JP6634996B2 - 監視装置、画面共有方法および画面共有プログラム - Google Patents

監視装置、画面共有方法および画面共有プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6634996B2
JP6634996B2 JP2016194853A JP2016194853A JP6634996B2 JP 6634996 B2 JP6634996 B2 JP 6634996B2 JP 2016194853 A JP2016194853 A JP 2016194853A JP 2016194853 A JP2016194853 A JP 2016194853A JP 6634996 B2 JP6634996 B2 JP 6634996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
tablet terminal
access point
beacon
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056976A (ja
Inventor
信治 飯沼
信治 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2016194853A priority Critical patent/JP6634996B2/ja
Priority to US15/710,946 priority patent/US10642563B2/en
Publication of JP2018056976A publication Critical patent/JP2018056976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634996B2 publication Critical patent/JP6634996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、監視装置、画面共有方法および画面共有プログラムに関する。
政府方針により教育のICT(Information and Communication Technology)化が推進され全国の小中学校に対して2017年までに児童生徒3.6人に1台、2020年までに1人1台のタブレットコンピューター(以降、タブレットと記載する場合がある)を配備し、無線LAN(Local Area Network)整備の100%等の計画がされている。
このように、各学校において徐々にICT化が進んでいるが、現在でも、電子黒板、無線LANアクセスポイント(以降、APと記載する場合がある)、先生用タブレット、生徒用タブレットを各教室に配備し、デジタル教科書で授業が行われている学校等も存在する。近年では、タブレットなどの端末装置が無線LANで他の端末装置と接続中に、その無線LANの切断を検出すると、利用者に有線LANでの接続の手続きを行わせる技術が知られている。
特開2005−175814号公報
しかしながら、小学生などは一般的にIT(Information Technology)リテラシーが高くないことから、無線回線から切断された端末装置を有線回線や無線回線に再接続させることが難しい。このため、先生が手動で復旧させている間は、無線回線から切断された端末装置においては授業の画面等が表示されず、授業を受けることができない生徒が発生する。また、端末装置の切断が発生するたびに、先生がその端末装置の復旧をするため授業が停止するので、授業の進行が阻害される。先生のITリテラシーが低い場合は、授業の停止時間はさらに長くなる。
なお、タブレット端末に、APとの通信を常時監視する機能、切断検出時にタブレットのOS(Operating System)の再起動およびAP再接続を実行する機能を常駐させることも考えられる。しかし、タブレット端末は、一般的なパーソナルコンピュータに比べて性能の低いプロセッサが搭載されているので、これらの機能を常駐させると、画面表示等が遅くなる。
一つの側面では、無線回線から切断された端末装置に無線回線で配信される情報を表示させることができる監視装置、画面共有方法および画面共有プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、監視装置は、アクセスポイントを介して第1の無線回線に接続される各端末装置の接続状況を、前記アクセスポイントから取得する取得部を有する。監視装置は、前記接続状況を参照して、前記アクセスポイントとの通信が切断された第1の端末装置を検出する検出部を有する。監視装置は、前記アクセスポイントと接続される第2の端末装置に、前記第2の端末装置に表示される表示情報を第2の無線回線を用いて前記第1の端末装置に送信する指示を、前記第1の無線回線を用いて通知する指示通知部を有する。
一実施形態によれば、無線回線から切断された端末装置に無線回線で配信される情報を表示させることができる。
図1は、実施例1にかかるシステムの全体構成例を示す図である。 図2は、実施例1にかかる各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図3は、ビーコンパターンDBに記憶される情報の例を示す図である。 図4は、接続状況DBに記憶される情報の例を示す図である。 図5は、実施例1にかかる画面共有を説明する図である。 図6は、実施例1にかかる管理コンピュータの処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、実施例1にかかる切断中のタブレット端末の処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、実施例1にかかる共有元のタブレット端末の処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、実施例2にかかる自動復旧を説明する図である。 図10は、実施例2にかかる各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図11は、アドレス情報DBに記憶される情報の例を示す図である。 図12は、実施例2にかかる管理コンピュータの処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、実施例2にかかる切断中のタブレット端末の処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、管理コンピュータのハードウェア構成例を示す図である。 図15は、タブレット端末のハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する監視装置、画面共有方法および画面共有プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、各実施例は、矛盾のない範囲内で適宜組み合わせることができる。
[全体構成例]
図1は、実施例1にかかるシステムの全体構成例を示す図である。実施例1では、一例として、学校の授業などを想定する。例えば、教室内には無線LANが構築されており、各生徒および教師にタブレット端末が配布され、無線LANを用いてタブレット端末に教科書などの情報を表示して授業が行われる。
図1に示すように、教室1内と教室1外に設置されたサーバ120とを有する。教室1内には、Wi−Fi(登録商標)(Wireless−Fidelity)などの無線LANが構築されており、アクセスポイント2、管理コンピュータ10、先生用のタブレット端末30、生徒用のタブレット端末40、60、80、電子黒板プロジェクタ100、電子ペン110を有する。
アクセスポイント2は、教室1内の各タブレット端末を無線LANに接続するとともに、外部のサーバ120と教室1内の無線LANとを接続する装置の一例であり、例えばルータやステーションなどと一般的に呼ばれるコンピュータである。
先生用のタブレット端末30と生徒用のタブレット端末40、60、80は、持ち運び可能な移動体端末の一例であり、タッチパネルや無線接続機能などを有するコンピュータである。これらのタブレット端末は、薄型軽量化かつバッテリー運用の為に通常のパーソナルコンピュータに比べて性能が低いプロセッサが搭載されている。
また、これらのタブレット端末は、アクセスポイント2を介して無線LANに接続され、相互に通信可能に接続される。また、各タブレット端末は、アクセスポイント2を介して、外部のサーバ120に接続される。各タブレット端末は、管理コンピュータ10やサーバ120から配信される教科書のデータを表示する。ここでは、通常の教科書の代わりに、教科書のデータを用いて授業が行われる。
管理コンピュータ10は、監視装置などのコンピュータの一例であり、アクセスポイント2と無線LANまたは有線で接続される。この管理コンピュータ10は、アクセスポイント2を介してサーバ120から教科書のデータを取得し、アクセスポイント2を介して無線LANに接続される各タブレット端末に配信する。
電子黒板プロジェクタ100は、例えばHDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)などの有線で、管理コンピュータ10と接続される。この電子黒板プロジェクタ100は、管理コンピュータ10から入力された各種画像や動画をスクリーンに投影する。また、電子黒板プロジェクタ100は、電子ペン110と赤外線などで接続され、管理コンピュータ10から入力された各種画像や動画とともに、電子ペン110による操作情報をスクリーンに投影する。
サーバ120は、アクセスポイント2と接続され、教科書のデータを保持する外部サーバの一例である。サーバ120は、アクセスポイント2を介して、各タブレット端末や管理コンピュータ10からデータの取得要求を受信すると、要求元に教科書のデータを送信する。
このように、先生用のタブレット端末30、生徒用のタブレット端末40、60、80がアクセスポイント2を介して無線LANに接続される状態で、管理コンピュータ10は、アクセスポイント2を介して無線LANに接続される各タブレット端末の接続状況を、アクセスポイント2から取得する。そして、管理コンピュータ10は、接続状況を参照して、アクセスポイント2との通信が切断されたタブレット端末(以下では切断タブレットと記載する場合がある)を検出する。その後、管理コンピュータ10は、アクセスポイント2と接続される別のタブレット端末に、当該別のタブレット端末に表示される情報を切断中のタブレット端末に送信する指示を、アクセスポイント2経由で通知する。切断タブレットには他のタブレット端末から画面共有を受ける指示をBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)ビーコンを用いて通知する。
したがって、管理コンピュータ10は、授業中に教室内の無線LANから切断された生徒用のタブレットを検出すると、無線LANに接続中のタブレット端末と無線LANに未接続のタブレット端末との間で画面共有を実行させる。この結果、無線LANから切断されたタブレット端末は、先生や生徒が復旧操作を行うことなく、無線LANで配信される情報を表示することができる。
[機能構成]
次に、図1に示した装置の機能構成について説明する。ここでは、一般的な装置とは異なる機能を有する管理コンピュータ10と各タブレット端末の機能構成について説明する。ここでは、一例として、無線LANから切断されたタブレット端末をタブレット端末40、無線LANに接続中で画面共有を行うタブレット端末をタブレット端末60として説明するが、各タブレット端末は、タブレット端末40の機能とタブレット端末60の機能とを有する。
(管理コンピュータ10の機能構成)
図2は、実施例1にかかる各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、管理コンピュータ10は、通信部11、記憶部12、制御部15を有する。
通信部11は、無線や有線などの各種通信を制御する処理部である。具体的には、通信部11は、アクセスポイント2を介して、無線LANに接続し、無線LAN内の各タブレット端末に情報を送信し、各タブレット端末から各種情報を受信する。例えば、通信部11は、アクセスポイント2から接続状況を受信し、各タブレット端末に教科書のデータを送信する。また、通信部11は、BLEビーコンなどの送信制御を実行する。
記憶部12は、制御部15が実行するプログラムや各種データを記憶する記憶装置であり、例えばメモリやハードディスクなどである。この記憶部12は、ビーコンパターンDB13や接続状況DB14を記憶する。
ビーコンパターンDB13は、BLEビーコンの送信周波数のチャネルの組み合わせであるビーコンパターンを記憶するデータベースである。具体的には、ビーコンパターンDB13は、BLEビーコンで使用するアドバタイジングチャネルの組み合わせであり、各生徒のタブレット端末の識別に利用される識別情報を記憶する。
図3は、ビーコンパターンDB13に記憶される情報の例を示す図である。図3に示すように、ビーコンパターンDB13は、「タブレット端末、MAC(Media Access Control)アドレス、発信チャネル(1回目、2回目、3回目)」を対応付けて記憶する。「タブレット端末」は、生徒が使用するタブレット端末の名称であり、「MACアドレス」は、各生徒のタブレット端末のMACアドレスである。「発信チャネル」は、アドバタイジングチャネルのチャネル情報であり、「1回目、2回目、3回目」は、BLEビーコンで使用されるアドバタイジングチャネルである。
図3の例では、MACアドレスが「A1:B2:C3:F3:E2:D1」である生徒Aのタブレット端末に指示を送信する場合は、1回目に「37ch」、2回目に「37ch」、3回目に「37ch」を使用することを示す。このように、アドバタイジングチャネル(37ch、38ch、39ch)の組み合わせにより、各タブレット端末を識別する。なお、アドバタイジングチャネルの組み合わせは、授業ごとに変更することもできる。また、図3では、先生のタブレット端末を管理対象外にしているが、生徒のタブレット端末と同様に、先生のタブレット端末も管理対象に含めることもできる。
接続状況DB14は、無線LANに接続される各タブレット端末の接続状況を記憶するデータベースである。なお、ここで記憶される情報は、アクセスポイント2で収集することができる。
図4は、接続状況DB14に記憶される情報の例を示す図である。図4に示すように、接続状況DB14は、「タブレット端末、MACアドレス、ステータス、受信感度、切断時刻、切断理由」を対応付けて記憶する。ここで記憶される「タブレット端末」は、生徒が使用するタブレット端末の名称であり、「MACアドレス」は、各生徒のタブレット端末のMACアドレスである。この「タブレット端末」や「MACアドレス」は、予め設定しておくことができる。
「ステータス」は、接続状況であり、接続中、未接続、画面共有中(送信側)または画面共有中(受信側)が記憶される。「受信感度」は、無線LANの通信品質を示す情報であり、例えばRSSI(Received Signal Strength Indication)などである。例えば、測定値≦第1閾値の場合は「弱い」、第1閾値<測定値<第2閾値の場合は「やや弱い」、第2閾値≦測定値の場合は「良」などが設定される。この受信感度は、アクセスポイント2でも管理コンピュータ10で測定することができる。
「切断時刻」は、切断された時刻である。「切断理由」は、授業中に切断されたか否かを示し、授業中に切断された場合は「予期せぬ切断」が設定される。なお、「切断理由」は、アクセスポイント2で判断することもでき、管理コンピュータ10が判断することもできる。
図4では、MACアドレスが「A1:B2:C3:F3:E2:D3」である生徒Cのタブレット端末で、「9:45」に「予期せぬ切断」が発生しており、生徒Dのタブレット端末から画面共有を受けていることを示す。
制御部15は、管理コンピュータ10全体を司る処理部であり、例えばプロセッサなどである。制御部15は、パターン生成部16、配信部17、監視部18、ビーコン発信部19、共有制御部20を有する。なお、パターン生成部16、配信部17、監視部18、ビーコン発信部19、共有制御部20は、プロセッサなどが有する電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
パターン生成部16は、各タブレット端末を識別する、アドバタイジングチャネルの組み合わせを生成する処理部である。具体的には、パターン生成部16は、授業開始時刻になると、図3に示すビーコンパターンを生成して、ビーコンパターンDB13に格納する。また、パターン生成部16は、授業終了時刻なると、ビーコンパターンDB13に記憶される情報を削除することもできる。なお、授業開始や終了の時刻は、予め設定しておくことができる。また、生成手法は、BLEのランダムアドレス設定などを採用することができ、タブレット端末の数に応じてチャネルの組み合わせや送信回数を任意に変更することができる。
配信部17は、パターン生成部16が生成したビーコンパターンを、無線LANを介して、各タブレット端末に配信する処理部である。例えば、配信部17は、ビーコンパターンがビーコンパターンDB13に格納されると、ビーコンパターンDB13からビーコンパターンを読み出し、接続状況DB14に予め記憶される「MACアドレス」を用いて、各タブレット端末にアクセスポイント2経由で送信する。
監視部18は、各生徒のタブレット端末の無線LANの接続状況を監視する処理部である。具体的には、監視部18は、アクセスポイント2から接続状況(ステータス、切断時刻、受信感度など)を取得し、予期せぬ切断が発生していないかを監視する。例えば、監視部18は、アクセスポイント2から接続状況を定期的に取得し、取得した接続状況を接続状況DB14に格納する。そして、監視部18は、授業中にステータス「未接続」を検出した場合、「未接続」に該当するタブレット端末の「切断理由」に「予期せぬ切断」を設定する。
ビーコン発信部19は、監視部18によって「予期せぬ切断」が設定されたタブレット端末に、無線LANとは異なる通信であるBLEを用いて、他のタブレット端末から画面共有を受ける指示を通知する処理部である。具体的には、ビーコン発信部19は、切断中の生徒のタブレット端末に該当する発信チャネルの組み合わせをビーコンパターンDB13から特定し、特定した組み合わせで再接続の指示をブロードキャストで送信する。
例えば、ビーコン発信部19は、接続状況DB14を参照して、生徒Cのタブレット端末に「予期せぬ切断」が設定されていることを検知すると、接続状況DB14から切断時刻「9:45」を取得する。続いて、ビーコン発信部19は、切断中の生徒Cのタブレット端末の発信チャネル(37ch、37ch、39ch)をビーコンパターンDB13から取得する。そして、ビーコン発信部19は、切断時刻である時刻情報「9:45」を含むアドバタイズドパケットを37chで、BLEビーコンとしてブロードキャストで送信する。所定時間(例えば30秒)経過後、ビーコン発信部19は、時刻情報「9:45」を含むアドバタイズドパケットを37chで、BLEビーコンとしてブロードキャストで送信する。さらに所定時間(例えば30秒)経過後、ビーコン発信部19は、時刻情報「9:45」を含むアドバタイズドパケットを39chで、BLEビーコンとしてブロードキャストで送信する。その後、ビーコン発信部19は、接続状況DB14の「生徒C」の「ステータス」に「画面共有中(受信側)」を格納し、「生徒C」に画面共有の指示を送信したことを共有制御部20に通知する。
つまり、1回の切断検出で3回のBLEビーコンを通知することで、切断中の生徒Cのタブレット端末に対して、切断時刻を通知することができる。なお、BLEビーコンに、画面共有の待機指示等を含めることもできる。なお、所定時間は任意に変更することができる。
このように、3つの周波数チャネルの組合せでパケットデータをブロードキャストすることで生徒のタブレット端末を識別可能とする。また、第三者が入手すると攻撃標的となるBDアドレス(Bluetooth(登録商標) Device アドレス)をビーコンに含めないので、セキュリティも高く、第三者の攻撃標的になる危険性も小さくなる。
また、ビーコン発信部19は、切断されたタブレット端末を検出し、切断理由が「予期せぬ切断」ではなく何も登録されていない場合は、授業が終了したと判定する。このときに、ビーコン発信部19は、画面共有中のタブレット端末が存在する場合、画面共有の終了指示を共有制御部20に通知するとともに、画面共有先のタブレット端末のビーコンパターンを用いて切断時刻を通知して、画面共有の終了指示を送信する。さらに、ビーコン発信部19は、ビーコンパターンDB13に記憶されるビーコンパターンを削除する。一方、ビーコン発信部19は、画面共有中のタブレット端末が存在しない場合、ビーコンパターンDB13に記憶されるビーコンパターンの削除を実行する。
共有制御部20は、ビーコン発信部19によってタブレット端末に共有指示が送信された場合に、共有元のタブレット端末を特定し、特定した共有元に共有先に関する情報を通知する処理部である。
具体的には、共有制御部20は、共有先のタブレット端末(切断中のタブレット端末)のMACアドレスをビーコンパターンDB13から特定する。続いて、共有制御部20は、接続状況DB14を参照して、ステータスが「接続中」かつ受信感度が「良」である生徒のタブレット端末(共有元)を特定し、特定した共有元となるタブレット端末のMACアドレスを接続状況DB14から特定する。その後、共有制御部20は、共有元のMACアドレスを指定して、共有先のMACアドレスおよび共有指示をアクセスポイント2経由で送信する。この結果、共有制御部20は、共有元に共有先のMACアドレスを通知することができる。
上記例で説明すると、共有制御部20は、接続状況DB14を参照して、ステータスが「接続中」かつ受信感度が「良」である生徒のタブレット端末(共有元)として、生徒Dのタブレット端末を特定する。そして、共有制御部20は、生徒Dのタブレット端末のMACアドレス「A1:B2:C3:F3:E2:D4」を指定して、切断中の生徒Cのタブレット端末のMACアドレス「A1:B2:C3:F3:E2:D3」および共有指示を無線LAN経由で送信する。その後、共有制御部20は、接続状況DB14の「生徒D」の「ステータス」に「画面共有中(送信側)」を格納する。
ここで、共有元の特定手法の具体例を説明する。例えば、共有制御部20は、ステータスが「接続中」かつ受信感度が「良」であるタブレット端末のうち、任意のタブレット端末を共有元と特定することができる。また、ステータスが「接続中」かつ受信感度が「良」であるタブレット端末のうち、共有先との距離が最も近いタブレット端末を共有元と特定することができる。なお、共有制御部20は、座席表などを予め用意しておくことで、共有先との距離が最も近いタブレット端末を特定することができる。
なお、共有制御部20は、ビーコン発信部19から画面共有の終了指示を受信した場合、接続状況DB14から共有先のタブレット端末を特定する。その後、共有制御部20は、アクセスポイント2を経由した通信で、共有先のタブレット端末に画面共有の終了を指示する。
(タブレット端末40の機能構成)
図2に示すように、タブレット端末40は、通信部41、表示部42、記憶部43、制御部46を有する。
通信部41は、アクセスポイント2を介して、無線LANに接続し、他のタブレット端末、管理コンピュータ10、サーバ120などとの通信を制御する処理部である。例えば、通信部41は、アクセスポイント2を介して、管理コンピュータ10から教科書のデータを受信する。
また、通信部41は、管理コンピュータ10からブロードキャストされるBLEビーコンを受信する。例えば、通信部41は、アクセスポイント2を介さずに、時刻情報などを含むアドバタイズドパケットを、管理コンピュータ10から受信する。
また、通信部41は、画面共有元のタブレット端末から画面情報を受信する。例えば、通信部41は、アクセスポイント2を介さずに、画面キャプチャなどを画面共有元のタブレット端末から受信する。
表示部42は、各情報を表示し、生徒などの操作を受け付けるタッチパネルディスプレイなどである。例えば、表示部42は、教科書のデータを表示し、ページめくり操作や問題への回答操作などを受け付ける。
記憶部43は、制御部46が実行するプログラムや各種データを記憶する記憶装置であり、例えばメモリやハードディスクなどである。この記憶部43は、ビーコンパターンDB44や切断時刻DB45を記憶する。
ビーコンパターンDB44は、BLEビーコンの送信周波数のチャネルの組み合わせであるビーコンパターンを記憶するデータベースである。具体的には、ビーコンパターンDB44は、管理コンピュータ10から配信されたビーコンパターンを記憶する。なお、記憶される情報は、図3と同様なので、詳細な説明は省略する。
切断時刻DB45は、タブレット端末40が無線LANから切断された時刻を記憶するデータベースである。例えば、切断時刻DB45は、切断時刻「9:45」などを記憶する。なお、ここで記憶される切断時刻は、最新の切断時刻であり、制御部46によって更新される。
制御部46は、タブレット端末40全体を司る処理部であり、例えばプロセッサなどである。制御部46は、表示制御部47、受信部48、ビーコン受信部49、画面共有部50を有する。なお、表示制御部47、受信部48、ビーコン受信部49、画面共有部50は、プロセッサなどが有する電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
この制御部46は、無線LANとの切断を検出すると、切断された時刻が授業終了などの予め指定された時間帯か否かを判定する。そして、制御部46は、切断された時刻が予め指定された時間帯ではない場合、予期せぬ切断と判定して、切断時刻を切断時刻DB45に格納する。一方、制御部46は、切断された時刻が予め指定された時間帯である場合、授業終了と判定して、ビーコンパターンDB44に記憶される情報を削除する。
表示制御部47は、情報の表示やタッチパネル操作を実行する処理部である。例えば、表示制御部47は、管理コンピュータ10から受信した教科書のデータを表示部42に表示する。また、表示制御部47は、表示部42を介してタッチパネル操作を受け付けて、受け付けられたタッチパネル操作に対応する処理を実行する。例えば、表示制御部47は、スワイプ操作を受け付けた場合にページめくりを実行し、ダブルクリック操作を受け付けた場合に拡大表示を実行する。
受信部48は、管理コンピュータ10から配信されたビーコンパターンを受信する処理部である。例えば、受信部48は、アクセスポイント2経由でビーコンパターンを管理コンピュータ10から受信し、ビーコンパターンDB44に格納する。
ビーコン受信部49は、管理コンピュータ10からBLEビーコンを受信する処理部である。具体的には、ビーコン受信部49は、タブレット端末40に割当てられたビーコンパターンでBLEビーコンを受信した場合に、自装置宛と判定する。続いて、ビーコン受信部49は、自装置宛と判定すると、受信された各BLEビーコンで通知された切断時刻と切断時刻DB45に記憶される切断時刻とが一致するか否かを判定する。そして、ビーコン受信部49は、切断時刻が一致する場合に、画面共有部50に画面共有を指示する。
例えば、タブレット端末40が生徒Cのタブレット端末である場合で説明する。ビーコン受信部49は、ビーコンパターンDB44を参照して、自身に割当てられたビーコンパターンが37ch、37ch、39chであることを特定する。その後、ビーコン受信部49は、管理コンピュータ10から37chでブロードキャストされたBLEビーコンのアドバタイズドパケットを受信し、続いて、37chでブロードキャストされたBLEビーコンのアドバタイズドパケットを受信し、最後に、39chでブロードキャストされたBLEビーコンのアドバタイズドパケットを受信する。
すると、ビーコン受信部49は、管理コンピュータ10が使用したチャネルが自装置のビーコンパターン(37ch、37ch、39ch)と一致することから、自装置宛のアドバタイズドパケットと判定する。そして、ビーコン受信部49は、受信した3つのアドバタイズドパケットそれぞれから時刻情報を抽出し、各時刻情報が切断時刻DB45に記憶される切断時刻(9:45)と一致する場合、画面共有部50に画面共有を指示する。
なお、ビーコン受信部49は、画面共有中に、自装置のビーコンパターンを用いたBLEビーコンで、自装置内で管理する切断時刻を受信した場合、画面共有の終了と判断する。この場合、ビーコン受信部49は、画面共有部50に画面共有の終了を指示するとともに、ビーコンパターンDB44に記憶されるビーコンパターンを削除する。
画面共有部50は、共有元のタブレット端末との間で画面共有を実行する処理部である。具体的には、画面共有部50は、ビーコン受信部49から画面共有の指示を受信すると、画面共有の待ち状態に移行する。例えば、画面共有部50は、共有元のタブレット端末から画面共有の要求等を受信したら画面共有の応答を実行するために、画面共有の要求の受信待ち状態となる。
ここで、画面共有の手法を教室1内の各タブレットで予め共通に設定しておくことで、画面共有部50は、共有元の指定する画面共有の手法に対応した応答を送信することができる。なお、画面共有部50は、ビーコン受信部49から画面共有の終了指示を受信すると、画面共有を終了する。
(タブレット端末60の機能構成)
図2に示すように、タブレット端末60は、通信部61、表示部62、記憶部63、制御部65を有する。
通信部61は、アクセスポイント2を介して、無線LANに接続し、他のタブレット端末、管理コンピュータ10、サーバ120などとの通信を制御する処理部である。例えば、通信部61は、アクセスポイント2を介して、管理コンピュータ10から教科書のデータを受信する。また、通信部61は、アクセスポイント2を介して、管理コンピュータ10から画面共有の指示および画面共有先のアドレス情報を受信する。また、通信部61は、後述する無線回線を用いて、画面共有先に画面キャプチャなどの画面情報を送信する。
表示部62は、各情報を表示し、生徒などの操作を受け付けるタッチパネルディスプレイなどである。例えば、表示部62は、教科書のデータを表示し、ページめくり操作や問題への回答操作などを受け付ける。
記憶部63は、制御部65が実行するプログラムや各種データを記憶する記憶装置であり、例えばメモリやハードディスクなどである。この記憶部63は、ビーコンパターンDB64を記憶する。
ビーコンパターンDB64は、BLEビーコンの送信周波数のチャネルの組み合わせであるビーコンパターンを記憶するデータベースである。具体的には、ビーコンパターンDB64は、管理コンピュータ10から配信されたビーコンパターンを記憶する。なお、記憶される情報は、図3と同様なので、詳細な説明は省略する。
制御部65は、タブレット端末60全体を司る処理部であり、例えばプロセッサなどである。制御部65は、表示制御部66、受信部67、画面提供部68を有する。なお、表示制御部66、受信部67、画面提供部68は、プロセッサなどが有する電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。
表示制御部66は、情報の表示やタッチパネル操作を実行する処理部である。例えば、表示制御部66は、管理コンピュータ10から受信した教科書のデータを表示部62に表示する。また、表示制御部66は、表示部62を介してタッチパネル操作を受け付けて、受け付けられたタッチパネル操作に対応する処理を実行する。
受信部67は、管理コンピュータ10から配信されたビーコンパターンを受信する処理部である。例えば、受信部67は、アクセスポイント2経由でビーコンパターンを管理コンピュータ10から受信し、ビーコンパターンDB64に格納する。
画面提供部68は、無線LAN切断中のタブレット端末に、表示部62に表示される画面情報を提供する処理部である。具体的には、画面提供部68は、管理コンピュータ10から画面共有の指示と共有先のアドレス情報とを受信すると、共有先のアドレス情報で特定されるタブレット端末との間で、画面共有を実行する。
例えば、画面提供部68は、アクセスポイント2経由で、切断中の生徒Cのタブレット端末40のMACアドレス「A1:B2:C3:F3:E2:D3」および共有指示を受信すると、MACアドレス「A1:B2:C3:F3:E2:D3」を指定して画面共有の要求を送信する。その後、画面提供部68は、MACアドレス「A1:B2:C3:F3:E2:D3」を有する切断中の生徒Cのタブレット端末40から画面共有の応答を受信すると、画面共有を開始する。
例を挙げると、画面提供部68は、表示部62に表示される教科書のデータの画面キャプチャを撮像して、生徒Cのタブレット端末40に送信する。また、画面提供部68は、画面が変わるたびに、画面キャプチャを撮像して、生徒Cのタブレット端末40に送信する。
ここで、画面共有に用いる無線回線について説明する。例えば、切断中のタブレット端末40は、比較的近い距離の無線LANであれば、接続することができる場合がある。このような場合、画面提供部68は、切断中のタブレット端末40との間で、無線LANディスプレイ伝送技術であるMiracast(登録商標)を用いて、画面共有を実行する。また、無線LANで接続できない場合は、Bluetooth(登録商標)(以下、BTと記載する場合がある)、WiGig(登録商標)(Wireless Gigabit)、UWB(Ultra Wide Band)などの近距離無線通信技術を用いることができる。
また、画面提供部68は、はじめにミラキャストで画面共有を試みて、成功しなかった場合に、WiGigなどの近距離無線通信に切り替えて画面共有を実行することもできる。つまり、画面提供部68は、無線LANで画面共有の要求を送信して、画面共有の応答を受信した場合は、ミラキャストで画面共有を実行する。一方、画面提供部68は、無線LANで画面共有の要求を送信して、画面共有の応答を一定時間内に受信できない場合に、上記近距離無線通信技術を用いて画面共有の要求を送信する。
なお、画面提供部68は、アクセスポイント2を経由した通信で、管理コンピュータ10から画面共有の終了指示を受信すると、画面共有を終了する。このとき、画面提供部68や制御部15は、ビーコンパターンDB64に記憶されるビーコンパターンを削除することもできる。
[具体例]
次に、実施例1で説明した画面共有の具体例を説明する。図5は、実施例1にかかる自動復旧を説明する図である。図5に示すように、教室1内では、教師のタブレット端末30、生徒のタブレット端末40、60、80、管理コンピュータ10がアクセスポイント2を介した無線LANで相互に接続されて、授業が行われている。この状態で、アクセスポイント2とタブレット端末40との接続が切断されたとする。
管理コンピュータ10は、アクセスポイント2から接続状況を取得し、タブレット端末40の予期せぬ切断を検出する(S1)。このとき、管理コンピュータ10は、接続状況から切断時刻を取得する。
続いて、管理コンピュータ10は、タブレット端末40に割当てられたビーコンパターンをビーコンパターンDB13から特定し、特定したビーコンパターンを用いて、切断時刻を含むアドバタイズドパケットをブロードキャストで送信することで、画面共有の待ち状態への遷移を切断中のタブレット端末40に指示する(S2)。その後、タブレット端末40、60、80それぞれが、アドバタイズドパケットを受信するが、このうちのタブレット端末40が、自装置宛のアドバタイズドパケットの受信し、アドバタイズドパケットに含まれる切断時刻が自装置内の切断時刻と一致することから、画面共有の待ち状態に遷移する(S3)。
続いて、管理コンピュータ10は、アクセスポイント2を経由して、切断中のタブレット端末40のMACアドレスを含む画面共有の指示を、アクセスポイント2と接続中のタブレット端末60に送信する(S4)。この指示を受信したタブレット端末60は、通知されたタブレット端末40のMACアドレスを用いて新たな無線回線を用いて、タブレット端末40との間で画面共有を実行する(S5)。
[処理の流れ]
次に、各装置の処理について説明する。ここでは、管理コンピュータ10の処理と、切断されたタブレット端末40の処理、画面共有を実行する共有元のタブレット端末60の処理について説明する。
(管理コンピュータ10の処理)
図6は、実施例1にかかる管理コンピュータ10の処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、管理コンピュータ10のパターン生成部16は、全タブレット端末の接続が完了すると(S101:Yes)、ビーコンパターンを生成する(S102)。その後、配信部17は、アクセスポイント2経由で各タブレット端末にビーコンパターンを配信する(S103)。なお、パターン生成部16は、アクセスポイント2から接続完了の通知を受信してもよく、アクセスポイント2から取得した接続状況から判定することもできる。
続いて、監視部18は、アクセスポイント2から接続状況を取得すると(S104)、未接続のタブレット端末が存在するか否かを判定する(S105)。ここで、監視部18は、切断理由などを接続状況DB14に格納する。なお、ここで、監視部18は、未接続のタブレット端末が存在しない場合(S105:No)、S104以降を繰り返す。
そして、ビーコン発信部19は、監視部18によって未接続のタブレット端末が存在すると判定された場合(S105:Yes)、切断理由と切断時刻を取得する(S106)。なお、切断理由は、同様の手法を用いることで、管理コンピュータ10でもアクセスポイント2でも判定することができる。
その後、ビーコン発信部19は、切断理由が「予期せぬ切断」である場合(S107:Yes)、「予期せぬ切断」のタブレット端末に該当するビーコンパターンを、ビーコンパターンDB13から特定する(S108)。続いて、ビーコン発信部19は、該当のビーコンパターンで、切断時刻を含むアドバタイズドパケットをBLEビーコンとして発信する(S109)。
続いて、共有制御部20は、接続状況DB14の受信感度などを用いて、切断中のタブレット端末に画面を提供して画面共有を実行する共有元のタブレット端末を特定する(S110)。そして、共有制御部20は、アクセスポイント2を経由した通信で、切断中のタブレット端末のアドレス情報を、共有元のタブレット端末に通知する(S111)。その後、S104以降が実行される。
一方、ビーコン発信部19は、切断理由が「予期せぬ切断」ではない場合(S107:No)、接続状況DB14を参照して、画面共有中のタブレット端末が存在するか否かを判定する(S112)。
ここで、画面共有中のタブレット端末が存在する場合(S112:Yes)、共有制御部20は、アクセスポイント2を経由した通信で、共有元のタブレット端末に画面共有の終了を指示する(S113)。さらに続いて、ビーコン発信部19は、画面共有先のビーコンパターンを用いて、切断時刻を含むBLEビーコンを発信した後(S114)、ビーコンパターンDB13に記憶されるビーコンパターンを削除する(S115)。これにより、画面共有元において、画面共有の終了およびビーコンパターンの削除が実行される。なお、画面共有中のタブレット端末が存在しない場合(S112:No)、S113からS114を実行することなく、S115が実行される。
(タブレット端末40の処理)
図7は、実施例1にかかる切断中のタブレット端末40の処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、タブレット端末40の受信部48は、無線LANへの接続が完了した後(S201:Yes)、アクセスポイント2を介した無線LANでビーコンパターンを受信して、ビーコンパターンDB44に格納する(S202)。
その後、制御部46は、無線LANの切断を検出すると(S203:Yes)、予期せぬ切断か否かを判定する(S204)。ここで、制御部46は、予期せぬ切断と判定した場合(S204:Yes)、切断時刻を切断時刻DB45に保存する(S205)。
その後、ビーコン受信部49は、BLEビーコンを受信し(S206:Yes)、ビーコンパターンに基づいて自機宛てと判定した場合(S207:Yes)、BLEビーコンとして送信された各アドバタイズドパケットから切断時刻を抽出する(S208)。
そして、ビーコン受信部49が、抽出された切断時刻と切断時刻DB45に記憶される切断時刻とが一致すると判定した場合(S209:Yes)、画面共有部50は、無線回線の接続状況などを用いて、画面共有中か否かを判定する(S210)。
ここで、画面共有部50は、画面共有中ではない場合(S210:No)、画面共有の待ち状態に遷移する(S211)。続いて、画面共有部50は、アクセスポイント2を介さない無線回線で、画面共有の要求を受信すると(S212:Yes)、当該無線回線を用いて接続応答を送信し(S213)、画面共有を開始する(S214)。その後、S203以降が繰り返される。
一方、画面共有部50は、画面共有中である場合(S210:Yes)、画面共有を終了する(S215)。また、S204において、制御部46は、予期せぬ切断ではないと判定した場合(S204:No)、ビーコンパターンDB44に記憶されるビーコンパターンを削除する(S216)。
(タブレット端末60の処理)
図8は、実施例1にかかる共有元のタブレット端末60の処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すように、タブレット端末60の受信部67は、無線LANへの接続が完了した後(S301:Yes)、アクセスポイント2を介した無線LANでビーコンパターンを受信して、ビーコンパターンDB64に格納する(S302)。
その後、画面提供部68は、アクセスポイント2を経由した通信で指示を受信し(S303:Yes)、当該指示が共有指示である場合(S304:Yes)、受信した共有指示からアドレス情報を読み出して、共有先を特定する(S305)。
そして、画面提供部68は、共有先に画面共有の要求を送信し(S306)、送信先から画面共有の応答を受信すると(S307:Yes)、画面共有を開始する(S308)。その後、S303以降が繰り返される。
一方、画面提供部68は、アクセスポイント2を経由した通信で指示が共有指示ではない場合(S304:No)、画面共有の終了指示と判定して、画面共有を終了する(S309)。その後、制御部15は、ビーコンパターンDB64に記憶されるビーコンパターンを削除する(S310)。
[効果]
上述したように、管理コンピュータ10は、アクセスポイントから切断されたタブレット端末にBLEビーコンで復旧指示をセキュアにブロードキャストし、アクセスポイント2と接続できている近くのタブレット端末の画面を共有させることができる。この結果、人の手を介さずに安全にリモートでアクセスポイント2と接続できないタブレット端末に対して画面情報を提供することができる。
また、無線LAN切断が発生している生徒のタブレット端末は、BLEビーコンを受信し自分宛ての場合、切断時刻情報を比較し、合致したら無線LAN復旧操作を行う。したがって、生徒タブレット端末は、無線LANが切断状態時のみBLEビーコンを受信し、切断時刻情報が合致した場合のみ、無線LAN復旧操作を行うので、よりセキュアなリモート復旧を実現することができる。また、管理コンピュータ10は、切断時刻しか送信しないので、万が一外部に漏れたとしても、タブレット端末のアドレス情報が漏洩することを抑制できるので、悪意のある第三者による被害を最小限に抑えることができる。
ところで、実施例1では、ビーコンパターンおよびブロードキャストを用いて、画面共有の指示を切断中のタブレット端末に通知する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、BTを用いて、切断中のタブレット端末に直接接続して、画面共有を指示することもできる。そこで、実施例2では、管理コンピュータ10が、切断中のタブレット端末に直接接続して画面共有を指示して、画面情報を自動復旧させる例を説明する。
[実施例2の自動復旧の説明]
図9は、実施例2にかかる自動復旧を説明する図である。図9に示すシステムの全体構成は、実施例1と同様である。
図9に示すように、教室1内で無線LANを用いて授業が行われている状態で、管理コンピュータ10は、アクセスポイント2から接続状況を取得し、タブレット端末40の予期せぬ切断を検出する(S11)。このとき、管理コンピュータ10は、接続状況から切断時刻を取得する。
続いて、管理コンピュータ10は、無線LANが切断中のタブレット端末40に、BTを用いて直接接続して、画面共有を指示する(S12)。そして、無線LANに接続できないタブレット端末40は、画面共有の共有待ちに遷移する(S13)。
続いて、管理コンピュータ10は、アクセスポイント2を介した通信で、無線品質のよいタブレット端末60に、タブレット端末40のアドレス情報および共有指示を送信する(S14)。
その後、アクセスポイント2と接続されるタブレット端末60は、管理コンピュータ10から通知されたアドレスを用いる別の無線回線によって、タブレット端末40との間で、画面共有を実行する(S15)。
なお、管理コンピュータ10は、画面共有の共有待ちを指示した後、タブレット端末40との間のBT接続を切断することもでき、画面共有が開始されてから、タブレット端末40との間のBT接続を切断することもできる。
[機能構成]
次に、図9に示した装置の機能構成について説明する。ここでは、管理コンピュータ10とタブレット端末40の機能構成のうち、実施例1とは異なる機能について説明する。なお、同じ機能については同じ符号を付すものとするが、同じ符号が付されていても、異なる処理については別途説明する。
(管理コンピュータ10の機能構成)
図10は、実施例2にかかる各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。図10に示すように、管理コンピュータ10は、通信部11、記憶部12、制御部15を有する。
記憶部12は、制御部15が実行するプログラムや各種データを記憶する記憶装置であり、例えばメモリやハードディスクなどである。この記憶部12は、接続状況DB14とアドレス情報DB21を記憶する。
アドレス情報DB21は、BT接続に使用されるアドレス情報であり、各タブレット端末のBDアドレス(Bluetooth(登録商標) Device アドレス)を記憶する。ここで記憶される情報は、管理者等によって設定変更される。
図11は、アドレス情報DB21に記憶される情報の例を示す図である。図11に示すように、アドレス情報DB21は、「タブレット端末、MACアドレス、BDアドレス」を対応付けて記憶する。「タブレット端末」は、生徒が使用するタブレット端末の名称であり、「MACアドレス」は、各生徒のタブレット端末のMACアドレスである。「BDアドレス」は、BT接続で使用されるアドレス情報である。
図11の例では、生徒Cのタブレット端末のMACアドレスが「A1:B2:C3:F3:E2:D3」であり、BDアドレスが「B1:C2:D3:G3:F2:E3」であることを示す。
制御部15は、管理コンピュータ10全体を司る処理部であり、例えばプロセッサなどである。制御部15は、監視部18、指示送信部22、共有制御部20を有する。なお、監視部18、指示送信部22、共有制御部20は、プロセッサなどが有する電子回路の一例やプロセッサが実行するプロセスの一例である。監視部18と共有制御部20は、実施例1と同様の処理を実行するので、ここでは、実施例1とは異なる機能を有する指示送信部22について説明する。
指示送信部22は、無線LANが切断中のタブレット端末とBT接続を確立して、他のタブレット端末から画面共有を受ける指示を通知する処理部である。具体的には、指示送信部22は、接続状況DB14を参照して「予期せぬ切断」が登録されているタブレット端末を検出すると、当該タブレット端末のBDアドレスをアドレス情報DB21から特定する。そして、指示送信部22は、特定したBDアドレスを指定してBT接続を実行し、無線LANから切断中のタブレット端末との間でBT接続を確立させた後、画面共有の指示を送信する。
例えば、指示送信部22は、接続状況DB14を参照して、生徒Cのタブレット端末の「予期せぬ切断」を検出すると、生徒Cのタブレット端末のBDアドレス「B1:C2:D3:G3:F2:E3」をアドレス情報DB21から取得する。そして、指示送信部22は、BDアドレス「B1:C2:D3:G3:F2:E3」を指定して、BT接続要求を送信する。その後、指示送信部22は、接続応答を受信すると、BDアドレス「B1:C2:D3:G3:F2:E3」が設定される生徒Cのタブレット端末とBT接続を確立する。
その後、指示送信部22は、接続したBTを経由した通信で、生徒Cのタブレット端末に、画面共有の指示を送信する。続いて、指示送信部22は、接続状況DB14の「生徒C」の「ステータス」に「画面共有中(受信側)」を格納し、「生徒C」に画面共有の指示を送信したことを共有制御部20に通知する。
また、指示送信部22は、切断されたタブレット端末を検出したときに、切断理由が「予期せぬ切断」ではなく何も登録されていない場合は、授業が終了したと判定する。このときに、指示送信部22は、画面共有中のタブレット端末が存在する場合は、画面共有の終了指示を共有制御部20に通知するとともに、BTの接続要求を画面共有先のタブレット端末に送信してBT接続を確立した後、画面共有先のタブレット端末に画面共有の終了指示を送信する。
(タブレット端末40の機能構成)
図10に示すように、実施例1と同様、タブレット端末40は、通信部41、表示部42、記憶部43、制御部46を有する。実施例1で説明した図2と異なる点は、記憶部43がビーコンパターンDB44を記憶していない点である。また、制御部46が、ビーコン受信部49の代わりに、接続制御部51を有している点である。ここでは、実施例1とは異なる機能である接続制御部51について説明する。
接続制御部51は、管理コンピュータ10とBT接続を確立し、BT接続を介して画面共有の指示を受信する処理部である。例えば、接続制御部51は、制御部46によって「予期せぬ切断」が検出された場合、BTの接続待ち状態に移行する。その後、接続制御部51は、管理コンピュータ10からBTによる接続要求を受信すると、管理コンピュータ10に接続応答を、BTを用いて送信する。
このように、接続制御部51は、無線LANに接続できない状況で、管理コンピュータ10とはBTによる接続を確立して、無線LANとは異なる通信で、管理コンピュータ10から画面共有の指示を受信する。
その後、接続制御部51は、タブレット端末40が画面共有を開始したタイミング、BTによる通信で画面共有の指示を受信してから一定時間(例えば3分)経過したタイミング、BT接続後に表示部42に教科書のデータが表示されたタイミングなど、任意のタイミングで、管理コンピュータ10との間のBT接続を切断する。
なお、接続制御部51は、画面共有中に、管理コンピュータ10からBTによる接続要求を受信すると、管理コンピュータ10に接続応答を、BTを用いて送信する。その後、接続制御部51は、BTを用いた通信で、画面共有の終了指示を受信すると、画面共有部50に通知して画面共有を終了させた後、BT接続を切断する。
(タブレット端末60の機能構成)
図10に示すように、実施例1と同様、タブレット端末60は、通信部61、表示部62、記憶部63、制御部65を有する。実施例1で説明した図2と異なる点は、記憶部63がビーコンパターンDB64を記憶していない点であり、それ以外の処理等については、実施例1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
[処理の流れ]
次に、実施例2にかかる各装置の処理について説明する。ここでは、実施例1と同様、管理コンピュータ10の処理と、切断されたタブレット端末40の処理について説明し、画面共有を実行する共有元のタブレット端末60の処理については、実施例1と同様なので詳細な説明は省略する。
(管理コンピュータ10の処理)
図12は、実施例2にかかる管理コンピュータ10の処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すように、管理コンピュータ10の監視部18は、全タブレット端末の接続が完了すると(S401:Yes)、アクセスポイント2から接続状況を取得すると(S402)、未接続のタブレット端末が存在するか否かを判定する(S403)。ここで、監視部18は、未接続のタブレット端末が存在しない場合(S403:No)、S403以降を繰り返す。
そして、指示送信部22は、監視部18によって未接続のタブレット端末が存在すると判定された場合(S403:Yes)、切断理由と切断時刻を取得する(S404)。
その後、指示送信部22は、切断理由が「予期せぬ切断」である場合(S405:Yes)、「予期せぬ切断」に該当する切断中のタブレット端末にアドレス情報(BDアドレス)をアドレス情報DB21から特定する(S406)。
続いて、指示送信部22は、特定したアドレス情報を指定して、BTの接続要求を送信し(S407)、接続応答を受信すると(S408:Yes)、切断中のタブレット端末との間でBT接続を完了する(S409)。
そして、指示送信部22は、BTを用いて、切断中のタブレット端末に画面共有の指示を送信する(S410)。共有制御部20は、実施例1と同様の手法で、画面共有を実行する共有元のタブレット端末を特定し、アクセスポイント2を経由した通信で、切断中のタブレット端末のアドレス情報を、共有元のタブレット端末に通知して画面共有を指示する(S411)。その後、S403以降が実行される。
一方、指示送信部22は、切断理由が「予期せぬ切断」ではない場合(S405:No)、接続状況DB14を参照して、画面共有中のタブレット端末が存在するか否かを判定する(S412)。
ここで、画面共有中のタブレット端末が存在する場合(S412:Yes)、共有制御部20は、アクセスポイント2を経由した通信で、共有元のタブレット端末に画面共有の終了を指示する(S413)。さらに続いて、指示送信部22は、画面共有先のタブレット端末のBDアドレスを用いて、BTの接続要求を送信する(S414)。
続いて、指示送信部22は、画面共有先のタブレット端末から接続応答を受信すると(S415:Yes)、切断中のタブレット端末との間でBT接続を完了する(S416)。そして、指示送信部22は、BTを用いて、切断中のタブレット端末に画面共有の終了指示を送信した後(S417)、BTを切断する(S418)。なお、S412において、画面共有中のタブレット端末が存在しない場合(S412:No)、処理が終了する。
(タブレット端末40の処理)
図13は、実施例2にかかる切断中のタブレット端末40の処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すように、タブレット端末40の制御部46は、無線LANへの接続が完了した後(S501:Yes)、無線LANの切断を検出すると(S502:Yes)、予期せぬ切断か否かを判定する(S503)。ここで、制御部46は、予期せぬ切断ではないと判定した場合(S503:No)、処理を終了する。
一方、接続制御部51は、制御部46によって予期せぬ切断と判定された場合(S503:Yes)、BTの接続待ちに移行する(S504)。そして、接続制御部51は、管理コンピュータ10からBTの接続要求を受信すると(S505:Yes)、管理コンピュータ10にBTの接続応答を送信する(S506)。そして、接続制御部51は、BTの接続を完了する(S507)。
その後、接続制御部51は、BTを経由した通信で、画面共有の指示を受信すると(S508:Yes)、画面共有の待ち状態に遷移する(S509)。続いて、画面共有部50は、アクセスポイント2を介さない無線回線で、画面共有の要求を受信すると(S510:Yes)、当該無線回線を用いて接続応答を送信し(S511)、画面共有を開始する(S512)。その後、接続制御部51によってBTが切断されて(S513)、S502以降が繰り返される。
一方、S508において、接続制御部51が、BTを経由した通信で画面共有の終了指示を受信すると(S508:No)、画面共有部50が、画面共有を終了する(S514)。その後、接続制御部51がBTを切断する(S515)。
[効果]
このように、管理コンピュータ10が、無線LANに接続できない生徒のタブレット端末に直接接続して、画面共有の待ちを指示するので、画面共有の成功率を向上させることができる。また、生徒のタブレット端末は、画面共有作業中のみBT接続を確立するので、消費電力を最小限に抑えることができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に異なる実施例を説明する。
[無線回線]
上記実施例では、無線LANやBLE、無線LANとBTなどを例にして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、BTやBLEの代わりに、他の非接触型通信などを採用することもできる。
また、上記BLEビーコンで使用するアドバタイジングチャネル(37ch、38ch、39ch)は通常の無線LANで使用されるチャネル(1ch、6ch、11ch)と重ならない周波数を使用しているので電波干渉による障害を低減できる。また、ビーコンもBLEに限らず、他のビーコンを採用することもでき、チャネルも無線LANなどで使用されていない他のチャネルを採用することもできる。
[タブレット端末]
上記実施例では、生徒のタブレット端末を自動復旧の対象として説明したが、これに限定されるものではなく、先生のタブレット端末も自動復旧の対象とすることもできる。また、タブレット端末に限らず、スマートフォン、サーバなどの他のコンピュータも自動復旧の対象とすることができる。
[送信情報]
実施例1では、BLEビーコンで切断時刻を送信する例を説明したが、切断時刻を送信せず、ビーコンパターンを用いた通知だけでも実行することができる。なお、切断時刻を送信することで、ビーコンパターンを用いた通知と切断時刻の一致との2段階の判定を実行できるので、セキュリティレベルが向上する。
[環境]
上記実施例では、教室内の無線LANを例にして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば病院内、倉庫内、車両内などでも同様に適用することができる。
[管理コンピュータ10のハードウェア構成]
図14は、管理コンピュータ10のハードウェア構成例を示す図である。図14に示すように、管理コンピュータ10は、電源部10a、BLE部10b、無線LAN部10c、HDD(Hard Disk Drive)10d、メモリ10e、プロセッサ10fを有する。
電源部10aは、管理コンピュータ10の電源を制御する。BLE部10bは、BLEビーコンの送信制御を実行する。無線LAN部10cは、アクセスポイント2を介して無線LANに接続してデータの送受信を実行する。また、無線LAN部10cは、形式の異なる複数の無線回線を確立させることもでき、形式の異なる無線回線用に複数の無線通信部を有することもできる。HDD10dは、プログラムやデータなどを記憶する記憶装置の一例である。
メモリ10eの一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。プロセッサ10fの一例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)等が挙げられる。
また、管理コンピュータ10は、プログラムを読み出して実行することで画面共有方法を実行する情報処理装置として動作する。つまり、管理コンピュータ10は、パターン生成部16、配信部17、監視部18、ビーコン発信部19、共有制御部20と同様の機能を実行するプログラムを実行する。この結果、管理コンピュータ10は、パターン生成部16、配信部17、監視部18、ビーコン発信部19、共有制御部20と同様の機能を実行するプロセスを実行することができる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、管理コンピュータ10によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータまたはサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。なお、実施例2で説明した各機能部と同様の機能を実行するプログラムについても同様である。
このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO(Magneto−Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。
[タブレット端末のハードウェア構成]
上記タブレット端末40とタブレット端末60とは同様のハードウェア構成を有するので、ここでは、一例として、タブレット端末40で説明する。図15は、タブレット端末40のハードウェア構成例を示す図である。図15に示すように、タブレット端末40は、電源部40a、BLE部40b、無線LAN部40c、タッチパネル40d、表示部40e、HDD40f、メモリ40g、プロセッサ40hを有する。
電源部40aは、タブレット端末40の電源を制御する。BLE部40bは、BLEビーコンの受信制御を実行する。無線LAN部40cは、アクセスポイント2を介して無線LANに接続してデータの送受信を実行する。また、無線LAN部40cは、形式の異なる複数の無線回線を確立させることもでき、形式の異なる無線回線用に複数の無線通信部を有することもできる。
タッチパネル40dは、表示部40eに重畳される、ユーザ操作を受け付ける入力部であり、操作された位置(座標)をプロセッサ40hに出力する。なお、タッチパネル40dは、静電容量方式や電磁誘導方式など様々な方式を採用することができる。表示部40eは、各種情報を表示する表示部の一例である。
HDD40fは、プログラムやデータなどを記憶する記憶装置の一例である。メモリ40gの一例としては、SDRAM等のRAM、ROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。プロセッサ40hの一例としては、CPU、DSP、FPGA、PLD等が挙げられる。
また、タブレット端末40は、プログラムを読み出して実行することで画面共有方法を実行する情報処理装置として動作する。つまり、タブレット端末40は、表示制御部47、受信部48、ビーコン受信部49、画面共有部50と同様の機能を実行するプログラムを実行する。この結果、タブレット端末40は、表示制御部47、受信部48、ビーコン受信部49、画面共有部50と同様の機能を実行するプロセスを実行することができる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、タブレット端末40によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータまたはサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。なお、実施例2で説明した各機能部と同様の機能を実行するプログラムについても同様である。
このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。
[システム]
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られない。つまり、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
1 教室
2 アクセスポイント
10 管理コンピュータ
11 通信部
12 記憶部
13 ビーコンパターンDB
14 接続状況DB
15 制御部
16 パターン生成部
17 配信部
18 監視部
19 ビーコン発信部
20 共有制御部
21 アドレス情報DB
22 指示送信部
40 タブレット端末
41 通信部
42 表示部
43 記憶部
44 ビーコンパターンDB
45 切断時刻DB
46 制御部
47 表示制御部
48 受信部
49 ビーコン受信部
50 画面共有部
51 接続制御部
60 タブレット端末
61 通信部
62 表示部
63 記憶部
64 ビーコンパターンDB
65 制御部
66 表示制御部
67 受信部
68 画面提供部
100 電子黒板プロジェクタ
110 電子ペン

Claims (6)

  1. アクセスポイントを介して第1の無線回線に接続される各端末装置の接続状況を、前記アクセスポイントから取得する取得部と、
    前記接続状況を参照して、前記アクセスポイントとの通信が切断された第1の端末装置を検出する検出部と、
    前記アクセスポイントと接続される第2の端末装置に、前記第2の端末装置に表示される表示情報を第2の無線回線を用いて前記第1の端末装置に送信する指示を、前記第1の無線回線を用いて通知する指示通知部と
    を有することを特徴とする監視装置。
  2. 前記各端末装置に割当てられた、前記第2の無線回線で使用されるビーコンの送信周波数のチャネルの組み合わせであるビーコンパターンを前記各端末装置に配信する配信部と、
    前記第1の端末装置に対応するビーコンパターンにしたがって、前記第2の端末装置から前記表示情報を受信する指示を含む前記ビーコンをブロードキャストで送信する送信部とをさらに有すること特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記検出部は、前記第1の端末装置と前記アクセスポイントとの通信が切断された切断時刻を抽出し、
    前記送信部は、前記第1の端末装置に対応するビーコンパターンにしたがって、前記切断時刻を含む前記ビーコンをブロードキャストで送信して、前記切断時刻を保持する前記第1の端末装置に、前記表示情報を受信する指示を送信し、
    前記指示通知部は、前記第2の無線回線で前記第1の端末装置が使用するアドレス情報および前記第1の端末装置との間で画面共有を実行する指示を、前記第2の端末装置に通知することを特徴とする請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記各端末装置が前記第2の無線回線で使用するアドレス情報を記憶する記憶部と、
    前記第1の端末装置に対応する前記アドレス情報を用いて、前記第1の端末装置と前記第2の無線回線で接続を確立して、前記第2の端末装置から前記表示情報を受信する指示を、前記第1の端末装置に送信する送信部とをさらに有し、
    前記指示通知部は、前記第2の無線回線で前記第1の端末装置が使用するアドレス情報および前記第1の端末装置との間で画面共有を実行する指示を、前記第1の無線回線で前記第2の端末装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  5. コンピュータが、
    アクセスポイントを介して第1の無線回線に接続される各端末装置の接続状況を、前記アクセスポイントから取得し、
    前記接続状況を参照して、前記アクセスポイントとの通信が切断された第1の端末装置を検出し、
    前記アクセスポイントと接続される第2の端末装置に、前記第2の端末装置に表示される表示情報を第2の無線回線を用いて前記第1の端末装置に送信する指示を、前記第1の無線回線を用いて通知する
    処理を実行することを特徴とする画面共有方法。
  6. コンピュータに、
    アクセスポイントを介して第1の無線回線に接続される各端末装置の接続状況を、前記アクセスポイントから取得し、
    前記接続状況を参照して、前記アクセスポイントとの通信が切断された第1の端末装置を検出し、
    前記アクセスポイントと接続される第2の端末装置に、前記第2の端末装置に表示される表示情報を第2の無線回線を用いて前記第1の端末装置に送信する指示を、前記第1の無線回線を用いて通知する
    処理を実行させることを特徴とする画面共有プログラム。
JP2016194853A 2016-09-30 2016-09-30 監視装置、画面共有方法および画面共有プログラム Active JP6634996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194853A JP6634996B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 監視装置、画面共有方法および画面共有プログラム
US15/710,946 US10642563B2 (en) 2016-09-30 2017-09-21 Apparatus and method to perform screen sharing between terminal devices in a wireless network via another wireless network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194853A JP6634996B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 監視装置、画面共有方法および画面共有プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056976A JP2018056976A (ja) 2018-04-05
JP6634996B2 true JP6634996B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61758089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194853A Active JP6634996B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 監視装置、画面共有方法および画面共有プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10642563B2 (ja)
JP (1) JP6634996B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190311697A1 (en) * 2016-12-01 2019-10-10 Lg Electronics Inc. Image display device and image display system comprising same
US11375356B2 (en) 2019-10-02 2022-06-28 Bitstrata Systems Inc. Wireless communications protocol with disconnection tolerance
CN117055833A (zh) * 2020-03-30 2023-11-14 广州视源电子科技股份有限公司 一种传屏方法、设备及存储介质
CN114584933B (zh) * 2022-03-03 2023-05-02 极米科技股份有限公司 无线传输中降低延迟的方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175814A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sony Corp 送受信システム及び送受信制御方法
JP4757464B2 (ja) * 2004-08-18 2011-08-24 Necインフロンティア株式会社 無線lanシステム、無線lanアクセスポイント、無線lan端末及びそれらに用いる起動制御方法
US20060079230A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Russell Thomas C System and methods for redundant networks
JP2008085826A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 情報送信装置、通信端末装置、情報送信プログラム及び情報通信プログラム
EP2434834B1 (en) * 2007-07-30 2016-09-07 Marvell World Trade Ltd. Simultaneously maintaining bluetooth and 802.11 connections to increase data throughput
JP2009187084A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 情報表示システム
US8599311B2 (en) * 2011-07-14 2013-12-03 Amimon Ltd. Methods circuits devices and systems for transmission and display of video
KR20150045639A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 삼성전자주식회사 네트워크를 선택하기 위한 방법 및 그 전자 장치
WO2015079821A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び情報処理装置
JP2016019172A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 富士通株式会社 通信制御装置,通信制御方法,プログラム
AU2014406395B2 (en) * 2014-09-15 2018-12-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Communications method of wearable device, communications system, and related device
US9609541B2 (en) * 2014-12-31 2017-03-28 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for device collaboration via a hybrid network
DE102015216900A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug und Parkplatz für Kraftfahrzeuge sowie Kommunikationssystem

Also Published As

Publication number Publication date
US10642563B2 (en) 2020-05-05
US20180095712A1 (en) 2018-04-05
JP2018056976A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634995B2 (ja) 監視装置、再接続方法および再接続プログラム
JP6634996B2 (ja) 監視装置、画面共有方法および画面共有プログラム
KR102144046B1 (ko) 전자장치들간 연결 방법 및 장치
CN107148787B (zh) 一种发现方法及其电子设备
US9504069B2 (en) Method and apparatus for content protection in Wi-Fi direct network
TWI628972B (zh) 一種無線設備的匹配方法及裝置
CN106961655B (zh) 在无线通信系统中用于检测伪造通告器的装置和方法
US10181871B2 (en) Interactive communication system and method therefor
JP6579597B2 (ja) D2d同期方法、ユーザ機器、およびサービングセル
JP6519975B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、無線通信システム及びセントラル
JP2006246433A (ja) 通信装置及び通信方法
US11184928B2 (en) System message transmission method, related device, and communications system
KR20150060275A (ko) 전자장치 및 전자장치의 데이터서비스 제공방법
CN105657387A (zh) 投影方法及投影系统
JP2015179924A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、スレーブ、及びマスター
WO2015198660A1 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
US20170339517A1 (en) Information processing device, method, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
US20170202036A1 (en) Method and apparatus for performing short range wireless communication in communication system
EP2819075A1 (en) Method and apparatus for automatically synchronizing electronic devices
JP2017092645A (ja) 無線通信システム、情報処理方法及びプログラム
CN105049668A (zh) 信息处理系统、信息处理装置、信息处理方法
EP4132019A1 (en) Service receiving method, service configuration method, terminal and network side device
US11363379B2 (en) Audio/visual device with central control, assistive listening, or a screen
JP6343988B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、スレーブ、及びマスター
WO2024022440A1 (zh) 小区切换方法、装置及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250