JP6641863B2 - 車両用空調システム、車両、及び車両の冷却方法 - Google Patents

車両用空調システム、車両、及び車両の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6641863B2
JP6641863B2 JP2015199185A JP2015199185A JP6641863B2 JP 6641863 B2 JP6641863 B2 JP 6641863B2 JP 2015199185 A JP2015199185 A JP 2015199185A JP 2015199185 A JP2015199185 A JP 2015199185A JP 6641863 B2 JP6641863 B2 JP 6641863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
vehicle
condenser
cooling water
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072309A (ja
Inventor
一男 河合
一男 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015199185A priority Critical patent/JP6641863B2/ja
Publication of JP2017072309A publication Critical patent/JP2017072309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641863B2 publication Critical patent/JP6641863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サブラジエータ用の冷却水で冷媒を冷却する水冷式のコンデンサと過冷却器を備えた車両用空調システム及び車両に関する。
一般に、車両用空調システム(車両用エアコン)は、コンプレッサ(圧縮器)、コンデンサ(凝縮器)、膨張弁及びエバポレータ(蒸発器)を備え、大気やサブラジエータ用の冷却水等で冷媒を冷却しながら、コンプレッサ、コンデンサ、膨張弁、エバポレータ、コンプレッサの順に循環させることで、車両の内部を冷却している。
このコンデンサは、空冷式では、1.5bar〜2.0barの圧力の冷媒を大気で冷却して大気温度の付近で凝縮して気体から液体にしている。一方、水冷式では、低水温型のサブラジエータで大気温度よりも5℃〜10℃高い温度に冷却される冷却水を用いており、そのため、空冷に比べてコンデンサの出口の冷媒温度が高くなる。
そのため、冷却水温を下げるためにサブラジエータの拡大やこのサブラジエータに送風するための冷却ファンの風量を増加する必要が生じたり、冷却水量の増加のために冷却ポンプの性能を増強したり、冷媒の圧力を高めるためにコンプレッサの性能を増強したり、コンデンサを出た冷媒を過冷却する必要が生じる。
しかしながら、水冷式は、空冷式に比べて、コンデンサを走行風が当たり易い車両の一番前に配置する必要がなく、コンデンサをサブラジエータと室内機の間に配置することができ、また、さらには、コンデンサを室内機と一体化してコンパクトなものにすることが可能となるという利点を持っている。
例えば、図3又は図6に示すように、この水冷式の車両用空調システム40X、40Yは、車両の冷却システム1X、1Yに組み込まれて、サブラジエータ30で冷却された冷却水Wsがポンプ31で、凝縮用装置42X、42Yに送られて、冷媒RGを冷却した後、サブラジエータ30に戻っている。一方、ラジエータ20で冷却されたエンジン冷却水Wは、ポンプ22で、エンジン本体11に送られてエンジン本体11を冷却した後、サーモスタット23を経由してラジエータ20に戻る。なお、エンジン冷却水Wの水温によりラジエータ20をバイパスする。
図4〜図5、又は図7に示すように、この車両用空調システム40X、40Yでは、冷媒RGをコンプレッサ41で圧縮して高温高圧化した半液体状態とし、この冷媒RGを凝縮用装置42X、42Yで冷却水Wsと熱交換させて凝縮及び液化して、さらに、熱交換器46を経由させて低温化して、膨張弁43で気化乃至霧化させた後で、エバポレータ44に通過させる。冷媒RGはエバポレータ44で周辺の気体と熱交換して摂氏数度の低温低圧気体状態となり、さらに熱交換器46で、膨張弁43を通過前の液体状態の冷媒RGと熱交換した後、コンプレッサ41に戻り、再循環する。
そして、この車両用空調システム40X、40Yでは、冷媒RGがエバポレータ44で、エバポレータ44の周辺に設置したブロワファン(図示しない)からの送風気体と熱交換することにより、この送風気体を冷却し、この冷却した送風気体を車両の内部に供給して、車両の内部を冷却している。
より詳細には、凝縮用装置42X、42Yのコンデンサ42aでは、冷媒RGを冷却水Wsで冷却することで、凝縮して気体から液体にするが、冷媒RGの一部は凝縮されずに気体のままになっているので、図3〜図5に示すように、凝縮用装置42Xの内部にモジュレータ(気液分離部)42bを設けたり、図6に示すように、凝縮用装置42Yとは別にレシーバ(気液分離部)47を設置したりして、液体と気体を分離して、液体のみが下流側の膨張弁43に流入するように構成されている。
更に、この凝縮用装置42Xでは、図3〜図5に示すように、モジュレータ42bの下流側にサブクール(過冷却器)42cを備えて冷媒RGを冷却水Wsでさらに冷却することで、冷媒RGが有するエネルギー(エンタルピー)を増大させている。つまり、図7に示す、過冷却工程SCの幅を長くしている。また、図3及び図6に示す構成では、この凝縮用装置42Xを出た冷媒RGを更に過冷却するために、さらに、二重管構造の冷媒間熱交換器46を設けて、凝縮用装置42Xを出た冷媒RGを、エバポレータ44を通過した後の冷媒RGで冷却している。
これに関連して、冷媒凝縮器(サブクール)で過冷却状態にした液体状態の冷媒を、蒸発器(エバポレータ)で低温低圧化した気体状態の冷媒で冷却する熱交換器を二重管構造で形成し、この二重管構造の一方の第1冷媒流管に液体状態の冷媒を通過させ、他方の第2冷媒流路に気体状態の冷媒を通過させる冷凍サイクル装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この熱交換器を二重管構造で構成している場合には伝熱面積が限られてしまうため、過冷却の度合いを高めるのに限度がある上に、配管が特別な二重配管構造となるため、車両に搭載する際の配管作業が特殊化し、工作性が悪化するという問題がある。
特許第4114471号
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、サブラジエータ用の冷却水で冷媒を冷却する水冷式のコンデンサとサブクールを備えた車両用空調システムにおいて、水冷式のコンデンサを出た冷媒を十分に過冷却することができて、車両内部の冷却効率を向上させることができると共に、車両に搭載する際の配管作業の工作性を向上できる、車両用空調システム及び車両を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の車両用空調システムは、冷媒を、圧縮器、凝縮器、気液分離器、前段過冷却器、後段過冷却器、膨張弁、蒸発器、および、前記圧縮器の順に循環させて、車両の内部を冷却する車両用空調システムにおいて、前記凝縮器、前記前段過冷却器、および、前記後段過冷却器を一つのモジュール化した凝縮用装置を備え、前記凝縮用装置は、冷媒用第一入口、冷媒用第一出口、冷媒用第二入口、冷媒用第二出口、冷媒用第三入口、冷媒用第三出口、冷却水用入口、および、冷却水用出口と、前記冷媒用第一入口および前記冷媒用第一出口を結ぶ冷媒用第一流路と、前記冷媒用第二入口および前記冷媒用第二出口を結ぶ冷媒用第二流路と、前記冷媒用第三入口および前記冷媒用第三出口を結ぶ冷媒用第三流路と、前記冷却水用入口および前記冷却水用出口を結ぶ冷却水用流路を有し、前記冷媒用第一入口および前記冷媒用第一出口が前記凝縮器に配置され、前記冷媒用第二入口が前記前段過冷却器に配置されるとともに前記冷媒用第二出口が前記後段過冷却器に配置され、前記冷媒用第三入口および前記冷媒用第三出口が前記後段過冷却器に配置され、前記冷却水用入口が前記前段過冷却器に配置されるとともに前記冷却水用出口が前記凝縮器に配置され、サブラジエータからの冷却水が、前記冷却水用流路を前記前段過冷却器および前記凝縮器の順に流れ、冷媒が、前記圧縮器、前記冷媒用第一流路、前記気液分離器、前記冷媒用第二流路、前記膨張弁、前記蒸発器、前記冷媒用第三流路、および、前記圧縮器の順に循環し、前記凝縮器および前記前段過冷却器で冷媒と冷却水とが対向流の形で流れ、前記後段過冷却器で前記前段過冷却器を通過した後の冷媒と前記蒸発器を通過した後の冷媒とが対向流の形で流れることを特徴とする
すなわち、本発明の車両用空調システムでは、蒸発器を通過した後の気体の冷媒で過冷却する際に、従来技術における、水冷式の過冷却器を出た後の液体の冷媒をコンデンサとは別体に形成された伝熱面積に限度がある二重管構造の熱交換器を用いる替りに、凝縮器と同じタイプの伝熱面積を十分に大きくすることができる熱交換器で形成される後段過冷却器を用いる。
