JP6645322B2 - 雑音抑圧装置、音声認識装置、雑音抑圧方法、及び雑音抑圧プログラム - Google Patents

雑音抑圧装置、音声認識装置、雑音抑圧方法、及び雑音抑圧プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6645322B2
JP6645322B2 JP2016071021A JP2016071021A JP6645322B2 JP 6645322 B2 JP6645322 B2 JP 6645322B2 JP 2016071021 A JP2016071021 A JP 2016071021A JP 2016071021 A JP2016071021 A JP 2016071021A JP 6645322 B2 JP6645322 B2 JP 6645322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
arrival rate
difference
noise suppression
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181899A (ja
Inventor
智佳子 松本
智佳子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016071021A priority Critical patent/JP6645322B2/ja
Priority to US15/468,373 priority patent/US9911428B2/en
Priority to EP17163024.7A priority patent/EP3226244A1/en
Publication of JP2017181899A publication Critical patent/JP2017181899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645322B2 publication Critical patent/JP6645322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0232Processing in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0272Voice signal separating
    • G10L21/028Voice signal separating using properties of sound source
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/20Speech recognition techniques specially adapted for robustness in adverse environments, e.g. in noise, of stress induced speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02165Two microphones, one receiving mainly the noise signal and the other one mainly the speech signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02166Microphone arrays; Beamforming
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • G10L25/87Detection of discrete points within a voice signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、雑音抑圧装置、音声認識装置、雑音抑圧方法、及び雑音抑圧プログラムに関する。
マイクロフォン(以下「マイク」という)で収音した音声信号に含まれる雑音成分を抑圧する方法の1つとして、マイクアレイから入力された複数の音声信号における位相差に基づいて雑音を抑圧するための抑圧係数を決定する方法が知られている。また、この種の雑音抑圧方法においては、複数の音声信号における位相差に基づいて音声信号から発声区間を検出し、発声区間と非発声区間とで抑圧係数の決定方法を切り替えることが知られている。
音声信号から発声区間を検出する際には、マイクアレイからみた音源の方向を含む位相差領域を設定し、その位相差領域の方向から到来する音声の到来率に基づいて発声区間であるか否かを判定する。音声の到来率は、位相差領域と、複数の音声信号についての各周波数帯域での位相スペクトル差とに基づいて算出する。また、発声区間であるか否かは、音声の到来率が閾値以上であるか否かで判定する。音声の到来率に基づいて発声区間であるか否かを判定する場合、音声の到来率が閾値よりも小さい値から閾値以上の値に変化した時刻が発声区間の開始時刻となり、音声の到来率が閾値以上の値から閾値よりも小さい値に変化した時刻が発声区間の終了時刻となる。
更に、音声の到来率に基づいて発声区間であるか否かを判定する場合に、複数の連続したフレームの到来率による時間平滑化を行うことで、残留雑音による発声区間の誤検出(湧き出し誤り)を低減する方法が知られている(例えば特許文献1を参照。)。
特開2012−198289号公報
時間平滑化によって発声区間の誤検出を低減する場合、音声の到来率が閾値よりも小さい値から閾値以上の値になった後、数フレーム分の到来率の変化に基づいて、音声信号に目的音声が含まれるか否かを判定する。そのため、時間平滑化した到来率に基づいて決定される発声区間の開始時刻が、音声信号における実際の発声区間の開始時刻から遅延する。したがって、時間平滑化をした場合、残留雑音による発声区間の誤検出が低減するものの、実際の発声区間の開始直後の発声が発声区間に含まれない語頭切れが生じ、音質の劣化や音声認識率が低下することがある。
1つの側面において、本発明は、音声信号に含まれる雑音を抑圧する際に、残留雑音を低減するとともに、語頭切れの発生を低減することを目的とする。
1つの態様の雑音抑圧装置は、位相差算出部と、音声到来率算出部と、相違度算出部と、判定部と、抑圧係数決定部と、を備える。位相差算出部は、マイクロフォンアレイで収音目的の音声を収音して得られた第1の音声信号及び第2の音声信号の周波数スペクトルに基づいて、位相スペクトル差を算出する。音声到来率算出部は、第1の音声到来率を算出するとともに、第2の音声到来率を算出する。第1の音声到来率は、マイクロフォンアレイに到来する収音目的の音声の到来方向に基づいて設定された第1の位相差領域と、位相スペクトル差とに基づいて算出される音声到来率である。第2の音声到来率は、第1の位相差領域とは異なる第2の位相差領域と、位相スペクトル差とに基づいて算出される音声到来率である。相違度算出部は、第1の音声到来率と前記第2の音声到来率との相違の度合いを表す相違度を算出する。判定部は、相違度に基づいて、第1の音声信号に収音目的の音声が含まれるか否かを判定する。抑圧係数決定部は、収音目的の音声が含まれるか否かの判定結果と、位相スペクトル差とに基づいて、第1の音声信号についての周波数スペクトルに適用する抑圧係数を決定する。
音声信号に含まれる雑音を抑圧する際に、残留雑音を低減するとともに、語頭切れの発生を低減することが可能となる。
第1の実施形態に係る雑音抑圧装置の機能的構成を示す図である。 位相差領域の組み合わせについての第1の例を説明する図である。 位相差領域の組み合わせについての第2の例を説明する図である。 位相差領域の組み合わせについての第3の例を説明する図である。 位相差領域の組み合わせについての第4の例を説明する図である。 第1の実施形態に係る雑音抑圧処理を説明するフローチャートである。 音声入力信号と音声到来率との関係を説明するグラフである。 図4Aの(b)のグラフにおける区間A0を拡大したグラフである。 第1の実施形態に係る騒音抑圧処理における第1の位相差領域及び第2の位相差領域の設定例を示す図である。 第1の音声到来率及び第2の音声到来率の時間変化を示すグラフである。 第1の音声到来率と音声到来率の比とを比較するグラフである。 雑音抑圧処理の前後における音声信号の波形を比較するグラフである。 発声の有無を判定する処理の内容を説明するフローチャートである。 抑圧係数を決定する処理の内容を説明するフローチャートである。 抑圧係数の算出方法の例を説明するグラフである。 第2の実施形態に係る雑音抑圧装置の機能的構成を示す図である。 第2の実施形態に係る発声の有無を判定する処理の内容を説明するフローチャートである。 第2の実施形態に係る雑音抑圧処理における発声区間を説明するグラフである。 第3の実施形態に係る音声認識装置の機能的構成を示す図である。 雑音抑圧装置の第1の適用例を説明する図である。 雑音抑圧装置の第2の適用例を説明する図である。 雑音抑圧装置の第3の適用例を説明する図である。 コンピュータのハードウェア構成を示す図である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る雑音抑圧装置の機能的構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の雑音抑圧装置1は、信号受付部101と、信号変換部102と、位相差算出部103と、音声到来率算出部104と、相違度算出部105と、発声判定部106と、抑圧係数決定部107と、出力信号生成部108と、を備える。また、雑音抑圧装置1は、位相差領域設定部109と、位相差領域記憶部120と、を備える。
信号受付部101は、第1のマイクロフォン201及び第2のマイクロフォン202を含むマイクロフォンアレイ2で収音した音声信号の入力を受け付け、各音声信号を雑音抑圧の処理単位(フレーム)に分割する。以下、マイクロフォンのことを「マイク」という。また、信号受付部101において受け付ける第1のマイク201及び第2のマイク202からの音声信号のことを「音声入力信号」という。信号受付部101は、受け付けた音声入力信号を信号変換部102に送信する。
信号変換部102は、例えば、高速フーリエ変換等により、フレーム毎に音声入力信号を時間領域から周波数領域に変換する。信号変換部102が周波数領域に変換した音声入力信号(すなわち周波数スペクトル)は、1フレームにおける各周波数帯域の位相を表す位相スペクトルを含む。信号変換部102は、位相スペクトルを含む周波数スペクトルを位相差算出部103に送信する。また、信号変換部102は、周波数スペクトルを、例えば、出力信号生成部108に送信する。
位相差算出部103は、第1のマイクからの音声入力信号におけるフレームの位相スペクトルと、第2のマイクからの音声入力信号におけるフレームの位相スペクトルと、に基づいて、フレームの音声入力信号における位相スペクトル差を算出する。位相差算出部103は、算出した位相スペクトル差を音声到来率算出部104に送信する。また、位相差算出部103は、算出した位相スペクトル差を、例えば、抑圧係数決定部107に送信する。以下、位相スペクトル差のことを位相差ともいう。
