JP6614400B1 - 無線通信デバイス - Google Patents

無線通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6614400B1
JP6614400B1 JP2019536318A JP2019536318A JP6614400B1 JP 6614400 B1 JP6614400 B1 JP 6614400B1 JP 2019536318 A JP2019536318 A JP 2019536318A JP 2019536318 A JP2019536318 A JP 2019536318A JP 6614400 B1 JP6614400 B1 JP 6614400B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
wireless communication
communication device
antenna pattern
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020008691A1 (ja
Inventor
浩和 矢▲崎▼
浩和 矢▲崎▼
紀行 植木
紀行 植木
加藤 登
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2019/012070 external-priority patent/WO2020008691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614400B1 publication Critical patent/JP6614400B1/ja
Publication of JPWO2020008691A1 publication Critical patent/JPWO2020008691A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

無線通信デバイスの一例であるRFIDタグ(101)は、通信信号を送受信するデバイスである。RFIDタグ(101)は、基材(1)と、基材(1)に形成されたアンテナパターン(2A,2B)と、アンテナパターン(2A,2B)に接続された給電回路であるRFICパッケージ(3)と、基材(1)上又はアンテナパターン(2A,2B)上に設けられた付与部材(4)と、を備える。付与部材(4)は水分を含有する部材である。この構造により、食品などに付されて、食品加熱用の高周波電力を受ける状況でも、発火や燃焼を防止できる。

Description

本発明は、アンテナを備えた無線通信デバイス、特に、誘導電磁界又は電磁波を介して、近距離通信を行うRFID(Radio Frequency Identification)タグ等の無線通信デバイスに関する。
無線通信デバイスの一形態であるRFIDタグは、リーダー・ライターとの通信を行って、所定の情報の読み書きが非接触で行われるため、様々な場面で利用される。例えば、全ての商品にRFIDタグを貼付しておくことにより、所謂セルフレジがスムースに行われる。また、トレーサビリティの確保やマーケティング等、販売・物流状況の管理が円滑に行われる。
一方、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの販売店においては多種多様な商品が取り扱われており、商品としての食料品の中には、商品購入の直後に商品を温めて持ち帰ったり、購入者がその場で直ぐに飲食したりする場合がある。例えば弁当や総菜は、販売店において電磁波加熱装置、所謂「電子レンジ」を用いて加熱される場合がある。
ところが、RFIDタグが付された商品を電子レンジで加熱すると、次のような不具合が生じる場合がある。
RFIDタグの通信信号の周波数としては、135kHz以下のLF帯、13.56MHz等のHF帯、860MHz〜960MHz帯などのUHF帯、2.45GHz等のマイクロ波帯が主に使用されるが、現在、食品に貼付されるタイプのRFIDタグはUHF帯を利用するRFIDタグである。UHF帯を利用するRFIDタグは、RFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)素子と共に、金属膜体であるアンテナパターンなどの金属材料が紙や樹脂等の基材上に形成されている。
このようなRFIDタグが付された商品が電子レンジで加熱されると、商品と共にRFIDタグに電子レンジからの電磁波のエネルギーが吸収される。これにより、
・上記金属材料部分において電界強度が高くなる箇所での放電
・金属材料部分に過電流が流れることによる金属材料の発熱・昇華
・RFIDタグの基材の発熱
等によってRFIDタグ又はRFIDタグが貼付された商品部分が発火するおそれがある。特に、コンビニエンスストアに設置されている電子レンジは3kW程度の大出力の電磁波が庫内に放射されて、加熱開始直後にRFIDタグが一気に加熱されるので、条件が揃えば上記発火のおそれも高いといえる。
上記のような「RFIDタグ」における発火の危険性を少なくすることを目的として、「難燃性タグ」の構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−338563号公報
特許文献1に開示された「難燃性タグ」は、ICチップ及びアンテナパターンが実装される基材を難燃性材料で構成したものである。このため、基材の燃焼は抑制される。しかし、基材上に形成された金属材料部分においては時間的に連続して放電する可能性が高く、基材が発火する危険性や商品に引火する可能性を確実に防止できる構成ではない。
本発明の目的は、食品などに付されて、食品加熱用の高周波電力を受ける状況でも、発火や燃焼を防止することのできる無線通信デバイスを提供することにある。
本発明の一態様の無線通信デバイスは、通信信号を送受信するための無線通信デバイスであって、基材と、前記基材に形成されたアンテナパターンと、前記アンテナパターンに電気的に接続された給電回路と、前記基材上又は前記アンテナパターン上に設けられた付与部材と、を備え、前記付与部材は水分を含有する部材である、ことを特徴とする。
