JP6644640B2 - Anti-vibration device with bracket - Google Patents
Anti-vibration device with bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP6644640B2 JP6644640B2 JP2016108312A JP2016108312A JP6644640B2 JP 6644640 B2 JP6644640 B2 JP 6644640B2 JP 2016108312 A JP2016108312 A JP 2016108312A JP 2016108312 A JP2016108312 A JP 2016108312A JP 6644640 B2 JP6644640 B2 JP 6644640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- groove
- connection
- rubber
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
本発明は、自動車のエンジンマウントなどに用いられるブラケット付き防振装置に関するものである。 The present invention relates to an anti-vibration device with a bracket used for an engine mount of an automobile and the like.
従来から、振動伝達系を構成する部材間に配設されて、それら振動伝達系の構成部材を相互に防振連結する防振支持体乃至は防振連結体の一種として防振装置が知られており、例えば自動車のエンジンマウントなどに適用されている。この防振装置は、例えば特許第5083405号公報(特許文献1)等に開示されているように、上下に離れた第二強度部材と第一強度部材をエラストマー体によって相互に弾性連結した防振要素を有している。 BACKGROUND ART Conventionally, an anti-vibration device is known as a type of an anti-vibration support or an anti-vibration coupling body that is disposed between members that constitute a vibration transmission system and that connects the components of the vibration transmission system with each other. For example, it is applied to an engine mount of an automobile. As disclosed in, for example, Japanese Patent No. 5083405 (Patent Document 1) and the like, this vibration damping device is configured such that a second strength member and a first strength member that are vertically separated from each other are elastically connected to each other by an elastomer body. Element.
また、特許文献1では、防振要素に支持体が装着されたブラケット付き防振装置が示されている。支持体は横方向に延びる滑動部を備えており、第一強度部材に設けられた肋材が滑動部に挿入されて案内され、第一強度部材が支持体に対して横方向に差し入れられて固定されることにより、防振要素に支持体が装着されている。 Patent Literature 1 discloses an anti-vibration device with a bracket in which a support is mounted on an anti-vibration element. The support has a sliding portion extending in the lateral direction, and ribs provided on the first strength member are inserted and guided in the sliding portion, and the first strength member is inserted in the transverse direction with respect to the support. By being fixed, the support is attached to the vibration isolating element.
ところで、特許文献1の防振装置では、防振要素の肋材に設けられたスナップフィッティング突起を、支持体の滑動部に設けられたノッチに挿入して弾性的に係合させたスナップフィッティングによって、防振要素の支持体からの抜けが防止されている。 By the way, in the vibration isolator of Patent Literature 1, a snap fitting protrusion provided on a rib of the vibration isolating element is inserted into a notch provided on a sliding portion of the support to elastically engage with the snap fitting. In addition, the anti-vibration element is prevented from coming off the support.
しかしながら、特許文献1に示されたスナップフィッティングによる抜け止め構造では、防振要素と支持体の組付け時に、スナップフィッティング突起を備える肋材とノッチを備える滑動部の少なくとも一方が弾性的に変形する必要があり、変形時の損傷などが問題になる。特に、軽量化や成形性の向上などを実現するために、肋材と滑動部の少なくとも一方を合成樹脂で形成すると、支持体装着時の弾性変形によって生じる防振要素と支持体の損傷が問題になり易く、経時的な劣化によって防振要素と支持体の分離が生じるおそれもある。一方、金属製の肋材と滑動部に対して弾性的に変形可能なスナップフィッティング突起とノッチを形成しようとすると、型成形による肋材や滑動部の製造が困難になると共に、それらスナップフィッティング突起とノッチを形成するための後加工が必要になる。 However, in the retaining structure using the snap fitting disclosed in Patent Document 1, at least one of the rib having the snap fitting protrusion and the sliding portion having the notch is elastically deformed when the vibration isolating element and the support are assembled. It is necessary, and damage at the time of deformation becomes a problem. In particular, if at least one of the ribs and the sliding part is made of synthetic resin in order to reduce weight and improve formability, damage to the vibration isolating element and the support caused by elastic deformation when the support is mounted is a problem. And the anti-vibration element may separate from the support due to deterioration over time. On the other hand, if it is attempted to form a snap fitting protrusion and a notch that can be elastically deformed with respect to a metal rib and a sliding portion, it becomes difficult to manufacture the rib and the sliding portion by molding, and the snap fitting protrusion is formed. Post-processing for forming a notch is required.
また、硬質の肋材を硬質の滑動部に横方向から挿入することで防振要素と支持体が相互に位置決めされるようになっていることから、滑動部を含む支持体が合成樹脂のような経年劣化によって寸法が変化し得る材料で形成すると、防振要素と支持体の間に隙間が生じて、がたつきによる異音が発生するおそれもあった。 Further, since the vibration isolating element and the support are positioned relative to each other by inserting the rigid ribs into the rigid sliding portion from the lateral direction, the support including the sliding portion is made of synthetic resin. If it is formed of a material whose dimensions can be changed due to aging, a gap may be formed between the vibration isolating element and the support, and there may be a possibility of generating abnormal noise due to rattling.
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、製造し易い簡単な構造によって、ブラケットを防振装置本体に対する適切な装着状態に安定して保持することができる、新規な構造のブラケット付き防振装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and a problem to be solved is to stably hold a bracket in an appropriate mounting state with respect to a vibration isolator main body by a simple structure that is easy to manufacture. It is an object of the present invention to provide a vibration isolator with a bracket having a novel structure.
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention made to solve such problems will be described. The components employed in each of the embodiments described below can be employed in any combination as possible.
すなわち、本発明の第一の実施形態は、上下に離れた第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体によって相互に弾性連結された構造を有する防振装置本体を備えていると共に、該防振装置本体がブラケットに横方向で差し入れられているブラケット付き防振装置において、前記防振装置本体の前記第二の取付部材に挿入連結部が設けられて、該挿入連結部の上下何れか一方の外面に上下付勢ゴムが固着されていると共に、前記ブラケットには該防振装置本体の該ブラケットへの差入れ方向に延びる連結溝部が設けられて、該連結溝部の上下何れか他方の内面にロック突部が形成されていると共に、該ロック突部の突出寸法が該上下付勢ゴムの上下厚さよりも小さくされており、該ロック突部を乗り越えて該連結溝部へ横方向で差し入れられた該挿入連結部が、該上下付勢ゴムによって上下何れか他方へ付勢されていると共に、該連結溝部に対して相対的に位置決めされていることを、特徴とする。 That is, the first embodiment of the present invention includes the vibration isolator main body having a structure in which the first mounting member and the second mounting member vertically separated from each other are elastically connected to each other by the main rubber elastic body. In addition, in the vibration isolator with a bracket in which the vibration isolator main body is laterally inserted into the bracket, an insertion connecting portion is provided on the second mounting member of the vibration isolator main body, and Upper and lower urging rubbers are fixed to one of the upper and lower outer surfaces, and the bracket is provided with a connecting groove portion extending in a direction in which the vibration isolator main body is inserted into the bracket. A lock protrusion is formed on the other inner surface, and a protrusion dimension of the lock protrusion is smaller than an upper and lower thickness of the upper and lower urging rubbers. Insert with Insertion inlet coupling part, along with being biased in the vertical and the other by upper subscript bias rubber, that it is positioned relative to the connecting groove, characterized.