音声到来率算出部104は、位相差算出部103が算出した位相スペクトル差に基づいて、所定の方向から到来する音声の到来率を算出する。本実施形態の雑音抑圧装置1における音声到来率算出部104は、第1の到来率算出部104Aと、第2の到来率算出部104Bと、を含む。第1の到来率算出部104Aと、第2の到来率算出部104Bとは、到来率を算出する音声の到来方向及び角度範囲の組み合わせ(言い換えると到来率を算出する音声の位相差領域)が異なる。第1の到来率算出部104Aは、収音目的である音声(以下「目的音声」ともいう)の音源が存在する方向を含む第1の位相差領域からの音声到来率を算出する。第2の到来率算出部104Bは、第1の位相差領域とは異なる第2の位相差領域からの音声到来率を算出する。第1の位相差領域、及び第2の位相差領域は、位相差領域記憶部120に記憶させておく。音声到来率算出部104は、算出した第1の音声到来率及び第2の音声到来率を、相違度算出部105に送信する。
相違度算出部105は、第1の音声到来率と、第2の音声到来率との相違度を算出する。相違度算出部105は、第1の音声到来率R1と、第2の音声到来率R2との相違度として、例えば、音声到来率の比(R1/R2)を算出する。相違度算出部105は、算出した相違度を発声判定部106に送信する。
発声判定部106は、第1の音声到来率R1と、第2の音声到来率R2との相違度に基づいて、現在の処理対象であるフレームに目的音声の発声があるか否かを判定し、音声入力信号における目的音声の発声区間を検出する。発声判定部106は、例えば、相違度算出部105が算出した各フレームの音声到来率の比(R1/R2)の時系列データにおいて、音声到来率の比(R1/R2)が所定の閾値TH1以上であるフレームを発声区間内のフレームと判定する。発声判定部106は、現在の処理対象であるフレームに発声があるか否かの判定結果を抑圧係数決定部107に出力する。
抑圧係数決定部107は、発声の有無の判定結果と、各周波数帯域の位相スペクトル差とに基づいて、例えば、第1のマイク201からの音声入力信号についての周波数スペクトルにおける各周波数帯域のパワー値に適用する抑圧係数を決定する。抑圧係数決定部107は、算出した抑圧係数を出力信号生成部108に送信する。
出力信号生成部108は、第1のマイク201からの音声入力信号の各周波数帯域の周波数スペクトルに抑圧係数を適用し、雑音成分を抑圧した周波数スペクトルから音声信号を生成する。出力信号生成部108は、例えば、逆高速フーリエ変換により、雑音抑圧後の周波数スペクトルを時間領域の音声信号のフレームに変換する。出力信号生成部108は、生成した音声信号を出力装置3に送信する。出力装置3は、例えば、スピーカ等の音声信号を音波に変換して放射する装置、出力信号生成部108で生成した音声信号を無線信号に変調する装置等である。また、出力装置3は、出力信号生成部108で生成した音声信号に基づいて音声認識を行う装置でもよい。
位相差領域設定部109は、利用者による位相差領域の設定操作の入力を受け付ける。位相差領域設定部109は、第2の位相差領域の設定操作のみを受け付けてもよいし、第1の位相差領域及び第2の位相差領域の両方の設定操作を受け付けてもよい。
本実施形態に係る雑音抑圧装置1は、上記のように、第1の音声到来率と第2の音声到来率との相違度に基づいて発声の有無を判定する。第1の音声到来率と、第2の音声到来率とは、到来率を算出する位相差領域が異なる。第1の音声到来率を算出する第1の位相差領域と、第2の音声到来率を算出する第2の位相差領域との組み合わせは任意であり、マイクアレイ2と目的音声の音源との位置関係や、目的音声の音源と雑音の音源との位置関係等に基づいて適宜設定可能である。第1の位相差領域と、第2の位相差領域との組み合わせは、図2Aから図2Dに示すような4通りに大別される。
図2Aは、位相差領域の組み合わせの第1の例を説明する図である。図2Bは、位相差領域の組み合わせの第2の例を説明する図である。図2Cは、位相差領域の組み合わせの第3の例を説明する図である。図2Dは、位相差領域の組み合わせの第4の例を説明する図である。
図2Aの(a)は、実空間におけるマイクアレイ2と、目的音声の音源40と、想定される雑音の音源41との位置関係についての第1の例を示している。また、図2Aの(b)は、マイクアレイ2と音源40,41とが図2Aの(a)に示した位置関係である場合の、第1の位相差領域PA1と第2の位相差領域PA2との関係についての第1の例を示している。なお、雑音の音源41は、雑音の発生源となる何らかの装置自体であってもよいし、実空間における種々の物体で反射した雑音が到来する方向を表す仮想音源であってもよい。
第1の音声到来率を算出する第1の位相差領域PA1は、マイクアレイ2と目的音声の音源40との位置関係に基づいて設定する。マイクアレイ2と目的音声の音源40との位置関係は、マイクアレイ2からみた目的音声の音源40の方向θ1で表される。目的音声の音源の方向θ1は、図2Aの(a)に示すように、第1のマイク201及び第2のマイク202の収音面を含む基準面5における第1のマイク201と第2のマイク202との中点Pを原点とし、当該原点を通る基準面5の法線からの角度で表す。図2Aの(a)に示した例では、基準面5の法線方向をθ1=0度とし、反時計周り方向を正としている。
目的音声の音源40の方向がθ1≠0度である場合、第1のマイク201で収音した第1の音声入力信号と、第2のマイク202で収音した第2の音声入力信号との間には、角度θ1の大きさに応じた位相差が生じる。また、目的音声の音源40の方向がθ1(≠0)である場合、第1の音声入力信号の位相スペクトルと、第2の音声入力信号の位相スペクトルとの位相スペクトル差は、理論上、図2Aの(b)に示した太線の直線PD(θ1)で表される。すなわち、目的音声の音源40の方向がθ1(≠0)である場合、各周波数帯域の位相スペクトル差は、周波数の大きさに比例する。
また、目的音声の音源40の方向を表す角度θ1の絶対値が大きくなると、各周波数帯域の位相スペクトル差を表す比例定数の絶対値が大きくなる。
ところが、マイクアレイ2を設置した実空間においては、空間内の環境等により、目的音声の音源40から第1のマイク201に到来する音声と第2のマイク202に到来する音声との位相差に揺らぎが生じる。このため、位相差領域を設定する際には、例えば、第1のマイク201からみた目的音声の音源40の方向とマイク間距離dとに基づいて、第1のマイク201に到来する音声と第2のマイク202に到来する音声との位相差を算出する。そして、算出した位相差と、位相差に生じる揺らぎの程度と、に基づいて、目的音声の音源40からの目的音声が到来する第1の位相差領域PA1を設定する。
一方、第2の位相差領域PA2は、例えば、マイクアレイ2からみた目的音声の音源40の方向と、マイクアレイ2が収音すると想定される雑音の到来方向(音源41の方向)とに基づいて設定する。
図2Aの(a)では、目的音声の音源40の方向θ1が正の方向である。このため、マイクアレイ2が収音する雑音の到来方向(音源41の方向)は、例えば、0度付近であると想定される。この場合、第2の位相差領域PA2は、例えば、図2Aの(b)に示すように、第1の位相差領域PA1からみて位相スペクトル差が小さい方向に、第1の位相差領域PA1と隣接させる。
また、目的音声の音源40の方向θ1が正の方向である場合、図2Bの(a)に示すように、マイクアレイ2が収音する雑音の到来方向(音源41の方向)が、例えば、図2Aの(a)に示した方向よりも負の方向であると想定されることもある。このような場合、第2の位相差領域PA2は、例えば、図2Bの(b)に示すように、第1の位相差領域PA1からみて位相スペクトル差が小さい方向に、第1の位相差領域PA1から離間させて設定する。
また、目的音声の音源40の方向θ1が正の方向であり、かつ図2Cの(a)に示すように、θ1=90度に近い場合、マイクアレイ2が収音する雑音の到来方向(音源41の方向)は、例えば、0度からθ1度の範囲であると想定されることがある。このような場合、第2の位相差領域PA2は、例えば、図2Cの(b)に示すように、第1の位相差領域PA1からみて位相スペクトル差が小さい方向に、一部の領域が第1の位相差領域PA1と重複するように設定しもよい。
また、目的音声の音源40の方向θ1が正の方向であり、かつ図2Dの(a)に示すように、θ1=0度に近い場合、マイクアレイ2が収音する雑音の到来方向(音源41の方向)も0度に近いと想定されることがある。このような場合、第2の位相差領域PA2は、例えば、図2Dの(b)に示すように、第1の位相差領域PA1に内包させてもよい。
なお、図2A〜図2Dは、第1の位相差領域PA1と第2の位相差領域PA2との設定例に過ぎない。第1の位相差領域PA1及び第2の位相差領域PA2は、マイクアレイ2からみた目的音声の音源40の方向θ1、雑音の到来方向、目的音声や雑音の種類等に応じて、適宜設定可能である。第1の位相差領域PA1及び第2の位相差領域PA2を設定する際には、例えば、利用者が、位相差領域設定部109を介して各位相差領域の基準となる音源40,41の方向及び位相差の幅を指定する数値を入力して設定する。また、第1の位相差領域PA1及び第2の位相差領域PA2は、例えば、予め用意された複数種類の位相差領域PA1,PA2の組み合わせの中から選択して設定するようにしてもよい。
雑音抑圧装置1に接続されたマイクアレイ2を所定位置に設置するとともに、第1の位相差領域PA1及び第2の位相差領域PA2を設定し、雑音抑圧装置1の動作を開始させると、雑音抑圧装置1は、マイクアレイ2からの音声入力信号の受付を開始する。音声入力信号の受付は、信号受付部101が行う。また、信号受付部101は、受け付けた第1の音声入力信号及び第2の音声入力信号のそれぞれを雑音抑圧の処理単位(フレーム)に分割し、同時刻のフレームを一組として信号変換部102に送信する。この同時刻のフレームの組に基づいて、雑音抑圧装置1は、図3に示した雑音抑圧処理を行う。
図3は、第1の実施形態に係る雑音抑圧処理を説明するフローチャートである。
本実施形態に係る雑音抑圧装置は、第1の音声入力信号及び第2の音声入力信号における同時刻のフレームの組に対し、図3の雑音抑圧処理を順次行う。
雑音抑圧処理において、雑音抑圧装置1は、まず、処理対象のフレームの第1の音声入力信号及び第2の音声入力信号を時間領域から周波数領域に変換する(ステップS1)。ステップS1は、信号変換部102が行う。信号変換部102は、高速フーリエ変換等により、処理対象のフレーム(以下「現フレーム」ともいう)の各音声入力信号を、位相スペクトルを含む周波数スペクトルに変換する。信号変換部102は、周波数スペクトルの組を位相差算出部103に送信する。また、信号変換部102は、周波数スペクトルの組を、例えば、出力信号生成部108、又は図示しないバッファに保持させる。
