JP6632012B1 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6632012B1
JP6632012B1 JP2019072132A JP2019072132A JP6632012B1 JP 6632012 B1 JP6632012 B1 JP 6632012B1 JP 2019072132 A JP2019072132 A JP 2019072132A JP 2019072132 A JP2019072132 A JP 2019072132A JP 6632012 B1 JP6632012 B1 JP 6632012B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
medal
stop
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110558A (ja
Inventor
孝洋 石原
孝洋 石原
翔也 内田
翔也 内田
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2019072132A priority Critical patent/JP6632012B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632012B1 publication Critical patent/JP6632012B1/ja
Publication of JP2020110558A publication Critical patent/JP2020110558A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊技性の設計を容易にすることができる遊技機を提供する。【解決手段】遊技機は、φ25のメダルを投入するためのメダル投入口部MIと、メダル投入口部の後部から上方に延出する壁部42と、を備えている。メダル投入口部の開口幅は、φ30のメダルの直径よりも短く形成されている。また、壁部は、φ30のメダルがメダル投入口部に掛かった状態において、壁部の上端が当該φ30のメダルの上端よりも下方、かつ当該φ30のメダルの上下方向における中心よりも上方に位置するように形成されており、上記状態におけるφ30のメダルの壁部側を向く面に遊技者が触れることを可能にしている。メダル投入口部は、正面視で前記状態におけるφ30のメダルの下端部が挿入されているように形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
上述した遊技機においては、遊技媒体を要さずに次回の遊技を開始させるリプレイが内部抽選の対象として設定されており、該リプレイの当選確率が異なる複数の遊技状態を有することで、遊技状態ごとに遊技者にとって有利な度合いを異ならせることができる構成が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2018−140285号公報
特許文献1に記載の遊技機のように、遊技状態によってリプレイの当選確率を変更させるとともに、各遊技状態でリプレイに当選可能な遊技が実行される場合においては、遊技状態が1/7.3以上に設定されることが一般的である。このため、このような遊技機においては、リプレイを規定投入数と同数の遊技媒体の払い出しが実行される役として扱う場合と、リプレイを再遊技として扱う、つまりリプレイが入賞した場合には当該遊技におけるメダルの投入された状態を次ゲームまで継続し、再度遊技をやり直すものとして扱う場合と、で遊技機の性能に差が出るため、遊技性の設計が複雑になり設計コストが増加するといった課題があった。
そこで、本発明は、遊技性の設計を容易にすることができる遊技機を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、φ25のメダルを投入するためのメダル投入口部と、このメダル投入口部の後部から上方に延出する壁部と、を備え、φ25のメダルを使用して遊技を行うことが可能な遊技機であって、前記メダル投入口部の開口幅は、φ30のメダルの直径よりも短く形成されており、前記壁部は、φ30のメダルが前記メダル投入口部に掛かった状態において、前記壁部の上端がφ30のメダルの上端よりも下方、かつφ30のメダルの上下方向における中心よりも上方に位置するように形成されており、前記メダル投入口部は、前記状態においてφ30のメダルの下端部が挿入されるように形成されており、前記状態において、前記壁部の上端からφ30のメダルの上端までの距離は、φ30のメダルの下端部が前記メダル投入口部に挿入された距離よりも大きく、前記状態におけるφ30のメダルの前記壁部側を向く面に遊技者が触れることを可能とした、ことを特徴とする遊技機である。
また、本発明の一態様は、φ25のメダルを投入するためのメダル投入口部と、このメダル投入口部の後部から上方に延出する壁部と、を備え、φ25のメダルを使用して遊技を行うことが可能な遊技機であって、前記メダル投入口部の開口幅は、φ30のメダルの直径よりも短く形成されており、前記壁部は、φ30のメダルが前記メダル投入口部に掛かった状態において、前記壁部の上端の上下方向における位置が、φ30のメダルの上下方向における中心部の位置となるように形成されており、前記メダル投入口部は、前記状態においてφ30のメダルの下端部が挿入されるように形成されており、前記状態において、前記壁部の上端からφ30のメダルの上端までの距離は、φ30のメダルの下端部が前記メダル投入口部に挿入された距離よりも大きく、前記状態におけるφ30のメダルの前記壁部側を向く面に遊技者が触れることを可能とした、ことを特徴とする遊技機である。
本発明によれば、遊技性の設計を容易にすることができる遊技機を提供することができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機のリールのバックライトの構成を示す正面図である。 本発明の実施形態の遊技機のメダル投入口を示す正面図である。 図4に示すA−A矢視断面図である。 本発明の実施形態の遊技機の内部抽選テーブルを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機の非RT状態において当選可能な小役の当選態様と打順によって入賞可能となる小役とを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機のボーナス成立状態において当選可能な小役の当選態様と打順によって入賞可能となる小役とを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機のRBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態において当選可能な小役の当選態様と打順によって入賞可能となる小役とを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるボーナス、シフト役、小役の入賞時に有効ライン上に表示される図柄組合せを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における小役の入賞時に有効ライン上に表示される図柄組合せを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機における非RT状態での当選態様の乱数値設定量と当選確率を示す図、(B)は、非RT状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、(C)は、非RT状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、(D)は、非RT状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機におけるボーナス成立状態での当選態様の乱数値設定量と当選確率を示す図、(B)は、ボーナス成立状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、(C)は、ボーナス成立状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、(D)は、ボーナス成立状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機におけるRBB作動中一般状態での当選態様の乱数値設定量と当選確率を示す図、(B)は、RBB作動中一般状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、(C)は、RBB作動中一般状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、(D)は、RBB作動中一般状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機におけるRBB作動中RB成立状態での当選態様の乱数値設定量と当選確率を示す図、(B)は、RBB作動中RB成立状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、(C)は、RBB作動中RB成立状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、(D)は、RBB作動中RB成立状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機におけるRB作動状態での当選態様の乱数値設定量と当選確率を示す図、(B)は、RB作動状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、(C)は、RB作動状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、(D)は、RB作動状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における各遊技状態でのリプレイ込みの出玉率とリプレイ除外の出玉率とを示す図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.遊技機の構成の概要
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態のスロットマシン1は、収納箱BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1〜第3リールR3からなるリールユニット310(図2参照)が収められている。また、筐体内のリールユニット310の下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(図2参照)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定されている。なお、本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数がいずれの遊技状態においても3枚に設定されており、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1〜第3リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係するストップボタンB1〜ストップボタンB3の押し方を示唆する情報の表示等の各種遊技情報が表示される。
遊技情報表示部DSには、7セグメント表示器から構成される主制御表示装置500が含まれており、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後第1リールR1〜第3リールR3が停止した際に、報知表示が終了するとともにメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。本実施形態のスロットマシン1では、当選コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯する報知表示が実行される。
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示器のドットであり、後述する有利期間制御手段200A(図2参照)によって有利期間が開始され、小役の入賞が補助されることでメダルの獲得期待値が1以上となっている場合に点灯する有利期間報知部500Aが設けられている。また、本実施形態のスロットマシン1では、音を用いた演出を行うための音響装置340が前面上扉UDと前面下扉DDとに複数設けられている。音響装置340からは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1〜ストップボタンB3及びクレジットされたメダルを清算するための清算ボタンBSも設けられている。
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、清算ボタンBSが押下された場合、清算ボタンBSの押下に伴ってホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す清算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
図2は、本実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。本実施形態のスロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段10によって制御される。遊技制御手段10は、複数の操作検出手段としてのメダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更スイッチ250及びリセットスイッチ260の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340及び主制御表示装置500等の出力手段の動作を制御する。
また、遊技制御手段10は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190、有利期間制御手段200A及び指示機能状態制御手段200Bを含む。遊技制御手段10を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