このような第一の態様に従う構造とされたブラケット付き防振装置によれば、ブラケットに対して防振装置本体が横方向で差し入れられる構造において、防振装置本体の挿入連結部がロック突部を乗り越えてブラケットの連結溝部に差し入れられる際に、上下付勢ゴムが弾性変形することで挿入連結部や連結溝部の変形が不要とされる。これにより、挿入連結部を連結溝部へ挿入する際にそれら挿入連結部および連結溝部の損傷が防止されて、耐久性の向上が図られる。 According to the anti-vibration device with a bracket having the structure according to the first aspect, in the structure in which the anti-vibration device main body is inserted into the bracket in the horizontal direction, the insertion connection portion of the anti-vibration device main body has a lock projection The upper and lower urging rubber is elastically deformed when it is inserted into the connection groove of the bracket after getting over, so that the insertion connection and the connection groove are not required to be deformed. Accordingly, when the insertion connection portion is inserted into the connection groove portion, the insertion connection portion and the connection groove portion are prevented from being damaged, and the durability is improved.
しかも、ロック突部を乗り越えて連結溝部へ差し入れられた挿入連結部は、挿入連結部と連結溝部の上下間で圧縮された上下付勢ゴムの弾性によって上下他方の側へ付勢されることから、ガイド溝部に対する抜出し方向への変位をロック突部によって制限される。これにより、挿入連結部が連結溝部から抜けることによる防振装置本体とブラケットの分離が防止されて、信頼性の向上が図られる。 In addition, since the insertion connecting portion that is inserted into the connecting groove portion over the locking protrusion is urged to the other upper and lower side by the elasticity of the upper and lower urging rubber compressed between the upper and lower portions of the inserting connecting portion and the connecting groove portion. The displacement of the guide groove in the withdrawal direction is restricted by the lock projection. Thereby, separation of the vibration isolator main body and the bracket due to the insertion connecting portion falling out of the connecting groove portion is prevented, and reliability is improved.
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記ロック突部が前記連結溝部の溝深さ方向で部分的に形成されている一方、前記挿入連結部の上下何れか他方の面には該ロック突部と対応する位置に切欠きが開口していると共に、該挿入連結部の上下何れか他方の面における該切欠きを外れた部分が該連結溝部の内面に当接する支持面とされており、更に該切欠きよりも差入れ方向の後方には該切欠きの上下底面よりも上下外方へ突出する係止突部が形成されて、該ロック突部を乗り越えて該連結溝部に差し入れられた該係止突部が抜出し方向で該ロック突部に係止されているものである。 According to a second aspect of the present invention, in the vibration damping device with a bracket according to the first aspect, the lock projection is partially formed in a groove depth direction of the connection groove, while the insertion connection is formed. A notch is opened at a position corresponding to the lock projection on one of the upper and lower surfaces of the portion, and a portion of the insertion connection portion that is separated from the notch on the other upper or lower surface is the connection. A locking surface is formed as a support surface that comes into contact with the inner surface of the groove, and a locking projection is formed at the rear of the notch in the insertion direction so as to project upward and downward from the upper and lower bottom surfaces of the notch. The locking projection inserted into the connecting groove portion over the projection is locked to the lock projection in the pull-out direction.
第二の態様によれば、連結溝部に形成されたロック突部が挿入連結部の切欠き内を差入れ方向で相対移動することから、挿入連結部とロック突部の摺接によって挿入連結部の連結溝部への差入れが難しくなるのを防ぐことができる。しかも、切欠きよりも差入れ方向の後方に位置する係止突部が、ロック突部を乗り越えて連結溝部へ挿入されることにより、それら係止突部とロック突部の抜出し方向の係止によって挿入連結部の連結溝部に対する抜出し方向への相対変位が制限されて、防振装置本体とブラケットの分離が防止される。 According to the second aspect, since the lock projection formed in the connection groove relatively moves in the insertion direction in the notch of the insertion connection, the insertion connection is formed by sliding contact of the insertion connection with the lock projection. It is possible to prevent the insertion into the connection groove from becoming difficult. In addition, since the locking projection located behind the notch in the insertion direction crosses over the locking projection and is inserted into the connection groove, the locking projection and the locking projection are locked in the pull-out direction. The relative displacement of the insertion connecting portion in the pulling-out direction with respect to the connecting groove is limited, and separation of the vibration isolator main body and the bracket is prevented.
さらに、挿入連結部を連結溝部へ挿入する際に、連結溝部の溝深さ方向でロック突部を外れた位置において、挿入連結部の支持面が連結溝部の上下何れか他方の溝内面に摺接することにより、挿入連結部が連結溝部の溝内面によって差入れ方向へ案内されて、挿入連結部を連結溝部に対して挿入し易くなる。 Further, when inserting the insertion connection portion into the connection groove portion, the support surface of the insertion connection portion slides on the inner surface of one of the upper and lower grooves of the connection groove portion at a position where the lock projection is removed in the groove depth direction of the connection groove portion. By being in contact, the insertion connection portion is guided in the insertion direction by the groove inner surface of the connection groove portion, and it becomes easy to insert the insertion connection portion into the connection groove portion.
本発明の第三の態様は、第二の態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記上下付勢ゴムが前記係止突部よりも差入れ方向の前方に位置しているものである。 According to a third aspect of the present invention, in the vibration damping device with a bracket according to the second aspect, the vertical urging rubber is located forward of the locking projection in the insertion direction.
第三の態様によれば、上下投影において係止突部と重なる部分に上下付勢ゴムがないことから、係止突部がロック突部を乗り越える際に、挿入連結部が差入れ方向に対する傾動(こじり変位)を許容されて、係止突部がロック突部を乗り越え易くなる。 According to the third aspect, since the upper and lower urging rubbers do not exist in the portion overlapping the locking projection in the vertical projection, when the locking projection climbs over the locking projection, the insertion connecting portion tilts with respect to the insertion direction ( The twisting displacement) is allowed, and the locking projection easily gets over the locking projection.
本発明の第四の態様は、第一〜第三の何れか1つの態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記ロック突部の突出先端面が差入れ方向に対して傾斜する傾斜面とされており、該ロック突部の突出寸法が差入れ方向の後方へ行くに従って小さくなっているものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the anti-vibration device with a bracket according to any one of the first to third aspects, the projection end surface of the lock projection is inclined with respect to the insertion direction. The protrusion dimension of the lock protrusion is reduced toward the rear in the insertion direction.
第四の態様によれば、ロック突部の後面の上下寸法が小さくされていることによって、挿入連結部がロック突部を差入れ方向で乗り越え易くなる。また、ロック突部の前面の上下寸法が大きくされていることによって、ロック突部を乗り越えた挿入連結部とロック突部の係止による抜止めが効果的に実現されて、挿入連結部がロック突部を抜出し方向へ乗り越えるのを防ぐことができる。 According to the fourth aspect, the vertical dimension of the rear surface of the lock protrusion is reduced, so that the insertion connecting portion can easily pass over the lock protrusion in the insertion direction. In addition, the vertical dimension of the front surface of the lock projection is increased, so that the insertion connection portion that has passed over the lock projection and the lock projection can be effectively prevented from being pulled out, and the insertion connection portion is locked. It is possible to prevent the protrusion from climbing over in the pull-out direction.