次に、位相差算出部103が、周波数スペクトルの組における位相スペクトルに基づいて、周波数帯域毎の位相スペクトル差を算出する(ステップS2)。位相差算出部103は、算出した位相スペクトル差を音声到来率算出部104に送信する。また、位相差算出部103は、算出した位相スペクトル差を、例えば、抑圧係数決定部107、又は図示しないバッファに保持させる。
次に、音声到来率算出部104の第1の到来率算出部104Aが、目的音声の音源の方向と対応付けられた第1の位相差領域PA1に基づいて第1の音声到来率R1を算出する(ステップS3)。第1の到来率算出部104Aは、位相差領域記憶部120から第1の位相差領域PA1を読み出し、第1の位相差領域PA1と、位相スペクトル差とに基づいて、第1の音声到来率R1を算出する。第1の音声到来率R1は、例えば、処理対象のフレームの周波数スペクトルにおける周波数帯域の総数と、位相スペクトル差が第1の位相差領域PA1に含まれる周波数帯域の数と、に基づいて算出する。
次に、音声到来率算出部104の第2の到来率算出部104Bが、第1の位相差領域とは異なる第2の位相差領域に基づいて第2の音声到来率R2を算出する(ステップS4)。第2の到来率算出部104Bは、位相差領域記憶部120から第2の位相差領域PA2を読み出し、第2の位相差領域PA2と、位相スペクトル差とに基づいて、第2の音声到来率R2を算出する。第2の音声到来率R2は、例えば、処理対象のフレームの周波数スペクトルにおける周波数帯域の総数と、位相スペクトル差が第2の位相差領域PA2に含まれる周波数帯域の数と、に基づいて算出する。
なお、ステップS3及びS4の処理は、順序を逆にして行ってもよいし、並列に行ってもよい。音声到来率算出部104は、ステップS3及びS4の処理を終えると、算出した第1の音声到来率R1及び第2の音声到来率R2を相違度算出部105に送信する。
次に、相違度算出部105が、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との相違の度合いを表す値として、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との比(R1/R2)を算出する(ステップS5)。相違度算出部105は、相違度として算出した音声到来率の比(R1/R2)を発声判定部106に送信する。
次に、発声判定部106が、音声到来率の比(R1/R2)に基づいて、現フレームの発声の有無を判定する(ステップS6)。発声判定部106は、例えば、音声到来率の比(R1/R2)が閾値以上である場合に、現フレームに発声(すなわち目的音声の音源からの音声)が含まれると判定する。発声判定部106は、判定結果を抑圧係数決定部107に送信する。
次に、抑圧係数決定部107が、発声の有無の判定結果に基づいて、現フレームの周波数スペクトルに適用する抑圧係数を算出する(ステップS7)。抑圧係数決定部107は、例えば、周波数帯域毎に、位相スペクトル差に基づいて適用する抑圧係数を決定する。抑圧係数決定部107は、算出した抑圧係数を出力信号算出部108に出力する。
次に、出力信号算出部108が、第1の音声入力信号の現フレームの周波数スペクトルに抑圧係数を適用し、雑音成分を抑圧した音声信号のフレームを生成する(ステップS8)。出力信号生成部108は、例えば、第1の音声入力信号の現フレームを変換した周波数スペクトルに対し、抑圧係数決定部107で決定した抑圧係数を適用(乗算)する。これにより、第1の音声入力信号に含まれる雑音成分が抑圧される。
なお、ステップS8の後、出力信号生成部108は、抑圧係数を適用した周波数スペクトルに対して逆高速フーリエ変換を行い、雑音成分が抑圧された信号を周波数領域から時間領域に変換する。これにより、処理対象のフレームの第1の音声入力信号から雑音成分を抑圧した音声信号が生成される。その後、出力信号生成部108は、生成した雑音抑圧後の音声信号を1フレーム毎に、又は数フレームを結合して、出力装置3に出力する。
図4Aは、音声入力信号と音声到来率との関係を説明するグラフである。図4Bは、図4Aの(b)のグラフにおける区間A0を拡大したグラフである。
図4Aの(a)は、第1の音声入力信号の波形の一例を示すグラフである。第1の音声入力信号は、目的音声の音源40からの音声と、他の音源からの音声(雑音)とを含んでいる。図4Aの(a)に示した第1の音声入力信号では、6個の区間A1〜A6が目的音声の音源からの音声(発声)を含む区間である。また、第2の音声入力信号は、第1の音声入力信号と略同一の波形で、目的音声の音源40からの音声と、他の音源からの音声(雑音)とを含んでいる。図4Aの(a)に示した音声入力信号に対してステップS1〜S3の処理を行って得られる第1の音声到来率R1は、例えば、図4Aの(b)に細い実線で示したような分布となる。この第1の音声到来率R1のみに基づいて発声の有無を判定する場合、雑音抑圧装置1は、処理対象のフレームにおける第1の音声到来率R1が閾値TH以上であると、そのフレームには発声があると判定する。
図4Aの(b)をみると、図4のAの(a)に示した音声入力信号における実際の発声区間A1〜A6の音声到来率R1は、いずれも閾値TH以上となっている。しかしながら、図4Aの(b)に示した音声到来率R1においては、発声区間ではない区間(非発声区間)にも、音声到来率R1が閾値TH以上となるピークや区間が多数みられる。そのため、音声到来率R1のみに基づいて発声の有無を判定した場合、実際には非発声区間である区間に多数の発声区間があるとみなして雑音を抑圧することとなる。よって、音声到来率R1のみに基づいて発声の有無を判定して雑音を抑圧した場合、非発声区間に残留雑音が生じる。したがって、例えば、第1の音声到来率R1のみに基づいて発声の有無(発声区間)を判定して雑音を抑圧した音声信号に対して音声認識を行うと、残留雑音を発声区間と誤判定することによる湧き出し誤りが生じる可能性がある。
また、例えば、上記の湧き出し誤りを低減するため第1の音声到来率R1を時間平滑化すると、平滑化後の音声到来率R1は、図4Aの(b)に太い実線で示したような分布となる。すなわち、音声到来率R1を時間平滑化することで、非発声区間における残留雑音を低減することができる。
ところが、音声到来率R1を時間平滑化する場合、複数フレームにおける音声到来率R1の時間変化に基づいて平滑化する。そのため、音声到来率R1を時間平滑化した場合、例えば、図4Bに示すように、音声到来率R1が閾値TH以上となる時刻に時間Δtの遅延が生じる。図4Bにおいて、細い実線は時間平滑化を行う前の音声到来率R1の時間変化を表しており、太い実線は時間平滑化後の音声到来率R1の時間変化を表している。すなわち、音声到来率R1を時間平滑化した場合、音声到来率R1に基づく発声区間の開始時刻が実際の開始時刻から遅延することによる語頭切れが生じることがある。
これに対し、本実施形態に係る雑音抑圧処理では、上記のように、第1の音声到来率R1と、第2の音声到来率R2との相違の度合いに基づいて発声の有無を判定する(ステップS3〜S6)。以下、図4Aの(a)に示した音声入力信号に対する雑音抑圧処理を行う際の第1の位相差領域及び第2の位相差領域の設定例と、騒音抑圧処理において算出する相違度の例について説明する。
図5は、第1の実施形態に係る騒音抑圧処理における第1の位相差領域及び第2の位相差領域の設定例を示す図である。図6は、第1の音声到来率及び第2の音声到来率の時間変化を示すグラフである。図7は、第1の音声到来率と音声到来率の比とを比較するグラフである。図8は、雑音抑圧処理の前後における音声信号の波形を比較するグラフである。
本実施形態に係る雑音抑圧処理を行う際には、例えば、図5に示したような第1の位相差領域PA1及び第2の位相差領域PA2が設定されている。図5に示した第1の位相差領域PA1と第2の位相差領域PA2との組み合わせは、上述した第2の例(図2Bの(b)参照)と対応しており、第1の位相差領域PA1は、目的音声の音源40の方向θ1に基づいて設定されている。また、第2の位相差領域PA2は、第1の位相差領域PA1から離間させている。
第1の音声到来率R1は、例えば、処理対象のフレームの周波数スペクトルにおける周波数帯域の総数と、位相スペクトル差が第1の位相差領域PA1に含まれる周波数帯域の数と、に基づいて算出する。第1の位相差領域PA1は、上記のように、目的音声の音源40がある方向を含む位相差領域である。そのため、第1の音声到来率R1は、例えば、図6の(a)に示したような分布となる。
図6の(a)の第1の音声到来率R1の分布は、図4Aの(b)に示した音声到来率R1の分布と同一であり、発声区間A1〜A6のそれぞれと対応するR1≒0.8のピークとともに、非発声区間の残留雑音のピークがみられる。
一方、第2の音声到来率R2は、例えば、処理対象のフレームの周波数スペクトルにおける周波数帯域の総数と、位相スペクトル差が第2の位相差領域PA2に含まれる周波数帯域の数と、に基づいて算出する。このとき、第2の音声到来率R2は、例えば、図6の(b)に示したような分布となる。第2の音声到来率R2の算出に用いた第2の位相差領域PA2は、目的音声の音源40がある方向を含む第1の位相差領域PA1から離間している。そのため、第1の音声入力信号と第2の音声入力信号とから算出される位相スペクトル差が第2の位相差領域PA2に含まれている周波数は、ほぼ全てが雑音である。したがって、第2の音声到来率R2は、目的音声の音源の発声を表すピークがみられず、R2≒0.2を中心として概ね0<R2<0.4の範囲で変動している。
第1の音声到来率R1における残留雑音のピーク値の多くは0.4以下、すなわち発声区間を表すピーク値の半分以下である。したがって、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との比(R1/R2)を算出すると、音声到来率の比(R1/R2)は、図7の(b)に示したような分布となる。
第1の音声到来率R1の非発声区間に生じるピーク値は、発声区間のピーク値と比べて小さく、第2の音声到来率R2との差が小さい。そのため、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との比(R1/R2)を算出した場合、発声区間における比(R1/R2)が1よりも大きな値になるのに対し、非発声区間における比(R1/R2)は1に近い小さな値となる。したがって、音声到来率の比(R1/R2)では、発声区間を表すピーク値と、非発声区間における(残留雑音の要因となる)ピーク値との差が、図7の(a)に示した第1の音声到来率R1の分布におけるピーク値の差よりも顕著となる。また、音声到来率の比(R1/R2)の分布に対し、図7の(b)に示したような閾値TH1を設定した場合、発声区間のピークと、非発声区間の残留雑音の要因となるピークとを容易に区別することが可能となる。
よって、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との比(R1/R2)に基づいて発声の有無を判定することにより、非発声区間に生じる残留雑音を低減することが可能となる。したがって、音声到来率の比(R1/R2)に基づいて発声の有無を判定して雑音を抑圧することにより、例えば、抑圧後の音声信号に対して音声認識を行った場合に残留雑音による湧き出し誤りを低減することが可能となる。
