JP6641950B2 - Printing equipment - Google Patents

Printing equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6641950B2
JP6641950B2 JP2015238448A JP2015238448A JP6641950B2 JP 6641950 B2 JP6641950 B2 JP 6641950B2 JP 2015238448 A JP2015238448 A JP 2015238448A JP 2015238448 A JP2015238448 A JP 2015238448A JP 6641950 B2 JP6641950 B2 JP 6641950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
memory unit
information
amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015238448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017104990A (en
Inventor
修一 小金平
修一 小金平
小杉 康彦
康彦 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015238448A priority Critical patent/JP6641950B2/en
Priority to US15/352,958 priority patent/US10532578B2/en
Priority to CN201611101528.3A priority patent/CN106985540B/en
Publication of JP2017104990A publication Critical patent/JP2017104990A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6641950B2 publication Critical patent/JP6641950B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing device.

インクジェット方式のプリンターで用いられるユーザーが交換可能なインクカートリッジ(インク収容部の一例)には、そのカートリッジから消費されたインクのインク消費量を管理するために記憶装置が設けられているものがある。また、印刷装置に設けられたインクタンク(インク収容部の一例)にインクを充填する方式においても、記憶装置を含むメモリーユニットを印刷装置に装着してインク消費量を管理するものがある。この記憶装置には、例えばインクの色やインク消費量などの情報が格納される。   Some user-replaceable ink cartridges (an example of an ink storage unit) used in an inkjet printer include a storage device provided for managing the amount of ink consumed by the cartridge. . In a method of filling an ink tank (an example of an ink container) provided in a printing apparatus with ink, there is a method in which a memory unit including a storage device is mounted on the printing apparatus to manage the amount of ink consumption. This storage device stores information such as the color of the ink and the amount of ink consumed.

特許文献1には、本体側インク総消費量が第1の閾値(WTH1)を超えるごとに、印刷装置本体側で管理している本体側インク総消費量の情報を、メモリーユニットに書き込む手法が開示されている。また、特許文献1では、本体側インク総消費量が第2の閾値(WTH2)を超えるまでは上記書き込みを行い、WTH2を超えた場合には、メモリーユニットを無効状態に設定し、それ以降の書き込みを行わない手法も開示されている。   Patent Literature 1 discloses a method of writing information on the total ink consumption on the main body side managed by the printing apparatus main body side to a memory unit every time the total ink consumption on the main body side exceeds a first threshold value (WTH1). It has been disclosed. In Patent Document 1, the writing is performed until the total ink consumption on the main body side exceeds a second threshold value (WTH2). When the total consumption amount exceeds WTH2, the memory unit is set to an invalid state. A technique that does not perform writing is also disclosed.

また、特許文献2には、印刷装置の記憶部に、セットされたメモリーカードの識別番号と容量を記憶する手法が開示されている。特許文献2では、印刷装置の記憶部は、インクの補充前、補充後を問わず、セットされたメモリーカードの情報に基づいて、液体ストック量を加算するように液体ストック量情報をストックする。また、特許文献3にも、別体メモリーのインク容量をプリンターが使用可能なインク量に加算していく手法が開示されている。   Patent Document 2 discloses a method of storing an identification number and a capacity of a set memory card in a storage unit of a printing apparatus. In Patent Literature 2, a storage unit of a printing apparatus stocks liquid stock amount information such that a liquid stock amount is added based on information of a set memory card before or after ink replenishment. Patent Document 3 also discloses a method of adding the ink capacity of a separate memory to the amount of ink that can be used by a printer.

特開2014−46545号公報JP 2014-46545 A 特開2008−254395号公報JP 2008-254395 A 特開2011−73208号公報JP 2011-73208 A

特許文献1の手法では、本体側インク総消費量がWTH2を超えるまではメモリーユニットに対して書き込み処理が行われるため、本体側インク総消費量がWTH2を超える前に、ユーザーがメモリーユニットを取り外してしまうと、印刷動作が停止してしまう。そのため連続印刷を行うためには、本体側インク総消費量がWTH2を超えた後であり、且つインク終了との判定による印刷動作の停止(本体側インク総消費量が第3の閾値WTH3を超えた場合)の前という特定の期間の中でメモリーユニットの交換を強いられることになり、ユーザー負担が大きい。また、そのような交換をしなければ印刷動作が停止するため、長時間の連続使用が難しいという課題がある。   In the method of Patent Document 1, since the writing process is performed on the memory unit until the total ink consumption on the main body side exceeds WTH2, the user removes the memory unit before the total ink consumption on the main body side exceeds WTH2. If this happens, the printing operation will stop. Therefore, in order to perform continuous printing, the printing operation is stopped after the total ink consumption on the main body side exceeds WTH2 and the printing operation is stopped by determining that the ink is finished (the total ink consumption on the main body side exceeds the third threshold value WTH3). ), The memory unit is forced to be replaced during a specific period, which is a heavy burden on the user. In addition, since the printing operation is stopped unless such replacement is performed, there is a problem that continuous use for a long time is difficult.

特許文献2や特許文献3の手法では、複数のメモリーカード、別体メモリーの情報をまとめて本体側の液体ストック量に加算することが可能であり、本体側で記憶しているインク量が無くなるまで連続的な印刷が可能である。しかし、印刷装置本体に異常が生じ、インク量の情報が失われてしまった場合、ストック分(チャージ分)のインクが使用できなくなる可能性があり好ましくない。   According to the methods disclosed in Patent Literatures 2 and 3, it is possible to collectively add information from a plurality of memory cards and separate memories to the liquid stock amount on the main body side, and the amount of ink stored on the main body side is lost. Up to continuous printing is possible. However, if an abnormality occurs in the main body of the printing apparatus and the information on the ink amount is lost, the ink for the stock (the charge) may not be used, which is not preferable.

本発明の幾つかの態様によれば、インクに関する情報を適切に管理する印刷装置を提供できる。   According to some aspects of the invention, it is possible to provide a printing apparatus that appropriately manages information about ink.

また、本発明の幾つかの態様によれば、少ないユーザー負担により連続的な印刷を可能としつつ、故障時にも適切なインクの管理が可能な印刷装置を提供できる。   Further, according to some aspects of the present invention, it is possible to provide a printing apparatus that enables continuous printing with a small user burden, and that can appropriately manage ink even when a failure occurs.

本発明の一態様は、インク収容部に収容されるインクの使用許可量情報を記憶するメモリーユニットが着脱可能なスロットと、前記インク収容部の前記インクの量を推定する情報であるインク推定量情報の更新処理を行う処理部と、を含み、前記処理部は、前記メモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記メモリーユニットの前記使用許可量情報により前記インク推定量情報を更新するチャージ処理を行い、前記チャージ処理後に、前記メモリーユニットの記憶領域のうち、前記使用許可量情報が記憶される領域とは異なる領域に、前記インク推定量情報をバックアップ情報として書き込む処理を行う印刷装置に関係する。   One embodiment of the present invention is a slot in which a memory unit that stores information on the permitted use amount of ink stored in an ink storage unit is detachable, and an estimated ink amount that is information for estimating the amount of the ink in the ink storage unit. A processing unit for performing information update processing, wherein the processing unit updates the estimated ink amount information with the use permission amount information of the memory unit when the memory unit is mounted in the slot. A printing device that performs a process of writing the estimated ink amount information as backup information in an area different from the area where the use permission amount information is stored in the storage area of the memory unit after the charging processing. Involved.

本発明の一態様では、チャージ処理が行われたメモリーユニットの記憶領域のうち、チャージ処理に用いる使用許可量情報が記憶される領域とは異なる領域に、インク推定量情報のバックアップ情報を書き込む。これにより、印刷装置に異常が生じ、インク推定量情報が失われた場合等であっても、メモリーユニットのバックアップ情報により適切な復旧を行うこと等が可能になる。   According to one aspect of the present invention, the backup information of the estimated ink amount information is written in an area of the storage area of the memory unit that has been subjected to the charge processing and is different from an area in which the use permission amount information used for the charge processing is stored. As a result, even in the case where an abnormality occurs in the printing apparatus and the estimated ink amount information is lost, it is possible to perform appropriate recovery using the backup information of the memory unit.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記スロットに装着されていた前記メモリーユニットが取り外され、前記スロットに対して第2のメモリーユニットが装着されたことが検出された場合に、前記第2のメモリーユニットの記憶領域のうち、前記使用許可量情報が記憶される領域とは異なる領域に、前記インク推定量情報を前記バックアップ情報として書き込む処理を行ってもよい。   Further, in one aspect of the present invention, the processing unit, when the memory unit attached to the slot is removed, and it is detected that the second memory unit is attached to the slot, In the storage area of the second memory unit, a process of writing the estimated ink amount information as the backup information may be performed in an area different from an area in which the use permission amount information is stored.

これにより、チャージ処理に用いられたメモリーユニットとは異なるメモリーユニットが装着された場合にも、当該異なるメモリーユニットを用いて適切にインク推定量情報のバックアップを行うことが可能になる。   Thus, even when a memory unit different from the memory unit used for the charging process is mounted, it is possible to appropriately back up the estimated ink amount information using the different memory unit.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記メモリーユニットによる前記チャージ処理後に、前記第2のメモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行わず、前記インク消費量が前記所与の閾値を超えた場合に、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行ってもよい。   In one aspect of the present invention, the processing unit may further include, when the second memory unit is inserted into the slot after the charging process by the memory unit, the ink consumption represented by the estimated ink amount information. The charging process by the second memory unit is not performed until the amount exceeds a given threshold, and the charging by the second memory unit is performed when the ink consumption exceeds the given threshold. Processing may be performed.

これにより、チャージ処理後のメモリーユニットの取り外し、第2のメモリーユニットによるチャージ処理の予約(リザーブ)、及びインク収容部内の推定のインク消費量が所与の閾値を超えた場合の自動切り替え(第2のメモリーユニットによるチャージ処理)が可能になるため、少ないユーザー負担により連続的な印刷動作の実現が可能になる。   Thereby, removal of the memory unit after the charging process, reservation of the charging process by the second memory unit (reservation), and automatic switching when the estimated ink consumption amount in the ink storage unit exceeds a given threshold (the 2), it is possible to realize continuous printing operation with a small user burden.

また、本発明の一態様では、チャージ済みフラグと、リザーブ済みフラグとを記憶する記憶部を含み、前記処理部は、前記メモリーユニットによる前記チャージ処理が行われた場合に、前記チャージ済みフラグをオンにセットし、前記インク消費量が前記所与の閾値を超える前に、前記スロットに前記第2のメモリーユニットが装着された場合に、前記リザーブ済みフラグをオンにセットしてもよい。   In one embodiment of the present invention, the storage unit includes a storage unit that stores a charged flag and a reserved flag, and the processing unit stores the charged flag when the charging process is performed by the memory unit. The reserved flag may be set to on when the second memory unit is installed in the slot before the ink consumption exceeds the given threshold value.

これにより、チャージ済みフラグとリザーブ済みフラグのセットされた状態を記憶し、各フラグを所与のタイミングでセットすることで、適切なチャージ処理及びリザーブ処理を実現することが可能になる。   Thereby, by storing the set state of the charged flag and the reserved flag, and setting each flag at a given timing, it is possible to realize appropriate charging processing and reserve processing.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行う場合に、前記リザーブ済みフラグをオフにセットしてもよい。   In one aspect of the present invention, the processing unit may set the reserved flag to off when performing the charging process by the second memory unit.

これにより、リザーブ済みフラグを所与のタイミングでセットすることで、適切なチャージ処理及びリザーブ処理を実現することが可能になる。   Thereby, by setting the reserved flag at a given timing, it is possible to realize appropriate charging processing and reserved processing.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記メモリーユニットによる前記チャージ処理が行われた場合に、前記メモリーユニットを無効状態に設定してもよい。   In one aspect of the present invention, the processing unit may set the memory unit to an invalid state when the charging process is performed by the memory unit.

これにより、チャージ処理後のメモリーユニットの再使用を抑止することが可能になる。   This makes it possible to prevent the memory unit from being reused after the charging process.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記メモリーユニットによる前記チャージ処理が行われた場合に、前記メモリーユニットの記憶領域のうち、前記使用許可量情報が記憶される領域に対して、無効用データを書き込むことで、前記メモリーユニットを前記無効状態に設定してもよい。   Further, in one aspect of the present invention, when the charging process is performed by the memory unit, the processing unit may perform, on a storage area of the memory unit, an area in which the use permission amount information is stored. The memory unit may be set to the invalid state by writing invalidation data.

これにより、使用許可量情報が記憶される記憶領域を用いて、メモリーユニットを無効状態に設定することが可能になる。   This makes it possible to set the memory unit to an invalid state by using the storage area in which the usage permission amount information is stored.

また、本発明の一態様では、前記インク推定量情報を記憶する記憶部を含み、前記バックアップ情報は、前記記憶部の前記インク推定量情報が異常状態となった場合に、前記インク推定量情報の復旧に用いられる情報であってもよい。   In one aspect of the present invention, the storage device further includes a storage unit that stores the estimated ink amount information, wherein the backup information includes the estimated ink amount information when the estimated ink amount information in the storage unit is in an abnormal state. May be information used for recovery.

これにより、バックアップ情報を、印刷装置の記憶部のインク推定量情報が異常状態となった場合の復旧用情報として利用することが可能になる。   This makes it possible to use the backup information as recovery information when the estimated ink amount information in the storage unit of the printing apparatus becomes abnormal.

印刷装置のシステム構成例。1 illustrates a system configuration example of a printing apparatus. メモリーユニットの記憶領域の例。An example of a storage area of a memory unit. 印刷装置の構成例を示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view illustrating a configuration example of a printing apparatus. インク収容部(インクタンク)及びスライダーの構成例を示す側面図。FIG. 4 is a side view showing a configuration example of an ink container (ink tank) and a slider. スライダーの構成例。Configuration example of a slider. メモリーユニットの構成例。Configuration example of a memory unit. メモリーユニットが搭載されたスライダーの先端部の構成例。Configuration example of the tip of a slider on which a memory unit is mounted. インクパックセットの構成例。2 is a configuration example of an ink pack set. 複数のスロット、複数のメモリーユニット及び処理部の構成例。2 is a configuration example of a plurality of slots, a plurality of memory units, and a processing unit. チャージ処理、リザーブ処理を説明する概念図。FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a charge process and a reserve process. 本実施形態の処理を説明するフローチャート。5 is a flowchart illustrating processing according to the embodiment. 本実施形態の処理を説明する他のフローチャート。9 is another flowchart illustrating the processing of the embodiment. 本実施形態の処理を説明する状態遷移図。FIG. 4 is a state transition diagram for explaining processing according to the embodiment.

以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。   Hereinafter, the present embodiment will be described. The present embodiment described below does not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. Further, all of the configurations described in the present embodiment are not necessarily essential components of the invention.

1.本実施形態の手法
まず本実施形態の手法について説明する。印刷装置の動作中に、消費したインク量の累積値をカウントするカウント処理(ソフトカウント処理)を行い、インクタンク内のインクの推定のインク消費量を求める印刷装置が広く知られている。また、特許文献1の図6のように、インクが封入されるインク補充用容器(インクパック310)と、インク補充用容器に封入されたインクに関する情報、例えば、色や容量等の情報を記憶するメモリーユニット100とが別体でユーザーに提供される印刷装置も広く知られている。
1. First, the method according to the present embodiment will be described. 2. Description of the Related Art A printing device that performs a count process (soft count process) for counting an accumulated amount of consumed ink during operation of the printing device to obtain an estimated ink consumption amount of ink in an ink tank is widely known. Further, as shown in FIG. 6 of Patent Document 1, an ink refill container (ink pack 310) in which ink is sealed, and information on the ink sealed in the ink refill container, for example, information such as color and capacity are stored. A printing apparatus in which a memory unit 100 to be provided separately to a user is also widely known.

印刷装置において、インク収容部のインクの残量を管理することは適切な印刷処理において重要であり、そのためにはカウント処理により求められたインク消費量を用いればよい。具体的にはメモリーユニット100に記憶された使用許可量情報により、使用可能なインクの量が規定されるため、使用許可量情報により規定される量のインクを消費したと判定されるまでは印刷動作を行い、使用許可量情報により規定される量のインクを消費したと判定された場合に、インクの補充をユーザーに指示したり、印刷動作の停止を行えばよい。   In the printing apparatus, managing the remaining amount of ink in the ink storage unit is important in appropriate printing processing, and for that purpose, the ink consumption amount obtained by the counting processing may be used. Specifically, since the amount of ink that can be used is defined by the use permission amount information stored in the memory unit 100, printing is performed until it is determined that the amount of ink specified by the use permission amount information has been consumed. When the operation is performed and it is determined that the amount of ink specified by the use permission amount information has been consumed, the user may be instructed to replenish the ink or the printing operation may be stopped.

しかし、インクパック310とメモリーユニット100が別体となる場合、インクパック310から印刷装置のインク収容部(インクタンク)にインクが補充されるタイミングと、メモリーユニット100が印刷装置に装着されるタイミングが一致するとは限らない。そのため、印刷装置本体側が使用できると判断しているインク量と、実際にインクタンクに入っているインク量とにずれが生じる可能性がある。   However, when the ink pack 310 and the memory unit 100 are separate units, the timing at which ink is supplied from the ink pack 310 to the ink storage unit (ink tank) of the printing apparatus and the timing at which the memory unit 100 is mounted on the printing apparatus Does not always match. Therefore, there is a possibility that a difference occurs between the amount of ink determined to be usable by the printing apparatus main body and the amount of ink actually stored in the ink tank.

特許文献1は、このずれを抑えるための管理を想定した手法である。具体的には、インク消費量の差分がWTH1を超えるごとに、メモリーユニット100と印刷装置本体とでインク総消費量情報の読み書きを行い、インク消費量を管理する。特許文献1の手法であれば、(1)インクパック310からインクを補充するとともにメモリーユニット100を装着し、(2)メモリーユニットへのインク総消費量の書き込みを行いつつ、本体側のインク総消費量がインク総消費量≧WTH2となるまで印刷を行い、(3)インク総消費量がWTH3>インク総消費量≧WTH2の状態で(1)に戻って、ベンダーが提供した新たなインクパック310からインクを補充するとともに、このインクパック310に同梱されていた新たなメモリーユニット100を装着し、本体側インク総消費量を新たなメモリーユニットのメモリーユニット側のインク総消費量で書き換える、という使用形態により、ユーザーに印刷装置を利用させることが可能になる。   Patent Literature 1 is a method assuming management for suppressing this shift. Specifically, every time the difference in the ink consumption exceeds WTH1, the memory unit 100 and the printing apparatus main body read and write the total ink consumption information to manage the ink consumption. According to the method of Patent Document 1, (1) refill ink from the ink pack 310 and mount the memory unit 100, and (2) write the total ink consumption to the memory unit, Printing is performed until the total ink consumption is equal to or greater than WTH2. (3) When the total ink consumption is WTH3> the total ink consumption> WTH2, the process returns to (1), and the new ink pack provided by the vendor is returned. In addition to refilling the ink from the ink cartridge 310, a new memory unit 100 included in the ink pack 310 is installed, and the total ink consumption of the main body is rewritten by the total ink consumption of the memory unit of the new memory unit. With such a usage pattern, the user can use the printing apparatus.

しかし、実際の使用形態は上記のようにならないことが本出願人の調査によりわかってきた。特許文献1に開示されているように、有効状態の新たなメモリーユニット100が装着されたことを条件に印刷装置は印刷動作を実行する。そのため、メモリーユニット100が適切に装着されなければインクパック310のインクをインクタンクに補充しても印刷を実行できない。   However, it has been found by the applicant's investigation that the actual use form is not as described above. As disclosed in Patent Document 1, the printing apparatus executes a printing operation on condition that a new memory unit 100 in an effective state is mounted. Therefore, if the memory unit 100 is not properly mounted, printing cannot be performed even if the ink in the ink pack 310 is refilled into the ink tank.

また、好ましい使用形態ではないが、有効状態であるメモリーユニット100さえあれば、実際に補充されるインクが印刷装置ベンダーが提供するインクではない(インクパックセット300に同梱されたものでない)としても一応の印刷動作が可能である。ベンダーが提供するインクを使用しない場合、インクパックセット300のうち、メモリーユニット100が相対的に価値が高く、インクパック310は相対的に価値が低いものとなる。結果として、メモリーユニット100とインクパック310の管理体制には差が生じる。例えば、印刷装置が工場で使用される場合、管理者と、管理者のもとで働く一般従業員が印刷装置のユーザーとなる。インクパック310は厳重な管理が必要ないため、一般従業員がインクパック310を取り扱うことに制限が無く、適当なタイミングでインクタンクに補充可能である。これに対して、メモリーユニット100は、管理者によって管理される。   In addition, although it is not a preferable use form, if there is only the memory unit 100 in an effective state, it is assumed that the ink actually refilled is not the ink provided by the printing apparatus vendor (not the ink bundled with the ink pack set 300). However, a temporary printing operation is possible. When the ink provided by the vendor is not used, the memory unit 100 of the ink pack set 300 has a relatively high value, and the ink pack 310 has a relatively low value. As a result, there is a difference between the management systems of the memory unit 100 and the ink pack 310. For example, when a printing apparatus is used in a factory, an administrator and general employees working under the administrator are users of the printing apparatus. Since strict management is not required for the ink pack 310, there is no restriction on the handling of the ink pack 310 by general employees, and the ink tank can be refilled at an appropriate timing. On the other hand, the memory unit 100 is managed by an administrator.

このような場合、インクパック310に収容されたインクのインクタンクへの補充は、インクタンクからインクが溢れない限りいつでも実施できるのに対して、メモリーユニット100の装着は管理者が勤務している限定された時間にしか行えない。近年、インクパック310に含まれるインクは1Lの大容量のものが増えているが、印刷装置自体も大型化しており、インクパック310内のインクを1つ分、インクタンクへ補充したとしても、例えば12時間程度の連続印刷しか行えない。そのため、上記のような管理体制とした場合、少数の管理者が少なくとも12時間おきに印刷装置に対するメモリーユニット100の装着を実行しなくてはならず印刷装置のユーザー負担が大きくなってしまう。   In such a case, the refilling of the ink stored in the ink pack 310 into the ink tank can be performed at any time as long as the ink does not overflow from the ink tank, whereas the installation of the memory unit 100 is performed by an administrator. It can only be done for a limited time. In recent years, the ink contained in the ink pack 310 has a large capacity of 1 L, but the printing apparatus itself has also become larger. Even if one ink in the ink pack 310 is refilled into the ink tank, For example, only continuous printing for about 12 hours can be performed. Therefore, in the case of the above-described management system, a small number of administrators must mount the memory unit 100 on the printing device at least every 12 hours, which increases the burden on the user of the printing device.

以上のように、特許文献1の手法では、連続的に印刷を実行する場合、メモリーユニット100の交換タイミングに対する制限があり、結果として連続印刷のためのユーザー負担が大きい、或いは、連続印刷が難しいという課題がある。   As described above, in the method of Patent Document 1, when printing is performed continuously, there is a limitation on the replacement timing of the memory unit 100. As a result, the user burden for continuous printing is large, or continuous printing is difficult. There is a problem that.

このような課題に対しては、特許文献2や特許文献3のように、メモリーカード、別体メモリーを装着した際に、メモリーカード、別体メモリーに記憶された容量(インク容量)を、本体側の液体ストック量に加算する手法が考えられる。特許文献2や特許文献3では、メモリーカード、別体メモリーの情報が本体側に移されるため、その後にメモリーカード、別体メモリーを印刷装置から外しても印刷動作を継続可能である。さらに、複数のメモリーカード、別体メモリーを装着した場合にも、各メモリーの容量が本体側で加算して管理されるため、その後ある程度長い期間にわたって、新しいメモリーを装着しなくても連続印刷が可能である。   To solve such a problem, as described in Patent Documents 2 and 3, when a memory card and a separate memory are mounted, the capacity (ink capacity) stored in the memory card and the separate memory is reduced by the main body. A method of adding to the liquid stock amount on the side is conceivable. In Patent Literature 2 and Patent Literature 3, since the information of the memory card and the separate memory is transferred to the main body, the printing operation can be continued even if the memory card and the separate memory are subsequently removed from the printing apparatus. Furthermore, even when multiple memory cards and separate memories are installed, the capacity of each memory is added and managed by the main unit, so continuous printing can be performed for a relatively long time without installing a new memory. It is possible.

しかし、特許文献2や特許文献3では、記憶していた容量が本体側の液体ストック量に加算されたメモリーカード、別体メモリーについては無効状態に設定することが想定される。そのようにしなければ、1つのメモリーカード、別体メモリーを繰り返し使用できてしまい不合理なためである。そのため、本体側に容量が加算されたメモリーカード、別体メモリーは、それ以降の使用が想定されず、メモリーカード、別体メモリーに記憶されていた容量に対する、実際のインク消費量に関する情報を保持できない。結果として、本体側に異常が生じ、本体側で管理していた液体ストック量の情報が失われた場合、どれだけの容量が加算されており、そのうちのどれだけを消費したかといった情報を復旧することができない。印刷装置の復旧(修理)後に、使用可能なインク量が0であるとしてしまえば、メモリーカード、別体メモリーに記憶されていた容量のうちの一部しか消費していなかったユーザーにとって酷である。だからといって、液体ストック量をメモリーカード、別体メモリーに記憶されていた容量の総和(或いは本体側で加算可能な最大値)とすれば、ユーザーに対して過剰な補償をする可能性もあり好ましくない。つまり特許文献2や特許文献3の手法は、故障時の適切な対応が難しいという課題がある。   However, in Patent Literature 2 and Patent Literature 3, it is assumed that the memory card and the separate memory in which the stored capacity is added to the liquid stock amount on the main body side are set to an invalid state. Otherwise, one memory card and separate memory can be used repeatedly, which is irrational. For this reason, the memory card and the separate memory whose capacity has been added to the main unit are not expected to be used after that, and information about the actual ink consumption relative to the capacity stored in the memory card and the separate memory is retained. Can not. As a result, if an abnormality occurs on the main unit and the information on the liquid stock amount managed on the main unit is lost, information on how much capacity has been added and how much of it has been consumed is restored. Can not do it. If the amount of usable ink is 0 after the recovery (repair) of the printing apparatus, it is severe for a user who has consumed only a part of the capacity stored in the memory card or the separate memory. . However, if the liquid stock amount is the sum of the capacities stored in the memory card and the separate memory (or the maximum value that can be added on the main unit side), there is a possibility that excessive compensation may be provided to the user, which is not preferable. . In other words, the methods of Patent Document 2 and Patent Document 3 have a problem that it is difficult to appropriately deal with a failure.

本実施形態に係る印刷装置は図1に示すように、インク収容部220に収容されるインクの使用許可量情報(後述するインク補充容器に充填されたインク量に基づく情報)を記憶するメモリーユニット100が着脱可能なスロット230と、インク収容部220のインクの量を推定する情報(インク収容部220内の推定のインク量情報)であるインク推定量情報の更新処理を行う処理部210を含む。そして、処理部210は、メモリーユニット100がスロットに装着された場合に、メモリーユニットの使用許可量情報によりインク推定量情報を更新するチャージ処理を行う。さらに処理部210はチャージ処理後に、メモリーユニット100の記憶領域のうち、使用許可量情報が記憶される領域とは異なる領域に、インク推定量情報をバックアップ情報として書き込む処理を行う。図2は、メモリーユニット100の記憶領域のアドレスマップを示す。図2に示すように、記憶領域は、使用許可量情報を記憶する領域(ad3で指定される領域)とは異なる領域に、バックアップ情報を記憶する領域(ad4で指定される領域)を持つ。   As illustrated in FIG. 1, the printing apparatus according to the present embodiment is a memory unit that stores information on the permitted amount of ink stored in the ink storage unit 220 (information based on the amount of ink filled in an ink replenishment container described later). 100 includes a removable slot 230 and a processing unit 210 for updating the estimated ink amount information, which is information for estimating the amount of ink in the ink storage unit 220 (estimated ink amount information in the ink storage unit 220). . Then, when the memory unit 100 is inserted into the slot, the processing unit 210 performs a charging process of updating the estimated ink amount information with the use permission amount information of the memory unit. Further, after the charging process, the processing unit 210 performs a process of writing the estimated ink amount information as backup information in an area of the storage area of the memory unit 100 that is different from the area in which the usage permission amount information is stored. FIG. 2 shows an address map of a storage area of the memory unit 100. As shown in FIG. 2, the storage area has an area for storing backup information (an area specified by ad4) in an area different from an area for storing usage permission amount information (an area specified by ad3).

ここで、使用許可量情報とは、メモリーユニット100に記憶される情報であって、当該メモリーユニット100を保有するユーザーに対して使用が許されるインクの量(使用許可量)を表す情報である。狭義には、使用許可量情報は、メモリーユニットが同梱されるインクパック310に収容されるインクの初期充填量、および、その初期充填量に対して、既に、消費されたインク消費量の情報として記憶されている。インク消費量は、インクの初期充填量に対して消費された量の割合のデータとして記憶されている。ユーザーがインクパックセット300を購入した時点では、インク消費量は0%が記憶されていることになる。   Here, the usage permission amount information is information stored in the memory unit 100, and is information indicating an amount of ink (a usage permission amount) that is permitted to be used by a user holding the memory unit 100. . In a narrow sense, the use permission amount information includes an initial filling amount of the ink contained in the ink pack 310 in which the memory unit is bundled, and information on the ink consumption amount already consumed with respect to the initial filling amount. It is stored as The ink consumption is stored as data of the ratio of the consumed amount to the initial filling amount of the ink. When the user purchases the ink pack set 300, 0% of the ink consumption is stored.

ユーザーはインクパックセット300を購入することで、インクパック310に含まれるだけのインクを使用する権利を購入したことになり、印刷装置は、メモリーユニット100の使用許可量情報により、印刷装置の印刷動作の続行/停止などの処理を実行する。   By purchasing the ink pack set 300, the user has purchased the right to use only the ink contained in the ink pack 310, and the printing apparatus uses the printing permission of the printing apparatus based on the permitted use amount information of the memory unit 100. Execute processing such as continuation / stop of operation.

また、インク推定量情報は、インク収容部220のインク量を推定するための情報であり、印刷装置の記憶部212に不揮発的に記憶される。本実施形態では、インク推定量情報は、インク消費量で表され、ここでのインク消費量は、装着されたメモリーユニット100から読み出した初期充填量に対する、累積で消費したインク消費量の割合(本体側の総インク消費量情報WDともいう。)である。後述するように、本体側の総インク消費量情報WDは、メモリーユニット100装着時のチャージ処理において、メモリーユニット100のインク消費量で置換される。印刷装置の処理部210は、インク推定量情報により、印刷装置の動作続行/停止の制御をする。   The estimated ink amount information is information for estimating the amount of ink in the ink storage unit 220, and is stored in the storage unit 212 of the printing apparatus in a nonvolatile manner. In the present embodiment, the estimated ink amount information is represented by an ink consumption amount, where the ink consumption amount is a ratio of the cumulative consumed ink consumption amount to the initial filling amount read from the mounted memory unit 100 ( This is also referred to as total ink consumption information WD on the main body side). As will be described later, the total ink consumption information WD on the main body side is replaced with the ink consumption of the memory unit 100 in the charging process when the memory unit 100 is mounted. The processing unit 210 of the printing apparatus controls the continuation / stop of the operation of the printing apparatus based on the estimated ink amount information.

つまり、インク推定量情報は、使用可能なインク量(使用許可量、初期充填量)に対するインクの消費度合いを表す情報として表される。メモリーユニット100が装着され、メモリーユニット100の使用許可量情報が本体にチャージされた以降のインクの消費度合いをカウントし、カウント結果が初期充填量のうちの何%に相当するかを表す情報を本体側の総インク消費量情報WDとする。   That is, the estimated ink amount information is expressed as information indicating the degree of ink consumption relative to the usable ink amount (use permitted amount, initial filling amount). The ink consumption is counted after the memory unit 100 is mounted and the usage permission amount information of the memory unit 100 is charged in the main body, and information indicating what percentage of the initial filling amount corresponds to the count result is obtained. It is assumed that the total ink consumption information WD on the main body side.

総インク消費量情報WDは、例えば、インクパック310に収容されたインク量(ここでは、インクパック310の収容量1Lとする)を100%として、相対値(0〜100%)で表すことができる。処理部210は、メモリーユニット100からインクパック310の初期充填量を読み出し、初期充填量と消費したインク量から相対値を計算し、これをインク消費量とする。しかし、実際の印刷装置では、インク消費効率(印刷効率)に公差がある。即ち、同一の印刷データにより印刷処理を行っても、実インク消費量(実際に消費されたインクの量)はカウント処理によって求められたインク消費量と一致せず、実インク消費量が多い印刷装置、あるいは、実インク消費量の少ない印刷装置が存在する。   The total ink consumption information WD can be represented by a relative value (0 to 100%), for example, where the amount of ink stored in the ink pack 310 (here, the storage amount of the ink pack 310 is 1 L) is 100%. it can. The processing unit 210 reads the initial filling amount of the ink pack 310 from the memory unit 100, calculates a relative value from the initial filling amount and the consumed ink amount, and sets this as the ink consumption amount. However, in an actual printing apparatus, there is a tolerance in ink consumption efficiency (printing efficiency). That is, even if the printing process is performed using the same print data, the actual ink consumption amount (the amount of ink actually consumed) does not match the ink consumption amount obtained by the counting process, and the printing using a large actual ink consumption amount is performed. There are devices or printing devices that consume less actual ink.

そこで、本実施形態では、印刷装置のインク消費効率が所定の範囲の下限値である場合(実インク消費量が最も多い印刷装置である場合)、印刷装置ベンダーが推奨する使用環境での使用を想定して、インクパック310に収容されるインクを消費した時に推定されるインク消費量を100%として、インク消費量を相対値で表す。   Therefore, in the present embodiment, when the ink consumption efficiency of the printing apparatus is the lower limit value of the predetermined range (when the printing apparatus consumes the largest amount of the actual ink), use in the usage environment recommended by the printing apparatus vendor is prohibited. Assuming that the ink consumption estimated when the ink contained in the ink pack 310 is consumed is 100%, the ink consumption is represented by a relative value.

こうすれば、インク消費効率が最も悪い印刷装置でも100%までは印刷可能であり、100%となったときにインク補充を促すメッセージなどを表示する処理を行うことができる。   In this way, printing can be performed up to 100% even in a printing apparatus having the lowest ink consumption efficiency, and when the printing apparatus reaches 100%, a process for displaying a message prompting ink replenishment can be performed.

このようにした場合、インク消費効率が標準である印刷装置を標準環境で使用した場合に、インクパック310に充填されるインク量を実際に消費したときのインク消費量(インク消費量の割合)は、100%よりも多くなり、117%となる。印刷装置ベンダーは、インク消費効率が標準である印刷装置によって、インクパックに充填されるインク量を全て消費したときの総インク消費量情報WD(ここでは117%)をあらかじめ処理部210の記憶部212に記憶させておき、この値と、メモリーユニットから読み出した初期充填量(重量単位で表される)と、累積のインク消費量(重量単位で表される)とから総インク消費量情報WDを計算し、記憶部212に記憶する。   In this case, when a printing apparatus having a standard ink consumption efficiency is used in a standard environment, an ink consumption amount (a ratio of the ink consumption amount) when the ink amount filled in the ink pack 310 is actually consumed. Is more than 100% and 117%. The printing apparatus vendor stores in advance the total ink consumption information WD (117% in this case) when the entire ink amount filled in the ink pack is consumed by the printing apparatus having the standard ink consumption efficiency in the storage unit of the processing unit 210. The total ink consumption information WD is stored in the storage unit 212 based on this value, the initial filling amount (expressed in weight unit) read from the memory unit, and the accumulated ink consumption amount (expressed in weight unit). Is calculated and stored in the storage unit 212.

インクパックは1L用のインクパックであるが、インクパック毎に充填量に多少のばらつきがある。このため、インクパック毎にメモリーユニット100に初期充填量を記憶させる初期充填量のばらつきは、インク消費効率のばらつきに比べて大きくないので、ベンダーがあらかじめ設定するインク消費効率が標準である印刷装置によって、インクパックに充填されるインク量1Lを全て消費したときの総インク消費量情報WD(117%)が初期充填量に対応するものとして、総インク消費量情報WDを計算すればよい。   The ink pack is a one-liter ink pack, but there is some variation in the filling amount for each ink pack. For this reason, the variation in the initial filling amount for storing the initial filling amount in the memory unit 100 for each ink pack is not large compared to the variation in the ink consumption efficiency. Accordingly, the total ink consumption information WD may be calculated assuming that the total ink consumption information WD (117%) when the entire amount of ink 1L filled in the ink pack is consumed corresponds to the initial filling amount.

ただし、インク推定量情報として、本体側のインク消費量の割合そのものを記憶することに替えて、本体側で、初期充填量と、累計のインク消費量重量とを記憶してもよい。この場合、処理部210は、総インク消費量情報WDを、これらの情報をもとに適宜算出すればよい。   However, instead of storing the ink consumption amount itself on the main body side as the estimated ink amount information, the main body side may store the initial filling amount and the cumulative ink consumption weight. In this case, the processing unit 210 may appropriately calculate the total ink consumption information WD based on the information.

本実施形態のチャージ処理とは、そのときスロット230に装着されているメモリーユニット100に記憶された使用許可量情報のインク消費量により、本体側のインク推定量情報の総インク消費量情報WD(インク消費量)の更新処理を行うとともに、メモリーユニット100に記憶されている初期充填量を、本体側の処理部210が総インク消費量情報WDを算出するための情報として記憶部212に設定する処理である。   The charging process according to the present embodiment refers to the total ink consumption information WD () of the estimated ink amount information on the main body side, based on the ink consumption amount of the usage permission amount information stored in the memory unit 100 installed in the slot 230 at that time. Update processing of the ink consumption) and sets the initial filling amount stored in the memory unit 100 in the storage unit 212 as information for the processing unit 210 of the main body to calculate the total ink consumption information WD. Processing.

なお、本実施形態の通り、本体側のインク推定量情報と、メモリーユニット100側の使用許可量情報の形式が一致している場合、更新処理では、単純に使用許可量情報のインク消費量によりインク推定量情報のインク消費量を置換すればよい。ただし、インク推定量情報と使用許可量情報の形式が一致しない場合、例えば、メモリーユニット100は割合で記憶し、本体側は消費したインク容量そのもので記憶している場合には、使用許可量情報に対して何らかの変化処理を行った結果により、インク推定量情報を置換する処理を行ってもよい。本実施形態における「置換」とは変換後の置換も含む処理と言える。   Note that, as in the present embodiment, when the format of the estimated ink amount information on the main body side and the format of the permitted use amount information on the memory unit 100 side match, the updating process simply uses the ink consumption amount of the permitted use amount information. What is necessary is just to replace the ink consumption amount of the estimated ink amount information. However, if the format of the estimated ink amount information and the format of the permitted use amount information do not match, for example, if the memory unit 100 stores the percentage and the main unit stores the consumed ink amount itself, the permitted use amount information A process may be performed to replace the estimated ink amount information based on the result of performing some change processing on. The “replacement” in the present embodiment can be said to be a process including replacement after conversion.

