JP6633634B2 - モータ制御器の入力段、および、電気モータのモータ制御器 - Google Patents

モータ制御器の入力段、および、電気モータのモータ制御器 Download PDF

Info

Publication number
JP6633634B2
JP6633634B2 JP2017531698A JP2017531698A JP6633634B2 JP 6633634 B2 JP6633634 B2 JP 6633634B2 JP 2017531698 A JP2017531698 A JP 2017531698A JP 2017531698 A JP2017531698 A JP 2017531698A JP 6633634 B2 JP6633634 B2 JP 6633634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
motor controller
input stage
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538392A5 (ja
JP2017538392A (ja
Inventor
クノル、ヨーアヒム
Original Assignee
ジール・アベッグ エスエー
ジール・アベッグ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジール・アベッグ エスエー, ジール・アベッグ エスエー filed Critical ジール・アベッグ エスエー
Publication of JP2017538392A publication Critical patent/JP2017538392A/ja
Publication of JP2017538392A5 publication Critical patent/JP2017538392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633634B2 publication Critical patent/JP6633634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、電気モータのモータ制御器であるモータ制御器の入力段であって、入力信号を入力する入力と、モータ制御器に接続する出力とを有し、Uoben>Uuntenとなる第1の電圧Uuntenと第2の電圧Uobenとの間の入力信号、すなわち、第1の電圧Uuntenとこの第1の電圧Uuntenより大きい第2の電圧Uobenとの間の入力信号から制御信号を生成し、この制御信号をパラメータとしてモータ制御器に出力を介して出力するように設計された入力段に関する。
また本発明は、対応する入力段を有する、電気モータのモータ制御器であって、入力段がモータ制御器の制御入力に接続され、モータ制御器が、制御入力を介して受信された制御信号に基づいて、モータ制御器に接続されたモータを、制御信号で符号化された目標値が少なくとも概ね維持されるように制御する、モータ制御器に関する。
また、本発明は、インターフェイスアダプタに関する。
モータ制御器は、さまざまな電気モータを制御するために使用される。
モータ制御器は、電気モータを制御するための1つまたは複数の電圧をACまたはDC電圧から生成する。
このことは、EC(電気整流)モータなどの一部のモータ技術では、必須である。
なぜなら、モータ制御器がモータの固定子に電圧を出力し、回転子が最初に回転するからである。
多くの場合は、モータ制御器は、モータの筐体に統合され、または、モータの筐体に設けられた補助筐体に統合される。
そのようなモータ制御器は、実務で十分に知られている。
そのようなモータ制御器の適用範囲は、電子装置が統合されたECモータを有する換気装置を含む。
回転率を指定するために、アナログ信号の形式の制御信号がモータ制御器に入力される。
この種の制御信号は、たとえば、0Vと10Vとの間の電圧である。
制御信号は、測定された温度に応じて目標回転率を換気装置制御器に指定する制御装置により出力される。
メッセージ出力がモータ制御器に頻繁に提供され、これを介して、状態情報をモータ制御器に接続されたモータに出力することができる。
たとえば、モータの正常動作または誤動作を、メッセージ出力を介して通知することができる。
実務では、モータ制御器のファームウェアを変更することなく、すなわち、プログラミングを調整することなく、接続先のモータの動作挙動をパラメタリゼーションにより変更することができ、および/または顧客要件に適応させることができる、モータ制御器が知られている。
このことは、多くのケースで、ファームウェアの変更を非常に複雑なものにする可能性がある認証およびライセンス供与に関連して、顧客調整に関わる一定の柔軟性を得るために重要である。
パラメタリゼーションには通信インターフェイスが必須であり、この通信インターフェイスは、モータ制御器に新しいファームウェアを入力するためにしばしば使用される。
しかし、パラメータの設定を通じてシステムを実際の動作環境にできるたけ良好に適応させるために、システムの起動の枠組みで、パラメタリゼーションに多くの変更を加える必要がある。
この理由により、モータおよびモータ制御器が組み込まれた装置またはシステムが完了した後であっても、通信インターフェイスにアクセスできるようにしなければならない。
欠点は、結果として、モータ制御器の設置場所に関する許容範囲が狭くなるか、または、補助的な通信線を、その電気接続も含めて、設置しなければならないことである。
この選択肢は、たとえば、換気装置では実現することが得てして不可能である。
なぜなら、換気装置は、さまざまな装置およびシステムに組み込まれており、アクセスが困難だからである。
通信線の提供は、余計な設置労力につながり、チップの接続空間を必要とする。
多くのシステムにおけるパラメタリゼーションは、1回だけ実行すればよいか、または、ごく稀に実行すればよいため、それに関連する労力は、その使用に比べて小さくない。
