JP6636059B2 - 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6636059B2
JP6636059B2 JP2018000374A JP2018000374A JP6636059B2 JP 6636059 B2 JP6636059 B2 JP 6636059B2 JP 2018000374 A JP2018000374 A JP 2018000374A JP 2018000374 A JP2018000374 A JP 2018000374A JP 6636059 B2 JP6636059 B2 JP 6636059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
base station
measurement
signal
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113684A (ja
Inventor
克彊 林
克彊 林
郭 豊旗
豊旗 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2018113684A publication Critical patent/JP2018113684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636059B2 publication Critical patent/JP6636059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本願は、2017年1月6日に出願された米国仮特許出願第62/443,291号の利益を主張するものであり、そのすべての開示は全体として参照により本明細書に援用される。
本開示は、概して、無線通信ネットワークに関し、より詳細には、無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置に関する。
移動体通信デバイスとの大量データの通信に対する要求が急速に高まる中、従来の移動体音声通信ネットワークは、インターネットプロトコル(IP)データパケットをやり取りするネットワークへと発展している。このようなIPデータパケット通信は、移動体通信デバイスのユーザに、ボイスオーバIP、マルチメディア、マルチキャスト、及びオンデマンド通信サービスを提供可能である。
例示的なネットワーク構造は、発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)である。E−UTRANシステムは、上記のボイスオーバIP及びマルチメディアサービスを実現するために、高いデータスループットを提供可能である。現在、次世代(例えば、5G)の新しい無線技術が3GPP標準化機構によって論じられている。このため、現行の3GPP標準内容に対する変更が現在提出され、3GPP標準の発展及び確定に向けて検討されている。
基地局の観点からの方法及び装置が開示される。一実施形態では、方法は、基地局が、ビーム測定のための基準信号に関連する制御信号をUEに送信するステップを含み、制御信号は、ビーム測定のための基準信号を送信するためのビーム関連情報を含む。方法は、基地局が、ビーム測定のための基準信号をUEに送信するステップも含む。
例示的な一実施形態による無線通信システムの図である。 例示的な一実施形態による送信機システム(アクセスネットワークとしても知られている)及び受信機システム(ユーザ機器又はUEとしても知られている)のブロック図である。 例示的な一実施形態による通信デバイスの機能ブロック図である。 例示的な一実施形態による図3のプログラムコードの機能ブロック図である。 例示的な一実施形態による例示的な3つのタイプのうちのデジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを示す。 例示的な一実施形態による例示的な3つのタイプのうちのハイブリッドビームフォーミングを示す。 例示的な一実施形態によるフローチャートである。 例示的な一実施形態によるフローチャートである。 例示的な一実施形態によるフローチャートである。 例示的な一実施形態によるフローチャートである。 例示的な一実施形態によるフローチャートである。 例示的な一実施形態によるフローチャートである。
以下に記載される例示的な無線通信システム及びデバイスは、無線通信システムを採用し、ブロードキャストサービスをサポートする。無線通信システムは、音声、データ等の様々なタイプの通信を提供するため、広く展開されている。これらのシステムは、符号分割多元接続(CDMA)、時間分割多元接続(TDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、3GPP LTE(ロングタームエボリューション)無線アクセス、3GPP LTE−A若しくはLTE−アドバンスト(ロングタームエボリューションアドバンスト)、3GPP2 UMB(Ultra Mobile Broadband:超モバイル広帯域)、WiMax、又はその他何らかの変調技術に基づいてよい。
特に、以下に説明する例示的な無線通信システム及びデバイスは、本明細書において3GPPと称される「第3世代パートナーシッププロジェクト」という名称のコンソーシアムにより提供された標準等、1つ以上の標準をサポートするように設計されてよい。標準には、R2-162366, “Beam Forming Impacts”, Nokia and Alcatel-Lucent、R2-163716, “Discussion on terminology of beamforming based high frequency NR”, Samsung、R2-162709, “Beam support in NR”, Intel、R2-162762, “Active Mode Mobility in NR: SINR drops in higher frequencies”, Ericsson、TS 36.213 v13.2.0, “E-UTRA; Physical layer procedures (Release 14)”、TS 36.101 v14.1.0, “E-UTRA User Equipment (UE) radio transmission and reception (Release 14)”、及びTS 36.321 v14.0.0, “Medium Access Control (MAC) protocol specification (Release 14)”が含まれる。上記の標準及び文書は、全体として参照により本明細書に明示的に援用される。
図1は、本発明の一実施形態に係る多重アクセス無線通信システムを示している。アクセスネットワーク100(AN)は、複数のアンテナグループを含み、あるグループは104及び106、別のグループは108及び110、また別のグループは112及び114を含む。図1においては、各アンテナグループに対して、アンテナが2つしか示されていないが、より多くの又はより少ないアンテナが各アンテナグループに利用されてよい。アクセス端末116(AT)は、アンテナ112及び114と通信しており、アンテナ112及び114は、順方向リンク120を介して情報をアクセス端末116に送信すると共に、逆方向リンク118を介して情報をアクセス端末116から受信している。アクセス端末(AT)122は、アンテナ106及び108と通信しており、アンテナ106及び108は、順方向リンク126を介して情報をアクセス端末(AT)122に送信すると共に、逆方向リンク124を介して情報をアクセス端末(AT)122から受信している。FDDシステムにおいては、通信リンク118、120、124、及び126は通信に異なる周波数を使用してよい。例えば、順方向リンク120では、逆方向リンク118によって使用される周波数とは異なる周波数を使用してよい。
アンテナの各グループ及び/又はアンテナが通信するように設計されたエリアは、アクセスネットワークのセクターと称することが多い。本実施形態において、アンテナグループはそれぞれ、アクセスネットワーク100によってカバーされるエリアのセクターにおいて、アクセス端末と通信するように設計されている。
順方向リンク120及び126を介した通信において、アクセスネットワーク100の送信アンテナは、異なるアクセス端末116及び122に対する順方向リンクの信号対雑音比を改善するために、ビームフォーミングを利用してよい。また、カバレッジにランダムに分散したアクセス端末への送信にビームフォーミングを使用するアクセスネットワークは、1つのアンテナからすべてのそのアクセス端末に送信を行うアクセスネットワークよりも、隣接セルのアクセス端末への干渉が少ない。
アクセスネットワーク(AN)は、端末と通信するのに使用される固定局又は基地局でよく、アクセスポイント、ノードB、基地局、拡張型基地局、進化型ノードB(eNB)、又はその他何らかの専門用語で呼ばれることもある。アクセス端末(AT)は、ユーザ機器(UE)、無線通信デバイス、端末、アクセス端末、又はその他何らかの専門用語で呼ばれることもある。
図2は、MIMOシステム200における送信機システム210(アクセスネットワークとしても知られている)及び受信機システム250(アクセス端末(AT)又はユーザ機器(UE)としても知られている)の実施形態の簡易ブロック図である。送信機システム210では、多くのデータストリームのトラフィックデータがデータ源212から送信(TX)データプロセッサ214に提供される。
一実施形態において、各データストリームは、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ214は、データストリームに対して選択された特定の符号化方式に基づいて、各データストリームについてのトラフィックデータをフォーマット、符号化、及びインターリーブして、符号化データを提供する。
各データストリームについての符号化データを、OFDM技術を使用してパイロットデータと多重化してよい。パイロットデータは、代表的には、既知の様態で処理される既知のデータパターンであり、受信機システムでチャネル応答を推定するのに使用されてよい。そして、各データストリームについての多重化パイロット及び符号化データは、データストリームに対して選択された特定の変調方式(例えば、BPSK、QPSK、M−PSK、又はM−QAM)に基づいて変調(すなわち、シンボルマッピング)されて、変調シンボルを提供する。各データストリームについてのデータレート、符号化、及び変調は、プロセッサ230により実行される命令によって決定されてよい。
そして、すべてのデータストリームについての変調シンボルはTX MIMOプロセッサ220に与えられ、これが(例えば、OFDMの場合に)変調シンボルをさらに処理してよい。そして、TX MIMOプロセッサ220は、N個の変調シンボルストリームをN個の送信機(TMTR)222a〜222tに提供する。特定の実施形態において、TX MIMOプロセッサ220は、ビームフォーミング加重をデータストリームのシンボル及びシンボルが送信されているアンテナに適用する。
各送信機222は、各シンボルストリームを受信及び処理して1つ以上のアナログ信号を提供し、さらに、アナログ信号を調節(例えば、増幅、フィルタリング、及びアップコンバート)して、MIMOチャネルを介した送信に適した変調信号を提供する。そして、送信機222a〜222tからのN個の変調信号がそれぞれ、N個のアンテナ224a〜224tから送信される。
受信機システム250においては、送信された変調信号はN個のアンテナ252a〜252rによって受信され、各アンテナ252からの受信信号は、各受信機(RCVR)254a〜254rに提供される。各受信機254は、それぞれの受信信号を調節(例えば、フィルタリング、増幅、及びダウンコンバート)して、調節された信号をデジタル化してサンプルを与え、さらに、これらのサンプルを処理して対応する「受信」シンボルストリームを提供する。
そして、RXデータプロセッサ260は、特定の受信機処理技術に基づいて、N個の受信機254からのN個の受信シンボルストリームを受信及び処理して、N個の「検出」シンボルストリームを提供する。そして、RXデータプロセッサ260は、各検出シンボルストリームを復調、デインターリーブ、及び復号して、データストリームについてのトラフィックデータを復元する。RXデータプロセッサ260による処理は、送信機システム210でのTX MIMOプロセッサ220及びTXデータプロセッサ214により実行される処理と相補的である。
プロセッサ270は、どのプリコーディングマトリクス(後述)使用するかを定期的に決定する。プロセッサ270は、マトリクス指標部及びランク値部を含む逆方向リンクメッセージを構築する。
逆方向リンクメッセージは、通信リンク及び/又は受信データストリームに関する様々なタイプの情報を含んでよい。そして、逆方向リンクメッセージは、データ源236からの多くのデータストリームについてのトラフィックデータも受信するTXデータプロセッサ238により処理され、変調器280により変調され、送信機254a〜254rにより調節され、送信機システム210に送り戻される。
送信機システム210では、受信機システム250からの変調信号がアンテナ224により受信され、受信機222により調節され、復調器240により復調され、RXデータプロセッサ242により処理されて、受信機システム250により送信された逆方向リンクメッセージを抽出する。そして、プロセッサ230は、ビームフォーミング加重を決定するのにどのプリコーディングマトリクスを使用するかを決定し、そして、抽出されたメッセージを処理する。
図3を参照すると、この図は、本発明の一実施形態による通信デバイスの代替的な簡易機能ブロック図を示している。図3に示されるように、無線通信システムにおける通信デバイスは、図1のUE(若しくはAT)116及び122又は図1の基地局(若しくはAN)100を実現するのに利用可能であり、無線通信システムは、LTEシステムであることが好ましい。通信デバイスは、入力デバイス302、出力デバイス304、制御回路306、中央演算処理装置(CPU)308、メモリ310、プログラムコード312、及びトランシーバ314を含んでよい。制御回路306は、CPU308を介してメモリ310内のプログラムコード312を実行することにより、通信デバイスの動作を制御する。通信デバイス300は、キーボード、キーパッド等の入力デバイス302を介してユーザにより入力された信号を受信することができ、モニタ、スピーカ等の出力デバイス304を介して画像及び音声を出力することができる。トランシーバ314は、無線信号を受信及び送信するのに使用され、受信信号を制御回路306に伝達すると共に、制御回路306により生成された信号を無線で出力する。無線通信システムにおける通信デバイス300は、図1のAN100を実現するのにも利用可能である。
図4は、本発明の一実施形態による図3に示すプログラムコード312の簡易ブロック図である。本実施形態において、プログラムコード312は、アプリケーションレイヤ400、レイヤ3部402、及びレイヤ2部404を含み、レイヤ1部406に結合されている。レイヤ3部402は一般的に、無線リソース制御を実行する。レイヤ2部404は一般的に、リンク制御を実行する。レイヤ1部406は一般的に、物理的接続を実行する。
3GPP R2−162366に説明されているように、より低い周波数帯域(例えば、現在のLTE帯域<6GHz)では、下りリンク共通チャネルを送信するためにワイドセクタビームを形成することにより、必要なセルカバレッジを提供することができる。しかし、より高い周波数(>6GHz)でワイドセクタビームを利用すると、同じアンテナ利得ではセルカバレッジが小さくなる。したがって、より高い周波数帯域で必要なセルカバレッジを提供するためには、増大するパスロスを補償するためにより高いアンテナ利得が必要である。ワイドセクタビームにわたってアンテナ利得を増加させるためには、より大きいアンテナアレイ(数十から数百までにわたるアンテナ素子の数)を使用して、高利得ビームを形成する。
結果として、高利得ビームは、ワイドセクタビームに比べて狭い。したがって、必要なセル領域をカバーするために、下りリンク共通チャネルを送信するために複数のビームが必要である。アクセスポイントが形成することができる同時高利得ビームの数は、利用されるトランシーバアーキテクチャのコスト及び複雑さによって制限され得る。実際には、より高い周波数では、同時高利得ビームの数は、セル領域をカバーするのに必要なビームの総数よりもはるかに少ない。言い換えれば、アクセスポイントは、任意の時点においてビームのサブセットを使用することによってセル領域の一部のみをカバーすることができる。
3GPP R2−163716に説明されているように、ビームフォーミングとは、一般に、指向性信号の送信/受信の場合にアンテナアレイで使用される信号処理技術である。ビームフォーミングを用いると、特定の角度の信号が強め合う干渉を経験し、他のものが弱め合う干渉を受けるように、アンテナのフェーズドアレイ内の要素を組み合わせることによってビームを形成することができる。複数のアンテナアレイを使用して異なるビームを同時に利用することができる。
ビームフォーミングは、デジタルビームフォーミング、ハイブリッドビームフォーミング、及びアナログビームフォーミングの3つのタイプの実装形式に分類することができる。デジタルビームフォーミングの場合、ビームはデジタル領域で生成される。すなわち、各アンテナ素子の重み付けは、ベースバンドによって(例えば、TXRUに接続されて)制御され得る。したがって、システム帯域幅にわたって各サブバンドのビーム方向を異なるように調整することが非常に容易である。また、ビーム方向を時々変更するためには、OFDM(直交周波数分割多重)シンボル間のスイッチング時間をなんら必要としない。方向が全カバレッジをカバーするすべてのビームを同時に生成することができる。しかし、この構造は、TXRU(トランシーバ/RFチェーン)とアンテナ素子との間に(ほぼ)1対1のマッピングを必要とし、アンテナ素子の数が増加し、システム帯域幅が増加する(熱の問題も存在する)につれて、かなり複雑になる。
アナログビームフォーミングの場合、ビームはアナログ領域で生成される。すなわち、各アンテナ素子の重み付けは、RF(無線周波数)回路内の振幅/位相シフタによって制御することができる。重み付けは純粋に回路によって制御されるので、同じビーム方向がシステム全体の帯域幅に適用される。また、ビーム方向を変更する場合は、切り替え時間が必要である。アナログビームフォーミングによって同時に生成されるビームの数は、TXRUの数に依存する。所与のサイズのアレイの場合、TXRUを増加させると各ビームのアンテナ素子を減少させることがあり、より広いビームが生成されることに留意されたい。要するに、アナログビームフォーミングは、デジタルビームフォーミングの複雑さ及び熱問題を回避することができる一方で、動作はより制限される。ハイブリッドビームフォーミングは、ビームがアナログ領域とデジタル領域の両方に由来するアナログビームフォーミングとデジタルビームフォーミングとの間の妥協点と考えることができる。3つのタイプのビームフォーミングの例を図5−1及び図5−2に示す。
3GPP R2−162709では、eNBは複数のTRP(集中型又は分散型のいずれか)を有することができる。各TRPは複数のビームを形成することができる。ビームの数及び時間/周波数領域における同時ビームの数は、アンテナアレイ素子の数及びTRPにおけるRFに依存する。
NRの場合、可能性としてあるモビリティのタイプは、次のように列挙することができる。
・ TRP内モビリティ
・ TRP間モビリティ
・ NR eNB間モビリティ
3GPP R2−162762では、カバレッジが時間及び空間の両方の変動に対してより敏感となる可能性があるため、ビームフォーミングに純粋に依存し、より高い周波数で動作するシステムの信頼性は挑戦的なものとなる可能性がある。その結果、その狭いリンクのSINRは、LTEの場合よりもはるかに急速に低下する可能性がある。
数百の素子の数を有するアクセスノードでアンテナアレイを使用すると、ノード当たり数十又は数百の候補ビームを有するかなり規則的なグリッドビームカバレッジパターンを作成することができる。そのようなアレイからの個々のビームのカバレッジエリアは、幅数十メートルのオーダにまで小さくなる可能性がある。結果として、現在のサービビングビームエリア外のチャネル品質低下は、LTEによって提供されるようなワイドエリアの場合よりも急速である。
ビーム動作及びTRP(送信/受信ポイント)のサポートにより、セルは、UEをスケジューリングするための複数の選択肢を有することができる。例えば、同じデータをUEに送信する、あるTRPからの複数のビームが存在してもよく、それは送信の信頼性を高めることができる。代替的には、複数のTRPからの複数のビームが同じデータをUEに送信することができる。スループットを向上させるために、単一のTRPがUEのために異なるビーム上に異なるデータを送信することも可能である。また、複数のTRPが異なるビーム上に異なるデータをUEに送信することができる。
UEの能力に応じて、UEは、データ/信号を送信又は受信するときに狭ビームを生成することがあり、基地局ビームの上記の制限を受ける可能性がある。すなわち、同時に生成できるUEビームの数が制限される。次のUEビームとは、信号を送信又は受信するときに基地局又はネットワークノードによって生成されるビームを指す基地局ビーム又はネットワークビームと区別するため、信号を送信又は受信するときにUEによって生成されるビームに対応する。具体的に言及しない場合、次のビームは、基地局ビーム、UEビーム、又はその両方を指すことができる。
通信に利用可能な現在のビーム(基地局ビーム及びUEビームのいずれか又は両方)を追跡する1つの方法は、UE側からの測定を行うこととすることができる。基地局は、すべての基地局ビーム又は基地局ビームのうちのいくつかで基準信号を特定の時間機会に送信することができる。基準信号を測定した後、UEは、例えば、既存のビームが消滅する、又は新しいビームが出現する等、なにかしらのビーム変化又は更新があるかどうかを検出することができる。また、UEは、ビーム測定結果を有する報告を基地局に送信して、基地局にビームの新しい状態を知らせることができる。ビーム測定のための基準信号は、周期的、非周期的、又は半永久的に送信されてよい。周期的なビーム基準信号の場合、基地局は、UEが測定を実行するとき、測定機会に対して適切な周期性を構成することができる。
測定の機会において、基地局は、すべての基地局ビームを生成して、UEがすべての基地局ビームの状態を更新できるようにすることができる(測定機会は、いくつかのシンボルから構成され、異なる基地局ビームは、異なるシンボルで送信され得ることに留意されたい)。一方、非周期的なビーム基準信号は、関連するトリガ信号があるときに送信される。UEが関連するトリガ信号(例えば、制御信号、制御チャネル、上りリンク許可、又は下りリンク割り当て)を検出すると、UEは、関連するタイミング機会、例えば、同じスロット内の残りのシンボル又は次のスロット内のシンボルにおいてビーム基準信号が存在すると自覚する。
非周期的なビーム基準信号の場合、周期的なビーム基準信号から得られた情報が既に存在するため、基地局は、すべてのビームでビーム基準信号を送信する代わりに、いくつかの基地局ビーム、例えば、UEに到達するものを選択することができる。また、非周期的なビーム基準信号を送信するために使用される基地局ビームは、周期的なビーム基準信号を送信するために使用される基地局ビームと異なるものでよい。例えば、非周期的なビーム基準信号を送信するために使用される基地局ビームは、周期的なビーム基準信号を送信するために使用されるものよりも狭くてもよい。
別の例は、非周期的なビーム基準信号を送信するために使用される基地局ビームの方向が、周期的なビーム基準信号を送信するために使用される基地局ビームの方向と異なってよい。例えば、非周期的なビーム基準信号を送信するために使用される基地局ビームの方向は、周期的なビーム基準信号に比べてわずかに調整されることができ、ビーム品質が改善され、リファインされ、又は微調整され得る(例えば、UEの位置が周期的なビーム基準信号を搬送するために使用されるビームと同じ方向にない場合)。セミパーシステント基準信号が、合間(in between)にあってもよい(例えば、最初に構成され、関連する信号がある場合に周期的な送信を開始し、別の関連する信号が検出された場合には送信を修正は一時停止することができる)。
ビーム品質の変化、UEのモビリティ、UEの回転、又はビームのリファイン若しくは調整が必要とされる任意の場合をUEが検出すると、UEはビーム基準信号(例えば、非周期的なビーム基準信号)を要求することが可能である。UEは、制御要素、制御信号、制御チャネル、又はプリアンブルを用いてこのような要求を送信することができる。もちろん、上述したように、非周期的なビーム基準信号は、基地局がビームのリファイン又は調整が必要であることを検出した場合に、UEからの要求がなくとも基地局によって送信することができる。
UEは、各TRPからの1つ以上の基地局ビームがデータ/信号をUEに送信するために使用されることができる複数のTRPによってサービスされてよい。すべてのサービングTRPからの1つ以上の基地局ビームは、UEの基地局ビームセットを形成することができる。
UEの基地局ビームセット内のビームうちのいくつかのビーム又はいくつかのTRPに対してビームのリファイン/調整が必要とされる一方で、UEの基地局ビームセット内のビームのうちの他のビーム又は他のTRPに対してビームのリファイン/調整が必要とされないことをUEが検出することができる。この状況(すなわち、いくつかのビームのビーム方向又はいくつかのTRPのビーム方向のみが変更され、他のビームのビーム方向又は他のTRPのビーム方向は変更されない)では、ビーム調整/リファインのためのビーム基準信号を要求するだけでは、基地局がどのビーム又はどのTRPのビーム方向が変化したのか/変化していないのか分からないため、非効率的である。したがって、基地局は、UEのビームセット内のすべてのビームをリファイン/調整するために、たとえそれらのうちのいくつかが調整を必要としなくても、ビーム基準信号を送信する必要がある。1つの基地局ビームは、(より狭いビーム又は複数の異なるビーム方向を有する)ビーム基準信号を搬送するために複数の送信機会を必要とする可能性があるため、UEのビームセット内のすべてのビームに対してリファイン又は調整を行うには、ビーム基準信号を搬送するためにより多くのリソース(例えば、多くのシンボル又はスロット)を必要とする。また、1つのトリガ信号に関連する機会の数が制限されることが予想されるため、UEのビームセット内のすべてのビームに対してリファイン又は調整を行うことも、より多くのビーム基準信号のトリガをもたらす可能性があり、同様に制御オーバーヘッドを増加させる。
基地局の観点からは、UEの基地局ビームセット内のビームのうちのいくつかのビーム又はいくつかのTRPのみがリファイン又は調整を必要とするかを基地局が検出することもできる。基地局がビーム又はTRP上でビーム基準信号を送信するとき、UEは、ビーム調整又はリファインのためにビーム測定を行うための正しいUEビームが何であるかを決定することができない可能性がある。
本発明の第1の概略概念は、UEがビームのリファイン又は調整を要求すると、UEは、どのビーム又はどのTRPからのビームが、その要求に関連してビームリファイン又は調整を必要とするかを示すことができる。ビームリファイン又は調整を要求する例としては、ビーム基準信号を要求することである。
本発明の第2の概略概念は、基地局がUEのためにビームリファイン又は調整をトリガすると、基地局は、ビームのリファイン又は調整が、トリガに関連してどのビーム又はどのTRPのビームに関して行われるかを示す。UEのためにビームリファイン又は調整をトリガする例としては、ビーム基準信号のための非周期的トリガをUEに送信することである。
一実施形態では、UEは、ビーム基準信号を要求するために基地局に要求を送信することができ、その要求は、どのビーム又はどのTRPがビーム基準信号を必要とするかを示す情報を含むことができる。一実施形態では、その情報はビームid又はTRP idを示すことができる。その情報は、その要求を送信するために使用されるチャネル上で明示的に搬送されることができる。代替的には、その情報は、その要求を送信するためにどのリソースが使用されるかに応じて、暗黙的に搬送することができる。より具体的には、リソースとビームid又はTRP idとの間の関連付けを予め構成しておくことができる。
一実施形態では、その要求は、制御チャネル上、データチャネル上、又はプリアンブルを介して送信することができる。ビーム基準信号は、非周期的なビーム基準信号とすることができる。UEは、周期的なビーム基準信号の測定に従って、チャネルの復号失敗、UEのモビリティ、UEの回転、及び/又はUEの位置に従って、どのビーム又はどのTRPがビーム基準信号を必要とするかを決定することができる。
一実施形態では、基地局は、UEからの要求に従って、非周期的なビーム基準信号を送信することができる。より具体的には、UEは、要求されたTRPからのビーム又は要求されたビームに関連するUEビームを用いて、非周期的なビーム基準信号の測定を実行することができる。
別の実施形態では、基地局は、トリガをUEに送信して、いくつかのビーム又はいくつかのTRPのために非周期的なビーム基準信号をトリガすることができ、トリガは、どのビーム又はどのTRPに対応する非周期的なビーム基準信号であるかの情報を含む。その情報は、ビームid又はTRP idを示すことができる。さらに、その情報は、非周期的な基準信号をトリガするために使用されるチャネル上で明示的に搬送されることができる。
一実施形態では、トリガは、制御チャネル上で送信されることができる。より具体的には、トリガは、下りリンク割り当てと一緒に、又は上りリンク許可と一緒に送信されることができる。代替的には、トリガは、データチャネル上で送信されることができる。基地局は、UEによって送信された基準信号の測定に従って、チャネルの復号失敗に従って、UEのモビリティに従って、及び/又はUEの位置に従って、どのビーム又はどのTRPがビーム基準信号を必要とするかを決定することができる。
一実施形態では、UEは、基地局からのトリガに従って、非周期的なビーム基準信号の測定を実行することができる。より具体的には、UEは、トリガされたTRPからのビーム又はトリガされたビームに関連するUEビームを用いて、非周期的なビーム基準信号の測定を実行することができる。
一実施形態では、トリガは、非周期的なビーム基準信号を搬送するために使用されるシンボルの数を示すことができる。さらに、トリガは、シンボルとビーム又はTRPからのビームとの間のマッピングを示すことができる。
図6は、例示的な一実施形態による、UEの観点からのフローチャート600である。ステップ605では、UEは、基地局からのビーム基準信号の送信を要求する信号を送信する。その信号は、どのビーム又はどのTRPのビーム基準信号が要求されるかを示す情報を含む。
図3及び図4に戻って参照すると、UEの例示的な一実施形態では、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、ネットワークノードに、基地局からのビーム基準信号の送信を要求する信号を送信することをさせる。ここで、ビーム基準信号は、どのビーム又はどのTRPのビーム基準信号が要求されるかを示す情報を含む。さらに、CPU308は、プログラムコード312を実行して、本明細書で説明した上述の動作及びステップ又は他のすべてを実行することができる。
図7は、例示的な一実施形態による、基地局の観点からのフローチャート700である。ステップ705では、基地局は、ビーム基準信号の送信を要求する信号をUEから受信する。その信号は、どのビーム又はどのTRPのビーム基準信号が要求されるかを示す情報を含む。
図3及び図4に戻って参照すると、基地局の例示的な一実施形態では、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、ビーム基準信号の送信を要求する信号をUEから受信する。その信号は、どのビーム又はどのTRPのビーム基準信号が要求されるかを示す情報を含む。さらに、CPU308は、プログラムコード312を実行して、本明細書で説明した上述の動作及びステップ又は他のすべてを実行することができる。
図6及び図7に示し、上記に論じた実施形態の文脈においては、その情報は、ビームid又はTRP idを示すことができる。その情報によって示されるビーム又はTRPに対して、UEのためにビームのリファイン(refinement)又は調整を実行することができる。ビーム基準信号は、非周期的ビーム基準信号とすることができる。
一実施形態では、ビーム基準信号を要求する信号はプリアンブルとすることができる。プリアンブルは、専用プリアンブルとすることができる。追加的に、プリアンブルは、ランダムアクセス手順を開始するために使用されるプリアンブルとは異なることができる。さらに、プリアンブルは、ランダムアクセス手順を開始するために使用されるプリアンブルのリソースとは異なるリソースを使用することができる。一実施形態では、プリアンブルは、UEが有効なタイミングアドバンスを有する場合にのみ送信することができる。
一実施形態では、ビーム基準信号を要求する信号は、制御チャネル又はスケジューリング要求とすることができる。さらに、スケジューリング要求は、上りリンク許可を要求するスケジューリング要求とは異なることができる。一般に、スケジューリング要求を送信するように構成されたリソースは、上りリンク許可を要求するスケジューリング要求を送信するように構成されたリソースとは異なる。一実施形態では、ビーム基準信号を要求する信号は、データチャネルとすることができる。その情報はその信号上で搬送されることができる。
一実施形態では、その情報は、その信号を送信するために使用されるリソースに基づいて示されることができる。複数のリソースが構成され、各リソースが、ビーム/TRP/ビームのセット/TRPのセットに関連付けられることができる。一実施形態では、その情報にどのビーム又はどのTRPが示されるかについての決定は、基準信号の測定に基づく。一実施形態では、基準信号は、周期的な基準信号とすることができる。さらに、その情報にどのビーム又はどのTRPが示されるかの決定は、下りリンクチャネルの復号、UEのモビリティ、UEの位置、及び/又はUEの回転に基づくことができる。
一実施形態では、基地局は、その情報に示されるビーム又はTRPのためのビーム基準信号を送信することができる。UEは、示されたビーム又は示されたTRPに関連するUEビームを用いてビーム基準信号を測定することができる。
一実施形態では、UEの基地局ビームセット内のビームのうちのいくつかのビーム又はいくつかのTRPにはビームのリファイン又は調整が必要であるが、UEの基地局ビームセット内のビームのうちの他のビーム又は他のTRPにはビームのリファイン又は調整が必要ではないことがある。
図8は、例示的な一実施形態による、基地局の観点からのフローチャート800である。ステップ805では、基地局は、トリガ及び関連するビーム基準信号をUEに送信する。トリガは、どのビーム又はどのTRPのビーム基準信号が送信されるかを示す情報を含む。
図3及び図4に戻って参照すると、基地局の例示的な一実施形態では、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、トリガ及び関連するビーム基準信号をUEに送信する。トリガは、どのビーム又はどのTRPのビームのビーム基準信号が送信されるかを示す情報を含む。さらに、CPU308は、プログラムコード312を実行して、本明細書で説明した上述の動作及びステップ又は他のすべてを実行することができる。
図9は、例示的な一実施形態による、UEの観点からのフローチャート900である。ステップ905では、UEは、ビーム基準信号を測定するようにUEに要求するトリガを受信する。トリガは、どのビーム又はどのTRPのビーム基準信号が送信されるかを示す情報を含む。
図3及び図4に戻って参照すると、UEの例示的な一実施形態では、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、ビーム基準信号を測定するようにUEに要求するトリガを受信する。トリガは、どのビーム又はどのTRPのビーム基準信号が送信されるかを示す情報を含む。プログラムコード312を実行して、本明細書で説明した上述の動作及びステップ又は他のすべてを実行することができる。
図6及び図7に示し、上記に論じた実施形態の文脈においては、UEは、示されたビーム又は示されたTRPに関連するUEビームを用いて、ビーム基準信号の測定を実行することができる。その情報は、ビームid又はTRP idを示すことができる。その情報によって示されるビーム又はTRPに対して、UEのためにビームのリファイン又は調整を実行することができる。ビーム基準信号は、非周期的なビーム基準信号とすることができる。
一実施形態では、トリガは、制御チャネル、下りリンク割り当て、上りリンク許可、又はデータチャネルとすることができる。その情報は、トリガ上で搬送することができる。さらに、その情報は、トリガを搬送するためにどのビーム又はどのTRPが使用されるかに基づいて示されることができる。
一実施形態では、その情報にどのビーム又はどのTRPが示されるかの決定は、基準信号の測定に基づくことができる。基準信号は、サウンディング基準信号とすることができる。一実施形態では、その情報にどのビーム又はどのTRPが示されるかの決定は、上りリンクチャネルの復号、UEのモビリティ、UEの位置、又はUEの回転に基づくことができる。UEの基地局ビームセット内のビームのうちいくつかのビーム又はいくつかのTRPにはビームのリファイン又は調整が必要であるが、UEの基地局ビームセット内のビームのうち他のビーム又は他のTRPにはビームのリファイン又は調整が必要ではないことがある。
一実施形態では、トリガは、非周期的なビーム基準信号を搬送するために使用されるシンボルの数を示すことができる。さらに、トリガは、シンボルとビーム又はTRPからのビームとの間のマッピングを示すことができる。
図10は、例示的な一実施形態による、基地局の観点からのフローチャート1000である。ステップ1005では、基地局は、ビーム測定のための基準信号に関連する制御信号をUEに送信する。制御信号は、ビーム測定のための基準信号を送信するためのビーム関連情報を含む。ステップ1010では、基地局は、ビーム測定のための基準信号をUEに送信する。
図3及び図4に戻って参照すると、基地局の例示的な一実施形態では、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、(i)ビーム測定のための基準信号に関連する制御信号をUEに送信し(ここで、制御信号は、ビーム測定のための基準信号を送信するためのビーム関連情報を含む)、(ii)ビーム測定のための基準信号をUEに送信する。さらに、CPU308は、プログラムコード312を実行して、本明細書で説明した上述の動作及びステップ又は他のすべてを実行することができる。
図11は、例示的な一実施形態による、UEの観点からのフローチャート1100である。ステップ1105では、UEは、ビーム測定のための基準信号に関連する制御信号を基地局から受信する。制御信号は、ビーム測定のための基準信号を送信するためのビーム関連情報を含む。ステップ1110では、UEは、基地局からのビーム測定のための基準信号を測定する。
図3及び4に戻って参照すると、UEの例示的な一実施形態では、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、(i)ビーム測定のための基準信号に関連する制御信号を基地局から受信し(ここで、制御信号は、ビーム測定のための基準信号を送信するためのビーム関連情報を含む)、(ii)基地局からのビーム測定のための基準信号を測定する。さらに、CPU308は、プログラムコード312を実行して、プログラムコード312を実行して、本明細書で説明した上述の動作及びステップ又は他のすべてを実行することができる。
図10及び図11に示し、上記に論じた実施形態の文脈においては、一実施形態では、ビーム関連情報は、ビーム測定のための基準信号が送信される少なくとも1つのビームを示すことができる。代替的又は追加的に、ビーム関連情報は第1のビーム(first beam)を示し、ビーム測定のための基準信号は第1のビームの少なくとも1つのリファインビーム上で送信される。
一実施形態では、ビーム測定のための基準信号を非周期的に送信することができる。制御信号は、制御チャネルを介して送信することができる。一実施形態では、制御信号は、データチャネルを介して送信することができる。一実施形態では、制御信号は、ビーム測定のために基準信号を搬送するために使用されるシンボルの数を示すことができる。一実施形態では、制御信号は、ビーム測定のための基準信号の存在を示す。追加的に、制御信号は、ビーム測定のための基準信号を搬送するために使用されるリソースを示す。
一実施形態では、UEは、ビーム関連情報によって示されるビームに関連するUEビームを用いて、ビーム測定のための基準信号の測定を実行することができる。さらに、ビーム関連情報によって示されるビームについて、UEのためにビームのリファインを実行することができる。
以上、本開示の種々の態様を説明した。当然のことながら、本明細書の教示内容を多種多様な形態で具現化してよく、本明細書に開示されている如何なる特定の構造、機能、又は両者も代表的なものに過ぎない。本明細書の教示内容に基づいて、当業者には当然のことながら、本明細書に開示される態様は、他の如何なる態様からも独立に実装されてよく、これら態様のうちの2つ以上が種々組み合わされてよい。例えば、本明細書に記載された態様のうちの任意の数の態様を用いて、装置が実装されてよく、方法が実現されてよい。追加的に、本明細書に記載された態様のうちの1つ以上の追加又は代替で、他の構造、機能、又は構造と機能を用いて、このような装置が実装されるようになっていてもよいし、このような方法が実現されるようになっていてもよい。上記概念の一部の一例として、いくつかの態様においては、パルス繰り返し周波数に基づいて、同時チャネルが確立されてよい。いくつかの態様においては、パルス位置又はオフセットに基づいて、同時チャネルが確立されてよい。いくつかの態様においては、時間ホッピングシーケンスに基づいて、同時チャネルが確立されてよい。いくつかの態様において、パルス繰り返し周波数、パルス位置又はオフセット、及び時間ホッピングシーケンスに基づいて、同時チャネルが確立されてよい。
当業者であれば、多様な異なるテクノロジ及び技術のいずれかを使用して、情報及び信号を表わしてよいを理解するであろう。例えば、上記説明全体で言及されることがあるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場若しくは粒子、光場若しくは粒子、又はこれらの任意の組合せによって表わしてよい。
さらに、当業者には当然のことながら、本明細書に開示された態様に関連して説明した種々の例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、及びアルゴリズムステップは、電子的ハードウェア(例えば、ソースコーディング又はその他何らかの技術を用いて設計することがあるデジタル実装、アナログ実装、又はこれら2つの組合せ)、命令を含む種々の形態のプログラム若しくは設計コード(本明細書においては便宜上、「ソフトウェア」又は「ソフトウェアモジュール」と称されることがある)、又は両者の組合せとして実装されてよい。このハードウェア及びソフトウェアの互換性を明確に示すため、種々の例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、及びステップを、概略的にそれぞれの機能の観点から上述した。そのような機能がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定用途及びシステム全体に課される設計上の制約によって決まる。当業者であれば、特定各用途に対して、説明した機能を様々なやり方で実装してもよいが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱の原因として解釈されるべきではない。
追加的に、本明細書に開示される態様に関連して説明した種々の例示的な論理ブロック、モジュール、及び回路は、集積回路(「IC」)、アクセス端末、又はアクセスポイント内で実装される、あるいはこれらによって実行されてよい。ICとしては、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、その他プログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、電気部品、光学部品、機械部品、又は本明細書で説明した機能を実行するように設計されたこれらの任意の組合せを含み、IC内、IC外、又はその両方に存在するコード又は命令を実行してよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサとしてよいが、代替として、プロセッサは、従来の任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又は状態機械としてよい。また、プロセッサは、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサ、又はその他任意のこのような構成である、コンピュータデバイスの組合せとして実装されてよい。
任意の開示プロセスにおけるステップの如何なる特定の順序又は階層は、実例的な手法の一例であることが了解される。設計の選好に基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序又は階層を、本開示の範囲内に留まりつつ、再構成してよいことが了解される。添付の方法の請求項は、種々のステップの要素を実例的な順序で示しており、提示の特定順序又は階層に限定されることを意図していない。
本明細書に開示される態様に関連して記載された方法又はアルゴリズムのステップを、ハードウェアにおいて直接具現化してよく、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールにおいて具現化してよく、これら2つの組合せにおいて具現化してよい。(例えば、実行可能な命令及び関連するデータを含む)ソフトウェアモジュール及び他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムバーブルディスク、CD−ROM等のデータメモリ、又は当技術分野において知られているその他任意の形態のコンピュータ可読記憶媒体に存在してよい。実例的な記憶媒体がコンピュータ/プロセッサ(本明細書においては便宜上、「プロセッサ」と称されることがある)等の機械に結合されてよい、このようなプロセッサは、記憶媒体からの情報(例えば、コード)の読み出し及び記憶媒体への情報の書き込みが可能である。実例的な記憶媒体は、プロセッサと一体化されてよい。プロセッサ及び記憶媒体は、ASICに存在してよい。ASICは、ユーザ機器に存在していてもよい。代替として、プロセッサ及び記憶媒体は、ディスクリートコンポーネントとしてユーザ機器に存在してよい。さらに、いくつかの態様においては、任意の適当なコンピュータプログラム製品が、本開示の態様のうちの1つ以上に関連するコードを含むコンピュータ可読媒体を含んでもよい。いくつかの態様において、コンピュータプログラム製品は、パッケージング材料を含んでよい。
以上、種々の態様に関連して本発明を説明したが、本発明は、さらに改良可能であることが了解される。本願は、概して本発明の原理に従うと共に、本発明が関係する技術分野における既知で慣習的な実施となるような本開示からの逸脱を含む本発明の任意の変形、使用、又は適応を網羅することを意図している。

Claims (14)

  1. 基地局の方法であって、
    前記基地局が、ビーム測定のための基準信号に関連する制御信号をUEに送信するステップであって、該制御信号は、ビーム測定のための該基準信号の非周期的送信をトリガし、該制御信号は、ビーム測定のための該基準信号を送信するためのビーム関連情報を含む、ステップと、
    前記基地局が、ビーム測定のための前記基準信号を前記UEに送信するステップと、を含み、
    前記ビーム関連情報は、ビーム測定のための前記基準信号が送信される少なくとも1つのビームを示す、方法。
  2. 前記ビーム関連情報は基地局ビームを示し、ビーム測定のための前記基準信号は該基地局ビームの少なくとも1つのリファインビーム上で送信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御信号は、制御チャネルを介して送信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記制御信号は、ビーム測定のために前記基準信号を搬送するために使用されるシンボルの数を示す、請求項1に記載の方法。
  5. ユーザ装置(UE)の方法であって、
    前記UEが、ビーム測定のための基準信号に関連する制御信号を基地局から受信するステップであって、該制御信号は、ビーム測定のための該基準信号の非周期的送信をトリガし、該制御信号は、ビーム測定のための該基準信号を送信するためのビーム関連情報を含む、ステップと、
    前記UEが、前記基地局からのビーム測定のための前記基準信号を測定するステップと、を含み、
    前記ビーム関連情報は、ビーム測定のための前記基準信号が送信される少なくとも1つのビームを示す、方法。
  6. 前記ビーム関連情報は基地局ビームを示し、ビーム測定のための前記基準信号は該基地局ビームの少なくとも1つのリファインビーム上で送信される、請求項に記載の方法。
  7. 前記UEは、前記ビーム関連情報によって示される前記少なくとも1つのビームに関連するUEビームを用いてビーム測定のための前記基準信号の測定を実行する、請求項に記載の方法。
  8. 前記ビーム関連情報によって示される前記少なくとも1つのビームについて、前記UEのためにビームのリファインが実行される、請求項に記載の方法。
  9. 前記制御信号は、制御チャネルを介して送信される、請求項に記載の方法。
  10. 前記制御信号は、ビーム測定のために前記基準信号を搬送するために使用されるシンボルの数を示す、請求項に記載の方法。
  11. 基地局であって、
    制御回路と、
    前記制御回路に設けられたプロセッサと、
    前記制御回路に設けられ、前記プロセッサに動作可能に結合されたメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたプログラムコードを実行して、
    ビーム測定のための基準信号に関連する制御信号をUEに送信するステップであって、該制御信号は、ビーム測定のための該基準信号の非周期的送信をトリガし、該制御信号は、ビーム測定のための該基準信号を送信するためのビーム関連情報を含む、ステップと、
    ビーム測定のための前記基準信号を前記UEに送信するステップと、を行うように構成され
    前記ビーム関連情報は、ビーム測定のための前記基準信号が送信される少なくとも1つのビームを示す、基地局。
  12. 前記ビーム関連情報は基地局ビームを示し、ビーム測定のための前記基準信号は該基地局ビームの少なくとも1つの改善ビーム上で送信される、請求項11に記載の基地局。
  13. 前記制御信号は、制御チャネルを介して送信される、請求項11に記載の基地局。
  14. 前記制御信号は、ビーム測定のために前記基準信号を搬送するために使用されるシンボルの数を示す、請求項11に記載の基地局。
JP2018000374A 2017-01-06 2018-01-05 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置 Active JP6636059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762443291P 2017-01-06 2017-01-06
US62/443,291 2017-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113684A JP2018113684A (ja) 2018-07-19
JP6636059B2 true JP6636059B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60942900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000374A Active JP6636059B2 (ja) 2017-01-06 2018-01-05 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10148402B2 (ja)
EP (1) EP3346616B1 (ja)
JP (1) JP6636059B2 (ja)
KR (1) KR102107890B1 (ja)
CN (1) CN108288980B (ja)
ES (1) ES2823197T3 (ja)
TW (1) TWI662855B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3010228C (en) * 2015-12-31 2023-10-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Beamforming method, receiver, transmitter, and system
US10863366B2 (en) * 2017-06-23 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Receiver beamforming for serving and neighbor cell measurements
CN109981155B (zh) * 2017-12-27 2021-08-13 华为技术有限公司 一种波束训练方法及相关设备
CN110636538B (zh) * 2018-06-22 2021-07-20 维沃移动通信有限公司 波束测量方法、网络侧设备、终端设备及存储介质
CN115334566A (zh) * 2018-09-13 2022-11-11 北京小米移动软件有限公司 波束测量报告的上报方法、装置、设备及存储介质
KR20200077024A (ko) 2018-12-20 2020-06-30 삼성전자주식회사 배열 안테나를 구비한 전자 장치 및 안테나 집합체의 전력 백오프 방법
CN111800243B (zh) * 2019-04-03 2023-06-09 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统处置新无线电装置内共存问题的方法和设备
CN115473557A (zh) * 2019-06-21 2022-12-13 中国移动通信有限公司研究院 波束切换方法及装置、通信设备
CN111162827B (zh) * 2020-03-06 2020-10-30 大唐移动通信设备有限公司 波束管理方法、装置、网络侧设备、终端及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103535065B (zh) * 2012-05-11 2017-11-28 华为技术有限公司 测量上报的方法、网络设备和用户设备
WO2015080648A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods for receiving and sending a report comprising channel state information
WO2016044994A1 (zh) * 2014-09-23 2016-03-31 华为技术有限公司 波束配置方法、基站及用户设备
EP3681203B1 (en) * 2014-12-17 2021-07-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods for transmitting mobility signals and related network nodes and wireless devices
KR102056078B1 (ko) * 2015-05-22 2019-12-16 후지쯔 가부시끼가이샤 참조 신호 자원 할당 방법 및 장치, 및 통신 시스템
CN106412942A (zh) 2015-07-31 2017-02-15 株式会社Ntt都科摩 波束参考信号的发送方法、波束选择方法、基站及用户终端
US10581503B2 (en) 2015-10-21 2020-03-03 Apple Inc. Method, apparatus and system for reporting beam reference signal receiving power
US20170289917A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Nokia Solutions And Networks Oy Dynamic time division duplex interference mitigation in a wireless network
US9960830B2 (en) * 2016-04-04 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing beam in beamforming system
US10554284B2 (en) * 2016-08-01 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Beam refinement for active and candidate beams
US10505618B2 (en) * 2016-08-10 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam measurement and management in wireless systems
US10506639B2 (en) * 2016-08-12 2019-12-10 Qualcomm Incorporated RACH conveyance of DL synchronization beam information for various DL-UL correspondence states
US10736010B2 (en) * 2016-10-07 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Reference beam for event trigger in mobility management

Also Published As

Publication number Publication date
TWI662855B (zh) 2019-06-11
CN108288980A (zh) 2018-07-17
ES2823197T3 (es) 2021-05-06
CN108288980B (zh) 2021-04-06
JP2018113684A (ja) 2018-07-19
TW201826871A (zh) 2018-07-16
KR20180081466A (ko) 2018-07-16
KR102107890B1 (ko) 2020-05-08
EP3346616B1 (en) 2020-09-16
EP3346616A1 (en) 2018-07-11
US10148402B2 (en) 2018-12-04
US20180198583A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636059B2 (ja) 無線通信システムにおけるビーム管理のための方法及び装置
JP6694032B2 (ja) 無線通信システムにおけるビーム決定の方法及び装置
US11632777B2 (en) Method and apparatus for performing uplink transmissions for multiple transmission/reception points (TRP) in a wireless communication system
US11558856B2 (en) Method and apparatus for transmission or reception using beamforming in a wireless communication system
JP6545232B2 (ja) 無線通信システムにおいて上り(ul)参照信号(rs)の送信電力を導出するための方法及び装置
US20210359728A1 (en) Method and apparatus for triggering a beam state information report in a wireless communication system
US10374666B2 (en) Method and apparatus for UE beamforming operation in a wireless communication system
US20190082426A1 (en) Method and apparatus for channel usage in unlicensed spectrum considering beamformed transmission in a wireless communication system
US20190222279A1 (en) Systems and Methods for Beam Management
US20200036422A1 (en) Method and apparatus for handling beam sensing for sidelink resource in a wireless communication system
US10237755B2 (en) Method and apparatus for handling beamforming in a wireless communication system
KR20200016192A (ko) 무선 통신 시스템에 있어서 다중 디바이스-대-디바이스 전송을 핸들링하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250