また、メモリーユニット100の記憶領域はアドレスによって管理されてもよく、「使用許可量情報が記憶される領域とは異なる領域」とは、使用許可量情報が記憶されるアドレスとは異なるアドレスにより特定される領域であってもよい。図2では、1バイトごとにアドレスが付与され、各アドレスから何ビットの領域を用いてどのような情報が記憶されるかを示している。図2の例ではアドレスad1に対応する記憶領域(例えばad1を先頭アドレスとする領域)の8ビットを用いてメモリーユニット100のID情報が記憶され、アドレスad2に対応する記憶領域の2ビットを用いてインクの色を表す色情報が記憶され、アドレスad3に対応する記憶領域の8ビットを用いて使用許可量情報が記憶され、アドレスad4に対応する記憶領域の8ビットを用いてバックアップ情報が記憶される。なお、図2はメモリーユニット100が記憶する情報の一例であり、メモリーユニット100は他の情報を記憶してもよい。また、メモリーユニット100に記憶される各情報のサイズ(ビット数)は図2に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば、使用許可量情報が、初期充填量と、初期充填量に対するインク消費量により表される場合、使用許可量情報を記憶する領域を2つの領域に区分し、第1の領域で初期充填量を記憶し、第2の領域でインク消費量を記憶する。また、印刷装置のインク推定量情報が使用可能なインク量(初期充填量)と、インク消費量により表される場合、バックアップ情報を記憶する領域を2つの領域に区分し、第1の領域で初期充填量を記憶し、第2の領域でインク消費量を記憶する。   Further, the storage area of the memory unit 100 may be managed by an address, and the “area different from the area in which the permitted usage amount information is stored” is specified by an address different from the address in which the permitted usage amount information is stored. May be a region to be performed. In FIG. 2, an address is assigned for each byte, and what kind of information is stored using an area of how many bits from each address is shown. In the example of FIG. 2, the ID information of the memory unit 100 is stored using 8 bits of a storage area corresponding to the address ad1 (for example, an area having ad1 as a start address), and 2 bits of a storage area corresponding to the address ad2 is used. Color information representing the color of the ink is stored, use permission information is stored using 8 bits of a storage area corresponding to the address ad3, and backup information is stored using 8 bits of a storage area corresponding to the address ad4. Is done. FIG. 2 is an example of information stored in the memory unit 100, and the memory unit 100 may store other information. The size (the number of bits) of each piece of information stored in the memory unit 100 is not limited to that shown in FIG. 2, and various modifications can be made. For example, when the use permission amount information is represented by an initial filling amount and an ink consumption amount with respect to the initial filling amount, an area for storing the use permission amount information is divided into two regions, and the first region has an initial filling amount. Is stored, and the ink consumption is stored in the second area. Further, when the estimated ink amount information of the printing apparatus is represented by the usable ink amount (initial filling amount) and the ink consumption amount, the area for storing the backup information is divided into two areas, and the first area is used for the first area. The initial filling amount is stored, and the ink consumption amount is stored in the second area.

本実施形態の手法では、まずメモリーユニット100(以下では、後述するリザーブ目的のメモリーユニット100である第2のメモリーユニット100−2と区別するため、本メモリーユニットを第1のメモリーユニット100−1とも表記する)が装着された場合に、当該メモリーユニット100の使用許可量情報によりインク推定量情報を更新するチャージ処理を行う。つまり、1個目のメモリーユニットについては特許文献2や特許文献3と同様に、その使用許可量情報(特許文献2や特許文献3における容量、インク用量)を本体側に移す。これにより、チャージ処理後はメモリーユニット100をスロット230から外すことができるため、メモリーユニット100が非装着となっても印刷動作が停止されない。   In the method of the present embodiment, first, in order to distinguish the memory unit 100 (hereinafter, a second memory unit 100-2, which is a memory unit 100 for a reserve purpose described later), the present memory unit is referred to as a first memory unit 100-1. When the memory unit 100 is mounted, a charge process for updating the estimated ink amount information with the use permission amount information of the memory unit 100 is performed. That is, as in the case of Patent Literature 2 and Patent Literature 3, the use permission amount information (capacity and ink dose in Patent Literature 2 and Patent Literature 3) is transferred to the main body side for the first memory unit. As a result, the memory unit 100 can be removed from the slot 230 after the charging process, so that the printing operation is not stopped even when the memory unit 100 is not mounted.

通常、チャージ処理が行われたメモリーユニット100は、必要な情報が印刷装置本体側に移されているため、それ以上のデータの読み書きは想定されない。しかし、本実施形態では、本体故障時のバックアップを考慮して、適当なタイミングでインク推定量情報をメモリーユニット100に書き込む。これにより、故障により本体側のインク推定量情報が失われたとしても、バックアップ情報を本体側に書き込むことで、ユーザーの実際のインク消費量に対応したインク推定量情報を復元することができる。また、本来不要となったメモリーユニット100を、バックアップ用のメモリーとして流用することができるため、別途バックアップ専用の外部記憶装置を用意する必要がないという利点もある。   Usually, in the memory unit 100 on which the charging process has been performed, since necessary information has been transferred to the printing apparatus main body side, further reading and writing of data is not expected. However, in the present embodiment, the ink estimated amount information is written to the memory unit 100 at an appropriate timing in consideration of the backup at the time of the main body failure. Thus, even if the estimated ink amount information on the main body side is lost due to a failure, the estimated ink amount information corresponding to the actual ink consumption amount of the user can be restored by writing the backup information to the main body side. In addition, since the memory unit 100, which is originally unnecessary, can be used as a memory for backup, there is an advantage that it is not necessary to separately prepare an external storage device dedicated for backup.

バックアップを実行するタイミングは、通常の印刷動作時には所定量以上のインクを消費する毎(例えば、1%に相当するインクを消費する毎)、印刷JOB終了時、メンテナンス実行時など、適宜設定される。   The timing for executing the backup is appropriately set, for example, every time a predetermined amount or more of ink is consumed during a normal printing operation (for example, every time when ink equivalent to 1% is consumed), at the end of a print job, or at the time of performing maintenance. .

その際、使用許可量情報を記憶する記憶領域に対してバックアップ情報を書き込む手法も考えられる。しかし、当該領域に使用許可量として適正な範囲の値(例えば使用割合であれば0%以上WTH%未満)が書き込まれていた場合、それによりチャージ済みのメモリーユニット100が再使用されてしまうおそれがある。   At this time, a method of writing backup information to a storage area for storing usage permission amount information is also conceivable. However, if a value within a proper range (for example, 0% or more and less than WTH% if the usage rate is used) is written in the area, the charged memory unit 100 may be reused. There is.

例えば、チャージ処理を行った後、初期充填量のうちの20%までインクを消費した状態であれば、インク推定量情報(インク消費量)は20%という情報となり、当該情報がメモリーユニット100に書き込まれる。この書き込みが使用許可量情報(特にインク消費量)を記憶する領域に対して行われた場合、特許文献1の手法であれば、当該メモリーユニット100は初期充填量のうちの20%分しか使用されておらず、当該メモリーユニット100を印刷装置に装着することで残りの分(初期充填量のうちの80%)を使用可能であると判定される。つまり、チャージ処理により、メモリーユニット100が保有していた権利(使用許可量の分だけ印刷する権利)は全て印刷装置本体側に移っているにもかかわらず、当該メモリーユニット100が有効な権利を持つものとして再使用できてしまうおそれが出てくる。もちろん、メモリーユニット100の他の記憶領域に無効状態(チャージ済み)であることを表すフラグを書き込む領域を設け、利用時には当該フラグの判定を行うものとすれば、使用許可量情報の値によらず使用済みのメモリーユニット100の再使用を禁止できると考えられる。しかし、そのようなフラグを参照するかどうかは印刷装置の仕様によって決まるものであり、本実施形態に係る印刷装置と他の印刷装置(例えば特許文献1に記載された印刷装置)でメモリーユニット100を共有する場合には、再使用の禁止を確実に行えるか否かは不透明である。   For example, if the ink is consumed up to 20% of the initial filling amount after performing the charging process, the estimated ink amount information (ink consumption amount) becomes information of 20%, and the information is stored in the memory unit 100. Written. In the case where this writing is performed on an area for storing use permission amount information (particularly, ink consumption amount), according to the method of Patent Document 1, the memory unit 100 uses only 20% of the initial filling amount. It is determined that the remaining amount (80% of the initial filling amount) can be used by attaching the memory unit 100 to the printing apparatus. In other words, even though all the rights (the right to print for the permitted amount of use) held by the memory unit 100 have been transferred to the printing apparatus main body due to the charging process, the memory unit 100 has the effective right. There is a risk that it can be reused as having. Of course, if an area for writing a flag indicating an invalid state (charged) is provided in another storage area of the memory unit 100 and the flag is determined at the time of use, the value of the use permission amount information is used. It is considered that the reuse of the used memory unit 100 can be prohibited. However, whether or not to refer to such a flag is determined by the specifications of the printing apparatus, and the printing unit according to the present embodiment and another printing apparatus (for example, the printing apparatus described in Patent Document 1) use the memory unit 100. It is unclear whether it is possible to reliably prohibit reuse when sharing a URL.

その点、本実施形態では図2に示したように、使用許可量情報の記憶領域と、バックアップ情報が書き込まれる記憶領域が異なるため、バックアップ情報を当該メモリーユニット100の使用許可量情報であると誤認する可能性を抑止でき、適切なメモリーユニット100の利用が可能になる。   In this regard, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, since the storage area of the usage permission amount information and the storage area in which the backup information is written are different, the backup information is regarded as the usage permission amount information of the memory unit 100. The possibility of erroneous recognition can be suppressed, and appropriate use of the memory unit 100 becomes possible.

なお、印刷装置は、図1に示したようにインク推定量情報を記憶する記憶部212を含む。そしてバックアップ情報とは、記憶部212のインク推定量情報が異常状態となった場合に、インク推定量情報の復旧に用いられる情報である。つまり、インク推定量情報の復旧処理においては、メモリーユニット100に記憶されているバックアップ情報を、印刷装置の記憶部212の記憶領域のうちの、インク推定量情報を記憶する領域に書き込む処理を行えばよい。また、後述するようにメモリーユニット100はチャージ処理に用いたものには限定されず、適宜交換されていくことが想定されるが、インク推定量情報の復旧には、故障時に装着されていたメモリーユニット100のバックアップ情報を用いればよい。   Note that the printing apparatus includes a storage unit 212 that stores the estimated ink amount information as illustrated in FIG. The backup information is information used for restoring the estimated ink amount information when the estimated ink amount information in the storage unit 212 becomes abnormal. That is, in the process of restoring the estimated ink amount information, a process of writing the backup information stored in the memory unit 100 to an area for storing the estimated ink amount information in the storage area of the storage unit 212 of the printing apparatus is performed. Just do it. Further, as described later, the memory unit 100 is not limited to the one used for the charging process, and it is assumed that the memory unit 100 is replaced as appropriate. The backup information of the unit 100 may be used.

また、本実施形態ではチャージ処理を行うため、チャージ処理後のメモリーユニット100の取り外しが可能である。よって、上記のバックアップ情報の書き込みは、チャージ処理後、メモリーユニット100が装着されている場合に行われるものであり、メモリーユニット100が非装着であれば書き込みは行われない。しかし、本実施形態で想定する印刷装置は、上述したように長時間の連続動作が求められるものであり、そのためにはチャージ済みのメモリーユニット100が取り外された場合には、すぐに次のメモリーユニット100が装着されることが一般的な使用形態である。特許文献2や特許文献3のように複数のメモリーユニット100によるチャージ処理が可能な場合であっても、後述するリザーブ処理が可能な場合であっても、メモリーユニット100を抜いておきながら新たなメモリーユニットを装着しないという操作に特に意義がないためである。   Further, in the present embodiment, since the charging process is performed, the memory unit 100 after the charging process can be removed. Therefore, the above-described writing of the backup information is performed when the memory unit 100 is mounted after the charging process, and is not performed when the memory unit 100 is not mounted. However, the printing apparatus assumed in the present embodiment requires continuous operation for a long time as described above, and for that purpose, when the charged memory unit 100 is removed, the next memory is immediately operated. It is a general usage pattern that the unit 100 is mounted. Even if the charge processing by a plurality of memory units 100 is possible as in Patent Literature 2 or Patent Literature 3, or the reserve processing described later is possible, a new This is because the operation of not installing the memory unit is not particularly meaningful.

よって処理部210は、スロット230に装着されていたメモリーユニット100(第1のメモリーユニット100)が取り外され、スロット230に対して第2のメモリーユニット100−2が装着されたことが検出された場合に、第2のメモリーユニット100−2の記憶領域のうち、使用許可量情報が記憶される領域とは異なる領域に、インク推定量情報をバックアップ情報として書き込む処理を行う。   Accordingly, the processing unit 210 detects that the memory unit 100 (first memory unit 100) mounted in the slot 230 has been removed and that the second memory unit 100-2 has been mounted in the slot 230. In this case, a process of writing the estimated ink amount information as backup information in an area of the storage area of the second memory unit 100-2 that is different from the area where the use permission amount information is stored is performed.

このようにすれば、メモリーユニット100が交換された場合であっても、バックアップ情報を適切に記憶することが可能になる。つまり、処理部210によるバックアップ情報の書き込みは、そのときスロット230に装着されているメモリーユニット100に対して行っておけばよい。上述したように、スロット230にメモリーユニット100が挿入されずに印刷動作が継続される利用形態は一般的でないことから、このようにしておけば多くの期間で適切にバックアップ情報を記憶しておくことが可能である。   In this way, even when the memory unit 100 is replaced, the backup information can be appropriately stored. That is, the writing of the backup information by the processing unit 210 may be performed on the memory unit 100 installed in the slot 230 at that time. As described above, since the use form in which the printing operation is continued without inserting the memory unit 100 into the slot 230 is not general, backup information is appropriately stored in many periods in this manner. It is possible.

なお、1個目のメモリーユニット100(第1のメモリーユニット100−1)のチャージ処理後、当該第1のメモリーユニット100−1を取り外して、異なる第2のメモリーユニット100−2を装着した場合に、特許文献2や特許文献3のように第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を即座に行うことは妨げられない。しかし、本実施形態では、第2のメモリーユニット100−2が装着された場合に、当該第2のメモリーユニット100−2はチャージ処理の予約(リザーブ)を行うにとどめておき、第1のメモリーユニット100−1に対応する量のインクを消費したと判定されたタイミングで、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行う。このようにすれば、2個以上のメモリーユニット100が同時にチャージ処理の対象とならないため、故障時に多数のメモリーユニット100の使用許可量情報を復旧対象としなくて済む。つまり、バックアップ情報と併せて、より故障時の対応を容易にすることが可能である。   Note that, after charging the first memory unit 100 (first memory unit 100-1), the first memory unit 100-1 is removed and a different second memory unit 100-2 is mounted. In addition, it is not prevented that the charge processing by the second memory unit 100-2 is performed immediately as in Patent Literature 2 and Patent Literature 3. However, in the present embodiment, when the second memory unit 100-2 is mounted, the second memory unit 100-2 only reserves (reserves) the charging process, and At the timing when it is determined that the amount of ink corresponding to the unit 100-1 has been consumed, the charging process by the second memory unit 100-2 is performed. With this configuration, since two or more memory units 100 are not simultaneously subjected to the charge process, it is not necessary to set the use permission amount information of a large number of memory units 100 as a recovery target when a failure occurs. That is, it is possible to easily cope with a failure together with the backup information.

また、多数の印刷装置を使用しているユーザーの場合、どの印刷装置でどの程度印刷するかを事前に予想しきれない場合も考えられる。その場合、所与の印刷装置に対してチャージした使用許可量情報を、他の印刷装置に移したいという要求がある。その場合、特許文献2や特許文献3の手法では、チャージ済みのメモリーユニット100の再使用はできないため、印刷装置本体間でチャージされた使用許可量情報(インク推定量情報)のやりとりを実現せねばならない。その点、本実施形態の手法では、スロット230に装着されているがチャージ処理前の(後述するリザーブ状態の)メモリーユニット100は無効状態に設定されることはないため、当該メモリーユニット100をスロット230から取り外し、他の印刷装置で使用することも容易である。つまり、本実施形態の手法により、メモリーユニット100の柔軟な使用も可能となる。   Further, in the case of a user who uses a large number of printing apparatuses, it may not be possible to predict in advance which printing apparatus and how much printing will be performed. In that case, there is a request to transfer the usage permission amount information charged for a given printing device to another printing device. In this case, since the charged memory unit 100 cannot be reused by the methods disclosed in Patent Documents 2 and 3, it is possible to realize exchange of the charged use permission amount information (estimated ink amount information) between the printing apparatus main bodies. I have to. In this regard, according to the method of the present embodiment, the memory unit 100 that is mounted in the slot 230 but is not set to the invalid state before the charging process (in a reserved state described later) is not set. It can be easily removed from 230 and used in other printing devices. That is, according to the method of the present embodiment, the memory unit 100 can be used flexibly.

以下、印刷装置及びメモリーユニット100の構成例を説明した後、本実施形態に係るチャージ処理及びリザーブ処理について説明する。   Hereinafter, after a configuration example of the printing apparatus and the memory unit 100 is described, a charge process and a reserve process according to the present embodiment will be described.

2.印刷装置、メモリーユニットの構成例
図3は、本実施形態における印刷装置200の構成例を示す斜視図である。本実施形態の印刷装置200は、4個のインクタンク(インク収容部ともいう。)221−a〜221−d、4個の複数のスロット230−a〜230−d、4個のメモリーユニット100−a〜100−d、4個のスライダー240−a〜240−d、処理部210、操作部250及び印刷ヘッドを備える印刷実行部(図示なし。)を含む。本実施形態では、インクタンクは4個であるが、これに限定されず、2個や3個でもよいし、5個以上でもよい。
2. Configuration Example of Printing Apparatus and Memory Unit FIG. 3 is a perspective view illustrating a configuration example of a printing apparatus 200 according to the present embodiment. The printing apparatus 200 according to the present embodiment includes four ink tanks (also referred to as ink storage units) 221-a to 221-d, four plural slots 230-a to 230-d, and four memory units 100. -A to 100-d, a print execution unit (not shown) including four sliders 240-a to 240-d, a processing unit 210, an operation unit 250, and a print head. In the present embodiment, the number of ink tanks is four. However, the number of ink tanks is not limited to four, and may be two, three, or five or more.

なお、以下の説明において、4個インクタンク221−a〜221−dについて個々のインクタンクを区別する必要がないときは、適宜インクタンク221と記載する。スロット230−a〜230−d、メモリーユニット100−a〜100−d、スライダー240−a〜240−dについても、同様とする。   In the following description, when it is not necessary to distinguish the individual ink tanks from the four ink tanks 221-a to 221-d, they will be referred to as ink tanks 221 as appropriate. The same applies to the slots 230-a to 230-d, the memory units 100-a to 100-d, and the sliders 240-a to 240-d.

