JP6643818B2 - 両耳用補聴システムにおける無指向性感知 - Google Patents

両耳用補聴システムにおける無指向性感知 Download PDF

Info

Publication number
JP6643818B2
JP6643818B2 JP2015112418A JP2015112418A JP6643818B2 JP 6643818 B2 JP6643818 B2 JP 6643818B2 JP 2015112418 A JP2015112418 A JP 2015112418A JP 2015112418 A JP2015112418 A JP 2015112418A JP 6643818 B2 JP6643818 B2 JP 6643818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
generating
beamformer
aid system
spatial characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015112418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015722A (ja
JP2016015722A5 (ja
Inventor
アンドリュー バーク ディットバーナー
アンドリュー バーク ディットバーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Hearing AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Hearing AS filed Critical GN Hearing AS
Publication of JP2016015722A publication Critical patent/JP2016015722A/ja
Publication of JP2016015722A5 publication Critical patent/JP2016015722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643818B2 publication Critical patent/JP6643818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/407Circuits for combining signals of a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/552Binaural
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本開示は、補聴器でビーム形成を行うための、および特に両耳用補聴システムでビーム形成を行うための方法および装置に関する。
現代の補聴器の最も重要な課題の1つは、ノイズの存在下で音声了解度を改善することである。そのために、ビーム形成、特に適応ビーム形成が、干渉ノイズを抑制するために広く利用されている。従来、補聴器のユーザは、補聴器の指向性モードと無指向性モードとの間で切替えを行うことが可能である(例えばユーザは、特定の環境で直面する聴取条件に応じてデバイスを好ましいモードに設定するために、単純に補聴器上のトグルスイッチを切り替えるかまたはボタンを押すことによって処理モードを変更する)。最近では、指向性モードと無指向性モードとの間で自動的に切替えを行う手段までもが、補聴器で採用されている。
補聴器では、比較的静かな聴取状況の場合には、ユーザの無指向性感知が指向性モードよりもむしろ好まれる場合がある。なぜならば、存在するバックグラウンドノイズの振幅がかなり低い状況では、無指向性モードは、周囲環境内の全範囲の音に対してより多くアクセスできるようにするはずであり、環境とのより高い「つながり」感、すなわち外界とつながっているという感覚をもたらそうとするものであるからである。信号源が聴者の側方または背後に位置する場合には、無指向性処理が一般的に好まれることが予想され得る。さらに、無指向性感知は、現時点で聴者が直面していない音源に、より多くアクセスできるようにすることにより、これらの位置から到来する音声信号の認識を改善することができる(例えばレストランで給仕人が聴者の背後または側方から話しかける場合など)。聴者の前方以外の位置から到来する目標信号に対する無指向性感知のこの利点は、静かな聴取状況にも騒々しい聴取状況にもあることになる。
バイノーラルビーム形成が当該技術分野で知られている。現在では、殆どのビームフォーマは、可能な限り最良の信号対雑音比を実現するために、2つの補聴器からの多数の信号を処理するように設計される。
補聴器のユーザのために無指向性感知を改善する必要がある。
第1の補聴器および第2の補聴器を備える補聴システムが開示される。第1の補聴器は、1つまたは複数の第1の電気入力信号を生成するための第1のセットのマイクロフォンと、第1の音声信号を生成するために第1のセットのマイクロフォンに接続された第1のビームフォーマと、第1の出力信号を生成するための第1の処理モジュールと、第1の音声出力を生成するための第1のレシーバとを備える。第2の補聴器は、1つまたは複数の第2の電気入力信号を生成するための第2のセットのマイクロフォンと、第2の音声信号を生成するために第2のセットのマイクロフォンに接続された第2のビームフォーマと、第2の出力信号を生成するための第2の処理モジュールと、第2の音声出力を生成するための第2のレシーバとを備える。第1のビームフォーマは、補聴システムの第1の動作モードで第1の一次空間特性に従って第1の音声信号を生成するように構成され、第2のビームフォーマは、補聴システムの第1の動作モードで第2の一次空間特性に従って第2の音声信号を生成するように構成され、第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有する。第2の方向は、第1の方向とは異なり得る。
