JP6643839B2 - 縦型自動充填包装機の充填シュート - Google Patents

縦型自動充填包装機の充填シュート Download PDF

Info

Publication number
JP6643839B2
JP6643839B2 JP2015177173A JP2015177173A JP6643839B2 JP 6643839 B2 JP6643839 B2 JP 6643839B2 JP 2015177173 A JP2015177173 A JP 2015177173A JP 2015177173 A JP2015177173 A JP 2015177173A JP 6643839 B2 JP6643839 B2 JP 6643839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
bag
chute
filling material
packaging machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052530A (ja
Inventor
久継 福永
久継 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sanko Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Machinery Co Ltd filed Critical Sanko Machinery Co Ltd
Priority to JP2015177173A priority Critical patent/JP6643839B2/ja
Publication of JP2017052530A publication Critical patent/JP2017052530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643839B2 publication Critical patent/JP6643839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Description

本発明は、縦型自動充填包装機に利用される充填シュート(充填材料を包装袋内に充填(投入)するためのシュート)の改良技術に関する。
従来より、包装フィルムを袋状にフォーミングして、その内部に粉状或いは粒状原料等の充填材料(内容物)を自動充填して製袋するにあたり、特許文献1に記載されているような縦型自動充填包装機が用いられている。
このような縦型自動充填包装機では、反状の包装フィルムを二つ折りにして袋状にフォーミングするガイドとしての機能と、粉状原料を袋内に誘導(充填)する誘導管としての機能(充填機能)と、を備えた充填シュート(図8の符号5参照)が用いられてきた。
実開昭50−31158号公報
しかしながら、このような従来からある比較的簡単で安価な構成の縦型自動充填包装機(例えば、図1、図2、図8等参照)において、粉状原料(或いは粒状原料)を包装フィルム内に充填シュート(図8の符号5参照)を用いて自動充填するにあたり、以下のような問題が起きていた。
充填シュート5の漏斗部51で受け取られた粉状原料は、図8に示すように、充填シュート5の漏斗部51の底部(傾斜面)51Aに沿って斜め下方に滑って落下して、その勢いで落下方向の延長線に面する筒状(断面楕円状)のシュート部(誘導部)52内の縦壁52Aに衝突し、その後、この付近に偏在しつつ下方落下し、粉状原料が袋内の左側縦辺に寄り掛かりながら偏在して嵩高く山形に堆積していくこととなる。
このように、袋内で偏って粉状材料が充填されるため、従来は袋を長さ方向(図8の上下方向)において長めに製袋する必要があり、包装フィルムのコスト高の要因となるといった実情がある。
上述したような粉状材料の袋内での偏在を抑制するために、例えば、振動を与えて均す方法も考えられるが、振動を与える場合には、包装フィルムを重ね合わせて熱シールする際にシール部に微細な皺が発生するなどの悪影響を及ぼすおそれがあるため、実用的ではないという実情がある。
また、オーガスクリュー装置を用いて袋内まで粉状材料を押し込む方法もあるが、適用可能な粉状材料が限られているため、例えば具材(例えばインスタント味噌汁やラーメン等の具材(乾燥したねぎ、わかめ、きざみのりなど))を含むような粉状材料の場合はスクリューで具材が砕かれてしまうので、図8に示したような粉状材料の自由落下を利用した充填シュートを用いた充填方法を採用せざるを得ないという実情がある。
また、近年は、業界のコスト意識も高まり、既設の縦型自動充填包装機を用いて充填量に対する包装袋のサイズを小さくすることが求められている。
この要求に応えるため、図9に示すように、包装袋の長さ(図9の上下方向長さ)を短く設定した場合、包装袋の横シール部F5に粉状原料を噛み込むおそれがあり、不良品の発生を招くおそれがあるといった実情がある。
本発明は、上述した各種の実情に鑑みなされたもので、充填シュートを用いて内容物(充填材料)を充填する方式の縦型自動充填包装機を、簡単かつ低コストな方法にて改良することで、充填時の袋内での内容物の偏りを解消することができ、以って横シール部への内容物の噛み込みによる不良品の発生を抑制することができると共に、内容物の充填量に対する適切なサイズ(長さ)の製袋の実現延いては包装フィルム費用の削減に貢献可能な縦型自動充填包装機の充填シュートを提供することを目的とする。
このため、本発明は、
