JP6631601B2 - グラフェンナノ構造体 - Google Patents

グラフェンナノ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6631601B2
JP6631601B2 JP2017149449A JP2017149449A JP6631601B2 JP 6631601 B2 JP6631601 B2 JP 6631601B2 JP 2017149449 A JP2017149449 A JP 2017149449A JP 2017149449 A JP2017149449 A JP 2017149449A JP 6631601 B2 JP6631601 B2 JP 6631601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
graphene
graphene nanostructure
nanographene
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026528A (ja
Inventor
裕之 手塚
裕之 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017149449A priority Critical patent/JP6631601B2/ja
Priority to US16/634,638 priority patent/US11453649B2/en
Priority to PCT/JP2018/026677 priority patent/WO2019026604A1/ja
Publication of JP2019026528A publication Critical patent/JP2019026528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631601B2 publication Critical patent/JP6631601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/60Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation in which radiation controls flow of current through the devices, e.g. photoresistors
    • H10K30/65Light-sensitive field-effect devices, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、グラフェンナノ構造体に関し、さらに詳しくは、深紫外線から波長1000nm以上の赤外線までの光を検出することが可能であり、広帯域用光センサとして用いることが可能なグラフェンナノ構造体に関する。
グラフェンは、黒鉛結晶の1原子層〜数原子層からなるシート状物質であり、室温におけるキャリア移動度が極めて高く、かつ、深紫外からテラヘルツまでのあらゆる波長の光を吸収できる特性を有している。そのため、このようなグラフェンの特異な性質を利用して、深紫外線から赤外線までの光に応答性を有した広帯域光センサの作製が試みられている。しかし、グラフェンは金属性であり、光センサの感度が低いことが課題となっていた。
一方、グラフェンを数nmサイズにまで微細化すると、グラフェン量子ドット等の半導体化したグラフェンナノ構造体を得ることができる。また、このようなグラフェンナノ構造体を用いて、光センサの感度を向上させることも試みられている。
例えば、特許文献1には、チャネルがグラフェンからなる電界効果トランジスタ(グラフェンFET)と、チャネルの表面に形成された光吸収層とを備え、光吸収層が窒素官能基化ナノグラフェンからなる光センサが開示されている。
同文献には、グラフェンFETと窒素官能基化ナノグラフェンとを組み合わせると、フォトコンダクティブゲインが高く、有害元素を含まず、かつ、紫外光から近赤外光領域で応答する光センサが得られる点が記載されている。
また、非特許文献1には、1.57eVのバンドギャップを有したグラフェンナノ構造体を光吸収層として利用した、波長250nm〜940nmの光に応答する光センサが開示されている。
さらに、非特許文献2には、3.8eVのバンドギャップを有したグラフェンナノ構造体を光吸収層として利用した、深紫外線(波長300nm以下)に応答する光センサが開示されている。
グラフェンナノ構造体のサイズは、バンドギャップと相関がある。一般に、グラフェンナノ構造体のサイズが大きくなるほど、バンドギャップが小さくなり、長波長の光であっても吸収することが可能となる。しかしながら、グラフェンナノ構造体のサイズの最適化のみでは、広い波長域において感度(吸光度)を向上させることはできない。
一方、特許文献1に開示されているように、グラフェンナノ構造体に窒素官能基を導入すると、440〜785nmの光を吸収することが可能となる。しかしながら、この方法では、波長1000nm以上の赤外領域での感度が不十分である。
特開2017−092210号公報
Tetsuka, H., Nagoya, A. & Tamura, S. Graphene/nitrogen-functionalized graphene quantum dot hybrid broadband photodetectors with a buffer of boron nitiride nanosheets, Nanoscale 8, 19677-19683(2016) Zhang, Q., Jie, J., Diao, S., Shao, Z., Zhang, Q., Wang, L., Deng, W., Hu, W., Xia, H., Yuan, X. & Lee, S.-T. Solution-Processed Graphene Quantum Dot Deep-UV Photodetectors. ACS Nano 9, 1561-1570(2015)
本発明が解決しようとする課題は、深紫外線から波長1000nm以上の赤外線までの光を検出することが可能なグラフェンナノ構造体を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、広帯域用光センサとして用いることが可能なグラフェンナノ構造体を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係るグラフェンナノ構造体は、
ナノグラフェンと、
ピラジン骨格を介して前記ナノグラフェンに結合しているπ共役性官能基と、
前記π共役性官能基に導入された1又は2以上のBr基及び/又はCN基と
を備えていることを要旨とする。
ナノグラフェンは、半導体性(バンドギャップEg>0eV)を持ち、光を吸収することができる。しかし、ナノグラフェンは、全波長域に渡って光の感度が低く、特に波長1000nm以上の赤外領域での感度はほとんど無い。
これに対し、ナノグラフェンに、ピラジン骨格を介してπ共役性官能基を導入すると、短波長域の光の感度が向上する。これに加えて、π共役性官能基にBr基及び/又はCN基を導入すると、短波長域の光の感度がさらに向上すると同時に、光吸収端が1000nm以上に長波長化し、かつ、長波長域の光の感度が著しく向上する。
これは、
(a)ナノグラフェンにピラジン骨格を介してπ共役性官能基を結合させることによる、ナノグラフェンのπ共役性の拡張、及び、
(b)π共役性官能基に強電子吸引性のBr基及び/又はCN基を結合させることによる、Br基及び/又はCN基とナノグラフェンのπ電子雲との間のプッシュ・プル効果、
の協奏効果によると考えられる。
本発明に係るナノグラフェン構造体の模式図である。 グラフェンナノ構造体(実施例1)の透過電子顕微鏡写真である。 グラフェンナノ構造体(実施例1〜7、比較例1)、及びナノグラフェン(比較例2)の吸収スペクトルである。 グラフェンナノ構造体の平均サイズとバンドギャップとの関係を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. グラフェンナノ構造体]
図1に、本発明に係るナノグラフェン構造体の模式図を示す。図1において、本発明に係るグラフェンナノ構造体は、
ナノグラフェンと、
ピラジン骨格を介して前記ナノグラフェンに結合しているπ共役性官能基と、
前記π共役性官能基に導入された1又は2以上のBr基及び/又はCN基と
を備えている。
[1.1. ナノグラフェン]
「ナノグラフェン」とは、炭素の環構造及びsp2結合性の芳香環で構成された2次元のシート状構造を有する物質であって、π共役性官能基、並びに、Br基及び/又はCN基が導入された状態において、半導体性(Eg>0eV)を示すものをいう。ナノグラフェンは、単層のシートからなる場合と、多層のシートからなる場合とがある。通常、ナノグラフェンが半導体性を示す場合、これにπ共役性官能基、並びに、Br基及び/又はCN基が導入されたグラフェンナノ構造体もまた、半導体性を示す。
[1.2. π共役性官能基、ピラジン骨格]
「π共役性官能基」とは、π電子を持つ原子が環状に並んだ構造を持つ不飽和環状化合物に由来する官能基をいう。π電子を持つ原子としては、例えば、C、Nなどがある。π共役性官能基は、ピラジン骨格を介してナノグラフェンに結合している。
「ピラジン骨格」とは、ナノグラフェンのエッジ及び/又は基底面に1辺のみを共有して結合しているピラジン環(=C42=)をいう。ピラジン環の「2位及び3位の炭素」又は「5位及び6位の炭素」のいずれか一方はナノグラフェンとピラジン骨格との間で共有され、他方はピラジン骨格とπ共役性官能基との間で共有されている。
図1の上段は、ナノグラフェンのエッジ又は基底面にピラジン骨格が結合している様子を表す模式図である。ピラジン骨格の先端にある、隣り合う2つのRを共有する形で、ピラジン骨格と、Br基又はCN基が置換したπ共役性官能基とが結合する。
π共役性官能基の基礎となる不飽和環状化合物としては、例えば、
(a)環状構造がCのみで構成される不飽和環状化合物(例えば、ベンゼン(C66)、アズレン(C108)、シクロブタジエン(C44)など)、
(b)環状構造がC及びNで構成される不飽和環状化合物(例えば、ピリジン(C55N)、ピラジン(C442)、フェナジン(C1282)、ピリダジン(C442)、ピリミジン(C442)など)、
(c)環状構造がC及びOで構成される不飽和環状化合物(例えば、フラン(C44O)など)、
(d)環状構造がC及びNで構成され、かつ、N−H結合を含む不飽和環状化合物(例えば、ピロール(C45N)、ピラゾール(C342)、イミダゾール(C342)など)、
(e)炭素数が6を超えるアヌレン(例えば、シクロオクタテトラエン(C88)、シクロテトラデカヘプタエン(C1414)、シクロオクタデカノナエン(C1818)など)、
などがある。
グラフェンナノ構造体は、これらのいずれか1種のπ共役性官能基を含むものでも良く、あるいは、2種以上を含むものでも良い。
[1.3. Br基、CN基]
π共役性官能基には、Br基及び/又はCN基が導入されている。「Br基及び/又はCN基が導入されている」とは、π共役性官能基の環状構造を構成する原子に結合している水素原子がBr基及び/又はCN基で置換されていることをいう。π共役性官能基には、Br基又はCN基のいずれか一方が導入されていても良く、あるいは、双方が導入されていても良い。
さらに、π共役性官能基には、1個のBr基又はCN基が導入されていても良く、あるいは、2個以上のBr基及び/又はCN基が導入されていても良い。Br基及びCN基は、いずれも強電子吸引性であるため、π共役性官能基に導入されるBr基及びCN基の数が多くなるほど、ナノグラフェンのπ電子とのプッシュ・プル効果が増大し、光吸収波長が長波長化する。但し、必要以上にBr基又はCN基を導入しても、効果に差がなく、実益がない。従って、Br基及びCN基の数は、目的に応じて最適な数を選択するのが好ましい。
Br基及び/又はCN基が導入されたπ共役性官能基としては、例えば、4−ブロモベンゼン基(C63Br=)、4,5−ジブロモベンゼン基(C62Br2=)、5−ブロモピリジン基(C52BrN=)、5−ブロモピラジン基(C4HBrN2=)、ベンゾニトリル基(C63CN=)、フタロニトリル基(C62(CN)2=)、2,3−ジシアノピラジン基(C42(CN)2=)などがある(図1参照)。
[1.4. 平均サイズ]
「グラフェンナノ構造体のサイズ」とは、シートを法線方向から見た時の、シートの最大長さをいう。
「平均サイズ」とは、無作為に選んだn個(n≧5)のグラフェンナノ構造体のサイズの平均値をいう。
グラフェンナノ構造体の平均サイズは、バンドギャップEgに影響を与える。グラフェンナノ構造体の平均サイズが小さくなりすぎると、Egが過度に大きくなり、半導体性が失われる場合がある。従って、平均サイズは、1nm以上が好ましい。平均サイズは、好ましくは、3nm以上である。
一方、グラフェンナノ構造体の平均サイズが大きくなりすぎると、半導体性が失われる。従って、平均サイズは、100nm以下が好ましい。平均サイズは、好ましくは、50nm以下、さらに好ましくは、30nm以下である。
[1.5. 平均厚さ]
「グラフェンナノ構造体の平均厚さ」とは、無作為に選んだn個(n≧5)のグラフェンナノ構造体の厚さの平均値をいう。
厚さの測定方法としては、例えば、
(a)原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、シートの厚さを直接測定する方法、
(b)透過電子顕微鏡(TEM)で観察されるグラフェンナノ構造体の層数から、理想的な1層分の厚み(0.34nm)を考慮して厚さを求める方法
などがある。いずれの方法を用いても、ほぼ同様の結果が得られる。
グラフェンナノ構造体の平均厚さは、半導体性及び太陽光の透過率に影響を与える。グラフェンナノ構造体が厚くなりすぎると、半導体性が失われる場合がある。従って、グラフェンナノ構造体の平均厚さは、100nm以下が好ましい。平均厚さは、好ましくは、50nm以下、さらに好ましくは、10nm以下である。
[1.6. バンドギャップ]
本発明に係るグラフェンナノ構造体を光センサに応用する場合、グラフェンナノ構造体は、光を吸収することによって電子−ホール対を形成可能なものである必要がある。そのためには、グラフェンナノ構造体は、半導体性(Eg>0eV)を示すものである必要がある。
グラフェンナノ構造体が半導体性を示すか否か、及びそのバンドギャップ(Eg)の大きさは、主としてグラフェンナノ構造体の平均サイズ(又は、平均質量)、並びに、Br基及び/又はCN基の数に依存する。
一般に、グラフェンナノ構造体のEgが小さくなるほど、より長波長の光を吸収することができる。しかし、Egが小さくなりすぎると、キャリアの熱励起が可能となり、広帯域用光センサとして用いることができなくなる。従って、Egは、0.01eV以上が好ましい。
一方、Egが大きくなりすぎると、長波長の光を吸収できなくなる。従って、Egは、1.2eV以下が好ましい。Egは、好ましくは、1.0eV以下、さらに好ましくは、0.8eV以下である。
[1.7. HOMO準位]
本発明に係るグラフェンナノ構造体は、種々の用途に用いることができるが、特に、チャネルにグラフェンを用いたフォトトランジスタの光吸収層の材料として好適である。
一般に、光励起されたキャリアは、寿命が短く、再結合により消滅しやすい。一方、光励起キャリア寿命の長い光吸収層と、グラフェン電解効果トランジスタ(グラフェンFET)とを組み合わせると、光吸収層内において励起されたキャリアの一方(例えば、電子)はグラフェン層に速やかに移動するが、光吸収層に残った他方のキャリア(例えば、ホール)の寿命は長くなる。その結果、光センサのフォトコンダクティブゲインが向上する。