この構成によれば、従来技術の液ガスの二重管構造の熱交換器に比べて、凝縮器と同じタイプの多板式や多管式等の熱交換器を使用して伝熱面積を大きく取ることができるので、十分に過冷却することができ、また、凝縮器と一つのモジュールにしているので、全体をコンパクトに形成でき、製造が容易となる。また、車両への搭載時における、凝縮器と前段過冷却器と後段過冷却器との間の配管作業と、二重配管構造の配管作業がなくなり、工作性を向上することができる。また、前段過冷却器と後段過冷却器を凝縮器と同じタイプの熱交換器で構成し易くなる。
また、上記の目的を達成するための本発明の車両は、上記の車両用空調システムを備えて構成され、上記の車両用空調システムと同様の作用効果を奏することができる。
本発明の車両用空調システム及び車両によれば、サブラジエータ用の冷却水で冷媒を冷却する水冷式のコンデンサとサブクールを備えた車両用空調システムにおいて、水冷式のコンデンサを出た冷媒を十分に過冷却することができて、車両内部の冷却効率を向上させることができると共に、車両に搭載する際の配管作業の工作性を向上できる。
本発明に係る実施の形態の車両の冷却システムの構成を模式的に示す図である。 図1の車両用空調システムの構成を示す図である。 従来技術に係る車両の冷却システムで、モジュレータを設けた構成を模式的に示す図である。 図3の車両用空調システムの構成を模式的に示す図である。 図4のコンデンサとモジュレータとサブクールの構成を模式的に示す図である。 従来技術に係る車両の冷却システムで、レシーバを設けた構成を模式的に示す図である。 車両用空調システムにおける、冷却サイクルの「p−h線図(モリエル線図)」を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の車両用空調システム及び車両について図面を参照しながら説明する。なお、本発明に係る実施の形態の車両は、本発明に係る実施の形態の車両用空調システム40を備えて構成され、後述する車両用空調システム40が奏する作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
図1に示すように、本発明に係る実施の形態の車両の冷却システム1を備える車両には、エンジン(内燃機関)10が搭載される。このエンジン10は、エンジン本体11と吸気通路12と排気通路13とEGR通路14を備えている。
吸気通路12は、吸気マニホールド11aに接続し、上流側より順に、エアクリーナ15、空気流量(MAF)センサ(図示しない)、ターボ式過給システム16Sのターボチャージャ(ターボ式過給機)16のコンプレッサ16b、後述するサブラジエータ30用の冷却水Wsを冷却媒体とする水冷式インタークーラ17が設けられている。
また、排気通路13は、排気マニホールド11bに接続し、上流側より順に、ターボチャージャ16のタービン16a、排気ガス浄化処理装置18が設けられている。また、EGR通路14は、排気マニホールド11bと吸気マニホールド11aとを接続して設けられ、上流側より順に、EGRバルブ14a、EGRクーラ14bが設けられている。
そして、大気から導入される新気Aが、必要に応じて、EGR通路14から吸気マニホールド11aに流入するEGRガスGeを伴って、気筒(シリンダ)10a内の燃焼室(図示しない)に送られ、燃焼室にて燃料噴射装置(図示しない)より噴射された燃料と混合圧縮されて、燃料が燃焼することで、エンジン10に動力を発生させる。そして、エンジン10での燃焼により発生した排気ガスGが、排気マニホールド11bに流出し、その一部はEGR通路14にEGRガスGeとして流れ、残りの排気ガスGa(=G−Ge)は、排気通路13に流出して、タービン16aを経由して、排気ガス浄化処理装置18により浄化処理された後、排気ガスGcとして、マフラー(図示しない)を経由して大気へ放出される。
また、図1に示すように、車両の冷却システム1のエンジン10の前方に設けた空冷のメインラジエータ20を含む冷却水Wのメインラインでは、エンジン冷却水Wを、メインラジエータ20、ポンプ22、エンジン本体11、一部がEGRクーラ14b、サーモスタット(流路切替弁)23を順に循環させて、エンジン本体11とEGRクーラ14bを流れるEGRガスGe等を冷却する。そして、エンジン本体11とEGRクーラ14bを通過後昇温したエンジン冷却水Wは、メインラジエータ20で、このメインラジエータ20の近傍に設けた冷却ファン21により発生した冷却風(大気)CAにより冷却される。
また、メインラジエータ20の前方にサブラジエータ30が設けられる。サブラジエータ30を含む冷却水のサブラインでは、冷却水Wsを、サブラジエータ30、ポンプ31、並行して設けられた水冷式のインタークーラ17と水冷式のコンデンサ42を順に循環させて、インタークーラ17を流れる吸気やコンデンサ42を流れる冷媒RGを冷却する。そして、インタークーラ17やコンデンサ42を通過後昇温した冷却水Wsは、サブラジエータ30で、上述した冷却ファン21により発生した冷却風CAにより冷却される。