本発明の第五の態様は、第一〜第四の何れか1つの態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記上下付勢ゴムが前記挿入連結部の上面に固着されていると共に、前記ロック突部が前記連結溝部の下内面に突出形成されているものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vibration damping device with a bracket according to any one of the first to fourth aspects, the upper and lower urging rubbers are fixed to an upper surface of the insertion connecting portion, The lock projection is formed to project from a lower inner surface of the connection groove.
第五の態様によれば、上下付勢ゴムが、振動伝達系の構成部材などから防振装置本体に対して入力される下向きの分担支持荷重によって過剰に圧縮されるのを防ぐことができて、上下付勢ゴムのへたりによる防振装置本体とハウジングのがたつきなどが防止され易くなる。 According to the fifth aspect, it is possible to prevent the vertical urging rubber from being excessively compressed by the downward shared support load input to the vibration isolator main body from a component of the vibration transmission system or the like. In addition, it is easy to prevent the vibration isolator main body and the housing from rattling due to the set of the vertical urging rubber.
本発明の第六の態様は、第一〜第五の何れか1つの態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記挿入連結部の上下何れか他方の面が前記ブラケットにおける前記連結溝部の内面に直接当接しているものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vibration damping device with a bracket according to any one of the first to fifth aspects, the other one of the upper and lower surfaces of the insertion connection portion is formed of the connection groove portion of the bracket. It is in direct contact with the inner surface.
第六の態様によれば、挿入連結部が連結溝部の内面にゴム等を介することなく直接に当接することで、挿入連結部と連結溝部が相対的に位置決めされて、防振装置本体とハウジングが有利に位置決め保持される。 According to the sixth aspect, the insertion connection portion is directly in contact with the inner surface of the connection groove portion without interposing a rubber or the like, whereby the insertion connection portion and the connection groove portion are relatively positioned, and the vibration isolator body and the housing are Is advantageously positioned and held.
本発明の第七の態様は、第一〜第六の何れか1つの態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記挿入連結部の差入れ方向前面に前後付勢ゴムが固着されていると共に、前記連結溝部の差入れ方向前端を塞ぐ前壁部が前記ブラケットに設けられており、該挿入連結部と該前壁部の間で該前後付勢ゴムが差入れ方向の前後で圧縮されているものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the vibration damping device with a bracket according to any one of the first to sixth aspects, a front-rear biasing rubber is fixed to a front surface of the insertion connecting portion in the insertion direction. A front wall portion closing the front end of the connection groove in the insertion direction is provided on the bracket, and the front-rear biasing rubber is compressed between the insertion connection portion and the front wall portion in front and rear in the insertion direction. It is.
第七の態様によれば、挿入連結部が差入れ方向前後で圧縮された付勢ゴムの弾性によって抜出し方向(差入れ方向の後方)へ向けて付勢されることから、挿入連結部が連結溝部のロック突部に抜出し方向で押し当てられる。これにより、挿入連結部が連結溝部内において差入れ方向の前後で位置決めされると共に、挿入連結部とロック突部が離れた状態から当接することによる異音の発生なども回避される。 According to the seventh aspect, the insertion connection portion is urged in the pull-out direction (rear in the insertion direction) by the elasticity of the urging rubber compressed in the front and rear directions of the insertion direction. It is pressed against the lock projection in the pull-out direction. Thus, the insertion connection portion is positioned in the connection groove portion before and after in the insertion direction, and the generation of abnormal noise caused by the insertion connection portion and the lock projection coming into contact with each other from a distance is also avoided.