更に、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との比(R1/R2)は、第1の音声到来率R1における発声区間のピークを強調するものである。そのため、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との比(R1/R2)においては、音声到来率1を時間平滑化するときのような閾値TH1以上となる時刻(フレーム)の遅延、すなわち発声開始時刻の遅延が生じにくい。
例えば、図8の(a)に示した音声入力信号を含むマイクアレイ2からの音声入力信号に対し、音声到来率1を時間平滑化して発声区間を判定し雑音を抑圧した場合、図8の(b)に示すような波形の音声信号が得られる。一方、図8の(a)に示した音声入力信号を含むマイクアレイ2からの音声入力信号に対し、本実施形態に係る雑音抑圧処理を行った場合、図8の(c)に示すような波形の音声信号が得られる。図8の(b)の波形と(c)の波形とを比較すると、例えば、発声区間A5における波形に顕著な差異がみられる。具体的には、時間平滑化をした場合の発声区間A5の波形では、本実施形態に係る雑音抑圧処理を行った場合の波形における最初のピークがみられない。したがって、本実施形態に係る雑音抑圧処理を行うことにより、発声区間A5等での語頭切れを抑制することが可能となる。
このように、本実施形態に係る雑音抑圧処理によれば、雑音環境下において正しい発声区間を検出することが可能となり、発声開始時刻の遅延による語頭切れの発生を低減するとともに、非発声区間の残留雑音による湧き出し誤りを低減することが可能となる。
また、本実施形態に係る上記の雑音抑圧処理では、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との相違の度合いを表す値として、音声到来率の比(R1/R2)を算出している。しかしながら、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との相違の度合いを表す値は、これに限らず、例えば、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との差(R1−R2)であってもよい。
次に、本実施形態に係る雑音抑圧処理における抑圧係数を決定する処理の例を、図9及び図10を参照して説明する。
図9は、発声の有無を判定する処理の内容を説明するフローチャートである。図10は、抑圧係数を決定する処理の内容を説明するフローチャートである。
本実施形態に係る雑音抑圧処理では、発声の有無を判定する処理(ステップS6)の判定結果に基づいて、抑圧係数決定部107が現フレームの周波数スペクトルに適用する抑圧係数を算出する(ステップS7)。このとき、抑圧係数決定部107は、現フレームが発声区間であるか否かに応じて、適用する抑圧係数の決定方法を切り替える。
発声の有無を判定する処理(ステップS6)において、発声判定部106は、図9に示すように、まず、現フレームの音声到来率の比(R1/R2)が閾値TH1以上であるか否かを判定する(ステップS601)。
(R1/R2)≧TH1の場合(ステップS601;YES)、発声判定部106は、現フレームに発声があると判定する(ステップS602)。すなわち、(R1/R2)≧TH1の場合、発声判定部106は、現フレームが目的音声の音源からの音声(発声)を含む発声区間内のフレームであると判定する。一方、(R1/R2)<TH1の場合(ステップS601;NO)、発声判定部106は、現フレームに発声がないと判定する(ステップS603)。すなわち、(R1/R2)<TH1の場合、発声判定部106は、現フレームが目的音声の音源からの音声(発声)を含まない、発声区間外(非発声区間)のフレームであると判定する。
ステップS602又はS603において現フレームの発声の有無を判定した後、発声判定部106は、判定結果を抑圧係数決定部107に出力(送信)し(ステップS604)、現フレームに対する判定処理を終了する(リターン)。
抑圧係数決定部107は、発声判定部106からの判定結果を受け取ると、図10に示すように、まず、現フレームの各周波数帯域の位相スペクトル差を取得する(ステップS701)。
次に、抑圧係数決定部107は、発声判定部106からの判定結果に基づいて、現フレームに発声があるか否かを判定する(ステップS702)。現フレームに発声がある場合(ステップS702;YES)、抑圧係数決定部107は、現フレームの各周波数帯域の位相スペクトル差に基づいて、各周波数帯域のスペクトルに適用する抑圧係数を算出する(ステップS703)。一方、現フレームに発声がない場合(ステップS702;NO)、抑圧係数決定部107は、現フレームの各周波数帯域のスペクトルに適用する抑圧係数を、位相スペクトル差に基づく抑圧係数の最小値に決定する(ステップS704)。
ステップS703又はS704において抑圧係数を決定した後、抑圧係数決定部107は、現フレームの各周波数帯域のスペクトルに適用する抑圧係数を出力信号生成部108に出力(送信)し(ステップS705)、抑圧係数を算出する処理を終了する(リターン)。
図11は、雑音の抑圧係数の算出方法の例を説明するグラフである。
図11の(a)は、第1の位相差領域PA1の例を示すグラフである。図11の(a)のグラフには、第1の位相差領域PA1の例として、目的音声の音源の方向θ1が0度の場合の位相差領域を示している。このグラフでは、目的音声に周波数帯域fの成分が含まれる場合、周波数帯域fの位相スペクトル差は、DP2以上、DP4以下の範囲のいずれかになることを想定している。
また、図11の(b)は、周波数帯域fの位相スペクトル差と、周波数帯域fのパワー値に適用する抑圧係数との関係を示すグラフである。すなわち、周波数帯域fの位相スペクトル差がDP2以上、DP4以下の範囲のいずれかである場合、周波数帯域fのパワー値に適用する抑圧係数はG=1とする。また、周波数帯域fの位相スペクトル差がDP1以下(DP1<DP2)、又はDP5以上(DP4<DP5)の範囲のいずれかである場合、周波数帯域fのパワー値に適用する抑圧係数はG=Gmin(<1)とする。
更に、周波数帯域fの位相スペクトル差がDP1からDP2までの間、又はDP4からDP5までの間のいずれかである場合、周波数帯域fのパワー値に適用する抑圧係数は1からGminまでの間のいずれかの値とする。
なお、図11の(b)のグラフにおける位相スペクトル差がDP2からDP4までの範囲δ1(f)と、位相スペクトル差がDP1からDP5までの範囲δ2(f)は、周波数帯域fに応じて異なり、高周波になるほど各範囲δ1(f),δ2(f)は広くなる。
また、図11の(b)のグラフにおける中心値DP3は、目的音声の音源の方向θ1の値に応じて変化する。
本実施形態に係る雑音抑圧処理において、抑圧係数決定部107は、現フレームに発声がある場合、周波数帯域f毎に設定された位相スペクトル差と抑圧係数との関係に基づいて、抑圧係数を算出する。一方、現フレームに発声がない場合、抑圧係数決定部107は、周波数帯域fに適用する抑圧係数を、位相スペクトル差によらず最小値Gminに決定する。
このように、現フレームが発声区間ではない場合に各周波数帯域に適用する抑圧係数を位相スペクトル差によらず最小値Gminに揃えることにより、ミュージカルノイズを軽減することが可能となる。
なお、図11の(b)に示した位相スペクトル差と抑圧係数との関係は一例に過ぎず、例えば、DP1=DP2,DP4=DP5としてもよい。また、位相スペクトル差と抑圧係数との関係は、例えば、中心値DP3を境とした位相スペクトル差が小さい領域での関係と位相スペクトル差が大きい領域での関係とが非対称になっていてもよい。すなわち、位相スペクトル差と抑圧係数との関係は、図11の(b)に示した関係に限らず、(DP4−DP3)≠(DP3−DP2)でもよいし、(DP2−DP1)≠(DP5−DP4)でもよい。
[第2の実施形態]
図12は、第2の実施形態に係る雑音抑圧装置の機能的構成を示す図である。
図12に示すように、本実施形態の雑音抑圧装置1は、信号受付部101と、信号変換部102と、位相差算出部103と、音声到来率算出部104と、相違度算出部105と、発声判定部106と、抑圧係数決定部107と、出力信号生成部108と、を備える。また、雑音抑圧装置1は、位相差領域設定部109と、位相差領域記憶部120と、発声情報記憶部121と、を備える。
本実施形態に係る雑音抑圧装置1において第1の実施形態に係る雑音抑圧装置1と異なる点は、発声判定部106において発声の有無を判定する処理の内容である。本実施形態の雑音抑圧装置1の発声判定部106は、現在処理対象のフレームよりも時間的に前となる過去フレームが発声区間であるか否かと、現在処理対象のフレームにおける音声到来率とに基づいて、現フレームに発声があるか否かを判定する。過去フレームが発声区間であるか否かを表す情報は、発声情報記憶部121に記憶させる。発声判定部106は、現在処理対象のフレームに対する発声の有無の判定を終えると、そのフレームに対する判定結果を発声情報記憶部121に記憶させる。また、発声判定部106は、次のフレームに対する発声の有無を判定する際に、発声情報記憶部121に記憶させた発声の有無の判定結果を読み出して取得する。
本実施形態に係る雑音抑圧装置1は、動作を開始させると、マイクアレイ2(第1のマイク201及び第2のマイク202)からの音声入力信号の受付を開始した後、図3に示した雑音抑圧処理を行う。本実施形態に係る雑音抑圧装置1における相違度算出部105は、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との相違の度合いとして、第1の実施形態と同様、音声到来率の比(R1/R2)を算出する(ステップS5)。なお、相違度算出部105は、音声到来率の比(R1/R2)を算出した後、第1の音声到来率R1と、算出した音声到来率の比(R1/R2)とを発声判定部106に送信する。発声判定部106は、第1の音声到来率R1と、音声到来率の比(R1/R2)とを取得すると、発声の有無を判定する処理(ステップS6)として、図13に示した処理を行う。
図13は、第2の実施形態に係る発声の有無を判定する処理の内容を説明するフローチャートである。
発声判定部106は、相違度算出部105から、現在処理対象のフレーム(現フレーム)における第1の音声到来率R1と、音声到来率の比(R1/R2)とを取得すると、図13に示した処理を開始する。この処理において、発声判定部106は、まず、過去フレームの発声情報を取得する(ステップS611)。ステップS611において、発声判定部106は、過去フレームの発声情報として、過去フレームに対する発声の有無の判定結果を発声情報記憶部121から読み出す。
次に、発声判定部106は、過去フレームが発声区間であるか否かを判定する(ステップS612)。なお、雑音抑圧装置1の動作を開始させた直後(すなわち現フレームが最初の処理対象のフレーム)であり発声情報記憶部121に過去フレームの発声情報がない場合、発声判定部106は、過去フレームが非発声区間(発声区間ではない)と判定する。
