラメント(長繊維)を引き揃えたり、撚り合せたマルチフィラメント糸、1本の長繊維であるモノフィラメント糸、短繊維を撚り合せたスパン糸(紡績糸)のいずれであってもよい。経糸または緯糸がマルチフィラメント糸またはスパン糸の場合、複数種類の繊維を用いた混撚糸または混紡糸であってもよい。背布36を構成する繊維の材質としては、ナイロン、アラミド、ポリエステル等の何れかまたはこれらの組み合わせを採用できる。この場合、背部31は、更に補強されて、はす歯ベルト30の剛性が高められる。
背布36として用いる織布または編布は、背部31との接着性を高めるために接着処理が施されていてもよい。接着処理としては、歯布35の場合と同様に、布をレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL液)に浸漬後、加熱乾燥して表面に均一に接着層を形成するのが好ましい。しかし、これに限ることなくエポキシまたはイソシアネート化合物で前処理を行った後に、布をRFL液で処理する方法のほかに、ゴム組成物をメチルエチルケトン、トルエン、キシレン等の有機溶媒に溶解してゴム糊を調製し、このゴム糊に布を浸漬処理して、ゴム組成物を含浸、付着させる方法も採用することができる。これらの方法は、単独または組み合わせて行うこともでき、処理順序や処理回数は特に限定されない。なお、背布36が編布である場合は、後述するはす歯ベルト30の製造方法において、加熱・加圧工程で編布の上に巻き付けられた未加硫ゴムシートが編布に含浸されることから、接着処理を施さなくてもよい。
[はす歯ベルトのベルト弾性率]
はす歯ベルト30のベルト長手方向に係るベルト弾性率は、ベルト幅1mmあたり0.96MPa以上であることが好ましく、更には、0.96MPa〜1.4MPaの範囲であることがより好ましい。例えば、幅が25mmのはす歯ベルトの場合、24MPa以上であることが好ましく、更には、24MPa〜35MPaの範囲であることがより好ましい。はす歯ベルト30のベルト弾性率をベルト幅1mmあたり0.96MPa以上にすることにより、プーリ間に巻き掛けた、はす歯ベルト30を走行させた際に、はす歯ベルト30の振動を抑制して充分な静粛性が得られるほどの、はす歯ベルトの剛性を確保することができる。
〔はす歯ベルトの製造方法〕
はす歯ベルト30は、例えば以下の手順で製造される。
先ず、はす歯ベルト30の複数の歯部32に対応する複数の溝部を有する円筒状モールド(図示せず)に、歯布35を形成する接着処理が施された織布を巻き付ける。続いて、巻き付けられた織布の外周面に、心線33を構成する撚りコードを螺旋状にスピニングする。さらにその外周側に、背部31及び歯部32を形成するための未加硫のゴムシートを巻き付けて、未加硫のベルト成形体を形成する。
なお、背布36を被覆する場合は、背部31及び歯部32を形成するための未加硫のゴムシートを巻き付けた後、背布36を形成する編布または織布を巻き付ける。背布36として織布を用いる場合には、巻き付ける前に、織布に接着処理を施しておく。一方、背布36に編布を用いる場合には、接着処理を施さなくてもよい。
次に、未加硫のベルト成形体が、円筒状モールドの外周に配置された状態で、更にその外側に、蒸気遮断材であるゴム製のジャケットが被せられる。続いて、ジャケットが被せられたベルト成形体および円筒状モールドは、加硫缶の内部に収容される。そして、加硫缶の内部でベルト成形体を加熱加圧して、ゴムシートを加硫する。それにより、ゴムシートのゴム組成物がモールドの溝部に圧入されて、歯部32が形成される。そして、脱型したスリーブ状の成形体を所定の幅に切断することにより、複数のはす歯ベルト30が得られる。
上記はす歯ベルト30によれば、背部31の歯部32側の表面は、歯布35で構成されていることから、補強されて剛性が高められる。また、背部31に埋設される心線33は、高強度(高弾性率)の繊維材である高強度ガラス繊維または炭素繊維を含む撚りコードであり、その撚りコードの径は、0.2mm以上0.6mm以下である。そのため、背部31の屈曲性を確保しつつ、心線33によって背部31の剛性をより高めることができる。
このように背部31の剛性を高めたことで、はす歯ベルト30が、高負荷又は高速回転で駆動される減速装置20に使用されても、歯部32が駆動プーリ21や従動プーリ22の歯部と噛み合う際に生じる、はす歯ベルト30の心線33を中心とした振動(弦振動)を抑制できる。これにより、振動により生じる騒音を低減することができる。
また、背部31に埋設される心線33は、心線間の各心線ピッチSPが、0.45mm以上0.6mm以下の範囲になるように配列されている。これにより、背部31の厚みを更に大きくしたり、心線33の径を更に大きくしたりすることなく(屈曲性を犠牲にすることなく)、はす歯ベルト30の剛性を更に高めることができる。