よって、本発明の目的は、導入部で述べた入力段、モータ制御器、およびインターフェイスアダプタを、モータ制御器との通信を可能な限り少ない設置労力および低コストで実現できるように設計し、さらに発展させることである。
本発明によると、上記目的は、請求項1の特徴により達成される。
よって、該当する入力段は、入力信号を第1の閾電圧US1>Uoben、すなわち、第2の電圧Uobenより大きい第1の閾電圧US1と比較する第1の比較器と、データ出力ユニットとにより特徴づけられ、データ出力ユニットが、入力信号の少なくとも一部に基づいて通信信号を生成し、第1の比較器が、入力信号が第1の閾電圧US1に到達するかまたは超えたときに活性化信号を出力し、それによって、データ出力ユニットによる通信信号の出力への出力を活性化する。
モータ制御器に関し、上記目的は、請求項9の特徴を通じて達成される。
よって、モータ制御器は、制御入力に存在する通信信号を検出する手段を備え、制御入力で通信信号が検出されたときに構成モードに変更し、受信された通信信号を処理するように設計されていることを特徴とする。
インターフェイスアダプタに関し、上記目的は、請求項13の特徴を通じて達成される。
よって、インターフェイスアダプタは、第1のインターフェイスと第2のインターフェイスとを有し、第1のインターフェイスが、プログラミング装置である末端装置に接続可能であり、前記第2のインターフェイスが、前記入力段に接続可能であり、インターフェイスアダプタが、第1のインターフェイスを介して受信されたデータを入力段への入力信号に変換し、この信号を入力段に出力する。
本発明では、独立した通信線を利用して独立した通信インターフェイスを提供することを、比較的簡素な態様で排除できることが最初に認識された。
具体的には、モータ制御器に対して目標値を指定する制御信号が、モータ制御器の通常動作のみで必要であることが判断された。
この制御信号は、モータ制御器のパラメタリゼーション時には不要である。
結果として、モータ制御器に提供されるインターフェイスが、本発明に応じて制御信号を指定するために使用され、モータ制御器に対して専用設計された入力段が提供される。
本発明に係る入力段では、第1の電圧Uuntenと第2の電圧Uobenとの間の入力信号が目標値を指定するために通常使用されるという事実を利用する。
ここで、第2の電圧Uobenは、第1の電圧Uuntenよりも大きい。
unten=0VとUoben=10Vとの間の電圧が、通常使用される。
このことは、通常、通常動作モードでは、入力信号が第2の電圧を超えないか、または著しく超えないことを意味する。
この事実を、通信信号の送信が、第2の電圧Uobenより大きい第1の閾電圧US1よりも高い電圧で示されるという態様で使用することができる。
よって、入力段および/またはモータ制御器が、高い入力電圧を適切に処理することができ、高い入力電圧が電子装置またはその構成要素にダメージを与えないことが重要となる。
この種の入力信号を評価するために、本発明に係る入力段は、入力信号を第1の閾電圧US1と比較する第1の比較器を備える。
入力信号が、第1の閾電圧US1に到達するかまたは超えると、比較器は、活性化信号を発行する。
この活性化信号は、データ出力ユニットに供給され、データ出力ユニットは、通信信号を出力させる。
この通信信号は、入力信号の少なくとも一部に基づいて生成される。
この態様で、制御入力の機能を補足することにより、専用の通信線または接続チップを設置することなく、モータ制御器との通信を提供することができる。
結果として、設置労力が、大幅に軽減される。
パラメタリゼーションの入力、プログラミング、または、その他の種類の調整のためのモータ制御器との通信を稀に実行するだけでよいため、そのためのモバイルインターフェイスアダプタを設けることができる。
このモバイルインターフェイスアダプタは、入力段に活性化信号を生成させ、適切に変調された入力信号を入力段で生成させる。
それにより、データ出力ユニットは、モータ制御器に対する通信信号を生成することができる。
この態様では、モータ制御器に通信機構を設けるために必要な追加の構成要素が、比較的少なくて済む。
モバイル装置としてのインターフェイスアダプタの設計が好ましい設計だとしても、「固定」インターフェイスアダプタ、すなわち、装置に残るインターフェイスアダプタも想定される。
このインターフェイスアダプタは、ファームウェアのパラメタリゼーションの変更が頻繁に行われるシナリオで使用することができる。
本発明に係る入力段の利点は、これらのシナリオでも、たとえば、設置労力の軽減に関連して、実現することができる。
また、インターフェイスアダプタを、モータ制御器に目標値を出力する制御装置に統合または設けることも考えられる。
インターフェイスアダプタは、新しいパラメタリゼーションまたはプログラムアップデートを遠隔地から送信することを可能にする、デジタルバスシステム等のバスに接続することができる。
インターフェイスアダプタが制御装置に統合されている場合、バスシステムを利用して、モータおよびパラメタリゼーションを制御することができる。
本発明に係る入力段は、幅広い方法で実現することができる。
入力段の構成要素を、実際のモータ制御器と制御入力との間で相互接続された、独立したモジュールに設けることが考えられる。
ただし、好ましい設計では、入力段は、モータ制御器の印刷回路基板に設けられる。
入力段を実装するための構成要素は、少なくて済むため、それらの構成要素をモータ制御器の印刷回路基板に比較的容易に設けることができる。
理論的には、データ出力ユニットは、入力信号の幅広い種類の構成要素に基づいて、通信信号を生成することができる。
よって、たとえば、データ出力ユニットを活性化した後、幅広い種類の電圧レベルを取り得る、周波数および/または振幅変調信号を入力することができる。
ただし、好ましい設計では、データ出力ユニットは、第1の閾電圧US1よりも大きいかまたは等価である入力信号の一部から、通信信号を生成する。
この態様で、第1の閾電圧US1を上回り、モータ制御器を未定義状態に設定する電圧ノイズによる、構成モードの活性化を防ぐことができる。
第1の閾電圧US1よりも大きいかまたは等価である入力電圧の一部が通信信号の生成に使用される場合、入力信号は、第1の閾電圧US1よりも上の構成モードにとどまる。
これにより、活性化信号が第1の比較器を通じて連続的に出力される。
結果として、妨害信号が多い荒れた動作環境で、動作の信頼性を向上させることができる。
好ましい設計では、データ出力ユニットから入力段の出力への通信信号の出力を活性化する第1の切替装置が提供される。
第1の切替装置は、2つの入力を有することが好ましく、2つの入力のうちの1つが、データ出力ユニットに接続され、2つの入力のうちのもう1つに、制御信号が少なくとも一時的に適用される。
この態様で、第1の切替装置は、切替装置の出力で、制御信号または通信信号を活性化することができる。
第1の切替装置を使用することで、活性化信号は、切替装置の切替入力に入力される、切替装置の切替信号として設計され、切替レベルを超えるかまたは下回ったときに切替手続きをトリガする。
よって、第1の切替装置は、切替入力での電圧が切替レベルより低い状態で、制御信号が切替装置の出力に出力されるように設計される。
切替レベルが活性化信号により超えられると、切替装置は、もう一方の入力に切替え、通信信号を出力に出力することができる。
データ出力ユニットは、原則として、幅広い種類の方法で設計することができる。
データ出力ユニットの各設計は、入力信号のどの部分から通信信号が抽出されるかに実質的に依存する。
データ出力ユニットは、第2の切替装置と第2の比較器とを備える。
第2の比較器は、入力信号を第2の閾電圧US2と比較する。
ここで、第2の閾電圧US2は、第1の閾電圧US1より大きい。
第2の閾電圧US2が、入力信号により到達されるかまたは超えられると、第2の比較器は、切替信号を生成し、その信号を第2の切替装置の切替入力に出力することができる。
第2の切替装置は、2つの入力を備えることができる。
1つは、第1の論理信号、もう1つは、第2の論理信号である。
第1の論理信号および第2の論理信号は、補完的な論理値、詳細には、論理0および論理1を表す。
論理信号は、さまざまな方法で形成することができる。
よって、第1の論理信号は、第1の周波数を有する矩形波信号を表現することができ、第2の論理信号は、第2の周波数を有する矩形波電圧を表現することができる。
この態様で、第1の論理信号から第2の論理信号に、または、その逆に切替えることにより、周波数変調信号を切替装置の出力で生成することができる。
ただし、第1の論理信号は、高レベルにより形成され、第2の論理信号は、低レベルにより形成される。
例として、低レベルは0ボルト、高レベルは+5ボルトが考えられる。
運用時には、第2の切替装置は、切替信号が切替レベルを下回ったときに、第1の論理信号が第2の切替装置の出力に適用され、切替信号が切替レベルを超えたときに、第2の論理信号が第2の切替装置の出力に適用されるように設計されることが好ましい。
切替信号は、入力信号を第2の閾電圧US2と比較する第2の比較器により出力されるため、入力信号が第2の閾電圧US2を下回ったときに、第1の論理信号が第2の切替装置の出力に適用され、入力信号が第2の閾電圧US2に到達するかまたは上回ったときに、切替装置が活性化され、結果として、第2の論理信号が第2の切替装置の出力に適用されることとなる。
ここで、「切替レベルを下回る」および「切替レベルを超える」において、切替レベルは同一である必要はないことに留意する必要がある。
むしろ、切替装置は、切替装置を切替える切替レベルが相互に異なる特定のヒステリシスを呈し得る。
第1の比較器および/または第2の比較器と、第1の切替装置および/または第2の切替装置とは、幅広い種類の方法で実装することができる。
比較器は、演算増幅器によりそれぞれ実装することができ、この演算増幅器に、第1の入力、たとえば、反転入力で各閾電圧を適用し、第2の入力、たとえば、非反転入力で入力信号を適用する。
切替装置に対して画定された切替レベルを得るために、演算増幅器をシュミットトリガとして接続することができる。
切替装置は、電子切替装置により実装されることが好ましい。
たとえば、1つまたは複数のMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)を使用することが考えられる。
入力信号の十分なレベルの変更により、閾電圧を過剰に正確にする必要はない。
精密電圧源は不要である。
ごく簡単な設計では、閾電圧は、分圧器またはツェナーダイオードにより生成することができる。
入力段およびモータ制御器の通常の動作時、すなわち、入力信号が第1の電圧Uuntenと第2の電圧Uobenとの間の電圧を有する場合、入力信号からの制御信号の生成は、幅広い種類の方法で生じる可能性がある。
最も簡単な設計では、入力信号を制御信号としてモータ制御器に渡すことができる。
この場合、第2の電圧Uobenよりも高い電圧の可能性を考慮して、ツェナーダイオードの形式等の電圧サージ保護も提供することができる。
ただし、入力信号から制御信号を生成するために、アナログ−PWM変換器が提供される。
アナログ−PWM変換器は、入力信号からPWM信号(パルス幅変調信号)を生成する。
生成されたPWM信号は、1kHz等の固定周波数を有することが好ましい。
入力信号のさまざまな電圧を、PWM信号の位相制御因子に符号化することができる。
第1の電圧Uuntenが、第1の位相制御因子に符号化され、第2の電圧Uobenが、第2の位相制御因子に符号化され、第1の電圧Uuntenと第2の電圧Uobenとの間の電圧が、第1および第2の位相制御因子の間の位相制御因子により符号化される。
電圧範囲は、位相制御因子に対して線形に形成されるのが好ましい。
たとえば、第1の電圧Uunten=0V、第2の電圧Uoben=10Vの場合、第1の電圧は、たとえば、25%の第1の位相制御因子に符号化することができ、第2の電圧Uobenは、75%の第2の位相制御因子に符号化することができる。
第1の電圧および第2の電圧の間で電圧を線形に割り当てることにより、4ボルトの電圧は、たとえば、45%の位相制御因子になり、すなわち、PWM信号の期間内に、高レベルが45%に適用され、低レベルが55%に適用される。
アナログ−PWM変換器が、実務より十分に知られている。
本発明に係るモータ制御器は、本発明に係る入力段を有する。
モータ制御器は、基本的な機能の点では、実務で知られているモータ制御器と実質的に同じである。
よって、モータ制御器は、制御入力を有し、これを介して、モータ制御器が制御信号を受信することができる。
モータ制御器は、この制御信号に符号化された目標値に応じて、目標値が少なくとも概ね維持されるように、接続先のモータを制御する。
多くの設計では、目標値は、目標回転率であり、すなわち、モータ制御器は、目標回転率が少なくとも概ね維持されるようにモータを制御または規制する。
本発明に係るモータ制御器は、制御入力に送信された通信信号を検出する手段をさらに有する。
通信信号が制御入力で検出されると、モータ制御器は、構成モードに切替え、受信された通信信号を処理する。
通信信号の設計は、通信信号で送信されるものに依存する。
変更されたパラメータがモータ制御器に送信される場合、モータ制御器は、パラメタリゼーションを調整する。
ファームウェア、または他の種類のプログラミング変更が送信される場合、モータ制御器は、通信信号を処理するときに、モータ制御器に格納されたプログラムを然るべく更新する。
通信信号を検出する手段は、幅広い種類の方法で設計することができる。
よって、論理レベルが入力段から独立した専用線を介してモータ制御器に送信され、それにより、活性化信号等が第1の比較器からモータ制御器に直接送信されることが考えられる。
結果として、構成モードへの切替が、特に簡単な態様で通知される。
ただし、産業環境での、十分な堅固性に関連し、通信信号を検出する手段は、モータ制御器の制御入力に適用される信号の周波数を評価するように設計されるのが好ましい。
この態様では、第1の周波数が検出されたときに、その周波数が制御信号を意味し、第2の周波数が検出されたときに、その周波数が通信信号を意味する。
制御信号が1kHzの周波数を有する場合、上記の例によると、通信信号を検出する手段を検出しなければならない第1の周波数は、1kHzの周波数である。
第2の周波数は、データ出力ユニットが通信信号を符号化する周波数により画定される。
たとえば、9kHzより大きい周波数が考えられる。
この態様では、適切な周波数感性により、通信信号を簡単に検出することができる。
モータ制御器による応答は、モータ制御器のパラメタリゼーションまたはプログラミングで有用であるため、モータ制御器は、通信線として使用することができる特別設計のメッセージ出力を持つことができる。
このメッセージ出力を使用して、モータ制御器の通常動作で動作状態を通知し、構成モードで受信された通信信号への応答を送信することが考えられる。
本発明に係るモータ制御器により、制御入力を介してRx線を実装し、メッセージ出力を介してTx線を実装することができる。
これにより、プログラミング装置とモータ制御器との間での双方向通信が可能になる。
構成モードの終了に関し、さまざまな設計が、同様に考えられる。
よって、構成手続きを終了した後、たとえば、リセットボタンを能動的に活性化し、モータ制御器を再起動し、再起動後に通常動作モードに戻ることができる。
ただし、終了信号を通信信号によりモータ制御器に送信し、それによって、終了信号が検出されたときにモータ制御器が構成モードを終了し、通常動作モードに戻ることも考えられる。
これをモータ制御器の再起動と組み合わせて行う、すなわち、終了信号でモータ制御器の再起動を開始することもできる。
よって、本発明を展開および改良するためのさまざまな可能性が存在する。
そのため、請求項1および請求項9に従属する請求項が参照され、実施形態の図面に基づく以下の説明が参照される。
本発明の実施形態の図面に基づく説明と組み合わせて説明される。
本発明に係るモータ制御器の入力段の実施形態を示す概略図である。
図面は、本発明に係る、モータ制御器2に接続された入力段1の実施形態を示す。
入力段1は、入力3と出力4とを有する。
第1の比較器5と第2の比較器6と第1の切替装置7と第2の切替装置8とアナログ−PWM変換器9とが、入力段1に含まれる。
入力3は、第1の比較器5の非反転入力、第2の比較器6の非反転入力、および、アナログ−PWM変換器9のアナログ入力に接続される。
第1の閾電圧US1=13Vが、第1の比較器5の反転入力に適用される。
第2の閾電圧US2=15Vが、第2の比較器6の反転入力に適用される。
第1の比較器5は、入力3に存在する入力信号を13ボルトの第1の閾電圧US1と比較し、第2の比較器6は、入力信号を15ボルトの第2の閾電圧US2と比較する。
第1の比較器5の出力は、第1の切替装置7の切替入力に接続され、第2の比較器6の出力は、第2の切替装置8の切替入力に接続される。
アナログ−PWM変換器9のPWM出力は、第1の切替装置7の入力の1つに接続され、その入力が、切替信号が存在しない場合、第1の切替装置7の出力に適用される。
第1の切替装置7の第2の入力は、第2の切替装置8の出力に接続される。
第2の切替装置8の入力には、第1の論理信号と、第2の論理信号とが存在し、論理1の「1」と論理0の「0」とによりシンボリックに示される。
制御電圧が第2の切替装置8の切替入力で切替レベルを下回る状態で、第1の論理信号が、論理1に対応して標準的な態様で出力で活性化される。
第2の比較器6および第2の切替装置8は、データ出力ユニット10を共同で形成する。
入力段1の入力3に13ボルト未満の電圧が存在する場合、第1の比較器5の出力および第2の比較器6の出力に、第1の切替装置7および第2の切替装置8の切替閾値未満の電圧が存在する。
よって、第1の切替装置7は、ホーム位置にあり、アナログ−PWM変換器9の信号が切替装置7の出力に適用され、入力段1の出力4に適用される。
アナログ−PWM変換器9は、第1の電圧Uunten=0Vと第2の電圧Uoben=10Vとの間の動作範囲を有する。
アナログ−PWM変換器9により出力されたPWM信号は、1kHzの固定周波数を有し、アナログ入力に適用される電圧に応じて、位相制御因子が選択される。
本実施形態では、位相制御因子は、0Vで25%であり、それが、10Vの電圧で75%の位相制御因子が得られるまで入力電圧の増加に伴って線形の態様で増加する。
通信信号がモータ制御器2に送信されるとき、入力信号は、第1の切替装置7を活性化するのに適した電圧を有していなければならない。
実施形態で選択される第1の閾電圧US1は、13Vであるため、入力3に適用される入力電圧は、13Vの電圧に到達するかまたは超えなければならない。
13Vの電圧が、到達されるかまたは超えられると、第1の比較器5が、活性化信号を第1の切替装置7の制御入力に出力し、第1の切替装置7が、第1の切替装置7のもう1つの入力に切替える。
結果として、データ出力ユニット10により生成された信号が、入力段1の出力4に存在し、データ出力ユニット10による通信信号の出力が入力段1の出力で活性化される。
選択された設計では、論理1が、モータ制御器2に出力される。
入力信号が15Vの電圧に到達するかまたは超えると、第2の比較器6が切替信号を第2の切替装置8に出力し、それを利用して、第2の切替装置8が、論理0に対応するもう1つの入力に切替える。
よって、電圧が13Bより大きく15Vより小さい場合、論理1を入力信号で符号化することができ、電圧が15Vより大きい場合、論理0を入力信号で符号化することができる。
たとえば、論理1を14Vの電圧により入力信号で符号化し、論理0を16Vの電圧により入力信号で符号化することが考えられる。
この態様で、本発明に係る入力段1は、0〜10ボルトの現在典型的な制御電圧をモータ制御器2に制御信号として出力し、同時に、電圧が10ボルトより大きい場合に通信信号をモータ制御器2に送信することができる。
入力段1の出力4は、モータ制御器2の制御入力11に接続される。
入力11に存在する信号の周波数を検出する手段が、動作しているモータ制御器2で実装される。
この手段は、たとえば、1kHzの信号周波数を有する制御信号の適用を示す。
制御信号で符号化される目標値、たとえば、目標回転率は、モータ制御器2により適切に処理され、モータ制御器2に接続されたモータを目標回転率に規制する。
入力信号の電圧レベルに起因して通信経路が活性化された場合、この周波数は、モータ制御器2の入力11に存在しなくなる。
これを構成モードの検出に使用することができる。
代替で、通信インターフェイスの周波数を、PWM信号の周波数よりもはるかに高くなるように、たとえば、9kHz以上になるように、確立することができる。
これに基づき、モータ制御器2は、入力段の入力にアナログ制御信号と通信信号のどちらが存在するか判断する。
モータ制御器2の入力11で通信信号が検出された場合、アナログ制御信号の評価が、終了され、入力11が、データ入力RxDに再構成される。
そして、モータ制御器2が、構成モードに切替わる。
モータ制御器2に接続されたモータが依然として動いている限り、モータを安全動作モードにすること、たとえば、停止させることができる。
代替で、モータは、モータ制御器2が通常動作モードに戻り、制御入力が再び評価されるまで、以前に入力された目標回転率で回転し続けることができる。
また、モータ制御器2は、メッセージ出力12を有する。
このメッセージ出力を介して、通常動作モードのときに、モータおよび/またはモータに接続されたモータ制御器2に関する状態メッセージを出力することができる。
構成モードが活性化されると、メッセージ出力12は、送信線TxDに再構成される。
制御信号を入力するために、また、通信のために、適切な入力装置(図示せず)が制御入力13およびメッセージ出力14に接続される。
たとえば、モータ制御器2が換気装置を備えたECモータを制御する場合、メッセージ出力14を介してモータに関する状態情報を受信する調整器を制御入力に接続することができる。
本実施形態の場合、通常動作モードでは、調整器は、0Vと10Vとの間の入力信号を生成し、これを制御入力13に入力する。
制御入力13は、入力段1の入力3に接続される。
モータ制御器2構成するために、適切な通信信号を入力しなければならない。
このために、調整器の代わりに通信装置を接続することができる。
この通信装置は、適切な変調通信信号を直接生成することができ、または、インターフェイスアダプタに接続することができる。
インターフェイスアダプタは、入力側で、RS−485インターフェイス等の標準インターフェイスを持つことができる。
出力側では、インターフェイスアダプタは、制御入力13およびメッセージ出力14に接続される。
論理1がRS−485インターフェイスを介して受信された場合、インターフェイスアダプタは、これを、たとえば、14Vの電圧に変換する。
論理0がRS−485インターフェイスに存在する場合、インターフェイスアダプタは、たとえば16Vの電圧を出力する。
したがって、インターフェイスアダプタは、振幅変調器として機能する。
よって、インターフェイスアダプタは、メッセージ出力を介して受信された信号を、RS−485信号に変換することができる。
この態様で、RS−485インターフェイスを有する従来の通信装置を、インターフェイスアダプタを使用して、本発明に係るモータ制御器2に接続することができる。
図に示された実施形態では、構成モードの状態は、モータ制御器2がリセットされるまで続く。
リセット後、アナログ制御信号をまずモータ制御器2で再び評価することができる。
本明細書に記載された、本発明に係る入力段と、本発明に係るモータ制御器2との設計により、設置コストを最小限に抑えることができる。
インターフェイスアダプタを使用することで、入力段に必要な構成要素は、最小限となり、そのことが全体的なコストにプラスの影響を与える。
結果として、小型の安価な換気装置で入力段を使用することができる。
業界標準のインターフェイスを実装するために必要なものは、すべて、換気装置の外部のインターフェイスアダプタに設けることができる。
このインターフェイスアダプタは、モバイル性を備えており、使用後に取り除くことができる。
たとえば、変更が頻繁に実行される用途では、インターフェイスアダプタを固定する、すなわち、装置に残すことも可能である。
本発明に係る入力段1またはモータ制御器2のさらなる有利な設計に関しては、反復を避けるために、明細書の概要部分および添付の特許請求の範囲が参照される。
最後に、上述した実施形態の説明は、特許請求の範囲に記載された教示を説明するだけのものであり、特許請求の範囲に記載された教示が、実施形態に限定されない。
1 ・・・入力段
2 ・・・モータ制御器
3 ・・・入力
4 ・・・出力
5 ・・・第1の比較器
6 ・・・第2の比較器
7 ・・・第1の切替装置
8 ・・・第2の切替装置
9 ・・・アナログ−PWM変換器
10 ・・・データ出力ユニット
11 ・・・制御入力/RxD
12 ・・・メッセージ出力/TxD
13 ・・・制御入力
14 ・・・メッセージ出力

Claims (13)

  1. 電気モータのモータ制御器(2)であるモータ制御器(2)の入力段(1)であって、
    前記入力段(1)が、入力信号を入力する入力(3)と前記モータ制御器(2)に接続する出力(4)とを有し、
    前記入力段(1)が、第1の電圧Uuntenと該第1の電圧Uuntenより大きい第2の電圧Uobenとの間の入力信号から制御信号を生成し、前記制御信号を目標値パラメータとして前記モータ制御器(2)に前記出力(4)を介して出力するように設計され、前記入力信号を前記第2の電圧Uobenより大きい第1の閾電圧US1と比較する第1の比較器(5)とデータ出力ユニット(10)とにより特徴付けられ、
    前記データ出力ユニット(10)が、前記入力信号の少なくとも一部に基づいて通信信号を生成し、
    前記第1の比較器(5)が、前記第1の閾電圧US1が前記入力信号により到達されるかまたは超えられたときに活性化信号を出力して前記データ出力ユニット(10)による前記通信信号の前記出力(4)への出力を活性化することを特徴とする、入力段(1)。
  2. 前記データ出力ユニット(10)が、前記第1の閾電圧US1以上である前記入力信号の前記一部から、前記通信信号を生成することを特徴とする、請求項1に記載の入力段(1)。
  3. 第1の切替装置(7)が、前記データ出力ユニット(10)による前記通信信号の前記出力(4)への出力を活性化するために設けられ、
    前記第1の切替装置(7)が、2つの入力を有し、
    前記第1の切替装置(7)の前記2つの入力のうちの1つが、前記データ出力ユニット(10)に接続され、
    前記制御信号が、前記2つの入力のうちのもう1つに少なくとも一時的に適用されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の入力段(1)。
  4. 前記第1の切替装置(7)が、前記活性化信号が切替レベルを下回ったときに、前記制御信号が前記第1の切替装置(7)の出力に存在し、前記活性化信号が前記切替レベルを超えたときに、前記通信信号が前記第1の切替装置(7)の前記出力に存在するように設計されていることを特徴とする、請求項3に記載の入力段(1)。
  5. 前記データ出力ユニット(10)が、第2の切替装置(8)と前記入力信号を前記第1の閾電圧US1より大きい第2の閾電圧US2と比較する第2の比較器(6)とを備え、
    前記第2の比較器(6)が、前記第2の閾電圧US2が到達されるかまたは超えられたときに、前記第2の切替装置(8)に切替信号を出力することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の入力段(1)。
  6. 前記第2の切替装置(8)が、2つの入力を有し、前記2つの入力のうちの1つに第1の論理信号が存在し、前記2つの入力のうちのもう1つに第2の論理信号が存在し、
    前記第1の論理信号および前記第2の論理信号が、補完的な論理値を表し、
    前記第1の論理信号が、高レベルを有し、前記第2の論理信号が、低レベルを有することを特徴とする、請求項5に記載の入力段(1)。
  7. 前記第2の切替装置(8)が、前記切替信号が切替レベルを下回ったときに、前記第1の論理信号が前記第2の切替装置(8)の出力に存在し、前記切替信号が前記切替レベルを超えたときに、前記第2の論理信号が前記第2の切替装置(8)の前記出力に存在するように設計されていることを特徴とする、請求項6に記載の入力段(1)。
  8. 前記入力段(1)が、前記入力信号から前記制御信号を生成するアナログ−PWM変換器(9)を有し、
    前記アナログ−PWM変換器(9)が、前記入力信号からPWM信号(パルス幅変調信号)を生成し、
    前記PWM信号が、固定周波数を有し、
    前記入力信号の電圧値が、前記PWM信号の位相制御因子に符号化されることを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の入力段(1)。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の入力段(1)を有する、電気モータのモータ制御器(2)であって、
    前記入力段(1)が、前記モータ制御器(2)の制御入力に接続され、
    前記モータ制御器(2)が、前記制御入力を介して受信された制御信号に基づいて、前記制御信号に符号化された目標値が少なくとも概ね維持されるように、前記モータ制御器(2)に接続されたモータを制御し、
    前記モータ制御器(2)が、前記制御入力に存在する通信信号を検出する手段を有し、
    前記モータ制御器(2)が、前記制御入力で通信信号が検出されたときに構成モードに切替え、受信された通信信号を処理するように設計されていることを特徴とする、モータ制御器(2)。
  10. 前記制御入力に存在する通信信号を検出する手段が、前記制御入力での信号の周波数を評価するように構成され、
    第1の周波数が検出されたときに制御信号が示され、
    第2の周波数が検出されたときに通信信号が示されることを特徴とする、請求項9に記載のモータ制御器(2)。
  11. 状態情報を出力するメッセージ出力(14)により特徴付けられ、前記モータ制御器(2)が、前記構成モードのときに、受信された通信信号への応答を送信するための通信線として前記メッセージ出力(14)を使用するように構成されたことを特徴とする、請求項9または請求項10に記載のモータ制御器(2)。
  12. 前記モータ制御器(2)が、前記通信信号内の終了信号を検出するように構成され、
    前記モータ制御器(2)が、前記終了信号が検出されたときに前記構成モードを終了するように構成されていることを特徴とする、請求項9から請求項11のいずれか一項に記載のモータ制御器(2)。
  13. 第1のインターフェイスと第2のインターフェイスとを有し、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の入力段(1)に接続するインターフェイスアダプタであって、
    前記第1のインターフェイスが、プログラミング装置である末端装置に接続可能であり、
    前記第2のインターフェイスが、前記入力段(1)に接続可能であり、
    前記インターフェイスアダプタが、前記第1のインターフェイスを介して受信されたデータを前記入力段(1)への入力信号に変換し、このデータを前記入力段(1)に出力することを特徴とする、インターフェイスアダプタ。
JP2017531698A 2014-12-15 2015-11-20 モータ制御器の入力段、および、電気モータのモータ制御器 Active JP6633634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014225876.6 2014-12-15
DE102014225876.6A DE102014225876A1 (de) 2014-12-15 2014-12-15 Eingangsstufe für eine Motorsteuerung sowie Motorsteuerung, insbesondere für einen Elektromotor
PCT/DE2015/200513 WO2016095914A2 (de) 2014-12-15 2015-11-20 Eingangsstufe für eine motorsteuerung sowie motorsteuerung, insbesondere für einen elektromotor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017538392A JP2017538392A (ja) 2017-12-21
JP2017538392A5 JP2017538392A5 (ja) 2019-12-12
JP6633634B2 true JP6633634B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55174484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531698A Active JP6633634B2 (ja) 2014-12-15 2015-11-20 モータ制御器の入力段、および、電気モータのモータ制御器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10141883B2 (ja)
EP (1) EP3123608B1 (ja)
JP (1) JP6633634B2 (ja)
CN (1) CN107112942B (ja)
BR (1) BR112017010104B1 (ja)
DE (1) DE102014225876A1 (ja)
ES (1) ES2721540T3 (ja)
RU (1) RU2686842C2 (ja)
SI (1) SI3123608T1 (ja)
WO (1) WO2016095914A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016121557A1 (de) 2016-11-10 2018-05-17 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg PMPWM-Schnittstelle
DE102018211850A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Ziehl-Abegg Se Verfahren zum Bewerten einer Betriebsbereitschaft eines Elektromotors sowie Elektromotor und Ventilator
DE102018211846A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Ziehl-Abegg Se Verfahren und System zum Bewerten eines Schwingungsverhaltens eines Elektromotors
EP4015827B1 (en) * 2020-12-16 2023-09-27 Grundfos Holding A/S Pump assembly and method for controlling an electric motor for driving an impeller of a pump unit of a pump assembly

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7706751A (nl) * 1977-06-20 1978-12-22 Philips Nv Motorregelschakeling.
US4856286A (en) * 1987-12-02 1989-08-15 American Standard Inc. Refrigeration compressor driven by a DC motor
JPH01150732A (ja) * 1987-12-02 1989-06-13 American Standard Inc ブラッシュレス直流モータにより駆動される冷却コンプレッサ
US4996466A (en) * 1988-05-18 1991-02-26 Samsung Electronics, Ltd. Circuit for controlling a tape tension during search mode
IT1259357B (it) * 1992-03-26 1996-03-12 Magneti Marelli Spa Circuito di interfaccia per la generazione di un segnale analogico di controllo della velocita' di rotazione di un motore elettrico in corrente continua, in particolare un motore brushless
JPH07250180A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Ltd 指令伝送システム
US5892823A (en) * 1996-03-27 1999-04-06 Hello Direct, Inc. Smart interface technology
US7031454B1 (en) 1997-11-06 2006-04-18 Hello Direct, Inc. Method and apparatus for interfacing telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system
DE19807253C1 (de) * 1998-02-20 1999-09-02 Siemens Nixdorf Inf Syst Verfahren und Schaltungsanordnung zur Drehzahlerfassung von elektronisch kommutierten Lüftern
RU2257663C2 (ru) * 2003-06-23 2005-07-27 Открытое акционерное общество "Уральский приборостроительный завод" Устройство управления асинхронным электродвигателем
CN2768299Y (zh) * 2004-11-29 2006-03-29 崇贸科技股份有限公司 切换式控制装置
JP2008141897A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Suzuki Motor Corp Dcブラシレスモータの駆動制御方法及び駆動制御装置
US7646162B2 (en) * 2007-08-03 2010-01-12 Adda Corporation Control circuit for fan operating
RU2449445C1 (ru) * 2008-02-29 2012-04-27 Мицубиси Электрик Корпорейшн Приводной контроллер для электродвигателя переменного тока
JP4582466B2 (ja) * 2008-09-12 2010-11-17 アルプス電気株式会社 モータ制御装置
CN101751044B (zh) * 2008-12-16 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 速度控制器
GB2469129B (en) * 2009-04-04 2013-12-11 Dyson Technology Ltd Current controller for an electric machine
JP5471096B2 (ja) * 2009-07-09 2014-04-16 富士電機株式会社 電動機制御装置
GB201006392D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Controller for a brushless motor
JP2013153551A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Minebea Co Ltd モータの駆動制御装置、および、それを用いたモータの制御システム
CN102624329B (zh) * 2012-03-06 2015-06-03 北京配天技术有限公司 转速动态调节方法、相应的设备和系统及物理层接口

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017125147A (ru) 2019-01-17
SI3123608T1 (sl) 2019-06-28
RU2017125147A3 (ja) 2019-03-14
CN107112942B (zh) 2020-06-09
EP3123608A2 (de) 2017-02-01
WO2016095914A2 (de) 2016-06-23
WO2016095914A3 (de) 2016-08-11
ES2721540T3 (es) 2019-08-01
RU2686842C2 (ru) 2019-05-06
DE102014225876A1 (de) 2016-07-28
CN107112942A (zh) 2017-08-29
BR112017010104B1 (pt) 2022-06-28
BR112017010104A2 (pt) 2018-01-02
US20170324366A1 (en) 2017-11-09
US10141883B2 (en) 2018-11-27
EP3123608B1 (de) 2019-02-06
JP2017538392A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633634B2 (ja) モータ制御器の入力段、および、電気モータのモータ制御器
US11206154B2 (en) Programmable plug
EP2627013B1 (en) Power line communication apparatus and method, and load power monitoring apparatus and method using same
US20160065101A1 (en) Bldc motor control system and control method
CN209946650U (zh) 风扇电机控制设备以及通风系统
CN110959092A (zh) 空调机
CN110073636B (zh) 用于加热、通风和空调设备的调节驱动装置
US8198843B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP5698800B2 (ja) 信号線を終端処理する終端抵抗部を備える信号調整装置
US8138710B2 (en) Power drive of electric motor
KR20160022269A (ko) 센서에 전압을 공급하기 위한 장치 및 방법
US20070085498A1 (en) Method and apparatus to control a variable speed motor
US10090789B2 (en) Motor control device, motor control method, and non-transitory computer readable medium encoded with computer program
US20160200217A1 (en) Method for producing, especially configuring, a system, including a contact wire and an apparatus, and device for carrying out the method
US11047929B2 (en) Signal processing circuit and motor drive system
CN111082779B (zh) 数据传输电路、数据传输方法以及电子设备
US10852755B2 (en) HVAC signaling over a two-wire connection
JP2014230313A (ja) 駆動回路内蔵モータ
KR20150065989A (ko) 차량의 내부 네트워크를 이용한 선루프의 구동 제어 장치
US10050570B2 (en) Motor control circuit and method of use
CN210091373U (zh) 直流电动机的控制装置与换向电子系统之间的接口设置
JP6251660B2 (ja) 電力変換装置の電圧制御装置
KR101364993B1 (ko) 직류 모터의 안전제어 회로
CN101372984B (zh) 风扇系统及马达控制装置
WO2021039377A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250