過去フレームが発声区間ではない場合(ステップS612;NO)、発声判定部106は、次に、現フレームの音声到来率の比(R1/R2)が第1の閾値TH1以上であるか否かを判定する(ステップS613)。そして、(R1/R2)<TH1である場合(ステップS613;NO)、発声判定部106は、現フレームに目的音声の発声がない(すなわち現フレームは発声区間外である)と判定する(ステップS615)。一方、(R1/R2)≧TH1である場合(ステップS613;YES)、発声判定部106は、現フレームに目的音声の発声がある(すなわち現フレームは発声区間内である)と判定する(ステップS616)。
これに対し、過去フレームが発声区間である場合(ステップS612;YES)、発声判定部106は、次に、現フレームの第1の音声到来率R1が第2の閾値TH2以上であるか否かを判定する(ステップS614)。そして、R1≧TH2である場合(ステップS614;YES)、発声判定部106は、現フレームに目的音声の発声がある(すなわち現フレームは発声区間内である)と判定する(ステップS616)。一方、R1<TH2である場合(ステップS614;NO)、発声判定部106は、現フレームに目的音声の発声がない(すなわち現フレームは発声区間外である)と判定する(ステップS615)。
ステップS612〜S616により現フレームに目的音声の発声があるか否かを判定すると、発声判定部106は、判定結果を出力し(ステップS617)、現フレームに対する発声の有無を判定する処理を終了する(リターン)。なお、ステップS617において、発声判定部106は、判定結果を出力する処理として、判定結果を抑圧係数決定部107に送信する処理と、判定結果を発声情報記憶部121に記憶させる処理とを行う。
図14は、第2の実施形態に係る雑音抑圧処理における発声区間を説明するグラフである。
本実施形態に係る雑音抑圧処理では、上記のように、過去フレームが発声区間であるか否かにより、現フレームの発声の有無の判定方法を切り替える。過去フレームが発声区間ではない場合、発声判定部106は、音声到来率の比(R1/R2)と、第1の閾値TH1とに基づいて、現フレームに目的音声の発声があるか否かを判定する。そのため、本実施形態に係る雑音抑圧処理では、図14の(b)に示すように、音声到来率の比(R1/R2)が(R1/R2)<TH1から(R1/R2)=TH1に変化した時刻ts1〜ts6のそれぞれが発声区間A1〜A6の開始時刻となる。この処理は、第1の実施形態に係る雑音抑圧処理における発声の有無の判定処理(図9を参照)と同じである。したがって、第1の実施形態に係る雑音抑圧処理と同様、本実施形態に係る雑音抑圧処理では、残留雑音を低減するとともに、語頭切れの発生を低減することが可能となる。
これに対し、過去フレームが発声区間である場合、本実施形態に係る雑音抑圧装置1の発生判定部106は、第1の音声到来率R1と、第2の閾値TH2とに基づいて、現フレームに目的音声の発声があるか否かを判定する。すなわち、本実施形態に係る雑音抑圧処理では、発声区間A1の開始時刻ts1以降、図14の(a)に示した第1の音声到来率R1が第2の閾値TH2以上であるか否かに基づいて、現フレームが発声区間内であるか否かを判定する。そして、図14の(a)に示すように、第1の音声到来率R1がR1=TH2からR1<TH2に変化した時刻te1が発声区間A1の終了時刻となる。発声区間A2〜A6についても同様であり、第1の音声到来率R1がR1=TH2からR1<TH2に変化した時刻te2〜te6が、それぞれ、発声区間A2〜A6の終了時刻となる。
目的音声の音源がある方向を含む第1の位相差領域PA1からの第1の音声到来率R1は、発声区間では第2の閾値TH2と比べて高い値が継続する。そのため、本実施形態のように、第1の音声到来率R1と第2の閾値TH2とに基づいて発声区間が終了したか否かを判定することにより、語尾切れの発生を低減することが可能となる。
なお、本実施形態に係る上記の雑音抑圧処理では、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との相違の度合いを表す値として、音声到来率の比(R1/R2)を算出している。しかしながら、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との相違の度合いを表す値は、これに限らず、例えば、第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との差(R1−R2)であってもよい。
[第3の実施形態]
図15は、第3の実施形態に係る音声認識装置の機能的構成を示す図である。
本実施形態では、第1の実施形態に係る雑音抑圧処理により雑音を抑圧した音声信号に基づいて音声認識を行う音声認識装置について説明する。
図15に示すように、本実施形態に係る音声認識装置10は、第1の実施形態に係る雑音抑圧装置1が備える各部101〜109,120と、音声認識処理部110と、単語辞書記憶部122と、を備える。音声認識装置10の信号受付部101、信号変換部102、位相差算出部103、音声到来率算出部104、相違度算出部105、発声判定部106、抑圧係数決定部107、及び出力信号生成部108の機能は、それぞれ、上述の通りである。また、音声認識装置10の位相差領域設定部109、及び位相差領域記憶部120の機能は、それぞれ、上述の通りである。
音声認識処理部110は、出力信号生成部108で生成した雑音抑圧後の音声信号と、単語辞書記憶部122に記憶させた音声認識についての単語辞書とに基づいて、雑音抑圧後の音声信号に対する音声認識を行う。音声認識処理部110は、雑音抑圧後の音声信号と、単語辞書とに基づいて、音声信号に含まれる発声区間の単語を認識し、テキストデータを生成する。音声認識処理部110が行う音声認識処理は、既知である種々の認識処理のいずれでもよい。音声認識処理部110は、音声認識処理により生成したテキストデータを出力装置3に出力する。
本実施形態の音声認識装置10には、第1のマイク201及び第2のマイク202を含むマイクアレイ2が接続される。音声認識装置10及びマイクアレイ2の動作を開始させると、音声認識装置10は、信号受付部101において第1の音声入力信号及び第2の音声入力信号の入力を受け付け、第1の実施形態で説明した雑音抑圧処理(図3を参照)を行う。また、音声認識装置10は、雑音抑圧処理を行って得られる出力信号(音声信号)に対する音声認識処理を行い、認識結果(生成したテキストデータ)を出力装置3に出力する。
本実施形態の音声認識装置10では、上記のように、第1の実施形態に係る雑音抑圧処理により雑音を抑圧した音声信号に対して音声認識を行う。第1の実施形態に係る雑音抑圧処理により雑音を抑圧した音声信号は、上記のように、語頭切れの発生を抑制することが可能である。また、第1の実施形態に係る雑音抑圧処理により雑音を抑圧した音声信号は、上記のように、湧き出し誤りの原因となる残留雑音を低減することが可能である。そのため、本実施形態によれば、語頭切れや残留雑音による誤認識を低減し、音声認識の精度を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では第1の実施形態に係る雑音抑圧処理により雑音を抑圧する音声認識装置10を挙げたが、本発明に係る音声認識装置は、これに限らず、第2の実施形態に係る雑音抑圧処理により雑音を抑圧するものであってもよい。
また、本実施形態に係る音声認識装置10においても、相違度算出部105で算出する第1の音声到来率R1と第2の音声到来率R2との相違の度合いを表す値は、音声到来率の比(R1/R2)に限らず、例えば、音声到来率の差(R1−R2)であってもよい。
[装置の適用例]
次に、第1の実施形態及び第2の実施形態に係る雑音抑圧装置1、並びに第3の実施形態に係る音声認識装置の適用例を説明する。
図16Aは、雑音抑圧装置の第1の適用例を説明する図である。
図16Aには、上述した雑音抑圧装置1(及び音声認識装置10)の第1の適用例として、車両11に搭載した例を示している。車両11に搭載した雑音抑圧装置1及び音声認識装置10は、例えば、カーナビゲーションシステムの音声入力や、ハンズフリー通話等に利用可能である。雑音抑圧装置1又は音声認識装置10に接続されたマイクアレイ2は、例えば、車両11のダッシュボード1101における車両左右方向の略中心部分に設置される。マイクアレイ2、雑音抑圧装置1、音声認識装置10等は、例えば、カーナビゲーションシステムの筐体、或いは携帯電話端末等の通信装置に内蔵されていてもよい。
第1の適用例における目的音声の音源は、例えば、運転席1102に着座した利用者(運転者)12である。そのため、第1の適用例においては、マイクアレイ2からみて運転者12の頭部がある方向を目的音声の音源の方向として第1の位相差領域PA1を設定する。また、第1の適用例においては、例えば、助手席1103に着座した同乗者13の発声等が雑音となり得る。そのため、第1の適用例においては、例えば、マイクアレイ2からみて同乗者13の頭部がある方向を目安に第2の位相差領域PA2を設定する。
また、車両11の車室における車両後方側にスピーカが設置されており、当該スピーカから音楽等が出力されている場合、それら音楽等が雑音となり得る。そのため、第1の適用例においては、車室後部のスピーカから発せられる音の広がりを考慮して第2の位相差領域PA2を設定してもよい。
更に、車両11が左側通行の道路を走行しているときには、例えば、自車両11の車両右方側を対向車が通る。そのため、対向車がすれ違う際に対向車が発するエンジン音等が雑音となり得る。そのため、第1の適用例においては、例えば、車両右方から到来する雑音を考慮して第2の位相差領域PA2を設定してもよい。
図16Bは、雑音抑圧装置の第2の適用例を説明する図である。
図16Bには、上述した雑音抑圧装置1の第2の適用例として、電話会議システムに適用した例を示している。電話会議システムにおいては、例えば、第1の雑音抑圧装置1Aと、第2の雑音抑圧装置1Bとが、インターネットや電話網等の通信ネットワーク15を介して接続される。また、第1の雑音抑圧装置1A及び第2の雑音抑圧装置1Bは、それぞれ、他方の雑音抑圧装置から受信した音声信号に対して所定の処理を行って出力する、図示しない音声処理装置及び出力装置3(例えば、スピーカ)が接続されている。
第2の適用例において、雑音抑圧装置1に接続されたマイクアレイ2の設置位置は任意である。そのため、例えば、第1の利用者12Aがいる空間にあるテーブル14Aのように奥行き方向の寸法が大きいテーブルの上に第1の雑音抑圧装置1A及びマイクアレイ2Aを設置する場合、第1の利用者12Aの正面にマイクアレイ2Aを設置することが可能である。この場合、第1の位相差領域及び第2の位相差領域は、例えば、図2Dの(b)に示したように、第2の位相差領域PA2が第1の位相差領域PA1に内包されるよう設定する。