反状の包装フィルムを袋状にフォーミングして、その内部に充填材料を充填するための縦型自動充填包装機の充填シュートであって、
上方から下方に向けて搬送される反状の包装フィルムを袋状にフォーミングするフォーミング部と、
落下してくる充填材料を受け取り斜め下方に排出する漏斗部と、
漏斗部から排出される充填材料を内側に導いて袋部内へ落下させるシュート部と、
を含んで構成され、
前記シュート部内側に、充填材料の落下位置を袋部内幅方向端側から袋部内幅方向中央付近に誘導して調整する充填材料落下位置調整部材が備えられたことを特徴とする。
本発明において、
前記充填材料落下位置調整部材は、
漏斗部からの充填材料の排出方向に対向したシュート部内面に沿って上下方向に延在される板により形成され、
下端側に袋部内幅方向端側から袋部内幅方向中央付近に向かうように形成される返し部を備えることを特徴とすることができる。
本発明において、
前記充填材料落下位置調整部材は、
上端側に充填シュート内の係合部に係合可能なフック部を備えて構成されたことを特徴とすることができる。
本発明において、前記返し部には、袋部内幅方向各位置に対する充填材料の落下量を調整する切り欠き部が形成されていることを特徴とすることができる。
本発明によれば、充填シュートを用いて内容物(充填材料)を充填する方式の縦型自動充填装置を、簡単かつ低コストな方法にて改良することで、充填時の袋内での内容物の偏りを解消することができ、以って横シール部への内容物の噛み込みによる不良品の発生を抑制することができると共に、内容物の充填量に対する適切なサイズ(長さ)の製袋の実現延いては包装フィルム費用の削減に貢献可能な縦型自動充填包装機の充填シュートを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る充填シュートを備えた縦型自動充填包装機の正面図である。 同上実施の形態に係る充填シュートを備えた縦型自動充填包装機の右側面図である。 (A)は同上実施の形態に係る縦型自動充填包装機の充填部及びシール部を抜き出して示す右側面図であり、(B)は(A)の縦型自動充填包装機により生産された包装袋の正面図である(包装袋の長さ(図3の上下方向長さ)を短く設定した例)。 同上実施の形態に係る縦型自動充填包装機のシール部を抜き出して示す平面図である。 (A)は同上実施の形態に係る縦型自動充填包装機の充填シュート部分(着脱可能な充填材料落下位置誘導部材(充填材料落下位置調整部材)を採用した場合の一例)を抜き出して示す右側面図であり、(B)は(A)のA矢視図であり、(C)及び(D)はフック部(鉤状部)及びフック係合部(環状要素)の係合の様子を拡大して示す図である。 (A)及び(B)は同上実施の形態に係る充填材料落下位置誘導部材(充填材料落下位置調整部材)の設置高さの違いや横シール位置の高さ違いによる充填材料の落下の様子及び堆積の様子の違いを説明する包装袋の正面図である。 (A)〜(C)は同上実施の形態に係る充填材料落下位置誘導部材(充填材料落下位置調整部材)の返し部の形状の違いを示す正面図であり、(D)、(E)は切り欠き部からの充填材料の落下の様子を説明する図である。 (A)は従来の縦型自動充填包装機の充填部及びシール部を抜き出して示す右側面図であり、(B)は(A)の縦型自動充填包装機により生産された包装袋の正面図である(包装袋の長さ(図8の上下方向長さ)を長く設定した例)。 (A)は従来の縦型自動充填包装機の充填部及びシール部を抜き出して示す右側面図であり、(B)は(A)の縦型自動充填包装機により生産された包装袋の正面図である(包装袋の長さ(図8の上下方向長さ)を短く設定した例)。
以下に、本発明に係る一実施の形態を、添付の図面を参照しつつ説明する。なお、以下で説明する実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
本発明の一実施の形態に係る縦型自動充填包装機1の基本構成は、例えば、特許文献1に記載されるような充填シュートを備えたタイプの自動充填包装機と同様とすることができる。
図1、図2に示すように、縦型自動充填包装機1は、充填すべき内容物(例えば粉状原料或いは粒状原料)が収容されているホッパー4Aの下方に備えられている原料供給装置(計量回転盤)4、充填シュート5、ヒートシール装置(L型シール金具)6、包装袋送り装置(送りロール)7を含んで構成されている。
また、包装フィルムが巻回された原反ロール2から、包材送り装置3を介して順次繰り出される包装フィルムは、例えば、PET等のベースフィルム、このベースフィルムよりも融点の低いポリエチレン等のヒートシールフィルムから構成されることができる。また、包装フィルムは、ベースフィルム、中間フィルム、ヒートシールフィルムの3層構造などとすることもできる。
図3(A)に示すように、縦型自動充填包装機1において、原反ロール2から引き出された反状の包装フィルムF1は、包材ガイド31により、図3(A)において下方向に方向を変えられて搬送され、充填シュート5のフォーミング部53の外形形状(図3(A)の左側部分)に沿って幅方向中央部で略U字状に二つに折り曲げられつつ進行する。
この折り曲げられた包装フィルムF2は、充填シュート5の直下に設置されているヒートシール装置(L型シール金具)6に導入され、ヒートシール装置(L型シール金具)6は、略U字状に折り曲げられた包装フィルムF2を挟み込んで縦ヒートシール及び横ヒートシールを同時に施すように作動することで、上方開口の袋部F6を形成する。