本発明によれば、防振装置本体の挿入連結部の上下何れかの面に上下付勢ゴムが固着されていることから、挿入連結部がロック突部を乗り越えてハウジングの連結溝部に挿入される際に、上下付勢ゴムが弾性変形することで挿入連結部や連結溝部の変形が不要とされて、耐久性の向上が図られる。しかも、ロック突部を乗り越えて連結溝部へ挿入された挿入連結部は、挿入連結部と連結溝部の上下間で圧縮された上下付勢ゴムの弾性によって上下他方の側へ付勢されることから、ガイド溝部に対する抜出し方向への変位をロック突部によって制限される。 According to the present invention, since the upper and lower urging rubbers are fixed to the upper and lower surfaces of the insertion connection portion of the vibration isolator main body, the insertion connection portion is inserted into the connection groove portion of the housing over the lock protrusion. In this case, since the upper and lower urging rubbers are elastically deformed, the deformation of the insertion connecting portion and the connecting groove is not required, and the durability is improved. In addition, since the insertion connection portion that has been inserted into the connection groove portion over the lock protrusion is urged to the other side by the elasticity of the vertical urging rubber compressed between the insertion connection portion and the upper and lower portions of the connection groove portion. The displacement of the guide groove in the withdrawal direction is restricted by the lock projection.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1,2には、本発明に従う構造とされたブラケット付き防振装置の第一の実施形態として、自動車用のエンジンマウント10が示されている。エンジンマウント10は、防振装置本体としてのマウント本体12がブラケット14に横方向で差し入れられて装着された構造を有している。以下の説明では、原則として、上下方向とはマウント中心軸方向である図1中の上下方向を、前後方向とは図1中の紙面直交方向を、左右方向とは図1中の左右方向を、それぞれ言う。
FIGS. 1 and 2 show an
より詳細には、マウント本体12は、図3,4に示すように、一体加硫成形品16と液封組立体18とを組み合わせた構造を有している。一体加硫成形品16は、第一の取付部材20と第二の取付部材22が本体ゴム弾性体24によって弾性連結された構造を有している。
More specifically, as shown in FIGS. 3 and 4, the
第一の取付部材20は、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、上下逆向きの円錐形状や円錐台形状、或いは円柱形状などの中実立体形状を有していると共に、上方へ突出して前後に貫通するボルト孔を備える取付片26が一体形成されている。
The
第二の取付部材22は、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、全体として略四角筒形状を有している。また、第二の取付部材22には、内周へ突出するシール突部28が一体形成されており、シール突部28の上面がテーパ形状とされていると共に、下面が略軸直角方向に広がっている。
The second mounting
また、第二の取付部材22における左右の辺部には、下方へ突出する係合部30がそれぞれ形成されている。この係合部30は、図5に示すように、前方へ偏倚した位置に形成されており、係合部30の後端(図2中、下端)が第二の取付部材22の後端よりも前側(図2中、上端)に位置している。また、第二の取付部材22の係合部30,30には、それらの対向方向内方へ開口して前後に延びる外側凹溝32がそれぞれ形成されている。本実施形態の係合部30,30は、前端部が相互に連結されていることにより補強されている。
In addition,
さらに、第二の取付部材22の左右両辺部分には、左右外方へ突出する挿入連結部34がそれぞれ設けられている。この挿入連結部34は、前後方向へ延びる中実の略矩形ブロック状であって、その下面の左右外側部分には、下方および左右外方へ開口して前後に延びる切欠き36が形成されている。また、挿入連結部34の下面において切欠き36を左右に外れた外側部分は、軸直角方向に広がる平坦な支持面38とされている。なお、切欠きは、例えば、挿入連結部34の左右中間部分で下方へ開口して前後に延びていても良く、その場合には挿入連結部34の下面における切欠きを左右に外れた両側に支持面が形成され得る。
Further,
更にまた、挿入連結部34における切欠き36よりも後方には、係止突部40が形成されている。係止突部40は切欠き36の上底面よりも下方に突出しており、本実施形態では係止突部40の下面が支持面38と略同一平面とされている。更に、係止突部40の前端面、換言すれば切欠き36の後端面は、図4に示すように、下方へ行くに従って後方へ傾斜するガイド面42とされている。
Further, a locking
そして、図2,3に示すように、第一の取付部材20と第二の取付部材22が略同一中心軸上で上下に離れて配置されており、それら第一の取付部材20と第二の取付部材22の間に本体ゴム弾性体24が形成されている。本体ゴム弾性体24は、略四角錐台形状のゴム弾性体であって、小径側の端部には第一の取付部材20が下部を埋め込まれた状態で加硫接着されていると共に、大径側の端部には第二の取付部材22の上部が重ね合わされて加硫接着されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the first mounting
また、本体ゴム弾性体24には、下面に開口する四角凹状の大径凹所44が形成されている。この大径凹所44は、開口側(下側)へ行くに従って拡開するテーパ状の凹所であって、径方向中央部分で上底壁部が略軸直角方向に広がる平面形状とされている。なお、第一の取付部材20の下端面と第二の取付部材22の上部の内周面が何れも本体ゴム弾性体24で覆われており、それら第一の取付部材20と第二の取付部材22は、何れも大径凹所44の内面に露出していない。
The rubber
さらに、大径凹所44の開口よりも下方に位置する第二の取付部材22の下部は、本体ゴム弾性体24と一体形成されたシールゴム層46によって覆われている。また、シールゴム層46は、第二の取付部材22のシール突部28の下面にも固着されている。なお、シールゴム層46は第二の取付部材22の係合部30までは達しておらず、係合部30は本体ゴム弾性体24から露出している。
Further, the lower part of the second mounting
更にまた、第二の取付部材22の挿入連結部34には、位置決めゴム48が固着されている。位置決めゴム48は、本体ゴム弾性体24と一体形成されており、上下付勢ゴム50と前後付勢ゴム52と左右付勢ゴム54とを一体で備えている。上下付勢ゴム50は、挿入連結部34の上面に固着されており、前後付勢ゴム52および左右付勢ゴム54と薄肉のゴム層で一体的に繋がっている。更に、上下付勢ゴム50は、係止突部40よりも前方に設けられており、本実施形態では上下付勢ゴム50の後端が係止突部40の前端に対して前方へ所定の距離だけ離れて位置している。前後付勢ゴム52と左右付勢ゴム54は、上下で並列的に設けられた3つの凸条部分を薄肉のゴム層で一体的に繋いだ構造を有しており、挿入連結部34の前面に固着される前後付勢ゴム52と挿入連結部34の左右外面に固着される左右付勢ゴム54が挿入連結部34の外面に沿って連続的に設けられている。
Further, a positioning
一方、液封組立体18は、図3に示すように、仕切部材56と可撓性膜58と押え部材60を一体的に連結した構造を有している。
On the other hand, the
仕切部材56は、仕切部材本体62と蓋板部材64を上下に重ね合わせて相互に固定した構造を有している。仕切部材本体62は、合成樹脂や金属で形成された硬質で略四角板形状の部材とされており、内周部分の上面に開口する収容凹所66と内周部分の下面に開口する肉抜凹所68が形成されることによって、内周部分が外周部分よりも上下薄肉とされている。更に、仕切部材本体62における収容凹所66の底壁部には、上下に貫通する複数の下透孔70が形成されている。なお、収容凹所66の中央には、底面から上方へ突出する略円柱形状の中央連結部72が設けられている。
The
さらに、仕切部材本体62における厚肉の外周部分には、上面に開口しながら周方向へ延びる周溝74が形成されている。この周溝74は、収容凹所66の外周側を一周に満たない所定の長さで延びている。
Further, a
更にまた、仕切部材本体62の外周部分には、内側凹溝76が形成されている。内側凹溝76は、仕切部材本体62の左右外面に開口しており、仕切部材本体62の前後全長に亘って連続して形成されている。
Furthermore, an inner
蓋板部材64は、薄肉の略四角板形状を有しており、後述する仕切部材本体62への固定状態で収容凹所66を覆う部分には、上下に貫通する複数の上透孔78が形成されている。
The
