JP6645628B1 - 無線通信デバイス - Google Patents

無線通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6645628B1
JP6645628B1 JP2019535395A JP2019535395A JP6645628B1 JP 6645628 B1 JP6645628 B1 JP 6645628B1 JP 2019535395 A JP2019535395 A JP 2019535395A JP 2019535395 A JP2019535395 A JP 2019535395A JP 6645628 B1 JP6645628 B1 JP 6645628B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna pattern
antenna
expansion member
rfid tag
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020017100A1 (ja
Inventor
浩和 矢▲崎▼
浩和 矢▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6645628B1 publication Critical patent/JP6645628B1/ja
Publication of JPWO2020017100A1 publication Critical patent/JPWO2020017100A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07798Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card part of the antenna or the integrated circuit being adapted for rupturing or breaking, e.g. record carriers functioning as sealing devices for detecting not-authenticated opening of containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/002Protection against seismic waves, thermal radiation or other disturbances, e.g. nuclear explosion; Arrangements for improving the power handling capability of an antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

無線通信デバイスの一例であるRFIDタグ(101)は、通信信号を送受信する。RFIDタグ(101)は、基材(1)と、基材(1)に形成されたアンテナパターン(2A,2B)と、膨張部材(19)とを備える。膨張部材(19)は、アンテナパターン(2A,2B)に近接配置され、アンテナパターン(2A,2B)より線膨張係数の高い部材である。RFIDタグ(101)が電磁波加熱用マイクロ波を受けて、各部が昇温すると、アンテナパターン(2A,2B)は膨張部材(19)の位置で破断する。この構造により、食品などに付されて、食品加熱用の高周波電力を受ける状況でも、発火や燃焼を防止できる。

Description

本発明は、アンテナを備えた無線通信デバイス、特に、誘導電磁界又は電磁波を介して、近距離通信を行うRFID(Radio Frequency Identification)タグ等の無線通信デバイスに関する。
無線通信デバイスの一形態であるRFIDタグは、リーダー・ライターとの通信を行って、所定の情報の読み書きが非接触で行われるため、様々な場面で利用される。例えば、全ての商品にRFIDタグを貼付しておくことにより、所謂セルフレジがスムースに行われる。また、トレーサビリティの確保やマーケティング等、販売・物流状況管理が円滑に行われる。
一方、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの販売店においては多種多様な商品が取り扱われており、商品としての食料品の中には、商品購入の直後に商品を温めて持ち帰ったり、購入者がその場で直ぐに飲食したりする場合がある。例えば弁当や総菜は、販売店において電磁波加熱装置、所謂「電子レンジ」を用いて加熱される場合がある。
ところが、RFIDタグが付された商品を電子レンジで加熱すると、次のような不具合が生じる場合がある。
RFIDタグの通信信号の周波数としては、135kHz以下のLF帯、13.56MHz等のHF帯、860MHz〜960MHz帯などのUHF帯、2.45GHz等のマイクロ波帯が主に使用されるが、現在、食品に貼付されるタイプのRFIDタグはUHF帯を利用するRFIDタグである。UHF帯を利用するRFIDタグは、RFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)素子と共に、金属膜体であるアンテナパターンなどの金属材料が紙や樹脂等の基材上に形成されている。
このようなRFIDタグが付された商品が電子レンジで加熱されると、商品と共にRFIDタグに電子レンジからの電磁波のエネルギーが吸収される。これにより、
・上記金属材料部分において電界強度が高くなる箇所での放電
・金属材料部分に過電流が流れることによる金属材料の発熱・昇華
・RFIDタグの基材の発熱
等によってRFIDタグ又はRFIDタグが貼付された商品部分が発火するおそれがある。特に、コンビニエンスストアに設置されている電子レンジは3kW程度の大出力の電磁波が庫内に放射されるので、加熱開始直後にRFIDタグが一気に加熱されるので、条件が揃えば上記発火のおそれも高いといえる。