ヒートシール装置(L型シール金具)6は、例えば、図4に示すような鋏状に構成され、略U字状に折り曲げられた包装フィルムF2を挟み込むことで、図3(B)に示したようなサイドシール部分(縦シール部分)F4と、トップシール部分(横シール部分)F5(図3(A)の下側のF5が相当)と、を同時にL字状に形成するようになっている。
ホッパー4A内には充填材料(内容物、例えば粉状或いは粒状原料)が収容されており、この充填材料は、図3(A)に示すように、ホッパー4Aの下端に設けられている原料供給装置(計量回転盤)4の収容部(計量孔)42に収容されて所定量に調量された後、収容部42と略一体の回転盤41を回転することで収容部42を回転盤下板43の開口部43Aと一致させ、これにより収容部42内の充填材料が充填シュート5の漏斗部51に自由落下することになる。
そして、充填シュート5の漏斗部51で受け取られた充填材料は、充填シュート5の漏斗部51の底部に沿って斜め下方に自由落下した後、筒状(断面楕円筒状)の充填シュート5のシュート部(落下部、誘導部)52に導かれて包装フィルムの袋部F6に投入充填される。なお、充填シュート5の楕円筒状のシュート部(誘導部)52の下端付近は、上部開口の袋部F6の内側に挿入されたような状態となっている。
ここで、充填材料(内容物)としては、粉状、粒状原料、ある程度大きなサイズの塊(例えば、インスタント味噌汁・スープやインスタントラーメン等の乾燥具材など)、或いはこれらの混合物などを想定することができる。
このようにして充填材料(内容物)が充填された袋部F6を含む包装フィルムは、包装袋送り装置(送りロール)7により1袋分だけ下方向に搬送され、その後再びヒートシール装置(L型シール金具)6により挟み込んでサイドシール部分(縦シール部分)F4及びトップシール部分(横シール部分)F5が形成されて、内容物が充填された袋部F6の上部が密閉されるようになっている。
上述した動作を繰り返すことで、内容物が充填された袋部F6が、包装フィルムの搬送方向に沿って複数連なって形成されることになる(図3(A)等参照)。
次に、連包状態(個別の包装袋が複数連なった状態)の包装袋F3は、カッター装置8に導かれ、トップシール部分(横シール部分)F5の図3(A)上下方向中央付近に対してミシン目加工若しくは切り離し加工が施されて個別包装袋(製品)とされる。
そして、切り離された包装袋(製品)は、搬出滑り台9を介して外部へ搬出される。
なお、符号10は本縦型自動包装機1を操作するための制御パネル(操作パネル)であり、符号11は制御装置等が内蔵される制御BOXである。
ここで、本実施形態では、内容物(充填材料、例えば粉状或いは粒状原料)を、充填シュート5を介して包装フィルムの袋部F6に充填する際の偏りを抑制するために、以下のような構成を備えている。
すなわち、図8(A)等で説明したように、充填シュート5の漏斗部51の底部(傾斜面)51Aに沿って斜め下方に自由落下した充填材料は、漏斗部51の底部(傾斜面)51Aを離れて飛び出し、シュート部(誘導部)52の縦壁52Aに衝突するが、本実施の形態では、図3(A)に示したように、かかる縦壁52Aの内側に偏り防止用の充填材料落下位置誘導部材(充填材料落下位置調整部材)100を備えるようにした。
充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100は、充填シュート5(充填シュート部52)内に偏在して下方落下しようとする充填材料に対して、該充填材料が袋内に分散して自由落下するように落下方向を調整(規制)するように機能する。
具体的には、漏斗部51を飛び出した充填材料は、充填シュート5のシュート部(誘導部)52の縦壁52Aに向かって進行し、その後、対向(対面)する縦壁52Aに沿って下方に落下することから、袋部F6内において充填材料の偏りが発生するため、外側の縦壁52Aに沿って落下しようとする充填材料の少なくとも一部を、縦壁52Aに沿って落下させないように、すなわち、シュート部(誘導部)52(袋部F6内)の幅方向(図3の左右方向)中央側(内側)に戻すように、その先端(下端側)が外側から中央側(内側)に向かうように形成された返し部100Aを備えて構成されている。
このような充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100(返し部100A)が備えられると、充填材料は縦壁52Aに沿って略垂直下方に落下することなく、充填材料は、図5(A)、(B)に示すように、シュート部(誘導部)52或いは袋部F6内の幅方向中央付近に落下されることになる。
なお、幅方向中央付近に充填材料が落下する場合には、袋部F6内で積み上げられた充填材料は図5の左右方向のどちら側にも崩れることができるため、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100(返し部100A)のない従来のように袋部F6内の左端に偏って充填される場合のように嵩高く積み上げられることを抑制できる。
つまり、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100(返し部100A)のない従来においては、袋部F6内の左端(図5参照)に偏って充填された充填材料は、左端側より左側に充填材料が崩れ落ちることができないため、袋部F6内の左端に偏って充填材料が嵩高く積み上げられることになるが、充填材料の落下位置を袋内幅方向中央付近に調整できるようにした本実施の形態によれば、充填材料が嵩高く積み上げられるといった現象の発生を抑制することができる。