そして、蓋板部材64が仕切部材本体62の上面に重ね合わされて、それら仕切部材本体62と蓋板部材64が図示しないねじや溶着等の手段によって相互に固定されている。また、仕切部材本体62と蓋板部材64が重ね合わされることにより、仕切部材本体62の収容凹所66の開口が蓋板部材64で覆われており、仕切部材本体62の収容凹所66に収容される可動膜80が仕切部材本体62と蓋板部材64の上下間に配設されている。この可動膜80は、略円環板形状を有していると共に、内周端部が上方へ突出しており、仕切部材本体62の中央連結部72に外挿されると共に、内周端部が仕切部材本体62と蓋板部材64の間で上下に挟まれることにより、仕切部材56によって支持されている。
Then, the
可撓性膜58は、薄肉の略四角ドーム状を呈するゴム膜であって、上下に弛みを備えていると共に、厚さ方向で容易に変形可能とされている。更に、可撓性膜58の外周端部には、厚肉の挟持部82が全周に亘って連続的に一体形成されている。
The
押え部材60は、略四角枠形状とされており、外周部分よりも上下薄肉とされた内周部分が上方へ偏倚して設けられている。
The pressing
かくの如き構造とされた仕切部材56と可撓性膜58と押え部材60は、相互に上下に重ね合わされて連結されることにより、液封組立体18を構成している。具体的には、例えば、仕切部材本体62と押え部材60の何れか一方に設けられた連結突部が、仕切部材本体62と押え部材60の何れか他方に形成された連結孔に挿通された状態で、連結突部の突出先端部がレーザーによる加熱などによって拡径せしめられることにより、仕切部材56と押え部材60が相互に連結固定される。尤も、仕切部材本体62と押え部材60の固定方法は、上記の例示によって限定されるものではなく、例えばねじ留めや溶着などによっても実現され得る。また、可撓性膜58の挟持部82が仕切部材本体62の外周部分と押え部材60の内周部分との間で上下に挟持されることにより、可撓性膜58の外周端部が仕切部材56と押え部材60に挟持されて、それら仕切部材56と可撓性膜58と押え部材60が相互に連結されている。なお、仕切部材本体62と押え部材60の間で可撓性膜58の外周端部が全周に亘って連続的に挟持されることにより、それら仕切部材本体62と押え部材60の重ね合わせ面間が環状に封止されている。
The
そして、液封組立体18は、図3に示すように、仕切部材56が第二の取付部材22に内挿された状態でマウント本体12に取り付けられる。これにより、仕切部材56は、軸直角方向の投影において第二の取付部材22と重なっており、本実施形態では仕切部材56の外周面が第二の取付部材22の内周面に重ね合わされている。
Then, the
また、第二の取付部材22の内周面と仕切部材56の外周面との重ね合わせ面間には、第二の取付部材22の外側凹溝32と仕切部材本体62の内側凹溝76によって前後に延びるピン挿通孔84が形成されており、ピン挿通孔84に位置決めピン86が挿入されることによって、第二の取付部材22と仕切部材56が軸方向で相対的に位置決めされている。
Further, between the overlapping surfaces of the inner peripheral surface of the second mounting
本実施形態のピン挿通孔84は、略四角断面を有しており、相互に独立した一対が左右両側に設けられて、それら左右両側のピン挿通孔84,84がそれぞれ前後へ直線状に延びている。本実施形態では、外側凹溝32の左右内側開口の上下幅寸法が、内側凹溝76の左右外側開口の上下幅寸法よりも大きくされている。また、本実施形態では、金属製の第二の取付部材22に形成された外側凹溝32の深さ寸法が、合成樹脂製の仕切部材本体62に形成された内側凹溝76の深さ寸法よりも小さくされている。更に、外側凹溝32の前後長さが内側凹溝76の前後長さよりも短くされていると共に、外側凹溝32の後端が内側凹溝76の後端よりも前方に位置している。
The
そして、図3,4に示すように、位置決めピン86,86がピン挿通孔84,84へ挿入されて、第二の取付部材22と仕切部材56が位置決めピン86,86に対して軸方向に係止されることにより、第二の取付部材22と仕切部材56が位置決めピン86によって軸方向で相対的に位置決めされるようになっている。即ち、位置決めピン86,86の左右外側部分が第二の取付部材22の外側凹溝32に挿入されると共に、位置決めピン86,86の左右内側部分が仕切部材56の内側凹溝76に挿入される。外側凹溝32の後端が内側凹溝76の後端よりも前方に位置していることから、位置決めピン86,86は内側凹溝76に挿入された後で外側凹溝32に挿入される。
Then, as shown in FIGS. 3 and 4, the positioning pins 86, 86 are inserted into the pin insertion holes 84, 84, and the second mounting
このように位置決めピン86,86がピン挿通孔84,84へ挿入されることにより、第二の取付部材22と仕切部材56が相対的に適切な軸方向位置に位置決めされる。これにより、第二の取付部材22に固着されたシールゴム層46が、第二の取付部材22と仕切部材56の間で挟み込まれて、それら第二の取付部材22と仕切部材56の間が流体密に封止された状態に保持される。特に、第二の取付部材22と仕切部材56が軸方向で相対的に位置決めされることにより、第二の取付部材22のシール突部28と仕切部材56の上面との間でシールゴム層46が上下に圧縮されて、第二の取付部材22と仕切部材56の間が封止される。要するに、第二の取付部材22と仕切部材56は、ピン挿通孔84,84へ挿入された位置決めピン86,86に対して第二の取付部材22と仕切部材56が軸方向で係止されることにより、第二の取付部材22と仕切部材56の間が流体密に封止される封止位置で相対的に位置決めされるようになっている。
By inserting the positioning pins 86, 86 into the pin insertion holes 84, 84, the second mounting
また、液封組立体18がマウント本体12に取り付けられることにより、本体ゴム弾性体24と可撓性膜58の軸方向間には、外部から流体密に隔てられた流体室88が形成されている。この流体室88は、壁部の一部が本体ゴム弾性体24で構成されていると共に、壁部の他の一部が可撓性膜58で構成されており、非圧縮性流体が封入されている。なお、流体室88に封入される非圧縮性流体(封入流体)は、特に限定されるものではないが、例えば水やエチレングリコール、プロピレングリコール、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油、或いはそれらの混合液などが、好適に採用される。更に、封入流体は、後述する流体の流動作用に基づく防振効果を有利に得るために、低粘性流体であることが望ましく、より好適には0.1Pa・s以下の低粘性流体が採用される。
Further, when the
さらに、仕切部材56が流体室88内で略軸直角方向に広がって配設されており、流体室88が仕切部材56によって上下に二分されている。これにより、仕切部材56の上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体24によって構成されて、上下方向の振動入力時に内圧変動が惹起される受圧室90が形成されている一方、仕切部材56の下側には、壁部の一部が可撓性膜58によって構成されて、容積変化が許容されて内圧が略一定に保たれる平衡室92が形成されている。なお、受圧室90および平衡室92への非圧縮性流体の封入は、例えば、マウント本体12と液封組立体18の位置決めピン86,86を用いた連結作業を、非圧縮性流体で満たされた水槽中で行うことにより実現される。尤も、マウント本体12と液封組立体18を位置決めピン86,86によって流体密に連結した後で、シリンジなどによって非圧縮性流体を受圧室90および平衡室92へ注入しても良い。
Further, the
また、仕切部材56には、受圧室90と平衡室92を相互に連通するオリフィス通路94が形成されている。オリフィス通路94は、仕切部材本体62に形成された周溝74の上開口部が蓋板部材64によって覆われて形成されたトンネル状流路の両端部が、蓋板部材64に形成された図示しない上連通孔と仕切部材本体62に形成された図示しない下連通孔を通じて、受圧室90と平衡室92の各一方に連通されることにより、形成されている。このオリフィス通路94は、流体室88の壁ばね剛性を考慮しながら通路断面積Aと通路長Lの比(A/L)を調節することにより、流動流体の共振周波数であるチューニング周波数がエンジンシェイクなどの低周波振動に相当する周波数に設定されている。そして、オリフィス通路94がチューニングされた低周波数の軸方向振動が入力されると、受圧室90と平衡室92の相対的な圧力変動が惹起されて、封入流体が受圧室90と平衡室92の間でオリフィス通路94を通じて共振状態で流動する。これにより、流体の共振作用などの流動作用に基づく防振効果(高減衰作用)が発揮されるようになっている。
Further, the
さらに、仕切部材56の可動膜80は、上面に上透孔78を通じて受圧室90の液圧が及ぼされていると共に、下面に下透孔70を通じて平衡室92の液圧が及ぼされている。これにより、大荷重の入力によって受圧室90内の液圧が平衡室92内の液圧に対して大幅に低下する際に、可動膜80が弾性変形して収容凹所66の底面から離れることにより、可動膜80で覆われていた下透孔70が開放されて、上透孔78と収容凹所66と下透孔70とを通じて受圧室90と平衡室92が相互に連通される。これにより、受圧室90の負圧が可及的速やかに低減乃至は解消されて、キャビテーション気泡の発生が防止されることから、キャビテーションによる異音の発生が防止される。なお、オリフィス通路94のチューニング周波数よりも高周波の振動入力時に、可動膜の弾性変形による受圧室90と平衡室92の間での液圧伝達に基づいて防振効果(振動絶縁作用)が発揮される構造も採用可能である。
Further, the upper surface of the
かくの如き構造とされたマウント本体12には、ブラケット14が装着されている。ブラケット14は、アルミニウム合金のような金属や繊維補強された合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、図2,6に示すように、上下に延びる左右の取付脚部96,96と、それら左右の取付脚部96,96の上端部を一体的に連結する天板部98とを、一体的に備えている。
A
左右の取付脚部96,96は、前後方向に所定の幅寸法を有する厚肉の板状とされており、左右で相互に対向して配置されていると共に、前後両端部と前後中間部分に左右外方へ突出する補強リブ100がそれぞれ一体形成されている。また、左右の取付脚部96,96の下端部は、左右外方へ広がる板状とされており、取付用ナット102がそれぞれ固着されている。
The left and right mounting
また、ブラケット14の左右の取付脚部96,96は、対向方向内側へ向けて開口しながら前後へ延びる連結溝部104をそれぞれ備えており、この連結溝部104は、第二の取付部材22の挿入連結部34と略対応する溝形状を有している。より具体的には、連結溝部104は、溝側壁内面である上内面106と下内面108が、それぞれ軸直角方向に広がる平面とされて、上下に所定の距離を隔てて対向していると共に、溝底内面である左右内面110が上下および前後に広がる平面とされて、上内面106および下内面108と連続している。
The left and right mounting
なお、連結溝部104の溝幅寸法(上内面106と下内面108の上下距離)は、ブラケット14を装着する前のマウント本体12単体における挿入連結部34の上下厚さ寸法と上下付勢ゴム50の上下厚さ寸法との合計値よりも小さくされている。
The groove width dimension (the vertical distance between the upper
また、左右の取付脚部96,96には、それぞれロック突部112が形成されている。ロック突部112は、図6,7に示すように、連結溝部104の後端部において下内面108から上方へ突出している。ロック突部112は、連結溝部104の溝深さ方向となる左右方向で部分的に形成されており、本実施形態では図1,6に示すように左右外側部分に配置されている。更に、ロック突部112は、第二の取付部材22の切欠き36と対応する左右寸法で形成されていると共に、突出寸法が後方へ向けて次第に小さくされて、突出先端面(上面)が後方へ向けて下傾する傾斜面114とされている。
さらに、ロック突部112の前端の突出高さ(最大突出高さ)は、挿入連結部34の上面を覆う上下付勢ゴム50の厚さ寸法よりも小さくされていると共に、切欠き36の上下深さと同じかそれよりも小さくされている。更に、ロック突部112と後述する前壁部116の前後方向での対向面間距離は、挿入連結部34の前後長さよりも長く且つ挿入連結部34の後端から前後付勢ゴム52の前端までの距離よりも短くされている。
Further, the protruding height (maximum protruding height) of the front end of the
左右の取付脚部96,96の上端部には、天板部98が一体形成されている。天板部98は、前後に所定の幅で左右へ延びる板状とされており、補強リブ100が前後両端部と前後中間部分で上方へ突出するようにそれぞれ形成されていると共に、それら補強リブ100,100,100の前後間にはそれぞれ補強リブ115が一体形成されている。
At the upper ends of the left and right mounting
また、左右の取付脚部96,96の前端には、前壁部116が一体形成されている。前壁部116は、左右方向へ延びる板状とされて、天板部98に対して下方へ離れて配置されており、左右の取付脚部96,96の下部が前壁部116によって一体的に連結されている。この前壁部116によって左右の取付脚部96,96に形成された連結溝部104の前端が塞がれていると共に、前壁部116の左右外端と左右の取付脚部96,96の連結部分を前後に貫通する貫通孔が連結溝部104に連通されている。なお、前壁部116の左右両端部分には、前後に貫通する貫通孔が形成されており、連結溝部104の前端が貫通孔において前方へ連通された状態で塞がれている。
A
また、左右の取付脚部96,96の対向面間には、底板部118が一体形成されている。底板部118は、前後に所定の幅で左右へ延びる板状とされて、天板部98と上下に対向して配置されており、左右の取付脚部96,96の上下中間部分と前壁部116の下端部が底板部118によって一体的に連結されている。更に、底板部118には、可撓性膜58の変形を許容する窓部120が上下に貫通して形成されている。なお、底板部118は、連結溝部104よりも下方に設けられている。
A
そして、ブラケット14は、マウント本体12に取り付けられる。即ち、ブラケット14における左右の取付脚部96,96と天板部98と底板部118で囲まれた領域にマウント本体12が後方から横方向へ挿入されて、マウント本体12の第二の取付部材22の挿入連結部34,34がブラケット14の連結溝部104,104に挿入されることにより、ブラケット14がマウント本体12に装着されている。
Then, the
より詳細には、挿入連結部34が連結溝部104に挿入されて、図8に示すように、上下付勢ゴム50を固着された挿入連結部34の左右内側部分が、連結溝部104の上内面106と下内面108の間で上下に挟持されており、挿入連結部34を備える第二の取付部材22が連結溝部104を備えるブラケット14に対して上下方向で位置決めされている。なお、挿入連結部30の上下厚さ寸法と上下付勢ゴム50の上下厚さ寸法の合計値が、連結溝部104の溝幅寸法よりも大きくなっていることから、マウント本体12にブラケット14が装着された状態において上下付勢ゴム50が挿入連結部30の上面と連結溝部104の上内面106の対向面間で上下に圧縮されている。
More specifically, the
一方、挿入連結部34の左右外側部分では、図9に示すように、挿入連結部34の係止突部40が連結溝部104のロック突部112と前後方向で係止されていることにより、挿入連結部34が連結溝部104から後方への抜けを防止されている。特に本実施形態では、挿入連結部34の左右外側部分に切欠き36が形成されており、ロック突部112が切欠き36内で第二の取付部材22に対して後方へ相対移動することによって、挿入連結部34の連結溝部104への挿入が容易となっていると共に、挿入連結部34の係止突部40がロック突部112を乗り越えて連結溝部104へ挿入されることにより、係止突部40がロック突部112と前後方向で係止されている。
On the other hand, in the left and right outer portions of the
ここにおいて、挿入連結部34の上面に固着された上下付勢ゴム50の上下厚さ寸法が、ロック突部112の上下突出高さよりも大きくされていることにより、挿入連結部34の係止突部40が上下付勢ゴム50の圧縮変形によってロック突部112を乗り越えて、挿入連結部34が連結溝部104に差し入れられる。そして、挿入連結部34と連結溝部104が上下方向で相互に係止されることにより、それら挿入連結部34と連結溝部104が上下方向で相互に位置決めされて、マウント本体12とブラケット14が上下方向で相互に位置決めされている。
Here, since the vertical thickness of the vertical urging
さらに、ロック突部112を乗り越えて連結溝部104へ差し入れられた挿入連結部34は、上下に圧縮された上下付勢ゴム50の弾性によって下向きに付勢されており、連結溝部104のロック突部112よりも前方へ差し入れられた挿入連結部34の係止突部40が、ロック突部112に対して前後方向の投影において重なり合っている(図9,10参照)。これにより、連結溝部104へ差し入れられた挿入連結部34の係止突部40が、連結溝部104のロック突部112と前後方向で係止されて、挿入連結部34の連結溝部104からの抜けが防止されるようになっている。
Further, the