上記のような「RFIDタグ」における発火の危険性を少なくすることを目的として、「難燃性タグ」の構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−338563号公報
特許文献1に開示された「難燃性タグ」は、ICチップ及びアンテナパターンが実装される基材を難燃性材料で構成したものである。このため、基材の燃焼は抑制される。しかし、基材上に形成された金属材料部分においては時間的に連続して放電する可能性が高く、基材が発火する危険性や商品に引火する可能性を確実に防止できる構成ではない。
本発明の目的は、食品などに付されて、食品加熱用の高周波電力を受ける状況でも、発火や燃焼を防止することのできる無線通信デバイスを提供することにある。
本発明の一態様の無線通信デバイスは、通信信号を送受信するための無線通信デバイスであって、基材と、前記基材に形成されたアンテナパターンと、前記アンテナパターンに近接配置され、前記アンテナパターン及び前記基材より線膨張係数の高い膨張部材と、を備えることを特徴とする。
上記構造によれば、無線通信デバイスに電磁波加熱用マイクロ波帯の高周波電力が照射された際に、アンテナパターンに大電流が流れて、発熱する。または、アンテナパターンの電位差の大きな箇所で放電されることにより発熱する。この発熱により、膨張部材はこの膨張部材が近接配置された位置でアンテナパターンに引っ張り応力が掛かり、アンテナパターンは破断する。アンテナパターンが破断すれば、上記大電流は流れなくなり、発熱は停止される。または、アンテナパターンの破断により、放電位置の電位差が無くなり、又は低下し、放電が維持されず、アンテナパターンの発熱は停止される。いずれにせよ、基材が発火に至ることも無くなる。このようにして、無線通信デバイス又は無線通信デバイスが貼付された商品部分の融解や変形も防止される。
本発明によれば、食品などに付されて、食品加熱用の高周波電力を受ける状況でも、発火や燃焼を防止することのできる無線通信デバイスが得られる。
図1(A)は、第1の実施形態に係るRFIDタグ101の平面図であり、図1(B)はアンテナパターンの一部が破断した後の状態を示すRFIDタグ101の平面図である。 図2(A)、図2(B)、図2(C)、図2(D)は、通信信号の周波数での共振モード又は電磁波加熱用マイクロ波の周波数での共振モードの例を電流分布及び電圧分布で示す図である。 図3(A)、図3(B)は、基材1に対する膨張部材19の形成位置の構造の例を示す部分断面図である。 図4(A)、図4(B)は、基材1に対する膨張部材19の形成位置の構造の例を示す部分断面図である。 図5(A)、図5(B)は、第2の実施形態に係るRFIDタグ102の平面図である。 図6は、アンテナパターン2A,2Bのランドパターン6(6a,6b)上に実装されるRFICパッケージ3の構成を示す分解斜視図である。 図7は、RFIDタグが付された商品の一例を示す図であり、RFIDタグ102が付された弁当201の斜視図である。 図8(A)、図8(B)は、第3の実施形態に係るRFIDタグ103の平面図である。図8(C)は、膨張部材19が無い、比較例としてのRFIDタグの平面図である。 図9(A)、図9(B)は、図8(A)、図8(B)に示した構造において、基材1に対する膨張部材19の形成位置の部分断面図である。
まず、本発明に係る無線通信デバイスにおける各種態様の構成について記載する。
本発明に係る第1の態様の無線通信デバイスは、通信信号を送受信するための無線通信デバイスであって、基材と、この基材に形成されたアンテナパターンと、このアンテナパターンに近接配置され、アンテナパターン及び前記基材より線膨張係数の高い膨張部材と、を備える。
上記のように構成された第1の態様の無線通信デバイスは、例えば電子レンジの庫内でマイクロ波の照射を受けると、アンテナパターンに大電流が誘導されることでアンテナパターンが発熱するか、アンテナパターンの大きな電位差が生じる箇所で放電することでアンテナパターンが発熱する。この発熱により、膨張部材が膨張し、この膨張部材が近接配置された位置でアンテナパターンに引っ張り応力が掛かって、アンテナパターンは破断する。アンテナパターンが破断すれば、上記大電流は流れなくなり発熱は停止される。または、アンテナパターンの破断により、放電位置の電位差が無くなり、又は低下し、放電が維持されず、アンテナパターンの発熱は停止される。いずれにせよ、基材が発火に至ることも無くなる。このようにして、無線通信デバイス又は無線通信デバイスが貼付された商品部分の融解や変形も防止される。
本発明に係る第2の態様の無線通信デバイスでは、前記膨張部材は前記アンテナパターンの一部に接して配置される。この構成によれば、膨張部材の膨張によってアンテナパターンに加わる応力が効果的に大きくなり、アンテナパターンが速やかに破断する。
本発明に係る第3の態様の無線通信デバイスでは、前記膨張部材は、前記アンテナパターンが破断することにより、電磁波加熱用マイクロ波の周波数での共振が維持されない、当該破断位置に形成される。この構成によれば、アンテナパターンが膨張部材の位置で破断すると、アンテナパターンは電磁波加熱用マイクロ波帯の周波数での共振による発熱を直ちに停止するので、温度上昇が効果的に抑制される。
本発明に係る第4の態様の無線通信デバイスでは、前記アンテナパターンは前記基材に接し、前記基材は前記アンテナパターンより線膨張係数が高い。この構成によれば、アンテナパターンは膨張部材と基材との相対的な膨張によって、アンテナパターンに引っ張り応力が掛かって、アンテナパターンはより速やかに破断する。
本発明に係る第5の態様の無線通信デバイスでは、前記膨張部材は樹脂材料であり、前記アンテナパターンは金属箔である。この構成によれば、膨張部材の膨張係数を容易に高めることができ、かつアンテナパターンの引っ張り強度を低くできるので、アンテナパターンが破断に至るに要するアンテナパターンの発熱量が低くなる。つまり、マイクロ波加熱の開始後速やかにアンテナパターンは破断する。
無線通信デバイスが付された商品を販売するコンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、食品、日用雑貨品などの多種多様な商品が取り扱われる。近年、コンビニエンスストアに関して、購入した商品の会計、及び袋詰めを自動化する「無人コンビニエンスストア」の実用化に向けて、各種実験が行われている。
「無人コンビニエンスストア」における商品会計の自動化のために、無線通信デバイスである「RFIDタグ」を全ての商品に付して対応することが考えられている。「無人コンビニエンスストア」においては、「RFIDタグ」が付された商品を収容した買い物カゴが精算台に置かれると、「RFIDタグ」からの情報が読み取られて商品代金が表示されるシステムである。購入者は、商品代金としての現金を現金投入口に投入するか、クレジットカードを差し込んで支払いを済ませて、自動的に買い物袋に詰められた商品を受け取ることにより、「無人コンビニエンスストア」における商品の購入を完了することができる。
以下、本発明に係る無線通信デバイスの具体的な例示としての実施形態について、添付の図面を参照しつつ説明する。本発明に係る無線通信デバイスが付される商品としては、所謂「コンビニエンスストア」や「スーパーマーケット」などの販売店において取り扱われる全ての商品が対象である。
なお、以下の実施形態において説明する電磁波加熱装置としては、誘電加熱を行う所謂「電子レンジ」で説明するが、本発明おける電磁波加熱装置としては誘電加熱を行う機能を有する加熱装置が対象となる。また、以下の実施形態では、上記商品に付されるRFIDタグを無線通信デバイスの一例として説明する。
《第1の実施形態》
図1(A)は、第1の実施形態に係るRFIDタグ101の平面図であり、図1(B)はアンテナパターンの一部が破断した後の状態を示すRFIDタグ101の平面図である。
図1(A)に示すように、RFIDタグ101は、絶縁体又は誘電体の基材1と、この基材1に形成されたアンテナパターン2A,2Bと、アンテナパターン2A,2Bに対して給電する給電回路90とを備える。
本実施形態のRFIDタグ101は、UHF帯の通信信号の周波数(キャリア周波数)を含む高周波信号で無線通信(送受信)するよう構成されている。UHF帯とは、860MHzから960MHzの周波数帯域である。ここで、UHF帯の通信信号の周波数は本発明における「通信信号の周波数」の一例である。
給電回路90は、例えば後に例示するRFIC素子やRFICパッケージ等である。本実施形態のRFIDタグ101において、基材1として、可撓性を有するフィルム材料又は難燃性のフィルム材料が用いられる。基材1の平面視での外形は矩形状である。また、基材1が難燃性ではない通常のフィルム材料の場合は、基材1の厚みを38μm以下の薄さにしてもよい。これにより、基材1は、燃焼するまでに溶けて変形するので、基材形状を保てないようにすることができる。
基材1に難燃性フィルムを採用する場合、用いられる難燃性フィルム材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂などの樹脂材料にハロゲン系難燃材料の添加や、難燃性コーティング材料を塗工したフィルムが用いられる。また、基材1の材料としては、耐熱性を有するPEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂などの耐熱性、耐加水分解性、耐薬品性の面で高機能を有する樹脂材料を用いることも可能である。なお、基材1には必ずしも難燃性材料が必要なわけではなく、例えば紙材により構成することも可能である。
基材1の表面には、アンテナパターン2A,2Bが形成されている。また、基材1の表面に形成されたアンテナパターン2A,2Bには給電回路90が電気的に接続されている。
アンテナパターン2A,2Bはアルミニウム箔や銅箔など導電率の高い金属材料である。なお、金属材料以外ではカーボン系の材料を用いてもよい。
図1(A)に示すように、アンテナパターン2A,2Bは、給電回路90から互いに反対方向にそれぞれ延伸されている。アンテナパターンは2A,2Bは、給電回路接続端FEに給電回路90が接続され、先端が開放端OEである、ダイポール型の電界アンテナを構成するパターンである。
RFIDタグ101は、アンテナパターン2A,2Bの所定の近接位置PPに近接する、膨張部材19を備える。本実施形態では、膨張部材19は、平面視でアンテナパターン2A,2Bに重なっている。つまり、膨張部材19は厚み方向にアンテナパターン2A,2Bに近接する。
RFIDタグ101に電磁波加熱用マイクロ波が照射されると、膨張部材19、アンテナパターン2A,2B、及び基材1がそれぞれ加熱され昇温する。膨張部材19の線膨張係数はアンテナパターン2A,2B及び基材1の線膨張係数より高い。そのため、昇温に伴う、膨張部材19及びアンテナパターン2A,2Bの膨張量に差が生じ、アンテナパターン2A,2Bに引っ張り応力が掛かる。
本実施形態では、アンテナパターン2A,2Bは金属箔であるので、アンテナパターン2A,2Bに加わる引っ張り応力が増大するにつれて、弾性変形し、弾性限度を超えると降伏点に達し、下降伏点に至り、さらに最大応力が掛かった後、破断に至る。つまり、電磁波加熱用マイクロ波が照射されると、膨張部材19の近接位置PPでアンテナパターン2A,2Bは破断する。図1(B)は、このようにしてアンテナパターン2A,2Bが近接位置PPで破断した後の状態を示している。
図1(B)に示したように、アンテナパターン2A,2Bが、膨張部材19の近接位置PPで破断すると、アンテナパターン2A,2Bの実効長は短くなって、電磁波加熱用マイクロ波帯の周波数では共振しなくなり、電磁波加熱用マイクロ波の照射が続いても、アンテナパターン2A,2Bに、上記マイクロ波による共振電流が流れず、昇温は停止し、発火(燃焼)には至らない。
ここで、上記アンテナパターン2A,2Bにおける、通信信号の周波数での共振モード及び電磁波加熱用マイクロ波の周波数での共振モードの例について、図2(A)、図2(B)、図2(C)、図2(D)を基に例示する。図2(A)、図2(B)、図2(C)、図2(D)は、通信信号の周波数での共振モード又は電磁波加熱用マイクロ波の周波数での共振モードの例を電流分布及び電圧分布で示す図である。図2(A)で示す共振モードは、共振周波数foにて、給電端から開放端までにおいて1/4波長で基本波共振する。図2(B)で示す共振モードは共振周波数2foにて、給電端から開放端までにおいて1/2波長で高調波共振する。図2(C)で示す共振モードは、共振周波数3foにて、給電端から開放端までにおいて3/4波長で高調波共振する。図2(D)で示す共振モードでは、共振周波数4foにて、給電端から開放端までにおいて1波長で高調波共振する。
アンテナパターン2A,2Bによるダイポール型アンテナは、通信信号の周波数で、例えば図2(A)に示した1/4波長で共振する。または、図2(B)に示した1/2波長で共振する。このダイポール型アンテナに、電磁波加熱用マイクロ波の周波数で、図2(B)、図2(C)、図2(D)に示すような高次の共振モードが生じる条件であれば、その、マイクロ波の高電力によってアンテナパターン2A,2Bに大電流が誘導され、発熱する。しかし、図1(B)に示したように、アンテナパターン2A,2Bが、その途中位置で破断することによって、アンテナパターン2A,2Bは実質的に短くなって、電磁波加熱用マイクロ波帯の周波数では共振しなくなり、電磁波加熱用マイクロ波の照射が続いても、アンテナパターン2A,2Bに、上記マイクロ波による共振電流が流れず、昇温は停止し、発火(燃焼)には至らない。
図3(A)、図3(B)は、基材1に対する膨張部材19の形成位置の構造の例を示す部分断面図である。
図3(A)に示す例では、基材1の上面にアンテナパターン2Aが形成されていて、基材1の上面に、アンテナパターン2Aの一部を覆うように、基材1上に膨張部材19が形成されている。この膨張部材19は、ペーストの印刷後焼き付け、又は加熱乾燥によって形成される。また、膨張部材19は、シート状に形成された樹脂シートの張り付けによって形成される。
RFIDタグ101に電磁波加熱用マイクロ波が照射されると、膨張部材19、アンテナパターン2A、及び基材1がそれぞれ加熱され昇温する。膨張部材19の線膨張係数はアンテナパターン2A及び基材1の線膨張係数より高い。そのため、昇温による膨張部材19の膨張量は、昇温によるアンテナパターン2Aの延び量より大きく、昇温に伴ってアンテナパターン2Aに引っ張り応力が掛かる。図3(A)中の矢印は、各層の膨張の大きさを概念的に示している。アンテナパターン2Aの引っ張り応力が所定値を超えると、図3(B)に示すように、アンテナパターン2Aは破断に至る。
図4(A)、図4(B)は、基材1に対する膨張部材19の形成位置の構造の例を示す部分断面図である。
図4(A)に示す例では、基材1の上面に膨張部材19が形成されていて、この膨張部材19の上を通るように、基材1上にアンテナパターン2Aが形成されている。膨張部材19は、ペーストの印刷後焼き付け、又は加熱乾燥によって形成される。また、膨張部材19は、シート状に形成された樹脂シートの張り付けによって形成される。この図4(A)に示した構造であっても、RFIDタグ101に電磁波加熱用マイクロ波が照射されることで各部が昇温し、昇温に伴ってアンテナパターン2Aに引っ張り応力が掛かる。図4(A)中の矢印は、各層の膨張の大きさを概念的に示している。アンテナパターン2Aの引っ張り応力が所定値を超えると、図4(B)に示したように、アンテナパターン2Aは破断に至る。
なお、図3(A)、図3(B)、図4(A)、図4(B)に示した例では、アンテナパターン2Aに関して示したが、アンテナパターン2Bに関しても同様である。
一般に、「熱膨張」は、巨視的には、温度上昇によって物体が膨張するという現象であるが、微視的には、単位運動エネルギーを分子に与えた時の分子間隔の広がり具合を反映した現象である。したがって分子同士又は原子同士の結合や相互作用の強さが熱膨張係数を支配する。つまり、樹脂材料の選定によって膨張部材の熱膨張係数は予め定めることができる。
熱膨張に関する物性値として、温度上昇に対応して長さが変化する割合である「線膨張係数」と、温度上昇に対応して体積が変化する割合である「体積膨張係数」とがあるが、両者は比例関係にある。熱膨張率の高い代表的な高膨張率樹脂材料の線膨張係数[×10-6/K]は次のとおりである。
ポリエチレン(低密度) 180から200
ポリエチレン(高密度) 110から130
ポリ塩化ビニリデン 190
ポリアミド66 80から100
セルロースアセテート 110から170
ポリウレタン樹脂 100から200
一方、基材1として用いる樹脂は、次のように、膨張部材19に比べていずれも線膨張係数が小さい
ポリエチレンテレフタレート 65
ポリフェニレンサルファイド 49
ポリエチレンナフタレート 21
また、アンテナパターン2A,2Bに用いる金属は、次のように、膨張部材19に比べていずれも線膨張係数が小さい
銅 16.6
アルミニウム 23.0
ここで、基材1の線膨張係数をE1、アンテナパターン2A,2Bの線膨張係数をE2、膨張部材19の線膨張係数をE19、でそれぞれ表すと、E2<E19の関係である。E19がE2の2倍以上の大きさであると、引っ張り応力をより効果的に大きくすることができる。また、アンテナパターン2A,2Bに対する引っ張り応力を効果的に大きくするために、E2<E1であることが好ましい。さらに、膨張部材19を設ける意義を考慮すると、おのずとE1<E19であることが好ましい。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、アンテナパターン及び膨張部材の形状が第1の実施形態で示した例とは異なるRFIDタグについて示す。
図5(A)、図5(B)は、第2の実施形態に係るRFIDタグ102の平面図である。
図5(A)、図5(B)に示すRFIDタグ102は、絶縁体又は誘電体の基材1と、この基材1に形成されたアンテナパターン2A,2Bと、アンテナパターン2A,2Bに接続されたRFICパッケージ3とを備える。そして、基材1上に複数の膨張部材19が形成されている。
図5(A)に示すように、アンテナパターン2A,2Bはミアンダライン状であり、RFICパッケージ3が実装される第1ランドパターン6aから複数の折り返し部FPを有して蛇行するミアンダライン状の第1アンテナパターン2A、及びRFICパッケージ3が実装される第2ランドパターン6bから複数の折り返し部分を有して蛇行するミアンダライン状の第2アンテナパターン2Bがそれぞれ延設されて構成されている。つまり、第1ランドパターン6aからミアンダライン状の第1アンテナパターン2Aが、基材1における長手方向の一方端に向かって(−X方向に)延設されている。また、第2ランドパターン6bからミアンダライン状の第2アンテナパターン2Bが、基材1における長手方向の他方端に向かって(+X方向に)延設されている。
上記構成により、アンテナパターン2A,2Bは、ダイポール型の電界アンテナとして作用する。
アンテナパターン2A,2Bの折り返し部FPとは、アンテナパターン2A,2Bの延びる方向が反転する箇所である。このアンテナパターン2A,2Bの折り返し部FPに膨張部材19が形成されている。
RFIDタグ102に電磁波加熱用マイクロ波が照射されると、膨張部材19が昇温に伴って膨張する。そして、アンテナパターン2A,2Bのうち膨張部材19の形成箇所が膨張し、アンテナパターン2A,2Bが破断する。図5(B)は、このようにしてアンテナパターン2A,2Bが複数箇所で破断した後の状態を示している。
このように構成されたRFIDタグ102によっても、第1の実施形態で示したRFIDタグ101と同様の作用効果を奏する。特に、本実施形態では、アンテナパターン2A,2B毎に複数の膨張部材19が形成されているので、仮に、幾つかの膨張部材19の形成位置で破断しなかったとしても、アンテナパターン2A,2Bのいずれかの位置で破断する確率が高い。
なお、アンテナパターン2A,2Bの折り返し部FPで折り返されることによって、互いに対向する導体パターン(アンテナパターン2A,2Bのうち、折り返し部FP以外の導体パターン)に膨張部材19を形成してもよい。
図6は、アンテナパターン2A,2Bのランドパターン6(6a,6b)上に実装されるRFICパッケージ3の構成を示す分解斜視図である。図6に示すように、第1の実施形態におけるRFICパッケージ3は、三層からなる多層基板で構成されている。具体的には、RFICパッケージ3の多層基板は、ポリイミド、液晶ポリマーなどの樹脂材料から作製されており、可撓性を有する三つの絶縁シート12A,12B,12Cが積層されて構成されている。絶縁シート12A,12B,12Cは、平面視が略四角形状であり、本実施形態においては略長方形の形状を有している。図6に示すRFICパッケージ3は、図5(A)に示したRFICパッケージ3を裏返して三層を分解した状態を示している。
図6に示すように、RFICパッケージ3は、三層の基板(絶縁シート12A,12B,12C)上において、RFICチップ9と、複数のインダクタンス素子10A,10B,10C,10Dと、アンテナパターン2A,2Bに接続される外部接続端子11(11a,11b)と、が所望の位置に形成されている。
外部接続端子11a,11bは、最下層(アンテナパターン2A,2Bに対向する基板)となる第1絶縁シート12Aに形成されており、アンテナパターン2A,2Bのランドパターン6a,6bに対向する位置に形成されている。4つのインダクタンス素子10A,10B,10C,10Dは、第2絶縁シート12B及び第3絶縁シート12Cに2つずつ分かれて形成されている。即ち、最上層(図6においては最も下に記載されている層)となる第3絶縁シート12Cには第1インダクタンス素子10A及び第2インダクタンス素子10Bが形成されており、中間層となる第2絶縁シート12Bには第3インダクタンス素子10C及び第4インダクタンス素子10Dが形成されている。
本実施形態におけるRFICパッケージ3においては、外部接続端子11a,11b及び4つのインダクタンス素子10A,10B,10C,10Dは、アルミニウム箔、銅箔などの導電材料により作製される導体パターンにより構成される。
図6に示すように、RFICチップ9は、最上層である第3絶縁シート12C上に長手方向(図6におけるX方向)の中央部分に実装されている。RFICチップ9は、シリコンなどの半導体を素材とする半導体基板にRF回路が形成された構造を有する。第3絶縁シート12C上の長手方向の一方側(図6においては+X方向の側)において渦巻き状に形成されている第1インダクタンス素子10Aは、RFICチップ9の一方の入出力端子9aにランド10Aaを介して接続されている。第3絶縁シート12C上の長手方向の他方側(図6においては−X方向の側)において渦巻き状に形成されている第2インダクタンス素子10Bは、RFICチップ9の他方の入出力端子9bにランド10Baを介して接続されている。
中間層である第2絶縁シート12B上の長手方向の一方側(図6においては+X方向の側)には、渦巻き状の第3インダクタンス素子10Cが形成されており、第2絶縁シート12B上の長手方向の他方側(図6においては−X方向の側)には、渦巻き状の第4インダクタンス素子10Dが形成されている。渦巻き状の第3インダクタンス素子10Cの外周側の端部と、渦巻き状の第4インダクタンス素子10Dの外周側の端部は直接接続されている。一方、第3インダクタンス素子10Cの内周側の端部であるランド10Caは、第2絶縁シート12Bを貫通するビア導体などの層間接続導体を介して、第3絶縁シート12C上の渦巻き状の第1インダクタンス素子10Aの内周側の端部であるランド10Abに接続されている。また、第3インダクタンス素子10Cの内周側の端部であるランド10Caは、最下層となる第1絶縁シート12Aを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第1絶縁シート12A上の第1外部接続端子11aに接続されている。
第4インダクタンス素子10Dの内周側の端部であるランド10Daは、第2絶縁シート12Bを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第3絶縁シート12C上の渦巻き状の第2インダクタンス素子10Bの内周側の端部であるランド10Bbに接続されている。また、第4インダクタンス素子10Dの内周側の端部であるランド10Daは、最下層となる第1絶縁シート12Aを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第1絶縁シート12A上の第2外部接続端子11bに接続されている。
第1絶縁シート12A上の第1外部接続端子11aは、基材1上に形成された第1アンテナパターン2Aの第1ランドパターン6aに接続されるよう配設されている。また、第1絶縁シート12A上の第2外部接続端子11bは、基材1上に形成された第2アンテナパターン2Bの第2ランドパターン6bに接続されるよう配設されている。
また、中間層である第2絶縁シート12Bには、第3絶縁シート12C上に実装されたRFICチップ9が収容される貫通孔13が形成されている。RFICチップ9は、第1インダクタンス素子10Aと第2インダクタンス素子10Bとの間、及び第3インダクタンス素子10Cと第4インダクタンス素子10Dとの間に配設されている。このため、RFICチップ9がシールドとして機能し、第1インダクタンス素子10Aと第2インダクタンス素子10Bとの間における磁界結合及び電界結合が抑制され、同様に、第3インダクタンス素子10Cと第4インダクタンス素子10Dとの間における磁界結合及び電界結合が抑制される。その結果、RFICパッケージ3においては、通信信号の通過帯域が狭くなることが抑制されており、通過帯域を広いものとしている。
本実施形態では、RFICパッケージ3がアンテナパターン2A,2B上に実装された形態を例示したが、RFICチップ9を直接アンテナパターン2A,2B上に実装してもよい。また、このとき、RFICパッケージ3において複数のインダクタンス素子10A,10B,10C,10Dとして構成されていたインダクタを、ループ状のパターンによって基材1上に構成してもよい。
図7は、RFIDタグが付された商品の一例を示す図であり、RFIDタグ102が付された弁当201の斜視図である。
このように、RFIDタグ102が付された弁当201を電子レンジで加熱しても、RFIDタグ102の発火、さらにはRFIDタグ102が付された弁当のラッピングフィルムの融解や変形を防止できる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、第2の実施形態とは膨張部材の形状及び形成位置が異なるRFIDタグの例について示す。
図8(A)、図8(B)は、第3の実施形態に係るRFIDタグ103の平面図である。図8(C)は、膨張部材19が無い、比較例としてのRFIDタグの平面図である。
図8(A)に示すように、RFIDタグ103は、絶縁体又は誘電体の基材1と、この基材1に形成されたアンテナパターン2A,2Bと、アンテナパターン2A,2Bに接続されたRFICパッケージ3とを備える。そして、基材1上の所定位置に膨張部材19が形成されている。
図8(A)、図8(B)に示すように、アンテナパターン2A,2Bはミアンダライン状であり、RFICパッケージ3が実装される第1ランドパターン6aから複数の折り返し部FPを有して蛇行するミアンダライン状の第1アンテナパターン2A、及びRFICパッケージ3が実装される第2ランドパターン6bから複数の折り返し部分を有して蛇行するミアンダライン状の第2アンテナパターン2Bがそれぞれ延設されて構成されている。つまり、第1ランドパターン6aからミアンダライン状の第1アンテナパターン2Aが、基材1における長手方向の一方端に向かって(−X方向に)延設されている。また、第2ランドパターン6bからミアンダライン状の第2アンテナパターン2Bが、基材1における長手方向の他方端に向かって(+X方向に)延設されている。
上記構成により、アンテナパターン2A,2Bは、ダイポール型の電界アンテナとして作用する。
膨張部材19は、アンテナパターン2A,2Bの複数の箇所をよぎるように形成されている。本実施形態では、アンテナパターン2A,2Bが、折り返し部FPで折り返されることによって、互いに対向する導体パターン(Y軸方向に延びる導体パターン)に直交するように膨張部材19が配置されている。
RFIDタグ103に電磁波加熱用マイクロ波が照射されると、アンテナパターン2A,2Bにおいて、膨張部材19が形成されている位置でアンテナパターン2A,2Bに引っ張り応力が掛かり、アンテナパターン2A,2Bは膨張部材19が形成されている位置で破断する。図8(B)は、このようにしてアンテナパターン2A,2Bが破断した後の状態を示している。
図8(A)、図8(B)に示すように、アンテナパターン2A,2Bの線に沿って隣接する膨張部材19と膨張部材19との間隔LLは、LL≦λ/4の関係であることが好ましい。ここでλは電磁波加熱用マイクロ波帯の波長である。
図8(B)に表れているように、膨張部材19の形成位置でアンテナパターン2A,2Bが分断されることによって、導体パターンの最大線長はLLとなる。この線長LLが上記関係であれば、電磁波加熱用マイクロ波では共振しないので、この分断後の線分が共振によって発熱することはない。
図9(A)、図9(B)は、図8(A)、図8(B)に示した構造において、基材1に対する膨張部材19の形成位置の部分断面図である。
RFIDタグ103に電磁波加熱用マイクロ波が照射されると、各部が昇温し、昇温に伴ってアンテナパターン2Aは引っ張り応力を受ける。図9(A)中の矢印は、それらの線長で各部の膨張の大きさを概念的に示している。アンテナパターン2Aの引っ張り応力が所定値を超えると、図4(B)に示したように、アンテナパターン2Aは破断に至る。
以上、幾つかの実施形態で例示したように、アンテナパターン2A,2Bが、その途中位置で破断することで、このアンテナパターン2A,2Bは電磁波加熱用マイクロ波の周波数で共振しなくなる、膨張部材19は、アンテナパターン2A,2Bの破断によって電磁波加熱用マイクロ波で共振しなくなる位置、又はその位置を含む範囲に配置されていればよい。
なお、膨張部材19は、第1アンテナパターン2A、第2アンテナパターン2Bの一方にのみ設けてもよい。その場合でも、アンテナパターン2A,2Bが上記膨張部材19の近接位置で破断すれば、アンテナパターン2A,2Bの実効長が短くなって、電磁波加熱用マイクロ波での共振が維持されず、アンテナパターン2A,2Bの発熱が停止される。
また、図5(A)、図5(A)、図8(A)、図8(B)に示した例では、第1アンテナパターン2Aと第2アンテナパターン2Bの形状は給電点(RFICパッケージ3の位置)を中心として線対称の関係にある例を示したが、二つのアンテナパターン2A,2Bの形状の関係は、給電点を中心とする点対称であってもよい。さらには、非対称であってもよい。
以上のように、各実施形態において具体的な構成を用いて説明したように、これらの実施形態によれば、RFIDタグが付された商品が電磁波加熱装置で加熱される場合において、RFIDタグの発火、さらにはRFIDタグが付された商品における部材の融解や変形を防止できる。したがって、本発明は、食品、日用雑貨品などの多種多様な商品を取り扱うコンビニエンスストアなどの販売店において、購入した商品の会計、及び袋詰めを自動化するシステムを構築することが可能となり、「無人コンビニエンスストア」の実用化に向けて、大きく前進させることができる無線通信デバイスを提供するものである。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形及び変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
本発明は、商品に付する無線通信デバイスとして汎用性が高く、有用なものであり、特に、「無人コンビニエンスストア」の実現においては必要な製品である。
FE…給電回路接続端
OE…開放端
PP…近接位置
1…基材
2A…第1アンテナパターン
2B…第2アンテナパターン
3…RFICパッケージ
6…ランドパターン
6a…第1ランドパターン
6b…第2ランドパターン
9…RFICチップ
9a,9b…入出力端子
10A…第1インダクタンス素子
10B…第2インダクタンス素子
10C…第3インダクタンス素子
10D…第4インダクタンス素子
10Aa,10Ab,10Ba,10Bb,10Ca,10Da…ランド
11…外部接続端子
11a…第1外部接続端子
11b…第2外部接続端子
12A…第1絶縁シート
12B…第2絶縁シート
12C…第3絶縁シート
13…貫通孔
19…膨張部材
90…給電回路
101,102,103…RFIDタグ
201…弁当

Claims (4)

  1. 通信信号を送受信するための無線通信デバイスであって、
    基材と、
    前記基材の面に沿って形成されたアンテナパターンと、
    前記アンテナパターンの一部に近接配置され、前記アンテナパターン及び前記基材より線膨張係数の高い膨張部材と、
    を備え、
    前記膨張部材は、電磁波加熱用マイクロ波を受けて発熱することによって膨張し、当該膨張によって前記アンテナパターンを破断させ、
    前記膨張部材は、前記アンテナパターンが破断することにより、前記アンテナパターンの長さが短縮化されて、前記電磁波加熱用マイクロ波の周波数での前記アンテナパターンの共振が維持されない、当該破断位置に配置された、
    無線通信デバイス。
  2. 前記膨張部材は前記アンテナパターンの複数箇所にそれぞれ接して配置されている、
    請求項1に記載の無線通信デバイス。
  3. 前記アンテナパターンは前記基材に接し、
    前記基材は前記アンテナパターンより線膨張係数が高い、
    請求項1又は2に記載の無線通信デバイス。
  4. 前記膨張部材は樹脂材料であり、
    前記アンテナパターンは金属箔である、
    請求項1から3のいずれかに記載の無線通信デバイス。
JP2019535395A 2018-07-20 2019-03-22 無線通信デバイス Active JP6645628B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136394 2018-07-20
JP2018136394 2018-07-20
PCT/JP2019/012088 WO2020017100A1 (ja) 2018-07-20 2019-03-22 無線通信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6645628B1 true JP6645628B1 (ja) 2020-02-14
JPWO2020017100A1 JPWO2020017100A1 (ja) 2020-07-27

Family

ID=69163505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535395A Active JP6645628B1 (ja) 2018-07-20 2019-03-22 無線通信デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11973281B2 (ja)