従って、本実施の形態によれば、簡単かつ低コストな構成でありながら、充填時の袋内での内容物の偏りを解消することができ、以って横シール部への内容物の噛み込みによる不良品の発生を抑制することができると共に、内容物の充填量に対する適切なサイズ(長さ)の製袋の実現延いては包装フィルム費用の削減に貢献することができる。
なお、図5では、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100を、充填シュート5の上方から、下端まで長く延在させているが、これは既設(既納)の縦型自動充填包装機1の充填シュート5を取り外すことなく、作業者が上方から充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100を挿入し、所定位置で接着剤等により充填シュート5本体に固定すること、或いは加工可能な位置でボルト締結などの手法により簡単に充填シュート5本体に固定できるようにするためである。
従って、仮に、充填シュート5を既設(既納)の縦型自動充填包装機1から取り外して充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100を取り付けるような場合、或いは新規に縦型自動充填包装機1を納品する場合などにおいては、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100は、図3(A)のシュート部(誘導部)52の縦壁52A部分と略同等の長さとすることができるものである。
ところで、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100(返し部100A)は、充填材料の性状(性質や状態)、種類、組成などの違いによって、返し部100Aの形状(傾斜や外側から幅方向中央側(内側)に向かう返し量など)を変更したい場合があることが想定される。
また、充填材料によっては付着し易い場合もあり、そのような場合には、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100(返し部100A)を充填シュート5から取り外して清掃したい場合があることも想定される。
このため、既設(既納)の縦型自動充填包装機1の充填シュート5に対して充填材料落下位置誘導部材(誘導板)を簡単に着脱することができれば使用者にとって有益である。
例えば、図5に示すように、フックを利用した着脱可能な構成の充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101を採用することができる。
充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101は、作業者が上方から充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101の下端(返し部101A)をフック係合部(環状要素)103に挿入して下方に挿通させて、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101の上端に形成されているフック部(鉤状部)102を係合させることで、充填シュート5本体に取り付けるように構成されている。
そして、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101の上端に形成されているフック部(鉤状部)102を上方に持ち上げてフック係合部(環状要素)103との係合を解き、上方に引き抜くことで、簡単に充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101を充填シュート5本体から取り外すことができることになる。
かかる構成によれば、フック係合部(環状要素)103を充填シュート5の内側に締結或いは接着等の簡単な方法で取り付けるだけで、既設(既納)の縦型自動充填包装機1の充填シュート5に対して充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101を簡単に着脱することができ、簡単に異なる形状の返し部101Aの充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101に交換すること、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101を清掃することなどが可能となる。
また、高さ方向(図3(A)の上下方向)において異なる位置にフック係合部(環状要素)103を取り付けておくこと、或いは全長の異なる充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101を準備しておくことで、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)101の高さ方向取り付け位置延いては返し部101Aの高さ方向取り付け位置を変更することができる。
返し部101A(或いは返し部100A)の高さ方向取り付け位置を変更すると、図6(A)、(B)に示すように、充填材料の落下位置を調整することができるため、充填材料の性状や種類等に応じて、袋部F6内における充填材料の偏在延いては充填材料が嵩高く山形に堆積していくといった現象の発生を抑制することができる。