また、歯ピッチPが2mm以上3mm未満の場合、背部31の厚みは0.4mm以上1.2mm以下である。歯ピッチPが3mm以上4mm未満の場合に、背部31の厚みは0.6mm以上1.8mm以下である。これらの厚みは、例えば、自動車用の電動パワーステアリング装置1の減速装置20に用いられる従来のはす歯ベルトの背部の厚みと同程度である。本発明のはす歯ベルト30は、背部31の厚みを大きくすることなく背部31の剛性を高めることができる。そのため、耐屈曲疲労性を充分に確保しつつ、振動および騒音をより抑制できる。
また、従動プーリ22の外径が、駆動プーリ21の外径より大きい、自動車用の電動パワーステアリング装置1の減速装置20に上記はす歯ベルト30を使用することにより、騒音および振動を充分に低減することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。
次に、実施例1〜17、及び、比較例1〜6に係る、はす歯ベルトを作製し、後述するベルト弾性率の測定、音圧測定試験、耐寒性試験を行った。
実施例1〜17、及び、比較例1〜6のはす歯ベルトに使用する心線として、下記表2に示す構成のA1〜A4の撚りコードを作成した。
A1の撚りコードは、以下の手順で作成した。JIS R 3413(2012)に記載されている呼称KCG150のガラス繊維のフィラメントを束ねて引き揃えて、3本のストランドとした。この3本のストランドを、下記表3に示す組成のRFL液(18〜23℃)に3秒間通過させることにより浸漬した後、200〜280℃で3分間加熱乾燥して、表面に均一に接着層を形成した。この接着処理の後に、3本のストランドを、撚り数12回/10cmで下撚りして、上撚りは与えず、片撚りで径が0.35mmの撚りコードを用意した。A2およびA3の撚りコードは、ガラス繊維をUCG150およびECG150に変更した以外はA1と同様に作成した。A4の撚りコードは、用いたストランドを、炭素繊維のフィラメント(3K)を束ねて引き揃えた1本のストランドとした以外は、A1〜A3の心線と同じ手順で作成し、片撚りで径が0.53mmの撚りコードとした。
(心線の構成)
(心線の弾性率)
ここで、表2に示した心線(長手方向)の弾性率(引張弾性率)の測定方法について説明する。オートグラフ((株)島津製作所製「AGS−J10kN」)の下側固定部と上側ロードセル連結部にチャックを取り付け、心線を固定する。次に、上側チャックを上昇させて、心線が緩まない程度に応力(約10N)を掛けた。この状態にある上側チャック位置を初期位置とし、250mm/分の速度で上側チャックを上昇させて、心線の応力が200Nに到達後、直ちに上側チャックを下降させて、初期位置まで戻した。このとき測定された応力−歪み曲線において比較的直線関係にある領域(100〜200N)の直線の傾き(平均傾斜)を心線の引張弾性率として算出した。
(RFL液)
実施例1〜17および比較例1〜6のはす歯ベルトに用いる歯布は、1種類とした。歯布には、綾織りの織布を用い、織布の経糸をベルト幅方向に、緯糸をベルト長手方向に延びるように配置した。織布の緯糸としては、66ナイロンの繊度155dtexのマルチフィラメント糸と、スパンデックス(ポリウレタン弾性繊維)の繊度122dtexのマルチフィラメント糸を用いた。織布の経糸は、繊度が155dtexの66ナイロンのマルチフィラメント糸を用いた。なお、dtex(デシテックス)とは、10000メートルの糸の質量をグラム単位で表したものである。
歯布に用いる織布には、表3に示すRFL液(18〜23℃)に10秒間通過させることにより浸漬した後、150〜170℃で3分間加熱乾燥して、表面に均一に接着層を形成する接着処理を施した。
実施例1〜17および比較例1〜6のはす歯ベルトの背部及び歯部を形成する未加硫ゴムシートとして、下記表4に示す組成C1の未加硫ゴムシートを作成した。
(未加硫ゴムシートの組成)
※1 三井化学社製「EPT」
※2 大内新興化学工業社製「ノクラックMB」
※3 大内新興化学工業社製「N−シクロヘキシル−2ベンゾチアゾールスルフェンアミド」
※4 東海カーボン社製「シースト3」
※5 正同化学工業社製「酸化亜鉛3種」
撚りコード(心線)A1〜A4、歯布、および、組成C1の未加硫ゴムシートを用いて、上記実施形態に記載した手順で、実施例1〜17および比較例1〜6のはす歯ベルトを作成した。加硫は、161℃で25分間行った。実施例1〜17および比較例1〜6のはす歯ベルトの構成を下記表5〜表8に示す。実施例1〜17および比較例1〜6のはす歯ベルトのベルト幅は、全て25mmとし、歯部のベルト幅方向に対する傾斜角度は、全て5°とした。
(歯ピッチ 2mmでの比較)
(歯ピッチ 2mm、背部厚さ 0.4〜1.2mmの比較)
(歯ピッチ 3mmでの比較)
(歯ピッチ 3mm、背部厚さ 0.6〜1.8mmの比較)
(ベルト弾性率の測定)