4個のインクタンク221−a〜221−dには、印刷装置ベンダーが提供するインクパックに収容されたインクがそれぞれ充填される。例えば、インクタンク221−aにはブラック、インクタンク221−bにはイエロー、インクタンク221−cにはマゼンタ、そしてインクタンク221−dにはシアンのインクが充填される。これらのインクは別々のインクパックに収容されて、ユーザーに提供される。ユーザーは、必要とするインク色のインクパックから、インク色に対応するインクタンク221にインクを充填(補充)することができる。   The four ink tanks 221-a to 221-d are filled with ink contained in ink packs provided by the printing apparatus vendor. For example, the ink tank 221-a is filled with black ink, the ink tank 221-b is filled with yellow ink, the ink tank 221-c is filled with magenta ink, and the ink tank 221-d is filled with cyan ink. These inks are stored in separate ink packs and provided to the user. The user can fill (replenish) the ink in the ink tank 221 corresponding to the ink color from the ink pack of the required ink color.

インクタンク221は、インクタンク内のインクの量がユーザーから視認可能である。例えば、図3に示すようにインクタンク221はその少なくとも一部が外部に露出することでユーザーから視認可能であり、且つユーザーから視認可能な部分を透明な部材により構成することで、内部のインクを視認可能に構成される。また、インクタンク221には、下限線(図示なし)が設けられる。下限線は、内部のインクが視認可能なインクタンクの面に水平方向に設けられる線状のマークである。下限線までインク量が減っていれば(インク面が下限線の位置まで低下していれば)、インクパック310のインクを全て充填可能であることを表す。ユーザーは、インク量と下限線との関係を視認することで、印刷中でも適宜インク補充を行うことが可能となる。また、印刷装置は操作部250を備える。操作部250は、表示部やユーザー操作入力受付部等のユーザーインターフェース(UI)を備える。表示部は、インク補充に関する表示を行うことが可能である。よって、ユーザーは、印刷装置のUI及びインクタンク221内のインクを確認しながら、インクパック310からインクタンク221に対してインクの補充を行うことになる。インク面が下限線を下回ったことを能動的に確認してインクを補充する場合もあれば、UIによる警告を受けてインクを補充する場合も考えられる。   In the ink tank 221, the amount of ink in the ink tank is visible to the user. For example, as shown in FIG. 3, at least a part of the ink tank 221 is visible to the user by exposing the ink tank 221 to the outside, and the ink visible inside the ink tank 221 is configured by a transparent member. Are configured to be visible. The ink tank 221 is provided with a lower limit line (not shown). The lower limit line is a linear mark provided in the horizontal direction on the surface of the ink tank where the ink inside can be viewed. If the ink amount has decreased to the lower limit line (if the ink surface has decreased to the position of the lower limit line), it indicates that all the ink of the ink pack 310 can be filled. By visually recognizing the relationship between the ink amount and the lower limit line, the user can appropriately replenish the ink even during printing. Further, the printing apparatus includes an operation unit 250. The operation unit 250 includes a user interface (UI) such as a display unit and a user operation input reception unit. The display unit is capable of performing a display relating to ink replenishment. Therefore, the user replenishes ink from the ink pack 310 to the ink tank 221 while checking the UI of the printing apparatus and the ink in the ink tank 221. The ink may be replenished by actively checking that the ink level has fallen below the lower limit line, or the ink may be replenished upon receiving a warning from the UI.

インクタンク221と印刷ヘッド間の流路には、インク有無を検知するセンサーがあり、このセンサーがインク無しを検出した場合には、本体の総インク消費量情報WDの値によらず、印刷装置は常に動作を停止する。このため、ユーザーがインクタンクへインクを補充することを忘れても、ヘッドの空打ち(ヘッドにインクが無い状態でのインク吐出動作)によるヘッド故障を防ぐことができる。   In the flow path between the ink tank 221 and the print head, there is a sensor for detecting the presence / absence of ink. When this sensor detects the absence of ink, the printing device is independent of the value of the total ink consumption information WD of the main body. Always stops working. For this reason, even if the user forgets to refill the ink tank, it is possible to prevent head failure due to idling of the head (ink ejection operation when there is no ink in the head).

複数のスロット230−a〜230−dは、印刷装置200に着脱可能なスライダー240−a〜240−dを印刷装置200に装着するためのもので、上記インクタンク221−a〜221−dに対応して設けられる。例えば、4つのスロット230−a〜230−dは、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各々のインクタンク221−a〜221−dの上に対応して設けられる。   The plurality of slots 230-a to 230-d are for mounting sliders 240-a to 240-d detachable from the printing apparatus 200 in the printing apparatus 200, and are provided in the ink tanks 221-a to 221-d. Provided correspondingly. For example, the four slots 230-a to 230-d are provided corresponding to the respective ink tanks 221-a to 221-d for black, yellow, magenta, and cyan.

メモリーユニット100−a〜100−dは、インクパックと同梱されてユーザーに提供され、ユーザーによりスライダー240−a〜240−dに着脱可能に搭載される。メモリーユニット100−a〜100−dが取り付けられたスライダー240−a〜240−dが、スロット230−a〜230−dに装着されることで、メモリーユニット100はスロット230に装着される。図3では、各メモリーユニット100は対応する各スロット230に装着されているので、見ることができない。メモリーユニット100−a〜100−dは、記憶装置110(図示せず)をそれぞれ有する。   The memory units 100-a to 100-d are provided to the user together with the ink pack, and are removably mounted on the sliders 240-a to 240-d by the user. The sliders 240-a to 240-d to which the memory units 100-a to 100-d are mounted are mounted on the slots 230-a to 230-d, so that the memory unit 100 is mounted on the slot 230. In FIG. 3, since each memory unit 100 is mounted in each corresponding slot 230, it cannot be seen. Each of the memory units 100-a to 100-d has a storage device 110 (not shown).

メモリーユニット100がスロットに装着される、すなわち、メモリーユニット100が印刷装置に装着されると、印刷装置の処理部210は、記憶装置110にアクセス可能となる。   When the memory unit 100 is installed in the slot, that is, when the memory unit 100 is installed in the printing device, the processing unit 210 of the printing device can access the storage device 110.

記憶装置110は、図2で説明した記憶領域を備える。記憶装置110は、処理部が通信相手を特定するために用いる通信用ID情報と、同梱されていたインクパックのインク色に対応するインク色情報と、同梱されていたインクパックのインク充填量に対応する使用許可量情報(前述した初期充填量およびインク消費量)とが、工場出荷時において書き込まれている。記憶装置110は、このほかに、メモリーユニット100が、印刷装置が使用できる有効な状態であるか、無効な状態であるかを示す、有効/無効情報(これについては、後述する。)や、メモリーユニットが適合可能な印刷装置の情報などを記憶してもよい。有効/無効情報は、メモリーユニット100の工場出荷時には、メモリーユニット100が有効であることを示す有効情報が書き込まれる。記憶装置110は、EEPROM(電気的に消去可能なPROM, Electrically Erasable PROM)などの不揮発性メモリーで構成することができる。   The storage device 110 includes the storage area described with reference to FIG. The storage device 110 includes communication ID information used by the processing unit to identify a communication partner, ink color information corresponding to the ink color of the enclosed ink pack, and ink filling of the enclosed ink pack. Use permission amount information (the above-described initial filling amount and ink consumption amount) corresponding to the amount is written at the time of factory shipment. The storage device 110 also includes valid / invalid information (which will be described later) indicating whether the memory unit 100 is in a valid state or an invalid state in which the printing apparatus can be used. The memory unit may store information on compatible printing devices. When the memory unit 100 is shipped from the factory, valid information indicating that the memory unit 100 is valid is written in the valid / invalid information. The storage device 110 can be configured by a nonvolatile memory such as an EEPROM (Electrically Erasable PROM, Electrically Erasable PROM).

処理部210は、CPU211、記憶部212、通信処理部213を含み、印刷装置200の印刷処理や各メモリーユニット100との通信処理を実行する。具体的には、スロット230−a〜230−dに装着されたメモリーユニット100−a〜100−dに対してデータの読み出し又は書き込みの制御を行う。また、処理部210は、メモリーユニット100−a〜100−dがスロット230−a〜230−dに装着されているか否かを検出する処理を行う。   The processing unit 210 includes a CPU 211, a storage unit 212, and a communication processing unit 213, and executes a printing process of the printing apparatus 200 and a communication process with each memory unit 100. Specifically, data reading or writing is controlled with respect to the memory units 100-a to 100-d mounted in the slots 230-a to 230-d. Further, the processing unit 210 performs a process of detecting whether or not the memory units 100-a to 100-d are mounted in the slots 230-a to 230-d.

また、処理部210は、インクパック1個分のインク重量に対する印刷実行中にインク色毎に累積のインク消費量を求めるためのカウント処理(ソフトカウント処理)を行う。すなわち、チャージ処理の際に、メモリーユニット100から記憶部212に記憶した初期充填量に対する各インク色の累積のインク消費量の割合である総インク消費量情報WD(各色に対応するWDa〜WDd)を計算し、自身の記憶部212の総インク消費量情報WDを更新する処理を行う。   Further, the processing unit 210 performs a count process (soft count process) for obtaining an accumulated ink consumption amount for each ink color during execution of printing with respect to the ink weight of one ink pack. That is, at the time of charge processing, total ink consumption information WD (WDa to WDd corresponding to each color) which is a ratio of the accumulated ink consumption of each ink color to the initial filling amount stored in the storage unit 212 from the memory unit 100. And updates the total ink consumption information WD in its own storage unit 212.

処理部210がカウントするインク消費量は、印刷によるインク消費量の他に印刷ヘッドのクリーニングなどの印刷ヘッドのメンテナンスに使用されるインク消費量も含む。処理部210は、メンテナンス実行のタイミングで、適宜、総インク消費情報WDを更新する。   The ink consumption amount counted by the processing unit 210 includes the ink consumption amount used for maintenance of the print head such as cleaning of the print head, in addition to the ink consumption amount for printing. The processing unit 210 appropriately updates the total ink consumption information WD at the timing of performing the maintenance.

記憶部212は、各インク色に対応した初期充填量、各インク色に対応した総インク消費量情報WD、自動切り替えとなる総インク消費量情報WDの閾値WTH、さらに、リザーブされていない場合にチャージのみで印刷続行可能な総インク消費量情報WDの閾値WTH’(WTH’=WTH+α、α>0であり、使用許可量よりも多い値が設定される)、後述するチャージ済みフラグ、リザーブ済みフラグが記憶される。記憶部212は、不揮発性メモリーから構成される。   The storage unit 212 stores the initial filling amount corresponding to each ink color, the total ink consumption information WD corresponding to each ink color, the threshold value WTH of the total ink consumption information WD to be automatically switched, and further, when no reserve is made. Threshold WTH ′ of total ink consumption information WD that can be printed only by charging (WTH ′ = WTH + α, α> 0, and a value larger than the permitted use amount is set), a charged flag described later, reserved The flag is stored. The storage unit 212 is configured from a nonvolatile memory.

操作部250は、ユーザーが各種の指示や設定を行うための入力装置であり、また、ユーザーに各種の通知を行うための表示部を備えている。   The operation unit 250 is an input device for the user to perform various instructions and settings, and includes a display unit for performing various notifications to the user.

図4は、本実施形態のインクタンク221及びスライダー240の構成例を示す側面図である。インクタンク221はインク供給口222を備える。ユーザーは、インク供給口222からインクパックに収容されたインクを充填することができる。インクタンク221は、印刷装置200に固定されており、固定された状態でインクを充填することができる。スライダー240がスロット230に装着されている状態では、スライダー240のインク供給口カバー242を開けることでインクタンク221にインクを充填することができる。   FIG. 4 is a side view illustrating a configuration example of the ink tank 221 and the slider 240 according to the present embodiment. The ink tank 221 has an ink supply port 222. The user can fill the ink stored in the ink pack from the ink supply port 222. The ink tank 221 is fixed to the printing apparatus 200, and can be filled with ink in a fixed state. When the slider 240 is mounted in the slot 230, the ink can be filled in the ink tank 221 by opening the ink supply port cover 242 of the slider 240.

スライダー240は、インクタンク221の上部をスライドすることで、印刷装置200から脱着可能である。ユーザーがメモリーユニット100をスロット230に装着する際には、スライダー240をスロット230から引き抜いて、メモリーユニット100をスライダー240の装着方向側の先端部に搭載し、スライダー240を装着方向に沿って再びスロット230に挿入する。図4は、メモリーユニット100がスライダー240に搭載された状態を示す。   The slider 240 is detachable from the printing apparatus 200 by sliding the upper part of the ink tank 221. When the user mounts the memory unit 100 in the slot 230, the slider 240 is pulled out from the slot 230, the memory unit 100 is mounted on the front end of the slider 240 in the mounting direction, and the slider 240 is again moved along the mounting direction. Insert into slot 230. FIG. 4 shows a state where the memory unit 100 is mounted on the slider 240.

図5に、本実施形態のスライダー240の構成例を示す。図5に示すように、メモリーユニット100がスライダー240の装着方向側の先端部に搭載される。ここで「搭載される」とは、メモリーユニット100がスライダー240の所定の場所に置かれることを意味し、所定の場所に固定される必要はない。   FIG. 5 shows a configuration example of the slider 240 of the present embodiment. As shown in FIG. 5, the memory unit 100 is mounted on the tip of the slider 240 in the mounting direction. Here, “mounted” means that the memory unit 100 is placed at a predetermined location of the slider 240, and does not need to be fixed at the predetermined location.

図6に、本実施形態のメモリーユニット100の構成例を示す。メモリーユニット100は、記憶装置110(図示せず)、リセット端子TRST、クロック端子TSCK、データ端子TSDA、第1の電源端子TVDD、第2の電源端子TVSS、装着検出端子TCOを有する。これらの端子は、メモリーユニット100がスロット230に装着されることで、スロット230に設けられた印刷装置200の本体側端子CRST、CSCK、CSDA、CVDD、CVSS及びCCOにそれぞれ電気的に接続される。なお、リセット端子TRST、クロック端子TSCK、データ端子TSDA、第1の電源端子TVDD、第2の電源端子TVSSをまとめて「記憶装置用端子」とも呼ぶ。また、端子の個数及び配列は図6に示すものに限定されず、様々な個数、配列が可能である。   FIG. 6 shows a configuration example of the memory unit 100 of the present embodiment. The memory unit 100 includes a storage device 110 (not shown), a reset terminal TRST, a clock terminal TSCK, a data terminal TSDA, a first power supply terminal TVD, a second power supply terminal TVSS, and a mounting detection terminal TCO. These terminals are electrically connected to the main body side terminals CRST, CSCK, CSDA, CVDD, CVSS, and CCO of the printing apparatus 200 provided in the slot 230 when the memory unit 100 is mounted in the slot 230. . Note that the reset terminal TRST, the clock terminal TSCK, the data terminal TSDA, the first power supply terminal TVD, and the second power supply terminal TVSS are also collectively referred to as a “storage device terminal”. Further, the number and arrangement of the terminals are not limited to those shown in FIG. 6, and various numbers and arrangements are possible.

図7に、本実施形態のスライダー240にメモリーユニット100を搭載した例を示す。図7に示すように、メモリーユニット100は、スライダー240の装着方向側の先端部に搭載される。   FIG. 7 shows an example in which the memory unit 100 is mounted on the slider 240 of the present embodiment. As shown in FIG. 7, the memory unit 100 is mounted on the tip of the slider 240 on the mounting direction side.

図8に、本実施形態のインクパックセット300の構成例を示す。インクパックセット300は、インクパック310(インク補充容器ともいう。)及びメモリーユニット100を含み、これらが同梱されたものである。例えば、ブラックのインクパックセット300は、ブラックのインクが収容されたインクパック310とブラックのインク色情報が記憶されたメモリーユニット100とを含み、これらが同梱されたものである。インクパック310は、例えばラミネート加工されたフィルムで形成された袋(パウチパック)にインクを充填したものである。インクパックセット300は、印刷装置ベンダーから印刷装置のユーザーに提供される。   FIG. 8 shows a configuration example of the ink pack set 300 of the present embodiment. The ink pack set 300 includes an ink pack 310 (also referred to as an ink replenishing container) and the memory unit 100, which are included. For example, the black ink pack set 300 includes an ink pack 310 containing black ink and a memory unit 100 storing black ink color information, and these are included. The ink pack 310 is, for example, a bag (pouch pack) formed of a laminated film filled with ink. The ink pack set 300 is provided by a printing apparatus vendor to a user of the printing apparatus.

図9に、本実施形態の印刷装置200のスロット230−a〜230−d、メモリーユニット100−a〜100−d及び処理部210の構成例を示す。   FIG. 9 illustrates a configuration example of the slots 230-a to 230-d, the memory units 100-a to 100-d, and the processing unit 210 of the printing apparatus 200 according to the present embodiment.

メモリーユニット100−a〜100−dは、記憶装置用端子として、リセット端子TRST、クロック端子TSCK、データ端子TSDA、第1の電源端子TVDD、第2の電源端子TVSSをそれぞれ有する。これらの記憶装置用端子は、各メモリーユニット100が有する記憶装置110と電気的に接続される。   Each of the memory units 100-a to 100-d has a reset terminal TRST, a clock terminal TSCK, a data terminal TSDA, a first power supply terminal TVD, and a second power supply terminal TVSS as storage device terminals. These storage device terminals are electrically connected to the storage device 110 included in each memory unit 100.

また、メモリーユニット100−a〜100−dは、装着検出端子TCOをそれぞれ有する。各メモリーユニット100において、装着検出端子TCOは第2の電源端子TVSSに電気的に接続される。   Each of the memory units 100-a to 100-d has a mounting detection terminal TCO. In each memory unit 100, the attachment detection terminal TCO is electrically connected to the second power supply terminal TVSS.

メモリーユニット100−aがスロット230−aに装着されることで、記憶装置用端子TRST、TSCK、TSDA、TVDD、TVSS及び装着検出端子TCOは、スロット230−aに設けられた本体側端子CRST、CSCK、CSDA、CVDD、CVSS及びCCOにそれぞれ電気的に接続される。メモリーユニット100−b〜100−dについても同様である。   When the memory unit 100-a is mounted in the slot 230-a, the storage device terminals TRST, TSCK, TSDA, TVD, TVSS and the mounting detection terminal TCO are connected to the main body side terminal CRST provided in the slot 230-a. It is electrically connected to CSCK, CSDA, CVDD, CVSS and CCO, respectively. The same applies to the memory units 100-b to 100-d.

スロット230−a〜230−dに設けられた本体側端子のうち、クロック端子CSCK、データ端子CSDA、第1の電源端子CVDD、第2の電源端子CVSSはそれぞれ処理部のクロック端子SCK,データ端子SDA,第1の電源端子Vdd、第2の電源端子Vssに共通接続される。処理部210は、クロック端子CSCKに対してクロック信号SCK、第1の電源端子CVDDに対して第1の電源電圧(高電位側電源電圧)VDD、第2の電源端子CVSSに対して第2の電源電圧(低電位側電源電圧)VSSをそれぞれ出力する。また、処理部210は、データ端子CSDAに対してデータ信号SDAを出力し、データ端子CSDAからのデータ信号SDAを受け取る。   Among the main body-side terminals provided in the slots 230-a to 230-d, the clock terminal CSCK, the data terminal CSDA, the first power supply terminal CVDD, and the second power supply terminal CVSS are a clock terminal SCK and a data terminal of the processing unit, respectively. SDA, the first power supply terminal Vdd, and the second power supply terminal Vss. The processing unit 210 includes a clock signal SCK for the clock terminal CSCK, a first power supply voltage (high-potential-side power supply voltage) VDD for the first power supply terminal CVDD, and a second signal for the second power supply terminal CVSS. The power supply voltage (low-potential-side power supply voltage) VSS is output. Further, the processing unit 210 outputs the data signal SDA to the data terminal CSDA, and receives the data signal SDA from the data terminal CSDA.

処理部210は、スロット230−a〜230−dに設けられたリセット端子CRSTに対してリセット解除信号RSTa〜RSTdを出力する。処理部210がリセット解除信号を出力している記憶装置が、処理部210がアクセス対象とする記憶装置となる。   The processing unit 210 outputs reset release signals RSTa to RSTd to reset terminals CRST provided in the slots 230-a to 230-d. The storage device to which the processing unit 210 outputs the reset release signal is the storage device to be accessed by the processing unit 210.

処理部210は、CPU211、記憶部212、通信処理部213を含む。処理部210は、通信処理部213を介して、各メモリーユニット100との通信処理などを実行する。   The processing unit 210 includes a CPU 211, a storage unit 212, and a communication processing unit 213. The processing unit 210 executes communication processing with each memory unit 100 via the communication processing unit 213.

処理部210は、装着検出端子TCOによりスロット230にメモリーユニット100が装着されていることを検出することができる。例えば、スロット230−aに対して装着検出を行う場合には、処理部210は、第1の電源端子CVDDに対して第1の電源電圧VDDを出力し、装着検出信号COaの電圧レベルにより装着の有無を検出する。スロット230−aの本体側装着検出端子CCOは、抵抗素子Raを介して第1の電源端子CVDDに接続されているから、メモリーユニット100が装着されていない場合には装着検出信号COaの電圧レベルはHレベル(高電位レベル、VDDレベル)になる。   The processing unit 210 can detect that the memory unit 100 is mounted in the slot 230 by the mounting detection terminal TCO. For example, when mounting is detected for the slot 230-a, the processing unit 210 outputs the first power supply voltage VDD to the first power supply terminal CVDD, and performs mounting based on the voltage level of the mounting detection signal COa. Is detected. Since the main body side mounting detection terminal CCO of the slot 230-a is connected to the first power supply terminal CVDD via the resistance element Ra, the voltage level of the mounting detection signal COa when the memory unit 100 is not mounted. Becomes H level (high potential level, VDD level).

一方、メモリーユニット100が装着されている場合には、本体側装着検出端子CCO、メモリーユニット100の装着検出端子TCO及び第2の電源端子TVSSが電気的に接続されるから、装着検出信号COaの電圧レベルはLレベル(低電位レベル、VSSレベル)になる。従って、処理部210は、装着検出信号COaがHレベルである場合には非装着と判断し、Lレベルである場合には装着と判断することができる。このようにして、処理部210は、スロット230−a〜230−dの各々にメモリーユニット100が装着されているか否かを検出することができる。   On the other hand, when the memory unit 100 is mounted, the main body side mounting detection terminal CCO, the mounting detection terminal TCO of the memory unit 100, and the second power supply terminal TVSS are electrically connected. The voltage level becomes L level (low potential level, VSS level). Accordingly, the processing unit 210 can determine that the device is not mounted when the attachment detection signal COa is at the H level, and determine that the device is attached when the attachment detection signal COa is at the L level. In this manner, the processing unit 210 can detect whether or not the memory unit 100 is installed in each of the slots 230-a to 230-d.

図9に示す構成例では、処理部210がリセット解除信号RSTa〜RSTdのうちの1つをアクティブ(リセット解除)にすることで、1つのメモリーユニット100を選択して読み出し又は書き込みをすることができる。   In the configuration example illustrated in FIG. 9, the processing unit 210 activates one of the reset release signals RSTa to RSTd (reset release), so that one memory unit 100 can be selected for reading or writing. it can.

3.チャージ処理とリザーブ処理
次にチャージ処理とリザーブ処理について説明する。本実施形態では、処理部210は、メモリーユニット100(第1のメモリーユニット100−1)によるチャージ処理後に、第2のメモリーユニット100−2がスロット230に装着された場合に、インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値(WTH)を超えるまでは、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行わず、インク消費量が所与の閾値を超えた場合に、第2のメモリーユニットによるチャージ処理を行う。
3. Charge process and reserve process Next, the charge process and the reserve process will be described. In the present embodiment, when the second memory unit 100-2 is inserted into the slot 230 after the charging process by the memory unit 100 (the first memory unit 100-1), the processing unit 210 The charging process by the second memory unit 100-2 is not performed until the ink consumption amount represented by に よ っ て exceeds the given threshold value (WTH), and when the ink consumption amount exceeds the given threshold value, The charging process is performed by the second memory unit.

図10は、2個のメモリーユニットによるチャージ処理、リザーブ処理の流れを示す模式図である。まず、チャージ処理が行われていない状態で第1のメモリーユニット100−1がスロット230に装着されることで、第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報により、印刷装置の記憶部212に記憶されたインク推定量情報を更新するチャージ処理が実行される。チャージ処理後は、第1のメモリーユニット100−1を取り外したとしても印刷装置のインク消費動作は影響を受けることがない。   FIG. 10 is a schematic diagram showing the flow of charge processing and reserve processing by two memory units. First, when the first memory unit 100-1 is inserted into the slot 230 in a state where the charging process is not performed, the storage unit 212 of the printing apparatus is used according to the usage permission amount information of the first memory unit 100-1. The charging process for updating the estimated ink amount information stored in the storage device is performed. After the charging process, even if the first memory unit 100-1 is removed, the ink consumption operation of the printing apparatus is not affected.

第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報に基づく印刷装置のインク消費動作を行っている間に、第2のメモリーユニット100−2がスロット230に装着されることで、処理部210は、第2のメモリーユニット100−2をリザーブ状態とするリザーブ処理を実行する。つまり、印刷装置のユーザーは、スロット230に対して適宜メモリーユニット100の着脱を行うことで、チャージやリザーブを実現することが可能になる。   While the ink consumption operation of the printing apparatus based on the usage permission amount information of the first memory unit 100-1 is being performed, the processing unit 210 can be configured by installing the second memory unit 100-2 in the slot 230. , The second memory unit 100-2 is reserved. That is, the user of the printing apparatus can realize charging and reserve by appropriately attaching and detaching the memory unit 100 to and from the slot 230.

すなわち、チャージ処理後に他のメモリーユニット(第2のメモリーユニット100−2)が装着された場合、特許文献2や特許文献3のように、即座に第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行うのではなく、インク消費量による判定を行う。   That is, when another memory unit (second memory unit 100-2) is mounted after the charging process, the charging process by the second memory unit 100-2 is immediately performed as in Patent Literature 2 or Patent Literature 3. Instead of making a determination, a determination is made based on the ink consumption.

ここでは、本体のインク推定量情報によるインク消費量が所与の閾値(使用許可量情報に相当)を超えるまでは、第2のメモリーユニット100−2が装着されても、チャージ処理が行われないままである。そのため、その状態で、本体側の記憶部212の故障等により、本体側のインク推定量情報がエラー状態となったとしても、失われるのは第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報に留まり、第2のメモリーユニット100−2は影響を受けない。つまり、チャージ処理前である第2のメモリーユニット100−2は未だ使用可能な状態であり、故障による影響を受けない。   Here, the charging process is performed even if the second memory unit 100-2 is attached until the ink consumption amount of the main body based on the estimated ink amount information exceeds a given threshold (corresponding to the use permission amount information). Remain without. Therefore, even if the estimated ink amount information on the main body side is in an error state due to a failure of the storage section 212 on the main body side in that state, the estimated amount of ink used on the first memory unit 100-1 is lost. And the second memory unit 100-2 is not affected. That is, the second memory unit 100-2 before the charging process is still usable, and is not affected by the failure.

なお、所与の閾値WTHは第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報に対応する使用許可量を不足無くユーザーが使用できるようにすることを考慮すれば、使用許可量を表す値、或いはそれに所与のマージンを持たせた値とするとよく、例えば使用許可量に対応する値が117%であれば、117%〜120%といった値を用いればよい。   The given threshold value WTH is a value indicating the usage permission amount, considering that the user can use the usage permission amount corresponding to the usage permission amount information of the first memory unit 100-1 without shortage. Alternatively, a value having a given margin may be used. For example, if the value corresponding to the usage permission amount is 117%, a value such as 117% to 120% may be used.

また、総インク消費量情報WDが所与の閾値WTHを超えれば、印刷装置の処理部210は、ユーザーの指示によらず、第2のメモリーユニット100−2のチャージ処理を自動的に実行する。この自動的に実行されるチャージ処理は、第1のメモリーユニット100−1の使用許可量情報に基づく印刷装置のインク消費動作から、第2のメモリーユニット100−2の使用許可量情報に基づく印刷装置のインク消費動作への自動的な切り替わりであるため、以下の本明細書では「自動切り替え」とも表記する。このように、第2のメモリーユニット100−2はスロット230への装着さえしておけば、チャージ処理はユーザーが関与しなくとも自動的に実行されるため、ユーザーにとっては第2のメモリーユニット100−2の装着タイミングが限定されないという利点がある。   Further, if the total ink consumption information WD exceeds a given threshold value WTH, the processing unit 210 of the printing apparatus automatically executes the charging process of the second memory unit 100-2 regardless of the user's instruction. . This automatically executed charging process starts from the ink consumption operation of the printing apparatus based on the information on the permitted use amount of the first memory unit 100-1 to the printing based on the permitted amount information on the use of the second memory unit 100-2. Since this is an automatic switch to the ink consumption operation of the apparatus, it is also referred to as “automatic switch” in the following specification. As described above, as long as the second memory unit 100-2 is only inserted into the slot 230, the charging process is automatically performed without the involvement of the user, so that the second memory unit 100-2 is not required for the user. There is an advantage that the mounting timing of -2 is not limited.

また、第1のメモリーユニット100−1によってチャージされたインク推定量情報の総インク消費量情報WDが所与の閾値WTHを超えるまでの間の第2のメモリーユニット100−2の装着は、条件を満たせばチャージ処理の対象となるという意味で、チャージ処理の予約(リザーブ)が行われていると考えることができる。よって以下の本明細書では、第1のメモリーユニット100-1によってチャージされたインク推定量情報の総インク消費量情報WDが所与の閾値WTHを超える前までに装着された第2のメモリーユニット100−2は「リザーブ状態である」と表記し、第2のメモリーユニット100をリザーブ状態とする処理部210の処理をリザーブ処理と表記する。本実施形態では、チャージ処理済みのメモリーユニットと、リザーブ状態のメモリーユニットの2個分の使用許可量情報に対応する量のインクの連続使用が可能であるため、インク収容部に適宜インクを補充することにより、メモリーユニット1個分の使用時間に比べて長い時間(例えば24時間)の間は、メモリーユニット100の交換が無くとも連続的に印刷を行うことが可能になる。   The mounting of the second memory unit 100-2 until the total ink consumption information WD of the estimated ink amount information charged by the first memory unit 100-1 exceeds a given threshold WTH is a condition. Is satisfied, it means that the charge processing is reserved (reserved). Therefore, in the following description, the second memory unit installed before the total ink consumption information WD of the estimated ink amount information charged by the first memory unit 100-1 exceeds a given threshold value WTH 100-2 is described as "reserved state", and the processing of the processing unit 210 for setting the second memory unit 100 to the reserved state is described as reserved processing. In the present embodiment, the ink can be continuously used in an amount corresponding to the information on the permitted use amount of the two memory units that have been charged and the memory units in the reserved state. By doing so, it is possible to perform printing continuously for a long time (for example, 24 hours) compared to the use time of one memory unit without replacing the memory unit 100.

なお、図3では、4色のインク収容部220と、各色に対応する複数のスロット230を有し、各スロットに対してメモリーユニット100が装着可能な印刷装置の例を示した。ただし、上記の第1のメモリーユニット100−1、第2のメモリーユニット100−2とは、所与の1つの色に対応するメモリーユニット100を表し、上記スロット230も所与の色の1つのスロットを対象としている。例えば、本実施形態の手法は、ブラック用のスロット230に、ブラック用のメモリーユニット100が装着され、且つ当該メモリーユニット100の取り外し後に、他のブラック用のメモリーユニット100がブラック用のスロット230に装着された場合の処理を規定するものである。   Note that FIG. 3 shows an example of a printing apparatus that has four color ink storage units 220 and a plurality of slots 230 corresponding to each color, and in which the memory unit 100 can be mounted in each slot. However, the first memory unit 100-1 and the second memory unit 100-2 represent the memory unit 100 corresponding to a given one color, and the slot 230 is also one of the given colors. Targets slots. For example, in the method of the present embodiment, the black memory unit 100 is installed in the black slot 230, and after the memory unit 100 is removed, another black memory unit 100 is inserted into the black slot 230. This defines the processing when the camera is mounted.

図11〜図13を用いて本実施形態に係るチャージ処理及びリザーブ処理について説明する。   A charge process and a reserve process according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

前述したように、記憶部212は、チャージ済みフラグとリザーブ済みフラグを記憶している。チャージ済みフラグとは、所与のメモリーユニット100の使用許可量情報により本体側のインク推定量情報が更新(チャージ)されたか否かを表すフラグであり、チャージ処理によりオン状態となり、記憶部212のチャージ済みフラグのエリアには値1が記憶される。リザーブ処理はチャージ済みであることを前提として行われることから、チャージ済みフラグとはリザーブ待ちフラグであると考えてもよい。リザーブ済みフラグとは、第1のメモリーユニット100−1によるチャージ処理後に、第2のメモリーユニット100−2が装着され、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理の予約が行われたか否かをを表すフラグである。リザーブ処理が行われることにより、リザーブ済みフラグはオン状態となり、記憶部212には値1が記憶される。以降、フラグ状態として、1もしくは0を記憶させることを、1もしくは0のフラグをセットするともいう。   As described above, the storage unit 212 stores the charged flag and the reserved flag. The charged flag is a flag indicating whether or not the estimated ink amount information on the main body side has been updated (charged) by the use permission amount information of the given memory unit 100, and is turned on by the charging process. The value 1 is stored in the area of the charged flag. Since the reserve processing is performed on the premise that the battery has been charged, the charged flag may be considered to be a reserve waiting flag. The reserved flag indicates whether or not the second memory unit 100-2 is mounted after the charging process by the first memory unit 100-1 and the reservation of the charging process by the second memory unit 100-2 is performed. Is a flag representing. By performing the reserve processing, the reserved flag is turned on, and a value 1 is stored in the storage unit 212. Hereinafter, storing 1 or 0 as the flag state is also referred to as setting a 1 or 0 flag.

図11は、メモリーユニット100の装着状態に応じたフラグを用いたチャージとリザーブ処理を説明するフローチャートである。この処理は、処理部210により実行される処理である。なお、各工程は処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。   FIG. 11 is a flowchart illustrating charging and reserve processing using a flag according to the mounting state of the memory unit 100. This process is a process executed by the processing unit 210. The steps can be arbitrarily changed in order or executed in parallel as long as the processing contents do not conflict.

この処理が開始されると、まずスロット230にメモリーユニット100が装着されているか否かを判定する(ステップS101)。これは、前述したように、端子COaの状態により判定する。メモリーユニット100が装着されている場合には、S102に移行し、当該メモリーユニット100が適正であるか否かを判定する(ステップS102)。   When this process is started, it is first determined whether or not the memory unit 100 is installed in the slot 230 (Step S101). This is determined based on the state of the terminal COa, as described above. If the memory unit 100 is mounted, the process proceeds to S102, and it is determined whether the memory unit 100 is appropriate (step S102).

ステップS102では、メモリーユニット100が有効状態か無効状態かを判定する。使用許可量情報が既に置換済み(チャージ済み)であるメモリーユニット100は再使用できないように、処理部210により無効状態に設定されている。装着されたメモリーユニット100が無効状態であれば、ステップS102において適正でないと判定し、S108へ進む。また、S102では、装着されたメモリーユニット100とスロット230との対応関係を判定してもよい。例えば、ブラックのスロット230に他の色(シアン、マゼンダ、イエロー)に対応するメモリーユニット100が装着されている場合には、メモリーユニット100が適正でないと判定する。また、メモリーユニット100に適合する印刷装置が記憶されている場合には、印刷装置との対応関係を判定する。印刷装置とメモリーユニット100に記憶されている印刷装置が適合しない、あるいは、メモリーユニット100に適合する印刷装置が記憶されていない場合、メモリーユニット100が適正でないと判定する。   In step S102, it is determined whether the memory unit 100 is in the valid state or the invalid state. The memory unit 100 whose use permission amount information has already been replaced (charged) is set to an invalid state by the processing unit 210 so that it cannot be reused. If the mounted memory unit 100 is in the invalid state, it is determined that the memory unit 100 is not appropriate in step S102, and the process proceeds to S108. In S102, the correspondence between the mounted memory unit 100 and the slot 230 may be determined. For example, when the memory unit 100 corresponding to another color (cyan, magenta, yellow) is installed in the black slot 230, it is determined that the memory unit 100 is not appropriate. If a printing device compatible with the memory unit 100 is stored, the correspondence with the printing device is determined. If the printing device and the printing device stored in the memory unit 100 do not match, or if a printing device compatible with the memory unit 100 is not stored, it is determined that the memory unit 100 is not appropriate.

すなわち、本実施形態における「適正か否か」の判定処理とは、「有効状態か無効状態か」という判定を少なくとも含む1又は複数の条件を判定する処理である。複数の条件判定を行う場合には、基本的には全ての条件で適正と判定されたら最終結果も適正と判定する処理を行う。   That is, the determination process of “whether or not is appropriate” in the present embodiment is a process of determining one or a plurality of conditions including at least determination of “valid state or invalid state”. When performing a plurality of condition determinations, basically, when all conditions are determined to be appropriate, a process for determining that the final result is also appropriate is performed.

メモリーユニット100が適正であると判定された場合には、S103に進み、チャージ済みフラグの判定を行う(ステップS103)。チャージ済みフラグの状態が0である場合、装着されている適正なメモリーユニット100(第1のメモリーユニット100−1)によるチャージ処理を行う。具体的には、メモリーユニット100の使用許可量情報によりインク推定量情報を更新する(ステップS104)。また、これによりメモリーユニット100の使用許可量情報は印刷装置本体側に移されたため、メモリーユニット100の再使用を禁止するために、メモリーユニット100に無効状態を記憶させる。(ステップS105)。また、チャージ処理が完了したため、チャージ済みフラグを1に設定する(ステップS106)。   If it is determined that the memory unit 100 is appropriate, the process proceeds to S103, and a determination of a charged flag is performed (step S103). When the state of the charged flag is 0, the charging process is performed by the mounted appropriate memory unit 100 (first memory unit 100-1). Specifically, the estimated ink amount information is updated based on the use permission amount information of the memory unit 100 (step S104). In addition, since the use permission amount information of the memory unit 100 is transferred to the printing apparatus main body side, an invalid state is stored in the memory unit 100 in order to prohibit the reuse of the memory unit 100. (Step S105). Further, since the charging process is completed, the charged flag is set to 1 (step S106).

また、ステップS103でチャージ済みフラグが1であった場合には、既にチャージ処理が行われた状態において、さらに有効なメモリーユニット100が装着された状態に対応する。よって、装着されているメモリーユニット100(前述の第2のメモリーユニット100−2に相当。)によるチャージ処理のリザーブが行われたものとして、リザーブ済みフラグを1に設定する(ステップS107)。   Further, when the charged flag is 1 in step S103, it corresponds to a state where a more effective memory unit 100 is mounted in a state where the charging process has already been performed. Therefore, the reserved flag is set to 1 assuming that the reserved memory unit 100 (corresponding to the above-described second memory unit 100-2) has been reserved for the charging process (step S107).

また、メモリーユニット100が装着されていない場合、又は装着されたメモリーユニット100が適正でない場合(ステップS101又はステップS102でNo)には、チャージ済みフラグの判定を行う(ステップS108)。   If the memory unit 100 is not mounted or the mounted memory unit 100 is not appropriate (No in step S101 or S102), the charged flag is determined (step S108).

チャージ済みフラグが1の場合には、チャージ処理は行われているため、印刷動作は継続できる。上述したように、本実施形態ではチャージ済みのメモリーユニット100が取り外されたとしても、印刷動作に影響を与えないためである。また、チャージ済みではあるが、メモリーユニットが装着されていない、もしくは装着されていても適正なメモリーユニット100ではないので、第2のメモリーユニット100−2によるリザーブ処理は実行できない。このため、リザーブ処理は完了しておらず、リザーブ済みフラグは0とする(ステップS109)。   If the charged flag is 1, the charging process has been performed, and the printing operation can be continued. As described above, in the present embodiment, even if the charged memory unit 100 is removed, the printing operation is not affected. In addition, although the battery unit has been charged, the memory unit is not mounted, or even if the memory unit is mounted, the memory unit 100 is not an appropriate memory unit 100, so that the second memory unit 100-2 cannot execute the reserve processing. Therefore, the reserve processing is not completed, and the reserved flag is set to 0 (step S109).

なお、ステップS109はリザーブ済みフラグが1の状態で行われることもあれば、0の状態で行われることもある。リザーブ済みフラグが1とは、チャージ処理後、一旦は適正なメモリーユニット100が装着されステップS107の処理が行われたが、その後、当該メモリーユニット100が取り外された(場合によってはさらにその後、別の不適正なメモリーユニット100が装着された)状態に対応する。この場合、リザーブ目的のメモリーユニット100が取り外されているため、リザーブ状態ではないので、ステップS109の処理は、1であったリザーブ済みフラグを0に戻す処理となる。また、リザーブ済みフラグが0の状態でステップS109の処理が行われる場合とは、リザーブ処理が行われていないし、その後に有効なメモリーユニット100も装着されていない、という状況であるため、ステップS109では0であるリザーブ済みフラグを0の状態に維持する。ユーザーに対する情報の表示を考慮した場合、S109の(1)リザーブ済みフラグを1から0とする場合、(2)リザーブ済みフラグを0のままとする場合、の2つの処理を分けて考えてもよい。例えば、リザーブ済みフラグが1でステップS109の処理が行われる場合((1)の場合)には、既に行われていたリザーブ(予約)が解除された旨をユーザーに通知する。また、リザーブ済みフラグが0でステップS109の処理が行われる場合((2)の場合)には、ユーザーに正しくリザーブを行わせるための情報、例えば「予約を行うには、適正なメモリーユニットを装着してください」といったテキストを表示する。その際、色を指定する情報を合わせて表示することで、ユーザーによる操作を容易にしてもよい。   Step S109 may be performed with the reserved flag set to 1 or 0. When the reserved flag is 1, the appropriate memory unit 100 is once mounted after the charging process, and the process of step S107 is performed. Thereafter, the memory unit 100 is removed. (Incorrect memory unit 100 is mounted). In this case, since the memory unit 100 to be reserved has been removed, it is not in the reserved state, and thus the process of step S109 is a process of returning the reserved flag that was 1 to 0. Further, the case where the processing of step S109 is performed with the reserved flag set to 0 means that the reservation processing has not been performed and the valid memory unit 100 has not been mounted after that. Then, the reserved flag that is 0 is maintained at 0. Considering the display of information to the user, the two processes of (1) changing the reserved flag from 1 to 0 and (2) keeping the reserved flag at 0 in S109 may be considered separately. Good. For example, when the reserved flag is 1 and the process of step S109 is performed (in the case of (1)), the user is notified that the reserved (reserved) that has been performed has been released. When the reserved flag is 0 and the process of step S109 is performed (in the case of (2)), information for allowing the user to make a correct reservation, for example, “To make a reservation, an appropriate memory unit must be installed. Please attach it. " At this time, the operation by the user may be facilitated by displaying the information specifying the color together.

また、ステップS108の判定においてチャージ済みフラグが0であった場合、印刷動作を停止する(ステップS110)。図12や図13を用いて後述するように、本実施形態におけるチャージ済みフラグは、チャージ処理により1となるフラグであって、0となるのはインク消費量(総インク消費量情報WD)が所定の閾値WTHよりも大きい第2のの閾値WTH’(=WTH+α)となった場合である。   If the charged flag is 0 in the determination in step S108, the printing operation is stopped (step S110). As will be described later with reference to FIGS. 12 and 13, the charged flag in the present embodiment is a flag which is set to 1 by the charging process, and which is set to 0 when the ink consumption (total ink consumption information WD) is determined. This is a case where the second threshold value WTH ′ (= WTH + α) is larger than the predetermined threshold value WTH.

この第2の閾値WTH’は、使用許可量に相当するインク量よりも多い値である。最もインク消費効率のよい印刷装置で、インクパック1個分の初期充填量分のインクを使い切ることができる推定の総インク消費量情報WDの値(例えば135%)を目安に設定される。こうすれば、最もインク消費効率のよい印刷装置でWTHを超えてもインクが残っている場合に印刷を続行させることができる。さらに、WTHでリザーブから自動チャージに切り替える動作が連続した後に、リザーブされていない状態でWTHを超えた場合、135%となってもインクが残っている場合が想定される。このため、WTH’は、170%程度に設定してもよい。   The second threshold value WTH 'is a value larger than the ink amount corresponding to the use permission amount. The estimated total ink consumption information WD (for example, 135%) that can use up the initial filling amount of ink for one ink pack in a printing apparatus having the highest ink consumption efficiency is set as a guide. In this way, printing can be continued when the ink remains in the printing apparatus having the highest ink consumption efficiency even when the ink exceeds WTH. Furthermore, after the operation of switching from the reserve to the automatic charge at the WTH continues, when the WTH is exceeded in the unreserved state, it is assumed that the ink remains even at 135%. For this reason, WTH 'may be set to about 170%.

図12は、総インク消費量情報WDが所与の閾値WTHを超えた場合の処理を説明するフローチャートである。この処理は処理部210によって実行される処理である。この処理が開始されると、まずチャージ済みフラグ及びリザーブ済みフラグの判定が行われる(ステップS201、S202、S205)。   FIG. 12 is a flowchart illustrating a process when the total ink consumption information WD exceeds a given threshold value WTH. This process is a process executed by the processing unit 210. When this process is started, first, the charged flag and the reserved flag are determined (steps S201, S202, S205).

リザーブ済みフラグが1に設定され、且つチャージ済みフラグが1に設定されている場合(ステップS201,S202でYES)の場合、有効な第2のメモリーユニット100−2が装着され、リザーブ済みの状態で本体側のインク消費量が所与の閾値WTHを超えたことになる。よって、処理部210は、装着されているメモリーユニット100による自動切り替えを行うことになる。自動切り替えの処理では、まず、リザーブ済みフラグ及びチャージ済みフラグの両方を0に設定(ステップS203)した後、図11のS104の処理に戻る。S203で、リザーブ済みフラグを0とするのは、リザーブ用のメモリーユニット100がチャージ処理の対象となりリザーブ状態でなくなるためである(すなわち、第2のメモリーユニット100−2が第1のメモリーユニット100−1となる)。また、チャージ済みフラグを0とするのは、今、装着されているメモリーユニットの前に装着されていたメモリーユニットによるチャージ分のインクを使いきったからである。また、図11の処理に戻った場合に、リザーブされていたメモリーユニット100によるチャージ処理(ステップS104)を行う準備である。また、図11の処理に戻った場合に、ステップS105、S106の処理が行われるため、第2のメモリーユニット100−2(この時点では第2のメモリーユニット100−2ではなく、第1のメモリーユニット100−1に相当)が無効状態に設定され、チャージ済みフラグは再び1に設定されることになる。   If the reserved flag is set to 1 and the charged flag is set to 1 (YES in steps S201 and S202), the valid second memory unit 100-2 is mounted and the reserved state is set. This means that the ink consumption amount on the main body side has exceeded the given threshold value WTH. Therefore, the processing unit 210 performs automatic switching by the mounted memory unit 100. In the automatic switching process, first, both the reserved flag and the charged flag are set to 0 (step S203), and then the process returns to S104 in FIG. The reason why the reserved flag is set to 0 in S203 is that the reserved memory unit 100 is to be subjected to charge processing and is no longer in the reserved state (that is, the second memory unit 100-2 becomes the first memory unit 100). -1). Also, the reason why the charged flag is set to 0 is that the ink of the amount charged by the memory unit mounted before the currently mounted memory unit has been used up. In addition, when returning to the process of FIG. 11, preparations are made for performing the charging process (step S104) by the reserved memory unit 100. Further, when the process returns to the process of FIG. 11, the processes of steps S105 and S106 are performed, so that the second memory unit 100-2 (at this point, the first memory (Corresponding to the unit 100-1) is set to the invalid state, and the charged flag is set to 1 again.

また、リザーブ済みフラグが0に設定され、且つ、チャージ済みフラグが1に設定されている場合(ステップS201でNO,S205でYES)、所与の閾値WTHは超えたが、リザーブが行われていないため、自動切り替えは行われない。そのため、使用許可量情報WDに相当する所与の閾値WTHから、さらに、インクの消費が進み、総インク消費量情報WDが閾値WTH’を超えてしまうとそれ以上の印刷継続ができなくなるため、その旨の警告表示を行う(ステップS206)。   When the reserved flag is set to 0 and the charged flag is set to 1 (NO in step S201, YES in S205), the given threshold value WTH has been exceeded, but the reserve has been performed. There is no automatic switching. Therefore, the consumption of ink further proceeds from a given threshold value WTH corresponding to the use permission amount information WD, and if the total ink consumption amount information WD exceeds the threshold value WTH ', printing cannot be continued any more. A warning is displayed to that effect (step S206).

その上で、適正なメモリーユニット100が装着されたかの判定(ステップS207)、及び総インク消費量WDがWTH’を超えないかの判定(ステップS208)を行う。なお、ステップ207は、S102と同じ処理である。ステップS208でYESの場合とは、適正なメモリーユニット100が装着されないまま、インク消費量が印刷動作を継続できないほどに多くなった状態である。そのため、チャージ済みフラグ及びリザーブ済みフラグの両方を0にして(ステップS209)、印刷動作を停止する(S210)。これは、図11のステップS101でメモリーユニットなしと判定され、S108でチャージ済みフラグが0と判定され(S209の工程によりS108でチャージ済みフラグが0と判定されることになる。)、S110に移行することに対応する処理である。   Then, it is determined whether the appropriate memory unit 100 is mounted (step S207) and whether the total ink consumption WD does not exceed WTH '(step S208). Step 207 is the same processing as S102. The case of YES in step S208 is a state in which the appropriate memory unit 100 is not mounted, and the amount of ink consumption has become so large that the printing operation cannot be continued. Therefore, both the charged flag and the reserved flag are set to 0 (step S209), and the printing operation is stopped (S210). This is because it is determined that there is no memory unit in step S101 of FIG. 11, the charged flag is determined to be 0 in S108 (the charged flag is determined to be 0 in S108 by the process of S209), and the process proceeds to S110. This is processing corresponding to shifting.

一方、総インク消費量WDがWTH’を超える前に適正なメモリーユニット100が装着された場合には、チャージ済みフラグを0に設定し(ステップS211)、図11の処理に戻る。ステップS211は、すでに、チャージされた分は消費しており、新たに装着されたメモリーユニット100によるチャージ動作を行うための準備である。   On the other hand, if the appropriate memory unit 100 is mounted before the total ink consumption WD exceeds WTH ', the charged flag is set to 0 (step S211), and the process returns to the processing in FIG. Step S211 is a preparation for performing the charging operation by the newly mounted memory unit 100 because the charged amount has already been consumed.

なお、リザーブ済みフラグが1に設定され、且つ、チャージ済みフラグが0に設定されている場合(ステップS201でYES,S202でNO)とは、本実施形態におけるフラグ管理では生じ得ない状態である。リザーブ処理はチャージ済みであることを前提として行われる処理であり、未チャージでありながらリザーブ状態となって、リザーブフラグが1に設定されることがあり得ないためである。よってエラー処理を行う(ステップS204)。エラー処理の具体的な内容は種々考えられるが、例えばチャージ済みフラグとリザーブ済みフラグの両方を0として印刷動作を停止する。   The case where the reserved flag is set to 1 and the charged flag is set to 0 (YES in step S201, NO in S202) is a state that cannot be generated by the flag management in the present embodiment. . The reserve process is a process performed on the premise that the battery has been charged. This is because it is impossible to set the reserve flag to 1 while the battery is uncharged. Therefore, error processing is performed (step S204). Various specific contents of the error processing can be considered. For example, both the charged flag and the reserved flag are set to 0 and the printing operation is stopped.

また、リザーブ済みフラグが0に設定され、且つ、チャージ済みフラグが0に設定されている場合(ステップS201,S205でNO)には、印刷動作を停止する(ステップS212。これはS110と同じ工程である)。なお、上述したようにチャージ済みフラグが0となるのは、インク消費量がWTH’を超えた場合(S209)か、チャージ処理の準備が整った場合である(S203もしくはS211)。そのため、チャージ済みフラグが0に設定されれば、印刷動作が停止するか(ステップS210)、すぐにチャージ済みフラグが1に復帰するか(ステップS106)のいずれかであり、チャージ済みフラグが0となりながら通常の印刷動作を継続するという状況は想定されない。   If the reserved flag is set to 0 and the charged flag is set to 0 (NO in steps S201 and S205), the printing operation is stopped (step S212, the same process as in step S110). Is). The charged flag is set to 0 as described above when the ink consumption exceeds WTH '(S209) or when the preparation for the charging process is completed (S203 or S211). Therefore, if the charged flag is set to 0, either the printing operation is stopped (step S210), or the charged flag immediately returns to 1 (step S106), and the charged flag is set to 0. It is not assumed that the normal printing operation is continued with the following condition.

図13は以上の処理に対応する状態遷移図である。図13の各状態における4つのパラメーターは、左からそれぞれ、メモリーユニット100の装着状態、チャージ済みフラグの状態、リザーブ済みフラグの状態、印刷動作の可否を表す。例えば(無,0,0,不可)であれば、メモリーユニット100は装着されておらず、チャージ済みフラグとリザーブ済みフラグが両方0に設定され、印刷動作が不可であることを表す。   FIG. 13 is a state transition diagram corresponding to the above processing. The four parameters in each state in FIG. 13 indicate, from the left, the mounting state of the memory unit 100, the state of the charged flag, the state of the reserved flag, and whether or not the printing operation is possible. For example, if (none, 0, 0, impossible), the memory unit 100 is not mounted, and both the charged flag and the reserved flag are set to 0, indicating that the printing operation is not possible.

状態S0は印刷ヘッドへの初期充填前の状態(ユーザーが印刷装置を購入した後で印刷装置の使用前であり、印刷ヘッドにインクが充填されていない状態。)に対応し、メモリーユニット100は装着されておらず、チャージ済みフラグとリザーブ済みフラグが両方0であり、印刷動作が不可である。この場合はチャージ処理も印刷動作も開始していないため、総インク消費量情報WD(インク消費量)は0%であり、適正なメモリーユニット100の装着を待機している。   The state S0 corresponds to a state before the initial filling of the print head (the state after the user has purchased the printing apparatus and before the use of the printing apparatus and the print head is not filled with ink). It is not mounted, the charged flag and the reserved flag are both 0, and the printing operation is not possible. In this case, since neither the charging process nor the printing operation has been started, the total ink consumption information WD (ink consumption) is 0%, and the installation of the appropriate memory unit 100 is awaited.

状態S0で適正なメモリーユニット100が装着された場合には、チャージ処理を実行する状態S1に遷移する。状態S1では、メモリーユニット100が装着されており、当該メモリーユニット100は適正であるため、チャージ処理によりチャージ済みフラグが1となり、印刷動作が可能になる。リザーブ済みフラグについては0のままである。なお、ここで印刷動作が可能となるためには、ユーザーがインクタンクにインクを補充し、センサーがインク有りを検出していなければならない。   When the proper memory unit 100 is mounted in the state S0, the state transits to the state S1 in which the charging process is executed. In the state S1, the memory unit 100 is mounted, and the memory unit 100 is proper. Therefore, the charged flag is set to 1 by the charging process, and the printing operation becomes possible. The reserved flag remains at 0. In order to perform the printing operation, the user must replenish the ink in the ink tank and the sensor must detect the presence of the ink.

また、状態S1では適正なメモリーユニット100の装着が前提であるが、チャージ処理後であればメモリーユニット100は取り外しが可能である。よって、状態S1によるチャージ処理の実行後には、チャージ済みに対応する状態S2に自動的に移行する。   In the state S1, it is assumed that the memory unit 100 is properly mounted. However, the memory unit 100 can be removed after the charging process. Therefore, after executing the charging process in the state S1, the state automatically shifts to the state S2 corresponding to the charged state.

状態S2ではメモリーユニット100の装着状態が異なり、「無視」となっている。すなわち状態S2ではメモリーユニット100は装着されていてもよいし、取り外されていてもよい。また、状態S2自体はメモリーユニット100の装着状態は問わないが、状態S3への状態遷移の条件として適正なメモリーユニット100が装着されたかの監視を行う。   In the state S2, the mounting state of the memory unit 100 is different and is “ignored”. That is, in the state S2, the memory unit 100 may be mounted or may be removed. In addition, the state S2 itself does not matter whether the memory unit 100 is mounted, but it is monitored whether a proper memory unit 100 is mounted as a condition for the state transition to the state S3.

そして、状態S2において適正なメモリーユニット100が装着された場合には、状態S3に移行する。状態S3はリザーブ済みの状態に対応し、装着された適正なメモリーユニット100によるリザーブ処理を行われるため、メモリーユニット100は装着されており、チャージ済みフラグとリザーブ済みフラグが両方1に設定され、印刷動作が可能である。   Then, when the proper memory unit 100 is mounted in the state S2, the process shifts to the state S3. The state S3 corresponds to the reserved state, and the reserved processing is performed by the mounted proper memory unit 100. Therefore, the memory unit 100 is mounted, and both the charged flag and the reserved flag are set to 1. Printing operation is possible.

また、状態S3でメモリーユニット100が取り外された場合には、リザーブ用のメモリーユニット100が無くなるため、状態S2に戻る。すなわち、状態S2はチャージ済み且つ未リザーブの状態に対応する。   If the memory unit 100 is removed in the state S3, the state returns to the state S2 because the memory unit 100 for the reserve is lost. That is, the state S2 corresponds to a charged and unreserved state.

さらに、状態S3で本体側で管理しているインク消費量(総インク消費量情報WD)が所与の閾値WTHを超えた場合には、リザーブ目的のメモリーユニット100によるチャージ処理(自動切り替え)を行う。そのために、まず状態S4に遷移する。状態S4では、チャージ済みフラグ及びリザーブ済みフラグの両方が0となり、図12のステップS203に対応する。   Further, when the ink consumption (total ink consumption information WD) managed on the main body side in state S3 exceeds a given threshold value WTH, the charging process (automatic switching) by the memory unit 100 for the purpose of reserve is performed. Do. For that purpose, first, transition to the state S4 is made. In the state S4, both the charged flag and the reserved flag become 0, which corresponds to step S203 in FIG.

そして、状態S4からは状態S1に自動的に遷移し、さらに状態S2に自動的に遷移することで、リザーブしていたメモリーユニット100によるチャージ処理が実行される。   Then, the state S4 automatically transitions to the state S1 and further automatically transitions to the state S2, whereby the reserved memory unit 100 executes the charging process.

一方、状態S2において総インク消費量情報WDが閾値WTHを超えた場合には、状態S5に移行する。状態S5は、新たなメモリーユニットによるチャージ処理が必要となっているにもかかわらず、適正なメモリーユニット100が装着されないため、チャージ処理を実行できない状態である。ただし、総インク消費量情報WDはWTH’に達していないため、印刷動作は継続できる。状態S5において、適正なメモリーユニット100が装着された場合には状態S6に移行する。状態S6は、ユーザーの手動によるチャージ処理のための準備段階であり、チャージ済みフラグを1から0に変更し、状態S1に遷移する。この場合も、自動的にS2に遷移してチャージ処理が完了する。   On the other hand, when the total ink consumption information WD exceeds the threshold value WTH in the state S2, the process shifts to the state S5. The state S5 is a state in which the charging process cannot be executed because the appropriate memory unit 100 is not mounted even though the charging process by the new memory unit is necessary. However, since the total ink consumption information WD has not reached WTH ', the printing operation can be continued. If the proper memory unit 100 is mounted in the state S5, the process proceeds to the state S6. The state S6 is a preparation stage for the user's manual charging process. The charged flag is changed from 1 to 0, and the state transits to the state S1. Also in this case, the process automatically shifts to S2 and the charging process is completed.

つまり、S3→S4→S1→S2という状態遷移が、リザーブからの自動切り替えであり、S2→S5→S6→S1→S2という状態遷移が、ユーザーのメモリーユニット100の装着による手動切り替えを表すことになる。   That is, the state transition of S3 → S4 → S1 → S2 is automatic switching from reserve, and the state transition of S2 → S5 → S6 → S1 → S2 represents manual switching by the user mounting the memory unit 100. Become.

また、状態S5において、適正なメモリーユニット100が装着されないまま、総インク消費量情報WDがWTH’(=WTH+α)となった場合には、カウント超過エラーに対応する状態S7に遷移する。状態S7ではメモリーユニット100の装着状態に関係なく、チャージ済みフラグ及びリザーブ済みフラグの両方を0にして、印刷動作を不可とする。なお、正常動作中であればS5以外からS7への遷移は考えられないが、何らかの異常を考慮してS5以外からS7への状態遷移を許容してもよい。すなわち、総インク消費量情報WDがWTH’となった場合には、現状態がどの状態かを問わずS7に移行してもよい。   Further, in the state S5, when the total ink consumption information WD becomes WTH '(= WTH + [alpha]) without mounting the appropriate memory unit 100, the state transits to the state S7 corresponding to the count excess error. In state S7, both the charged flag and the reserved flag are set to 0 and the printing operation is disabled regardless of the mounting state of the memory unit 100. It should be noted that a transition from other than S5 to S7 is not considered during normal operation, but a state transition from other than S5 to S7 may be allowed in consideration of some abnormality. That is, when the total ink consumption information WD becomes WTH ', the process may proceed to S7 regardless of the current state.

以上の本実施形態では、印刷装置は図1に示したように、チャージ済みフラグと、リザーブ済みフラグとを記憶する記憶部212を含み、処理部210は、第1のメモリーユニット100−1によるチャージ処理が行われた場合に、チャージ済みフラグをオン(上述の例では1)にセットし、インク消費量が所与の閾値WTHを超える前に、スロット230に第2のメモリーユニット100−2が装着された場合に、リザーブ済みフラグをオン(値1)にセットする。具体的には、図11のステップS106、S107に対応する。   In the above-described embodiment, as shown in FIG. 1, the printing apparatus includes the storage unit 212 that stores the charged flag and the reserved flag, and the processing unit 210 executes the processing by the first memory unit 100-1. When the charging process is performed, the charged flag is set to ON (1 in the above example), and the second memory unit 100-2 is inserted into the slot 230 before the ink consumption exceeds a given threshold value WTH. Is set, the reserved flag is set to ON (value 1). Specifically, it corresponds to steps S106 and S107 in FIG.

このようにすれば、未チャージ状態で適正なメモリーユニット100が装着されたことでチャージ処理を行い、チャージ済み且つインク消費量がWTH未満で次の適正なメモリーユニット100が装着されたことでリザーブ処理を行う、という本実施形態の処理を、2つのフラグを用いて実現することが可能になる。   In this way, the charging process is performed when the proper memory unit 100 is mounted in an uncharged state, and the reserved processing is performed when the next proper memory unit 100 is mounted with the charged and ink consumption less than WTH. The processing of the present embodiment of performing the processing can be realized using two flags.

また、処理部210は、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行う場合に、リザーブ済みフラグをオフ(値0)にセットする。具体的には、図12のS203の処理の一部に対応する。   Further, when performing the charging process by the second memory unit 100-2, the processing unit 210 sets the reserved flag to off (value 0). Specifically, this corresponds to a part of the process of S203 in FIG.

このようにすれば、リザーブ状態であるメモリーユニット100によるチャージ処理(自動切り替え)が実行された場合に、リザーブ済みフラグをオフにできる。自動切り替え時には、リザーブ状態であったメモリーユニット100はチャージ処理により無効状態に設定されるため、適正なメモリーユニット100の装着が行われておらず、自動切り替えの予約は完了していない。つまり、このようなフラグ管理を行うことで、適切なチャージ処理、リザーブ処理が可能になる。   With this configuration, when the charging process (automatic switching) by the memory unit 100 in the reserved state is performed, the reserved flag can be turned off. At the time of automatic switching, the memory unit 100 that has been in the reserved state is set to the invalid state by the charging process, so that the proper memory unit 100 has not been mounted and the reservation for automatic switching has not been completed. That is, by performing such flag management, appropriate charge processing and reserve processing can be performed.

また、処理部210は、有効状態に設定された第2のメモリーユニット100−2がスロット230に装着された状態で、インク推定量情報によって表されるインク消費量(総インク消費量情報WD)が所与の閾値WTHを超えた場合に、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行い、無効状態に設定された第2のメモリーユニット100−2がスロット230に装着された状態で、インク推定量情報によって表されるインク消費量(総インク消費量情報WD)が所与の閾値WTHを超えた場合に、第2のメモリーユニット100−2によるチャージ処理を行わない。図11の例で言えば、ステップS102で適正と判定された場合でなければ、チャージ処理(ステップS104〜S106)が実行されないことに対応する。   Further, the processing unit 210 performs the ink consumption represented by the estimated ink amount information (total ink consumption information WD) in a state where the second memory unit 100-2 set to the valid state is mounted in the slot 230. Exceeds the given threshold value WTH, the charging process is performed by the second memory unit 100-2, and the second memory unit 100-2 set to the invalid state is mounted in the slot 230. When the ink consumption (total ink consumption information WD) represented by the estimated ink amount information exceeds a given threshold value WTH, the charging process by the second memory unit 100-2 is not performed. In the example of FIG. 11, unless it is determined in step S102 that the charge is appropriate, this corresponds to that the charging process (steps S104 to S106) is not performed.

これにより、リザーブ目的のメモリーユニット100が有効状態であることを、自動切り替えを行う条件とすることが可能になる。言い換えれば、無効状態であるメモリーユニット100の不適切な再使用を抑止することが可能になる。   This makes it possible to set the condition that the memory unit 100 to be reserved is in the valid state as a condition for performing the automatic switching. In other words, inappropriate reuse of the memory unit 100 in the invalid state can be suppressed.

なお、以上の説明では、図11のS102に示したように、有効状態か無効状態かの判定(広義には適正か否かの判定)をチャージ処理のタイミングとは無関係に行っている。例えば、メモリーユニット100の装着時点で有効状態か無効状態かの判定が行われており、自動切り替え時には再度の判定を省略する実施形態も可能である。ただし判定タイミングはこれには限定されず、メモリーユニット100装着時には有効状態か無効状態かの判定を行わず、チャージ処理時に当該判定を行ってもよい。   In the above description, as shown in S102 of FIG. 11, the determination of the valid state or the invalid state (determination of appropriateness in a broad sense) is performed regardless of the timing of the charging process. For example, it is possible to determine whether the memory unit 100 is in the valid state or the invalid state at the time of mounting, and to omit the re-determination at the time of automatic switching. However, the determination timing is not limited to this, and the determination may be made during the charging process without determining whether the memory unit 100 is in the valid state or the invalid state when the memory unit 100 is mounted.

メモリーユニット100の不適切な再使用を抑止するためには、処理部210は、メモリーユニット100によるチャージ処理が行われた場合に、メモリーユニット100を無効状態に設定する。図11ではステップS105に対応する。   In order to prevent inappropriate reuse of the memory unit 100, the processing unit 210 sets the memory unit 100 to an invalid state when the charging process by the memory unit 100 is performed. FIG. 11 corresponds to step S105.

一度使用したメモリーユニット100の再使用を認めたのでは、適切なインク管理が不可能となる。本実施形態におけるメモリーユニット100の使用とは、使用許可量情報により本体側のインク推定量情報を更新(置換)したタイミング、すなわちチャージ処理が行われたタイミングを考えればよいため、このような状態管理を行うことで、適切な印刷装置の利用が可能となる。   Recognition of reuse of the memory unit 100 that has been used once makes proper ink management impossible. The use of the memory unit 100 in the present embodiment means that the timing at which the estimated ink amount information on the main body side is updated (replaced) with the use permission amount information, that is, the timing at which the charging process is performed, may be considered. By performing the management, an appropriate printing device can be used.

4.変形例
以下、いくつかの変形例について説明する。
4. Modified Examples Hereinafter, some modified examples will be described.

本実施形態では、メモリーユニット100の記憶装置110に有効/無効状態を記憶するエリアがある例で説明したが、メモリーユニット100を無効状態に設定する手法は種々考えられる。例えば処理部210は、メモリーユニット100によるチャージ処理が行われた場合に、メモリーユニット100の記憶領域のうち、使用許可量情報が記憶される領域に対して、無効用データを書き込むことで、メモリーユニットを無効状態に設定してもよい。例えば使用許可量情報としてメモリーユニット側のインク消費量(未使用の状態で0%となる情報)を記憶している場合、当該記憶領域に初期充填量に対応する値(117%)を超えるような値を書き込めばよい。このようにすれば、使用許可量情報の記憶領域を用いてメモリーユニット100を無効状態に設定することが可能になる。ただし、無効状態への設定手法はこれに限定されず、使用許可量情報を記憶する領域(アドレス)とは別に、有効フラグ(無効フラグ)を記憶する領域を設けておき、当該領域のデータを無効状態に対応する値に書き換えることで、メモリーユニット100を無効状態に設定してもよい。   In the present embodiment, an example has been described in which the storage device 110 of the memory unit 100 has an area for storing the valid / invalid state. However, various methods for setting the memory unit 100 to the invalid state are conceivable. For example, when the charging process is performed by the memory unit 100, the processing unit 210 writes the invalidation data to an area of the storage area of the memory unit 100 in which the usage permission amount information is stored, so that the memory unit 100 The unit may be set to the invalid state. For example, when the ink consumption amount on the memory unit side (information that becomes 0% in the unused state) is stored as the use permission amount information, the storage area is set to exceed the value (117%) corresponding to the initial filling amount. You just need to write the appropriate value. By doing so, it becomes possible to set the memory unit 100 to the invalid state using the storage area of the usage permission amount information. However, the method of setting the invalid state is not limited to this, and an area for storing a valid flag (invalid flag) is provided separately from the area (address) for storing the permitted usage amount information, and the data in the area is stored. The memory unit 100 may be set to the invalid state by rewriting the value to the value corresponding to the invalid state.

また、本実施形態ではメモリーユニット100の使用許可量情報が、初期充填量及び初期充填量に対するインク消費量であり、印刷装置のインク推定量情報が総インク消費量情報WD及び初期充填量であるとしたが、これに限定されない。例えば、消費量に関する情報ではなく、残量に関する情報を用いてもよい。具体的には、初期充填量のうち、使用されずに残っていると推定されるインク残量を用いてもよい。インク消費量情報でなくインク残量用いる場合は、本実施形態における「所与の閾値を超える」との箇所を「所与の閾値を下回る」に置き換えて考える。   Further, in the present embodiment, the use permission amount information of the memory unit 100 is the initial filling amount and the ink consumption amount relative to the initial filling amount, and the estimated ink amount information of the printing apparatus is the total ink consumption amount information WD and the initial filling amount. However, the present invention is not limited to this. For example, information about the remaining amount may be used instead of information about the consumption amount. Specifically, among the initial filling amounts, the remaining ink amount that is estimated to remain unused may be used. In the case where the remaining ink amount is used instead of the ink consumption amount information, it is considered that the portion “exceeding a given threshold” in the present embodiment is replaced with “below a given threshold”.

ここで、インク残量とは、一例としては体積により表される情報である。この場合、初期充填量を参照せずとも、インク残量さえ参照すれば、使用可能なインクの量を体積や重量として直接的に把握可能である。よって、使用許可量情報によるインク推定量情報の更新(チャージ処理)とは、使用許可量情報のインク残量により、使用許可量情報のインク残量を置換する処理により実現される。   Here, the ink remaining amount is, for example, information represented by a volume. In this case, the amount of usable ink can be directly grasped as volume or weight by referring to the remaining amount of ink without referring to the initial filling amount. Therefore, the update of the estimated ink amount information based on the permitted use amount information (charging process) is realized by a process of replacing the remaining ink amount of the permitted use amount information with the remaining ink amount of the permitted use amount information.

また、インク残量は、初期充填量に対する残量の割合を表す情報であってもよい。この場合、チャージ処理は、使用許可量情報の初期充填量とインク残量の両方により、印刷装置のインク推定量情報を更新する処理となる。   Further, the ink remaining amount may be information indicating a ratio of the remaining amount to the initial filling amount. In this case, the charging process is a process of updating the estimated ink amount information of the printing apparatus based on both the initial filling amount of the use permission amount information and the remaining ink amount.

また、本実施形態の初期充填量は、容量(体積)により表されてもよいし、重量により表されてもよい。また、インク消費量、インク残量についても、割合や体積で表すものに限定されず、重量により表すことが可能である。   Further, the initial filling amount in the present embodiment may be represented by a capacity (volume) or may be represented by a weight. Further, the ink consumption and the remaining amount of the ink are not limited to those represented by the ratio or the volume, but can be represented by the weight.

また、本実施形態ではインク消費効率が所定の範囲の下限値である場合であって、印刷装置ベンダーが推奨する使用環境での使用を想定して、初期充填量を消費した時に推定されるインク消費量を100%と表現した。しかし、インク消費量を割合で表す場合の基準はこれに限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、余裕を持って警告表示を行う場合であれば、基準を上記初期充填量よりも小さい値に設定する。   Further, in the present embodiment, when the ink consumption efficiency is the lower limit value of the predetermined range, the ink estimated when the initial filling amount is consumed, assuming use in a use environment recommended by the printing device vendor. The consumption was expressed as 100%. However, the criterion for expressing the ink consumption amount as a ratio is not limited to this, and various modifications can be made. For example, if a warning is displayed with a margin, the reference is set to a value smaller than the initial filling amount.

また、処理部210においてインク推定量情報(インク消費量)を求める際に用いられる情報についても、種々の形式の情報を用いることができる。処理部210はインクの吐出回数をソフトカウント処理によりカウントし、カウント数をインク推定量情報としてもよいし、カウント数に1回の吐出により消費されると想定されるインク量を乗じた情報、すなわち吐出されたインクの体積を表す情報をインク推定量情報としてもよい。いずれの場合も、インク推定量情報は、対象とするインクの消費度合いを表す情報となる。   Various types of information can also be used as information used when the processing unit 210 calculates the estimated ink amount information (ink consumption amount). The processing unit 210 counts the number of ink ejections by a soft count process, and may use the counted number as ink estimated amount information, or information obtained by multiplying the counted number by an ink amount assumed to be consumed by one ejection; That is, information indicating the volume of the ejected ink may be used as the estimated ink amount information. In either case, the estimated ink amount information is information indicating the degree of consumption of the target ink.

また、本実施形態ではインクパック310に充填されているインクの量にばらつきがあったり、複数サイズのインクパック310(例えば1Lのものと2Lのもの)が存在することを考慮して、メモリーユニット100及び印刷装置において初期充填量の情報を保持するものとした。しかし、インクパック310が所定容量のもののみであり、バラツキを考慮しなくてもよい場合、初期充填量を固定値とすることが可能である。この場合、固定値である初期充填量を、全てのインクパック310に同梱されるメモリーユニット100に記憶させておく意義は大きくない。よって、印刷装置の記憶部212に、あらかじめ初期充填量(インクパック容量)及び初期充填量に対応させる割合を記憶させておく。これにより、メモリーユニット100の使用許可量情報から初期充填量を省略することができる。この場合、チャージ処理では初期充填量の更新(置換)を考慮する必要がないため、インク消費量(インク残量)による更新(置換)を行えばよい。   Further, in the present embodiment, the memory unit is considered in consideration of the fact that the amount of ink filled in the ink pack 310 varies, and that there are ink packs 310 of plural sizes (for example, 1L and 2L). 100 and the printing apparatus hold information on the initial filling amount. However, when the ink pack 310 has only a predetermined capacity and the dispersion does not need to be considered, the initial filling amount can be a fixed value. In this case, it is not significant that the initial filling amount, which is a fixed value, is stored in the memory unit 100 included in every ink pack 310. Therefore, the initial filling amount (ink pack capacity) and the ratio corresponding to the initial filling amount are stored in the storage unit 212 of the printing apparatus in advance. Thereby, the initial filling amount can be omitted from the usage permission amount information of the memory unit 100. In this case, in the charging process, there is no need to consider the update (replacement) of the initial filling amount, and therefore, the update (replacement) based on the ink consumption (ink remaining amount) may be performed.

また、本実施形態では、途中まで使用されたメモリーユニット100、具体的にはインク消費量が未使用の状態(0%)よりも大きく、初期充填量に対応する値(例えばWTH%)よりも小さいメモリーユニット100の装着も考えている。このようなメモリーユニット100は、例えば特許文献1の手法を併用した場合に生じうる。本実施形態では、チャージ処理において、メモリーユニット100のインク消費量を用いていたため、メモリーユニット100が未使用であるか、途中まで使用されているかによらず、適切な処理が可能である。   Further, in the present embodiment, the memory unit 100 used halfway, specifically, the ink consumption is larger than the unused state (0%), and is larger than the value corresponding to the initial filling amount (for example, WTH%). The installation of a small memory unit 100 is also considered. Such a memory unit 100 can occur, for example, when the technique of Patent Document 1 is used in combination. In the present embodiment, since the ink consumption of the memory unit 100 is used in the charging process, appropriate processing can be performed regardless of whether the memory unit 100 is unused or partially used.

しかし、常に新品で有効なメモリーユニット100の使用が想定される場合もある。例えば本実施形態の手法であれば、チャージ処理が行われたメモリーユニット100は無効状態となるため、インク消費量が0%とWTH%の間であり、且つ有効状態であるメモリーユニット100は存在しない。つまり、メモリーユニット100としては、新品且つ有効であるか、無効であるかの2つを考慮することになる。その場合、有効なメモリーユニット100については必ずインク消費量が0%となるため、インク消費量を全てのインクパック310に同梱されるメモリーユニット100に記憶させておく意義は大きくない。よって、本実施形態における使用許可量情報からインク消費量を省略し、初期充填量のみを用いてもよい。   However, there is a case where a new and effective memory unit 100 is always used. For example, according to the method of the present embodiment, the memory unit 100 on which the charge processing has been performed is in an invalid state. Therefore, the memory unit 100 in which the ink consumption is between 0% and WTH% and which is in the valid state exists. do not do. That is, as the memory unit 100, two items, that is, a new and effective, and an invalid, are considered. In this case, since the ink consumption is always 0% for the effective memory unit 100, it is not significant that the ink consumption is stored in the memory units 100 included in all the ink packs 310. Therefore, the ink consumption amount may be omitted from the use permission amount information in the present embodiment, and only the initial filling amount may be used.

また、初期充填量を印刷装置にあらかじめ設定してある場合、且つ、常に新品で有効なメモリーユニット100の使用が想定される場合は、初期充填量及びインク消費量の両方を省略可能である。少なくともメモリーユニット100が有効であることさえ確認できれば、インク推定情報にチャージ(インク消費量をリセット)してもよいので、この場合のインク使用許可情報はメモリーユニットが有効であることを確認できる情報であればよい。   When the initial filling amount is set in the printing apparatus in advance and when it is assumed that a new and effective memory unit 100 is always used, both the initial filling amount and the ink consumption amount can be omitted. At least as long as it can be confirmed that the memory unit 100 is valid, the ink estimation information may be charged (the ink consumption is reset). In this case, the ink use permission information is information that can confirm that the memory unit is valid. Should be fine.

また、図3を用いて上述したように、カラー印刷の印刷装置を想定し、インクタンク、スロット、メモリーユニット及びスライダーが複数であるものとして説明した。しかし、モノクロ印刷の印刷装置であれば、インクタンク、スロット、メモリーユニット及びスライダーはそれぞれ1つであってもよい。   Further, as described above with reference to FIG. 3, a printing apparatus for color printing is assumed, and the description has been made assuming that there are a plurality of ink tanks, slots, memory units, and sliders. However, in the case of a printing apparatus for monochrome printing, one ink tank, one slot, one memory unit, and one slider may be used.

また、本実施形態では、インク有無を検知するセンサーがインク無しを検出した時点で印刷動作を停止するものとしたが、これには限定されず、センサーによるインク無しの検出後、処理部210により所定数のカウント処理が行われた場合(ソフトカウントが所与の閾値以上となった場合)に印刷動作を停止してもよい。また、センサーによるインク無しの検出に基づく印刷動作の停止後に、センサーによりインク有りが検出された場合には、印刷装置は印刷動作の停止前の状態に復帰する。例えば、チャージ済みフラグやリザーブ済みフラグの状態は、印刷動作の停止前の値に設定される。図13の状態遷移図の例であれば、センサーによるインク無しの検出は、印刷動作中に行われることから、S1〜S6の各状態において、センサーによる印刷動作の停止が発生しうる。その場合、状態Si(iは1≦i≦6を満たす整数)から不図示の印刷停止状態に移行するとともに、停止前の状態であるSiを保持(例えば記憶部212に記憶)しておき、インク有りの検出時には、印刷停止状態から状態Siに移行する処理を行う。   Further, in the present embodiment, the printing operation is stopped when the sensor that detects the presence or absence of ink detects that there is no ink. However, the present invention is not limited to this. The printing operation may be stopped when a predetermined number of count processes have been performed (when the soft count has exceeded a given threshold). In addition, if the presence of ink is detected by the sensor after the printing operation is stopped based on the detection of the absence of ink by the sensor, the printing apparatus returns to the state before the stop of the printing operation. For example, the states of the charged flag and the reserved flag are set to the values before the stop of the printing operation. In the example of the state transition diagram of FIG. 13, the detection of the absence of ink by the sensor is performed during the printing operation. Therefore, in each of the states S1 to S6, the stopping of the printing operation by the sensor may occur. In this case, the state is shifted from the state Si (i is an integer satisfying 1 ≦ i ≦ 6) to a printing stop state (not shown), and the state Si before the stop is held (for example, stored in the storage unit 212). When the presence of ink is detected, a process of shifting from the print stop state to the state Si is performed.

また、メモリーユニット100の装着検出の方法は、図9に示すものに限定されない。例えば、電気的に接続された2つの装着検出端子をメモリーユニット100に設けて、処理部210が、これら2つの装着検出端子に対応する2つの本体側(スロット側)装着検出端子間の電気的導通を検出することで、装着検出を行ってもよい。   Further, the method of detecting the mounting of the memory unit 100 is not limited to the method shown in FIG. For example, the memory unit 100 is provided with two mounting detection terminals that are electrically connected, and the processing unit 210 performs an electrical connection between two main body side (slot side) mounting detection terminals corresponding to the two mounting detection terminals. Mounting detection may be performed by detecting conduction.

また、処理部210が、アクセス対象であるメモリーユニット100を選択する方法は上記の実施形態に限定されない。例えば、処理部210がクロック信号SCKをスロット230毎に個別に出力する構成にすれば、所与のメモリーユニットにのみクロック信号SCKを出力することで、当該メモリーユニットを選択することができる。或いは、処理部210がデータ信号SDAをスロット230毎に個別に入出力する構成にすれば、所与のメモリーユニットにのみデータ信号SDA(例えば読み出しコマンドなど)を出力することで、当該メモリーユニットを選択することもできる。   Further, the method by which the processing unit 210 selects the memory unit 100 to be accessed is not limited to the above embodiment. For example, if the processing unit 210 is configured to output the clock signal SCK individually for each slot 230, the memory unit can be selected by outputting the clock signal SCK only to a given memory unit. Alternatively, if the processing unit 210 is configured to individually input and output the data signal SDA for each slot 230, the data unit SDA (for example, a read command) is output only to a given memory unit, so that the memory unit You can also choose.

また、インク補充用容器はインクパック310には限定されない。例えば、インク補充用容器は樹脂等の硬質の部材を用いた容器であってもよい。この場合であっても、インク補充用容器はインクタンク221に対するインクの補充までの使用に耐えればよく、インクタンク221に比べて耐久性等に対する要求を低くできる点に変わりはない。なお、インクパック310(パウチパック)を用いる場合、開封後には内部のインクを全てインクタンク221に補充する必要があることが想定される。言い換えれば、インクパック310は、一度開封してしまうと、インクを適切に保管する用途で用いることが難しい。これに対して、インク補充用容器に硬質の部材を用い、補充容器自体に栓ができるものとした場合、複数回にわけてインクを補充したりすることが可能になる。   Further, the ink replenishing container is not limited to the ink pack 310. For example, the ink replenishing container may be a container using a hard member such as a resin. Even in this case, the ink replenishing container only needs to withstand use up to the replenishment of the ink in the ink tank 221, and there is no change in the requirement for durability and the like as compared with the ink tank 221. When the ink pack 310 (pouch pack) is used, it is assumed that it is necessary to refill all the ink inside the ink tank 221 after opening. In other words, once the ink pack 310 is opened, it is difficult to use it for the purpose of properly storing ink. On the other hand, when a hard member is used for the ink replenishing container and the replenishing container itself can be plugged, it becomes possible to replenish the ink in a plurality of times.

また、記憶装置110にメモリーユニット100が装着された印刷装置本体の固有情報を記憶する領域を設けてもよい。固有情報は、処理部210によりメモリーユニットが適正であると判定されたとき、あるいは、バックアップ情報と共に記憶装置110に書込むことができる。このようにすれば、記憶部212の故障から復旧すべき印刷装置とメモリーユニットの紐付ができる。さらに、印刷装置復旧時、処理部210は、記憶装置110の固有情報と自分自身の固有情報が同じか否かを判定し、同じであれば、印刷装置本体の記憶部212にバックアップ情報を書込むことで、容易に復旧作業が完了する。このとき、メモリーユニットが無効状態に設定されていない場合には、リザーブ済みフラグも1を設定する。   Further, the storage device 110 may be provided with an area for storing unique information of the printing apparatus main body in which the memory unit 100 is mounted. The unique information can be written to the storage device 110 when the processing unit 210 determines that the memory unit is appropriate, or together with the backup information. In this way, the printing apparatus to be recovered from the failure of the storage unit 212 and the memory unit can be linked. Further, at the time of restoration of the printing apparatus, the processing unit 210 determines whether or not the unique information of the storage device 110 and its own unique information are the same, and if so, writes the backup information to the storage unit 212 of the printing apparatus main body. By doing so, the recovery work is easily completed. At this time, if the memory unit is not set to the invalid state, the reserved flag is also set to 1.

なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また印刷装置の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。   Although the present embodiment has been described in detail above, those skilled in the art can easily understand that many modifications that do not substantially depart from the novel matter and effects of the present invention are possible. Therefore, such modifications are all included in the scope of the present invention. For example, in the specification or the drawings, a term described at least once together with a broader or synonymous different term can be replaced with the different term in any part of the specification or the drawing. The configuration and operation of the printing apparatus are not limited to those described in the present embodiment, and various modifications can be made.

100…メモリーユニット、110…記憶装置、200…印刷装置、210…処理部、
212…記憶部、213…通信処理部、220…インク収容部、221…インクタンク、
230…スロット、240…スライダー、242…インク供給口カバー、
250…操作部、300…インクパックセット、310…インクパック、
CCO…本体側装着検出端子、CRST…リセット端子、CSCK…クロック端子、
CSDA…データ端子、CVDD…電源端子、CVSS…電源端子、
TCO…装着検出端子、TRST…リセット端子、TSCK…クロック端子、
TSDA…データ端子、TVDD…電源端子、TVSS…電源端子
100 memory unit, 110 storage device, 200 printing device, 210 processing unit,
212: storage unit, 213: communication processing unit, 220: ink storage unit, 221: ink tank,
230 ... slot, 240 ... slider, 242 ... ink supply port cover,
250: operation unit, 300: ink pack set, 310: ink pack,
CCO: body side mounting detection terminal, CRST: reset terminal, CSCK: clock terminal,
CSDA: data terminal, CVDD: power terminal, CVSS: power terminal,
TCO: mounting detection terminal, TRST: reset terminal, TSCK: clock terminal,
TSDA: data terminal, TVD: power terminal, TVSS: power terminal

Claims (7)

インク収容部に収容されるインクの使用許可量情報を記憶するメモリーユニットが着脱可能なスロットと、
前記インク収容部の前記インクの量を推定する情報であるインク推定量情報の更新処理を行う処理部と、
を含み、
前記処理部は、
前記メモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記メモリーユニットの前記使用許可量情報により前記インク推定量情報を更新するチャージ処理を行い、
前記チャージ処理後に、前記メモリーユニットの記憶領域のうち、前記使用許可量情報が記憶される領域とは異なる領域に、前記インク推定量情報をバックアップ情報として書き込む処理を行い、
前記処理部は、
前記スロットに装着されていた前記メモリーユニットが取り外され、前記スロットに対して第2のメモリーユニットが装着されたことが検出された場合に、前記第2のメモリーユニットの記憶領域のうち、前記使用許可量情報が記憶される領域とは異なる領域に、前記インク推定量情報を前記バックアップ情報として書き込む処理を行うことを特徴とする印刷装置。
A slot in which a memory unit for storing information on the permitted use amount of ink stored in the ink storage unit is detachable,
A processing unit that performs update processing of estimated ink amount information that is information for estimating the amount of the ink in the ink storage unit;
Including
The processing unit includes:
When the memory unit is installed in the slot, perform a charging process of updating the estimated ink amount information with the use permission amount information of the memory unit,
After the charge processing, said one of the storage area of the memory unit, in an area different from the area where use permission amount information is stored, have rows a process of writing the ink estimator information as backup information,
The processing unit includes:
When the memory unit installed in the slot is removed and it is detected that the second memory unit is installed in the slot, the memory area of the second memory unit is used. A printing apparatus for performing a process of writing the estimated ink amount information as the backup information in an area different from an area where the allowed amount information is stored .
請求項において、
前記処理部は、
前記メモリーユニットによる前記チャージ処理後に、前記第2のメモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記インク推定量情報によって表されるインク消費量が所与の閾値を超えるまでは、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行わず、前記インク消費量が前記所与の閾値を超えた場合に、前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行うことを特徴とする印刷装置。
In claim 1 ,
The processing unit includes:
After the charging process by the memory unit, when the second memory unit is inserted into the slot, the second memory unit remains in the second memory unit until the ink consumption represented by the estimated ink amount information exceeds a given threshold. The charging process by the second memory unit when the ink consumption exceeds the given threshold without performing the charging process by the memory unit.
請求項において、
チャージ済みフラグと、リザーブ済みフラグとを記憶する記憶部を含み、
前記処理部は、
前記メモリーユニットによる前記チャージ処理が行われた場合に、前記チャージ済みフラグをオンにセットし、
前記インク消費量が前記所与の閾値を超える前に、前記スロットに前記第2のメモリーユニットが装着された場合に、前記リザーブ済みフラグをオンにセットすることを特徴とする印刷装置。
In claim 2 ,
A storage unit for storing a charged flag and a reserved flag,
The processing unit includes:
Setting the charged flag to ON when the charging process is performed by the memory unit;
The printing apparatus, wherein the reserved flag is set to ON when the second memory unit is installed in the slot before the ink consumption exceeds the given threshold.
請求項において、
前記処理部は、
前記第2のメモリーユニットによる前記チャージ処理を行う場合に、前記リザーブ済みフラグをオフにセットすることを特徴とすることを特徴とする印刷装置。
In claim 3 ,
The processing unit includes:
The printing apparatus according to claim 1, wherein the reserved flag is set to off when the charging process is performed by the second memory unit.
インク収容部に収容されるインクの使用許可量情報を記憶するメモリーユニットが着脱可能なスロットと、
前記インク収容部の前記インクの量を推定する情報であるインク推定量情報の更新処理を行う処理部と、
前記インク推定量情報を記憶する記憶部と、
を含み、
前記処理部は、
前記メモリーユニットが前記スロットに装着された場合に、前記メモリーユニットの前記使用許可量情報により前記インク推定量情報を更新するチャージ処理を行い、
前記チャージ処理後に、前記メモリーユニットの記憶領域のうち、前記使用許可量情報が記憶される領域とは異なる領域に、前記インク推定量情報をバックアップ情報として書き込む処理を行い、
前記バックアップ情報は、
前記記憶部の前記インク推定量情報が異常状態となった場合に、前記インク推定量情報の復旧に用いられる情報であることを特徴とする印刷装置。
A slot in which a memory unit for storing information on the permitted use amount of ink stored in the ink storage unit is detachable,
A processing unit that performs update processing of estimated ink amount information that is information for estimating the amount of the ink in the ink storage unit;
A storage unit for storing the ink estimated amount information,
Including
The processing unit includes:
When the memory unit is installed in the slot, perform a charging process of updating the estimated ink amount information with the use permission amount information of the memory unit,
After the charge processing, said one of the storage area of the memory unit, in an area different from the area where use permission amount information is stored, have rows a process of writing the ink estimator information as backup information,
The backup information includes:
A printing apparatus , wherein when the estimated ink amount information in the storage unit is in an abnormal state, the information is used for restoring the estimated ink amount information .
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記処理部は、
前記メモリーユニットによる前記チャージ処理が行われた場合に、前記メモリーユニットを無効状態に設定することを特徴とする印刷装置。
In any one of claims 1 to 5,
The processing unit includes:
A printing apparatus, wherein when the charge processing is performed by the memory unit, the memory unit is set to an invalid state.
請求項6において、
前記処理部は、
前記メモリーユニットによる前記チャージ処理が行われた場合に、前記メモリーユニットの記憶領域のうち、前記使用許可量情報が記憶される領域に対して、無効用データを書き込むことで、前記メモリーユニットを前記無効状態に設定することを特徴とする印刷装置。
In claim 6,
The processing unit includes:
When the charging process is performed by the memory unit, the memory unit is written with invalidation data in an area of the storage area of the memory unit where the usage permission amount information is stored, so that the memory unit is A printing apparatus, wherein the printing apparatus is set to an invalid state.
JP2015238448A 2015-12-07 2015-12-07 Printing equipment Active JP6641950B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238448A JP6641950B2 (en) 2015-12-07 2015-12-07 Printing equipment
US15/352,958 US10532578B2 (en) 2015-12-07 2016-11-16 Printing apparatus
CN201611101528.3A CN106985540B (en) 2015-12-07 2016-12-02 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238448A JP6641950B2 (en) 2015-12-07 2015-12-07 Printing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017104990A JP2017104990A (en) 2017-06-15
JP6641950B2 true JP6641950B2 (en) 2020-02-05

Family

ID=59060369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238448A Active JP6641950B2 (en) 2015-12-07 2015-12-07 Printing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641950B2 (en)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056251A (en) * 2000-08-09 2002-02-20 Seiko Epson Corp Colorant cartridge order system and computer readable recording medium writing colorant cartridge ordering program
JP2005193593A (en) * 2004-01-09 2005-07-21 Canon Inc Recording device
SG113577A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-29 Seiko Epson Corp Liquid cartridge, printer, and method for controlling printer
US8091993B2 (en) * 2008-05-22 2012-01-10 Videojet Technologies Inc. Ink containment system and ink level sensing system for an inkjet cartridge
JP5262456B2 (en) * 2008-09-02 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 Printing device
JP5449956B2 (en) * 2009-09-29 2014-03-19 株式会社セイコーアイ・インフォテック Printer
JP2012066563A (en) * 2010-08-24 2012-04-05 Seiko Epson Corp Printing system and program
JP5720263B2 (en) * 2011-01-20 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 Storage device for storing liquid consumption, liquid container, and liquid consumption system
JP5868230B2 (en) * 2012-03-13 2016-02-24 シャープ株式会社 Actuator and computer program
JP6079063B2 (en) * 2012-08-31 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 Printing device
JP5962368B2 (en) * 2012-09-18 2016-08-03 セイコーエプソン株式会社 Printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017104990A (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8814295B2 (en) Printing apparatus
JP5962368B2 (en) Printing device
EP2867732B1 (en) Refilled toner cartridge having increased yield
EP2777939B1 (en) Storage device and consumption container
KR102139622B1 (en) Liquid ejecting apparatus
JPH10202900A (en) Cartridge for printer having replaceable ink container
CN110406264B (en) Printing consumables and ink horn
CN106985540B (en) Printing device
CN202115114U (en) Consumable chip and consumable container
JP6769088B2 (en) Printing equipment
JP6776587B2 (en) Printing equipment
JP6641950B2 (en) Printing equipment
JP6638358B2 (en) Printing equipment
US9090079B2 (en) Printing apparatus and ink pack set
JP6631213B2 (en) Printing equipment
CN107097529B (en) Printing device
US10464332B2 (en) Printing apparatus
JP3151810U (en) Ink cartridge and its printer system
JP6627371B2 (en) Image recording device
CN113727858B (en) Displaying current colorant supply status information in response to opening of a printing device door
US10179461B2 (en) Printing apparatus
JP5720263B2 (en) Storage device for storing liquid consumption, liquid container, and liquid consumption system
JP6031848B2 (en) Liquid consumption apparatus, program, and printing apparatus
CN113840734B (en) Selectable fill modes for a printing device having a reservoir fillable from an external colorant supply
JP7037115B2 (en) Printing equipment and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150