また、返し部101A(或いは返し部100A)の形状は、適宜変更することができ、例えば、図7(A)に示すプレーン形状(平坦形状)の返し部104から、図7(B)、(C)に示すような先端が二股以上に分かれた先割れ形状などとすることができる。図7(B)に示すように、先端が二股に分かれ、中央の切り欠き部105は長手方向に並行に延在するように形成することができる。また、図7(C)に示すように、先端が二股に分かれ、中央の切り欠き部106は先端に進むほど開口が広がる先広がり形状とすることができる。なお、切り欠き部105,106は、袋部F6内の幅方向各位置に対する充填材料の落下量(落下度合い)を調整する機能を有する。
すなわち、例えば、図7(B)(或いは図7(E))に示すような形状の場合、図7(D)に示すように、切り欠き部105を通過して早めに(袋部F6の左側寄りに)落下する充填材料と、切り欠き部105から落下せず先端側まで運ばれてから遅めに落下して袋部F6の幅方向中央付近に落下する充填材料と、を混在させることができるので、例えば図7(A)のプレーン形状の返し部に比べて、充填材料の性状や種類等によっては、一層充填材料の袋部F6内の偏りを抑制することができる。
以上で説明したように、本実施の形態によれば、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100或いは101を備えるようにしたので、従来の現象(充填シュート5の漏斗部51の底部(傾斜面)51Aに沿って斜め下方に滑って落下して、その勢いで落下方向の延長線に面する筒状(断面楕円状)のシュート部(誘導部)52内の縦壁52Aに衝突し、その後この付近に偏在して下方落下した充填材料は、袋部F6内に偏在して嵩高く山形に堆積していくといった現象)の発生を抑制することができる。
従って、本実施の形態によれば、袋部F6内で偏って充填材料が充填されることが抑制されるため、袋を長さ方向(図3の上下方向)において短くして製袋することができ、以って包装フィルムの使用量を削減することができコスト削減に貢献することができる。
また、本実施の形態によれば、包装袋の横シール部に充填材料を噛み込むおそれがなく、不良品の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、簡単な充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100或いは101を取り付けるだけであるので、既設の縦型自動充填装置を簡単な改良によりそのまま用いることができ、低コストで対応できるという利点がある。
すなわち、本実施の形態によれば、充填シュートを用いて内容物(充填材料)を充填する方式の縦型自動充填装置を、簡単かつ低コストな方法にて改良することができ、充填時の袋内での内容物(充填材料)の偏りを解消することができ、以って横シール部への内容物(充填材料)の噛み込みによる不良品の発生を抑制することができると共に、内容物の充填量に対する適切なサイズ(長さ)の製袋の実現延いては包装フィルム費用の削減に貢献可能である。
なお、充填材料落下位置誘導部材(誘導板)100或いは101の材質としては、ステンレス、アルミ、チタン等の金属を採用することができるが、テフロン(登録商標)等の樹脂系材料などとすることも可能である。
以上で説明した実施の形態は、本発明を説明するための例示に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々変更を加え得ることは勿論である。
1 縦型自動充填包装機
2 原反ロール
3 包材送り装置
31 包材ガイド
4A ホッパー
4 原料供給装置(計量回転盤)
5 充填シュート
51 漏斗部
51A 底部(傾斜面)
52 シュート部(落下部、誘導部)
52A 縦壁
53 フォーミング部
6 ヒートシール装置(L型シール金具)
7 包装袋送り装置(送りロール)
8 カッター装置
9 搬出滑り台
100 充填材料落下位置誘導部材(充填材料落下位置調整部材)
100A 返し部
101 充填材料落下位置誘導部材(充填材料落下位置調整部材)(着脱容易構造)
101A 返し部
F1 反状の包装フィルム
F2 折り曲げられた包装フィルム
F3 連包状態(個別の包装袋が複数連なった状態)の包装袋
F4 サイドシール部分(縦シール部分)
F5 トップシール部分(横シール部分)
F6 包装袋の袋部
L1 包装袋の袋部の長さ(高さ)(袋部の長さが長い場合の例)
P1 包装袋内の内容物の高さ(袋部の長さが長い場合の例)
L2 包装袋の袋部の長さ(高さ)(袋部の長さを短くした場合の例)
P2 包装袋内の内容物の高さ(袋部の長さを短くした場合の例)
L3 包装袋の袋部の長さ(高さ)(本発明の例)
P3 包装袋内の内容物の高さ(本発明の例)
但し、L1>L2=L3
P1=P2>P3

Claims (4)

  1. 反状の包装フィルムを袋状にフォーミングして、その内部に充填材料を充填するための縦型自動充填包装機の充填シュートであって、
    上方から下方に向けて搬送される反状の包装フィルムを袋状にフォーミングするフォーミング部と、
    落下してくる充填材料を受け取り斜め下方に排出する漏斗部と、
    漏斗部から排出される充填材料を内側に導いて袋部内へ落下させるシュート部と、
    を含んで構成され、
    前記シュート部内側に、充填材料の落下位置を袋部内幅方向端側から袋部内幅方向中央付近に誘導して調整する充填材料落下位置調整部材が備えられたことを特徴とする縦型自動充填包装機の充填シュート。
  2. 前記充填材料落下位置調整部材は、
    漏斗部からの充填材料の排出方向に対向したシュート部内面に沿って上下方向に延在される板により形成され、