JP (1) JP6645628B1 (ja)
CN (1) CN213934946U (ja)
DE (1) DE212019000278U1 (ja)
WO (1) WO2020017100A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658975B1 (ja) * 2018-07-13 2020-03-04 株式会社村田製作所 無線通信デバイス
USD949834S1 (en) * 2019-09-06 2022-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID tag
USD973039S1 (en) * 2019-09-06 2022-12-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. RFID tag
JP1662552S (ja) * 2019-09-06 2020-06-29
CN114008859B (zh) * 2019-09-26 2024-05-07 株式会社村田制作所 天线设置构造以及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479014B1 (ja) * 1965-11-22 1972-03-15
JP2007089054A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Rfidタグのアンテナ
US9443187B2 (en) * 2011-10-05 2016-09-13 Fujitsu Limited RFID tag and fuse
US20180189623A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Rfid tags with shielding structure for incorporation into microwavable food packaging

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338563A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 難燃性タグ
US20080189623A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 International Business Machines Corporation Method and system for enhancing communication with instant messenger/chat computer software applications
JP4561765B2 (ja) * 2007-03-28 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 パターンアンテナ及びタグアンテナ
KR101629653B1 (ko) * 2015-04-02 2016-06-13 주식회사 아모그린텍 무선 충전용 방열유닛 및 이를 포함하는 무선전력 충전모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479014B1 (ja) * 1965-11-22 1972-03-15
JP2007089054A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Rfidタグのアンテナ
US9443187B2 (en) * 2011-10-05 2016-09-13 Fujitsu Limited RFID tag and fuse
US20180189623A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Rfid tags with shielding structure for incorporation into microwavable food packaging

Also Published As

Publication number Publication date
US20210083390A1 (en) 2021-03-18
CN213934946U (zh) 2021-08-10
DE212019000278U1 (de) 2020-12-21
US11973281B2 (en) 2024-04-30
JPWO2020017100A1 (ja) 2020-07-27
WO2020017100A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645628B1 (ja) 無線通信デバイス
JP6443603B1 (ja) 無線通信デバイス
JP6658975B1 (ja) 無線通信デバイス
JP6614401B1 (ja) 無線通信デバイス
US11916316B2 (en) Wireless communication device
US10784927B2 (en) Wireless communication device
WO2020021767A1 (ja) 無線通信デバイス
JP6658976B1 (ja) 無線通信デバイス
US11379704B2 (en) Wireless communication device
CN215732213U (zh) 无线通信设备
JP6583596B1 (ja) 無線通信デバイス
JP6614400B1 (ja) 無線通信デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150