このように、挿入連結部34の係止突部40が上下付勢ゴム50の弾性変形によってロック突部112を乗り越える構造としたことにより、挿入連結部34を連結溝部104へ差し入れる際に挿入連結部34と連結溝部104の変形が不要であり、挿入連結部34を備える第二の取付部材22と連結溝部104を備えるブラケット14の耐久性の向上が図られる。特に、第二の取付部材22とブラケット14が合成樹脂で形成されたエンジンマウント10において、第二の取付部材22とブラケット14の組み付け時の損傷が防止される。
As described above, since the locking
また、本実施形態では、係止突部40の前面が前方へ向けて上傾するガイド面42とされており、差入れ方向の力を加えてガイド面42をロック突部112の後端に押し当てることによって、挿入連結部34に上向きの力が作用するようになっている。これにより、上下付勢ゴム50が挿入連結部34の上面と連結溝部104の上内面106との間で上下に圧縮されて、係止突部40がロック突部112を乗り越え易くなっている。
Further, in the present embodiment, the front surface of the locking
さらに、ロック突部112の突出高さが後方へ向けて次第に小さくなっていることから、係止突部40がロック突部112をより乗り越え易くなっている。一方、ロック突部112の前面の上下寸法が大きくなっていることから、ロック突部112を乗り越えて前方に位置する係止突部40が、ロック突部112に対して大きな面積で前後方向に係止されて、挿入連結部34と連結溝部104が前後方向で効果的に位置決めされる。しかも、係止突部40の後面とロック突部112の前面が何れも前後方向に対して略直交して広がっていることから、挿入連結部34が連結溝部104から後方へ抜けるのを、係止突部40とロック突部112の前後係止によって効果的に防止することができる。
Further, since the protrusion height of the
更にまた、上下付勢ゴム50は挿入連結部34における係止突部40よりも前方に設けられており、係止突部40の形成部位に対して上下厚さ方向で対応する部位には、上下付勢ゴム50が設けられていない。これにより、係止突部40がロック突部112を乗り越える際に、挿入連結部30の差入れ方向後端側を上方へ担ぎ上げるように傾斜させて乗り越え易くすることができて、ブラケット14のマウント本体12への装着作業が容易となっている。
Further, the vertical urging
また、挿入連結部34の前面に固着された前後付勢ゴム52が挿入連結部34と前壁部116の間で前後に圧縮されることにより、挿入連結部34がブラケット14に対して後方へ弾性的に付勢されている。これにより、係止突部40がロック突部112に前後方向で押し当てられており、挿入連結部34を備えるマウント本体12と連結溝部104を備えるブラケット14が前後方向で相対的に位置決めされると共に、係止突部40とロック突部112が離れた状態から当接して異音が発生するのを防ぐことができる。
Further, the front /
さらに、本実施形態では、挿入連結部34の左右外面に左右付勢ゴム54が固着されており、左右付勢ゴム54が挿入連結部34と連結溝部104の左右内面110との間で圧縮されている。これにより、部品の寸法誤差などによるマウント本体12における左右の挿入連結部34,34の左右外面間の距離と、ブラケット14における左右の連結溝部104,104の溝底内面間の距離との誤差が、左右付勢ゴム54によって許容されて、マウント本体12とブラケット14の組付けが容易になる。
Further, in the present embodiment, the left and right urging
また、本実施形態では、ロック突部112が連結溝部104の左右外側部分に形成されていると共に、挿入連結部34の左右外側部分における係止突部40よりも前方に切欠き36が形成されている。これにより、挿入連結部34を連結溝部104へ差し入れる際に、ロック突部112が切欠き36内を移動することで、ロック突部112が挿入連結部34に摺接することによる摩擦抵抗の増大を防ぐことができて、挿入連結部34を連結溝部104へ挿入し易くなる。
Further, in the present embodiment, the
さらに、連結溝部104の下内面108の左右内側部分が平坦面とされていると共に、挿入連結部34における切欠き36よりも左右内側が平坦な支持面38とされており、挿入連結部34を連結溝部104へ差し入れる際に、挿入連結部34の支持面38が連結溝部104の下内面108に対して摺接するようになっている。これにより、挿入連結部34が連結溝部104に対して傾くことなく差し入れられて、差し入れ時の引っ掛かりなどが回避される。
Further, the left and right inner portions of the lower
本実施形態では、挿入連結部34の支持面38がゴムなどで覆われることなく露出して、支持面38において挿入連結部34が連結溝部104の溝内面に直接に当接しており、挿入連結部34が連結溝部104に対して上下方向でより安定して位置決めされている。
In the present embodiment, the
また、図1に示すように、エンジンマウント10は、第一の取付部材20がパワーユニット122に取り付けられると共に、第二の取付部材22に固定されたブラケット14が取付用ナット102によって車両ボデー124に取り付けられることによって、車両に装着されるようになっており、車両への装着状態において、マウント本体12に対してパワーユニット122の分担支持荷重が下向きに作用するようになっている。本実施形態では、マウント本体12の挿入連結部34の下面と、ブラケット14の連結溝部104の下内面108がゴム等を介することなく直接に当接していることから、パワーユニット122の分担支持荷重が位置決めゴム48に作用するのを防いで、位置決めゴム48の耐久性の向上が図られる。
As shown in FIG. 1, the
なお、本実施形態では、図2に示すように、マウント本体12のブラケット14への装着状態において、第二の取付部材22と液封組立体18は、ブラケット14の連結溝部104の上内面106と底板部118の上面との間で上下に挟まれることにより、上下方向で相対的に位置決め保持される。それ故、第二の取付部材22と液封組立体18の間を流体密に封止された状態に保持しつつ、第二の取付部材22と仕切部材56の間に挿入された位置決めピン86をピン挿通孔84から抜き取ることも可能であり、位置決めピン86を繰り返し使用することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, when the
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、挿入連結部に切欠きが形成されていることは必須ではなく、挿入連結部の下面は全体が平坦な支持面とされていても良い。更に、切欠きが省略される場合には、切欠きの後方に形成される係止突部も特に設けられる必要がなく、挿入連結部の後端がロック突部に係止されるようになっていれば良い。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described in full detail, this invention is not limited by the specific description. For example, it is not essential that a notch is formed in the insertion connection portion, and the entire lower surface of the insertion connection portion may be a flat support surface. Furthermore, when the notch is omitted, there is no need to particularly provide a locking projection formed behind the notch, and the rear end of the insertion connecting portion is locked by the locking projection. I just want to.
また、ロック突部は、連結溝部の溝深さ方向の全体に亘って形成することもできる。更に、ロック突部は、連結溝部の差入れ方向後端に設けられていることが望ましいが、差入れ方向の中間部分に設けることもできる。 Further, the lock projection can be formed over the entirety of the connection groove in the groove depth direction. Further, the lock projection is desirably provided at the rear end of the connecting groove in the insertion direction, but may be provided at an intermediate portion in the insertion direction.