また、例えば、第2の利用者12Bがいる空間にあるテーブル14Bのように奥行き方向の寸法が小さいテーブルの上に第2の雑音抑圧装置1B及びマイクアレイ2Bを設置する場合、第2の利用者12Bの右方となる位置にマイクアレイ2Aを設置することがある。このような場合、第1の位相差領域及び第2の位相差領域は、例えば、図2Cの(b)に示したように、第2の位相差領域PA2の一部が第1の位相差領域PA1と重複するよう設定する。
なお、図16Bに示した第2の適用例における第1の位相差領域及び第2の位相差領域の組み合わせは、上記の組み合わせに限らず、他の組み合わせであってもよいことはもちろんである。
電話会議システムにおいては、語頭切れ、語尾切れ、及び残留雑音等による通話品質の劣化が少ないことが好ましい。また、電話会議システムで行われる、遠隔地にいる利用者同士の音声通話においては、処理遅延が少ないことが好ましい。そのため、第1の実施形態及び第2の実施形態に係る雑音抑圧装置1は、電話会議システムにおける雑音抑圧処理に適している。
また、第2の適用例では音声信号を送受信する電話会議システムを挙げているが、これに限らず、音声信号とともに映像信号を送受信するテレビ電話会議システムにも雑音抑圧装置1を適用可能であることはもちろんである。
図16Cは、雑音抑圧装置の第3の適用例を説明する図である。
図16Cには、上述した雑音抑圧装置1の第3の適用例として、遠隔地から所定空間を観察するシステムに適用した例を示している。この種のシステムにおいては、例えば、観察対象となる空間(室内)に設置されたベッド16の近傍にある家具17に雑音抑圧装置1と、マイクアレイ2とを配設してある。マイクアレイ2は、例えば、マイクアレイ2の正面方向にベッド16の上の利用者12の頭部が位置するように設置する。また、雑音抑圧装置1は、インターネット等の通信ネットワーク15に接続されている。そのため、第3の適用例においては、例えば、遠隔地にいる観察者が所有する携帯型端末18と、雑音抑圧装置1とを、通信ネットワーク15を介して接続することができる。また、雑音抑圧装置1は、例えば、携帯型端末18から受信した音声信号に対して所定の処理を行って出力する、図示しない音声処理装置及び出力装置3(例えば、スピーカ)が接続されている。
この種のシステムでは、例えば、遠隔地にいる観察者が携帯型端末18を利用して観察対象となる室内にいる利用者12と通話をすることができる。観察者と利用者12とが通話をする際、例えば、語頭切れや語尾切れ、残留雑音等が生じると、利用者12の発声を観察者が正しく聞き取ることができない可能性がある。そのため、例えば、何らかの理由により利用者12やその周囲に生じた異常等が観察者に正確に伝わらず、対処が遅れる可能性がある。これに対し、上記の雑音抑圧装置1を適用した場合、語頭切れや語尾切れ、残留雑音等を抑制することが可能であるため、利用者12と観察者との間で互いの発声を正しく聞き取ることが可能となる。
また、第3の適用例に係るシステムにおいては、例えば、雑音抑圧装置1の代わりに音声認識装置10を用い、テキストデータを含む電子メール等により、利用者12の発声を携帯型端末18に送信することも可能である。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態に係る雑音抑圧装置1は、上記の適用例を含む特定の用途への適用に限定されるものではないが、通信や通話等、処理遅延の少ないことが望ましい用途へ適用することが好ましい。同様に、第3の実施形態に係る音声認識装置10は、上記の適用例を含む特定の用途への適用に限定されるものではないが、移動体通信システムを利用した音声認識サービス等、処理遅延の少ないことが望ましい用途へ適用することが好ましい。
また、上記の実施形態に係る雑音抑圧装置1及び音声認識装置10は、例えば、コンピュータと、当該コンピュータに実行させるプログラムとを用いて実現することが可能である。以下、コンピュータとプログラムとを用いて実現され雑音抑圧装置1及び音声認識装置10について、図17を参照して説明する。
図17は、コンピュータのハードウェア構成を示す図である。
図17に示すように、コンピュータ20は、プロセッサ2001と、主記憶装置2002と、補助記憶装置2003と、入力装置2004と、表示装置2005と、を備える。また、コンピュータ20は、入出力インタフェース2006と、媒体駆動装置2007と、通信制御装置2008と、を備える。コンピュータ20におけるこれらの要素2001〜2008は、バス2010により相互に接続されており、要素間でのデータの受け渡しが可能になっている。
プロセッサ2001は、Central Processing Unit(CPU)やMicro Processing Unit(MPU)等である。プロセッサ2001は、オペレーティングシステムを含む各種のプログラムを実行することによりコンピュータ20の全体の動作を制御する。また、プロセッサ2001は、図3に示した雑音抑圧処理における演算処理を含む各種の演算処理を行う。
主記憶装置2002は、図示しないRead Only Memory(ROM)及びRandom Access Memory(RAM)を含む。主記憶装置2002のROMには、例えば、コンピュータ20の起動時にプロセッサ2001が読み出す所定の基本制御プログラム等が予め記録されている。また、主記憶装置2002のRAMは、プロセッサ2001が、各種のプログラムを実行する際に必要に応じて作業用記憶領域として使用する。主記憶装置2002のRAMは、例えば、音声入力信号、周波数スペクトル、位相スペクトル差、及び抑圧係数等の一時的な記憶に利用可能である。
補助記憶装置2003は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。補助記憶装置2003には、プロセッサ2001によって実行される各種のプログラムや各種のデータ等を記憶させることができる。補助記憶装置2003は、例えば、図3、図9(又は図13)、及び図10に示した処理等を含む雑音抑圧プログラム、或いは音声認識プログラム等の記憶に利用可能である。また、補助記憶装置2003は、例えば、音声入力信号、周波数スペクトル、位相スペクトル差、及び抑圧係数、並びに過去フレームの発声情報等の記憶に利用可能である。また、コンピュータ20が、補助記憶装置2003として利用可能なHard Disk Drive(HDD)を搭載している場合、当該HDDを上記のプログラムや各種データの記憶に利用可能である。
入力装置2004は、例えば、釦スイッチやタッチパネル装置等である。コンピュータ20のオペレータ(利用者12等)が入力装置2004に対し所定の操作を行うと、入力装置2004は、その操作内容に対応付けられている入力情報をプロセッサ2001に送信する。入力装置2004は、例えば、位相差領域設定部109として、第1の位相差領域PA1及び第2の位相差領域PA2を設定する操作等に利用可能である。
表示装置2005は、例えば、液晶表示装置である。表示装置2005は、例えば、コンピュータ20の動作状態や、位相差領域の設定値等の表示に利用する。
入出力インタフェース2006は、コンピュータ20と、電子部品や他の電子装置(例えばマイクアレイ2)等とを接続する。
媒体駆動装置2007は、可搬型記憶媒体21に記録されているプログラムやデータの読み出し、補助記憶装置2003に記憶されたデータ等の可搬型記憶媒体21への書き込みを行う。可搬型記憶媒体21としては、例えば、Secure Digital(SD)規格のメモリカード(フラッシュメモリ)や、Universal Serial Bus(USB)規格のコネクタを備えたフラッシュメモリが利用可能である。可搬型記録媒体21は、上記の雑音抑圧プログラム、音声入力信号、雑音抑圧後の音声信号等の記憶に利用可能である。また、コンピュータ20が媒体駆動装置2007として利用可能な光ディスクドライブを搭載している場合、当該光ディスクドライブで認識可能な各種の光ディスクを可搬型記録媒体21として利用可能である。可搬型記録媒体21として利用可能な光ディスクには、例えば、Compact Disc(CD)、Digital Versatile Disc(DVD)、Blu-ray Disc(Blu-rayは登録商標)等がある。
通信制御装置2008は、コンピュータ20をネットワークに接続し、ネットワークを介したコンピュータ20と他の電子機器との各種通信を制御する装置である。通信制御装置2008は、例えば、コンピュータ20を利用した通話システムや電話会議システムにおける音声信号の送受信に利用可能である。
コンピュータ20は、マイクアレイ2が接続された状態で、利用者が入力装置2004を用いて雑音抑圧処理を含むプログラムの開始命令を入力すると、プロセッサ2001が補助記憶装置2003等から図3の処理を含むプログラムを読み出して実行する。この際、プロセッサ2001は、雑音抑圧装置1及び音声認識装置10の信号変換部102、位相差算出部103、音声到来率算出部104、相違度算出部105、発声判定部106、抑圧係数決定部107、及び出力信号生成部108等として機能(動作)する。また、コンピュータ20において音声認識プログラムを実行した場合、プロセッサ2001は、上記の各部102〜108に加え、音声認識処理部110として機能(動作)する。また、コンピュータ20が図3の処理を含むプログラムを実行する際には、主記憶装置2002のRAM、補助記憶装置2003、及び可搬型記憶媒体21等が、位相差領域記憶部120、発声情報記憶部121、単語辞書記憶部122として機能する。
なお、雑音抑圧装置1や音声認識装置10として動作させるコンピュータ20は、図17に示した全ての要素2001〜2008を含む必要はなく、用途や条件に応じて一部の要素を省略することも可能である。例えば、コンピュータ20は、媒体駆動装置2007や通信制御装置2008が省略されたものであってもよい。
以上記載した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
マイクロフォンアレイで収音目的の音声を収音して得られた第1の音声信号及び第2の音声信号の周波数スペクトルに基づいて、位相スペクトル差を算出する位相差算出部と、
前記マイクロフォンアレイに到来する前記収音目的の音声の到来方向に基づいて設定された第1の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第1の音声到来率を算出するとともに、前記第1の位相差領域とは異なる第2の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第2の音声到来率を算出する音声到来率算出部と、
前記第1の音声到来率と前記第2の音声到来率との相違の度合いを表す相違度を算出する相違度算出部と、
前記相違度に基づいて、前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定する判定部と、
前記収音目的の音声が含まれるか否かの判定結果と、前記位相スペクトル差とに基づいて、前記第1の音声信号についての前記周波数スペクトルに適用する抑圧係数を決定する抑圧係数決定部と、
