JP6639718B2 - 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム - Google Patents

光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6639718B2
JP6639718B2 JP2019044281A JP2019044281A JP6639718B2 JP 6639718 B2 JP6639718 B2 JP 6639718B2 JP 2019044281 A JP2019044281 A JP 2019044281A JP 2019044281 A JP2019044281 A JP 2019044281A JP 6639718 B2 JP6639718 B2 JP 6639718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
light
optical system
front group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019215521A (ja
Inventor
吉田 博樹
博樹 吉田
木村 一己
一己 木村
工藤 源一郎
源一郎 工藤
▲寛▼人 加納
▲寛▼人 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2019/021656 priority Critical patent/WO2019235372A1/ja
Publication of JP2019215521A publication Critical patent/JP2019215521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639718B2 publication Critical patent/JP6639718B2/ja
Priority to US17/108,661 priority patent/US11674908B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0229Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using masks, aperture plates, spatial light modulators or spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/084Catadioptric systems using more than three curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8466Investigation of vegetal material, e.g. leaves, plants, fruits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、物体からの光束を分光して画像情報を取得する撮像装置に用いられる光学系に関し、例えば製造業、農業、医療などの産業分野における検査や評価に好適なものである。
従来、被検物(物体)からの光束を互いに波長が異なる複数の光束に分光し、各光束を互いに異なる位置に集光する光学系が知られている。特許文献1には、一方向に長いスリットの両側に配置されたシリンドリカルミラーと、シリンドリカルミラーからの光束を分光する回折格子とを有する光学系が記載されている。
米国特許第7199877号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光学系は、シリンドリカルミラーを採用しているため、スリットに入射するときの光束及び回折格子で分光された光束は、スリットの長手方向を含む断面において平行光となっている。よって、その断面において光束を集光するためには、回折格子の像側にレンズを配置する必要がある。さらに、広画角化を実現するためには、より多くの光学素子を配置することが必要になり、全系が大型化してしまう。
本発明は、小型でありながら広画角化を実現することができる光学系、それを備える撮像装置及び撮像システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するための、本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側へ順に配置された前群、遮光部材、後群から成る光学系であって、前記遮光部材には、第1の方向に長い開口が設けられており、前記前群は、前記第1の方向に平行な第1の断面においては前記開口上に物体を結像せず、前記第1の方向に垂直な第2の断面においては前記開口上に前記物体の中間像を形成しており、前記後群は、前記第2の断面において前記開口を通過した光束を互いに波長が異なる複数の光束に分光する回折面を有し、前記第2の断面において前記複数の光束を互いに異なる位置に集光しており、前記第1の断面において、前記前群から出射して前記開口に入射する光束は非平行光であり、前記第2の断面において、前記前群及び前記後群は正のパワーを有することを特徴とする光学系。
本発明によれば、小型でありながら広画角化を実現することができる光学系、それを備える撮像装置及び撮像システムの提供が可能になる。
実施形態に係る光学系のXY断面における要部概略図。 実施形態に係る光学系のZX断面における要部概略図。 実施例1に係る光学系のMTFを示す図。 実施例2に係る光学系の要部概略図。 実施例2に係る光学系のMTFを示す図。 実施例3に係る光学系の要部概略図。 実施例3に係る光学系のMTFを示す図。 実施例4に係る光学系の要部概略図。 実施例4に係る光学系のMTFを示す図。 実施形態に係る光学系の使用例1としての撮像システムの要部概略図。 実施形態に係る光学系の使用例2としての撮像システムの要部概略図。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。各図面は、便宜的に実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。また、各図面において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
以下の説明においては、絶対座標系としてXYZ座標系を定め、光学面ごとのローカル座標系としてxyz座標系を定めている。ローカル座標系において、x軸は各光学面の頂点(原点)における法線方向の軸(光軸)、y軸はY軸に平行かつ原点においてx軸と直交する軸、z軸はx軸及びy軸に直交する軸である。また、Y方向及びy方向を第1の方向(読取方向)、Z方向及びz方向を第2の方向(分光方向)、XY断面及びxy断面を第1の断面(読取断面)、ZX断面及びzx断面を第2の断面(分光断面)とも呼ぶ。
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る光学系10の要部概略図であり、図1は第1の断面を示し、図2は第2の断面を示している。なお、図1及び図2においては、各部材の光軸を含む断面での形状を示しており、図1では便宜的に各部材を同一の紙面内に示している。また、図1及び図2では、便宜的に回折面における回折格子を省略している。本実施形態では、YZ平面に平行な物体面におけるZ=0の近傍の位置に被検物が配置されており、光学系10の像面に撮像素子の受光面7が配置されているものとする。また、被検物は、太陽光などの白色光(複数の波長成分を有する光)により照明されているものとする。