また、第1の補聴器および第2の補聴器を備える補聴システムで音声出力を生成するための方法が開示される。この方法は、補聴システムの第1の動作モードで第1の一次空間特性に従って第1の音声信号を生成するステップと、補聴システムの第1の動作モードで第2の一次空間特性に従って第2の音声信号を生成するステップと、第1の音声信号に基づいて第1の出力信号を生成するステップと、第2の音声信号に基づいて第2の出力信号を生成するステップと、第1の出力信号に基づいて第1の音声出力を生成するステップと、第2の出力信号に基づいて第2の音声出力を生成するステップとを含む。第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有し、第2の方向は、第1の方向とは異なり得る。
本明細書で開示される1つまたは複数の実施形態の利点は、改善された無指向性感知が提供される点である。本開示は、ユーザの聴覚システムに依存する。
さらに、本明細書で説明される1つまたは複数の実施形態は、指向性空間特性を利用して改善された無指向性感知を提供することにより、補聴システムの無指向性動作モードでの処理を単純化する。
補聴システムが、1つまたは複数の第1の電気入力信号を生成するための第1のセットのマイクロフォン、第1の音声信号を生成するために第1のセットのマイクロフォンに接続された第1のビームフォーマ、第1の出力信号を生成するための第1の処理モジュール、および第1の音声出力を生成するための第1のレシーバを備える第1の補聴器と、1つまたは複数の第2の電気入力信号を生成するための第2のセットのマイクロフォン、第2の音声信号を生成するために第2のセットのマイクロフォンに接続された第2のビームフォーマ、第2の出力信号を生成するための第2の処理モジュール、および第2の音声出力を生成するための第2のレシーバを備える第2の補聴器とを備え、補聴システムの第1の動作モードにおける第1のビームフォーマは、第1の一次空間特性に従って第1の音声信号を生成するように構成され、補聴システムの第1の動作モードにおける第2のビームフォーマは、第2の一次空間特性に従って第2の音声信号を生成するように構成され、第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有し、第2の方向は、第1の方向とは異なる。
任意選択で、補聴システムは、第1のビームフォーマを制御するために第1のビームフォーマに接続された第1のモード制御装置をさらに備える。
任意選択で、第1のモード制御装置は、第2のビームフォーマを制御するために第2のビームフォーマに接続される。
任意選択で、補聴システムは、第2のビームフォーマを制御するために第2のビームフォーマに接続された第2のモード制御装置をさらに備える。
任意選択で、第1の方向における第1の一次空間特性の利得と第1の方向における第2の一次空間特性の利得との差が、3dBよりも大きい。
任意選択で、第2の方向における第2の一次空間特性の利得と第2の方向における第1の一次空間特性の利得との差が、3dBよりも大きい。
任意選択で、第1のビームフォーマは、1つまたは複数の第2の電気入力信号に基づいて第1の音声信号を生成するために第2のセットのマイクロフォンの中の1つまたは複数のマイクロフォンに接続される。
任意選択で、第2のビームフォーマは、1つまたは複数の第1の電気入力信号に基づいて第2の音声信号を生成するために第1のセットのマイクロフォンの中の1つまたは複数のマイクロフォンに接続される。
任意選択で、第1の方向と第2の方向との間の角度が、160度〜200度の間のいずれかである。
任意選択で、第1の方向は、0方向の±20度の範囲内である。
任意選択で、第2の方向は、180方向の±60度の範囲内である。
第1の補聴器および第2の補聴器を備える補聴システムで音声信号を生成するための方法が、補聴システムの第1の動作モードで第1の一次空間特性に従って第1の音声信号を生成するステップと、補聴システムの第1の動作モードで第2の一次空間特性に従って第2の音声信号を生成するステップと、第1の音声信号に基づいて第1の出力信号を生成するステップと、第2の音声信号に基づいて第2の出力信号を生成するステップと、第1の出力信号に基づいて第1の音声出力を生成するステップと、第2の出力信号に基づいて第2の音声出力を生成するステップと、を含み、第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有し、第2の方向は、第1の方向とは異なる。
他の、およびさらなる態様および特徴が、以下の詳細な説明を読めば明らかになろう。
添付の図面を参照して、本発明の例示の実施形態の以下の詳細な説明により、本発明の上記のおよび他の特徴および利点が当業者には容易に明らかになろう。
図1は、例示の補聴システムの概略図である。 図2は、例示の補聴システムの概略図である。 図3は、例示の空間特性の概略図である。 図4は、例示の空間特性の概略図である。 図5は、例示の方法のフロー図である。
以下、図面を参照して様々な実施形態を説明する。同様の符号は、全体にわたって同様の要素を指す。したがって、同様の要素は、各図の説明に関連して詳細には説明しない。また、これらの図面は実施形態の説明を容易にするためのものにすぎないことに留意されたい。図面は、特許請求の範囲に記載された発明の包括的な説明として、または特許請求の範囲に記載された発明の範囲を限定するものではない。さらに、例示する実施形態は、図示する全ての特徴または利点を有する必要はない。特定の実施形態との組合せで説明される特徴または利点は、その実施形態に必ずしも限定されるわけではなく、例示されない場合でも明示されない場合でも任意の他の実施形態において実施可能である。
全体を通じて、同一の符号は、同一または対応する部分に対して使用される。
本明細書では、第1の補聴器および第2の補聴器を備える補聴システムを開示する。
第1の補聴器は、1つまたは複数の第1の電気入力信号を生成するための第1のセットのマイクロフォンを備える。第1のセットのマイクロフォンは、第1の一次マイクロフォン、任意選択で第1の二次マイクロフォン、および任意選択で第1の三次マイクロフォンなど、1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の第1のマイクロフォンを備えてもよい。第1の補聴器は、例えば第1のセットのマイクロフォンからの1つまたは複数の第1の電気入力信号に基づいて第1の音声信号を生成するために、このセットの第1のマイクロフォンまたは少なくともそのサブセットに接続された第1のビームフォーマを備える。第1の音声信号は、第1の一次マイクロフォンからの第1の一次入力信号および/または第1の二次マイクロフォンからの第1の二次入力信号に基づくものであってもよい。
第1の補聴器は、例えば第1のビームフォーマからの第1の音声信号に基づいて第1の出力信号を生成するための第1の処理モジュールを備える。第1の補聴器は、例えば第1の出力信号を第1の音声出力に変換することによって第1の音声出力を生成するための第1のレシーバまたは第1のレシーバモジュールを備える。
第2の補聴器は、1つまたは複数の第2の電気入力信号を生成するための第2のセットのマイクロフォンを備える。第2のセットのマイクロフォンは、第2の一次マイクロフォン、任意選択で第2の二次マイクロフォン、および任意選択で第2の三次マイクロフォンなど、1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の第2のマイクロフォンを備えてもよい。第2の補聴器は、例えば第2のセットのマイクロフォンからの1つまたは複数の第2の電気入力信号に基づいて第2の音声信号を生成するために、第2のセットのマイクロフォンまたは少なくともそのサブセットに接続された第2のビームフォーマを備える。第2の音声信号は、第2の一次マイクロフォンからの第2の一次入力信号および/または第2の二次マイクロフォンからの第2の二次入力信号に基づくものであってもよい。
第2の補聴器は、例えば第2のビームフォーマからの第2の音声信号に基づいて第2の出力信号を生成するための第2の処理モジュールを備える。第2の補聴器は、例えば第2の出力信号を第2の音声出力に変換することによって第2の音声出力を生成するための第2のレシーバまたは第2のレシーバモジュールを備える。
この補聴システムは、例えば第1の動作モードを含む1つまたは複数の動作モードで動作するように構成されてもよい。動作モードは、補聴システムの種々の要素または部分の動作パラメータまたは制御パラメータを設定または規定する。補聴システムは、補聴システムの要素または部分に対する動作パラメータまたは制御パラメータを制御および/または決定するための1つまたは複数のモード制御装置を備えてもよい。
空間特性は、信号の方向、および任意選択で周波数に基づいて信号に適用される利得および/または位相を規定する。0方向の空間特性は、本文脈では補聴システムのユーザの視方向または前方向として定義される。空間特性のメインローブは、最大利得方向の周囲の領域となる。また、最大利得方向は、メインローブ方向とも呼ばれる。
ビームフォーマは、例えばマイクロフォンからの電気入力信号に基づいて空間特性に従って電気音声信号を生成するように構成される。換言すれば、ビームフォーマは、空間特性に従って第1の音声信号を生成するために電気入力信号を組み合わせるように構成される。
第1のビームフォーマは、補聴システムの第1の動作モードにおいて、第1の一次空間特性に従って第1の音声信号を生成するように構成されてもよい。第2のビームフォーマは、補聴システムの第1の動作モードにおいて、第2の一次空間特性に従って第2の音声信号を生成するように構成されてもよい。
したがって、第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有する。
第2の方向は、第1の方向とは異なる。第1の方向と第2の方向との間の角度は、60度超であってもよい。第1の方向と第2の方向との間の角度は、例えば実質的に逆となる第1の一次空間特性および第2の一次空間特性を提供するために、160度〜200度の範囲内であってもよい。
第1の方向は、前方向であってもよく、例えば0方向の±45度の範囲内であってもよい。例示の補聴システムでは、第1の方向は、0方向の±20度の範囲内である。
第2の方向は、後方向であってもよく、例えば180方向の±60度の範囲内、180方向の±45度の範囲内であってもよい。例示の補聴システムでは、第2の方向は、180方向の±20度の範囲内である。
この補聴システム、例えば第1の補聴器は、第1のビームフォーマの動作モードを制御するために第1のビームフォーマに接続された第1のモード制御装置を備えてもよい。第1のモード制御装置は、第2のビームフォーマの動作モードを制御するために第2のビームフォーマに接続され得る。第1のモード制御装置と第2のモード制御装置との接続は、無線または有線であってもよい。
補聴システムは、第2のビームフォーマの動作モードを制御するために第2のビームフォーマに接続された第2のモード制御装置を備えてもよい。第1のモード制御装置は、第2のモード制御装置に接続され得る。
補聴システムのある動作モードで第1のビームフォーマにより適用される第1の空間特性は、その動作モードでの第2の空間特性の第2の方向において、第2の方向における第2の一次空間特性の利得よりも低い利得を有することができる。
補聴システムのある動作モードで第2のビームフォーマにより適用される第2の空間特性は、その動作モードでの第1の空間特性の第1の方向において、第1の方向における第1の一次空間特性の利得よりも低い利得を有することができる。
例えば、第1の方向における第1の一次空間特性の利得と第1の方向における第2の一次空間特性の利得との間の差は、3dB超など、第1のしきい値よりも大きいものとなり得る。
第2の方向における第2の一次空間特性の利得と第2の方向における第1の一次空間特性の利得との間の差は、3dB超など、第2のしきい値よりも大きいものとなり得る。
第1のビームフォーマは、1つまたは複数の第2の電気入力信号に基づいて第1の音声信号を生成するために、第2のセットのマイクロフォンの中の1つまたは複数のマイクロフォンに接続され得る。この接続は、無線接続であってもよい。
第2のビームフォーマは、1つまたは複数の第1の電気入力信号に基づいて第2の音声信号を生成するために、第1のセットのマイクロフォンの中の1つまたは複数のマイクロフォンに接続され得る。この接続は、無線接続であってもよい。
図1は、例示の補聴システムを概略的に示す。この補聴システム2は、第1の補聴器4および第2の補聴器6を備える。第1の補聴器4は、1つまたは複数の第1の電気入力信号12、14を生成するための第1のセットのマイクロフォン8、10と、第1の音声信号18を生成するために第1のセットのマイクロフォン8、10に接続された第1のビームフォーマ16と、第1の出力信号22を生成するための第1の処理モジュール20と、第1の音声出力26を生成するための第1のレシーバ24とを備える。第2の補聴器6は、1つまたは複数の第2の電気入力信号44、46を生成するための第2のセットのマイクロフォン40、42と、第2の音声信号50を生成するために第2のセットのマイクロフォン40、42に接続された第2のビームフォーマ48と、第2の出力信号54を生成するための第2の処理モジュール52と、第2の音声出力58を生成するための第2のレシーバ56とを備える。
補聴システムの第1の動作モードでは、第1のビームフォーマ16は、第1の一次空間特性に従って第1の音声信号18を生成するように構成され、第2のビームフォーマ48は、第2の一次空間特性に従って第2の音声信号50を生成するように構成される。第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有し、第2の方向は、第1の方向とは異なる。
任意選択で、補聴システム2は、第1のビームフォーマ16および/または第2のビームフォーマ48に接続された第1のモード制御装置60を備える。第1のモード制御装置60は、第1の補聴器4内に配置され、第1のビームフォーマ16および/または第2のビームフォーマ48の動作モードを制御する。ビームフォーマの動作モードは、そのビームフォーマにより適用されることになる空間特性を規定する。
図2は、例示の補聴システムを概略的に示す。任意選択で、この補聴システム2’は、第2のビームフォーマ48の動作モードを制御するために第2のビームフォーマ48に接続された第2のモード制御装置62を備える。第2のモード制御装置62は、第2の補聴器6内に配置され、第1のモード制御装置60と例えば無線で通信するように構成される。さらに、第1のビームフォーマ16は、第2の電気入力信号44、46またはその代わりとなるものの中の1つまたは複数に基づいて第1の音声信号を生成するために、第2のセットのマイクロフォンの中の1つまたは複数のマイクロフォン40、42に無線で接続される。任意選択で、第2のビームフォーマ48は、第1の電気入力信号12、14またはその代わりとなるものの中の1つまたは複数に基づいて第2の音声信号を生成するために、第1のセットのマイクロフォンの中の1つまたは複数のマイクロフォン8、10に有線または無線で接続される。様々な補聴器のマイクロフォンに接続されたビームフォーマは、そのビームフォーマに適用される空間特性のより高い設計自由度を可能にし得る。
図3および図4は、補聴システムの第1の動作モードにおいて第1のビームフォーマおよび第2のビームフォーマのそれぞれにより適用される例示の空間特性を示す。図3は、第1のビームフォーマにより適用される例示の第1の一次空間特性28を示し、第1の一次空間特性28は、0方向において第1の方向(点線矢印)32を有する第1のメインローブ30を有する。図4は、第2のビームフォーマにより適用される例示の第2の一次空間特性34を示し、第2の一次空間特性34は、180方向において第2の方向(点線矢印)38を有する第2のメインローブ36を有する。第1の方向32および第2の方向38は、逆であり、すなわち180度の角度を有する。
第1の方向における第1の一次空間特性28の利得G1,0と第1の方向における第2の一次空間特性の利得G2,0との差は、第1のしきい値である3dBよりも大きい。
第2の方向における第2の一次空間特性の利得G2,180と第2の方向(ここでは180方向に対応する)における第1の一次空間特性の利得G1,180との差は、第2のしきい値である3dBよりも大きい。
図5は、第1の補聴器および第2の補聴器を備える補聴システムで音声出力を生成するための例示の方法のフロー図である。方法100は、補聴システムの第1の動作モードで第1の一次空間特性に従って第1の音声信号を例えば第1のビームフォーマ16で生成するステップ(102)と、補聴システムの第1の動作モードで第2の一次空間特性に従って第2の音声信号を例えば第2のビームフォーマ48で生成するステップ(104)とを含む。さらに、この方法は、第1の音声信号に基づいて第1の出力信号を生成するステップ(106)を含む。第1の出力信号を生成するステップは、ユーザの聴力損失を補償するステップを含み得る。この方法は、第2の音声信号に基づいて第2の出力信号を生成するステップ(108)を含む。第2の出力信号を生成するステップは、ユーザの聴力損失を補償するステップを含み得る。この方法は、第1の出力信号に基づいて第1の音声出力を生成するステップ(110)と、第2の出力信号に基づいて第2の音声出力を生成するステップ(112)とを含む。第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有し、第2の方向は、第1の方向とは異なる。
以下の項目は、本明細書で説明される1つまたは複数の実施形態によるものである。
項目1.(1)1つまたは複数の第1の電気入力信号を生成するための第1のセットのマイクロフォンと、第1の音声信号を生成するために第1のセットのマイクロフォンに接続された第1のビームフォーマと、第1の出力信号を生成するための第1の処理モジュールと、第1の音声出力を生成するための第1のレシーバと、を備える第1の補聴器と、(2)1つまたは複数の第2の電気入力信号を生成するための第2のセットのマイクロフォンと、第2の音声信号を生成するために第2のセットのマイクロフォンに接続された第2のビームフォーマと、第2の出力信号を生成するための第2の処理モジュールと、第2の音声出力を生成するための第2のレシーバと、を備える第2の補聴器と、を備え、補聴システムの第1の動作モードにおける第1のビームフォーマは、第1の一次空間特性に従って第1の音声信号を生成するように構成され、補聴システムの第1の動作モードにおける第2のビームフォーマは、第2の一次空間特性に従って第2の音声信号を生成するように構成され、第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有し、第2の方向は、第1の方向とは異なる、補聴システム。
項目2.第1のビームフォーマを制御するために第1のビームフォーマに接続された第1のモード制御装置を備える、項目1に記載の補聴システム。
項目3.第1のモード制御装置が、第2のビームフォーマを制御するために第2のビームフォーマに接続される、項目2に記載の補聴システム。
項目4.第2のビームフォーマを制御するために第2のビームフォーマに接続された第2のモード制御装置を備える、項目1または2に記載の補聴システム。
項目5.第1の方向における第1の一次空間特性の利得と第1の方向における第2の一次空間特性の利得との差が、3dB超など、第1のしきい値よりも大きい、項目1から項目4のいずれか一項に記載の補聴システム。
項目6.第2の方向における第2の一次空間特性の利得と第2の方向における第1の一次空間特性の利得との差が、3dB超など、第2のしきい値よりも大きい、項目1から項目5のいずれか一項に記載の補聴システム。
項目7.第1のビームフォーマは、1つまたは複数の第2の電気入力信号に基づいて第1の音声信号を生成するために第2のセットのマイクロフォンの中の1つまたは複数のマイクロフォンに接続される、項目1から項目6のいずれか一項に記載の補聴システム。
項目8.第2のビームフォーマは、1つまたは複数の第1の電気入力信号に基づいて第2の音声信号を生成するために第1のセットのマイクロフォンの中の1つまたは複数のマイクロフォンに接続される、項目1から項目7のいずれか一項に記載の補聴システム。
項目9.第1の方向と第2の方向との間の角度が160度〜200度の範囲内である、項目1から項目8のいずれか一項に記載の補聴システム。
項目10.第1の方向が0方向の±20度の範囲内である、項目1から項目9のいずれか一項に記載の補聴システム。
項目11.第2の方向が180方向の±60度の範囲内である、項目1から項目10のいずれか一項に記載の補聴システム。
項目12.第1の補聴器および第2の補聴器を備える補聴システムで音声出力を生成するための方法であって、補聴システムの第1の動作モードで第1の一次空間特性に従って第1の音声信号を生成するステップと、補聴システムの第1の動作モードで第2の一次空間特性に従って第2の音声信号を生成するステップと、第1の音声信号に基づいて第1の出力信号を生成するステップと、第2の音声信号に基づいて第2の出力信号を生成するステップと、第1の出力信号に基づいて第1の音声出力を生成するステップと、第2の出力信号に基づいて第2の音声出力を生成するステップとを含み、第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有し、第2の方向は、第1の方向とは異なる、方法。
特定の特徴を示し説明したが、それらは特許請求の範囲に記載された発明を限定するためのものではないことが理解されよう。また、特許請求の範囲に記載された発明の主旨および範囲から逸脱することなく様々な変更および修正がなされ得ることが、当業者に自明となろう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示として見なされるべきである。特許請求の範囲に記載された発明は、あらゆる代替形態、修正形態、および均等形態を範囲に含むように意図される。
2: 補聴システム
4: 第1の補聴器
6: 第2の補聴器
8: 第1の一次マイクロフォン
10: 第1の二次マイクロフォン
12: 第1の一次入力信号
14: 第1の二次入力信号
16: 第1のビームフォーマ
18: 第1の音声信号
20: 第1の処理モジュール
22: 第1の出力信号
24: 第1のレシーバ
26: 第1の音声出力
28: 第1の一次空間特性
30: 第1のメインローブ
32: 第1の方向
34: 第2の一次空間特性
36: 第2のメインローブ
38: 第2の方向
40: 第2の一次マイクロフォン
42: 第2の二次マイクロフォン
44: 第2の一次入力信号
46: 第2の二次入力信号
48: 第2のビームフォーマ
50: 第2の音声信号
52: 第2の処理モジュール
54: 第2の出力信号
56: 第2のレシーバ
58: 第2の音声出力
60: 第1のモード制御装置
62: 第2のモード制御装置
100: 補聴システムで音声信号を生成する方法
102: 第1の音声信号を生成するステップ
104: 第2の音声信号を生成するステップ
106: 第1の出力信号を生成するステップ
108: 第2の出力信号を生成するステップ
110: 第1の音声出力を生成するステップ
112: 第2の音声出力を生成するステップ

Claims (12)

  1. 第1の補聴器と、第2の補聴器と、を備える補聴システムであって、
    前記第1の補聴器は、
    1の電気入力信号を生成するための第1のセットのマイクロフォンと、
    第1の音声信号を生成するために前記第1のセットのマイクロフォンに接続された第1のビームフォーマと、
    第1の出力信号を生成するための第1の処理モジュールと、
    第1の音声出力を生成するための第1のレシーバと、を備え、
    前記第2の補聴器は、
    2の電気入力信号を生成するための第2のセットのマイクロフォンと、
    第2の音声信号を生成するために前記第2のセットのマイクロフォンに接続された第2のビームフォーマと、
    第2の出力信号を生成するための第2の処理モジュールと、
    第2の音声出力を生成するための第2のレシーバと、を備え、
    前記補聴システムの第1の動作モードにおける前記第1のビームフォーマは、第1の一次空間特性に従って前記第1の音声信号を生成するように構成され、
    前記補聴システムの前記第1の動作モードにおける前記第2のビームフォーマは、第2の一次空間特性に従って前記第2の音声信号を生成するように構成され、
    前記第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、
    前記第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有し、
    前記第2の方向は、前記第1の方向とは異なる、指向性空間特性を利用して改善された無指向性感知を提供する、補聴システム。
  2. 前記第1のビームフォーマを制御するために前記第1のビームフォーマに接続された第1のモード制御装置をさらに備える、請求項1に記載の補聴システム。
  3. 前記第1のモード制御装置が、前記第2のビームフォーマを制御するために前記第2のビームフォーマに接続される、請求項2に記載の補聴システム。
  4. 前記第2のビームフォーマを制御するために前記第2のビームフォーマに接続された第2のモード制御装置をさらに備える、請求項2に記載の補聴システム。
  5. 前記第1の方向における前記第1の一次空間特性の利得と前記第1の方向における前記第2の一次空間特性の利得との差が、3dBよりも大きい、請求項1に記載の補聴システム。
  6. 前記第2の方向における前記第2の一次空間特性の利得と前記第2の方向における前記第1の一次空間特性の利得との差が、3dBよりも大きい、請求項1に記載の補聴システム。
  7. 前記第1のビームフォーマは、前記第2の電気入力信号に基づいて前記第1の音声信号を生成するために前記第2のセットのマイクロフォンの中のマイクロフォンに接続される、請求項1に記載の補聴システム。
  8. 前記第2のビームフォーマは、前記1つまたは複数の第1の電気入力信号に基づいて前記第2の音声信号を生成するために前記第1のセットのマイクロフォンの中の1つまたは複数のマイクロフォンに接続される、請求項1に記載の補聴システム。
  9. 前記第1の方向と前記第2の方向との間の角度が、160度〜200度の間のいずれかである、請求項1に記載の補聴システム。
  10. 前記第1の方向が、0方向の±20度の範囲内である、請求項1に記載の補聴システム。
  11. 前記第2の方向が、180方向の±60度の範囲内である、請求項1に記載の補聴システム。
  12. 第1の補聴器および第2の補聴器を備える補聴システムで音声出力を生成するための方法であって、
    前記補聴システムの第1の動作モードで第1の一次空間特性に従って第1の音声信号を生成するステップと、
    前記補聴システムの前記第1の動作モードで第2の一次空間特性に従って第2の音声信号を生成するステップと、
    前記第1の音声信号に基づいて第1の出力信号を生成するステップと、
    前記第2の音声信号に基づいて第2の出力信号を生成するステップと、
    前記第1の出力信号に基づいて第1の音声出力を生成するステップと、
    前記第2の出力信号に基づいて第2の音声出力を生成するステップと
    を含み、
    前記第1の一次空間特性は、第1の方向を有する第1のメインローブを有し、
    前記第2の一次空間特性は、第2の方向を有する第2のメインローブを有し、
    前記第2の方向は、前記第1の方向とは異なる、指向性空間特性を利用して改善された無指向性感知を提供する、方法。
JP2015112418A 2014-06-23 2015-06-02 両耳用補聴システムにおける無指向性感知 Expired - Fee Related JP6643818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/312,463 US9961456B2 (en) 2014-06-23 2014-06-23 Omni-directional perception in a binaural hearing aid system
US14/312,463 2014-06-23
DK201470407A DK201470407A1 (en) 2014-06-23 2014-07-01 Omni-directional perception in a binaural hearing aid system
DKPA201470407 2014-07-01
EP14175195.8 2014-07-01
EP14175195.8A EP2961199B1 (en) 2014-06-23 2014-07-01 Omni-directional perception in a binaural hearing aid system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016015722A JP2016015722A (ja) 2016-01-28
JP2016015722A5 JP2016015722A5 (ja) 2017-08-31
JP6643818B2 true JP6643818B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=51033031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112418A Expired - Fee Related JP6643818B2 (ja) 2014-06-23 2015-06-02 両耳用補聴システムにおける無指向性感知

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9961456B2 (ja)
EP (1) EP2961199B1 (ja)
JP (1) JP6643818B2 (ja)
CN (1) CN105491494B (ja)
DK (2) DK2961199T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2928210A1 (en) 2014-04-03 2015-10-07 Oticon A/s A binaural hearing assistance system comprising binaural noise reduction
DE102016225204B4 (de) * 2016-12-15 2021-10-21 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätes
US10911877B2 (en) * 2016-12-23 2021-02-02 Gn Hearing A/S Hearing device with adaptive binaural auditory steering and related method
US10311889B2 (en) * 2017-03-20 2019-06-04 Bose Corporation Audio signal processing for noise reduction
JP2018186494A (ja) * 2017-03-29 2018-11-22 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S 適応型サブバンドビームフォーミングを用いた聴覚装置と関連する方法
DE102017215823B3 (de) * 2017-09-07 2018-09-20 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätes
US10536785B2 (en) * 2017-12-05 2020-01-14 Gn Hearing A/S Hearing device and method with intelligent steering
EP3499915B1 (en) * 2017-12-13 2023-06-21 Oticon A/s A hearing device and a binaural hearing system comprising a binaural noise reduction system
EP3672283B1 (en) * 2018-12-21 2022-01-26 Sivantos Pte. Ltd. Method for improving the spatial hearing perception of a binaural hearing aid
CN113940097B (zh) * 2019-06-04 2023-02-03 大北欧听力公司 包含时间去相关波束形成器的双边助听器系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007321C2 (nl) 1997-10-20 1999-04-21 Univ Delft Tech Gehoorinrichting voor het verbeteren van de verstaanbaarheid voor slechthorenden.