また、挿入連結部に固着される上下付勢ゴムは、挿入連結部の上面に固着されていることが望ましいが、挿入連結部の下面に固着されていても良い。この場合には、ロック突部が連結溝部の上内面に突出形成される。更に、挿入連結部における上下付勢ゴムの固着面と反対側の面は、前記実施形態に示すように露出して連結溝部に直接当接するようになっていることが望ましいが、例えばゴム層で覆われていても良い。なお、上下付勢ゴムは、本体ゴム弾性体と別体で形成することも可能であるし、前後付勢ゴムや左右付勢ゴムと別体として形成されていても良い。更に、前後付勢ゴムおよび左右付勢ゴムは省略することが可能であると共に、上下付勢ゴムとは別体で形成することもできる。 It is preferable that the upper and lower urging rubbers fixed to the insertion connection portion are fixed to the upper surface of the insertion connection portion, but may be fixed to the lower surface of the insertion connection portion. In this case, the lock projection is formed to project from the upper inner surface of the connection groove. Furthermore, it is desirable that the surface opposite to the fixing surface of the upper and lower urging rubber in the insertion connecting portion is exposed and directly abuts on the connecting groove portion as shown in the above-described embodiment. May be covered. The upper and lower urging rubber can be formed separately from the main rubber elastic body, or may be formed separately from the front and rear urging rubber and the left and right urging rubber. Further, the front and rear urging rubber and the left and right urging rubber can be omitted, and can be formed separately from the vertical urging rubber.
前記実施形態では、防振装置本体として流体封入式のマウント本体12を例示したが、例えば、第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で弾性連結したソリッドタイプの防振装置本体や、アクチュエータによる能動的な防振効果を得る能動型流体封入式の防振装置本体、防振特性を切り替え可能とした切替型流体封入式の防振装置本体なども、採用することができる。また、前記実施形態のマウント本体12では、一体加硫成形品16と液封組立体18が位置決めピン86によって位置決め保持される構造を例示したが、例えば、圧入やかしめ等によって位置決め保持されるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態に示したブラケットの具体的な構造は、あくまでも例示であって、連結溝部を備えていれば、車両ボデー124への取付構造や天板部98および底板部118の有無および具体的な構造などは、適宜に変更され得る。
The specific structure of the bracket shown in the above embodiment is merely an example, and if a bracket is provided, the mounting structure to the
10:エンジンマウント(ブラケット付き防振装置)、12:マウント本体(防振装置本体)、14:ブラケット、20:第一の取付部材、22:第二の取付部材、24:本体ゴム弾性体、34:挿入連結部、36:切欠き、40:係止突部、50:上下付勢ゴム、52:前後付勢ゴム、104:連結溝部、108:下内面、112:ロック突部、116:前壁部 10: engine mount (vibration isolator with bracket), 12: mount body (vibration isolator body), 14: bracket, 20: first mounting member, 22: second mounting member, 24: rubber elastic body, 34: insertion connecting portion, 36: notch, 40: locking projection, 50: vertical urging rubber, 52: front and rear urging rubber, 104: coupling groove, 108: lower inner surface, 112: lock projection, 116: Front wall
Claims (7)
前記防振装置本体の前記第二の取付部材に挿入連結部が設けられて、該挿入連結部の上下何れか一方の外面に上下付勢ゴムが固着されていると共に、前記ブラケットには該防振装置本体の該ブラケットへの差入れ方向に延びる連結溝部が設けられて、該連結溝部の上下何れか他方の内面にロック突部が形成されていると共に、該ロック突部の突出寸法が該上下付勢ゴムの上下厚さよりも小さくされており、
該ロック突部を乗り越えて該連結溝部へ横方向で差し入れられた該挿入連結部が、該上下付勢ゴムによって上下何れか他方へ付勢されていると共に、該連結溝部に対して相対的に位置決めされていることを特徴とするブラケット付き防振装置。 A first mounting member and a second mounting member which are vertically separated from each other are provided with a vibration isolator main body having a structure in which the first and second mounting members are elastically connected to each other by a main rubber elastic body; In the vibration isolator with bracket inserted by
An insertion connection portion is provided on the second attachment member of the vibration isolator main body, and a vertical urging rubber is fixed to one of upper and lower outer surfaces of the insertion connection portion, and the bracket has A connecting groove extending in the direction of inserting the vibration device main body into the bracket is provided, and a lock projection is formed on one of the upper and lower inner surfaces of the connection groove. It is smaller than the top and bottom thickness of the urging rubber,
The insertion connection portion, which is laterally inserted into the connection groove portion over the lock protrusion, is urged to one of the upper and lower sides by the upper and lower urging rubber, and is relatively positioned with respect to the connection groove portion. A vibration isolator with a bracket that is positioned.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108312A JP6644640B2 (en) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | Anti-vibration device with bracket |
US15/425,176 US9931923B2 (en) | 2016-05-31 | 2017-02-06 | Bracket-equipped vibration-damping device |
CN201710165551.7A CN107448531B (en) | 2016-05-31 | 2017-03-20 | The antihunting device of belt bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108312A JP6644640B2 (en) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | Anti-vibration device with bracket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017214968A JP2017214968A (en) | 2017-12-07 |
JP6644640B2 true JP6644640B2 (en) | 2020-02-12 |
Family
ID=60576759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016108312A Active JP6644640B2 (en) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | Anti-vibration device with bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6644640B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7000243B2 (en) * | 2018-04-26 | 2022-01-19 | 山下ゴム株式会社 | Anti-vibration device |
JP7132835B2 (en) * | 2018-11-29 | 2022-09-07 | 住友理工株式会社 | Fluid-filled anti-vibration device and manufacturing method of fluid-filled anti-vibration device |
JP7217186B2 (en) | 2019-03-26 | 2023-02-02 | 住友理工株式会社 | Anti-vibration device with bracket |
JP7146681B2 (en) | 2019-03-26 | 2022-10-04 | 住友理工株式会社 | Anti-vibration device with bracket |
CN112092600A (en) * | 2020-09-18 | 2020-12-18 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Suspension structure |
JP7487133B2 (en) | 2021-03-22 | 2024-05-20 | 住友理工株式会社 | Vibration isolator with bracket and its manufacturing method |
-
2016
- 2016-05-31 JP JP2016108312A patent/JP6644640B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017214968A (en) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6644640B2 (en) | Anti-vibration device with bracket | |
US9931923B2 (en) | Bracket-equipped vibration-damping device | |
JP6710101B2 (en) | Fluid filled type vibration damping device | |
US10436280B2 (en) | Fluid-filled vibration damping device | |
US9739333B2 (en) | Bracket-equipped vibration-damping device | |
JP7432471B2 (en) | Vibration isolator with bracket | |
US11454295B2 (en) | Anti-vibration apparatus having bracket | |
JP4802164B2 (en) | Vibration isolator | |
JP4820793B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP6644645B2 (en) | Anti-vibration device with bracket | |
US11927237B2 (en) | Vibration isolation device with bracket | |
JP5829135B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP6047447B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP7390961B2 (en) | Vibration isolator with bracket | |
JP6329870B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2023124195A (en) | Liquid seal vibration control device with bracket | |
JP2023124197A (en) | Liquid-filled vibration damping device | |
JP2017067107A (en) | Vibration isolation device and method of manufacturing the same | |
JP2024082295A (en) | Fluid-sealed vibration isolator | |
JP5986492B2 (en) | Fluid-filled vibration isolator and manufacturing method thereof | |
JP2015034603A (en) | Fitting member for vibration prevention device, and vibration prevention device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6644640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |