JP6639764B1 - 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ - Google Patents

光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6639764B1
JP6639764B1 JP2019562028A JP2019562028A JP6639764B1 JP 6639764 B1 JP6639764 B1 JP 6639764B1 JP 2019562028 A JP2019562028 A JP 2019562028A JP 2019562028 A JP2019562028 A JP 2019562028A JP 6639764 B1 JP6639764 B1 JP 6639764B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
transmittance
wavelength
optical filter
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054400A1 (ja
Inventor
雄一郎 久保
雄一郎 久保
雷 蔡
雷 蔡
一瞳 増田
一瞳 増田
新毛 勝秀
勝秀 新毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2019/033577 external-priority patent/WO2020054400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639764B1 publication Critical patent/JP6639764B1/ja
Publication of JPWO2020054400A1 publication Critical patent/JPWO2020054400A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5357Esters of phosphonic acids cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明に係る光学フィルタ用液状組成物は、光吸収剤と、アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物の少なくとも1つと、リン酸エステルと、溶剤とを含有している。光吸収剤は、リン原子に結合しているアリール基を有するホスホン酸と銅イオンとによって形成されている。液状組成物では、20℃において7以下の比誘電率を有する有機溶剤の含有量が50質量%以下である。

Description

本発明は、光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタに関する。
CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を用いた撮像装置において、良好な色再現性を有する画像を得るために様々な光学フィルタが固体撮像素子の前面に配置されている。一般的に、固体撮像素子は紫外線領域から赤外線領域に至る広い波長範囲で分光感度を有する。一方、人間の視感度は可視光の領域にのみに存在する。このため、撮像装置における固体撮像素子の分光感度を人間の視感度に近づけるために、固体撮像素子の前面に赤外線又は紫外線の一部の光を遮蔽する光学フィルタを配置する技術が知られている。
従来、そのような光学フィルタとしては、誘電体多層膜による光反射を利用して赤外線又は紫外線を遮蔽するものが一般的であった。一方、近年、光吸収剤を含有する膜を備えた光学フィルタが注目されている。光吸収剤を含有する膜を備えた光学フィルタの透過率特性は入射角の影響を受けにくいので、撮像装置において光学フィルタに斜めに光が入射する場合でも色味の変化が少ない良好な画像を得ることができる。加えて、光吸収剤を含有する膜を備えた光学フィルタは、撮像装置の小型化及び薄型化の点でも有利である。
例えば、特許文献1には、透明誘電体基板と、フェニル基又はハロゲン化フェニル基を有するホスホン酸と銅イオンとによって形成された光吸収剤を含有する光吸収層とを備えた光学フィルタが記載されている。加えて、特許文献1には、その光吸収層を形成するための光吸収性組成物が記載されている。光吸収剤の凝集を防止する観点から、光吸収性組成物の調製においてトルエン等の有機溶剤が使用されている。
特許第6339755号公報
特許文献1に記載の技術は、光吸収性組成物においてトルエン等の低極性の有機溶剤の含有量を低減する余地を有している。そこで、本発明は、特定の光吸収剤を含有しつつ、低極性の有機溶剤の含有量を低減できる光学フィルタ用液状組成物を提供する。
本発明は、
リン原子に結合しているアリール基を有するホスホン酸と銅イオンとによって形成された光吸収剤と、
アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物の少なくとも1つと、
リン酸エステルと、
溶剤と、を含有し、
20℃において7以下の比誘電率を有する有機溶剤の含有量が50質量%以下である、
光学フィルタ用液状組成物を提供する。
上記の液状組成物によれば、特定の光吸収剤を含有しつつ、低極性の溶剤の含有量を低減できる。
図1は、液状組成物1の透過率スペクトルである。 図2Aは、樹脂含有液状組成物1−1の透過率スペクトルである。 図2Bは、樹脂含有液状組成物1−2の透過率スペクトルである。 図3Aは、実施例1に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図3Bは、実施例2に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図4は、液状組成物6の透過率スペクトルである。 図5は、液状組成物8の透過率スペクトルである。 図6Aは、樹脂含有液状組成物6−1の透過率スペクトルである。 図6Bは、樹脂含有液状組成物6−2の透過率スペクトルである。 図7は、樹脂含有液状組成物8−1の透過率スペクトルである。 図8は、実施例11に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図9は、実施例12に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図10は、実施例15に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図11は、液状組成物9の透過率スペクトルである。 図12は、樹脂含有液状組成物9−1の透過率スペクトルである。 図13は、実施例16に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図14は、液状組成物10の透過率スペクトルである。 図15は、樹脂含有液状組成物10−1の透過率スペクトルである。 図16は、実施例17に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図17は、樹脂含有液状組成物10−2の透過率スペクトルである。 図18は、実施例18に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図19は、液状組成物11の透過率スペクトルである。 図20は、樹脂含有液状組成物11−1の透過率スペクトルである。 図21は、実施例19に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図22は、樹脂含有液状組成物11−2の透過率スペクトルである。 図23は、実施例20に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図24は、液状組成物12の透過率スペクトルである。 図25は、樹脂含有液状組成物12−1の透過率スペクトルである。 図26は、実施例21に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図27は、樹脂含有液状組成物12−2の透過率スペクトルである。 図28は、実施例22に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図29は、液状組成物14の透過率スペクトルである。 図30は、樹脂含有液状組成物14−1の透過率スペクトルである。 図31は、実施例25に係る光学フィルタの透過率スペクトルである。 図32は、透明ガラス基板の透過率スペクトルである。
リン原子に結合しているアリール基を有するホスホン酸と銅イオンとによって形成された光吸収剤は、アルコール又はテトラヒドロフラン等の比較的高い極性を有する有機溶剤中で凝集又は沈降する可能性がある。このため、この光吸収剤の極性はトルエン等の低極性の有機溶剤に親和性を示す程度に低いと考えられ、この光吸収剤を良好に分散させるためには、このような低極性の有機溶剤が必要であると考えられていた。ここで、「親和性を示す程度」とは、所望の用途に光吸収剤を利用できるように光吸収剤が分散している状態を包含する。一般的に、低極性の有機溶剤の比誘電率は低く、トルエンの23℃における比誘電率は、2.38である。