一般に、光吸収層とグラフェンとの間のLUMO(最低空軌道)準位差又はHOMO(最高被占有軌道)準位差が小さくなるほど、一方のキャリアがグラフェン層に移動しやすくなる。高いフォトコンダクティブゲインを得るためには、両者の間のLUMO準位差又はHOMO準位差は、2eV以下である必要がある。LUMO準位差又HOMO準位差は、好ましくは、1eV以下である。
本発明に係るグラフェンナノ構造体と、グラフェンFETのチャネルに用いられるグラフェンとの間のLUMO準位差又はHOMO準位差は、主として、グラフェンナノ構造体に導入されたπ共役性官能基の種類、並びに、Br基及び/又はCN基の数に依存する。
グラフェンのHOMO準位は、約−4.6eVである。一方、π共役性官能基の種類、並びに、Br基及び/又はCN基の数を最適化すると、グラフェンナノ構造体のHOMO準位は、−6.0eV以上−4.0eV以下となる。そのため、このようなHOMO準位を持つグラフェンナノ構造体とグラフェンFETとを組み合わせると、電子がグラフェン層に速やかに移動することが可能となり、フォトコンダクティブゲインが向上する。
[1.8. 用途]
本発明に係るグラフェンナノ構造体は、光吸収波長の範囲が広いので、特に、広帯域用光センサに用いられる材料として好適である。より具体的には、
(a)グラフェンフォトトランジスタに用いられる光吸収層の材料、
(b)フォトトランジスタに用いられるチャネル及び光吸収層の材料、
(c)フォトダイオードに用いられるチャネル層の材料、
(d)イメージセンサに用いられるチャネル及び光吸収層の材料、
などがある。
[2. グラフェンナノ構造体の製造方法]
本発明に係るグラフェンナノ構造体の製造方法は、
Br基及び/又はCN基が置換したπ共役性官能基を含有するジアミン化合物を溶解させた水溶液にナノグラフェンを分散させ、分散液を得る分散工程と、
前記分散液を100℃以上で加熱する加熱工程と
を備えている。
[2.1. 分散工程]
まず、Br基及び/又はCN基が置換したπ共役性官能基を含有するジアミン化合物を溶解させた水溶液にナノグラフェンを分散させ、分散液を得る(分散工程)。
[2.1.1. ジアミン化合物]
「Br基及び/又はCN基が置換したπ共役性官能基を含有するジアミン化合物(以下、単に「ジアミン化合物」ともいう)」とは、Br基及び/又はCN基が置換したπ共役性官能基の隣り合う2つの位置に、それぞれ、1級アミン基が結合した化合物であって、水に溶解又は分散可能なものをいう。
このようなジアミン化合物としては、例えば、
4−ブロモ−1,2−ジアミノベンゼン(C63Br(NH2)2)、
4,5−ジブロモ−1,2−フェニレンジアミン(C62Br2(NH2)2)、
2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジン(C5HNBr(NH2)2)、
2,3−ジアミノ−5−ブロモピラジン(C4HN2Br(NH2)2)、
3,4−ジアミノベンゾニトリル(C63CN(NH2)2)、
4,5−ジアミノフタロニトリル(C62(CN)2(NH2)2)、
5,6−ジアミノ−2,3−ジシアノピラジン(C62(CN)2(NH2)2)、
などがある。
出発原料には、これらのいずれか1種のジアミン化合物を用いても良く、あるいは、2種以上を用いても良い。
ジアミン化合物は、水に溶解又は分散させた水溶液の状態で使用される。水溶液に含まれるジアミン化合物の濃度は、特に限定されるものではなく、出発原料の種類や要求される特性などに応じて最適な濃度を選択すれば良い。ジアミン化合物の濃度は、通常、0.1〜10mg/mLである。
[2.1.2. ナノグラフェン]
ナノグラフェンは、
(a)酸化グラファイト又はグラフェン酸化物をアルカリ性水溶液中に分散させ、密閉容器中で60℃以上に加熱すること、あるいは、
(b)ナノグラファイト粒子を、例えば、強酸(濃硫酸)中で酸化剤(過マンガン酸カリウム、硝酸カリウムなど)を用いて酸化させること、
により合成することができる。
ここで、「酸化グラファイト」とは、グラファイトを構成するグラフェン層のエッジ及び/又は基底面上に酸素含有官能基(例えば、−COOH基、−OH基、−C−O−C−基など)が結合しているものをいう。酸化グラファイトは、例えば、強酸(濃硫酸)中で酸化剤(過マンガン酸カリウム、硝酸カリウムなど)を用いてグラファイトを酸化させることにより得られる。
「グラフェン酸化物」とは、酸化グラファイトの層間を剥離させることにより得られるシート状物質をいう。グラフェン酸化物は、例えば、酸化グラファイトを水溶液中に分散させ、超音波を照射することにより得られる。
本発明において、出発原料には、層間剥離を行う前の酸化グラファイト又は層間剥離させたグラフェン酸化物のいずれか一方を用いても良く、あるいは、双方を用いても良い。
[2.1.3. 分散液]
ナノグラフェンは、ジアミン化合物を含む水溶液に添加される。分散液に含まれるナノグラフェンの量は、特に限定されるものではなく、出発原料の種類や要求される特性などに応じて最適な量を選択すれば良い。ナノグラフェンの量は、通常、0.1〜50mg/mLである。
[2.2. 加熱工程]
次に、ジアミン化合物を溶解又は分散させた水溶液にナノグラフェンを分散させた後、分散液を加熱する(加熱工程)。
加熱は、反応速度を速くするために行う。加熱温度が分散液の沸点を超える場合、加熱は、密閉容器内で行う。
加熱温度が低すぎると、現実的な時間内に反応が十分進行しない。従って、加熱温度は、100℃以上である必要がある。加熱温度は、さらに好ましくは、120℃以上、さらに好ましくは、140℃以上である。
一方、加熱温度が高くなりすぎると、置換又は結合しているBr基、CN基、又は1級アミン基が脱離するおそれがある。また、高価な耐圧容器が必要となり、製造コストが増大する。従って、加熱温度は、260℃以下が好ましい。加熱温度は、さらに好ましくは、240℃以下、さらに好ましくは、220℃以下である。
加熱時間は、加熱温度に応じて最適な時間を選択する。一般に、加熱温度が高くなるほど、短時間で反応を進行させることができる。加熱時間は、通常、1〜20時間である。
得られたグラフェンナノ構造体は、そのまま各種の用途に用いても良く、あるいは、必要に応じて、洗浄、ろ過及び/又は透析を行っても良い。
[3. 作用]
ナノグラフェンは、半導体性(バンドギャップEg>0eV)を持ち、光を吸収することができる。しかし、ナノグラフェンは、全波長域に渡って光の感度が低く、特に波長1000nm以上の赤外領域での感度はほとんど無い。一方、ナノグラフェンのサイズを大きくすると、光吸収端をある程度(600〜700nm程度)まで長波長化することができる。しかし、ナノグラフェンのサイズの最適化のみでは、光吸収端を1000nm以上にすることはできない。
これに対し、ナノグラフェンに、ピラジン骨格を介してπ共役性官能基を導入すると、短波長域の光の感度が向上する。これに加えて、π共役性官能基にBr基及び/又はCN基を導入すると、短波長域の光の感度がさらに向上すると同時に、光吸収端が1000nm以上に長波長化し、かつ、長波長域の光の感度が著しく向上する。
ナノグラフェンは電子供与性を持つが、N原子はナノグラフェンの電子供与性を高める作用がある。そのため、ナノグラフェンにピラジン骨格を介してπ共役性官能基を結合させると、ナノグラフェンのπ共役性が拡張する。
一方、Br基及びCN基は、いずれも強電子吸引性を持つ。そのため、π共役性官能基に強電子吸引性のBr基及び/又はCN基を結合させると、Br基及び/又はCN基とナノグラフェンのπ電子雲との間にプッシュ・プル効果が生じ、π軌道が広がる。
このようなナノグラフェンのπ共役性の拡張とプッシュ・プル効果との協奏効果により、光吸収波長が1000nm以上に長波長化したと考えられる。
本発明に係るグラフェンナノ構造体を用いると、深紫外線から波長1000nm以上の赤外線までの光の検出が可能であり、波長1000nm以上に光吸収端を有する広帯域光センサを作製することができる。
(実施例1〜7、比較例1〜2)
[1. 分散液の作製]
[1.1. 実施例1: 4−ブロモベンゼン官能基化グラフェンナノ構造体分散液]
1mgのナノグラフェンを、1mgのジアミン化合物を分散させた水溶液:5mLに分散させた。ジアミン化合物には、4−ブロモ−1,2−ジアミノベンゼンを用いた。
得られた分散液を密閉容器中、180℃×10時間で加熱した。加熱後、十分に洗浄を行い、4−ブロモベンゼン官能基化グラフェンナノ構造体を分離した。得られたグラフェンナノ構造体を、ジメチルホルムアミド溶媒に分散させ、4−ブロモベンゼン官能基化グラフェンナノ構造体分散液を得た。
[1.2. 実施例2: 4,5−ジブロモベンゼン官能基化グラフェンナノ構造体分散液]
ジアミン化合物として、4,5−ジブロモ−1,2−フェニレンジアミンを用いた以外は、実施例1と同様にして4,5−ジブロモベンゼン官能基化グラフェンナノ構造体分散液を作製した。
[1.3. 実施例3: 5−ブロモピリジン官能基化グラフェンナノ構造体分散液]
ジアミン化合物として、2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジンを用いた以外は、実施例1と同様にして5−ブロモピリジン官能基化グラフェンナノ構造体分散液を作製した。
[1.4. 実施例4: 5−ブロモピラジン官能基化グラフェンナノ構造体分散液]
ジアミン化合物として、2,3−ジアミノ−5−ブロモピラジンを用いた以外は、実施例1と同様にして5−ブロモピラジン官能基化グラフェンナノ構造体分散液を作製した。
[1.5. 実施例5: ベンゾニトリル官能基化グラフェンナノ構造体分散液]
ジアミン化合物として、3,4−ジアミノベンゾニトリルを用いた以外は、実施例1と同様にしてベンゾニトリル官能基化グラフェンナノ構造体分散液を作製した。
[1.6. 実施例6: フタロニトリル官能基化グラフェンナノ構造体分散液]
ジアミン化合物として、4,5−ジアミノフタロニトリルを用いた以外は、実施例1と同様にしてフタロニトリル官能基化グラフェンナノ構造体分散液を作製した。
[1.7. 実施例7: 2,3−ジシアノピラジン官能基化グラフェンナノ構造体分散液]
ジアミン化合物として、5,6−ジアミノ−2,3−ジシアノピラジンを用いたい以外は、実施例1と同様にして2,3−ジシアノピラジン官能基化グラフェンナノ構造体分散液を作製した。
[1.8. 比較例1: ベンゼン官能基化グラフェンナノ構造体分散液]
ジアミン化合物として、1,2−フェニレンジアミンを用いた以外は、実施例1と同様にしてベンゼン官能基化グラフェンナノ構造体分散液を作製した。
[1.9. 比較例2: ナノグラフェン分散液]
ナノグラフェンをそのままジメチルホルムアミド溶媒に分散させ、ナノグラフェン分散液を得た。
[2. 試験方法]
[2.1. 形態観察]
透過電子顕微鏡(2000EX、日本電子(株)製)を用いて、グラフェンナノ構造体の平均サイズを測定した。
[2.2. 吸収スペクトル、バンドギャップ]
紫外・可視・近赤外分光光度計(UV−3600・ISR−3100、(株)島津製作所製)を用いて、グラフェンナノ構造体の吸収スペクトル及びバンドギャップを測定した。
[2.3. HOMO準位]
光電子分光装置(AC−2、理研計器(株)製)を用いて、グラフェンナノ構造体のHOMO準位を計測した。
[3. 結果]
[3.1. 形態観察]
図2に、4−ブロモベンゼン官能基化グラフェンナノ構造体(実施例1)の透過電子顕微鏡写真を示す。図2より、グラフェンナノ構造体の平均サイズが3〜15nmであることがわかる。
[3.2. 吸収スペクトル]
図3に、グラフェンナノ構造体(実施例1〜7、比較例1)、及びナノグラフェン(比較例2)の吸収スペクトルを示す。図3より、以下のことがわかる。
(1)ナノグラフェン(比較例2)は、全波長域に渡って吸光度が低かった。
(2)ベンゼン官能基化グラフェンナノ構造体(比較例1)は、比較例2に比べて短波長域の吸光度が大きく向上した。しかし、比較例2は、波長1000nm以上では光吸収をほとんど示さなかった。
(3)実施例1〜7は、いずれも波長1000nm以上に大きな吸収を有していることが確認された。このことから、ナノグラフェンの1000nm以上への光吸収の長波長化には、ナノグラフェンにピラジン骨格を介してπ共役性官能基を導入し、かつ、π共役性官能基にBr基及び/又はCN基を導入する必要があることが明らかとなった。
[3.3. バンドギャップ、HOMO準位]
表1に、実施例1〜7及び比較例1で得られたグラフェンナノ構造体のバンドギャップ及びHOMO準位を示す。表1より、以下のことが分かる。
(1)比較例1のバンドギャップ及びHOMO準位は、それぞれ、1.57eV及び−5.58eVであった。
(2)実施例1〜7は、いずれも、比較例1と同等のHOMO準位を示した。一方、実施例1〜7は、比較例1に比べてバンドギャップが低下した。また、バンドギャップが小さくなるほど、吸光度が向上する傾向が認められた(図3参照)。
Figure 0006631601
[3.4. 平均サイズとバンドギャップの関係]
図4に、グラフェンナノ構造体の平均サイズとバンドギャップとの関係を示す。なお、図4には、実測値及び理論値の双方を示した。図4より、以下のことが分かる。
(1)平均サイズが大きくなるほど、バンドギャップは小さくなる。但し、平均サイズが100nmを超えると、半導体性が失われる。
(2)バンドギャップを1.2eV以下にするためには、平均サイズを数nm以上にするのが好ましい。
(3)平均サイズが1nm以下になると、バンドギャップが大きくなり、半導体性が失われる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係るグラフェンナノ構造体は、広帯域光センサに用いられる光吸収層の材料などに用いることができる。

Claims (6)

  1. ナノグラフェンと、
    ピラジン骨格を介して前記ナノグラフェンに結合しているπ共役性官能基と、
    前記π共役性官能基に導入された1又は2以上のBr基及び/又はCN基と
    を備えたグラフェンナノ構造体。
  2. 平均サイズが1nm以上100nm以下である請求項1に記載のグラフェンナノ構造体。
  3. バンドギャップが0.01eV以上1.2eV以下である請求項1又は2に記載のグラフェンナノ構造体。
  4. HOMO準位が−6.0eV以上−4.0eV以下である請求項1から3までのいずれか1項に記載のグラフェンナノ構造体。
  5. 前記Br基及び/又は前記CN基が導入された前記π共役性官能基は、4−ブロモベンゼン基、4,5−ジブロモベンゼン基、5−ブロモピリジン基、5−ブロモピラジン基、ベンゾニトリル基、フタロニトリル基、及び、2,3−ジシアノピラジン基からなる群から選ばれるいずれか1以上の官能基である請求項1から4までのいずれか1項に記載のグラフェンナノ構造体。
  6. 広帯域用光センサに用いられる請求項1から5までのいずれか1項に記載のグラフェンナノ構造体。
JP2017149449A 2017-08-01 2017-08-01 グラフェンナノ構造体 Active JP6631601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149449A JP6631601B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 グラフェンナノ構造体
US16/634,638 US11453649B2 (en) 2017-08-01 2018-07-17 Graphene nanostructure
PCT/JP2018/026677 WO2019026604A1 (ja) 2017-08-01 2018-07-17 グラフェンナノ構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149449A JP6631601B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 グラフェンナノ構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026528A JP2019026528A (ja) 2019-02-21
JP6631601B2 true JP6631601B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=65233753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149449A Active JP6631601B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 グラフェンナノ構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11453649B2 (ja)
JP (1) JP6631601B2 (ja)
WO (1) WO2019026604A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173074B2 (ja) * 2020-03-17 2022-11-16 株式会社豊田中央研究所 光検出器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0802912D0 (en) * 2008-02-15 2008-03-26 Carben Semicon Ltd Thin-film transistor, carbon-based layer and method of production thereof
JP2009231810A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Denso Corp 半導体カーボン膜、半導体素子、及び半導体カーボン膜の製造方法
JP2012031038A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 黒鉛粒子分散液の製造方法並びに樹脂組成物及びその製造方法
JP5839571B2 (ja) * 2012-02-27 2016-01-06 積水ナノコートテクノロジー株式会社 窒素原子がドープされたグラフェンフィルムを製造する方法
EP2822895A4 (en) * 2012-03-09 2015-10-07 Basf Se AEROGEL BASED ON DOPED GRAPHENE
JP5836866B2 (ja) * 2012-03-30 2015-12-24 株式会社東芝 炭素電極とその製造方法およびそれを用いた光電変換素子
US9627562B2 (en) * 2013-03-22 2017-04-18 Nanyang Technological University Method of manufacturing a monolayer graphene photodetector and monolayer graphene photodetector
EP2801551A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Graphene with very high charge carrier mobility and preparation thereof
JP6135313B2 (ja) * 2013-06-11 2017-05-31 東レ株式会社 グラフェン粉末、グラフェン粉末の製造方法およびリチウムイオン電池用電極
EP2857550A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-08 Basf Se Amine precursors for depositing graphene
WO2017031050A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Molecularly tunable heterogeneous catalysts by edge functionalization of graphitic carbons
JP6641904B2 (ja) * 2015-11-09 2020-02-05 株式会社豊田中央研究所 光センサ
CN106582766B (zh) * 2016-12-28 2019-03-05 山东理工大学 用限域微反应器制备过渡金属和氮共掺杂的二维石墨烯

Also Published As

Publication number Publication date
US11453649B2 (en) 2022-09-27
US20210061774A1 (en) 2021-03-04
WO2019026604A1 (ja) 2019-02-07
JP2019026528A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghaffarkhah et al. Synthesis, applications, and prospects of graphene quantum dots: a comprehensive review
Feng et al. Synthesis and photoluminescence of fluorinated graphene quantum dots
Wang et al. Recent advances of graphitic carbon nitride-based structures and applications in catalyst, sensing, imaging, and LEDs
Lei et al. Black phosphorus nanostructures: recent advances in hybridization, doping and functionalization
KR101635835B1 (ko) 그래핀 산화물의 코팅방법
Mukherjee et al. Infrared tunable, two colour-band photodetectors on flexible platforms using 0D/2D PbS–MoS 2 hybrids
KR20160114599A (ko) 박리
KR20130058663A (ko) 도핑된 카본 나노튜브들 및 나노 와이어 복합체들을 포함하는 대면적 투명 전도성 코팅들 및 그 제조방법들
TW201134896A (en) Large-area transparent conductive coatings including alloyed carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
Belhaj et al. Study of ZnO nanoparticles based hybrid nanocomposites for optoelectronic applications
KR102061540B1 (ko) 질소가 도핑된 나노 카본 소재 및 이의 제조 방법
Raut et al. Novel method of fabrication of polyaniline–CdS nanocomposites: structural, morphological and optoelectronic properties
Hasan et al. Variation of optical properties of nitrogen-doped graphene quantum dots with short/mid/long-wave ultraviolet for the development of the UV photodetector
Umeyama et al. Effects of fullerene encapsulation on structure and photophysical properties of porphyrin-linked single-walled carbon nanotubes
KR20130038428A (ko) 산화물 반도체-나노카본 핵-껍질 일체형 양자점과 이를 이용한 자외선 태양전지 및 그 제조 방법
Yu et al. Contact printing of horizontally-aligned p-type Zn3P2 nanowire arrays for rigid and flexible photodetectors
JP6631601B2 (ja) グラフェンナノ構造体
Im et al. From Pristine to Heteroatom‐Doped Graphene Quantum Dots: An Essential Review and Prospects for Future Research
Das et al. Enhancement of photocurrent in Cu 2 ZnSnS 4 quantum dot-anchored multi-walled carbon nanotube for solar cell application
EP3159944B1 (en) Photoelectronic device using hybrid structure of silica nanoparticles-graphene quantum dots and method of manufacturing the same
WO2014119468A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源
Tsotetsi et al. Sol-gel synthesis and characterization of Ho3+ doped TiO2 nanoparticles: Evaluation of absorption efficiency and electrical conductivity for possible application in perovskite solar cells
Hossaın et al. Progress, prospects and challenges of MXene integrated optoelectronics devices
KR101514765B1 (ko) 그래핀-산화아연 복합체 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 압전 소자
Gopi et al. Transparent and flexible carbon dots/polymer scaffold for deep UV photodetection applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150