本実施形態に係る光学系10は、物体側から像側へ順に配置された前群11、遮光部材(スリット部材)4、及び後群12で構成される。光学系10は、−X側に位置する不図示の被検物からの光束を集光することで、受光面(像面)7に被検物の像を形成している。前群11は、絞り1、第1反射面2、及び第2反射面3を有する。また、後群12は、第3反射面(回折面)5及び第4反射面6を有する。なお、受光面7の直前にはカバーガラスGが配置されているが、これは結像に寄与しないものとして扱う。
絞り1は、被検物からの光束の第2の方向における幅を規制するための部材であり、その開口面がX方向に垂直になるように配置されている。ただし、絞り1は光学系10の外部に設けられていてもよい。なお、図1及び図2に示すように、光学系10における光束の入射口(絞り1)と出射口(受光面7)を、各光学面を挟んで互いに反対側に配置することが望ましい。これにより、光学系10を撮像装置に適用した際に、被検物からの光束が撮像素子や配線等によって遮られることを回避し易くすることができる。
遮光部材4には、第1の方向に長い開口(スリット)が設けられている。遮光部材4は、光学系10の第2の断面における画角を制限して不要光を遮光しつつ、光束の第1の方向における幅を規制する絞りとしての役割を果たしている。なお、遮光部材4の開口の幅は、求められる光量や解像度などに応じて決定される。遮光部材4の開口の第2の方向における幅は、第1の方向における幅(数mm)よりも短く、数μm〜数100μmであることが望ましい。遮光部材4の開口の第2の方向における幅について、大き過ぎる場合は受光面7での解像度が低下してしまい、小さすぎる場合は結像に寄与する有効光束が遮光され易くなってしまうため、10μm以上0.2mm以下であることがより好ましい。
絞り1及び遮光部材4における開口以外の領域は、少なくとも光学系10の使用波長帯域(設計波長帯域)の光が透過しない遮光面となっている。絞り1及び遮光部材4としては、板金に穴を開けたものや、ガラス板の表面にクロム蒸着を施したものなどを採用することができる。このような遮光部材4を採用することにより、光学系10は第1の方向に長いライン状の読取領域(被検領域)の像を形成することができる。
第1反射面2、第2反射面3、及び第4反射面6は、自由曲面形状を有するベース面に反射コーティングを施すことで得られる反射面である。各反射面のベース面は、ガラス、樹脂、金属などから成るブロック材を加工(切削、研磨、型によるモールド成形など)することによって形成される。反射コーティングは、使用波長帯域において十分なエネルギー効率(光利用効率)を実現することができる分光反射特性を有していることが望ましい。なお、ベース面が使用波長帯域において十分な反射率を有する場合は、反射コーティングを省略してもよい。
本実施形態において、第1反射面2、第2反射面3、及び第4反射面6の夫々は非球面であり、具体的には第1の断面と第2の断面とで曲率(パワー)が異なるアナモフィック光学面(アナモフィック反射面)である。これにより、第1の断面と第2の断面とで異なる光学的作用を生じさせることができる。なお、前群11の各反射面はアナモフィック光学面でなくてもよく、例えば各反射面を球面として、代わりにアナモフィック屈折面を設けてもよい。ただし、前群11における光学面の数を減らすためには、第1反射面2及び第2反射面3の少なくとも一方をアナモフィック光学面とすることが望ましい。
また、後群12は少なくとも一つの回折面を有していればよく、例えば回折面5のベース面を非球面(アナモフィック面)とした上で、第4反射面6を球面としたり取り除いたりしてもよい。ただし、回折面5により生じる波長ごとに異なるコマ収差などを良好に補正するためには、後群12において回折面5以外にも光学面を設けることが望ましく、本実施形態のように回折面5の像側にアナモフィック光学面を配置することがより好ましい。なお、回折面5を前群11に設けた場合、一部の波長の光束しか遮光部材4の開口を通過できなくなってしまう。よって、回折面5は後群12に設けることが必要である。
また、光学系10において、光学面同士でパワーを分担することで収差の発生を抑制するためには、前群11及び後群12の全ての光学面をアナモフィック光学面とすることがより好ましい。前群11及び後群12の構成は上述したものに限らず、各群における光学面を増減させてもよい。ただし、全系の小型化と部品点数の削減を実現するためには、本実施形態のように前群11及び後群12の夫々を二つの反射面で構成することが望ましい。
本実施形態においては、全ての光学面を反射面とすることで、光路を折り曲げて光学系10の小型化を実現しつつ、色収差の発生を抑制している。このとき、光学系10の小型化のためには、図2に示すように、前群11及び後群12の夫々において光路が交差するように(4の字になるように)各反射面を配置することが望ましい。なお、必要に応じて反射面を含む反射部材としてプリズムや内面反射ミラーを用いてもよいが、上述したように色収差の発生を抑制するためには、反射部材を外面反射ミラーとし、反射面が空気に隣接するように構成することが望ましい。また、必要に応じて少なくとも一つの光学面を屈折面(透過面)としてもよい。
ただし、特に後群12においては、不図示の保持部材や配線などが遮光部材4や受光面7の周りに配置されるため、屈折光学素子を配置するための十分なスペースを確保することが難しい。仮に十分なスペースを確保できたとしても、色収差を良好に補正するためには複数の屈折光学素子を配置することが必要になるため、全系が大型化してしまう。よって、少なくとも後群12に含まれる全ての光学面を反射面とすることが望ましい。さらに、前群11に含まれる全ての光学面を反射面とすることがより好ましい。
第3反射面5は、ベース面と、ベース面に設けられた回折格子とで構成される回折面5である。回折面5におけるベース面は、他の反射面と同様に自由曲面形状を有している。回折格子は、サブミクロンからミクロンのオーダのピッチで配置された複数の格子(凸部)から成り、その各格子の高さもサブミクロンからミクロンのオーダとなっている。回折格子としては、zx断面での形状が、階段形状、矩形凹凸形状、ブレーズ形状、SIN波形状であるものなどを採用することができる。回折格子の形状は、求められる回折効率及び製造の容易性を考慮して選択される。
本実施形態では回折効率の向上及び製造の容易化の両立が比較的容易であるブレーズ形状を採用している。ブレーズ形状の回折格子において、ベース面に対してx方向に最も離れた部分を格子頂点、入射光を反射させる(回折させる)部分をブレーズ面(格子面)、ブレーズ面に隣接する回折に寄与しない部分を格子壁面と呼ぶ。本実施形態に係る回折面5は、受光面7の側(像側)にブレーズ面が向かい、物体側に格子壁面が向かうように配置されている。これにより、図2における受光面7の+Z側に短波長の光束が入射し、−Z側に長波長の光束が入射することになる。
ベース面は、上述した他の反射面と同様の方法で形成される。回折格子は、ベース面を切削や研磨などによって加工することで形成することができるが、ベース面を形成する際に同時に回折格子を形成してもよい。例えば、金型を構成する鏡面駒の表面に微細な凹凸構造を設け、その金型を用いたモールド成形によって回折格子が設けられた回折光学素子を製造してもよい。
回折面5の回折効率を向上させるために、回折格子の表面に反射コーティングを施してもよい。また、回折面5のベース面は、xy断面とzx断面とで曲率が異なるアナモフィック面であることが望ましい。これにより、他のアナモフィック光学面とともにパワーを分担することができるため、収差の補正が容易になる。本実施形態においては、回折面5のベース面をアナモフィック面としているが、回折格子の製造の容易性を重視して、ベース面を平面や球面で構成してもよい。
図1及び図2を用いて、光学系10の作用について説明する。
被検物から出射した光束は、絞り1の開口を通過した後、第1反射面2及び第2反射面3で反射されて遮光部材4に到達する。このとき、前群11は、第1の断面(XY断面)においては遮光部材4の開口上に被検物を結像せず、第2の断面(ZX断面)においては遮光部材4の開口上に被検物の中間像を形成している。すなわち、前群11は第1の断面において焦点位置が物体面と一致しないように構成されている。これにより、遮光部材4の開口上には、第1の方向に長いライン状の中間像(線像)が形成されることになる。なお、ここでの「開口上」とは、厳密な開口の位置に限らず、開口の位置から光軸方向に微小に離れた開口の近傍(略開口上)も含むものとする。
遮光部材4の開口を通過した光束は、第2の断面において回折面5によって互いに波長が異なる複数の光束に分光される。このとき、回折面5における回折格子はz方向に配列された複数の格子(稜線)から成るため、回折面5に入射した光束はz方向においてのみ分光作用を受け、y方向においては分光作用を受けない。
そして、回折面5からの複数の光束は、第4反射面6で反射されて像面に配置された受光面7に入射する。このとき、互いに波長が異なる複数の光束は、第2の断面において受光面7における互いに異なる位置に集光される。すなわち、本実施形態に係る光学系10によれば、受光面7に波長ごとの複数の像を形成することができるため、受光面7は波長ごとの複数の画像情報を取得することができる。
このように、本実施形態に係る光学系10は、読取方向を含む第1の断面と分光方向を含む第2の断面とで異なる光学的作用を生じている。具体的には、第1の断面では被検物を遮光部材4の開口上に一旦結像せずに受光面7に結像しているが、第2の断面では被検物を遮光部材4の開口上に一旦結像してから受光面7に再結像している。すなわち、第1の断面では被検物を1回結像する一方で、第2の断面では被検物を2回結像している。
この構成によれば、第1の断面においては遮光部材4の開口を通過する際の光束(開口に入射する光束)の収束状態が制限されないため、光学系10の設計自由度を向上させることができる。よって、前群11と後群12とでパワーを適切に分担して受光面7に被検物を結像することができ、諸収差の補正が容易になるため、広画角化(読取領域の広域化)と撮像画像の高精細化を両立することができる。
具体的には、第1の断面における焦点位置が物体面と一致しないように前群11を構成することで、遮光部材4の開口を通過する際の光束を非平行光とすることができる。これにより、第1の断面における広画角化を実現することが容易になる。仮に、遮光部材4の開口を通過する際の光束が平行光である場合、光学系10を広画角化するためには後群12に多数の光学素子を配置することが必要になり、全系が大型化してしまう。本実施形態においては、遮光部材4の開口を通過する際の光束を発散光とすることで広画角化を実現しているが、必要に応じて遮光部材4の開口を通過する際の光束を収束光としてもよい。
また、第1の断面においても遮光部材4の開口上に被検物を一旦結像する場合は、前群11及び後群12の夫々が単独で収差を補正しなくてはならない。よって、各光学面のパワーを大きくすることが必要になるなど、各光学面の設計自由度が低下し、光学系10の広画角化が難しくなる。一方、第2の断面においては、広画角化の必要がないため、遮光部材4の開口上に被検物を一旦結像することで高NA化が可能になる。
上述した構成において、前群11及び後群12の夫々は、第1の断面と第2の断面とで互いに異なるパワーを有することになる。この構成を実現するためには、前群11及び後群12の夫々にアナモフィック光学面を設けることが必要になる。このとき、前群11に含まれるアナモフィック光学面には、第2の断面だけでなく第1の断面にも積極的にパワーを持たせること(曲率の絶対値を0よりも大きくすること)が望ましい。そして、前群11のパワーの符号と後群12のパワーの符号とを互いに異ならせることがより好ましい。
具体的に、第2の断面においては、被検物を遮光部材4の開口上に一旦結像してから受光面7に再結像するために、前群11及び後群12に正のパワーを持たせる必要がある。一方、第1の断面では、被検物を遮光部材4の開口上に一旦結像する必要がないため、更なる広画角化を実現するために、前群11に負のパワーを持たせ、後群12に正のパワーを持たせることが望ましい。これにより、第1の断面においては光学系10がレトロフォーカスタイプになるため、全系の焦点距離が短くなり広画角化を実現することができる。ただし、被検物が光学系10から十分に離れている場合は、前群11に正のパワーを持たせ、後群12に負のパワーを持たせることで、光学系10を望遠光学系としてもよい。
図2を用いて、回折面5によって光束が分光される様子を説明する。ここでは、被検物の1点から発された白色光束が、λ1[nm]、λ2[nm]、λ3[nm](λ2<λ1<λ3)の各波長の光束に分光される場合を考える。ただし、図2においては各光束のうち主光線及びマージナル光線のみを示している。
被検物から発された白色光束における主光線L1P及びマージナル光線L1U,L1Lは、絞り1、第1反射面2、及び第2反射面3を介して遮光部材4の開口上にライン状の中間像を形成する。遮光部材4の開口を通過した主光線L2P及びマージナル光線L2U,L2Lは、回折面5によって、波長λ1の光線L3P,L3U,L3Lと、波長λ2の光線L4P,L4U,L4Lと、波長λ3の光線L5P,L5U,L5Lに分光される。そして、波長λ1、波長λ2、及びの波長λ3の各光線の夫々は、受光面7における第1の位置73、第2の位置74、及び第3の位置75に集光される。
以上、本実施形態に係る光学系10によれば、全系の小型化と広画角化を両立することができる。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1に係る光学系10について説明する。本実施例に係る光学系10は、上述した実施形態に係る光学系10と同等の構成を採っている。
本実施例において、被検物から絞り1までの距離(物体距離)は300mm、読取領域の第1の方向における幅は300mm、第1の断面での画角は±24.17°である。また、本実施例において、使用波長帯域は400nm〜1000nmであり、受光面7における光束の結像領域(入射領域)の第2の方向での幅は2.7mmである。
本実施例に係る前群11及び後群12の第1の断面での合成焦点距離は各々−16.27mm、28.30mmであり、前群11及び後群12の第2の断面での合成焦点距離は各々19.99mm、25.76mmである。このように、本実施例に係る光学系10は、第2の断面では中間を行うことで結像性能を向上させつつ、第1の断面ではレトロフォーカスタイプを採ることで広画角化(読取領域の広域化)を実現している。
ここで、本実施例に係る光学系10の各光学面の面形状の表現式について説明する。なお、各光学面の面形状の表現式は後述のものに限られず、必要に応じて他の表現式を用いて各光学面を設計してもよい。
本実施例に係る第1反射面2、第2反射面3、第3反射面(回折面)5、及び第4反射面6の夫々のベース面の第1の断面での形状(母線形状)は、夫々のローカル座標系において以下の式で表される。
Figure 0006639718
但し、Rはxy断面での曲率半径(母線曲率半径)であり、K,B,B,Bはxy断面での非球面係数である。非球面係数B,B,Bについて、必要に応じてx軸の両側(−y側と+y側)で互いに数値を異ならせてもよい。これにより、母線形状をx軸に対してy方向に非対称な形状とすることができる。なお、本実施例では2次〜6次の非球面係数を用いているが、必要に応じてより高次の非球面係数を用いてもよい。
また、本実施例に係る各光学面の夫々のベース面の、y方向における任意の位置の第2の断面での形状(子線形状)は、以下の式で表される。
Figure 0006639718
但し、K,Mjkはzx断面での非球面係数である。また、r´は、y方向において光軸からyだけ離れた位置におけるzx断面での曲率半径(子線曲率半径)であり、以下の式で表される。
Figure 0006639718
但し、rは光軸上での子線曲率半径であり、E,Eは子線変化係数である。式(数3)においてr=0である場合は、式(数2)の右辺の第1項はゼロとして扱うものとする。なお、子線変化係数E,Eについて、必要に応じて−y側と+y側で互いに数値を異ならせてもよい。これにより、子線形状の非球面量をy方向において非対称にすることができる。また、式(数3)は偶数項のみを含んでいるが、必要に応じて奇数項を加えてもよい。また、必要に応じてより高次の子線変化係数を用いてもよい。
なお、式(数2)におけるzの1次の項は、zx断面での光学面のチルト量(子線チルト量)に寄与する項である。よって、Mjkを−y側と+y側で互いに異なる数値とすることで、子線チルト量をy方向において非対称に変化させることができる。ただし、奇数項用いることで子線チルト量を非対称に変化させてもよい。また、式(数2)におけるzの2次の項は、光学面の子線曲率半径に寄与する項である。よって、各光学面の設計を簡単にするために、式(数3)ではなく式(数2)におけるzの2次の項のみを用いて光学面に子線曲率半径を与えてもよい。
また、回折面5における回折格子の形状は、既知の回折光学理論に基づく位相関数で表されるものであれば、特に限定されるものではない。本実施例では、基本波長(設計波長)をλ[mm]、zx断面における位相係数をC1とするとき、回折面5における回折格子の形状を以下の位相関数φで定義している。但し、本実施形態では回折格子の回折次数が1であるとする。
φ=(2π/λ)×(C1×z)
なお、ここでの基本波長は、回折格子の高さを決めるための波長であり、被検物に対する照明光の分光特性、回折面5以外の反射面の分光反射率、受光面7を含む撮像素子の分光受光感度、要求される回折効率などに基づいて決定される。すなわち、基本波長は、受光面7による検知の際に重視したい波長に対応する。本実施例においては、基本波長λを542nmとすることで、使用波長帯域における可視域を重点的に観察できるようにしている。ただし、例えば基本波長を850nm程度とすることで近赤外域を重点的に観察できるようにしたり、基本波長を700nm程度とすることで可視域から近赤外域をバランス良く観察できるようにしたりしてもよい。
表1に、本実施例に係る光学系10の各光学面の頂点の位置、頂点における法線の方向、及び各断面での曲率半径を示す。表1において、各光学面の頂点の位置は絶対座標系における原点からの距離X,Y,Z[mm]で示し、法線(x軸)の方向は光軸を含むZX断面でのX軸に対する角度θ[deg]で示している。また、d[mm]は各光学面同士の間隔(面間隔)を示し、d´[mm]は各光学面における主光線の反射点同士の間隔を示し、R,Rの夫々は主光線の反射点におけるXY断面及びZX断面での曲率半径を示している。なお、各反射面の曲率半径の値が正のときは凹面を示し、負のときは凸面を示す。
Figure 0006639718
表2に、本実施例に係る光学系10の各光学面の面形状を示す。
Figure 0006639718
表3に、絞り1の開口、遮光部材4の開口、及び受光面7のy方向及びz方向における径[mm]を示す。本実施例においては、絞り1の開口、遮光部材4の開口、及び受光面7の何れもが矩形である。
Figure 0006639718
図3は、本実施例に係る光学系10のMTF(Modulated Transfer Function)を示す。図3では、700nm(frq1),400nm(frq2),1000nm(frq3)の各波長に対するMTFを、読取領域における物体高[mm]がY=0,30,60,90,120,150である場合の夫々について示している。図3に示すように、受光面7を含む撮像素子の各波長に対する空間周波数[本/mm]は、27.8,41.7,55.6である。図3を見てわかるように、読取領域の全域にわたって収差が良好に補正され、焦点深度が十分に確保されている。
[実施例2]
以下、本発明の実施例2に係る光学系10について説明する。本実施例に係る光学系10において、上述した実施例1に係る光学系10と同等の構成については説明を省略する。
図4は、本発明の実施形態に係る光学系10の要部概略図であり、図4(a)は第1の断面を示し、図4(b)は第2の断面を示している。本実施例に係る光学系10は、実施例1に係る光学系10に対して、絞り1から受光面7に至る光路長が短く、全系の更なる小型化を実現している。
本実施例において、被検物から絞り1までの距離は300mm、読取領域の第1の方向における幅は300mm、第1の断面での画角は±24.46°である。また、本実施例においては、使用波長帯域が400nm〜1000nmであり、受光面7における第2の方向での結像領域の幅は2.7mmである。本実施例に係る前群11及び後群12の第1の断面での合成焦点距離は各々−14.21mm、16.69mmであり、前群11及び後群12の第2の断面での合成焦点距離は各々19.33mm、11.01mmである。
実施例1と同様に、表4に本実施例に係る光学系10の各光学面の頂点の位置、頂点における法線の方向、及び各断面での曲率半径を示し、表5に各光学面の面形状を示し、表6に絞り1の開口、遮光部材4の開口、及び受光面7の径を示す。但し、第3反射面5の第2の断面における形状については、式(数1)で表される母線上の各位置での法線とx軸とが一致するように、位置ごとに異なるローカル座標系を定めた上で、上述の式(数2)で表している。なお、表4と表5とで曲率半径Rの値が一致していないのは、表4における曲率半径の値が第2の断面におけるチルト角を考慮したものであるためである。
Figure 0006639718
Figure 0006639718
Figure 0006639718
図5は、図3と同様に本実施例に係る光学系10のMTFを示したものである。図5を見てわかるように、読取領域の全域にわたって収差が良好に補正され、焦点深度が十分に確保されている。
[実施例3]
以下、本発明の実施例3に係る光学系10について説明する。本実施例に係る光学系10において、上述した実施例1に係る光学系10と同等の構成については説明を省略する。