実施例1〜17および比較例1〜6のはす歯ベルト(ベルト長手方向)についてベルト弾性率(引張弾性率)を測定した。ベルト弾性率の測定方法について説明する。オートグラフ((株)島津製作所製「AGS−J10kN」)の下側固定部と上側ロードセル連結部に一対のプーリ(30歯 外径18.6mm)を取り付け、はす歯ベルトをプーリに掛けた。次に、上側プーリを上昇させて、はす歯ベルトが緩まない程度に応力(約10N)を掛けた。この状態にある上側プーリの位置を初期位置とし、50mm/分の速度で上側プーリを上昇させて、はす歯ベルトの応力が500Nに到達後、直ちに上側プーリを下降させて、初期位置まで戻した。このとき測定された応力−歪み曲線において比較的直線関係にある領域(100〜500N)の直線の傾き(平均傾斜)をベルトの引張弾性率として算出した。そして、ベルト弾性率が24MPa以上(ベルト幅1mmあたり0.96MPa以上)の場合には、はす歯ベルトの剛性が高いと評価した。
(音圧測定試験)
また、実施例1〜17および比較例1〜6のはす歯ベルトについて音圧測定試験を行って、ベルト走行中の騒音の評価を行った。試験には2軸走行試験機を使用した。この2軸走行試験機は、図2に示す減速装置と同様に、駆動プーリ21と、駆動プーリ21よりも大径の従動プーリ22とを有する構成とした。駆動プーリ21には、歯数が40のプーリを使用し、従動プーリ22には、歯数が107のプーリを使用した。2つのプーリにはす歯ベルト30を巻き掛けて、ベルト張力が90Nとなるようにプーリの軸間距離を調整し、従動プーリ22に5Nmの負荷をかけて、駆動プーリ21を回転速度1200rpmで回転させて、はす歯ベルト30を走行させた。雰囲気温度は23℃とした。そして、騒音計の集音マイクMで音圧(騒音レベル)を測定した。なお、集音マイクMの位置を説明するために、図2に示す減速装置に集音マイクMを表示した。具体的には、集音マイクMは、駆動プーリ21の中心位置Sを通り、且つ、駆動プーリ21の中心位置Sと従動プーリ22の中心位置Kを通る直線Tに対して垂直な、直線Aを従動プーリ22の方向に25mm平行移動させて、はす歯ベルト30の外周面と接した部分Bから、はす歯ベルト30の外周面に対して垂直方向外側に30mm離れた位置に配置した。集音マイクMで測定した測定結果を表5〜表8に示す。音圧が63dBA以下の場合には、はす歯ベルトの実用上問題がない騒音レベルとして合格と評価した。
(耐寒性試験)
また、上記音圧測定試験と同じレイアウトの2軸走行試験機を使用して、耐寒性(低温耐久性)の試験を実施した。雰囲気温度は−40℃として、無負荷で、駆動プーリ21を回転速度2000rpmで回転させた。6秒間走行させた後、10分間停止させる動作を、1サイクルとして、1000サイクル行った。そして、500サイクル目と1000サイクル目に、はす歯ベルトの背部の表面にクラックが生じているかどうかを目視で確認した。
その確認結果を、ランクA、B、Cを使って表5〜表8に示した。ランクAは、1000サイクル目でもクラックが発生していなかった場合である。ランクBは、500サイクル目ではクラックが発生しておらず、1000サイクル目でクラックが発生していた場合である。ランクCは、500サイクル目でクラックが発生していた場合である。耐寒性(低温耐久性)の指標としては、最低気温が−40℃に達するような寒冷地域でベルトを使用する場合、ランクAのベルトに比べ、ランクB、Cの順にクラック寿命に達しやすい低温耐久性に劣るグレードの位置づけになる。最低気温が−40℃に達するような寒冷地域での実使用に対する適正の観点からは、ランクA、Bのベルトが好適であり、特にランクAのベルトが好適に用いられる。
(歯ピッチ2mmで心線ピッチを変更した場合の検証)
表5に示す、実施例1〜5、7、8では、振動を抑制して充分な静粛性(音圧が63dBA以下)が得られるほどの、ベルトの剛性(ベルト弾性率;24MPa以上)が確保されていた。比較例1は、心線ピッチは密であるが心線の弾性率が小さいガラス繊維の場合、振動を抑制できるほどのベルト弾性率が確保できず(24MPa未満)、音圧を低下させる効果が十分でなかった。また、比較例2は、心線の弾性率の大きい高強度ガラス繊維であるが心線ピッチが大きい(0.64mm)ことから、振動を抑制できるほどのベルト弾性率が確保できず(24MPa未満)、音圧を低下させる効果が十分でなかった。従って、振動を抑制する効果のあるベルトの弾性率(長手方向の引張弾性率)の下限が24MPa(ベルト幅1mmあたり0.96MPa)であると判断することができた。
また、比較例1は、心線の材質以外は、実施例2と同じ構成で、高強度ガラス繊維ではないEガラス繊維の心線A3を用いた例であり、音圧が64dBAと判定基準を上回った。
比較例2は、心線の材質以外は、比較例1と同じ構成で、心線ピッチSP(0.64mm)を比較例1より大きくした例である。この場合、音圧が判定基準(63dBA以下で合格)より大きかった。
実施例1〜5、7、8は、いずれも音圧が判定基準である63dBA以下となった。
実施例2、3、7は、実施例1と同じ構成で、心線ピッチを実施例2は、実施例1(0.56mm)より小さくし(0.52mm)、実施例7は、実施例2よりも更に小さくし(0.48mm)、実施例3は実施例1より大きくした例(0.60mm)であり、実施例7、2、1、3の中では実施例7が最も低い音圧(58dBA)となった。
実施例4は、実施例2と心線を構成する繊維の種類だけが異なっており(Uガラス)、実施例5は、実施例1と心線を構成する繊維の種類だけが異なっており(炭素)、実施例8は、実施例3と心線を構成する繊維の種類だけが異なっている(炭素)。実施例4、5、8では、音圧に大きな差は見られなかった。
以上から、歯ピッチ2mmの場合、心線ピッチが0.45〜0.6mmの範囲で、騒音を抑制できることが確認できた。
(歯ピッチ2mmで背部厚さを変更した場合の検証)
表6に示すように、実施例1(背部厚み0.85mm)よりも、背部厚みの小さい実施例9(0.45mm)では、はす歯ベルトの剛性が小さいため音圧が合格基準ギリギリの63dBAまで大きくなった。一方、背部厚みの大きい実施例10(1.15mm)では音圧が低減し静粛性は向上したものの耐寒性が低下した(判定B)。更に背部厚みの大きい比較例3(1.30mm)では、更に音圧は低減したものの、耐寒性は更に低下した(判定C)。総合的にはバランスのとれた実施例1の背部厚み(0.85mm)がベストであった。
なお、耐寒性の低下とは、低温環境下で使用(屈曲走行)した際に亀裂などの不具合が生じやすくなることである。はす歯ベルトを自動車用途で使用する場合、寒冷地域(例えば−40℃)での使用を想定した耐寒性も重要になる。上記実施例1、9、10及び比較例3によれば、背部厚みが小さくなれば音圧が増大し静粛性が低下するが、その反面、はす歯ベルトの剛性低下(屈曲性向上)によって耐寒性が向上し、一方で、背部厚みが大きくなれば音圧が低減し静粛性が向上するが、その反面、はす歯ベルトの剛性増加(屈曲性低下)によって耐寒性が低下する。従って、背部厚みについてはその上限下限が重要になり、上記実施例1、9、10及び比較例3によれば、歯ピッチが2mm以上3mm未満の場合、背部の厚みは、0.4〜1.2mmがよく、0.6mm〜0.9mmが好ましいと考えられる。
(歯ピッチ3mmで心線ピッチを変更した場合の検証)
表7に示す、実施例6、11〜15では、振動を抑制して充分な静粛性(音圧が63dBA以下)が得られるほどの、ベルトの剛性(ベルト弾性率;24MPa以上)が確保されていた。比較例4は、心線ピッチは密であるが心線の弾性率が小さいガラス繊維の場合、振動を抑制できるほどのベルト弾性率が確保できず(24MPa未満)、音圧を低下させる効果が十分でなかった。また、比較例5は、心線の弾性率の大きい高強度ガラス繊維であるが心線ピッチが大きい(0.64mm)ことから、振動を抑制できるほどのベルト弾性率が確保できず(24MPa未満)、音圧を低下させる効果が十分でなかった。従って、振動を抑制する効果のあるベルトの弾性率(長手方向の引張弾性率)の下限が24MPa(ベルト幅1mmあたり0.96MPa)であると判断することができた。
また、比較例4は、心線の材質以外は、実施例6と同じ構成で、高強度ガラス繊維ではないEガラス繊維の心線A3を用いた例であり、音圧が66dBAと判定基準を上回った。
比較例5は、心線の材質以外は、比較例4と同じ構成で、心線ピッチSP(0.64mm)を比較例4より大きくした例である。この場合、音圧が判定基準(63dBA以下で合格)より大きかった。
実施例6、11〜15は、いずれも音圧が判定基準である63dBA以下となった。
実施例6、13、11は、実施例12と同じ構成で、心線ピッチを実施例6は、実施例12(0.56mm)より小さくし(0.52mm)、実施例11は、実施例6よりも更に小さくし(0.48mm)、実施例13は実施例12より大きくした例(0.60mm)であり、実施例6、11〜13の中では実施例11が最も低い音圧(60dBA)となった。
実施例14は、実施例12と心線を構成する繊維の種類だけが異なっており(炭素)、実施例15は、実施例13と心線を構成する繊維の種類だけが異なっている(炭素)。実施例14、15では、音圧に大きな差は見られなかったが、いずれも実施例11と同等に低い音圧となった。
以上から、歯ピッチ3mmの場合、心線ピッチが0.45〜0.6mmの範囲で、騒音を抑制できることが確認できた。
(歯ピッチ3mmで背部厚さを変更した場合の検証)
表8に示すように、実施例6(背部厚み1.00mm)よりも、背部厚みの小さい実施例16(0.65mm)では、はす歯ベルトの剛性が小さいため音圧が合格基準ギリギリの63dBAまで大きくなった。一方、背部厚みの大きい実施例17(1.75mm)では音圧が低減し静粛性は向上したものの耐寒性が低下した(判定B)。更に背部厚みの大きい比較例6(1.90mm)では、更に音圧は低減したものの、耐寒性は更に低下した(判定C)。総合的にはバランスのとれた実施例6の背部厚み(1.00mm)がベストであった。