上記構造の無線通信デバイスが、例えば電子レンジの庫内でマイクロ波の照射を受けると、無線通信デバイスの各部がマイクロ波加熱されるが、付与部材に含有されている水分の加熱効率が高いため、上記水分は急速に加熱され、その気化によって、無線通信デバイスの周囲の雰囲気が変化する。例えば水の気化熱による吸熱作用で付与部材近傍の温度上昇が抑制される。また、マイクロ波電力は付与部材に含有されている水分やその水蒸気によって吸収されることにより、アンテナパターンを含む回路が受けるマイクロ波電力が抑制される。水分が急速に加熱される作用については後に詳述する。
本発明によれば、食品などに付されて、食品加熱用の高周波電力を受ける状況でも、発火や燃焼を防止することのできる無線通信デバイスが得られる。
図1(A)は第1の実施形態に係るRFIDタグ101の平面図であり、図1(B)はRFIDタグ101の付与部材4形成前の状態での平面図である。 図2は、RFIDタグが付された商品の一例を示す図であり、RFIDタグ101が付された弁当201の斜視図である。 図3は、アンテナパターン2A,2Bのランドパターン6a,6b上に実装されるRFICパッケージ3の構成を示す分解斜視図である。 図4は第2の実施形態に係るRFIDタグ102Aの平面図である。 図5は第2の実施形態に係る別のRFIDタグ102Bの平面図である。 図6は第2の実施形態に係る別のRFIDタグ102Cの平面図である。 図7は第2の実施形態に係る別のRFIDタグ102Dの平面図である。 図8は第2の実施形態に係る別のRFIDタグ102Eの平面図である。 図9は第3の実施形態に係るRFIDタグ103Aの平面図である。 図10は第3の実施形態に係る別のRFIDタグ103Bの平面図である。 図11は第3の実施形態に係る別のRFIDタグ103Cの平面図である。 図12は第3の実施形態に係る別のRFIDタグ103Dの平面図である。 図13は第3の実施形態に係る別のRFIDタグ103Eの平面図である。 図14(A)は第4の実施形態に係るRFIDタグ104Aの平面図であり、図14(B)は図14(A)におけるA−A部分での断面図である。 図15(A)は第4の実施形態に係る別のRFIDタグ104Bの平面図であり、図15(B)は図15(A)におけるA−A部分での断面図である。 図16(A)は第5の実施形態に係るRFIDタグ105の製造途中での断面図であり、図16(B)はRFIDタグ105の断面図である。 図17は第6の実施形態に係るRFIDタグ106Aの平面図である。 図18はRFIDタグ106Aの回路図である。 図19は第6の実施形態に係る別のRFIDタグ106Bの平面図である。 図20はRFIDタグ106Bの回路図である。
まず、本発明に係る無線通信デバイスにおける各種態様の構成について記載する。
本発明に係る第1の態様の無線通信デバイスは、通信信号を送受信するための無線通信デバイスであって、基材と、前記基材に形成されたアンテナパターンと、前記アンテナパターンに接続された給電回路と、前記基材上又は前記アンテナパターン上に設けられた付与部材と、を備え、前記付与部材は水分を含有する部材である。
上記のように構成された第1の態様の無線通信デバイスは、例えば電子レンジの庫内でマイクロ波の照射を受けると、無線通信デバイスの各部がマイクロ波加熱されるが、付与部材に含有されている水分の加熱効率が高いため、上記水分は急速に加熱され、その気化によって、無線通信デバイスの周囲の雰囲気が変化する。例えば水の気化熱による吸熱作用で付与部材近傍の温度上昇が抑制される。また、マイクロ波電力は付与部材に含有されている水分やその水蒸気によって吸収されることにより、アンテナパターンを含む回路が受けるマイクロ波電力が抑制される。この結果、無線通信デバイスが付された商品における発火の危険性を防止できる。
本発明に係る第2の態様の無線通信デバイスでは、前記付与部材は、前記通信信号の周波数より高い周波数の高周波電力を前記通信信号の電力より高効率で吸収する部材である。
本発明に係る第3の態様の無線通信デバイスでは、前記通信信号の周波数より高い周波数の高周波電力は2.4GHz以上2.5GHz以下の電磁波加熱に用いられるマイクロ波電力である。
本発明に係る第4の態様の無線通信デバイスでは、前記付与部材は水を吸収した吸水性ポリマーを含む部材である。
本発明に係る第5の態様の無線通信デバイスでは、前記付与部材はヒドロゲルを含む部材である。
本発明に係る第6の態様の無線通信デバイスでは、前記付与部材は前記アンテナパターンの全体を覆う。
本発明に係る第7の態様の無線通信デバイスでは、前記アンテナパターンは、互いに対向する導体パターンを含み、前記付与部材は、前記互いに対向する導体パターンの間に配置される。
本発明に係る第8の態様の無線通信デバイスでは、前記付与部材は前記アンテナパターンの一部を前記基材の面に沿った方向に挟む位置に配置される。
本発明に係る第9の態様の無線通信デバイスでは、前記付与部材は前記アンテナパターンが形成される領域の周囲に配置される。
本発明に係る第10の態様の無線通信デバイスでは、前記付与部材は、前記基材の面のうち、前記アンテナパターンが形成されている面とは反対側の面に設けられる。
本発明に係る第11の態様の無線通信デバイスでは、前記基材は複数の絶縁性シートの積層体であり、前記付与部材は、前記複数の絶縁性シート同士を接合する接合材である。
無線通信デバイスが付された商品を販売するコンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、食品、日用雑貨品などの多種多様な商品が取り扱われる。近年、コンビニエンスストアに関して、購入した商品の会計、及び袋詰めを自動化する「無人コンビニエンスストア」の実用化に向けて、各種実験が行われている。
「無人コンビニエンスストア」における商品会計の自動化のために、無線通信デバイスである「RFIDタグ」を全ての商品に付して対応することが考えられている。「無人コンビニエンスストア」においては、「RFIDタグ」が付された商品を収容した買い物カゴが精算台に置かれると、「RFIDタグ」からの情報が読み取られて商品代金が表示されるシステムである。購入者は、商品代金としての現金を現金投入口に投入するか、クレジットカードを差し込んで支払いを済ませて、自動的に買い物袋に詰められた商品を受け取ることにより、「無人コンビニエンスストア」における商品の購入を完了することができる。
以下、本発明に係る無線通信デバイスの具体的な例示としての実施形態について、添付の図面を参照しつつ説明する。本発明に係る無線通信デバイスが付される商品としては、所謂「コンビニエンスストア」や「スーパーマーケット」などの販売店において取り扱われる全ての商品が対象である。
なお、以下の実施形態において説明する電磁波加熱装置としては、誘電加熱を行う所謂「電子レンジ」で説明するが、本発明おける電磁波加熱装置としては誘電加熱を行う機能を有する加熱装置が対象となる。また、以下の実施形態では、上記商品に付されるRFIDタグを無線通信デバイスの一例として説明する。
以降、本発明を実施するための複数の形態を順次示す。各実施形態で参照する各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明又は理解の容易性を考慮して、実施形態を説明の便宜上分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する場合がある。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係るRFIDタグ101の平面図であり、図1(B)はRFIDタグ101の、付与部材4を形成する前の状態での平面図である。このRFIDタグ101は、絶縁性の基材1と、この基材1に形成されたアンテナパターン2A,2Bと、アンテナパターン2A,2Bに接続されたRFICパッケージ3とを備える。そして、基材1上に付与部材4が設けられている。
図2は、RFIDタグが付された商品の一例を示す図であり、RFIDタグ101が付された弁当201の斜視図である。
本実施形態のRFIDタグ101は、UHF帯の通信信号の周波数(キャリア周波数)を含む高周波信号で無線通信(送受信)するよう構成されている。UHF帯とは、860MHzから960MHzの周波数帯域である。ここで、UHF帯の通信信号の周波数は本発明における「通信信号の周波数」の一例である。
RFIDタグ101は、後述するRFICパッケージ3と、アンテナパターン2A,2Bと、絶縁体及び誘電体である基材1と、を含む。本実施形態のRFIDタグ101において、基材1として、可撓性を有するフィルム材料又は難燃性のフィルム材料が用いられる。基材1の平面視での外形は矩形状である。また、基材1が難燃性ではない通常のフィルム材料の場合は、基材1の厚みを38μm以下の薄さにしてもよい。これにより、基材1は、燃焼するまでに溶けて変形するので、基材形状を保てないようにすることができる。
基材1に難燃性フィルムを採用する場合、用いられる難燃性フィルム材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂などの樹脂材料にハロゲン系難燃材料の添加や、難燃性コーティング材料を塗工したフィルムが用いられる。また、基材1の材料としては、耐熱性を有するPEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂などの耐熱性、耐加水分解性、耐薬品性の面で高機能を有する樹脂材料を用いることも可能である。なお、基材1には必ずしも難燃性材料が必要なわけではなく、例えば紙材により構成することも可能である。
基材1の表面には、アルミニウム箔、銅箔などの導電材料の膜体によるアンテナパターン2A,2Bが形成されている。また、基材1の表面に形成されたアンテナパターン2A,2Bには、RFICパッケージ3が実装されており、RFICパッケージ3とアンテナパターン2A,2Bとが電気的に接続されている。なお、「電気的に接続」とは、高周波信号が伝達され、動作可能なように互いが接続あるいは結合されていることを意味し、直流的、直接的に接続されていることに限定されるものではない。
図1(A)、図1(B)に示すように、アンテナパターン2A,2Bは電界放射型のアンテナパターンであり、RFICパッケージ3が実装される第1ランドパターン6aから複数の折り返し部FPを有して蛇行するミアンダライン状の第1アンテナパターン2A、及びRFICパッケージ3が実装される第2ランドパターン6bから複数の折り返し部分を有して蛇行するミアンダライン状の第2アンテナパターン2Bがそれぞれ延設されて構成されている。つまり、第1ランドパターン6aからミアンダライン状の第1アンテナパターン2Aが、基材1における長手方向の一方端に向かって(−X方向に)延設されている。また、第2ランドパターン6bからミアンダライン状の第2アンテナパターン2Bが、基材1における長手方向の他方端に向かって(+X方向に)延設されている。
上記構成により、アンテナパターン2A,2Bは、ダイポール型の電界アンテナとして作用する。
アンテナパターン2A,2Bの折り返し部FPとは、アンテナパターン2A,2Bの延びる方向が反転する箇所である。アンテナパターン2A,2Bは折り返し部FPで折り返されることによって、互いに対向する導体パターンOPを含む。
アンテナパターン2A,2Bにおいて、互いに対向する導体パターンOPの間にそれぞれ付与部材4が設けられている。
上述のとおり、アンテナパターン2A,2Bとしてはアルミニウム電極や銅電極など導電率の高い金属材料である。なお、アンテナパターン2A,2Bとして、金属材料以外でカーボン系の材料を用いてもよい。
上記のように構成された、基材1の表面に形成されたアンテナパターン2A,2Bは、電界の集中を防止する形状を有しており、特に屈曲部分及び外周部分の縁部分においては鋭角の部分はなく、全て緩やかな曲面(曲線)で構成されている。つまり、アンテナパターン2A,2Bは、折り返し部FPに丸みを帯びた形状であるので、局部的に曲率半径の小さな箇所が無い。そのため、電界強度の高い箇所ができず、放電自体が生じ難い。
付与部材4は水分を含有する部材である。付与部材4は通信信号の周波数より高い周波数である電磁波加熱に用いられるマイクロ波電力を通信信号の電力より高効率で吸収する。ここでマイクロ波は300MHz以上300GHz以下の周波数帯の電磁波である。例えば、上記通信信号の周波数はUHF帯(860MHz以上960MHz以下の周波数帯)であり、電磁波加熱に用いられるマイクロ波の周波数は例えば2.45GHz帯(2.4GHz以上2.5GHz以下の周波数帯)である。
付与部材4は、水分を含有するので、電磁波加熱に用いられるマイクロ波の電力を通信信号の電力より高い効率で吸収する。つまり、付与部材4は本来のRFIDタグとしての通信時には悪影響を及ぼすことがなく、上記高周波信号の電力の損失は少ない。一方、誘電体が電磁波加熱に用いられるマイクロ波電力を受けると、誘電加熱によって発熱する。
誘電加熱は、誘電体の誘電損失に基づいて生じるが、次に述べるように、特に水は誘電損失が大きく、マイクロ波電力によって高効率で加熱される。
水分子は1個の酸素原子と2個の水素原子とから構成され、全体としては電荷を持たないが、酸素原子に対し2個の水素原子が約104.5°の角度で結合しているので(非対称であるので)、永久双極子を形成している。この水分子の永久双極子は、粘性抵抗による遅れ(誘電余効)が大きく、マイクロ波電界の振動に対して少し遅れて追従するので、すなわち、マイクロ波電界の変化に対し位相遅れを伴って永久双極子が変化するので、この遅れがマイクロ波電界の変化に対する抵抗力として作用し、永久双極子が加熱される。マイクロ波は永久双極子である水分子に対して、上記作用を効果的に生じさせる周波数である。このようにして、水分はマイクロ波電力を吸収して発熱する。
本実施形態のRFIDタグ101が付された商品が、例えば電子レンジの庫内でマイクロ波の照射を受けると、RFIDタグ101の基材1は誘電加熱されるが、付与部材に含有されている水分は上述のとおり加熱効率が高いため、上記水分は急速に加熱され、その気化によって、RFIDタグ101の周囲の雰囲気が変化する。例えば水の気化熱による吸熱作用で付与部材4近傍の温度上昇が抑制される。また、マイクロ波電力は付与部材4に含有されている水分やその水蒸気によって吸収されることにより、アンテナパターン2A,2Bを含む回路が受けるマイクロ波電力が抑制される。この結果、RFIDタグ101が付された商品における発火の危険性を防止できる。
付与部材4の一例としては、水を吸収した吸水性ポリマーを含む部材である。例えば、ポリアクリル酸は多数の親水基を有し、吸水することで網目構造に架橋してナトリウム塩の形となると高吸水性ゲルとなる。この高吸水性ゲルを基材1に印刷することで付与部材4を設ける。または、上記高吸水性ゲルを樹脂フィルムで被覆したシートを貼付することで付与部材4を設ける。
また、付与部材4の一例としては、例えばヒドロゲル(hydrogel)を含む部材である。このヒドロゲルは、分散媒(コロイド溶液における溶媒に相当するもの)が水であるゲル(含水湿潤ゲル)である。このヒドロゲルを含む物質を基材1に印刷することで付与部材4を設ける。または、上記ヒドロゲルを含む物質を樹脂フィルムで被覆したシートを貼付することで付与部材4を設ける。
RFIDタグ101が電磁波加熱用の高電力のマイクロ波を受けると、アンテナパターン2A,2Bの電位差の大きい箇所で放電する虞がある。例えば、アンテナパターン2A,2Bのうち、互いに対向する導体パターンOP間の電位差が大きくなって、この互いに対向する導体パターンOP間で放電しやすい。しかし、付与部材4は、アンテナパターン2A,2Bの形成面で、かつ互いに対向する導体パターンOPの間に設けられているので、上記放電が生じても、付与部材4近傍の温度上昇が抑制されて、放電から発火への進展が効果的に予防される。
上記付与部材4に含まれる水分の量は、RFIDタグ101が電磁波加熱用の高電力のマイクロ波を受けたときに、RFIDタグ101の周囲全体の水蒸気圧が空気の水蒸気圧より高くなる程度の量であることが好ましい。
なお、本実施形態では、基材1の面のうち、アンテナパターン2A,2Bの形成面で、かつ互いに対向する導体パターンOPの間に付与部材4が設けられているので、つまり、付与部材4はアンテナパターン2A,2Bを覆わないので、RFIDタグ101の平均厚みを大きくすることなく、付与部材4を備えるRFIDタグが構成される。また、付与部材4はアンテナパターン2A,2Bを覆わないので、付与部材4がアンテナパターン2A,2Bによるダイポール型の電界アンテナとしての電気的特性に与える影響は小さい。特に、アンテナパターン2A,2Bの先端(開放端)より、RFICパッケージ3の接続端付近の方で電界強度が低いので、アンテナパターン2A,2Bの先端(開放端)を避けて付与部材4を設けることが好ましい。
図3は、アンテナパターン2A,2Bのランドパターン6(6a,6b)上に実装されるRFICパッケージ3の構成を示す分解斜視図である。図3に示すように、第1の実施形態におけるRFICパッケージ3は、三層からなる多層基板で構成されている。具体的には、RFICパッケージ3の多層基板は、ポリイミド、液晶ポリマーなどの樹脂材料から作製されており、可撓性を有する三つの絶縁シート12A,12B,12Cが積層されて構成されている。絶縁シート12A,12B,12Cは、平面視が略四角形状であり、本実施形態においては略長方形の形状を有している。図3に示すRFICパッケージ3は、図1(A)、図1(B)に示したRFICパッケージ3を裏返して三層を分解した状態を示している。
図3に示すように、RFICパッケージ3は、三層の基板(絶縁シート12A,12B,12C)上において、RFICチップ9と、複数のインダクタンス素子10A,10B,10C,10Dと、アンテナパターン2A,2Bに接続される外部接続端子11(11a,11b)と、が所望の位置に形成されている。
外部接続端子11a,11bは、最下層(アンテナパターン2A,2Bに対向する基板)となる第1絶縁シート12Aに形成されており、アンテナパターン2A,2Bのランドパターン6a,6bに対向する位置に形成されている。4つのインダクタンス素子10A,10B,10C,10Dは、第2絶縁シート12B及び第3絶縁シート12Cに2つずつ分かれて形成されている。即ち、最上層(図3においては最も下に記載されている層)となる第3絶縁シート12Cには第1インダクタンス素子10A及び第2インダクタンス素子10Bが形成されており、中間層となる第2絶縁シート12Bには第3インダクタンス素子10C及び第4インダクタンス素子10Dが形成されている。
本実施形態におけるRFICパッケージ3においては、外部接続端子11a,11b及び4つのインダクタンス素子10A,10B,10C,10Dは、アルミニウム箔、銅箔などの導電材料により作製される導体パターンにより構成される。
図3に示すように、RFICチップ9は、最上層である第3絶縁シート12C上に長手方向(図3におけるX方向)の中央部分に実装されている。RFICチップ9は、シリコンなどの半導体を素材とする半導体基板にRF回路が形成された構造を有する。第3絶縁シート12C上の長手方向の一方側(図3においては+X方向の側)において渦巻き状に形成されている第1インダクタンス素子10Aは、RFICチップ9の一方の入出力端子9aにランド10Aaを介して接続されている。第3絶縁シート12C上の長手方向の他方側(図3においては−X方向の側)において渦巻き状に形成されている第2インダクタンス素子10Bは、RFICチップ9の他方の入出力端子9bにランド10Baを介して接続されている。
中間層である第2絶縁シート12B上の長手方向の一方側(図3においては+X方向の側)には、渦巻き状の第3インダクタンス素子10Cが形成されており、第2絶縁シート12B上の長手方向の他方側(図3においては−X方向の側)には、渦巻き状の第4インダクタンス素子10Dが形成されている。渦巻き状の第3インダクタンス素子10Cの外周側の端部と、渦巻き状の第4インダクタンス素子10Dの外周側の端部は直接接続されている。一方、第3インダクタンス素子10Cの内周側の端部であるランド10Caは、第2絶縁シート12Bを貫通するビア導体などの層間接続導体を介して、第3絶縁シート12C上の渦巻き状の第1インダクタンス素子10Aの内周側の端部であるランド10Abに接続されている。また、第3インダクタンス素子10Cの内周側の端部であるランド10Caは、最下層となる第1絶縁シート12Aを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第1絶縁シート12A上の第1外部接続端子11aに接続されている。
第4インダクタンス素子10Dの内周側の端部であるランド10Daは、第2絶縁シート12Bを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第3絶縁シート12C上の渦巻き状の第2インダクタンス素子10Bの内周側の端部であるランド10Bbに接続されている。また、第4インダクタンス素子10Dの内周側の端部であるランド10Daは、最下層となる第1絶縁シート12Aを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第1絶縁シート12A上の第2外部接続端子11bに接続されている。
第1絶縁シート12A上の第1外部接続端子11aは、基材1上に形成された第1アンテナパターン2Aの第1ランドパターン6aに接続されるよう配設されている。また、第1絶縁シート12A上の第2外部接続端子11bは、基材1上に形成された第2アンテナパターン2Bの第2ランドパターン6bに接続されるよう配設されている。
また、中間層である第2絶縁シート12Bには、第3絶縁シート12C上に実装されたRFICチップ9が収容される貫通孔13が形成されている。RFICチップ9は、第1インダクタンス素子10Aと第2インダクタンス素子10Bとの間、及び第3インダクタンス素子10Cと第4インダクタンス素子10Dとの間に配設されている。このため、RFICチップ9がシールドとして機能し、第1インダクタンス素子10Aと第2インダクタンス素子10Bとの間における磁界結合及び電界結合が抑制され、同様に、第3インダクタンス素子10Cと第4インダクタンス素子10Dとの間における磁界結合及び電界結合が抑制される。その結果、RFICパッケージ3においては、通信信号の通過帯域が狭くなることが抑制されており、通過帯域を広いものとしている。
本実施形態では、RFICパッケージ3がアンテナパターン2A,2B上に実装された形態を例示したが、RFICチップ9を直接アンテナパターン2A,2B上に実装してもよい。また、このとき、RFICパッケージ3において複数のインダクタンス素子10A,10B,10C,10Dとして構成されていたインダクタを、ループ状のパターンによって基材1上に構成してもよい。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、基材1に対する付与部材4の形成位置及び形状が第1の実施形態で示した例とは異なる幾つかのRFIDタグについて、図4〜図8を参照して示す。
図4は第2の実施形態に係るRFIDタグ102Aの平面図である。このRFIDタグ102Aは、絶縁性の基材1と、この基材1に形成されたアンテナパターン2A,2Bと、アンテナパターン2A,2Bに接続されたRFICパッケージ3とを備える。そして、基材1上に付与部材4が設けられている。この例では、基材1の周辺に沿って付与部材4が設けられている。付与部材4は平面視でアンテナパターン2A,2Bと重なっていない。
このように構成されたRFIDタグ102Aによっても、第1の実施形態で示したRFIDタグ101と同様の作用効果を奏する。特に、付与部材4はアンテナパターン2A,2Bの互いに対向する導体パターンの間には配置されないため、付与部材4がアンテナパターン2A,2Bによるダイポール型の電界アンテナとしての電気的特性に与える影響は少ない。また、基材1の周辺に沿って付与部材4が設けられているため、付与部材4の全体の面積及び容積を大きくできるので、RFIDタグ101の周囲の雰囲気変化に関する効果が高い。
図5は第2の実施形態に係る別のRFIDタグ102Bの平面図である。このRFIDタグ102Bでは、アンテナパターン2A,2Bの全体的に延伸する方向(X方向)に延伸する二つの付与部材4が基材1上に設けられている。また、この二つの付与部材4はアンテナパターン2A,2Bに重ならずに、沿って配置されている。その他の構成は第1の実施形態で示したとおりである。
このように構成されたRFIDタグ102Bによれば、付与部材4がアンテナパターン2A,2Bの全体の長手方向の端部には無いため、アンテナパターン2A,2Bの全体の長手方向の寸法を、図4に示した構造に比べて短縮化できる。
図6は第2の実施形態に係る別のRFIDタグ102Cの平面図である。このRFIDタグ102Cでは、アンテナパターン2A,2Bの全体的に延伸する方向(X方向)に複数の付与部材4が配列されている。また、付与部材4はアンテナパターン2A,2Bの折り返し部FPの近接位置に配置されている。その他の構成は第1の実施形態で示したとおりである。
図7は第2の実施形態に係る別のRFIDタグ102Dの平面図である。このRFIDタグ102Dでは、アンテナパターン2A,2Bの全体的に延伸する方向(X方向)に複数の付与部材4が配列されている。また、付与部材4はアンテナパターン2A,2Bの互いに対向する導体パターンの間にも配置されている。その他の構成は第1の実施形態で示したとおりである。
図8は第2の実施形態に係る別のRFIDタグ102Eの平面図である。このRFIDタグ102Eでは、RFICパッケージ3の周囲を囲むように付与部材4が基材1上に設けられている。RFICパッケージ3の近傍又はアンテナパターン2Aとアンテナパターン2Bとの間に放電が生じやすい場合には、RFICパッケージ3の周囲を囲む付与部材4による、放電から発火への進展が効果的に防止される。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、アンテナパターンに重なる位置に付与部材4が設けられたRFIDタグについて、図9〜図13を参照して示す。
図9は第3の実施形態に係るRFIDタグ103Aの平面図である。このRFIDタグ103Aは、絶縁性の基材1と、この基材1に形成されたアンテナパターン2A,2Bと、アンテナパターン2A,2Bに接続されたRFICパッケージ3とを備える。そして、基材1上に付与部材4が設けられている。この例では、付与部材4はアンテナパターン2A,2Bと重なっている。
図10は第3の実施形態に係る別のRFIDタグ103Bの平面図である。このRFIDタグ103Bでは、付与部材4がアンテナパターン2A,2Bの折り返し部FP及びその周囲と重なっている。
図11は第3の実施形態に係る別のRFIDタグ103Cの平面図である。このRFIDタグ103Cでは、付与部材4がアンテナパターン2A,2Bの対向部の導体パターンOP及びその周囲と重なっている。
図12は第3の実施形態に係る別のRFIDタグ103Dの平面図である。このRFIDタグ103Dでは、付与部材4がアンテナパターン2A,2Bの対向部の導体パターンOPの一部及び対向部の間の一部と重なっている。
図13は第3の実施形態に係る別のRFIDタグ103Eの平面図である。このRFIDタグ103Eでは、付与部材4がRFICパッケージ3及びその周囲と重なっている。
図9〜図12に示したように、付与部材4はアンテナパターン2A,2Bの一部又は全部に重なっていてもよい。本実施形態によれば、付与部材4がアンテナパターン2A,2Bにより近接するので、また、付与部材4の面積及び体積を大きくしやすいので、アンテナパターン2A,2Bでの放電や発熱が生じる場合に、アンテナパターン2A,2B又はその近傍からの発火が効果的に防止できる。
また、図13に示したように、付与部材4がRFICパッケージ3及びその近傍を覆う構造であれば、RFICパッケージ3の近傍、又はアンテナパターン2Aとアンテナパターン2Bとの間に放電が生じやすい場合に、放電から発火への進展がRFICパッケージ3の周囲を囲む付与部材4によって効果的に防止される。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、基材1のほぼ全面に付与部材4が設けられたRFIDタグについて示す。
図14(A)はRFIDタグ104Aの平面図であり、図14(B)は図14(A)におけるA−A部分での断面図である。このRFIDタグ104Aは、絶縁性の基材1と、この基材1に形成されたアンテナパターン2A,2Bと、アンテナパターン2A,2Bに接続されたRFICパッケージ3とを備える。そして、基材1の上面の全体に付与部材4が設けられている。
図15(A)はRFIDタグ104Bの平面図であり、図15(B)は図15(A)におけるA−A部分での断面図である。このRFIDタグ104Bは、絶縁性の基材1と、この基材1に形成されたアンテナパターン2A,2Bと、アンテナパターン2A,2Bに接続されたRFICパッケージ3とを備える。そして、基材1の下面の全体に付与部材4が設けられている。
このように、付与部材4は基材1の全面に形成されていてもよい。そのことによって、付与部材4の面積及び体積を大きくしやすいので、無線通信デバイスの周囲の雰囲気を変化させやすい。また、マイクロ波電力は付与部材に含有されている比較的多量の水分やその水蒸気によって吸収されることにより、アンテナパターンを含む回路が受けるマイクロ波電力が効果的に抑制される。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では基材の内部に付与部材が設けられたRFIDタグについて示す。
図16(A)は第5の実施形態のRFIDタグ105の製造途中での断面図である。図16(B)はRFIDタグ105の断面図である。
本実施形態のRFIDタグ105は、絶縁性の基材1Bと、この基材1Bに形成されたアンテナパターン2A,2Bと、アンテナパターン2A,2Bに接続されたRFICパッケージ3とを備える。また、RFIDタグ105は、基材1Bに重ねられる基材1Aを備える。この基材1Aの、基材1Bに対向する面には付与部材4が設けられている。この付与部材4は粘着性を有し、基材1Aは基材1Bに対して付与部材4を介して接合されている。つまり、基材1A,1Bの間に付与部材4が設けられて、基材1A,1Bによる積層体の内部に付与部材4が設けられている。
本実施形態のRFIDタグ105が備える付与部材4は、例えば粘着性ヒドロゲルや水分を含む接着剤である。
付与部材4の平面パターンには各種パターンを適用できる。例えば、これまでに各実施形態で示したRFIDタグが備える付与部材4のパターンのいずれをも適用できる。
なお、例えば、通信信号の周波数がUHF帯(860MHz以上960MHz以下の周波数帯)であり、電磁波加熱に用いられるマイクロ波の周波数が、工業・科学・医療(ISM)用途周波数帯の一つである902MHz以上928MHz以下の周波数帯である場合もある。
このように、電磁波加熱用のマイクロ波の周波数が通信信号の周波数に一致又は近接する場合でも、各実施形態で示した付与部材4は有効に作用する。つまり、付与部材4の水分は、通信には悪影響を殆ど与えず、電磁波加熱時には、水の気化熱による吸熱作用で付与部材近傍の温度上昇が抑制される。又は、水分やその水蒸気によるマイクロ波電力の吸収により、アンテナパターンを含む回路が受けるマイクロ波電力が抑制される。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では、HF帯のRFIDタグの例を示す。ここでHF帯とは、13MHz以上15MHz以下の周波数帯域である。
図17は第6の実施形態に係るRFIDタグ106Aの平面図である。RFIDタグ106Aは、HF帯の通信信号の周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信するよう構成されており、広い周波数帯域で無線通信可能に構成されている。図18は、RFIDタグ106Aの回路図である。
図17に示すように、RFIDタグ106Aは、RFICチップ9およびチップキャパシタ182が設けられたループ部187の整合回路を有するアンテナパターン183を備えている。また、ループ部187の整合回路においては、RFICチップ9と対向する位置にチップキャパシタ182が接続されている。RFIDタグ106Aにおけるアンテナパターン183のアンテナ素子183aは、ループ部187から延設されて、渦巻き状に形成されている。図17に示すアンテナ素子183aにおいては、ループ部187から時計方向に内巻きに導出している。アンテナ素子183aの導出端部となる先端部分は、ブリッジパターン186を介してループ部187の整合回路に直接接続されている。なお、ブリッジパターン186とアンテナパターン183との間には耐熱性の電気的絶縁材料で形成された絶縁パターン188が配設されており、ブリッジパターン186とアンテナパターン183との間の絶縁状態が確保されている。
基材1には、アンテナ素子183aの内側に沿って複数の付与部材4が配置されている。また、アンテナパターン183の隣接する線間に複数の付与部材4が配置されている。
上記のように、RFIDタグ106Aにおいては、アンテナパターン183の経路に沿って複数の付与部材4が配置されている。付与部材4の構成は第1の実施形態で示したものと同じである。
本実施形態のRFIDタグ106Aが付された商品が、例えば電子レンジの庫内でマイクロ波の照射を受けると、RFIDタグ106Aの基材1は誘電加熱されるが、付与部材に含有されている水分は上述のとおり加熱効率が高いため、上記水分は急速に加熱され、その気化によって、RFIDタグ106Aの周囲の雰囲気が変化する。例えば水の気化熱による吸熱作用で付与部材4近傍の温度上昇が抑制される。また、マイクロ波電力は付与部材4に含有されている水分やその水蒸気によって吸収されることにより、アンテナパターン183を含む回路が受けるマイクロ波電力が抑制される。この結果、RFIDタグ106Aが付された商品における発火の危険性を防止できる。
図19は第6の実施形態に係る別のRFIDタグ106Bの平面図である。RFIDタグ106BもHF帯の通信信号の周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信するよう構成されている。図20は、RFIDタグ106Bの回路図である。
図19に示すように、RFIDタグ106Bは、2つのコイルパターン(193、203)を備えた共振ブースタ回路を備えている。RFIDタグ106Bにおける一方のコイルパターン(一次側コイルパターン)203は、RFICチップ9およびチップキャパシタ202が設けられたループ部200による整合回路を有する。ループ部200による整合回路においては、RFICチップ9がチップキャパシタ202と対向する位置に接続されている。コイルパターン(一次側コイルパターン)203は、ループ部200から渦巻き状に導出されており、その導出端部である先端部分は、ブリッジパターン204を介してループ部200の整合回路に直接接続されている。コイルパターン(一次側コイルパターン)203は、ループ部200から時計回りの方向に内巻きに導出している。
なお、基材1の裏面側にブリッジパターン204を形成して、基材1を貫通する層間接続導体を介して、コイルパターン(一次側コイルパターン)203の導出端部である先端部分とループ部200とを接続してもよい。若しくは、ブリッジパターン204を基材1の表面側に形成する場合には、ブリッジパターン204と一次側コイルパターン203との間に耐熱性の電気的絶縁材料で形成された絶縁パターンを配設して、ブリッジパターン204と一次側コイルパターン203との間の絶縁状態を確保する構成としてもよい。
また、RFIDタグ106Bにおける他方のコイルパターン(二次側コイルパターン)であるアンテナパターン193は、コイルパターン(一次側コイルパターン)203を取り囲むように形成されており、時計回りの方向に内巻きに形成されたアンテナ素子193aが構成されている。このアンテナパターン193における渦巻き状のアンテナ素子193aにおいては、隣接する経路間に付与部材4が、アンテナ素子193aの経路に沿って所定間隔で設けられている。
RFIDタグ106Bにおけるアンテナパターン193および付与部材4は、基材1の表面に形成されている。また、アンテナパターン193のアンテナ素子193aにはコンデンサ素子192が設けられている。渦巻き状のアンテナ素子193aにおける外側端部と内側端部とは、基材1を貫通する層間接続導体196を介して、基材1の裏面に形成された導電経路パターン197により電気的に直接接続されている。
アンテナ素子193aの内側には、ループ状のシールドパターン199が形成されている。シールドパターン199は、アンテナパターン193と同様に、アルミニウム箔、銅箔などの導電材料により形成されている。シールドパターン199は、完全に閉じたループ状であるが、一部が途切れているシールドパターンであってもよい。
上記アンテナパターン193と一次側コイルパターン203は、図20において“M”で示すように結合する。
このように、共振ブースタ回路が構成されたRFIDタグにおいても、付与部材4を設けることによって、RFIDタグ106Bが付された商品における発火の危険性を防止できる。
本実施形態で示したようなHF帯を利用するRFIDタグにおいても、第1の実施形態から第5の実施形態で示したように、付与部材4はアンテナパターンを部分的にまたは全体を覆うパターンであってもよい。また、付与部材4はRFICチップ9の周囲またはRFICチップ9を覆うパターンであってもよい。さらに、基材1の、アンテナパターン形成面とは反対側の面に付与部材4が設けられていてもよい。
以上のように、各実施形態において具体的な構成を用いて説明したように、これらの実施形態によれば、RFIDタグが付された商品が電磁波加熱装置で加熱される場合において、RFIDタグの発火、さらにはRFIDタグが付された商品における発火を防止できる。したがって、本発明は、食品、日用雑貨品などの多種多様な商品を取り扱うコンビニエンスストアなどの販売店において、購入した商品の会計、および袋詰めを自動化するシステムを構築することが可能となり、「無人コンビニエンスストア」の実用化に向けて、大きく前進させることができる無線通信デバイスを提供するものである。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形及び変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
本発明は、商品に付する無線通信デバイスとして汎用性が高く、有用なものであり、特に、「無人コンビニエンスストア」の実現においては必要な製品である。
FP…折り返し部
OP…互いに対向する導体パターン
1,1A,1B…基材
2A…第1アンテナパターン
2B…第2アンテナパターン
3…RFICパッケージ
4…付与部材
6…ランドパターン
6a…第1ランドパターン
6b…第2ランドパターン
9…RFICチップ
9a,9b…入出力端子
10A…第1インダクタンス素子
10B…第2インダクタンス素子
10C…第3インダクタンス素子
10D…第4インダクタンス素子
10Aa,10Ab,10Ba,10Bb,10Ca,10Da…ランド
11…外部接続端子
11a…第1外部接続端子
11b…第2外部接続端子
12A…第1絶縁シート
12B…第2絶縁シート
12C…第3絶縁シート
13…貫通孔
101…RFIDタグ
102A〜102E…RFIDタグ
103A〜103E…RFIDタグ
104A,104B…RFIDタグ
105…RFIDタグ
106A,106B…RFIDタグ
182…チップキャパシタ
183…アンテナパターン
183a…アンテナ素子
186…ブリッジパターン
187…ループ部
188…絶縁パターン
193…アンテナパターン
193a…アンテナ素子
200…ループ部
201…弁当
202…チップキャパシタ
203…一次側コイルパターン
204…ブリッジパターン

Claims (11)

  1. 通信信号を送受信するための無線通信デバイスであって、
    基材と、
    前記基材に形成されたアンテナパターンと、
    前記アンテナパターンに接続された給電回路と、
    前記基材上又は前記アンテナパターン上に設けられた付与部材と、
    を備え、
    前記付与部材は水分を含有する部材である、
    無線通信デバイス。
  2. 前記付与部材は、前記通信信号の周波数より高い周波数の高周波電力を前記通信信号の電力より高効率で吸収する、
    請求項1に記載の無線通信デバイス。
  3. 前記通信信号の周波数より高い周波数の高周波電力は2.4GHz以上2.5GHz以下の電磁波加熱に用いられるマイクロ波電力である、
    請求項2に記載の無線通信デバイス。
  4. 前記付与部材は水を吸収した吸水性ポリマーを含む部材である、
    請求項1から3のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  5. 前記付与部材はヒドロゲルを含む部材である、
    請求項1から3のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  6. 前記付与部材は前記アンテナパターンの全体を覆う、
    請求項1から5のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  7. 前記アンテナパターンは、互いに対向する導体パターンを含み、
    前記付与部材は、前記互いに対向する導体パターンの間に配置されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  8. 前記付与部材は前記アンテナパターンの一部を前記基材の面に沿った方向に挟む位置に配置されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  9. 前記付与部材は前記アンテナパターンが形成される領域の周囲に配置されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  10. 前記付与部材は、前記基材の面のうち、前記アンテナパターンが形成されている面とは反対側の面に設けられている、
    請求項1から5のいずれかに記載の無線通信デバイス。
  11. 前記基材は複数の絶縁性シートの積層体であり、
    前記付与部材は、前記複数の絶縁性シート同士を接合する接合材である、請求項1から10のいずれかに記載の無線通信デバイス。
JP2019536318A 2018-07-06 2019-03-22 無線通信デバイス Active JP6614400B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129067 2018-07-06
JP2018129067 2018-07-06
PCT/JP2019/012070 WO2020008691A1 (ja) 2018-07-06 2019-03-22 無線通信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6614400B1 true JP6614400B1 (ja) 2019-12-04
JPWO2020008691A1 JPWO2020008691A1 (ja) 2020-07-09

Family

ID=68763492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536318A Active JP6614400B1 (ja) 2018-07-06 2019-03-22 無線通信デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6614400B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020008691A1 (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443603B1 (ja) 無線通信デバイス
WO2020008691A1 (ja) 無線通信デバイス
JP6614401B1 (ja) 無線通信デバイス
JP6658975B1 (ja) 無線通信デバイス
CN213934946U (zh) 无线通信设备
US11916316B2 (en) Wireless communication device
JP6614400B1 (ja) 無線通信デバイス
CN211238502U (zh) 无线通信设备
JP6658976B1 (ja) 無線通信デバイス
WO2020031419A1 (ja) 無線通信デバイス
CN215732213U (zh) 无线通信设备
JP6583596B1 (ja) 無線通信デバイス
CN213904378U (zh) 无线通信器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150