を備えることを特徴とする雑音抑圧装置。
(付記2)
前記雑音抑圧装置は、前記第2の位相差領域を設定する設定部、
を更に備えることを特徴とする付記1に記載の雑音抑圧装置。
(付記3)
前記設定部は、前記第1の位相差領域と隣接した前記第2の位相差領域を設定する、
ことを特徴とする付記2に記載の雑音抑圧装置。
(付記4)
前記設定部は、前記第1の位相差領域から離間した前記第2の位相差領域を設定する、
ことを特徴とする付記2に記載の雑音抑圧装置。
(付記5)
前記設定部は、一部の領域が前記第1の位相差領域と重複する前記第2の位相差領域を設定する、
ことを特徴とする付記2に記載の雑音抑圧装置。
(付記6)
前記設定部は、前記第1の位相差領域に内包される前記第2の位相差領域を設定する、
ことを特徴とする付記2に記載の雑音抑圧装置。
(付記7)
前記相違度算出部は、前記第1の音声到来率を前記第2の音声到来率で除した値を算出する、
ことを特徴とする付記1に記載の雑音抑圧装置。
(付記8)
前記相違度算出部は、前記第1の音声到来率から前記第2の音声到来率を減じた値を算出する、
ことを特徴とする付記1に記載の雑音抑圧装置。
(付記9)
前記抑圧係数決定部は、
前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれる場合には、前記位相スペクトル差に基づいて前記抑圧係数を算出し、前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれない場合には、前記位相スペクトル差に基づいて算出される前記抑圧係数の最小値に決定する、
ことを特徴とする付記1に記載の雑音抑圧装置。
(付記10)
前記雑音抑圧装置は、前記判定部の判定結果を記憶させる記憶部、を更に備え、
前記判定部は、
現在の処理対象である前記第1の音声信号よりも時間的に前である前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれない場合には、前記相違度に基づいて、前記現在の処理対象である前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定し、
前記現在の処理対象である前記第1の音声信号よりも時間的に前である前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれる場合には、前記第1の音声到来率に基づいて、前記現在の処理対象である前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定する、
ことを特徴とする付記1に記載の雑音抑圧装置。
(付記11)
付記1〜10のいずれか1項に記載の雑音抑圧装置と、
前記雑音抑圧装置により雑音を抑圧した音声信号に対する音声認識処理を行う音声認識処理部と、
を備えることを特徴とする音声認識装置。
(付記12)
コンピュータが、
マイクロフォンアレイで収音目的の音声を収音して得られた第1の音声信号及び第2の音声信号の周波数スペクトルに基づいて、位相スペクトル差を算出し、
前記マイクロフォンアレイに到来する前記収音目的の音声の到来方向に基づいて設定された第1の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第1の音声到来率を算出するとともに、前記第1の位相差領域とは異なる第2の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第2の音声到来率を算出し、
前記第1の音声到来率と前記第2の音声到来率との相違の度合いを表す相違度を算出し、
前記相違度に基づいて、前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定し、
前記収音目的の音声が含まれるか否かの判定結果と、前記位相スペクトル差とに基づいて、前記第1の音声信号についての前記周波数スペクトルに適用する抑圧係数を決定する、
処理を実行することを特徴とする雑音抑圧方法。
(付記13)
マイクロフォンアレイで収音目的の音声を収音して得られた第1の音声信号及び第2の音声信号の周波数スペクトルに基づいて、位相スペクトル差を算出し、
前記マイクロフォンアレイに到来する前記収音目的の音声の到来方向に基づいて設定された第1の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第1の音声到来率を算出するとともに、前記第1の位相差領域とは異なる第2の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第2の音声到来率を算出し、
前記第1の音声到来率と前記第2の音声到来率との相違の度合いを表す相違度を算出し、
前記相違度に基づいて、前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定し、
前記収音目的の音声が含まれるか否かの判定結果と、前記位相スペクトル差とに基づいて、前記第1の音声信号についての前記周波数スペクトルに適用する抑圧係数を決定する、
処理をコンピュータに実行させる雑音抑圧プログラム。
1,1A,1B 雑音抑圧装置
10 音声認識装置
101 信号受付部
102 信号変換部
103 位相差算出部
104 音声到来率算出部
104A 第1の到来率算出部
104B 第2の到来率算出部
105 相違度算出部
106 発声判定部
107 抑圧係数決定部
108 出力信号生成部
109 位相差領域設定部
110 音声認識処理部
120 位相差領域記憶部
121 発声情報記憶部
122 単語辞書記憶部
2,2A,2B マイクアレイ(マイクロフォンアレイ)
201 第1のマイク(マイクロフォン)
202 第2のマイク(マイクロフォン)
3 出力装置
40,41 音源
11 車両
1101 ダッシュボード
1102 運転席
1103 助手席
12,12A,12B 利用者
14A,14B テーブル
15 通信ネットワーク
16 ベッド
17 家具
18 携帯型端末
20 コンピュータ
2001 プロセッサ
2002 主記憶装置
2003 補助記憶装置
2004 入力装置
2005 表示装置
2006 入出力インタフェース
2007 媒体駆動装置
2008 通信制御装置
2010 バス
21 可搬型記録媒体

Claims (9)

  1. マイクロフォンアレイで収音目的の音声を収音して得られた第1の音声信号及び第2の音声信号の周波数スペクトルに基づいて、位相スペクトル差を算出する位相差算出部と、
    前記マイクロフォンアレイに到来する前記収音目的の音声の到来方向に基づいて設定された第1の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第1の音声到来率を算出するとともに、前記第1の位相差領域とは異なる第2の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第2の音声到来率を算出する音声到来率算出部と、
    前記第1の音声到来率と前記第2の音声到来率との相違の度合いを表す相違度を算出する相違度算出部と、
    前記相違度に基づいて、前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定する判定部と、
    前記収音目的の音声が含まれるか否かの判定結果と、前記位相スペクトル差とに基づいて、前記第1の音声信号についての前記周波数スペクトルに適用する抑圧係数を決定する抑圧係数決定部と、
    を備えることを特徴とする雑音抑圧装置。
  2. 前記雑音抑圧装置は、前記第2の位相差領域を設定する設定部、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の雑音抑圧装置。
  3. 前記設定部は、一部の領域が前記第1の位相差領域と重複する前記第2の位相差領域を設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の雑音抑圧装置。
  4. 前記相違度算出部は、前記第1の音声到来率を前記第2の音声到来率で除した値を前記相違度として算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の雑音抑圧装置。
  5. 前記抑圧係数決定部は、
    前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれる場合には、前記位相スペクトル差に基づいて前記抑圧係数を算出し、前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれない場合には、前記位相スペクトル差に基づいて算出される前記抑圧係数の最小値に決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の雑音抑圧装置。
  6. 前記雑音抑圧装置は、前記判定部の判定結果を記憶させる記憶部、を更に備え、
    前記判定部は、
    現在の処理対象である前記第1の音声信号よりも時間的に前である前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれない場合には、前記相違度に基づいて、前記現在の処理対象である前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定し、
    前記現在の処理対象である前記第1の音声信号よりも時間的に前である前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれる場合には、前記第1の音声到来率に基づいて、前記現在の処理対象である前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の雑音抑圧装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の雑音抑圧装置と、
    前記雑音抑圧装置により雑音を抑圧した音声信号に対する音声認識処理を行う音声認識処理部と、
    を備えることを特徴とする音声認識装置。
  8. コンピュータが、
    マイクロフォンアレイで収音目的の音声を収音して得られた第1の音声信号及び第2の音声信号の周波数スペクトルに基づいて、位相スペクトル差を算出し、
    前記マイクロフォンアレイに到来する前記収音目的の音声の到来方向に基づいて設定された第1の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第1の音声到来率を算出するとともに、前記第1の位相差領域とは異なる第2の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第2の音声到来率を算出し、
    前記第1の音声到来率と前記第2の音声到来率との相違の度合いを表す相違度を算出し、
    前記相違度に基づいて、前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定し、