一方で、環境負荷の低減の観点から、トルエン及びキシレン等の有機溶剤の使用量を低減できることが望ましい。言い換えれば、20℃において比誘電率が7以下の有機溶剤の使用量を低減できることが望ましい。そこで、本発明者らは、上記の光吸収剤を含有している光学フィルタ用液状組成物において、低い比誘電率を有する有機溶剤の含有量を低減するための技術について日夜検討を重ねた。多大な試行錯誤を重ねた結果、光学フィルタ用液状組成物が、リン酸エステルに加えて、アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物の少なくとも1つをさらに含有していることによって、トルエン及びキシレン等の低い比誘電率を有する有機溶剤の含有量を低減できることを新たに見出した。本発明者らは、この新たな知見に基づいて、本発明に係る光学フィルタ用液状組成物を案出した。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明はこれらによって限定されるものではない。
本発明に係る光学フィルタ用液状組成物は、光吸収剤と、アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物の少なくとも1つと、リン酸エステルと、溶剤とを含有している。光吸収剤は、リン原子に結合しているアリール基を有するホスホン酸と銅イオンとによって形成されている。液状組成物では、20℃において7以下の比誘電率を有する有機溶剤の含有量が50質量%以下である。
アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物の極性は低いので、液状組成物において、光吸収剤の周囲にアルコキシシランが存在しやすいと考えられる。一方、アルコキシシランのアルコキシ基の反応性を踏まえると、アルコキシシランの加水分解が部分的に生じ、シラノール基等の親水基が生成されると考えられる。これにより、比較的高い極性を有する溶剤中においても光吸収剤が凝集することなく存在しうると考えられる。その結果、液状組成物において、20℃において7以下の比誘電率を有する有機溶剤の含有量を50質量%以下に低減できると考えられる。
20℃において7以下の比誘電率を有する有機溶剤の含有量は、望ましくは50質量%以下であり、より望ましくは20質量%以下である。さらに、液状組成物において、20℃において3以下の比誘電率を有する有機溶剤の含有量は、望ましくは20質量%以下であり、より望ましくは10質量%以下である。
アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物は、例えば、ケイ素原子に結合している非反応性の疎水基を有する。換言すると、アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物は、非反応性の疎水基を有する、ジアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、及びこれらの加水分解物でありうる。これにより、アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物が光吸収剤の周囲に存在しやすい。加えて、非反応性の疎水基が立体障害的な作用をなし、アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物が光吸収剤の凝集を阻害しうる。非反応性の疎水基は、特に限定されないが、例えば、メチル基等のアルキル基又はフェニル基等のアリール基である。
アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物は、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、又はこれらの加水分解物である。
液状組成物に含有される溶剤は、例えば、20℃において7より高い比誘電率を有する有機溶剤(主溶剤)を含んでいる。上記の通り、アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物の作用により、このような有機溶剤を使用しても、光吸収剤の凝集を防止できる。
主溶剤の20℃における比誘電率は、例えば7〜40であってもよい。加えて、主溶剤は、液状組成物において揮発しにくいことが望ましい。このような観点から、主溶剤の沸点は、例えば100℃以上である。主溶剤は、特に限定されないが、例えばシクロペンタノン(20℃における比誘電率:13.58、沸点:約131℃)又はシクロヘキサノン(20℃における比誘電率:16.1、沸点:約155℃)である。
液状組成物に含有されるリン酸エステルは、例えば、7〜16のHLB値を有する。液状組成物において、リン酸エステルは、典型的には、上記の光吸収剤を分散させる働きをなす。液状組成物が溶剤としてトルエン等の低極性の有機溶剤を主に含有している場合、光吸収剤を適切に分散させるには低いHLB値を有するリン酸エステルの使用が望ましいと考えられていた。一方、本発明に係る液状組成物によれば、アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物の作用により、より広範囲のHLB値を有するリン酸エステルを使用しうる。本明細書において、HLB値は、川上法として知られている、下記式(1)で定義される。
HLB値=7+11.7log(親水部の式量の総和/親油部の式量の総和) 式(1)
液状組成物に含有されるリン酸エステルは、特に限定されないが、例えば、下記式(c1)で表されるリン酸ジエステル及び下記式(c2)で表されるリン酸モノエステルの少なくとも一方を含む。下記式(c1)及び下記式(c2)において、R21、R22、及びR3は、それぞれ、−(CH2CH2O)n4で表される1価の官能基であり、nは、1〜25の整数であり、R4は、炭素数6〜25のアルキル基を示す。R21、R22、及びR3は、互いに同一又は異なる種類の官能基である。
Figure 0006639764
1mmの光路長を有する石英セルに入れて測定される液状組成物の透過率スペクトルは、例えば、下記の(i)及び(ii)の条件を満たす。
(i)波長350nm〜450nmの範囲において波長の増加に伴い増加する分光透過率を有し、かつ、波長350nm〜450nmの範囲において透過率が50%になる波長である紫外側カットオフ波長が380nm〜420nmである。
(ii)波長600nm〜800nmの範囲において波長の増加に伴い減少する分光透過率を有し、かつ、波長600nm〜800nmの範囲において透過率が50%になる波長である赤外側カットオフ波長が600nm〜690nmである。
液状組成物の透過率スペクトルが上記(i)の条件を満たすことにより、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像装置において撮像に不要な近紫外線を遮蔽しやすい。近紫外線は、可視光線が有するエネルギーより高いエネルギーを有するので、液状組成物の透過率スペクトルが上記(i)の条件を満たすことにより、撮像装置を構成する部材が劣化しにくい。液状組成物の透過率スペクトルの紫外側カットオフ波長は、望ましくは、385nm〜415nmである。液状組成物の透過率スペクトルが上記(ii)の条件を満たすことにより、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像装置において撮像に不要な近赤外線を遮蔽しやすい。液状組成物の透過率スペクトルの赤外側カットオフ波長は、望ましくは、605nm〜680nmである。条件(i)及び(ii)が満たされていると、液状組成物を用いて作製された光学フィルタの透過率スペクトルが人間の比視感度に近しくなりやすい。
液状組成物の透過率スペクトルは、例えば、波長300nm〜350nmの範囲において1%以下の平均透過率を有する。液状組成物の透過率スペクトルは、例えば、波長300nm〜370nmの範囲において2%以下の平均透過率を有する。この場合、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像に不要な近紫外線をより確実に遮蔽しやすい。液状組成物の透過率スペクトルは、望ましくは、波長300nm〜370nmの範囲において1%以下の平均透過率を有する。
液状組成物の透過率スペクトルは、例えば、波長400nm〜600nmの範囲において70%以上の平均透過率を有する。液状組成物の透過率スペクトルは、例えば、波長450nm〜600nmの範囲において70%以上の平均透過率を有する。これにより、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが可視光域おいて高い水準の透過率を有しやすく、撮像装置の固体撮像素子に可視光が所望の光量で到達しやすい。液状組成物の透過率スペクトルは、波長400nm〜600nmの範囲において、望ましくは75%以上の平均透過率を有し、より望ましくは78%以上の平均透過率を有する。液状組成物の透過率スペクトルは、波長450nm〜600nmの範囲において、望ましくは75%以上の平均透過率を有し、より望ましくは80%以上の平均透過率を有し、さらに望ましくは82%以上の平均透過率を有する。
液状組成物の透過率スペクトルは、例えば、波長800nmにおいて20%以下の透過率を有する。これにより、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像に不要な近赤外線をより確実に遮蔽しやすい。液状組成物の透過率スペクトルは、波長800nmにおいて、望ましくは18%以下の透過率を有し、より望ましくは15%以下の透過率を有し、さらに望ましくは10%以下の透過率を有し、特に望ましくは5%以下の透過率を有する。