従って、上記実施例6、16、17及び比較例6によれば、歯ピッチが3mm以上4mm未満の場合、背部の厚みは、0.6〜1.8mmがよく、0.8mm〜1.2mmが好ましいと考えられる。
1 電動パワーステアリング装置
15 電動モータ(駆動源)
20 減速装置(ベルト伝動装置)
21 駆動プーリ
22 従動プーリ
30 はす歯ベルト
31 背部
32 歯部
33 心線
35 歯布
P 歯ピッチ
SP 心線ピッチ

Claims (12)

  1. 心線が埋設された背部と、
    前記背部の一方の表面にベルト長手方向に沿って所定間隔で設けられ、それぞれがベルト幅方向に対して傾斜する複数の歯部と、を有するはす歯ベルトであって、
    前記歯部の表面および前記背部の前記一方の表面の一部が、歯布で構成されており、
    前記複数の歯部の歯ピッチが、2mm以上4mm未満であり、
    前記複数の歯部の歯ピッチが、2mm以上3mm未満の場合に、前記背部の厚みが、0.4mm以上1.2mm以下であって、
    前記複数の歯部の歯ピッチが、3mm以上4mm未満の場合に、前記背部の厚みが、0.6mm以上1.8mm以下であって、
    前記心線は、高強度ガラス繊維または炭素繊維を含み、径が0.2mm以上0.6mm以下の撚りコードであり、前記心線と心線との間の各心線ピッチが、0.45mm以上0.6mm以下の範囲になるように配列されており、
    当該はす歯ベルトは、プーリ間に巻き掛けられたときの、前記プーリの負荷が0.5kW以上3kW以下で使用されることを特徴とする、はす歯ベルト。
  2. 前記複数の歯部の歯ピッチが、2mm以上3mm未満の場合に、前記背部の厚みが、0.45mm以上0.85mm以下であって、
    前記複数の歯部の歯ピッチが、3mm以上4mm未満の場合に、前記背部の厚みが、0.65mm以上1.00mm以下であることを特徴とする、請求項1に記載のはす歯ベルト。
  3. 前記背部に埋設された前記心線は、当該はす歯ベルトのベルト幅方向の一方の端から他方の端にかけて、前記各心線ピッチが、0.45mm以上0.6mm以下の範囲の一定の値になるように配列されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のはす歯ベルト。
  4. 前記複数の歯部の歯ピッチが、2mm以上3mm未満の場合に、前記歯部の歯高さが、0.7mm以上2.0mm以下であって、
    前記複数の歯部の歯ピッチが、3mm以上4mm未満の場合に、前記歯部の歯高さが、1.0mm以上2.3mm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のはす歯ベルト。
  5. 前記背部がゴム成分を含み、該ゴム成分がエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体または水素化ニトリルゴムを含む、請求項1〜4の何れか一項に記載のはす歯ベルト。
  6. 前記歯布が経糸および緯糸を含む織布で構成されており、経糸または緯糸がベルト長手方向に延びるように配置されており、該ベルト長手方向に延びるように配置された経糸または緯糸が伸縮性を有する弾性糸を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のはす歯ベルト。
  7. 前記歯布を構成する繊維が、ナイロン、アラミド、ポリエステル、ポリベンゾオキサゾール、および綿からなる群から選択される少なくとも一種の繊維を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のはす歯ベルト。
  8. 前記背部の他方の表面が、背布で構成されており、
    前記背布を構成する繊維が、ナイロン、アラミド、およびポリエステルからなる群から選択される少なくとも一種の繊維を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のはす歯ベルト。
  9. 当該はす歯ベルトのベルト弾性率は、ベルト幅1mmあたり0.96MPa以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のはす歯ベルト。
  10. 駆動源によって回転駆動される駆動プーリと、
    従動プーリと、
    前記駆動プーリおよび前記従動プーリに、前記従動プーリの負荷が0.5kW以上3kW以下になるように巻き掛けられる、請求項1〜9のいずれか一項に記載のはす歯ベルトと、を備えるベルト伝動装置。
  11. 前記駆動プーリの回転速度が1000rpm以上4000rpm以下である、請求項10に記載のベルト伝動装置。
  12. 前記従動プーリの外径が、前記駆動プーリの外径より大きく、