    下端側に袋部内幅方向端側から袋部内幅方向中央付近に向かうように形成される返し部を備えることを特徴とする請求項1に記載の縦型自動充填包装機の充填シュート。
  3. 前記充填材料落下位置調整部材は、
    上端側に充填シュート内の係合部に係合可能なフック部を備えて構成されたことを特徴とする請求項2に記載の縦型自動充填包装機の充填シュート。
  4. 前記返し部には、袋部内幅方向各位置に対する充填材料の落下量を調整する切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の縦型自動充填包装機の充填シュート。

JP2015177173A 2015-09-09 2015-09-09 縦型自動充填包装機の充填シュート Active JP6643839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177173A JP6643839B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 縦型自動充填包装機の充填シュート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177173A JP6643839B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 縦型自動充填包装機の充填シュート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052530A JP2017052530A (ja) 2017-03-16
JP6643839B2 true JP6643839B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58316941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177173A Active JP6643839B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 縦型自動充填包装機の充填シュート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6643839B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052530A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166880B2 (ja) 自動包装機用粒状原料供給装置
KR101478872B1 (ko) 폴리실리콘 덩어리의 투입 및 포장을 위한 방법 및 장치, 및 투입 및 포장 유닛
US9089847B2 (en) Polycrystalline silicon
US10773423B2 (en) Method and device for dosing of a powder for the additive manufacture of a product
CA2783460C (en) Method for packaging polycrystalline silicon
US20210130116A1 (en) Devices for and Methods of Forming Segregated Layers from Mixtures of Granular Materials
ITMI20060865A1 (it) Gruppo di riempimento di sacchi
CN206580182U (zh) 输送装置
JP2006321515A (ja) ロータリー式自動包装機の原料計量供給機構における二段ホッパー
US9340305B2 (en) Dispensing device for a flowable product
JP6643839B2 (ja) 縦型自動充填包装機の充填シュート
JP2007168979A (ja) 定量物品搬送装置
US2502341A (en) Feeding conveyer
JP5930591B2 (ja) 粉粒体の定量フィーダ装置
RU2722042C1 (ru) Система для дозирования и отделения прессованных порошков
JP2004352331A (ja) 粉粒体の供給充填装置
US6322317B1 (en) Method for forming vertical columns of tobacco in an intermediate reservoir
US9221584B2 (en) Cereal bag with crumb collector
JP2006298425A (ja) 縦型多列自動包装機の原料供給装置
JP3161689U (ja) 組合せ秤のトランジションファネル
CN207595307U (zh) 一种脱氧剂包装机的上料装置
US2194633A (en) Packaging machine
US10690536B2 (en) Multihead weigher and weighing method
US6471029B1 (en) Method and apparatus for distributing particles such as grain
CN207225793U (zh) 一种端子板包装工作台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250