液状組成物の透過率スペクトルは、例えば、波長900nmにおいて25%以下の透過率を有する。これにより、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像に不要な近赤外線をより確実に遮蔽しやすい。液状組成物の透過率スペクトルは、波長900nmにおいて、望ましくは23%以下の透過率を有し、より望ましくは20%以下の透過率を有し、さらに望ましくは15%以下の透過率を有し、特に望ましくは10%以下の透過率を有する。
液状組成物の透過率スペクトルは、例えば、波長1100nmにおいて45%以下の透過率を有する。これにより、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像に不要な近赤外線をより確実に遮蔽しやすい。波長1100nm付近の近赤外線を上記の光吸収剤による吸収のみで遮蔽することは難しい可能性があり、上記の光吸収剤を含有している光吸収層と、誘電体多層膜からなる反射膜とを併用することが考えられる。液状組成物の透過率スペクトルが波長1100nmにおいて45%以下の透過率を有するのであれば、反射膜に要求される性能のレベルが緩くなり、誘電体多層膜の膜数を低減できる。加えて、誘電体多層膜の膜厚のばらつきに対するロバスト性の向上を図ることができる。
上記の液状組成物の透過率スペクトルは、波長1100nmにおいて、望ましくは40%以下の透過率を有し、より望ましくは30%以下の透過率を有する。
上記の液状組成物の透過率スペクトルは、波長1300nmにおいて、例えば、70%以下の透過率を有する。
透明基板上に、液状組成物を硬化させて40μm〜250μmの厚みの光吸収膜を形成し、積層体を作製する。積層体は、光学フィルタとして機能しうる。この積層体は、例えば、下記の(I)及び(II)の条件を満たす。
(I)積層体は、波長350nm〜450nmの範囲において波長の増加に伴い増加する分光透過率を有し、かつ、波長350nm〜450nmの範囲において積層体の透過率が50%になる波長である紫外側カットオフ波長が380nm〜420nmである。
(II)積層体は、波長600nm〜800nmの範囲において波長の増加に伴い減少する分光透過率を有し、かつ、波長600nm〜800nmの範囲において積層体の透過率が50%になる波長である赤外側カットオフ波長が600nm〜690nmである。
積層体が上記の(I)及び(II)の条件を満たすのであれば、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像装置において撮像に不要な近紫外線及び近赤外線を遮蔽しやすい。加えて、液状組成物を用いて作製された光学フィルタの透過率スペクトルが人間の比視感度に適合しやすい。積層体の紫外側カットオフ波長は、望ましくは385nm〜415nmである。積層体の赤外側カットオフ波長は、望ましくは605nm〜680nmである。例えば、透明基板の波長450nm〜600nmの範囲における透過率は70%以上である。
積層体は、例えば、波長300〜350nmの範囲において1%以下の平均透過率を有する。この場合、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像に不要な近紫外線をより確実に遮蔽しやすい。
積層体は、例えば、波長300nm〜370nmの範囲において3%以下の平均透過率を有する。この場合、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像に不要な近紫外線をより確実に遮蔽しやすい。積層体は、望ましくは、波長300nm〜370nmの範囲において2.5%以下の平均透過率を有する。
積層体は、例えば、波長400nm〜600nmの範囲において70%以上の平均透過率を有する。この場合、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが可視光域おいて高い水準の透過率を有しやすく、撮像装置の固体撮像素子に可視光が所望の光量で到達しやすい。積層体は、望ましくは、波長400nm〜600nmの範囲において75%以上の平均透過率を有する。
積層体は、例えば、波長450nm〜600nmの範囲において70%以上の平均透過率を有する。この場合、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが可視光域おいて高い水準の透過率を有しやすく、撮像装置の固体撮像素子に可視光が所望の光量で到達しやすい。積層体は、波長450nm〜600nmの範囲において、望ましくは75%以上の平均透過率を有し、より望ましくは80%以上の平均透過率を有する。
積層体は、例えば、波長800nmにおいて25%以下の透過率を有する。これにより、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像に不要な近赤外線をより確実に遮蔽しやすい。積層体は、波長800nmにおいて、望ましくは20%以下の透過率を有する。
積層体は、例えば、波長900nmにおいて25%以下の透過率を有する。これにより、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像に不要な近赤外線をより確実に遮蔽しやすい。積層体は、波長900nmにおいて、望ましくは23%以下の透過率を有する。
積層体は、例えば、波長1100nmにおいて60%以下の透過率を有する。これにより、液状組成物を用いて作製された光学フィルタが撮像に不要な近赤外線をより確実に遮蔽しやすい。波長1100nm付近の近赤外線を上記の光吸収剤による吸収のみで遮蔽することは難しい可能性があり、上記の光吸収剤を含有している光吸収層と、誘電体多層膜からなる反射膜とを併用することが考えられる。積層体が波長1100nmにおいて60%以下の透過率を有するのであれば、反射膜に要求される性能のレベルが緩くなり、誘電体多層膜の膜数を低減できる。加えて、誘電体多層膜の膜厚のばらつきに対するロバスト性の向上を図ることができる。
積層体は、波長1100nmにおいて、望ましくは57%以下の透過率を有し、より望ましくは45%以下の透過率を有する。
液状組成物において光吸収剤を形成するホスホン酸が有するアリール基は、特に限定されない。このアリール基は、例えば、フェニル基、ベンジル基、トルイル基、ニトロフェニル基、ヒドロキシフェニル基、フェニル基における少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子に置換されているハロゲン化フェニル基、又はベンジル基のベンゼン環における少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子に置換されているハロゲン化ベンジル基である。
液状組成物は、例えば、液状組成物を硬化させて得られる光吸収膜においてマトリクスをなす硬化性のマトリクス樹脂をさらに含有していてもよい。マトリクス樹脂は、特に限定されないが、例えば、その樹脂によって0.1mmの厚みを有する樹脂層を形成した場合に、その樹脂層の波長350nm〜900nmの光に対する透過率が例えば80%以上であり、望ましくは85%以上であり、より望ましく90%以上である樹脂である。
マトリクス樹脂は、例えば(ポリ)オレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、(変性)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、又はシリコーン樹脂である。マトリクス樹脂は、フェニル基等のアリール基を含んでいてもよく、望ましくはフェニル基等のアリール基を含んでいるシリコーン樹脂である。液状組成物を硬化させて得られる光吸収膜が硬いと、その光吸収膜の厚みが増すにつれて、光学フィルタの製造工程中に硬化収縮によりクラックが生じやすい。マトリクス樹脂がアリール基を含むシリコーン樹脂であると光吸収膜が良好な耐クラック性を有しやすい。また、アリール基を含むシリコーン樹脂を用いると、上記の光吸収剤が凝集しにくい。さらに、光吸収膜のマトリクス樹脂がアリール基を含むシリコーン樹脂である場合に、光吸収膜に含まれるリン酸エステルが式(c1)又は式(c2)で表されるリン酸エステルのようにオキシアルキル基等の柔軟性を有する直鎖有機官能基を有することが望ましい。なぜなら、上記のホスホン酸と、アリール基を含むシリコーン樹脂と、オキシアルキル基等の直鎖有機官能基を有するリン酸エステルとの組合せに基づく相互作用により、光吸収剤が凝集しにくく、かつ、光吸収膜に良好な剛性及び良好な柔軟性をもたらすことができるからである。マトリクス樹脂として使用されるシリコーン樹脂の具体例としては、KR−255、KR−300、KR−2621−1、KR−211、KR−311、KR−216、KR−212、KR−251、及びKR−5230を挙げることができる。これらはいずれも信越化学工業社製のシリコーン樹脂である。なお、これらの型番の材料は、シリコーン樹脂(ポリシロキサン)の他にキシレン等の溶剤を含有していることもあることに注意する。
液状組成物を用いて光学フィルタを作製できる。例えば、液状組成物、中でも硬化性のマトリクス樹脂を含む液状組成物(樹脂含有液状組成物)を所定の基板上に塗布して得られた塗膜を硬化させることによって光吸収膜を形成できる。光学フィルタは光吸収膜のみによって構成されていてもよい。この場合、基板から剥離された光吸収膜を光学フィルタとして使用できる。また、光学フィルタは、透明基板と、光吸収膜とを備えていてもよい。例えば、透明基板において、波長450nm〜600nmの範囲における透過率が70%以上である。透明基板は、例えば、樹脂製又はガラス製である。透明基板がガラス製である場合、そのガラスは、D263 T eco等のホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス(青板)、B270等の白板ガラス、無アルカリガラス、又は銅を含有しているリン酸塩ガラス若しくは銅を含有しているフツリン酸塩ガラス等の赤外線吸収性ガラスであってもよい。赤外線吸収性ガラスは、例えば、SCHOTT社製のBG−60、BG−61、BG−62、BG−63、若しくはBG−67であり、日本電気硝子社製の500EXLであり、又はHOYA社製のCM5000、CM500、C5000、若しくはC500Sである。透明基板は、酸化マグネシウム、サファイア、又は石英などの透明性を有する結晶性の基板であってもよい。透明基板が樹脂製である場合、その樹脂は、特に限定されない。その樹脂は、例えば、(ポリ)オレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、(変性)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、又はシリコーン樹脂である。
光学フィルタにおける光吸収膜の数は、2以上であってもよい。この場合、例えば、透明基板は光吸収膜同士の間に位置している。光学フィルタは、反射膜、反射防止膜、赤外線吸収剤を含有している赤外線吸収膜、及び紫外線吸収剤を含有している紫外線吸収膜からなる群より選ばれる少なくとも1つの膜をさらに備えていてもよい。
反射膜は、アルミニウム等の金属を蒸着することにより形成された膜、又は、高屈折率材料からなる層と低屈折率材料からなる層とが交互に積層された誘電体多層膜でありうる。高屈折率材料としてはTiO2、ZrO2、Ta25、Nb25、ZnO、及びIn23等の1.7〜2.5の屈折率を有する材料が用いられる。低屈折率材料としては、SiO2、Al23、及びMgF2等の1.2〜1.6の屈折率を有する材料が用いられる。
反射防止膜は、光学フィルタと空気との界面をなすように形成された、可視光領域の光の反射を低減するための膜である。反射防止膜は、例えば、樹脂、酸化物、及びフッ化物等の誘電体によって形成された膜である。反射防止膜は、屈折率の異なる二種類以上の誘電体を積層して形成された多層膜であってもよい。特に、反射防止膜は、SiO2等の低屈折率材料とTiO2又はTa25等の高屈折率材料とからなる誘電体多層膜であってもよい。この場合、光学フィルタと空気との界面におけるフレネル反射が低減され、光学フィルタを透過する可視光の光量を増大させることができる。
赤外線吸収膜に含有される赤外線吸収剤は、特に限定されないが、例えば、シアニン系、フタロシアニン系、スクアリリウム系、ジインモニウム系、及びアゾ系等の有機系の赤外線吸収剤又は金属錯体からなる赤外線吸収剤である。
紫外線吸収膜に含有される紫外線吸収剤は、特に限定されないが、例えば、ベンゾフェノン系、トリアジン系、インドール系、メロシアニン系、及びオキサゾール系等の紫外線吸収剤である。
液状組成物の調製方法の一例を説明する。酢酸銅一水和物などの銅塩をテトラヒドロフラン(THF)(20℃における比誘電率:7.8、沸点:約66℃)などの所定の溶剤に添加して撹拌し、銅塩の溶液を得る。次に、この銅塩の溶液に、式(c1)で表されるリン酸ジエステル又は式(c2)で表されるリン酸モノエステル等のリン酸エステル化合物を加えて撹拌し、A液を得る。また、上記のホスホン酸をTHFなどの所定の溶剤に加えて撹拌し、アルコキシシラン又はアルコキシシランの加水分解物をさらに加えて撹拌し、B液を調製する。B液が複数種類のホスホン酸を含む場合、ホスホン酸の種類ごとにTHFなどの所定の溶剤を加えて予め調製された複数の液を混合してB液を調製してもよい。
次に、A液を撹拌しながら、A液にB液を加えて所定時間撹拌する。次に、この溶液に、20℃において7より高い比誘電率を有し、かつ、比較的高い沸点を有する有機溶剤を加えて撹拌し、C液を得る。次に、C液を加温しながら所定時間脱溶剤処理(溶剤置換処理)を行って、D液を得る。これにより、THFなどの溶剤及び酢酸(沸点:約118℃)などの銅塩の解離により発生する成分が除去され、ホスホン酸と銅イオンとによって光吸収剤が生成される。C液を加温する温度は、銅塩から解離した除去されるべき成分の沸点に基づいて定められている。なお、脱溶剤処理においては、C液を得るために用いた、20℃において7より高い比誘電率を有する有機溶剤も揮発しうるが、この有機溶剤は、液状組成物においてある程度残留していることが望ましいので、この観点からこの有機溶剤の添加量及び脱溶剤処理の時間が定められる。
D液をそのまま液状組成物として使用してもよいし、D液にさらにシリコーン樹脂等のマトリクス樹脂を添加したものを液状組成物として使用してもよい。
実施例により、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。まず、各液状組成物、各樹脂含有液状組成物、及び各光学フィルタに関する評価方法を説明する。
<液状組成物及び樹脂含有組成物のサンプル測定>
石英セル(日本分光社製、型番:J/1/Q/1、光路長:1mm、光路幅:10mm、外寸:長さ3.5mm、幅12.5mm、高さ45mm、容量:0.400ml)に液状組成物及び硬化性のマトリクス樹脂を含む液状組成物(樹脂含有液状組成物)を入れて透過率スペクトル測定用のサンプルを作製した。紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製、型番:V770)を用いて、液状組成物及び樹脂含有液状組成物を入れた石英セルの0°の入射角における透過率スペクトルを測定した。上記石英セルは、そのブランク(中に何も入れない状態)において、波長300〜2200nmにおける透過率が90%以上であった。
<光学フィルタの透過率スペクトル測定>
紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製、型番:V670)を用いて、各光学フィルタの0°の入射角における透過率スペクトルを測定した。
<光吸収膜の厚みの測定>
レーザー変位計(キーエンス社製、製品名:LK−H008)を用いて、各光学フィルタにおける光吸収膜の厚みを測定した。結果を表5に示す。
<実施例1及び2>
(液状組成物1の調製)
酢酸銅一水和物2.93gとテトラヒドロフラン(THF)117.07gとを混合して、1時間撹拌して酢酸銅溶液を得た。その際、撹拌で溶け残ったものは5μm径のフィルタにて除去した。次に、その酢酸銅溶液を100g秤量し、リン酸エステル化合物であるプライサーフA219B(第一工業製薬社製、HLB値:16)を3.000g加えて30分間撹拌し、A液を得た。一方で、フェニルホスホン酸0.357gにTHF20gを加えて10分間撹拌し、B−1液を得た。さらに、4‐ブロモフェニルホスホン酸2.143gにTHF20gを加えて10分間撹拌し、B−2液を得た。次に、B−1液とB−2液とを混ぜて1分間撹拌し、メチルトリエトキシシラン(MTES:信越化学工業社製)4.332gとテトラエトキシシラン(TEOS:キシダ化学社製 特級)1.420gとを加えてさらに1分間撹拌し、B液を得た。撹拌しながらA液にB液を加え、室温で1分間撹拌した。次に、この溶液にシクロペンタノン(CP)40gを加えた後、室温でさらに1分間撹拌し、C液を得た。C液をフラスコに入れて105℃に温度設定されたオイルバス(東京理化器械社製、型式:OSB−2100)で加温しながら、ロータリーエバポレータ(東京理化器械社製、型式:N−1110SF)によって、溶剤置換処理を行った。その結果、シクロペンタノンに分散した、フェニル系ホスホン酸と銅イオンとからなる光吸収剤を含有している液状組成物1を得た。液状組成物1における原料の添加量及び原料又は成分の質量比を表1に示す。液状組成物1の透過率スペクトルを図1に示し、この透過率スペクトルから看取された特性値を表2に示す。液状組成物1は近紫外線及び近赤外線の両方を吸収する良好な光学特性を有することが確認された。
(樹脂含有液状組成物の調製)
22.59gの液状組成物1に、マトリクス樹脂として1.76gのシリコーン樹脂(信越化学工業社製、製品名:KR−300)を加えて30分間撹拌し、樹脂含有液状組成物1−1を調製した。加えて、22.59gの液状組成物1に、マトリクス樹脂として3.52gのシリコーン樹脂(信越化学工業社製、製品名:KR−300)を加えて30分間撹拌し、樹脂含有液状組成物1−2を調製した。樹脂含有液状組成物1−1及び1−2における、リン酸エステル、アルコキシシラン固形分、及び比誘電率が7以下の溶剤のそれぞれの質量基準の含有率を表3に示す。樹脂含有液状組成物1−1及び1−2の透過率スペクトルをそれぞれ図2A及び図2Bに示す。また、この透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。これらの結果より、樹脂含有液状組成物1−1及び1−2は、近紫外線及び近赤外線の両方を吸収する良好な光学特性を有することが確認された。なお、ここで硬化性樹脂として用いたシリコーン樹脂を含むKR−300は、信越化学工業社発行のMSDS(Material Safety Data Sheet)によれば、質量基準で、キシレンを20〜25%、エチルベンゼン(20℃における比誘電率:2.45)を20〜25%、2−プロパノール(20℃における比誘電率:19.9)を0.1〜0.5%含むことが記載されている。従って、KR−300は、比誘電率が7以下の溶剤を、質量基準で最大50%含むことが示唆される。このため、表3記載の樹脂含有液状組成物における比誘電率が7以下の溶剤の質量基準の含有率(比誘電率が7以下の溶剤/樹脂含有液状組成物)は、KR−300には比誘電率が7以下の溶剤が質量基準で50%含まれていると仮定して算出した。
(光学フィルタの作製)
76mm×76mm×0.21mmの寸法を有するホウケイ酸ガラスでできた透明ガラス基板(SCHOTT社製、製品名:D263T eco)の40×40mmの範囲にディスペンサにて樹脂含有液状組成物1−1を塗布し、その後45℃で1時間及び85℃で2時間の条件で塗膜を加熱して硬化させ、光吸収膜を形成した。このようにして、実施例1に係る光学フィルタを得た。加えて、樹脂含有液状組成物1−2を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係る光学フィルタを得た。実施例1及び2に係る光学フィルタの透過率スペクトルをそれぞれ図3A及び図3Bに示す。また、これらの透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。これらの結果より、実施例1及び2に係る光学フィルタは、近紫外線及び近赤外線の両方を吸収する良好な光学特性を有することが確認された。実施例1に係る光学フィルタにおける透明ガラス基板の透過率スペクトルを表6及び図32に示す。
<実施例3〜15>
(液状組成物2〜8の調製)
表1に示す通り原料の添加量を調整した以外は、液状組成物1と同様にして、液状組成物2〜8を調製した。液状組成物6及び8の透過率スペクトルをそれぞれ図4及び図5に示す。液状組成物2〜8の透過率スペクトルから看取された特性値を表2に示す。
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物2〜8を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物2−1、2−2、3−1、3−2、4−1、4−2、5−1、5−2、6−1、6−2、7−1、7−2、及び8−1を作製した。なお、表3に記載したすべての樹脂含有液状組成物の「比誘電率が7以下の溶剤/樹脂含有液状組成物」は、上述の樹脂含有液状組成物1−1及び1−2と同様に、KR−300には比誘電率が7以下の溶剤が質量基準で50%含まれると仮定して算出した。樹脂含有液状組成物6−1及び6−2の透過率スペクトルをそれぞれ図6A及び図6Bに示す。樹脂含有液状組成物8−1の透過率スペクトルを図7に示す。樹脂含有液状組成物2−1、2−2、3−1、3−2、4−1、4−2、5−1、5−2、6−1、6−2、7−1、7−2、及び8−1の透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物2−1、2−2、3−1、3−2、4−1、4−2、5−1、5−2、6−1、6−2、7−1、7−2、及び8−1を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、それぞれ、実施例3〜15に係る光学フィルタを作製した。実施例11、12、及び15に係る光学フィルタの透過率スペクトルをそれぞれ図8、図9、及び図10に示す。実施例3〜15に係る光学フィルタの透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
実施例3〜15の結果より、液状組成物における原料の質量比を変化させても良好な透過率特性を有する、液状組成物、樹脂含有液状組成物、及び光学フィルタが得られることが示唆された。
<実施例16>
(液状組成物9の調製)
シクロペンタノン(CP)に代えて、シクロヘキサノン(CH)を用いつつ、表1に示す通り原料の添加量を調整した以外は、液状組成物1と同様にして、液状組成物9を調製した。液状組成物9の透過率スペクトルを図11に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表2に示す。
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物9を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物9−1を調製した。樹脂含有液状組成物9−1の透過率スペクトルを図12に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物9−1を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例16に係る光学フィルタを作製した。実施例16に係る光学フィルタの透過率スペクトルを図13に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
<実施例17>
(液状組成物10の調製)
リン酸エステルとして、プライサーフA219Bの代わりに、プライサーフA215C(第一工業製薬社製、HLB値:11)を用いつつ、表1に示す通り原料の添加量を調整した以外は、液状組成物1と同様にして、液状組成物10を調製した。液状組成物10の透過率スペクトルを図14に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表2に示す。
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物10を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物10−1を調製した。樹脂含有液状組成物10−1の透過率スペクトルを図15に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物10−1を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例17に係る光学フィルタを作製した。実施例17に係る光学フィルタの透過率スペクトルを図16に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
<実施例18>
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物10を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物10−2を調製した。樹脂含有液状組成物10−2の透過率スペクトルを図17に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物10−2を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例18に係る光学フィルタを作製した。実施例18に係る光学フィルタの透過率スペクトルを図18に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
実施例17及び18に関する結果より、リン酸エステルとしてプライサーフA215Cを用いても、良好な透過率特性を有する、液状組成物、樹脂含有液状組成物、及び光学フィルタが得られることが示唆された。
<実施例19>
(液状組成物11の調製)
リン酸エステルとして、プライサーフA219Bの代わりに、プライサーフA212C(第一工業製薬社製、HLB値:11)を用いつつ、表1に示す通り原料の添加量を調整した以外は、液状組成物1と同様にして、液状組成物11を調製した。液状組成物11の透過率スペクトルを図19に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表2に示す。
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物11を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物11−1を調製した。樹脂含有液状組成物11−1の透過率スペクトルを図20に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物11−1を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例19に係る光学フィルタを作製した。実施例19に係る光学フィルタの透過率スペクトルを図21に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
<実施例20>
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物11を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物11−2を調製した。樹脂含有液状組成物11−2の透過率スペクトルを図22に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物11−2を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例20に係る光学フィルタを作製した。実施例20に係る光学フィルタの透過率スペクトルを図23に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
実施例19及び20に関する結果より、リン酸エステルとしてプライサーフA212Cを用いても、良好な透過率特性を有する、液状組成物、樹脂含有液状組成物、及び光学フィルタが得られることが示唆された。
<実施例21>
(液状組成物12の調製)
リン酸エステルとして、プライサーフA219Bの代わりに、プライサーフA208N(第一工業製薬社製、HLB値:7)を用いつつ、表1に示す通り原料の添加量を調整した以外は、液状組成物1と同様にして、液状組成物12を調製した。液状組成物12の透過率スペクトルを図24に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表2に示す。
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物12を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物12−1を調製した。樹脂含有液状組成物12−1の透過率スペクトルを図25に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物12−1を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例21に係る光学フィルタを作製した。実施例21に係る光学フィルタの透過率スペクトルを図26に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
<実施例22>
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物12を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物12−2を調製した。樹脂含有液状組成物12−2の透過率スペクトルを図27に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物12−2を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例22に係る光学フィルタを作製した。実施例22に係る光学フィルタの透過率スペクトルを図28に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
<実施例23>
(液状組成物13の調製)
リン酸エステルとして、プライサーフA219Bの代わりに、プライサーフA208N(第一工業製薬社製、HLB値:7)を用いつつ、表1に示す通り原料の添加量を調整した以外は、液状組成物1と同様にして、液状組成物13を調製した。液状組成物13の透過率スペクトルから看取された特性値を表2に示す。
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物13を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物13−1を調製した。樹脂含有液状組成物13−1の透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物13−1を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例23に係る光学フィルタを作製した。実施例23に係る光学フィルタの透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
<実施例24>
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物13を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物13−2を調製した。樹脂含有液状組成物13−2の透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物13−2を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例24に係る光学フィルタを作製した。実施例24に係る光学フィルタの透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
実施例21〜24に関する結果より、リン酸エステルとしてプライサーフA208Nを用いても、良好な透過率特性を有する、液状組成物、樹脂含有液状組成物、及び光学フィルタが得られることが示唆された。
<実施例25>
(液状組成物14の調製)
リン酸エステルとして、プライサーフA219Bの代わりに、プライサーフA208F(第一工業製薬社製、HLB値:9)を用いつつ、表1に示す通り原料の添加量を調整した以外は、液状組成物1と同様にして、液状組成物14を調製した。液状組成物14の透過率スペクトルを図29に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表2に示す。
(樹脂含有液状組成物の調製)
表3に示す通り、液状組成物1の代わりに液状組成物14を用いつつ、マトリクス樹脂及び液状組成物の添加量を調整した以外は、樹脂含有液状組成物1−1と同様にして、樹脂含有液状組成物14−1を調製した。樹脂含有液状組成物14−1の透過率スペクトルを図30に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表4に示す。
(光学フィルタの作製)
樹脂含有液状組成物1−1の代わりに、樹脂含有液状組成物14−1を用いた以外は、実施例1に係る光学フィルタと同様にして、実施例25に係る光学フィルタを作製した。実施例25に係る光学フィルタの透過率スペクトルを図31に示す。この透過率スペクトルから看取された特性値を表5に示す。
実施例25に関する結果より、リン酸エステルとしてプライサーフA208Fを用いても、良好な透過率特性を有する、液状組成物、樹脂含有液状組成物、及び光学フィルタが得られることが示唆された。
<比較例>
(液状組成物15及び組成物16の調製)
下記の点以外は、液状組成物1と同様にして液状組成物15を調製した。リン酸エステルとして、プライサーフA219Bの代わりに、プライサーフA208F(第一工業製薬社製、HLB値:9)を用いた。加えて、シクロペンタノンの代わりにトルエン(TL)を用いた。また、MTES及びTEOSを添加せずに、表1に示す通り各原料を加えた。
下記の点以外は、液状組成物1と同様にして組成物16を調製した。リン酸エステルとして、プライサーフA219Bの代わりに、プライサーフA208F(第一工業製薬社製、HLB値:9)を用いた。また、MTES及びTEOSを添加せずに、表1に示す通り各原料を加えた。組成物16では、フェニル系ホスホン酸と銅イオンとによって形成された生成物が凝集していた。加えて、組成物16は、ゼリー状であり、高い粘度を有していた。
組成物16は、白緑色で透明性の低いゼリー状であり、良好な光学特性を有する組成物とは言い難かった。組成物16によれば、ロータリーエバポレータを用いた溶剤置換処理において、トルエンよりも高極性のシクロペンタノンによってフェニル系ホスホン酸と銅イオンとによって形成された生成物が凝集したと考えられる。リン酸エステルの存在下であっても、高い極性の有機溶剤中では、フェニル系ホスホン酸と銅イオンとによって形成された低極性の生成物の分散性が低下すると考えられる。このため、リン酸エステルの存在下であっても、トルエン又はキシレンといった低極性の有機溶剤を使用せずに、フェニル系ホスホン酸と銅イオンとによって形成された光吸収剤を含有する液状組成物を適切に調製することは困難であることが示唆された。
リン酸エステルは、透明性の高い液状組成物又は樹脂含有液状組成物を調製する目的で加えた。液状組成物4、10、11、及び12は、リン酸エステルとして、それぞれ、プライサーフA219B(HLB値:16)、プライサーフA215C(HLB値:11)、プライサーフA212C(HLB値:11)、及びプライサーフA208N(HLB値:7)を含有していた。ホスホン酸と銅イオンとによって形成される光吸収剤を凝集させないという観点からリン酸エステルと等価な役割を果たすと考えらえるアルコキシシランを添加することによって、光吸収剤の良好な分散性を確保できた。このため、液状組成物においてリン酸エステルの含有量を大幅に減らすことができた。アルコキシシランは、ホスホン酸と銅イオンとによって形成される光吸収剤と、有機溶剤との間で何らかの作用を生じさせ、有機溶剤中での光吸収剤の凝集を防止する役割を担っていると考えられる。
加えて、液状組成物4、10、11、及び12によれば、リン酸エステルと有機溶剤との極性における整合性があまり見られない場合においても、ホスホン酸と銅イオンとによって形成される光吸収剤の凝集は発生していない。このため、様々なHLB値を有するリン酸エステルを用いて、フェニル系ホスホン酸と銅イオンとによって形成された光吸収剤の生成と分散が可能であることが示唆された。液状組成物4、10、11、及び12におけるリン酸エステルの含有量は、液状組成物14におけるリン酸エステルの含有量の4分の1程度である。加えて、液状組成物4、10、11、及び12によれば、7〜16の範囲でHLB値が異なる4種類のリン酸エステルが使用されている。このように、液状組成物4、10、11及び12によれば、7〜16のHLB値を有するリン酸エステルを用いつつ、フェニル系ホスホン酸と銅イオンとによって形成された光吸収剤を含有しているトルエンフリーな液状組成物を調製できることが示唆されている。
様々なHLB値のリン酸エステルを使用可能であることにより、リン酸エステルによって液状組成物にもたらさられる性質を選択することが可能となり、液状組成物及び光学フィルタの性質又は特性に関し調節可能なレンジを拡大できると考えられる。例えば、低い親油性を有する溶剤を用いながら、高い親油性を有するリン酸エステルを用いることも可能である。高い親油性を有するリン酸エステルは水を斥ける性質を有するので、高い親油性を有するリン酸エステルを含有する液状組成物によって作製された光学フィルタが高耐湿性を有しやすい。トルエンよりも高極性の有機溶剤で光学フィルタ用液状組成物を調製しようとすると、高いHLB値を有する低い親油性のリン酸エステルを使用する必要があり、光学フィルタの耐湿性を高めにくいという問題があった。しかし、液状組成物が、アルコキシシラン又はアルコキシシランの加水分解物を含有していることにより、高極性の有機溶剤を用いてトルエンフリーを実現しつつ、低いHLB値を有する高親油性のリン酸エステルを使用できる。このため、従来実現困難と考えられていた、高極性の有機溶剤を用いたトルエンフリーと光学フィルタにおける高い耐湿性との両立を実現できる。ひいては、液状組成物におけるトルエンの含有量の低減と、光学フィルタにおける高耐湿性とを両立できる。
液状組成物2、3、4、及び8によれば、アルコキシシランを加えることでリン酸エステルの含有量を大幅に減らすことが可能となり、液状組成物2及び8のように、リン酸エステルの添加量が比較的少ない場合でも、樹脂含有液状組成物2−1、2−2、及8−1のように良好な特性を有する樹脂含有液状組成物を調製できる。一方、液状組成物3によれば、良好な特性を有する樹脂含有液状組成物を調製するために許容されるリン酸エステルの添加量のレンジが十分に広いことが示唆されている。表1に示す通り、リン酸エステルの添加量に対するアルコキシシランの添加量の比が、質量基準で0.96(液状組成物14)〜31.96(液状組成物8)の範囲で、液状組成物及び樹脂含有液状組成物が良好な特性を有する。
アルコキシシランの加水分解物は多数のシラノール基を有するので、液状組成物を硬化させたときに、シラノール基同士がネットワークを形成すると考えられる。このことは、耐熱性の向上及び耐湿性の向上に寄与するとともに、リジッドな硬化物の形成を可能にすると考えられる。このため、アルコキシシランの添加量を多くすることは有利であるが、アルコキシシランの添加量が多過ぎると、場合によっては、成膜後のポストキュアにおいてクラックを発生させる原因となる可能性がある。一方、リン酸エステルは、ポリオキシアルキル基のように分子量又は嵩が比較的大きい有機鎖を持っているので、液状組成物を硬化させたときに、硬化物に対して柔軟性を付与すると考えられる。このため、リン酸エステルの添加量を増加させることは、クラック防止効果を高めることができる。一方、リン酸エステルは高湿環境下で加水分解しやすく、光学フィルタの耐湿性を高めにくい。つまり、アルコキシシランとリン酸エステルとは、液状組成物及び樹脂含有液状組成物の調製において、光吸収剤の凝集の防止という共通の性質を有するものの、液状組成物又は樹脂含有液状組成物の硬化においては、硬化物の機械的性質及び耐候性などの観点で、相互に補完するような関係を有すると考えられる。このため、液状組成物において、リン酸エステルの添加量に対するアルコキシシランの添加量の質量基準の比を広い範囲で選択できることは、光学フィルタの作製にとって望ましいことである。
液状組成物にアルコキシシランを添加することにより、樹脂含有液状組成物におけるリン酸エステルの含有量を質量基準で0.54%まで低下させることができる(樹脂含有液状組成物8−1参照)。加えて、液状組成物において、ホスホン酸の含有量に対するリン酸エステルの含有量の比を質量基準で0.13まで減少させることができる(液状組成物8参照)。このことは、上記の通り、高耐湿の光学フィルタを作製するうえで非常に有利である。
液状組成物1〜14において、液状組成物に添加したアルコキシシランのすべてが加水分解縮重合すると仮定して得られる固形分の液状組成物における含有量を算出すると、固形分の液状組成物における含有量の最大値は、6.49%であった(液状組成物8参照)。この算出は、MTES及びTEOS由来の固形分の質量は、それらの添加量に対してそれぞれ37.64%及び28.84%であるという前提で行った。
液状組成物1、3、5、及び6によれば、有機溶剤であるシクロペンタノンの添加量が20〜70gの範囲で大幅にばらついており、樹脂含有液状組成物の質量に対するリン酸エステルの含有量の比及び樹脂含有液状組成物の質量に対するアルコキシシランの含有量の比も大きくばらついている。このような場合でも、良好な特性を有する樹脂含有液状組成物を調製できることが理解される。
液状組成物7と液状組成物2とを対比すると、液状組成物7のアルコキシシランの添加量は液状組成物2のアルコキシシランの添加量の2倍である。液状組成物7と液状組成物2との対比によれば、同一の原料を添加しつつ、アルコキシシランの添加量が2倍程度と大きく異なっていても、樹脂含有液状組成物7−1及び7−2のように良好な特性を有する樹脂含有液状組成物を調製できることが理解される。このように、アルコキシシランの添加量は、特定の値に限定されるわけでない。
液状組成物13と液状組成物2とを対比すると、液状組成物2に含有されていたリン酸エステルは、プライサーフA219B(HLB値:16)であったのに対し、液状組成物13に含有されていたリン酸エステルは、プライサーフA208N(HLB値:7)であった。液状組成物13によれば、液状組成物4、10、11、及び12における各成分の組成(ベース組成)以外の組成であっても、リン酸エステルを変更して適切な液状組成物を調製でき、特定の組成条件のみで異なるHLB値を有するリン酸エステルの選択が可能であるというわけではないことが理解される。
液状組成物9及び樹脂含有液状組成物9−1によれば、有機溶剤としてシクロヘキサノン等のシクロペンタノン以外の有機溶剤を用いて適切な液状組成物及び樹脂含有液状組成物を調製できることが理解される。
液状組成物1〜16の調製条件、収量、及び外観について表1に示す。液状組成物1〜14が入ったサンプルの透過率特性を表2に示す。これらの結果から、液状組成物1〜14は、近紫外線及び近赤外線を吸収して遮蔽する良好な光学特性を有していることが理解される。
液状組成物1〜14と、マトリクス樹脂としてのシリコーン樹脂とを混合して作製した樹脂含有液状組成物の調製条件、及び樹脂含有液状組成物が入ったサンプルの透過率特性を表4に示す。シリコーン樹脂(KR−300)は溶剤として50質量%のキシレンを含むので、樹脂含有液状組成物は、所定量のキシレンを含有していた。樹脂含有液状組成物から作製された光学フィルタの透過率特性を表5に示す。樹脂含有液状組成物から作製された光学フィルタが良好な光学特性を有することが理解される。
Figure 0006639764
Figure 0006639764
Figure 0006639764
Figure 0006639764
Figure 0006639764
Figure 0006639764

Claims (21)

  1. リン原子に結合しているアリール基を有するホスホン酸と銅イオンとによって形成された光吸収剤と、
    アルコキシシラン及びアルコキシシランの加水分解物の少なくとも1つと、
    リン酸エステルと、
    溶剤と、を含有し、
    20℃において7以下の比誘電率を有する有機溶剤の含有量が50質量%以下であり、
    下記の(i)及び(ii)の条件を満たす透過率スペクトルを有する、光学フィルタ用液状組成物。
    (i)波長350nm〜450nmの範囲において波長の増加に伴い増加する分光透過率を有し、かつ、波長350nm〜450nmの範囲において透過率が50%になる波長である紫外側カットオフ波長が380nm〜420nmである。
    (ii)波長600nm〜800nmの範囲において波長の増加に伴い減少する分光透過率を有し、かつ、波長600nm〜800nmの範囲において透過率が50%になる波長である赤外側カットオフ波長が600nm〜690nmである。
  2. 前記アルコキシシラン及び前記アルコキシシランの加水分解物は、ケイ素原子に結合している非反応性の疎水基を有する、請求項1に記載の液状組成物。
  3. 前記溶剤は、20℃において7より高い比誘電率を有する有機溶剤を含む、請求項1に記載の液状組成物。
  4. 前記リン酸エステルは、7〜16のHLB値を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液状組成物。
  5. 前記透過率スペクトルは、波長300nm〜350nmの範囲において1%以下の平均透過率を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液状組成物。
  6. 前記透過率スペクトルは、波長300nm〜370nmの範囲において2%以下の平均透過率を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液状組成物。
  7. 前記透過率スペクトルは、波長400nm〜600nmの範囲において70%以上の平均透過率を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液状組成物。
  8. 前記透過率スペクトルは、波長450nm〜600nmの範囲において70%以上の平均透過率を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の液状組成物。
  9. 前記透過率スペクトルは、波長800nmにおいて20%以下の透過率を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の液状組成物。
  10. 前記透過率スペクトルは、波長900nmにおいて25%以下の透過率を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の液状組成物。
  11. 前記透過率スペクトルは、波長1100nmにおいて45%以下の透過率を有する、請求項5〜10のいずれか1項に記載の液状組成物。
  12. 前記透過率スペクトルは、波長1300nmにおいて70%以下の透過率を有する、請求項5〜11のいずれか1項に記載の液状組成物。
  13. 透明基板と、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の前記液状組成物の硬化物によって形成され、40μm〜250μmの厚みを有する光吸収膜と、を備え、
    下記の(I)及び(II)の条件を満たす透過率スペクトルを有する、光学フィルタ。
    (I)波長350nm〜450nmの範囲において波長の増加に伴い増加する分光透過率を有し、かつ、波長350nm〜450nmの範囲において透過率が50%になる波長である紫外側カットオフ波長が380nm〜420nmである。
    (II)波長600nm〜800nmの範囲において波長の増加に伴い減少する分光透過率を有し、かつ、波長600nm〜800nmの範囲において透過率が50%になる波長である赤外側カットオフ波長が600nm〜690nmである。
  14. 前記透過率スペクトルは、波長300nm〜350nmの範囲において1%以下の平均透過率を有する、請求項13に記載の光学フィルタ。
  15. 前記透過率スペクトルは、波長300nm〜370nmの範囲において3%以下の平均透過率を有する、請求項13又は14に記載の光学フィルタ。
  16. 前記透過率スペクトルは、波長400nm〜600nmの範囲において70%以上の平均透過率を有する、請求項13〜15のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
  17. 前記透過率スペクトルは、波長450nm〜600nmの範囲における平均透過率が70%以上である、請求項13〜16のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
  18. 前記透過率スペクトルは、波長800nmにおいて25%以下の透過率を有する、請求項13〜17のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
  19. 前記透過率スペクトルは、波長900nmにおいて25%以下の透過率を有する、請求項13〜18のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
  20. 前記透過率スペクトルは、波長1100nmにおいて60%以下の透過率を有する、請求項13〜19のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
  21. 前記透明基板は、波長450nm〜600nmの範囲において70%以上の透過率を有する、請求項13〜20のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
JP2019562028A 2018-09-11 2019-08-27 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ Active JP6639764B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169609 2018-09-11
JP2018169609 2018-09-11
PCT/JP2019/033577 WO2020054400A1 (ja) 2018-09-11 2019-08-27 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233191A Division JP6751196B2 (ja) 2018-09-11 2019-12-24 光学フィルタ用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6639764B1 true JP6639764B1 (ja) 2020-02-05
JPWO2020054400A1 JPWO2020054400A1 (ja) 2020-10-22

Family

ID=69320901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562028A Active JP6639764B1 (ja) 2018-09-11 2019-08-27 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220057556A1 (ja)
JP (1) JP6639764B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230084169A (ko) 2020-10-13 2023-06-12 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 광학 필터, 광학 장치, 및 광흡수성 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242650A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kureha Corp 銅塩組成物、並びに、これを用いた樹脂組成物、赤外吸収膜及び光学部材
JP2012185385A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kureha Corp 近赤外線吸収剤分散液の製造方法
JP6232161B1 (ja) * 2017-07-27 2017-11-15 日本板硝子株式会社 光学フィルタ
JP6267823B1 (ja) * 2017-07-27 2018-01-24 日本板硝子株式会社 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173386A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 日本板硝子株式会社 紫外線及び赤外線吸収性組成物並びに紫外線及び赤外線吸収フィルタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242650A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kureha Corp 銅塩組成物、並びに、これを用いた樹脂組成物、赤外吸収膜及び光学部材
JP2012185385A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kureha Corp 近赤外線吸収剤分散液の製造方法
JP6232161B1 (ja) * 2017-07-27 2017-11-15 日本板硝子株式会社 光学フィルタ
JP6267823B1 (ja) * 2017-07-27 2018-01-24 日本板硝子株式会社 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230084169A (ko) 2020-10-13 2023-06-12 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 광학 필터, 광학 장치, 및 광흡수성 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20220057556A1 (en) 2022-02-24
JPWO2020054400A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282778B1 (ja) 赤外線カットフィルタの製造方法
JP6878637B2 (ja) 赤外線吸収層用組成物、赤外線カットフィルタ、及び撮像装置
JP6980832B2 (ja) 液状組成物
JP6232161B1 (ja) 光学フィルタ
JP6751196B2 (ja) 光学フィルタ用組成物
JP6783966B2 (ja) 光学フィルタ
JP2024023502A (ja) 光吸収性組成物、光吸収膜、及び光学フィルタ
CN111295603B (zh) 光吸收性组合物和滤光器
JP6639764B1 (ja) 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ
JP6435033B1 (ja) 光学フィルタ
JP2019028431A (ja) Uv‐ir吸収性組成物
JP2019028433A (ja) 光学フィルタ
JP6634541B1 (ja) 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末
JP6634540B1 (ja) 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250