    前記ベルト伝動装置が、自動車用の電動パワーステアリング装置の減速装置である、請求項10又は11に記載のベルト伝動装置。
JP2018121700A 2017-07-11 2018-06-27 はす歯ベルトおよびベルト伝動装置 Active JP6648198B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026105 WO2019013232A1 (ja) 2017-07-11 2018-07-10 はす歯ベルトおよびベルト伝動装置
EP18832375.2A EP3653904B1 (en) 2017-07-11 2018-07-10 Helical belt and belt transmission gear
US16/630,272 US11460090B2 (en) 2017-07-11 2018-07-10 Helical belt and belt transmission gear
CA3069294A CA3069294C (en) 2017-07-11 2018-07-10 Helical belt and belt transmission gear
KR1020207000453A KR102289189B1 (ko) 2017-07-11 2018-07-10 헬리컬 톱니벨트 및 전동장치
CN201880045726.3A CN110869640B (zh) 2017-07-11 2018-07-10 斜齿带及带传动装置
TW107123981A TWI697634B (zh) 2017-07-11 2018-07-11 斜齒皮帶及皮帶傳動裝置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135270 2017-07-11
JP2017135270 2017-07-11
JP2018073854 2018-04-06
JP2018073854 2018-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178776A JP2019178776A (ja) 2019-10-17
JP6648198B2 true JP6648198B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=68278233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121700A Active JP6648198B2 (ja) 2017-07-11 2018-06-27 はす歯ベルトおよびベルト伝動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11460090B2 (ja)
EP (1) EP3653904B1 (ja)
JP (1) JP6648198B2 (ja)
KR (1) KR102289189B1 (ja)
CA (1) CA3069294C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748152B2 (ja) * 2017-07-04 2020-08-26 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト
JP6641513B2 (ja) * 2018-04-06 2020-02-05 三ツ星ベルト株式会社 はす歯ベルトおよびベルト伝動装置
DE102020107119A1 (de) * 2020-03-16 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenksystem eines Fahrzeugs
CN113147887B (zh) * 2021-04-16 2023-09-15 沙市久隆汽车动力转向器有限公司 一种具有安全冗余的重型商用车纯电动转向系统
US20230059945A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Gates Corporation Synchronous belt fiber treatment and belt
WO2023023205A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Gates Corporation Synchronous belt fabric treatment and belt
CN115230808B (zh) * 2022-07-05 2023-09-15 嘉兴市金潼电子股份有限公司 一种电动童车的转向控制结构及应用该结构的电动童车