設定変更手段100は、記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御(設定変更制御)を行う。設定変更手段100は、設定変更スイッチ250がON状態となり設定変更を許可する状態である設定変更許可状態において、設定変更手段100は、電源装置に設けられているリセットスイッチ260からの入力信号を受け付けるごとに、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を設定1→設定2・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。また、スロットマシン1では、設定変更許可状態におけるスタートレバーSLの操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値記憶手段191に記憶されている設定値を確定させて設定変更許可状態を終了する。本実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。つまり、設定変更手段100は、内部抽選手段120による内部抽選における役の当選確率を変更可能な値である設定値を変更可能に構成されている。
なお、本実施形態のスロットマシン1においては、設定変更手段100による設定変更制御が実行された場合に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及び有利期間制御手段200Aが実行する有利期間に係る制御が初期化されるように構成されており、遊技状態が後述する非リプレイタイム(以下、リプレイタイムを「RT」とも記載)状態に設定され、非有利期間が設定されるように構成されている。このため、スロットマシン1では、指示機能状態制御手段200Bが設定変更前において指示機能に係る制御についても、初期化されるように構成されている。一方、スロットマシン1においては、遊技制御手段10への電力の供給が遮断(電断)され、その後再度電力の供給が再開された場合、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態に係る制御及び有利期間制御手段200Aが実行する有利期間に係る制御について、電断前の状態から再開されるように構成されている。このため、スロットマシン1においては、指示機能状態制御手段200Bが実行する指示機能に係る制御についても、電断が発生しその後電力の供給が再開された場合に、電断前の状態が維持されるように構成されている。
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間内において、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。具体的には、メダル投入口MI(図1参照)にメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、投入受付手段105は、メダルがクレジットされた状態でシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されるベット操作が実行されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
なお、本実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。なお、本実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能し得る値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0〜65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役や不当選(ハズレ)が対応付けられている。
なお、以下の記載において、ボーナスとは、入賞することで役物又は役物連続作動装置を作動させる役を意味し、ボーナスが作動とは、ボーナスが入賞し役物又は役物連続作動装置を作動することを意味し、ボーナス状態とは、役物又は役物連続作動装置が作動した状態を意味する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。本実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、本実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に成立状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)が用意されている。また、抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に格納される。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230からスタート信号が出力されたことに基づいて、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始する。また、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作を検出したストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、停止操作を検出したストップスイッチ240に対応する第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御(リール停止制御)を行う。
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって第1リールR1〜第3リールR3の回転が開始され、遊技者が有効なストップボタンB1〜ストップボタンB3をそれぞれ押下操作することについて、最初の押下操作を第1停止操作、2番目の押下操作を第2停止操作、3番目の押下操作を第3停止操作とも記載する。
本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下された時点から所定の時間としての190msが経過するまでに、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されており、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっている。
リール制御手段130は、リール停止制御の実行時において、抽選フラグが成立状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるように回転中のリールを停止させる引き込み処理と、抽選フラグが非成立状態に設定された役を入賞させることができないように回転中のリールを停止させる蹴飛ばし処理と、を含むロジック演算により予め設定された優先順位に基づき回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理と、を行い、回転中のリールを停止させ有効ラインL1上に図柄を表示(以下、リール停止制御によって回転中のリールを停止させて有効ラインL1上に図柄を表示することを「停止表示」とも記載)している。
なお、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法(個数優先制御)と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法(枚数優先制御)とが存在する。ただし、枚数優先制御を実行する場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、ボーナス、リプレイ、小役の入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナス等の遊技状態を移行させる契機となる役が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、入賞判定手段140により有効ラインL1上に後述する複数種類のリプレイ役のうちいずれかのリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる処理と、ボーナスの作動及び終了に係る処理と、を行う。ここで、各遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件のすべてが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段196に記憶されている演出データに基づいて、例えば、音響装置340を用いて行う音響演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、音響装置340からの音の出力、スタートスイッチ230からスタート信号が出力された状態で第1リールR1〜第3リールR3の回転開始を遅延させる第1リールR1〜第3リールR3を用いた演出等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、本実施形態において、演出制御手段180は、乱数を用いる抽選処理ごとに、乱数生成手段110の乱数格納領域から乱数を取得し、演出抽選テーブル記憶手段197に記憶されている複数の演出抽選テーブルのうち、各抽選処理に必要な演出抽選テーブルを用いて各抽選処理を実行する。
有利期間制御手段200Aは、特定役の入賞を補助する入賞補助制御を実行可能な遊技が実行される期間である有利期間(有利区間)と、入賞補助制御が実行されない遊技が実行される期間である非有利期間(非有利区間)と、の間での移行に係る制御を、有利期間制御データ記憶手段198に記憶されているデータを用いて実行する。
有利期間制御手段200Aは、有利期間を終了する条件が成立した際に、有利期間を終了し次ゲームから非有利期間を開始するとともに、有利期間内において設定した各種フラグ、数値等を初期化する処理である終了処理を実行する。また、有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始し、かつ入賞補助制御が実行されることで、メダルの獲得期待値が1以上となる場合に有利期間報知部500Aを点灯させる。このため、有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始している場合であっても、後述する指示機能状態制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されない指示機能状態である場合には、有利期間報知部500Aを消灯可能に構成されている。
指示機能状態制御手段200Bは、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始されている場合に、特定役の入賞を補助する指示機能の作動に係る処理(入賞補助制御)と、入賞補助制御を実行可能な状態であるAT状態を含む複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る処理と、等の指示機能に係る制御(アシストタイム制御)を行う。本実施形態のスロットマシン1では、指示機能状態制御手段200Bによるアシストタイム制御において用いるプログラムデータやデータテーブル、カウンタ、ON状態又はOFF状態にセットする各種フラグについて、記憶手段190の指示機能状態制御データ記憶手段199に記憶されている。本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、指示機能状態が入賞補助制御を実行可能な状態である場合に、指示機能作動処理として、内部抽選手段120に当選した当選エリアに応じてそれぞれ異なる当選コマンドを作成させ、作成させた当選コマンドを主制御表示装置500に送信させることで、内部抽選で当選した当選エリアがいずれの当選エリアであるかを報知し、遊技者にストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作方法を指示する機能(指示機能)である報知表示が主制御表示装置500に実行される制御である入賞補助制御を実行可能となるように構成されている。
2.本実施形態における遊技機が備える構成
次に、図3〜図19を参照して、本実施形態におけるスロットマシン1が備える各構成の詳細について説明する。
<リールのバックライト>
図3は、本実施形態の第1リールR1のうち、周面に設けられる図柄が配列されたテープを除いた状態を示す図である。図3に示すように、円筒状に形成され、側面に複数の空間を有する円筒フレーム401は、不図示のステッピングモータに軸支されており、ステッピングモータの駆動に伴い回転駆動する。スロットマシン1では、円筒フレーム401が回転駆動することで、円筒フレーム401の周面に配設される図柄が配列されたテープも回転する。
円筒フレーム401の正面視右方には、ステッピングモータを固定する側面フレーム402が設けられている。側面フレーム402は、上端及び下端がリールユニットのフレーム(不図示)に固定されている。また、側面フレーム402は、前面上扉UDに設けられた表示窓DW(図1参照)と対向する位置に、光を反射するリフレクタ403を支持している。
リフレクタ403は、遮光性を有するとともに光を反射しやすい材料(例えば白色の合成樹脂等)から構成され、背面でLED基板404を支持しており、LED基板404の表面と対向する対向部材として構成されている。また、リフレクタ403は、LED基板404に配列されているLED404a〜LED404iについて、上段に配列されているLED404a〜LED404cと、中段に配列されているLED404d〜LED404fと、下段に配列されているLED404g〜LED404iと、に区分けする上段開口部403a、中段開口部403b及び下段開口部403cを有している。
LED基板404は、リフレクタ403によって支持されており、円筒フレーム401に配設される不図示のテープを背面から照らし表面に設置された第1リールR1のバックライトとしてのLED404a〜LED404iを有する。また、LED基板404には、LED404a〜LED404iのそれぞれの近傍に、LED404a〜404iを識別可能にする文字列からなる識別表示としてのLED番号識別表示405a〜LED番号識別表示405iと、LEDが配設される正しい向きを識別可能とする識別記号であるLED方向識別表示406a〜LED方向識別表示406iが印刷(配置)されている。また、LED番号識別表示405a〜LED番号識別表示405iは、それぞれ文字列が同じ向きとなるように印刷(配置)されている。なお、本実施形態における「文字列」とは、文字や数字等を意味し、1字であるものを含む。
図3に示すように、本実施形態の第1リールR1では、LED番号識別表示405a〜LED番号識別表示405iとLED方向識別表示406a〜LED方向識別表示406iとについて、リフレクタ403にLED基板404を設置した状態においても上段開口部403a〜下段開口部403cのそれぞれから視認することができるように構成されている。つまり、リフレクタ403の上段開口部403a〜下段開口部403cは、発光源としてのLED404a〜LED404iを露出させるとともに、LED番号識別表示405a〜LED番号識別表示405iとLED方向識別表示406a〜LED方向識別表示406iとを露出させている。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1では、作業者がリールユニット310から図柄が配列されたテープを取り外すだけで、リフレクタ403を取り外すことなくLED404a〜LED404iの状態を確認することができ、例えば製造ラインでのスロットマシン1の半完成状態や、市場から返却された中古品を一部分解した状態等の、上記識別や確認を行う際において、その作業性を向上させることができる。
また、本実施形態のスロットマシン1では、LED番号識別表示405a〜LED番号識別表示405iがそれぞれ同じ向きに配置されていることで、作業者がLED番号識別表示405a〜LED番号識別表示405iの文字列を容易に読み取ることができ、複数設置されているLED404a〜LED404iのそれぞれについて識別する際の作業性を向上させることができる。
なお、図3に示すように、本実施形態の第1リールR1では、上段に位置するLED404a〜LED404cについて、上段開口部403aの上下方向の中央のラインh1よりも下方に配設され、中段に位置するLED404d〜LED404fについて、中段開口部403bの上下方向の中央のラインh2上に配設され、下段に位置するLED404g〜LED404iについて、下段開口部403cの上下方向の中央のラインh3よりも上方に配設されている。これにより、スロットマシン1は、LED404a〜LED404iによって円筒フレーム401の周面に配設される図柄が配列されたテープを照射する範囲について、LED404a〜LED404cをラインh1上に配設し、かつLED404g〜LED404iをラインh3上に配設する場合よりも、上下方向により広い範囲に光を照射することができる。
なお、図3には、第1リールR1を示しているが、第2リールR2及び第3リールR3についても、略同様の構成となっている。また、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれにおいて、リフレクタ403とLED基板404とを有するリールユニット310が、本実施形態における遊技の進行に応じて発光する発光ユニットを構成する。
<メダル投入口>
図4は、メダル投入口MI(メダル投入口部)にφ30の大径メダルMが掛かった状態におけるメダル投入口MIの正面図であり、図5は、図4に示すA−A矢視断面図である。本実施形態のスロットマシン1においては、遊技に要される遊技媒体として、φ25のメダルが使用される。
本実施形態のメダル投入口MIは、φ25のメダルを投入可能な幅で形成されており、φ25よりも大径のφ30の大径メダルMをメダル投入口MIに投入しようとした場合、大径メダルMがメダル投入口MIに引っ掛かるように構成されている。具体的には、大径メダルM側面の下側部分の左右両端(図4に点P、Qで示す部分)が、メダル投入口MIの縁(短辺)に当接することで、大径メダルMがメダル投入口MIに引っ掛かるようになっている。また、このとき、メダル投入口MIには、大径メダルMの前面の下端部分の左右両端部分についても引っ掛かっている。なお、メダル投入口MIは、大径メダルMの前面が引っ掛かる箇所において前面の左右両端部分が引っ掛かるように構成されており、好ましくは、大径メダルMの前面の左右両端部分よりも下側の少なくとも一部分が引っ掛かるように構成されることで、大径メダルMがより安定して引っ掛かるようになる。
また、大径メダルMは、メダル投入口MIに掛かった状態において、その下端部がメダル投入口MIに挿入されており、大径メダルMの前面の下端がメダル投入口MIの前縁よりも下方に位置している。つまり、メダル投入口MIに掛かった状態における大径メダルMの前面の下端は、メダル投入口MIから投入されたメダルをスロットマシン1内のホッパーユニット320(図2参照)へ連絡するメダル通路と接続された投入口側メダル通路45の前面の上端縁よりも下方に位置しており、大径メダルMの前面の下端部が、投入口側メダル通路45の前面に覆われた状態となっている。具体的には、大径メダルMの下端からメダル投入口MIの前縁(メダルガイド部43)までの距離T1は、1.5mm以上となっており、大径メダルMの前面の下端がメダル投入口MIの前縁よりも1.5mm以上下方に位置している。そして、大径メダルMの下端から1.5mmの領域は、投入口側メダル通路45の前面に覆われた状態となっている。
また、メダルをメダル投入口MIに案内するためのメダルガイド部43は、その後端部における曲率が、大径メダルMの曲率以下となっている。したがって、下端部がメダル投入口MIに挿入された大径メダルMは、前面側の下端部が、大径メダルMの周方向に沿ってしっかりと支えられ、安定した状態でメダル投入口MIに引っ掛かるようになっている。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1では、大径メダルMをメダル投入口MIに投入しようとした場合にも、大径メダルMの下端部がメダル投入口MIに挿入された状態でメダル投入口MIに引っ掛かるようになっていることにより、メダル投入口MIに掛かった状態の大径メダルMが倒れることが防がれ、メダル投入口MIに掛かった大径メダルMが安定的に支えられるようになっている。なお、上述の例において、距離T1は、1.5mm以上としたが、0.5mm以上、5.0mm以下であることが好ましい。
メダル投入口MIに大径メダルMが掛かった状態において、大径メダルMの下端は、投入口側メダル通路45の下端よりも上方に位置するように構成されている。このため、メダル投入口MIは、大径メダルMが掛かった状態において、大径メダルMの下端が、投入口側メダル通路45とメダル通路との境目(接続部)に届くことがなく、大径メダルMの下端が当該境目に当たって浮いた状態となってしまうことがなく、確実にメダル投入口MIの縁に掛かる状態となるため、誤って又は故意に投入された大径メダルMを安定的に支持し、大径メダルMの取り出しを容易にすることができる。
また、メダル投入口MIに大径メダルMが掛かった状態において、大径メダルMの後面は、メダルガイド部43に沿って移動させたメダルを衝突させ、メダルの前後方向への動きを止め、メダル投入口MIからメダルを投入させるための壁部であり、メダル投入口MIの後部から上方に延出しているメダル制止壁42に近接又は当接した状態となり、少なくとも一部がメダル制止壁42に覆われた状態となる。また、メダル制止壁42の上端は、メダル投入口MIに掛かった状態の大径メダルMの後面の中心(上下方向における中心:図4に一点鎖線Cで図示)よりも上方に位置するように形成されており、大径メダルMの後面の下端から15mm以上の領域を覆うようになっている。
また、メダル制止壁42は、大径メダルMがメダル投入口MIに掛かった状態において、メダル制止壁42の上端が大径メダルMの上端よりも下方に位置するように形成されており、メダル制止壁42の裏側から見た場合に、大径メダルMの後面の一部が露出した状態となっていることで、当該状態において遊技者が大径メダルMの後面、つまり大径メダルMのメダル制止壁42側(壁部側)を向く面に触れて容易に取り出すことができるようになっている。
なお、メダル制止壁42の上端は、メダル投入口MIに掛かった大径メダルMの後面に少しでも触れることが可能となっていれば、遊技者が大径メダルMをつまむことができるため、必ずしもメダル投入口MIに掛かった大径メダルMの上端よりも下方に位置するように形成されていなくてもよい。しかしながら、メダル制止壁42の上端は、メダル投入口41に掛かった状態の大径メダルMの上端の、メダル制止壁42の上端からの突出量T2が、約6mm以上となっていることが好ましい。このような構成によれば、スロットマシン1では、大径メダルMをつまむことが容易となり、より簡単に大径メダルMを取り出すことができるようになる。また、メダル制止壁42の上端からの突出量T2は、6mm以下の約3mm(φ30のメダルの直径の1割に相当する長さ)であっても、メダル投入口MIに掛かった大径メダルMを容易につまむことができる。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1では、メダル制止壁42の上端が、メダル投入口MIに掛かった大径メダルMの上下方向における中心よりも上方に位置するように形成されていることにより、大径メダルMが後方に傾きそうになった場合に、大径メダルMの上下方向中心よりも上方がメダル制止壁42によって支えられるため、大径メダルMが後方に倒れることが防がれ、大径メダルMが安定的に支えられ、大径メダルMの姿勢が安定することで、大径メダルMの取り出しが容易となる。
なお、スロットマシン1においては、メダル投入口MIに掛かった大径メダルMの後面の中心よりも厳密に上方に位置するように形成されていなくてもよく、例えば、メダル制止壁42の上端の上下方向における位置が、メダル投入口MIに掛かった大径メダルMの上下方向における中心部の位置から±1.5mm以内となるように形成されていてもよく、大径メダルMの中心部の位置となるように形成されていてもよい。このような構成であっても、大径メダルMの姿勢を安定させることができる。
<内部抽選手段>
図6、本実施形態のスロットマシン1における各遊技状態で選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEを示す図である。内部抽選テーブルAは、遊技状態が非RT状態である場合に選択される。内部抽選テーブルAでは、小役に当選する当選エリアと、リプレイに当選する当選エリアと、本実施形態においてボーナスとして用意されている第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのレギュラービッグボーナス(以下、レギュラービッグボーナスを「RBB」とも記載)であるRBBに当選する当選エリア「RBB」と、に乱数が対応付けられている。
内部抽選テーブルBは、RBBが成立状態に設定されたことによって移行される遊技状態であるボーナス成立状態である場合に選択される。内部抽選テーブルBは、内部抽選テーブルAにおいて小役に対応付けられていた乱数が小役に対応付けられており、内部抽選テーブルAにおいてリプレイに対応付けられていた乱数がリプレイに対応付けられており、内部抽選テーブルAにおいてボーナスに対応付けられていた乱数が不当選に対応付けられている。
内部抽選テーブルCは、RBBが作動した場合に移行される遊技状態であるRBB作動中一般状態において選択される。内部抽選テーブルCでは、小役に当選する当選エリアと、本実施形態においてRBBの作動中に作動するシフト役として用意されている第1種特別役物としてのレギュラーボーナス(以下、レギュラーボーナスを「RB」とも記載)であるRB1とRB2とに当選する当選エリア「RB」と、に乱数が対応付けられている。
内部抽選テーブルDは、RBBの作動中においてRB1又はRB2が成立状態に設定されたことによって移行される遊技状態であるRBB作動中RB成立状態である場合に選択される。内部抽選テーブルDでは、内部抽選テーブルCにおいて小役に対応付けられていた乱数が小役に対応付けられている。また、内部抽選テーブルDでは、リプレイと不当選にもそれぞれ乱数が対応付けられている。
内部抽選テーブルEは、RBBの作動中においてRBが作動した場合に移行される遊技状態であるRB作動状態である場合に選択される。内部抽選テーブルEは、小役の当選確率について、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのいずれの内部抽選テーブルにおいて設定されている小役の当選確率よりも高くなるように設定されている。内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEにおける小役の当選確率やリプレイの当選確率の詳細については、後述する。
図7は、遊技状態が非RT状態である場合において当選可能な当選エリアのうち小役のみを含む当選エリアと各打順において入賞可能となる小役とを示す図である。図7に示すように、本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選で当選した場合に入賞可能な小役(以下、「入賞役」と記載)として、ベルA〜ベルF、1枚役A〜1枚役P、チェリー及びスイカが用意されており、複数種類の入賞役が重複して当選する小役の当選エリア(当選態様)として、当選エリア「打順ベル1」〜「打順ベル12」と、当選エリア「全小役」と、当選エリア「全1枚役」と、が設定されている。
ここで、「打順」とは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味する。図7に示すように、第1打順としての打順1は、ストップボタンB1→ストップボタンB2→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される、いわゆる順押しと称される打順である。また、第2打順としての打順2は、ストップボタンB1→ストップボタンB3→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される、いわゆるハサミ打ちと称される打順である。また、第3打順としての打順3は、ストップボタンB2→ストップボタンB1→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される打順である。また、第4打順としての打順4は、ストップボタンB2→ストップボタンB3→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される打順である。また、第5打順としての打順5は、ストップボタンB3→ストップボタンB1→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される打順である。また、第6打順としての打順6は、ストップボタンB3→ストップボタンB2→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される、いわゆる逆押しと称される打順である。
当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」は、それぞれ図7に示す打順に対応する入賞役が入賞可能となる。なお、以下の記載において、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時にベルA〜ベルFを入賞可能な打順を正解打順とも記載し、正解打順とは異なる打順を不正解打順とも記載する。また、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」は、それぞれ重複当選する小役の組合せが異なるように構成されている。
当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時において、スロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が正解打順で押下操作された場合、リール制御手段130によるリール停止制御として枚数優先制御が実行され、ベルA〜ベルFが確実に入賞する。また、スロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が正解打順と第1停止操作のみ共通する不正解打順(例えば、当選エリア「打順ベル1」の当選時における打順2)で押下操作された場合、第2停止操作の実行時にリール制御手段130による停止制御テーブルを用いたリール停止制御が実行され、1/2の確率で1枚役A〜1枚役Lが入賞する。そして、スロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が第1停止操作から正解打順とは異なる不正解打順(例えば、当選エリア「打順ベル1」の当選時における打順3〜打順6のいずれか)で押下操作された場合、リール制御手段130によるリール停止制御として個数優先制御が実行され、1/4の確率で1枚役A、1枚役B、1枚役M、1枚役N、1枚役O、1枚役Pが入賞する。なお、1枚役A〜1枚役Pは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合には確実に入賞し、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが1枚役A〜1枚役Pを入賞させることができないタイミングであった場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。より詳しくは後述する。
当選エリア「チェリー」は、チェリーに当選し、ストップボタンB1の押下タイミングが適切な場合にチェリーを入賞可能に構成されており、ストップボタンB1の押下タイミングがチェリーを入賞させることができないタイミングであった場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。当選エリア「スイカ」は、スイカに当選し、打順及び押下タイミングによらずスイカが入賞可能に構成されている。なお、本実施形態の内部抽選手段120は、小役を含む各当選態様の当選確率について、当選エリア「スイカ」に当選する確率が、他の小役を含む当選態様のいずれかに当選する確率よりも低い確率となる、いわゆるレア役として構成されている。
当選エリア「全小役」は、ベルA〜ベルF、1枚役A〜1枚役P、チェリー、スイカのすべての小役に当選し、打順及び押下タイミングによらずベルDが入賞可能に構成されている。当選エリア「全1枚役」は、1枚役A〜1枚役Pのすべての1枚役に当選し、打順及び押下タイミングによらず1枚役A〜1枚役Dのいずれかが入賞可能に構成されている。
図8は、遊技状態がボーナス成立状態である場合において当選可能な当選エリアのうち小役のみを含む当選エリアと各打順において入賞可能となる小役とを示す図である。図8に示すように、ボーナス成立状態においては、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」について、正解打順が2種類割り当てられるようにリール制御手段130によるリール停止制御が変更される。これにより、スロットマシン1では、非RT状態よりもボーナス成立状態である場合の方が、ベルA〜ベルCに入賞する確率が高まり、メダルの払い出しの期待値が高くなる。
図9は、遊技状態がRBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態である場合において当選可能な当選エリアのうち小役のみを含む当選エリアと各打順において入賞可能となる小役とを示す図である。図9に示すように、RBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態においては、当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」について、正解打順が2種類割り当てられるようにリール制御手段130によるリール停止制御が変更される。これにより、スロットマシン1では、非RT状態よりもRBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態である場合の方が、ベルD〜ベルFに入賞する確率が高まり、メダルの払い出しの期待値が高くなる。
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、持越可能フラグが対応付けられる役としては、RBB,RB1,RB2があり、小役及びリプレイは、持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でRBB,RB1又はRB2のいずれかを含む当選エリアに当選すると、当選したRBB,RB1又はRB2の抽選フラグの成立状態を、RBB,RB1又はRB2が入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、RBB,RB1又はRB2の抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、RBB,RB1又はRB2の抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているRBB,RB1又はRB2の抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
<図柄の配列>
図10は、本実施形態のスロットマシン1における第1リールR1〜第3リールR3の周面に配列された各図柄を示す図である。本実施形態では、図10に示すように、第1リールR1〜第3リールR3の外周面に、赤7図柄「赤7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ベルA図柄「BLA」、ベルB図柄「BLB」、チェリー図柄「CH」、スイカA図柄「WMA」、スイカB図柄「WMB」、ブランクA図柄「BKA」及びブランクB図柄「BKB」が配列されている。また、第1リールR1〜第3リールR3の周面には、それぞれ20コマの図柄が配列されている。
<リール制御手段>
本実施形態のスロットマシン1では、いずれの遊技状態である場合にも、リール停止制御において有効ラインL1上に停止させる役の優先順序が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。
<ボーナス、シフト役、小役の入賞図柄組合せと小役の配当>
図11、図12は、本実施形態のスロットマシン1が有するボーナス、シフト役及び小役の入賞図柄組合せ及び小役の配当を示す図である。図11に示すように、RBBの入賞図柄組合せは「WMB−RP−BAR(BKB)」である。図10に示すように、第1リールR1には、スイカB図柄「WMB」が停止番号19番のコマに配置されており、第3リールR3には、BAR図柄「BAR」が停止番号9番のコマに配置され、ブランクB図柄「BKB」が停止番号19番のコマに配置されている。
上述したように、本実施形態のリール制御手段130は、リール停止制御において、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっており、例えば、第1リールR1のスイカB図柄「WMB」を有効ラインL1上に停止表示する場合には、停止番号15番のスイカA図柄「WMA」〜停止番号19番のスイカB図柄「WMB」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が押下操作される必要がある。
このため、RBBは、ストップボタンB1とストップボタンB3との押下タイミングが適切である場合に入賞し、ストップボタンB1又はストップボタンB3の押下タイミングが適切ではない場合には、RBBが入賞しないように構成されている。
図11に示すように、RB1の入賞図柄組合せは「WMB−WMB−BAR」であり、RB2の入賞図柄組合せは「WMB−WMB−BKB」である。図10に示すように、第2リールR2には、スイカB図柄「WMB」が停止番号17番のコマに配置されている。このため、RBBは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のそれぞれの押下タイミングが適切である場合に入賞し、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の少なくとも1つが適切ではない押下タイミングである場合には、RB1又はRB2が入賞しないように構成されている。
ベルA〜ベルFの配当は、規定投入数(3枚)よりも多い枚数の払出数(例えば8枚)に設定されている。また、1枚役A〜1枚役Pの配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(例えば1枚)に設定されている。また、チェリーの配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(例えば2枚)に設定されている。また、スイカの配当は、規定投入数と同数の払出数(例えば3枚)に設定されている。
図7、図10〜図12を参照して、正解打順である場合にベルA〜ベルFが入賞し、第1停止操作のみが正解打順と重複する不正解打順である場合に1/2の確率で1枚役A〜1枚役Lが入賞し、第1停止操作から正解打順とは異なる不正解打順である場合に1/4の確率で1枚役A、1枚役B、1枚役M、1枚役N、1枚役O、1枚役Pが入賞する構成について、当選エリア「打順ベル1」の当選時を例に説明する。
当選エリア「打順ベル1」の当選時において、スロットマシン1では、ベルAと、1枚役Aと、1枚役Dと、1枚役Mと、1枚役Oと、に重複当選する。まず、打順1でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作される場合について説明する。第1停止操作としてストップボタンB1が押下操作された場合、リール制御手段130は、リプレイ図柄「RP」を有効ラインL1上に停止表示すれば入賞時に8枚の払い出しがなされるベルAを入賞可能となり、ベルA図柄「BLA」又はブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示すれば入賞時に1枚の払い出しがなされる1枚役M又は1枚役Oを入賞可能となる。図10に示すように、第1リールR1の周面には、4コマ以内の間隔でリプレイ図柄「RP」が配列されているため、ストップボタンB1の押下タイミングによらずリール制御手段130による枚数優先制御によってリプレイ図柄「RP」が有効ラインL1上に停止表示される。
第2停止操作としてストップボタンB2が押下操作された場合、リール制御手段130は、スイカA図柄「WMA」を有効ラインL1上に停止表示すれば入賞時に8枚の払い出しがなされるベルAを入賞可能となり、スイカB図柄「WMB」を有効ラインL1上に停止表示すれば入賞時に8枚の払い出しがなされるベルAを入賞可能となり、赤7図柄「赤7」を有効ラインL1上に停止表示すれば入賞時に1枚の払い出しがなされる1枚役Aを入賞可能となり、ブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示すれば入賞時に1枚の払い出しがなされる1枚役Aを入賞可能となり、BAR図柄「BAR」を有効ラインL1上に停止表示すれば入賞時に1枚の払い出しがなされる1枚役Dを入賞可能となり、ブランクB図柄「BKB」を有効ラインL1上に停止表示すれば入賞時に1枚の払い出しがなされる1枚役Dを入賞可能となる。図10に示すように、第2リールR2の周面には、4コマ以内の間隔でスイカA図柄「WMA」又はスイカB図柄「WMB」が配列されているため、ストップボタンB2の押下タイミングによらずリール制御手段130による枚数優先制御によってスイカA図柄「WMA」又はスイカB図柄「WMB」が有効ラインL1上に停止表示される。
そして、図10に示すように、第3リールR3の周面には、4コマ以内の間隔でリプレイ図柄「RP」が配列されているため、第3停止操作がストップボタンB3にされると、ストップボタンB3の押下タイミングによらずリール制御手段130によるリール停止制御によってリプレイ図柄「RP」が有効ラインL1上に停止表示され、ベルAの入賞図柄組合せ「RP−WMA(WMB)−RP」が停止表示される。
次に、打順2でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作される場合について説明する。第2停止操作としてストップボタンB3が押下操作された場合、リール制御手段130は、リプレイ図柄「RP」を有効ラインL1上に停止表示すれば、ベルAの入賞図柄組合せ「RP−WMA−RP」、「RP−WMB−RP」の2個の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となり、赤7図柄「赤7」を有効ラインL1上に停止表示すれば、1枚役Aの入賞図柄組合せ「RP−赤7−赤7」、「RP−BKA−赤7」の2個の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となり、ベルA図柄「BLA」を有効ラインL1上に停止表示すれば、1枚役Aの入賞図柄組合せ「RP−赤7−BLA」、「RP−BKA−BLA」の2個の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となり、ベルB図柄「BLB」を有効ラインL1上に停止表示すれば、1枚役Dの入賞図柄組合せ「RP−BAR−BLB」、「RP−BKB−BLB」の2個の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となり、ブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示すれば、1枚役Dの入賞図柄組合せ「RP−BAR−BKA」、「RP−BKB−BKA」の2個の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となる。
リール制御手段130は、ベルAと、1枚役Aと、1枚役Dと、で有効ラインL1上に表示可能な入賞図柄組合せの数が同一であることから、個数優先制御によってベルAと、1枚役Aと、1枚役Dと、との間に優先順位を付けられないため、停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルによって、有効ラインL1上に入賞図柄組合せとして1枚役Aの第3リールR3の図柄である赤7図柄「赤7」と、ベルA図柄「BLA」と、1枚役Dの第3リールR3の図柄であるベルB図柄「BLB」と、ブランクA図柄「BKA」と、のいずれかを表示するリール停止制御を実行する。
図10に示すように、第3リールR3には、ベルA図柄「BLA」が停止番号1番、停止番号6番のコマに配置され、赤7図柄「赤7」が停止番号4番のコマに配置され、ベルB図柄「BLB」が停止番号11番、停止番号16番のコマに配置され、ブランクA図柄「BKA」が停止番号14番のコマに配置されている。このため、リール制御手段130は、ストップボタンB3の押下タイミングが停止番号17番のリプレイ図柄「RP」〜停止番号19番のブランクB図柄「BKB」、停止番号0番のスイカA図柄「WMA」〜停止番号6番のベルA図柄「BLA」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に、1枚役Aの入賞図柄組合せを構成する赤7図柄「赤7」又はベルA図柄「BLA」を有効ラインL1上に停止表示し、停止番号7番のリプレイ図柄「RP」〜停止番号16番のベルB図柄「BLB」が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングである場合に、1枚役Dの入賞図柄組合せを構成するベルB図柄「BLB」又はブランクA図柄「BKA」を有効ラインL1上に停止表示する。
第2停止操作が実行されることで、スロットマシン1では、入賞可能となる役が1枚役A又は1枚役Dに限定される。そして、1枚役Aの入賞図柄組合せと1枚役Dの入賞図柄組合せとは、第2リールR2に配列された図柄について、引き込み可能となる範囲がそれぞれ重複しない10コマ(1枚役Aは停止番号0番〜停止番号4番、停止番号10番〜停止番号14番の10コマで、1枚役Dは停止番号5番〜停止番号9番、停止番号15番〜停止番号19番の10コマ)に設定されていることから、ストップボタンB2の押下タイミングが、第2停止操作までに確定された入賞可能な1枚役A又は1枚役Dの入賞図柄組合せを含む20コマ中10コマの範囲内である場合に1枚役A又は1枚役Dが入賞し、それ以外のタイミングである場合に取りこぼし(非入賞)となる。
このような構成であることから、スロットマシン1では、非RT状態における当選エリア「打順ベル1」の当選時において、打順2で押下操作された場合、ストップボタンB2の押下タイミングが20コマ中10コマの範囲内である場合に1枚役A又は1枚役Dが入賞、つまり1/2の確率で1枚役A又は1枚役Dが入賞する。
次に、打順5でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作される場合について説明する。第1停止操作としてストップボタンB3が押下操作された場合、リール制御手段130は、リプレイ図柄「RP」を有効ラインL1上に停止表示すれば、ベルAの入賞図柄組合せ「RP−WMA−RP」、「RP−WMB−RP」の2個の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となり、赤7図柄「赤7」を有効ラインL1上に停止表示すれば、1枚役Aの入賞図柄組合せ「RP−赤7−赤7」、「RP−BKA−赤7」と、1枚役Mの入賞図柄組合せ「BLA−CH−赤7」、「BKA−CH−赤7」と、の4個の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となり、ベルA図柄「BLA」を有効ラインL1上に停止表示すれば、1枚役Aの入賞図柄組合せ「RP−赤7−BLA」、「RP−BKA−BLA」と、1枚役Mの入賞図柄組合せ「BLA−CH−BLA」、「BKA−CH−BLA」と、の4個の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となり、チェリー図柄「CH」を有効ラインL1上に停止表示すれば、1枚役Oの入賞図柄組合せ「BLA−BKA−CH」、「BKA−BKA−CH」、「BLA−赤7−CH」、「BKA−赤7−CH」の4個の入賞図柄組合せを有効ラインL1上に停止表示可能となる。
リール制御手段130は、個数優先制御を実行して赤7図柄「赤7」と、ベルA図柄「BLA」と、チェリー図柄「CH」と、のいずれかを停止表示すると決定する。そして、リール制御手段130は、赤7図柄「赤7」と、ベルA図柄「BLA」と、チェリー図柄「CH」と、で有効ラインL1上に表示可能な入賞図柄組合せの数が同一であることから、個数優先制御によって赤7図柄「赤7」と、ベルA図柄「BLA」と、チェリー図柄「CH」と、との間に優先順位を付けられないため、停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルによって、有効ラインL1上に入賞図柄組合せとしてチェリー図柄「CH」を表示するリール停止制御を実行する。
第1停止操作が実行されることで、スロットマシン1では、入賞可能となる役が1枚役Oに限定される。そして、1枚役Oの入賞図柄組合せは、第1リールR1に配列された図柄について、引き込み可能となる範囲が10コマ(停止番号0番、停止番号1番、停止番号9番〜停止番号13番、停止番号17番〜停止番号19番の10コマ)に設定され、第2リールR2に配列された図柄について、引き込み可能となる範囲が10コマ(停止番号0番〜停止番号4番、停止番号10番〜停止番号14番の10コマ)に設定されていることから、ストップボタンB1の押下タイミングが、1枚役Oの入賞図柄組合せを含む20コマ中10コマの範囲内であり、かつストップボタンB2の押下タイミングが、1枚役Oの入賞図柄組合せを含む20コマ中10コマの範囲内である場合に1枚役Oが入賞し、それ以外のタイミングである場合に取りこぼし(非入賞)となる。
このような構成であることから、スロットマシン1では、非RT状態における当選エリア「打順ベル1」の当選時において、打順5で押下操作された場合、ストップボタンB1とストップボタンB2とのそれぞれ押下タイミングが20コマ中10コマの範囲内である場合に1枚役Oが入賞、つまり1/4の確率で1枚役Oが入賞する。
このような構成により、本実施形態のスロットマシン1では、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」において、正解打順である場合にベルA〜ベルFが入賞し、正解打順と第1停止操作のみ共通する不正解打順である場合に、1/2の確率で1枚役A〜1枚役Lが入賞し、第1停止操作から正解打順とは異なる不正解打順である場合に、1/4の確率で1枚役A、1枚役B、1枚役M、1枚役N、1枚役O、1枚役Pが入賞する。また、スロットマシン1では、非RT状態において正解打順と第1停止操作のみ共通する不正解打順に設定されていた打順であっても、遊技状態がボーナス成立状態、RBB作動中一般状態、RBB作動中RB成立状態である場合には、停止制御テーブルを用いたリール停止制御から枚数優先制御に切り換わることで、ベルA〜ベルFが入賞する。
<遊技状態移行制御手段>
図13は、本実施形態の遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態の移行に係る制御において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。
図13に示すように、非RT状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(初期遊技状態、通常遊技状態)であり、ボーナスが作動及び成立していない非ボーナス状態となっている。非RT状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルAを用いた内部抽選を実行させる。図6に示すように、内部抽選テーブルAでは、リプレイとして当選エリア「通常リプレイ」と、当選エリア「レアリプレイ」と、に乱数が対応付けられており、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている。
ボーナス成立状態は、非RT状態における内部抽選で当選エリア「RBB」に当選し、RBBが成立状態に設定された場合に移行する遊技状態である。ボーナス成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルBを用いた内部抽選を実行させる。図6に示すように、内部抽選テーブルBでは、リプレイとして当選エリア「通常リプレイ」と、当選エリア「レアリプレイ」と、に乱数が対応付けられており、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている。
ボーナス状態は、RBBが入賞することで移行される遊技状態であり、ボーナス状態においては、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、RB作動状態と、に移行可能に構成されている。遊技状態移行制御手段170は、ボーナス成立状態からボーナス状態に遊技状態を移行する場合に、ボーナス状態のうちRBB作動中一般状態に移行させる。ボーナス状態において、遊技状態移行制御手段170は、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、RB作動状態と、において払い出されたメダルの合計数によってボーナス状態の終了条件が成立したかを判定し、予め定められた所定の払出数(例えば、200枚)を超えるメダルが払い出された場合に、RBBの作動を終了させることでボーナス状態を終了させて、遊技状態を非ボーナス状態へ移行させる。
RBB作動中一般状態は、ボーナス状態における複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(ボーナス一般状態)である。RBB作動中一般状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルCを用いた内部抽選を実行させる。図6に示すように、内部抽選テーブルCでは、リプレイに乱数が対応付けられておらず、リプレイの当選確率が0に設定されている。
RBB作動中RB成立状態は、RBB作動中一般状態における内部抽選で当選エリア「RB」に当選し、RB1とRB2とが成立状態に設定された場合に移行する遊技状態(シフト役成立状態)である。RBB作動中RB成立状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルDを用いた内部抽選を実行させる。図6に示すように、内部抽選テーブルDでは、リプレイとして当選エリア「レアリプレイ」に乱数が対応付けられており、リプレイの当選確率が約1/8192に設定されている。
RB作動状態は、RB1又はRB2が入賞することで移行される遊技状態(シフト役作動状態)である。RB作動状態において、遊技状態移行制御手段170は、内部抽選手段120に内部抽選テーブルEを用いた内部抽選を実行させる。図6に示すように、内部抽選テーブルEでは、すべての小役に当選する当選エリア「JAC1」と、すべての1枚役に当選する当選エリア「JAC2」と、に乱数が対応付けられている。遊技状態移行制御手段170は、RB作動状態において8回小役が入賞する又は12回の遊技が実行された場合に、作動しているRB1又はRB2を終了させ、遊技状態をRB作動状態からRBB作動中一般状態に移行させる。
<指示機能状態制御手段>
本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始され、入賞補助制御を実行可能である場合に、内部抽選手段120による内部抽選において、図7〜図9に示したストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順によって入賞役が変化する当選エリアに当選したことに基づき入賞補助制御を実行可能である。ここで、入賞補助制御によって入賞する確率が上がる役(特定の役)は、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」、の当選時のベルA〜ベルFである。
また、本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がRBB作動中RB成立状態であり、かつ内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合に、指示機能に係る制御として、非AT状態であればAT状態に移行するか否かを決定するAT抽選を実行し、AT状態であればAT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行する。
<各遊技状態における役の当選確率の詳細>
図14は、非RT状態における役の当選確率の詳細を示す図であり、図14(A)が非RT状態における各当選エリアに対応付けられた乱数の量(乱数値設定量)と当選確率を示す図、図14(B)が非RT状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、図14(C)が非RT状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、図14(D)が非RT状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。なお、当選確率は、乱数値設定量を乱数の総数「65536」で除算した値となっている。
役ごとの当選確率について、ベルAを例に説明する。図14(A)、(B)に示すように、ベルAは、当選エリア「打順ベル1」、当選エリア「打順ベル2」、当選エリア「全小役」の当選時において当選することから、ベルAの乱数値設定量が当選エリア「打順ベル1」の乱数値設定量「4520」と、当選エリア「打順ベル2」の乱数値設定量「4520」と、当選エリア「全小役」の乱数値設定量「3000」と、を合算した乱数値設定量「12040」となっている。
図15は、ボーナス成立状態における役の当選確率の詳細を示す図であり、図15(A)がボーナス成立状態における各当選エリアの乱数値設定量と当選確率を示す図、図15(B)がボーナス成立状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、図15(C)がボーナス成立状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、図15(D)がボーナス成立状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。
図16は、RBB作動中一般状態における役の当選確率の詳細を示す図であり、図16(A)がRBB作動中一般状態における各当選エリアの乱数値設定量と当選確率を示す図、図16(B)がRBB作動中一般状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、図16(C)がRBB作動中一般状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、図16(D)がRBB作動中一般状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。
図17は、RBB作動中RB成立状態における役の当選確率の詳細を示す図であり、図17(A)がRBB作動中RB成立状態における各当選エリアの乱数値設定量と当選確率を示す図、図17(B)がRBB作動中RB成立状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、図17(C)がRBB作動中RB成立状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、図17(D)がRBB作動中RB成立状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。
図18は、RB作動状態における役の当選確率の詳細を示す図であり、図18(A)がRB作動状態における各当選エリアの乱数値設定量と当選確率を示す図、図18(B)がRB作動状態における各役の乱数値設定量と当選確率を示す図、図18(C)がRB作動状態における小役全体の乱数値設定量と当選確率を示す図、図18(D)がRB作動状態におけるリプレイ全体の乱数値設定量と当選確率を示す図である。
<各遊技状態での小役の当選確率の関係性>
図14〜図18を参照して、本実施形態における各遊技状態での小役の当選確率に係る構成の詳細について説明する。図18(A)に示すように、RB作動状態では、当選エリア「JAC1」に当選する確率が、12041/65536に設定され、当選エリア「JAC2」に当選する確率が、33408/65536に設定されている。このため、RB作動状態では、規定投入数よりも多い配当が設定されているベルA〜ベルFの当選確率について、それぞれ12041/65536に設定されているとともに、ベルA〜ベルFのうち少なくとも1つを含む当選エリアの当選確率が、12041/65536に設定されている。また、RB作動状態では、チェリーとスイカとについて、当選確率がそれぞれ12041/65536に設定され、1枚役A〜1枚役Pについて、当選確率がそれぞれ45449/65536に設定されている。そして、RB作動状態では、小役全体の当選確率が45449/65536に設定されている。
一方、図14〜図17に示すように、非RT状態、ボーナス成立状態、RBB作動中一般状態、RBB作動中RB成立状態(以下、非RT状態、ボーナス成立状態、RBB作動中一般状態、RBB作動中RB成立状態をまとめて「非RB作動状態」とも記載)では、ベルA〜ベルCの当選確率について、それぞれ12040/65536に設定されているとともに、ベルA〜ベルCのうち少なくとも1つを含む当選エリアの当選確率が、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の乱数値設定量と当選エリア「全小役」の乱数値設定量とを合算した30120/65536に設定されている。また、非RB作動状態では、ベルD〜ベルFの当選確率について、それぞれ7640/65536に設定されているとともに、ベルD〜ベルFのうち少なくとも1つを含む当選エリアの当選確率が、当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」の乱数値設定量と当選エリア「全小役」の乱数値設定量とを合算した16920/65536に設定されている。また、非RB作動状態では、チェリーについて、当選確率が3808/65536に設定され、スイカについて、当選確率が3500/65536に設定され、1枚役A〜1枚役Pについて、当選確率が最大で1枚役A、1枚役Bの23620/65536に設定されている。そして、非RB作動状態では、小役全体の当選確率が45448/65536に設定されている。
このような構成であることから、本実施形態のスロットマシン1は、RB1又はRB2が作動するRB作動状態において、RB1又はRB2の非作動時である非RB作動状態である場合よりもすべての小役の当選確率が上昇するとともに、いずれかの小役に当選する確率も上昇するように構成されている。また、スロットマシン1は、RB作動状態において、規定投入数よりも多い配当が設定されているベルA〜ベルFを含む当選エリアの当選確率が、非RB作動状態においてベルA〜ベルFの少なくとも1つを含む当選エリアの当選確率よりも低くなっている。このため、本実施形態のスロットマシン1は、RB作動状態について、メダルの獲得率の期待値が100%未満となっている。
ここで、非RB作動状態においては、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作しないとベルA〜ベルFを入賞させることができない構成であることから、ベルA〜ベルFのいずれかが入賞する確率は、3種類又は6種類の打順から正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作できた場合に限定される。一方、指示機能状態制御手段200Bによって入賞補助制御が実行されるアシストタイム遊技(以下、アシストタイムを「AT」とも記載)が実行された場合には、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に、正解打順が報知されるため、ベルA〜ベルCのいずれかが入賞する確率が30120/65536となり、ベルD〜ベルFのいずれかが入賞する確率が16920/65536となることから、ベルA〜ベルFのいずれかが入賞する確率が47040/65536となる。
このように、本実施形態においては、正解打順で停止操作した場合に入賞する規定投入枚数よりも多くのメダルを払い出す入賞役(特定小役)として、ベルA〜ベルFの6種類を設定している。そして、RB作動状態において特定小役を含む当選態様(第2特定当選態様)が得られる確率を、非RB作動状態において特定小役を含む当選態様が得られる確率の約1/3.9に圧縮している。これにより、RB作動状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上で非RB作動状態におけるAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
なお、本実施形態においては、入賞に伴うメダルの払出数が遊技を開始する際に必要となる規定投入数よりも多くなるベルA〜ベルFが互いに重複せず、他の小役(1枚役A〜1枚役P)と重複当選する当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」が、複数種類の第1当選態様を構成し、ベルA〜ベルFが重複して当選する当選エリア「JAC1」が、第2当選態様を構成する。
また、本実施形態においては、当選エリア「全小役」の当選時にベルA〜ベルFに当選するとともに、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」のそれぞれの当選確率と、当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」のそれぞれの当選確率と、について、当選確率が異なるように設定されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」のそれぞれの当選確率と、当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」のそれぞれの当選確率と、について、当選確率を同一に設定するとともに、当選エリア「全小役」を有しない構成にすることで、非RB作動状態においてN種類の特定小役を互いに重複せずに当選させる態様を設けて内部抽選を行い、RB作動状態においてN種類の特定小役を重複して当選させる態様を設けて内部抽選を行うことによって、RB作動状態において特定小役を含む当選態様が得られる確率を、非RB作動状態において特定小役を含む当選態様が得られる確率の約1/Nに圧縮することができる。
<非RB作動状態でのリプレイの当選確率の関係性>
図14(D)、図15(D)に示すように、本実施形態のスロットマシン1では、RBBが作動していない非RT状態及びボーナス成立状態において、リプレイの当選確率が8978/65536(約1/7.3)に設定されている。一方、図16(D)、図17(D)に示すように、スロットマシン1では、RBBが作動している遊技状態のうち、RBB作動中一般状態において、リプレイの当選確率が0に設定され、RBB作動中RB成立状態において、リプレイの当選確率が8/65536(約1/8192)に設定されている。
ここで、一般に、遊技機においては、第1種特別役物に係る役物連続作動装置の作動に係る条件装置(本実施形態におけるRBB)が作動した場合に、リプレイの当選確率を変動可能となっている。また、遊技機においては、第1種特別役物及び役物連続作動装置が作動していない場合には、73分の10以上の値から予め定められたリプレイの当選確率であることが求められるものの、第1種特別役物及び役物連続作動装置が作動している場合には、予め定められたリプレイの当選確率であればよく、その具体的な当選確率については、限定されていない。
このため、本実施形態のスロットマシン1では、第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのRBBが作動した状態であるRBB作動中一般状態におけるリプレイの当選確率が1/7.3よりも低い0に予め設定され、RBB作動中RB成立状態におけるリプレイの当選確率が1/7.3よりも低い1/8192に予め設定されている。この、内部抽選手段120による内部抽選でリプレイに0以上1/7.3未満の確率で当選するRBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とは、本実施形態における特定状態を構成する。
図19は、リプレイを規定投入数と同数の払い出しが実行される役(3枚投入3枚払出)が実行される役として扱う場合における出玉率(リプレイ込みの出玉率)と、リプレイを規定投入数と同数の払い出しが実行される役ではなく再遊技として扱う、つまりリプレイが入賞した場合には当該遊技におけるメダルの投入された状態を次ゲームまで継続し、再度遊技をやり直すものとして扱う場合における出玉率(リプレイ除外の出玉率)と、について、各遊技状態での値を示す図である。
ここで、出玉率は、一時的な確率の偏りの影響を十分に無視できるだけの遊技回数である所定の遊技回数(例えば17500ゲーム)の遊技が実行された場合において、所定の遊技回数の遊技の間に投入されるメダルの総投入数に対する所定の遊技回数の遊技の間に獲得されるメダルの総払出数の割合である。また、各遊技状態における出玉率は、内部抽選で当選した役について、遊技機に設定されている入賞確率で入賞する状態で遊技される場合を想定している。
例えば、当選エリア「チェリー」の当選時においては、チェリーの入賞図柄組合せ「BAR(WMB)−CH−CH」が、第1リールR1に配列された図柄について、引き込み可能となる範囲が10コマ(停止番号4番〜停止番号8番、停止番号15番〜停止番号19番の10コマ)に設定されていることから、1/2の確率で入賞するものとして算出している。
また、非RT状態においては、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時について、1/6の確率で正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、1/6の確率で正解打順と第1停止操作のみ共通する不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、かつ1/2の確率で1枚役が入賞し、2/3の確率で第1停止操作から正解打順とは異なる不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、1/4の確率で1枚役が入賞するものとして算出している。
また、ボーナス成立状態においては、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時について、1/3の確率で正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、2/3の確率で第1停止操作から正解打順とは異なる不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、1/4の確率で1枚役が入賞するものとして算出し、当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時について、1/6の確率で正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、1/6の確率で正解打順と第1停止操作のみ共通する不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、かつ1/2の確率で1枚役が入賞し、2/3の確率で第1停止操作から正解打順とは異なる不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、1/4の確率で1枚役が入賞するものとして算出している。
また、RBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態においては、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル6」の当選時について、1/6の確率で正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、1/6の確率で正解打順と第1停止操作のみ共通する不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、かつ1/2の確率で1枚役が入賞し、2/3の確率で第1停止操作から正解打順とは異なる不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、1/4の確率で1枚役が入賞するものとして算出し、当選エリア「打順ベル7」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時について、1/3の確率で正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、2/3の確率で第1停止操作から正解打順とは異なる不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、1/4の確率で1枚役が入賞するものとして算出している。
上述したように、本実施形態のスロットマシン1では、小役を含む当選エリアの当選確率について、非RT状態、ボーナス成立状態、RBB作動中一般状態、RBB作動中RB成立状態のいずれの遊技状態においても同じ当選確率に設定されている。一方、スロットマシン1では、非RT状態と、ボーナス成立状態と、RBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態と、で、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時におけるリール制御手段130によるリール停止制御を、図7〜図9に示す入賞役が入賞可能となるように変更することで、各遊技状態におけるリプレイ除外の出玉率及びリプレイ込みの出玉率が変更されるように構成されている。
図19に示すように、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されている非RT状態とボーナス成立状態とでは、リプレイ除外の出玉率よりもリプレイ込みの出玉率の方が約4.7〜4.8%高くなっている。
このため、スロットマシン1では、非RT状態及びボーナス成立状態におけるAT機能を用いた遊技性、具体的には指示機能状態制御手段200Bによる入賞補助制御が実行されることで内部抽選において当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」に当選した際にベルA〜ベルFを確実に入賞させることができる遊技性について設計する場合に、リプレイ除外の出玉率を基準に設計するとリプレイの入賞時にメダルが費消されないことで過度なメダルの払い出しが発生し射幸性が高くなってしまう虞が生じてしまう。また、スロットマシン1では、リプレイ込みの出玉率を基準に非RT状態及びボーナス成立状態におけるAT機能を用いた遊技性を設計する場合に、AT機能が実行されない場合におけるリプレイ除外の出玉率が図19に示す値となることから、メダルの払出数が低くなりすぎてしまい遊技機の性能として十分な性能とならなくなる虞がある。
一方、図19に示すように、リプレイの当選確率が0に設定されているRBB作動中一般状態と、リプレイの当選確率が約1/8192と約1/7.3よりも大幅に低い確率に設定されているRBB作動中RB成立状態と、では、リプレイ除外の出玉率と、リプレイ込みの出玉率と、がいずれも約64.1%となっている。
このため、本実施形態のスロットマシン1では、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とにおいて、リプレイ込みの出玉率とリプレイ除外の出玉率とに差がない又は差が極めて微小であるため、AT機能を用いた遊技性を設計する場合に、リプレイ込みの出玉率とリプレイ除外の出玉率とのいずれか一方を基準に設計した場合にも基準としなかったいずれか他方における遊技機の挙動が略同一となるため、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とにおけるAT機能を用いた遊技性の設計が容易となり、遊技性の設計コストを削減することができる。
3.本実施形態のまとめ
以上のように、本実施形態の遊技機(1)は、
複数のリール(R1,R2,R3)と、
役の内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段(130)と、
遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段(170)と、を備え、
前記遊技状態は、
通常遊技状態と、
前記通常遊技状態においてボーナスが当選し成立状態に設定されたことに基づいて移行するボーナス成立状態と、
前記ボーナス成立状態において前記ボーナスが入賞したことに基づいて移行するボーナス状態と、を含み、
前記ボーナス状態は、
ボーナス一般状態と、
前記ボーナス一般状態においてシフト役が当選し成立状態に設定されたことに基づいて移行するシフト役成立状態と、
前記シフト役成立状態において前記シフト役が入賞したことに基づいて移行するシフト役作動状態と、を含み、
前記内部抽選手段は、前記ボーナス一般状態と前記シフト役成立状態とにおいて、リプレイに0以上1/7.3未満の確率で当選する前記内部抽選を実行する。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とにおいて、リプレイ込みの出玉率とリプレイ除外の出玉率とに差がない又は差が極めて微小であるため、リプレイ込みの出玉率とリプレイ除外の出玉率とのいずれか一方を基準に遊技性を設計した場合にも、基準としなかったいずれか他方における遊技機の挙動が略同一となるため、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とにおける遊技性の設計が容易となり、遊技性の設計コストを削減することができる。
また、本実施形態において、前記内部抽選手段は、
複数種類の役のうち少なくとも1つを含む複数種類の当選態様の当否を決定する前記内部抽選を行い、
前記複数種類の当選態様には、
入賞に伴う遊技媒体の払出数が遊技を開始する際に必要となる遊技媒体の投入数よりも多くなる複数種類の特定小役が互いに重複せずに他の小役と重複当選する複数種類の第1当選態様と、
前記複数種類の特定小役が重複して当選する第2当選態様と、が含まれ、
前記内部抽選手段は、
前記通常遊技状態、前記ボーナス成立状態、前記ボーナス一般状態及び前記シフト役成立状態において、前記複数種類の第1当選態様が存在するように前記内部抽選を行い、
前記シフト役作動状態において、前記第2当選態様が存在するように前記内部抽選を行い、
前記シフト役作動状態における前記内部抽選で前記第2当選態様に当選する確率は、前記通常遊技状態、前記ボーナス成立状態、前記ボーナス一般状態及び前記シフト役作動状態における前記内部抽選で前記複数種類の第1当選態様のいずれかに当選する確率よりも低く、
前記シフト役作動状態における前記内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率は、前記通常遊技状態、前記ボーナス成立状態、前記ボーナス一般状態及び前記シフト役成立状態における前記内部抽選でのすべての小役それぞれの当選確率以上であり、
前記シフト役作動状態における前記内部抽選での小役全体の当選確率は、前記通常遊技状態、前記ボーナス成立状態、前記ボーナス一般状態及び前記シフト役作動状態における前記内部抽選での小役全体の当選確率よりも高い。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、RB作動状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上で非RB作動状態におけるAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
また、本実施形態の遊技機は、
遊技の進行に応じて発光する発光ユニット(310)を備え、
前記発光ユニットは、
表面に設置された発光源(404a〜404i)と、前記表面における前記発光源の近傍に配置され、前記発光源を識別可能にする識別表示(405a〜405i,406a〜406i)と、を有する基板(404)と、
前記基板の前記表面に対向して配置され、前記発光源に対応する位置に開口(403a〜403c)が形成された対向部材(403)と、を有し、
前記開口は、前記発光源を露出させると共に、前記識別表示の少なくとも一部を露出させる。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、作業者がリールユニット310から図柄が配列されたテープを取り外すだけで、リフレクタ403を取り外すことなくLED404a〜LED404iの状態を確認することができ、例えば製造ラインでのスロットマシン1の半完成状態や、市場から返却された中古品を一部分解した状態等の、上記識別や確認を行う際において、その作業性を向上させることができる。
また、本実施形態の遊技機において、
前記基板は、複数の前記発光源と、複数の前記発光源のそれぞれに設けられた複数の前記識別表示(405a〜405i)と、を有し、
前記識別表示は、文字列を含んで構成され、
複数の前記識別表示は、それぞれの前記文字列が同じ向きとなるように配置されている。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、LED番号識別表示405a〜LED番号識別表示405iがそれぞれ同じ向きに配置されていることで、作業者がLED番号識別表示405a〜LED番号識別表示405iの文字列を容易に読み取ることができ、複数設置されているLED404a〜LED404iのそれぞれについて識別する際の作業性を向上させることができる。
また、本実施形態の遊技機は、
φ25のメダルを投入するためのメダル投入口部(MI)と、このメダル投入口部の後部から上方に延出する壁部(42)と、を備え、
φ25のメダルを使用して遊技を行うことが可能な遊技機であって、
前記メダル投入口部の幅は、他の遊技機における遊技において使用可能なφ30のメダルの直径よりも短く形成されており、
前記壁部は、φ30のメダルが前記メダル投入口部に掛かった状態において、前記壁部の上端が当該φ30のメダルの上端よりも下方、かつ当該φ30のメダルの上下方向における中心よりも上方に位置するように形成されており、
前記状態におけるφ30のメダルの前記壁部側を向く面に遊技者が触れることを可能にしている。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1では、メダル制止壁42の上端が、メダル投入口MIに掛かった大径メダルMの上下方向における中心よりも上方に位置するように形成されていることで、大径メダルMが後方に傾きそうになった場合に、大径メダルMの上下方向中心よりも上方がメダル制止壁42によって支えられるため、大径メダルMが後方に倒れることが防がれ、大径メダルMが安定的に支えられ、大径メダルMの姿勢が安定することで、大径メダルMの取り出しが容易となる。
また、本実施形態の遊技機は、
φ25のメダルを投入するためのメダル投入口部(MI)と、このメダル投入口部の後部から上方に延出する壁部(42)と、を備え、
φ25のメダルを使用して遊技を行うことが可能な遊技機であって、
前記メダル投入口部の幅は、他の遊技機における遊技において使用可能なφ30のメダルの直径よりも短く形成されており、
前記壁部は、φ30のメダルが前記メダル投入口部に掛かった状態において、前記壁部の上端の上下方向における位置が、当該φ30のメダルの上下方向における中心部の位置となるように形成されており、
前記状態におけるφ30のメダルの前記壁部側を向く面に遊技者が触れることを可能にしている。
この構成により、本実施形態のスロットマシン1では、メダル制止壁42の上端が、メダル投入口MIに掛かった大径メダルMの上下方向における中心に位置するように形成されていることで、大径メダルMが後方に傾きそうになった場合に、大径メダルMの上下方向中心がメダル制止壁42によって支えられるため、大径メダルMが後方に倒れることが防がれ、大径メダルMが安定的に支えられ、大径メダルMの姿勢が安定することで、大径メダルMの取り出しが容易となる。
4.変形例
なお、本実施形態において、指示機能状態制御手段200Bは、AT状態である場合に非RB作動状態のいずれである場合にも入賞補助制御を実行するように構成されているが、これに限定されない。指示機能状態制御手段200Bは、例えば、リプレイ込みの出玉率がボーナス成立状態よりも低いRBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態において、非RT状態又はボーナス成立状態である場合よりも遊技者にとって有利な指示機能に係る制御を実行するように構成されていてもよい。
具体的には、指示機能状態制御手段200Bは、AT状態における遊技状態が非RT状態又はボーナス成立状態である場合には、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選した際に、入賞補助制御を実行するか否かを抽選により決定する指示機能に係る制御を実行し、AT状態における遊技状態がRBB作動中一般状態又はRBB作動中RB成立状態である場合には、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選した際に、常に入賞補助制御を実行する遊技者にとって有利な指示機能に係る制御を実行するように構成されていてもよい。
つまり、遊技機は、
指示機能に係る制御を行う指示機能状態制御手段(200B)を備え、
前記指示機能状態制御手段は、遊技状態が前記通常遊技状態又は前記ボーナス成立状態である場合よりも、前記ボーナス一般状態又は前記シフト役成立状態である場合の方が遊技者にとって有利な指示機能に係る制御を実行する。
この構成により、スロットマシン1は、非RT状態及びボーナス成立状態よりもリプレイの当選確率が低いRBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態に移行することで、指示機能状態制御手段200Bによって遊技者にとって有利な指示機能に係る制御が実行されるため、速やかにRBBを入賞させることを遊技者に促すことができ、遊技状態をボーナス成立状態に留め続けるような、遊技機の設計者の意図しない遊技が実行され攻略性が生まれてしまうことを防ぐことができる。
なお、このように構成される場合において、遊技状態が通常遊技状態又はボーナス成立状態である場合よりも、ボーナス一般状態又はシフト役成立状態である場合の方が遊技者にとって有利となる指示機能に係る制御の内容については、上述した構成に限定されず、例えば、AT状態への移行確率が特定状態の方が高いといった構成でもよく、遊技状態が通常遊技状態又はボーナス成立状態である場合よりも、ボーナス一般状態又は前記シフト役成立状態である場合の方が遊技者にとって有利となる構成であれば、指示機能に係る制御の具体的構成についてはいずれであってもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、リプレイに当選する確率が1/7.3未満の確率に設定された遊技状態として、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、を有しているが、これに限定されない。スロットマシン1は、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、の少なくとも一方をリプレイに当選する確率が1/7.3未満の確率に設定された遊技状態として有していればよい。
スロットマシン1において、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB成立状態と、の一方のリプレイの当選確率が1/7.3未満に設定され、他方のリプレイの当選確率が1/7.3以上に設定される構成としては、例えば、RBB作動中一般状態のリプレイの当選確率が1/7.3未満に設定され、RBB作動中RB成立状態について、小役又はリプレイに必ず当選するようにリプレイの当選確率が1/7.3以上の当選確率に設定される。このように構成される場合、スロットマシン1は、RBB作動中一般状態に当選するシフト役であるRBについて、当選時に必ず入賞する入賞図柄組合せから構成され、かつRB作動状態において、RBに当選可能に構成されることが好ましい。
このように構成されることで、スロットマシン1は、RB作動状態においてRBに当選することで、作動しているRBの終了後に小役又はリプレイに毎遊技当選するRBB作動中RB成立状態に移行される。なお、このように構成された場合、指示機能状態制御手段200Bは、遊技状態がRBB作動中RB成立状態である場合に、必ずAT状態を開始する等、遊技者にとって有利な指示機能に係る制御を実行することが好ましい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、RBB作動中RB成立状態におけるリプレイの当選確率が約1/8192に設定されているが、これに限らず、リプレイの当選確率が0でもよく、1/7.3未満の当選確率であればいずれの当選確率であってもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、RBB作動中一般状態におけるリプレイの当選確率が約0に設定されているが、これに限らず、リプレイの当選確率が1/65536やRBB作動中RB成立状態と同じ1/8192でもよく、1/7.3未満の当選確率であればいずれの当選確率であってもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB作動状態と、において、リプレイに0以上1/7.3未満の確率で当選する内部抽選を実行するように構成されているが、これに限らず、例えば、RBB作動中一般状態と、RBB作動中RB作動状態と、において、リプレイを抽選対象に含めない内部抽選を実行するように構成されていてもよい。
つまり、遊技機は、
複数のリール(R1,R2,R3)と、
役の内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記リールの回転態様及び停止態様を制御するリール制御手段(130)と、
遊技状態の移行に係る制御を実行する遊技状態移行制御手段(170)と、を備え、
前記遊技状態は、
通常遊技状態と、
前記通常遊技状態においてボーナスが当選し成立状態に設定されたことに基づいて移行するボーナス成立状態と、
前記ボーナス成立状態において前記ボーナスが入賞したことに基づいて移行するボーナス状態と、を含み、
前記ボーナス状態は、
ボーナス一般状態と、
前記ボーナス一般状態においてシフト役が当選し成立状態に設定されたことに基づいて移行するシフト役成立状態と、
前記シフト役成立状態において前記シフト役が入賞したことに基づいて移行するシフト役作動状態と、を含み、
前記内部抽選手段は、前記ボーナス一般状態と前記シフト役成立状態とにおいて、リプレイを抽選対象に含めない前記内部抽選を実行する。
このように構成されることで、スロットマシン1は、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とにおいて、リプレイ込みの出玉率とリプレイ除外の出玉率とに差がなくなるため、リプレイ込みの出玉率とリプレイ除外の出玉率とのいずれか一方を基準に遊技性を設計した場合にも、基準としなかったいずれか他方における遊技機の挙動が略同一となるため、RBB作動中一般状態とRBB作動中RB成立状態とにおける遊技性の設計が容易となり、遊技性の設計コストを削減することができる。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、非RT状態と、ボーナス成立状態と、RBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態と、で、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時におけるリール制御手段130によるリール停止制御を変更するように構成されているが、これに限らず、非RT状態と、ボーナス成立状態と、RBB作動中一般状態及びRBB作動中RB成立状態と、のいずれの遊技状態においても、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル12」の当選時に共通のリール停止制御が実行されるように構成されていてもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、シフト役としてRB1とRB2との2つのシフト役を有しているが、これに限らず、少なくとも1つのRBを有していればよい。
1 スロットマシン(遊技機)
120 内部抽選手段
130 リール制御手段
170 遊技状態移行制御手段
200B 指示機能状態制御手段
R1 第1リール
R2 第2リール
R3 第3リール

Claims (2)

  1. φ25のメダルを投入するためのメダル投入口部と、このメダル投入口部の後部から上方に延出する壁部と、を備え、
    φ25のメダルを使用して遊技を行うことが可能な遊技機であって、
    前記メダル投入口部の開口幅は、φ30のメダルの直径よりも短く形成されており、
    前記壁部は、φ30のメダルが前記メダル投入口部に掛かった状態において、前記壁部の上端がφ30のメダルの上端よりも下方、かつφ30のメダルの上下方向における中心よりも上方に位置するように形成されており、
    前記メダル投入口部は、前記状態においてφ30のメダルの下端部が挿入されるように形成されており、
    前記状態において、前記壁部の上端からφ30のメダルの上端までの距離は、φ30のメダルの下端部が前記メダル投入口部に挿入された距離よりも大きく、
    前記状態におけるφ30のメダルの前記壁部側を向く面に遊技者が触れることを可能とした、ことを特徴とする遊技機。
  2. φ25のメダルを投入するためのメダル投入口部と、このメダル投入口部の後部から上方に延出する壁部と、を備え、
    φ25のメダルを使用して遊技を行うことが可能な遊技機であって、
    前記メダル投入口部の開口幅は、φ30のメダルの直径よりも短く形成されており、
    前記壁部は、φ30のメダルが前記メダル投入口部に掛かった状態において、前記壁部の上端の上下方向における位置が、φ30のメダルの上下方向における中心部の位置となるように形成されており、
    前記メダル投入口部は、前記状態においてφ30のメダルの下端部が挿入されるように形成されており、
    前記状態において、前記壁部の上端からφ30のメダルの上端までの距離は、φ30のメダルの下端部が前記メダル投入口部に挿入された距離よりも大きく、
    前記状態におけるφ30のメダルの前記壁部側を向く面に遊技者が触れることを可能とした、ことを特徴とする遊技機。
JP2019072132A 2019-04-04 2019-04-04 遊技機 Active JP6632012B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072132A JP6632012B1 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072132A JP6632012B1 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005554A Division JP7198491B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6632012B1 true JP6632012B1 (ja) 2020-01-15
JP2020110558A JP2020110558A (ja) 2020-07-27

Family

ID=69146702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072132A Active JP6632012B1 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632012B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398049B2 (ja) * 2008-02-15 2014-01-29 山佐株式会社 遊技機
JP2009268813A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sammy Corp 遊技機
JP6831663B2 (ja) * 2016-09-15 2021-02-17 株式会社藤商事 遊技機
JP2018105755A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社巴コーポレーション 電磁波計測用ケーブルの牽引装置及び牽引方法
JP6497722B1 (ja) * 2018-06-01 2019-04-10 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020110558A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012223228A (ja) 遊技機
JP6628248B2 (ja) 遊技機
JP5901118B2 (ja) 遊技機
JP2006043252A (ja) 遊技機
JP6632012B1 (ja) 遊技機
JP6476376B2 (ja) 遊技機
JP5867936B2 (ja) 遊技機
JP6371957B2 (ja) 遊技機
JP7198491B2 (ja) 遊技機
JP6717651B2 (ja) 遊技機
JP5714759B2 (ja) 遊技機
JP5686924B2 (ja) 遊技機
JP5714761B2 (ja) 遊技機
JP6481247B1 (ja) 遊技機
JP2018023509A (ja) 遊技機
JP2017136316A (ja) 遊技機
JP2014208163A (ja) 遊技機
JP5714760B2 (ja) 遊技機
JP5714762B2 (ja) 遊技機
JP5714758B2 (ja) 遊技機
JP2015006482A (ja) 遊技機
JP5681831B2 (ja) 遊技機
JP2023048927A (ja) 遊技機
JP2023048929A (ja) 遊技機
JP2023048930A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250