なお、図1に示すように、車両の前方からサブラジエータ30、メインラジエータ20、冷却ファン21、エンジン本体11の順に配置するのが通常であるが、メインラジエータ20、サブラジエータ30、冷却ファン21、エンジン本体11の順に配置してもよい。また、図1の構成では、サブラジエータ30用の冷却水Wsのサブラインを、メインラジエータ20用のエンジン冷却水Wのメインラインとは独立した構成として示しているが、サブラインとメインラインが交わってエンジン冷却水Wと冷却水Wsが混合する構成としてもよい。
そして、図1、図2に示すように、本発明に係る実施の形態の車両には、車両の内部を冷却するために、本発明に係る実施の形態の車両用空調システム40が配設される。この車両用空調システム40は、コンプレッサ(圧縮器)41、水冷式の凝縮用装置42、膨張弁43、エバポレータ(蒸発器)44及びアキュムレータ45を備えて構成され、この順で冷媒RGを循環させることで、車両の内部を冷却する。なお、アキュムレータ45は、冷媒RGがコンプレッサ41に流入する前までに、冷媒RGが完全に気体化していることが期待できる場合には、省いてもよい。
この凝縮用装置42は、冷媒RGをサブラジエータ30からの冷却水Wsで冷却して凝縮するコンデンサ(凝縮器)42aと、この凝縮した冷媒RGを気液分離するモジュレータ(気液分離器)42bと、気液分離後の液体の冷媒RGを更に過冷却するサブクール(過冷却器)42cを有して構成される。このモジュレータ42bには、冷乾燥剤が封入されており、この冷乾燥剤により、気体の冷媒RGを分離して、液体の冷媒RGのみをサブクール42c側に流す。なお、図5に模式的に示すように、凝縮部42a及びサブクール42cを流れる冷却水Wsと冷媒RGは、対向流の形で流して、冷却水Wsと冷媒RGの熱交換量を大きくして、熱交換効率を高めることが好ましい。
そして、本発明では、凝縮用装置42のサブクール42cを、モジュレータ42bを通過した後の冷媒RGを冷却水Wsで過冷却する前段過冷却器42caと、この前段過冷却器42caを通過した冷媒RGをエバポレータ(蒸発器)44を通過した後の冷媒RGで過冷却する後段過冷却器42cbとで構成し、さらに、前段過冷却器42caと後段過冷却器42cbとをコンデンサ42aと一つのモジュールにする。さらには、前段過冷却器42caと後段過冷却器42cbとコンデンサ42aとを同じタイプの熱交換器、例えば、多板式熱交換器や多管式熱交換器で構成する。
より詳細には、冷媒RGをコンプレッサ41で圧縮して高温高圧化した半液体状態とし、この冷媒RGを凝縮用装置42のコンデンサ(凝縮器)42aで、サブラジエータ30からの冷却水Wsで冷却して凝縮し、この凝縮した冷媒RGをモジュレータ42bで気液分離し、さらに、気液分離後の液体の冷媒RGをサブクール42cにおいて、前段サブクール42caで冷却水Wsにより、さらに、後段サブクール42cbでエバポレータ44を通過した冷媒RGにより過冷却する。つまり、冷媒RGを凝縮用装置42で冷却水Wsと熱交換させて凝縮及び液化し、さらに、冷却水Wsとエバポレータ44を通過した冷媒RGにより低温化する。
この凝縮用装置42で低温化した液体の冷媒RGを、膨張弁43で気化若しくは霧化させた後で、エバポレータ44を通過させると、冷媒RGは蒸発して気化熱を周囲から奪って摂氏数度の低温低圧の気体となるので、この気体を凝縮用装置42の後段サブクール42cbを通過させて、膨張弁43に流入する前の冷媒RGを冷却する。その後で冷媒RGを、アキュムレータ45を経由させてからコンプレッサ41に循環させる。一方、エバポレータ44では冷媒RGにより、周囲の気体が冷却されるので、このエバポレータ44の周囲の気体を冷房用の気体として車両の内部に供給することで、車両の空調として使用できる。
これを冷却サイクルで説明すると、図7に示すように、コンプレッサ41による圧縮工程a、コンデンサ42aによる凝縮工程b、サブクール42cによる過冷却工程SC、膨張弁43による減圧工程c、エバポレータ44による蒸発工程dを繰り返す。ここでSLLは飽和液線を、SVLは飽和蒸気線を示す。
次に、参考形態の車両の冷却方法について説明する。この車両の冷却方法は、コンプレッサ41で高圧高温にされた冷媒RGを、コンデンサ42aでサブラジエータ30からの冷却水Wsで冷却して凝縮し、この凝縮した冷媒RGをモジュレータ42bで気液分離し、この気液分離後の液体の冷媒RGをサブクーラ42cで更に過冷却して、この過冷却された冷媒RGを膨張弁43とエバポレータ44を通過させて気化させて、コンプレッサ41に再循環すると共に、エバポレータ44における冷媒RGの気化によりエバポレータ44の周囲の熱を奪って車両の内部を冷却する車両の冷却方法であり、この方法において、サブクール42cを通過する冷媒RGを、コンデンサ42aと一つのモジュールにした前段サブクール42caで冷却水Wsで過冷却した後に、さらに、コンデンサ42aと一つのモジュールにした後段サブクール42cbでエバポレータ44を通過した冷媒RGで過冷却する方法である。すなわち、サブクール42cを通過する冷媒RGを、冷却水Wsとエバポレータ44を通過してコンプレッサ41に流入する前の冷媒RGの両方で冷却することを特徴とする方法である。
本発明の車両用空調システム40及び車両によれば、サブラジエータ30用の冷却水Wsで冷媒RGを冷却する水冷式のコンデンサ42aとサブクール42cを備えた車両用空調システム40において、水冷式のコンデンサ42aを出た冷媒RGを十分に過冷却することができて、車両内部の冷却効率を向上させることができると共に、車両に搭載する際の配管作業の工作性を向上できる。より詳細には、従来技術の液ガスの二重管構造の熱交換器に比べて、コンデンサ42aと一つのモジュールにしているので、全体をコンパクトに形成でき、製造が容易となる。また、車両への搭載時における、コンデンサ42aと前段サブクール42caと後段サブクール42cbとの間の配管作業と、二重配管構造の配管作業がなくなり、工作性を向上することができる。また、前段サブクール42caと後段サブクール42cbをコンデンサ42aと同じタイプの熱交換器で構成し易くなる。
更に、コンデンサ42aと前段サブクール42caと後段サブクール42cbとを同じタイプの熱交換器で構成すると、コンデンサ42aと同じタイプの多板式や多管式等の熱交換器を使用して伝熱面積を大きく取ることができるので、十分に過冷却することができ、また、コンデンサ42aを製造する際に同時に製造でき、その上、車両に搭載する際の配管作業において、通常の冷却水配管と冷媒配管のみで配管作業できるようになるので、工作性を向上させることができる。
1、1X、1Y 車両の冷却システム
10、10X、10Y エンジン(内燃機関)
20 メインラジエータ
30 サブラジエータ
40、40X、40Y 車両用空調システム
41 コンプレッサ(圧縮器)
42、42X、42Y 凝縮用装置
42a コンデンサ(凝縮器)
42b モジュレータ(気液分離器+乾燥剤)
42c サブクール(過冷却器)
42ca 前段サブクール(前段過冷却器)
42cb 後段サブクール(後段過冷却器)
43 膨張弁
44 エバポレータ(蒸発器)
W エンジン冷却水(メインライン用)
Ws 冷却水(サブライン用)
RG 冷媒

Claims (2)

  1. 冷媒を、圧縮器、凝縮器、気液分離器、前段過冷却器、後段過冷却器、膨張弁、蒸発器、および、前記圧縮器の順に循環させて、車両の内部を冷却する車両用空調システムにおいて、
    前記凝縮器、前記前段過冷却器、および、前記後段過冷却器を一つのモジュール化した凝縮用装置を備え、
    前記凝縮用装置は、冷媒用第一入口、冷媒用第一出口、冷媒用第二入口、冷媒用第二出口、冷媒用第三入口、冷媒用第三出口、冷却水用入口、および、冷却水用出口と、前記冷媒用第一入口および前記冷媒用第一出口を結ぶ冷媒用第一流路と、前記冷媒用第二入口および前記冷媒用第二出口を結ぶ冷媒用第二流路と、前記冷媒用第三入口および前記冷媒用第三出口を結ぶ冷媒用第三流路と、前記冷却水用入口および前記冷却水用出口を結ぶ冷却水用流路を有し、
    前記冷媒用第一入口および前記冷媒用第一出口が前記凝縮器に配置され、前記冷媒用第二入口が前記前段過冷却器に配置されるとともに前記冷媒用第二出口が前記後段過冷却器に配置され、前記冷媒用第三入口および前記冷媒用第三出口が前記後段過冷却器に配置され、前記冷却水用入口が前記前段過冷却器に配置されるとともに前記冷却水用出口が前記凝縮器に配置され、
    サブラジエータからの冷却水が、前記冷却水用流路を前記前段過冷却器および前記凝縮器の順に流れ、
    冷媒が、前記圧縮器、前記冷媒用第一流路、前記気液分離器、前記冷媒用第二流路、前記膨張弁、前記蒸発器、前記冷媒用第三流路、および、前記圧縮器の順に循環し、
    前記凝縮器および前記前段過冷却器で冷媒と冷却水とが対向流の形で流れ、前記後段過冷却器で前記前段過冷却器を通過した後の冷媒と前記蒸発器を通過した後の冷媒とが対向流の形で流れることを特徴とする車両用空調システム。
  2. 請求項に記載の車両用空調システムを備えたことを特徴とする車両。
JP2015199185A 2015-10-07 2015-10-07 車両用空調システム、車両、及び車両の冷却方法 Active JP6641863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199185A JP6641863B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 車両用空調システム、車両、及び車両の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199185A JP6641863B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 車両用空調システム、車両、及び車両の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072309A JP2017072309A (ja) 2017-04-13
JP6641863B2 true JP6641863B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58537197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199185A Active JP6641863B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 車両用空調システム、車両、及び車両の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641863B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102518597B1 (ko) 2018-10-30 2023-04-05 현대자동차 주식회사 차량용 쿨링모듈
JP7392296B2 (ja) * 2019-06-10 2023-12-06 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP7306462B2 (ja) * 2019-09-02 2023-07-11 日産自動車株式会社 車両の熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072309A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9140473B2 (en) Condenser for vehicle
JP5960955B2 (ja) 車両用コンデンサ
KR102255799B1 (ko) 차량용 에어컨의 냉동 사이클
JP2007046806A (ja) エジェクタ式サイクル
JP2008281326A (ja) 冷凍装置及び該冷凍装置に用いる熱交換器
JP6641863B2 (ja) 車両用空調システム、車両、及び車両の冷却方法
US20210396432A1 (en) Air-conditioning system with mixed working medium
KR101173157B1 (ko) 수냉식 응축기 및 과냉각용 수냉식 열교환기를 구비하는 차량용 공조 시스템
US9134057B2 (en) Refrigeration cycle and condenser with supercooling unit
CN111288675A (zh) 一种混合工质制冷系统和空调器
JPH0953864A (ja) エンジン式冷房装置
JP2008267731A (ja) 空気調和装置
KR100805424B1 (ko) 이중 유로 응축기 및 이를 이용한 냉동장치
KR102206973B1 (ko) 차량용 에어컨시스템
KR20150144358A (ko) 차량용 에어컨시스템
CN105674407B (zh) 空调制冷回路
JP3256856B2 (ja) 冷凍システム
KR102092568B1 (ko) 차량용 에어컨시스템
KR101667627B1 (ko) 응축수를 이용한 차량용 공조시스템
CN217110104U (zh) 一种带环绕式回热器的蒸汽压缩式制冷热泵循环系统
KR101925551B1 (ko) 자동차용 공조장치의 냉각시스템
KR101323527B1 (ko) 공기 조화기
KR20100081090A (ko) 공기조화기의 열교환시스템
WO2013175179A1 (en) Energy recovery apparatus
KR100805423B1 (ko) 이중 유로 응축기 및 이를 이용한 냉동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180929

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150