WO2024165985A1 (en) * 2023-02-07 2024-08-15 Dayco Europe S.R.L. Power transmittion belt and corresponding transmission system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182632A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト
JP2005098470A (ja) * 2002-10-17 2005-04-14 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト
JP4010551B2 (ja) 2003-04-03 2007-11-21 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 ハス歯ベルト伝動装置
JP4414673B2 (ja) * 2003-04-25 2010-02-10 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト
JP3859640B2 (ja) * 2003-12-02 2006-12-20 バンドー化学株式会社 ハス歯ベルトの製造方法及びハス歯ベルト
JP2012057711A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Tsubakimoto Chain Co 動力伝達用歯付きベルトおよび動力伝達装置
JP2012225456A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルト
JP5974707B2 (ja) 2012-07-25 2016-08-23 株式会社ダイフク 洗車機およびサイド送風ノズル駆動方法
KR102062752B1 (ko) * 2012-08-09 2020-01-06 반도 카가쿠 가부시키가이샤 이붙이 벨트 및 이를 구비한 벨트 감속장치
KR102082396B1 (ko) 2012-12-11 2020-02-27 반도 카가쿠 가부시키가이샤 이붙이 벨트
JP5727683B2 (ja) * 2013-03-21 2015-06-03 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト
ITTO20130397A1 (it) * 2013-05-16 2014-11-17 Dayco Europe Srl Cinghia di trasmissione dentata a bassa rumorosita'
WO2015121907A1 (ja) 2014-02-14 2015-08-20 バンドー化学株式会社 ダブルコグドvベルト
KR101735084B1 (ko) 2014-06-20 2017-05-12 반도 카가쿠 가부시키가이샤 전동벨트 및 이를 구비한 벨트 전동장치
WO2017164135A1 (ja) 2016-03-25 2017-09-28 三ツ星ベルト株式会社 はす歯ベルトおよびベルト伝動装置
JP6553107B2 (ja) 2016-03-25 2019-07-31 三ツ星ベルト株式会社 はす歯ベルトおよびベルト伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019178776A (ja) 2019-10-17
CA3069294A1 (en) 2019-01-17
EP3653904A4 (en) 2021-04-28
US20200232540A1 (en) 2020-07-23
KR20200014905A (ko) 2020-02-11
US11460090B2 (en) 2022-10-04
CA3069294C (en) 2022-09-20
EP3653904A1 (en) 2020-05-20
KR102289189B1 (ko) 2021-08-13
EP3653904B1 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648198B2 (ja) はす歯ベルトおよびベルト伝動装置
JP6641513B2 (ja) はす歯ベルトおよびベルト伝動装置
JP6553107B2 (ja) はす歯ベルトおよびベルト伝動装置
JP6748131B2 (ja) はす歯ベルト伝動装置
WO2017164135A1 (ja) はす歯ベルトおよびベルト伝動装置
CN110869640B (zh) 斜齿带及带传动装置
EP3617551B1 (en) Helically toothed belt power transmitting device
WO2019194057A1 (ja) はす歯ベルトおよびベルト伝動装置
JP2006153038A (ja) 伝動用ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250