図6は、本発明の実施形態に係る光学系10の要部概略図であり、図6(a)は第1の断面を示し、図6(b)は第2の断面を示している。本実施例に係る光学系10は、実施例1に係る光学系10に対して、像側(射出側)のF値が小さい(明るい)構成となっている。具体的には、実施例1に係る光学系10の像側のF値が、第1及び第2の断面において各々4.7及び4.0であるのに対して、本実施例に係る光学系10の像側のF値は、第1及び第2の断面において各々4.1及び3.5となっている。
本実施例において、被検物から絞り1までの距離は300mm、読取領域の第1の方向における幅は300mm、第1の断面での画角は±24.44°である。また、本実施例においては、使用波長帯域が400nm〜1000nmであり、受光面7における第2の方向での結像領域の幅は2.64mmである。本実施例に係る前群11及び後群12の第1の断面での合成焦点距離は各々−14.46mm、26.85mmであり、前群11及び後群12の第2の断面での合成焦点距離は各々19.34mm、24.98mmである。
実施例1と同様に、表7に本実施例に係る光学系10の各光学面の頂点の位置、頂点における法線の方向、及び各断面での曲率半径を示し、表8に各光学面の面形状を示し、表9に絞り1の開口、遮光部材4の開口、及び受光面7の径を示す。
Figure 0006639718
Figure 0006639718
Figure 0006639718
図7は、図3と同様に本実施例に係る光学系10のMTFを示したものである。図7を見てわかるように、読取領域の全域にわたって収差が良好に補正され、焦点深度が十分に確保されている。
[実施例4]
以下、本発明の実施例4に係る光学系10について説明する。本実施例に係る光学系10において、上述した実施例1に係る光学系10と同等の構成については説明を省略する。
図8は、本発明の実施形態に係る光学系10の要部概略図であり、図8(a)は第1の断面を示し、図8(b)は第2の断面を示している。本実施例に係る光学系10は、実施例1に係る光学系10に対して、絞り1から受光面7に至る光路長が短く、全系の更なる小型化を実現している。
本実施例において、被検物から絞り1までの距離は300mm、読取領域の第1の方向における幅は300mm、第1の断面での画角は±24.49°である。また、本実施例においては、使用波長帯域が400nm〜1000nmであり、受光面7における第2の方向での結像領域の幅は2.37mmである。本実施例に係る前群11及び後群12の第1の断面での合成焦点距離は各々−13.23mm、16.78mmであり、前群11及び後群12の第2の断面での合成焦点距離は各々17.53mm、11.25mmである。
実施例1と同様に、表10に本実施例に係る光学系10の各光学面の頂点の位置、頂点における法線の方向、及び各断面での曲率半径を示し、表11に各光学面の面形状を示し、表12に絞り1の開口、遮光部材4の開口、及び受光面7の径を示す。なお、表10と表11とで曲率半径Rの値が一致していないのは、表10における曲率半径の値が第2の断面におけるチルト角を考慮したものであるためである。
Figure 0006639718
Figure 0006639718
Figure 0006639718
なお、本実施例において、第1反射面2、第2反射面3、第3反射面5、及び第4反射面6の子線形状は、上述した式(数3)の代わりに以下の式を用いて表される。また、第3反射面5の子線形状については、実施例2と同様に母線上の位置ごとに異なるローカル座標系を定めた上で、上述の式(数2)で表している。
Figure 0006639718
図9は、図3と同様に本実施例に係る光学系10のMTFを示したものである。図9を見てわかるように、読取領域の全域にわたって収差が良好に補正され、焦点深度が十分に確保されている。
[撮像装置及び撮像システム]
以下、上述した実施形態に係る光学系10の使用例としての撮像装置(分光読取装置)及び撮像システム(分光読取システム)について説明する。
図10及び図11は、本発明の実施形態に係る撮像システム100,200の要部概略図である。撮像システム100,200は、光学系10及び光学系10により形成された像を受光する撮像素子を有する撮像装置101,201と、各撮像装置及び被検物103,203の相対位置を変更する搬送部102,202とを備える。なお、各撮像システムは、撮像素子から得られる画像情報に基づいて画像を生成する画像処理部を有することが望ましい。画像処理部は、例えばCPUなどのプロセッサであり、各撮像装置の内部又は外部の何れに設けられていてもよい。
撮像装置101,201によれば、第1の方向(Y方向)に長いライン状の読取領域104,204を1回撮像することで、複数の波長に対応する複数の画像情報(一次元画像)を取得することができる。このとき、各撮像装置を、一般的なカメラよりも多い4種類以上の波長に対応する画像情報を取得できるマルチスペクトルカメラとして構成することが望ましい。さらに、各撮像装置を、100種類以上の波長に対応する画像情報を取得できるハイパースペクトルカメラとして構成することがより好ましい。
各撮像装置における撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどを採用することができる。撮像素子は、可視光に限らず赤外光(近赤外光や遠赤外線光)などを光電変換できるように構成されていてもよい。具体的には、使用波長帯域に応じてInGaAsやInAsSbなどの材料を用いた撮像素子を採用してもよい。また、撮像素子の画素数は、読取方向及び分光方向において求められる分解能に基づいて決定することが望ましい。
図10に示す通り、撮像システム100における搬送部102は、被検物103を第2の方向(Z方向)へ移動させる手段である。搬送部102としてはベルトコンベアなどを採用することができる。一方、図11に示す通り、撮像システム200における搬送部202は、撮像装置201を第2の方向へ移動させる手段である。搬送部202としては、マルチコプタ、飛行機、人工衛星等を採用することができる。搬送部202を用いることで、ベルトコンベアなどでは搬送できない大型の被検物や、移動が困難な被検物などに対しても、第2の方向における複数の位置での撮像を行うことができる。
撮像システム100,200によれば、各搬送部に各撮像装置及び各被検物の相対位置を変更させながら、各撮像装置に読取領域を順次撮像させることで、第2の方向における複数の位置に対応する複数の画像情報を取得することができる。画像処理部によってこの複数の撮像画像の並び替えや演算処理などを行うことで、特定の波長に対応する二次元画像を生成することができる。なお、各画像情報は第1の方向における濃淡情報を表すため、第2の方向における特定の位置での波長ごとの濃淡情報に基づいて、画像処理部によりスペクトル分布(スペクトル情報)を生成してもよい。
なお、各搬送部を、各撮像装置及び各被検物の両方を移動させるように構成してもよい。また、各搬送部によって各撮像装置と各被検物との光軸方向(X方向)における相対位置を調整することができるようにしてもよい。あるいは、光学系10の内部又は外部に駆動可能な光学部材(フォーカス部材)を配置し、その光学部材の位置を調整することで、被検物に対するフォーカシングを行うことができるようにしてもよい。
[検査方法及び製造方法]
以下、上述した実施形態に係る光学系10を用いた物体(被検物)の検査方法及び物品の製造方法について説明する。光学系10は、例えば製造業や農業、医療などの産業分野における検査(評価)に好適なものである。
本実施形態に係る検査方法における第1のステップ(撮像ステップ)では、光学系10を介して物体を撮像することで物体の画像情報を取得する。このとき、上述したような撮像装置や撮像システムを用いることができる。すなわち、物体及び撮像装置の相対位置を変更させながら物体を撮像することで、物体の全体の画像情報を取得することができる。また、複数の物体の画像情報を順次(連続的に)取得することもできる。なお、第1のステップでは、光学系10から出射する複数の光束の波長の夫々に対応する複数の画像情報を取得してもよい。
次の第2のステップ(検査ステップ)では、第1のステップで取得された画像情報に基づいて物体の検査を行う。このとき、例えばユーザ(検査者)が画像情報における異物やキズなどの有無を確認(判定)したり、制御部(画像処理部)により画像情報における異物やキズを検出してユーザに通知したりしてもよい。あるいは、異物やキズの有無の判定結果に応じて、後述する物品の製造装置を制御する制御部を採用してもよい。
また、第2のステップでは、波長ごとの複数の画像情報を用いて取得された物体のスペクトル分布に基づいて物体の検査を行ってもよい。光学系10を介して取得された画像情報を用いることで、検査対象の物体の固有のスペクトル情報を検知することができ、これにより物体の成分を特定することが可能になる。例えば、画像処理部によりスペクトル分布ごとに着色などの強調を行った画像情報を生成し、その画像情報に基づいてユーザが検査を行ってもよい。
本実施形態に係る検査方法は、食品、医薬品、化粧品などの物品の製造方法に適用することができる。具体的には、物品を製造するための材料(物体)を上述した検査方法により検査し、検査された材料を用いて物品を製造することができる。例えば、上述した第2のステップにおいて材料に異物やキズがあると判定された場合、ユーザ(製造者)又は製造装置は、材料から異物を除去したり、異物やキズがある材料を廃棄したりすることができる。
また、上記検査方法を製造装置の異常の検知に用いてもよい。例えば、製造装置の画像情報に基づいて異常の有無を判定し、その判定結果に応じて製造装置の駆動を停止させたり異常を修正したりしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
4 遮光部材
5 第3反射面(回折面)
7 受光面(像面)
10 光学系
11 前群
12 後群

Claims (22)

  1. 物体側から像側へ順に配置された前群、遮光部材、後群から成る光学系であって、
    前記遮光部材には、第1の方向に長い開口が設けられており、
    前記前群は、前記第1の方向に平行な第1の断面においては前記開口上に物体を結像せず、前記第1の方向に垂直な第2の断面においては前記開口上に前記物体の中間像を形成しており、
    前記後群は、前記第2の断面において前記開口を通過した光束を互いに波長が異なる複数の光束に分光する回折面を有し、前記第2の断面において前記複数の光束を互いに異なる位置に集光しており、
    前記第1の断面において、前記前群から出射して前記開口に入射する光束は非平行光であり、
    前記第2の断面において、前記前群及び前記後群は正のパワーを有することを特徴とする光学系。
  2. 前記前群の前記第1の断面でのパワーの符号と前記第2の断面でのパワーの符号は互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 物体側から像側へ順に配置された前群、遮光部材、後群から成る光学系であって、
    前記遮光部材には、第1の方向に長い開口が設けられており、
    前記前群は、前記第1の方向に平行な第1の断面においては前記開口上に物体を結像せず、前記第1の方向に垂直な第2の断面においては前記開口上に前記物体の中間像を形成しており、
    前記後群は、前記第2の断面において前記開口を通過した光束を互いに波長が異なる複数の光束に分光する回折面を有し、前記第2の断面において前記複数の光束を互いに異なる位置に集光しており、
    前記第1の断面において、前記前群から出射して前記開口に入射する光束は非平行光であり、
    前記前群の前記第1の断面でのパワーの符号と前記第2の断面でのパワーの符号は互いに異なることを特徴とする光学系。
  4. 前記第1の断面において、前記前群のパワーの符号と前記後群のパワーの符号は互いに異なることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学系。
  5. 物体側から像側へ順に配置された前群、遮光部材、後群から成る光学系であって、
    前記遮光部材には、第1の方向に長い開口が設けられており、
    前記前群は、前記第1の方向に平行な第1の断面においては前記開口上に物体を結像せず、前記第1の方向に垂直な第2の断面においては前記開口上に前記物体の中間像を形成しており、
    前記後群は、前記第2の断面において前記開口を通過した光束を互いに波長が異なる複数の光束に分光する回折面を有し、前記第2の断面において前記複数の光束を互いに異なる位置に集光しており、
    前記第1の断面において、前記前群から出射して前記開口に入射する光束は非平行光であり、
    前記第1の断面において、前記前群のパワーの符号と前記後群のパワーの符号は互いに異なることを特徴とする光学系。
  6. 前記第1の断面において、前記前群は負のパワーを有し、前記後群は正のパワーを有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学系。
  7. 前記第1の断面において、前記前群から出射して前記開口に入射する光束は発散光であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の光学系。
  8. 前記回折面のベース面は、非球面であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の光学系。
  9. 前記遮光部材は、前記物体からの光束の前記第1の方向における幅を規制することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の光学系。
  10. 前記前群は、前記物体からの光束の前記第1の方向に垂直な第2の方向における幅を規制する絞りを有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系。
  11. 前記前群及び前記後群に含まれる全ての光学面は反射面であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の光学系。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載の光学系と、該光学系により形成された像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項12に記載の撮像装置と、該撮像装置及び前記物体の相対位置を変更する搬送部とを備えることを特徴とする撮像システム。
  14. 光学系を介して物体を撮像することで該物体の画像情報を取得する第1のステップと、
    前記画像情報に基づいて前記物体の検査を行う第2のステップとを有し、
    前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された前群、遮光部材、後群から成り、
    前記遮光部材には、第1の方向に長い開口が設けられており、
    前記前群は、前記第1の方向に平行な第1の断面においては前記開口上に物体を結像せず、前記第1の方向に垂直な第2の断面においては前記開口上に前記物体の中間像を形成しており、
    前記後群は、前記第2の断面において前記開口を通過した光束を互いに波長が異なる複数の光束に分光する回折面を有し、前記第2の断面において前記複数の光束を互いに異なる位置に集光しており、
    前記第1の断面において、前記前群から出射して前記開口に入射する光束は非平行光であり、
    前記第2の断面において、前記前群及び前記後群は正のパワーを有することを特徴とする検査方法。
  15. 光学系を介して物体を撮像することで該物体の画像情報を取得する第1のステップと、
    前記画像情報に基づいて前記物体の検査を行う第2のステップとを有し、
    前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された前群、遮光部材、後群から成り、
    前記遮光部材には、第1の方向に長い開口が設けられており、
    前記前群は、前記第1の方向に平行な第1の断面においては前記開口上に物体を結像せず、前記第1の方向に垂直な第2の断面においては前記開口上に前記物体の中間像を形成しており、
    前記後群は、前記第2の断面において前記開口を通過した光束を互いに波長が異なる複数の光束に分光する回折面を有し、前記第2の断面において前記複数の光束を互いに異なる位置に集光しており、
    前記第1の断面において、前記前群から出射して前記開口に入射する光束は非平行光であり、
    前記前群の前記第1の断面でのパワーの符号と前記第2の断面でのパワーの符号は互いに異なることを特徴とする検査方法。
  16. 光学系を介して物体を撮像することで該物体の画像情報を取得する第1のステップと、
    前記画像情報に基づいて前記物体の検査を行う第2のステップとを有し、
    前記光学系は、物体側から像側へ順に配置された前群、遮光部材、後群から成り、
    前記遮光部材には、第1の方向に長い開口が設けられており、
    前記前群は、前記第1の方向に平行な第1の断面においては前記開口上に物体を結像せず、前記第1の方向に垂直な第2の断面においては前記開口上に前記物体の中間像を形成しており、
    前記後群は、前記第2の断面において前記開口を通過した光束を互いに波長が異なる複数の光束に分光する回折面を有し、前記第2の断面において前記複数の光束を互いに異なる位置に集光しており、
    前記第1の断面において、前記前群から出射して前記開口に入射する光束は非平行光であり、
    前記第1の断面において、前記前群のパワーの符号と前記後群のパワーの符号は互いに異なることを特徴とする検査方法。
  17. 前記第1のステップは、前記物体を前記第1の方向に垂直な方向へ移動させながら前記物体を撮像する工程を含むことを特徴とする請求項14乃至16の何れか一項に記載の検査方法。
  18. 前記第1のステップは、前記複数の光束の波長の夫々に対応する複数の画像情報を取得する工程を含むことを特徴とする請求項14乃至17の何れか一項に記載の検査方法。
  19. 前記第2のステップは、前記複数の画像情報を用いて取得された前記物体のスペクトル分布に基づいて前記物体の検査を行う工程を含むことを特徴とする請求項14乃至1の何れか一項に記載の検査方法。
  20. 前記第2のステップは、前記物体における異物の有無を判定する工程を含むことを特徴とする請求項14乃至1の何れか一項に記載の検査方法。
  21. 請求項14乃至20の何れか一項に記載の検査方法により前記物体を検査するステップと、
    該ステップにより検査された前記物体を用いて物品を製造するステップとを有することを特徴とする製造方法。
  22. 前記物品を製造するステップは、前記物体における異物を除去する工程を含むことを特徴とする請求項21に記載の製造方法。
JP2019044281A 2018-06-07 2019-03-11 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム Active JP6639718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/021656 WO2019235372A1 (ja) 2018-06-07 2019-05-31 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
US17/108,661 US11674908B2 (en) 2018-06-07 2020-12-01 Optical system, and imaging apparatus and imaging system including the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109857 2018-06-07
JP2018109857 2018-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215521A JP2019215521A (ja) 2019-12-19
JP6639718B2 true JP6639718B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=68918643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044281A Active JP6639718B2 (ja) 2018-06-07 2019-03-11 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11674908B2 (ja)
JP (1) JP6639718B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639716B2 (ja) * 2018-06-07 2020-02-05 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
US11747445B2 (en) * 2021-08-25 2023-09-05 Raytheon Company Warning receiver for detecting and characterizing an optical source

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890622A (en) 1954-08-11 1959-06-16 Panavision Inc Anamorphosing system
JP2598528B2 (ja) 1988-10-17 1997-04-09 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 連続可変焦点全反射光学装置
US6046808A (en) 1999-04-09 2000-04-04 Three Lc, Inc. Radiation filter, spectrometer and imager using a micro-mirror array
US6084727A (en) 1999-04-28 2000-07-04 Raytheon Company All-reflective field-switching optical imaging system
JP2002092928A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Minolta Co Ltd 光源ユニット及び光ピックアップ
US20050013021A1 (en) 2003-06-10 2005-01-20 Olympus Corporation Decentered optical system, light transmitting device, light receiving device, and optical system
WO2005088264A1 (en) 2004-03-06 2005-09-22 Plain Sight Systems, Inc. Hyper-spectral imaging methods and devices
WO2005086818A2 (en) 2004-03-06 2005-09-22 Plain Sight Systems, Inc. Devices and method for spectral measurements
US7199877B2 (en) * 2004-10-20 2007-04-03 Resonon Inc. Scalable imaging spectrometer
EP1975603A1 (en) 2007-03-27 2008-10-01 Visys NV Method and system for use in inspecting and/or removing unsuitable objects from a stream of products and a sorting apparatus implementing the same
JP2010160479A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
US7944559B2 (en) 2009-03-17 2011-05-17 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Airborne hyperspectral imaging system
US20110109903A1 (en) 2009-11-09 2011-05-12 National Tsing Hua University Imaging Spectrometer
FR2970075B1 (fr) 2011-01-03 2013-02-01 Centre Nat Etd Spatiales Spectrometre imageur a grand champ
US10288477B2 (en) * 2016-09-02 2019-05-14 Rand Swanson Optical systems with asymetric magnification
JP6639716B2 (ja) 2018-06-07 2020-02-05 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
WO2019235325A1 (ja) 2018-06-07 2019-12-12 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11674908B2 (en) 2023-06-13
US20210080403A1 (en) 2021-03-18
JP2019215521A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210306564A1 (en) Ultra-Wide Field-of-View Flat Optics
JP6639716B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
WO2019235325A1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP6639718B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP6639717B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP2011085432A (ja) 軸上色収差光学系および三次元形状測定装置
JP2003161886A (ja) 対物レンズ及びそれを用いた光学装置
WO2019235372A1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP6594576B1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP7214376B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
WO2019235373A1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP2021081664A (ja) 光学装置、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP7297530B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP7214377B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP7214375B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP7395318B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
WO2019235371A1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP2024025312A (ja) 光学系、撮像装置および撮像システム
Zhu et al. Optical design of prism-grating-prism imaging spectrometers
JP2023041395A (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
Xu et al. Optical design of wide waveband compact imaging spectrometer with fast speed
US20240053197A1 (en) Image pickup apparatus, measuring apparatus, and article manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6639718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151