    前記収音目的の音声が含まれるか否かの判定結果と、前記位相スペクトル差とに基づいて、前記第1の音声信号についての前記周波数スペクトルに適用する抑圧係数を決定する、
    処理を実行することを特徴とする雑音抑圧方法。
  9. マイクロフォンアレイで収音目的の音声を収音して得られた第1の音声信号及び第2の音声信号の周波数スペクトルに基づいて、位相スペクトル差を算出し、
    前記マイクロフォンアレイに到来する前記収音目的の音声の到来方向に基づいて設定された第1の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第1の音声到来率を算出するとともに、前記第1の位相差領域とは異なる第2の位相差領域と、前記位相スペクトル差とに基づいて、第2の音声到来率を算出し、
    前記第1の音声到来率と前記第2の音声到来率との相違の度合いを表す相違度を算出し、
    前記相違度に基づいて、前記第1の音声信号に前記収音目的の音声が含まれるか否かを判定し、
    前記収音目的の音声が含まれるか否かの判定結果と、前記位相スペクトル差とに基づいて、前記第1の音声信号についての前記周波数スペクトルに適用する抑圧係数を決定する、
    処理をコンピュータに実行させる雑音抑圧プログラム。
JP2016071021A 2016-03-31 2016-03-31 雑音抑圧装置、音声認識装置、雑音抑圧方法、及び雑音抑圧プログラム Active JP6645322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071021A JP6645322B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 雑音抑圧装置、音声認識装置、雑音抑圧方法、及び雑音抑圧プログラム
US15/468,373 US9911428B2 (en) 2016-03-31 2017-03-24 Noise suppressing apparatus, speech recognition apparatus, and noise suppressing method
EP17163024.7A EP3226244A1 (en) 2016-03-31 2017-03-27 Noise suppressing apparatus, speech recognition apparatus, and noise suppressing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071021A JP6645322B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 雑音抑圧装置、音声認識装置、雑音抑圧方法、及び雑音抑圧プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181899A JP2017181899A (ja) 2017-10-05
JP6645322B2 true JP6645322B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58428174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071021A Active JP6645322B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 雑音抑圧装置、音声認識装置、雑音抑圧方法、及び雑音抑圧プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9911428B2 (ja)
EP (1) EP3226244A1 (ja)
JP (1) JP6645322B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10524051B2 (en) * 2018-03-29 2019-12-31 Panasonic Corporation Sound source direction estimation device, sound source direction estimation method, and recording medium therefor
US11180158B1 (en) * 2018-07-31 2021-11-23 United Services Automobile Association (Usaa) Routing or driving systems and methods based on sleep pattern information
CN108806711A (zh) * 2018-08-07 2018-11-13 吴思 一种提取方法及装置
US10937418B1 (en) * 2019-01-04 2021-03-02 Amazon Technologies, Inc. Echo cancellation by acoustic playback estimation
CN113077803B (zh) * 2021-03-16 2024-01-23 联想(北京)有限公司 一种语音处理方法、装置、可读存储介质及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854533B2 (ja) 2007-01-30 2012-01-18 富士通株式会社 音響判定方法、音響判定装置及びコンピュータプログラム
JP2008294690A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Yamaha Corp 音声会議装置および音声会議システム
US8724829B2 (en) * 2008-10-24 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for coherence detection
JP5668553B2 (ja) 2011-03-18 2015-02-12 富士通株式会社 音声誤検出判別装置、音声誤検出判別方法、およびプログラム
US9443532B2 (en) * 2012-07-23 2016-09-13 Qsound Labs, Inc. Noise reduction using direction-of-arrival information
JP5482854B2 (ja) 2012-09-28 2014-05-07 沖電気工業株式会社 収音装置及びプログラム
JP6156012B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-05 富士通株式会社 音声処理装置及び音声処理用コンピュータプログラム
JP7074285B2 (ja) * 2014-11-10 2022-05-24 日本電気株式会社 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017181899A (ja) 2017-10-05
US20170287501A1 (en) 2017-10-05
EP3226244A1 (en) 2017-10-04
US9911428B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645322B2 (ja) 雑音抑圧装置、音声認識装置、雑音抑圧方法、及び雑音抑圧プログラム
JP4283212B2 (ja) 雑音除去装置、雑音除去プログラム、及び雑音除去方法
JP6279181B2 (ja) 音響信号強調装置
US20170140771A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US9854358B2 (en) System and method for mitigating audio feedback
KR20170035504A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 오디오 처리 방법
WO2015086895A1 (en) Spatial audio processing apparatus
US8639499B2 (en) Formant aided noise cancellation using multiple microphones
JP2021511755A (ja) 音声認識オーディオシステムおよび方法
JP4457221B2 (ja) 音源分離方法およびそのシステム、並びに音声認識方法およびそのシステム
JP4448464B2 (ja) 雑音低減方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP2007047427A (ja) 音声処理装置
US10951978B2 (en) Output control of sounds from sources respectively positioned in priority and nonpriority directions
JP2020144204A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP4612468B2 (ja) 信号抽出装置
CN111226278B (zh) 低复杂度的浊音语音检测和基音估计
JP6361360B2 (ja) 残響判定装置及びプログラム
JP6956929B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2020024310A (ja) 音声処理システム及び音声処理方法
KR20130127597A (ko) 잡음 제거 장치 및 방법
Ngoc et al. Real-time hardware feature extraction with embedded signal enhancement for automatic speech recognition
US11600273B2 (en) Speech processing apparatus, method, and program
US20230298612A1 (en) Microphone Array Configuration Invariant, Streaming, Multichannel Neural Enhancement Frontend for Automatic Speech Recognition
JP2018045195A (ja) 音声信号処理プログラム、音声信号処理方法及び音声信号処理装置
Wuth et al. A unified beamforming and source separation model for static and dynamic human-robot interaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150