WO2001097558A2 (en) 2000-06-13 2001-12-20 Gn Resound Corporation Fixed polar-pattern-based adaptive directionality systems
JP4371622B2 (ja) * 2001-03-22 2009-11-25 新日本無線株式会社 疑似ステレオ回路
EP1723827B1 (en) * 2004-03-01 2008-05-07 GN Resound A/S Hearing aid with automatic switching between modes of operation
EP1994788B1 (en) * 2006-03-10 2014-05-07 MH Acoustics, LLC Noise-reducing directional microphone array
WO2009072040A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hearing aid controlled by binaural acoustic source localizer
EP2238592B1 (en) * 2008-02-05 2012-03-28 Phonak AG Method for reducing noise in an input signal of a hearing device as well as a hearing device
US8320572B2 (en) * 2008-07-31 2012-11-27 Fortemedia, Inc. Electronic apparatus comprising microphone system
US8515109B2 (en) * 2009-11-19 2013-08-20 Gn Resound A/S Hearing aid with beamforming capability
DK2360943T3 (da) * 2009-12-29 2013-07-01 Gn Resound As Beamforming i høreapparater
US8433076B2 (en) * 2010-07-26 2013-04-30 Motorola Mobility Llc Electronic apparatus for generating beamformed audio signals with steerable nulls
AR084090A1 (es) * 2010-12-03 2013-04-17 Fraunhofer Ges Forschung Metodo y aparato para adquisicion espacialmente selectiva del sonido mediante triangulacion acustica
US9398379B2 (en) 2012-04-25 2016-07-19 Sivantos Pte. Ltd. Method of controlling a directional characteristic, and hearing system
DE102012214081A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Verfahren zum Fokussieren eines Hörinstruments-Beamformers
US9288584B2 (en) * 2012-09-25 2016-03-15 Gn Resound A/S Hearing aid for providing phone signals

Also Published As

Publication number Publication date
EP2961199B1 (en) 2018-08-29
EP2961199A1 (en) 2015-12-30
US20150373464A1 (en) 2015-12-24
DK201470407A1 (en) 2016-01-25
JP2016015722A (ja) 2016-01-28
CN105491494B (zh) 2020-03-06
US9961456B2 (en) 2018-05-01
DK2961199T3 (en) 2018-12-10
CN105491494A (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643818B2 (ja) 両耳用補聴システムにおける無指向性感知
US10431239B2 (en) Hearing system
TWI713844B (zh) 用於語音處理的方法及積體電路
EP3407627B1 (en) Hearing assistance system incorporating directional microphone customization
EP3051844B1 (en) A binaural hearing system
JP5903512B2 (ja) 補聴器におけるビームフォーミング
US9210503B2 (en) Audio zoom
CN103475974B (zh) 用于聚焦助听器的波束形成器的方法
US9641942B2 (en) Method and apparatus for hearing assistance in multiple-talker settings
EP2732638B1 (en) Speech enhancement system and method
JP2016015722A5 (ja)
JP2019103135A (ja) 高度な誘導を使用した聴覚機器および方法
US10051387B2 (en) Hearing device with adaptive processing and related method
JP5130298B2 (ja) 補聴器の動作方法、および補聴器
US20200204932A1 (en) Method for improving the spatial hearing perception of a binaural hearing aid
EP1796427A1 (en) Hearing device with virtual sound source
JP2019198073A (ja) 補聴器の作動方法および補聴器
US20070127750A1 (en) Hearing device with virtual sound source
EP3059979B1 (en) A hearing aid with signal enhancement
US20100239100A1 (en) Method for adjusting a directional characteristic and a hearing apparatus
KR101152345B1 (ko) 2개의 무지향마이크로폰을 이용한 지향성조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees